5-5のBマスは対潜マスですが、経験値200~250と悪くなく、効率良いレベリングが可能です。対潜先制爆雷攻撃可能艦がメインになりますが、育成海域候補の1つとして検討してみましょう。
マップ情報
駆逐艦3隻以下で目標地点のBマス、4隻以上にするとAマスに行くのでNG。
→南方海域 5-1~5-5海域紹介・編成例等【第二期】
概要 | 2-2(B) | 5-2(C) | 5-3(P) | 5-5(B) |
---|---|---|---|---|
基礎経験値 | 150~200 | 140~160 | 700~750 | 200~250 |
編成難易度 | 低 | 中~高 | 中 | 中~高 |
資源効率 | ー | ◯ | ー | ◯ |
赤疲労周回 | 可能 | 可能 | 不可 | 可能 |
被弾 | ほぼカスダメ | 条件次第で無し | 多い | 有り |
主な育成対象 | 空母 | 空母/航巡/航戦 | 駆逐/軽巡/重巡/戦艦 | 駆逐/軽巡/海防/戦艦 |
備考 | 補給艦 | 対空噴進弾幕 | 補給艦 | 対潜先制爆雷攻撃 |
Bマスでは経験値200,220,250の3パターンあり。
潜水艦が5-6隻出てくるため、対潜を意識した編成を組む必要があります。
潜水艦マスは1戦あたりの燃料消費が8%と軽いため、資源消費は少なめ。
バケツを若干消費しますがそれ以外は気にしなくて良いでしょう。
火力調整
(画像はダメージ計算機 – 艦これ計算機より計算したもの)
敵編成はヨ級flagshipが一番強いです。ヨ級flagshipは
反航戦単横陣を想定した場合、ソナー+爆雷投射機の対潜値が31あれば
安定して撃破可能な模様。(基礎対潜値により異なる)
四式ソナー+三式ソナー+三式爆雷投射機が対潜値30であり、
そこを目安にするといいかなと思います。
対潜先制爆雷攻撃なしでもレベリング可能ですが、
その場合赤疲労で回すのは難しいかと。被弾も多そう。
対潜の計算式に関してはこちら
→対潜攻撃計算の基本や計算式等
対潜先制爆雷攻撃についてはこちらを確認してください。
→対潜先制爆雷攻撃を活用しよう
4-5でのレベリングとの違いは?
コメント欄にもありますが、ほぼ同様のレベリングを4-5でも行うことが可能です。
4-5に比べ、5-5は
●メリット
- 経験値がかなり良い(4-5:190程 5-5:225程)
- 能動分岐の選択必要がない(一週あたりにかかる手間が少ない)
●デメリット
- 被弾が多く、編成によりバケツが必要
- 対潜先制爆雷攻撃の要求が厳しい(6隻 or 戦艦+5隻推奨)
- “駆逐艦3隻迄”の編成制限がある
今後取り上げ予定ですが、4-5-1のほうが要求難易度が低いです。
それでも初心者向けではないので、対潜先制爆雷攻撃艦が少ない提督には不向き。
編成例
●タシュケントや軽巡等の射程中艦を混ぜる場合、ある程度のMVP調整が可能。
画像で40回ほど回しましたが、由良が疲労することなく回せました。
(40回でバケツ2使用/海防艦は入れ替え)
●1隻戦艦混ぜてもOKです。
戦艦を混ぜる場合、攻撃二順させることが可能なので対潜先制爆雷攻撃艦が
足りなくてもS率安定につながるはず。
1戦あたりの燃料消費も少ないので、燃費悪化も気にしなくていい範囲かなと。
●補給は3回~に1回でOKです。それなりに潜水艦を打ち漏らす(雷撃される)ので、
忘れない程度に補給したほうがいいですね。
●疲労に注意すれば、対潜先制爆雷攻撃なしでも十分育成可能(MVP調整可能)です。
その場合、2回出撃→他海域に出撃→編成展開で2回出撃・・・
という感じで繰り返すと良さげ。
まとめ
5-5育成は駆逐艦3隻制限という問題があります。対応策として、
牧場目的とした海防艦の育成も兼ねると良さそうかなと。
→海防艦の改修に関してと耐久改修で優先したい艦の例
先制対潜艦の育成ではない場合、4-5のD,Fマスが良さそうですね。
Fマス方面への固定が現在わかっていないですが、
上手く使えそうならそちらも紹介したいと思います。
まいど助かります
丁度わたくし、練巡と海防艦の育成をドーしようか思案していたところです。
今試しましたところ、練巡の射程は中なので旗艦MVPで急速育成が望めますね。
海防艦に関しましては
18春のミニイベ2-4では駆逐艦が使えず、海防艦の練度を求められた気がしますので、そこそこ上げておこうと思います。
7-1より経験値が多く6隻連れていける
これはいい情報ですね
ありがとうございます
先制攻撃が出来ない軽巡を育てるのもやっぱりここがベストなんでしょうか?
5-2の空襲旗艦か5-3のほうがいいんじゃないかなーと思います。
5-3は近いうち(イベントまで)に紹介したいと思ってます
4-5でも同じ事ができますね。4-5はスタート→能動分岐マス→全てのマス(B、D、F)が潜水艦なので色々混ぜれて5-5よりはいいかなと思ってます
私も4-5ルーチンですかね。
旗艦に育成艦(艦種自由)。残り5隻が軽巡/駆逐艦/海防艦/大鷹等の先制爆雷艦。ただ、油断すると被弾するので、赤疲労よりは複数艦隊をプリセットして疲労回復しつつ回してます。
最近の駆逐艦改二ラッシュに合わせて、7-1も。牧場用の阿武隈/三隈が結構手に入ります。
…7-1で阿武隈/三隈が入手できたら、同じ艦隊の旗艦に据えて4-5のルーチンワーク。
3号砲はともかく、25mm三連装はいくらあってもいい。
赤疲労周回可能とありますが、赤疲労の場合目に見えて命中率が下がり、敵が斜めならほぼ被弾し、
ほぼ大破になるという状況なのですが、これはバケツをじゃぶじゃぶ使う系の育成法なのでしょうか
初秋イベまでちょくちょく回してましたが、そんなに被弾する印象はないですね。
命中率は改修ソナーと練度で基礎が上がってるのでそれが関係してる可能性はあります。
戦艦を混ぜてみるか、4-5のほうが若干敵が弱いので、そちらでやってみるといいかも。
回答ありがとうございます
そうか、ある程度の練度でもって回すべきレベリング法なのですね
未改装海防6隻などでは当然の結果という感じですね
4-5でも結果はほぼ変わりませんでした。1-5が無難といったところでしょうか・・・
対潜攻撃の命中率はソナーによる補正が大きく(wiki参照)、またこの海域ではソナー+爆雷投射機のシナジー無しでも十分撃破できるので
旗艦(育成艦)にソナー+爆雷投射機(+爆雷)のセット
随伴艦の皆さんにソナーガン積み
の方が命中率&MVP調整の観点からベターではないか、と考えたのですが…いかがでしょうか…
ご一考をお願いします
バランス感覚の問題かなーと思います。
三式ソナーか四式ソナーかや改修有無でも変わってくるので、
記事内では広い範囲の提督を対象に取れる爆雷込みの編成にした記憶があります。
逆にソナー+投射機+爆雷にしてないのは命中を考えてですね。
(後は中破での周回を想定しているので、中破であると画像の例で当てても取りこぼしがあった記憶があります。)
なお、個人的に回すのであればソナー3を基本にして周回すると思います。
三式ソナーばかりであっても、4-5ならソナーのみの編成にするかもしれません
なるほどです
ご丁寧な回答、感謝します