2013/09/18に実装された海域。新深海棲艦の「空母棲鬼」「空母ヲ級改flagship」といった強力な艦が待ち構えています。うまくルート固定をして、戦っていきましょう。

記事工事中です。
基本的にはそのまま見ていただいて問題ありません。

(2019/02/02 二期への対応)

マップ情報

5-2 マップ画像

5-2
作戦海域珊瑚諸島沖
作戦名珊瑚諸島沖海戦
提督経験値道中170/ボス2340
クリア条件ボス旗艦を4回撃沈
南方海域5-1 / 5-2 / 5-3 / 5-4 / 5-5
EO海域1-5 / 1-6 / 2-5 / 3-5 / 4-5 / 5-5 / 6-5

ルート固定

史実艦ルート

  • 翔鶴瑞鶴駆逐2自由2
  • 空母2重巡級2駆逐2
  • 夕張軽空2重巡級3

【BCDFO】(C:空襲 D:通常 F:通常 O:ボス)
※要索敵。索敵値33式分岐点係数2で70以上必要
※要高速統一。自由枠には戦艦/重巡級/軽巡級等

戦艦無しの編成はボスで戦闘が1巡なので注意。
熟練提督向けです。

通常ルート

  • 空母2戦艦2重巡級2

【BCEFO】(C:空襲 E:通常 F:通常 O:ボス)
※要索敵。索敵値33式分岐点係数2で70以上必要

●道中、DマスとEマス何れかを経由する編成がありますが、
Dマスの方が敵編成が弱いです。
但し、駆逐艦を採用したり戦艦が入らなかったりと、
艦隊の戦力が低下するので無理に経由するのはNGです。

●道中のIマスは【航空戦】マスです。このマスに入ると
ボーキを削られるし被弾はするしでいいことはありません。

参考

※ルート分岐はwikiwikiを参考に編集しています。(2021/08/08確認)
南方海域 – 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*

編成例1(瑞鶴翔鶴の採用)

【BCDFO】というルートを経由するために、基本的には
瑞鶴翔鶴駆逐2・他空母0・高速統一といった条件にする必要があります。
(Eマスを経由するとツ級eliteがいるため、回避推奨)※他条件もあり
記事内の編成では索敵値が足りなくなることがあります。
出来れば戦艦に電探を積む・空母に彩雲を積む等の対応推奨です。

●制空値はFマス制空権確保(252)・ボス制空権確保(306または351)の
何れかに合わせてください。何れもCマスで航空優勢を取ることがあるので、
それぞれの目標制空値に25~30程度余裕がほしいです。
(画像例ではボス編成の一部に制空権確保が取れる制空値345)

●ボスマスで攻撃二順させるために戦艦1隻推奨。自由枠のもう一隻は、
戦艦・雷巡・重巡のいずれかとなります。
※画像のような練度だと戦艦2は過剰気味。
初攻略は画像のような編成で行い、余裕があると戦艦の数を減らすのが良さそう。
また、雷巡は索敵条件で逸れる要件につながることがあるのでこちらも注意してください。

●彩雲は索敵対策に載せておくと楽。
装備が揃っていれば、彩雲なしでも十分調整可能です。

今回の画像では採用しませんでしたが、
伊勢改二を高速化して艦戦一つ乗せるのが装備構成的に制空値に余裕が出てきます。
ボスマスで制空権確保をしてボーキを節約したいときは検討してみましょう。

編成例2(瑞鶴翔鶴が編成できない場合)

瑞鶴翔鶴が組み込めなかったり、組み込めても
Dマス経由だとボスマスで勝てないといった場合にこちらの重量編成を。

瑞鶴・翔鶴の枠を他の正規空母で代用する場合、
Dマスを経由するには戦艦を組み込むことが出来ません。そのため駆逐艦を外し、
空母2戦艦2重巡or雷巡2と編成すると、道中Eマスを経由【BCEFO】します。

●画像で制空値302。上位装備や航巡+水戦といった形にできるのであれば
艦爆を増やしたり、ボスマスでの制空権確保が狙えたりします。

●編成例では索敵に余裕を持たせるために重巡2隻を使った編成を採用。
索敵装備の質や練度に問題がなければ、雷巡を混ぜるといいですね。
画像の装備編成ならまず大丈夫ですが、例でHマス(気のせい)に逸れるようであれば
彩雲をもう一つ増やしたり、一式徹甲弾を偵察機や電探に変更してください。

Eマスは敵が強力で、ボス戦で空母艦載機が枯らされることがあるのが少しネックです。
基本的には上ルートより戦力を持ち込めるので、道中さえ突破できれば攻略は安泰。

その他、【BCDFO】を経由できる編成例として、
軽空母2・駆逐2・重巡系or軽巡2(戦艦雷巡NG 高速統一)という編成も。
鈴谷等の航巡と阿武隈を採用し、夜戦込で考えたら戦えますが、
S勝利安定と言うには厳しそうであまりおすすめできません。

初攻略にあたって

育成マス

5-2-Cの空襲マスが、育成地点として活用できます。
被弾なくやるには【12cm30連装噴進砲改二】が必要ですが、
無くても育成に活用可能。
5-2-1 空襲マスレベリング【第二期】

ある程度効果のある対空艦が欲しい育成方法なので、
やってみて活用できるかどうか確かめておくのが良さげです。

    クエスト

    定期任務

    期間任務名編成条件他海域
    ウィークリー南方海域珊瑚諸島沖の制空権を握れ!S勝利×25-2
    イヤーリー6月機動部隊決戦空母1自由5S勝利×25-2,5-5,
    6-4,6-5
    5-1の定期任務(2022/12/14時点)

    単発任務

      任務名
      新編「第二航空戦隊」出撃せよ!
      「第六〇一航空隊」出撃せよ!
      「第五航空戦隊」珊瑚諸島沖に出撃せよ!
      精強!「第一航空戦隊」出撃せよ!
      「第五航空戦隊」、縦横無尽!
      「比叡改二丙」見参!第三戦隊、南方突入!
      合同艦隊機動部隊、出撃せよ!
      改加賀型航空母艦「加賀改二」、抜錨!
      5-2の単発任務(2022/12/14時点)

      ドロップ

      加賀 蒼龍 飛龍 瑞鶴
      大鯨 瑞鳳 三隈 陸奥
      雪風 舞風 秋雲 夕雲 巻雲 浜風

      いろいろ出ますが、ドロップ艦を掘るには少し難易度が高いかも。瑞鶴・翔鶴等は
      ボスマス自体の強さが控えめな4-4・5-4などのほうが掘りやすいでしょう。

      まとめ

      7-3と同様、史実艦によるルート固定をうまく使うことで、
      幾つかの固定が可能になります。

      育成している艦が条件にあうのであれば、活用して攻略していきましょう。

      海域方面略称
      鎮守府海域(1-☓)記事1-1 / 1-2 / 1-3 / 1-4 / 1-5 / 1-6
      タグ1-1 / 1-2 / 1-3 / 1-4 / 1-5 / 1-6
      南西諸島海域(2-☓)記事2-1 / 2-2 / 2-3 / 2-4 / 2-5
      タグ2-1 / 2-2 / 2-3 / 2-4 / 2-5
      北方海域(3-☓)記事3-1 / 3-2 / 3-3 / 3-4 / 3-5
      タグ3-1 / 3-2 / 3-3 / 3-4 / 3-5
      南西海域(7-☓)記事7-1 / 7-2 / 7-3 / 7-4 / 7-5
      タグ7-1 / 7-2 / 7-3 / 7-4 / 7-5
      西方海域(4-☓)記事4-1 / 4-2 / 4-3 / 4-4 / 4-5
      タグ4-1 / 4-2 / 4-3 / 4-4 / 4-5
      南方海域(5-☓)記事5-1 / 5-2 / 5-3 / 5-4 / 5-5
      タグ5-1 / 5-2 / 5-3 / 5-4 / 5-5
      中部海域(6-☓)記事6-1 / 6-2 / 6-3 / 6-4 / 6-5
      タグ6-1 / 6-2 / 6-3 / 6-4 / 6-5
      EO海域記事1-5 / 1-6 / 2-5 / 3-5 / 7-5 / 4-5 / 5-5 / 6-5
      タグ1-5 / 1-6 / 2-5 / 3-5 / 7-5 / 4-5 / 5-5 / 6-5
      タグは最新任務の確認等に活用してください。※海域記事は工事中のものが多数あります
      3-1以降は余裕のある時に順次更新予定(停止中)