2021/12/28に実装された新海域です。本海域には新深海棲艦の「ヒ船団棲姫」が実装されています。道中が対潜/対空重視のマップになっていて、ボスのHPや装甲が高いため、通常海域では難易度が高い海域となっています。基地航空隊を1部隊使用可能なので、運用していきましょう。
(2023/01/25 初めての撃破例・特効艦を加筆)
マップ情報
7-4 | |
---|---|
作戦海域 | ヒ船団海上護衛作戦 |
作戦名 | 昭南本土航路 |
提督経験値 | 道中:170 ボス:2140 |
クリア条件 | ボス旗艦を5回撃沈 |
基地航空隊 | 1部隊出撃可能 ※開放任務が必要 |
備考 | 毎月1日0時にリセットされ、ゲージ削りから攻略する必要がある。 ※一度攻略すれば7-5の解放条件を満たす |
南西海域 | 7-1 / 7-2 / 7-3 / 7-4 / 7-5 |
EO海域 | 1-5 / 1-6 / 2-5 / 3-5 / 7-5 / 4-5 / 5-5 / 6-5 |
ルート固定
- 航戦1軽空1軽巡1駆逐3
- 航戦2軽巡1駆逐3
- 軽空2軽巡1駆逐3
- 航戦1軽空1航巡1軽巡1海防2
【ABEJLP】(B:対潜 E:空襲 J:混合 L:混合 P:ボス)
※要索敵?索敵値不詳
※低速可。
航巡のところは重巡可。軽巡のところは雷巡可?
敵編成
ボスマス編成
削り時制空値:97
「ヒ船団棲姫」の装甲が161or191
ゲージ破壊時制空値:157
「ヒ船団棲姫-壊」の装甲が201or231
5-3の南方棲戦姫(装甲188)より装甲値が高く、
艦隊次第で魚雷カットインが必要。
道中編成
↑Bマス(対潜)
3~5隻の編成
↑Eマス(空襲)
削り時:制空値214(劣勢72/拮抗143/優勢321)
破壊時:制空値239(劣勢80/拮抗160/優勢359)
↑Jマス(混成)
低確率で駆逐2隻が混ざる編成あり。
その編成は単縦陣で強力なので注意
(4隻編成は複縦陣or梯形陣)
↑Lマス(混成)
特効艦
艦名 | Jマス・Lマス | P(ボス)マス |
---|---|---|
海防艦 | 1.25 | 1.33 |
練習巡洋艦 | 1.15 | 1.23 |
参考:https://wikiwiki.jp/kancolle/南西海域#area4(2023/01/27時点) |
イベント海域と同様の特効補正が、練習巡洋艦と海防艦にあります。
特効があると、対象の艦の最終攻撃力に対し、一定の倍率補正がかかるようになります。
例えば7-4の海防艦であれば、特に対潜戦闘が優位に戦えるようになります。
※砲撃戦や夜戦でも特効補正は加味されるが元の火力が低いと恩恵を受けにくい
基地航空隊の開放
本海域は基地航空隊を活用することができます。
基地なしで攻略すると難易度が大きく変わるため、
●任務【南西海域「基地航空隊」開設!】
をクリアしてから挑みましょう。
資源の回収
港(O)マスに到達することで、燃料/ボーキを両方拾うことが可能です。
潜水艦6隻で出撃すると、効率の良い資源回収が可能。
道中はJマスに駆逐艦(イ級後期)が低確率で出現しますが、
それ以外は被弾がなく、美味しい周回地点の一つになります。
※潜水艦での資源収集となるため、
特二式内火艇・ドラム缶(伊504)等が必要
南西海域の昭南本土航路(7-4)では、潜水艦を活用することで燃料・弾薬を集めることが可能です。ある程度装備が必要ですが、可能な方は周回も検討してみましょう。 目次概要編成例通常まるゆの育成・キラ付けまとめ 概要 7-4の …
キラ付けや周回
7-4は海防艦を掘ることが出来る海域です(2022/04時点)
装備や艦が必要ですが、キラ付けを兼ねることもでき、
周回海域として候補になります。
南西海域の昭南本土航路は周回に適した海域です。編成ハードルがかなり高いですが、キラ付けへの活用や、海防艦のドロップを見込むことが出来ます。 目次マップ情報ドロップについて補足編成例改善案キラ付けについて基地航空隊まとめ …
編成例
航戦1軽空1軽巡1駆逐3【ABEJLP】(B:対潜 E:空襲 J:混成 L:混成 P:ボス)
陣形例:単横陣→輪形陣→単横陣→単横陣→※梯形陣(単縦陣)
※要索敵。33式分岐点係数4で索敵値37以上必要。
●画像で制空値224。
・ゲージ削り時はEマス拮抗の制空値160以上を目安に調整。
・ゲージ破壊時はボスマス優勢の制空値215を目安に調整。(基地拮抗)
基地劣勢の場合240程度必要。拮抗での妥協も検討すること
・瑞鳳は対潜先制爆雷攻撃を意識したいです。
削り中は零式艦戦53型(岩本隊)を外して対潜艦攻を載せてもOK。
●道中のE(空襲)マスやボス対策に、対空カットインを採用しています。
・ゲージ削り時はAtlantaを採用することで、
ヒ船団棲姫を枯らしやすくなります。
・ゲージ破壊時は火力が足りるか怪しいので、
編成次第でAtlantaを魚雷カットイン等に変更を検討してください。
夜偵を積んだ矢矧や、雷巡の北上等が有力です。
●道中対策に、対潜先制爆雷攻撃を複数採用してください。
・初戦の潜水艦が最大5隻いるため、5隻まで有効。3隻はいないと道中が辛いです。
・特にJ,L,ボスマスの潜水艦が強いため、対潜は複数スロットを意識すること。
・ボスマスでの潜水艦うち漏らし対策に、1隻対潜特化にしています。
ボス戦は最大3隻の潜水艦が出てきます。最初は複縦陣や梯形陣で試して、
手持ちの装備で十分に余裕があれば、単縦陣を検討する形が良さそう。
●ヒ船団棲姫-壊(ゲージ破壊時)の装甲は最大で231あり、
実装されている通常海域の中では非常に硬い敵艦といえます。
・魚雷カットイン艦を削り時1~2隻、破壊時2~3隻程度採用推奨。
・画像では対潜装備を載せていますが、火力不足であれば魚雷複数積みを検討
・特にゲージ破壊時のAtlantaは、夕張や矢矧等のカットインへの変更も検討
空母の夜襲装備が揃っている場合、夜襲も有効です。
特に龍鳳改二戊を所持している場合は検討してみましょう。
●ゲージ削り時の「ヒ船団棲姫」は装甲161or191。
火力のある艦であれば、夜戦連撃でも装甲を抜くことができます。
例えば航空戦艦を2隻採用し、
1.昼戦で割合ダメージを出して、旗艦を中破にする
2.夜戦で戦艦2隻が連撃をし、大破迄持ち込む
3.魚雷カットインの艦がボスを撃破する
といった流れを考えてみましょう。
●ゲージ破壊時の「ヒ船団棲姫-壊」は装甲201or231。
装甲231になると、火力艦の魚雷カットインでないと装甲を抜くのが難しくなってきます。
基本的には削り時と同様ですが、魚雷カットイン艦を増やしてみることや、
九八式水上偵察機(夜偵)を装備できる軽巡を採用する等検討してみましょう。
基地航空隊
記事内編成:https://aircalc.page.link/qU2J
戦闘行動半径 J(混成)マスは【3】 ボス(P)マスは【2】
ボス削り時制空 劣勢:33 拮抗:65
ボス破壊時制空 劣勢:53 拮抗:105
- 1部隊目:ボスマスに集中
※基地は(飛行場拡張していても)1部隊のみ出撃可能です。
※画像は東海2にしていますが、編成に合わせて複縦陣や梯形陣を選ぶのであれば
東海1にしてもOK。その場合は陸攻を増やしましょう。
※制空値を調整する必要がありますが、陸攻2/東海2とするのも有効です。
Jマスに基地を分散するのも有効です。
記事例の様な対潜装備であれば、フラソ対策にゲージ破壊のみ
Jマス割り振りも検討してみましょう。
東海の数を減らして、陸攻を増やすと良さそうです。
初めて攻略する場合(ゲージ破壊時/参考用)
航戦1軽空1軽巡1駆逐3【ABEJLP】(B:対潜 E:空襲 J:混成 L:混成 P:ボス)
陣形例:単横陣→輪形陣→単横陣→単横陣→梯形陣
※要索敵。33式分岐点係数4で索敵値37以上必要(画像で53.16)
編成例:https://aircalc.page.link/mXYb
●ボスマスの制空拮抗に、制空値210程度を目安に調整。(画像で205)
・航空優勢を取って、伊勢が昼連撃出来るようにしています。
・索敵条件を満たすために彩雲を装備しています。
記事は制空権を取る例にしましたが、航空拮抗でも戦うことができます。
その場合、制空値110程度で調整をしてみましょう。
●対潜先制爆雷攻撃艦を複数採用しています。
主に道中Jマスと、ボスマスの潜水艦を意識して、対潜特化の艦を3隻採用しています。
・記事例では、2-3で入手できるSamuelとJohnstonを採用。 ※更新時点で期間限定入手
この2隻は何れも無条件対潜先制爆雷攻撃艦ですが、例えば朝潮や五十鈴等、
他に対潜先制爆雷攻撃出来る艦を準備しても大丈夫です。
・任務入手出来る松輪を編成しています。
対潜装備は、基本「ソナー/爆雷投射機/爆雷」と装備することで、
最大火力を出すことが可能。手持ちの装備次第ですが、
対潜値の高いソナーや爆雷を持っていなければ、
上記構成を意識してみましょう。
●夜戦のフィニッシャーとして、北上を採用。
・北上であれば連撃でも装甲を抜くことが可能ですが、
他の艦を採用する場合、魚雷カットインにすること。
例えば駆逐艦をフィニッシャーにするのであれば、雪風改(二)や綾波改二・時雨改二等になります。
・北上が中破したら勝つのは厳しいです。その時点で道中撤退してしまいましょう。
7-4を突破するためには、
- 1.道中/ボス対策の対潜火力が足りている艦
※記事例では3隻の対潜艦が担当。
海防艦は対潜先制爆雷攻撃条件がゆるく、また7-4に特効補正がついています。
Samuelなどがいなくても、海防艦を育成できればそちらを活用してください。 - 2.ボス戦の昼戦時に敵艦隊の随伴艦を減らせる戦闘力
夜戦に入るまでにヒ船団棲姫のみにする
※記事例では主に陸攻が担当。また、伊勢や千歳にも多少期待しています。 - 3.ヒ船団棲姫-壊(敵旗艦)の装甲を抜けるだけの火力艦
※記事例では北上が担当
例えば対潜艦で五十鈴を使っている場合、綾波改二や雪風を使ってもOKです。
がそれぞれ必要で、逆に言えば、これだけ揃っていればゲージ破壊することは可能です。
各艦娘に役割を持たせて、挑戦してみましょう。
多分画像例での勝率は、出撃比で1割弱程度です。
伊勢改二か日向改二を作れば難易度は結構改善するので、
まずはそちらを検討するといいかもしれません。
基地航空隊
戦闘行動半径 J(混成)マスは【3】 ボス(P)マスは【2】
基地後屈愛:https://aircalc.page.link/mXYb
- 1部隊目:ボスマスに集中
※基地は(飛行場拡張していても)1部隊のみ出撃可能です。
基地航空隊は主に、敵の駆逐艦やツ級を撃破することを想定しています。
手持ちの中で雷装の高い陸攻を複数採用してください。
対潜艦を1隻減らして魚雷カットイン艦を1隻増やしてもOKです。
ただし、対潜艦が減ると特に道中Jマスでの撤退が多くなります。
ボスの撃破率は上がるので、うまくいかない場合に検討してみましょう。
任務情報
任務名 |
---|
南西海域「基地航空隊」開設! |
海上護衛!ヒ船団を護り抜け! |
航空母艦「雲鷹」、抜錨せよ! |
第十六戦隊、改装「浦波改二」出撃します! |
【拡張作戦】重改装「大和改二重」、出撃! |
米駆逐艦部隊の奮戦 |
7-4の単発任務(2022/12/14時点) |
改装白露型精鋭駆逐艦「時雨改三」出撃す! |
ドロップ
天津風・旗風・神威・佐渡・対馬・平戸・御蔵・日振・大東
等の艦がドロップします。
※ドロップは今後変化すると告知されています。
上記は2021/12/29時点の内容です。
2017/09/29の秋刀魚祭りの際に海防艦の改修も実装されましたが、この改修により耐久・対潜・運をランダムで上昇させることが可能になりました。現時点での情報をメモしておこうと思います。 (2017/11/27 3隻セッ …
まとめ
潜水艦と水上艦が混じった地点が複数あり、
対潜先制爆雷攻撃をしっかり活用していく必要があります。
通常海域としてはかなり難しめなので、
状況に合わせて艦隊強化から始めていきたいですね。
海域方面 | 略称 | |
---|---|---|
鎮守府海域(1-☓) | 記事 | 1-1 / 1-2 / 1-3 / 1-4 / 1-5 / 1-6 |
タグ | 1-1 / 1-2 / 1-3 / 1-4 / 1-5 / 1-6 | |
南西諸島海域(2-☓) | 記事 | 2-1 / 2-2 / 2-3 / 2-4 / 2-5 |
タグ | 2-1 / 2-2 / 2-3 / 2-4 / 2-5 | |
北方海域(3-☓) | 記事 | 3-1 / 3-2 / 3-3 / 3-4 / 3-5 |
タグ | 3-1 / 3-2 / 3-3 / 3-4 / 3-5 | |
南西海域(7-☓) | 記事 | 7-1 / 7-2 / 7-3 / 7-4 / 7-5 |
タグ | 7-1 / 7-2 / 7-3 / 7-4 / 7-5 | |
西方海域(4-☓) | 記事 | 4-1 / 4-2 / 4-3 / 4-4 / 4-5 |
タグ | 4-1 / 4-2 / 4-3 / 4-4 / 4-5 | |
南方海域(5-☓) | 記事 | 5-1 / 5-2 / 5-3 / 5-4 / 5-5 |
タグ | 5-1 / 5-2 / 5-3 / 5-4 / 5-5 | |
中部海域(6-☓) | 記事 | 6-1 / 6-2 / 6-3 / 6-4 / 6-5 |
タグ | 6-1 / 6-2 / 6-3 / 6-4 / 6-5 | |
EO海域 | 記事 | 1-5 / 1-6 / 2-5 / 3-5 / 7-5 / 4-5 / 5-5 / 6-5 |
タグ | 1-5 / 1-6 / 2-5 / 3-5 / 7-5 / 4-5 / 5-5 / 6-5 | |
タグは最新任務の確認等に活用してください。※海域記事は工事中のものが多数あります 3-1以降は余裕のある時に順次更新予定(停止中) |
記事作成お疲れ様です。
J→Pの条件がわかりませんがLで海防艦がドロップするようですし、無理に最短ルートにこだわる必要はなさそうですね、ゲージ破壊までにLで佐渡、Pで御蔵のドロップをこちらでは確認できました。
基地の方はあるなしで大分難易度が変わってきますので先にこなしておく方がいいでしょう、また破壊時は固定かどうかはわかりませんがJマスが単縦陣になるようで、フラソ3隻が非常に危険ですので道中を重視するのであれば対潜3点セットの艦を2隻は用意したいです。
記事では軽巡枠に矢矧が採用されていますが、ここの敵の旗艦は艦載機の搭載数がそこまで多くはないようなので、アトランタを採用できるのであれば基地込みで6割前後の確率で棒立ちにできるので一考の価値はあると思います。
先制雷撃の価値が薄いので、Atlantaが良さそうですねー。
とりあえず調整して差し替えました。
道中のフラソはコメントされてる通り、周回時は対潜3セット×2隻で回していたんですが、
中途半端に真似すると火力不足になりそうですね…
(周回用に夜襲空母2隻にして回してました。
龍鳳戊がなく彩雲が使えないためかしっくりこないですが)
単に攻略する場合は航戦2隻使う形にして夜戦割合ダメージを通す等、考えることは多そうです。
ボスマスで旗風がドロップしました
自分もドロップしました
てか、海防艦欲しければものすごいボーナス海域ですね
イベント海域以上では
基地は2隊目(要課金)を展開すれば、そこに水偵乙1~2で交互出撃することで
潜水艦ボーキクルーズがやりやすくはなる
課金とはいえ、基地に予備1隊あると入れ替えで低コスト熟練度回復とかに一応なる…かも?
そしてここでは基地がボスに近いので、海域内で潜水マスで熟練度回復をする場合、
1 1戦目を敗北にして幼女マス(航続2?)で回復
2 配置コストは重いが出撃コストは安い二式大艇で航続4→7などにして潜水2マスで勝利しつつ回復
2部隊目に二式大艇と水偵乙1~2…が安いんでしょうか
ボスマスは単縦陣で、潜水艦は東海と先制×2くらいに任せて、夜戦で残りの駆逐1が確実に刺せるようにするのが安定かなぁ
Jマスに苦しめられた
ゲージ破壊の為に5周したけど(内1周はヒ船団撃破ならず)新型高温高圧缶が4人も出た件について(S勝利で3人、A勝利で1人)
ちなみに装備によってはヒ船団の艦載機枯らして一方的に殴れるのが楽しい。
↓以下攻略時の編成と装備(主に次自分が周回する時に確認したいので書かせてクレメンス)
旗艦:伊勢改二
試製41cm三連装砲☆MAX、試製41cm三連装砲☆+6、FR-1 Fireball、F6F-5☆MAX、S-51J、12cm30連装噴進砲改二(増設)
龍鳳改二
TBM-3W+3S、零戦62型(爆戦/岩井隊)☆MAX、零式艦戦53型(岩本隊)☆MAX、彩雲☆+2、12cm30連装噴進砲改二(増設)
Atlanta改
GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備)、5inch連装両用砲(集中配備)、GFCS Mk.37☆+2、水雷戦隊 熟練見張員(増設)
Ташкент改
61cm四連装(酸素)魚雷☆+6、533mm 三連装魚雷(53-39型)、Type144/147 ASDIC☆+2、Hedgehog(初期型)☆+2、熟練見張員(増設)
Fletcher Mk.Ⅱ
533mm五連装魚雷(後期型)、533mm五連装魚雷(初期型)、対潜短魚雷(試作初期型)、水雷戦隊 熟練見張員(増設)
雪風改二
61cm四連装(酸素)魚雷☆MAX、61cm四連装(酸素)魚雷☆+8、四式水中聴音機、水雷戦隊 熟練見張員(増設)
長々と失礼致した
基地航空隊の編成を書き忘れていたから追記
爆装一式戦 隼Ⅲ型改(65戦隊)☆MAX
四式重爆 飛龍☆MAX
試製東海
試製東海
瑞鳳改2乙(夜間戦闘機1・夜間攻撃機2・夜間作戦航空要員)
龍鳳改2戌(夜間戦闘機1・夜間攻撃機2・オ号観測機)
対潜先制攻撃駆逐2隻
五十鈴 対空カットイン装備
雪風(魚雷・魚雷・水上レーダー・水雷戦隊熟練見張り員)
これで雪風以外の5隻は対潜先制可能で道中は安定的に。
かつボスマスでも夜間化した2空母でそこそこ叩ける。
この7-4の基地航空隊はどうせ周回する事になるんだろうし、先々考えるとさっさと2基地を造設して一方を戦闘機×4で空襲マスに1攻撃、ボスマスに1攻撃、もう一方を戦闘機2東海2(スォードフィッシュMKⅢでも可)でボスマスに2攻撃にしたほうがよさそう。
ボスマスの潜水艦を完全に基地航空隊で葬る前提で(葬るのに失敗すると潜水艦に艦隊の攻撃を吸われてしまうので厄介なことになるが)ボスマス突入時の陣形を単縦陣に決め打ちがよさそう。
2つ目の基地を開放してもこのマップで出撃可能なのは1部隊だけだぞ
基地航空隊の配置回数を減らすのが目的だと思う
使わない方は待機でいいので、割り用と掘り用にクルージング用で配置コストをかけなくて済む
ついでに今のとこ空襲も無い
(航戦+軽空)2重巡1(雷巡or軽巡)1海防艦2でもABEJLPでボスに到達します。
情報ありがとうございます。
これすごく良いですね。
やはり時代は海防艦
わかります。重巡枠最上にしたら
更に最高でした。
さくっとラストもいけました。
ここの編成丸コピで周回してる…と思って見返したらフレッチャーの装備空のまま出撃してた。でも30周くらいで途中撤退1、ボス1回だけS逃しだったから実はかなり余裕あると思う。
ボスマスに到達できるであろう編成例を一つお教えしておきます。
航戦1航巡2海防3 ルート:CEJLP
装備例:航戦 大口径主砲/大口径主砲/瑞雲系瑞雲系
航巡 中口径主砲/中口径主砲/水偵/瑞雲系
航巡 中口径主砲/水戦系/瑞雲系/瑞雲系
海防×3 各 ソナー/ソナー/爆雷
※2022「節分任務」南西海域節分作戦二〇二二の方から参考にしました。ただ、ボスマスにて必ずしもS勝利を取れるとは限りませんけども…。
伊勢型(伊勢・日向)や扶桑型(扶桑・山城)をそれぞれどの艦も全艦改二にしていない場合の編成例となります。
制空権シミュレータで確認したけど
四腕さんの編成丸コピ状態でヒ船団棲姫の棒立ち率が約80%もあるのに
対空カットイン役をアトランタから他の艦娘に変えただけで
フレッチャーや摩耶様の理想装備状態でも棒立ち率50%以下に落ちるんだな
がっつり掘り周回するとしたらアトランタは必須ってレベルやね
最初フレッチャーで編成したんだけど、そのあたり見てアトランタに変えたような記憶があります。
周回するつもりなら瑞鳳じゃなくて龍鳳戊を使うべきだし、バケツコスト考えるなら海防艦が良さそうだし、
記事の編成自体改善点は結構ありますねー
うちの鎮守府では龍鳳の準備等ができてなくて今は回してないですが、次イベ終わってからはキラ付けに組み入れてみようかなと考えています。
7-4ゲージ破壊時 奇跡?のS完全勝利ができたので報告します。
ルート A→B→E→J→L→P
陣形 BとJとL 単横陣 E 輪形陣 P 複縦陣 編成 航戦1重巡1軽巡1駆逐3
内容 旗艦 雪風改二 Lv91 装備 61センチ五連装(酸素)魚雷★+6×2 同魚雷★+1×1
増設 熟練見張員
伊勢改 Lv62 装備 46センチ三連装砲 試製41センチ三連装砲 瑞雲12型
ソードフィッシュ Mk.III改(水上機型/熟練)
摩耶改二 Lv77 装備 20. 3センチ( 3号)連装砲★+6 12.7センチ連装高角砲
25ミリ三連装機銃 集中配備 42号対空電探
矢矧改二乙 Lv99 装備 15.2センチ連装砲改二 Type144/147 ASDIC★+2
カ号観測機 オ号観測機改 増設 8センチ高角砲★+4
ヴェールヌイ Lv98 装備 Type144/147 ASDIC 三式爆雷投射機
二式爆雷★+4
ジェーナス改 Lv79 装備 三式水中探信儀 九四式爆雷投射機 九五式爆雷
摩耶以外改修MAX 摩耶は、対空のみ改修MAXで無い
基地航空隊 紫電一一型 四式重爆 飛龍 九六式陸攻 一式陸攻
道中空襲マスとボス対策に摩耶の対空カットインを採用。Jマスとボスの潜水艦対策に駆逐2隻を対潜特化にし、追加で矢矧に対潜装備を乗せて安定を図っています。(矢矧の観測機は単に対潜の高い装備がなかったので乗せています。普通に三種シナジーで良さそう。)
道中の水上艦は、先制で潜水艦を倒した上で伊勢、摩耶、矢矧が対応します。単発の威力を出来る限り高め弾着があってもなくても突破出来るようにしました。
ボス戦は、基地航空隊で敵随伴艦を削り、先制対潜で潜水艦を倒した上で、砲撃戦内でボスのHP削りと残りの随伴艦を処理し、〆に雪風の夜戦魚雷カットインでトドメを刺してS完全勝利。摩耶がボスの艦載機を枯らせたようで、攻撃が一切来ませんでした。
重巡が編成に入る事で、潜水艦を無視して水上艦に攻撃を行えるので、上手くいけば安定した攻略が出来ると思います。
因みに、雪風を旗艦にした理由は、夜戦時雪風以外は大きなダメージが入らないので、敵の攻撃機が残っていてもいいように最初に攻撃して貰いたかったからという理由と、旗艦にする事でなるべく無傷でボス到達→夜戦に入って欲しかったからです。あくまでうちの鎮守府の都合+自己満なので、旗艦はどの艦でもいいと思います。
いろいろと上手くいった結果だと思うので、安定して攻略出来るとは言い切れませんが今回は運が良かったのかなと思っています。
一応軽空母や航巡、アトランタなどが居なくても編成次第で上手く行く時があるということで、参考になると幸いです。
長々と失礼致しました。
質問なんですがLマスって本当に横陣でしたか?
被害的に大破進軍しか想定できないのですが
個人的に対空陣選ぶのがまだ効率的に良い気がします
枝主ではありませんがJとLはソ級を重視して倒したほうがいいため
単横陣で正解だと思います。自分はここラスダン以外大破したことないですし
雷撃戦までもつれても当たらないため複縦陣よりは安全と感じています。
摩耶改二採用で突破しました。情報ありがとうございます
8時間くらい前の出来事なのですが、7-4ボスマス(Pマス)、S勝利時にて平戸のドロップを確認しましたです。
ボスマスで平戸のドロップを確認しました! それもA勝利でです。
壊になってから20出撃
たどり着けるの3,4回に一回で、たどり着いてもボス残しで勝てないもうやだ
編成はほぼ丸コピ
先ほどボスマスにて、A勝利に終わりましたが対馬のドロップを確認しました!
大和改二重のおかげで楽勝になりましたね。
最上改二特LV112:
20.3cm(3号)連装砲×2 SwordfishMk.III改(水上機型/熟練) 零式水上偵察機11型乙 25mm三連装機銃集中配備
扶桑改LV95:
46cm三連装砲 16inch三連装砲Mk.6mod.2 瑞雲(六三四空)×2 12cm30連装噴進砲
三隈改LV97:
20.3cm(3号)連装砲×2 瑞雲×2 25mm三連装機銃集中配備
松輪改LV60:
三式水中探信儀×2 三式爆雷投射機 補強増設無し
択捉改LV60:
三式水中探信儀×2 三式爆雷投射機 補強増設無し
倉橋LV59:
Type144/147ASDIC 四式水中聴音機 三式爆雷投射機 補強増設無し
基地航空隊:
一式陸攻二二型甲×3 試製東海 ボスマスに集中
こういった編成で挑み、ボスマスまでは途中大破もなく何とか辿り着きまして、そのボスマスには陣形は複縦陣を選び昼戦では択捉や倉橋は中破してしまいましたが直ぐに敵潜水艦を全滅させてから残りの敵駆逐艦や敵軽巡を撃破し、ボスのみを残した後に夜戦に突入、そして残りの砲戦に期待してようやくボスを巧く撃破しS勝利を取れました!
訂正箇所がありました! 倉橋なんですが、正確には倉橋LV59ではなく倉橋改LV59でした。
どこかで聞いた話ですが、基地航空隊のボス集中は
艦戦2陸攻2(均衝均衝?)<菅野野中銀河一式(均衝均衝?)<野中銀河一式岩井(劣勢劣勢?)
のほうがボスS率で高くなる…とか聞いた気がします
戦闘機や陸攻の質や制空状態次第らしいけど…曖昧でスイマセン
基本的には対潜は装備があれば本体で足りるので、試製東海出すよりも陸攻出したほうが安定につながると思います。
また、Atlanta使っている編成なので拮抗で枯らす(バケツ節約)事を考えた形にしていますが、
勝つのが目的で、制空権を加味しない状況だと攻撃機を増やしたほうがいいことは多いですね。
記事例はガバガバなんで最適化という意味だと修正の余地がたくさんありますが、
修正リソース自体は他に回したいしきれい?なものを組んでも真似できないと言われることも多いので、
この記事自体は今のところ修正予定がありません。
ボスマスにてA勝利で神威をドロップしました
新年任務での初S勝利の後、節分任務のためにゲージ割に挑戦しましたが、削りは初めて攻略する場合の編成をベースに 日向改二・大鷹改二・マエストラーレ改・平戸改・霞改二(主魚電見)・北上改二 で4出撃3S勝利ですんなりできました。
ただ、これだと破壊はかなりきついです。運に頼ってもなお辛いと言いますか…
最終的には冒頭の編成例とほぼ同じ編成(異なるのは瑞鳳改二乙→大鷹改二、雪風改二→長波改二)で挑んでAtlantaによる枯らしに成功し、そのまま破壊に成功しました。
最終段階になってからはJマスは常に6隻編成となっており、2桁回数涙を呑んで撤退していたのですが、攻略後にWikiをよく見たら「ゲージが最終段階の場合、Jマスはパターン4固定になる」と書いてありました。
本ページでは、Jマスは4隻が普通でたまに6隻になるような書かれ方ですので、最終時は6隻固定になる点記載いただけたらと思います(覚悟ができますので)。
ボスマスにて瑞鶴ドロップ
そこまで重要なことでは有りませんが
「ヒ船団棲姫-壊(ゲージ破壊時)の装甲は最大で231あり、
実装されている通常海域では一番硬い敵艦」
の部分が7-5-3で更新されたので、今更ですが一応気づいたので報告申し上げます。
まぁそれでも要注意圏の装甲だしほぼ誤差でもありますが。
報告ありがとうございますー
とりあえずニュアンスだけ変更してみました。
お疲れ様です。始めて1年未満の新米です。クリアできましたので報告です。編成は扶桑改二、瑞鳳改二乙、択捉改、松輪改、摩耶改二、矢矧改二乙でした。最初は海防艦3隻で行ったのですが、火力不足で敗退。その後対空と夜戦の両カットインを見据えて摩耶を入れて、何とかクリアできました。扶桑の火力が出ないのはなぜって感じです。ちなみに扶桑は、41センチ×2、1式徹甲弾、2式水戦改、三式弾(全て未改修)です。