2013/04/23のサービス開始から実装されている海域です。今までの総集編となる難易度で、「敵艦隊」と「羅針盤」の両方の条件が厳しくなってきます。
(2021/08/12 更新)
目次
マップ情報
2-4 | |
---|---|
作戦海域 | 沖ノ島海域 |
作戦名 | あ号艦隊決戦 |
クリア条件 | ボスB勝利以上 |
提督経験値 | 道中120/ボス1740 |
南西諸島海域 | 2-1 / 2-2 / 2-3 / 2-4 / 2-5 |
EO海域 | 1-5 / 1-6 / 2-5 / 3-5 / 4-5 / 5-5 / 6-5 |
ルート固定
固定編成
- 軽巡1重巡級1駆逐4
【BGHLP】(B:通常 L:通常 P:ボス)
重巡級のところは基本航巡。初攻略ではおすすめできません。
ランダム編成
- 軽空1軽巡1駆逐2自由2
- 軽空1駆逐2自由3
- 軽空1軽巡1駆逐1自由3
- 軽空1駆逐1自由4
【BCFJMP】(B:通常 (C:渦潮) F通常 L:通常 P:ボス)
【B(C)GHIKLP】(B:通常 (C:渦潮) I通常 L:通常 P:ボス) 等
※(戦艦+空母)は合計で3隻迄。軽空含め3隻。
水母/補給艦/潜母は不可。
道中3戦のボス到達はランダム。上の編成のほうが羅針盤固定がしやすい。
初攻略では、基本的に戦闘力が足りていないので、大型艦を意識した形にして
- 軽空1駆逐1自由4
→戦艦1(空母+戦艦)1軽空1重巡2駆逐1
といった感じに。ボス到達率は推定7割程度ですが、
ある程度戦力を連れ込みやすい形になります。
参考
※ルート分岐はwikiwikiを参考に編集しています。(2021/08/07確認)
南西諸島海域 – 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
編成例
道中1戦例(ルート固定)
航巡1軽巡1駆逐4【BGHLP】(B:通常 L:通常 P:ボス)
●ボスマス制空権確保のため水上爆撃機を装備(画像で制空値22)。
※2戦目航空劣勢になります。拮抗には制空値38以上必要。
最上や矢矧等、制空権の取れる艦を採用しない場合、
制空権劣勢や喪失しても攻略自体は可能。
重巡リ級elite/flagshipが弾着観測射撃をしてきますが、
敵輪形陣マスのためあまり問題にはなりません。
気になる場合はどこかに水上戦闘機を採用すること。
●好みで2戦目のLマス対策に、対空カットインを採用してください。
初攻略
戦艦1正空1軽空1重巡2駆逐1
※ボス固定不可。7割程度の確率でボスルートに。
●道中制空権確保を意識して、制空値170程度を目安に調整(画像で174)
・敵のボス編成は制空戦力が有りません。
ボスが撃破できない場合は、艦戦を一個減らし、攻撃機を増やしても良いかも。
●戦艦や重巡級は、弾着観測射撃ができる【主砲/主砲/偵察機】の装備を基本に。
改装下4スロ目は、画像のように徹甲弾や、電探を装備してみましょう。
※4スロ目に主砲を乗せると、昼戦の火力は上がりますが夜戦連撃が出来ません。
重巡を採用しているところは、2-3に採用したような雷巡を編成しても良いですね。
ルート固定をより意識したい場合
・重巡級の2隻を駆逐1と軽巡1に
・重巡級の1隻を駆逐1や軽巡1に
変更することで、多少ルート固定率を上げることが可能です。
改装した直後くらいであれば、記事の様な例が良いと思いますが、
十分育成していれば、編成を調整してみてください。
初攻略にあたって
2-4は、序盤躓きやすい海域の一つです。十分に準備をして挑みましょう。
戦闘数と燃料/弾薬の関係について
1回の出撃で戦闘数が多くなると、後の出撃では
- 燃料の不足により回避率の減少
- 弾薬の不足により与ダメージの減少
が起こります。
残燃料 | 回避補正 | 残弾薬 | 予ダメージ | |
---|---|---|---|---|
初戦 | 100% | 低下なし | 100 | 低下なし |
2戦目 | 80% | 低下なし | 80% | 低下なし |
3戦目 | 60% | -15 | 60% | 低下なし |
4戦目 | 40% | -35 | 40% | 80% |
5戦目 | 20% | -55 | 20% | 40% |
※渦潮考慮せず。通常戦闘のみの計算。 |
2-4では、大型艦を多数投入して戦闘に入ると、ボスに到達できても道中で4戦するため、
大きな燃料/弾薬ペナルティを受けてしまいます。
基本的には記事例の道中ランダムな例を元に編成することをおすすめします。
装備の開発
艦載機を揃えよう
空母は艦載機の状況により、大きく性能が変化します。
1-4で既に掲載しましたが、艦載機の開発は空母を秘書艦にし、
以下のようなレシピを活用すること。
艦載機レシピ | 秘書艦 | 燃料 | 弾薬 | 鋼材 | ボーキ |
---|---|---|---|---|---|
彩雲入り | 空母 | 20 | 60 | 10 | 110 |
彩雲抜き | 空母 | 20 | 60 | 10 | 100 |
- 艦戦・・・試製烈風 後期型/紫電改二/零式艦戦52型/零式艦戦21型等。
艦載機熟練度をマックスにしたい。 - 艦攻・・・流星改や流星で揃えたい。天山も攻略可
- 艦爆・・・彗星一二型甲や彗星を揃えたい
徹甲弾を開発しよう
戦艦は改装することで、4スロット活用することが出来ます。
※5スロットの艦もいます。
基本的には【主砲/主砲/偵察機/自由枠】と装備することになりますが、
その自由枠に「九一式徹甲弾」を装備することで、戦艦の火力を大きく
上昇させることが可能です。
強化弾 | 秘書艦 | 燃料 | 弾薬 | 鋼材 | ボーキ |
---|---|---|---|---|---|
徹甲弾+三式弾 | 戦艦 | 10 | 90 | 90 | 30 |
徹甲弾のみ | 戦艦 | 10 | 30 | 90 | 10 |
三式弾のみ | 戦艦 | 10 | 90 | 60 | 30 |
上記のようなレシピを採用して、戦艦用の徹甲弾を準備しておきましょう。
※開発において、航空戦艦は戦艦ではなく空母扱いになるので注意。
渦潮対策に電探を装備しよう
2-4では序盤に渦潮マスがあり、
渦潮を経由すると燃料が減少します。
※海域によっては弾薬が減る地点もある
この渦潮は、電探を装備することで被害を軽減することが可能。
駆逐艦の3スロット目等、電探装備を意識してみましょう。
秘書艦 | 燃料 | 弾薬 | 鋼材 | ボーキ | |
---|---|---|---|---|---|
32号対水上電探 | 空母 | 10 | 10 | 250 | 250 |
33号対水上電探 (22号,13号) | 空母 | 10 | 10 | 200 | 150 |
22号対水上電探 (13号) | 空母 | 10 | 10 | 150 | 150 |
電探については上記のレシピで開発する他、
12レベルで改装できる「五十鈴改」が、21号対空電探を所持してきます。
※五十鈴が所持するものは、大型電探のため駆逐艦には装備できません。
開発レシピ集は既に多くありますが、情報の古いものも多く場合によっては実態に即していません。この記事では初心者向けの難易度設定である丙作戦突破に向け、開発できる装備のうち早い段階で準備しておきたいものをまとめようと思います …
「改」改装や近代化改修を目標に
2-4を含め、これ以降の海域では敵艦隊が一気に強化されます。
まず、こちらのHPが大きく上昇し、
艦次第で装備スロット数も増える「改」改装を目指しましょう。
序盤に育成する多くの艦は、20~30程度の練度で改装できるので、
調べつつこのレベルを目標に育成するのがおすすめ。
また、「改」改装した艦は、近代化改修を行い、
「火力」「雷装」「装甲」については、MAXまで上げるのを目標にしましょう
これを出来ているかどうかで、海域突破の難易度が大きく変わってきます。
クエスト
定期任務
期間 | 月 | 任務名 | 編成 | 条件 | 他海域 |
---|---|---|---|---|---|
クォータリー | 沖ノ島海域迎撃戦 | S勝利×2 | |||
クォータリー | 戦果拡張任務!「Z作戦」前段作戦 | A勝利 | 6-1,6-3,6-4 | ||
イヤーリー | 6月 | 空母機動部隊、出撃!敵艦隊を迎撃せよ! | 空母1重巡級2自由3 | S勝利 | 2-2,2-3 |
2-4の定期任務(2022/12/04時点) |
2-4専用のクエストに【沖ノ島海域迎撃戦】(クォータリー)
があります。この任務は改修資材を5つ入手できる任務で、
難易度的には継続的にクリアしたいです。
単発任務
任務名 |
---|
「小沢艦隊」出撃せよ! |
「第十六戦隊(第三次)」出撃せよ! |
主力戦艦戦隊、抜錨せよ! |
増強海上護衛総隊、抜錨せよ! |
甲型駆逐艦の戦力整備計画 |
「第七駆逐隊」、南西諸島を駆ける! |
精鋭「二四駆逐隊」出撃せよ! |
改装航空軽巡「Gotland andra」、出撃! |
南西諸島海域合同哨戒 |
【航空母艦特別任務】航空戦隊、精鋭無比! |
奇跡の駆逐艦「雪風」、再び出撃す! |
改装最新鋭軽巡「能代改二」、出撃せよ! |
改装航空巡洋艦「最上」、抜錨せよ! |
新しき翼。改装航空母艦「龍鳳」、出撃せよ! |
改装特務空母「Gambier Bay Mk.II」抜錨! |
抜錨!精強「第十五駆逐隊」 |
2-4の単発任務(2022/12/04時点) |
ドロップ
2-4では道中の一部のマスで
改装すると雷巡になる「大井」やレア駆逐艦の「島風」
が入手可能です。
また、ボスでは
「陸奥」・・・改二改装すると特殊攻撃が使える
「雪風」・・・運が高く改装後から魚雷カットインが優秀
「大鯨」・・・潜水母艦の艦が、遠征や一部の任務で必要になる
といった艦をドロップすることが可能です。
これらのために掘る海域ではないですが、出たらラッキーだと思いましょう。
まとめ
ボス戦の戦艦ル級3隻は、一つの関門になってきます。
道中のルート制御でも幅広い艦種の育成が必要になり、
初攻略では難易度の高い海域と言えそう。
ある程度育成をして、まずは海域突破を目指していきたいです。
2014/05/23に実装された海域。第二期に入り、複数ルートでの編成例がでてきました。他海域と比べても比較的簡単に勲章が手に入るため、継続的なクリアを目標にしたいです。 (2018/09/02 更新) (2018/10 …
2013/04/23のサービス開始から実装されている海域です。3-1からは「北方海域」となり、敵艦隊にflagship級が多く出るようになってきます。後続の海域では、特色のあるルート固定条件のマップもあるので、厳しくなれ …
2018/08/17に実装された海域。この海域は、敵艦隊が潜水艦主体の海域です。初めてゲージが実装された海域でもあります。 記事工事中です。 目次マップ情報ルート固定参考クエスト定期任務単発任務まとめ マップ情報 ルート …
海域方面 | 略称 | |
---|---|---|
鎮守府海域(1-☓) | 記事 | 1-1 / 1-2 / 1-3 / 1-4 / 1-5 / 1-6 |
タグ | 1-1 / 1-2 / 1-3 / 1-4 / 1-5 / 1-6 | |
南西諸島海域(2-☓) | 記事 | 2-1 / 2-2 / 2-3 / 2-4 / 2-5 |
タグ | 2-1 / 2-2 / 2-3 / 2-4 / 2-5 | |
北方海域(3-☓) | 記事 | 3-1 / 3-2 / 3-3 / 3-4 / 3-5 |
タグ | 3-1 / 3-2 / 3-3 / 3-4 / 3-5 | |
南西海域(7-☓) | 記事 | 7-1 / 7-2 / 7-3 / 7-4 / 7-5 |
タグ | 7-1 / 7-2 / 7-3 / 7-4 / 7-5 | |
西方海域(4-☓) | 記事 | 4-1 / 4-2 / 4-3 / 4-4 / 4-5 |
タグ | 4-1 / 4-2 / 4-3 / 4-4 / 4-5 | |
南方海域(5-☓) | 記事 | 5-1 / 5-2 / 5-3 / 5-4 / 5-5 |
タグ | 5-1 / 5-2 / 5-3 / 5-4 / 5-5 | |
中部海域(6-☓) | 記事 | 6-1 / 6-2 / 6-3 / 6-4 / 6-5 |
タグ | 6-1 / 6-2 / 6-3 / 6-4 / 6-5 | |
EO海域 | 記事 | 1-5 / 1-6 / 2-5 / 3-5 / 4-5 / 5-5 / 6-5 |
タグ | 1-5 / 1-6 / 2-5 / 3-5 / 4-5 / 5-5 / 6-5 | |
タグは最新任務の確認等に活用してください。※海域記事は工事中のものが多数あります 3-1以降は余裕のある時に順次更新予定(停止中) |
クウォータリー任務でも来るようになったし今後もたま~~に来ることになるだろうな。残っていた当時クリアした編成みてなぜこれでクリアできたのかと当時の俺に聞きたい。観測機接触連撃も制空確保補正もしっかりない、熟練度ないなか試行回数でクリアしたんだよなぁたぶん
ちなみにうちの鎮守府では30超えた艦隊で必死で2-4D敗北してた記憶があります・・・
今は低レベルでもだいぶマシですね。
今季の沖ノ島任務は羅針盤辛かった(*_*)
最初いきなりボス行ったからツイてると思ったが、その後30出撃以上することになるとは…
神風型2隻以上とか新艦・新条件で羅針盤制御出来たらいいのにな~
昼の火力キャップが150と古い状態になっているのでアップデートしておいた方がよいかと思います。
また機銃は艦隊の加重対空に影響するということで補強増設枠が多いとはいえ使用されることも多くなっているので、そこら辺を考慮に入れた記述の方がいいかなと思います。
軽空母って水上機母艦でもいいですか?
この記事に限らないですが、二期になって内容が大きく変わっています。
ざっくりとですが以下にまとめているのでこちらに飛んでください
https://zekamashi.net/kancolle-kouryaku/nanseisyotou-kaiiki/
今更ですけど、ルート固定に編成例が「道中1戦」になっています。
Lマスに煙幕という手段が使えますね。