2014/03/14に実装された海域の一つ。実装時は、初の「Extra Operation」海域でした。毎月勲章を手に入れることが出来、任務やキラ付けなどでも重宝するマップです。
(2018/08/24 仮更新)
(2021/03/25 マップ情報欄等更新)
(2021/08/02 編成例差し替え 他更新)
目次
マップ情報
1-5 | |
---|---|
作戦海域 | 鎮守府近海 |
作戦名 | 鎮守府近海対潜哨戒 |
クリア条件 | ボス艦隊旗艦を4回撃破 ※月末23:59迄 |
報酬 | 勲章1,戦果75 |
提督経験値 | 道中80/ボス1060 |
鎮守府海域 | 1-1 / 1-2 / 1-3 / 1-4 / 1-5 / 1-6 |
EO海域 | 1-5 / 1-6 / 2-5 / 3-5 / 7-5 / 4-5 / 5-5 / 6-5 |
ルート固定
この海域でボスに到達するためには「4隻以下の編成」
にすることが前提になります。
海防艦ルート
- 海防4
【ADEJ】(A:対潜 D:対潜 E:対潜 J:ボス)
海防艦4隻で編成した場合のみこちらのルートを経由
通常ルート
- 駆逐4
- 軽巡2駆逐2
- 航戦1軽巡0-2駆逐1-3
- 軽空1駆逐3 他
【ADFGJ】(A:対潜 D:対潜 F:対潜 J:ボス)
と言った条件を満たせば、ほぼボスに到達可能です。
戦闘を2巡させる航戦(航空戦艦)は採用可能です。
参考
※ルート分岐はwikiwikiを参考に編集しています。(2021/03/25確認)
鎮守府海域 – 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
編成例
海防艦4
海防4【ADEJ】(A:対潜 D:対潜 E:対潜 J:ボス)
●可能な範囲で対潜先制爆雷攻撃を採用していきましょう。
対潜先制爆雷攻撃条件について
※海防艦は、
- 対潜の数値が装備込みで60以上でソナー装備
- 対潜の数値が装備込みで75以上、且つ装備の対潜値が4以上
上記どちらかの条件で、対潜先制爆雷攻撃が可能です。
※駆逐艦や軽巡等多くの艦は、
- 対潜の数値が装備込みで100以上である
- ソナーを1つ以上装備している
上記両方の条件を満たすことで、対潜先制爆雷攻撃が可能です。
但し、無条件で対潜出来るように設定されている艦もあります。
詳細は以下に飛んでください
対潜先制爆雷攻撃をうまく活用することにより、敵潜水艦を一方的に屠ることが可能な場面が増えてきました。イベント中のソ級elite,flagship等、対潜対策に悩まされている提督も多いと思いますが、このシステムを活用してい …
他、初攻略で悩んでいる方は、次の編成や、「初攻略にあたって」
部分を参照してください。
1-5を活用したキラ付けが可能になります。
初攻略の例
軽巡2駆逐1海防1【ADFGJ】(A:対潜 D:対潜 F:対潜 J:ボス)
●各艦に、装備開発で入手出来る
「ソナー」「爆雷投射機」を1つずつ装備します。
※装備の入手が偏って「ソナー」複数等の場合、
何隻か混じっても大丈夫です。
軽巡は2隻まで、駆逐や海防艦は複数入れてもOK。
対潜は装備の数と質で戦えるかどうかが大きく変わってきます。
開発してからチャレンジしてみましょう。
「戦闘が2巡」するようになります。
司令部レベルが上って、画像のような編成で撃破が
難しい場合は採用を検討してみましょう。
初攻略にあたって
攻略全般
司令部レベルによる敵難易度の変化
1-5や2-1を始めとして多くの通常海域やEO海域では、
司令部レベルによって
- 敵艦隊の強化
- 索敵要求値の上昇(索敵要求がある海域)
がおこります。例えば1-5では、
司令部レベルが上がると、道中で先制雷撃をする潜水艦が増えたり、
ボスの戦力が強化されたりと言った変更があります。
あまり気にしすぎないほうが良いですが、
ボスへの出撃を繰り返すと司令部レベルがすぐ上ってしまいやすくなります。
注意しておきましょう。
陣形の選択
以下の表は各種陣形の補正について、簡単にまとめたものです。
陣形 | 運用方法 | 必要艦数 |
---|---|---|
単縦陣 | 敵水上艦隊との戦闘で活用します。昼戦/夜戦を問わず、 原則として選ぶ陣形。対潜火力は一番低い。 ※3隻以下の場合自動選択 | 1隻以上 |
複縦陣 | 敵艦隊に水上艦/潜水艦が混ざっているときに選択する候補。 ※ネルソンタッチでも運用 | 4隻以上 |
梯形陣 | 複縦陣に近いが、複縦陣よりも対潜向きの陣形。 ※長門特殊攻撃等でも運用 | 4隻以上 |
輪形陣 | 航空戦に対し回避率の補正がある陣形。 また、対空能力が上昇。空襲マスで選択する陣形。 | 5隻以上 |
単横陣 | 主に対潜専用の陣形。 敵艦隊に潜水艦しかいない場合はこれを利用。 | 4隻以上 |
警戒陣 | イベント限定の陣形。艦隊に回避補正がかかる代わりに、 上部の艦の砲戦火力が下がる。 ※詳細はこちらから | 4隻以上 |
2021/08/02作成 |
1-5は敵艦隊に潜水艦しかいないため【単横陣】を選択しましょう。
対潜装備を作ろう
対潜装備は「開発」を使って数を増やす必要があります。
初めは【新装備「開発」司令】(デイリー)
の任務等と一緒に装備開発を狙っていきましょう。
ソナー・爆雷投射機 | 秘書艦 | 燃料 | 弾薬 | 鋼材 | ボーキ |
---|---|---|---|---|---|
爆雷投射機含む | 駆逐 | 10 | 30 | 10 | 31 |
ソナー系のみ | 駆逐 | 10 | 10 | 10 | 20 |
※三式ソナー/爆雷は司令部レベル20から開発可能 |
初めは上記のどちらかのレシピを活用すればOK。
- ソナー
- 三式水中探信儀
九三式水中聴音機
- 三式水中探信儀
- 爆雷投射機
- 三式爆雷投射機
九四式爆雷投射機
- 三式爆雷投射機
上記の4装備を増やしていきましょう。
開発レシピ集は既に多くありますが、情報の古いものも多く場合によっては実態に即していません。この記事では初心者向けの難易度設定である丙作戦突破に向け、開発できる装備のうち早い段階で準備しておきたいものをまとめようと思います …
艦これのデイリー任務は開発資材や高速修復材の収支に大きく関わっていて、継続してプレイしていこうと考えている提督にとっては欠かせないものです。「出撃系」「工廠系」「その他」の3パターンで簡単にまとめてみたいと思います。 こ …
海防艦を入手しよう
海防艦は、比較的低練度でも装備を揃えることによって、
対潜先制爆雷攻撃しやすい艦種です。
普段はイベントや、期間限定実装でのドロップを狙う艦ですが、
1隻目については任務報酬でも入手可能です。
特に1-5について言えば即戦力となるので、
入手を目標にすると良いかもしれません。
2018/06/13のメンテナンスで実装された任務の一つ。こちらの任務をクリアすることにより、海防艦「択捉」または海防艦「松輪」の何れかを入手できます。 目次任務情報廃棄装備の収集まとめ 任務情報 任務受諾後「中口径主砲 …
Extra Operationとは
1-5や2-5といった、毎月ゲージがリセットされる海域を
【Extra Operation】といい、略してEO海域などといいます。
これらのマップは、月毎にクリアすることが可能で、
「勲章」や「戦果」と言った特別ボーナスを貰うことが出来ます。
1-5でクリア時に【勲章1】と【戦果+75】を獲得することが可能です。
勲章
勲章は4つ集めると特定艦娘の改装に使うことができる、
改装設計図と交換することが可能になります。
勲章を集めるためにはEO海域や、
ゲーム内での大型イベントをクリアする必要があり、
毎月一定数しか集めることができません。
そのため、改装設計図が必要な複数の艦娘を改装をするためには
継続的にクリアしていくことが鍵になってきます。
改装設計図は入手できる数に限りがあり、効率の良い強化を考えるには改二改装の順番を考えていく必要があります。この記事では改装設計図を用いた改二改装艦の紹介をメインで行っています。 (2018/05/03 記事分割/武蔵・陽 …
戦果
艦これではサーバー毎に毎月ランキングを実施していて、
各サーバー500位までには”ささやかなボーナス”がプレゼントされます。
艦これでも他ゲームに漏れず、ランキング制度があります。ランキングの順位にてサーバー500位以内に入ることが出来れば、ささやかな褒賞を入手可能。はじめて戦果を目指す提督に向けて、基本的な情報をまとめてみたいと思います。 ( …
その他
昼戦で撃破出来なかった場合
昼戦→夜戦移行時の潜水艦への攻撃は
カスダメ(割合ダメージ)になります。
敵の潜水艦は夜になると夜戦カットイン攻撃をすることもあり、
一方的に被弾する形になります。
撃ち漏らしても追撃はせず、昼戦終了しましょう。
※夜戦スタートと、連合艦隊での夜戦移行は潜水艦へダメージが与えられます。
1-5の活用
レベリング
1-5は敵艦隊が潜水艦のみ、且つ装備があれば勝てるということで、
レベリング海域に適しています。
1戦目のみで撤退しても、多少の経験値を獲得可能。
この場合敵艦隊からの雷撃被弾を抑えることが出来ます。
ボスまで経由したほうが総合的な経験値は良いですが、
被弾も増えてくるので状況に合わせて周回を行いましょう。
キラ付け
ある程度装備が整うと、1-5を活用してキラ付けが出来るようになります。
1-5を活用したキラ付け方法は、比較的初心者の提督さんを始め、幅広い練度で活用可能です。1-1と併用しつつ、効率よく活用していきましょう。 (2018/11/02 二期内容に更新) 目次基本事項メリットデメリット編成例( …
クエスト
定期任務
期間 | 月 | 任務名 | 編成 | 条件 | 他海域 |
---|---|---|---|---|---|
デイリー | 敵潜水艦を制圧せよ! | - | 潜水艦6隻 | - | |
ウィークリー | 海上輸送路の安全確保に努めよ! | - | A勝利以上×3回 | - | |
ウィークリー | 海上護衛戦 | - | 潜水艦15隻 | - | |
マンスリー | 海上護衛強化月間 | - | A勝利以上×10回 | - | |
クォータリー | 泊地周辺海域の安全確保を徹底せよ! | - | S勝利×3 | 7-1,7-2-1,7-2-2 | |
イヤーリー | 2月 | 「海防艦」、海を護る! | 海防3/艦隊5以下 | A勝利以上 | 1-1,1-2,1-3,1-6 |
イヤーリー | 6月 | 南西方面の兵站航路の安全を図れ! | 諸条件 | A勝利以上×2 | 1-6,2-1 |
1-5の定期任務(2022/12/03時点) 潜水艦撃破を主にした任務を含む。 |
【い号作戦】【ろ号作戦】【「第五戦隊」出撃せよ!】等の後に出てくる任務が多め。
1-5が含まれる任務自体は美味しいものが多いですが、
ルーチンとして組み込むには前提トリガーを意識したいです。
単発任務
任務名 | 編成 | 条件 | 他海域 |
---|---|---|---|
「第三十駆逐隊」対潜哨戒! | 睦月/望月/弥生/卯月 | C敗北以上 | |
「第十一駆逐隊」対潜哨戒! | 吹雪/白雪/初雪/叢雲 | C敗北以上 | |
「第六駆逐隊」対潜哨戒なのです! | 暁/響/雷/電 | C敗北以上 | |
「第六駆逐隊」対潜哨戒を徹底なのです! | 暁/響/雷/電 | A勝利以上 | |
鎮守府正面の対潜哨戒を強化せよ! | A勝利以上×4 | ||
精鋭「八駆第一小隊」対潜哨戒! | 朝潮改二丁/大潮改二/他 | S勝利×2 | |
「第十九駆逐隊」出撃せよ! | 磯波/浦波/綾波/敷波 | A勝利以上 | |
鎮守府海域警戒を厳とせよ! | 巡洋艦(旗艦)1/駆逐2/自由1 | A勝利以上 | 1-2,1-3,1-4 |
海上護衛体制の強化に努めよ! | (駆逐/海防)3/自由1 | S勝利 | 1-3,1-4,1-6 |
補給線の安全を確保せよ! | 軽巡級(旗艦)1/(駆逐/海防)2/自由1 | A勝利以上 | 1-3,1-4 |
精鋭「第十八戦隊」、展開せよ! | 天龍改二/龍田改二/駆逐2 | S勝利 | 1-2,1-4,1-6 |
精強「十七駆」、北へ、南へ! | 浦風丁改/磯風乙改/浜風乙改/谷風丁改 | A勝利以上 | 3-2,7-1,5-1 |
航空戦艦戦隊、戦闘哨戒! | 航戦2/自由2 | S勝利 | 1-4,2-3,7-2-2 |
新編「六水戦」出撃!後で感想、聞かせてね! | 夕張改二(特/丁)(旗艦)/他諸条件 | S勝利 | 1-6,2-2,3-2,7-1 |
再編「第三一駆逐隊」、抜錨せよ! | 長波/沖波改二/岸波/朝霜 | A勝利以上 | 1-3,,1-4,2-2,2-3 |
改装護衛駆逐艦「Fletcher Mk.II」作戦開始! | Fletcher Mk.II/他諸条件 | S勝利×2 | 7-1,6-2,6-5 |
精鋭「二七駆」、回避運動は気をつけて! | 白露改二/時雨改二/自由2 | S勝利 | 2-5,7-1,5-5,6-3 |
「山風改二」、抜錨せよ! | 山風(駆逐+海防)2自由3 | S勝利 | 1-2,1-3,1-4 |
Samuel B.Roberts Mk.II、抜錨せよ! | Samuel B.Roberts Mk.II | S勝利 | 1-6,2-2,3-5 |
1-5の単発任務(2022/12/03時点) |
ドロップ
伊168 伊58 伊19 伊8
明石
1-5は潜水艦のドロップ率が高く、
潜水艦4隻を揃えるのに勝手のいい海域です。
道中2戦目以降ででてくるので、積極的に狙っていきましょう。
期間限定ドロップ(※実質永続?)として、
明石のドロップもあります。
明石は艦これでとても重要な艦なので、入手していない場合は
早い段階で狙っていきたいです。
艦これでの最重要艦の一隻が、工作艦「明石」です。今回はゲームを初めて間もない新規、初心者提督向けに、明石を入手する方法の解説をしておきます。 (2018/03/26 解体掘りに関して追記) (2018/10/31 1-5 …
まとめ
初めての攻略であっても、少しの装備があれば攻略できます。
慣れてくれば、対潜先制爆雷攻撃を始めとして、
複数の方法で活用ができる海域です。
勲章が入手できるので、毎月チャレンジしていきたいですね。
関連記事
【EO海域攻略】
1-5 / 2-5 / 3-5 / 4-5 / 5-5 / 6-5 / 1-6
輸送船団護衛作戦ということで今回のマップはいつも以上に史実の面が色濃く出ていて、特に対空に関しては今後も考えさせられそう。そんなわけで1-6は新システムを幾つか用いたマップとなります。とはいえ、難しいという意味ではないの …
EO海域等の記事一新との事で、1周辺りの戦果とかも入れてみてはどうでしょうか?
1-5でキラつけしつつ微戦果を稼いだり、普段の5-4周回以外にもウィークリー、任務等で1-5、3-3等廻る事も多いですし。
なんか海域によって書いたり書かなかったりしそうですがw
検討してみます。
5-4周回可能になる前の頃はお世話になった海域だなぁ。
あ号終わらせるのにはうってつけだったよ。
蛇足というなの補足で、4隻目には必ず駆逐艦にしてました。
軽空母だと撃ち漏らしA勝利が嫌で、駆逐艦だと彩雲無くてもS勝利取れるようになったので。
どうでもいいかもですが、編成例2の編成順は、
軽母/航戦/駆逐/駆逐の方がいいかなって思いました
その方が撃ち漏らしが減りやすいのと、
あと軽母は中破以上で攻撃不能になるので、
駆逐より脆く、旗艦で守った方がいいかなと…
まあ駆逐とかもよく1戦目大破したりするんですけどね…
上の方と合わせて。
・あ号
それも失念してた・・加えます
・順番は言われるとおりですので(失念してた)修正します。
うちの鎮守府だと1-5要因はキラ付けも兼ねて使ってるんで、
旗艦に駆逐おいてそのまま海上護衛とかにお使いさせることが多いですねー
その分レベル1のバイト空母です。
基本的に軽空母1 航戦1 駆逐2(or軽巡)で回ってるんですが、
駆逐や航戦を旗艦にキラつけをついでにやる時は、軽空母を敢えて置き物(バルジ3彩雲)にしていたりします。
こうする事で、2戦目3戦目~でのMVP率がかなり上がり、バルジのおかげで軽空母随伴でもそれ程問題ありません。
1-5でのバルジは使ったことなかったです。
記事内に取り上げておきますー
初心者にとってはなかなか入手の難しい潜水艦もここでドロップするので初期の頃はよく周回しましたね。
自分なら旗艦駆逐のキラ付けを優先して
4隻目駆逐はダメージ調整のため弱い装備にしますね。
97式ソナー2個だけとか。
・潜水艦ドロップ
把握でち
・キラ付
同じくですがその辺りは自ずと掴んでくるものなのでいいかなあ・・・
軽巡の使用はどうでしょうか?
最初のころ、装備開発もうまくいかない状況では、対潜装備なしの球磨とか由良で攻略していました。 司令Lv30くらいからかな、対潜装備は必須になったので、駆逐との差は少なくなりましたし、司令Lv80を超えると、低レベル駆逐のほうが、轟沈ストッパーのためか初戦大破しにくくなったように思いますが。
あと、ずいうんが無いと爆雷投射機で攻撃できない千歳・千代田。 投射機の意味が? ていうか、司令Lv100超えるまで、装備できると気が付きませんでした。
艦娘の対潜利用ですね。若干追記しました。
水母に関しては爆雷投射機も火力に反映されますよー。
ただ、瑞雲系を乗せないと対潜攻撃はできないです。
1-5も長く続けていると、色々煮詰まってくる海域ですね
HQ80超えてから、暫くは初戦大破を恐れていたのですが
それはレベリングも兼ねて、という従来の認識で
練度の低い娘を採用していたからであって
きちんとLv70↑で揃えて行けば、事故率はぐんと下がります
(今月は31出撃中、初戦大破は4回)
そして、対潜装備の充実に伴って航戦が不要と気付きました
軽母、軽巡*2、駆逐でも、1-5月間任務を終えるまでにゲージ割れますし
こんな経験値ゲロ不味の海域で戦艦を4戦させるなんて勿体無いと考えるようになりました
・司令79まで
3マス目までは先制雷撃がなので6隻でのレベリングも可能です。
さらに3マス目では潜水艦もドロップするので司令レベル80になるまでは積極的にここでレベリングした方がいいかと思います。
レベリングおすすめ艦は川内(夜戦セット)、神通(軽巡最高火力)、那珂(改二レベル最速)
・司令レベル80~
1-5は事故防止のために装甲がある程度高い艦が望ましいので
隼鷹改二(彩雲用)
航空戦艦(2巡用、少しでも補給資材を軽くするために改二ではない扶桑型以外がおすすめ)
ヴェールヌイ(駆逐内で対潜、装甲がともにトップクラス)
大淀(4スロ軽巡枠で最高装甲)
にしています。
上記編成の下2隻は両方共に軽巡でもボスに到達するのでヴェールヌイではなく軽巡で対潜値の高い五十鈴改二や那珂改二に変更しても問題ありません。
大淀に関しては同じ4スロ軽巡枠に夕張、香取、鹿島がいますが、この3隻は装甲が39程度と低いので事故ると大破しかねないのでおすすめはしません。
順番は上記の通りで、単純に対潜攻撃力の高い順にしています。
理由は対潜攻撃力が高い艦を後ろに置いておく方が撃ち漏らしが減るからです。
現在1戦目の事故を減らすために陣形をいろいろと変更していますが、体感では単縦陣が今のところ突破率が高い気がします(あくまで体感です。集計を取ったりもしていないので当てにはしないでください)。
ちょっ・・・海上護衛強化月間(1-5)ってなあぁ、卯月がやっと出てきたので調べてみたら、
延々、延々、延々、えんえん、次々と細かい任務をこなさないと月間まで辿り着かないみたいだ。
それも、途中で、チマチマとチマチマとチマチマと、とにかくチマチマと何隻もの駆逐艦の育成を要求してくる。
それもだよ、
絵的にしょぼくて意図的に育成を避けてきた糞絵艦ばかり育てさせる。
もーねぇ、ちょっとオカシイヨ、このゲームを作った人たちはw
例の『簡悔精神』で頭の中に膿が溜まっているんじゃないのw
簡悔膿脳でゲーム作んなきゃ、こんな膿のような任務を並べないでしょww
めんどくさいと思ったのならやらなければいい話では?その先にある報酬やらが欲しいなら黙ってやればいいし、別に任務なんて強制じゃないんだからね?
1-5を周回していたら卵月がドロップしました
まだ明石さんがでるみたいなんで、解体堀りしてきました。
結果71回目で無事再会できました。2-5よりはコスパがいいので、解体堀りする人がいるならこっちがいいかもです。
先制爆雷を五十鈴込みで試してみたけどS勝利取り続けるには航戦必須ですね。
とにかく取りこぼしまくる。航戦いらないとかいう嘘に騙されました^^;
自分はまだ試してないんであれですが、先制爆雷条件満たした艦3隻であれば、
S安定するんじゃないかなあ。。五十鈴だけだと流石に厳しいかと
航戦なし、先制2でも漏らさず終了
軽巡2駆逐1軽空1の先制3で月刊任務をこなしましたが
全員Lv90↑という事もあってか10/10全て完全勝利、無傷で達成しました
先制爆雷は掛け値なしに革命ですね
軽巡2駆逐1軽空(彩雲のみ)1の先制爆雷3編成で10回ほど行って来ましたが
ボスでの開幕雷撃による大破が一度あった程度でS安定でした。
一戦目大破撤退がなくなるので凄い楽になりますね。
かばうがあるから二週目は必要でしょうね。
それより、敵側に先制爆雷が出てくる方がガクブル
先制爆雷6の1-5-3ブラックレベリングが可能のようです
五十鈴にZARA砲、射程中誰か(練順可能)駆逐4(朝霜リベ初月皐月で数十周ほど確認)
赤疲労ぶん回し(五十鈴と射程中はMVP取り合うのと赤疲労でもかなり当たります
先制出来ない駆逐を1入れるとごく稀に事故ります
これはやってみます。報告どうもですよー
ボスまで行かない前提であれば、6隻で組めそうですね
ランカーでない前提で無駄があまりないと思われます
単体で回すよりドックの空き待ちで回すか
披露抜きに挟む補助的なレベリングだと感じました。
1-5-3でドロップした潜水艦を3-2-1に捩じ込むと言うブラックアンドブラックが機能します。
どちらもバケツ0ですから告知後の全体底上げには良さげです。
四隻の編成でも軽空母旗艦じゃないと逸れることがあると聞いたんですが
そんなことありますかね?
私はこれまで逸れたことないのですが
聞いたことないですね。
艦種指定の編成条件内なら大丈夫かと
ルート固定条件に誤りがあります。
・戦艦、空母を入れないこと(航空戦艦は可)
というのがありますが、空母(おそらく正規空母や装甲空母を指していると思いますが)を編成しても問題ないです。
当然ながら正規空母や装甲空母は潜水艦への攻撃ができないので攻略目的なら全く意味はないですけど、1つだけメリットがあります。
潜水艦隊相手では噴式攻撃が行われないので鋼材を消費することはありませんが、噴式機の熟練は付きます。
なので翔鶴型改二甲を編成することで鋼材消費0での噴式機の熟練付けが可能となっています。
鋼材やボーキサイトの節約には役立つかと。
正規空母系逸れないのですね・・・完全に勘違いで覚えてます。
一応確認してから、早いうちに修正予定です。
今までどうりの海防艦育成艦隊で突っ込んでみました
Aが3隻体制に代わってますね Dも3隻 F4隻 ボス4隻
先制あれば 問題なく突破でした。
艦隊レベル70ぐらいでしたが周回してたらボスで明石ドロップしました。
Iマスに行くにはどうしたらいいですか?
別の記事にも解答していますが、
“Iは4隻以下の編成で、戦艦1や軽空母2等の条件を満たせば到達できます。”
です。
わかるところのみですが、マップ情報欄にルート情報もまとめているので、そこから読めるようになると便利ですよー
最近始めた新参者ですが司令部Level69 ボスマスS勝利で伊9落ちました。
初心者提督へ 四腕さんが書いてなかったので書いときます。
《ソナー&爆雷投射機&爆雷 で最も対潜火力があります。》
ソナー:九三式水中聴音機、三式水中探信機、四式水中聴音機
爆雷投射機:九四式爆雷投射機、三式爆雷投射機
爆雷:九五式爆雷、二式爆雷
驚きました!!!
明石が提督レベル43でドロップを確認
明石ドロップ確認しました
司令部レベルは53です
二期になってからも明石の解体堀は可能なのでしょうか?
そもそも二期以降にされたという方を把握していません。
出来ると認識していますが絶対とは言えないです。
いつもお世話になっています
ウィークリー「海上輸送路の安全確保に努めよ!」のリンク先が、単発「海上護衛体制の強化に努めよ!」になっているようです
ご確認いただけましたら幸いですー(仕様?)
日振のレベリングもかねて日振旗艦で鹿島、ジョンストン、浦風でクリアできました。
デイリーやウィークリー任務のついでで山汐丸のレべリングもできるのでは!?と思って突撃したけど…補給艦混ぜると水雷マス経由するのね…