2014/09/26に実装されたマンスリー任務の一つ。潜水艦を複数必要とする6-1で、S勝利を3回要求されます。鎮守府次第ではかなり難易度の高い任務となるので、余裕があればこなしていきましょう。

(2018/12/18 二期内容に更新)
(2020/02/03 編成例の差し替え)
(2021/04/26 各編成更新)

任務情報

  • 任意の艦隊で
  • 6-1 S勝利×3回

報酬は

  • 弾薬600,家具箱(大)1,給糧艦「伊良湖」1

前提に

  • 「水雷戦隊」バシー島沖緊急展開(単発)

あり。

※「潜水艦隊」出撃せよ!は同名の任務で2-3へ出撃するものがあります。
このマンスリー任務とは関係ありません。

編成例

潜水3空母1雷巡1軽巡1(道中3戦/逸れあり)

潜水3空母1雷巡1軽巡1【CFGHK】(C:通常 F:通常 H:通常 K:ボス)
※Iマスに逸れることがあります。(ボスルート率85%? (参考))
※索敵値33式分岐点係数4で36以上必要(画像で167.65)

●ボス航空優勢に合わせ、制空値130~で調整(画像で制空値145)。
難しい場合、初戦制空権確保の70以上を目安に調整。
スロットによっては艦載機が全滅しやすいです。
射程等もありますが、対空射撃回避の艦載機を意識して採用したいところ。

彩雲は触接率の底上げとT不利対策を兼ねています。
※5スロ空母を使わない場合、彩雲なしの方が編成しやすいです。
※特に初めて攻略する場合や彩雲を装備していない場合は
各艦隊で索敵計算をおすすめします。

●矢矧改二乙を昼連撃+甲標的装備で採用しています。
矢矧は15.2改二系を2本積んでいますが、
練度や改修に合わせて20.3系に変更してください。

●初戦Cマスの2巡対策に、2巡目最初に殴れる艦を赤城に。
※潜水艦の並びは昼砲撃戦に寄与しません。
また、空母の射程を長に調整していますが、
これは艦攻3等と好みになると思います。

※任務を受諾することで
戦果拡張任務!「Z作戦」前段作戦】(クォータリー)
を並行することが可能です。A勝利1回でOK。

旧編成①を開く

潜水3空母1雷巡1軽巡1【CFGHK】(C:通常 F:通常 H:通常 K:ボス)
※索敵のついた艦載機で索敵値を調整しています。
装備編成そのままだと索敵不足になりがちなので十分注意してください。

※~2020/02頃まで?掲載していたもの

旧編成②を開く

潜水3空母1雷巡1軽巡1【CFGHK】(C:通常 F:通常 H:通常 K:ボス)
※Iマスに逸れることがあります。(ボスルート率85%? (参考))
※索敵値33式分岐点係数4で36以上必要(画像で107.09)

●熟練度MAXで制空値139

●夕張改二特に”特殊機銃/対空機銃/対空電探”装備をし、
対空カットインを発動できるようにしています。
あればマシ程度。

※~2021/04頃迄掲載していたもの

●潜水艦戦力に依存するため、運や雷装を比較しつつ、
有力な艦を採用。特に伊13,伊14は水戦を装備できるため、
空母攻撃手数の増加に繋がります。
●空母は可能なら5スロ空母がおすすめ。また、鋼材消費を許容できれば、
瑞鶴改二甲や加賀改二護等で、噴式機を使うことも検討できます。
●軽巡は矢矧改二乙が有力。矢矧がいない場合、
・昼連撃要員として高火力軽巡(能代等)
・開幕雷撃要員として阿武隈や夕張
といった選択肢が検討できます。
●このルートは逸れることはありますがそちらのマスでもまるゆ、伊401が狙えます。
逸れた先(Iマス)でも夜戦をし、まるゆドロップを狙っていくのがいいですね。
●雷巡を潜母(大鯨or迅鯨)にすることで、
潜水3潜母1空母1軽巡1【CFGHK】(C:通常 F:通常 H:通常 K:ボス)
のルート固定が可能になります。
道中戦力の大破率を考えると、採用は微妙な所。
基本的には雷巡を使うか、後述の編成にしたほうが良いかと思います。

夜襲カットインの採用

艦隊次第では、空母の夜襲カットインを採用することも可能です。
夜襲装備を採用すると、多くの場合昼戦の火力が低減するため
その点には注意すること。

ボス戦が安定しない場合は採用を検討してみましょう。

潜水艦の夜戦カットイン倍率

潜水艦は、後期魚雷や潜水艦電探を活用することにより、
夜戦時のカットイン倍率を底上げすることが可能です。

後期魚雷潜水艦電探火力補正
カットイン111.75×2
2-1.6×2
※上から優先。後期魚雷後期魚雷潜水電探と装備した場合、
1.75倍のものが優先され1.6倍のものは発動しない。(2021/03/16)

2020/06/27以降、潜水艦の補強増設に潜水艦電探を装備できるようになりました。
装備の入手が難しいため、組めないことも多いと思いますが、
手持ちが揃っている場合は条件を満たしたカットイン編成を検討したいです。

大鯨1潜水4軽巡1(道中2戦)

(大鯨or迅鯨)1潜水4軽巡1【AFGHK】(F:通常 H:通常 K:ボス)
※索敵値33式分岐点係数4で25(潜母条件)以上必要(画像で121.07)
※練度や潜水電探による索敵の増強があります。
各艦隊で索敵計算をおすすめします

●道中制空権確保/ボス劣勢を意識して、制空値29以上で調整(画像で35)
水戦を2スロ以上でボス拮抗にすると、夜偵発動しないので注意。
また、伊13や伊14の活用も考えれば、上位の水戦4スロを目安で
ボス優勢も可能です。

●潜母は旗艦+かばうで保護しています。
ボス勝率が若干下がるので、撤退率と比較して随伴においてもOK.
随伴に置く場合、旗艦は潜水艦にするのが良いでしょう。
バルジは主に、重巡リ級flagship対策になります。
バルジや夜偵は好みに合わせ、照明弾やタービン等の装備と入れ替えてください。
夜戦装備(探照灯・照明弾・夜偵・熟練見張員)の使い方

軽巡枠の矢矧が道中の連撃+開幕雷撃と複数手数を持ち、
以前に比べ道中が安定するようになりました。
また、上でも書いていますが潜水電探の採用により、
ボス戦での火力も底上げされました。

手元の編成や装備によりますが、潜水艦電探が揃っているなら
この編成も十分に火力があります。
ただ、空母入りのほうが編成難易度は低く、安定させやすいと思います。
うちの鎮守府では、今後はこの編成を使う予定。

旧編成を開く

潜水4大鯨1軽巡1【AFGHK】(F:通常 H:通常 K:ボス)
※索敵値33式分岐点係数4で25(潜母条件)以上必要(画像で50.54)

潜水電探を補強増設に装備できなかった時の編成。

 

潜水艦戦力に依存するため、運や雷装を比較しつつ、
有力な艦を採用していきましょう。
個人的には伊504と呂500を採用することが多いですが、
開幕雷撃は他の潜母に比べやや火力不足です。

まとめ

5スロ空母の追加を始め、潜水艦や軽巡の強化により以前に比べ簡単になってきました。
高難易度任務なので無理する必要はないですが、
余裕があるなら継続してクリアしたい任務でもあります。

この任務で入手できる伊良湖については、
間宮とセットでも、単品で使用してもいいですね。

他参考例(内容が古いです。)

【マンスリー任務リンク(一覧)】
水雷戦隊南西(1-4) 第五戦隊(2-5) 水上反撃部隊突入(2-5)
空母機動部隊西(4-2) 水上打撃部隊南方(5-1) 潜水艦隊(6-1)
洋上補給調達(工廠) 精鋭「艦戦」隊の新編成(工廠) 機種転換(工廠)
輸送船団護衛(遠征) 精鋭艦隊演習(演習) 伊良湖支援(演習)
兵站線確保(1-2・1-3・1-4・2-1)