2017/04/05に追加されたクォータリー任務の一つ。初めて実装された戦果砲任務で、クリアすると「戦果350」が加算されます。3ヶ月に1回しか活用できませんが、ランカーであれば活かしていきたいところ。

(2017/06/02 戦果の月跨ぎに関しての注意点等加筆)
(2018/10/22 2-4,6-1,6-4差し替え)
(2019/08/13 6-3,6-4差し替え)
(2021/04/26 編成例更新)
旧編成は折りたたみに掲載しています。

任務情報

  • 任意の編成(第一艦隊)で
  • 2-4,6-1,6-3 A勝利以上 / 6-4 S勝利

報酬は

  • 弾薬2000,改修資材4,伊良湖3,戦果350

前提に

あり。後続に

あり。

戦果受諾に関する注意

戦果任務海域戦果
戦果拡張任務!「Z作戦」前段作戦2-4,6-1,6-3,6-4350
戦果拡張任務!「Z作戦」後段作戦7-2-2,5-5,6-2,6-5400
泊地周辺海域の安全確保を徹底せよ!1-5,7-1,7-2-1,7-2-2(×3)300
新編成「三川艦隊」、鉄底海峡に突入せよ!5-1,5-3,5-4200
南西諸島方面「海上警備行動」発令!1-4,2-1,2-2,2-380
発令!「西方海域作戦」4-1,4-2,4-3,4-4,4-5330
拡張「六水戦」、最前線へ!5-1,5-4,6-4,6-5390
合計戦果2050。戦果に関してはこちら

Z作戦を始めとした上記の任務群は、戦果のついたクォータリー任務です。
クォータリー任務は【3月/6月/9月/12月】の【1日朝5時】に任務更新されます。
それぞれの任務は3ヶ月に1度のみ戦果として加算することが可能です。

そして、クォータリー任務の戦果を当月中に受けるためには、
月末最終日の14:00迄にクォータリー任務を達成し、報酬を貰う必要があります。
※過ぎた場合は来月の戦果。また、クォータリー締切月の場合は無効。

戦果に関する詳細は、以下の記事でもまとめています。

編成例

2-4

航巡1軽巡1駆逐4【BGHLP】(B:通常 L:通常 P:ボス)

●ボスマス制空権確保のため水上爆撃機を装備(画像で制空値22)。
※2戦目劣勢になります。拮抗には制空値38以上必要。

最上や矢矧等、制空権の取れる艦を採用しない場合、
制空権劣勢や喪失しても攻略自体は可能。
重巡リ級elite/flagshipが弾着観測射撃をしてきますが、
敵輪形陣マスのためあまり問題にはなりません。
気になる場合はどこかに水戦を採用してください。

●好みで2戦目のLマス対策に、対空カットインを採用してください。

この編成に限らないですが、矢矧が採用できない場合は
4スロ軽巡の能代やHelena,先制雷撃艦の夕張や阿武隈といった艦を検討してください。

旧編成

航巡1軽巡1駆逐4【BGHLP】(B:通常 L:通常 P:ボス)

●画像で制空値48。

※2021/04頃迄メインで掲載していたもの。

 

※任務を受諾することで
沖ノ島海域迎撃戦】(クォータリー)
を並行することが可能です。

上記編成はやや上級者向けの内容です。
なれないうちの攻略であれば、
・(戦艦or空母)2軽空1軽巡1駆逐2
・(戦艦or空母)2軽空1軽巡1駆逐1(重巡級or雷巡)1
といった編成がおすすめです。※ボス固定不可。道中逸れあり
上の方がボス到達率は高め。

6-1

潜水3空母1雷巡1軽巡1【CFGHK】(C:通常 F:通常 H:通常 K:ボス)
※Iマスに逸れることがあります。(ボスルート率85%)
※索敵値33式分岐点係数4で36以上必要(画像で167.65)

●ボス航空優勢に合わせ、制空値130~で調整(画像で制空値145)。
難しい場合、初戦制空権確保の70以上を目安に調整。
対空射撃回避の艦載機を意識して採用したいところ。

●5スロ空母をしようしない、彩雲を装備しないと言った場合、
索敵不足によるルート逸れに注意してください。

※任務を受諾することで
「潜水艦隊」出撃せよ!】(マンスリー)
を並行することが可能です。

●(軽巡or雷巡)1を潜母(大鯨or迅鯨)にすることで、
・潜水3潜母1空母1軽巡1【CFGHK】(C:通常 F:通常 H:通常 K:ボス)
のルート固定が可能。
道中戦力の大破率を考えると、どちらがいいかは微妙な所。
よほど高練度ではなければ雷巡を使ったほうがいいと思います。
●別の編成例として
(大鯨or迅鯨)1潜水4軽巡1【AFGHK】(F:通常 H:通常 K:ボス)
というものもあります。6-1マンスリー任務参照。

6-3

軽巡1駆逐4水母1【ACEGHJ】(C:潜水 E:通常 J:ボス)

●制空権の確保に瑞雲系を採用。(敵航空戦力なし)
日進は連撃させても良いですが、偵察機の有無は
G,Hマスの航空偵察大成功に関わってきます。

●潜水艦対策に、可能な範囲で対潜先制爆雷攻撃を採用。
矢矧に甲標的を装備していますが、ここもソナーで良いかも。
任務クリアだけなら対潜なしでも可能なので、
対潜が無理であれば電探やバルジなども検討しましょう。

●装甲の高い陽炎型夕雲型を優先して採用し、
補強増設にバルジを装備しています。

●昼戦を意識し、夜偵や照明弾等は装備していません。

上記は艦が揃っている/練度の高い方向けの編成になります。
有力な駆逐艦が揃えられない場合、
以下の軽巡を複数採用した編成を参考にしてください。

旧編成(軽巡3駆逐1水母2)

軽巡3駆逐1水母2【ACEFHJ】(C対潜 E通常 F通常 Jボス)
※索敵値33式分岐点係数3で38以上必要
道中3戦固定の重量編成です。

※任務を受諾、軽巡条件を満たすことにより、
前線の航空偵察を実施せよ!】(クォータリー)
を並行することが可能です。

6-4

長門改二陸奥改二秋津洲航巡1駆逐2
【ADCFN】(A:通常 D:空襲 C:通常F:空襲 Nボス(対地))
※ボスマスで長門特殊攻撃を想定

●ボスマス多くの編成に対して航空優勢の制空値72を目安に75程度で調整(画像で80)
水戦2スロで72に届かない場合、Cマス優勢の32が目安です。

●特殊攻撃を想定している場合、旗艦の射程を超長にしておくと良いでしょう。
随伴艦の射程は長のままにしておくこと。

やや道中を意識してますが、対地装備や補強増設の都合に合わせて調整してください。
例えば、最上の甲標的はAやCマスの道中対策なので、
対地重視にして昼連撃装備にするのも有効です。

画像の駆逐艦・秋津洲は機銃や高射装置を装備していますが、
ダメコンで進軍しちゃうのが楽。満潮の装備例の様に、
補強増設高射装置で対空カットインをさせるのも一考です。

 

旧編成(長門改二陸奥改二秋津洲)

長門改二陸奥改二秋津洲航巡1駆逐2
【ADCFN】(A:通常 D:空襲 C:通常F:空襲 Nボス(対地))

●画像で制空値80

※2021/04頃まで長門陸奥秋津洲採用の編成として掲載していたものです。

伊勢を使った編成(秋津洲1戦艦1航巡1軽巡1駆逐2)

秋津洲1戦艦1航巡1軽巡1駆逐2
【ADCFN】(A:通常 D:空襲 C:通常F:空襲 Nボス(対地))

対空CIの採用などボス手数が不安。
基地航空隊はボスに集中させたほうが良いでしょう。

※2021/04頃まで伊勢入編成として掲載していたものです。

※編成条件を満たすことにより
拡張「六水戦」、最前線へ!】(クォータリー)
と並行することが可能です。
“夕張(旗艦)+由良or睦月如月”採用等。
まとめてやりたい場合はリンク先参照。

 

編成で躓いた場合、以下のような点を意識すると良くなるかも。
・制空値が足りない→熊野鈴谷の採用/3スロで優勢を狙う等
・道中の大破が多い→キラ付け、Верный等の高耐久艦への変更
・ボスマスの敵が倒せない→大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)/特二式内火艇
の改修を見直し。対地装備の並べ方を見直し。なお、記事例はボスに基地を出さない想定。
・航巡の増設がない→夜戦連撃維持+対地を基本に。画像例だと先制雷撃を諦め。
基地をボスに出して、ボス到達さえできれば対地装備の不足はある程度緩和できます。

長門陸奥秋津洲といった編成が使えない場合、別案として
・軽巡(旗艦)駆逐3重巡級1(高速統一)
・駆逐4戦艦1重巡級1(高速統一)
といった編成を検討。
長門陸奥はいないけど秋津洲がいる場合、
・秋津洲1戦艦1航巡1軽巡1駆逐2(高速統一)
といった編成を検討。
6-4 離島再攻略作戦 攻略【第二期】

基地航空隊

記事内編成:https://aircalc.page.link/Bf5p

Cマスは【3】 ボス(N)マスは【5】

  • ボスマス/Cマスに集中/分散

慣れないうちはボスに集中させて、対地装備の改修や練度に余裕が出てきたら、
Cマス/ボスに分散や、Cマス集中と言った形にするのが良いですね。

(本体編成が改修値等記事例そのままならCマス集中でOK)

まとめ

戦果を差し引いても、改修資材や伊良湖が増やせる任務です。
6-4が鬼門だと思いますが、安定してクリアできるようになれば、
アイテム狙いでクリアしてもいいですね。

また特別戦果はプレイ上かなり大きい要素になっています。
戦果砲をしっかり処理すれば、サーバーにもよりますが、
3ヶ月に1回の3群を狙っていくことが可能になります。
イベント時等、戦果の上昇が少ない月を狙っていきたいですね。

【クォータリー任務リンク(一覧)】
強行輸送艦隊(1-6)  沖ノ島海域迎撃戦(2-4) 前線航空偵察 (6-3)
精鋭「三一駆」(5-4) 北方海域警備 (3-1,3-2,3-3)空母戦力投入(1-3~2-3)
海上通商航路の警戒(遠征) 近海敵潜制圧(遠征) 主力「陸攻」調達(工廠)
新型艤装継続研究(工廠) 運用装備統合整備(工廠) 主力艦戦更新(工廠)
対空兵装整備拡充(工廠) 航空戦力の強化(工廠) 「熟練搭乗員」養成(工廠)
工廠稼働!次期作戦準備!(工廠) 空母機動(演習) 「十八駆」(演習)

【戦果任務】
Z作戦前段(2-4,6-1,6-3,6-4) Z作戦後段(7-2,5-5,6-2,6-5) 西方海域(4-1~4-5)
新編三川(5-1,5-3,5-4) 泊地周辺(1-5.7-1,7-2) 海上警備行動(1-4,2-1,2-2,2-3)
拡張「六水戦」、最前線へ!(5-1,5-4,6-4,6-5)