2014/09/26に実装されたマンスリー任務の一つ。潜水艦を複数必要とする6-1で、S勝利を3回要求されます。鎮守府次第ではかなり難易度の高い任務となるので、余裕があればこなしていきましょう。
(2018/12/18 二期内容に更新)
(2020/02/03 編成例の差し替え)
(2021/04/26 各編成更新)
任務情報
- 任意の艦隊で
- 6-1 S勝利×3回
報酬は
- 弾薬600,家具箱(大)1,給糧艦「伊良湖」1
前提に
- 「水雷戦隊」バシー島沖緊急展開(単発)
あり。
※「潜水艦隊」出撃せよ!は同名の任務で2-3へ出撃するものがあります。
このマンスリー任務とは関係ありません。
編成例
潜水3空母1雷巡1軽巡1(道中3戦/逸れあり)
潜水3空母1雷巡1軽巡1【CFGHK】(C:通常 F:通常 H:通常 K:ボス)
※Iマスに逸れることがあります。(ボスルート率85%? (参考))
※索敵値33式分岐点係数4で36以上必要(画像で167.65)
●ボス航空優勢に合わせ、制空値130~で調整(画像で制空値145)。
難しい場合、初戦制空権確保の70以上を目安に調整。
スロットによっては艦載機が全滅しやすいです。
射程等もありますが、対空射撃回避の艦載機を意識して採用したいところ。
彩雲は触接率の底上げとT不利対策を兼ねています。
※5スロ空母を使わない場合、彩雲なしの方が編成しやすいです。
※特に初めて攻略する場合や彩雲を装備していない場合は
各艦隊で索敵計算をおすすめします。
●矢矧改二乙を昼連撃+甲標的装備で採用しています。
矢矧は15.2改二系を2本積んでいますが、
練度や改修に合わせて20.3系に変更してください。
●初戦Cマスの2巡対策に、2巡目最初に殴れる艦を赤城に。
※潜水艦の並びは昼砲撃戦に寄与しません。
また、空母の射程を長に調整していますが、
これは艦攻3等と好みになると思います。
※任務を受諾することで
【戦果拡張任務!「Z作戦」前段作戦】(クォータリー)
を並行することが可能です。A勝利1回でOK。
旧編成①を開く
潜水3空母1雷巡1軽巡1【CFGHK】(C:通常 F:通常 H:通常 K:ボス)
※索敵のついた艦載機で索敵値を調整しています。
装備編成そのままだと索敵不足になりがちなので十分注意してください。
※~2020/02頃まで?掲載していたもの
旧編成②を開く
潜水3空母1雷巡1軽巡1【CFGHK】(C:通常 F:通常 H:通常 K:ボス)
※Iマスに逸れることがあります。(ボスルート率85%? (参考))
※索敵値33式分岐点係数4で36以上必要(画像で107.09)
●熟練度MAXで制空値139
●夕張改二特に”特殊機銃/対空機銃/対空電探”装備をし、
対空カットインを発動できるようにしています。
あればマシ程度。
※~2021/04頃迄掲載していたもの
有力な艦を採用。特に伊13,伊14は水戦を装備できるため、
空母攻撃手数の増加に繋がります。
瑞鶴改二甲や加賀改二護等で、噴式機を使うことも検討できます。
・昼連撃要員として高火力軽巡(能代等)
・開幕雷撃要員として阿武隈や夕張
といった選択肢が検討できます。
逸れた先(Iマス)でも夜戦をし、まるゆドロップを狙っていくのがいいですね。
潜水3潜母1空母1軽巡1【CFGHK】(C:通常 F:通常 H:通常 K:ボス)
のルート固定が可能になります。
道中戦力の大破率を考えると、採用は微妙な所。
基本的には雷巡を使うか、後述の編成にしたほうが良いかと思います。
夜襲カットインの採用
艦隊次第では、空母の夜襲カットインを採用することも可能です。
夜襲装備を採用すると、多くの場合昼戦の火力が低減するため
その点には注意すること。
ボス戦が安定しない場合は採用を検討してみましょう。
2017/09/12のアップデートにて、条件さえ満たせば全空母の夜戦参加が可能になりました。装備の準備等非常に手間がかかりますが、夜戦で実用的なダメージを出せるため、将来的には使えるようざっくりとでも把握しておきたいです …
潜水艦の夜戦カットイン倍率
潜水艦は、後期魚雷や潜水艦電探を活用することにより、
夜戦時のカットイン倍率を底上げすることが可能です。
後期魚雷 | 潜水艦電探 | 火力補正 | |
---|---|---|---|
カットイン | 1 | 1 | 1.75×2 |
2 | - | 1.6×2 | |
※上から優先。後期魚雷後期魚雷潜水電探と装備した場合、 1.75倍のものが優先され1.6倍のものは発動しない。(2021/03/16) |
2020/06/27以降、潜水艦の補強増設に潜水艦電探を装備できるようになりました。
装備の入手が難しいため、組めないことも多いと思いますが、
手持ちが揃っている場合は条件を満たしたカットイン編成を検討したいです。
補強増設は2015/08/10に実装されたシステムですが、度々アップデートが繰り返されている要素の一つです。現在はかなり多くの装備を乗せることが出来るようになったので、確認も兼ねてまとめておきたいと思います。 ※以前の記 …
ずっと艦これ続けてる方で、夜戦について何も知らないという人はまずいないと思いますが、新しく入ってきた提督さんでは夜戦って何??という方も多いはず。今回は初心者向けをメインに、改めて夜戦の仕組みを解説したいと思います。 ( …
大鯨1潜水4軽巡1(道中2戦)
(大鯨or迅鯨)1潜水4軽巡1【AFGHK】(F:通常 H:通常 K:ボス)
※索敵値33式分岐点係数4で25(潜母条件)以上必要(画像で121.07)
※練度や潜水電探による索敵の増強があります。
各艦隊で索敵計算をおすすめします。
●道中制空権確保/ボス劣勢を意識して、制空値29以上で調整(画像で35)
水戦を2スロ以上でボス拮抗にすると、夜偵発動しないので注意。
また、伊13や伊14の活用も考えれば、上位の水戦4スロを目安で
ボス優勢も可能です。
●潜母は旗艦+かばうで保護しています。
ボス勝率が若干下がるので、撤退率と比較して随伴においてもOK.
随伴に置く場合、旗艦は潜水艦にするのが良いでしょう。
バルジは主に、重巡リ級flagship対策になります。
バルジや夜偵は好みに合わせ、照明弾やタービン等の装備と入れ替えてください。
→夜戦装備(探照灯・照明弾・夜偵・熟練見張員)の使い方
軽巡枠の矢矧が道中の連撃+開幕雷撃と複数手数を持ち、
以前に比べ道中が安定するようになりました。
また、上でも書いていますが潜水電探の採用により、
ボス戦での火力も底上げされました。
手元の編成や装備によりますが、潜水艦電探が揃っているなら
この編成も十分に火力があります。
ただ、空母入りのほうが編成難易度は低く、安定させやすいと思います。
うちの鎮守府では、今後はこの編成を使う予定。
旧編成を開く
潜水4大鯨1軽巡1【AFGHK】(F:通常 H:通常 K:ボス)
※索敵値33式分岐点係数4で25(潜母条件)以上必要(画像で50.54)
潜水電探を補強増設に装備できなかった時の編成。
有力な艦を採用していきましょう。
個人的には伊504と呂500を採用することが多いですが、
開幕雷撃は他の潜母に比べやや火力不足です。
まとめ
5スロ空母の追加を始め、潜水艦や軽巡の強化により以前に比べ簡単になってきました。
高難易度任務なので無理する必要はないですが、
余裕があるなら継続してクリアしたい任務でもあります。
この任務で入手できる伊良湖については、
間宮とセットでも、単品で使用してもいいですね。
伊良湖が新規実装されたお陰でキラキラの勝手がよくなりました。上手く使えば次回からのイベントに向けて重要な要素になるかもしれないためまとめておきたいと思います。 (2017/06/15 修正) (2019/03/14 関連 …
他参考例(内容が古いです。)
難関月間任務である、「「潜水艦隊」出撃せよ!」ですが、ジェット機の運用により幾分攻略が簡単になりました。相変わらず難易度と報酬が割に合うとは言い難いですが、参考までに編成例を残しておきます。 噴式機を使わない例は以下を参 …
【マンスリー任務リンク(一覧)】
水雷戦隊南西(1-4) 第五戦隊(2-5) 水上反撃部隊突入(2-5)
空母機動部隊西(4-2) 水上打撃部隊南方(5-1) 潜水艦隊(6-1)
洋上補給調達(工廠) 精鋭「艦戦」隊の新編成(工廠) 機種転換(工廠)
輸送船団護衛(遠征) 精鋭艦隊演習(演習) 伊良湖支援(演習)
兵站線確保(1-2・1-3・1-4・2-1)
潜5+大鯨で
大鯨はバルジ×2と索敵確保用の紫雲
運試しの1日1回チャレンジして
月半ば頃にはクリアしてるイメージです
私も1日1回チャレンジのつもりでやったら今回は運よく数回で済んだ
編成は記事の編成1の大鯨をバジル2+改修済み零観に変更して育ってないので旗艦配置
1回目と3回目のS勝利は1出撃、2回目だけ4〜5出撃でした
キラづけは特にせずキラのついてる潜水艦が居れば使う程度最大で2隻程度、錬度は大鯨育ってなくて30、他は90台
実装以来、ストレスを溜めながら毎月達成してる者です
大鯨+軽巡1ルートは、実は逸れない為の索敵のハードルが割りと低いです
なので改修などによって水偵の数を一つにするのが大事になります
逆に空母ルートは、どれだけ索敵に気を使っても空母マス逸れを排除する事が出来ません
なのでコンスタントに毎月達成するのならば、燃費も大幅に抑えられる大鯨の使用を強く推奨します
大鯨は高レベルで多重キラ付けをしても道中での被弾率が抑えられないので、大鯨以外の旗艦は無しです
軽巡は阿武隈で問題ありませんが、魚雷カットインは極めて悪手です
最低でも中射程砲を必ず一つ持たせてください
そしてもう一つ重要になるのが、高角砲と対空電探です
何故か殆ど知られていませんが、この二つの装備は艦隊全体の空襲に対する回避率を上げています
重要なのは対空カットインを発動させる事ではなく、この二つの装備を持たせている事自体です
なので阿武隈の火力を多少犠牲にしてでも高角砲を一つ持たせる選択肢が有用になります
ボス戦で夜戦までに阿武隈が大破しなければ、S勝利率は飛躍的に上昇しますので
実は大鯨ルートでも、水上艦は装備選択の余地が結構あります
特に大鯨の装備は地味に改善され続けています
最近では水戦熟練補正の上方修正が非常に大きかったですね
二式水戦を3機スロットに一つor二つ持たせると、制空権が劣勢or均衡になって、夜偵発動可or敵弾着阻止が出来ます
前者は中破潜水艦のヲ級撃破率上昇、後者は軽巡の夜戦参加率上昇になります
もしかしたら制空権喪失を回避する事で、空襲に対する回避率も補正されてるかもしれませんね
自分の中では今、大鯨の装備候補は二つに割れています
13号改Max、夜偵Max、二式水戦 or 零観Max、Ro.44、二式水戦の二つです
因みに水戦修正前は秋月砲Max、13号改Max、零観に収束していました
航空劣勢パターンなら、軽巡に夜偵Maxを持たせて上記の零観を二式水戦にすることで阿武隈無しでも行けるかもしれません
長くなりましたが最後に、6-1マンスリーは多重キラ付けをしても事故率が非常に高い苦行である事に変わりはありません
例え一回上手くいったとしても、翌月に全く同じ方法で泥沼に嵌まるなんてのはざらにあります
故に装備改修の重要度が非常に高くなりますので、安易に6-1マンスリーに挑戦しようとは思わない事を強く推奨します
>対空の件
これは知りませんでした。調べますがまた6-1やる時にでも試してみようと思います。
>阿武隈射程のある砲
これはなにか理由があるのでしょうか?空母の方は射程の関係で魚雷安定だと思ってますが、
火力のバランスですかねやっぱり。個人的に連撃と2パターン試して、初手の中破以上率の高さから
魚雷にしていました。
>大鯨の配置
今回は完全に試行回数で攻めるイメージで組んだので随伴でもいいと判断しています。
大鯨ルートはもうちょっとちゃんと確認したほうが良さそうですね。ありがとうございました。
ごめんなさい、説明不足でした
阿武隈の中射程は大鯨ルートでの話です
大鯨より先に撃って敵の対潜艦に当てないと駄目なので
空母ルートは阿武隈改二実装より遥か前にやめたのですが、同じ短射程なら高角砲でも代用できると思います
また、軽巡と雷巡は夜戦で潜水艦を無視するリ級より先に攻撃する配置が望ましいです
阿武隈が連撃の場合、旗艦のカットイン補正が惜しいという考え方がありますが、先に連撃で敵を確実に減らす事で潜水艦の攻撃が集中し易くなり、返って乱数的な事故を減らせると考える事が出来ます
自分が空母ルートをやってた頃は熟練度も未実装で、大鳳に烈風改・江草彗星・友永天山・熟練整備員を持たせて軽巡は主に探照灯でしたが、それでも早々に任務を達成する事はあったので、空母ルートは確率を追及するルートというより、ハードルが低めの万人向けルートだと思います
空母ルートから大鯨ルートに切り替えたきっかけも、消費が軽いとか逸れないという理由以前に、燃料・弾薬のペナルティが無い故に実は分の悪い勝負ではないという事に気付いたからです
ですから、大鯨ルートの利点は編成の軽さに対してのボス戦での優位性という費用対効果にあるので、多重キラ付けをしつつ最も大破し易い大鯨を旗艦に置く事で、道中撤退の危険を極力抑えるのが最も効率的だと判断しています
実際、ボス戦の開幕で軽巡が早々に大破してしまっても、ペナルティの無い潜水艦が頑張ってS勝利が取れた事も何度かあります
まぁここでも結局、潜水艦の運改修という高いハードルが立ちはだかりますけどね・・・
はじめまして。6‐1任務をやり忘れていたので、こちらの編成例2のコピー艦隊で任務消化してきました。初戦での事故1回のあと、E→Hへの逸れが2回続いたので、阿武隈の魚雷1本を観測機に変えたところ、索敵イフェクトが出てE→F→ボスと進むことができました。そこからは3連続S勝利できました。彩雲熟練度Maxだけだと索敵足らないのかもです。
装甲空母(村田・江草・岩本・熟練整備)
大淀
北上
潜母×3
で体感7割S
ポイントは空母旗艦で熟練整備を
あと大淀はMAX改装観測機で
バケツが溢れそうになったのでやってみました。
司令部107
呂500 93(魚,魚)
401改 89(魚,魚)
58改 98(魚,魚)
翔鶴甲 85(村田,村田,岩本,彩雲)
阿武隈 98(甲,魚,魚)
大井 94(3号砲,2号砲,甲)
魚雷は全部四連装酸素☆7で大井の主砲は☆6です。
全艦運改修はしてないので配置変えたほうが良いかなとも思いましたがとりあえず試してみたところ逸れ無しストレートクリアでした。バケツはケチれば一出撃毎1~2個ぐらいで済むかな?ケチらなかったので12個消費でした。
すみません、翔鶴は85じゃなくて95でした。訂正します。
みなさんの編成も色々好みが分かれて興味深いですね。
自分とこは瑞鶴に彩雲乗っけずに優勢とって、旗艦を阿武隈にして魚雷CIと開幕撃破率UP狙いで、401に夜偵を乗せての接触ねらいです。
編成例2の編成で全部反れるんだけど・・・
試行回数がわからないのでなんとも言えないですが、5回くらいずっとずれ続けるなんてよくあることなのです
0.15の5乗=0.00007594なので、ここでの5連続逸れ確率は0.007594%の筈なのですが、艦これのシステムだとよくありますな。個人的には2連続で逸れたら他の海域へ行くか、いったんやめて翌日以降に再トライすることにしています(^^;
しっかり記録をつけていれば5回連続がよくあることではないことは分かるんだけどね
2-5秋29.0で、クリアまでに1度だけH逸れしました
三月に一回はマンスリー6-1を怠けるような、ダメ提督ですが・・・ご参考になれば?
司令部115~120、加賀(友永、村田、岩本、艦偵)+阿武隈(先制+連撃)・北上(先制+連撃)・潜3(原則、魚魚、艦載機の調整枠)、編成のお話です。
司令部115?あたりから、加賀彩雲のみ、索敵値39?で逸れまくり、意地になり、401を零観(未改修or当時改修不可)×2にしました。計算に自信がなくて恐縮ですが索敵値61の筈です。
索敵値61?にて、15~20回逸れなし(途中、司令部120になって、正確じゃないんですが、120で、10回は確実。)
今月より、索敵値51?にて、3回逸れなし。
カロリン(加賀)+零観(改修+3/401)+二式水戦(401)で、三回逸れなし(A勝利一回+別編成の単発任務S)でクリア。(水戦は悪手かな?零戦岩本が46機・改修+2だと、ボス航空優勢が不安。)
ヒトミ、イヨは有効なようで今後、回避の成長が楽しみです。401ちゃんの、素雷装80のお世話にならないだけで感激です。ただ、+3の零観×2では、加賀から艦偵を外すのは無理でしょう。索敵43くらい?
今まで放置していたマンスリー任務ですが編成例2を参考にしてクリアです。
すごく安定していい編成でした。ありがとうございます。
後でコメント見たら「バケツが溢れそう・・」って、同じ考えの人がいて(笑)。
3スロ潜水空母の伊13・伊14実装により、潜水艦に紫雲や零観☆3を装備させることで潜水艦のカットインを維持しつつ制空をとって大鯨の装備枠を空けるという方法もできるようになりました。
2スロに水戦、1スロに照明弾を装備すれば、制空拮抗をとって敵の弾着を防ぎつつ夜戦補助が可能になります。
水戦はRo44×2とする場合は無改修だとぎりぎり届かないですが、片方を☆1にするだけで拮抗になります。二式水戦改なら改修は不要です。
装甲に不安があるなら補強増設にバルジでもいいですし、伊13と伊14の併用なら片方に偵察機、片方に水戦を装備させれば補強増設なしでも大鯨にバルジを装備できます。
伊13 魚雷 魚雷 瑞雲
呂500 魚雷 魚雷
伊58 魚雷 魚雷
瑞鶴改二甲 噴式 橘花 53型岩本★MAX 彩雲
阿武隈改二 甲標的 主砲 主砲
北上改二 甲標的 主砲 主砲
練度はお察しだが、安定周回できるよー
管理人さんの編成を参考にして初めて6-1に挑んで見ました。
結果は全戦完全勝利の一発クリアで攻略出来ました。
本当に有難うございました。
潜水艦3隻編成って低確立どころか3回で2回も逸れましたよ・・・運が無いだけ?
2-3割位の逸れ率じゃなかったかな。2連続で逸れるのが1割あると考えたら、普通に起こると思います。
周回なら大鯨使うんですけどね
伊14(93) 二式水戦熟練★6 魚雷 魚雷
呂500(145) 魚雷 魚雷 ※運57
伊58(142) 魚雷 魚雷 ※運56
瑞鶴改二甲(128) 噴式 天山村田 流星六〇一 カロリン
由良改二(93) 3号★10 強風改 3号★10
北上改二(136) 甲標的 OTO★10 OTO★10
制空値は116、この編成で今月の任務は逸れなしストレートで終わり
たまにしかやらない任務ですが、水戦と由良を使いたいなと思って試してみました
瑞鶴の噴式を橘花に替えると14と瑞鶴だけで必要制空値を取れるので
由良の強風改を甲標的に替えれるし、セオリー通り阿武隈でも?
水戦がとにかく便利ですね
今さら由良改二利用を考慮して書き込もうと思ったら似た発想の人が既にいらっしゃった…
少しコンセプト違うのと、いつもお世話になってるので参考に
伊58 魚雷+魚雷
伊13/14 水戦+魚雷+魚雷
伊400/401 水戦+水戦
翔鶴型改二甲 橘花+村田+岩本+彩雲
由良改二 甲標的+水戦+魚雷(可能なら増設に8cm高角砲でカットイン)
北上改二 甲標的+砲+砲
上記で全マス制空確保に持っていけるので、艦載機の全滅率がぐっと下がります。それでも、ツの暴れ次第で橘花の制空に不安が生じますが。
開幕雷撃の威力が微妙になりますが、初戦以外の雑魚散らしには十分なレベル
夜戦サラ旗艦にして周回してみたしたけど夜戦CIいいですね(夜攻、SFmk3、F6F3N、F6F3N)SFで気持ち秋刀魚も狙えますしw
今まで噴式使ってましたけど、夜戦で空母が動けるの結構大きいです:ボーキが大体100~200いきますけど(ボスマス拮抗)、ケチって大破する位なら200位(200行く場合は大抵枯れてますがw)ならギリギリ許容範囲かな?鬼門が1マス目の戦艦とツ級なのは変わりませんけど(ボーキ的にはボスマスのツ)
うちはT字不利は許容して 13か14に夜偵★3乗せてます
元々キラキラ教徒(回避低め&小型艦)ぎみですけど、3-5準下、6-1周回考えた時、キラの手間(水母、潜水艦)と撤退リスク&バケツ考えると周回数稼げなくってもキラ付けて確実を期した方がいいのかなぁとも悩みどころですね~
おつかれさまでした
私もその子使いたいんだけど、既にMod2に改装しちゃってて。。 通常海域だと何かと重宝しそうなのでどうしよう状態です。
6-1自体は無改装のSaratogaでも回せそうなんですけどねー
大鯨ルートで水戦をおおくつめば優勢とれますね。確実につくものの、Sはきつい。
艦によるけど、ボス優勢は大鯨に水戦2つと潜水艦に2ついるんですよねー・・・
一時期色々やったんですが、S率上がらない(むしろ火力不足で下がる)のと装備組み換えの手間で劣勢安定になりました。
まあこの記事に乗ってる編成最低ラインみたいなやつなので、また別でなんかやるかも
警戒陣で上三隻を潜水にしていくと道中ほぼ無傷で通りますなぁ
警戒神が現世に降りているときにやっておくべき任務ですわ
(これに限らず警戒陣で消化任務が多すぎる問題)
赤ルートで逸れるのは索敵じゃないかな、と、個人的に思っています。
管理人さんの編成で潜水艦を13と14にしてそれぞれ観測機1スロ積んでからは逸れた記憶がないので。
おかげさまで4回くらいの出撃で任務クリアできてます。
一応全艦に演習キラ付と潜水艦は穴タービンしています。
あ、編成例1の方には要索敵って書いてありましたね。
念のため、観測機は★6と★7を使ってます。
潜水艦以外は穴機銃装備です。
赤ルートは索敵装備積みましても一定の確率で逸れるようですね。
ありゃ、そうでしたか。
観測機積む前は逸れまくってたのが、積んでからは
逸れていない気がしたので、そう思い込んでました。
補足訂正ありがとうございます。
イベントに向けての資源集めが早く終わったので
初めて挑戦しましたが大変でした
道中3戦ルート
途中大破4回
Iマスに逸れ4回
E&Jマスに逸れ3回
フリーズ4回
ボスA勝利1回
でした
途中、中破でE&Jマスに逸れる場合があるみたいすね
あと第二期になってからフリーズに悩まされてます
現在の6-1は制空捨てるとフラヲがたこ焼き載せてるのでカットインしてきますね
1回だけの行動とはいえ発動されるとほぼ間違いなく1隻やられるので伊13や14を使いつつ拮抗を狙わないと大鯨編成はキツいと感じました
と思って行ってみたらSは取れましたがボスはフラヲ改じゃなくて普通のフラヲでそもそもCIしないですね・・・・
上のコメントは忘れてください、すみません
【6-1】
大鯨(Lv.25):バルジ(中型)、零偵、観測機
伊26(31):甲標的
伊13改(51):逆探(魚雷)、四連装酸素魚雷×2
伊58改(73):四連装酸素魚雷×2
伊504(66):53cm艦種魚雷×2
伊8改(96):四連装酸素魚雷×2
大鯨も着任して、まぁまぁ潜水艦と装備は揃ってきたけど偵察機が足りないorなんでもいいから編成とか楽したい人向け。
1回だけA勝利すればいいし、うちは消費バケツとかあんまり気にしないのでZ作戦の時は毎回これです。
すみません、Z作戦のページにコメントしようとして同時に開いていたこちらのページに間違えてコメントしてしまいました。何だったら消していただいて構いません。
因みに上記編成でルート【AFGHK】A勝利以上取れています。(S勝利も取れました)
正直、この任務
難易度に対して報酬がショボ過ぎるよな
できるEOや任務が終わっちまったのでやってみたが,バケツだけ飛ぶ自己満の任務。高練度の方だけお楽しみください。
空母使用ルート、伊勢改二に変更しても通れますね
サラトガ使用よりも道中は安定する印象です
索敵も連撃用の紫雲や熟練零水偵で十分満たせますし
戦艦編成で二巡するので正直怖かったのですが、いいですね。
伊504 Lv.94 魚、3.7FlaK
伊勢改二 Lv.125 主、主、零52熟、彗星江草、水偵11乙熟、噴進二
大淀改 Lv.60 主、主、水偵11乙熟、32電探改
大井改二 Lv.95 主、副、甲
伊14改 Lv.97 魚、魚、逆探
伊401改 Lv.128 魚、魚、タービン
↑こんな編成ですが、キラ付け(必須)すればほぼ確実にボス到達・S勝利でした。
毎月苦痛のミッションでしたが、この編成で行けるのか来月が楽しみです。ありがとうございました!
IマスではなくEマスに逸れたんですがそれは
記事内にも書いてあるとおり、索敵が足りないとそちらにそれることになります。
画像では高索敵の装備で稼いでますが、難しければ偵察機を大鯨に乗せてください
些細なことですが、見出しが「大鯨+阿武隈」のところ、編成が大鯨+大淀になっているのが気になります。
ありがとうございます。
修正入れましたー
【空母,阿武隈,雷巡】は,道中大破撤退3回,ボスマスでうち漏らしが2回あったことから,断念し,上記タウイ提督のコメントを参考に,以下の編成をとりました。
伊168改94(魚,魚)
伊勢改二127(主,主,艦戦52丙六◯一,彗星一二甲,彩雲,補:噴進砲改二)
大井改二91(主,副,甲標的)
ガリバルディ改88(主,主,水偵11乙熟練,42号対空電探)
伊13改96(タービン,魚,魚)
伊19改96(魚,魚)
この編成で大破撤退が4回あるも,ボスマスに行けば,すべてS勝利でした。
バケツも大量消費するはめになり,やはり,報酬を鑑み,来月以降,あまりやりたくないですね。
大鯨編成、気のせいじゃなければ缶とか照明弾積まないで
普通に砲載せた方が道中安定する気がする……
https://i.imgur.com/8oTHGqom.jpg
3-4 制空戦力135 / 索敵能力 12.31 / 輸送能力 2
伊400/32 61cm四連装(酸素)魚雷+8
伊168改/53 61cm四連装(酸素)魚雷+1, 潜水艦53cm艦首魚雷(8門)
赤城改二/98 天山一二型(友永隊) >>, 烈風 一一型 >>, 流星改(一航戦) >>, 彗星二二型(六三四空) >>, 彩雲+2 >>
北上改二/73 甲標的 甲型, 20.3cm(3号)連装砲x2
伊58改/54 強風改 >>, 61cm四連装(酸素)魚雷
阿武隈改二/98 61cm五連装(酸素)魚雷+1, 61cm五連装(酸素)魚雷+3, 甲標的 甲型
赤城改二が実装された現状、こんな感じの適当な潜水3赤城改二、雷巡阿武隈にすると制空137と彩雲、戦爆連合、長射程が両立るからいいんじゃないかっていうので実践してみたら、撤退なしで一応3回通りました。
ちょっと検討してみてください
この編成ってケッコン前提ですか?同じ編成装備でいったらボス前それました
正確な所確認してないですが、索敵値はかなり怪しいので結婚前提になるかも。
もうちょっと索敵装備乗せるようにコメント反映しておきますね
お世話になります。
いつも参考にさせてもらっています。
毎月残るこの任務。いろんな攻略サイトを参考にするけど、
毎月安定した攻略法がないですね。先月は良かったけど今月はダメみたいな。
伊勢改二でやってましたが、S勝利に届かずボスが残ることが多い。
ボーキの消費が嫌で、空母編成は敬遠していましたが、この際組んでみた。
出撃系任務は、いつも、これのみ残置。令和元年最後なんで秋イベの合間の
生き抜きで感覚で5スロ赤城で組みました。
北上改二 主、副、甲標的
赤城改二 ネームド艦攻×2、艦爆(長距離)、艦戦(村田)、彩雲
阿武隈改二 主、副、甲標的
伊58改 魚雷(61五連装)×2
伊400改 魚雷(61五連装)×2
伊401改 魚雷(61五連装)×2
北上は女神、赤城は噴進砲MAX,あとは応急要員。
道中も被カスダメのみ。先制攻撃で7割がた撃破出来ました。
伊勢改二での連続A勝利から、ボスに行けばS勝利。
イベ中でも警戒陣を使わず。なので今後も使えるかどうか、検証します。
管理人殿も攻略と、たくさんあるサイト更新も大変そう。
でも来年も頑張って有益な情報を下さい。
ぜかましに始まって、他サイトに行くけど、最後にはぜかましに戻ってきます。
艦これが、生活の一部になってしまったので、これからも続くことを祈ります。
阿武隈枠に夕張改二特で先制&魚雷CIセット+電探すると
空母の翔鶴or瑞鶴の装備枠に余裕出来るね
どんどんめんどくさいクエが快適になっていくわ
夕張改二になったのがそんなに違うのかってぐらい到達と達成率が変ってる印象。赤城改二で夜戦対応だと夜戦で絶対の安心感あるので夜戦ポチるだけで勝ち革新できるのお祈りのストレスないの大きい(笑)
実際は潜水艦もほぼ無傷で残ってること多いしS取り率たかいですねぇ。久々しましたがストレートでした。おっしゃる通り後半試した開幕打撃アップの方が被害少なかった印象です。
更新楽しみにしてます。
ああ、夕張いいですねー…
今だと赤城改二で開幕重視の方が良さげでしょうか。
索敵値の記入とかやりたいんで、近日中に更新したいと思います。
久々に挑戦しました。
隔たりとは言え、皆さんはここで言うほど本当に簡単に突破できているのかと思う程の沼っぷりです。
まあ、練度が・・と言われればその通りですが。
伊14改 Lv99 強風改☆10 後期艦首魚雷 五連☆10
呂500 Lv99 試製FaT x2
伊58改 Lv99 潜水艦53 x2
瑞鶴改二甲 Lv99 噴式 橘花 53型岩本☆10 彩雲
夕張改二特Lv142 試製6連☆10 五連☆10 甲標的丁 13号改 二連☆10 見張り員
北上改二Lv99 甲標的丙☆4 3号☆10x2
1回目は瑞鶴の所がテンプレの射程長赤城改二で出撃、I逸れ・・。
気を取り直して2回目、初戦で雷撃が集中して敵対潜艦生存、潜水艦大破 撤退
では手数でと3回目は墳式にしたら戦艦に北上がワンパン・・・
どないせいってね。(まあ、ポケットに女神なんでしょうけど)
愚痴ってすみませんでした。
夕張の電探は22号改後期の間違え。
安心してください。うちも同レベル帯、同装備ですが沼りまくってます。
初回出撃は損傷なしで空母マス逸れ、その後が惨憺たる結果で、
いずれも初戦で北上→北上→赤城→夕張がル級に一撃大破で撤退させられています。
あのル級殺意高すぎじゃないですかね。
初めて空母ルートを採用し3戦ストレートで終わったので記念書き込み。
伊401 Lv151 魚雷×2+タービン
呂500 Lv139 魚雷×2+タービン
伊131 Lv121 魚雷×3+タービン
赤城改二 Lv141 天山(村田)×2、彗星634空熟練、零戦53(岩本)、彩雲+噴進砲改二
北上改二 Lv128 3号砲×2、甲標的丙型+噴進砲改二
夕張改二特 Lv98 魚雷×2,甲標的丁型改、照明弾、ポンポン砲+3連装機銃集中
普段は逸れるのが嫌で大鯨編成で行ってましたが、割とボスでSを取り損ねる為バケツが溢れそうな時しかやってませんでした。しかも大破多いし(ーー;) 今回は三戦で大破4隻で済んだと言う幸運。ルートにしても毎回G→H間で偵察機が飛ぶ度にホッとするという(笑)
何時も的確な編成データありがとうございます。中々装備の不備でそのまま使えませんが、凄く助かってますm(__)m
まあ当たり前でしょうが
大鯨の替わりに迅鯨でも同様にいけました。
自分も今月から大鯨→迅鯨に交代しました。
これまで大鯨にはボス夜戦用に照明弾を載せていましたが、迅鯨改は探照灯搭載可なのでこの辺りも相違点かと思います。
今更かつどうでもいいことですが、大鯨ルートの「大鯨は大破要員」は「大鯨は大破要因」ではないかと
取り急ぎ修正しました..
潜水電探の補強増設入もできるようになったので、また更新したいですね。
無傷でボスまでたどり着いて夜戦までしてもS勝利できないのでほんと無意味な任務
性格的に夜寝る前に1戦を繰り返すだけの任務ですよ、潜水艦なんて大破したって寝てる間に全快ですし。
あと潜水母艦ルートは罠と思った方がいいかと。紹介されている赤城もしくは加賀改二、雷巡、夕張潜3が大正義です。
これで無傷でたどり着いたとしたら開幕で集中、動いた艦から沈めていくとかいう不運を引かなければ
昔と比べれば遥かにSを取りやすいと思うのですが。
自分は潜水艦提督なので任務実装以来ずっと潜6でやってますが、だいたい毎月4~7出撃でクリアできてます
以前どこかで見たのですが、鯨・空母・軽巡・潜水3だと空母お姉さん方面行かないんじゃないかという噂がありまして
道中3戦固定なので雷巡入り編成に比べて圧倒的に楽という事はありませんが、宗教的にルート逸れが嫌な人は試してみてもいいかも
それにしても、初めてやった時は3スロ潜水も墳式も5スロ空母もいなかったので大変でしたけど、随分楽になったなぁという気がします
それでも相変わらず沼る時は沼るんですが
こちらの編成、中部海域の紹介・編成例の方に載ってましたね。しかも去年4月。
よく見ないで重複させてしまい申し訳ありません。なんでしたら削除していただければ。
この記事には書いてなかったんですね..
簡単にですが反映対応しましたー。
何ヶ月かやったことあるんだけど、潜母育成といった理由がなければ、
個人的には雷巡でいいかなあという所感でした。(今は大体雷巡でやってます)
やっぱり大破撤退が気になっちゃいますね。
※特に消す必要はないので、(消去希望でなければ)そのままにしときますね。
返答ありがとうございます。
正直よほどの事なければZ作戦以外じゃ行かない海域なので余計な指摘かもとは思ったのですがw
雷巡編成、実はやった事ないので今月チャレンジしてみようかな
射程単の大鯨 照明弾電探を積んだ夕張特
潜水艦2に伊13か伊14+加賀改二or赤城改二
大鯨 強風改✕3
伊13 強風改+魚雷2
加賀改二(推奨) 耐性持ち艦攻 耐性持ち艦攻 爆弾岩 耐性持ち艦攻 12以上の艦戦
この編成でいけば、射程調整せずに空母が初手に殴れてかつ
ボスでも制空確保ができる形になりますね
殴られる前に殴れ編成というのと
意外と旗艦大鯨に被害がいかないため、悪くない編成でした。
一応ご報告です
有力な4スロ攻撃機が出きるようになって、
水戦1スロでの魚雷CIも可能になって、能代やGotlandの採用で触接も可能になって、
そろそろ検討し直してもいいかもしれないですねー…
ただでさえ編成の敷居高めな例になってて、これ以上高くするのは迷いどころですが。
1/3で無点灯、2/3で50%、3/3で達成・・・となるので、1回目で無点灯なことが書いてあると良いなと思いました。
敵北方艦隊主力を撃滅せよ!や、最近よくある複合海域任務は1/3の時点で50%になるので、条件ミスったかと勘違い。
同類任務に海上輸送路の安全確保に努めよ!がありますが、左記任務は海防4とかで一気にいく人が多いと思いと思われるのに比べ、本任務は少し沼ったり、ストレートでクリアしない人も適度にいそうなので。
加賀改二護での墳式入りバージョンの追加お願いします
ごめんなさい、当面更新の予定はないです
代わりに自分の編成を開示しておきます。
日進甲Lv134 15.5改☆9、14改☆2、瑞雲改二、丙標的(新設計中型バルジ☆1
矢矧改二乙Lv111 15.2改二☆2、15.2改☆9、夜偵☆10 蛟竜改(中型バルジ
加賀改二護Lv129 噴式景雲改、爆戦岩井☆10、流星改一航戦/熟練☆2、烈風改戊一航戦、彩雲カロリン(新設計大型バルジ☆2
伊13改Lv128 強風改☆10 53mm艦首8門、Fat九五式魚雷(後期型潜水逆探
伊14改Lv128 二式水戦改/熟練☆10 53mm艦首8門、後期型艦首魚雷6門(潜水逆探E27
呂500Lv107 後期型艦首魚雷6門☆2、53mm艦首8門(潜水逆探E27
※ボス戦で航空優勢が取れます
日進を入れても、Gマスの羅針盤は何とか抜けられます。ただし、確率はわかりません。二回しかやって2回とも成功してますが回数が少なすぎて
確実にするなら、迅鯨に探照灯、GFCSアトランタ砲☆2、13号改☆9(ダメコン にすべきかもですが先制攻撃と本戦火力が犠牲になりますが・・・
どちらにしろ、熟練向き編成です。艦種・レベル・改修装備も高く、レア装備も含みます。
特に潜水逆探E27を2個も持ってる人は少ないと思います。
参考になるかどうか、わかりませんが
残念ながら、日進でもGマス羅針盤は回避出来ませんでした。
どうしても羅針盤回避をするなら長鯨or迅鯨を使うしかありません。
ずっと軽量大鯨編成あぶくま副砲連撃派でしたが全てを凌駕する矢矧ちゃんがきましたね
とりあえず乙主砲2甲標的水偵のスタンダードな形で回してみましたが想定通りの強さを発揮してくれました
後穴と入手困難な装備が求められますが今は索敵は潜水電探で足りちゃうのも書いといていいかも
多分潜水電探無くても矢矧乙と潜母に偵察機乗せるだけで索敵確保は十分かと
後は水戦乗せれる潜水艦1~2でボスに到着は十分ですね、勝てるかどうかはまた別問題ですが…
というわけで編成。
迅鯨改Lv99 バルジ×2・夜偵☆8
矢矧乙Lv99 15.2改二×2 紫雲 蛟竜改
伊13改Lv88 強風改☆10 魚雷×2
伊14改Lv96 同上
呂500Lv161 魚雷2
伊58改Lv160 同上
これで制空拮抗だったので一覧にもある通り水戦1で劣勢調整からの夜偵発動の方がよさげですね
ボス火力足りないなら道中とのトレードだけど、迅鯨(大鯨)を水戦にしてボス優勢もありですかねー
Hマス重巡の複縦陣梯形陣がかなりネックそうなので、
総合勝率で考えるなら劣勢でやるのがいいかなと思います。潜水の質次第なんだろうけど
私は大鯨にバルジ照明弾つんで矢矧に夜偵載せたいかなあ…
※大鯨はリ級flagship相手の複縦陣/梯形陣だと、
同航戦時にバルジ2でもちょうど装甲抜けのダメージを受ける。特に未ケッコンだとワンパン大破が多くなりそう
任務消化で編成確認(主として艦載機の)に来てみたら、夕張out、矢矧inしてたのね。
うちの最近の編成だと北上outで矢矧inの巡洋艦枠は共に先制雷撃の
夕張(魚雷&対空カットイン)と矢矧(連撃)にしてる。
夕張の対空がそれなりに効果がありそうな感じなのと、北上の単発砲撃より
矢矧の連撃の方が安定している感じ。まぁ、この辺は好みの範囲かも知れませんが。
私は対空CIより主砲火力での駆逐減らし(特に初戦)の方が大事って意識ですねー。
矢矧は決定として、もう1隻は北上/夕張じゃなくて能代も良いと思います。
北上の場合主砲をどうするかが結構な問題で、画像例だと命中率が結構足りなさそうなんですよね。
わかりやすさ意識で20.3にしたけど、OTO副砲と91高射装置乗せておくのが無難だったかなと思います。
まあ伊13を採用すれば赤城の攻撃機はもっと増やせるとか、調整は色々出来ると思うけど大体好みの範囲かと。
ふむ。なるほど。
まぁ、しかし、5スロ空母が実装されたのが大きいですね。
それまではZ前段で3ヶ月に一度クリアに来る程度(しかもA勝利狙い)でしたが
赤城加賀改二実装後は毎月任務消化を兼ねた、3度のまるゆチャレンジするようになりました。
まぁ、ドロップしたのはかれこれ一度くらいですが。
いつも更新ありがとうございます。
潜水艦に補強増設があいていない場合、潜水艦電探は装備せず、雷装の高い魚雷×2を装備したほうがよいでしょうか?
基本は魚雷で良いかなと考えています。
4戦ルートを通る場合、
ニ級後期型に対して反航戦の確殺を取るのに雷装値112が必要とか、
雷装値の有無で落とせる範囲が結構変わってきますね。
イベント中なら警戒陣あるので道中抜けやすくなってますね 今のうちにクリアしちゃうぞ
こだわってクリアしたけど報酬が少なくて急に冷静になった
道中なら(特に二戦目)、潜水艦タッチもいいかなとおもった。大破がぐっと減ったイメージ。だけど、課金資源なんだよなぁ(汗
保有する潜水艦の質次第では断念すべき任務かと思っています。伊13 or 伊14の何れか1隻(できれば2隻とも)、呂500 or 伊502 or 伊47 or 伊201 or 伊203 or Scamp この辺りの艦が3~4隻揃っていれば毎月スムーズにクリアできそう。初期実装の潜水艦のみとかだと、道中撤退を繰り返し消費物資的に割に合わない感が強いです。
潜水母艦を含むとき:索敵スコアが25以上でK
とwikiに書かれてあります
報告ありがとうございます。初めて知りました…
KCnavでも確認できたので、反映しておきました。
自分が安定して突破できてる編成は(ぜかましさんの編成、装備とほぼ同じです)
伊504 魚雷×2
矢矧改二 15.2cm連装砲改二×2 水偵×1 甲標的×1
伊58改 魚雷×2
呂500 魚雷×2
伊14改 強風改×1 二式水戦改(熟練)×1 魚雷×1
大鯨 強風改×1 二式水戦改(熟練)×1 バルジ×1
補強増設に潜水艦は潜水艦塔載電探、矢矧には機銃、大鯨にはバルジを載せてます。
ボスマスで優勢が取れないとほぼ攻撃が通らない印象ですので優勢をとれるよう編成を組んだほうがよさそうです。