連合艦隊による対潜先制爆雷攻撃を活用したレベリング地点があります。今イベントでは有力な地点が2箇所あり、まとめて紹介。
【侵攻阻止!島嶼防衛強化作戦】
- イベント情報総合 【2020梅雨夏イベ】(イベ前予想)
- 第一海域(ゲージ1 ギミック1 ゲージ2)
- 第二海域(ゲージ1 ギミック1 ゲージ2)
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1(装甲破砕) 潜水キラ付け)
- 第四海域(ゲージ1 ギミック1 ゲージ2 ギミック2 削り+破砕 ゲージ3)
- 第五海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2)
- 第六海域(ゲージ1 ギミック1 ギミック2 削り+破砕 ゲージ2)
- 第七海域(ゲージ1 ギミック1 ゲージ2 ギミック2 ギミック3 削り+破砕 ゲージ3)
- 掘り1(E11占守国後 E12Ташкент E21迅鯨(輸送) E22大和)
- 掘り2(E3まるゆ他 E4第四号海防艦(通常)(連合)) 育成(対潜マス)
- 掘り3(E52有明Helena E62Helena日進 E73屋代)
- 報酬と難易度選択 ドロップまとめ 友軍艦隊 お札編成例 特効艦情報
- 基地(調整) / 支援(編成例) / 対空CI / フィット砲 / 水戦 / 警戒陣
- NelsonTouch / 長門特殊砲撃 / 僚艦夜戦突撃 / 噴進弾幕 / 射撃回避
- 友軍(概要) / 対地特効 / イベントの流れ / 資源不足時 / 緊急泊地修理
- 甲作戦情報を参考に丙/丁難易度で攻略する際のメモ書き
第六海域:ソロモン諸島沖
マップ情報
E6は条件を満たすことにより、
【ACE】(C:対潜 E:対潜)の2戦対潜レベリングが可能です。
空母機動部隊の編成
- 自由
水上打撃部隊の編成
- 空母系1以上
※水上打撃部隊は戦艦3+@の条件でもEを経由しますが、
細かい条件未確認です。wikiでは高速戦艦3でEと記載
※ルート分岐はwikiwikiを参考に
侵攻阻止!島嶼防衛強化作戦/E6 – 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki
経験値は【120/130/150】 提督経験値は225
120の赤3隻はCマスのみ出るようです。
出撃中CマスかEマスかわからなくなった場合、リザルト画面の
敵艦隊名を確認すると良いでしょう。
※A群ならCマスなので進撃可。C群ならEマスなので撤退。
敵艦隊名はすぐ消えるのでよく見逃します。
特徴は?
ざっくり説明すると
- 対潜先制爆雷攻撃は比較的高命中のため、赤疲労でも気にせずに回せる
※甲難易度では対潜先制爆雷攻撃艦が複数必要。 - 燃料しか消費しないため、資源効率が良い。
- 補給せずにある程度の連続出撃が可能。(時間効率が良い)
今イベはE6でもE7でも、基礎経験値が良くないため
普段に比べると美味しいレベリングとは言いにくいです。
といってもE7では札無視できるなど、メリットもあるので
イベント期間にしかできないこととして検討するのが良いでしょう。
編成例
第一艦隊
空母機動部隊(編成条件なし) 他
【ACE】(C:対潜 E:対潜)
●空母機動部隊/輸送連合艦隊共に第二艦隊から動く関係で、
対潜は適当でOK。旗艦に育成したい艦を載せておくこと。
艦隊司令部施設を採用しておけば、大破の検知がしやすくなります。
●熟練度の艦載機を載せておけば、熟練付の並行が可能です。
ボーキ消費を意識する場合、17機以下のスロットに乗せると良いでしょう。
また、T不利対策に彩雲を載せておきましょう。
第二艦隊に対潜先制爆雷攻撃が揃っていれば、第一艦隊まで回ることは殆どありません。
(うちの鎮守府ではまず起こりません)
必要な場合のみ対策の対潜装備を準備してください。
キラ付けも平行可能
画像の編成のとおりですが、うちの鎮守府では第一艦隊旗艦を
「キラ付け枠」として採用しています。普段は1-5か7-1でやるんですが
回す余裕がないので、今イベの育成を兼ねつつ..ですね。
【S勝利×2戦】を【3周】すれば、cond49からcond85になり、
通常の遠征で12回相当となります。基本に1-1のキラ付けと同様
時間単位の効率も落ちますが、そこまで育成を重視しない場合は検討してみましょう。
※調整面倒ですが、
第二旗艦も対潜先制爆雷攻撃さえ出来ればキラ付け枠で採用可能です。
第二艦隊
●画像はソナー3積みの編成メインで採用。
T不利でなければ火力的には十分なので、ある程度命中率を意識した装備構成です。
※ソナー3積み構成はソナー2爆雷系1等より命中率が高い
●対潜先制爆雷攻撃条件を満たした艦を、複数採用。
敵艦隊に4隻編成がいるため、最低でも4隻、出来る限り5隻以上採用してください。
1隻は対潜しない育成枠でも、装備/艦隊次第で被弾なく安定すると思います。
画像の例ではメイン育成艦のGotlandにMVPを偏重させています。
第七海域:ソロモン諸島沖 サンタ・クルーズ諸島
マップ情報
E7は条件を満たすことにより、
【B】(B:対潜)でのレベリングが可能です。
編成可能なのは水上打撃部隊のみで、
- 空母2隻(軽空母可/あきつ丸空母扱い可)/低速艦を含む
といった条件。出撃しての確認はしてないですが、戦艦5でも良さそうです。
クリア後であればお札の制限が無いのが大きなメリット
経験値は【140/150】 提督経験値は250
※もう一つ130のがいると記憶にあったのですが、20周じゃ確認できず諦め
E6よりも基礎経験値が少し高いですが、
4隻編成固定で1戦撤退となる分効率はあまり変わらず。
E7の方は編成で迷うことなく撤退できるので、まあ一長一短ですね。
編成例
第一艦隊
水上打撃艦隊/空母2隻(あきつ丸可)/要低速艦
第一艦隊に空母2隻採用するか、育成編成に正規空母を混ぜたい場合、
- あきつ丸を採用する
- 第二艦隊に軽空母を採用する
といった条件が必要です。画像例は第二瑞鳳
ルートと敵編成の確認程度にしかやってないので、編成紹介のみ。
基本E6の札をつけられない艦を育成したい場合に、こちらの海域を検討するといいですね。
E6にまとめている内容と同様なので、具体的な注意点はE6の方参照。
第二艦隊
考え方はE6編成を参照してください。
第二艦隊に護衛空母を使う場合、瑞鳳改二乙や大鷹等なら対潜先制爆雷攻撃可能。
そのために編成する必要はないと思いますが、育成ついでなら有力です。
まとめ
前回までに比べると若干効率が微妙なので、ガッツリはやらないかも。
放置して置くと開発資材が不足しそうなので、育成よりも6-3周回しようと考えています。
→開発資材を入手しよう 2-4-G,6-3ボス 出撃編成例
※警戒陣があるとバケツ効率が違う
うちの鎮守府では、E6のレベリングをキラ付けメインに活用しようかなと考えています。
(普段7-1でやってますが、どうしても駆逐艦の育成に偏っちゃいます。)
ながら作業でプレイできるのは何だかんだ効率良いですね。
【侵攻阻止!島嶼防衛強化作戦】
- イベント情報総合 【2020梅雨夏イベ】(イベ前予想)
- 第一海域(ゲージ1 ギミック1 ゲージ2)
- 第二海域(ゲージ1 ギミック1 ゲージ2)
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1(装甲破砕) 潜水キラ付け)
- 第四海域(ゲージ1 ギミック1 ゲージ2 ギミック2 削り+破砕 ゲージ3)
- 第五海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2)
- 第六海域(ゲージ1 ギミック1 ギミック2 削り+破砕 ゲージ2)
- 第七海域(ゲージ1 ギミック1 ゲージ2 ギミック2 ギミック3 削り+破砕 ゲージ3)
- 掘り1(E11占守国後 E12Ташкент E21迅鯨(輸送) E22大和)
- 掘り2(E3まるゆ他 E4第四号海防艦(通常)(連合)) 育成(対潜マス)
- 掘り3(E52有明Helena E62Helena日進 E73屋代)
- 報酬と難易度選択 ドロップまとめ 友軍艦隊 お札編成例 特効艦情報
- 基地(調整) / 支援(編成例) / 対空CI / フィット砲 / 水戦 / 警戒陣
- NelsonTouch / 長門特殊砲撃 / 僚艦夜戦突撃 / 噴進弾幕 / 射撃回避
- 友軍(概要) / 対地特効 / イベントの流れ / 資源不足時 / 緊急泊地修理
- 甲作戦情報を参考に丙/丁難易度で攻略する際のメモ書き
何故かE-6の方を勧めているサイトが多いのですが、わたしはE-4の方がレベリングしやすいように思います
経験値が若干(ほんとに若干ほぼ一緒)少ないのかもしれないですがE-4の方が敵編成が弱く落とし損ねも圧倒的に少ないように感じます(ソ級よりヨ級メイン)
特にレベリング艦を多く編成する場合ソ級とヨ級では厄介さが全然違います
E-4だと機動オンリーなのがお勧めしづらいところなのでしょうか
編成の幅広さ(E4の水上は戦艦4縛り?)は少し意識しましたが、
紹介上で一番大きかったのは戦果の差かな。
敵編成の強さはパット見ただけでは判断つきません。
E6メインのソ級eliteよりもE4メインのヨ級flagshipの方が強く、数も多そうなんですよね..
E6はそれ以上にソ級flagshipを取りこぼすことがあるので、まあ一長一短の範囲な気がします。
うちの場合最初に取り組んだのがE6なので、キラ付けやりすぎで
E4試すほど艦種に余裕がなかったというのもあります…やろうと思えば出来るけど、統一しちゃったほうが効率よいので。
トップのお知らせのところに、このページのリンクが無かったので。多分ここに気がついていない人が多いんじゃ無いかなと…
これからE-6回します。…10隻レベリングはきつい。軽空母一隻追加したら、新規艦以外の余裕は1隻だけ。拾った海防艦枠ですな。
完全に忘れてますね.. 反映しますー
E5輸送艦隊だと3戦潜水艦隊と戦えますけどそっちはうまみないんでしょうか?
どこか出別の方にも同じ返信したけどどこで書いたかわからない..
経験値的な旨味はあるけど、編成の縛りと3戦目(X2)の強さを考えた時、
東海が欲しくなるので東海を採用してまで回すほどの海域ではないという認識です。
2戦撤退なら経験値は悪くないですが、X1強めだし輸送連合縛るよりE6E7に統合しちゃったほうがいいと思います。
E-6で回し始めました。
・戦艦が第1艦隊のMVPを絶対取れるので、消費資源あたりの経験値はまぁまぁ高い。
・新規艦10隻をまとめて出撃させられる。第1艦隊に1隻空母を追加する必要があるので、残りは1隻。拾った海防艦枠。
なんかいろいろギチギチですね。
第四号海防艦。スロットが少ない分、改にしないと先制爆雷できない…。
松さん、改にすれば先制できるけど、改はLv50。他の艦と装備取り合うのも難点。
薄雲さんは多少対潜が高いので、先制爆雷のレベルはまぁまぁですが。改の次点で37。先制にはLv70近く必要?
有明さんも、Lv90台までは難しいかと。増設あけて見張員乗せるほどの事でもないですが。
Helenaさん…まぁしゃあなしw
うーんwいろいろ意地悪だなぁ…
小説でも読みながら脳死で回します。
意地悪も何もそもそも低練度で先制対潜出来る艦自体が極一部しかいないからね
連合で対潜レベリングをするときは基本的に対潜に関わらない方に新規艦を入れてやるものだよ
E6はキラ付けできますけどたまに空襲来ますね
クリア前にやってたけどクリア後だと違うのかな?
E6甲クリア後に回しています
新艦全員改にしたりキラ付けにもたびたび利用していますが一度も空襲は無いですよ
掘りも完遂したので対潜レベリングと思いE6を回そうと輸送連合で組んで始めた所
何故か C → K に滑っていきます。なんででしょう・・・?
記事は機動部隊ですが空母の育成枠が居ないので輸送で組んでます。
輸送連合艦隊編成は下記
照月 神州丸 松風 Helena Ташкент 松
能代改 大東改 Janus改 屋代 Fletcher 第四号海防艦
神州丸は低速のまま運用しています。
空母系1隻が絶対条件何でそこを外してしまうとそれてしまいますよ
> ※ソナー2積み構成はソナー2爆雷系1等より命中率が高い
爆雷乗せると命中率下がるってこと?
ソナー3積みの間違いですね…修正しておきます
E7 クリア後(ギミック、装甲粉砕済)この編成で真ん中スタートでAにはいかないですね。
修正されたのかな?
真ん中スタートが正しい挙動で、A側にはいかないですねー
申し訳ありません、画像だけ見て変な思い込みしていました。
対潜はAマスではなくBマスでしたね。
真ん中スタート→Bマスで潜水レベリング開始可能でした。すみません・・・。
お世話になっております
E7レベリングですが、輸送聯合で護衛空母とあきつまる編成でも可能ですのでご査収下さいm(_ _)m
E6第一艦隊編成例が表示されないのはウチだけでしょうか?