2018/11/16のアップデートにより、長門改二専用の特殊攻撃【一斉射かッ…胸が熱いな!】が実装されました。また、2019/02/27のアップデートにより、陸奥改二専用の特殊攻撃【長門、いい? いくわよ! 主砲一斉射ッ!】が実装されました。これらについて、実際の運用方法などをまとめておきたいと思います。
(2018/11/19 記事内容の修正)
(2018/12/11 徹甲弾の補正対応)
(2018/12/31 連合艦隊時の挙動加筆)
(2019/04/02 陸奥改二のスキル反映更新)
(2020/06/11 全般更新)
(2020/06/21 対連合艦隊時の火力表加筆・他)
目次
概要
21▼「長門改二」一斉射の実装
連合艦隊旗艦も務め、護りについた長門型戦艦一番艦「長門改二」、その特殊攻撃【一斉射かッ…胸が熱いな!】、ある陣形下で二番艦の戦艦と共に連携主砲攻撃が可能となりました(発動で弾薬消費は若干増えます)。僚艦によって威力も変化。戦艦「長門」、出撃!#艦これ— 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) 2018年11月16日
記事では
- 長門改二専用の特殊攻撃【一斉射かッ…胸が熱いな!】
- 陸奥改二専用の特殊攻撃【長門、いい? いくわよ! 主砲一斉射ッ!】
を並行してまとめていきます。
発動条件
- 戦艦「長門改二」または「陸奥改二」が旗艦であること
- 2番艦が「戦艦」であること
- 旗艦が「小破以下」・2番艦が「中破以下」であること
- 陣形選択時通常艦隊の「梯形陣」または
連合艦隊「第二警戒航行序列」を選択していること - 艦隊に潜水艦を含んでいないこと/護衛退避艦がいないこと
- 出撃で特殊攻撃が一度も発動していないこと。
以上が挙げられています。
発動した際の挙動
— ぜかましねっと艦これ!@中の提督さん (@zekamashinet) 2018年11月17日
旗艦の長門改二または陸奥改二が攻撃するタイミングで、確率で発動。
1番艦が1回目と2回目の砲撃・2番艦が3回目の砲撃をし、合計で3回砲撃をします。
轟沈した艦はターゲットにせず、上手く回れば3隻の敵艦を轟沈させることが可能。
- 砲撃によるターゲットはランダムです
※敵艦を撃破した場合、連撃のようにオーバーキルせず別の艦を攻撃 - 2番艦等他艦の攻撃順番はそのまま残ります。
※手数が増えます
また、発動した場合、1番・2番艦の弾薬消費が5割増しになります。
道中で使うと弾薬ペナルティが大きくなることがあります。(参考)
- 昼戦で発動(夜戦移行せず)→通常消費20%が30%に
- 昼戦で発動(夜戦に移行時)→通常消費30%が45%に※
- 夜戦で発動(昼戦→夜戦時)→通常消費30%が45%に
- 開幕夜戦マスで発動→通常消費10%が15%に
※敵が連合艦隊の戦闘時、特殊攻撃発動後に夜戦に移行すると
資源増がなかったことになります。
道中で採用する場合、ボス戦時火力不足とならないように注意すること。
火力
長門改二特殊攻撃 "一斉射かッ…胸が熱いな!"砲撃倍率 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
砲撃1.2回目(長門の砲撃) | 砲撃3回目(随伴艦の砲撃) | |||||||
装備補正 | なし | 徹甲弾 | 電探 | 徹+電 | なし | 徹甲弾 | 電探 | 徹+電 |
随伴:陸奥改二 | 1.68 | 2.268 | 1.932 | 2.6082 | 1.68 | 2.268 | 1.932 | 2.6082 |
随伴:陸奥改 | 1.61 | 2.1735 | 1.8515 | 約2.499 | 1.62 | 2.187 | 1.863 | 約2.515 |
随伴:Nelson改 | 1.54 | 2.079 | 1.771 | 約2.391 | 1.5 | 2.025 | 1.725 | 約2.328 |
随伴:その他 | 1.4 | 1.89 | 1.61 | 2.1735 | 1.2 | 1.62 | 1.38 | 1.863 |
電探は索敵値5以上の電探が該当 |
陸奥改二特殊攻撃"長門、いい? いくわよ! 主砲一斉射ッ!"砲撃倍率 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
砲撃1.2回目(陸奥の砲撃) | 砲撃3回目(随伴艦の砲撃) | |||||||
装備補正 | なし | 徹甲弾 | 電探 | 徹+電 | なし | 徹甲弾 | 電探 | 徹+電 |
随伴:長門改二 | 1.68 | 2.268 | 1.932 | 2.6082 | 1.68 | 2.268 | 1.932 | 2.6082 |
随伴:その他 | 1.4 | 1.89 | 1.61 | 2.1735 | 1.2 | 1.62 | 1.38 | 1.863 |
電探は索敵値5以上の電探が該当 |
●昼砲撃戦はキャップ後補正、夜戦時はキャップ前補正です。
※特殊攻撃共通の仕様
基本的には、
- 一番艦/ニ番艦を長門改二/陸奥改二にする
- 主砲を2本装備する
- 徹甲弾を装備する
- (状況に応じて)電探や偵察機などを装備する
といった条件を満たせた時に、特に高いダメージ補正が出ると抑えておきましょう。
その他確認事項
●旗艦の攻撃順時に確率で発動するため、旗艦射程を超長にしておくのが理想。
随伴の戦艦は、可能であれば射程長等に抑えておくと行動順を調整出来ます。
●長門改二のスキル発動には梯形陣を選択する必要がありますが、
梯形陣の昼砲撃戦火力補正は0.75倍です(参考)。
以前より改善されましたが、大きいマイナス補正なので注意。
●連合艦隊で長門改二スキルを発動させるには第二警戒航行序列を選択。
第二警戒航行序列では、昼砲撃戦火力補正が1.0倍となっています。
第四警戒航行序列の1.1倍に比べるとマイナス補正はありますが、
通常艦隊ほど補正が大きいわけではありません。
●徹甲弾と索敵値5以上の電探を装備した場合
最大で約2.6倍の高いダメージ補正が与えられます。
(例:主砲/主砲/徹甲弾/電探)
長門陸奥で最大の補正を狙おうとすると、弾着観測射撃が出来なくなります。
※なお、随伴武蔵改二等では特殊砲撃の倍率が下がる。
敵艦隊に応じて採用を検討したい
●他のタッチ攻撃同様、演習では発動しません。
●(直接関係ありませんが)6-4では長門改二/陸奥改二を活用した編成に
限り戦艦が2隻混ざっていても左ルートでのスタートが可能です。
→精鋭無比「第一戦隊」まかり通る!【拡張作戦】編成例
参考
表に関しては、以下wikiwikiの表を参考に編集しています。(2020/06/10時点)
長門改二 – 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
また、陸奥改二に関しては以下のツイートを参考に編集しています。
【艦これ】特殊攻撃一覧表(2020/04/26)
※まだ検証途中のため注意 pic.twitter.com/PsoqZ3SojU— にしくま@PR (@nishikkumaPR) April 25, 2020
記事内の表は計算後のものなので、こちらも抑えておくと良さげ。
実際の運用例
梯形陣・第二警戒航行序列採用時の火力キャップ値
敵が連合艦隊時
艦隊(対連合艦隊時) | 陣形 | 同航戦(×1.0) | 反航戦(×0.8) | T時有利(×1.2) |
---|---|---|---|---|
通常艦隊(+5) | 梯形陣(×0.75) | 231 | 291 | 192 |
連合(第一艦隊)(+2) | 第二警戒航行序列(×1.0) | 174 | 219 | 144 |
参考:ダメージ計算機 |
通常艦隊の梯形陣ではキャップ値を目指すのが難しく、火力を盛ることを主眼に。
通常艦隊は命中値のマイナス補正がないため,51cm系統を2本使っても良いでしょう。
連合艦隊VS連合艦隊の場合、同航戦時の火力値174を一つの目安にしましょう。
敵が通常艦隊時
艦隊(対通常艦隊時) | 陣形 | 同航戦(×1.0) | 反航戦(×0.8) | T時有利(×1.2) |
---|---|---|---|---|
通常艦隊(+0) | 梯形陣(×0.75) | 237 | 296 | 197 |
連合(水上第一)(+10) | 第二警戒航行序列(×1.0) | 166 | 212 | 136 |
連合(機動第一)(+2) | 第二警戒航行序列(×1.0) | 174 | 219 | 144 |
参考:ダメージ計算機 |
通常艦隊の梯形陣ではキャップ値を目指すのが難しく、火力を盛ることを主眼に。
連合艦隊であれば水上打撃部隊なら166,機動部隊なら174を一つの目安にしましょう。
装備例
主砲2+徹甲弾+電探
画像は(私の手持ち装備で)理想に近い装備例の一つ。
タッチ攻撃は初手で発動したいことが多いため、基本の運用では旗艦の射程を超長にします。
●所持していれば火力のある(試製)51砲を活用します。
長門と陸奥では長門のほうが(試製)51砲への命中ペナルティが少ないため、
射程超長にする長門を旗艦に据えると良いでしょう。
(試製)51砲は命中に大きなマイナス補正があるため、
- 主砲の改修
- 高命中やフィット主砲
- 命中値の高い電探
- 補強増設に改修した91式(94式)高射装置
などを用い、火力・命中値を底上げする必要があります。
※射程用に(試製)51cm連装砲がない場合、46cm三連装砲(改)を採用すること。
改修済みの381mm/50 三連装砲改も一応候補になりますが、優先度は低いです。
※(徹甲弾補正のある相手に限りますが、)火力を十分に上乗せできる環境であれば、
旗艦2つ目の主砲を副砲に変えて、同航戦時の倍率を底上げする方法もあります。
補強増設に関連する装備についてはこちらを確認してください。
フィット砲に関してはこちらを確認してください。
2014/07にフィット砲が実装されてから6年近くが経ちました。フィット砲は攻略に大きな影響を与えますが、まだまだ全容はわかっていません。改めて、運用に関する情報をまとめ直したいと思います。 (2017/09/21 記事 …
射程を超長にしない例
以下のような場合、旗艦射程を超長にせず、長のまま運用したり、
2番艦や他戦艦の射程を超長にして運用したりすることがあります。
- 弾着観測射撃等で攻撃することにより敵艦を減らすことが見込める場合
(敵艦が減ることにより、旗艦に特殊攻撃を当てやすくなる) - 敵艦隊の火力や命中値が高くなく、攻撃されても長門や陸奥が中大破しにくい場合
現状だと敵艦の火力が高いため、砲撃された時点で中破または大破となることが多いです。
そのため、射程調整しておかないと、被弾により特殊攻撃が発動できなくなるという
デメリットが目立ってきます。敵によって変わるので、
他の方の運用例等も見つつ、検討すると良いでしょう。
主砲2+徹甲弾+偵察機
道中の安定を求める場合や、最大倍率を必要としない戦闘の場合、偵察機を混ぜた形になります。
1番艦に電探・2番艦のみ偵察機を装備する形を取ることも多いです。
※2番艦は2回弾着観測射撃のチャンスが有り、
道中安定にもつながり弾着観測射撃での数減らしも見込めるため。
●管理人よくガバりますが、偵察機の配置は数が多いところに置くこと。
【長門は3スロット目】【陸奥は4スロット目】です。
主砲+徹甲弾+電探+缶タービン(高速化運用)
ルート条件で「高速統一」が要求されているけどタッチを採用したい…
という場面で活用できます。
●基本的には「主砲徹甲弾電探(缶タービン)」の方が、
「主砲主砲徹甲弾(缶タービン)」よりも火力期待値が高いです。
また、掘りや削り目的で敵ボス編成が強くない/道中編成が強いといった場合、
「主砲主砲偵察機(缶タービン)」といった形も意識して検討しましょう。
※甲作戦を基本としているのでイメージでしか言えないですが、丙・丁作戦では
「主砲主砲偵察機(缶タービン)」を基本としたほうが安定すると思います。
この運用は補強増設前提の運用です。
その他の運用例
記事では最低限の運用例をまとめましたが、タッチの方向性は様々あり、
- 主砲副砲徹甲弾電探でのタッチ
※特定の状況可で同航戦火力アップを狙うタッチ - 対地攻撃を目的にしたタッチ
※火力補正に対地補正を載せて陸上艦を殴るタッチ - 旗艦射程を超長に調整しないタッチ
等、場面毎に使い分けるとより効果を引き出すことができます。
メインターゲットが甲作戦に挑戦している層向けの話になると思いますが、
シーン別での運用方法に関して、@mutekimuteki_さんが記事にまとめられています。
- RTA1位提督の長門タッチの装備パターン(連合艦隊編)|muteki(2020/06/21)
一度確認しておくといいでしょう。
長門・陸奥を改二にできたら(装備構成の目標)
長門・陸奥がやっと改二にできた…という方は、まずは画像のような装備構成を目標にしましょう。
※電探は偵察機に変わることがあります。
- 九一式徹甲弾を改修☆6~MAXにする
- 91式高射装置を2つ改修MAXにする(補強増設の採用前提)
- 改二改装時に入手した試製41砲を☆6~10まで改修する
- 長門任務で41cm連装砲改二を入手する
- 46cm三連装砲と41cm連装砲改二を可能な範囲で改修する
- 伊勢型関連任務で41cm三連装砲改二を入手し改修する
- 試製51砲(武蔵改二持参)や46改の入手/改修を目指す
1は済んでる人も多いと思います。(2.)3を並行してすすめるといいですね。
補強増設への改修高射装置は、問答無用で火力と命中を底上げしてくれるので
ステータスの上乗せに適しています。
4以降は甲難易度を目指す想定で、少しずつ整えていけるといいですね。
長門・陸奥は今後も出番が多そうな艦なので、補強増設も優先して採用すると良いでしょう。
画像のような装備構成が難しい場合でも、
同航戦時の火力キャップ(水上第一なら166)を満たす様改修を進めていきたいです。
NelsonTouchとの差異
●NelsonTouchは発動しても弾薬の消費がありません。
●通常艦隊で使うとNelsonTouchは複縦陣(砲撃戦補正×0.8倍)
長門改二の特殊攻撃は梯形陣(砲撃戦補正×0.75倍)
長門改二の特殊攻撃の方が攻撃艦隊全体の火力低下が大きいです。
●長門型改二の特殊攻撃は、随伴艦を【長門改二/陸奥改二】・各戦艦に
徹甲弾・電探を乗せることによりNelsonTouchよりも大きなダメージ補正が見込めます。
- 長門改二(梯形陣0.75倍×スキル補正約2.60=約1.95倍)
※随伴陸奥改二/徹甲弾電探所持時 - 長門改二(梯形陣0.75倍×スキル補正約2.26=約1.69倍)
※随伴陸奥改二/徹甲弾所持時 - NelsonTouch(複縦陣0.8×スキル補正2.0=1.6倍)
※T字不利は考慮せず
NelsonTouchは随伴艦に航巡や駆逐が混ざりやすいことに対し、
長門改二の特殊攻撃は3発とも戦艦になる点も考慮。
基本的にはNelsonTouchのほうが使いやすいですが、
長門タッチの方が火力は出しやすいと言えると思います。
まとめ
イベント中は、長門陸奥の一斉射がゲームの流れを作る要因となることも増えてきました。
今後、この流れが継続するかはわからないですが、下手な装備の積み方をして、上手くいかない…
なんて自体は避けたいですね。
関連
更新お疲れさまです。
現状長門を高速化して5-3-pレベリングで生かすのが一番有用な気がしています。
5-3-Pはコモン軽巡・駆逐で周回ができてほぼ確実に旗艦MVPを取れるのがメリットなのに、戦艦2隻入れて旗艦MVPを長門に取らせたらメリットがほとんどなくなってしまう
戦艦1隻で良くて燃費もいいネルソンなら問題なく使えるけど長門は苦しい
長門のレベリングが主目的ならアリだと思う
お二人ともそのとおりだと思います。
梯形と言えば夜戦。夜戦と言えば5-3P。だけど5-3Pの旗艦に戦艦はちょっと、ですよね。
他の通常海域での活用が見つかると良いのですが。もしくは次期イベントで活躍の場があるのか。
もう一つの問題として名称がどうなるのか。
ながもんタッチだとネルソンと同じNTになっちゃうので胸熱とするとMA。
NT(ニュータイプ)とMA(モビルアーマー)、お次はMSでしょうか。ガンダムコラボも胸熱ですね^^;
略すなら(I)一斉射か、(M)胸が熱いな、でIMでは?
ただ略されると全く分からなくなるしMI作戦とかと空見する可能性もあるので、ので、個人的にはネルソンタッチ・ながもんタッチとかのように見間違えようのない表記で書いてほしいところです
TSBK(→対潜先制爆雷攻撃)とかも直感的に連想できないため、先制対潜とかの表現のが分かりやすいと思ってるんですけども…あまり賛同者はいないのでしょうか
ネルソンタッチがNTなら
長門の場合はMATかIMTにすればいいんじゃない?
MAT…はてどこかで聞いた名前だ
連合艦隊でどうなるかは来月のイベントにならんと分からんしなぁ
ネルソンタッチが使えてこっちが使えないでは虐めもいいとこだから使えると思いたいが
水上打撃任務で遊ぼうと思ったら微妙過ぎて・・・
お疲れ様です
各所でなかなかに評判悪いようですがここまでとは…長門型の冬は長そうですね
アプデで梯形陣の火力を80%にするとかしたらまだ使えそうですが、それをすると下手すると複縦陣より有用になるんですよねー…まあどうあろうとアプデが来るまではネタ攻撃の範疇を出なさそう
今年度最悪のガッカリ案件でした
これにゴー出した連中、本当にテストプレイしてるのですかね?
DMMは開発とバグ取りはやってるけどエアプ説は何年も前から出てる
空母のCI攻撃も最初期はイマイチだったから、テコ入れはあるんじゃないでしょうか
新システム投入時は必ずバランスが悪いからなぁ、艦これ。その見本みたいなことになってますね。
先制対潜や熟練度など最初からうまくいったものもあるから必ずではないですけどね。
ただまぁ長門についてはバランスが悪いと言わざるを得ないでしょうね。
とはいえ長門自身が弱体化した訳ではないのだから、取り敢えず今のところは調整されるか連合艦隊での扱いをみるまで無いものとして気にしないのがいいだろうね。
自スレですが、何か変な日本語になってしまっていますね…分かり難い文章ですみません。
自スレ→自己レス
ボス前で「特殊攻撃を発動しますか」みたいな洋上補給的なUI追加して陣形関係なく発動なら、ネルソンタッチと差別化できそうではある。
道中安定のネルソンタッチ、艦隊決戦の胸熱みたいな。
ただそれだとイベントラスダンのさらなるインフレ化が加速しそうではある。
一斉射なのに一番艦・二番艦だけ。しかも戦艦に限るとかねぇ・・・
全員の主砲・機銃の火力が良い具合に上乗せされるようなシステムなら、強そうなんだけどなぁ
ネルソン手に入らなかった方向けの救済策的なものとして実装されたとか?
でもそのレベルだと長門改二を手に入れるのも難しいか…?
連合艦隊旗艦と書かれてるから、連合艦隊で組んだ時に真の力を発揮すると信じてる。
でも梯形陣は連合艦隊じゃ組めないんだ…
そも梯形陣なんて史実じゃ観艦式かなんかでしか使わないんじゃなかったっけ
連合なら第四陣形でも出る…とかなら化けるかな
むしろそうでもないと辛い
でも、それはそれで道中で第四陣形使い辛くなるのがなあ、道中で暴発する危険ある限り速吸と併用が必須かねえ
昼戦+夜戦で発動→45%消費(払暁戦は不明)
という一文がありますが、両方発動することがあるんですか?
発動自体はどちらか一回ですね。
昼戦闘時に夜戦を選択した場合、昼戦夜戦どちらかで発動すれば本来の弾薬消費30%が45%になる仕様という認識です
(昼2回で発動しなかったら夜で発動する可能性はあります)
91式徹甲弾☆10、改修せずに取っといて良かった…
Nelsonのように複縦陣だったらなぁ…。
あまりに焼け石に水な上に的外れな修正でちょっとびっくり
Nelsonはやりすぎたって見解なんですかねー
長門タッチのおかげで5-4真ん中ルート二戦目の夜戦が安定したので、戦果とろ号両立の周回が現実的になったと思ってます。
ネルソンでいい、という意見もあるでしょうが、長門 に水戦積めばボスマスで航空均衡取れるので、S安定を考えればやはり長門一択でしょうね。
使い所は限定的ですが、長門の使える場面はちゃんとありますよ。
自分もそれは考えましたが、周回することを考えると消費がNelson編成よりきついこと、Nelson編成でも強風2つ積んだ鈴谷を連れて行けば均衡取れること(長門編成は制空も索敵もかなりギリギリになったはず)、ボスでの安定度は長門の方が上だけど道中の安定度はどちらも変わらないことを考えるとNelsonでよくなるんですよね
本気で使うことを考えると梯形陣云々以上に弾薬消費がめちゃくちゃ邪魔
ボスマスは付けばどうとでもなる。問題はMマスのダイソン2なので、ここで基地航空隊2部隊&ながもんタッチが無難。ボスに付かなければ意味が無い。
基地航空隊の編成にもよるけど、2部隊集中で半壊して実際には大破してたり梯形陣だったりするからながもんタッチで処理するほどでもないことが多い
逆にボスは耐久低いけど、行動順の速いヌ改に荒らされる、2週目の砲撃からPTに吸われる、弾着できないことが多いと第四の火力補正だけじゃ安定しないケースが結構ある
二番艦は航空戦艦でもいいですか?
ながもんタッチ、夜戦で出るパターンもあるんですね。
E3ラス前、第二艦隊の対潜艦一隻大破(女神積み)だけの損害で
ボスにたどりついたんですが
ながもんタッチ発動せず・・・。
次でラストになる程度には削れましたが
これって夜戦で発動するパターンだったってことですよね?
連合艦隊だとこれがあるから怖いかも
夜戦で発動するパターンだったというか、一回一回の攻撃時に発動判定があります。
なので2回の攻撃の中では発動しないことはまれによくありますね・・
水上連合時の長門タッチが10回攻撃しても全く発動しない。
状況は第一艦首+二隻目に陸奥、6+6のフルメンバー、第二陣形を選択、全員小破未満、制空権優勢です。
運が無いだけではなく条件があると思えます。
長門改二の特殊砲撃は、戦闘開始時に確率で発生するので発動しない場合が連続する事は普通にあります。私も出撃15回連続で発動しませんでしたが、全く同じ装備・編成での16回目の出撃で発動確認しました(長門改二旗艦で2番艦Iowa、Iowaには16inch×2、長門には試製46cm連装砲装備し射程超長にしていました)。
また、長門の攻撃順前に長門が中破以上の状態になるとその時点で発動しなくなるようです。
長門タッチが不発だった場合、次のマスで発動させることは可能ですか?
ネルソンタッチはほぼ確実に発動してくれるのに、ながもんタッチはE-2ダイソンマス・ボスマスともに不発という状況が多発。搭載していたのは51砲+16inch三連装砲Mk.7。けっきょく面倒なので単縦陣で殴ってしまいました。
ネルソンの方は16inch Mk.I三連装砲系列で発動率アップ、という話をどっかで見た気がしますが、こちらも41cm砲系列で発動率がアップしたりするのでしょうか?ちょっとE-2掘りの時に試してみるかなぁ…(今はE-3掘りの最中)
>16inch Mk.I三連装砲系列で発動率アップ
こちらは乱数のブレで、その後収束したため偶然そういうデータが出ただけみたいでした。
長門の方に関しては、発動しない方が結構いるみたいです。
まだわかってないですが特定の状況下で発動しない?可能性が考えられてますね・・
今日ようやくジョンストンが掘れたので、E-2に戻って来たところ、2周めで周回目的を果たしてしまいました…。
ただ、16inch三連装砲Mk.7を41cm三連装砲改二にしたところ、2回とも発動しました。2周ではデータ収集としては不十分ですが、発動しにくい時には41cm系列を試してみるといいかも、位は言えるかな?
同じ41cm系列ですが、試製41cm三連装砲(改修MAX)から 41cm三連装砲改二 にしたら、発動率が上がった気がします。20週=>変更=>30週ぐらいで、体感5割=>8割ぐらいな印象。
E2甲で早波掘りをしていますが、結婚前(Lv99)ではボスに到達後ながもんタッチは毎回発動していました。ただ、結婚後(現在Lv107)では発動しなくなっている模様です。
※結婚前は3回に1回で到達。結婚後は3回に2回到達。支援なし
長門改二:41cm連装+試製41cm三連装+紫雲+一式徹甲弾
陸奥改(Lv129):41cm連装+41cm連装+紫雲+一式徹甲弾
E3の掘りで長門を使用しました。
①51cm連装砲+試製51cm連装砲+水偵11型乙+FuMO
②41cm三連装砲改二+51cm連装砲+水偵11型乙+FuMO
2番艦はともに陸奥です。
①は20戦で2回発動(2巡目1回を含む)
②は8戦で8回発動(全て1巡目)
データ数は少ないですが、41cm系が発動率に作用する可能性は高そうです。
「41cm三連装砲改二☆2」装備でやっていますが、3回中発動0回でした。
発動率は完全なランダムではないでしょうか。
とは言えタッチ前提のところがあるので少しでも発動率が上がるなら採用していきたいです。
長門もんタッチ、陸奥改二が旗艦でも発動確認しました
いつもお世話になってます。
ヘッダー部分「NelsonTouch」よりこのページ(長門タッチ)に来ました。
リンク指定ミスってるかもです。
ありがとうございます。気づいていませんでした。対応しましたー。
今更かもしれませんが
陸奥改二特殊攻撃”長門、いい? いくわよ! 主砲一斉射ッ!”砲撃倍率の補足事項に
(随伴陸奥改二で徹甲弾・電探を装備している場合約2.60倍となる)
となっていておそらく随伴長門改二の間違いだと思います。
連合艦隊で同ルート・夜戦回数で、発動した場合と不発した場合で同じ弾薬消費量でした。
どうやら「1番・2番艦の弾薬消費が1.5倍」は発動条件を満たしていれば不発でも1.5倍になる模様です。
全然発動しないな
8回連続で不発って・・・
2番艦中破でもだめな感じでしょうか?
2番艦中破は大丈夫ですね。2番艦が大破してるときは発動しなくなります。
>戦艦「長門改二」「陸奥改二」が旗艦であること
なんかおかしい気がします・・
報告ありがとうございます。取り急ぎで修正しましたー