この記事は、各改修可能装備の評価一覧です。比較的初心者や、これから甲を目指したいという人から甲作戦での艦隊強化を意識したい人向けに、改修できる装備に関するコメントを載せています。
(2018/01/10 微妙に評価の修正/読みやすさの改善他)
(2021/12/17 新改修装備加筆・全体の調整)
(2023/05/05 新装備反映 / 更新ログを整理)
ネジ消費が大きくても改修が重要な装備の優先度を全体的に引き上げしています。
※特に加筆していなくても修正していることがあります。
甲作戦向けの装備をコスパ表記でも全体的に少し底上げ。
通常海域向けを全体的に少し引き下げました。
※2023/05現在「甲攻略」の表記が機能していません。
目次
前提
月あたりネジ入手が60~90本位の提督を想定して、
カテゴリ別に改修する価値のある装備(独断と偏見)を掲載。
装備毎の具体的な改修補正・改修担当艦等は
- 明石の改修工廠(外部サイト)
がわかりやすいのでおすすめ。
記事は上記サイトを念頭に作成しています。
基本的な改修の知識に関しては以下を確認すること。
はじめて改修工廠に取り掛かろうという方向けに、改修工廠の扱い方から活用の注意点等をざっくり書いておきます。 (2018/01/05 記事修正) 目次概要明石を手に入れよう装備の改修は制限があるので計画的に改修の成功/失敗 …
月あたりのネジ入手が60~90本を想定しているのは、
以下記事を基準にしています。
※やや内容が古いので、イヤーリー等込でもう少し多くなるかも
ネジの入手方法は主に任務になりますが、課金を想定しない場合当然入手できる本数には限りがあります。この記事は、デイリーの1日1本分とウィークリーマンスリーをそれぞれ足し合わせ、ひと月あたりどれくらい入手できるかという話にな …
その他、一部の改修に使う素材牧場についてまとめています。
艦これでは、装備を目的として艦娘のレベリングをすることを牧場といいます。この記事では、牧場候補の艦を改めてまとめてみたいと思います。 サブ艦入手を目的とした記事は、以下を参照してください。 目次概要特におすすめの牧場候補 …
評価基準
評価基準 | 説明 | |
---|---|---|
ネジ必要数 | 初期の改修で必要なネジ数(非確実化) | |
コスパ (評価軸 の基準) | A | ネジや素材の効率がよく、最優先で準備したい装備や率先して改修強化したい装備。 或いは、ネジが多少重たくても最優先で強化したい装備。 ※複数同属性のものがあり、その中で一つあればOKといったものもあります。 Aだから改修したほうが良いというわけではありません。 ※Aでも甲攻略を想定するならスルーしたほうが良い装備もあります。 |
B | A評価ほどではないが、攻略/周回時の最適化の上で、優先して入手/強化しておきたい装備。 甲攻略の上で、ここまでのものはある程度整備しておきたい。 |
|
C | B評価ほどではないが、強化しておくと役立つことが多い装備。 攻略する上で改修を済ませておきたい物が多い。 この記事でのC評価は改修したいものが多いです。 |
|
D | ネジや素材が重たい等の理由はあるが、改修する価値のある装備。 コストは重たい/使う機会は多くないので余裕ができたら検討したい。 |
|
E | あれば使うかもしれないが、コスパ的には基本スルーで良い装備。 改修する価値がないためやめたほうが良い装備。 ※うちの鎮守府で改修していてもE評価はたくさんあります |
|
※ | 任務関連やタイミングを逃すと手に入らなくなる一品物等。 それに関連する装備のうちA評価ではないもの。 或いはほぼ同種の装備があるのでそちらを検討したいもの。 |
|
入手性 | A | 開発や艦の初期装備で十分入手できるもの。 |
B | 開発で入手できるもの。ある程度の牧場で入手できるもの等。 | |
C | 海外艦の初期装備等。改修更新前提の装備・一品物の簡単な任務等。 ※海外持参装備系はCとDがフィーリングなので注意。 |
|
D | 高難易度の牧場。超高難易度の任務・改修更新や一品物。改装海外艦の持参品等。 | |
甲攻略 (最終 海域 想定) | A | 改修した装備があればまず活用する装備。或いは活用範囲は狭くても、 所持していないとまず困る装備。上位互換への更新がない/難しい装備。 ※複数同属性のものがあり、その中で一つあればOKといったものもあります。 Aだから改修したほうが良いというわけではありません。 |
B | 複数場面で活用機会の多い装備。特定の場面で火力がトップ等、甲攻略において 改修が必須ではないが、出来ればやりたい装備。 |
|
C | 使うこともあるが、基本的には上位や別装備に変更したい装備。 初期に改修した場合、長期目線で無駄になりやすい装備。 改修してもしなくても十分に出番がある装備。 |
|
D | 特効等特別な理由がなければまず使わない装備 改修したら使えるがそもそも改修非推奨の装備。 |
|
- | 甲を含め攻略で使うこともあるが、改修せずとも優秀な装備。 枠に当てはめての評価が困難な装備 |
|
コスパの方は改修したいかどうかを基準に。但し、任務入手での一品もの等は、一部事前に入手するためのネジ必要数も考慮した評価です。甲攻略の方は、既に”改修済みの”装備で、改修した後の強さの指標としても使っています。但し、改修非推奨の装備は、強くてもD表記にしているものがあります。(2020/11/08) |
この記事は主に2020/11に更新した内容です。記事を確認された段階で、
多くの情報が古くなっている可能性があります。
※2021/01現在、新規の装備等加筆対応しています。
コスパ/入手性能/甲攻略での使用頻度をざっくりと数段階に分けて評価しています。
以下、折りたたみで補足
※この記事で”余裕ができたら”とか、”落ち着いたら”とかコメントしている場合、
毎日プレイしていても、4年位はかかることを想定しています。
改修評価の詳細について(開く)
コスパ
コスパについては、基本的に改修の優先度だと思ってもらってOK。
評価のメイン基準です。評価が高いものでも
- 将来上位装備が手に入ったら腐りやすい装備
- 提督によっては使う機会の少ない装備
も混ざっているので注意。基本的に、Bのあたりまでの装備全般と、
C/Dの一部をある程度改修できているというのが、
甲攻略で準備したいラインと考えています。
入手性
入手難易度ごと4段階で評価しました…が、分けきれずあまり機能していない印象。
特に、改修不可能であっても50レベル程度迄の牧場で入手できる装備はB扱いにしているので、
牧場をしない提督だと途端に入手困難になる装備が多く混じっています。
入手性がA以外のものは、ある程度入手できていなくても仕方ない面があると思いましょう。
コメントを合わせて確認してください。
甲攻略
4段階評価。実際に甲作戦で”改修しておけば”使う機会が多そうな装備をAにしています。
下位装備でもある程度数が必要で、腐りにくいものはAだったり、
上位があればやっぱり入れ替えたいと思ったものはBだったり、
ガバガバなので参考程度にしてください。
なお、改修したら使うけどやっぱり改修しない方が良い物については、
Dまたは-(無評価)にしています。
コメント
知っておきたいと感じた部分を、補足事項として色々書き入れました。
更新時点でのコメントなので、時間が立つにつれ古くなることが予想されます。
一部は主観が入ったものもあるので、そういう意見もある程度に。
改修の目安(どこまで強化するか)
改修工廠の装備は
- ☆1から改修効果があるもの
(ルート補正で強化が進むに連れ効果が減衰するもの)
例:主砲や魚雷等多くの装備 - 改修毎に一定係数ずつ強化されていくもの
例:制空関係の装備全般。対地装備等 - 更新することによって初めて大きな価値がでてくるもの
例:12cm30連装噴進砲→12cm30連装噴進砲改二
と大きく分けて3つのパターンがあります。
上記のうち1.のもの、特にネジ消費の多い大口径の主砲などについては、
☆0→1の価値と、☆9→10の価値は全く異なります。
重たいもので推奨しているものは、改修する価値があるものなので、
進められないか検討してみましょう。
一方2.の制空関係のものや、3,の更新装備は、
改修MAX(更新)することによって、大きな価値がでてくる装備群です。
※水戦等の制空装備/艦攻等については端数もちゃんと計算されるので、
追いつかなければ☆6とかで止めるのも手。
これらについては、ある程度更新を見据えて計画を建てると良いでしょう。
以下の記事でネジの入手総数についてまとめています。
提督によって、実際に扱えるネジ個数は異なってきますが、
自分にあった、無理のない範囲での改修をしていきたいです。
※デイリー改修で、3年間程毎日しっかりプレイをして、
コスパ評価のB迄と、一部のCは改修できるかな..という想定。
甲作戦向けにある程度対策しきりたいとなると、もっともっと掛かると思います。
※以前はネジ無課金~微課金向けに想定して掲載していましたが、古参の方はともかく、
新規に始めてネジ無課金で甲を目指すというのは非常に厳しいです。
(叩かないといけない装備が多すぎて、取捨選択が必要ですが、
記事を見てAから…とやっていくと、準備に年単位が必要になります。)
早期に甲作戦を目指すのであれば、
特に改修価値の高いもの・準備が容易なものについては、ネジ課金も検討していきたいです。
ネジの入手方法は主に任務になりますが、課金を想定しない場合当然入手できる本数には限りがあります。この記事は、デイリーの1日1本分とウィークリーマンスリーをそれぞれ足し合わせ、ひと月あたりどれくらい入手できるかという話にな …
改修評価
主兵装・副兵装
大口径主砲
装備名(大口径主砲) | ネジ | コスパ | 入手性 | 甲攻略 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
35.6cm連装砲 | 1 | ※ | A | C | 35.6系の主砲。コスパは優秀だが、長期目線では腐る。 繋ぎとして改修してもよいが、甲一直線ならスルーしたい。 |
試製35.6cm三連装砲 | 3 | ※ | B | B | 35.6系の主砲として改修しておくと優秀。 史実艦の命中補正次第で命中値に余裕が あり、高速艦に41系を載せたい(使わない)ことも多い。 甲一直線ならスルーしたい。 未ケッコン艦多めで甲を想定しない運用なら改修も検討 入手:金剛型任務 榛名改二任務 改修更新 |
35.6cm連装砲改 | 6 | E | D | D | 金剛型等のフィット装備。趣味装備気味。 改修するなら41系等を優先で良い。 |
38cm連装砲 | 2 | E | C | D | Bismarckの初期装備。使わない。 |
38cm連装砲改 | 3 | ※ | D | B | Bismarck_dreiの初期装備。35.6系として結構優秀。 互換装備なので、試製35.6を含めて本数を整えたい。 今からなら火力が低いので試製35.6の方が優先度高め。 |
38.1cm Mk.I連装砲 | 3 | ※ | C | C | 英戦艦の初期主砲。35.6系としては結構優秀。 互換装備なので、試製35.6を含めて本数を整えるか検討。 |
38.1cm Mk.I/N連装砲改 | 3 | E | D | B | 英戦艦の主砲。更新で入手可。 ランカー報酬ならともかく、更新してまで準備する価値はない。 |
30.5cm三連装砲 | 2 | E | C | D | Гангутの主砲。 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
30.5cm三連装砲改 | 4 | E | D | C | Гангутの改装後主砲。スペックは38cm連装砲改と同様で、Гангутに強めのフィット特性がある。 互換として使えるがネジ4は重ためで、後半に46砲が必要。 この系統としては強いが今改修するような装備ではない。 |
41cm連装砲 | 2 | ※ | A | C | 41系の主砲。繋ぎとして優秀。 素材に41砲を使うので、これを進めると艦隊強化に差し障り気味。 丙丁攻略目的ならつなぎで改修したいが、早く甲をやりたいといった層だと非推奨。 |
試製41cm三連装砲 | 4 | A※ | C | B | 41系の主砲。やや重ためだけどとても優秀な主砲。 主砲カテゴリとして最優先で1本改修したい。任務を見据えて☆MAXに。 改修に41cm連装砲が大量に必要。任務更新先が強く、1本は腐らない。 入手:長門型/伊勢型/扶桑型改二 |
41cm三連装砲改 | 6 | E | D | B | 最初から持っているなら改修も優秀... だったが米砲に役割奪われそう。 試製41を更新して使うのもコスト的に微妙。 無改修のままで命中4の支援主砲として有用なのでそちらメインで。 |
41cm三連装砲改二 | 7 | C | D | A | 任務主砲。装備ボーナス補正もあり非常に優秀なので、入手した分は少しでも 改修して使いたい。星1からで良いので少しずつ強化したい。 入手任務で試製41cm三連装砲☆MAXが必要。 入手:工廠任務 41改の更新 |
41cm連装砲改二 | 7 | C | D | A | 任務主砲。装備ボーナス補正もあり非常に優秀なので、入手した分は少しでも 改修して使いたい。星1からで良いので少しずつ強化したい。 こちらはネジ関係なくもらえるので、入手次第改修出来る。 入手:出撃任務 41改の更新 |
16inch Mk.I連装砲 | 2 | ※ | D | C | Coloradoの初期主砲。装備ボーナスがあり41系互換。 後で腐るので原則非推奨。 |
16inch Mk.V連装砲 | 3 | ※ | D | B | Colorado改の主砲。装備ボーナスがあり41系の互換。 試製41と違い、ビックセブン(長門等)に装備ボーナスがある。 改修コストも軽めなため、優秀な選択肢...だったが、 16inch三連装砲 Mk.6 mod.2を改修したほうが良い。 |
16inch Mk.VIII連装砲改 | 5 | E | D | D | Colorado系列の主砲。 改修・更新して使うのは割に合わない。 |
381mm/50 三連装砲 | 2 | E | C | D | 伊戦艦の初期主砲。使わない。 |
381mm/50 三連装砲改 | 3 | E | D | C | 改装した伊戦艦の主砲。射程超長として、 改修済みなら使える。今からやるなら46砲が良いので非推奨。 |
38cm四連装砲 | 6 | E | D | C | 仏戦艦の初期主砲。改修コストが重い。 |
38cm四連装砲改 | 7 | D | D | B | 仏戦艦の改装主砲。伊勢型改二の射程中運用に使える。 空母に射程長で殴らせたい時等に候補になるが、無くてもそこまで困らない。 |
16inch三連装砲 Mk.7 | 6 | A | D | A | Iowaの初期主砲。改修してしまえばこれ一本で多くが解決する。 将来的には支援専用にGFCSを視野に入れたい。 16inch三連装砲 Mk.6 mod.2が同等レベルで強くコストも軽いので、GFCSを前提としないならあちらを優先。 (GFCS意識なら上位互換のこっちを優先。 Aは本体運用想定のため、支援前提の更新のみならD評価) |
16inch三連装砲 Mk.7+GFCS | 8 | D | D | A | Iowa砲の更新で入手可。強いけど更新コストが高いので、当面はスルー。 艦隊全体の改修が仕上がってきた頃に、改めて更新(改修)を検討すると良さげ。 上位主砲が増えれば、無改修ので支援主砲(命中7) として最有力。もちろん強化しても良いが、 個人的には艦隊に回すものは別の主砲でまかないたい。 (改修リソース的に支援専用にするべき) |
試製46cm連装砲 | 3 | D | D | D | 46砲よりペナが軽い超長主砲。射程超長枠として 作るなら46砲の方が将来性もありおすすめ。 こちらを更新すると46砲☆5ができ、46砲の節約が可能。 入手:任務1 任務2 |
46cm三連装砲 | 4 | B | B | A | 射程超長にする基本装備。特にNelson Touch等の装備として有力。 命中不足は改修ともう1つの主砲で補いたい。 改修や支援に同装備が必要なので注意。 命中値のある主砲が増えるまでは支援でも使うので ある程度数を残しておきたい。 ※大和任務で改砲がもらえるので、 それを前提に改修しないのもあり。 |
46cm三連装砲改 | 5 | B | D | A | 46砲更新後の上位装備。特にNelson用に有力な装備だが、 中途半端な改修をするなら46砲☆10で良いので注意。 ☆6迄の改修目処を立ててから更新すること。 ☆6迄の改修に25mm三連装機銃×3が必要 火力キャップ開放もあり複数準備したいが46砲が足りない。 大和型改二のフィット砲としての用途も増え、今まで以上に作る価値が高くなった。 任務で☆8を入手可。 入手:任務 |
51cm連装砲 | 7 | C | D | A | 長門タッチや大和タッチに欲しい。当面は46砲(改)で代用可。 火力差は大きいので、所持しているなら改修したい。 長門の超長としては命中-も少ない。Nelson等では使えないので注意。 イベントや限定任務で入手していれば改修したい。 |
試製51cm連装砲 | 5 | D | D | A | 51cm連装砲がなければこちらを。 序盤の改修から46砲を改修に使うので46砲コストがきつい他、 他の上位装備に役割を取られることも。 46改を作るなら46砲必要数が少なく、当面は汎用もできるそちらを優先したほうが良い (最終的には手持ちに応じて準備したいし、しっかり改修したい) 入手:武蔵改二 |
16inch三連装砲 Mk.6 | 3 | E | D | C | まず手持ちのmod.2を改修したい。その後更に増やすなら検討。 mod.2目的でSouth Dakota等の牧場をしたほうが良い。 |
16inch三連装砲 Mk.6 mod.2 | 4 | A | D | A | 高火力の米装備ボーナス補正のある主砲として優秀。Iowa砲の互換装備。 改修で米艦ボーナスが増える。能力と比較してネジ/装備消費も軽め。 加筆時点でGFCSには更新できないので注意。 試製41cmの改修がまだの方は、41砲カテゴリとしてこれを優先すると良い。 |
16inch Mk.I三連装砲 | 3 | C | B | D | 上位主砲をNelson改が所持するため、 やるならそちらから改修したい。 その上で支援用主砲が足りなければ検討 (特に支援主砲が足りないならやる価値あり) |
16inch Mk.I三連装砲+AFCT改 | 4 | C | D | B | 命中+6の上位主砲に更新が可能に。 特に(NelsonやWarspiteの)支援主砲として更新を前提に検討。 支援用主砲としてのコスパは非常に高い がその用途自体はIowa砲の方が優秀。 (メインの主砲としても使えるが基本Mk.6 mod.2で良い) |
16inch Mk.I三連装砲改+FCR type284 | 5 | D | D | A | Nelsonのフィット主砲として1本改修を検討。 特にネルソンタッチで命中不足を感じる方は一考。 その他、Mk.7+GFCSと同じく、支援専用主砲として運用も◎ 改修すれば本体でも汎用で使えるがMk.6 mod.2で 良い部分も多い。比較でFCRが良いと思えば量産も。 |
35.6cm連装砲 (ダズル迷彩) | 2 | E | D | C | 榛名改二装備。35.6系の互換装備だが、火力が低いので、 あるなら他のもの(海外砲)を優先したほうが良い。 上位装備がへの更新が実装された。 |
35.6cm三連装砲改 (ダズル迷彩仕様) | 4 | D | D | B | 金剛改二型(丙×)に装備ボーナス補正あり。 同ダズル改三に更新可能になったが、 正直Mk.6 mod.2等にリソースを振ったほうがよく その上で趣味運用したいなら。 |
35.6cm連装砲改三(ダズル迷彩仕様) | 6 | C | D | B | 榛名用としてかなり評価は高いけど、mod.2で妥協して後回しにせざるをえない人が多そう。 ☆3で35.6cm連装砲改四に更新する任務があり、榛名改二丙を運用するなら更新したい。 |
大口径主砲はトップレベルで改修が重要になるカテゴリです。
C~D位の装備までは、他のカテゴリよりも優先して改修したいです。
目標数
フィット区分にわけ、まずは
- 35.6系統を0~4基程度(甲目指すなら放棄も視野)
- 41系統を4基程度(16inchを含む)
※16inch三連装砲 Mk.6 mod.2があれば優先 - 46砲を1基
程度を目標に改修を進めておくと良いでしょう。
35.6cm系統の主砲
具体的な想定例として、
- (35.6cm連装砲☆2×0~2)
- 試製35.6cm三連装砲☆4×0~2
- 35.6cm連装砲改三(ダズル迷彩仕様)☆3
→35.6cm連装砲改四 (更新任務) ×1
を初期の目標にすると良いと思います。改修しないのも選択肢です。
35.6系統は、主に高速戦艦に採用。最近のイベントでは、
高速戦艦が史実艦の場合、重量のある”41cm三連装砲改二”等を装備しても、
命中率が足りることが増えてきています。
ただ、41砲で命中率が足りるというのは、あくまでも史実の命中補正がある海域で、
更に十分に練度がある艦隊/素で命中値のある上位主砲を持っている艦隊の話です。
実際の運用は、各艦隊の事情に合わせて準備していく必要があります。
本当に初心者の方で、今後どの程度力を入れてプレイするか迷っているような場合、
初期の艦隊火力強化に、35.6cm連装砲2基程度に☆をつけるのは、
必要経費としてやってもいいかなと。
そして、金剛関係の任務でもらえる、試製35.6cm三連装砲(計2基)についても
強化してしまって良いでしょう。艦隊運用次第になりますが、
史実補正のない海域に戦艦を出撃させたい場合も考えられますし、
フィット補正のある主砲も最低限改修しておくと、選択肢が増えてきます。
例:水上打撃部隊での周回運用時に1本混ぜる等
最初はこれで様子をみて、35.6系の主砲基数が足りない場合や、
35.6cm連装砲をより上位の主砲に強化/更新したい場合に、
海外艦から入手できる38cm連装砲改や38.1cm Mk.I連装砲等の強化を検討すると良さそう。
但し、35.6系統の主砲はフィット砲であっても、火力が足りないため、
甲作戦イベントの難しい海域ではまず採用しません。※ダズル改三/改四は例外
特に甲作戦を重視して考えていく場合、
この系統を全て無視して、少しでもネジを他のところに回したいです。
例外として、榛名改二丙/乙関連でもらえる
35.6cm連装砲改三(ダズル迷彩仕様)については改修したいところ。
更新任務でもらえる35.6cm連装砲改四は、装備ボーナス・装備シナジー補正込みで
最大火力を満たせる主砲になるので、確保する価値があります
※ダズル改三を改修して運用する選択肢もあるけど気にしなくて良いと考えます。
2023/05/01に実装された任務の一つ。同日に実装された「榛名改二乙/丙」と、「金剛改二丙」を活用した出撃任務です。 (2023/05/04 7-5-3 最短ルート例を加筆・通常の軽空入を加筆) 目次任務情報編成例2 …
2023/05/01に実装された任務の一つ。同日実装された榛名改二乙/丙に関連して、新型の主砲を入手できる任務です。 目次任務情報クリア例35.6cm連装砲改三(ダズル迷彩仕様)☆3の準備改修入手35.6cm連装砲の入手 …
41cm系統の主砲
具体的な想定例として、
- 試製41cm三連装砲☆10×1
→41cm三連装砲改二☆6×1
※1基を41cm三連装砲改二に更新するため☆MAXを目指す - 41cm連装砲改二☆6×1
- 16inch三連装砲 Mk.6 mod.2☆6×2~6
程度を中期の目標にすると良いと思います。
どうしても先が見えない!という場合、(試製)41cm(三)連装砲を2基程混ぜて対応。
41系統は、主に低速戦艦に採用する装備です。
出来るのであれば、最初は試製41cm三連装砲から改修を進めていきたいです。
プレイ方針次第ですが、長門や陸奥の改二を早めに作るなら、
41cm連装砲の改修を我慢し、試製41cm三連装砲から取り組むと無駄が少ないです。
そして、任務入手できる41cm三連装砲改二と41cm連装砲改二についても改修を進めましょう。
なお、35.6系と41系をあわせて8基だと、必要数としてはやや不足しています。
状況に応じて、どちらかの種類をもう少し増やすと良いでしょう。
また、South DakotaやWashington等が改装時に所持してくる
16inch三連装砲 Mk.6 mod.2がずば抜けて強く、コスパ的にもありがたい主砲です。
そして、Iowaの所持してくる16inch三連装砲 Mk.7についても、
入手次第改修(更新)したい有力な主砲です。
試製41cm自体は長い目で見た場合、2基目以降使いません。
2022年の現状では、16inch三連装砲 Mk.6 mod.2を入手次第
優先して強化したいです。
2018/06/13のメンテナンスで実装された任務の一つ。こちらの任務で上位装備の41cm三連装砲改二を入手することが可能です。 目次任務情報素材の準備試製41cm三連装砲☆MAX41cm連装砲22号対水上電探×2開発資 …
2019/02/27に実装された任務の一つ。前提の任務同様長門改二・陸奥改二を活用した出撃任務になります。5-5と6-4が含まれ、難易度の高い任務となっています。 (2019/03/01 6-4秋津洲がいないパターン加筆 …
超長砲
中長期の目標として、
- 46cm三連装砲☆10×1
(→46cm三連装砲改☆10×1)
を作成すると良さげ。ネルソンタッチを始めとした射程調整に、
当面は46cm三連装砲を一基強化すればOKです。
よく使うし更新先もあるので、最終的には☆10を目標に。
※46改は大和の関連任務で1本☆8が入手可能です。
最初からこれの入手を前提に、改修しないのも選択肢になります。
※381mm/50 三連装砲改は、既に改修済みなら運用してもいいですが、
今から改修しても火力不足です。
それ以上(他の超長砲やIowa砲)
将来的には
- 46cm三連装砲改(×2~4)
- 試製51cm連装砲・51cm連装砲(×2~)
あたりの大型砲を強化したいです。ただし、51cm系の装備は、
武蔵改二の入手等色々条件が厳しいため、当面準備できないのは仕方ありません。
火力キャップ上限解放もあり、長門の特殊攻撃やネルソンタッチ・大和特殊攻撃運用時に
最大火力に出来る装備構成を意識して、戦力強化しておきましょう。
2021/03/01のアップデートにて、いわゆる「火力キャップ」の上限が変更されました。通常海域の攻略はもちろん、イベントにも大きな影響を与えるシステム変更なので、確認しておきましょう。 目次概要各キャップ値の例昼戦(砲 …
また、16inch三連装砲 Mk.7(Iowa砲)は、多くの艦で使える非常に有力な主砲です。
これについては、高速戦艦/低速戦艦問わず使える主砲なので、
入手次第順次強化を進めていきたいです。
現状16inch三連装砲 Mk.6 mod.2がバランスよくコスパ良いので、
基本はこちらを優先したら良さそう。
16inch三連装砲 Mk.7は支援艦隊用の主砲として強い適性があるので、
支援で使うのを基本にするのがいいと思います。
中口径主砲
装備名(中口径主砲) | ネジ | コスパ | 入手性 | 甲攻略 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
20.3cm(3号)連装砲 | 2 | A | B | A | 日本重巡にフィットがあり、メインとなる中口径主砲。 軽巡級にも(改修した)これを乗せて解決させることが多い。 数がほしいので出来れば三隈牧場も視野に。 ※日本の20.3系列は重巡級に夜戦命中補正がある。 |
20.3cm(2号)連装砲 | 2 | C | A | B | 衣笠には一番強い主砲。装備ボーナス補正が結構変わるので、 日本重巡用のメインは基本3号砲に統一。 繋ぎとして1,2本くらいは腐りにくい。 三隈牧場しない提督ならもう少し多くてもいいが、牧場した方がいい。 |
20.3cm連装砲 | 2 | E | A | D | 2号砲が開発できるようになったので、 こちらを改修するのはやめましょう。 |
15.5cm三連装砲 | 2 | E | A | D | 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
15.5cm三連装砲改 | 4 | E | D | D | 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
15.2cm連装砲 | 2 | E | A | D | 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 上位互換が複数ある。 |
15.2cm連装砲改 | 2 | E | C | D | 軽巡級のフィット命中がほしいタイミングが 現状あまり無いので趣味装備気味。 通常海域で使いたい場合や改二更新を前提として検討はあり。 |
15.2cm連装砲改二 | 3 | D | D | D | 阿賀野型改二に装備ボーナス補正あり。 表示されない軽巡主砲のフィット(火力)補正が追加実装され、 15.2関連としては最有力の主砲に。 中口径は20.3を優先するのが前提で、 これは特に阿賀野型改二用に目的を持って改修するなら優秀。 強いけどイベント用に優先する改修ではない。 入手:改修更新 任務1 任務2 任務3 |
14cm連装砲 | 1 | E | C | D | 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
14cm単装砲 | 1 | E | A | D | 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
8inch三連装砲 Mk.9 | 2 | D | D | B | Houston主砲。日本以外の重巡で優秀。火力は非常に強いが 軽巡級/水母には命中ペナルティが大きいので注意。艦隊練度が 十分上がってからの改修で良い。 |
8inch三連装砲 Mk.9 mod.2 | 3 | D | D | B | 現在は改修更新のみで入手可。既に mod.2を持っている場合、1,2本なら強化する価値も大きい。 3号砲MAXを量産してから取り組むくらいで良い。 |
203mm/53 連装砲 | 3 | D | D | C | 伊重巡砲。射程を長にしたい時に便利。 使い道ができたタイミングで改修すると良さげ。 |
Bofors15.2cm連装砲 Model1930 | 3 | E | D | D | 一部軽巡級に装備ボーナス補正あり。 どうしても軽巡級の命中不足を感じるなら。 15.2改二が優秀なため、基本そちらで良い。 Gotland andraが☆4を持ってくる。 |
14cm連装砲改 | 3 | E | C | D | 日進/夕張等に強いボーナスあり。 通常海域の周回等を目的とするなら優秀。 イベント攻略には不要なので後回し。 |
中口径主砲は優先して改修していきたいカテゴリです。
目標数
具体的な想定例として、
- 20.3cm(3号)連装砲☆6×6基
を初期の目標にすると良いでしょう。
解説
中口径主砲は原則として20.3cm(3号)連装砲があればOK。
ただ、数はかなり多く必要で、重巡や軽巡級主体の艦隊・イベント
を考えた際、合計で10基程度は程欲しいです。
ある程度質を兼ねつつ、10迄増やすのは三隈牧場等と並行しつつにするのがいいかなという感じ。
203mm/53 連装砲や8inch三連装砲 Mk.9 mod.2はどちらも有力ですが、
入手性に難がある上、運用も難しいです。
何れも使い所のある主砲なので、余裕ができたら考えましょう。
なお、14cm~15.5cm程度の、軽巡等に使う中口径主砲は、
軽巡/水母等の運用で、20.3に比べ命中値的に優位です。
(20.3系統の命中ペナルティが大きいため。)
ただ、命中を犠牲にしてでも火力を優先しないと、ろくにダメージが出ない場面が増え、
更に、史実艦の補正で命中の問題が緩和されることも多いです。
軽巡や水母の主砲運用についても、当面は「20.3系統」のみでOKです。
※20.3系統は当たりにくいけど、他の主砲を改修してたらキリがないです。
ただし、矢矧改二乙での運用が便利な
- 15.2cm連装砲改二
については、
任務で入手次第普段使い用に改修してもいいと思います。す(同改二は通常海域でかなり勝手が良い)
2021/03/30に実装された任務の一つ。同日実装された矢矧改二(乙)を旗艦にする演習任務です。 目次任務情報まとめ 任務情報 矢矧改二(乙)旗艦、駆逐4以上を含む艦隊で 1日の中に演習でS勝利×4回 報酬は 燃料鋼材 …
2021/03/30に実装された任務の一つ。同日実装の矢矧改二(乙)を旗艦にした編成で、5-5を含む複数の海域に出撃する必要があります。 (2021/04/01 編成(5-3)差し替え) 目次任務情報編成例1-42-55 …
小口径主砲
装備名(小口径主砲) | ネジ | コスパ | 入手性 | 甲攻略 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
10cm高角砲+高射装置 | 3 | A | C | A | 防空するときの要。艦隊防空は高角砲の改修値に大きく 依存するため、ある程度改修前提で数を揃える価値がある。 雪風改二のボーナスが強い。秋月砲自体汎用性が高いが 特に難しい甲作戦をやる目的であればそこまで優先しなくてよい。 (強いというより通常海域での汎用性が高い装備。) 入手例:秋月型/改の装備 雪風改二(☆4) |
12.7cm連装砲C型改二 | 2 | D | B | B | 陽炎型等でそれなりにボーナスがある主砲。クォータリー(☆3)や改二持参装備で改修済みのものがもらえる。 強化コストは安く、シナジー用等目的があって検討するのはあり。 不知火改二(☆5)黒潮改二(☆5)秋雲改二(☆7)所持(2020/11) D型砲の改修に必要なので、無改修に☆をつけないほうがいい。 上位互換にC型改三が実装された。 |
12.7cm連装砲D型改二 | 5 | B | C | A | 駆逐の夜戦カットインで選択肢に。 特に夕雲型の装備ボーナス補正が強い。 攻略用なら少数でいいが、3-2等周回するなら数が欲しい。 D2D2魚電可能になったため、改修した数を増やしてもいいかも。 入手例:夕雲型改二初期装備(同任務) |
12.7cm連装砲A型改三(戦時改修)+高射装置 | 4 | E | C | - | 特型駆逐艦に装備ボーナスあり。便利だけど必須級ではない。 入手/改修コストが割に合うかというとやらなくていい。 入手:クォータリー工廠 |
12.7cm連装砲B型改四(戦時改修)+高射装置 | 6 | E | D | - | 装備ボーナス範囲が広いけど改修するのはB型砲等必要。 A型改三より適用範囲が広い。余裕が出来たら考えてもいい。 ※2020秋イベで採用機会があった。が、火力キャップ開放で イベントでは使う機会がなくなった。 入手:出撃任務 工廠任務 |
12.7cm連装砲B型改二 | 2 | ※ | B | D | ☆MAXをB型改四単発任務で使用。それ目的ならありだが、 B型改四は出撃任務でも1個もらえる。(夕立用なら1あればいい) 素材として多く消費するので下手な改修をしない様注意。 綾波で牧場可。 |
12.7cm連装砲A型改二 | 2 | ※ | C | D | A型改三の素材。☆MAXも任務で利用。 |
12.7cm連装砲A型 | 1 | ※ | A | D | 更新後のA型改二がA型改三の任務や☆6以降の改修素材に。それ目的なら。 |
12.7cm連装砲 | 1 | E | A | D | 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
12cm単装砲 | 1 | E | A | D | 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
12cm単装高角砲E型 | 1 | E | B | D | 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
12.7cm連装高角砲(後期型) | 2 | E | B | D | 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
12.7cm単装高角砲(後期型) | 2 | E | B | D | 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
12cm単装砲改二 | 2 | E | D | D | 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
130mm B-13連装砲 | 5 | D | D | B | Ташкент砲。素火力が唯一4の小型主砲。装備ボーナスあり。 周回時にТашкент/夕張で使う提督は改修する価値がでてくる。 これ星10にするなら秋月砲☆10で代用。 |
QF 4.7inch砲 Mk.XII改 | 4 | E | D | D | 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
5inch単装砲 Mk.30 | 6 | E | D | D | 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
12.7cm単装砲 | 1 | E | B | D | 独の小型主砲。Z1,Z3に装備ボーナス補正がある。 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
120mm/50 連装砲 | 2 | E | B | D | 伊の小型主砲。同国駆逐艦に装備ボーナス補正がある 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
12.7cm単装高角砲改二 | 3 | E | C | D | 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 対潜先制爆雷攻撃目的に対潜値補正込みで使うことがある。 |
120mm/50 連装砲 mod.1936 | 3 | E | D | D | 伊駆逐の主砲。ボーナスあり。 現環境では改修してまで使わない。 |
10cm連装高角砲 | 2 | E | D | C | 現環境では改修してまで使わない。 改修するなら10cm高角砲+高射装置を。 |
試製 長12.7cm連装砲A型改四 | 3 | D | D | A | 特型駆逐艦に装備ボーナスあり。浦波で強い。 三連酸素やA型改三・電探と合わせて使うと強い。 強いけど妥協できる装備。 入手:浦波任務 |
12.7cm連装砲C型改三 | 5 | D | D | B | 主に陽炎型用装備。3-2等の戦果周回では非常に強いものの、 イベントではあまり主砲を載せないので優先して改修する装備ではない。 対潜先制爆雷攻撃目的に対潜値補正込みで使うことがある。 使う場面で非常に強いので価値がわかる方はどうぞ。 |
5inch単装砲 Mk.30改 | 7 | D | C | A | Fletcher級が全力を出すために避けては通れない改修。 5inch単装砲 Mk.30改+GFCS Mk.37があると強い対空カットインを打てる 更新にはGFCS電探の余剰が必要になるが、 快適さを目的にすると準備したい装備。 一方、秋月型の対空カットインが強化された都合、無理に作るほどの強みはなくなった。 ある程度の改二改装が進み、GFCS電探/勲章に余剰ができたら検討したい。 |
小口径主砲は最優先ではないですが、
必要に応じて早めに改修していきたいカテゴリです。
目標数
入手次第になりますが、
- 10cm高角砲+高射装置☆6×2
を初期目標にすると良いでしょう。
様子を見つつ、用途に応じて
- 10cm高角砲+高射装置☆6(10)×2~4
- 12.7cm連装砲D型改二☆6×1
※D型改三込で良い - 5inch単装砲 Mk.30改+GFCS Mk.37×2
- (12.7cm連装砲C型改二☆6~×2
※任務でもらえる改修済みのものを強化)
あたりまで拡充すると良いと思います。
解説
10cm高角砲+高射装置は小型主砲の汎用砲としてや、対空砲としてとても優秀です。
これだけが原因ではないですが、空襲マスでの道中大破が多い…
といった編成が貼られた際に、対空兵装が貧弱ということがよくあります。
最初は秋月型の対空カットイン装備として2基準備。中長期的には水雷戦隊で
空襲対策や汎用砲として使うことがあるので、最大6基程度、☆6位を目指すのが良いでしょう。
※載せっぱなしにしやすい装備なので、そういう使い方をするならもっと作っても良いかと。
但し、駆逐用の小型主砲自体が優先度が低く、甲攻略で優先して使う装備ではありません。
対空については増設の機銃で対策したほうが良いのが現状なので、
甲作戦クリアを優先するなら最低限に絞っていいと思います。
マスクデータは艦これの魅力の一つでも有りますが、ある程度はしっておかないとやっぱり苦労します。今回は最近のイベントで重要になってきている対空カットイン射撃に関して。 (2018/02/27 武蔵改二追加/実際に使う編成例 …
また、12.7cm連装砲D型改二も甲作戦のイベント攻略で重要な装備です。
駆逐艦は夜戦カットイン時に「D砲/魚/電/見」と装備することで、
昼砲戦・索敵等の条件を兼ねたカットイン攻撃ができるようになりました。
※D3が無ければ魚雷カットインの方が強い場面が多いので、
改修しんどいなら割り切っても良い。
目標数としては、1基☆6としていますが、
夜戦時に「D砲/魚/電/見」とするべきかどうかを考えて、数を揃えましょう。
但し、イベント以外でも夕雲型をよく運用する艦隊であれば、数を増やしたいですね。
2021/05/08のアップデートにて、駆逐艦専用の夜戦カットインに変更が加えられました。同日実装の2021春イベントでは、新しい魚雷カットインパターンを活用した攻略も必要になってきます。以前までの内容も含まれますが、簡 …
12.7cm連装砲C型改二については、入手任務を活用しつつ、
陽炎型改二をよく使う場合にコスパよく強化できる主砲として、
底上げしても良い(優先度は低い)です。
2017/12/11実装の、軽巡1隻を含む艦隊での北方海域クォータリー任務です。二期に入り、羅針盤の心配をする必要がなくなりました。攻略しやすくなったので、気軽に終わらせましょう。 (2018/09/03 二期に対応) …
その他、
・試製 長12.7cm連装砲A型改四
・12.7cm連装砲A型改三(戦時改修)+高射装置
・12.7cm連装砲B型改四(戦時改修)+高射装置
・12.7cm連装砲C型改三
あたりの主砲も、他カテゴリの装備を十分に改修した後に、
鎮守府状況に合わせた改修を考えましょう。
5inch単装砲 Mk.30改については、5inch単装砲 Mk.30改+GFCS Mk.37
への更新を主な目的として更新する価値があります。
これも更新すると、イベントを攻略/周回する上でかなり快適性に関わりますが
一方で「これがないと攻略できない」という場面に出くわすことは基本ないはず。
極論最終海域を甲でクリアしたいだけであれば、急がなくても良い装備です。2023/05/26のアップデートで秋月型がかなり強化されたため、優先度はかなり落ちました。
ただし、対空と対潜を高バランスで確保したい時等、快適性に大きな影響が出る装備です。
再度になりますが、10cm高角砲+高射装置は、対空砲として優秀でも、
甲作戦最終海域でのイベント攻略では使われない/力不足な場面も多いです。
高難易度海域のイベント攻略として考えた場合、小口径主砲のカテゴリよりも、
他カテゴリの同じランクの装備のほうが役立つ場面も多いので、運用に合わせて調整をしてください。
副砲
装備名(副砲) | ネジ | コスパ | 入手性 | 甲攻略 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
OTO 152mm三連装速射砲 | 2 | D | C | B | 伊戦艦の所持装備。PT対策等で使う。 日本重巡の夜戦連撃特化で使うこともある。 使い道はあるが、他の装備選択肢は多いのでそこまで優先しなくて良い。 今からやるなら大和用に日本の副砲を考えたい。 |
15.5cm三連装副砲 | 2 | D | A | B | 日本重巡の夜戦連撃特化で使えることも。 以前は火力の高い、OTO 152mm三連装速射砲を優先でよかったが、大和型に副砲を乗せる用途の関係でこちらを検討したい |
15.5cm三連装副砲改 | 4 | D | D | - | 命中の高い副砲。 大和型に強い装備ボーナス補正があるので、同改二への更新も含め改修する価値はでてきた。 【10cm連装高角砲群 集中配備】に役割を取られることが多そうなので準備するかは微妙。 |
90mm単装高角砲 | 1 | E | D | C | 伊戦艦改の所持装備。摩耶対空CI用として使い道があるが、Atlanta砲が 入手できれば不要になる。対空周りは高角副砲カテゴリで優秀。 基本1本で良い。ネジが安いので、必要な時に作ればよい。 ※8cm高角砲改+増設機銃でも可 |
15.2cm単装砲 | 1 | E | A | D | 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
12.7cm連装高角砲 | 2 | E | A | D | 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 91高射装置の改修素材。 |
8cm高角砲改+増設機銃 | 4 | D | C | B | 阿賀野型/鈴谷熊野改二/由良改二の補強増設枠で使うことがある。 よく使うなら改修してもよいが、改修しなくてもやりたいことは出来るので後回し気味で良い。 作っても通常のものと合わせてどちらか1本。 入手:鈴谷航改二任務 |
8cm高角砲 | 3 | E | A | - | 阿賀野型/鈴谷熊野改二/由良改二の補強増設枠で使うことがある。 よく使うなら改修してもよいが、改修しなくてもやりたいことは出来るので後回し気味で良い。 |
15.2cm三連装砲 | 6 | E | C | D | Richelieuが持ってくるフランスの副砲。 強くない上にコストが高すぎる。 |
10cm連装高角砲改+増設機銃 | 4 | E | C | D | 大淀/大鳳/大和型の補強増設に装備できる。 大淀に補強増設込みの夜戦連撃をさせたい時に 採用するくらいで、改修する必要はない。 |
10cm連装高角砲群 集中配備 | 5 | C | D | A | 大和型がそれなりの対空カットインを打つための装備。 改修すると道中大和型の命中率がやや改善できるので、 優先準備する価値はある。大和任務で入手可能。 入手:任務1 任務2 (どちらも選択推奨) |
10cm連装高角砲(砲架) | 3 | E | D | C | 大淀を始め特定艦の増設に乗る。 似た8cm高角砲以上に使う機会は少ない。 |
副砲系は、必要に応じて改修していきたいカテゴリです。
準備ができれば、
大和型に乗せることがある、
- 10cm連装高角砲群 集中配備 ☆6×2
- (15.5cm三連装副砲(改/改二)×2)
を検討しておきたいです。
特に10cm連装高角砲群 集中配備は、大和型がロスなく
汎用より強い対空カットインを打てるという点で強く、
最終海域のような「対空艦を入れる余裕がない」場面で
命中・火力・対空のバランスをとるのに重宝します。
一方、アトランタや秋月などの強い対空カットインを阻害することもあるので、
使い方には注意が必要です。
黄色い副砲についてはOTO等改修していたら、優先度が下がります。
基本代用できる範囲の装備なので、必要になったら15.5cm三連装副砲に☆を付け、
それ以上の更新は一通り落ち着いたら考えるくらいがバランス取れているかと。
(上位装備をすでに持っていれば、そちらに☆を付けていきましょう。)
その他、雷巡等に乗せることがありますが、
火力面では(命中に難がありますが)8inch三連装砲 Mk.9 mod.2の方がよく、
命中では15.2系を乗せれば良いので、副砲はPT対策で使うかも…程度。
また、90mm単装高角砲や8cm高角砲改+増設機銃
は摩耶の対空カットイン用等として、改修を検討してもOKです。
優先度はかなり低いので、改修が必要なときに考えれば良いでしょう。
魚雷・甲標的
装備名(魚雷) | ネジ | コスパ | 入手性 | 甲攻略 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
試製61cm六連装(酸素)魚雷 | 5 | ※ | D | A | 最強の魚雷。任務で一本のみ入手可能。入手したものはA相当で改修推奨だが、 入手コストは高いので焦らなくても良い。 入手:工廠任務 |
61cm五連装(酸素)魚雷 | 3 | A | D | A | 攻略で基本となる魚雷。 後半改修には61cm五連装(酸素)魚雷が必要(要牧場) 当面は☆6を目標に。余裕ができたら六連装用に 一つはMAXにしたい。 入手:北上/大井/木曾改二 改修更新 |
61cm四連装(酸素)魚雷後期型 | 3 | A | D | A | 白露型朝潮型陽炎型夕雲型に装備ボーナス補正あり。 ☆MAXでボーナス値が底上げされるので、将来的にはMAXを。 重たい牧場なしでも☆MAXまで改修可能なのも◎。 緩めに4本は欲しい、改修ガチ勢なら8-10本くらいあっても良い。 魚雷カテゴリ自体は最優先ではないので、他との兼ね合い。 入手:任務1 任務2 任務3 任務4 任務5 |
61cm四連装(酸素)魚雷 | 1 | C | A | B | 量産できる中で雷装が高い魚雷。 繋ぎとして改修してもよいが、将来的に腐りやすい。 コスパは良いが繋ぎとして改修するなら 主砲系統や高射装置を優先したい。 1個は竹専用装備として優秀。 2個目以降は改修しなくていい。 海風改二が☆5で持ってくる |
61cm三連装(酸素)魚雷後期型 | 3 | D | D | C | 特定艦に装備ボーナス補正で5連装を上回る。 綾波・天霧等で有力。試製A型改四(☆6↑)とセットが前提で、 改修MAX前提に幾つか検討 (五連装と四連装後期を優先) |
61cm三連装(酸素)魚雷 | 1 | ※ | C | D | 試製61cm六連装(酸素)魚雷を作るのに1つMAXにする必要あり。 任務クリア用に。 同後期型に更新可能になったが勲章2等が必要。 |
61cm四連装魚雷 | 1 | E | A | D | 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
61cm三連装魚雷 | 1 | E | A | D | 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
53cm連装魚雷 | 1 | E | A | D | 比叡改二丙に、大型探照灯と53cm連装魚雷を 装備した場合のみ強くなる。 その場合は金剛改二丙持参の☆6を使えば良い。 そこからの改修は趣味の範囲で。 |
533mm 三連装魚雷 | 2 | E | D | D | 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
533mm五連装魚雷(初期型) | 3 | E | D | D | 米駆逐に装備する場合に限り61cm五連装(酸素)魚雷を上回る。 米駆逐のために作ってもよいが、改修した五連装で良い |
甲標的 甲 | 1 | C | A | A | 甲標的 丙への更新を前提としつつ1個検討。 昼雷撃を上げるためには、更新する必要があるので注意。 夕張任務で入手できる蛇龍と合わせて2つあれば良さそう。 |
21inch艦首魚雷発射管6門(初期型) | 2 | E | D | D | 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
後期型艦首魚雷(4門) | 3 | D | D | D | 5-5等で潜水艦を多用するならあり。 基本趣味装備。改修効果が通常の魚雷と違い、0.2xなので注意。 |
後期型艦首魚雷(6門) | 3 | D | C | D | 5-5等で潜水艦を多用するならあり。 基本趣味装備。上位装備への更新任務があるけど優先度は低い。 |
魚雷は優先して改修していきたいカテゴリです。
目標
初期目標として、まず
- 61cm五連装(酸素)魚雷☆4×6
中長期の目標として、
- 61cm五連装(酸素)魚雷☆6×6~10程度
- 61cm四連装(酸素)魚雷後期型☆10×任務入手分
- 試製61cm六連装(酸素)魚雷☆10×1
- (61cm三連装(酸素)魚雷後期型☆10×2)
- (61cm四連装(酸素)魚雷☆10×1 竹用)
位を目標に考えたいです。
※魚雷カテゴリ合計で10~12基程改修したい。
(魚雷カットイン艦4隻に魚雷3積みで12基)
解説
当面は北上/大井牧場で、61cm五連装(酸素)魚雷の☆6量産を目指しましょう。
また、任務手に入る61cm四連装(酸素)魚雷後期型は、
矢矧や甲型駆逐艦等、よく使う駆逐艦に装備ボーナスがついており、
☆10にすると追加のボーナスが入る仕様になっています。
そちらについては☆10の強化を目指したいです。
※改修に61cm五連装(酸素)魚雷牧場が不要なので強化しやすい。
- 主力オブ主力、縦横無尽ッ!(夕雲巻雲風雲秋雲の改二)
- 精強「十七駆」、北へ、南へ!(磯風/浜風乙改・浦風/谷風丁改)
- 最精強!「呉の雪風」「佐世保の時雨」(雪風改二/時雨改二)
- 改白露型駆逐艦「山風改二」、奮戦す!(山風改二)
- 奮戦!精鋭「第十五駆逐隊」第一小隊(親潮改二)
※5連装魚雷は雷巡牧場が必要ですが、サブ艦としても優秀で、
効率プレイなら牧場を強くおすすめします。
将来的には任務で試製61cm六連装(酸素)魚雷を作っていきましょう。
また、61cm三連装(酸素)魚雷後期型はどのタイミングで改修するか迷いますが、
綾波等の艦に試製A4との装備条件で、大きく火力を向上させることが可能になります。
専用装備気味ですが、日本側のイベントなら使う機会はありそうなので、
他の魚雷改修が進めば検討していきましょう。
2016/07頃に勲章消費系のクエストが新しく出来ました。これらの任務は難易度が高いですが、戦力の整っていない鎮守府では割に合うか微妙なのでよく考えてこなしていきましょう。 (2018/01/08 微修正) (2020/ …
甲標的については、「甲標的 丙型」を所持していなければ、1つ作っても良さそう。
夕張の甲標的 丁型改(蛟龍改)と合わせ、強いものが2つあれば一先ず十分かなと思います。
航空機・水上機
艦戦
装備名(艦戦) | ネジ | コスパ | 入手性 | 甲攻略 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
九六式艦戦 | 1 | ※ | A | D | 熟練搭乗員の養成任務をやる場合に改修する価値が出てくる。 ※勲章消費クエストなので勲章に余裕ができたら検討 |
九六式艦戦改 | 2 | E | C | D | 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
零式艦戦21型 | 2 | ※ | A | D | これを使った機種転換任務が各種任務のトリガーになる。 1度クリアする際に、☆MAXにしておけば零式艦戦21型(熟練)☆MAXが 作れる。2度目は熟練搭乗員がもったいないためあまりおすすめできない。 |
零式艦戦21型(熟練) | 2 | ※ | C | A | 幾つかの任務で改修値が引き継げる。零戦21型(付岩本小隊)を 入手する任務で必要。機種転換マンスリーで零式艦戦52型(熟練)に 転換可能。何れも☆MAXにしてから任務をこなしたい。 戦力としては戦闘行動半径が7のため幾つか改修したものがあれば 便利かも。将来的には腐るので注意。 (出来る限り素体は蒼龍/飛龍牧場で入手すること) |
零式艦戦52型(熟練) | 3 | ※ | C | A | 零戦52型丙(付岩井小隊)を入手する任務で必要。改修値引き継ぎ 可能。改修すれば対空11相当の艦戦。戦闘行動半径6なので 基地で使う機会も。対空値12以上の艦戦が足りなければ 作成検討。艦隊次第では主力になるが 将来的に腐るので注意。 零戦52型丙(六〇一空)よりボーナスステータスが美味しい。 |
零戦52型丙(六〇一空) | 3 | A※ | C | A | 任務前提で超高評価。雲龍関係の機種転換任務で烈風(六〇一空) に転換可能。改修値が引き継げ、対空値13相当になる。 必ず改修してから機種転換すること。 |
零式艦戦52型 | 3 | E | A | D | 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
零式艦戦32型(熟練) | 2 | E | C | - | 回避が4もある。すごいけど趣味装備。 |
零式艦戦32型 | 2 | E | A | D | 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 二式水戦改(熟練)の改修等で素材として使う |
零戦52型丙(付岩井小隊) | 3 | ※ | D | - | 改修すれば対空12艦戦として運用できる。このままでも便利だが、 現環境では更新先の零戦62型(爆戦/岩井隊)の方が便利。 基本的に更新推奨。 |
零戦52型甲(付岩本小隊) | 3 | ※ | D | - | 零式艦戦53型(岩本隊)への中継点。 改修MAXなら実質対空値13/戦闘行動半径6で運用できる。 瑞鶴翔鶴を後回しにする場合でもここまでは仕上げたい。 |
零式艦戦53型(岩本隊) | 3 | A | D | A | 改修すれば最強の艦戦。対空14/戦闘行動半径6で出来ることが 広がる装備。瑞鶴翔鶴改二(甲)が必要。 手前の装備で事前に改修していない場合必ず改修すること。 |
F4F-3 | 2 | ※ | C | D | F4F-4への更新元。 ここから改修はしんどいので出来ればF4F-4から。 |
F4F-4 | 3 | ※ | C | D | F6F-3への更新元。 Saratoga関連任務をやる際に改修することになるかも。 F6F-5を持っていればそちらからスタートすること。 |
F6F-3 | 4 | ※ | C | D | F6F-3Nの作成に改修MAXが必要。 また、F6F-5への更新にも必要。 任務の他Intrepidが持ってくる。 |
F6F-5 | 6 | ※ | D | - | F6F-5Nの作成に改修MAXが必要。 現環境では対空12艦戦として作成するのは割に合わない。 制空目的なら水戦を優先したい。F6F-5N自体優秀だが、コストは高い上、使う機会はあまりない。 |
Re.2001 OR改 | 3 | E | D | D | 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
Fulmar | 2 | E | B | D | 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
紫電改二 | 4 | E | B | D | 現環境では改修してまで使わない。 更新すれば紫電改四になる。 |
紫電改四 | 5 | D | D | - | MAXで対空12相当。強いものの改修する余裕があるかは別。 対空12以上の艦戦が少ないなら検討。 個人的には水戦を十分改修して、 更に対空強化したいなら...くらいの順番。 |
零式艦戦64型(制空戦闘機仕様) | 5 | D | D | - | 同(熟練爆戦)仕様に更新可能。改修すれば 鳳翔龍鳳にボーナス補正が増える。 火力補正が大きく周回用に、MAX,或いは更新を前提に検討しても良い。 ※F4U-4, AU-1, F4U-7等がない場合更新する価値が高くなります。 |
大口径主砲と並んで、最重要の改修項目です。
表コメントに書いた内容と多くがかぶりますが、改めて。
一品物の入手(岩本隊/岩井隊)
まず、
- 零式艦戦53型(岩本隊) (☆10で対空14)
- 零戦52型丙(付岩井小隊) ※零戦62型(爆戦/岩井隊)へ更新する
上記の2装備は任務で一つしか入手できません。
何れも攻略に大きく関わる装備なので、目標にしたい装備です。
※53岩本は、瑞鶴翔鶴の改二運用(要カタパルト)が必要です。
赤城加賀改二を優先するなど、提督の事情によっては
当面、零戦52型甲(付岩本小隊)(☆10で対空13)として運用しても、OKです。
瑞鶴・翔鶴のための試製甲板カタパルトを入手した後は、最強の艦戦である岩本隊と、最強の爆戦である岩井隊を入手する任務につながります。何れも有用な装備なので、瑞鶴翔鶴の改二・改二甲で満足せず、これらの任務ツリーもこなしていき …
烈風(六〇一空)☆MAXの入手
対空13相当の
- 烈風(六〇一空)☆MAX (☆10で対空13)
は、雲龍が関連するクエストで零戦52型丙(六〇一空)から機種転換することで入手可能。
他の装備同様、機種転換前の改修値を引き継ぐことが可能です。
雲龍の入手が条件になり手に入るのは結構先になりますが、
必ず零戦52型丙(六〇一空)を改修してから任務をクリアするようにしましょう。
零式艦戦21型(熟練)や零式艦戦52型(熟練)
その他、零式艦戦21型(熟練)☆MAXは基地航空隊の主力として、
零式艦戦52型(熟練)☆MAXは対空11の艦戦として役立つ装備です。
ただし、艦戦/陸戦の数が増えてきたら腐るので増やすかどうかは慎重に検討しましょう。
一例ですが、
- 零式艦戦21型(熟練)☆MAX×1(基地用)
- 零式艦戦52型(熟練)☆MAX×1
(高対空の艦載機として、対空11以上のもので計3-4くらい)
を検討。零式艦戦21型(熟練)と零式艦戦52型(熟練)の☆MAXについては、
実際に必要性を感じてからで十分だと思います。
艦載機の改修値はマンスリー任務系統の特定任務に限り、機種転換後も引き継ぎ可能です。月一回の機種転換任務を活かして、零式艦戦21型(熟練)(MAX)や零式艦戦52型(熟練)(MAX)を作り、イベントに備えておきましょう。 …
その他
F4F-4/F6F-3/F6F-5に関しては、Saratoga/赤城/加賀の関連任務で
夜間戦闘機や夜攻を入手するのに必要です。強力ではありますが前提条件もコストも
厳しいので、当面は頭の片隅に残しておく程度でOKです。
2017/09/12に実装されたSaratoga改二関連任務。任務別じゃなくて全部まとめて報酬書いてほしいという要望がありましたので、忘れないうちにさくっと書いておきます。 (2018/02/28 イベントに合わせ記事内 …
陸戦
装備名(陸戦) | ネジ | コスパ | 入手性 | 甲攻略 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
一式戦 隼II型 | 2 | B | C | C | 改修により出撃時対空11/戦闘行動半径6として運用できる。 基地航空隊用の基本となる陸上戦闘機。クォータリー任務で入手できる。 更新先の一式戦 隼III型甲が有力なので、艦隊周りを整備次第強化に入りたい。 任務:クォータリー任務1 クォータリー任務2※2は罠 |
一式戦 隼III型甲 | 4 | C | D | B | 改修により出撃時対空13.5/戦闘行動半径6として運用できる。 恒常入手できる陸上戦闘機としては一番使い勝手が良い。 甲攻略するつもりなら(64戦隊等未所持の場合)優先して1~2個作成/強化したい。 甲目標じゃなければ艦隊強化を優先し後回しで良い。 入手:一式戦 隼II型の改修更新 |
Spitfire Mk.I | 2 | E | C | C | 基地の防空装備が足りてない場合、Spitfire Mk.Vへの更新を前提に 改修を検討したかったが、二式複戦 屠龍をやれば良くなった。 |
Spitfire Mk.V | 3 | E | D | B | 改修により出撃時対空14/戦闘行動半径5として運用できる。 防空にも使用可能。一式戦 隼III型甲と比べると戦闘行動半径が痛い。 作れば役立つが、制空2の差でしかなく趣味の範囲で検討するくらいで良い。 Seafire Mk.III改(イベント特効実績あり)に更新可。 |
三式戦 飛燕 | 2 | E | C | C | 出撃制空なら一式戦 隼II型・防空用なら二式複戦 屠龍でOK。 とりあえずスルー推奨。 |
三式戦 飛燕一型丁 | 3 | E | C | C | 三式戦 飛燕(飛行第244戦隊)に更新できる。 更新は素材の関係で現実的ではない。 |
二式複戦 屠龍 | 2 | - | B | B | 超重爆の爆撃対策の防空装備として期待ができる。 これまで防空ギミックで困っていた方は 作っておきたいかも。 制空の調整で改修することがあるかも。 任務・ギミックで必要になった時以外改修は不要。 |
二式複戦 屠龍 丙型 | 2 | E | C | B | 同上。任務・ギミックで必要になった時以外改修は不要。 キ102乙改+イ号一型乙 誘導弾任務で改修品必要任務 |
キ96 | 4 | E | D | B | キ102乙を自作する時にこれを改修する必要あり。 割に合わない。 |
紫電一一型 | 4 | ※ | C | C | 更新後の機体が強風改二の 改修素材になるのでその目的なら一考。 同装備はイヤーリーで増やせるので急がなければ不要 |
紫電二一型 紫電改 | 4 | E | C | A | 紫電改(三四三空) 戦闘301への更新を前提に検討。 特効実績のある装備。 同機体を素材でも2機必要で更新はかなり重い。 イヤーリー任務(2機) |
陸戦は、甲作戦を攻略する上で重要なカテゴリですが、
イベントと一部海域でしか使えません。
先に主砲等を改修し、その後必要に応じて改修していくと良いでしょう。
目標
出撃時制空用
- 一式戦 隼II型×1(~2)を入手/改修する
- 一式戦 隼III型甲×1(~2)に更新する
- 一式戦 隼III型甲×1(~2)を☆6~10にする
※イベント等で上位装備を持っていれば必要数は減る。
改修しすぎても腐るのでいくつ増やすかはよく考えること
基地防空用
- 二式複戦 屠龍を開発して複数入手する
- (必要な場合、イベント中に二式複戦 屠龍 丙型に更新する)
解説
基地装備は出撃用と防空用、それぞれで考える必要があります。
出撃用については一式戦 隼II型を強化して、一式戦 隼III型甲にするのが目標。
特に、イベントで貰える長半径の陸戦を持っていない場合、
甲作戦ではこれの有無で攻撃手数が大きく変わることがあります。
この装備がある前提での運用も多いため、長期的には☆MAXまで強化したいですね。
※一式戦 隼II型については、2021/12/10に開発可能になりました。
詳細は以下リンクを参照。
2021/12/10のアップデートにて、特定の秘書艦を旗艦とした開発に大きな変更が入りました。簡単にまとめておきます。 目次概要大発動艇担当艦の入手7.7mm機銃・12.7mm単装機銃も高確率で開発可能二式複戦 屠龍一式 …
また、基地防空を意識する場合、二式複戦 屠龍の改修(丙型入手)も意識しましょう。
甲作戦や乙作戦時ではギミックの解除に基地防空が必要になることがありますが、
防空装備が足りないと、ギミック解除ができずに難易度の強制足切りになることがあります。
2022/07現在、加賀任務の試製秋水と屠龍11があれば、大抵の防空ギミックはなんとかなると
思います。但しこれで足りないことも十分有りえるので、
丙型への更新も頭の片隅においておきましょう。
陸戦全般としてこのカテゴリはイベント専用装備なので、
甲作戦に挑戦する気のない方は、後回しで良いですね。
※甲報酬で欲しい物があるときは狙いたいといった方は、先に作っておいたほうがいい。
あるいはネジ課金できるなら、最初から素材だけ集めておいて、イベント中に作りましょう。
2021/12/10のアップデートにて、「二式複戦 屠龍」「二式複戦 屠龍 丙型」が実装されました。基地航空隊の防空周りで優秀な装備です。 目次概要二式複戦 屠龍開発改修解説二式複戦 屠龍 丙型基地防空について(TIPS …
水上戦闘機
装備名(水戦) | ネジ | コスパ | 入手性 | 甲攻略 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
二式水戦改 | 5 | C | C | A | 任務で二式水戦改(熟練)に更新可能。改修更新で強風改に更新可能。 数が増えると必要性は減っていくが、ある程度余計に改修してしまっても腐らない。 水戦熟練度に寄る制空値稼ぎは強い。 入手:任務 零式水上偵察機の改修更新 |
二式水戦改(熟練) | 7 | C | D | A | 改修後対空値7の水戦その1。二式水戦改☆MAXからの任務入手。命中値補正がある。 編成例でよく使われるので対空7の1機目優先度はかなり高め。 ネジコストは高いが瑞雲等で改修可能。 入手:関連任務 |
Ro.44水上戦闘機 | 3 | D | C | B | 改修するとRo.44水上戦闘機bisへの更新ができる。 入手自体の優先度は高いが改修更新はおすすめしにくい。 よくわからなければ二式水戦改を優先すること 入手:Ro.43水偵の改修更新 Zara due/Pola改 |
Ro.44水上戦闘機bis | 4 | D | D | A | 命中や索敵の補正値に魅力を感じたら選択肢。 1スロで制空確保できる場面で一番優秀な水戦。 Ro.44の共食い/ネジコスト等、 通常運用では割に合わないので趣味の範囲で。 |
強風改 | 6 | C | C | A | 改修後対空値7の水戦その2。回避値が高い。個人的に1機目の改修優先度はA相当で高め。 任務でもらえる強風改を改修すると良さそう。ネジコストは熟練より安いが紫電改二が必要。 入手:鈴谷改二任務 最上+@任務 二式水戦改から更新 |
強風改二 | 7 | C | D | A | 改修後対空値8の水戦。入手できれば1機MAXにする価値はある。 後半改修に紫電二一型 紫電改が必要なのでゆっくり検討 |
水戦は制空周りの整備として、優先して改修していきたいカテゴリです。
目標
- Ro.44水上戦闘機と二式水戦改をあわせて2つ作る(初期目標)
- 任務の強風改を含め、水戦を4程度揃える(中期目標/丙作戦目標程度)
※甲目指すつもりなら、対空7水戦を1つ増やすのを並行して検討 - 水戦を8機以上揃える(甲作戦をやる際に選択肢を増やすための目標)
- 改修強化し、対空7(☆MAX)水戦をいくつか準備する(難しい甲作戦用の目標)
解説
- Ro.43水偵(偵察機)を更新してRo.44水上戦闘機を作る
※Pola改の持参装備 - 零式水上偵察機(偵察機)を更新して二式水戦改を作る
どちらでもいいので、最初は攻略の幅を広げるために、水戦を早めに2つ作りましょう。
最低4機、出来れば8機位揃えておけば、甲作戦の攻略でも複数選択肢が取れるようになります。
※迷うようであれば、将来性のある二式水戦改をおすすめします。
空母がいないマップでも制空権に大きく寄与できるようになる装備群「水上戦闘機」ですが、中々入手は容易ではありません。そろそろイベントで数が欲しくなる可能性も考慮して、入手方法など簡単にまとめておきたいと思います。 (202 …
強風改が最上改二の任務・鈴谷改二の任務入手可能なので、当面はそれの入手を目標に。
この強風改を改修できたらまた出来ることが変わってきます。
最近のイベントでは、水戦を強化しておいて、制空権は水戦任せにすることも。
甲作戦では艦戦よりも水戦で制空権を取るパターンも増えてきて、
改修済みの物があればあるほど、空母火力の底上げにつながる(攻撃機が増やせる)装備です。
改修済みのものを準備がしなくても甲攻略自体は可能ですが、
通常海域でも使い勝手がよく、重たくても強化コスパがいい装備群です。
※ぜかましねっとの内の編成、特に先行時のものをを参考にするという前提だと、
対空7の水上戦闘機を4つ以上持っていたほうが良いと思います。
(私は8機持ちで、記事を修正するタイミングでは対空7水戦4位以下を想定して書いています。)
2021/03/30に実装された任務の一つ。同日実装の最上改二(特)と西村艦隊の駆逐艦を採用した出撃になります。 目次任務情報編成例2-37-2-27-3-26-4基地航空隊まとめ 任務情報 最上改二(特)旗艦、(時雨+ …
2017/04/05に鈴谷改二及び鈴谷航改二が実装されました。この任務は鈴谷改二を旗艦とした任務で、難易度も低くないので最低限準備はこなしてやりましょう。 (2019/07/23 二期に更新) 目次任務情報編成例5-15 …
艦上攻撃機
装備名(艦攻) | ネジ | コスパ | 入手性 | 甲攻略 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
九七式艦攻(友永隊) | 4 | ※ | C | ※ | 天山一二型(友永隊)の機種転換任務で改修値を引き継ぎ可能。 更新後は主力艦攻に。改修MAXにしてから機種転換任務を行うこと。 また、上記と別に天山一二型(友永隊)への更新が可能。 本体採用はもちろん、基地航空隊運用も便利なので、 余裕ができたら作成も検討したい。(B相当) |
九七式艦攻 | 2 | E | A | D | 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
九七式艦攻(九三一空) | 3 | E | C | D | 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 過去特効で役立った。 |
Swordfish | 2 | E | A | D | 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 イヤーリー任務があるが更新先も強くないので非推奨。 |
Swordfish Mk.II(熟練) | 3 | E | C | D | 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 どうしてもという場合特効来てから考えれば良い。 |
天山 | 2 | E | A | D | 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
九七式艦攻改 試製三号戊型 (空六号電探改装備機) | 3 | E | C | D | 九七式艦攻(九三一空)から改修更新で入手できる夜襲用装備。 夜襲艦攻が必要ならTBM-3D関係をSaratogaから。 |
天山一二型甲 | 2 | E | C | D | 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 上記夜攻の更新素材として使う。 |
九七式艦攻(熟練) | 3 | E | C | D | 九七式艦攻改(熟練) 試製三号戊型(空六号電探改装備機) に更新可能。現環境では改修してまで使わない。 今後更に上位の天山機が来た時に検討。 |
TBD | 2 | E | C | D | 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
流星 | 2 | E | B | D | 素材の都合で流星改☆5を作りたいなら一考。 |
流星改 | 3 | B | B | ※ | ☆MAXで雷装15の装備として、或いは更新して対空3の「流星改(熟練)」として運用が可能。 特に艦攻が足りていない鎮守府の場合、使える艦攻の底上げとして検討する価値はありそう。 既に十分艦攻がある鎮守府だと、腐る装備になりえるので注意。 |
艦攻は、一部改修しておきたいカテゴリです。
九七式艦攻(友永隊)の改修で天山一二型(友永隊)が作成できるようになりました。
艦隊に乗せるだけなら(一航戦熟練などもあり)必須とはならないですが、
基地での運用がかなり優秀。
また、天山一二型(友永隊)は積みっぱなしも優秀で、
周回コストや攻略の最適化に大きく関わる装備です。
余裕ができたら複数作成をしたいですね。
リンク詳しく先に書いていますが、新規の方は、
友永の機種転換任務では必ず改修MAXにしてから機種転換してください。
※2022/10に流星改の改修及び、流星改(熟練)の入手も視野に入るようになりました。
流星改(熟練)については、雷装にやや難がありますが、細かい制空調整などで強い機体です。
個人的には触接に大きく寄与する天山一二型(友永隊)をまず3程度に増やして、
対空3艦攻がほしければ流星改(熟練)を増やすという流れがいいと思います(好みは分かれそう)
2020/04/23の七周年アップデートにて、九七式艦攻(友永隊)が改修可能になりました。また、これに伴い天山一二型(友永隊)の増産が可能になりました。牧場前提の装備ですが、無理のない範囲で増産を考えていきましょう。 目 …
艦上爆撃機
装備名(艦爆) | ネジ | コスパ | 入手性 | 甲攻略 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
零戦62型(爆戦/岩井隊) | 3 | A | D | A | 改修することで対空値9.5の爆戦に。 高い対空射撃回避補正を持ち使い勝手が良い。 未改修で所持しているなら強化すること。 |
九九式艦爆(江草隊) | 4 | ※ | C | A | 彗星(江草隊)の機種転換任務で改修値を引き継ぎ可能。 コスト的に厳しいが、最低☆6、出来ればMAXにして 機種転換任務をこなしたい。 また、上記と別に彗星(江草隊)への更新が可能。 イベント用に2,3機ほしいが重い |
零式艦戦63型(爆戦) | 4 | E | C | D | 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
零式艦戦62型(爆戦) | 3 | E | A | D | 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
九九式艦爆二二型(熟練) | 3 | E | C | D | 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
九九式艦爆二二型 | 2 | E | C | D | 九九式艦爆(江草隊)の素材。 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
九九式艦爆 | 1 | ※ | A | D | 九九式艦爆(江草隊)の後半改修での素材 (九九式艦爆二二型)作成に必要。 |
Skua | 2 | E | C | D | 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
Re.2001 CB改 | 3 | E | D | D | 伊の爆戦。更新で対空11のRe.2005 改(艦戦)になる。 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
彗星 | 3 | E | A | D | 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
FM-2 | 3 | E | D | D | F4U-1Dに更新できる!...が、 更新時にF6F-3が必要。 任務かIntrepidで拾いましょう。 |
SBD | 2 | E | B | D | 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
SBD-5 | 3 | E | D | D | 現環境では改修してまで使わない。SB2C-3に更新できる。 イベント特効があれば使うかも。江草並に重い。 |
零式艦戦64型(複座KMX搭載機) | 5 | E | D | D | 現環境では改修してまで使わない。 対潜と対空がそれなりに高い。 |
零式艦戦64型(熟練爆戦) | 5 | D | D | B | 主に鳳翔改二/戦や龍鳳の爆戦として検討。 改修すればボーナス補正が増える。 弱くはないが無理に改修するほどでもない。 |
艦爆は、一部改修しておきたいカテゴリです。
艦戦の項目でも書きましたが、零戦62型(爆戦/岩井隊)に対空射撃回避補正がつくようになり、
イベント攻略時にも所持しているかどうかが重要になりました。
瑞鶴・翔鶴のための試製甲板カタパルトを入手した後は、最強の艦戦である岩本隊と、最強の爆戦である岩井隊を入手する任務につながります。何れも有用な装備なので、瑞鶴翔鶴の改二・改二甲で満足せず、これらの任務ツリーもこなしていき …
また、九九式艦爆(江草隊)の改修で彗星(江草隊)が作成できるようになりました。
火力キャップ開放により空母の火力を伸ばしたい場面が増えたのと、
強い対空射撃回避補正を持ち攻略時に撃墜されにくいという特性から、
彗星(江草隊)を重視する場面が増えてきています。
但し、非常に強い装備ですが改修/入手は重たいので、
普段遣いできる天山一二型(友永隊)に比べると後回しになりそう。
イヤーリー任務で二二型を拾ったりしつつ、増やして行きたいですね。
リンク詳しく先に書いていますが、新規の方で江草隊の機種転換任務は、
少しでも改修推奨(私ならMAXにするけど万人にはおすすめしにくい)です。
2020/10/16のアップデートにて、九九式艦爆(江草隊)が改修可能に、また、彗星(江草隊)の量産が可能になりました。彗星(江草隊)まではかなり遠い道のりになりますが、便利な装備なので、増産も視野に入れたいです。 目次 …
水上爆撃機
装備名(水上爆撃機) | ネジ | コスパ | 入手性 | 甲攻略 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
Swordfish(水上機型) | 2 | E | C | D | 任務で使う機会があった。 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
瑞雲 | 3 | E | A | D | もっと強い瑞雲を改修したい。 |
Laté 298B | 3 | E | C | D | 運用上の上位互換装備にSwordfish Mk.III改(水上機型)がある。 |
瑞雲(六三四空) | 5 | ※ | C | D | 瑞雲(六三四空/熟練)への機種転換任務で使う。良い装備なのでやりたい任務だが、 瑞雲改二(六三四空)が別任務でもらえるので当面はそれを使えば良い。 (強い瑞雲を2機並べたくなったら作りたい) |
瑞雲12型 | 5 | ※ | C | C | 上位機への更新を前提として。 装備軽めで瑞雲(六三四空/熟練)へ更新出来るが熟練搭乗員を2機使うため、 個人的には瑞雲(六三四空)からの更新の方が優秀。 |
Swordfish Mk.III改(水上機型) | 4 | E | D | C | 水上爆撃機枠で火力4/雷装6のステータス補助が可能な爆撃機。 Gotlandの装備ボーナスが大きい。潜水艦での5-5(索敵)等、それなりに用途がある。 が、優先して改修するものではない。 |
瑞雲12型(六三四空) | 3 | D | C | B | 瑞雲(六三四空)から更新で入手できる。 既に持っている分を改修するには良いが、 更新して入手するのは他が落ち着いてから考えるくらいで良い。 瑞雲(六三四空/熟練)と対空射撃回避補正が同じ。 このままでも十分使えるので改修したい目的があれば。 |
瑞雲(六三四空/熟練) | 6 | D | C | A | 改修により索敵爆装が上がる。複数入手可能だがコストを考えると割と一品物。 2機並べる時に開幕火力向上に改修したいが、落ち着いてからで良い。 改修ではなく入手任務を先にやること。 改修更新は重すぎるので趣味としてどうぞ。 入手:任務1 |
瑞雲改二(六三四空) | 8 | C | D | A | 改修すると任務で瑞雲改二(六三四空/熟練)に更新できる。 同熟練は対空/対空射撃回避の補正値が強化され、 一品ものとして有力。瑞雲改二でも代用でできるが、 撃墜回避が重要な場面では代用にならないこともある。 夜戦特殊カットインが使える試製 夜間瑞雲(攻撃装備) に更新できるようになった。 入手:任務1 |
水上爆撃機は、ある程度他の改修が落ち着いてから検討したいカテゴリです。
伊勢型改二2隻が必要ですが、任務による瑞雲改二(六三四空)の入手(ネジ必要なし)を目標に。
瑞雲改二(六三四空)から瑞雲改二(六三四空/熟練)への更新は、余裕ができたら考えましょう。
2019/03/27のメンテナンスで実装された任務の一つ。新装備である「瑞雲改二(六三四空)」や「S-51J」を入手することが可能です。「伊勢改二」「日向改二」を必要とする高難易度任務となっているので、時間をかけて攻略し …
2019/03/27のメンテナンスで実装された任務の一つ。任務クリアに瑞雲や改修資材が大量に必要になり、高難易度です。無理にクリアする必要はないので焦らずやりましょう。 目次任務情報瑞雲改二(六三四空)※改修MAXの準備 …
瑞雲(六三四空/熟練)の入手は、瑞雲を並べたい場面ができたら考えるといいですね。
※伊勢型改二の2隻が準備出来ない場合も検討したい。
2017/06/23に実装された任務の一つ。これも精鋭「第四航空戦隊」、抜錨せよ!に続いて瑞雲ハイランド記念の任務ですね。改修系の任務で、達成を押すときも指定条件が間違いやすいので注意が必要です。 目次任務情報瑞雲(六三 …
陸攻
装備名(陸攻) | ネジ | コスパ | 入手性 | 甲攻略 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
九六式陸攻 | 3 | ※ | B | C | 一式陸攻への更新が可能。 同装備を急ぎで飛龍(後半改修)等の素材として使う場合に。 入手:開発(関連記事) |
一式陸攻 | 3 | ※ | B | B | ☆MAXで雷装12.21/対空3.58相当。雷装は無改修二二型甲や三四型を上回るスペックに。 陸攻が足りなくて艦隊強化を考える鎮守府では、改修すればそれなりに戦える機体。 但しこれを強化したい鎮守府は、先に改修しないといけない装備があるはずで、改修しなくていい。 一式陸攻 二二型甲への更新は素材として使う機会があれば検討。 ☆つけると素材にならなくなるので雑な改修に注意。 |
一式陸攻 二二型甲 | 4 | ※ | C | B | 後半改修に「天山一二型甲」が2機必要。 ☆MAXが野中隊任務で必要。 |
一式陸攻 三四型 | 5 | E | D | B | ☆MAXで雷装13.21/対空5.58相当。 戦闘行動半径8で素対空4の陸攻はこれだけ。 1-2機改修しておくことで、細かい 制空調整ができる可能性がある。 |
四式重爆 飛龍 | 5 | C | D | A | 特効無しでも使える機体で、 甲ではやっておかないと困りそうな改修。無印と☆10 で制空値が7変わり、出来る装備構成も変わってくる。 もちろん改修による火力差も大きい。 ☆5~6(制空+5)位にはしておきたい。 同熟練機に更新可能だが、更新判断は慎重に。 熟練のみに特効実績あり ※制空調整に改修を見られる場面が多いので注意 |
爆装一式戦 隼III型改 (65戦隊) | 4 | C | D | A | 駆逐への補正が雷装25相当に強化され、対空射撃回避も 考えるとナ級キラーに。あるかないか/強化してるかしてないかで 攻略快適さが変わりそう。 但し、通常海域では有効な海域がなく、実質イベント専用気味。 特に制空値目的で改修を検討したい。 調整できる場面で作る形でいいかも。後半改修に流星必要 ※調整に改修を見られる場面が多いので注意 |
Do 17 Z-2 | 3 | D | D | D | Do 217 E-5+Hs293初期型への更新を前提として。 更新先は駆逐への特効(1.08倍)がある。 爆装が高く対地にも期待できるが、 戦闘行動半径(4)もあり評価しにくい。 欧州イベで特効実績あり。 |
一式陸攻(野中隊) | 5 | C | D | A | ☆MAXで雷装14.21/対空4.58相当。 命中1なものの若干追加補正があり、半径は9と優秀。 基地特効装備の実績が複数回あり、今後も特効に期待できる装備。 飛龍の方が先でいいと思うのと、銀河改修が来たら優先度が下がるかも。 |
一式陸攻(八幡部隊) | 3 | D | D | - | ☆MAXで雷装13.21/対空4.58相当。 戦闘行動半径9で命中も2あり、「特効がつけば」一線でも採用できる機体。 とはいえ現環境だと射撃回避がないのも難点で、結局特効次第な感じ。 |
陸攻は、上位装備を改修しておかないと困りそうなカテゴリです。
陸攻は、改修で「雷装値(≒攻撃力)」と「対空(≒制空値)」
のステータスを大きく伸ばすことが可能です。
火力はもちろん、改修で制空値を大きく伸ばすことができる点も影響が大きく、
同じ制空状況下の中
- 陸戦を陸偵に変更
- 陸偵を陸攻に変更
と言った選択肢を増やすことが可能になります。
特に、「飛龍」「一式陸攻(野中隊)」「爆装一式戦隼III型改(65戦隊)」は、
改修の有無で基地航空隊の装備構成が変わることも大きく、
最終海域甲クリアを目標とされる方は改修強化しておきたいです。
※必要な場面で自力で計算して、その上で改修できれば良い。
2021/01/13のアップデートにて、「四式重爆 飛龍」が改修可能に、また「四式重爆 飛龍(熟練)」に更新可能になりました。陸攻カテゴリの改修は、次イベントでも大きな影響が出てくる可能性があるため、まとめてみようと思い …
Do 217 E-5+Hs293初期型は欧州特効を考えれば役立つ場面がある装備です。
但し、基地が揃っていれば頻度も低いですし、
一式陸攻の消費も痛いし、余裕があれば考えるくらいで十分です。
水上偵察機
装備名(水上偵察機) | ネジ | コスパ | 入手性 | 甲攻略 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
九八式水上偵察機(夜偵) | 3 | A※ | C | A | 以前は索敵対策に検討する程度だったが、上位装備が実装された。 上位装備がめちゃつよ装備なので、高難易度海域の甲作戦に 挑戦するつもりなら必ず入手しておきたい。 任務都合で上位に手が届かないうちは後回し。 夜偵入手:川内改二(開発/牧場) 上位装備:零式水上偵察機11型乙改(夜偵)入手任務 |
零式水上観測機 | 3 | D | A | B | マップ索敵対策に改修する際の候補。やっても1,2機で良い。 戦闘面に寄与しないので必要かどうかわかりにくい。 紫雲に改修が来たので今からだと出来れば紫雲を。 11型乙が同じ役割で任務更新あり。 (繋ぎで1機くらいはやっても良いかと) |
零式水上偵察機 | 2 | A | A | D | 二式水戦改の改修更新に必要。最終的な更新先は対空7迄上がり拡張性も優秀。 また、索敵用として、☆10で更新を止めておく運用(必要な時に更新)もあり。 |
S9 Osprey | 2 | E | C | D | Gotland関連の装備。素材としても使う。 水上爆撃機のSwordfish Mk.III改(水上機型)を増やしたいなら一考。趣味装備気味。 |
OS2U | 2 | D | C | B | マップ索敵対策に改修する際の候補。 入手/改修に難はあるが索敵値が同等の零式水上観測機よりコストが安い。 紫雲に改修が来たので繋ぎに検討。 |
Ro.43水偵 | 1 | ※ | B | D | Ro.44水上戦闘機の改修更新に必要。水戦の数を水増ししたい時に。 Pola改/Zaradueで牧場可能なのでドロップチャンスが有ればそちら狙いでも。 |
Swordfish Mk.II改(水偵型) | 3 | E | D | D | 期間限定任務で必要だった。今は更新先がなく趣味装備。 |
Ar196改 | 2 | E | D | D | ☆10でドイツ艦に装備ボーナス補正が強化。 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
紫雲 | 4 | C | D | A | マップ索敵用として改修すれば索敵値トップの装備。 見えにくいけど1スロット開けられると価値は大きい。 計算した上で必要な場面はもちろん、計算しないために改修するのも強い。 |
零式水上偵察機 11型乙 | 4 | A※ | C | B | 改修し任務更新することで、零式水上偵察機11型乙(熟練)が入手可。 上記任務をクリア後、更に零式水上偵察機11型乙改(夜偵)が入手可。 特に夜偵がものすごく強い装備なので、 夜偵更新が見えたら多少無理してでも改修したい。 ※乙水偵は2個必要なので、状況次第で由良牧場が必要 入手:任務1 任務2 由良改二(77) 任務(熟練) 任務(夜偵) |
SOC Seagull | 2 | E | C | D | 米国の偵察機。更新先に SO3C Seamew改があるが、コストが割に合わない。 更新先の索敵7水偵は使える装備なので、上位水偵がない上に 用途がわかる方なら検討してもいいかも。 |
水上偵察機は、必要に応じて整備していくカテゴリです。
任務等で紫雲を入手しているのであれば、「紫雲」を1-2機改修しておきたいかも。
紫雲がない場合は繋ぎになりますが、「零式水上観測機」「OS2U」
を1機改修してもいいと思います。
索敵装備がどの程度必要になるかは各イベントや艦隊練度で大きく異なるので、
判断しにくい装備です。逸れたらストレスなのは間違いなく、
索敵計算すれば装備スロット数に関わる部分なので、
鎮守府状況に応じて判断してください。
なお、水上戦闘機の部分で紹介した、
- Ro.43水偵を更新してRo.44水上戦闘機を作る
- 零式水上偵察機を更新して二式水戦改を作る
については、積極的な改修更新を進めていきたいです。
※サイト内では索敵最上位装備且つ未婚練度、改修は☆3程度で
索敵が足りている編成を掲載することが多いです。(諸々の都合で足りないことも多い)
但し、高難易度になるほど索敵に余裕のある編成をしないことが多いので、
「そのまま真似する」を重視する場合は改修しておかないと困ることが多いと思います(電探も同様)
特記事項として、零式水上偵察機11型乙を改修した上で
- 零式水上偵察機11型乙(熟練)
- 零式水上偵察機11型乙改(夜偵)
を入手したいです。
但し、上記装備は前提任務がきつい上に、零式水上偵察機11型乙の入手が難しいので、
零式水上偵察機11型乙改(夜偵)を入手する目処がついたらすすめていく形が良いでしょう。
(入手できる状況にあるのに入手しないのは非常にもったいないです。)
2021/07/15に実装された任務の一つ。クリアすることで、強力な水上偵察機「零式水上偵察機11型乙(熟練)」が入手可能です。 目次任務情報クリア例必要アイテムの入手零式水上偵察機11型乙の改修「零式水上偵察機」×3「 …
2022/07/13に実装された任務の一つ。工廠任務で、非常に有力な装備である「零式水上偵察機11型乙改(夜偵)」を入手することが可能です。 目次任務情報クリア例零式水上偵察機11型乙改修入手九八式水上偵察機(夜偵)改修 …
艦上偵察機
装備名(艦上偵察機) | ネジ | コスパ | 入手性 | 甲攻略 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
二式艦上偵察機 | 3 | E | A | D | 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
試製景雲(艦偵型) | 6 | ※ | D | B | 噴式景雲改の作成に改修が必要。翔鶴瑞鶴等が特効補正を持つ場合、 所持しているかどうかで難易度に影響が出る可能性がある。 キーとなった時に無いと困るので、作る準備はしておきたい。 |
艦上偵察機は、色々落ち着いてから検討するカテゴリです。
艦隊運営に余裕が出てきたら、噴式景雲改のために
試製景雲(艦偵型)を改修していくのは検討。
正直使う機会少ないので後回しでいいと思いますが、
イベント中に改修するにはコストが重いので、
いざやろうとしても間に合わなくなるかもしれません。
秋イベントも終わり、12/09新実装の「噴式戦闘爆撃機」2種。名前からして強そうなのですが、入手手段がとても厄介なので現状で把握できている範囲でまとめておきます。 記事内容に検証中のものあり。詳細判明次第修正加筆予定です …
回転翼機
装備名(回転翼機) | ネジ | コスパ | 入手性 | 甲攻略 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
カ号観測機 | 2 | D | B | B | オ号観測機改まで更新すれば対潜支援の火力が上昇する。 そのために改修する価値があるかというと他を優先するべき。 |
オ号観測機改 | 3 | E | C | B | 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
オ号観測機改二 | 4 | E | C | B | 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
S-51J | 7 | E | C | A | 強いけど改修は重たいし用途も少ない。 対潜支援の火力が向上するライン |
S-51J改 | 8 | E | D | A | 加賀護・日向への装備ボーナス補正が強いので趣味で作成するなら。 7-4実装で日向に乗せると強い |
三式指揮連絡機(対潜) | 2 | E | B | D | 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
三式指揮連絡機改 | 3 | E | C | B | 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
回転翼機は使う機会が滅多にないカテゴリなので、
改修の価値が理解できるまで放置でOKです。
支援で使うことはありますが、改修値は関係ありません。
※改修の効果を理解した上で改修するにはありだけど、
殆どの提督はこれより先に優先するカテゴリがあるはずです。
数自体は絶対に準備したほうが良い装備なので、以下記事を参照してください。
2022/04現在、最近のイベント海域では対潜支援を活用する場面が多くなってきました。この記事では、対潜支援の基礎知識から、強化する方法についてまとめてみたいと思います。 支援艦隊(砲撃支援)については以下を参照してくだ …
その他
徹甲弾・三式弾
装備名(強化弾) | ネジ | コスパ | 入手性 | 甲攻略 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
九一式徹甲弾 | 1 | A | A | A | 戦艦必須装備。どのイベントでも腐らず効果が高い。更新後も強い。 ☆6からの九一式徹甲弾が必要だがMAXを準備したい。 |
一式徹甲弾 | 1 | C | C | A | 強化には九一式徹甲弾や一式徹甲弾が必要。 改修すれば強いが☆6以降素材の準備コストが重ため。 作っていくなら一式徹甲弾改を念頭に置きたい。 改修済み九一式徹甲弾が増えてからの取り組みで良い。 ※前半改修に九一式×2,後半改修に一式×1必要 ※恒常任務で2本入手可能(サイト内記事なし) |
一式徹甲弾改 | 7 | B | D | A | 最強の徹甲弾。改修による入手では九一式徹甲弾が大量に必要。 日本戦艦にボーナスがあり、戦艦必須装備でまず腐らない。 急ぐものではないが、長期目線で入手したい。 既に所持している場合は優先して強化したい。 ※前半の改修に46砲×2が必要 |
三式弾 | 4 | - | A | A | 水上艦相手に特効補正がつくと改修価値が大きい。陸上相手なら無改修で良い。 最近対地=集積地ばかりで出番なし...だったが、戦艦/重巡の増設枠に乗るようになった。増設で火力の高い三式弾改に強化できるので、その点改修価値が出てきた。 三式弾改の改修したものを揃えたいが、そこまでするのはきつめ。 |
三式弾改 | 6 | B | C | A | 日本戦艦等に装備ボーナスあり。 改修MAX時、増設で火力+6~相当の装備となり、増設における火力装備としての価値がある。改修はかなり重い。 |
三式弾改二 | 6 | B | D | A | 日本重巡戦艦等に装備ボーナスあり。 改修MAX時、増設で火力+8~相当の装備となり、増設における火力装備として非常に価値がある。 手持ち分は改修したい。 |
徹甲弾は、最優先で改修したいカテゴリです。
三式弾は、必要に応じて検討していきましょう。
目標
とりあえず最初期の目標として、
- 九一式徹甲弾☆6×4
を作成したいです。甲攻略段階では、
- 九一式徹甲弾☆10×4
を目標にしましょう。
解説
徹甲弾は戦艦の必須装備なため、まず腐りません。消費も軽いので最優先の改修対象です。
当面は九一式徹甲弾4本を☆6にするのを目標にし、
余裕ができたら共食いしつつ、早期に☆10を目指しましょう。
また、長期的には一式徹甲弾改が非常に優秀な装備なので、
長期的に甲クリアを目標に見据えられる鎮守府は、
余った徹甲弾は廃棄せずに、しっかり改修で消費したいです。
※一式徹甲弾改の作成に、九一式徹甲弾は100個程必要になる。
※九一式徹甲弾から一式徹甲弾に更新する際は、更新前☆10のほうが強くなります。
基本的に更新は、一式徹甲弾を素材として運用する場合のみでOKです。
(ステータスは九一式徹甲弾☆9=一式徹甲弾☆4相当)
なお、「一式徹甲弾」は「一式徹甲弾改」の素材になります。
一式徹甲弾を改修する時は一本に絞りましょう。
三式弾系列は、2023/07のメンテナンスで重巡級/戦艦級の補強増設に乗る装備になりました。
改修三式弾改/改二は改修高射装置よりも火力の伸び幅が大きく、単に「増設での火力アップ装備」
として準備しておく価値が高いと思います。
上位の素体を持っていれば良いですが、三式弾から進めると非常に重たい改修になるので、
少しずつ進めていくのが良さそう。(現実的には手持ちの三式弾改/改二を改修していくのが良さげ)
※支援艦隊での増設に、火力アップ装備として乗せることも考えられます。
その用途であれば改修による☆付けは不要。
対地装備(大発動艇他)
装備名(対地) | ネジ | コスパ | 入手性 | 甲攻略 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
大発動艇 | 1 | A | C | C | 大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)や武装大発・その先の特二式内火艇への更新を前提として。 更新時に分岐するので、大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)へ の更新かどうかよく確認すること。 ※丙/丁では大発動艇+二式12cm迫撃砲改とかでも戦える。 武装大発に改修できるようになったが、まずは 改修戦車大発/内火艇を優先。 |
大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊) | 2 | A | C | A | 後半海域甲作戦の陸上型相手には、改修したものを複数準備しないと厳しい。 とりあえず☆6を3つ、早めに☆10を3つ目標に。楽な攻略・周回最適化するなら6程度ほしい。 後半改修時に12cm30連装噴進砲を2本使う。 ※イベ甲/乙攻略を重要視しないなら後回しで良い。乙なら☆6程度で量産でもいい。 |
特二式内火艇 | 3 | A | C | A | 後半海域甲作戦の陸上型相手には、改修したものを準備しないと厳しい。 ☆10を3-4程度を目標に。 更新での入手は時間がかかるので計画的に。 入手:上陸戦用新装備の調達(任務) 陸戦隊からの更新 ※イベ甲/乙攻略を重要視しないなら後回しでも良い 乙以下なら陸戦隊量産を優先。 |
武装大発 | 3 | ※ | C | A | PT小鬼群を対策できる対地装備。 運用次第で陸戦隊の互換として使える。「入手済み」 のものを改修する価値は非常に高いが、優先して作るかというと微妙。 (持っていればB相当で改修) |
装甲艇(AB艇) | 2 | ※ | D | A | PT小鬼群を対策できる対地装備。 武装大発とほぼ同じだが、神州丸の補強増設で運用できる。 運用次第で陸戦隊の互換として使える。「入手済み」 のものを改修する価値は非常に高いが、任務更新をするのは余裕ができてから。 (持っていればB相当で改修) 後半改修素材の迫撃砲に注意 入手:工廠任務 |
特大発動艇 | 2 | E | C | C | 対地というよりかは遠征用の装備。色々落ち着いてから検討。 |
四式20cm対地噴進砲 | 3 | E | C | B | 四式20cm対地噴進砲 集中配備への更新が可能。補正が強くなる。 キャップ開放の都合で細かく計算すれば役立つ場面があるが、更新する必要はあまりない。 |
対地兵装は、イベント海域攻略にあたって改修が必要になるカテゴリです。
目標
丙丁攻略程度を目標として、
- 大発動艇☆10×2(戦車に更新してもOK)
甲作戦に向けた目標として、
- 大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)☆10×4 (6)
※12cm30連装噴進砲を集め次第早期に☆10迄改修 - 特二式内火艇☆10×3(4)
- 装甲艇(AB艇)☆10×1
- (武装大発☆10×1)(武装とAB計4)
程度を目標にしましょう。
上記は最低ラインで、()は今後サイト内で採用すると思われる目安数です。
※改修値自体は☆6とかでも解決する場面が多いですが、
試行回数が要求されたり、サイト内編成を計算せずにに真似ると沼の原因になったりします。
自分で計算出来る方なら☆10にこだわる必要はありません。
解説
イベントでよく出てくる「集積地棲姫」を撃破する際、特に
【大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)】【特二式内火艇】の数と改修で難易度が大きく変わります。
集積地棲姫はHPが非常に高いですが、有効にダメージを与えるには、上記2つ改修するのが最重要。
大発系の改修は強く意識して取り組みたいです。
イベントでは毎回使える装備ですし、通常海域の攻略でも役立ちます。
最初はまず、大発動艇2つの更新を目標に。
大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)は改修更新でしか入手出来ません。
ひとまずこれの☆6を目指し、12cm30連装噴進砲を集めながら、できれば☆10に改修したいです。
改修更新で入手できる武装大発については、陸戦隊を先に準備して、
余裕ができれば入手・改修を検討する形で。
PTと陸上艦がセットで出る場面が見られるようになったので、
武装大発と装甲艇(AB艇)を合わせて複数個持っておく価値があります。
装甲艇(AB艇)については、任務で一つ入手可能。改修を前提で、
運用方法を理解した上で入手するならとても良い装備ですが、
わざわざ任務をクリアした上で、改修せずに運用するのはNGです。
大発周りのまとめを書いたので、こちらを参照してください。
2021/12/10のアップデートにて、大発動艇が開発できるようになりました。この装備カテゴリは、遠征で使える他・陸上深海棲艦対策やTP輸送で大きな影響を与えてきます。 目次概要大発動艇入手改修解説大発動艇(八九式中戦車 …
陸上型深海棲艦は通常の敵艦より固く、何も考えずに攻撃してもうまくダメージを与えることが出来ません。特効火力を持つ装備をうまく活用し、効率的に攻略していきましょう。 (2019/09/01 参考資料追加) (2019/10 …
対地装備は持っているかどうかで攻略に大きく影響しますが、入手手段がなかったり、入手の敷居が高かったりします。この記事では対地装備の入手方法に関して一通りまとめておきたいと思います。 対地の補正倍率等、基本的な情報は以下に …
2021/10/15に実装された任務の一つ。「大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)☆MAX」を活用し、装甲艇(AB艇)に更新することが可能です。 目次任務情報クリア例大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)☆MAXの入手大発動艇の改 …
2022年冬イベント【発令!「捷三号作戦警戒」】では、集積地棲姫IIIが実装されました。集積地棲姫は難易度により性能が大きく変わり、特に甲作戦では高いHPと装甲を備えています。対地装備の改修が必須になりつつあるので、対処 …
ソナー・爆雷
装備名(対潜装備) | ネジ | コスパ | 入手性 | 甲攻略 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
四式水中聴音機 | 3 | C | C | A | 改修出来る中で一番強いソナー。ソナー系は改修補正が (対潜火力/砲戦火力/対潜命中/雷撃回避)と補正の種類が多い。 素材に九三式水中聴音機が必要。攻略・対潜レベリング用に改修したい。 |
三式水中探信儀 | 2 | A | A | A | 対潜への装備ボーナス補正が付き、重要性が大きく増した。 三式水中探信儀改への更新を目的として一つMAXにすること。 7-1等の周回や、対潜レベリングをする場合、四ソと合わせ数を揃えたい。 |
九三式水中聴音機 | 1 | A | A | D | 四式水中聴音機への更新を見据えて。 対潜値が上がるので対潜先制爆雷攻撃のハードルが下がる。 四ソに更新する場合、必要アイテムが「三式水中探信機×2」な点に注意。 |
三式爆雷投射機 | 2 | D | A | C | 爆雷投射機は一品物でステータスが高いものが多く、基本そちらを優先すること。 対潜系ならソナーの改修を優先するので、これを改修する余裕はない。 7-1等の周回をする場合に、改修すれば砲戦火力の補正があるので目的があれば検討。 |
九四式爆雷投射機 | 1 | E | A | D | 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
九五式爆雷 | 1 | E | B | C | 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
二式12cm迫撃砲改 | 2 | E | C | C | 二式12cm迫撃砲改 集中配備への更新が可能。 対地+対潜装備として、使いたい場面が想像できる場合に。 今の所作らなくて良い。 対地系の素材になるのでその点も注意。 |
三式水中探信儀改 | 4 | B | D | A | ソナーはイベント/通常時共に使え、改修効果も広く適用。 特に7-1・対潜レベリング等を回す方は優先して改修したい。 任務:出撃 工廠 |
Type124 ASDIC | 4 | D | D | A | 対潜11のソナー。☆10で止めるのを前提に、 改修するのは有効。更新はしないほうが良い。 |
零式水中聴音機 | 3 | D | D | A | 対潜11の大型ソナー。改修による装備ボーナス補正が 多いものの、具体的な改修効果は更新時点で不詳。 軽空母に対潜先制爆雷攻撃させるのに改修MAXがあると便利 |
三式爆雷投射機 集中配備 | 3 | E | D | B | 爆雷投射機は一品物でステータスが高いものが多く、基本そちらを優先すること。 7-1等の周回をする場合に、改修すれば砲戦火力の補正があるので目的があれば検討。 |
二式爆雷 | 2 | E | C | C | 時雨改二/改三の増設に乗るようになり価値が上がった。 上位装備がない場合、秋雲改二が☆7を持ってくるのでそれを待つのがいいかも。 同改二の素材として大量に必要な点注意。 |
二式爆雷改二 | 3 | D | D | B | 時雨を始めとして一部艦に強い装備ボーナスあり。 時雨改二/改三の増設に乗るようになり価値が上がった。 時雨にソナー+増設爆雷の運用が7-4等一部海域で重宝するので、目的があれば改修するのも良い。 |
ソナー系は必要に応じて改修したいカテゴリです。
「イベントの攻略」だけを目的にするなら、
Aの装備でも改修優先度は高くありません。
普段使い、特に戦果や育成用で考えるなら、意識して改修したい装備群です。
解説
対潜数値は対潜先制爆雷攻撃に影響するため、限定などの上位兵装がない場合、
四式水中聴音機が主力になります。また、
山風改二関連の任務で三式水中探信機改が手に入るので、
こちらも可能なタイミングで入手/強化をしていきたいです。
ソナーカテゴリは改修効果が大きく、
例えば7-1での戦果・イベント中の対潜レベリング等を考えると
・三式水中探信機☆10
・三式水中探信機改☆10
・四式水中聴音機の☆6
といった装備を準備する価値が高いです。
また、三式水中探信機改の改修や、四式水中聴音機の☆6迄はコスパの良い部類に入ります。
練度やプレイ方針によって、必要な個数が変わってくる装備なので、
鎮守府のスタイルに合わせて考えましょう。
対潜先制爆雷攻撃をうまく活用することにより、敵潜水艦を一方的に屠ることが可能な場面が増えてきました。イベント中のソ級elite,flagship等、対潜対策に悩まされている提督も多いと思いますが、このシステムを活用してい …
2021/10/29のメンテナンスにて、対潜装備のシナジーに更新が入りました。この機会に、対潜装備のボーナスや、基本的な載せ方について改めて解説したいと思います。 目次対潜シナジーに関して対潜装備の分類対潜シナジーの倍率 …
機銃・高射装置
装備名 (機銃/高射装置) | ネジ | コスパ | 入手性 | 甲攻略 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
12cm30連装噴進砲改二 | 4 | B | C | A | 対空噴進弾幕が発動できる唯一の機銃。装備自体に価値があるので 少し数を増やしたい。改修効果もそれなりに大きい。 5-2-1空襲を使ったレベリングを考える場合、優先して準備すること。 (合計5つ準備できればレベリングの効率が大幅に上がる) 入手:任務 改修更新 |
12cm30連装噴進砲 | 2 | B | B | A | 12cm30連装噴進砲改二に更新できる。同装備への更新を前提として 改修する価値が高い。大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)の装備でも 使用するので必要数が多い。開発でも入手できるようになったが、 大量に必要なので牧場並行が必要になりがち。 入手:関連記事 |
7.7mm機銃 | 1 | ※ | A | A | 対空兵装。補強増設枠で、改修することで昼火力と昼雷装を強化できる。 改修補正が本体。有力な選択肢になりうる。 将来上位兵装を改修するなら腐るので注意 |
25mm連装機銃 | 1 | ※ | A | A | 対空兵装。補強増設枠で、改修することで昼火力と昼雷装を強化できる。 改修補正が本体。有力な選択肢になりうる。 7.7mm機銃の方が開発資材等安いが、対空はこちらが上 |
25mm三連装機銃 | 1 | ※ | A | A | コストは安く25mm連装機銃より強いが、 同改修に25mm三連装機銃を使うのが難点。 改修餌でよく使う装備なので、余る頃には別の機銃改修が終わってそう。 |
25mm単装機銃 | 1 | ※ | A | - | 改修すれば使えるけど、25mm連装機銃の方が少し強いのでそちら推奨。 |
毘式40mm連装機銃 | 1 | ※ | C | - | 改修すれば使えるけど、同装備消費で改修難易度がやや高い。 QF 2ポンド8連装ポンポン砲☆1に更新出来る。 |
25mm三連装機銃 集中配備 | 3 | D | B | A | 改修できる機銃の中で唯一対空値条件が必要な 対空カットインの条件を満たせる。 改修できる機銃としては一番強い。が、25mm三連装機銃が余ってから検討するくらいで良い。 |
2cm 四連装FlaK 38 | 3 | D | C | - | ドイツ艦に装備ボーナスあり。改修MAXにすることで、 全艦火力+1出来、多くの艦の増設枠で一番火力が出せる装備だった。 7-1の夕張等特定の目的があれば改修してもいい。 |
91式高射装置 | 1 | B | A | A | 対空兵装。補強増設枠で火力/命中を底上げできる。改修補正が本体。 火力/命中を底上げする上ネジ1改修できるのはコスト的に破格(だった)。 三式弾系が重巡戦艦に乗るようになったので価値は落ちた。 |
94式高射装置 | 2 | E | C | A | 既に所持しているものを改修しても良いが、ネジコストや要求する能力としては、91式で十分。 無改修のものが複数装備の後半改修で必要。 |
12.7mm単装機銃 | 1 | ※ | A | A | 改修補正が本体。有力な選択肢になりうる。 基本的には任務用装備。 |
機銃・高射装置は補強増設を運用する上で、改修をすすめても良いカテゴリです。
目標
必要に応じて
- (91式高射装置☆10×2)
- (25mm連装機銃☆10×1)
- (12cm30連装噴進砲改二☆6×3~5)
程度を目標にしましょう。改修しないのも視野に入ります。
解説
機銃や高射装置は補強増設に装備する対空兵装です。
対空はもちろん、改修で火力や命中・雷装等が上がるので、
目的に応じて進めていくと良いでしょう。
基本的には高射装置をメインに考え、開幕雷撃艦に装備するなら機銃を乗せればOK。現状重巡と戦艦について、三式弾が増設枠に入るようになりました。
その為一番の目的であった「火力艦に高射装置」という用途では、三式弾改の下位互換になります。
現状三式弾が同等の補正を取れる上、将来性があるので、今から改修するなら三式弾を進めるのが無難でしょう。
但し三式弾は重いので、あくまでつなぎとして割り切るのであれば十分使える装備。
対空カットイン艦の増設枠などで使うこともあるし、用途/目的があるなら1個2個叩くとよさそう。
※補強増設運用前提の装備群なので、艦隊運用次第で十全に活用できない可能性があります。
補強増設は2015/08/10に実装されたシステムですが、度々アップデートが繰り返されている要素の一つです。現在はかなり多くの装備を乗せることが出来るようになったので、確認も兼ねてまとめておきたいと思います。 (2021 …
また、12cm30連装噴進砲改二の有無は、5-2-1の育成・甲作戦の攻略に大きな影響を与えてきます。
攻略時に警戒陣を使った航空戦の無力化等、装備の有無で選択肢が発生します。
特に空母系の被弾を回避することで、手数が安定し、攻略の安定化に繋がります。
更に、噴進砲改二を3つ以上作れば5-2-1の空襲マス育成といった選択肢が増えます。
戦闘詳報と12cm30連装噴進砲改二に余裕があればになりますが、
順次12cm30連装噴進砲改二へ更新していきましょう。
色々な改修が落ち着いたらになりますが、空母に乗せる分、5個くらいは作りたいです。
※4個あればイベント攻略で空母4隻に乗る、5個あれば5-2-1レベリングが実用的になる。
6個あれば被弾なく5-2-1が使える。
5個揃えて5-2-1レベリングができるようになれば、
牧場や空母系のレベリングがかなり容易になります。
まず1つはこちらの任務で入手すること。
2018/02/05に実装された任務の一つ。鎮守府海域、南西諸島海域、北方海域、西方海域のEOを特定編成で突破する必要があり、高難易度任務となっています。 (2018/02/10 3-5の編成例追加) (2019/03/ …
噴進弾幕の全体概要として、以下を確認してください。
2018/02/05のアップデートにて実装された対空噴進弾幕ですが、内容を把握していない提督が多くいるようです。まだまだ認知されていないようなのでざっくりと解説。 (2018/08/30 修正) (2019/06/03 …
電探
装備名(電探) | ネジ | コスパ | 入手性 | 甲攻略 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
13号対空電探 | 2 | E | A | D | 小型対空電探。現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
22号対水上電探 | 2 | ※ | A | D | 小型水上電探。現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 但し、同改四が素材として多数必要な現状、素材目的での更新は視野に入る。 |
21号対空電探 | 2 | E | A | - | 対空電探。現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
21号対空電探改 | 2 | E | D | - | 両用電探。比叡改二丙が☆5を持参するので改修強化するならそちらを。 手軽に艦隊防空値を稼げる摩耶用の電探として改修するのはあり。 摩耶に対空カットインをさせるタイミングが減ったので必要性も薄れている。 |
13号対空電探改 | 3 | D | B | B | 小型対空電探。駆逐艦の初期装備や任務等で入手可能。 一般駆逐の射程を伸ばさずに、対空カットインをさせるなら考えたい。 夕雲/朝霜改二が☆4を持ってくるので改修するならそちらを。 小型両用電探のGFCS Mk.37等が出てきて使用機会が減り気味。 今は後期型が上位互換でそちらをやりたい(だが重い)。 |
33号対水上電探 | 3 | D | A | A | 小型水上電探。改修で命中、索敵が稼げるので使い所はあるが、必要になってからで良い。 22号改四より索敵寄り。必要な時に改修するのは悪くない。 ※あくまで索敵を楽にする観点の装備なので、優先度は人による。 SG初期型が改修できるようになったので、射程の差はありますがそちらの方が良いかも。 |
22号対水上電探改四 | 3 | D | C | A | 小型水上電探。改修で命中、索敵が稼げるので使い所はあるが、必要になってからで良い。 33号より命中寄り。必要な時に改修するのは悪くない。 ※素材として要求されることがあるので改修は慎重に 一部駆逐の増設に乗るようになり、改修する価値も上がったかも。 |
42号対空電探 | 3 | E | B | - | 両用電探。手軽に艦隊防空値を稼げる摩耶用の電探として改修するのはあり。 摩耶に対空カットインをさせるタイミングが減ったので必要性も薄れている。 一応同カテゴリ内で一番強い。 |
32号対水上電探 | 3 | E | B | A | 水上電探。改修で命中、索敵が稼げるので使い所はあるが、必要になってからで良い。 必要な時に改修するのは悪くない。 支援の命中装備として大量に必要。 |
32号対水上電探改 | 5 | E | D | A | 水上電探。32号と同様だが、32号から更新するのはコストがきつい。 改修コストも重くなる。 |
SKレーダー | 5 | E | D | C | 両用電探。現環境では改修してまで使わない。趣味装備気味。 更新したら索敵の高いSK+SGレーダーになるが割に合わない。 SK+SGが改修できるようになったので今からならそちらを。 |
21号対空電探改二 | 5 | D | D | - | 秋月型/最上改二(特)に装備ボーナス補正あり。 対空のボーナスが艦隊防空などに寄与するようになったので 若干価値が上がったかも。 とは言え効果は通常使用ではわからず、 コストも重たいため改修優先順位は高くない。 秋月型の対空カットインが強化され、この装備も少し価値が上がった |
13号対空電探改(後期型) | 3 | D | D | A | 両用電探。射程短で両用電探なので、 使い道はある。といっても改修しなくても使える。 一部駆逐の増設に乗るようになり改修する価値が上がったかも。 |
潜水艦搭載電探&水防式望遠鏡 | 7 | E | D | - | 潜水艦用電探。カットイン発動率が上昇する?(要確認) 現環境では改修してまで使わない。趣味装備。 |
15m二重測距儀+21号電探改二 | 5 | C | D | A | 大和型改二の増設に乗る両用電探。更新先が強く、道中での命中値の問題もあるので上位装備がなければ改修する価値は高い。 最終的には要勲章の更新も検討したい。 ※同上位互換装備を2つ所持しているなら趣味の範囲で。 |
SG レーダー(初期型) | 6 | D | D | A | 小型艦用の両用電探。索敵や命中諸々改修する価値はあるけど改修素材/ネジ共に重い。余裕があれば検討。 ※今後SG後期に更新できると思われるが、その時に考えるのが無難。 |
SK+SGレーダー | 6 | E | D | A | 両用電探。対空/索敵がトップで改修する価値はある。 重たいので必要だと思ったら/趣味の範囲で考えたい。 |
電探は、必要に応じて整備していくカテゴリです。
甲作戦でも良く必要とする装備ですが、急いで改修するかどうかは迷うところ。
索敵/命中を目的として33号対水上電探やSG レーダー(初期型)や22号対水上電探改四
を改修することがあるかも。
例えば3-2で戦果稼ぎをする場合、22号対水上電探改四の☆6~10は有力な装備です。
目的を持った改修装備として検討していきましょう。
※改四は素材としても多数要求されるようになったので、現状改修するのは抑えたい。
5-5の中央下や下ルート・イベント攻略時等、何か目的ができた段階で
作成する分には改修する価値は高いです。
索敵目的なら33号対水上電探を1個改修するのが有力。
索敵を計算出来るサイトを使い、必要数の改修をすすめていきましょう。
SG レーダー(初期型)も改修すると強いですが、これは熟練提督向けですね。
探照灯・缶・バルジ・戦闘糧食
装備名(その他) | ネジ | コスパ | 入手性 | 甲攻略 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
探照灯 | 2 | C | C | A | 改修で火力が上がる(誘引率等への寄与は不明)。特に、 旗艦の魚雷カットイン艦に探照灯をもたせる運用をする場合、 改修する価値はあり、そこで星をつけると良さそう。 無改修でも十分仕事はできる。 |
大型探照灯 | 3 | E | C | A | 改修で火力が上がる(誘引率等への寄与は不明)。 Gotland等に完全デコイとして装備することが多く、 その運用だと改修強化は不要。 今後戦艦等に乗せることが増えたら改修も検討したい。 なお、比叡任務で一個もらえるので改修更新で入手する必要はない(入手はしたい) |
強化型艦本式缶 | 5 | E | B | C | 改修により回避率が上がる。結構効果は大きいが、 高速+時に使う程度で採用機会は限られている。 |
新型高温高圧缶 | 8 | C | B | C | 改修により回避率を上げる。また、☆7以上で速力A群の艦を、缶単体で高速+化する。一部艦に装備ボーナスあり。効果は大きいが、改修コストが非常に高い。可能であれば、天津風改二の牧場から集めることも視野に改修を検討。☆7のものは☆8にしておくと回避が上がる(と思われる)。 |
増設バルジ(中型艦) | 4 | E | A | C | 改修により装甲が上がる。もっと先に改修するものがある。 |
艦本新設計 増設バルジ(中型艦) | 6 | E | C | C | 改修により装甲が上がる。もっと先に改修するものがある。 |
増設バルジ(大型艦) | 4 | E | B | C | 改修により装甲が上がる。もっと先に改修するものがある。 |
艦本新設計 増設バルジ(大型艦) | 6 | E | C | C | 改修により装甲が上がる。もっと先に改修するものがある。 |
プリエーゼ式水中防御隔壁 | 4 | E | C | C | 改修により装甲が上がる。もっと先に改修するものがある。 伊戦艦に強烈なフィットボーナスが付いた |
戦闘糧食 | 0 | ※ | C | D | 同装備消費で開発資材1を改修資材1に変換可能。重たい改修 をしたい等目的があり、そのためにネジを集めたい際に ネジ温存の選択肢として有効。 改修するべきものを放置しておにぎりを改修するのはNG。 |
発煙装置(煙幕) | 3 | D | B | 探照灯等と同様に火力系が伸びる。 魚雷カットイン艦の3スロ目に乗せるような事があれば一考 |
これらの装備は、基本改修しなくて良いカテゴリです。
これから改修を進めていく提督であれば、ひとまず戦闘糧食だけ知っておけばOK。
改修の繰越アイテムとして、大きい改修をする時の調整に使うと便利です。
バルジ系や缶系の装備は、改修効果は良くても、ネジ/開発資材のコスパが悪すぎます。
「やられる前にやれ」が基本な艦これでは、
火力アップに繋がる装備を強化したほうが良いでしょう。
例えば、同等に負担がある装備としては、大口径砲や、一式徹甲弾改を先に改修していきたいです。
その他、改修がある程度落ち着いてきたら、探照灯の改修も考えたいです。
魚雷カットイン艦で探照灯の運用をする場合、早めに☆6くらいまでは強化したい所。
カテゴリ別の改修優先例(仮置き)
イベント攻略を目的とした
ざっくりとしたカテゴリ間の改修優先度としては、
- 制空周り(艦戦/水戦)
- 対地装備(大発動艇系統を順次)
- 大口径主砲(mod.2や41系以降が手に入れば)
- 魚雷(五連装酸素魚雷や四連後期等)
といった順番で強化していくのが失敗は少ないかなと。
制空については、特に艦戦の質(零式艦戦53型(岩本隊)等)を最優先に。
その後、目標に応じて水戦の数/質を意識すると良いでしょう。
当然ものによって優先度は変わるし、九一式徹甲弾や91式高射装置等、
ピンポイントで先に優先しないといけないものも多くあります。
特に対地については、「甲(/乙作戦)」をやるなら改修が前提になります。
一方、丁作戦なら改修しなくてもどうにでもなるので、目標に応じて改修を行いましょう。
(実際に高難易度の対地をやってみないと、感覚がつかめないと思います)
正直現状1から甲を目指すのであれば、「全部改修してください」になるので、
カテゴリ毎の優先順位をつけるのは私には困難です。
強いて言えば、後半改修の重い☆10を頑張るよりも、
使う装備の☆4~6を作っていったほうが艦隊強化につながるでしょう。
無理のない範囲で艦隊強化を進めていきましょう。
※☆10にすることで価値があるものもあります。
また、上記に掲載していないものでも、ネジ1やネジ2で改修できるものは、
普段からデイリー任務の空きで改修していくとバランス良く改修が進んでいきます。
可能な範囲で改修曜日を覚えておくと便利ですね。
まとめ
表のA,B装備/目標として上げた装備だけでも、全てをそれなりに改修しようとすると、
2年3年といった期間が必要になってきます。
甲作戦を目標に掲げる場合、デイリー任務の改修は確実にこなしていきましょう。
改修優先度に関しては個々人の考え方で万別なので自分から言うことは何もないのですが、主砲の数え方だけは○本ではなく○基に直してほしいところです・・
基本的に本とか個のほうが一般提督的にわかりやすいかなって解釈です。
ただ、指摘してもらってる点はその通りなんでこの記事だけでもなおすかなあ。
小型主砲の所で秋月砲の数が揃うまで夕立砲に星を少しつけるというのもいいような気がするれどいかがでしょうか
秋月砲でない限り、そもそも駆逐艦の為に小口径をわざわざ改修する必要はないと思います。それをするくらいならまだ機銃でも改修した方が何かと役に立つと思います。
どうしてもやることないなら、まだおにぎりを改修した方がお得です。
夕立砲にD型みたいな補正があればいいんですけどねー・・・
小型主砲が足りない提督は大体何かしら足りてないと思うんで、
そこで使ってしまうネジ2本を他の要素に投げてほしいかなと言うところです。
アイオワ砲の改修優先はわかるのですが2年近く入手手段がないのでない人は41改を改修してると思うので
41改の評価がないのはどうかと思ったり
41cm三連装砲改・・・?
うーん、この表で言うとD以下のカテゴリなんですが、
一応初心者向けを意識してるんでそこまで入れると情報多いかなってばっさり切った感じです。
具体的には22号対水上電探改四とか、大型探照灯とか、25mm三連装機銃 集中配備とかがDに入るかなというイメージ。
(個人的にD分類をCにあげて掲載してるものもあります)
もちろん改修工廠開始時からずっとやってる人なら十分に改修圏内ですけどねー
41cm連装砲改を押すなら試製41cm三連装砲のほうが先だと思うよ
こっちのほうが入手しやすいし初心者ほどこれ改修のほうが楽だし。
始めて半年くらいの桂島提督です。
この記事を含め本当に助かっています。見やすい(読みやすい)のがとても素敵です。
これからもよろしくお願いします。
表の「改修目安」って「星の数」という意味だったんですね。
改修MAXを「いくつ」持つのか、という風に読んでしまってました。
表の「改修目安」が「改修目安(☆)」としてあるとわかりやすいかもです。
反映してみましたー
陸戦、局戦の改修はどうでしょう。
上位装備を有る程度持っていたら必要ないでしょうか?
基地の制空調整や防空で必要になるかもしれないです。
ねじ課金前提ならともかく、他の装備より優先することはないんじゃないかなという認識です。
陸戦の方は上位更新+強化すればたしかに強力ですがそこまでやるのはやっぱりコストが。
零式艦戦21型(熟練)を始めとして艦載機で大体応用が効くので、基本的にはそちらで対処する知識のほうが大事でしょうか。
局戦の方はとりあえずカテゴリ自体が重要ですが、強化コストが辛く
初心者さんだったら他に目を向けないといけないですし・・・
有る程度改修が終わっている人なら選択肢に入るかもってことですね。
改修したいものが無くなってきたので制空関係を強化し始めたんですが、局戦改修はネジの無駄なのかなと疑問に思ったので。
改修って☆10までやるべきなんでしょうか
☆9で止めていても変わらないんじゃないかって思うのですが
星9はキリがいいだけで、星10にしておけば細かい計算時に繰り上がるというパターンがあるのでそこをどう捉えるかだと思います。
まあ、好みの範囲じゃないですかねー
なるほど、ありがとうございます
三式弾の改修ってどうでしょうか?
いまいち効果を理解していなくて…
さ、三式弾は改修できないので・・・
一年越しでこの質問が有効に(^_^;)
三式弾系に関していま時点で認識してる範囲では、火力アップの補正のみですね。
三式特攻に関連する補正は現時点では確認していません。
また、徹甲弾などと同様に命中率の補正もあるかもしれないですが、検証が追いついてないかと思います。
水偵(水戦への更新用)は艦戦が使えない時に制空取れずに弾着が打てないのはまずいと考えS、景雲は長射程で重巡より先に動けることと制空補助より、使い所は選ぶとしても持っていれば差がつく装備だと思うのでAかBのどちらか、
カミ車用の大発は、6-4で(基地航空があっても)対地装備が足りずに
苦戦を強いられた経験がある身としては、(高難易度前提で)大発(無印or陸戦隊)+(カミ車or WG)のセットを最低1つ、出来れば2つ欲しいと思うのでBがいいと思います
追記
ジェット機の航空戦での2回攻撃は高難易度では不安定だと思うので、上記の要素と比べるとあまり重要ではないかもしれません
水戦はたしかに重要ですが、開発、改修以外でも入手手段があります。
一つ入手する意味ではSにしていいと思いますが、まず瑞雲やその他装備で制空を取る手段を知識として身につけておくべきでしょう。
水偵をSにして、主砲や魚雷を疎かにするようでは本末転倒です。
ジェット機は特効があった例、、制空を稼げるの面を見て、ネジの消費に見合うと判断してCにしています。
使う機会の多くない陸地装備は、6-4などをクリアするだけでは他の主力主砲や魚雷より優先する理由にはなりません。
と言っても次イベだけ見たら改修したほうが良さそうですが。。
まあ、人によるものなので記事内の表が答えだとは思ってないですけどねー
>>使う機会の多くない陸地装備は、6-4などをクリアするだけでは他の
主力主砲や魚雷より優先する理由にはなりません。
6-4の話を出したのはイベントの甲作戦においてもその位強い敵・編成が来る可能性があると感じ、装備状況によっては詰む場合もあると感じた、ということを伝えるためで6-4の為に用意した方がいいと言っている訳ではありません
その話になってくると、主砲や艦載機、魚雷等の改修をしていなければ詰む場合もある、
というのと同じなのでやっぱり優先順位の話じゃないですかねー。
毎回詰む可能性にがある主砲などの主力装備と、年一回レベルの詰みの可能性のある対地装備では、
優先順位にある程度差異が出るのは仕方ないかと思います。
その点水戦はないと詰む可能性のある装備として俄然有力になってきますが。
まあ、Cだからといって不要と言ってるわけではないですし、実際に対地で6-4を越す難易度の敵が来たら
その場で可能なら改修しましょうという話になると思います。
必要ないと言ってるわけでもないのでその辺は理解してもらえたら。
細かい優先順位の差異の考え方なので、個々人が優先したほうがいいと思われたら優先するべきだと思います。
今回のイベで12cm30連装噴進砲改二の重要性を認識
任務以外に作る価値あると判断してせっせと牧場しつつ改修してますが
ネジが最初2個とかありがたすぎて・・・
わかる…
うちの鎮守府もイベント終わったら、溜まった翔鶴さんとかの牧場に入ることになりそうです。
無理に作ろうと思わなければ5-4通ってる勢なら気楽でいい感じですよね
※5-4通ってる勢に限りそう
無くてもどうにかなったので良かったのですけれど、あればもっと楽できたのだろうと後悔。
やはり面倒でも新装備の手に入る任務は消化するべきですね。
いつもお世話になっております。
イベントのアンケートに書くのを忘れてしまったのですが、他の提督の倉庫の中身についてのアンケートとかを実施するのは難しいでしょうか。
ネジや母港に課金するか否か、どの程度装備が揃っているかで違ってくるので調査もしにくいでしょうが、改修用の装備をどれぐらい取っておいているのか、今現在は餌になっていないけれど、任務や改修で大量に必要になる装備(噴進砲とか紫電改とかの実例がありましたね)をどれぐらい予備で取っておくのかとか知りたいです。
というのも、うちの鎮守府はいつも倉庫がぱんぱんでして(母港は必ず課金する勢で、現在母港は限界まで拡張しています)、絶対改修で使う41砲が改修が追い付かずに大量にストックされている上に、陸奥自体も母港を占領していたりという事例が後を絶たず、それもこれも「いつか使うかも→捨てられない」というループに嵌っています。艦これは、忘れた頃に『●●の改修を実装します。改修装備は××です』とやるので、熟練提督ほど「××なんか捨てちゃったよーー!!(村田隊の天山転換任務とか)」をやってくれるので、洋服と違って「二年着なかったら処分!」という基準が無いのが辛いです。
「これはそんなに要らない」とか「これは低レベルで持ってくる子がいっぱいいる」とか、調べればわかることではありますが、改修工廠の優先度みたいな感じで、まとめみたいのがあればありがたいです。需要無いですかね…?
既に内容が変わってきてるんで、あくまで1月時点のものですが。
https://zekamashi.net/kancolle-kouryaku/kaisyu-yobi/
倉庫の中身は装備枠が開いてるかどうかくらいならきけるだろうけど、
何をどれくらい集めてるかとかになるとちょっと現実的じゃないです。
アンケートにかかる時間が膨大なので、まずそちらからなんとか対策したいんですがいい方法も思いつかないです。
25mm三連装機銃はmaxまで改修しても対空は無改修噴進砲と大差なしそれより対空の高い特殊機銃には勿論敗北
改修によるバフ効果は25mm連装機銃maxと同値
用途がめちゃくちゃ増えた本体を共食いするコイツはもはや改修しないほうが良い装備では?
正直25mm連装機銃でいいと思うんですが、人によると思います。
というのもガチで改修してる熟練提督なら3連機銃って足りなくなる筆頭ですが
そこまでメインに考えない方なら減る機会ってあんまりないんですよね。
(46改も噴進砲も改修しない層はたくさんいるので)
もっというと改修値目的でも☆6で十分という気はしますし。
評価をA-Dの4段階にしようと思ってるので、その機会に入れ替えるかも
いつもこちらにはお世話になっています。
イベントで「主砲の改修疎かにできないな」と感じていたのですが、大型主砲の優先順位が他だといまいち分かりにくかったので大変助かりました。とりあえずは試製35.6と41を進めていこうと思いました。
秋月砲改修したい…(改修担当不在)
中型主砲まったりと3号砲改修をやっていて衣笠牧場と前回のイベントで三隈もそこそこ来てくれたので9本目、10本目の改修に着手、2号砲夜戦補正云々で放置しているのが数本あるが改修すべきかな
秋月砲も改修したいがネジ3が微妙にきつい(MAXが8あるので必要ないと言われそうではありますけど)
ネジ無課金だと改修が全く追いつかない、一つ終わったころに改修するものが追加されて更にたまっていくという現状です
終わったと言えるのは九五式爆雷ぐらい、改修してできた分併せて5個あればもう十分だろうと思う
出来ていないのは
何時か改修に使おうと貯まってる22号電探、改修自体はやりたいがこれ以上重いものは同時に出来ないので残ってる二式水戦熟練、改修したいがネジの重さと他の改修でもそれなりに必要な10センチ高角砲を要求してくるために目途すら立たない10cm連装高角砲改+増設機銃
また必要になるかもと改修しているのがF6F-5(やっと紫電改ニの必要数何とか確保できそうになったため)夜間戦闘機にするかどうかはともかくMAX目指してるがネジが重いのでプレゼント箱や勲章をある程度残しつつ割りながらではあるが改修中
MAXまで改修し太はいいがネジが残り少なくなってきたので更新に踏み切れてない試製景雲、戦果稼ぎしていないと通常海域で使う場面あまりないような気がするために保留中
>2号3号と秋月
それだけ準備できてたら、一先ずは大丈夫じゃないかなー
言われてる感じだと、一通り最低限は十分出来てそうなので
軽いものを量産しつつ、F6F-5と水戦に着手でよいかと思います。
>景雲
困るとしたらイベント中に必要になったらだけど、その時更新で良さそう
熟練度はどうせすぐ剥がれちゃうし、1-1にいけばいいかな
秋月砲は、おにぎり駆使してでも評価Aだと思うんです。
ネジ微重ですけど、でもネジ事情は北方東方任務EOをがんばるかどうかで各提督で違うし。
(ネジや餌を考慮しない)装備自体の評価と、
ネジ餌や他との兼ね合いを考慮した改修優先度、
の2項目に分けた評価がいいと思うんです。
でも書くのが面倒臭いですね。
五連酸素や3号砲の改修が曜日縛りで遅々として進まない。
曜日縛り厳しいのばかり残して今日できるものがない。
というのは提督誰もが通る道だと思うので、
「曜日縛りきつい装備の改修は早めに着手」って助言どこかに書いてあげてほしい。
戦艦にフィット砲+アイオワ砲と積む私の場合、
(フィット2本目は効果少ないらしいので)
使い回しするアイオワ砲改修を優先して、結果的にネジ安く済ませたと思っててる。
>秋月砲
記事上にも書いてるんですが、AとBを統合する予定なのでその後はA予定ですね。
元々AとBの敷居に越えられない壁があると思ってるんで、調整出来てなかったんですがAの数が少ないので。
>「曜日縛りきつい装備の改修は早めに着手」って助言どこかに書いてあげてほしい。
似た意味の文章だけどっかとりいれるかなー…
記事内容の表自体に入れることを以前考えてたんですが、スマホで見ることを考えて断念した敬意があります。
>戦艦にフィット砲+アイオワ砲と積む私の場合、
Iowa砲がある=Iowaがいるっていう前提(レイテドロップだとしてもそれなりにプレイしてる)なので、そう考えたら
価値は大きいかもしれないですねえ・・・
2本めはルート計算ですが、Iowa砲自体にマイナス補正が結構付くパターンが多いので、
命中値自体はそれなりの差になってくる感じです。差し引いても火力があるのでIowa使う感じですが
https://zekamashi.net/kancolle-kouryaku/senkan-fithou/
いつもありがとうございます
任務消化用の必要改修の情報がわかるとありがたいかなって。
うちは今F6-F5N作ろうと改修してますが、過去に
紫電改二をいくつか廃棄したのを後悔しましたので。
この情報を初級としたら中級向けとなるかもですが。
記事内容がスマホからの閲覧も想定しているので、横幅的に難しいんですよね。
一応別記事でフォローがあるのでそちらを見てもらえればなと思ってます。
要望が多くて大変ですね・・
このゲームはある程度は情報を自分で調べて纏めてから方針を立てないと、後で後悔しますよ・・
改修が実装された初期の頃に何も考えず丸パクリして、20.3(無印)★6x12本、20.3(2号)★4x5本、35.6cm連装☆10x7本(他に2と6が1本・・)とか作りましたが今や母港を圧迫するしかない存在に・・。
35.6は米帝レベルのねじ課金で試製になるのでまだ救われ(?)ますが・・
(★9が6本あるので使うか疑問ですが・・)
20.3シリーズは廃レベルじゃないと3号にけど、★6つけたのでなんか捨てられません・・
近々本記事を修正するとのことで、ありがとうございます。
その際にカテゴリ別の解説のほかに
改修の評価Àの一覧もあるといいかなあって思いますが、いかがでしょうか。
うーん、どうでしょう。
この記事自体が縦に伸びすぎ(6000文字超えてます)なので、
新規で評価別の表だけ作るという形で考えてみます。
いつも最初はExcelで表を作るんですが、細かい修正はブログ内のツールでいじるので、整合性の調整に多大な時間が…
早速の回答ありがとうございます
無理を言って申し訳ありませんでした。
魚雷の改修について悩んでいます。
5連装酸素魚雷☆6と4連装酸素魚雷☆MAXを比べた時に
5連酸素☆6は雷装値では優位なんですが、夜戦火力の補正が4連☆MAXと比べ劣る所が引っかかっています
イベントなどでボスに夜戦カットインを決めてもらう場合
雷装の5連☆6か夜戦火力補正の4連☆MAXどちらがいいんでしょう?
>雷装の5連☆6か夜戦火力補正の4連☆MAXどちらがいいんでしょう?
この2つの単純比較だと、夜でも
5連☆6 14.44
4連☆10 13.16
じゃないですかね?陽炎みたいな例外を考えないなら、5連装の方でいいと思います。
単純に雷装+夜戦補正で計算してよかったんですね
雷装10+3.79(13.79)と夜戦火力3.16
雷装12+2.93(14.93)と夜戦火力2.44
と雷装と火力は別物として考えてました
ありがとうございました!頑張って5連装改修します!
主砲や魚雷、戦闘機等の改修が粗方終了して機銃の改修に着手しようとしているのですが、どの機銃を改修すべきでしょうか。
二連装機銃や三連装機銃を☆maxまで改修するくらいなら、集中配備や噴進砲改二を☆6まで改修した方が、良いように感じるのですがどうでしょう。
機銃の改修は、対空補正も若干ありますが昼戦における火力・雷装の上昇がメインだと思っています。
で、ネジ1で改修できるその手の機銃は簡単に強化できるので、補強増設での補正が欲しい時に重宝するんですよね。
もちろん集中配備をMAXにできるならそのほうが強いですが、
一本作るネジと必要な機銃を考えた場合に三連装機銃なら3,4本は作れるんですよねー。。
そのあたりのコストを考えるとどっちがいいかになってきます。
個人的には通常の機銃を量産したほうが美味しいかなと。
ただし、噴進砲改二に関しては対空噴進弾幕への補正も確認されてるので、
そちらに関してはコストを考えても強化する価値があると思います。
https://zekamashi.net/kancolle-kouryaku/taikuuhunsindanmaku/
こんにちは お加減はいかがでしょうか
ご無沙汰しております、モモンゲです
食材イベは先週無事に目標(主計課全任務+3カタパルト)達成 あわよくば高級おにぎり量産・・・と思ってたのですが甘くないです、しっかり制限に引っかかってしまい久々にマッタリ日曜のお昼です
米ばっかり落ちるので水曜までおにぎり量産になりそうな感じなのですが、そこで長波サマのおにぎり改修について質問させてください(これまでに話題になってないか探してみたのですが見つかりませんでした)
※ネジ課金は未経験です(重婚課金はしてるんですがネジ課金は補強女神より敷居が高い感が)、戦闘糧食はおろか間宮伊良湖さえ使ったことありません
デイリー改修任務を長波サマのおにぎり改修でこなすことで『ネジ1個貯める』ことが出来(こちらでは「後回し」という表現の部分かと)、1日1ネジ貯蓄分とウィークリー・マンスリー任務報酬等で貯めたネジを使って1回ネジ消費3以上の(個人的に)重い改修を一気にやる、という手法が最近定着しつつあるのですが、、、
何か考え方等間違っているのでしょうか?
各所で話題になるのをよく見かけるし、よく読んだ上で実践内容(上記)を確認したり分からないトコや疑問を聞いてみても、否定的なコメント(「馬鹿には解らない」「詐欺やオレオレ詐欺に遭うヤツの典型」等)を貰うばかり、それらコメントの意味さえ分からない始末です、もう何がなにやら。。
馬鹿なのは認めるんでどう馬鹿なのか?どう間違ってるのか?教えて欲しいんですが、明確な答えがなく悶々としてます
※今回の食材イベで例えるなら「1高級おにぎり=3ネジ」「1おにぎり≠1ネジ(だけど上記のような使い方なら≒1ネジ」という認識です
こちらでお聞きする内容(攻略に直接関係ない)ではないのは重々承知の上で、今後のために是非ご教授いただきたく
よろしくお願いいたします
モモンゲさんの考え方で大丈夫ですよ
おそらく否定的な意見を述べる人たちは「貯める」を「増える」と勘違いして聞いているのだと思います
おにぎり改修だろうと他の装備の改修だろうとデイリーで貰えるネジは1個で変わりないです。ですので「貯める」を「増える」と勘違いして聞いているのならば否定してくるでしょう
なので否定的な意見を述べる人たちの話は気にしないでいいと思いますよ
おぉ、ありがとうござます!
ここにも書いてあるし、自分でも間違いはないだろうと思いつつ、、、余りに自信満々で否定されて「あれ? 私、何処かおかしい??」と不安になっておりました
これで安心して明日からも長波サマににぎにぎしてもらえます、ありがとうございました
基本言われてる考え方で特に問題ないと思います。
否定されてる方の意見(憶測)として
・ネジが増えるわけではない(上の方も言われてる)
・戦闘糧食改修は改修日を1日潰す
→その分徹甲弾とか93ソナーとか改修したほうが良くない?
という認識があるのかなと。
私は課金して解決しちゃってるのでどちらかというと否定的ですが、
実際に無課金で、ウィークリーとかも程々にやってると戦闘糧食なしだと回らないだろうなーと思います。
要は鎮守府の方針問題だし、否定コメントされてる方の意図も、それぞれの鎮守府にあったコメントとは限らないので
今のままの考え方で特に問題ないと思います。
ご返信ありがとうございます
なるほど、自分でも色々考えてみたのですがその憶測は浮かびませんでした
(こちらのページを参考に1回1~2ネジ消費のものはほぼ改修してしまい、逆に1回3ネジ以上のものは中々改修が進まず 単発工廠任務が溜まりまくり状態)
ネジ課金よりも先に増えてきたLv99艦をどうにかしないと、な感じでまだまだネジに割く余裕がありません
そんな中で長波サマは主力メンツでも、支援艦隊でも、にぎにぎでも欠かせない存在、はよD型改二の改修に着手出きるようになりたいです
残り二日半、おにぎり増産に努めます
ご返答有難うございました どうかお身体ご自愛ください
これはネジが余っている人と余っていない人による感じかな
他に改修する物がないからと12.7や35.6でネジをプラマイゼロにするのと
2日間おにぎりを叩いて3日目に秋月砲を改修してネジをプラマイゼロにするか、みたいな2択な訳ですよ
デイリーのネジ1を毎日1本もらえると考えるか、その日のネジ消費を-1にできると考えるかで見え方が変わってきます
ネジ消費-1で考えれば、1本以上ネジを消費する改修の際におにぎりの分の-1をまとめて加算させて消費0で改修できる、という捉え方が可能なので
ただ、一定以上ネジがあるなら数日だけ早く目的の装備の改修が終わります
自分に言わせればおにぎり10個(10日間)改修するのを我慢して10日早く改修を完成させたところでそこまで攻略に影響でないのでは、って思うんですよね
100個くらいだと影響が出てきますが
そんなわけで、今日改修できるもので将来性のある装備がない!とかネジが足りない!という時は、将来F6Fを改修する時や試製41を改修する時の為にネジを確保する、って考え方がおすすめです
水戦箱はやりたくてやってるわけではないがやらないと周回の不安定さとボーキの損耗が激しすぎるので、今回も出番あったし
高級品の改修と低品質でもよいので頭数を揃えるのは大事だと思います
最近は短射程艦が中射程になる状況が増えてきたので203mm/53 連装砲の重要性が増したと思いました。
3号、2号が十分にある人でも1個はやっておくと周回ストレスの緩和になると思います
>3号、2号が十分にある人
訂正:改修した3号、2号が十分にある人です
水戦の改修や量産が何でとりわけて重要かというと、レベリングしてもキラ付けしても制空値はどうにもならないからです。
マップクリアするだけなら課金アイテムと試行数でどうにでもなりますが艦これの主題は掘り周回ですから
書いてて思いましたが周回も課金と試行数でどうにかできないことはないですね!w
そろそろ更新とかないんですかね
特に対地関連辺りはWG持ってない人にとってはB~Aに上げてもいいくらいだと思うのですが
うーん、ざっと見直しましたがテコ入れは必要ですね。。
対地関連に関しては、この記事であればCのままでいいと思います。
一応甲、乙を狙っていくような装備はC、甲を狙うならDくらいのつもりで書いているので、
C,Dの装備は「改修しなくていい」わけではないあたりをもっとわかりやすく書かないといけなさそうですね。
(評価のABCの書き方は直さないとダメですね)
いくつか着手してますが、その前に優先して直さないといけない記事があるので、そのうち。。になると思います
自分は最近明石を改にして本格的に改修をしていこうと思っていて、まず零式艦戦52型(熟練)を手に入れたいと思っているのですが、現時点で零式艦戦21型(熟練)すらいません。
無課金で一応は頑張っていきたい所存で、次の条件下で最も早く零式艦戦52型(熟練)を手に入れることが出来る道筋をご提示いただきたいです。
条件ですがよくわかっていないので無駄なものもあるかもしれませんがご容赦ください。
・飛龍、蒼龍はともに練度15ほどです。
・熟練搭乗員は1人います。
・開発資材は200個ほどです。
・改修資材は44個です。
・勲章は7個、改装設計図は0ですが、阿武隈、翔鶴(瑞鶴未所持)をまだ改二にできておらず、そちらに回したいと思っています。
・持っている艦戦は、
①試製烈風後期型 13個
②紫電改二 9個
③零式艦戦32型 2個
④零式艦戦52型 30個
⑤零式艦戦21型 22個
⑥九六式艦戦 28個 です。
よろしくお願いします。
少し回答がずれてしまうと思いますが、言われている内容であれば「零式艦戦21型(熟練)」を複数準備するところからですね。
1つ目に関しては、以下記事のマンスリー任務をクリアすることで入手可能。
→精鋭「艦戦」隊の新編成 マンスリー工廠任務
その際、日々の改修で零式艦戦21型を改修済みまで強化すると開発資材がいくつか節約できます。
毎日改修できる日に、1回ずつ改修を進めていくのがおすすめです。
(手持ちの素材で十分足ります)
この任務はどのみち1度クリアしないといけないので、1度目に関しては熟練搭乗員を気にせずやっちゃいましょう。
2つ目、3つ目に関しては、手持ちの蒼龍、飛龍を改二にすることが良いかと思います。
結構時間かかると思うんで、毎日の演習とか、他の艦の育成と一緒にうまく混ぜて見てしてください。
4つ目以降に関しては、「熟練搭乗員を使ったマンスリー任務での量産」か、「蒼龍または飛龍のサブ育成」になりますが、
現時点ではそこまで考えなくて良いと思います。
多分ですが、実際のイベント攻略では”基地航空隊での戦闘行動半径7”の方が、
“零式艦戦52型(熟練)の作成(対空11艦戦)”よりも重要になってくると思います。
零式艦戦52型(熟練)に関しては、零式艦戦21型(熟練)の☆10がある程度作れて(3つか4つ)、
初めてマンスリー任務で更新するかどうか検討するくらいでいいと思います。
以下記事の内容ですね。
→零式艦戦21型(熟練)や零式艦戦52型(熟練)を改修しよう 機種転換任務の活用他
他、開発資材や改修資材は十分足りているので今のところ気にしなくて大丈夫かなと。
基本的な艦載機である試製烈風 後期型は既に十分持っているので、ここからは任務やイベント装備・改修での強化ですねー
熟練搭乗員を消化する任務ですが、対空12の艦戦がてにはいる以下任務の準備を進めるのがおすすめです。
→戦闘機隊戦力の拡充をクリアしよう 烈風 一一型(旧烈風改)の入手(工廠任務)
艦載機の強化全般は割と時間のかかる内容なので、ゆっくりすすめてみてください。
ありがとうございました!
46㎝三連装砲と41㎝連装砲を消費する大口砲改修をやる場合
・46cm三連装砲(改へ更新する予定)or試製51㎝連装砲(3つ所持/1つ★4)orそれ以外
・41cm三連装砲改二or51cm連装砲orそれ以外
どの改修を優先した方がいいですが?
候補の数が凄く多くてどれをやればいいか・・・
うーん…そのへん迄行くと大分趣味とかに寄っちゃうので、出来る範囲でいいと思います。
それでも指標を何かしら作るなら、それぞれ☆6を目安とし
・試製51を1本
・46改を1本
・Iowa砲をたくさん
としておけば大体の場面に対応できるんじゃないかなと。
41cm三連装砲改二系統はフィット補正込みでとても強いですが、
ぶっちゃけ改修Iowa砲で超長砲以外はほぼまかなえると思います。
もちろんフィット補正とか考えるとそれなりに差にはなるので、長門型の特殊攻撃なども込で考えれば、
任務で所持できる一本は改修する価値が見合っていると思います。
※海外艦への補正がちゃんとわかってないんで、軒並みIowa砲より補正が強いとかなら掌返すかも。
OTO 152mm三連装速射砲を改修しようと思っています。
何本ぐらい改修しておけばよいですか?
使いみちとして光ることがあるのが【主/副/副/副】による連撃なので、
他の種類の副砲と合わせ3本までなら腐らないかなと思います。
実際には他の副砲を準備するのってものすごく先なので、とりあえず3本☆4とか☆6まで目指してもいいかな。
といっても中口径主砲を始め他主砲のほうがかなり優先順位高いので、主力の装備十分改修してからでも大丈夫ですよー
副砲の改修、OTOからスタートしようと決めたのでまずは3本☆6を目指してやっていきます。ありがとうございました。
時間があれば更新お願いしますm(__)m
イベント前に更新できたらと思っていたんですが、上手くまとまらずにイベント完了後になりそうです…
アトランタ砲が来たのでワイン砲って改修優先度あまり高くないんでしょうか?
ネジ1で改修できるコスパの良さそうな装備を探しているのですが。。
今は優先度だいぶ下がっちゃいましたね…
無難なのは91高射装置を☆MAXにしたのを数個作っておくとか、機銃☆MAXをいくつか作るとかでしょうか。
https://zekamashi.net/kancolle-kouryaku/hokyouzousetu2/
そこが終わってるなら、(非常に)長い目で見て一式徹甲弾改を目指し、
やることがない時に九一式徹甲弾を改修するとか。
対潜装備十全でなければ、九三式→四式水中聴音機の量産もコスパいいと思います。
魚雷改修で6連装1本★Maxと5連装数本★Maxつくる場合どっちを優先したほうがいいですか?
短期的には5連装じゃないでしょうか?
改修済み(とりあえず星6)の、61cm五連装(酸素)魚雷が艦隊に行き渡れば、
その中の一本を星10にして、6連装にするという流れになると思います。
本数はなんとも言えないですが、5連装を5本くらい準備したあとで良いのかなと。
艦載機の所に記載している「雲龍が関連するクエスト」ってどのクエストのことでしょうか?
「第六〇一航空隊」出撃せよ!
これですね。多分サイト内で記事書いていません…
この任務の後続に「機種転換」という任務があり、こちらで烈風(六〇一空)が入手可能です
返信ありがとうございます!
OTO砲がない場合、15.5cm三連装副砲の改修、15.5cm三連装副砲改への更新も視野に入れるのはありでしょうか。ネジ80個ほどでネジ無課金、2号、3号砲は現在改修中です。
ネジ無課金でやるつもりなら、OTO入手できるまで副砲は触らない、という形で良いと思います。
15.5cm三連装副砲自体は代用として1本くらい作ってもいいかもですが、
15.5cm三連装副砲改は、無課金前提とすると現状ではコスパ悪すぎるかな。
2号3号が改修中とのことなので、そちら優先して使い回すと良いと思います。
返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
一式徹甲弾改を作るか非常に悩んでいます。現在一式徹甲弾★6×4 九一式★10×6を持っているので一応1つ作ることは可能ですが…材料があれば更新した方がいいですか?
☆4~☆6くらいまでの改修プランを前提としたほうが良いと思いますが、
材料があるなら更新したいです。
徹甲弾改修はイベントでもどこでもまず無駄にならないので、
多少重たくても作り得ですね。
(主砲系統は種類によって使う機会がないこともあるので。)
細かいですが、53岩本は半径6ですね…
報告ありがとうございます。
勘違いしてたっぽいです。修正しましたー。
ちょうど装備改修を見直そうと思っていたタイミングで
こちらの記事の内容更新のお知らせをTwitterにてお見掛けしました。
特に大型小型の砲はどれを優先していいのか迷っておりましたので
とても参考になりました。ありがとうございます。
とても細かいところで申し訳ないんですが、艦上戦闘機の欄にあるF6F-5Nのハイフンの位置がずれているかと。
ありがとうございます。確認、修正しましたー
大口径主砲が魚雷より優先度上になってますが、
個人的には魚雷の方がボスへの決め手になるので上な気がします。
(今のところ全甲でクリアしてますが、大口径主砲はあまり改修してません。)
最近のイベントだと、大口径主砲(というか第一艦隊)をしっかり整備しておかないと、
第二艦隊の魚雷カットインで、ボスへの決めてになるというところまで
踏み込めずに敗北してしまうというのが増えているんですよね。
結局第一艦隊同士の昼戦って、夜戦まで繋がってくるので。
甲やるなら両方改修してほしいというのは前提ですね。先にやるなら今は大口径と認識しています。
Bofors15.2cm連装砲Model1930は15.2cm連装砲改を作るよりは
コスパで許容範囲だと思えるけどなあ~Gotland・球磨型・長良型
川内型・阿賀野型に火力1だし意外と連撃率高いけど。あかんの?
Bofors15.2cm連装砲Model1930も15.2cm連装砲改も、等しく作らなくていいという認識ですね。
まあ中口径の15.2系が必要になったら、Gotlandがもってくる☆4をそのまま使えばよいのかなと。
枝主やけどおそらく管理人様の感覚では火力低いから3号とかでカバーでええと
思えるようですけど、軽巡やったら15.2cm連装砲関連のほうが外しにくく連撃も
しやすいからええと思ったんやけどねえ~やっぱ感覚が違うんかいな?
3号&15.2cm連装砲とかやったけどやっぱり中途半端感否めなかったし
前回のE-5神通も15.2cm連装砲★MAXでネ級の姉ちゃん連撃でしばいて
落とせたので特効が乗れば許容範囲やと思うけど。自分だけか?これ??
>連撃もしやすい
3号砲でも15.2でも連撃の発動率自体は差はないですね。
当たりすいという意味ならまあそうかも。
>前回のE-5神通も15.2cm連装砲★MAXでネ級の姉ちゃん連撃でしばいて
落とせたので特効が乗れば許容範囲やと思うけど。自分だけか?これ??
もうあんまり覚えてないけど、特に史実による命中補正があると思われる海域で、
3号砲で命中に困るというときがあんまりないかなー…
もちろん練度や改修・キラ付け等諸々違うと思うんで、一概に言い切れないんだけども。
うちの鎮守府だと15.2改を実際に4本持ってるんですが、
イベントで15.2を同じ艦に2本乗せるのは、記憶の範囲だともうやらないですね。
命中が低く感じた時に1本装備することはたまにあるけど、
そのために優先して改修する必要はやはりない
(少なくとも3号砲等を先に準備したほうがいい)という認識です。
追記:”軽巡級”の連撃命中上げたいときってそもそも火力が不要な海域が多いので、
命中がほしいなら、Gotlandのやつなり最初から少し☆のついている、
適当な主砲でどうにでもなるんじゃないかなーと。
すごいリニューアルされてて
ちまちまやってる身としては優先度はっきりしていて助かります。
まあネジ枯渇病なんですけど!
大幅刷新、お疲れ様です。
甲20から見ていくつか気になった点を。
中口径
未婚運用だと3号砲改修MaxでもLv99軽巡ではここぞという時にミスることがあるので
当方では改修した15.2cm連装砲改で運用してますね。
ただ、今からなら15.2cm連装砲を更新して15.2cm連装砲改を改修するより、
装備補正が付いているBofors15.2cm連装砲Model1930を改修する方がお勧めかな。
或いは未婚軽巡で3号砲運用するなら、運改修でカバーする必要があるかと。
魚雷
最近のイベントではボスが闇落ち米艦の場合が多く、米駆逐艦に特効が乗ることが多いので
533mm五連装魚雷(初期型)の改修は推奨してもいいのでは?
火力補正もあるので改修Maxにしたら夜戦火力は試製六連Max並みです。
徹甲弾
更新すると、無印よりその手前の改修Maxの方が火力が上になるので、
更に☆4〜6までの改修計画を立てた上での更新を、と注釈した方がよろしいのでは?
命中補正は一式改☆6より一式Maxの方が上だったりとか。
>中口径
あ当たらないんですねー…雷巡の単発用なら副砲でいいと思うけど、
連撃が当たらなくなってくると確かに欲しくなるかも、ですね。
といっても史実補正がある時は、やっぱり20.3がよいという認識なのですが。
言われている通り、少しだけ書き換えてみるかな。
>魚雷
確認してみたけど、米駆時で素補正13ですね。五連装+1で六連装-1
雷巡牧場しないつもりで、五連装6止まりで運用するなら作ってもいいかなと思いますが、
1のために1本増やすのはやっぱりちょっとなあと思います。
四連後期だと5回イベントがあるうち3回は特効が見込めそう(で、無くても11として使える)だけど、
533mm初期型だと5回中1-2回くらいしか見込めなさそうで、使えない時は死蔵なので。
>徹甲弾
これは補足したほうが良さそう。書き入れます。
大口径改修の重要性は前イベで痛感しましたが、Ⅲ型甲と対地装備の数を揃えるのに時間がかかって次イベ直前でようやく着手できそうです。
手始めに改修するとしたら41改二系と思いますが、特攻艦が欧州艦とするとアイオワ砲の方が良さそうでしょうか。
うーん、想定次第になっちゃうかなあ…
●41cm連装砲改二・・・・長門型でボーナスあり、、三連装とセットでやや上回る。
長門と使っても、三連装とセットで使わないなら、Iowa砲と火力が同じ。命中は結構変わりそう
●41cm三連装砲改二・・・伊勢型で強いのと、欧州艦含め全ての艦で無難に強い。
長門に1本載せてもボーナスもらえないからIowa砲より火力が低い
●Iowa砲・・・無難に強い。高速戦艦でも割と載せやすい。
(上位41系より)ペナルティがわかってるので改修済みなら結構安心して載せられる。
個人的には41cm連装砲改二は後回しで良くて、41cm三連装砲改二とIowa砲の2択。
ケッコン前だとわかんないですが、ケッコン後であれば長門を超長にするとき、
46系+Iowa砲という形で十分に潰しが効くから、
両方持っていて、先に改修するならIowa砲で良いかなーという認識です。
※実態がわからないけど、検証情報を鵜呑みにすると
46+Iowa砲より、46+41三連装改二の方が、火力-1で命中が4高くなりそう。
それをどこまで重く見るか..ですかね。
多分欧州でも長門型を使う可能性はあるんだけど、
長門型用になりがちな41cm連装砲改二は後回しでいいと思います。
今回のリニューアル本当に助かりました。
長い間プレイしているものの甲はクリア出来たり出来なかったりで、どこかが足りないのは分かってるものの何を改修すればいいのかわからず、とりあえずおにぎりやネジ1改修でお茶を濁したまま改善に繋げられてなかったのですが、中長期の目標など書いていただけたので強くなってもっと艦これを楽しむことができそうです!
お礼だけのコメントでごめんなさい。
改修に消費する餌目線からの考察を別記事にするというのはどうでしょう?
特に重たい餌を重点に。
雪風任務に晩秋〜冬イベが近づいているので、まぁ頭の片隅に、お手隙の時にでも、と。
というのも最近の悩みは46cm三連装砲を餌にする改修。
現状
Iowa砲は星7×1、星6×2
46cm三連装砲改星Maxx1
51cm砲は星5×1、試製51cm砲は星5×1、星3×1、無印1
(41cm連装砲改二、41cm三連装砲改二はそれぞれ1本確保、星6)
一式徹甲弾改星6×1、一式徹甲弾星Maxx1(一式徹甲弾星6×3、無印x2、九一Maxx3、星6×1)
Iowa砲の星をそれぞれMaxを目指し、ひいては夢のIowa砲+GFCSを現実にすべきか
一式徹甲弾改を一つ増やして星つけるか、今ある一式徹甲弾改を星Maxにしてしまうか。。。
46cmはデイリー工廠任務ではなかなか出ないし、支援用にある程度の本数は
確保しておきたいし、ネジも重いし、遅々として進まないんですけどねぇ。
優先順位つけるとしたらどうなりますかね?
支援用には何本確保されてます?
考えたことはあるんですが、特に46砲の立ち回りなんかは
一般化出来る内容ではないと思います。
やっても餌の準備について書く(更新する)くらいかな
その状況でどうするかって話なら、
私ならまず一式徹甲弾改を☆6にして、Iowa砲に着手かな。
GFCSは支援専用なら無改修で、ネジ使っていいなら本体で運用する主砲として、
どっちでも使えますが、主砲周りの整備が終わって
余裕できてから支援用で運用するくらいがいいと思います。
>支援用の46
今は昔改修して餌に出来ないやつと端数が3本あるだけですね..
GFCSの無改修を2本増やしたとか、46改や51砲を支援に回せるとか、
そういう前提があるので、残す必要が減ってきたという感じです。
これについては自分の手持ちで本体部隊と支援編成を想定して、
その時に46砲がいくつ必要かみてみるしかないかな。
(うちは雑にやる時は、試製41を支援に回しています。あんまりおすすめしないけど)
返信ありがとうございます。
一本はイベまでに★6に出来そうなので、まずはアイオワ砲から改修してみます。
イベント中はネジ貯めておいて、状況次第で三連装改二かアイオワ砲かその他ですかね。
46cmとかも改修進めたいんですけど、烈風が後20機必要なので主砲レシピが回せない・・・
表中、”甲標的 甲”のネジが???
改修範囲がどんどん広がっていったせいもあるのでしょうけど、記事が大きくなりすぎてないでしょうか。
今後のメンテ的にも『主砲系』、『航空機系』、『その他』くらいに分けてもよかったのではないかと具申。
>甲標的 甲
ありがとうございます。気づいてなかった.. 修正しました。
>記事分割
最初か考えたんですが、分割しちゃうと最後の「カテゴリ別の改修優先例」
部分が書きにくくなるので、その兼ね合いでした。
これからも記事自体伸びていきそうなので、今後のために考えたいですね…
夜偵の入手が川内改になってます
表から10cm連装高角砲改+増設機銃の項目が抜け落ちているようです。
(趣味装備の域を出ないので影響は小さいと思いますが念の為・・・)
昨日実装分と合わせて取り急ぎで更新しました。
21号電探改は☆5を比叡改二丙が持ってくるのでもう少しは有用だと思います
逆に21号電探は素材かクウォータリーの廃棄用にしてます
あ、完全に失念してました。そう思うと21号はいらないですねえ。
更新しておきます。
魚雷のところの解説に「精鋭「二七駆」、回避運動は気をつけて!」のリンクが有るのはなぜでしたっけ。
任務報酬を見ても魚雷と無関係な気がして・・・
報告ありがとうございます。
多分
「主力オブ主力、縦横無尽ッ!」と間違えていますね…
更新しておきます。
お手数でなければ表に消費装備の行を加えて頂けると大変に助かります。
書く時に少しだけ試しましたが、表をスマホで見る時に現実的じゃないなと言うことで消してしまいました。
そのため、一部重要そうな装備は注意書きみたいに加筆している..という方向になっています。
現状加筆予定はないので、明石さんのところか艦これwikiさんを参照していただくのが良いと思います。
悩ましい品目が追加されましたね。65戦隊と四式飛龍。
前者は現状は塩漬け装備、今後活躍する場が出来るのか??
後者は実装されたばかりなのに、三四型や銀河を差し置いての改修実装。。。
2機目の江草、4機目の友永、この間もらったばかりの四連後期型、この辺を優先に
考えていたけど、こっちが先か悩みどころ。
特に餌の天山は友永と飛龍で奪い合いになるなぁ。。。
飛龍はA評価でいいんじゃないかなってくらい強いですね。
飛龍星10を基地例の前提に入れると思います。
実際は基地装備の改修より普通の強化を優先したいのでB評価にすると思うけども。
65はまだ未評価ですねー…陸上相手の装備なんで、次は陸上準備しとけって話なんでしょうが。
強化したいけど開発資材おいつかなさそうで辛い。
4連後期は他の魚雷との兼ね合いなので、イベントでの実地改修でもいいと思います。
飛龍とか友永は先に準備しないと本番で困るんで、その中で悩んでるなら先に航空機やったほうがよさそうかな。
4機目の友永先でいいと思うけど、飛龍自体は星4くらいまででも十分に仕事になるのでそのくらいまでは。
飛龍の評価高いですね。
クォータリーランカーで貰えた分もあるので、さて何機改修していくか。
クォータリー任務で量産していた一式が結構あるので複数Maxまで持っていくことは可能だけど、
銀河に改修がきたときに要求されそうな感じもするので使い切るのは怖いかも。
ちなみに四腕さんのところは1機は熟練に、2機はMaxにする計画ですか?
実際の所
今改修できる強い陸攻が飛龍しか無いので、その考慮は結構ありますね。
銀河も改修できるなら話は変わるかも(1機目はどの道MAXにしてって感じだけど。)
節分込で3機目の入手ですが、2MAXで止めるかなー
3つ目もやるけど、これは改修間に合えば。
3機MAXなったら更新考えると思うけど、その前に別の何かが来るんじゃないかなって気がします…
30.5cm三連装砲 2 E C A Гангутの主砲。
現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
スペックは38cm連装砲改と同様で、Гангутに強めのフィット特性がある。
互換として使えるがネジ4は重ためで、後半に46砲が必要。
30.5cm三連装砲改 4 ※ D B Гангутの改装後主砲。
この辺の甲攻略での評価がやけに高いのが気になります…
Гангутを攻略で使う機会も多くないですし、高速戦艦なら試製35.6で十分ではと思うのですが
コメントと評価は全く一致してないので、用途を書いているだけで評価を高くしているつもりはないですね…
30.5cm三連装砲改については改修する価値はないくらい書いても良さそうなので、加筆します。
追記:あ、誤認してた。甲での評価ですね。
30.5cm三連装砲→完全にガバ
30.5cm三連装砲改→これは迷うんですが、試製35.6cm三連装砲をCにしちゃうと
ハードルが高すぎてBにすると最初にラインを決めたので、こっちはBですね。
ありがとうございます。
やっぱり、30.5cm三連装砲の方は間違いでしたか
30.5cm三連装砲改は確かに純粋に性能だけ見ると試製35.6cm三連装砲とほぼ変わらないですね…
まあ、改修に手を出すことはないかなあ
対空電探の☆10は艦隊防空+4.7で状況によってはGFCSやFuMOより優秀だと思われるのですが、あまりコスパは良くないのでしょうか?
☆1(+1.5)や☆6(+3.6)なども数値は良さそうに見えるのですが…
数値上のコスパはいいんですが、艦隊防空自体の優先度が昔と比べるとどうにも。
現環境だと枯らし切れるかどうかが重要な場面が増えていて、具体的にはボス戦闘時に
基地航空隊の制空状態+多重(発動率の高いAtlantaやフレッチャーの)対空カットイン
で、艦隊防空にできるだけ頼らずに空母を枯らす..という流れが多いと思います。
そうすると、そもそも攻略する時に艦隊防空値を稼ぐ必要があまり必要ないんですよね。
もちろん道中の空襲とか見えにくい部分で効果は発揮しているので無駄にはならないんですが、
相当体感しにくい部類になっちゃっていると思います。
ただ、私の認識だと増設機銃前提だったりケッコン練度前提だったりするので、
そのあたりの前提が変わると想像よりも優秀…ってことはあるかもしれません。
「高練度+増設機銃+複数抽選カットインならボスマスで敵艦載機全滅に十分な加重対空が確保できるので艦隊防空は優先度低」ということですね。確かに昨今は全海域特殊カットイン艦随伴できたりするので納得できます。
GFCS足りない方が繋ぎで13号改1~2個にちょっと☆つけるくらいですかね
うろ覚えなので下手なことは言えないんだけど、
多少の改修ありくらいでは殆どボスマスでの艦載機全滅に寄与しなかった記憶があります。
仮に本格的に枯らしに行く場合は、
計算式上も50%の固定撃墜が発生するかどうかの状況に陥ったら負けみたいなところがあるので、
そうなってくると結局艦隊防空は関係ないんですよね。
基地の拮抗なり本体確保なりで多段割合に持っていってしまえばまあ枯らすというノルマは達成できちゃうかな。
(基地で拮抗にしたり、本体制空権確保したりすると開幕の火力が大きく下がるので、
1要素で判断するべきではない)
()書きもそうだけど、あくまでも優先度が低いと言うだけであって、
道中の大破率とか諸々込みで考えたらもちろん”改修したほうが良い”ではあるんですが。
特に空襲についてはケッコン非ケッコン/機銃ありなしの環境差で大破率が全然違うし、
そこについて計算したわけではないので当てにならないかも。
>GFCS足りない方が繋ぎで13号改1~2個にちょっと☆つけるくらいですかね
今からだと夕雲と朝霜が改二で星4を持ってくるので、その2つに星をつけるかどうかかなあ。
採算考慮せずならつけたらいいとは思いますが。
どちらも改二優先度は結構低めになっちゃうので、GFCSのつなぎというよりかは、どうしても対空に不足を感じたらってなると思います。
といっても艦隊防空という話で言えば10cm高角砲+高射装置の改修で対応した方がいいし、こっちは星10でも腐らないので、
結局13号改の改修を考えるときには用済み..って感じになるのかなと。
なるほど!
詳しい解説ありがとうございました。
2021年2月5日アップデート後?から、爆装一式戦 隼III型改(65戦隊)で駆逐艦に対して異常なダメージが
確認されているらしいですね。
この件に関して何らアナウンスもないのでバグ、設定ミスの可能性もありそうですが、
もし恒久的な仕様であれば、ナ級対策として改修の優先度合いが高まりそうですが、はてさて。
現状だとイベントで有効性が確認された場合に備えてネジと餌を押さえておくぐらいかな。
一応雷装25で計算されているという説が一番強そうに思いますが、
バグや不具合の数値でこういう計算にはしないでしょうし、
どちらかといえば仕様寄りかなと思います。
現状陸攻の大きな役割が、第一艦隊への割合か駆逐を落とすかで、
軽巡落とすのはCL2でも出ないと無理な現状、使える場面なら積極的に採用しそう。
不具合ではないという前提なら、改修する価値は大きそうですねー…
(記事中はもう暫く様子見しときます)
3/1のメンテでまた新しい改修候補が出来てネジ非課金勢としては悩ましい限り。。。
甲継続していてこの2年ばかりクォータリーランカーとコメント賞で陸攻廻りの現状は
四式飛龍 4機(2機は星Max、残り無印)
Do17 Z-2 1機(星2)
Do217 E-5 +Hs293 1機
65戦隊 1機(取得できる新たな任務は未消化)
水上偵察機廻りは
紫雲 2機
11型乙 2機
11型乙熟練 2機
大発廻りは
八九式陸戦隊星Max 2つ
内火艇星Max 3つ
AB艇星1 1つ
武装大発星1 1つ
特大発戦車 1つ
M4A1DD 1つ
遠征用の特大発 6つ
65戦隊の駆逐に対するここ最近の特効が恒久仕様であれば、ナ級対策でこれが優先候補なのだろうが
現状だと手をつけるのはリスクが高そうだし。。。
駆逐に対する特効が公言されているDo217〜の2機目を目指す方が確実か。。。
それともPTにも効くという武装大発の量産が優先か。。。
紫雲の改修は1機進める分には5-5とか索敵を要するMAPで腐らなさそうではあるので
無難かもしれないけど、う〜ん。。。
日々はネジ1改修で過ごして、ネジ備蓄寄りと改修餌集めに振るか
アイオワ砲とか徹甲弾、三式弾改とか星6程度で止めちゃってるのも進めたいところではあるのだが。。。
うちは1年半くらい前からネジ課金一切躊躇しなくなったので、
正直感覚ブレブレで当てにならなさそう。
私の所感が多分に入るので参考程度に..
>陸攻
クォータリー飛龍2機強い…
・Do17 Z-2 更新先は多分腐らないけど、
更新は結構重たいので優先順位として今やらないといけないかは疑問。
爆装が使えそうな対地イベ来てからとか、更新先に改修きてからとかでいいかなと。
・飛龍 こっちも2つ作ってるし、一旦止まっても良さそう。
通常海域では6-4,6-5だけで寄与度小さいし。まあ腐る装備じゃないしやっても良さそう。
・65戦隊 怪しいっちゃ怪しいけど、仕様そのままならやり特なので…
修正される可能性加味しても、飛龍より優先して用意したほうがいい気がします。
ただまあ、陸攻は先行勢とかでなければイベント見てからの対応でなんとかならないかな。
Doは別として、取り急ぎって感じで星10目指さなくても星4星6くらいで良いと思います。
それで有用性感じたら、次迄に星10目指すとか。
>偵察機
零式水上観測機の改修一個もしてないのであれば、緩く進めていくのは悪くなさそう。
これも別☆10にしなくてもまず☆3か☆6くらいでいいんじゃないかな。
或いは実際に組んでみてそれで数値が変わるなら…といった感じ。
未ケッコンの艦隊ならもっと優先したいけど、ケッコン後ならどうにでもなりそうだし。
5-5を潜水で周回するなら話変わるかも
>大発
個人的には戦車(と内火艇)もう一個(ずつ)増やしたいかも。
対地は結局改修値が物を言うのが現状なので、武装大発も対地用には
あんまり期待できないかな。改修来たら変わると思うけど、
とりあえず戦車増やす分には腐ることはあんまりないかと。
攻略できるできないって話なら十分だとは思いますけどね。
>三式弾改
☆6でいいんじゃないかな。4-5よく回すにしても一先ず十分なような。
周回は別として、攻略だけならまあ三式弾星1とかで十分だと思ってます。
キャップ開放で多分差は出る部分増えたと思うけど、ちゃんと計算していません…
>徹甲弾
こっちは攻略はともかく、通常海域でも使いどころ多いし、
一式徹甲弾改の星6迄はやる意義が大きいと思います。
そこから先は流石にネジ課金の領域かなあと
>Iowa砲(無印想定で)
GFCSで支援用途があるし、とりあえず星10迄すすめる意義は大きいかと。
やるならすぐじゃなくても将来的にGFCS(支援用に星0で)とかの更新を想定してとなりますね。
といっても今からやるなら試製51と46改考えたいしなあ..
GFCSの星10とかはしなくていいと思うけど、今後見越してとりあえず46砲は増やしたい気がします。
無課金でやろうとすると、大発と水戦は別としても
基本的に星4や星6でとめていかないと回らないっていう認識ですねー…
ゆる〜く紫雲改修しつつも基本ネジ1改修で暫くは過ごすかな。
あと三式弾改はほぼ4止りなので、これも6までは進めるか。
一式徹甲弾改は星6一つ、一式徹甲弾星Maxが一つ、星6三つ。この辺りは46cm開発落ちの進捗次第。
46cm改は星Max一つ制作済み、51cmは星5一つ。
内火艇三つあるので八九式陸戦隊も三つ揃えたいと思ってはいるんだけど後回し気味でここまで来た感。
ネジ1改修してると九一徹甲弾星Maxか大発星Maxの量産に落ち着くので、更新は様子見で考える事にします。
>クォータリー飛龍2機強い…
でもね、クォータリーでソードフィッシュと松砲も引いちゃったのよ。(悲嘆
そんな感じでよいかとー。まあ三式弾も星4でとめたままでもいい気するし、
作戦室さんあたりに入力してみて、火力繰り上がりそうなら改修とかでも。
>一式徹甲弾MAX
これは更新したいですねー。46砲も暫くはこっちに回す感じでいいかと。
>他
うちもネジ1で処理したいときは九一式徹甲弾・イベント前の備蓄期間は、
大発動艇とか、後91高射装置やること多いかな。
戦車も前半ネジ2改修だし、そこから確実化でもしれてるので、
暫くのローテにいれてもいいかもですね。
>でもね、クォータリーでソードフィッシュと松砲も引いちゃったのよ。(悲嘆
oh.. まあ、飛龍でお釣り来てると思うことに
新型缶のところ「改修」が「回収」になってますよー(どうでも良きかも)
報告ありがとうございます。
更新予定だったので合わせて修正しましたー。
いつもお世話になっています. 誤字を見つけたので報告します.
対地装備(大発動艇他)の項目で陸戦隊と内火艇のコメント部分にて
準備しない厳しい → ~しないと厳しい
報告ありがとうございます。修正しました。
最近の搭乗員の消耗の激しさとネジ1個のその日潰しで96艦戦の改修は重要度増したような気がしなくもない
鳳翔任務で勲章2個使う言ってもネジ4個戻って来るのを考えれば実質勲章消費1個みたいな?
私も友永改修がきてからはやるようにしてますね。
古参且つネジ課金するような層はやる感じになると思います。
うちは勲章が溢れてる鎮守府なので良いですが、
改装設計図足りないところだと難しいですね
「敷居が高い」の誤用が頻出してるのが気になったもので、そのご指摘だけ…。
誤用を避けたほうが、より正しく自分の意図が相手に伝わると思うので。
本当に申し訳有りません。
見られる可能性の高そうな記事の幾つかを修正しました><
指摘はありがたい限りなので、お気になさらず。
気づいたものは修正しているんですが、
なかなかなくならないですね..
いつも記事を拝見して参考にしています。
ここ数年イベントは乙、丙突破で過ごしてきたのですが、久しぶりに前回イベントで甲を目指し、なんとか1/6ボススナイプを決めて突破しました。
今後も甲をとるために装備改修を本格的に始め、まずは魚雷を強化をすすめてきました。
現状は、こちらです。
試製61cm六連装(酸素)魚雷★max 1つ
61cm五連装(酸素)魚雷★MAX 3つ
61cm五連装(酸素)魚雷★6 3つ
61cm四連装(酸素)魚雷後期型★max 2つ
61cm四連装(酸素)魚雷後期型★0 2つ
61cm三連装(酸素)魚雷後期型★max 1つ
533mm五連装魚雷(初期型) ★1 2つ
533mm五連装魚雷(初期型) ★0 2つ
なんとか試製61cm六連装(酸素)魚雷の★maxまでたどり着き、あと数本強化が必要かと思っているのですが、
イベント甲突破を考えるとやはり、残りの61cm五連装(酸素)魚雷★6を★MAXにするのが妥当でしょうか。
それとも命中を考えると61cm四連装(酸素)魚雷後期型とか
Fletcher用に533mm五連装魚雷(初期型) を改修するものありかと思うのですが。
ご意見いただけないでしょうか?
一応作りやすさもセットで、
61cm四連装(酸素)魚雷後期型をMAXにするのが良いかなと思います。
並行できるなら5連酸素の☆6→10ですかね。
533mm五連装魚雷(初期型) は採用範囲が限られるのと
ボーナス無しだと無価値なので、まだまだ後回しでいいと思います。
四連後期はボーナス無しでも採用できうるので腐りにくいはず。
後発スタートする層なら魚雷周りは今の手持ちに4連後期増やせば足りそうかなあ。
もし主砲や水戦の改修がそんなに進んでないなら、そちらを優先したほうが良いかもしれません。
返信ありがとうございます。
とりあえず、533mm五連装魚雷(初期型)はなしで、四連後期1本作った後に5連酸素1本を作ろうと思います。
四連後期は消費装備は集めやすいのですが、★6から確実化すると5連酸素より開発資材かかるんですよね。
(開発資材 四連後期 12コ、5連酸素 9コ)
最近、ネジ課金をはじめたら、開発資材も吹っ飛んでいくことに気付きました。
>もし主砲や水戦の改修がそんなに進んでないなら、そちらを優先したほうが良いかもしれません。
そうですね。魚雷は最低限なんとかなると思い、今は主砲を育ててます。
46砲がなかなか開発できないので、遅滞気味です。
そろそろイベントもあるので、デイリー分だけまわしてます。
主砲はこんな感じです。
試製51cm連装砲 ★6*1、★0*2
46cm三連装砲 ★6*2、★2*1
試製46cm連装砲 ★4*1
16inch三連装砲 Mk.7 ★4*3
41cm連装砲改二 ★4*1
41cm三連装砲改二 ★4*1
試製41cm三連装砲 ★6*6
16inch三連装砲 Mk.6 mod.2 ★1*1
今はIOWA砲を★9を優先していますが、46砲が集まるまでは16inch三連装砲 Mk.6 mod.2を★4まではあげようかなと思ってます。
IOWA砲が終わったら、46cm三連装砲か41cm三連装砲改二を★9と考えてます。
素材も資材も大変なので、★9で止めよう思っていますが、★maxまでしたほうがいいですかね。
水戦は開発が46砲に持っていかれているので、クォータリーで紫電改二をコツコツ集めて強風改を改修しています。
二式水戦改(熟練) ★max*2
強風改 ★max*1、 ★5*1
二式水戦改 ★3*1、★0*3
Ro.44水上戦闘機 ★0*5
今回の最上任務で強風改は追加予定です。
イベントで甲あきらめて、その時は仕方がないと思いいつつ、
XF5UとかM4A1 DDとか51cm連装砲とか欲しかったな~と思うので、
今は甲に向けて準備中です。
いつもお世話になっています。
15.2cm連装砲改二などの軽巡砲にフイット補正が追加されたようなので、記述を更新された方が良いかと思います。
(多分能代砲以外は趣味装備だと思いますが…)
報告ありがとうございます。一応該当だけ書き換えました。
この記事に限らないですが全体の更新はちょっと追いついてないです。
そのうちやると思うけど、この記事は遅れる時は半年くらいは遅れる想定で見てもらったほうが。
D砲の改修は駆逐艦の夜戦カットイン関連でやる価値は多少上がったのですか?
価値は上がったと思うけど、コスパの表記自体はC止まりかなーと思います。
今回みたいに多数主魚見電並べるのはかなり特異で、
普通に甲やるなら3隻くらい=D改三と合わせて2本か3本改修していれば十分じゃないですかね。
(一応甲やるならある程度改修したいラインがコスパでもC評価というのが主な指標です。)
結局実際の攻略で考えた時に、小型主砲は後回しにしちゃってもなんだかんだ何とかなっちゃうので。
(逆に大口径砲はキャップまわりの変更で、もっと評価を上げたほうが良さそうなもの多いですね。コスパで考えるとCで止まりそうだけど。)
いつもお世話になっております。
九七式艦攻改試製三号戊型(空六号電探改装備機)の表を見て違和感があって調べて見たところ、この装備は管理人様が表記されている『開発で入手できる夜襲用装備』ではなくて、『【九七式艦攻(九三一空)の改修更新】で入手できる夜襲用装備』と表記した方が正しいのではないでしょうか?
コメント見落としてました。先程対応しましたー
爆装一式戦隼III型改(65戦隊)の改修は対空上昇目的でやる感じですか?
ナ級確殺率が上がるのであれば優先的に改修しようと思うのですがどうにもデータを見つけるとこができない
対空値上昇と撃破微上昇って感じだと思います。
撃破については前イベだとあたった時に1%とか2%とかそんな感じで、重視するものではないですね。
ただ、2021春は仮想敵にできるようなナ級マップじゃなかったので、次イベでは事情変わってくると思います。
(優勢or確保で機数が担保されるので、制空権の足りていない環境での撃破率とは大きく異る)
https://noro6.github.io/kcTools/list/
シミュレーターで命中したときの撃墜率とか見れるので、遊んでみてもよいかと。
ちょっとシミュ触ってみましたが面白いですね。
自分なりの改修優先度が見えてきそうです。ありがとうございます。
紫電改四が改修可能になりましたね。★10で対空12。
手持ち艦戦で対空12以上が岩本・烈風改二・烈風一一、対空11が8機。
水戦は強風改★10を3機・二式熟練★10を2機・二式改★10を2機。
基地航空は2021春イベを甲クリアしたので台南空など揃ってます。
今後も甲を狙うならもう少し艦戦の強化をした方が良いと思われますか?
ご意見いただけると助かります。
あっ、陣風は取れませんでした。気力が続かず。乙は毛根に優しかったですw
夏イベ前までの話で言うなら、艦戦自体はあまり積む傾向じゃないから、
水戦を増やしたほうがいいとアドバイスしていたんですが、今はなんとも言えないですね。
(艦戦特効しかり艦攻艦爆の特効しかり)
いま時点でやるなら、私は紫電改四よりも強風改に紫電改二を回しますが、
正解かどうかはわからないです。
うーん、紫電と水戦分のネジと素材を確保しておいて、イベ毎に考えた方が良い感じでしょうかね。
早々にお返事有難うございました。
いつもお世話になっております。
41cm三連装砲改二の改修についての質問です。
後半の試製41cm三連装砲の入手方法は「41cm連装砲からの改修」か「扶桑型改二、長門型改二の牧場」かどちらがいいのでしょうか?
「41cm連装砲からの改修」は、私はおすすめしないです。
☆10がもとからあって更新しちゃうだけとかなら別だけど、
それなりに開発資材も持っていかれるし、更新時の46砲も痛いですね。
消去法的には「扶桑型改二、長門型改二の牧場」
になると思いますが、特に長門型改二についてはサブがいて腐らない艦なので、
サブ目的で作ると良いかなと。3隻目迄は考えていいと思うけど、それ以上は先行する鎮守府でも過剰だと思います。
なので、やるなら(経験値の総量が低い)扶桑型牧場でいいかなーと思います
ただまあ、これは勲章が多少余ってる前提(=サブ作成や牧場余力がある)での話になっちゃうので、
勲章が足りていなくて資源やリアルマネー(改修費)の価値が低いのであれば41砲から..とならざるを得ないですね。
アドバイスありがとうございます。
たしかに、「41cm連装砲からの改修」は更新時の46砲を他の大型砲に使いたいですね。
16inch三連装砲 Mk.7を改修中なのでこちらに優先して使いたいと思います。
最近は勲章が余り始めたので、試製41砲は牧場で作ろうと思います。
長門型改二のサブはいないので、まず、こちらで2本作って、後2本は扶桑型で2本作ろうと思います。
ただ、41cm三連装砲改二は41cm連装砲改二との組合せで使うことがほとんどなのですが、41cm連装砲改二が★6の場合、41cm三連装砲改二は★9で止めても★10と大差がない(火力0.2命中0.1)と思うのですが、いかがでしょうか。
こちらもご意見いただけると助かります。
>「41cm連装砲からの改修」は更新時の46砲を他の大型砲に使いたいですね。
46砲は1本あたりだいたい弾薬鋼材が6250と、開発資材19(うろ覚え)が必要になるので、
資材期待値で考えてコスパが見合うかどうかで考えていくといいかな。
まあ、重たい更新なのは間違いないですね。
—
本題
基本的には、
「想定した装備と交戦形態で、端数が繰り上がるかどうか」という点を意識したほうがいいです。
そこを確認するためには、補強増設込みですべての装備の改修値を入力する必要があり、
結局は手持ちの装備次第ですね。
もちろん繰り上がりを理解した上で、コスパを考えて☆9で止めるというのは選択肢だと思いますが、
繰り上がる場面は(特に大口径主砲は)結構多いので、気をつけたほうがいいかもしれません。
以下1例ですが、☆9と☆10での繰り上がりの例をおいておきます。
https://gyazo.com/2cbcfa7a0c6dc15ed76890c5af1d7d8b
https://gyazo.com/c2e6b8654948aa05cf848c105538c401
徹甲弾と高射装置が☆MAXなら、主砲は星9でもクリアさがらないとか、
同航戦と反航戦で繰り上がりのラインが変化するとか、
いくつか場面があるので手持ちの装備で検討してみたいです。
画像もそうですが作戦室さんが視覚的にわかりやすいと思います。
>41cm三連装砲改二は41cm連装砲改二との組合せで使うことがほとんどなのですが
別の側面の話ですが、ほとんど同時に使う以上41改二☆6についても改修を検討したいですかね。
☆10,☆6で持つよりは、☆8,☆8で持ったほうが改修の平均値は高いので。
一先ず手持ちの装備の繰り上がりラインを考えて、そこに合わせて改修目標
(もっと言えば牧場の目標)を建てるのが良いかと思います。
丁寧な説明ありがとうございます。
>「想定した装備と交戦形態で、端数が繰り上がるかどうか」という点を意識したほうがいいです。
その通りですね。今まで端数の繰り上がりとか考えるのが面倒で作戦室もちゃんと使ったことがなかったので、
これを機に勉強してみます。
>結局は手持ちの装備次第ですね。
現状、高射装置は☆MAXですが、徹甲弾が☆4なので、手持ちの装備の組合せ/改修/牧場込の計画を立ててみます。
>別の側面の話ですが、ほとんど同時に使う以上41改二☆6についても改修を検討したいですかね。
>☆10,☆6で持つよりは、☆8,☆8で持ったほうが改修の平均値は高いので。
こちらのアドバイスも参考にさせてもらいます!
事例の画像まで用意いただき解りやすく大変参考になりました。
ありがとうございます。
対空電探の13改のMAXは2つあると日常使いで便利なんですよね…射程長艦爆未所持や射程中空母不在だと特に
あと昔は背伸び攻略だと索敵は足りなくて、最優先で改修して以降困らなかったんですよね…今は索敵そんなに求められないかもですが
水偵は改修で索敵、水爆は爆装もアップで、微改修でも恩恵が大きい(シーフォックスや最上位瑞雲
そして瑞雲は634と12から弱回避がついて、↑の微改修効果、12の方が制空1高い、更新先の12634が回避向上、そして微改修で索敵爆装UP…の流れは結構重要なきがします
3~4機目も案外腐らないですし
水偵と対空電探は索敵と対空CI向けに1~2はあったほうが良くて、初期からそれぞれ発生するし
報酬や持参で変わってくるんですよね…正解は無いけど不足での苦労は確実にあるという
水偵は零水偵・零観・米水偵・紫雲・(一応シーフォックス) 大型向け対空電探は13改・42・21改・SK・21改二 で迷うのは避けられないかと
摩耶は要ランタ砲や出番が減っているけど、秋月型・4スロ軽巡・重巡級で(大型・対空)電探は出番が増えてるのもミソですね(増設高射とあわせてだと艦隊防空も結構大きいし
>瑞雲
瑞雲はめちゃくちゃ便利だと思うけど、
瑞雲系統の3機目以降で瑞雲12型(六三四空)を作るのは、
天山一二型(友永隊)などとも比べてもコストが高いですよね。
優先して量産したほうがいいとは思えません。
その上位の瑞雲(六三四空/熟練)は対空4・装備ボーナスがついていますが、
そのためにネジを追加で払えるかというと、多くの方は払えないんじゃないかなと。
それこそ対空1/装備ボーナスの差でできることが増えた時に検討すればいいんじゃないかな。
任務に関連する最初の2機についてはそれ相応に便利だけど、そこから先は
瑞雲による爆装の火力差なんて自分で火力計算をして、
改修してどの程度ダメージに差が出るかを理解してからで十分だと思います。
索敵についても考慮するなら価値はあがると思いますが、
瑞雲を索敵目的で使える場面って輸送でも航巡使えるときだけとかでそこまで多くないかな。
>索敵機
必要になった時に改修したらいいというスタンスです。(水戦への更新のための改修は別)
で、必要になった際にどれが改修できるかというのは鎮守府によって異なるので何をやったほうがいいとは言いづらいですね。
(紫雲を持ってるなら紫雲だし、持ってないならできるものをやるか紫雲入手まで保留するかだし)
現状索敵不足で苦労する場面の過半は輸送と護衛退避ですが、
護衛退避迄考えるなら、改修だけじゃ足りなくて、
練度の底上げをしたり装備を工夫したりしないといけないです。
で、護衛退避を考えないなら索敵の計算と、少しの輸送量低下でほとんどの場合は解決します。
私個人としては紫雲を1機、なければ何かを改修したほうがいいと思うけど、
改修しないと攻略できないという場面に出くわしたことはないかな。
>対空電探
電探も同様ですが、こちらはすでに改修してあるならともかく、
今から防空のために改修する価値はあまりないと思います。
やるとしても、駆逐艦全体に使える13号対空電探改だけでいいんじゃないかな。
21号改も改二も駆逐全艦に載せられない以上、13号改で十分代用可能な役割で、
そこの索敵/対空差のために使用機会の少ない21号改二を改修するなら、
他にやることがあるかと。42号も同様ですね。
ただし、私は秋月型を攻略中に使わなくなってきているから言えることで、
使っている鎮守府なら優先度は高くなるかもしれません。
4スロ軽巡に電探を対空使うというのはよくわからないです。
90mm単装高角砲もAtlantaのいない前提で1本は評価が高いですが、
そもそも現環境だと「対空目的で」摩耶を使う機会はそれほど多くないと認識しています。
そのときのために大型電探を改修するくらいならやっぱり13号だけ準備しておけばよいんじゃないかなと。
13号改を改修してなくてもSG レーダー(初期型)という選択肢もありますし。
その艦隊防空差は私は気にする差ではないと思います。
それでも気にするなら、制空シミュに実際に入力してみて、
差がわかるようになって自分で欲しくなった時に運用すればいいのかなと。
ここまで、あくまで全部私のバランス感覚によるもので、
何を目的にするかとかで話は変わってくると思います。
まあ意見の一つ程度に。
今うちではネジをためている最中なんですが大口径を増やそうか迷っています。
16inch三連装砲mk6,mod2☆10×4、☆0×2
16inch三連装砲mk6+GFCS☆3×1、☆0×2
41センチ連装砲改二☆10×1、☆9×1
41センチ三連装砲改二☆9×2、☆0×4
41センチ三連装砲改☆0×2
38センチ四連装砲改☆6、☆4
16inch三連装砲Mk7+GFCS☆9×2
試製35,6三連装砲☆10×4
35,6センチ連装砲改二☆0×2
38センチ連装砲改☆10×2
16inchMk1三連装砲改+FCRtype284☆0×1
16inchMk1三連装砲+AFCT改☆0×1
51センチ連装砲☆9×1
46センチ三連装砲改☆9×1
うちの大口径はだいたいこんな感じなんですが46三連装砲改を1本増やそうか迷っています。ただ消費が重くて(餌含めて)中々手が出せません。
一式徹甲弾改☆9×2もあってSGレーダーなども牧場で10近くあるので支援も含めて個人的には揃っていると感じてます。
これ以上は費用対効果が低いかと思っています。
何かアドバイスあればお願いします。
ここまで改修している方もそんなにいないと思います・・・は置いときまして、
デイリー開発10/251/250/10でネジ課金はあんまり惜しまない同志とお見受けしましたが、他装備ですることがなくなれば大口径で46三連装砲改☆上位がもう一つ欲しくなる気持ちは理解できます。ですがそこまで改修をせねば甲は突破できないとなると相当大荒れになりそうですので勘弁して欲しいです。
ここまで改修されてる方が他装備に手抜きがあるとは思えませんので、最近よくある改修前提の新装備(特に基地航空周り)やイベントで突然現れる有用装備に備えて、ある程度貯金しておくのがいいというのが無難な回答でしょうね。それも大丈夫というのだったら46cm砲や機銃をずっと置いておくのも倉庫を圧迫するのでもう叩いてしまうというのも検討の余地はあります。もっともイベント中に火力が足らないと感じたら一挙に叩く財力はあるとお見受けしてますが、、、
ちなみに私だったらとりあえず☆9を全部☆maxにしますかね!
デイリーで10/251/250/10やってますね。
少し前まで結構ネジ課金してましたね。夏イベ後にちょっとモチベが下がりまして。
一応ネジ自体はある程度あるんですけどね。基地関係は陸攻はある程度叩いていますね。Do初期型、飛龍、65戦隊は改修済ですね。
46改2本あってもいいですよねー。作るの大変なんですよね・・・
うちは魚雷だけはある程度大丈夫ですね。
機銃も考えたんですけど高射装置を叩いてしまったので機銃は噴進砲5本と3連機銃1本だけ作ったかな。
これからはネジ課金抑えていくからこれからはどうなるやらです。
叩きたい装備が増えてきてこれからは取捨選択しようと思います。
ありがとうございます。
うちより量産しっかりされていてコメントしづらい…
主砲の強化(艦隊での運用)
・コメントされている通り、46系増やしたいですね。
戦艦のレベリングをしっかりされている前提だけど、46改を4本迄は増やしてもいいと思います。
ただ、使う機会を考えたら今の所2本で十分ですかね。
・試製51に言及されていないですが、一本MAXまで改修していいと思います。
私は51のMAX迄更新するつもりですが、やるかどうかはコスト的に割に合うと思えるならですね。
※火力2変わればタッチ倍率含めて計算すれば与ダメ期待値が10くらい変わるので、
そこまで戦艦支援の火力を意識されてる方なら詰めてもいいと思います。
・後は上の方の指摘の通り、☆9で止めてる上位の主砲はMAXにしてもいいと思います。
少し上で似たような回答をしましたが、
徹甲弾/高射装置と合わせて繰り上がるラインがいくつかあるので、
実際にツールに入れて計算した上で検討してみるといいと思います。
(計算した上でで止めているなら別に良いと思います。)
支援
・支援用については、Iowa砲が来るのをゆるく待って、来たら更新して行くくらいしか動けないと思います。
既に命中5の主砲を量産していて、後は上位砲が来るのを待つくらいしかないですし。
その時のために46砲を増やしておくのは有効じゃないかな。Iowa砲GFCSは☆0で支援に使えばいいので。
・32号改を増やしても悪くないかもしれないです。Fumoの手持ち次第。
41改二系統増やされてるので一応レベルで提案の一つだけど、優先することではないと思います。
やるならのであれば、
・砲増やすよりも砲の質を上げる(☆9→10)
・46砲を貯める(46改と51を作る準備)
(・レベリングや運改修)
あたりになるのかなーと。
甲クリアするだけであれば特段何もしなくても十分だと思います。
それ以上の艦隊強化を目指すなら、私なら上記の感じで動きます。
下の匿名の者です。
すいません返信からコメントするの忘れました。
支援についてもコメントしてないんですがアメリカ砲が改修更新来たらした方がいいですかね?アイオワ砲は掘りがかなりきつそうなので・・・
アドバイスありがとうございます。
46改は欲しくなるんですよね。
うちは試製51ないんですよ・・・武蔵改二で手に入れた試製51を叩いていてそれを51に更新しましたね。
試製51か51砲貰えたイベは確か丙だったからないんですね。
大和改二がきて装備が手に入ったら叩くかなって感じですかね。
32電探改二は作ってないですね・・・32電探☆10は2個作ったんですが。
戦艦のレベルは大体130くらいで長陸奥ネルソンだけ150くらいですね。
☆9から☆10はネジと相談してやってみます。
夏イベ後に少しモチベが下がってきていまして。
とりあえず46砲とネジを貯める事にします。
こちらにまとめて返しますね。
>46改
全体見るに現状出来そうなのが46改ですねやっぱり。
不要と判断してもどこかに回せるので、まず46開発で間違いないかと。
>試製51砲
なるほど… とりあえず46改から更新するものではないので、
大和改二を待って、大和が持ってこなければ武蔵の牧場を視野にいれるのがいいと思います。
牧場と言っても別に大型するわけじゃなくて、ドロップ機会があれば緩く狙っていくくらいで。
>Iowaの2隻目
そこまでプレイされてる方ならIowaは優先したいかな。
明確な強化点にはなると思います。
掘りは出ない人は出ないし負担もあるのは間違いないですが、
Nelson掘り位の負荷であれば、やり特だと思います。
※Nelsonより優先度高いと思っています。
>32号電探
32号は艦隊全体、特に支援の強化をしたい前提ならの話でしたが、
あまり気にしないでください。
>支援
Iowa砲のところでもさらっと触れたけど、
支援用の戦艦を強化するのは成果が見えやすそうなところでしょうか。
まだ130くらいであれば、武蔵とか長門・Warspiteは命中項を
意識したレベリングをしてみてもいいかもしれません。
めんどくさければ演習だけでもいいと思うし。
作戦室さんだけど、
画像みたいに基礎命中項が繰り上がる部分を意識したレベリングですね。
https://gyazo.com/3cfdcaa01f4dcdc07c03423caf4ff4ba
装備についてはIowa砲は「入手できれば」やるとして、他には
16inch三連装砲 Mk.6 mod.2
→ 16inch三連装砲 Mk.6+GFCS
16inch Mk.I三連装砲+AFCT改 ※まだ改修来てない
→16inch Mk.I三連装砲改+FCR type284
このあたりの、命中6主砲が更新できる様になれば
やる価値が大きいと思います。
ただまあ、
最初のコメントに戻るけど、甲作戦の攻略で特に不足があるとは思えないので、
46改を作るというのをメインに考えて、支援は気が向いたら位で十分かな。
まとめの返信ありがとうございます。
まずはデイリーで46砲を集めながら叩こうと思います。
51関係は大和武蔵待とうと思います。
アイオワきたら掘りたいけど戦果との兼ね合いがきつくてできたらって感じですね(ネルソンも結局15周くらいしか掘れなかったので)。
支援砲は命中6でいいのがきたらまたします。
電探はFUMO2個だけですが32電探は今はパスですね・・・
戦艦はとりあえず演習かなー。
戦艦のレベリングができる場所が5-3Pと5-2空襲くらいしか思いつかないですね・・・。
今は赤加賀のサブを作ってるのでそれが終わったら戦果と戦艦のレベリングメインで行こうと思います。
まるゆ大型も毎日やってるので色々きついですが頑張ります。
ためになる様々なアドバイスありがとうございます。
>Iowa
戦果はどのラインを狙うかわからないけど、
もし2群維持されてるならそこは3群にしてでも掘りに行きたいかな。
3群維持されてる方なら戦果優先したほうがいいと思います。
2群もたまに大当たりがあるので、裏目引く可能性はあると思うけども。
(ちなみにNelsonは育成して戦力化迄考えたら、大抵の鎮守府は掘らなくて良いと思います)
>育成
戦艦の育成はコメントされている通り、演習と5-3位ですね。
演習については私の例では、普段から戦艦を3~5隻位入れて、
可能な範囲で旗艦MVP調整して…みたいな感じで回してますね。
5-3は説明できるほど知見が足りないです。
その他相性がいい艦なら、4-5や6-2も視野に入ると思います。
まるゆ戦果が兼ねれますね。
5-2でやるのは私は空母水母と牧場くらいかな。
>まるゆ
上でも触れたけど、4-5や6-2が育成を兼ねれるので、考えてもいいと思います。
大分負荷が増えるし資源回らないし無理しなくていいと思うけど、
経験値量としてはそれなりに美味しいかなと思います。
脱線してくるのでこの辺でー
本当に色々ありがとうございます。
うちは基本3郡ですね。2郡行けるときは行きますけど舞鶴サバは辛いです。
5-3は資源軽いのがすごいんですが事故も多いですが頑張ります。
うちは資源は基本カンスト付近まで貯めるので資源貯めながら色々やってみます。
アイオワそろそろドロきてほしいですね・・・
零偵11型乙が抜けていると思われます。
一式徹甲弾改・25mm連装機銃の説明文にミスタイプが見受けられます。
21号電探改二は大型電探の乗る駆逐なら装備できるはずです。
報告ありがとうございます。
>零偵11型乙
確認しました。加筆します。
>一式徹甲弾改・25mm連装機銃の説明文にミスタイプが見受けられます。
21号電探改二は大型電探の乗る駆逐なら装備できるはずです。
取り急ぎ修正しました。
両用電探(21号改、42号、SKレーダー)の評価をもう少し上げてもいいじゃいかって感じです
摩耶に使わせなくても現在秋月型や霞改二乙でも装備できるようになったので、攻防ともに十分強いですよ(改修ボーナスとしての命中補正が純水上電探と同じである上、艦隊防空も上げれます)
あくまでも33号(A)と13号改(B)との比較ですが
装備できる艦の範囲で差がつけられたとは言え、入手しやすい42号に限れば装備できる艦であれば完全に13号改の上位互換もしくは33号の防空寄り相互互換なので、甲攻略の評価なら少なくともCとBの間くらい(ほとんどの駆逐艦が装備できないので減点)があると思います
基本的には通常13号改が☆4で手に入るので、
そこから強化した方がコストバランスがいいんじゃないかなって考えですね。
>摩耶に使わせなくても現在秋月型や霞改二乙でも装備できる
秋月型を普段使いする方であれば優秀かもですね。
うちの鎮守府は基本フレッチャー級or汎用対空カットインで考えていることが多いので、
優先順位が下がってる感は否めません。
ただ、それを別にしても使用機会の少ない大型電探を、
防空/索敵/装備ボーナス差のために改修を推奨することはないかなと。
命中補正にしても秋月型の命中補正がほしい場面というのはあまりないでしょうし。
※13号MAXを21号改二MAX等に変えても、多くの場合固定撃墜が1機増えるかどうかで、
実際の敵機全滅率にはほぼ寄与しないです。装備構成によるかもですが
改修する方を想定するなら今まで秋月型を13号で運用して、
索敵スコアに困るけど艦隊防空も底上げしたい時…でしょうか。
記事傾向として電探全体を低めに評価していますが、上げてもそれぞれE→Dまでかな。
うちの鎮守府では13号電探改☆MAXを良く使いますが、これ自体も
改修せずに運用してしまって良いと思います。
後は例外として、SKレーダーについては、SK+SGレーダーに更新する分には強いと思います。
(索敵が高く索敵項(弾着観測射撃の発動率)を上げる装備として優秀。
重いし改修して作るものじゃないけど)
ご返信ありがとうございます
確かに秋月型を改修両用電探装備させても結果的に微妙の場合が多いですね、うちももっぱら運が低い重巡や4スロット軽巡に装備させています
42号と21号改を同じ両用電探のSKSG、SK、GFCSと比較する場合、射程補正がない、かつ改修によって艦隊防空及び命中が上回るのがポイントです。
重巡や4スロット軽巡(水戦・甲標的搭載可能艦や改二前の某メロン以外)に偵察機2機装備もできますが、2機だと索敵値が大きく超過する場合が多いので命中補正と艦隊防空を伸ばしたほうが現実的だと思って両用電探+偵察機をメインで運用しています
ケースバイケースですが、最近イベント海域によってルート固定に水上電探の数が要求される場合もあります(甲の場合は数が多い)ので、もし秋月型や霞改二乙(夜戦火力の都合でフィニッシャーとして使いにくいですが、対空しながらフィニッシャーより先にボスの耐久を削る役割としては有用)を採用する場合、水上電探としてカウントされ、かつ中型以上の艦の攻撃の邪魔ちならない42号や21号改のほうが効果的ではないかと思います
問題として21号改は比叡が持ってくる以外自力で更新しなければならないので、とりあえずその1個だけ改修しても使えます。また42号本体は比較的に量産しやすいですが、改修コストが重め(+6以降は13号改が消費されるため、13号改が余っていれば改修できるくらい)なので、大量改修に向いていないのは事実です。
個人的にとりあえず一個改修したら、甲難易度攻略時に使えるという考えです。
>運が低い重巡や4スロット軽巡
電探を載せたいと仮定した場合、
・FuMO25 レーダー=SK+SGレーダー>32号対水上電探改
くらいの優先順位で、改修していたとしてもうちでは使わないかな。
(基本的には火力と索敵が高いものが強い。索敵は弾着観測射撃率に関連するため。
火力の点ではGFCS Mk.37等も候補)
上記が何れもない場合でも、無改修のもので特段困らないと思います。
索敵値については確かに便利だけど、そのために改修する価値はない(他装備/特に偵察機に任せたほうが良い)
と思います。索敵が足りないのは主に小型艦を多数使用する場面で、それなら小型電探の改修の方が優先したいかな。
命中については練度の差等あるかもしれないですが、最近の史実傾向の強いイベントであれば、
電探改修しないと命中不足で困る!といったパターンは多くないと認識しています。
>水上電探の数
こちらは確かに持っていれば優先的に使用する理由になると思いますが、
秋月型であれば22号系でも対空カットインは発動しますし、
そのときのために改修したほうがいいとは言えないかなあ。
結論として21号改などについては細かい点を詰める装備として改修する価値はもちろんあるんだけど、
それはこの記事でD,E評価をしている他の装備にも言えるものがおおいですね。
ただ、一般化するときにおすすめするにはそのコストが高すぎるし、その改修リソースを
他に回したほうが良いと思います。
>>イベントでよく出てくる「集積地棲姫」を撃破する際、
【大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)】【特二式内火艇】の数と改修で難易度が大きく変わります。
とありますが、特大発動艇+戦車第11連隊・特大発動艇+一式砲戦車を持ってる場合、
先に特二式内火艇を用意しての疑似3点セット運用で急場を凌げるでしょうか?
想定する難易度によるのですが、甲作戦だとごまかしが効きません。
(乙はわかんない、丙以下なら大丈夫だと思う)
以下の記事の>改修値の差異(対集積地棲姫) 部分を参考に
、☆6~10迄改修を目指してみてください
https://zekamashi.net/kancolle-kouryaku/daihatu-nyuusyu-kaisyuu/
想定してる難易度は乙~丙です。
まず特二式内火艇の作製に八九式中戦車&陸戦隊が必要なので どちらを優先して作るか悩み所です
今は6-4を WG+WG+一式砲戦車や 長門に特大発動艇+戦車第11連隊 四式20cm+四式20cm+大発動艇MAX等でやり繰りしています。
提督歴6年なのに大口径主砲の改修がさっぱり……乙を安定してクリアが目標だけど何をすれば良いのか………アイオワいないからアイオワ砲は除くにしても。今ならダコタ砲とかで良いのだろうか
火力と併用を考えるなら16inch三連装砲 Mk.6 mod.2が一番ですが★7から開発に
出づらい46cm砲を使うため、★MAX計画なら16inch三連装砲 Mk.6 が無難です。
こちらは41cm砲を材料とするため比較的改修しやすいしネジも優しいです。
それ以外は目的によって変わるためNelsonタッチ用なら46cm砲の★6
長門&陸奥の一斉射なら51cm、試製51cmの★6など★4~6を目安に
少しずつ増やすのもありです。
金剛型ならシナジーの利く36cm砲改、16inch三連装砲 Mk.6など
それぞれ★MAXなど命中と火力を合わせる感覚で改修しましょう。
今から大口径主砲を叩くなら、
・16inch三連装砲 Mk.6 mod.2
を最優先にして、後はあまり気にしないのがいいと思います。
※上の方は16inch三連装砲 Mk.6をおすすめされていますが、
将来性が無いし改修による装備ボーナス値も下がるので、私はおすすめしません。
但し、同mod.2の本数が足りないのであれば考えてみてもいい…のかも。
乙作戦を前提とするなら☆6迄叩けば十分だと思うけど、
46砲の開発ができて、将来難しい甲作戦も視野に入れるなら、☆10迄頑張る価値はあります。
数については他の41砲と合わせ、まず4本位を目標にして、足りなければ増やす感じで
その他の提案として、
・46cm三連装砲(1本)
については、射程の調整用に一本叩いておくといいかも。
・41cm三連装砲改二や41cm連装砲改二
については改修余力があるならおすすめするけど、
16inch三連装砲 Mk.6 mod.2を優先して、不足を感じてからでいいんじゃないかなと。
何れも一先ずは☆4や☆6くらいを目標にするのが良いと思います。
ありがとうございます。イベント直前ですので、どこまでいけるかは解りませんが改修していきます
>上の方は16inch三連装砲 Mk.6をおすすめされていますが、
将来性が無いし改修による装備ボーナス値も下がるので、私はおすすめしません。
汎用性や火力シナジー、★6までを考えるなら16inch三連装砲 Mk.6 mod.2が
最適ですが、★7以降46cm三連装砲が必要かつ開発で出づらい。
ネジが意外とかかるため★6以降ネジが軽めかつ手に入りやすい41cm砲を媒体と
した16inch三連装砲 Mk.6 のほうがMAXにしやすいためオススメしたわけです。
なので必ずしも腐る装備ではないことを言っておきます。
昔は試製41cm砲★MAXも視野に入れていたはずですから・・・
また41cm三連装砲改二や41cm連装砲改二は長門&陸奥で陸奥側の装備として
シナジーが優秀なため16inch三連装砲 Mk.6 mod.2の併用でいいで片付けるのも
いささか早計のように思われます。
結局は本人がどうとらえるか?だけの問題なので無駄や役に立たないで
片付けるのもどうかと感じたため蛇足ですが意見を書きました。
>16inch三連装砲 Mk.6について
うーんと、まず、以下の条件で比較した際に、
火力差がほとんどないんですよね。
・16inch三連装砲 Mk.6☆MAX 火力22+4.7=26.7
・16inch三連装砲 Mk.6 mod.2 ☆6 火力23+3.6=26.6
上記の上に、mod.2は金剛型を始めとする高速戦艦に、火力+1の装備ボーナス補正がついているので
結構広い場面で16inch三連装砲 Mk.6 mod.2 ☆6の方が強く、事実上☆7にすれば上位互換になります。
基本的にMk.6を☆MAXにするより、Mk.6 mod.2を☆6にするほうがネジ消費量も少なく、
41砲の消費も全成功を前提としても2本の消費差になります。
46砲1本の差で上回れるなら、コスト差は大きくないと思います。
「Mk.6 mod.2が足りないから」Mk.6を代案にするというのは選択肢になると思います(おすすめはしない)が、
「MAXにしやすいから」MK.6をおすすめするのはリソースの配分を間違えています。
—–
>また41cm三連装砲改二や41cm連装砲改二は長門&陸奥で陸奥側の装備として
シナジーが優秀なため16inch三連装砲 Mk.6 mod.2の併用でいいで片付けるのも
いささか早計のように思われます。
これについては、質問者が乙作戦を前提にしているのこともあり、
現実的に優先したい装備とプランを提示しています。
もちろん改修して用意できるなら、それに越したことはありません。
ただ、バランスとしては、長門改二に装備したとき
・41cm三連装砲改二☆9 + 41cm連装砲改二☆9
(118(素火力)+44(装備火力)+5(装備ボーナス)+9(改修火力))=176
・41cm三連装砲改二☆6 + 41cm連装砲改二☆6
(118(素火力)+44(装備火力)+5(装備ボーナス)+7.2(改修火力))=174.2
・16inch三連装砲 Mk.6 mod.2 ☆9 × 2
(118(素火力)+46(装備火力)+9(改修火力))=173
と、41cm系統を☆6で止めちゃうくらいなら、mod.2をMAXにしているものとをそう大差はなく、
ネジコストや試製41の消費を考えても、後回しでいいと思います。
また、私個人としてはmod.2☆6と41系統の☆6を両方持つくらいなら、
mod.2☆10を持ったほうが良いと思いますが、ここは賛否ありそうですね。
※計算は簡易のものなので正確ではありません。端数都合でMAXではなく星9にしています。
上記計算の注意点としては命中を考慮していないので、
特に未ケッコンの艦隊だと命中不足に感じるかもしれません。
そういった場合に41系統を強化していくのは考えられると思います。
とはいえ、優先順位としてはmod.2からでよく、
全体の準備としては41砲は後回しでいいと考えています。
※サイト内で試製41がAになっているのは、mod.2が足りていない環境でも活かせるというのもあります。
将来的にmod.2に換装できるのであれば、そのタイミングで
試製41は41三連改二☆0に更新し、支援主砲として使えば良いと考えます。
お疲れ様です。
水戦関係の文章で
※サイト内では対空7水戦3機程度をもっている想定で記事を書くことが多いです。
手持ちで対空5の水戦0になので、書くときの振れ幅が大きいかも
これってどういう意味ですか?ぜかましさんは対空7水戦もってないっていみでしょうか?
うーんと、このコメントを書いたときは
対空7の水上戦闘機、つまり強風改等を4つ所持している想定で記事を書くことが多い、という意図でした。
対空5の水戦(無改修の強風改)等は持っていないので、二式水戦改等を使って調整した記事になるかもって感じですね。
ただ、現状上記の文章は現状の記事に即していないので、消去しておきます。
ちなみに同装備は8所持です
お疲れ様ですm(__)m
20年のミニイベ時に着任した提督歴2年の者です。
イベントは最終乙意識で道中は報酬+堀に応じて甲から丙まで広くやってます。
大口径主砲の選択について質問なんですが、Iowa砲とdakota砲(mod.2)どちらの改修を優先すべきでしょうか…
他カテゴリ装備の改修は陸攻・水爆・電探・高射装置を除いて一通り済ませているので、ネジ所持数には現状余裕があります。
現在使用している主砲(×所持数)は
・試製35.6cm三連装砲☆6
・試製41cm三連装砲☆6(×2)
・41cm連装砲改二☆6
・16inch三連装砲 mk.6 mod.2(×6)
・16inch三連装砲 mk.6+GFCS
・16inch三連装砲 mk.7(×4)
以上です。
—–
試製41cm三連装砲は伊勢砲への転換も考えています。
直近のイベントで米戦艦の大口径砲を入手された感じでしょうか。いいですね。
あくまで私ならですが、
・16inch三連装砲 Mk.6 mod.2
→必要な数改修。この主砲をまずは☆6、今後甲を目指すという感じなら10を目指す。
個人的には10まで強化する費用対効果が高いと思います。
・16inch三連装砲 Mk.7
→当面は改修を後回しにして支援専用に回す。
(この主砲は本体でも強いですが、改修するのはかなり負荷がかかります。現状のままで支援でも強いので、
他に本体で使える強い主砲(=mk.6 mod.2)を持っているならそちらを改修したほうが鎮守府強化としては近道。
mod.2を☆10に強化できるなら、この主砲は支援専用を見据えて、GFCSに更新する形にするのがおすすめです。
ただ、現状では手がつけられないと思うのでまだ考えなくていいかなと)
・試製41cm三連装砲☆6(1本のみ)
→1本更新を見据えて☆10にしてもよい。mod2の☆10が先で良いかと。
更新する場合はその先の改修(☆6くらいまで)を見据えてやりたい。
・残りの主砲
改修が中途半端なものは全部後回しに。
(そろそろ46砲の改修を考えていいタイミングだと思うけど、リソースは足りなさそうですね…
mod.2用も含めて、46砲の開発だけしておいて、必要なタイミングで46砲の改修か、
mod.2の改修に回せるようにするのがいいかもしれません。大和改二周りでなにか来るかもしれないし。)
大体こんなイメージです。
課金で飛ばしていくなら最初っからMk7を強化したほうがいいかもしれないし、
あくまで私ならこう動く、位の話です。
後は他カテゴリはおいておくとして、やってないとされているうち
瑞雲周りの任務関連と、高射装置は意識しておくのをおすすめしたいです。
ご返信ありがとうございます。非常に分かりやすく助かりましたm(__)m
46cm砲は10基所持しているので、当面の間はmod.2☆10(×2~)を目標に、並行して46㎝砲の収集もやっていこうと思います。
終わり次第、タッチ用超長砲・瑞雲・高射装置を揃えに行きます。
如何せんネジ消費が重たいのでアレもコレもと手を出す訳にもいかず敬遠気味だった大口径主砲ですが、心置きなく改修に望めそうです…
キ96は☆1~6の微改修してもいいのでは…?
コストも安いし、提督によっては陸戦上位になってそうですし
出撃対空が低いので防空専用の装備だけど、このカテゴリのものは
「制空値が足りないときに、改修することで制空条件を満たせる」
「上位(更新)機体が入用」
といった時以外はやる価値がないと認識しています。
事前に防空用制空値を増やすという話なら屠龍を量産すればそれでいいかな。
一式戦 隼II型→一式戦 隼III型甲についてのみ、
基地装備が足りなければ使用頻度を考えて改修したほうがいいと思いますが、
これも本当にやったほうがいいかは難しいところですね…
12.7cm単装高角砲改二は松型に対し火力3対空4付くことや松型も増えているため
いらないと切り捨てるのはどうかと思われます。すぐに必要とまではいかなくても
1本はMAXにしておけば松型も活躍出来るためB判定くらいはあるように感じます。
松型のうち、高難易度海域甲作戦での戦力として見込めるのは魚雷カットインの竹だけで、
カットインさせるときにこの主砲を使うことはないという認識です。
(松等の魚雷カットインだと、強い特効がついても他の強力な艦に魚雷カットインさせたほうが強いことが多い)
それ以外でも具体的な運用場面が想像できないですが、
12.7cm単装高角砲改二を松型で活躍できる装備と言い出したら、
全ての装備がB判定位にならないでしょうか。
ちなみにうちの鎮守府にも星6がありますが、この装備は使った記憶がありません。
魚雷カットインありきだけで考えるならD型改三やD型改二だけでよいという思考に
なるのでそれなら魚雷3本でいいのでは?そういう考えなら浦波改二も試製長A型改四と
魚雷だけでは火力足らないと思いますけどねえ~最大火力のこと言うとキリありませんよ。
主砲1装備でも火力3、改修9で+3上がることを切り捨てるなって言いたいわけです。
普通に1本装備して火力追加で連撃装備ではあかんのですかねえ~そのほか対潜が2あるので
主砲2ソナー1スロ先制対潜とか?最大火力ばかりが使い道ではないと思いますよ。
他により良い代替があるなら、必須ではないですよね
必須でないなら趣味装備でいいんじゃないですかね
そのほうが少なくとも私は「表の理解がしやすい」です
その点を大事にしてもらいたい
趣味装備を悪い意味に取りすぎでは?
推し艦を出したいというのは、良い趣味だと思いますよ
貶されていると感じるのは思い込みかと
>魚雷カットインありきだけで考えるならD型改三やD型改二だけでよいという思考に
甲作戦の最終海域で運用するという話なら、主砲が入るのはD型改三やD型改二だけで、
殆どの場面では魚雷3本+見張員でいいと思いますよ。
記事の大部分はその思考で書いているので、認識にずれがあるかもしれません。
(小型主砲については10cm高角砲+高射装置のみ、普段使い迄考慮して評価が高くなっています。)
>主砲1装備でも火力3、改修9で+3上がることを切り捨てるな
松型以外で運用機会がない装備を優先して改修すると、他の装備の改修が止まってしまいます。
もちろん、例えば嫁艦だからという理由で改修するのは悪いことではないですが、
多くの場合「10cm高角砲+高射装置」が上位互換になる以上、
一般に優先して改修する装備とはならないです。
装備ボーナスの例外を省けば、
元の火力1の装備に改修で+3するよりも、
元の火力3の装備に改修で+3するしたほうが強いですからね。
>対潜
主砲の対潜値は、対潜攻撃のダメージには寄与しません。 (※追記:装備ボーナスによる加算値は寄与します)
対潜値81とかの艦に、対潜先制爆雷攻撃目的で装備をする場面はあるかもしれないですが、
その時のために12.7cm単装高角砲改二を改修していると、本来改修しないといけない装備が後回しになってしまいます。
未改修の大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)を★10するか材料にするか悩んでいるのですが、武装大発は2つ目作る価値はありですか?
ちなみに大発動艇と特大発動艇以外の所持数は下記
大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)★10×4、未改修×1
特二式内火艇★10×3、未改修×1(★10する予定)
特大発動艇+戦車第11連隊★2×1、未改修×1
【M4A1 DD、装甲艇(AB艇)★10、武装大発★6(★10するかな?)、大発動艇(II号戦車/北アフリカ仕様)
特大発動艇+一式砲戦車】×1
大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)の☆10を増やすことを優先ですかね。
また、武装大発は☆10にする価値が大きくて、その2つを処理してから新しく増やすのを考えたらいいかな。
武装大発の2つ目(☆10を前提)は、あれば使いたいところはあると思います。
が、その手持ちだと、大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)の☆10を増やさないと、
集積地棲姫の処理に困る可能性があると思います。
一応サイト内での想定は
・大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)×5~6(6推奨)
・特二式内火艇×3~4
・装甲艇(AB艇)×1
・武装大発×1
です。今後PTが増えるなら考えたいけど、現状では集積のほうが優先順位が高いですね。
>今後の装備準備(資料)
https://zekamashi.net/kancolle-kouryaku/syuusekitiseiki-gekimetu/
いつもサイト参考にさせていただきます。
今回、磯風改二が12.7cm連装砲A型改二★3を持ってきたので、任務「戦時改修A型高角砲の量産」で12.7cm連装砲A型改三(戦時改修)+高射装置を作ろうかと思ったのですが、改修更新で試製 長12.7cm連装砲A型改四も作ることができるので、どちらを作ろうか悩んでいます。
サイトの評価を見ると試製 長12.7cm連装砲A型改四のほうがいいのでは思ったのですが、
アドバイスいただけないでしょうか?
現状、改修済みの主な小口径主砲は下記になります。
10cm連装高角砲+高射装置★10*6/★6*3/★4*1
12.7cm連装砲C型改二★9*2/★5*1/★4*9
12.7cm連装砲D型改二★9*2/★4*7
12.7cm連装砲D型改三★4*1
12.7cm連装砲A型改三(戦時改修)+高射装置★4*1
12.7cm連装砲B型改四(戦時改修)+高射装置★4*3
試製 長12.7cm連装砲A型改四★6*2
130mm B-13連装砲★4*2
よろしくお願いします。
個人的には、小型主砲の数を今より増やすよりも、改修値自体の強化をしたほうがいいかなと思います。
改修火力は複数の装備が合算されて、交戦形態等も加味して切り捨てがされるので、
☆9を☆10にすることを検討したり、個人的には全体的な改修値の底上げを考えてみたいかな。
例えばですが通常艦隊同士/同航戦の戦闘で、
小口径主砲☆6/☆6
https://gyazo.com/c5e4fac30ad5e9f98e98e8086df7852f
小口径主砲☆6/☆7
https://gyazo.com/62a219dfca771db5d24d03ca5c4c70b0
で、火力が1繰り上がります。
現状小型主砲の数自体は特段不足するように思わないので、やるなら質の強化がいいかなと。
(特型並べるときにA型砲が足りないとかはあるけど、割り切っていい部分だと思います。)
ただ、普段どのようなプレイをされているかわからないので、
例えば3-2の周回をされていて、そのための小型主砲が足りていないとかであれば、
もう少し状況を聞いたら回答が変わるかもしれません。
コメントありがとうございます。
普段は、7-1を周回して、三群、頑張って二群という感じです。
2年前に復帰してからイベントでは甲を続けてます。
☆10にしていないものが多くあるので、アドバイス頂いたように既存のものを
強化する方向でやってみようとおもいます。
お疲れ様です.いつもお世話になっております.
ぜかまし様の記事を参考に,何とか甲コンプを継続できております.ありがとうございます.
改修方針について提督諸兄にアドバイスをいただきたいです.
大発や魚雷,陸攻まわりの増強が終わったため,大口径主砲の改修強化を考えています.
現状の主力の大口径主砲は,
51cm連装砲★6×2
試製51cm連装砲★6×1,★0×1
46cm連装砲改★6×1
試製46cm★10×1,★0×1
41cm三連装砲改二★10×1
41cm連装砲改二★10×1
16inch三連装砲Mk.7★6×5,★0×2
16inch三連装砲Mk.6 mod.2★6×4,★0×5
16inch三連装砲Mk.6+GFCS★0×1
16inch三連装砲Mk.I+AFCT改★0×2
16inch三連装砲Mk.I+FCR type284★0×1
試製41cm三連装砲★6×2
試製35.6cm三連装砲★10×1,★6×2,★0×1
38cm連装砲改★10×1,★6×3
といった感じになっております.
究極的な数年単位の青写真としては,
・51cm系統・46cm改の★10改修(タッチ用)
・Mk.7+GFCSの量産(支援主砲)
・41cm系統改二の増産(三連装を2つつくるか,連装と三連装を一つずつ作るか)
・46cm改の増産
を考えているのですが,優先順位に悩んでいます.
現状41cm餌は大量に余っていますが,一式改★6を作ったため46cm餌がかなり少なくなっています.
開発資材が厳しいため,デイリー開発でちまちま46cm餌を集めているところです.
ネジには多少余裕があり,必要ならネジ課金も辞さないつもりでいます.
貴重な餌46cmの使い道として,タッチ艦の強化につながる51cmや46cm改をたたくべきか,
支援強化のためのMk.7+GFCSの改修更新に使うべきか,
はたまたコスパ良く本隊を強化できそうなMk.6 mod2を★10まであげるべきか…
なかなか答えがでません.
皆様のアドバイスをいただけると幸いです.
よろしくお願いします.
必要なラインは超えていて、後自分でどの順番にするか…といった話になると思うので、
私ならこうするという話をしますね。
・51cm連装砲☆7(1本)
連合艦隊VS連合艦隊の第二警戒航行序列/同航戦で戦う時、その装備条件だと(高射装置か機銃MAX込みで)、
☆1増やすだけで火力値が繰り上がりします。
https://gyazo.com/c2c303d785b0ca80fcfd9b5f7ecefbcb
https://gyazo.com/f12114ed740b122cee65308357d20fb9
まあ46砲4本なので軽くはないんですが、そこの繰り上げはやっちゃっていいかなと。
ちなみに徹甲弾が☆MAXになれば、51砲☆8と☆6で繰り上がります。
・16inch三連装砲Mk.7のMAXと更新
次に支援艦隊の強化を目的としてGFCSの作成。
長い目で見るなら手持ち全部更新でいいと思うけど、
やってる最中に、例えばmod2→mod2gfcsが軽いコストで出来るようになれば、
そちらを優先するとか考えてもいいかも。
・その他
現環境を想定するなら
1.長門陸奥に51砲の完成
2.46改のMAX、2本目を作成
(3.16inch三連装砲Mk.6 mod.2の強化)
(4.41系の更新(やるなら41cm三連装砲改二))
の優先順位になると思います。
Mk.6 mod.2の強化を挙げられていますが、これだけ主砲が揃っている鎮守府だと、
イベント中の火力不足に悩むことはあまりないと思います。
もちろん改修効果はあるけど、この手持ちならタッチ/超長系を優先したほうが良いのかなと。
また41砲系統を更新するのは一生46砲が足りないので、
ランカーとかのタイミングでもらったら、その時強化考えるくらいでいいと思います。
少なくともアイオワ砲の更新が先ですね。
どのような艦隊運営をされているかわからないし、使える時間もわからないですが、
イベント中の余剰時間で6-3を回すことを意識してみるといいかもしれません。
後発の方ならイベント前半に時間ができると思うので、情報を待ちつつ6-3で釘を稼ぐというのは、
効率のいい動きになると思います。(私が先行しなかったらそうします)
また、6-3を回すためにはバケツが大量に必要になるので、普段無理のない範囲で、
海峡警備行動と、ブルネイ泊地の遠征を回したいですね。
キラ付けが厳しかったら、キラ無しで回しても優秀な遠征だと思います。
コメントありがとうございます.かなり考えが整理されました.
早速51cm連装砲を一つ★7にたたいてきました.
今後は46砲を集めながら,Mk.7 GFCSを2~3本作成→51砲完成→46砲改と進んでいきたいと思います.
>6-3釘
イベント攻略は後段解放後なので,前段期間を使って集中的に回りたいなと考えています.
普段からキラ南西を回しているのでバケツ(と時間)には余裕があります.
この1週間単縦陣でも6-3をやってみましたが,
キラ南西をキラ海峡に変えた場合のバケツ効率とどっこいどっこい(やや戦果分プラス)
くらいの効率でしたので,素直に警戒陣期間に周回したいと思います.
やや本題からずれてしまうかもしれませんが,51(46改)とMk.7+GFCSの優先順位問題は,
タッチと支援どちらを重要視するかという話だったと感じています.
最近のイベントではタッチ前提の海域もあれば,支援の質で難易度が変わる海域も多いと思います.
当鎮守府ではメインネルソン160,武蔵145,メイン長陸奥と支援戦艦が130,
タッチサブ艦(長陸奥が3セット目まで,サブネルソンあり)が90台ぐらいの練度なのですが,
タッチvs支援のリソース(経験値や装備改修)の振り分け方について四腕様の考えをお伺いしたいです.
>キラ南西
キラ付けに労力取られすぎて、例えばレベリングに手が回りにくくなるので、個人的にはあまりおすすめしないかなあ…
もし慢性的にバケツが不足しているなら、やることの多いイベント中と、それ以外とで動きを考えたほうが良いかもしれません。
記事からはずれていくのでこれくらいで。
>タッチと支援どちらを重要視するか
改修についてですが、ここのコスパについて、私はどういった理由でどうしたほうがいいと、具体的に言語化できないです。
(使用頻度とタッチ2回攻撃の関係で、51砲と46砲では51砲を優先したい)
なので支援についての話をしますね。
GFCS化は命中項で+3相当で、これを艦娘経験値に換算すると、
・99からのレベル換算で131までの育成分(経験値で860000)
・130からのレベル換算で167までの育成分(経験値で6248000)
と、この程度の差になってきます。
命中項3の差は、キラ付け+支援の繰り上がりの関係で、命中率で3~5程度の差になります。
ここにどれだけ経験値や46砲開発の労力を投入するかになるんだけど、
実際にやった上で、効果を実感出来るようになってきました。
艦隊強化の中ではかなり優先事項が高いと考えています。
※竹イベント以降、同レベルのイベントが来ていないので気のせいかもしれないですが
レベリングについてですが、タッチ艦と支援艦が大きくかぶるので、
当面そこに経験値を投入するのが無難だと思います。
具体的にどこまでやるかは人によるとしか言えないけど、
例えば他のメイン戦艦が130くらいなら、長門陸奥は160くらい、
あるいはカンストまであげちゃってもいいのかなと。
実際にレベルを上げるときは作戦室さん等を使って、命中項の繰り上がりを確認しながらにすれば
効率の良い経験値投入になると思います。
サブについてはケッコンが視野に入るなら120くらいまで上げたいなとは思いますが、
その段階だと私ならメインのレベリングを優先します。
ちなみにうちの鎮守府は、戦艦のレベルは相当上げているけど、
重巡級と正規空母が相対的に上がっていないので、目下検討課題ですね…
詳細なコメントありがとうございます.
>遠征
一応低レベのコモン駆逐やサブ艦を遠征艦に採用してキラ付け兼用レベリングで戦力の底上げしてましたが,
確かにどうしても手間はかかってしまいますね…
普段3-2や5-3-Pやっているとどうしてもバケツを食ってしまうので重めのバケツ遠征にしていたんですが,
ちょっといろいろ見直してみようと思います.
>支援とGFCS
全支援戦艦に30レベル分下駄を履かせられると思うとGFCS更新の強さが実感できました.
130→160の戦艦レベリングにかかるコストを考えれば46砲開発の労力込みでも
GFCS更新の方に資材リソースを割いてよいと感じました.
年単位ですが命中主砲の本数を増やしていこうと思います.
>戦艦レベリング
とりあえずメインの長陸奥を命中項意識しながら160目安にレベリングしていこうと思います.
サブ長陸奥ネルソンはメイン長陸奥やよく使う支援艦が一段落したら
ケッコン込みで上げたいですが,数年計画になりそうです.
戦艦レベリングは演習とタッチ5-3P,戦艦採用の4-5くらいになるんですかね.
長門タッチの5-3Pは戦艦2隻の分ネルソンより消費資材がかさみそうですが,
資材や戦果と相談しながら色々試してみようと思います.
>戦艦レベリングは演習とタッチ5-3P,戦艦採用の4-5くらいになるんですかね.
うちの鎮守府は演習と5-3-pですねー。 伊勢日向とネルソンは4-5もいいと思います。
ネルソンはタッチ使ってたけど、長門と陸奥は随伴戦艦の鉄コストが重たくて、
タッチ無しでやってました。このあたりは好みだと思います。
小口径主砲の表、C型改三が改二表記になっていますね
報告ありがとうございます
取り急ぎ修正しましたー
改修と関係ない話しで申し訳ないのですが、大和改二高速(Lv120)の主砲は何を使えばいいのですか?
51㎝三連装砲と46㎝三連装砲に大きめのマイナスのフィット保障があるみたいですが…
51㎝三連装砲はまだ納得できるだけど………
練度や諸条件によるとしかいえないんだけど、120なら
基本的には46改や51砲を2本乗せれば良いと思います。
キラ状態で弾着観測射撃をすれば、命中ペナがあったとしてもほぼすべての場面で命中値は足りています。
ただし、タッチ時命中はまだよくわかってないし、詳細がわかってない現状だと
「46改と51三連」とか「51砲と51三連」みたいに、
異なるマイナスペナがついている(と思われる)ものは避けたほうがいいかもしれません。
(マイナスペナの付いてる主砲を2本のせた時、原則マイナス補正が加算されるけど、
同じ主砲を2本のせたときは、加算されたマイナス補正にルートがかかって小さくなることが多いです。)
現状ある例外としては、前坊ノ岬イベのような
「連合艦隊第二VS敵通常艦隊」で砲撃戦をするときのみです。
この場面だと過大なペナがあると命中値が足りなくなってしまうので、
命中値のある
「16inch三連装砲 Mk.6 mod.2」「16inch三連装砲 Mk.7(+GFCS)」
などが無難かもしれません。
今回のイベントで10cm連装高角砲群 集中配備は甲攻略の評価DからBくらいに上がりそうですね
あー、評定が間違えています。普通にA判定ですね。
この記事の甲評価のところガバガバ※なので、一回基準をそろえて見直す必要がありそうです…
※コスパもだけど使いやすい装備と強い装備が一緒くたになりがち
いつも参考にさせてもらってます。ありがとうございます。
最近イベント海域の記事で15.2cm連装砲改二をよく装備していますが、こちらの評価ってDから上がってますでしょうか?
コピペで失礼します。
時期イベントの甲作戦の事を考えて
零式艦戦52型熟練★10をまず1つ
作ったのですが
零式艦戦52型熟練★10は甲作戦で現役で
活躍出来るでしょうか?
もし、活躍の場があるのであれば
何個くらい作っておくのがよろしいでしょうか?
うちの鎮守府では普段、丙、丁作戦のみのクリアなので
強い戦闘機がありません。
甲や乙を目指したいです。
持っている強い艦戦は、岩本隊★10、601空★10、烈風一一だけです。
どなたかよろしくお願いします!
基本的に艦戦は強い(対空の高い)装備から使うので、
零式艦戦52型(熟練)が活躍できるかどうかは、その艦隊で、「何番目に強い艦戦か」によって変わってきます。
もし今後紫電改四☆MAX(対空12)や52熟練☆MAX(対空11)を作るのであれば、
・その装備が艦隊で何番目に強い艦戦で
・実際に(●機目に強い艦戦を)どの頻度で使うか
を意識して、数を増やしていきましょう。
最近のイベントだと伊勢や日向を艦戦キャリアにすることも増えているので、
その艦隊だと対空12や11以上の装備を作成する恩恵はまだまだあると思います。
作れるなら作ったほうがいいですが、今艦戦にそこまでリソースを割くべきかというと、
あくまで優先順位の問題で、後回しになると思います。
もしやるなら、今なら52熟練よりも、紫電改四やF6F-5の改修ですね。
※特にF6F-5は将来的に任務に関わります。
また、艦隊全体の強化で見たときは、水戦を強化したほうが甲作戦の近道になるんじゃないかなというのが所感です。
具体例としては、前イベのE3-2の編成例(ボス優勢)をあげますが、
https://zekamashi.net/202208-event/alexandria-6/
・艦戦は7つ(※夜襲関係の特効装備を含む)
・水戦は7つ
という装備構成をしています。
艦戦は最悪小さいスロットを対空10のもので埋めることが出来ますが、
水戦はそもそも所持数の関係で、代用することが難しいです。
また、上記の編成はサイト用にデチューンしたものですが、実際には水戦9個くらいは採用しうる海域でした。
水戦の手持ち数がわからないですが、水戦が揃ってないなら先に水戦の数を揃える・
揃えたら対空7相当の水戦を増やすほうが今後のためになると思います。
(他にも空母を火力にしようとすると艦戦は小さいスロに1つ以下しか装備しないので、艦戦の恩恵が小さいことも挙げられます。)
コメント内容から、現在ある艦戦の手持ちが
対空14×1・対空13×1・対空12×1・対空11×1・~
という感じだと思います。
正直それだけ揃えられているのであれば、私は艦戦の改修よりも他を色々優先したいかなって感じですね。
将来的に装備が揃ったら52熟練が時代遅れになることはあると思うけど、
上位装備を作る労力を考えたらすごく安いし、
既に作った分は今後のイベント等考えても1,2年は役に立つだろうしいいんじゃないかなと。
四腕様、長文で詳しいアドバイス&説明を
ありがとうございます!
艦戦を作る事は一端、辞めにして(と言ってもまだ始まったばかりですが)
水戦の強化をした方がいいのかな・・・
うちには二式水戦改2つと強風2つしかありません。
他にはLateとRoが複数ありますが、どれも改修していません。
それでも今回のイベの丙の最終海域ラスダンでは航空優勢すら
取る事が出来ませんでした。
なんだか難しくてよく分からなくなってきてしまいましたが
二式水戦と強風の改修と数を増やす事をやってみたいと思います。
イベント海域甲を見据えたうえでの航空優勢を取る事を考える第一歩は
水戦の強化、で合っていますでしょうか?そのあとに足りなければ艦戦・・といった
感じで大丈夫でしょうか?
我が鎮守府の持っている改修済みの装備を全て書いた方(と言ってもそんなに改修済み装備はありません・・)
がもっと四腕様が適切なアドバイスが書けますでしょうか?
四腕様が困っているように感じたからです。
すみません、よく分からない事を書いていたらスルーして下さい。
よろしくお願いします
> 水戦の強化をした方がいいのかな・・・
> うちには二式水戦改2つと強風2つしかありません。
> 他にはLateとRoが複数ありますが、どれも改修していません。
Laté 298Bは「水上爆撃機」です。
Ro.43水偵は「水上偵察機」だし、Ro.44水上戦闘機は「水戦」です。
Roと省略されたら水戦をいくつ持っているかはわからなくなってしまいます。
このあたりの勘違いは攻略難易度に直結するので確認しておきましょう。
https://zekamashi.net/kancolle-kouryaku/suisen-katuyou/
コメントしてもらった内容から見るに基礎的な知識がまだまだ足りていないので、
甲をやるなら一度wikiを全部読む、位の気概で調べてみるといいかもしれません。
(このゲームはwikiさえ読めばかなりの知識が身につきます。特に
各装備の記事では、強化した方が良い装備に詳しい解説が書いてあることも多いです)
水戦を強化した方がいいかどうかという話は強化した方がいいんですが、
水戦を「まっさき」に改修するべきかどうかというと、手持ちの装備やプレイ内容で変わってきます。
また、ネジ課金できるかどうかやプレイ頻度によっても、
何処まで改修した方がいいかという目安が変わってきます。(後半の改修は重たいので。)
その当たりのバランスは個々の提督が鎮守府にあった方針を組む必要があって、正直回答しにくいです。
あくまであまり課金しない人だと、カテゴリ事に強い装備をバランスよく改修したほうが、
総合的な対応力は上がる事が多いです。
> イベント海域甲を見据えたうえでの航空優勢を取る事を考える第一歩は
> 水戦の強化、で合っていますでしょうか?
イベントでは
1.基地航空隊で敵制空値を削る(航空劣勢以上の制空値の基地を組む)
2.艦隊本体で航空優勢を取る
という2段階で制空状態が推移します。
つまり、大枠では
1.基地装備の強化
2.艦隊装備の強化(その中に水戦の強化も入る)
の両軸ですすめていく必要があります。
そのうち2.の中では(教えていただいた艦戦内容では)水戦の強化の重要度が非常に高いけど、
それだけをすれば航空優勢が取れるという話ではないので注意しておきましょう。
例えば、水戦を持っていても艦隊が育っていないと水戦を装備できる艦が足りなくなります。
甲作戦だとお札の制限もあるので、水戦が装備できる航巡のサブを作るとか、そういう事も考える必要があります。
あくまで装備だけの話をした時に、艦戦よりも水戦を強化したほうが色々編成が組みやすいよってくらいですね。
> 我が鎮守府の持っている改修済みの装備を全て書いた方がいいか
上でも書いたけど、何をやったら良いのかは提督によって変わってきます。
書いて頂いてもアドバイスとしてお手伝いできる範疇を超えています。
なので多分ろくな返答ができません。
現状ないと死ぬ装備の水戦は5つ(全部二式水戦)で対地のほうはカミ車星4、1つと戦車星3、2つ1式砲戦車1つです、対地に関してはカミ車2つを増やすつもりです、水戦の方は5つで足りるでしょうか、当方イベントは丙を目標にしております、アドバイスお願いします
難易度甲常連の弱小提督です。特二式内火艇に関しては甲でも4~5あればいいと思えるので、どちらかというと大発戦車のほうをそろえたほうがいいです。特二式1大発戦車2で集積地対策は出来ますし大発戦車しか乗らない子でも大発特攻しやすく揃えやすいからです。
前回の輸送でもボス集積地→大発戦車2武装大発で燃えました。TPに加算されるのでオススメです。7-4などで燃料ボーキ回復なら特二式のほうがいいですが、今後輸送ゲージ&ボス陸上型を考えると戦車2つ増やしましょう。★=火力となるため沼りたくない場合は★MAXが妥当かと。最低でも★6は欲しいです。
難易度丙目標なら水戦は「数→質」が優先だと思えるので二式水戦改5つあれば足りると思います。ただ最近のイベントは丙でも制空厳しいため前回足りなかったという印象があれば増やしていきましょう。この点は実際にどう使うか?を想定すれば何が足りないか?判断出来ます。水戦例でいくと航巡と水母に水戦4つずつなどが該当します。
とりあえず戦車の星10を3つ星6を1つ作ってみます、水戦は前回4つで足りなかった(6つほど欲しい)ので拾ったポーラからRO水戦をもらおうと思っています、アドバイスありがとうございました
いきなりですみませんが16inch Mk.I三連装砲改+FCR type284が改修可で+AFCT改から更新入手できるようになりましたね。改修候補結構いい方ではないですか?
・既にAFCT改を持っている
・支援艦隊を強化したい
(・Iowa砲を改修したいけど素体が足りない)
といった条件を満たしていれば、優先度の高い改修になると思います。
計算してないからまだなんともだけど、うちの鎮守府もいくつかは作るかなあ
・FCR自体もネルソン用に使えるので1本改修してもいいと思うけど、
基本的にはmod.2砲におまかせでいいんじゃないかなというのが所感ですね
(改修ボーナス補正があれば話は変わりますが。)
瑞雲改二(六三四空)のところ
>対空/対空射撃回避の補正値が上がり
とありますが、明石の改修工廠早見表でみると上昇するのは爆装と索敵のみで
対空は上がらないのではないでしょうか?
あと、対空射撃回避の補正値が上がり、というのが確認できないのですが、
実際のところどうなんでしょう?
秋刀魚で貰えた分に手を付けようかと調べてみたら気になったので訊いてみました
> 改修すると任務で瑞雲改二(六三四空/熟練)に更新できる。
> 対空/対空射撃回避の補正値が上がり、一品ものとして有力。
という内容の部分ですよね。
瑞雲改二(六三四空/熟練)へ更新した時について言及しているつもりなのですが、
わかりにくいですね…。書き方を考えます。
瑞雲改二(六三四空)☆MAXの時点で止めるのであれば、ほかの瑞雲系と同様
・爆装値が上昇(開幕航空戦の火力増)
・索敵値が上昇(マップ索敵に寄与/弾着観測射撃には影響しない)
という理解で良いと思います。
(評価コメントを書いたのが秋刀魚前なので2つ目の入手を前提にしてないのもあるけど、
基本的には爆装の強化のためだけに改修するのは、多くの場合リターンが小さい(他に優先するものがある場合が多い)と思います。)
更新前提の記述だったんですね。了解しました。
秋刀魚分の改修は見送りして他にリソースを割くことにします。
木主です
if更新来ちゃいましたね(秋刀魚で配った理由はこれの為だったか)
優先して作った方が良い装備なんですかね?
とりあえず四腕さんの所感をお待ちしております
自己レス
あの夜間攻撃がバグでなければ最優先装備の一つになりそう
イベントまでに間に合うかなぁ。。。
ちなみに、改二更新任務未消化の人は夜攻瑞雲を優先した方が良いかもしれませんね
お世話になっております。
Re.2001 OR改およびRe.2001 CB改に関してですが、改修先が欧州の艦載機パズルの唯一のB族4の艦載機であるRe.2005改になる為1つは持っておきたい気もするのですがどうなのでしょうか?
改修に要求される装備も2001CB→2005の更新の際にSpitfire Mk.Ⅴを1つ要求される以外は結構甘めでSpitfire.Ⅴを作るのもそこまで苦労もしないのでコスパは悪くはないと思うのですが…
パズルが2年続いていますが、今後も続くと限らないので、
本当に必要なタイミングで作ればいいという理解です。
B4族が新しく増えるとか、他にランカー報酬で近いものが配られるとか、別の要素が多いので。
作るのが視野に入っているならその素材を集めておくのは良いと思います。
05/26メンテ以来、Fletcher級はいろんな優勢が失われたため、5inch単装砲 Mk.30改+GFCS Mk.37二本目への更新する優先度がもっと低くなるかも。
特にGFCS不足の提督、二本目は5inch単装砲 Mk.30改☆10に留まっても大差はなさそう。
何せ将来、5inch連装両用砲(集中配備)が更新できる時もGFCSが必要になりかねない。
難しい判定だけど確かにCは高めに見積もりすぎてる気がしますね…
一旦D扱いにしておきます。
ぶっちゃけ対空周りについては秋月で全く問題ないのですが、
対空と対潜を兼ねられるという強みが秋月型ではちょっと厳しいので、
秋月型とは要求されるものが結構違うんですよね。
(秋月型を1ソまで育てても、15ソと20爆じゃ全く違う)
なので作る価値自体(コストはともかくパフォーマンス)は依然高いと思っています。
といっても代替手段が大きく強化された以上、
コストの方でGFCS Mk.37だったり勲章だったり、作る人は減りそうですね
>特にGFCS不足の提督、二本目は5inch単装砲 Mk.30改☆10に留まっても大差はなさそう。
ここについては、下手に☆10で放置するくらいなら叩かないほうがいいとは思うかな。
(もちろん装備枠圧迫とかで更新するつもりで、やむを得ず叩くなら良いけど)
12cm30連装噴進砲改二☆6×6を作り終えた後
任務報酬の選択で他より比較的価値の高い12cm30連装噴進砲を選び続け
さらに、レアドロップの五航戦を牧場していると噴進砲が倉庫を圧迫してきています
改修予定の装備は日を追う毎に増えていくので…
A)噴進砲は開発出来るので不要分を破棄し牧場もやめる
B)噴進砲改二☆Maxをのんびり可能な限り増やしていく
C)その他
皆さんどうしてます?
AとBの折衷案でしょうか。
ネジや他のリソースとの相談になるのは大前提だけど、
12cm30連装噴進砲改二については、改修効果もわかってるしイベントでも腐らない装備だし、
2つはMAXにしても良いんじゃないかな。(空母4を使う場面で2隻は熟練甲板要員+航空整備員想定)
その上で、母港枠を圧迫しているのは邪魔なので、五航戦牧場については取りやめてしまってもいいと思います。
母港に余裕があるなら瑞鶴だけ母港に置いていてもいいかなとは思います。
自分は噴進砲改二6本作成&2本は水母(秋津洲や日進など)用に★6まで上げて放置しています
特に水母は空襲戦大破原因なので装備はもちろん★付けは重要ですが★は誤差の範囲ですので他に改修したいものがあればする。★MAXでないとダメなら付けるという感覚ですね。
穴電探の拡充、穴三式弾解禁により、高射装置改修Maxが息を止めてしまったかも
軽巡駆逐の火力命中補正底上げで使う機会があるか、ないか。。。
ネジ重いんで星6程度で止めていた三式弾改とかMaxまで進めた方が良いのかなぁ。
> 高射装置改修Maxが息を止めてしまったかも
個人的には比較的新規の人でも、長門陸奥の増設(三式弾増やす前)とか対空カットインの補助とか、
艦隊防空が欲しいときの増設選択肢とかに潰しが効くので1個2個は作って良いものだと思います。
とは選択肢の範疇でしかなく、余計な装備にリソースを割きたくない人はもう改修しないほうがいいかな。
水雷艦の火力/命中底上げという観点でも司令部系とか、改修値のついた見張員とか、
その辺の選択肢が増えてきたので、色々選択肢がある人にとっては改修する価値が大分減っちゃいましたね。
重巡/戦艦の増設については三式弾改が高射装置の上位互換なので、そこまで改修に力を入れられるかどうかを考えたほうが良さそう。
三式弾改の改修自体がかなり重たくて改修しない人も多そうなので、つなぎで高射装置を準備するのは悪い選択肢ではないと思います。
最初から三式弾改を目指して改修できる人なら、高射装置の価値も低いかなと思います。
>ネジ重いんで星6程度で止めていた三式弾改とかMaxまで進めた方が良い
星6→10の上昇幅は注意が必要だけど、
改修した三式弾改/改二を増設に乗せる機会はまず増えるんじゃないかな。
改修すれば活用できる期間も長そうだし、いつか更新も実装される可能性もあるし、叩く価値は十分あると思います。
早速のご返答ありがとうございます
とりあえず、南瓜と交換で入手した改二の星付けを進めて、改のMax化は慎重に進めたいと思います
戦艦、重巡の火力上げ目的として、改修を進めた三式弾改/改二を用意する数は3〜4くらいですかね?
(戦艦タッチ用+α)
そうですね、優先順位は改修による見えるボーナスもある三式弾改二だから、
先そちらですね。
一応パッと思いつく用途としては、
・対地特効
・戦艦重巡級の火力上げ
・魚雷カットイン時の増設に乗せる装備
・支援艦隊の増設に乗せる装備
でしょうか。
本体では戦艦4隻並べることがあるので4つはあってもいいと思うけど、
大抵は大和武蔵が混ざるだろうし、基本は2個あればなんとかなると思います。
十分な数をケアするなら長陸奥+戦艦2隻みたいに4つになるけどそこまでするのは好みじゃないかな。
カットインについては、普通の見張員で火力キャップにいかない重巡は、三式弾を増設において火力を上げるという選択肢があります。重巡に夜偵を乗せるときも大抵はたりなさそう。
最近の検証報告では、水雷見張りを重巡/戦艦級に乗せたところでカットイン率に寄与しないという報告もありました。夜戦キャップにいかない艦であれば、三式弾をカットイン艦の増設に置くのは、選択肢になってくると思います。
支援について見張りが火力0/命中2なのに対し、三式弾改が火力3/命中1です。
火力3と命中1のトレードになるので、細かい調整をする人なら良い選択肢になってきます。
火力の高い艦を使っていれば、見張りで妥協して良い範疇だとは思うかな。
後はこの用途では、三式弾改は改修しなくていいので注意ですね。(三式弾改二は改修ボーナスが付きます)