2014/03/14に実装された難関海域の一つ。第二期に入り、攻略難易度が大きく上昇しました。ボスマスでは「レ級elite2隻編成」がランダムで待ち受けています。
(2017/07/05 任務追加+微修正)
(2018/10/05 第二期に記事内容更新)
(2020/01/19 各編成例の差し替え、他更新)
(2021/02/07 マップ情報欄更新)
(2021/07/28 中央下更新 潜水/下ルート加筆等)
(2022/08/12 中央下の大和武蔵タッチ加筆)
(2023/02/20 初攻略にあたって欄の参考資料を更新)
目次
マップ情報
5-5 | |
---|---|
作戦海域 | サーモン海域北方 |
作戦名 | 第二次サーモン海戦 |
クリア条件 | ボス艦隊旗艦を5回撃破 ※月末23:59迄 |
報酬 | 勲章1,戦果200 |
提督経験値 | 道中240/ボス3480 |
備考 | 支援艦隊可 クリア後編成変化 |
他EO海域 | 1-5 / 1-6 / 2-5 / 3-5 / 7-5 / 4-5 / 5-5 / 6-5 |
ルート固定
中央下ルート
- 戦艦2巡洋艦2駆逐2
- (戦艦+空母2↓)3補給艦1駆逐2
【BFDHNOS】(B:対潜 H:通常 N:通常 S:ボス)
※要索敵。索敵値33式分岐点係数2で66以上必要。
練度があれば支援艦隊なしでの道中突破も可能。
初めての場合でも、長門、陸奥の改二が揃っていればこのルートを候補に。
大和武蔵・長門陸奥タッチを前提に、このルートで攻略している提督が多い。
上ルート
- (戦艦+空母)4巡洋艦2
【BKPS】(B:対潜 K:通常 P:通常 S:ボス)
※要索敵。索敵値33式分岐点係数2で80以上必要。
戦艦空母4以下/自由枠で巡洋艦以下が2隻まで(一部不可)
- (戦艦+空母)6
【BKPS】(B:対潜 K:通常 P:通常 S:ボス)
※要索敵。索敵値33式分岐点係数2で80以上必要。
※(戦艦+空母)6隻のゴリ押し編成
索敵があってもボス前で逸れることがあります。(ボス率が2/3程度?)
- 潜水6
【BKPS】(B:対潜 K:通常 P:通常 S:ボス)
※要索敵。索敵値33式分岐点係数2で80以上必要。
※索敵があってもボス前で逸れることがあります。(ボス率が2/3程度)
大型艦6隻編成の場合索敵を満たしていてもボス前ランダム(所謂旧E風)
大型艦でのゴリ押しは、初めての攻略で戦力が足りない時に一考。
潜水6は一期からの提督で、潜水が十全に育ってる人向け。
準上ルート
- 戦艦2空母2駆逐2
【BFJPS】(B:対潜 J:通常 P:通常 S:ボス)
※要索敵。索敵値33式分岐点係数2で80以上必要。
戦艦空母4以下/駆逐2。空母2迄。
道中2戦目が若干弱くなっています。
基本的には任務に使うルートなため、通常の攻略時はあまり活用しません。
※任務でも、可能なら中央下のほうが楽なことが多い
この編成に関しては、以下記事で編成例を乗せています。
→【節分拡張任務】令和二年節分作戦、全力出撃!
下ルート
- 戦艦2駆逐4
【ACEGIMOS】(C:通常 G:夜戦 M:夜戦 S:ボス)
※要索敵。索敵値33式分岐点係数2で66以上必要。
- (戦艦+空母)2航巡2駆逐2
【ACEGIMOS】(C:通常 G:夜戦 M:夜戦 S:ボス)
※要索敵。索敵値33式分岐点係数2で66以上必要。
※ドラム缶(輸送用)を4隻に装備するか、大発動艇系を4隻に装備、
何れかの条件を満たす必要あり。ドラム大発動艇の合算は不可能
道中が通常1戦と夜戦2戦のため、燃料等維持しやすい。
練度が無いと索敵がかなりきつめ。計算が前提。
道中支援や警戒陣で道中を突破し、ボスはタッチ編成で。
参考
※ルート分岐はwikiwikiを参考に編集しています。(2021/02/07確認)
南方海域 – 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
※記事に掲載している索敵分岐点係数は、司令部レベルが120の場合です。
119以下の場合、+1以上の数値で計算してください。
敵編成
画像:制空権シミュレータ v2より
ボスマス編成
ボスマス編成
ゲージ破壊前はボスに4パターンありますが、
大きく分けると
- 弱:空母ヲ級改2隻と南方棲戦姫が率いる艦隊(輪形陣)
- 強:南方棲戦姫と戦艦レ級2隻が率いる艦隊(単縦陣か複縦陣)
がランダムで出現します。(強編成がやや出やすい)
熟練提督でも、レ級elite編成はどうしても勝てないことがあり、
運が悪いと空母ヲ級改編成を引く迄出撃が必要なことも。
特に初めての5-5にチャレンジするや難しい任務に挑戦する場合は、
「ヲ級旗艦の編成に勝ちに行く」(レ級は割り切る)というのも大事です。
ゲージ破壊後
ゲージ破壊後は南方棲戦姫がいなくなり、レ級も最大1隻迄です。
その代わり、若干ですが潜水艦が強化。(S勝利狙いだと十分な対潜装備が必要)
明確に難易度が下がるので、難関任務の攻略では、
ゲージ破壊をしてから挑むというのも有効です。
5-5(Bマス)を活用した育成
5-5では軽い艦をメインにした育成方法があります。
かなりの高練度向きですが、覚えておくと使う機会もあるかも。
※4-5でも可能。5-5よりは経験値低,敵編成弱。
5-5のBマスは対潜マスですが、経験値200~250と悪くなく、効率良いレベリングが可能です。対潜先制爆雷攻撃可能艦がメインになりますが、育成海域候補の1つとして検討してみましょう。 目次マップ情報火力調整4-5でのレベ …
編成例
中央下ルート
戦艦2航巡1軽巡1駆逐2【BFDHNOS】(B:対潜 D:渦潮 H:通常 N:通常 S:ボス)
※ボスマスで大和型特殊攻撃採用(梯形陣)想定
※索敵値33式分岐点係数2で66以上必要(画像で82.77(記事例))
●道中劣勢以上/ボス劣勢を意識して、制空値90以上を目安に調整(画像で119)
・道中拮抗にする場合、制空値140以上を目安に調整。(バルジ→水戦等)
・ボスマス劣勢で夜偵の発動を想定しています。
(夜偵の発動で、夜戦時大和武蔵の火力が変わってきます。)
●ボスマスで大和型改二特殊攻撃採用を採用します。
・タッチ陣形は【梯形陣】です。
・記事の例は大和改二重を旗艦にして、反航戦時のレ級撃破を意識しています。
・武蔵のバルジ採用は、タッチ発動のために、とくにレ級の雷撃を意識した対策です。
●Fletcherに対空カットインを採用可能です。
記事例の様な並べ方で、2種類の対空カットインを発動可能。
また、主砲カットインは単発ですが、発動時に相応の火力を出すことが可能です。
記事の装備構成が難しければ、電探を載せて渦潮軽減や、
対潜装備をもたせることも検討しましょう。
●ボスの潜水艦対策に対潜先制爆雷攻撃を採用しています。
・ボスで梯形陣を選ぶため、1スロ艦が1隻いれば問題ありません。
安定させるなら2隻。画像例で取りこぼすと、大和も対潜攻撃するので注意。
●矢矧と最上は魚雷カットイン編成にし、道中の安定と、
ボスでの駆逐艦撃破を狙っています。
・夜戦魚雷カットインはおまけで発動するという想定ですが、
運改修無しだと夜戦連撃の構成のほうが安定するかも知れません。
(上手くタッチが発動すれば、大抵は夜戦時武蔵の連撃までで終わります。)
●夜戦対策として、雪風とFletcherの夜戦時カットインを採用しています。
・駆逐艦は大破しやすいので、ダメコンやバルジ等も検討したいです。
●要索敵です。記事例は主に、大和と武蔵が索敵を稼いでいますが、
必要に応じて調整してください。
※初めて攻略する場合、索敵計算を強くおすすめします。
大和武蔵宗谷加賀の例
戦艦2空母1補給1駆逐2【BFDHNOS】(B:対潜 D:渦潮 H:通常 N:通常 S:ボス)
※ボスマスで大和型特殊攻撃採用(梯形陣)想定
※索敵値33式分岐点係数2で66以上必要(画像で96.87(記事例))
●道中劣勢以上/ボス優勢を意識して、制空値430以上を目安に調整(画像で433)
ボスで優勢をとって、弾着で殴っていく編成。
大和が瑞雲で対潜をするのと、先制対潜艦が1スロしかなく、
雪風が対潜を外すと負ける可能性が大きく上がります。
宗谷入の編成はボス戦でタッチができない時、
夜戦火力が足りなくなりがちなのが欠点。
最初は最上矢矧編成をおすすめしますが、上手くいかなければ
こちらの編成も考えてみるといいと思います。
長門陸奥の例(~2022/08)
戦艦2航巡1軽巡1駆逐2【BFDHNOS】(B:対潜 D:渦潮 H:通常 N:通常 S:ボス)
※ボスマスで長門特殊攻撃採用(梯形陣)想定
※索敵値33式分岐点係数2で66以上必要(画像で74.37)
※雪風連撃になっていますが魚雷カットイン推奨
●制空権喪失の編成です。Fletcher級の対空カットインを採用しています。
また、初戦やボスの潜水艦対策に、対潜先制爆雷攻撃を採用しています。
●長門の射程を超長に。初手タッチを想定しています。
長門/陸奥の装備はタッチ倍率の高い【主砲/主砲/徹甲弾/電探】の形を維持しましょう。
※SK+SGレーダー等索敵値の高い電探に変えることで索敵装備の調整がききます。
多数の電探は渦潮対策も兼ねています。
●対潜先制爆雷攻撃艦は育っていれば任意の1スロ+高火力艦を採用。
対潜を優先すること。火力は妥協してもOK。
その他、スロット数の多いТашкентや、無条件で出来るFletcher級等が候補に。
●全体的に索敵要求が厳しいです。電探や紫雲といった索敵装備を改修することで、
索敵値に余裕ができます。また、Ташкентを採用したり、
矢矧のソナーを偵察機や電探に変更/夕張に変更することも有効です。
※初攻略などで特に索敵が足りない場合、駆逐艦の1隻に
索敵装備をガン積みすることも検討しましょう。
制空値劣勢を取る例(長門陸奥/旧編成)
戦艦2航巡1軽巡1駆逐2【BFDHNOS】(B:対潜 D:渦潮 H:通常 N:通常 S:ボス)
※ボスマスで長門特殊攻撃採用(梯形陣)想定
※索敵値33式分岐点係数2で66以上必要(画像で83.81)
●道中Hマスの劣勢~拮抗を目指し、制空値70以上で調整(画像で91)
制空値が高いとボスマス制空値で劣勢を狙えるパターンが増えるので、
可能な範囲で強い水戦を2つ積むこと。
一部ボス編成に制空値劣勢を取れることを考慮し、夜偵も載せています。
編成例には取り入れませんでしたが、
・(戦艦+空母2↓)3補給艦1駆逐2
の補給艦枠に、宗谷(南極観測船)の採用も有効です。
同艦はバルジ運用で非常に装甲が高くなり、大破撤退しづらくなります。
支援艦隊
道中支援:検討
決戦支援:推奨
決戦支援には、駆逐・軽巡を処理し、特殊攻撃の的を減らす役割があります。
特にレ級elite編成への対応力が変わるため、必ず出しましょう。
慣れないうちは両支援を出して、道中支援がいらないと感じれば
外してもいいかなと思います。
→新支援艦隊の概要 基本や砲撃支援の組み方、初心者向けの準備物等【第二期】
編成するときのチェック項目(長門陸奥)
●索敵条件を満たせているか
攻略の前提に索敵条件を満たす必要があります。
少し装備を変えたら届かなくなりがちなので、確認すること(記事後半も参照)
●タッチ装備が変な構成になっていないか
長門陸奥のタッチは以下の3要素が肝になってきます。
・長門は射程超長/陸奥長
・装備は【主砲/主砲/徹甲弾/電探】
・梯形陣
5-5では上記の3つを意識して、手持ちの中で一番有力な
ものを(出来れば改修して)装備しましょう。
●対潜火力は足りているか
タッチ編成では梯形陣を使う関係で、対潜先制爆雷攻撃艦に
上位のソナーを一つ載せておけば大丈夫です。
ボスマスで潜水艦が倒せないと、夜戦の時に駆逐/軽巡が潜水艦に攻撃
してしまい、ボスが落とせない原因になります。
●対空対策に過剰に振っていないか(ボス戦の火力が不足していないか)
記事例では対空艦にFletcherを採用していますが、
対空カットインは道中対策で、必須のものではありません。
水戦等で航空劣勢にすることも、必須ではありません。
「ボスに到達して、タッチが発動しても勝てない」場面が
多く出るのであれば、夜戦カットインの駆逐艦を増やしてみる等
ボス戦時の火力が足りているかどうかを見直してみましょう。
※大和武蔵でも同様ですが、大和と武蔵を使うのであれば、
総合的な火力に余裕があります。
上ルート(水上艦)
旧編成を折りたたみで残しておきます
(2022現在任務等を別にして、このルートで攻略するメリットはあまりありません)
ネルソンタッチ
戦艦3空母1航巡2【BKPS】(B:対潜 K:通常 P:通常 S:ボス)
※索敵値33式分岐点係数2で80以上必要(画像で101.69)
※ボスマスでネルソンタッチを採用。複縦陣にすること
●ボスマス航空優勢にあわせ制空値420程度で調整(画像で434)
採用する艦や装備の都合で制空値が足りない場合
・空母の戦闘機を増やす/爆戦にする・航巡に水戦を増やす
・伊勢改二や日向改二を採用する
といった方法で対処可能です。
●記事例はNelsonTouchの採用を前提とした編成となっています。
射程を超長に変更し、画像のように1,3,5番に戦艦を配備してください。
●初戦Bマスの敗北対策に、回転翼機を混ぜた航巡を採用しています。
記事例は航巡ですが、夕張や矢矧等、軽巡でもOK。
戦艦2空母2軽巡1航巡1(長門陸奥特殊攻撃)
戦艦2空母2航巡1軽巡1【BKPS】(B:対潜 K:通常 P:通常 S:ボス)
※索敵値33式分岐点係数2で80以上必要(画像で108.79)
※ボスマスで長門特殊攻撃を採用。梯形陣にすること
●ボスマス航空優勢にあわせ制空値420程度で調整(画像で437)
空母の一隻を射程長に延伸し、3手目迄は火力のある艦が殴れるように調整。
●長門の射程を超長に。支援で随伴艦の駆逐を減らし、その後のタッチを想定。
長門は電探/徹甲弾を乗せることで、特殊攻撃の火力倍率を底上げ。
道中が不安な場合や索敵の余裕がない場合は電探を偵察機に変更してください。
下ルート
戦艦2駆逐4【ACEGIMOS】(C:通常 G:夜戦 M:夜戦 S:ボス)
※要索敵。索敵値33式分岐点係数2で66以上必要。(画像で77.63)
※ボスマスで長門特殊攻撃を採用。梯形陣にすること
●長門の射程を超長に。初手タッチを想定しています。
・大和型特殊攻撃を使える場合、
そちらを採用したほうが安定攻略に繋がります。
●【D型主砲/魚雷/見張員/電探】の夜戦カットイン装備を採用しています。
索敵装備の電探を無理なく採用する装備構成です。
また、夜戦マスで【索敵5以上の電探+見張員】条件を満たし、
回避率を底上げしています。
※全ての艦に採用するかどうかは微妙。魚雷カットインと使い分けてください。
→駆逐艦の夜戦カットインと新装備「水雷戦隊 熟練見張員」の運用について
●潜水艦対策に、Ташкентに対潜先制爆雷攻撃を採用しています。
●索敵条件が厳しいです。適当に編成すると逸れる可能性が高いので、
各自で索敵計算を強く推奨します。
簡単な紹介用。熟練提督向きの編成です。
記事例のほか、空母を使う例や、大発動艇や
ドラム缶(輸送用)でルート条件を満たす例もあります。
上ルート(潜水)
潜水6【BKPS】(B:対潜 K:通常 P:通常 S:ボス)
※索敵値33式分岐点係数2で80以上必要(画像で84.80)
●索敵条件を満たすために、補強増設+潜水電探や、
改修した偵察機を採用しています。
●後期魚雷を含めた潜水艦専用のカットイン(関連記事)を各艦に採用しています。
装備の質や練度によって、突破率が大きく変わる編成です。支援無しを前提に、
画像の編成で15~30回程度で割る様な編成になります。
かなり要求が厳しい編成なので、無理に試さないほうがいいかも。
簡単な紹介用。熟練提督向きの編成です。
記事の編成例は十分な改修、補強増設を前提とした内容です。
そのまま真似しても、多くの場合逸れると思われます。索敵計算を必ずしてください。
初攻略にあたって
第二期に入り難易度が大きく上がりました。
初心者提督におすすめできる海域ではないので、しっかり準備してから挑みましょう。
※イベント海域の丁作戦クリアよりは難しいです。
攻略ルートの選定
初攻略の場合、普通は上ルートと中央下ルートの二つが候補になります。
- 上ルート…最大(戦艦+空母)6隻で組みたいように組める。
資源消費が大きいのと、道中でのレ級マスが鬼門。夜戦火力不足しがち。
初攻略だとヲ級編成相手に勝てても、レ級編成相手はどのみち厳しい。 - 中央下…長門/陸奥のタッチを使った勝ちパターンで編成しやすい。
多少装備が足りていなくても、運が良ければレ級編成にも勝てる目がある。
最低限長門改二/陸奥改二のセットを揃えるのが前提。
大和改二重/武蔵改二を揃えて練度も整っていれば、比較的安定して攻略できる。
基本的には編成や勝ちパターンがわかりやすいため、
長門型を準備して中央下をおすすめします。
大和型を揃えたほうがより攻略しやすくなりますが、
初攻略段階で大和型を揃えるのは難しいと思います。
準備しておきたいもの
艦娘
戦艦
中央下ルートを前提に、長門改二/陸奥改二を揃えましょう。
(上ルートに挑戦したい場合、金剛型や長門型をメインに、
ネルソンタッチ等も視野に入ります。)
2018/11/16のアップデートにより、長門改二専用の特殊攻撃【一斉射かッ…胸が熱いな!】が実装されました。また、2019/02/27のアップデートにより、陸奥改二専用の特殊攻撃【長門、いい? いくわよ! 主砲一斉射ッ …
空母
中央下ルートで攻略するなら特に必要ありません。
上ルートで攻略する場合、瑞鶴/翔鶴/赤城/加賀から1-2隻用意しましょう。
有力な艦載機も欲しいです。
試製甲板カタパルトは一部空母艦の改二改装に必要なアイテムです。入手方法が限られていて、なおかつ改装先も複数あるため改めて入手方法等をまとめておきたいと思います。 (2019/07/04 記事内容の更新) (2020/04 …
巡洋艦・駆逐
特に中央下ルートで重要。
巡洋艦は先制雷撃出来る艦・索敵装備を編成しやすい艦・制空の取れる艦
等が候補になります。具体的には、最上改二特や矢矧改二乙がいれば先制雷撃と索敵条件を。
鈴谷改二や熊野改二等は制空条件と索敵条件を満たしやすいですね。
雷巡も良いですが、初攻略だと索敵不足になりやすいので注意。
また、駆逐艦は魚雷カットイン艦・対空カットイン艦が候補ですが、
対空カットイン艦はボス火力が不足しがちになります。
その他、Ташкентを入手していれば、索敵調整がしやすくなります。
装備
主砲と徹甲弾
特にタッチ攻撃を採用する場合、長門/陸奥のタッチが決め手になることが多いです。
これらの装備改修は戦果に大きく関わってくるため、☆1でもいいので改修を進めましょう。
昔書いてた改修の記事が更新追いつかないので新設。比較的初心者や、これから甲を目指していこうという人目線で改修の候補になりそうな装備を一覧にしています。 (2018/01/10 微妙に評価の修正/読みやすさの改善他) (2 …
索敵装備
5-5は索敵条件が厳しく、出来れば上位の索敵装備を準備したいです。
偵察機であれば零式水上観測機や紫雲が候補に。
電探であれば32号対水上電探や33号対水上電探等になります。
水上戦闘機
水上戦闘機を複数所持していることにより、編成に選択肢が出てきます。
上ルートに挑戦する場合、最低でも3つ程度準備したいです。
中央下ルートや下ルートで挑戦する場合は0でも挑戦可能。
空母がいないマップでも制空権に大きく寄与できるようになる装備群「水上戦闘機」ですが、中々入手は容易ではありません。そろそろイベントで数が欲しくなる可能性も考慮して、入手方法など簡単にまとめておきたいと思います。 (202 …
流星改以上の艦攻or上位艦爆/紫電改二以上の艦戦
可能であれば天山一二型(友永隊)や彗星(江草隊)等、任務で入手できる
強力な艦載機群を準備しておきたいです。
中央下や下ルートでは不要です。
九八式水上偵察機(夜偵)
南方棲戦姫やレ級eliteは装甲がかなり高く、
戦艦が夜戦連撃を出しても一隻で撃沈させられないことが多くあります。
装甲を抜く際に「九八式水上偵察機(夜偵)」が欲しい場合があります。
実装されてから5年近くが経つ夜戦装備は、上手く使うことで戦況をひっくり返す可能性を秘めています。おさらいになりますが、確認しておきましょう。 (2014/09/04 加筆修正) (2015/09/25 熟練見張員追加) …
外部サイトの活用
制空や索敵の計算
制空権については、ルートにもよりますが
を使って編成を調整してみましょう。
索敵については、上記サイトや
- 作戦室(外部サイト)
等を活用してみましょう。
索敵が足りなくてやり直すよりも、計算してしまったほうが楽です。
支援艦隊に関して
5-5初攻略はもちろん、高難易度の任務をこなす場合支援艦隊を活用しましょう。
はじめての攻略であれば、必ず支援艦隊を活用しましょう。
駆逐艦を落とせるような、命中率の高い(戦艦に電探を多めに積んだ)支援にできれば良いです。
2017秋イベに行われた支援艦隊に対する調整によって、今まで砲撃支援だったものが航空支援となったり、新たに潜水艦相手に対潜支援が出来るようになったり、大きな変更が加えられました。この記事では支援艦隊の基本的な情報を再度ま …
キラ付けに関して
戦意高揚(いわゆるキラキラ)も高難易度海域では有効。
運が悪いと5連続・10続の大破撤退があるものなので、
慣れるまでは”そういうもの”と割り切った挑戦をしたいです。
自分の戦力や必要勲章数などを考慮して、
労力をかけてクリアするべき海域かどうかよく考えましょう。
疲労度というステータスがあり、戦闘での命中率回避率や遠征の大成功率、支援艦隊の到達率と言った要素に影響してきます。目で見ることの出来ないステータスですが、効果は大きいのでしっかり理解しておきたいところ。 (2018/12 …
参考資料
結構質問が多かったので、5-5を初攻略する時のガイド?のようなものを書いてみたでち!編成例とかじゃなくってそれ以外の基本的な部分や考え方について! pic.twitter.com/zscAPRyT0f
— 名無しのでち公 (@goyadeti) February 17, 2023
初攻略にあたって項目の内容に近いと思いますが、
@goyadetiさんが1枚の資料にまとめられています。
こちらも確認してみるといいと思います。
編成の例
戦艦2航巡1軽巡1駆逐2【BFDHNOS】(B:対潜 D:渦潮 H:通常 N:通常 S:ボス)
※ボスマスで長門型特殊攻撃採用(梯形陣)想定
※索敵値33式分岐点係数2で66以上必要(画像で70.64)
編成例:https://aircalc.page.link/HXqF(提督レベル120想定)
中央下ルートを経由するときの参考例として、編成を掲載しておきます。
支援がしっかり仕事をしていれば、1/4~1/5くらい勝てる(旗艦を落とせる)かなと言うイメージ。
このルートでは、長門と陸奥がいないと勝てる編成が組みにくいです。
また、画像例は夕張で索敵を稼いでいますが、夕張がいない場合は雷巡を採用すればOK。
最上の枠を索敵装備を乗せる枠にしてしまい、偵察機を増やして索敵値を調整してみましょう。
クエスト
定期任務
期間 | 月 | 任務名 | 編成 | 条件 | 海域 |
---|---|---|---|---|---|
クォータリー | 戦果拡張任務!「Z作戦」後段作戦 | - | S勝利 | 7-2-2,5-5, 6-2,6-5 |
|
イヤーリー | 6月 | 機動部隊決戦 | 空母(旗艦) | S勝利×2 | 5-2,5-5, 6-4,6-5 |
5-5の定期任務(2022/12/03時点) |
単発任務
任務名 | 編成 | 条件 | 海域 |
---|---|---|---|
精鋭「第八駆逐隊」突入せよ! | 荒潮改二/指定駆逐1他 | A勝利以上×2 | 5-5 |
新編「第一戦隊」、抜錨せよ! | 長門改二/陸奥改(二)/他 | S勝利 | 4-5,5-5 |
精強大型航空母艦、抜錨! | Saratoga Mk.II(Mod.2)/軽巡1駆逐2他 | S勝利 | 5-5,6-2 |
精鋭「二七駆」第一小隊、出撃せよ! | 白露改二/時雨改二/他 | S勝利 | 2-3,4-1,5-5,6-5 |
主力オブ主力、抜錨開始! | 夕雲改二/巻雲改二/他 | S勝利 | 5-3,5-4,5-5 |
精鋭無比「第一戦隊」まかり通る!【拡張作戦】 | 長門改二/陸奥改二/他 | S勝利 | 2-5,5-5,6-4 |
最精鋭「第四航空戦隊」、出撃せよ! | 伊勢改二/日向改二/他 | S勝利 | 1-6,4-5,5-5,6-5 |
重改装高速戦艦「金剛改二丙」、南方突入! | 金剛改二丙/他諸条件 | S勝利×2 | 5-1,5-3,5-4,5-5 |
「比叡改二丙」見参!第三戦隊、南方突入! | 比叡改二丙/他諸条件 | S勝利 | 5-1,5-2,5-3,5-4,5-5 |
合同艦隊作戦任務【拡張作戦】 | Fletcher Mk.II/他諸条件 | S勝利×2 | 4-5,5-5,6-4 |
最精鋭「第一航空戦隊」、出撃!鎧袖一触! | 赤城改二(戊)/加賀改二(戊/護)/他 | S勝利 | 5-5,7-2,6-2,6-5 |
精鋭「二七駆」、回避運動は気をつけて! | 白露改二/時雨改二/他 | S勝利 | 1-5,2-5,5-5,7-1,6-3 |
最精強!「呉の雪風」「佐世保の時雨」 | 雪風改二/時雨改二/他 | S勝利 | 4-5,5-3,5-5,6-4,6-5 |
二水戦旗艦、この「矢矧」が預かります! | 矢矧改二(乙)/駆逐2/他 | S勝利 | 1-4,2-5,5-3,5-5 |
【拡張作戦】重改装「大和改二重」、出撃! | 大和改二重 | 勝利S | 5-5,7-3,7-4,6-4 |
抜錨!精強「第十五駆逐隊」 | 黒潮改二/親潮改二/早潮改二から2隻 | 勝利S | 2-4,5-4,5-5,6-4 |
不屈敢闘「Taffy Ⅲ」、Weigh anchor! | Gambier/Johnston/Samuel | 勝利S | 2-3,2-5,4-5,5-5 |
改装白露型精鋭駆逐艦「時雨改三」出撃す! | 時雨改三(白露/有明/夕暮)1他 | S勝利 | 2-5, 7-4, 4-5, 5-5, 6-4 |
5-5の単発任務(2023/06/21時点) |
●重要装備がもらえる任務も多いです。
ゲージ破壊後であれば楽に攻略できるようになるため、
練度等に自信がなければ、ゲージ破壊後に挑むのがおすすめ。
ある程度まとめてやると、毎回割らなくても良くなります。
●編成次第では、警戒陣が使えるタイミングで挑めば道中突破が多少楽になります。
ドロップ
狙うべきドロップはありません。
期間限定のドロップがあればそのときにでも。
まとめ
二期に入って難易度が大きく上がった海域の一つです。
ネルソンタッチや長門の特殊攻撃を上手く活用して攻略したいですね。
関連記事
- 新支援艦隊の概要 基本事項の再確認等
- 夜戦装備(探照灯・照明弾・夜偵・熟練見張員)の使い方
- キラキラ・疲労度の状態を再確認しよう
- 補強増設とダメコンを活かそう
- 補強増設を活かそう-機銃・バルジ・タービン他
- 対空噴進弾幕を活用しよう 12cm30連装噴進砲改二の入手等
- ネルソンタッチ”Nelson Touch”の概要 発動条件や挙動等
- 長門型改二特殊攻撃の概要
- 改装設計図のために勲章を集めよう-改装優先順位は?
海域方面 | 略称 | |
---|---|---|
鎮守府海域(1-☓) | 記事 | 1-1 / 1-2 / 1-3 / 1-4 / 1-5 / 1-6 |
タグ | 1-1 / 1-2 / 1-3 / 1-4 / 1-5 / 1-6 | |
南西諸島海域(2-☓) | 記事 | 2-1 / 2-2 / 2-3 / 2-4 / 2-5 |
タグ | 2-1 / 2-2 / 2-3 / 2-4 / 2-5 | |
北方海域(3-☓) | 記事 | 3-1 / 3-2 / 3-3 / 3-4 / 3-5 |
タグ | 3-1 / 3-2 / 3-3 / 3-4 / 3-5 | |
南西海域(7-☓) | 記事 | 7-1 / 7-2 / 7-3 / 7-4 / 7-5 |
タグ | 7-1 / 7-2 / 7-3 / 7-4 / 7-5 | |
西方海域(4-☓) | 記事 | 4-1 / 4-2 / 4-3 / 4-4 / 4-5 |
タグ | 4-1 / 4-2 / 4-3 / 4-4 / 4-5 | |
南方海域(5-☓) | 記事 | 5-1 / 5-2 / 5-3 / 5-4 / 5-5 |
タグ | 5-1 / 5-2 / 5-3 / 5-4 / 5-5 | |
中部海域(6-☓) | 記事 | 6-1 / 6-2 / 6-3 / 6-4 / 6-5 |
タグ | 6-1 / 6-2 / 6-3 / 6-4 / 6-5 | |
EO海域 | 記事 | 1-5 / 1-6 / 2-5 / 3-5 / 7-5 / 4-5 / 5-5 / 6-5 |
タグ | 1-5 / 1-6 / 2-5 / 3-5 / 7-5 / 4-5 / 5-5 / 6-5 | |
タグは最新任務の確認等に活用してください。※海域記事は工事中のものが多数あります 3-1以降は余裕のある時に順次更新予定(停止中) |
最近は「支援艦隊には装備改修だけでなく、フィットも関係ない」という説がかなり有力らしいので、試製41cm砲や46cm砲系を積むのもいいかもしれませんね
画像流用してたので古いままですね。。
持ってる方は入れ替えるように追記しておきます。
3スロの空母が安定と言いますが、2スロと3スロではクリティカル火力は10%しか差がありません。火力にして10~20程度です。クリティカル率上昇もごくわずかです。雷撃に開幕など道中&ボス戦とも結構中破艦出やすいですから、中破攻撃できる装甲空母のほうが安定だと思いますがどうでしょうか。普通の空母なら雷撃が飛んだ時点で耐えても高確率で置物になります。
装甲空母の場合は中破でもクリティカルでボスヲ改を1撃で大破に持っていけるほどの火力はありますし、取り残したフラヲや駆逐程度なら簡単につぶせますので、自分ならクリティカルで10~20程度高いダメージを狙うよりも中破で置物になるリスクを減らすために装甲空母を使います。
あと載せるものがないのでいつも12スロに艦攻載せてますが、熟練がそこそこ上がっていけるレベルにしか全滅しないので艦載機のストックがあるなら載せるのもありだと思います。全滅しても中破反航の火力の足しにはなりますし。ここは個人の好みだと思いますが。
・2スロでもいいのでは
これに関しては、ヲ級改flagshipをキャップ時にワンキルラインで計算して、
2スロでは確殺ラインではないので3スロのほうがいいというように記載してました。
(再度ざっと確認したところキャップ時2スロで140~210くらいですね)
編成例2だと味方艦が大破多数で事故もあり空母のワンキルで
ヲ級改を落とせるという点で個人的に3スロを押していましたが、
言われてみると2スロでもワンキルクリティカルの範囲が十分広いですし
あまり3スロにするメリットがありませんね。
画像は例ですしこのまま予定ですが、
記述に関しては言われる通りのところが多いため手が空き次第変更しておきます。
・12スロに攻撃機
これは完全に盲点でした。昔は載せてたけど完全に忘れてますね。。。
合わせて記述変更しておきます。
いつもお世話になっております。中央ルートの軽空母編成と高速編成に関して質問させてください。
大和型を編成しなくても(長門型メインでも)、道中支援を入れる場合軽空母編成の方が、突破率が高そうだと個人的に考えているのですが、いかがでしょうか?長門型と、ビスマルク以外の高速戦艦では耐久力に十分な差がありますし、脆い軽空母もレ級eliteの砲雷撃を一発耐えるだけなら、ストッパーの関係で一部正規空母に勝るとも考えられ、旗艦保護もありそこまでマイナス要素にならないと思います。支援なしなら、正規空母メイン高速編成が諸々の被弾を抑えられて良いとも思いますが…。
軽空母編成は大和型ありきというわけでもないんじゃないかと最近考えていて気になったので、長文になり申し訳ありませんが書き込ませていただきました。
どうもですー。
実は同じようなこと考えたのですが、耐久に関してはItalia,Romaとそこまで大きな差があると
考えていません。また、レ級での一発大破を考えた際には大和型も含めすべてありえるので、
それなら軽空母が旗艦でも大破するリスクを考えると長門型を採用するために低速統一はどうかなーという印象です。
(大和型、Bismarck_dreiをもってなくてもイタリアローマのどちらかなら持ってる人は結構いる)
他に強力なメリットが有るとしたら試製51砲使える長門型かなと考えましたが、
その人達なら既に大和型もってる層のほうが多いでしょうし、
なら前提に大和型を採用できる人としたほうが、多くのラインの方の判断材料として
間違ってないかなと。
もっとも、ほとんど机上の空論なため、現実的には言われる通り長門型採用でも軽空母編成のほうが突破率が高いとか、
十分あり得ると思います。
迅速なご返答ありがとうございます。
大和型を編入しても他の艦がそう大破しにくくなる訳ではないので、中央ルートならできる限り大和型なしで攻略したいなと思い、試行錯誤している所でした。高速編成において、耐久が高く装甲が低いイタリア艦が、カスダメで大きめに削られた後三戦目で大破するパターンがやや目についたのですが、試行回数が少ないですし運が悪かったのかもしれません。もう少し高速編成を試してみようと思います。
大和型も一撃大破しうるのですね…。装甲乱数最低値付近+敵クリティカルの場合でしょうか。余談になってしまいますが、装甲乱数とクリティカル、ストッパー等があるため、敵クリティカルのおかげで生き残ったりもするので、艦これの計算は面白いですよね。運があまりに悪いとつらいですが…。
>大和型も一撃大破しうるのですね…。
バルジ載せてたら言われる通り装甲乱数最低値付近+敵クリティカルのあたりがラインになってきますが、
バルジのせてなかったら通常攻撃でも乱数で中破/クリティカルで大体中破以上確定ダメージもらうので、
最初期5-5の大和型採用してた頃はよく大破見てましたね。。
※同航戦想定してますが反航戦でも普通に大破するダメージはもらいます。T有利はしらない子
クリティカルのおかげで生き残るってゲーム内でもよくみますが、それを活用しようと考えると
なかなか難しいところ><
実装されたとき無傷でボスへたどり着いた艦隊が
一隻も倒せず全部大破馳せられて以来ずーーと放置してましたが
CV2 CVL1 BB3編成で(支援なし)でクリアできました。
2年近くかかるとはwwwwwwww
記事と変えた点はCVLに烈風を満載せず戦闘機を各館に散らした
こととビスマルクを51cmつんだ長門にしました。
道中ではCVLの手数を増やした方が安定しました。また
長門を51cmで反航でも十分な火力を与えかつ射程超長で
「やるまえにやる」という状況を作り出せました。
いつも参考にさせていただいています。記事やコメントの皆さんを参考にさせていただき初挑戦ですが、無事クリアできました。
ビギナーズラックが多分にありそうですが、一応参考までに書き込まさせていただきます。
司103
旗:加賀改(87) 烈風×4
IOWA改(63) IOWA砲×2、一式徹甲弾、夜偵
榛名改二(83) 41砲(☆6)、試35.6cm3連装砲(☆1)、零観
金剛改二(76) 35.6砲(☆6)、35.6ダズル迷彩(☆2)、照明弾、零観
霧島改二(76)
試41cm3連装砲、試35.6cm3連装砲(☆1)、91徹甲弾(☆7)、OS2U
翔鶴改二甲(89) 村田天山、友永天山、紫電改二、零戦岩本
3重キラスタートでキラが切れたらそのつどキラ付をしています。また、道中、決戦支援も全てキラ付しています。
一出撃あたりの資材消費は支援こみで 燃料約1000、弾薬1300~1500です。バケツは一回につき、大体4~5杯。大体IowaがMVPを取ります。
一度Eに逸れた以外はストレートでした。なんにせよ羅針盤含めてついてました。夜戦はゲージ破壊の一回を含めて2回程。
中央は楽勝なので、Eで嫌がらせしてるとしか思えん
じゃなければストレートだしな
ツ級実装前に実装された(多分)関係で敵の対空砲火が怖くないので一番ジェット機が使いやすい海域かもしれませんね
今月は20機未満(攻撃機を積んだ最小スロットは飛龍の18機スロット)のスロットも含め、戦1空5で道中3戦共制空確保した甲斐もあって熟練度が落ちることはありませんでした(景雲改、橘花改は共に最大スロットに積んでます)
支援まで使えばEOでは一番資源を食う海域にはなりますが、ゴリ押しでストレスなく突破できるので、5-5はEOの中では一番爽快な海域になりそうです(E風さえ連発されなければ)
今月を含めて今までは全力スルーしていたが来月から挑戦しようと思う
結婚艦なしですがどのルートがいいですかね
大型建造限定艦を含めて大型艦は一応揃ってる筈
装備もランカー報酬以外は一通りあると思われる
レベル90くらいで大体揃ってるなら
高速空母統一、そうじゃないなら大和型採用の中央ですかね?
潜水艦はその練度だと支援キラ必須レベルになると思います
支援を入れるかどうかやキラ付けをするかどうかで変わってくるんで一概には言えないですが、
最初は両支援いれてみて、行けそうだったら支援無しでやればいいかなーと思います。
なるほど
正規空母、戦艦は95~なので記事にある編成例2の高速統一で安定しないようなら戦艦と空母の数を変更するつもり
改修もそれに合わせて進めていくつもりです
ありがとうございます。
少しやってみた感じだと錬度が足らないのかレ級だったかなの攻撃でワンパン大破するな
穴あけバルジでも防げなかった。
やはりここは結婚艦がいないと厳しいのかな
>少しやってみた感じだと錬度が足らないのかレ級だったかなの攻撃でワンパン大破するな
全く結婚艦関係無しでです。
レ級は開幕爆撃・雷撃・砲撃・砲撃・雷撃と全部大和型でも状況次第大破させうる火力なんで、
初めて挑むのなら試行回数で気長に挑むものですよー
そのレ級の攻撃回数減らすのに支援艦隊が有効だったり、キラ付けしたりします
自分も今でこそ10回くらいでクリアするようになりましたが
実装当初は30回くらい挑んでましたからね・・・
お返事ありがとうございます
空母4隻編成で行った感じでは上手くいって旗艦スナイプのお祈りになりそうなので決戦支援は要りそう
夜戦戦力が元々2人しかいないのですから
確立を上げる為に本隊戦艦に載せる砲の改修も進めないといけないかな
試行回数で何とかなりそうではある
スナイプ率2/3で6回出撃で2回旗艦撃破
支援艦隊は遠征中で出せなかったがどんなものか確認するための出撃ということでこんな感じでした。
空母4隻編成で行った感じでは上手くいって旗艦スナイプのお祈りになりそうなので決戦支援は要りそう
夜戦戦力が元々2人しかいないのですから
空母4編成はそんな感じです。
調子が良ければ昼に落とせますし、夜戦で戦艦2隻残ってればまあ大体旗艦撃破はできるんですが。
それが画像くらいの練度と装備になると8割9割(到着すれば)ボス撃破はできるといった感じですね。
夜戦重視になりそうなら戦艦の数3にしてみるとか、
どうしても練度次第のところはあるので調整してみてください。
前回空母4隻編成で行ったら夜戦頼みになることが多かったので(装甲)空母3、高速戦艦3の編成で行ったらボス到達5回中夜戦1回という結果に
試行数10回でゲージ破壊できました
E風1回、撤退4回で撤退はいずれもレ級からの攻撃によるもの
燃料8千、弾薬5千、バケツはじゃぶじゃぶ使ったから30ぐらい
キラ付けはキラが残ってたので無し(E風と撤退が最初に来たので実質意味なし) で支援もなしこの状況では上場の結果かなと思う
今月、うちも5-5初撃破しました。
大和型なし、アイオワとイタリアと大鳳がレベル80、鶴姉妹がレベル98、飛龍がレベル120くらいなので、空母4編成を採用。支援は軽空母もまじっているけれど、わりとガチ。
結果は資源2万、バケツ80個くらいと、イベント並みの消費でやっとクリア。特にラスダンでの旗艦うち漏らしが多く、そのくせ最後は昼で終わるという状況。だいたい、四腕さんのコメントと合致するかと。
先日、ビスマルクが建造できたので、すこしは楽になるかもしれませんが、しばらく5-5はやめときます。
12/26に書き込みした匿名です
なんか行けそうだったのでそのまま5-5むを撃破
資源が1万ちょっとぐらいでバケツ40~50ぐらい
正確な記録取ってないのでこんな感じで落とせた
編成は空母が鶴姉妹と大鳳に加賀で加賀は烈風キャリアにして道中制空確保、戦艦はアイオワとビスマルクです
錬度はアイオワが94に他は99です
支援を入れればボス撃破比較的安定しそうです。
支援に関しては明らかに過剰と思われるとき以外は基本ガチで入れてる、中途半端に入れての撃ち漏らしが一番痛いと考えているため
無婚提督を貫いているので99で運用しています。
今年後半程度の実績ですが
毎月アイオワ旗艦で装甲3、飛龍、加賀編成で無支援クリアしています。
エリレの追返しやE風を織り込んでも、燃料ボーキ各5,000くらいです。
バケツは50個くらい。
各艦レベル90台で始めましたが
途中で嫁になるメンバーが増え、3号までいる飛龍以外と結婚し
更には提督レベルが120に到達してしまったからか
最近はE風が多くなった気がしますw
でも体感的にはガチ支援の仕込み時間程度でクリアしている印象。
出荷されていく豚を見るような目で、キラ付けに勤しむ手間より
乱数の流れみたいなものを読んで、脳筋で畳みかけています。
12月に関してはジェットの恩恵を受けたからか
A、Dは概ね完封、Eマスのエリレ以外撤退ゼロでした。
こっそり5-5編成を書いてみる
装空1戦艦2潜3/噴式強襲.ボス夜偵発動編成
旗:瑞鶴改二甲(Lv135) 噴式景雲改/橘花改/天山村田/53岩本(☆10)/増設:プリエーゼバルジ
(※瑞鶴改二甲でも可)
・大和改(155) 試製51/16inch(☆6)/大型バルジ/大型バルジ/(大型バルジ)
・伊58改(150) 試製FaT/試製FaT
・呂500 (140) 試製FaT/試製FaT
・伊401改(150) 試製FaT/試製FaT
・武蔵改(155) 試製51/16inch(☆6)/夜偵(☆10)/大型バルジ/(大型バルジ)
+道中&決戦支援 (空2戦2駆2)
(※本体全艦キラ(潜は2~3重)/道中支援は全キラ/決戦支援は旗艦キラ)
精神安定の為、固定ルートを採用してます
ゲージ破壊まで残り3回でこの編成にして6回目にして撃破
未達要因は1戦目での事故1.2戦目での事故1.ボス反航で未撃破1でした
大型バルジ*2積みの大和でもエリレにポンポンやられてましたが、3つにして漸く効果を体感。(※無論偶然かもですが←)
道中航空拮抗(Fは確保)のボスでは航空劣勢の夜偵発動狙いです
彩雲入れた方が良いのでは?とか、航空優勢とって着弾した方がいいのでは?とか、バルジ外して徹甲弾?とか潜/戦に水戦導入?とかはトレードオフなので悩みどころですね
↑の訂正を…
誤:(※瑞鶴改二甲でも可) > 正:(※翔鶴改二甲でも可)
今月の5-5攻略を久しぶりに下記編成でアレンジも加えてやってみました。
この編成のコンセプトは水戦を用いて、A・Gマス拮抗(敵弾着阻止)、Fマス確保、Nマス劣勢(夜戦時”夜偵発動”可)にするため。結果は、ボス撃破5回、道中撤退1回(Gマス レ級elite開幕雷撃による大和大破)の計6回で終了でした(ダメコンは使わず、夜偵もバッチリ発動!。大型バルジがもう3個あれば良いんですが中々出なくて (T-T ))
Iowa改 Lv130 16inch Mk.7+GFCS★10×2、夜偵>>★10、バルジ(大型)、プリエーゼ式水中防御隔壁
大和改 Lv135 試製41cm★10×2、二式水戦>>、バルジ(大型)、プリエーゼ式水中防御隔壁
呂500 Lv155 試製61cm六連装(酸素)魚雷★10×2、応急修理女神
伊58改 Lv155 試製FaT仕様九五式酸素魚雷改、後期型艦首魚雷(6門)、応急修理女神
伊14改 Lv110 二式水戦>>、試製FaT仕様九五式酸素魚雷改×2、応急修理女神
武蔵改 Lv135 試製41cm★10×2、二式水戦>>、バルジ(大型)、プリエーゼ式水中防御隔壁
※攻略部隊はキラ付け×3あり
※道中支援・決戦支援あり(どちらも戦艦2+空母2+駆逐2)
編成例1を参考にさせてもらって初5-5挑戦しました
開幕で駆逐・軽巡級を少しでも落とせるように、装甲空母に橘花改・爆戦岩井を採用
あとは大和型の火力でゴリ押し
戦艦レ級による事故が多少ありますが、安定してボス前羅針盤に挑戦でき、8回の出撃(E風1回)でクリアできました
ボスに到達しさえすればなんとかなるので、その点ラストが道中・ボス撃破共に厳しい4-5より気が楽ですね
おかげさまでこれからは毎月こなせそうです
毎度参考にさせてもらって助かっています。
長門改2任務チェックしたとたん、エリレとE風が暴れだしました。何気に沼りだしたので気になって記録した所、27連続撤退です(大破18 E風9)。まだ1ミリもゲージ削って無い何所か、ボスマスにさえ辿り着けません。
任務チェックマークと敵AIって連動してる?そんな分けないですよねw
さてと。支援のキラ付け作業に戻りますか。
いつも参考にさせていただいてます。
今月初挑戦だったのですが、
ちょっと上級者な例になるのですが思っていたより実用性があったので報告を
潜水ルートで戦艦2 翔鶴型甲1 潜母3を選ぶのですが(全支援有)
空母にはジェット2艦戦2 潜母には水戦を6積んで全優勢を取るやり方です
ジェットによる2回攻撃で対潜マップの抜けやすさと戦艦で弾着出来るのが特徴です
かなり物好きかもですが出来る人はお試しあれ(潜母の運上げてない人向け)
お世話になります
軽空バルジマシマシ√が割と有効だというのを小耳に挟み、その亜流で戦2空4で2マス目確保をとりつつ可能な限りバルジ載せれないかというのを試してみました
編成はビス子Iowa大鳳瑞鶴翔鶴加賀
大鳳133(村田/97友永/烈風601★10/新バルジ)バルジ
瑞鶴135(景雲/97友永/Re2005改/カロ彩雲)<バルジ一枚だと載せても同じと思いダメコンに>
翔鶴140(橘花改/爆戦岩井★10/熟練52★10/バルジ)バルジ
加賀131(97友永/97友永/岩本隊★10/バルジ)バルジ
制空値530(戦艦はバルジ1枚)支援なし
結果、試行回数は7回数(撤退1E風1回:ダメコン発動なし:最終編成は夜戦)正直無理やり制空値を530まで持って行った感じなんで、軽空√バルジマシマシのウリのボーキ消費の少なさ&生存率UPと戦2空4の開幕の破壊力の両方のいいところを無くしてしまった気がしなくもないですが…耐えてくれてはいるので、ありなのかなぁ という気がしなくもないですが、なにぶん試行回数が少ないので何とも言えないです
問題のエリレですが、そこそこバルジは効いてるという実感はありました(道中フラヌに中破された事もありましたが)
ダメージ計算機で計算すると、バルジ2枚だと通常ダメでも乱数悪いと大破ゾーンに入るみたいなので…(3枚で通常割合ダメになるようです;ただまあ素の戦艦の耐久と一緒<97~102>なのでエリレで戦艦が大破する確率と同じ位と思えば有効かもしれません)軽空√バルジマシマシはバルジが足りないので断念w
なお、いつもは戦艦バルジ空母ダメコンで制空値530位でやってます
大鳳(村田/97友永/97友永/熟練32★10)
瑞鶴(天山友永/97友永/烈風601★10/カロ彩雲)
翔鶴(橘花改/97友永/熟練52★10/熟練52★10)
加賀(97友永/岩本隊★10/彗星江草/Re2005改)
今月も支援キラ付面倒くさくなって戦1空2中央√断念してしまった…ちょうど1年位前(着任2カ月目位)の自分の書きこみさせて頂いた編成と比べると練度あがったなぁとしみじみできました
おつかれさまでした
3-5と同じように
大鳳:天山(村田)/天山(友永)/烈風/烈風
翔鶴:天山(村田)/流星(六〇一)/零式(岩本)/Re.2005改
瑞鶴:橘花改/烈風(六〇一)/烈風/彩雲
伊8改:運29
呂500:運55
伊58改:運55
支援無しでそれなりに行けました。
3戦目のレ級の先制雷撃が怖いくらい?
潜水艦大破は空母しだいなので1日1~3回の運試しでやってみました。
制空495の状態でボーキ消費が350~400
瑞鶴:橘花改/流星(六〇一)/烈風(六〇一)/彩雲
制空424の状態でボーキ消費が400~450
ちょっとボーキ消費が痛いかな?
支援さえ出せばストクリ可能なEOで一番楽な印象
ダメコンも使いそうで中々発動しないし勝てば支援キラも剥がれないです
急がば回れ、ですな
ネタになるかもと思って高速化伊504にドラム缶つんでデコイ役させて ドラム缶ルート試してみたんですけど、現状逸れるんですね(カウントされない)
情報収集不足で東急2等遠征以外(2-5、高速化5-4上、5-5ドラム缶等)ではドラム要員にカウントされないの知りませんでした
まあでも、よく考えたら高速化してドラム缶デコイさせてもボス前の複縦で大破までもってかれた時ダメコン積めないので撤退しなきゃいけなかったですwそのうちアプデでドラム缶要員としてカウントされたりするのかな(仕様なのかバグなのか判断つかないですね)
お疲れ様でした
今のところは遠征のみカウントみたいな感じですね・・・
5-4高速化で使えたら捗るんですが
サラトガ改二きたので装甲空母4赤城加賀で開幕で消し飛ばすスタイル面白いです
制空値の確保が容易なので大体全員レ級やヲ改撃破or無力化できます(道中確保、ボス優勢)
まぁ、たまにこっちが開幕でワンパンされますが、支援の必要がないのが胃に優しいです
今月それやるか潜水3空母3でやるか迷ってます(・・・
ボーキがアレなので潜水3かな
これエリレが強化されてませんかね?
以前に増してワンパン大破率が高い気がしますわ。
厳密には夏イベのメンテから。
先月駆け込みで5-5を2日で制覇しましたがこの時もワンパン大破が多かった。
以前まではこんな事は無かった、少なくとも女神が前提の海域では無かった。
開幕魚雷での大破率の異常な高さが目立つ、精々中破程度で大破するなんて滅多に無かったのに。
支援とか空母の艦載機の積み方とかそれ以前の問題、E7の潜水新棲姫並の理不尽さ。
同意
先月まで戦2空4編成で最悪でも15回以内で割れていたが
今月は10回出撃で一度も削れていない
原因はすべてE風とエリレ
イベントでボーキが盛大に余ったので装甲空母3正規空母3の開幕パワープレイをやってみた。
支援と合わせて2分の1ぐらいの確率でエリレが中破以上になりました。
E風も無く8回で突破出来ました。多分運が良ければエリレも結構吹っ飛びそう。
サラトガ改二任務のついでに5-5割りました
戦1空5でボーキは溶けましたが、支援無しキラ無し疲労抜きのみで普通に攻略できますね
サラトガ含めて装甲空母4隻と加賀アイオワ、道中安定感がありました
(もちろんレ級がいる以上大破撤退が無いわけではありませんし、海上突入も面倒だから支援無しで試行回数で羅針盤を捻じ伏せた個人の感想です)
こちらのサイトは最近挙動がおかしいです
閲覧中にしょっちゅう謎の再読み込みがかかります
こちらのサイトのどこかを開いているとPCの処理が目に見えて重くなる程です
サイドバー上部に書いてる通り、調査依頼中です。
5-5はやはり運ゲーですね。
キラキラをして支援艦隊を出し、バルジを載せてもロクに勝てません。
もう支援艦隊もキラキラも外して、当たりを引くまでひたすら突撃する方が良いのでしょうか?装備も上々、練度も90以上あります。
キラキラは別にしなくていいと思うけど(E風見ながら)
安定しないと思ってるうちは支援はだしたほうがいいかなあ・・
うちはケッコン艦隊で突っ込んでるしたまにダメコンもあるので全く当てにならないですが、
支援なしでも大体一桁回数で終わるようになりました。
大和とか超戦艦いないので高速機動艦隊でしてます…。安定感に欠けるので支援は欠かさずにします。ありがとうございました
高速戦艦*2(射程超長になるように調整)
装甲空母*3(翔鶴型2隻には1スロにそれぞれ墳式を装備)
Saratoga.Mark2(旗艦&夜間機装備)
で道中の突破率と夜戦火力を上げてみました。
当たり前ですが道中支援も出してます。
ボスマスはラスダンでなければ決戦支援無しでも安定しました。
問題はやはりというかエリレマスでしょうか。
比較的高確率で中破以上に出来ますが、開幕で撃沈または弱体化出来なかった場合、
回避が低いSaratogaや大鳳、更には大和型よりも装甲が低い高速戦艦に魔の砲雷撃が迫ります。
大和型が編成できない場合のデメリットを完全に拭い去ることは出来ないなと感じました。
総評するとSaratogaが編成されている分ボスマスの難易度は下がったがエリレマスは相変わらずのクソゲーでした。
高速戦艦*1(IOWA)
装甲空母*3
正規空母*2
でキラあり、支援なし(出してもこの編成の場合、エリレでは変わらない気が・・・)でやっている万年丙提督です。
夜間装備なし、橘花改ありで毎月挑戦してます。(ダメコンも当然なし)
で、エリレは本当に運ですね。先月は8回の出撃で終わりましたが、今月は今日だけでこれが原因で8連続撤退です。
元の回避の低さの影響か大鳳が大破を喰らうこと喰らうこと。
ストレスゲーにならないように、1日、2,3回で辞めて忘れるのが宜しい海域かと思います。
墳式の効果も最近疑問に感じているですが他の提督方はどうなのでしょう。制空の関係上あったほうがやっぱり良いでしょうか。
警戒陣で大破撤退が減った。
E風は相変わらずだが。
普段からこちらの攻略情報には大変お世話になっております。
かなり苦戦しました・・・(15試行うちボス到達2回)、任務実装から時間が経っていることもありお目汚しとは思いますが書き込ませていただきます。
編成:
SaratogaMod2 98 友永/岩本/彗星江草/Re2005
Iowa改 95 16”GFCS★1/試製41★9/91徹甲弾★9/紫雲
翔鶴改二甲 133 噴式景雲/村田/零戦52熟練★10/零戦52熟練★10
照月改 97 秋月砲★9×2/対空13改★10/(女神)
朝霜改 90 4ソナー★4/3爆投★4/2爆雷
由良改二 86 強風/二式水戦熟練/甲標的/(女神)
★の記載の無いものは未改修。艦載機は全て>>、初期制空値401~。支援は道中決戦とも秋イベ移行の仕様変更に合わせて戦4駆2。本隊道中決戦とも全艦キラキラ維持、道中全て単縦、ボスは朝霜が中破だったため複縦、同航で昼中に全撃破。
編成はボス重視よりは道中重視で組むほうがいいかも?ジェットは通して熟練はがれることが無かったので、持っていれば積極的に採用すべきと思います。
他の方も言及されてますが、下手なイベント甲最終海域ラスダン並にきつい。ほんときつい。燃弾20000強使ってしまった。もしこれから始める方がいれば、キラ付け等準備は十全の状態で挑むことを強くお勧めします。
EOでルートが固定されてないのは5-5だけ。
レ級の理不尽は百歩譲って良いとしてもこれだけは本当に嫌。
リシュリュー改、ビスマルクドライ、サラトガMK2<、大鳳、翔鶴改2甲、瑞鶴改2甲
大鳳以外は90台たいほうが78レベルでクリアまで試行回数15回ほどかかった
大鳳はレベルや搭載数的に厳しいのかな
大破撤退の半分以上が大鳳でした
装備は記事を参考にして空母は制空420をクリアできるように多少変更しました
うろ覚えなんで話半分ですが、大鳳のエリレに対する被弾での大破率はかなり高かった気がします。
また、回避が伸び悩むんで、言われる通りレベル的にやや厳しかったかも。
はじめての挑戦かわかんないですが、試行回数15回ならまずまずじゃないですかねーそのくらいだと思います。
エ リ レ の ワ ン パ ン 大 破 が 多 過 ぎ る
バルジ積んだ空母が5連続無傷からエリレ一発大破
一発当たったら落とされるならどう手を打てばいいかわからない
エリレワンパンがこんなに多いんだからE風なくてもいいんじゃないの…エリレだけで十分高難易度だよ
ラスダンなのにたどり着けない
いつもは無視する海域なのに、今回たまりまくった単発任務消化したらラスダンまで勝手に言ってしまったからついでにクリアするかと思ったらこれですよ
勲章なければ行かないのにー
いつも参考にさせていただいています。
すでにどこかで書かれているかもしれませんが、普段5-5を見送っている2年目提督の私が、
支援無しでもいける編成があったので書かせて頂きます。装備詳細は不要だと思うので
ポイントだけ。
Saratoga Mk.II (爆戦カットイン+夜戦カットイン)
Richelieu改 (夜偵)
翔鶴改二甲 (爆戦カットイン)(増設バルジ)
瑞鶴改二甲 (爆戦カットイン)(増設バルジ)
加賀改 (爆戦カットイン)
伊14 (水戦+タービン+缶)
加賀改は大鳳のほうがいいかもしれませんが、私はもっていないので固い空母を選びました。
高速化した潜水艦がエリレの砲撃を吸ってくれるので、先制雷撃以外の大破はほぼありません。
雷撃も上記艦で一撃大破はほぼありませんでした。
ボス戦では空母4隻のカットインが十分すぎる火力を出すので、夜戦にいくこともほぼ
ありませんでした。
ゲージ初めは全艦キラがついていましたが、その後キラがはがれても付け直しなくE風以外は
ほぼストレートでいけました。
ご参考にして頂ければ幸いです。
潜水ルートは逸れないからいいなとか思って手出してみましたが、思ってたほどは不安定でない反面
撤退させられた時の支援と手間の無駄感がE風に匹敵しますねこれ
両方出すと(支援改悪も相まって)相応に重いし、支援や大和型をケチると安定感がね…
(バケツとボーキは軽いけど)
個人的にはやっぱり軽空母バルジルートが一番無難でしっくりきました
今月のE風率14/15でようやく1回削れた
レ級はそんなにだから余計ショックがでかい
今月はボーキなかったので潜水艦ルートやってみましたが、大破撤退2回だけでサクッとクリアできました。
潜3戦3(Iowa、武蔵、大和)で、穴は武蔵のみ、道中あり、決戦なし。
1マス目から支援来なくて潜水艦大破とか、キラ剥がれたまま出撃すると簡単に大破とか、戦艦が弾着できないからスカスカ外すとか、多少のイライラ要素はありますが、E風に比べれば遥かに楽な印象。
今後、E風の回避条件でも見つからない限りは潜水艦ルートやるかな。
道中大破の回数を聞くとE風とボス到達率変わらない気がw
道中支援必須なのもきついから潜水ルートは選べないかなあ
5-5消化が月末だったらルート固定に魅力を感じるかも知れない
自分はどうもE風に嫌われていて、発生率5割以上。先月なんてE風16連くらった。
2割なんて信じられん。
最近任務で鋼材をゴリゴリ削られるので、軽空バルジルートを噴式なしでやってみました
瑞鳳改二乙 53岩本☆10、F6F-5☆10、烈風改、Re2005改、増設噴進砲改二☆4
長門改二 試製51☆6×2、水偵11熟練、一式徹甲弾☆10、増設新設計バルジ
武蔵改二 アイオワ砲☆6×2、強風☆6、紫雲、徹甲弾☆10、増設バルジ
IOWA改 アイオワ砲☆6×2、夜偵☆10、徹甲弾☆10、増設バルジ
翔鶴改二甲 爆戦岩井☆10、天山村田、バルジ×2、増設バルジ
瑞鶴改二甲 F4U-1D、天山村田、バルジ×2、増設バルジ
強襲がなくなるが代わりに戦爆連合が出せるので悪くない印象
ストレート(昼撃破4夜撃破1)でクリア出来ました
羅針盤運がとことん悪い私はこの二年ぐらいずっと潜水ルートです。この辺りは自分がどこに重きを置くかですよね。
編成としては、空1戦2潜3。噴式航空機(橘花改)とヒトミさんorイヨちゃんに水戦2採用。道中のみ砲撃支援有(2戦目の水雷戦隊対応)です。大和型姉妹に月1回楽しく暴れてもらうがコンセプト。キラ付けもやってません。
ゲージ破壊時に時折手間取る(決戦支援出すかキラ付けで対応)くらいで、元々そこまでストレス感じずにやれてましたが、先日イベ後から5スロ+補強増設の武蔵さんが大型探照灯とバルジと徹甲弾乗せられるので、より兄貴姉貴するようになりました。コンナンホレテマウヤロ……。
潜水ルートが空母1隻でも潜水艦の火力低下少な目でボス優勢取れるようになったので潜水ルートに再度鞍替えしました。
瑞鶴改二甲に景雲改、橘花改、岩本隊MAX、烈風改、
武蔵改二に強風、二式水戦熟練、大和に強風、
伊13と伊14、任意の潜水空母にRo44を1スロずつ。
これで道中制空権確保、ボス優勢取れるので、
決戦、道中とも支援無しで出撃した所ストレートでした。
また、大和型なので徹甲弾無しの昼連撃で十分ヲ改は落とせます。
実際、今月の攻略では夜戦に入らなかったので。
面白そう。今月は普通の軽空母ルートと空母3の潜水艦試してました><
覚えていれば来月にでも試してみます。
この編成に軽支援を加えて試してみましたが、いい感じですね!
潜水艦の大破撤退が2回あっただけで、他は水上艦の中破もなくボスに順調に到達
ボス撃破も削りは昼戦で決着、最後のみ夜戦しましたが危なげなく行けました。
ハマると潜水艦の大破撤退祭りになってどうかなあ
ここは女神で抜けるのが正解なのかもしれない
参考にして今月行きましたがやりやすい編成ですね!
伊勢改二入れたら更に安定しそうです。
参考にさせて頂いています。
先月は支援ナシで10出撃(2戦目潜水艦大破)、今月は道中支援アリで5出撃ストレートでした。
水戦5機しかないので、初戦が優勢になってしまいますが、最終ボスでも優勢取れています。
改修状況にも寄りますが、余程悪い損失率を引き続けなければ優勢取れるようです。
Intrepidのレベリングも終わったので先月から下記編成にて潜水ルートを支援無しで試しています
まぁ先月今月と今の所(Gマスでのレ級の開幕雷撃が怖いですが)6回で終えれてますので良いかなと思っております
Saratoga Mk.II 夜攻、夜戦(5N)、爆戦/岩井★10、カロリン、増設:噴進砲改二★6
武蔵改二 51cm砲★6、GFCS★7、一式徹甲★10、二式水戦改(熟練)★10、紫雲、増設:新バルジ大型
Intrepid改 天山村田、53岩本★10、F4U-1D、F6F-5★10、増設:噴進砲改二★6
伊13改 強風改★10、後期型艦首魚雷(6門)×2、増設:女神
伊14改 二式水戦改(熟練)★10、後期型艦首魚雷(6門)×2、増設:女神
伊58改 試製FaT仕様九五式酸素魚雷改×2、増設:女神
先月か先々月か忘れたけど、空3と空1戦2,どっちもやって両方微妙だったんですよねえ・・・
空1戦2は組み方に問題があった感じでしたが。
近い内に真似してみますー。
支援艦隊の構成が航空支援になっているのですが、間違いでしょうか?
報告ありがとうございます。記事の修正が追いついていませんね…
近日中に対応したいと思います。
エリレ対応に大型バルジ搭載はちょっと微妙かもしれない、あまりに大破が連続する
ちょっと一発大破確率を計算してみたところ、大和改で受けた場合
同航時、無バルジが24%に対してバルジ有りで36%
反航時、無バルジが37%に対してバルジ有りで33%
バルジを積んで大破になるダメージ範囲が拡大してしまうことが痛すぎる
クリティカルじゃない一発大破見落としてた
クリティカルじゃない場合は
同航時、無バルジが11%に対してバルジ有りで2%でバルジ効果がでる
クリティカルは最大13%らしいから総合して無バルジで14%バルジ有りで7%。バルジ効果あり
運悪くクリティカル連続しただけなのか、うーん
もううろ覚えですが、装甲空母はできれば2つ、大和型なら1つ使えば有効という認識ですね。
5-5の場合カスダメからのレ級被弾も多いので、そのパターンも考えたらなおさら。
続くときは続いちゃんで、諦めてやるのが良さそう。
個人的には一番安定するとは思いますが、それでもバルジガン積みもムラがありますね・・・
先月は道中小破すら出さずにストレートでしたが
今月はエリレ開幕雷撃が荒れ狂い1回目大和(バルジ1)大破、2回目長門大破(バルジ1)、3回目瑞鶴(バルジ3)大破、4回目削り成功、5回目武蔵(バルジ1)大破
その他2戦目で旗艦隼鷹が2回スナイプされたりE風もあったりして結局合計13出撃でした
バルジガン積みでここまで酷いのは今月が初めてですが、レ級ってやっぱり強いなって再確認
腕ためし的で5-5を挑戦してみました。
編成例を参考に大鳳を翔鶴に替えてやってみましたがエリレの先制雷撃大破で撤退が4回で初戦大破が1回の10回の出撃で収まりました。
羅針盤とエリレ次第ですが6-5より燃料とボーキが楽な印象でした。
精鋭「二七駆」第一小隊、出撃せよ! のついでゲージ割ろうと思い伊勢改ニいるし空戦2潜水3でいけるかもとおもって初めて固定ルート挑戦。道中決戦支援ガチで(道中支援は戦3空1より重3空1でもよかったかなー)
伊勢改ニは装甲104にするためバルジ積んでます。エリレの雷撃を残耐久61くらいでも5回耐えたから効果あったかも(運がよいだけかなー)
制空計算機だと伊勢は瑞雲12型積めばギリですけどボス最終編成でも弾着できるから試せばよかったかもしれません(あとで気が付いた)
ずっと↑ルートの支援なしの機動部隊で攻略してましたが資源消費は任務併用したせいか↑ルートでぬまった時よりも今回のほうが重たかったTT
あぁ、あと潜水艦電信ありと結構避ける印象でした。削り時は電信積んでもいいかもですね
瑞鶴改二甲 Lv123 橘花改>>,噴式景雲改>>,零戦52型丙(付岩井小隊)>>★10,F6F-5>>★10 増設:噴進砲改二
武蔵改二 Lv99 38cm連装砲改★9,試製41cm三連装砲★9,紫雲>>,強風改>>,一式徹甲弾★10 増設:25mm集中配備★6
伊勢改二 Lv99 41cm三連装砲改二★2,16inch三連装砲 Mk.7★4,零式艦戦53型(岩本 隊)>>★10,九一式徹甲弾★10,彩雲>> 増設:艦本新設計 増設バルジ(大型艦)
呂500 Lv97 61cm四連装(酸素)魚雷後期型★10,試製FaT仕様九五式酸素魚雷改
伊13改Lv66 二式水戦改、61cm四連装(酸素)魚雷後期型★10、61cm三連装(酸素)魚雷★10
伊14改LV66 二式水戦改、潜水艦53cm艦首魚雷(8門)×2
こんばんは、いつもお世話になっております
一期終了ということで、ようやく重い腰を上げ「腹を括って」溜まってた5-5任務(サラトガⅡ,白露改二,荒潮改二)を一気に終らせました 道中ガチ支援有り・決戦支援なしでそれぞれ出撃1回・出撃2回・出撃3回(E風なし)
腰が重くなってたのは今年の正月の家具任務(旗艦空母+2駆逐+他3でA勝利以上4回)のお陰でして、サラトガⅡ荒潮改二任務を目に入れないようにし続けてきた身にはかなり厳しいものがありました(結局正月任務は13出撃 A勝利4回 B勝利1回 8大破撤退 E風なしでクリアはしました、ですが報酬の家具がアレなのもあってかなりのトラウマに)
今回予想外にアッサリ終れたのは「日頃の努力と艦隊の練度が上がったお陰」「運が良かった」…ではなく『空母CIの強さ』に思います、難関といわれた任務も空母CI実装&強化や彗星六三四実装等で任務実装当初より相当敷居が下がってかなり身近になったのではないかな、と感じます
正月任務では思いもしなかったのですが、今月感じたのは「旗艦駆逐で強汎用CIって良くね?」です 5-5はエリレ級の開幕雷撃と砲撃一巡目の痛さに注目されがち(あと情け容赦ないE風)ですが、(3空母以上の高速統一ルート)全戦で航空戦もキツく初戦・2戦目でカスダメ~小破ダメージを食らった上に3戦目エリレ開幕雷撃&追撃コンボで大破撤退はお決まりのパターンですし、ボス航空戦でも一発中大破していきなり戦力外がよく起きます スタート時制空値420~440で3空母FBAギリギリライン、4空母だと楽に制空値とFBA両立出来ますがボーキ消費ががががが、な感じ、航空戦における被ダメは劇的には減りません
そこで!「旗艦秋月型で(高角砲*2による)強汎用CI」です、運任せですが発動すれば被ダメを減らせます、駆逐艦自体エリレに一発大破は滅多に喰らいません(中破止まりが殆ど)し1隻までなら旗艦に置けば庇われるのもあって大破撤退要因にはなりません
普段は「旗艦正空(飛龍、最近はイントレ)2高戦(ビスコ霧島 アイオワいません)3装空(翔瑞鶴大鳳)」でやってるんですが、高速統一ルート(道中ガチ支援)で敵潜無視且つボス撃沈のA勝利目的なら選択肢にならないかな??
ニッチ過ぎて需要ないか(笑
二期のリニューアルに伴いどのルート、どの編成でやっても上手く行く可能性と泥沼化して時間と資源を大量に喪失するリスクがあり、一期に輪を掛けて各提督の「何が嫌いか」が如実に表れる海域になりました
そのため、他者の推奨する方法を自分で再現してもしっくりこない事態があり得ます
特別戦果や勲章目当てに定期的に攻略を考えているのであれば先行投資、調査コストと割り切り、攻略案として挙がる一通りの編成、ルートパターンを経験しておいた方が良いでしょう
「時間、資源、ストレス、羅針盤逸れetc。何が”自分”の一番嫌な展開か」を知り、土台とする事で”自分にとっての最適解”に近づけます
ネルソン/翔鶴/武蔵/翔鶴/鈴谷/筑摩、装備等はここを参考
結果、5-5ネルソンタッチはレマスで発動を狙い、これが好感触
レマスの編成にもよるが、フラル2随伴の場合はエリレが初手で動かない可能性がある為、タッチでフラルを倒せるとそのまま射程長空母の攻撃でエリレを倒せるor中破以上にできることもある
開幕雷撃は装甲を上げて耐えるか航巡のストッパーで耐えるかそもそもエリレを引かないこと以外は無理です
こんばんは、はじめまして。
いつもお世話になっているばかりでなく、毎日楽しく拝読させていただいています。
今回は初めてのコメント投稿にして「戦艦2空母2航巡2」というぜかましねっと提督四腕殿の推しとは別観点よりの2ヶ月間の攻略報告をさせていただきます。
お気を悪くされたら申し訳ないですが、別視点からの攻略状況の報告を持って四腕殿の考察の一助となれば幸いであります。
当艦隊は、補強増設の配備率を除いて四腕殿と同等程度の練度とそれに伴う装備状況にあると推察されます。
特に9月作戦において汎用性についての考慮はなされておりません、基本制空部隊は改修MAX、明記していない改修可能装備は☆10もしくは☆6、
空母・航巡・航戦は全て穴ロケラン、当作戦におけるネルソン以外の参加艦娘は全てレベル100以上かつ駆逐艦は4nを回避済みです。
以下戦闘詳報形式につき敬語を省略させていただきます、尚超長文です、ご了承ください。
戦闘詳報 9月度
発:呉珍霞嫁クソ提督 当:ぜかましねっと提督四腕殿
9月作戦 中央下ルート戦2航巡2駆逐2(ガチ決戦支援のみ)逸れなし
・作戦計画
テンプレ構成(本隊キラ不要・制空430)
武蔵改2(水戦1)・伊勢改2(艦戦キャリア)航巡2(水戦1)
タシュケント(10cm10cm13号改13号改)・照月(10cm13号改4式ソナー先制対潜)
駆逐の運用は、Wレを想定してダメージソースの温存を考慮すると合計レーダー3によるボスマス燃料オレンジ回避を優先させるのが比較優位と判断、
これを優先させると余剰装備枠が4しかないためボスマス潜水対策を施すと対ボスカット装備をする余地が無いためもういないものとして道中に全振りし、
どうせ無傷でボスまで行っても強編成で流れが悪ければ敗北余裕であり、全員大破寸前でも弱編成を引けば勝てるので、
2艦中破する可能性のあるBマス対策よりもワンパン大破の可能性が僅かにあるHマス対策を優先しました。
しいて言えばタシュが1枠で先制対潜できるようになれば10cmを1個ソナーに変更する余地はあると思います。
・戦闘経過
極めて改修の進んだ制空部隊なしには編成が不可能な上道中は安定するもののボスの攻略が困難、
Wレ編成の場合無傷でも運ゲーの域を出ず、さらに僅かながらもHマス2手目伊勢烈風拳カスダメを起因とする道中撤退要因あり
Wレ編成では随伴殲滅旗艦レ2隻残りからの小破以下武蔵夜戦連撃ボススナイプクリティカルクラスの引きが必要
ただしボスで弱編成を引いた場合の勝率は100%が見込めるため試行回数で勝負することについて一定程度の有効性を認む
・戦果判定
ボスの引きの悪さもあり上ルートへの優位性を確立できず本作戦を中止(出撃10~20回程度、ボス撃破2うち弱編成1/1)
・第2次作戦計画
ボスマス制空拮抗ネルソンタッチ (本隊キラ不要・制空290)
ネルソン改(type284イタ砲水偵徹甲穴ポンポンカット)・3番艦伊勢改2(主主岩本烈風改水偵)・5番艦航巡(3号イタ砲水戦水偵)
2番艦航巡(主主水戦2)・タシュケント(10cm10cm13号改13号改)・照月(10cm13号改4ソナ先制対潜)
・戦闘経過
航空戦力の削減及び練度不十分なネルソンを戦線に投入。
ボスマス及びHマス強編成に対して拮抗に妥協し昼を捨てる。
それにより発生する昼決定力の低下をネルソンタッチの採用と艦載機を下ろした伊勢の主砲装備で補う(夜戦重視)
Hマスの強編成遭遇時も体感できる撤退率の向上は無く、対弱編成への3手目までの攻撃力の格段の上昇により総合的な撤退率は減少
制空を妥協したため制空部隊の改修が多少低くても(270程度必要か)編成可能となり編成難易度が減少している
肝心のボスであるが、決戦支援及び初手ネルソンタッチが当たり所良く発動した場合Wレに対するS勝利が見込めるレベルに改善
2順目ネルソンタッチによるWレに対する攻略もかろうじて成功、上記テンプレ構成への優位を確認
・戦果判定
相変わらずボスの引きは悪かったものの一定の戦果ありと認む(出撃10回程度、ボス撃破3弱編成なしにて攻略完了)
・自艦現況
本編成の改善点として5番艦をロケラン航巡の防御力から昼戦攻撃力+3号3号でも長射程のザラに交換
Hマスが殆ど撤退要因にならなかったため伊勢の連撃を捨てて徹甲弾装備にしてボスの決定力を上げる等があったが、10月作戦の成功により凍結
戦闘詳報 10月度
発:呉珍霞嫁クソ提督 当:ぜかましねっと提督四腕殿
10月作戦 下ルート空母2駆逐4(本隊キラ不要・エコ道中支援・ガチ決戦支援→ガチ道中支援のみに変更)逸れなし
・作戦計画
白サラ(夜攻天山村田夜戦夜戦)・夕立(10cm10cm13改)・綾波(運改修済み魚魚22号後期電探☆無)
ジャーヴィス(運改修済魚魚照明弾)・タシュケント(4式ソ3式爆雷2式爆雷15cm9連)・瑞鶴(菊花天山村田岩本彩雲カロリン)
・戦闘経過
意識して索敵を盛ったわけではないが逸れ無し、索敵判定は甘い模様。
結論を先に述べるとボスの引きが良く(弱編成3回)試験運用と道中撤退を含み7回のトライで攻略したため考察が非常に不足しているが
現時点の体感で有効なルートと判断し来月以降もこの作戦計画を採用する予定
駆逐にカットを採用したが駆逐カットスナイプによる劇的なクリアが発生しなかったため攻撃力過剰と判断、連撃装備にて十分とも考える
道中は単縦、ボスは複縦陣を採用
攻略当初はエコ道中支援・ボスガチ支援を採用していたがMマス戦艦が駆逐に対する大破要因になること及び決戦支援が最高でも稀に駆逐1隻の撃沈程度と効果が低く
(ほぼどれに対してもカスダメ20以下)かつ戦闘結果に対してほとんど影響が出ないため支援内容を変更
・戦訓所見
道中は1期飛鷹大和武蔵長門5航戦バルジマシマシ編成に比較して安定、夜戦マスも目を瞑れるレベル
要道中支援ではあるものの決戦支援不要のため9月作戦に比較し資源投入量は減少
対ボスにおいては決戦支援なしの状況下においてWレ編成へのS勝利を確認しており、今回旗艦を落とせなかったケースは道中白サラ中破からのWレ編成のみ
本編成が他編成に対して優位であるのは、必須と思われる装備が白サラと夜戦セット・タシュケントのみ(ジェットはほとんど仕事をしなかった)
と比較的入手難易度が低くかつ入手機会がわりあい最近の為、9月作戦に対して編成難易度が低く、
かつ効率は落ちるものの白サラとタシュケントも代替手段が無いわけではない、という点にある
本編成による攻略は☆10制空部隊群などの高級装備なしに運用可能であり、6-5、旧5-5等と比較して特段難易度が高いとは感じず
6-5が安定してクリアできる提督ならば十分に攻略圏内にあると考える
・自艦現況
攻略中ボスWレ潜水入りに対して誤って単縦陣を選択し、かつタシュケントがヨエリを先制ワンパン(4ソ☆6・3爆☆10)したことを確認済み
おそらく同行以上であったと考えるが、ボスに対する攻撃力の不足を感じる場合道中において4番手の駆逐が仕事をするケースは無かったため
先制対潜を2隻にし、ボス戦単縦陣を選択して決戦支援を採用する戦術に採用の余地があると認む
とは思ってはいるのですが10月作戦の結果が当然の帰結なのか類稀なる偶然の結果なのかいまいち信憑性にかけるので下ルート採用者が増えることを熱望
wikiも空欄のままですしね・・・
追伸:ご健康を害されていらっしゃるようですが、季節の代わり際、くれぐれもご自愛くださいませ。
報告ありがとうございますー。読ませてもらいました。
下ルートでネックになるのは南方棲戦姫のHPの高さで、連撃1隻だけでは安定して落とせず、
夜戦時旗艦への火力指向が2隻必要だと考えています。
ボス砲撃戦での大破リスクを考えると、レ級編成諦めて空母編成相手に非支援で落とせれば・・
くらいに考えていましたが、勝ちが拾えるなら支援出したほうが良さそうですね。
初期に試してそのままでしたが、また来月にでもやってみようかと思います。
追伸の方、ありがとうございます。
秋刀魚祭りが始まる前に、秋刀魚が漁とは無関係と思われる5-5を片付けてきました。
二期になってから3回目の5-5ですが、うちの鎮守府では戦2装空2駆2の支援なしで攻略していて、
沼ったら他の編成を試す気はあるものの、出撃10回以内で済めば今のままでいいやって感じです。
伊勢改二 131 41cm改二★1 41cm改二★1 零戦53岩本★10 零水偵11乙熟練 一式徹甲★6 噴進砲改二
武蔵改二 132 46cm三連装改★6 16inch★6 夜偵★10 強風改 一式徹甲★6 集中配備★10
瑞鶴改二甲141 天山村田 F4U-1D 烈風改 彩雲カロリン 大バルジ
翔鶴改二甲141 天山村田 F4U-1D F6F-5★10 零戦52丙岩井★10 新設計大バルジ
秋月改 128 10cm高角+高射★10 10cm高角+高射★10 13号改★10 ダメコン
Таш改 133 10cm高角+高射★8 10cm高角+高射★8 四式ソナー★1 対潜噴進砲 ダメコン
ダメコンはボス前で駆逐が大破した場合に、大破進軍を考慮するためのお守りとして積んでいますが、
まだ使ったことはありません。
8月:出撃6/S勝利2/A勝利2/B勝利1/大破撤退1
9月:出撃9/S勝利4/A勝利3/大破撤退2
10月:出撃6/S勝利4/A勝利1/大破撤退1
上ルートの航巡に比べて、中ルートの駆逐が大破撤退要因になりやすかというとそうでもなくて、
8月から通算4回の大破撤退要因となったのは、秋月1、瑞鶴1、翔鶴2でした。
一期では、任務でS勝利を要求されない限り、ボス編成の潜水は無視していましたが、
二期で駆逐を使うようになってからは、結構S勝利が取れちゃうので、
駆逐入り編成も悪くないのでは?
この編成にしたら不思議とPマスを抜けられる確率がぐんと上がりました
ありがとうございます
いつもお世話になっています
見たところ高速+統一編成による攻略がこのサイトになかった?ようなので自分が試してきた編成と所感を述べたいと思います
武蔵改二 51cm連装砲 46cm三連装砲 夜偵 新型缶 新型缶 タービン
白トガ TBM-3D F6F-5N F6F-3N 新型缶 タービン
イントレ 天山村田 岩井隊 岩本隊☆MAX 新型缶 タービン
筑摩改二 新型缶 二式水戦熟練 二式水戦熟練 強風 タービン
白露改二 10cm連装高角砲+高射装置 13号電探改 新型缶 タービン
時雨改二 四式ソナー 試製15cm9連装対潜噴進砲 新型缶 タービン
以上で制空値392、支援は使わず
27駆任務をこなすために行きました。最初は夜戦で動けるのが白トガと武蔵のみという点が気になりました。が、ゲージ破壊後の編成なら昼で潜水艦除いて旗艦以外撃破していることが多く(3回やって3回とも旗艦のみが残った、二パターンの編成どちらでも確認済み)ボスでの火力不足はさほど問題にならなかったです。戦艦2空母2駆逐2、戦艦2航巡2駆逐2のいずれのパターンも試してみたので以下に比較した感想を述べます(あくまで個人の体感でしかないです)
戦艦2空母2駆逐2との比較
メリット
・レ級踏まない(すごく大事
・2戦目に複縦パターンが出なくなる(複縦パターン踏んだけどあんまり実感できなかった
デメリット
・装備が制限されるので制空値に余裕がない
・実質置物が3人もいるので火力は圧倒的に劣る
・編成難易度が非常に高い(実質武蔵改二必須(伊勢改二じゃ火力が足りなさすぎる、4スロ戦艦は弾着を捨てることになる)、白トガ必須(白トガを使わない場合夜戦枠を1枠潰すか空母一人のキャリア化がほぼ必須)、駆逐に火力枠を求めるならタシュケント必須
道中安定の代わりにボスの火力を限界まで削っているといった感じ。また、装備込みの編成難易度が高いので最適編成組める人はそう多くなさそう(撃墜量次第ではボスで優勢取れないので爆戦、水戦の改修はやるべき、また白トガ任務をある程度進めておかないといけない)
戦艦2航巡2駆逐2との比較
メリット
・昼火力が高い、従って道中がさらに安定する(航巡二人の弾着<空母カットイン一隻、実際戦艦2航巡2駆逐2編成はHマスでそれなりに大破が出る感じ(ゲージ破壊前と併せて4/15撤退、高速+は0/7)撤退率に関しては乱数もあるがやはり体感はヲ級改も落とせるカットインの優秀さが際立った
・総合火力もそれほど負けてない(以下ボスに有効打が出る攻撃・・・戦艦2航巡2駆逐2:武蔵弾着+夜戦3人,高速+:武蔵弾着+空母カットイン+夜戦2人(+夜襲空母昼攻撃;クリティカル出すと意外と出る、航巡は上半分に対してはほぼ期待できない)
デメリット
・装備枠の関係で駆逐はほぼ対空カットイン一択(特殊高角砲+電探)、先制対潜撃つなら高練度が必要、駆逐の夜戦は完全に期待できない(中大破連発でどのみち期待できないとか言わない
・編成難易度はまだ若干こちらの方が高いか
総じて編成難易度は高めながら全体的にこちらに有利な要素が多い感じ、キャリア化した伊勢改二が思った以上に置物だったので、道中の被害を抑えつつボスでもまあまあ火力でるこちらの方が優勢と感じた
この編成の真価が発揮されるのはやはり任務の時で特に5-5は何故か駆逐2隻を入れさせる高難易度任務が多く、その任務においてレ級を始めとした大破撤退要素を殆ど排除できるのが強み。道中支援は殆どいらないしボスもゲージ撃破後なら支援なしでもどうにかなるので、面倒だから支援使わず任務をこなしたいときにはうってつけのルートだと感じた。
なおゲージ破壊前に関しても一応中央ルート両編成を試してみたが火力不足が明確に表れるので決戦支援ほぼ前提、そして決戦支援があってもレ級二隻は無理なことが多いので現状ゲージ破壊前は大人しく戦艦2空母2航巡2使った方がいいと思った。
来月は上のコメントでも出てる駆逐4空母2編成でも試してみようかな
書くの忘れてたので追記
タシュケントを使う場合残りの3スロットは次の2パターンかと
・相方が2スロットで対潜可能
電探と魚雷*2、電探は渦潮対策、魚雷*2は10cm+高射装置*2でもよいがヲ級改すら満タンから一発でやれるかどうか怪しいラインの夜戦火力のため対空カットインメインか(夜戦連撃ができる分で差がついているが秋月型の高角砲+電探による対空カットインの方が優秀なことに留意)
・そうでない場合
対潜装備ガン積み(この編成を使う≒任務でS勝利が必要なので、2スロットで先制できる、もしくは3スロでも先制ラインに乗らないなら電探を載せて渦潮の被害を減らすことを推奨)
また今回結構時雨大破→潜水艦取り逃がしA敗北ということがあったので場合によっては渦潮の被害を完全に無視して二隻とも対潜に固めるのもありかもしれない、複縦にするのは火力が足りない可能性があるので要調整項目ではあるが非推奨と感じた。
今後ゴトランドに改二が来て4スロかつ水戦が積めしっかり2スロットで高速+が可能なら筑摩のところをゴトランド改二(仮)に変更することによって編成を大きく変えずにサラトガ任務に対応可能になる可能性あり、一応現在でも由良改二などを利用すれば可能(要制空調整)
「編成例2(戦艦3空母1航巡2)【BKPS】」を参考にさせていただきました。
2期になってから初めて5-5へ行きましたが無事攻略できました。
ありがとうございます。
ちなみに…
武蔵改二・Iowa → 長門改二・伊勢改二 と置き換え、
射程超長をネルソンのみにしてPマス初手ネルソンタッチ狙いの戦法にしました。
いつもお世話になっております、ありがとうございます。
最近長門大発装備で5-5下ルートをいろいろ検証してみました。
こちらのマップ情報のルート分岐条件で矛盾の有った部分を下記に記載いたします。
(有用な情報ではないかもしれませんが参考までに)
・E:高速+統一and大発持ち4隻and駆逐2含 でもE→Hを確認しました。
(上記かつ戦艦1正空2含む編成でもEHNOSとボスまで到達)
・N:戦艦2軽空1含or戦艦3含 でもN→Mを確認しました。
(正空含、軽空2含に加えて戦艦+正空+軽空=3以上含でN→M)
(大発持ち4隻はN→O条件でない)
・I:戦艦+正空+軽空=3以上含and駆逐2含 でI→Lを確認しました。
(NでMに弾かれるためILNMOSと遠回り)
(駆逐2を含めなければIMLNOSと遠回り)
5-5ボスは高確率で潜水艦が混ざるので先制対潜ありといえども複じゃないとキツイ
そう考えるとネルソンタッチって相性いいのよね
5-5って難しいって聞いてたから避けてたけど楽勝でした
参考編成ありがとうございす
荒潮任務と巻雲任務を消化しようと久しぶりに5-5いったら、割るまでに27戦。
5-5は警戒陣が役に立たないからイベント後にしておくべきでしたか…。
割った後の任務はすんなりいきましたが、やはり5-5は必要に迫られない限りやらないのが正解ですね。
× 27戦 ◎ 27出撃 です。
イベント前にやっておいてよかったわ…
いや、違う、イベント中だったよ。
じゃ、一応今の5-5も割れなくはないの…か…?
南方姫が強化(装甲188)されてますね・・・しかも3連続で南方+レレ編成・・・
ただでさえ極悪だったのに。。
これ、調整入らないと新規ユーザーは任務クリア無理だろ
ほんそれ。
2期になって初めて5-5攻略に取り掛かりましたが、ボス編成凶悪過ぎる。
ボス到達自体は結構出来てるのに、南方が硬すぎて仕留めきれずにゲージ碌に削れない。
4パターンあるみたいだけど、確率の偏りキッツイわ…。(8回到達して6回南方+エリレ2編成[単縦])
載ってない編成っぽいので、指輪増設を買ってない人向けの編成でも
武蔵、伊勢改二、空母4
伊勢は主主偵戦徹
空母は攻爆戦と「4人全員彩雲」
ルート固定ができないじゃないか!という意見もあるかと思いますが、艦これにて重要なのは「ボスマスで旗艦を落とすこと」
航巡2編成だと艦戦と水戦を上位にして主砲を載せたとしても、敵の装甲によって事実上4隻のみでボスと戦うこととなり、戦艦も装甲を抜けないとレ級に弾着で50ダメとかそんなところ
更に開幕雷撃で2人落とされでもしたら2人で姫とエリレ2体と戦うことになり「エリレ編成を引くと負ける」という事態になりかねない
そんな経験をされた人は多いのでは?
なら空母4隻で通常100~FBAで300ダメを手堅く叩き込めばいいじゃない、という戦闘スタイル
装甲空母なら火力低下もさほど気にならないので空母枠はできるだけ装母を推奨
ボスでヲ改編成を引けないと負けるのと、E風が吹くのとの2択であれば、バケツも資材も減らない後者だよね、どっち選んでも確率勝負なのは同じだよね、という判断
主砲を改修更新していない、航巡2人に主砲2を載せるほど水戦を改修していない、ダブルエリレを引くと勝てない、そんな人はお試しください
なお、索敵の値で逸れる確率が変化するっぽいので、彩雲4詰みを推奨
制空付きの攻撃機や最低限の機種転換をしてれば制空優勢はゆとりがあるはず
>ボスでヲ改編成を引けないと負けるのと、E風が吹くのとの2択であれば
なるほどこれは目からウロコです
確かにおっしゃる通りで武蔵 伊勢改二 五航戦 航巡2編成でレ2を引いてc敗北を食らったときは
唖然としました
気になるのはボスマスへの到達率ですが5割超えてればありがたい所ですがどうでしょう。
イベント期間の警戒陣を使用できるのを利用して検証
伊勢改二、38㎝改×2、烈風×2、紫雲 Saratogamk2、TBM-3D、F6Fー3N×2、彩雲 大鳳、流星601、彗星二二三、53岩本、彩雲(東カロリン)武蔵改二、51㎝×2、1式鉄鋼弾、紫雲
翔鶴改二甲、天山村田、彗星二二三、烈風改、試製景雲(艦偵)瑞鶴改二甲、同左
(改修は53岩本はMAX、後は適当)
こんな感じで行ってみました、Qにそれた回数は21回中2回でした1期のE風が1割程度と言われてたので今回は大体同数ですね。
なんで20回も行ってるかって?レ級2連以外の編成を引かなくてボス落とせなったせいですよ。
負け回数はそれほどでもないけど反抗だと落としきれない、戦艦を3にしたかったけどその編成だとほとんど逸れるようです。
マジクソMAP
先月彩雲なし制空確保狙いでやった時はE風に逸れが1/2くらい、今月彩雲4で行った時は逸れは1/4くらいでした
指輪渡したり艦戦を索敵付きの53熟練にしたりすれば安定するかと
ただ、20戦して旗艦逃し多発となると微妙そうですね…
んーとなると、南方の装甲が近代化改修という仕様宣言くらいましたし悩ましいですね
南方棲姫の装甲値がバフされてたのは検証後に知りました。
この検証前に先月までのようにここで紹介されてるネルソンタッチ編成で挑んだのですが8回ぐらいやって1回しかボスを落とせなかったのでここを調べてて情報上げてくださってたので検証しました。
結局最後の1回だけ空母編成を引けたのですが道中も安定感あるので任務や来月分も似た形でやってみます。
その際は数字報告します。
2月の結果
伊勢改二、38㎝改×2、烈風×2、紫雲
Saratogamk2、TBM-3D、F6Fー3N×2、彩雲
大鳳、流星601、彗星二二三、53岩本、彩雲(東カロリン
武蔵改二、51㎝×2、1式鉄鋼弾、紫雲
翔鶴改二甲、天山村田、彗星二二三、烈風改、試製景雲(艦偵)
瑞鶴改二甲、同上
(53岩本MAX、艦偵改修なし、各艦穴バルジ)
8回で5-5割れました、1回途中撤退、7回中Q逸れは1回、エリレ2艦編成は4戦3勝、空母編成2勝。
エリ2艦編成で負けたのは反航戦、勝った3勝は全て同航戦です。
運ゲーだとは思いますが、道中の安定感は航巡2艦よりは圧倒的だし、レ2編成でも同航以上の半々で勝てるなら十分実用性はあると思います。
追記
全キラ、道中、決選支援ありです。
道中は必須ではないでしょうが、安定性は落ちると思います。
この編成ほとんど逸れないし効率良かったです。
後半は本隊キラ付けして、ラスダンのみ決戦支援使えば今までの中で一番いい感じでした。
ありがとうございます。
武蔵、伊勢改二、空母4でもダブルエリレを引くとC敗北なんですが(T_T)
まじで5-5よりイベントの方が資源も精神も楽です…。
ボスC敗北1、道中大破2
伊勢と正規空母1の部分を中心に武蔵以外は道中敵に粉砕されて、何もできないままキラ剥げ。
5-5 is terrible… 無理だから、あんなのマジ無理だし…。すごい怖いし、危ないし、絶対無理…
2/1の出撃データ提供
旗艦が夜戦カットインサラトガ白以外は編成装備は共通
支援無し
Q逸れ2
旗艦逃し3
旗艦撃破5
道中撤退1(ボス前伊勢改二)
Wエリレ編成と6回交戦
合計11出撃
しゅごい、管理人さんと同じ編成で行ってるけどエリレでぼこぼこ大破して6出撃ボス1回だけ
5-5ってこんなもんなの?
管理人さんもここは理由がないかぎり行くの推奨してないぞ。
弱編成を引かないかぎりそんなもんだね。
楽とか煽りで言う人もいるが道中が1期と同じ事故編成、ボス前は重量編成は高確率でそれ、その上ボスはレ級2艦編成引けば開幕雷撃次第で負け確定。
設定ミスで変更来るかと思ってたけど、艦これ運営はやはりミスは認めない体質でした。
まあ、嫌ならやるなということでしょう。
よってここの編成はまちがってない。
そんなものでは。
概ね5-5割るよりイベント最終海域の丙クリアの方が楽ですし。
ここの任務やってると引退した方が良いかと考えてしまうわ
艦これもそろそろ店じまいの準備かね
馬鹿正直に上ルート通ってるからやで(ニッコリ
ネルソンタッチって夜戦移行後にも発動するのか。
カスダメしかでなくてヲ改編成相手にC敗北とか笑えない…
6-5南が緩和されたといえる最たる理由だからね>夜タッチ
5-5って、白トガ旗艦(夜攻、夜戦2、彩雲)、武蔵(主砲2、夜偵、水戦、徹甲弾)、駆逐4(1隻だけ対潜、後は主砲2+電探)で進めるものだと思っていたのですが。本隊にキラ付けて、ガチ道中、決戦支援を出せば、ボス到達安定しますし、何よりレ級に合わないし、逸れないですしね。ボス以外は縦で、ボスは複にしておけば、結構S勝利でも行けますけど。
サラトガの居る鎮守府ばかりではないのです…
大型建造もドロップも無常なのです…
海月姫? 見たこと有りませんが何か?
で結局どれが推奨編成なんやねん わかりにくいんじゃ 色付き見出しで強調しとけ
これ南方の装甲思ってたよりパないっすね…。
抜けないとまさかの旗艦大破残しが割りとありますわ。
やり応えはあるけど少々任務が辛いので、荒潮巻雲任務などは少し様子見した方がいいかもしれませんね。
2期になってから今まで5-5は避けてきましたが、任務のために割ってきました。
ネルソン 超長主/主/観/徹
伊勢改二 主/主/艦戦/艦戦/観
武蔵改二 主/主/観/徹/水戦
鈴谷改二 水戦×4
大和 主/主/観/徹
熊野改二 水戦×4
ボスマスエリレ2パターンの時に空母が大破して動けないことが多かったため、固さを求めた戦艦4の脳筋編成です。ゲージ割までこれでやりましたが特に沼ったりとかはありませんでした(・∀・)
全く同じ編成にほぼ同じ装備でキラ3重で行きましたが、ボス手前撤退がほとんどでした。
体感で8割~9割くらいは道中大破撤退。
さらにボス到達しても1度も倒しきれなかったですね。
ネルソンタッチが発動してですら残りHP12が最高でした。
ボーキ除く資源がそれぞれ6万位ずつ消費しましたがボス到達は10回以下な上に1度も撃破せず。
普通に空母入れた方がキラつけなくても突破率高かったです。
キラつけても道中大破率は大差ないくらい多いですが、同じくらいの消費でボスを2回は撃破しますしね
8~9割道中撤退でボスも倒せないって話盛ってないなら装備ガバじゃないかな?
そもそも同じ装備で~って言ってるけど装備の種別しか書いてないのに何をもって同じなのか…
改修状況や使う装備で全然違うぞ?
自分も2期になって5-5割るの初めてでしたが航巡の固定ルートはストレスなくていいですね。
そのかわり航巡のキラ付けは必須という感じですがw
運営「南方が強化されたから潜水艦を無印にしたよ」
違うそこじゃないんだ
レ級2隻をなくしてほしいんだ
南方強化&レ級2隻維持で任務で詰む新規多いだろうな
クリアしてほしくないならこのままでもいいんだけどね
この木でいう新規の定義が分からないから何とも言えないけど、難しくなったとはいえ南方強化前と比べ著しく上がったわけではないから、強化前が攻略できるレベルであれば強化後も十分攻略できると思うよ。
返信押し忘れた…上の木に対してです
これは辛い。
昨年末の感覚で挑んだら酷い目に(現在進行形)
南方棲戦姫がイベント準拠の装甲になったらしく撃破が難しくなった。
決戦支援抜きでは厳しいかも知れない。
いっそ√固定を捨てて戦艦、正空マシマシの重編成の方が試行回数を減らせるかも。
毎月Q逸れ許容&支援なしの戦艦3空母3編成でやってるけど今月もWレ3回引いたけど2回は昼に殴り倒せた、1回は夜戦でギリギリだったけども
これまでボス辿り着いて倒せなかったことなかったけど、南方ちゃん強化で重量編成でも負けの目が多少出てきたかもしれんとは思った
通常マップの中で一番のストレスマップですな。
P分岐で索敵43↑でボスって書いてあるけど
ここ半年戦艦2空母4編成、分岐点係数1の索敵66↑(彩雲1)でやってますが
削り時は逸れなし、ラスダンになると7割ぐらいE風吹いてます
索敵ってより彩雲の数が問題なのか?
戦艦2空母4編成の場合「潜水含むか(戦艦+空母)5↑でランダムQS」になるので「P分岐で索敵43↑でボス」は関係ないですよ
戦艦4空母2だと索敵条件を満たしていてもランダムなので、
半年ほど削りは運がよく、ラスダンは運悪く・・と言う流れが続いただけかなと。
以前イベント時にラスダンでは索敵条件がきつくなるという仕様もあった記憶がありますが、
通常海域ではその手の報告は見てないですね。
それとは別に、たまに固定条件でも逸れると言う報告は見るので何かしら別の条件はあるのかもしれません。
弱編成かラス雪風が吹くかお祈り
レレ編成はハズレ
攻略まで最低資源を万飛ばすのは考えておいたほうが良い
ぶっちゃけやらないほうがマシ海域
小細工なしガチンコ戦5空1のネル-オワ-武蔵-伊勢-大和-ピットに支援付けて
これが私の全力全開いっっけぇっぇぇ・・・みたいなエモい妄想に浸って脳死周回するしか無い気がしてきた
トータル十万くらい資源飛ぶけどそこは目をつぶって・・・
いっそ軽めの編成・支援無しでひたすら良い乱数を引くのを待つという手も…(なおバケツは死ぬ)
星祭で厄落としをしてきたので、効果を5-5で試してみた。
武蔵/伊勢/翔鶴/大鳳/鈴熊 4回 キラ有り
ネル/大鳳/武蔵/鈴/伊勢/熊 4回 半キラ有り(武蔵伊勢大鳳ははげた)
8出撃/道中大破6/D敗北2(レx2)
…あかん。
陸奥改二で長門と一緒にここに任務で来そうな気がする。
あまりやろうという方はいないのでしょうが
潜水艦入りでO→ボスもランダム逸れしますね
補給艦を入れるとレ級回避ルート行けるって情報前から出てましたっけ?
ネルソン武蔵ビスコ夕立タシュケント神威でBFDHNOS通れたんですが
いえ、少なくとも私は初耳です。固定に細かい条件があるみたいなので、戦艦系3でも補給艦がいればという感じですかね
ルート固定の専門家に投げてみますー
BFDHNOSルート、駆逐2補給1に 空母系・戦艦3以下、空母2以下、正規空母2軽空母1
といった情報がツイッターで出ていましたね。ただ、Oで索敵値が必要(安定はするには38~39程度らしい)なので
装備には駆逐2隻に電探や索敵の高い水偵など備えが必要かも…そして渦潮による弾薬ペナルティも
気をつけないといけないかと。給油艦は基本的に打たれ弱く航空戦でも事故りやすい弱点がありますね。
速吸での艦攻はツのリスクもありますが、火力を発揮できるメリットも有るので使いたくなる…
伊勢改二も制空を稼ぐために使うけど、そのぶん火力を犠牲にするので…と悩まされるルートですね
洋上補給を使えば弾薬リスクを消せるけど、ボスでレを引くと大惨事なのでそこまでするか?という気もします。
ボス到達率そのものは悪くなさそうでした。道中Wヲが最大の事故要因。
編成例1よりも節分編成のほうが到達率いいのではっておきます
https://zekamashi.net/kancolle-kouryaku/2019setsubun-nanpou/
夜戦でスナイプに期待と言われてますが、自分は夜戦になると敵がスナイプして来ます。確実にこちらの夜戦参加艦を大破にして来ます。
5-5をプレイしていると。あれ?敵艦隊の方が優秀じゃね?と常々思います。昼戦で空母、重巡を大破、夜戦で残りを大破、という感じで確実な攻撃を行ってきます。もしかして、深海側の提督になった方がいいのでは!と思います。
質問です。現在並び順を大和、翔鶴、大鳳、伊勢、鈴谷、利根の順番にしていますが、空母を後ろにして重巡を3、4番にもっていった方がいいでしょうか?
また、空母の火力に期待したいところですが、ボス戦になるとなぜかカットインが発動せず、敵を倒せません、やはり発動リツイートをあげるには運値を上げるしかないんでしょうか?
並びは空母2隻が戦爆連合カットインをしていると思いますが、そのままで良いと思います。
特にレ級編成は、戦艦4空母2みたいな編成でも取りこぼしが出るので、ある程度は試行回数重ねるしかないですね。
発動率に関しては索敵値などが影響しますが、普通にやってる範囲でコントロール出来るものではありません。
航空優勢の確認と、艦載機が枯れていないかだけ注意しておきましょう。
小破未満だと旗艦をかばっちゃうのもあり、随伴艦がスナイプされる印象はどうしても高くなりがちですね・・
同航戦で熟練度MAXカットイン発動で南方棲戦姫に61ダメージです。
やはりT字有利以外では火力が出ずに勝てないようです。空母が頼りにできないから戦艦を頼りにしたい所ですが、南方棲戦姫、エリレ相手には豆腐なので意味がありません。
とりあえず支援を出して出撃してみますが、以前の時から支援で倒せても駆逐艦なので豆腐なのは変わりないと思っています
現在ラスダン中ですが、3回出撃して割れていません。一回目はレ級ノーマルマスで航空戦で鈴谷大破、艦爆一機でどうやって大破に持ち込めるのか意味不明、二回目はボスマスでエリレ2体編成でしたが、空母がカスで夜戦でスナイプされ負け、大戦で大艦巨砲主義は終わったと言っていたが戦艦で殴った方が有効、三回目はKマスで利根一発大破、全部決戦支援キラ付けで出して、資源もバケツもかなり消費しました。イベントでも無いのになぜこんなに消費しなければならない。最早空母に期待できない状態で実質四隻で出撃している様なものです。熟練MAX状態でカスなのでどうしようもないです。
いつも大変お世話になっております。任務も兼ねて5-5初めて挑戦しようと思っているのですが、橘花改は積まない方がいいのでしょうか。ちなみに翔鶴改二甲の最大スロットに積んでます
春イベントを機に、こちらを参照しながら初攻略しました。
重編成の支援頼りで、資源やバケツをだいぶ使ってしまいましたが、第一期から未攻略だった単発任務をいくつもクリアできたのは、情報の充実度が高いこのサイトに依るところ大でした。ありがとうございました。
ラスト2回は他サイトも参照し、戦艦2装母3護母1で挑みましたが、これはフェイク情報だったかQ逸れ連発で心折れ、wikiwiki情報に光明を見出し装母1を航巡に代えてクリア。
戦艦空母が5隻までだとS寄り、6隻だとQ寄りのランダムということで、道中大破(による資源消耗)でお悩みの方には戦艦空母5の重編成も一考かな、と。
超高練度、脳筋編成の続きです。
1月から下記編成でやってます。
(1)Nelson改 Lv122 381mm/50 三連装砲改★10,16inch Mk.I三連装砲改+FCR type284,零式水上偵察機11型乙(熟練)>>,一式徹甲弾★6,艦本新設計 増設バルジ(大型艦)
(2)伊勢改二 Lv123 41cm三連装砲改二,試製41cm三連装砲★6,Re.2005 改>>,彩雲(東カロリン空)>>,零式水観>>★7,応急修理要員
(3)武蔵改二 Lv151 試製51cm連装砲★6,試製51cm連装砲,零式水上偵察機11型乙(熟練)>>,強風改>>★6,一式徹甲弾★6,プリエーゼ式水中防御隔壁
(4)Iowa改 Lv169 16inch三連装砲 Mk.7★6,16inch三連装砲 Mk.7★6,零式水上偵察機11型乙>>,一式徹甲弾★6,プリエーゼ式水中防御隔壁
(5)大和改 Lv143 51cm連装砲,試製51cm連装砲★4,零式水上偵察機11型乙>>,一式徹甲弾★6,プリエーゼ式水中防御隔壁
(6)Intrepid改 Lv123 零戦虎徹>>★10,烈風改>>,烈風改>>,零戦52熟>>★10,応急修理要員
1月はネルソンのレベル上げるのを忘れてて、総索敵値449ではじめました
今は、総索敵値461、33式61.71
1月は、6/6でボス到達
2月は、5/6でボス到達(逸れたのは、ラスダン前)
3月は、6/6でボス到達(ボス前大破で、進撃だけしたのを含む)
母数が少なすぎなのですが、個人的には逸れない負けない
良い編成だと思います。
有益な情報に感謝します.
1度も逸れることなくボスマスに到達できました.
レ2編成を引き,中破が2隻でも昼戦でボスを倒せる場面もありました.
また,キラ付けをせず支援も無しで突破できるため,消費資源やかける時間を考えるとかなり楽な編成だと思います.(1出撃で燃料700,弾薬800,ボーキ150くらい)
ありがとうございました.
索敵値は(33)で52.40です.
情報ありがとうございます。
初めてこちらに記載されていた編成を試しました。
7回出撃:2回逸れ、ボス到達5回でゲージ破壊終了。(ダメコン消費1)
ボス編成にWレが1回といううこともありますが2期に入ってから、こんなに楽々5-5ゲージ破壊できたのは初めてで驚いています。
陸奥改二実装&梯形陣強化ということで長門&陸奥編成&両支援で5-5攻略してみました。
ボスマスで胸熱砲、6出撃でゲージ破壊まで行けました。
レレ編成を3回引きましたが、胸熱砲でレ級が沈むor大破、南方姫に200越えダメージが
あり昼で終わることもありなかなか良い感じでした。
発動率も高く、ほぼ初手で発動しました。
個人的にはボス前さえ乗り切れれば、という感じで行けるのは精神的に楽になりました
どのような編成でいってもPマスで,1艦だけ都合よく大破してくれるので,他艦がほぼ無傷であっても撤退余儀なくされる。だからEOは4-5までしかやらないし,5-5系の任務はやらないね。1回削って「やった」と言っても,その後,攻略が不確実なら,やらないほうが精神的にも,資源的にもラクですよ。
ここで晒されてる編成と装備を参考に・・・と思っていた時期がありました。
でもエンジョイ勢なんで装備が一部しか参考にならないw
結局の所、弱編成引くしかゲージ割ること出来ないんですよね。
皆様は初戦のBマスの対策はどうなされていますか?対潜を意識して駆逐艦を入れた方がいいでしょうか?
今月の5-5が終わったので報告しておきます。
20出撃11ボス到達敗北2勝利9
結果で言うと2分の1でボス到達、1ゲージ削るのに4回出撃が筆とう言う感じですね。資材は燃料弾薬共に1万くらい消費しています。バケツは50個ほど消費しました。まあ、自分の艦隊はまだまだクソザコナメクジ艦隊なので装備や艦娘が揃ってこればもう少し楽に攻略できると思っています。
編成は大和、武蔵(not改二)、翔鶴、大鳳、利根、熊野です。
資源が溜まってきたので腕試しに初の5-5攻略しました。
最初の5回ほどは戦2空母2航巡2の編成を使いましたが、練度不足なのか3回撤退、あとの2回もボスを落とせず、火力不足と判断して逸れる覚悟で戦3空母3を採用しました。
Nelson改 98lv 16inch Mk.I三連装砲+AFCT改, 381mm/50 三連装砲改, 夜偵, 九一式徹甲弾
翔鶴改二甲 93lv 天山一二型(村田隊) , 彗星二二型(六三四空) , 試製烈風 後期型 試製烈風 後期型
武蔵改 83lv 46cm三連装砲,46cm三連装砲, 零式水上偵察機11型乙(熟練) , 九一式徹甲弾
瑞鶴改二甲 109lv 天山一二型(友永隊) , 彗星(江草隊) , 零式艦戦53型(岩本隊), 試製烈風 後期型
大和改 83lv 46cm三連装砲, 46cm三連装砲,零式水上偵察機11型乙 , 九一式徹甲弾
加賀改 98lv 流星改 , 試製烈風 後期型 ,試製烈風 後期型, 彩雲
支援は道中のみ
ボス前のPマスでネルソンタッチを発動、ボスは単縦陣を選択しました。
この編成で、12出撃6ボス到達3大破撤退3逸れでした。
ボスマスでレ級2編成でも昼で終わることもあれば、レ級の開幕雷撃で大和型2隻大破なんてこともありましたが、思ったよりも楽に割ることができました。
5-5初攻略の人であったりするならば候補に入るかもしれませんね。
長文失礼しました。
こんばんは。
5-5は今月が初挑戦です。
とりあえず、この編成で1回ゲージを削れたので、このままチマチマいってみます。
今月中に割れればいいけど…。
Johnston改 Lv79 5inch単装砲 Mk.30改、5inch単装砲 Mk.30改、SGレーダー(初期型)、改良型艦本式タービン
陸奥改二 Lv89 試製41cm三連装砲、試製41cm三連装砲、零式水上観測機★3、12.7cm連装高角砲★2、12cm30連装噴進砲
伊勢改二 Lv93 41cm連装砲★4、41cm連装砲、烈風一一型、零戦52型丙(付岩井小隊)★max、彩雲、12cm30連装噴進砲
山城改二 Lv98 試製41cm三連装砲、試製35.6cm三連装砲、九八式水上偵察機(夜偵)★3、強風改、12cm30連装噴進砲
摩耶改二 Lv96 20.3cm(2号)連装砲、12.7cm連装高角砲★3、21号対空電探★6、零式水上偵察機★8、25mm三連装機銃 集中配備
比叡改二 Lv81 35.6cm連装砲★5、35.6cm連装砲★5、零式水上観測機★3、12.7cm連装高角砲★2、12cm30連装噴進砲
できるだけボスマスに着いて、あとは弱編成が当たるのを祈りつつ。
このままだと恐らくボスマス拮抗で夜偵が夜間触接を行うことができません。
山城の水戦を徹甲弾等に変えれば劣勢になるので夜偵は夜間触接できますが…意味はありませんね。
私の案は、手数は減りますが比叡を加賀改に変えて試製烈風を上3スロ、下1スロに彩雲を積み、山城の水戦、陸奥改二の高角砲を徹甲弾に変える、
そしてジョンストンを航巡に変えて水戦を積みますね。
恐らくこれでボスマスで制空優勢が取れて夜間触接を行えます。
陸奥、山城が弾着、連撃両方できるようになるので火力も上がると思います。
一番艦に陸奥、二番艦に山城を置いてボス前等で一斉射を使うこともできますね。
長文失礼しました。
こんばんは。
夜偵が、均衡だと触接しないことを知らずに使ってました。ご指摘ありがとうございます。
ジョンストンや高角砲を使ってるのも、結局、ヲ級改が怖くてビビってるからなんですよね…。
(ジョンストンを旗艦にしてるのも、大破を恐れてのものですし。)
おっしゃる通り、強敵と戦う際は、優勢取って弾着とか、攻撃の事をきちんと考えなければいけませんね。ボスに着けても勝てなければ…。
ご助言ありがとうございました。考え直します。
(手持ちの勲章が3つあるので、何かの任務で勲章を入手して長門を改二にすることも視野に入れつつ)
既に指摘されてるとおりですが、正規空母を混ぜて航空優勢を取ることが大前提ですね。
基本的に対空カットインはボス火力に余裕がある上で採用する(勝てないのにボスに到達しても意味がない)
べきなので、Johnstonも航巡(水戦がなければ重巡)に変えたほうが良さそうです。
その他気になったこととして、
・12.7cm連装高角砲の採用は弾着観測射撃や夜戦連撃のメリットをつぶしてしまうため
九一式徹甲弾に変更。なければ電探等ですが、開発から行いたいです
・もし支援艦隊なども込で、5-5の「弱編成」相手に勝てないことがあるのであれば、
戦艦+空母=6隻の艦隊も検討してください。ボス前でそれることはありますが、
差し引いても戦力不足を補える点が大きいです。
ながもんタッチ発動でレ級eliteスルーできました。
発動しないと大破(1回)撤退です
第一艦隊
長門改二 Lv158 試製51cm連装砲★3,試製51cm連装砲,紫雲+7,一式徹甲弾★7,25mm三連装機銃 集中配備
武蔵改二 Lv125 試製51cm連装砲,51cm連装砲,一式徹甲弾★10,紫雲+7,二式水戦改(熟練)+7,艦本新設計 増設バルジ(大型艦)
翔鶴改二甲 Lv160 天山一二型(村田隊)+7,彗星(六〇一空)+7,零式艦戦53型(岩本隊)+7★10,烈風 一一型+7,増設バルジ(大型艦)
瑞鶴改二甲 Lv163 天山一二型(村田隊)+7,彗星(江草隊)+7,烈風 一一型+7,彩雲(東カロリン空)+7,増設バルジ(大型艦)
鈴谷改二 Lv124 20.3cm(3号)連装砲★10,20.3cm(3号)連装砲★10,九八式水上偵察機(夜偵)+7★10,二式水戦改(熟練)+7★3,応急修理女神
利根改二 Lv148 瑞雲12型+7,Ro.44水上戦闘機+7,強風改+7,強風改+7,応急修理女神
制空: 422~427 索敵: 70.0
+道中支援
噴式の安定性向上と日向改二を利用してみました 支援なし 3マス目突破率は2/6
制空戦力412 / 索敵能力 43.41
伊勢改二/99 主砲2, 零戦52型丙(付岩井小隊)+10, 零式水上偵察機11型乙(熟練) , 徹甲弾, 12cm30連装噴進砲改二+6
日向改二/99 主砲2, 零式艦戦53型(岩本隊)+10, 零式水上偵察機11型乙(熟練) , 徹甲弾, 12cm30連装噴進砲改二+6
翔鶴改二甲/99 橘花改, 天山一二型(村田隊), 彗星(江草隊), F6F-5+10, 12cm30連装噴進砲改二+10
瑞鶴改二甲/99 噴式景雲改, 天山一二型(友永隊), 九九式艦爆(江草隊), 烈風 一一型, 12cm30連装噴進砲改二+10
由良改二/99 甲標的 丙型+4, 四式水中聴音機+4, FuMO25 レーダー, 8cm高角砲改+増設機銃+6
北上改二/99 甲標的 丙型+4, 61cm五連装(酸素)魚雷+10, 試製61cm六連装(酸素)魚雷+10
レ級以外の開幕撃滅率が高く、軽巡系は耐久が低すぎて耐えるといった印象
反面伊勢日向は武蔵ほどの耐久がなく、撤退要因になりやすい印象でした あと索敵かっつかつ
たった今ヲ級編成に負けました。艦隊弱すぎる
質問です、翔鶴の一番スロットに天山村田二番スロットに彗星六三四熟練、大鳳の一番スロットに天山友永二番スロットに彗星六三四、全て熟練度MAXで開幕で駆逐艦を一体轟沈できるくらいなんですが、熟練度MAXでもこのくらいなんですか?
質問です。
レ級ELITE同航戦複縦陣で翔鶴、熊野が砲撃で一発大破をくらいました、皆さんはレ級ますの昼戦はどんな感じですか?レ級の砲撃は強く感じますか?自分はレ級の開幕も砲撃も大破要因です。
初戦の潜水マスで結構ダメージが入るのですが、普通ですか?自分は潜水マスで結構ダメージが入って後の撤退に繋がる事があります、酷い時は武蔵でも小破にされます。皆さんは潜水マスをどう対処していますか?
レ級eliteに関しては、単縦陣/複縦陣問わず150レベルの結婚艦隊でも割と大破しますね。
個人的にはもう慣れてしまったので、割り切ってそのまま撤退します。
初戦のマスは対潜艦がいないとカスダメを蓄積しやすいのは仕方ないです。
レ級マスも含めキラ付け等徹底すれば、多少マシにはなりますが。
戦力に余裕があるのであれば、例えば【戦艦2空母2航巡2】を【戦艦2空母2航巡1軽巡(駆逐)1】にして
対潜に寄せてもいいかもしれません。ただしそれで安定するかというと、レ級マス等の被弾が増えて結局微妙になりそうですね。
北上対潜2スロがいいんじゃないかと思います
噴式 村田 江草 艦戦の空母2
ネルソン、伊勢、鈴谷、北上
4フェイズの先制攻撃で高確率でレ級を中破以下に持ってけるかと
>レ級ます
ボス前Pマスのことでしょうか?
最近は旗艦に長門改二(or陸奥改二)・二番艦に陸奥改二(or陸奥改・長門改二)を含まない艦隊なら梯形陣でやり過ごしてますね。
長門陸奥がいる艦隊なら単縦陣で重い道中支援も出して吹き飛ばしています。
Eliteレ級対策で戦艦正規空母はバルジを搭載して可能な限り装甲を100以上に上げています。
例えば高練度な五航戦は高い回避とバルジ2積みでわりと耐えてくれます。
航巡・巡洋艦・駆逐艦などルート固定要員で増設バルジが搭載不可能や搭載しても焼け石に水な場合は潔く増設にダメコンを搭載で。
そうは言っても当たりが悪いと装甲130近い4n耐久脱出した武蔵改二でも一発大破は日常茶飯事。
>潜水マスをどう対処していますか?
対潜要員を最低でも1は用意しますね。
初戦Bマスでは最低でもB勝利。出来ればA勝利はしたいところ。
全員キラキラ艦隊ならS勝利指定任務以外は対潜は攻略には無関係ですが、
非キラキラ艦隊で対潜を無策にしてBマスでD敗北するとコンディション低下が最後まで尾を引くので。
しかし対潜に振り過ぎると特にボス戦で火力不足による敗北に直結します。
基本的にはほどほどに対潜しつつケッコンなどでレベルを上げて回避を上昇させて雷撃を避けていくが正解な気がします。
BKPSルートでなら水上戦闘機ガン積みで制空補助に徹した航空巡洋艦1と対潜メインの軽巡or雷巡1を。
BFJPSルートなら駆逐艦2隻にそれぞれ対潜しつつ対空と高い夜戦火力に割り振りますね。例えばJohnstonや秋月と夕立や綾波を使いますね。
個人的に最新アップデートで日向改二にてS-51J+瑞雲改二などで先制対潜攻撃出来るようになったのは吉報でした。
戦艦と正規空母主体で今までは対潜を無視していた所謂ゴリラ艦隊でも対潜が出来るようになったので。
このゲームは少しでも最善に近付ける努力を惜しまない事が勝利に繋がると確信しています。
↑は匿名氏2019年4月6日 17:41に宛てた返信です。返信ミスして申し訳ありません。
溜まった単発任務を消化したいので5-5を削っているのですが、ボスマスレレ編成の割合ってどれ位ですか?
レレ編成引かなきゃ削れると思って始めたのですが、ボス10周してレレ編成8回その他2回(2回ともT不利)だったので心が折れそうです。
ゲージ破壊前だとボスは全4パターンありますが、最終的にはどれか偏るということは無いです。
しかし”最悪”なwikiで言う「パターン4」(南方棲戦姫/戦艦レ級elite*2/駆逐ハ級後期型*2潜水ヨ級で単縦陣)で常に出てくるものだと思っている方が気が楽になります。
ヲ改ボスで輪形陣のパターン2・3が出るのは稀と思っていたほうが気が楽ですよ。
ボスにヲ改が出るまで殴るというガチャめいた攻略は精神的に参ると思います。
それに長門&陸奥改二の特殊攻撃は梯形陣仕様変更でかなり使えるようになりました。
序盤で発動さえすれば単縦陣編成が出ても厄介ではなくなったというのが毎月攻略しての感想です。
ボス編成ガチャ海域。
エリレ×2が来たらアウト、絶対勝てない。
求められる制空値もさる事ながら火力が足りない。
何回やってもこれで心底ウンザリ。
これから攻略するにあたってカタパルト最後の1個を使います。翔鶴、伊勢日向の誰がいいですか?
今のところはながもんタッチ編成に翔鶴を組み込むつもりですが、伊勢で攻略できるなら6-5攻略も視野に入るでしょうし迷っています。
通常海域はいつでもクリアできるからまずイベントで必要な艦を優先的に考えた方が良い
現状瑞鶴翔鶴は最優先で抑えといた方が良いと思うよ
このサイトにも改装優先順位の記事あるから見といた方が良いかも
試製甲板カタパルトは基本的な優先順位として、瑞鶴と翔鶴を最優先とするべきだと考えてます。
その後は伊勢で良いと思いますが、流れになりますかねー・・・
6-5下攻略は場合によっては拮抗でも十分挑戦可能ですし、色々やってみるのがいいかなと思います。
ご忠告ありがとうございます。大変参考になりました。
夜戦戦闘機がほしいので早く攻略したいのですがここはお二方のアドバイスに従って、翔鶴にあげようと思います。
この海域の攻略はカタパルト配布か武蔵の改2改装の準備が整うのを待つことにします。
Pマスの逸れるのに索敵値によって増減すると思いますか?
というのも偶然なのか、逸れる事が少なくなりました
艦隊構成
ネルソン(主、主、夜偵+10、徹甲弾)
翔鶴(立花、村田、烈風一一型、彩雲)
武蔵(主、主、水偵11型熟練、強風、徹甲弾)
瑞鶴(景雲、村田、烈風六〇一、彩雲)
伊勢(主、主、水偵11型熟練、岩本+10、彩雲)
瑞鳳(天山九三一、Ju87C改二、Fw190T改、彩雲)
制空:452、索敵:84.7(判定式(33))
偶然なのか索敵が80を下回ったら逸れまくりました。
今のデータだと索敵係数2で、スコア80あればそれなかったように記憶しています。
下回ると一定ラインまでランダムになり、一定ラインを割ると確定でそれると言う認識ですね(具体的な数値は確認していません)
編成例4(戦艦2航巡2駆逐2)【BFDHNOS】で攻略しようと思っている者ですが、N→Oに行くために高速+統一でなくてもいいのでしょうか?
戦艦3以上等の条件を満たしていないため、Oに行くことが可能です。
高速+統一にしなくても大丈夫ですー。
5スロアカーギの登場で戦3空1の制空値がかなり楽になりましたね
彩雲載せてみたり武蔵に噴進砲改二fumo対空CIさせてみたり何がベストかわからんけど色々出来る
昨日からやってるけど燃料3万減ってボス一度も撃破できなくて全くゲージ減らない
もういやだ
編成も同じでレベルも90超えなのになんなん
レ級2匹引いてばっかり
任務がなければ無視するのにこのクソマップ
まあクソ海域だよね
キラ付けレベルカンストでも大破撤退が頻繁に起こる
ドロップがいいわけでもないしほんと任務がなければ絶対にやらない海域
7中6でダブルレ級、明らかに確立偏らせてるのは分かる。
多分7割くらいかな?
支援無しでの攻略法を色々試したけど……
戦2航巡2空母2→ボス前エリレがキツイ、ボス戦もダブレは詰み。胸熱ありでも無理。そもそも、戦艦や航巡の夜戦連撃では南方の装甲はほぼ抜けない。
戦4空母2→ボス前エリレは多少マシだがキツイ。Q風吹きまくり、ダブレはやっぱり詰み。理由は上に同じ。
エリレ回避中央ルート→補給や駆逐がウィークポイント。補給無しだと夜戦マスを通るからキツイ。ダブレは以下略
下ルート→夜戦マスが苦しいし、ダブレは論外。 道中支援さえあればボス到達率は一番高いか。
戦6バルジ固め編成→道中はかなり安定。だがQ風祭りで結局到達出来ず。資源消費も激しすぎる。
結論:5-5道中支援無しは無理。到達してもダブレ引いたら詰み。道中支援ありの下ルートで到達率を稼ぎ、弱編成を待つのが一番マシか?
うちの5-5は、基本的には編成2のNelsonTouch編成、支援なしなし(航巡とたまに空母ダメコンあり)でゴリ推しちゃってますね。
資源を考えたらNelsonか長門Touch+支援アリアリで、エリレ回避の中央下経由が一番いいのかなと。
戦艦+空母6は本当に初挑戦とかなら考慮するといいと思いますが、それが結構多いですからねー。。
基本的ランカー勢でなく、勲章が足りているのであれば割に合わないのでやらないほうがいいと思います。
戦6バルジ編成も、安定は言いすぎたかも。
道中で弾着食らうからカスダメが蓄積するし、弱ったところをエリレにトドメ刺されるパターン多し。
T有利引いたらカスダメもバルジも関係なくワンパン大破確定だし。
いつもネルソンタッチ採用の戦3空3で行ってるけど今日は4/5でE風で絶不調だ
ボスに行けばWレが来ても支援無しでも余裕で割れるんだけど・・・
索敵マシマシにして80でもあんま変わらんなぁ
ボス前エリレ、ボスエリレx2固定。
これ前提で挑むとは言うが実際に固定されるとさすがに折れそうになる今月
いつもお世話になってます
攻略に大して影響ないですが誤記報告です
準備しておきたいものの空母のところで
5-2突破、とありますが記事的に、5−5突破、ですよね?
5−2でもあったら有利ですが…
ありがとうございますー
5-2に史実艦適正があったので、その関係で書いてたと思います(多分)
ちょっと文章を変更してみました。
5-5任務がかなり溜まって来たので、月初で時間的余裕もできたので5-5初ゲージ破壊に挑んでます。
編成は例2ほぼそのままに
ネルソン99 主主偵徹甲
赤城改二99 艦攻艦爆艦戦艦戦彩雲
武蔵改二131 主主水戦偵徹甲
熊野改二98 主主夜偵水偵
伊勢改二99 主主艦戦偵徹甲
鈴谷改二98 水戦×4
制空値485程度
試行数はあまり多くはないですが、ボスマス到達するも100発100中でWエレリ(大好きかよ)
1度も旗艦落とせず。
逸れ覚悟で戦3空3とかの方がやっぱり初心者的には良いんですかね・・・
うーん、練度が75くらいなら逸れ覚悟もいいと思いますが、その練度は初心者とは言えないかなと思います。
制空もうちょい落として良いので赤城を中破でも殴れるようにSaratogaか瑞鶴翔鶴に変更(彩雲は妥協)、
或いは伊勢の部分をIowaか大和型に変更して、レ級撃破に力いれるくらいですかねえ。
なお、うちは面倒で良く支援出していませんが、基本的には総コストを考えると支援アリアリでやったほうがいいと思っています。
まあ、エリレふんでるのが運が悪いので、試行回数重ねていきたいですね。。
(戦3空3でも無理な時は無理)
ありがとうございます。
伊勢outのIowa in、装甲空母採用。
最初はPマス複縦、不発ならボスでタッチでしてましたが、Pマスは単縦お祈り、ボスでネルソンタッチ採用に切り替えWエレリ相手にも潜水艦以外全員仕留める事が出来、無事ゲージ破壊できました。
これから5-5任務消化・・・
現段階、5-5絡む任務は金剛改二丙、荒潮改二、白露改二、夕雲改二、長門改二ですが、長門改二、白露改二任務を優先して消化した方が良さそうな感じですかね?
「空母あんま被弾せんやんけ!」って思って黒トガから夜戦仕様赤城連れて行ったら中破大破の嵐
多分バグだと思うんですよ
やっぱ装甲空母は強いっすね・・・
あるあるですね・・
特に5-5に関して言えば、レ級の雷撃を交わす手段がない(強制被弾する)ので、
夜戦空母は採用できて旗艦、或いは装甲空母+スパナかなーと思います。
今月は9回くらいボスに行ったんだけど全部ダブルエリレでしてね・・・
流石にしんどいんですわ・・・
運良く割れたからいいけどこれがイベント海域だったらと思うと・・・・ガクブル
なんか、他人ごととは思えないです・・・
この海域、イベの最終海域よりしんどいと毎回思っちゃいますよ。
戦2空4編成18回中13回ボス逸れ(索敵値は航巡2確定編成分は確保)
さすがにこのMAPデザインは疑問感じる
NelsonTouch編成で赤城改二・伊勢採用でエリレ2隻編成に初めて勝利!って思ったらさらにもう一度勝利したのでうれしすぎてコメント入れさせていただいてます。今回はボスはすんなりいったので10出撃でPマス4撤退( ノД`)シクシク…
道中、決戦支援、キラキラ☆ありです。
赤城さんの5スロのおかげでいろんな海域が楽になりそうです。
長門改二 主砲 主砲 偵察機 大発
陸奥改二 主砲 主砲 カミ車 偵察機
霞改二 高角砲 高角砲 大発
阿武隈改二 探信儀 大発 甲標的
翔鶴改二甲 橘花 攻撃機 爆撃機 戦闘機
瑞鶴改二甲 戦闘機 攻撃機 爆撃機 偵察機
この編成で ACEGIMLNOS (二回しか検証していないのでルート固定しているかはわかりません)
二回とも夜戦まで行き道中、決戦ともに支援なしで道中大破なしボスS勝利でした
ながもんタッチはボスで使いました
例示ありがとうございます。
5-5をあれこれ試行している者です。(ゲージ割ったのは一度だけ。)
参考にさせていただき、試してみました。
結果、ボス前OマスからRマスへそれました。
それるケースもありましたよ~ということで、
他の方への参考になればと思い、レスさせていただきました。
wikiによると
索敵スコア63未満でR
66未満63以上でランダム
66以上でS(ボス)
※索敵スコアは2-5と同じ索敵計算式によって求める(分岐点係数=2)
とのことで、以下サイトによる計算では足りている(88.3)はずなのですが。
http://bit.ly/2xC8GDS
※初期表示は係数=1なので、2に変更要。
※索敵に関係する装備のみ入力。
6,7月次の編成でゲージ割しました。
陸奥改二 主砲 主砲 電探 徹甲弾 機銃
長門改二 主砲 主砲 零観 徹甲弾 機銃
サラトガMkⅡ TBM-3D 爆戦岩井 烈風改二戊型一航戦熟練 F6F-5N 噴進砲改二
ジャービス改 10cm連装高角砲+高射装置✕2 GFCS 機銃
タシュケント改 GFCS SGレーダー初期型 ソナー 爆雷投射機 機銃
神威改母 水戦✕3 機銃
補給艦ルートと陸奥長門タッチでの攻略です。道中、決戦支援ありです。本体のキラ付けは特にしてません。
6月は9回出撃、6回ボス到達、S勝利4回、A勝利2回で終了。バケツ30、燃料・弾薬5kずつの消費。
7月は6回出撃、6回ボス到達、4回S勝利、2回A勝利で終了。バケツ15、燃料・弾薬4kずつの消費。
12回のボス到達で南方棲姫レレを倒せたのは1回だけですね。
ジョンストンとケッコンカッコカリできれば、対空向上の為ジャービスを代えて入れてみようかと。あとは、全体的なレベルアップと主砲改修での南方棲姫相手での与ダメージの向上ですかね。
この編成試してみたんですが,Mマス(夜戦)行くの前提ですよね?
Mでかなり引っかかって厳しいです・・・。
戦艦2空母1駆逐艦2補給艦1編成でBFDHNOSルートです。
4月からこの編成を試していますが、Mマスに行ったことはないですね。
神威が水母ではないでしょうか?
速吸や神威改母等の補給艦ルートがあるって話ですが…
道中レを回避することでボス到達率を上げるってコンセプトの筈なんだけど、めっちゃ道中大破する。柔い艦が半分占めるんでダブルヲー引いたら相対的にレと同じくらいの絶望感。
先月は30回、今月は武蔵入れて5回中到達2で一度もボス落ちず。
オレは諦める…
記事の修正・更新が追いついてないですね。。
熟練者以外におすすめできるルートではないので、よほど自信がなければ上から経由したほうが良いと思っています。
或いは長門陸奥タッチを活用してて、支援ありありでやるときの選択肢でしょうか。
なんか初心者扱いされた・・・
翔鶴の1、2スロットに村田、彗星二二熟練、瑞鶴の1、2スロットに友永、彗星二二、両方熟練度MAXで積んでいますが、開幕戦で駆逐艦すら落とせない時があるのですがこんなもんなんですか?
下ルート(長門改二陸奥改二と駆逐4)でやるとエリレ2編成が出にくいなんてことはあるんですかね・・・?今月初めてゲージ砕きました。(支援は両方全開で)
ルートによる敵編成の変化はないはずですー
確率はわからないですが5連続で出るときも出ないときもあるので、そういうものだと思ったほうが良さそう
戦艦2
空母2
航巡2
で索敵値45でQマスに逸れました。
43では足りないと思われます
いつも参考にさせていただいております。
5-5攻略中に気になる事がありました。
既出でしたら申し訳ありません。
戦艦2装空2駆逐2の中央ルートで攻略を進めている途中で、編成と装備を全く変えていないのにボス前での逸れが発生しました。
逸れ発生前は索敵エフェクト出てボスに辿り着いています。
まだ2回しか試行していませんが、索敵ルートで確率に左右されることってあるんでしょうか。
ゲージは3回削り済。
具体的なメンツは
金剛(主主偵徹)機銃
霧島(同上)[穴なし]
瑞鶴(攻戦3)機銃
翔鶴(同上)機銃
朝潮(ソ爆電)機銃
夕立(魚魚電)機銃
内容を見る限り索敵が足りてなさそうだなーと思います。
下ルートだと、33式索敵係数2の66以上で固定みたいなので、それより少し足りなければランダム(閾値不明)かなと。
記事表少し古いので、更新しておきますね
決められた値ないとランダム要素あるんですね。
ありがとうございます。
編成例3ですが索敵がない装備が多くなると練度や電探の種類によっては空母の射程長を諦めてコルセアとかにしないと係数1で43から44と凄く際どいことになりました
ダメコン使わない主義なのでボス前のレ級で航巡がどうしても大破して困ってましたがどうしようもなく駆逐艦にしてストッパー頼みにしたらボス前が気持ち楽にはなりました
しかしボス夜戦で1手足りなくなるこという状況が発生
夜襲空母かなにかが欲しくなると思いました
Wレでも落とせないことはなかったのですが夜戦で動ける数が残ってるかに左右されるので運が強い編成だと思いました
編成2(ネルソンタッチ狙い)についてですが、赤城改二もオススメではないでしょうか?
5スロなので、下三つを艦戦にすればより制空権確保が狙いやすいです。
制空に余裕があるなら5スロ目を彩雲にしてT不利を消すこともできます。
ですかねー。彩雲載せなくても制空調整しやすそうだし。
細かいこと言っちゃうと全部直したくなる(対応出来る余裕がない)といった感じなので、
多分夏イベ以降見直しになると思います><
呉珍霞嫁クソ提督 2018年10月6日 22:27投稿の10月作戦
下ルート空母2駆逐4(本隊キラ不要・エコ道中支援・ガチ決戦支援→ガチ道中支援のみに変更)逸れなし
を参考(ほぼパクリ)に、
Saratoga Mk.II TBM-3D 村田天山 F6F-5N F6F-3N 噴進砲改二
綾波改二 12.7cm連装砲A型改二 12.7cmB型改四(戦時改修)+高射装置 22探改四 3.7cmFlaKM42
磯風乙改 5inch単装砲Mk.30改 12.7cm連装砲C型改二 GFCSMk.37 Bofors四連装機関砲
Johnston改 5inch単装砲Mk.30改 533mm五連装魚雷(初期型) 22号改四(後期調整型) ダメコン
Ташкент改 四式水中聴音機 三式爆雷投射機集中配備 二式爆雷 照明弾 ダメコン
瑞鶴改二甲 橘花改 村田天山 烈風改二 彩雲(東カロリン空) 新設計バルジ(大型艦)
という編成で攻略しました。
ほかにいろいろやってみて、1回削るのがやっとこさ。
こんな空2駆4なっていう編成でいけるのかと思いやってみたところ、ラスダンも含めて、6出撃A3S1撤退2という結果なりました。
撤退はG・Mの夜戦マスで1回はサラ、もう1回は綾波でした。
Ташкент改が狙われることが多く、ダメコン進軍しますが結局1回も使いませんでした。
書かれているように、決戦支援はほとんど有効なダメージを見ることが出来ず仕舞でしたので、道中のみでもだいじょうぶと感じました。
ほとんどお目にかからないこの編成、呉珍霞嫁クソ提督さんもいわれるように、もう少し検証されますように
編成2 これ本当に制空取れるんか? 道中の自機損耗を考えると制空とれずにボスマスでぼこぼこにされるときがあるだろ。 というかそうなった
編成例2をベースに空母を赤城戊、アイオワを大和にして見たら、
レレ編成相手でも割と戦えるかなといった印象。
夜戦にもつれ込んでも手数を確保しやすいです。
イベ月は調整が悩ましい。
今月は南方姫が異様に柔らかく「単縦陣レ級elite2隻編成」を引いても昼戦で2回ボスを落とせた。
逆のこともあるし・・・。
7連続Pマスレカスおみくじでワンパン大破してようやくノマレ編成引いてボスに着いたと思ったら
ダブレの開幕雷撃で武蔵ネルソン大破、大破した武蔵がカスダメ出して1発目の砲撃で赤城大破
全員赤染め蹂躙されてD敗北 こんなクソ海域任務なかったら絶対やらんのに・・・
https://gyazo.com/7723cf5ad90b63554ae6dfd16bc1f87b
↑の編成で渦潮経由の下√いってるんですが一回も旗艦が落とせません。5連Wレ級編成でキレそうになって考えた結果ここに相談しようと思いました。支援は道中、ボス両方ありです。いまのところ8回行ったところ、5回がボス到達、潜水マスによる秋月大破1回、道中3戦目での秋月大破が1回、索敵不足で逸れが1回です。
5-5は敵がものすごく強力なので、
・出来る限り重たい編成(戦空6や戦空4重巡系2)で、ボス到達時の撃破率を少しでも上げる
・下経由のルートなどを活用して、到達率を上げる(ボス撃破率は妥協する)
といった感じになり、その編成は下のパターンになります。
ぶっちゃけレ級elite2の編成相手には、戦艦+空母が6隻の編成でも倒しそこねることがあるので、
画像のような編成だと非常に困難(倒せたときがかなりラッキー)といった感じになります。
練度や改修も考慮して、個人的には上ルートでの攻略を推奨します。
ただ、レ級elite以外の編成相手は十分戦えると思いますし、それを前提に今の形を維持するのであれば
・秋月型の対空カットインを入れる余裕があまりないので、火力のある駆逐に変更。
※画像例は南方強化前のもので連撃でしたが、今だと対空CI諦めて魚雷カットインの方が良い
・”ゲージ攻略時なら”強いソナー1スロでボス潜水艦を落とせるので、タシュケントも火力のある駆逐などに変更する
くらいが現実的です。レ級elite編成相手にも勝率を上げるのであれば、
・ネルソンタッチor長門陸奥の特殊砲撃を活用する。その際道中は拮抗~優勢で、ボスの制空権は妥協する(ことが多い)
といった感じになります。
アドバイスありがとうございます。あの後やってみましたがやっぱりレ級編成には勝てませんねw空母編成をまだ一回も引いてないので勝てるかも分からないので不安ですががんばります。で、思ったんですがなんかぜんぜん空母編成引かない以上試行回数がいるわけじゃないですか。だから資材を考えて支援をどちらか消そうと思うんですが消すとしたらどちらですかね?今道中で出してる編成が長門陸奥金剛翔鶴で決戦が霧島コロラド比叡飛龍です。もうすぐで試行回数が二桁になるのですが既に5000以上資材が消し飛んでるのでさすがにそこも考えておきたいです。どうかよろしくお願いします。
↑のものですが、上√の編成組んでみましたがちょっと突破率よろしくないのでまたアドバイスお願いできるでしょうか?
http://bit.ly/2M4tnka
日向は伊勢がまだ改二じゃないので代用です。また、大和を使うと制空値がギリギリ足らなくなる可能性が大きいと思い採用しています。瑞雲は敗北回避用です。
道中の突破率自体はキラ付けとか支援艦隊で到達率を上げるくらいで、安定させるのは難しいかも。
練度とか色々条件があえば装甲空母にバルジ2積みとか出来るんですが、普通は真似できる練度がないですし..
私が上ルート使うときは支援なしで、ダメコンありでやっていることが多いですが
そうではなくダメコンなしで考えるのであれば、ケッコン艦隊であっても5割突破できれば「良い数字」だと思います。
ということで突破率を上げる案にはならないと思うんですが、あくまでも私ならこうするーと言う話で、
・日向ではなく大和を採用。特にボス戦時、対レ級eliteに対する火力を底上げしたいですが伊勢/日向だと力不足
上に伴い彩雲を省いて、艦爆系を爆戦(F4U-1Dとかなら34スロ検討)にすれば制空は足りそうかなと思います。
ただ、司令レベル次第ですが索敵が怪しいので、日向枠の夜偵は変更
・画像だと古い内容がベースになってるので、航巡2隻(1隻に水戦キャリー)を採用していますが、
-連撃構成にするならZaraではなく重巡or航巡(夜戦火力の問題)
-日進(水戦を複数積めるならキャリアーとして)
を採用したほうが良さそう。
熊野の瑞雲は言われている通り初戦対策になりますが、結局載せても負けることがあるし、
ボス戦時に潜水艦がいたら連撃が出来ないor潜水艦に吸われるといった感じで火力が落ちるだけになるので
対策をすっぱり諦めるか、別の形に変更したほうが良いと思います。
ネルソン編成の画像見つつなんか違和感を感じてずっと見ててようやく気付いた…
未改造だこれ・・・
いつもお世話になってます。参考にして今から5-5やろうと思います!
何時も戦1空3でやってるんですが、あまりやってる人見ないですね。
まあ支援無しでクリアに十数回かかるんですが。
でも空母の装備の自由度が上がるとか、水戦入れなくていいとか、彩雲も載せれるとか、対潜艦入れれるとかメリットもあるんだけど。
空母が多い編成は開幕に若干依存するのと、レ級elite編成相手に装甲で
防ぎにくい分戦艦2~3よりも分が悪いですかねー。。。
言われているメリットは結構大きいですし、何なら3戦目のレ級を中破以下に持ち込めるときも稀ですがあるので、
十分選択肢だと思います。射撃回避も追い風ですし。
支援無し
戦艦2(長門陸奥、主主偵徹)
空母4(大鷹サラ瑞鶴赤城、攻爆戦偵、赤城は戦闘機2)平均Lv95程度
ボス制空優勢
z作戦後段でs勝利が必要だったので、大鷹採用で梯形陣で潜水を落とす作戦
出撃20
P到達18(エリレ14)
Q風(今もE風呼び?)で4逸れ
ボス到達6(1弱、5強)
A勝利4(旗艦残1回)
S勝利2
クリアまでで油30k弾18k鉄23kボ4k程度
内1/3くらいは最後の一回で沼りました、敵編成変わらないはずなのに…
>●編成例1と同様、水戦持ちの航巡に爆戦を載せて強制敗北対策。
>※伊勢改二に瑞雲系は、ボスマス潜水艦を踏んだ場合に攻撃を吸われるので注意
爆戦→瑞雲系
の間違いでしょうか?
8.1クエスト定期任務についてです。
クォータリー任務 戦果拡張任務!「Z作戦」後段作戦は5-5S勝利必須なので追記してください。
ゲージ破壊後の補給艦入りルートの編成お願いします
以前に
ネルソン、武蔵、瑞鶴、翔鶴、伊勢、大鷹
索敵86
で7連続外れ、以前はたまにはずれる程度だったと思うが条件が変わった?
軽空母が混ざるとどうなるかはわからないですが、大型艦6の編成で索敵値を満たしていても、
ボス到達率は6割強だったと思います(65%くらい?)
65%と仮定して、7連続逸れは十分ありえるんじゃないかなーと。
BKPS√で、Bマス強制敗北回避の為には瑞雲とか積むよりもオ号とか積んだ方が勝てそうかな。
瑞雲積んでも一度も敗北回避出来なかったので色々調べてたら、航巡とかは軽空母と違ってカ号・オ号単体でも対潜攻撃できるって初めて知った…。
瑞雲よりもダメージ量多くてB勝利出来るようになったし、瑞雲積むよりこっちのが良さそうです。
航巡+カ号系はここ1年位の実装ですねー
5-5は近いうちに修正入れる予定で、そこも対象の1つです。
早めにテコ入れしたいと思います><
節分任務消化のため、Twitterで見かけた中央下ルートを採用しました(記事内の夕張を雷巡に置き換えたもの)。
私は大和型を所持しておらず、以前上ルートで攻略したときも戦力不足と道中レ級のストレスを強く感じたため、その後はほとんど触っていませんでした。
結論から言うと、支援をキッチリ出す前提ならゲージ破壊前でも十分選択肢に入るルートかとは思います。渦潮とHマスのリスクさえあれどほぼボスに辿り着け、Wレ編成を引いても同航戦以上なら一斉射で薙ぎ払う事ができます。
数回試した中ではWレ反航戦以下を引くと厳しかったですが、それは上ルートでもあまり変わらないと思うので…。道中が安定するおかげでボス戦の試行回数を増やせるため、そうなったらしょうがないと割り切って挑むほうが楽でしょう。
上ルートゴリ押し主義や、支援は消費が増えるから嫌、という人でなければ試す価値のあるルートだと思います。
ついでに補給艦編成でゲージ破壊前は?とも思ったのですが、流石にそこまで試す勇気は出ず…。どなたか自信のある方に試していただきたいところ(他力本願)
5-5はボス前逸れ覚悟で戦艦4空母2の重量編成が良い感じ。支援不要だし、ボスに辿り着きさえすればレ級2隻編成でも余程のことがない限り勝てる。今月は7出撃2S4A1逸れで突破。A勝利はいずれも潜水艦込み編成。
遅くなりましたが、明けましておめでとう御座います、本年も宜しくお願いします。
さて、自分も2期5-5編成に至ってはアレヤコレヤ試したわけですが、ネルソンタッチ・長陸奥砲は出なかった時のリスクが痛い、また道中・決戦支援も遠征枠が取られるんでダメ。で、結局下記編成に落ち着いたといったところです。
Saratoga Mk.II Lv144 TBM-3D、岩井爆戦★10、烈風改二戊型(一航戦/熟練)、カロリン、噴進砲改二★10
日向改二 Lv131 41cm三連装砲改二★10×2、零水偵11型乙(熟練)、S-51J改★10、一式徹甲弾★10、艦本新設計増設バルジ(大型艦)
武蔵改二 Lv145 51cm連装砲★10、46cm三連装砲改★10、零水偵11型乙(熟練)、強風改★10、一式徹甲弾★10、増設バルジ(大型艦)
瑞鶴改二甲 Lv147 流星改(一航戦/熟練)、彗星二二型(六三四空/熟練)、零艦53型(岩本隊)★10、烈風改二、艦本新設計増設バルジ(大型艦)
熊野改二 Lv148 20.3cm(3号)連装砲★10×2、夜偵★10、二式水戦改(熟練)★10、噴進砲改二★10
鈴谷改二 Lv146 20.3cm(3号)連装砲★10×2、夜偵★10、二式水戦改(熟練)★10、噴進砲改二★10
※分岐点係数2:135.72(?)、総制空値:435
一応コノ編成で道中・決戦支援無しで毎月5~7回で割ってる感じです。先月(5回中3回)、今月(6回中5回)とWレ編成引きまくりでしたが、十分S勝利取れましたしボス戦単縦でも日向の先制対潜攻撃か次の攻撃で潜水艦処理してくれるんで対応十分です(5-5初手潜水艦も敗北回避できますし)。
今年の節分任務でも、鈴熊を駆逐艦に代えて対潜を任せ、日向のヘリを艦戦に載せ変え搭載順変えれば対応できます。
あけおめですー。
うちもだいたい似たような考え方だったんですが、ネルソン入で4-5,6-2回すようになってから
ネルソンタッチの発動率安定するなーと思うようになり、大体ネルソン入編成(支援なし)で回してました。
鈴谷熊野の大破率が気になってたのでダメコン乗せてのゴリ押しですが。
今回中央通るルートが広まった機会に回してみたんですが、
道中は以前やったときより安定するように感じたので暫くこちら回そうかなあと思ってます。
決戦支援が痛いですが、総合的に安いならいいかなと。
正直イベントの甲の方がマシに感じました。
先週は中央下を一発でクリアしたんでまあ大丈夫かなあと思ってたら、ストレートにボスにはいくもの失敗、戦艦3、空母1編成ですらレエリ2どころかフラル編成にすら勝てない始末(本日は敵の上の三隻を一隻も倒せることはなかった)でした。
5-5恐怖症が出たのでまあ節分中は多分行くことないでしょうが、もうちょっとマイルドに調整してほしいです。
フラルじゃなくてフラヲでした。
推奨ルート無理やろ
今まで練度で悩んだことなんてそうない俺でも投げた
やっぱ上からゴリ押ししかないよここ
中央下のことですよね?
支援有りの道中が無理ということであれば何とも言えないですが、
ボス戦に関してであれば、航巡枠を雷巡にかえて先生雷撃力を増やすことで若干火力上昇は可能ですね。
(制空は道中安定目的に採用しているので、ボスを見るなら必要ないです。対空カットインも同様)
結局対レ級編成時に長門陸奥のタッチにすごく依存するのと、
ヲ改編成相手もタッチでないと取りこぼしがあり得るので、
厳しいと感じるなら素直に上から・・・となると思います。
戦艦2空母2航巡1軽巡1【BKPS】上ルートの画像の真下の説明、編成艦の記載が間違っています。
ありがとうございます。修正しましたー
滅多には5-5をやらず、たまった任務消化のためにまずはゲージ破壊を目指しているのですが、これ毎月割っている人はどれだけ豪運なのでしょうか…
中央下でボスにはまずまずたどり着けるのですが、南方レレを7回連続で引いたり、夜戦カットイン艦が先制雷撃で置物になったり、一斉射が南方に全然タゲ向かなかったり…
13回ボス到達で1削りって普通なのでしょうか…正直イベント甲の方が楽に感じる
中央下だとタッチ頼みですし普通の範疇に入ってると思いますよ
豪運以前にそもそも毎月中央下で安定して割り続けている人なんているのかな・・・?
(試行錯誤の中で偶々上手く行くことはあるでしょうけど毎月は無理な気がします)
任務消化用にゲージ割後に中央下ルート使う人は多いと思うけど、毎月やってる人の大半はゲージ割るまでは戦空6とか戦空4航巡2とかでボスでダブレが出てもそこそこ勝てる編成じゃないかな
>13到達で1削り
ヲ級改編成相手にも削ることが出来ないパターンが多い感じですよね・・・?
調べたときの感覚や自分が割ったときの感覚だと、運が悪いだけではないかなと思います。
戦2駆逐4の下ルート同様、支援艦隊は前提と考えるべきですが、出していなかったとしてもその数値は低いと思います。
装備編成に問題があるのか、単純に練度が90台とかじゃだめなのかわからないですが
・特に長門と陸奥の装備に変なところはないか(電探/徹甲弾装備や主砲の内容・改修)
・潜水艦取りこぼしで駆逐の夜戦カットインが吸われる状況になってないか
・決戦支援を出してるか、出しているなら駆逐艦を安定して1-2隻減らせるか
あたりはひとまず確認したほうが良さそう。基本タッチ前提なので発動率に問題があったり、
戦艦の装備がだめだと全然撃破出来ないというのはあります。
道中安定しているのであれば、道中に割り振ってるFletcher部分を魚雷カットインにするとか、
航巡枠を思い切って重雷装巡洋艦にしちゃうとかも手です。
固執せずに上ルートの方が良いかもです。
お返事ありがとうございます
>ヲ級改編成相手にも削ることが出来ないパターンが多い感じ
夜戦時に陸奥がヲ級相手に連撃スカってしまったり(その後下の艦が別の艦をスナイプ)、開幕空爆で長門が中破してそもそも一斉者が出なかったり、とにかく運が悪い感じでした
長門陸奥の装備は編成例の通り主主徹電、タッチも1順目には8割程度発生、そのときにレレもだいたいは落とすが旗艦を一切狙わない、潜水艦も開幕で落としていて、決戦支援も出してはいますが、上ばかりタゲが向かってしまいます(駆逐は1隻程度落とす)
最初はフレッチャーの対空編成で挑んだのですが、夜戦カットインさえ発動すれば落とせたという状況が続いたのでカットイン艦に代えたのですが、今度はその艦がレレのダブル先制雷撃を食らったりと悪循環が続きまして…
2期開始頃に、サラや荒潮の5-5任務消化のために一度5-5に挑戦して、そのときは上ルートで割ったのですが、ボス前レレがストレスすぎて今回は中央下にしたという経緯があります
コメント後に2回削りました。ご教示の通り、航巡枠を雷巡枠に代えてみます
攻略情報ではなく単なる愚痴吐き場になってしまい申し訳ないです
さすがにもう見てないかな。ここ 1 年ほど中央下ルートで 5-5 攻略してます(というか中央下ルート以外試してない)。
既に言われていますが、ボスはタッチしだいです。編成は後述
ボスがレレ編成であっても以下のような流れでサクッと S 勝利することもあります(ごく稀です)。
1. レ級の先制雷撃の被害が軽微
2. 先制対潜要員が潜水艦を撃沈(中破でも撃沈できます)
3. 決戦支援が残りの下 2 隻を撃沈
4. タッチで上 3 隻(南方棲戦姫、レ級、レ級)を撃沈
ただし戦闘隊形による。丁字不利やタッチ不発のときは D 敗北もします。
以下編成
本体: 長門 陸奥 鈴谷 熊野 綾波 タシュケント (全員キラ付け)
道中支援、決戦支援ありです。
鈴谷や熊野に水戦と夜偵を載せて、道中は制空拮抗、ボス制空劣勢狙いにしてます。
タシュケントは対潜 2 種、照明弾、探照灯を装備です。
とはいえ、ボス戦が博打且つ両支援ありなので、下手すると上ルートよりも資材を消費してるかもしれず。
確実にやるなら上ルートのほうが安定しそう。
任務が溜まってるということは、新人とまではいかずとも、ベテランではないと推察。
単純に艦の練度が足りてない可能性も。
中央は練度と装備の揃った上級者向けのルートなので、そうでないなら素直に上を通ったほうが良いと思われ。
いつもお世話になっております。
月変わったので次週豆任務に備えて攻略中なのですが
画像編成を参考にネルソン編成でやっております。
5番目に配置する戦艦なんですが、未ケッコンのアイオワとケッコンしてる金剛丙lv121ならどちらがよろしいでしょうか?
今のところレ級編成の場合はどちらにせよ敗北確定なので、ヲ編成引くまで敗北重ねるゲームとなってます。
正直どちらでも良いと思います。装甲が気になるのでIowa使うかな・・・
>今のところレ級編成の場合はどちらにせよ敗北確定なので、ヲ編成引くまで敗北重ねるゲームとなってます。
レ級elite相手にも目がある想定で組んでるので、そこで全然勝てないというのであれば、下手に軽い艦を使わずに大和を採用したほうが、
最終的に資源消費が減りそうにおもいます。(支援も同様
いつも戦3空3の脳筋編成でごり押ししてるけど今月はE風が吹きすぎ;;
ボス到達:1
途中撤退:4
E風:11
今月から索敵閾値変わった?
同じ編成で攻略している人の意見を聞きたいです。
前あった大和型2、5抗戦2、航巡2の編成が安定していたので再掲してほしいです。ネルソン編成はどうも安定しません
編成例2の下の部分に、折りたたみで実装しているのでそちらを確認していただければと思います。
節分任務で試した中央下ルート補給艦編成がまあまあ安定してました
武蔵改二 主主徹偵電 渦潮対策を兼ねて電探装備
翔鶴改二甲 噴式景雲+艦戦3 攻爆戦戦では制空値が足りず橘花では制空値余ったので景雲
瑞鶴改二甲 攻爆戦戦 普通の戦爆連合
暁改二 主主電 一般的には高火力駆逐か秋月型の方が良いと思う
Верный ソ投電 先制対潜+渦潮対策
神威改母 水戦1缶2 ルート固定用。節分任務じゃなければ旗艦保護した方が良いかも
支援は道中ボス共になし
道中突破率はかなり高め、ボスはレレ編成相手だとS勝利はやや厳しめ
中央下ルートで制空取れるというのが最大のメリットですが夜戦が弱いのがネック
白サラトガの投入もアリかもしれません
資源があふれそうになったので、たまにはと全艦レベル99の戦3空3で行ってみたら、逸れ2撤退1
やっとたどり着けば敵3残しで、味方は大破4小破1、結果を見る前に再読み込みして、あきらめました
こんなのを毎月やるのはどれほどの精神力があればよいのでしょうかねえ
こんばんは。
資源に若干の余裕ができたので(海外艦等の改修で釘が尽きたため、当分武蔵狙いの大型建造ができなくなったからです…笑)、
昨日から久々に挑戦して、今日5-5を初クリアしました。
メンバーは長門改二、陸奥改二、瑞鶴改二甲、翔鶴改二甲、摩耶改二、アトランタ改。
ボス戦の強編成相手に勝てる自信がなかったので、弱編成相手に勝てるように、と思って、
今回はこういうメンバーになりました(長陸奥がヲ級とかにやられたら嫌なので)。
ボス戦は、強編成相手の時は、手も足も出ずボコボコにされましたが、
弱編成相手ならすんなり旗艦を撃沈できました。
(今回、支援艦隊は無し。もっと力をつけて、支援を使えば強編成相手にも勝てる見込みが出たら、検討します。)
現状では、弱編成を引くまで粘り強く何度も、という感じなので、
今後も資源と時間にそれだけの余裕がある時に、やってみます(さすがに毎月は厳しいです)。
せっかく割ったので、今月は5-5任務をできる限り片づけます。
強編成に勝てる見込みを増やそうとすると、道中安定要員になるアトランタを減らして、
記事みたいに航巡2や魚雷カットインの何かを混ぜるというのが基本になってくるかなと。
道中安定するようになってくれば、対空艦をいじるところからがいいと思います。
任務頑張ってくださいー
おりがとうございます。
仰るとおり、道中対策に偏ると、強編成には勝てないですね。
初挑戦の時もそうでしたが、まだ空母を怖がっているな、と自分でも思います。
強編成にも勝てるように、今後力を付けていきたいです(私もこの海域に慣れなければ)。
任務については、
今日ひとまず長門、陸奥、瑞鶴、翔鶴、時雨、白露でS勝利した後、
長門改二と白露改二任務を終えました。
このままZ作戦後段を進めつつ、「精鋭無比「第一戦隊」まかり通る!」の拡張作戦までは(できれば金剛改二丙の任務も)進めたいと思います。
金剛改二丙任務のついでに、初割に挑みました。
上ルートでも試しましたがボドボドだったので、結局任務編成のままで挑みました。
ラストに到達できる確率が3割、さらにボスを撃破できるのが5割の確率。
たどりついても、運が悪かったらボロ負け。
20回挑んで、やっと割れたのかな。
とりあえず資源的にも精神的にもきつい割には報酬も無いんで、二度と着たくない。
先月はイベントだったので放置でしたが、今月入ってから難易度上がってませんか?
LV99の長門と武蔵、航巡2、五航戦+全キラ&道中・決戦支援出して1日1~2出撃ですが今日までボスにたどり着いたのは3回、撃破したのは1回のみです。
エリレの雷撃がいくら何でもひどすぎる。
一応、年間で5回くらいは5-5を割ってはいますが、こんなにひどいのは記憶にないですね…
…ただ運が悪いだけでしょうか
敵編成は変わってないので、運が悪いだけだと思います。
道中のエリレがきついという話なら、レ級を回避できる他ルートを試すのもよいかもしれません。。
今月節分任務やZ後期任務で5-5行ったので 5-5後3回Z後期の記事編成参考に割に行ったのですがラスダン沼って結局節分任務で使用した長陸奥駆逐4編成でゲージ割りましたダブルレ編成だったのですがクリティカル特殊砲撃がダブルレに決まりS勝利で割りました ボス編成は月初の節分任務クリア時以外ダブルレでしたが 下ルート編成でダブルレ編成を 初めてS勝利で攻略 戦艦3空母1重1軽巡1の重量編成で殆ど大破して気分転換に出してこれでした詳しく編成は以前節分任務のコメで投稿してます。なんやこれって思いましたよ。
いつも攻略の参考にさせていただいています。
ながむつの中央下(上中)ルートを参考に、今回初めて5-5を割ることができました。
決戦支援のみで、道中撤退1、A敗北1で済んだのは運がよかったのもあるでしょうが、
Pマスを通る、割った後の任務消化ほうが難しく感じますね。
来月以降もこのルートを使ってみようと思います。
中央下行く時に支援出したんだが、通常戦2回とも来ない時あったんだが、これって確率的にどんくらいなの?(もち全員キラ済)
wikiによると「前衛支援は、6隻戦意高揚で発生確率が最大91%」
みたいです
最初から最後までダブレ編成マジ受けるwwww
ネルソンタッチ+伊勢日向の編成突破
ネルソン 16inch Mk.I三連装砲改+FCR type284+超長砲+夜偵+徹甲弾+ポンポン
タッチ+夜偵+対空カットイン役
赤城 改二戊 夜航+長爆+夜戦+夜戦+彩雲
夜戦+彩雲 改2とどっちか悩み所
伊勢 主砲2 艦戦1瑞雲系1徹甲弾 航空+戦力
日向 主砲2 瑞雲系1ヘリ1徹甲弾 航空補助+戦力+対潜
鈴谷&熊野 主砲 へり 艦戦2 穴副砲 航空 対潜 夜戦
他の編成で沼ってたところで突破できたので
航巡のヘリを照明系に替えるとか微調整があると思いますが来月もこれで行ってみようかと思います
甲19ですけど、試してみましたが改修廃人向けの攻略と理解しました
ダブレまじやめろ・・・
特殊攻撃を使う編成では支援が面倒・めちゃつよ高レベル駆逐を用意してない・特殊攻撃不発or火力不足でボス落とせなくて発狂した(1回で打ち切り)・大和武蔵を活躍させたい・以前からの習慣という事情が重なって戦2空2航巡2で毎月攻略しています。他の方のコメントでもありましたが結構安定してると思います。今月は首尾よく撤退2回、ダブレ3回、弱編成2回でクリアしてきました。ひどい沼はまれにあります。怖いのは道中のレ級とまれに初戦の潜水艦くらいで、そこだけ祈ればボスマスはWレ・反航戦・支援なしでも大抵は旗艦まで倒してくれるので、その点が強みだと思います。ルート逸れも火力不足もないしバランス良いです。大和武蔵の観艦式もできるし。特殊攻撃発動の祈りも不要です。特殊攻撃発動の祈りが届かず発狂することもありません。ボスマス複縦陣/梯形陣を選択して先制雷撃で旗艦中大破、火力不足で夜戦してもボス生存ということもありません。わが鎮守府には最適の編成です。
さあ、折りたたみのままでいいから戦2空2航巡2の画像をページのもっと上の方に置くのです!ご清聴ありがとうございました。
二期以降毎月律儀にクリアはしているのですが、艦娘のレベルも装備もずいぶん向上しているのにかかる回数が減りません。それどころか近頃むしろ難しくなった感があります。
裏でパラメータをいじられているような気がするのですが被害妄想ですかね?
気のせいではないですよ
BFDHNOSルートの長陸奥編成ですが、今月は先月と同じ編成、装備で索敵不足が発生。一方、レ級×2編成を引いても特殊攻撃が発動すればそれなりにSが取れています。調整を疑いたくなりますね。
それは単に艦隊の索敵スコアが足りずランダムになっているだけですよ
いつもお世話になっております。
記事のうち、タイトル?が「戦艦2空母2航巡1軽巡1【BKPS】上ルート」の箇所で、長門陸奥編成画像の下にある記述が、「戦艦3空母1航巡1軽巡1【BKPS】(B:対潜 K:通常 P:通常 S:ボス)」となっています。
ほとんどの方は編成画像を参考にされるでしょうから、画像と記事が異なっていたとしても、その影響は少ないとは思いますが、お手隙の際に修正されてはいかがでしょうか。
ありがとうございます。
確認したので修正しておきました。
ルート分岐条件からおもしろい編成を考えていたのですが、戦艦2、夜空1、補給1、駆逐2の編成が道中支援なしでもだいぶ安定すると感じたので報告しておきます。
旗艦 長門 主主徹電
二番 陸奥 主主徹大(大発動艇)
三番 サラトガ 夜攻夜攻夜攻夜戦
四番 霞 魚魚大見(増設)
五番 朝潮 電大ソナー
六番 速吸 大電夜偵
ルート制御用の大発、渦潮対策の電探、ボス制空喪失で夜間カットイン
道中夜戦が1回なので到達率がとても高いです。強渦潮は引かないように祈りますw
戦艦2空母2航巡1軽巡1【BKPS】上ルートの編成をほぼコピー(空母は瑞鶴翔鶴)
で初挑戦しましたが、奇跡的に昼Sを取ることが出来ました。長門改二任務が1回で終わって感動です。ありがとうございます、興奮が覚めないです。
艦隊似合った→艦隊に合った
ありがとうございます。修正しました。
あまり重要ではないかもしれませんが単発任務に比叡改二丙の任務も追加した方がよいかと
ここに限らず色々な部分の修正が追いついていないので、出撃に関連しているものは
出来れば梅雨夏イベが終わったタイミングで見直そうと考えています…
すみません、相談させてください…初めて5-5に挑戦していますが上ルートのみですが16回ほど出撃して3回程度しかボスに到達できません 編成なのですが
(1)Nelson改 Lv98 16inch Mk.I三連装砲+AFCT改,46cm三連装砲,零式水上偵察機11型乙(熟練)>>,九一式徹甲弾★6,QF 2ポンド8連装ポンポン砲
(2)赤城改二 Lv115 村田天山>>,岩井爆戦>>★3,零戦虎徹>>★10,烈風 一一型>>,彩雲(東カロリン空)>>,12cm30連装噴進砲改二★3
(3)武蔵改 Lv93 46cm三連装砲,試製51cm連装砲,九一式徹甲弾★6,紫雲>>
(4)熊野改二 Lv97 3号砲★6,3号砲,零式水上偵察機11型乙(熟練)>>,二式水戦改>>,8cm高角砲
(5)伊勢改二 Lv94 試製41cm三連装砲★6,試製41cm三連装砲★6,烈風改二>>,瑞雲(六三四空/熟練)>>,烈風 一一型>>,12cm30連装噴進砲改二
(6)鈴谷改二 Lv97 3号砲★6,3号砲★3,夜偵>>,強風改>>,8cm高角砲
という編成です、すみません、お願いします…
編成を細かく見るアドバイスは現在停止しています。
基本的な事項のアドバイスだけにとどめますが、
・キラ付けをしているか
・道中支援/決戦支援をキラ付け状態でしっかりと出しているか
・夜戦に入った時に南方棲戦姫を撃破出来る火力が足りているか
(熊野/鈴谷が主砲カットインになっている)
あたりを見直してみてください。
上ルートでの3/16という到達回数は、普通に起こる数値ですね…
到達率という観点だけで言うのであれば、索敵値を満たした上で中央下ルートのほうが
主流になっているので、そちらを試したほうが良いかもです。(長門のタッチ攻撃が前提です)
失礼しました、申し訳ないです…
長門陸奥がまだ改二になっていないので改二にしてから中央ルートで出直します
中央下は提案しただけなので、上ルートでクリアできないって言っているわけではないので一応…
中央下を使っても、キラ付けや支援艦隊を活用しないと同じ結果になってしまうかもしれません。
索敵値も記事以上に、自力で計算する必要があります。
後は、長門陸奥がどちらも改二でないなら、長門のみ改二にしたら、ある程度の形にはなると思います。
フレッチャー任務の編成(ネルタッチ)のままPマス回避ルートで3ヶ月ほどやってますが、エリレ2隻編成は何処通っても運ゲーなので道中支援がいらない分楽かな~って思います。なにげにエリレ2隻編成が出にくい気がする…
自レスみません。
3ヶ月分のつけが回ってきたのかエリレ2隻編成7連ちゃん+2
そのうちボス撃破2回、道中大破撤退3回、都合の15出撃と相成りました。
まぁラスダンはエリレ2隻でもS勝利でしたが、なかなかの苦行でした。
それでもPマス撤退は精神的にきつい+道中支援は出したくないという人にはありかな~
相当ハードルは高いですが潜水艦の増設スロに電探が載ることで潜水艦6隻攻略が現実的になりました。
イベ中の警戒陣があれば道中決戦ともに不要です。(運改修は当然ながら)
13、14は必須。当方平均レベル168で電探5、観測機系4で分岐点係数2.0 85を超え、全員カットイン成立。
Q逸れ率は低く、ボスマスでレ級2隻編成引かなければほぼ勝てます。
(まあ結構引くんですが・・・)
もちろん大破して帰ってこようが消費は微々たるもの。
高練度潜水艦揃っている方は今回のイベで13拾って電探を確保しておきたいところです。
先月今月とやってみてますが現実的ですよねー。そして入渠枠効率良く使えるのが嬉しい。
この記事で書くか新設するかはわかんないですが、そのうち書きたいなと思っています。
(多分一部の人向けだから新設かなあ)
3-5を伊13旗艦でずっとやってるんですが、電探2積、魚雷2で行くようになってから(それまでは増設にタービン)大破撤退が減ったようです。なのでこの編成とても気になります!ちなみに5-5はPマス回避でやってます。
上ルートで今までやってるのですが今月は潜水艦入りのダブレ編成がボス率8割(8/10でゲージ2削り)
潜水艦のエフェクト出た場合、ヲ級+南方、ヲ級×2+南方、南方+ダブレの編成から選ばれると思うのですがさすがに多すぎませんか? 通るルートで敵編成が変わるなんて話も聞きませんし、運営から5-5に関する情報も出てません。3分の1をこれだけ引けるものなんですか?
ゲージ破壊前だと敵編成が4パターンありますが、パターンによって確率が異なります
5-5任務が溜まってきてるのでそろそろやらなきゃと思いつつ
他のEOをなるべくバケツ節約でやってるのもあってかなかなか手が回らない…
(節約期間は5-5除くEOで大体2~3週間くらいでやってます)
月初から5-5攻略してゲージ破壊後編成の期間を長く取って任務に集中する
5-5重点月間を作ろうかなと考える次第です
5-5はいつもは避けてやらないのですが、連休でちょっと時間があるのでやってみました。
見事に沼った。今まで何度か割った事あるけどここまで沼ったのは初めてです。
ほとんど道中大破でボスマスに行けないし、突破してもエリレ2隻の雷撃がお出迎えで勝負に
ならず。もう勘弁して。ちなみにメンバーは武蔵改二、大和改、翔鶴改二甲、瑞鶴改二甲、
アンドラ、熊野改二でアンドラは対潜要員、熊野は水戦キャリヤです。
この編成で結構うまく攻略できていたんですけどねえ。
うーん、運よくボスにたどり着いても何故かゲージが減らない・・・。
ボスは撃破しないとゲージ減らない感じなのでしょうか?
※中破させてもゲージがびくともしない(汗
EOはボス旗艦を「撃破」しないとゲージは削られません。
ダメージを与えて削れるのはイベントのみです。
中央下(上中)初めてやりましたが、これ凄いですね。
ゲーム開始4年以上で5-5初めて5連続S取れました。道中支援も無しで。5回中4回レ級2編成。
初手でタッチ出なかったら厳しいというのはありますが、それを差し引いても、
道中撤退がほぼ無いのと初戦潜水艦でSが取れるので(先制対潜3で行ってます)
疲労がすぐ抜けて早く終わるのが素晴らしいです。ボス戦がS勝利になるのも気持ちが良い。
夕立部分(私は長波)は全回昼大破したので、秋月砲2+ソナー(艦隊防空)でも良いかなと思いました。
※ 潜水6コメントにある、”分岐点係数2.0 85を超え、全員カットイン成立”って何ですかね?
夜戦カットイン発動率に索敵値関係あるのでしょうか。wiki見ましたが発見できず。
単にカットインできる艦が多い方が攻略しやすいって意味だと思います。
先程、中央下ルート(渦潮長陸奥ルート)で分岐点係数2の67.58で逸れました。作戦室JervisORさんのところで記入し、逸れて帰ってきた後何度も見直しましたが、装備も間違っておらず、艦娘の索敵値も六人合ってました。
長門改二、陸奥改二、熊野改二、時雨改二、Janus改、Atlanta改、です。
何か、装備の索敵値が反映されてない不具合でも出てるのでしょうかね…。
32号対水上電探、二式水戦改、強風改、HF/DF、SGレーダー、GFCS、熟練見張員、のどれかが反映されてないと逸れる索敵値で行ったのが間違いでした。
話を聞いた限りだと不具合のような気もしますが、編成を見てみないことには何とも
一度ここに詳しい編成を挙げてみてはどうでしょうか
詳細になりますが(索敵関係ない装備の★は省きます)
98長門改二:試製51cm連装砲、41cm連装砲改二、32号対水上電探★6、一式徹甲弾、熟練見張員
96陸奥改二:41cm三連装砲改二、16inch三連装砲mk6mod2、32号対水上電探★1、一式徹甲弾、12cm30連装噴進砲改二
98熊野改二:20.3cm(3号)連装砲、九八式水上偵察機(夜偵)★4、強風改★8、二式水戦改(熟練)★10、8cm高角砲
113時雨改二:10cm連装高角砲+高射装置を2本、SGレーダー(初期型)、熟練見張員
92Janus改:5inch単装砲Mk30改を2本、HF/DF+Type144/147ASDIC
94Atlanta改:5inch連装両用砲(集中配備)を2本、GFCS Mk37
索敵値も、艦これ画面の各艦娘索敵値と作戦室を見比べても同じでした。分岐点係数2で67.58だと思います。
長門66,陸奥64、熊野85、時雨58、Janus50、Atlanta54
その後、Atlantaを夕張にし、索敵値が大幅に66をクリアした編成では逸れませんでした。
その編成を作戦室JervisORで記入して見たところ、分岐点係数2で68.05と出ました
このズレが気になるところですね
ふと思ったのですが、撃破後に月またいでも、リログしないで出撃すれば撃破後の編成パターンのままなのだろうか….
管理人さん、皆さんいつもお世話になってます。
リログしなければ撃破状態(海域勲章マーク付)のままですね。
月初にZ砲後段で撃破状態5-5に行きたい場合に使ったことがあります。
さて、中央下(長門陸奥渦潮ルート)で行くようになってから個人の感想ですが、このルートは警戒陣先輩が効きにくいというか罠っぽい印象ですね。イベント中なので警戒陣使ったほうが道中安定するかと思いきや大破撤退が相次いでしまいました。特にHマスの空母からの被弾が厄介でした。素直に単縦陣で火力ぶつける(さらに道中支援あれば尚良し)ほうが安定しそうです。
以下劣化コピー改修サボり編成での出撃です
長門131 試51 46三連 FuMo 徹甲 噴進改二
陸奥122. 試41三連 41連改二 FuMo 徹甲 バルジ
熊野130 3号砲+6 水偵11乙熟練 強風M 二水戦熟M 8cm高射+増設
フレッチャー95 5inMk30改 5inMk30改 電GFCS Bofos
時雨142 5連魚雷+6 5連魚雷+6 電22号改四+6 集中配備
夕張135 5連魚雷+6 5連魚雷+6 電22号改四+4 SGレーダ初期 集中配備
渦潮対策でソナーを電探にしたら初戦被害こそ増えた者の潜水混じり含めボス戦S連発でした。
(クリア後の?)Pマス編成って自編成により確率変わるみたいな情報出てたりします?
自分は任務のために計10回程度の出撃しかしてないので明らかなデータ不足ですが、戦艦2空母2駆逐2だと旗艦レ級Eliteのみ。
これはいいのですが、戦艦2空母1軽巡1駆逐2の時は6回全部旗艦レ級でした。
てっきりクリア後はPマスにレ級eliteはいないのかと勘違いしたほどです。
確率と言ってしまえばそれまでですが、ここまで露骨に変わるとなにか条件でもあるのかなと思ってしまいます
私が認識している範囲では、特になかったはず…
もしかしたらあるのかもしれません。
6潜水艦 ?
私はここ数ヶ月潜水6でやってるんですが、過去装備とか改修とか敷居高くて紹介に入れてないんですよね。
そのうち何かで書くかも。
分岐点係数2索敵スコアが80以上でも潜水艦編成のためランダムになるで良いのでしょうか?
それとも80以上ならボス確定なのでしょうか?
ヒトミの運改修が終わってからの挑戦に成りますがご教示お願い致します。
ランダムになります
ありがとうございます。
潜水艦6はコストが低いというだけでボス前索敵厳しいし、ボスでも勝利が出来ない場合が
あるのでオススメしていないだけかと。やってみればわかることやし・・・
某動画で検証していたらしいけど・・・索敵が厳しいのでケッコンカッコカリや補強増設必需
仮にボスに行っても勝率が安定しないで5回割るのに36回かかったらしい。索敵がある程度
あってもランダムで逸れるので安定した攻略が出来ないが本音だと思うよ。
こんにちは
中央~下ルートでの電探、水偵、増設枠ですけど
高改修の対空電探・零観・高射装置・あと見張りであれば
索敵や命中や艦隊防空や魚雷CI率上昇になると思うんですが
不採用なのはそれほど効果ないという判断ですかね?
記事の内容が(編成のところは)増設見張員のない去年に作成して、
そのまま更新していないので、その関連が大きいです。
そのうち更新したいとは思ってるけど通常海域の記事さえ2期から更新してないし、いつになるやらですね…
(なので大体新任務で書いてる編成のほうが新しい対応が出来ています)
中央下(上中)ルートを記載されている装備そのままで行ったら2回連続でボス前逸れました
フレッチャーの5inMk30改をひとつ33号電探にしたらボスに到達しました
先月までは普通にボス到達してたのですが索敵値に変更でもあったのでしょうか?
ちなみに全員ケッコン艦です
ランダム域で運良くボスに到達していたか、
先月までと何かしら装備編成が変わっているか、どちらかかと。
ケッコン艦はある程度索敵が担保される指標の一つでしかないので何ともです。
“記載されている装備そのまま”がどの程度のニュアンスかわからないですが、
多分認識にずれがあるので、一度索敵計算を補助するサイトでしっかり確認したほうが良いと思います。
https://thisleaf.github.io/kancolle_los.html
https://kcjervis.github.io/jervis/#/
二水戦旗艦、この「矢矧」が預かります!(矢矧旗艦)
どうしようか・・
キャップ開放の影響もあるのかもしれませんが、二月までクリアできていた中央下ルートが四月はまだ一度もボス撃破できていません。索敵足りずボスに到達しないのもありましたが 、着いてもバルジ積んだ陸奥が開幕魚雷大破続きで胸熱砲未だ炸裂に至りません。なにか情報がありましたらお知らせ願いたいと思います。
具体的な試行回数とか練度とかの情報がないとあんまりどうこういえないですが、
索敵以外には運が悪かっただけのように思います。
強編成(レ級elite)相手はどうしても開幕大破を含めた運もあるし、
悪い引きが続いてるんじゃないかなと
一週間かかりましたが今月分クリアに至りました。
削りは道中・決戦いずれも支援出さなかったので、強編成は結局今回一度もボス撃破できませんでした。
体感では三、四回に一回削れてメンタル維持、あとはキラ付け、みたいな感じでした。
ラストは決戦出しましたが、なぜかレ級は出ず夜戦もせずバケツも一個で済みました。
南方棲戦姫のかたさとレ級の破壊力だけがインプットされた一週間でした。
他のミッションでも参考にさせていただいておりますので、今後も宜しくお願い致します。
着任2年と3ヶ月やっと5-5で1勝あげられました。Aですが。潜水艦は倒せませんでした。
ネルソン・熊野改2・陸奥改2・鈴谷改2・大和・赤城改2で記事の編成とか装備とか真似事してなんとか。
ありがとうございます。(武蔵改2ではない・アイちゃんいない)
あ、決戦支援もだしました。タッチはPで使いました。ボスマスの編成はレの無い奴で助かりました。記事中のくまのんちゃんに積んでるS51Jが無いのでオ号にしたんですが小破どまりでした。
任務でS勝利とかあるんですが所謂「割った」後でないとS勝利って厳しいんですかね。駆逐入りでなんてどうやって思いますけど。一応長陸奥は改2カリ済で中央下ルートトライしたことあるんですが…
返信抜けてました…
>任務でS勝利とかあるんですが所謂「割った」後でないとS勝利って厳しいんですかね。駆逐入りでなんてどうやって思いますけど。一応長陸奥は改2カリ済で中央下ルートトライしたことあるんですが…
5-5は
クリア前
・南方が出る
・レ級編成が非現実的なパターンが多い
・潜水艦は雑魚なので単縦陣でも落とせる
クリア後
・レ級は1隻出るが南方が出ない
・潜水艦が強化されるので単縦陣だと反航戦でもきつい(装備による)
みたいな感じで、基本的に可能な編成は、
タッチを使った梯形陣で、クリア後にS勝利を狙うっていうのが簡単ですね。
割る前でも戦力が揃っていれば試行回数のゴリ押しとかでどうにでもなるけど、
大体の提督は割ってからの方が総合的に簡単となるんじゃないかなとお見ます。
ありがとう御座います。
その後もチャレンジし続けて2回勝利しました。
が、2回とも上中ルートでした。上ルートも何度かやってみましたがやはりPマスでの大破撤退でした。どうしても航巡がやられてしまいます。1回目はビギナーズラックだったんでしょうか。
3回勝ったのでクリアまで後2回、上中ルートでやってみます。
※上中を【BFDHNOS】(B:対潜 H:通常 N:通常 S:ボス)のルートと判断してコメント返しています。
上ルートの関係はPを経由する編成だと思うけど、どちらからPに入っても、レ級eliteを踏む可能性はランダムかな。
ルートの差異は航巡を採用するか駆逐を採用するかだけど、航巡が大破しやすいか駆逐が大破しやすいかの問題で、
装甲キャップの関係があるから全部がそうとは言えないけど、基本的には航巡を採用したほうが、戦力が増えるぶん総合的にボスを倒しやすいです。
で、Pマスを回避するために、長門陸奥を使って下を経由する編成が割と有力で使う方も多いという感じでしょうか。
補足として、長門陸奥を採用する編成は、
・まず前提として要求索敵を満たせるかどうか
・ボス戦時タッチが出せるかどうか
・主砲や徹甲弾・補強増設装備等で火力の改修ができているかどうか
・正しく装備ができているかどうか(徹甲弾/電探を装備しているかどうか)
・道中がきついなら支援艦隊を出しているかどうか(決戦支援も必要だけど。)
あたりの話が関わってきます。そのうえで、道中対策に何をするか…という感じですね。
既にうまく回っているなら、大体うまく編成されていると思いますが、より意識してみると良いかもしれません。
度々の御指南有難う御座います。御陰様で5-5、初クリアできました!
あれからのこり2回はやはり中央下(上中)ルートで、長門改二・陸奥改二・鈴/熊改二・夕張改二・駆逐2(フレッチャーmod2・綾波改二・長波改二)、タッチはボスマスで、支援は決戦のみで挑みました。
索敵はサイトで調べクリアできてることを確認。
改修は徹甲弾は一式(未改修)、穴は長門・陸奥・鈴熊・綾波には済。
支援は決戦は必ず。
これで3出撃中、道中大破撤退1回、ボス撃破ならず1回、ボス撃破(S勝利)大体こんな成績です。
取敢えずうちの子達でもできるということがわかりましたのでこれからはより確実に撃破できるよう御指南いただいた点を改善していきたいと思います。
5-5-のみならず新規任務でも参考にさせていただいてます。有難う御座います。
今月の5-5、ボスマスでレ級が1度も出現しない幸運。
初回潜水マスで駆逐一発大破撤退の後はストレート、戦艦2航巡1軽巡1駆逐2の
中央下ルート編成支援ありありにして、燃料55百弾薬70百ボーキ150の鉄鋼15百バケツ16は
ここに挑戦して以来、最低コストだと思う、こんなこともあるんだ。
任務消化も兼ねて色々試してみました。
やはり自分も空母×4、大和型×2の脳筋編成上ルートがベストでした。
道中大破撤退もありましたが支援無しでもゲージ割れました。
久しぶりに5-5、6-5も割ってみようかと思いましたが、ルート逸れで計算した結果
BFDHNOSルートのながむつ編成、私の装備ですとギリギリ66.9でした
https://bit.ly/3ewVHtu
32号の★6がひとつありますが、未着手だった夜偵の改修も意外と効果あるのですね。
なにがしんどいって、要求索敵値が多過ぎるんだよなあ…
紫雲★MAXいいぞ
中央下(上中)ルート索敵66.1のぎりぎり調整で行ったら見事に逸れた…
索敵自体は66以上なのですが
・司令部が119以下の場合高く見積もった良いことがある(1高くすれば大丈夫、しないと逸れることもある)
・新たな装備などでツールで表示される数値にツール設定上のミスが有り、ずれることがある
あたりですね。特に司令部のほうが引っかかりやすいので、初めから+1したほうがいいかもしれません。
ボス編成、本当に稀だと思うのですが
軽めの編成の方に居座っている空母ヲ級改flagship2隻目が1人重巡ネ級eliteHP88に入れ替わっている編成を確認しました。
提督レベル109です。かなりのラッキー編成かと…ルートは中央下ルートでした。
ソース画像はあるのですが、あげ方がわからず…申し訳ないです。
追記です
こちらの編成ですが、そのかわり南方棲戦姫が艦隊二隻目にスイッチしてました。
わかりづらくすみません…
ヲ級改flagshipが1隻で、ネ級になっている編成は敵編成の一つですねー。
https://gyazo.com/a6af4b114af2c0a19c2933d57bdf1246
KCNavさんより
わ、情報出てたんですね〜失礼しました…!この編成運良く何回も引いて初めて割れました!
おめでとうございますー。
一回割れたら後は慣れなので、勲章物入りで負担が無いなら、
継続も検討してみてくださいー。
無理することはないですが、
下手に記事例を参考にせずに、wikiの情報で編成を組んだりしてみても、
色々知識が増えると思います。
いつもお世話になっております。助かってます。ありがとうございます。
失礼を承知で要点だけお聴きしたいのですが、5-5割るのに平均消費資材どれくらいかかるものなのでしょうか。先日実装のイヤーリーのために記事を参考にさててもらいながら覚えている限り初めて割りましたが、燃料8000バケツ50個ほどかかりました。多すぎるでしょうか。身の丈に合ってないようでしたら一層艦隊増強に努めますので合格ラインの様なものをお教えいただけると助かります。
平均消費資材は全く検討していません。
上ルートを使うか中央のルートを使うかとか、レ級が何回出るかとか、
支援を出すかどうかとかで必要な経費は全く変わってしまうので、
あまり想定する意味がないと思います。
合格ラインがどこかはなんとも言えませんが、強いて言えば1ルートだけじゃなくて、
複数ルートの編成を自力で考えて編成が組めるようになる/クリアできるようになれば、
かなり戦力が整っているんじゃないかなと思います。
お返事ありがとうございます。どこで見た推奨編成だったか見つけられなくなってしまいましたが(そんな馬鹿な)長陸空母2上ルートを参考にしました。今度割る必要が出来た時には各種ルートも検討します。つまらないことを聞いてしまいすみませんでした。6月イヤーリーの5-5S一回目とりました。今日中に菊花ゲット目指して頑張ります!
任務:機動部隊決戦の為、久しぶりにゲージ破壊を試行。
中央下(上中)ルート、潜水艦*6とか試したのですが、
Saratoga Mk.II(夜戦CI)+装甲空母*3、大和型*2の重量編成で落ち着きました。
ボス前で逸れるのもボスの撃破が出来ないのも同じだと割り切りと、
自分は重量編成の方がストレスが少ないですねー。
機動部隊決戦 イヤーリー(6月)戦果任務 出撃編成例 (試製甲板カタパルト入手可任務)
https://zekamashi.net/kancolle-kouryaku/kidoubutai-kessen/
5-5S勝利条件は宗谷を使ったこちらの構成ほうがよいかもしれません。
リンクがあれば幸いです。
書く場所間違えました・・
矢矧は運改修してないと15.2改二2本積みにしてやったほうが火力生かせますね。
といっても軽巡の火力程度では敵駆逐掃除くらいですが。
というか例によってまるゆ20~30隻必用な運改修しまくり艦隊でにっこり。
もう見慣れましたが。
中央下ですよね。
矢矧の魚雷3積みは運改修問わずの想定ですねー…
ボスの駆逐は支援で落とすの基本に考えたいですし、
仮に支援後に残るとしてもタッチ不発の2巡目ケアを考えるよりも、
雷撃で処理できる可能性上げたほうが良いという判断です。
これに限った話じゃないですが、魚雷カットインの選択判断に運改修が絡むことは最近は多くないです。
対潜先制爆雷攻撃と対潜の判断は無視できないものをそのまま使ってることが多いですけどねー
試しに中央下の制空喪失編成でやってみたところ、支援入れてもHマス大破撤退が11出撃中5回と多発しました。
開幕航空戦の大破2回、砲撃戦中の大破3回(ヲに2回、ヌに1回)、オマケで中破→次で集中砲火浴びて大破が1回
ここ6カ月は同ルートの制空劣勢(熊野に水戦2夜偵1)でHマスの大破は10回中0~2回だったので被害多発にびっくり
編成は熊野と最上(3号砲MAX、零偵11型熟練、FuMo電探、甲標的、8cm+機銃MAX)を入れ替えただけ。
これはただの扶そ不幸だったのか、他の皆さんの結果が気になる次第でした。
3タテまで食らった以上、制空放棄は事故の元なのかなという印象ですが…
制空権が劣勢と喪失で何が変わるかと言うと、制空状態による敵機の撃墜数です。
制空権喪失だと0~10%ですが、これが劣勢になると、0~40%撃墜することが可能になります。
ヲ改だと36機のスロットがあるので、最大14機撃墜で22機でしょうか。(切り上げか切り捨てか忘れました..)
で、喪失から劣勢にしたとしても、このマスの敵艦載機を対空カットインで落としきることは現実的では有りません。
ヌ改であれば確か少し変わった(全機撃墜させる可能性がふえた)と思いますが、それでも誤差の範囲です。
後は、航空戦については制空状態の差異によって大破が発生したというのはおこりえることですが、
砲撃戦については全機撃墜しなければ敵の砲撃は1機でも10機でも火力が同じなので、結果は変化しないです。
他にも夜偵・弾着観測が変わりますが、ここでは考慮しなくて良いですね。
というような前提の元、先制雷撃を優先するべきだと判断して
記事は劣勢から喪失に変更したんですが、まあこの辺は好みになると思います。
確かに開幕の大破率は上がりますし、ボスは喪失でも道中は劣勢にしておくとかで良いかもですねー。
今見たらHマスの劣勢ラインが42なので、最上の7スロに対空7水戦を載せたら劣勢になるみたいです。
中央下の矢矧と最上使う制空喪失編成でやってみたが,Hマスで敵の最初の空襲で大破が出まくって先へ進めなくなったので,先制雷撃以前の問題でお話にならないですね。特段,無理して最上や矢矧を使うことを考慮しなくてもいいのでは?結局,熊野か鈴谷に主砲水偵水戦2と,夕張に魚魚甲標的電探ソナーを持たせるやり方に戻しましたよ。
こんにちは。強編成しか出ないです。出やすさとか何かありますか?
自分も新編成試してみましたが、大破祭りでした。練度不足でしょうか…
道中支援いれてようやく中破どまりって感じでしたね。
今月は特にレ級さん頑張っておられるようで、既に出撃20回超えました。
まあ弱編成でもかみ合わずT字不利とかばかりひいてますけど。
自分もと書かれているので中央下の編成についての言及ですかね。
旧編成に比べてコメントします。
まず、1.3戦目は突破率が上がると思います。下がるとすれば2戦目ですが、
2戦目のHマスで大破するってことであれば、その原因が
制空権を劣勢にすることで安定度が増すかもしれません。
(上でも書いたとおり、開幕攻撃は殆ど差はないです。ツ級の連撃は駆逐に行くと怖いかもしれません。)
ボスマスについては、道中火力に振ってる駆逐の対空部分を魚雷カットインに変えれば勝率は上がるけど、
上のコメントだとそれ以前の問題な気がします。
長門/陸奥の夜戦連撃でもレ級に有効打は出せるので、
そのあたりの改修をするのが一番硬いとは思いますが。
記事例についてはずっと使っているわけじゃなく、数回試して問題ないと判断しただけなので、
その数回が上振れていたのかもしれないですね。
これに限った話じゃないですが、練度依存の強気の戦法を取ることは割と多いので、
合わないと思ったら調整したほうが良いと思います。(旧例も画像を残していますし)
自分もたった今、新編成を試行してみて非常に好感触を得たんですが
多分これ、先制雷撃の質(つまり星付き丙標的と咬龍コンビ)に依存する割合が
とても高い気がします
Hマスの上二機の空母の種類に左右される率が大とは言え、連中を開幕で中破もしくは大破
それでなくても下の連中を掃除して超長戦艦の第一手が連中に向かう割合が高くなる所以です
色々考えてみたんですが、
・ケッコン練度に依存する航空戦やヲ改砲撃・ツ連撃等の回避
・雷撃の質
・対空カットインの質(Fletcherの上位対空)
あたりが重なると、大きく影響するんだろうと理解をしました。
指摘されているような雷撃の質については、私の場合最上の装備枠も魚雷カットインにしていたし、
そこの差も大きいのかもしれないです。
(索敵が真似できない可能性高そうなので記事例は索敵装備を意図して増やしています)
あとは(私は)道中支援出さないけど、このルートは道中も決戦も出したいところがあるのに、
この編成なら支援艦隊を出さなくていいと書いていたのもだめだったのかもしれません。
返答ありがとうございます
>最上の装備枠も魚雷カットインにしていた
>索敵が真似できない可能性高そう
分かります分かります
自分も紫雲☆M使って最上も魚雷複数積み(+噴進弾幕)してたんで、全く同じ戦術志向でした
おそらく先制雷撃の質向上が主眼ならこうしていくのが筋でしょうから
最大公約数的な編成例を勘案しながらアップなされていく頭脳作業とお手間、本当に頭が下がります
これからも宜しくです
管理人様・匿名様、コメント返信ありがとうございます。スレ主です。
この海域での一番の悩みは途中撤退と道中支援のキラ付けを省けるかどうかだったので
もがちゃん入り編成を試させていただきました。
ボスマスはタッチの出来次第でレ級にもそれなりには勝ててるとは思います。先月が特に酷かっただけかと
いつもは10出撃前後で終わってます。
今月は4連続勝利の後、制空劣勢で道中支援だしてても2連荘でHマス大破撤退しました。
結局は運しだいということでしょうか。
今月は1回しか試してませんがその時は普通に通れてラストを飾ってくれました。
コメントも参考にして装備変えてみたりして今後も気分次第で使い分けてみようかと思います。
5-5中央下で制空劣勢から拮抗の編成だと同中ほぼ大破なく到達出来ています。あくまで自分の例ですが。ボスは姫レレ編成は外れとして、それでもたまにはA勝利くらい、それ以外の編成なら問題なくS取れます。中央下は道中がとても楽というのが最大の利点と考え
ます。そこを失う可能性が高い喪失編成は自分は選びません。
21夏イベでも輸送で制空喪失編成コピペで大破連発したので、自分は劣勢拮抗を選びますね。好みというか、現実的に。
中央下ルートのボス前の分岐って何か条件あるのでしょうか?
何回やってもボスに辿り着かなくて詰んでます。
編成が同等であれば、索敵値の問題かと。
※索敵値33式分岐点係数2で66以上必要
すでに回答されていますが、ボス前まで到達してるなら索敵値の条件ですね。
計算ツールを使ってみるか、電探や偵察機を増やしてみてください。
先月から新編成試しています、いいですね! 2戦目のフラヲ改が怖いかな…と思いましたが、こちらの艦が十分に育っていれば、あまり当ててきませんね。開幕雷撃による露払いも期待でき、戦艦組の狙いが散りにくくなるのもグッドです!
宗谷入り補給ルートでやってましたが対空対策しても随伴フレッチャーがワンパン大破しまくるので最上、矢矧入り編成で試してみました。
制空全捨てになりますが道中は先制雷撃分こっちのが安定しますね。(ボスの連撃は目を瞑る)
最近は比較的調子よく、今月もT字不利2回と反航戦3回をストレートで押し切ったので編成詳細残します。
ダブレのT字不利でもBOSS落としてA勝利、運もあるでしょうがテンプレをこの程度コピーできれば相応の結果が出るということで。
・今月のコストは燃料6千弱、弾薬7千、鉄とボーキ1千、バケツ10。
・索敵はギリギリ、零観★10が紫雲★0だと不足。
・矢矧は運未改修、最上は改修中。矢矧夕立は1スロ先制対潜可。
・本体キラ無し、第二の決戦支援は全キラ。道中支援なし。
・決戦支援は随伴のツ級、ハ級後期を同航戦以上で落とすつもりの調整、表示火力153~158程度。もう少し命中上げても良さそう?
・イベなら運改修済みの綾波長波・雪風丹陽にSG載せますが、ここでの支援駆逐は正直適当。キラ付けしておいた甲型駆逐改を使いまわし。
第一艦隊
長門改二 Lv119 51cm連装砲★6,46cm三連装砲改★9,42号対空電探改二,一式徹甲弾★6,91式高射装置★10
陸奥改二 Lv119 41cm三連装砲改二★6,41cm連装砲改二★6,一式徹甲弾★4,FuMO25 レーダー,94式高射装置★10
最上改二特 Lv116 20.3cm(3号)連装砲★10,甲標的 丙型★4,零式水上観測機+7★10,32号対水上電探,8cm高角砲改+増設機銃★10
Fletcher Mk.II Lv99 5inch単装砲 Mk.30改+GFCS Mk.37,5inch単装砲 Mk.30改,GFCS Mk.37,Bofors 40mm四連装機関砲
夕立改二 Lv145 12.7cm連装砲B型改四(戦時改修)+高射装置★9,12.7cm連装砲B型改四(戦時改修)+高射装置★9,四式水中聴音機★6,25mm三連装機銃 集中配備★10
矢矧改二乙 Lv131 61cm四連装(酸素)魚雷後期型★10,61cm四連装(酸素)魚雷後期型★10,四式水中聴音機★6,甲標的 丁型改(蛟龍改),精鋭水雷戦隊 司令部★4
第二艦隊
舞風改 Lv95 33号対水上電探,33号対水上電探,33号対水上電探
萩風改 Lv95 33号対水上電探,33号対水上電探,33号対水上電探
South Dakota改 Lv99 16inch三連装砲 Mk.6,16inch三連装砲 Mk.6,32号対水上電探,32号対水上電探,QF 2ポンド8連装ポンポン砲
Colorado改 Lv90 16inch Mk.V連装砲,16inch三連装砲 Mk.6 mod.2,32号対水上電探,32号対水上電探
Washington改 Lv90 16inch三連装砲 Mk.6 mod.2,16inch三連装砲 Mk.6 mod.2,32号対水上電探,32号対水上電探
飛龍改二 Lv99 32号対水上電探,九九式艦爆(江草隊)+7,九九式艦爆(江草隊)+7,32号対水上電探
中央下の索敵数値は66.3だと逸れて、66.6だと逸れないみたいですよ
ネルソンタッチ下ルート編成でやってますが、同類があまり見当たらないので書いておきます。(改修サボってるので装備は比較的適当です。毎月微妙に違いますが、もっと良くできるとも思います。
ネルソン128 46砲☆5 試製41三連装☆9 零偵11乙熟練 プリエーゼバルジ
矢矧改二129 15.2改二☆8と0 零観 甲標的丁型 熟練見張員
伊勢改二132 41砲改二 41三連装砲改二☆2 烈風改二 瑞雲改二(六三四熟練)一式徹甲弾☆2 噴進砲改二
Bel148 533mm三連装(53-39)☆2 61四連装後期型☆6 三式ソナー改 熟練見張員
熊野改二131 三号砲☆7と6 夜偵☆MAX 強風改☆5 艦本新設計バルジ
フレッチャーMK.Ⅱ121 5インチMk.30改×2 GFCSMK.37
利点としては道中空母マスである程度制空が取れるほか、ボス戦は外れさえしなければ複縦陣でも先制爆雷2発で潜水艦がほぼ間違いなく落とせて、しかもそこまで極端に火力が下がらないためタッチ不発でもそれなりにチャンスがあるという点が挙げられます。決戦支援は出しますが道中は不要です。陣形は単横-単縦-単縦-複縦でいってます。
宗谷入り中央下編成例です
色んな色んな(2度言い(ry)パターン/編成がありますが、参考迄にと、小声位には言える形が出来たので
置いていきます(..)
長門 51cm★/46cm三連改★/FuMO電/一式徹甲弾改☆6/(艦本大バルジ)
陸奥 41cm三連装改二☆9/41cm連装改二☆9/FuMO電/一式徹甲弾改★/(艦本大バルジ☆2)
加賀-護 流星改(一航/熟)☆2/流星改(一航/熟)/橘花改/烈風改二戊(一航/熟)/彩雲カロリン/(噴進砲改二★)
宗谷(南極) 大バルジ*3/(大バルジ)
Fletcher 5inch単改+GFCS/5inch単改/GFCS電探/(Bofors☆4
長波 D改三☆4/四連魚後期★/GFCS電探/水雷見張☆8
+決戦支援 (制空値143)
制空値はHマス強編成の拮抗値の137を目安にしています
ボスで梯形(タッチ)です
言うまでも無いですが、索敵値の計算必須((33式分岐点係数2で)66.5位?)
道中事故もアリ+ボス編成&タッチ有無で差が出ます
いまさらな質問であれなんですが・・・最上に電探装備させてるのは単純に能力アップの為なんでしょうか?ボスの夜戦で20ちょいまで削ったけど最上が単発攻撃のせいで削り切れなかったのでこれなら主砲入れて連撃のほうがいいんじゃないかと思ったんですが…知識ない上に頭悪くてそこらへんよくわかってなくてすいません。
記事に記載されている通り、索敵、渦潮対策では?
記事の装備でも夜戦で連撃出ますよ
増設に機銃を積んじゃってない?
積むのは高角砲だよ
最上に電探入れているのはボス前索敵対策。本来なら主砲2のほうが火力出ますが
4スロだけでは対応できないので補強増設に副砲である8cm高角砲改+増設機銃を入れて
昼戦夜戦連撃出来るようにしています。なので補強増設に機銃を入れると連撃しません。
なるほど、増設枠の問題でしたか(渦潮の方はわかってた)ボスマス以外もヲ級の開幕が怖いのでフンシン砲改二つけたけどそれがよくなったのか・・・ありがとうございました!
もうすぐ節分なので5-5試しに行きましたが、一斉射撃を2発南方棲戦姫に当てても倒せません。
1番艦長門改二火力176 2番艦陸奥改二火力171で単純に火力不足かと思ったのですが、
索敵値5以上の電探という事で、陸奥に42号対空電探を装備させています。 純粋な水上電深じゃないと駄目という事は無いでしょうか?
索敵5以上の電探であれば、水上電探として扱われるので42号でOKです。
コメントされているように、火力不足かなと思います。
長門の素火力176の場合、同航戦・反航戦それぞれで画像のようなダメージが期待できます。
https://gyazo.com/d554e684255800cdfcdba1e2e7864ad6
https://gyazo.com/2edc28292cd96e3db0fd02c475b549e5
※火力を補正しているので装備は気にせずに
足りていない・・とは言い切れないけど、同航戦で2発当てたらなんとかといった感じで
火力不足な感じは否めないですね。
梯形陣で戦うこともあり、反航戦だと火力不足と言えそうです。
(万一一式徹甲弾を装備されていないのであれば、火力の計算式が異なるので必ず徹甲弾を装備して下さい)
仮にですが、46砲に☆1,徹甲弾と高射装置に☆6の装備改修をすると、
以下のようなダメージが期待できます。
https://gyazo.com/38a6776bc10cd8dc0fddbdce11e9193f
https://gyazo.com/7aa9943fd0f5828fbde986292f76c0f6
※画像は作戦室 Jervis ORさんより
後は長門と陸奥のみで勝ちきれるわけではないので、夜戦できる軽巡や駆逐を揃えていどみたいですね。
もし改修をすすめていなければ、無理のない範囲ですすめてみてもいいと思います。
対空と水上で違う訳じゃないようですね 助かりました!
横から失敬。自分は5-5をクオータリーランカー&下ルートでしか攻略しませんが
長門&陸奥の火力は最低でも180~185ないと厳しいと感じています。
そのため長門は51cm★6と試製51cm砲★4、FUMO25レーダーと
九一式徹甲弾★MAXで火力190。陸奥は41cm連装砲改二と三連装砲改二★6、
九一式徹甲弾★MAX、32号電探でギリ180です。
ちなみに南方棲戦姫は同航戦で長門の攻撃2発でも大破くらいが多いです。
どちらかというと支援で駆逐艦2隻、本隊駆逐艦で潜水艦を先制対潜。胸熱砲で
レ級を粉砕から南方棲戦姫はフルボッコで中破、夜戦の長門陸奥駆逐艦の魚雷カットイン
(魚雷★MAX2電探1かD型改二★6以上魚雷★MAX電探水雷戦隊熟練見張員)の
連打で落とすため役割分担を理解していないと強編成は厳しいと思います。
サイト主の言う通り長門と陸奥だけで落とせるほどあまくないので
駆逐艦に魚雷カットインを2~3隻入れて何とかという思考で行って下さい。
強編成に勝つつもりは無いので、弱編成で4回削りました。最終編成が強編成に固定されないなら問題無くゲージ割れそうです。 一斉射撃の対空電深の扱いだけ確信が持てなかったので・・・
T字不利を引かず、支援艦隊・先制雷撃・対潜で駆逐艦と潜水艦を排除し、一斉射撃を撃つ この流れさえ組めれば後は試行回数だけですね
中央下ルートで挑戦を始めました。
長門・陸奥に主砲/主砲/徹甲弾/電探(FUMO)を積んでいるのですが、特殊攻撃の発動率が3/26(両者小破以内のターンをカウント)で11%台です。夜戦まで3回チャンスあって二人が無事でも発動しないままな事も多いです。(一度だけ夜戦で出ました)
攻略している方々はこの位の発動率で試行回数を熟してクリアなさっているのでしょうか?
支援艦隊も出しているので正直、上ルートで重量編成の方がまだ優しい様に感じるのですが。
運を上げてないのでそのせいで発動率が悪いのであれば今回は諦めて上ルートにしてみます。
他、何か特殊砲撃で見落としがちな事があればアドバイス頂ければ幸いです。
連投すみません。このコメント記入後、陸奥・長門に変えた所連続で1ターン目に発動する様になりました。
運も関係なく並び順による誤差だった様です。お騒がせしました。質問を取り下げます。
取り下げたのにレスしてしまうのですが、twitter(yuki cacoonさん)に検証結果が出ています。
Lvの効果は不明(検証される方は当然高Lvなので)。
並び順では有意差はなさそう(長門108、陸奥20程度を前後させて両方約70%)。
運によって発動率が約60%から約80%になる。といったところですか(運108と88とか・・・)。
スレ主の発動率は確かに低そうですが試行の問題と思います。
丁寧な返信ありがとうございます。
まだまだレベルの低い新参提督なので勉強になります。並び順は関係なかったのですね。
発動率が60%~80%というのは現時点では信じられない位高いのでまだまだ力不足だったのだと思います(両方丁度改二にした所でした)
せめて発動率50%になるよう両方のまるゆ運上げに勤しみます。ありがとうございました!
2022年2月26日の今日、初めて5-5のゲージ破壊に挑戦してみました。結局幾度かボスマスでの敵主力艦隊の編成が弱編成になる事を祈りましたが、3度目あたりの出撃でやっと弱編成に変わった事が功を奏しまして、夜戦に突入しつつ何とか敵主力艦隊を全滅させる事に成功致しました!! 精神的にもどっと疲れた感じがしましたです。
ちなみに使用した編成は功でした。
陸奥改二Lv97:試製41cm三連装砲×2 一式徹甲弾 SGレーダー(初期型) 91式高射装置
長門改二Lv97:46cm三連装砲 38cm四連装砲改 32号対水上電探 一式徹甲弾 91式高射装置
最上改二特Lv91:20.3cm(3号)連装砲 32号対水上電探 紫雲 甲標的甲型 8cm高角砲
Johnston(ジョンストン)改Lv62(いや61?):三式水中探信儀 10cm連装高角砲+高射装置×2
毘式40mm連装機銃
Fletcher(フレッチャー)改Lv61:10cm連装高角砲+高射装置×2 SGレーダー(初期型) 毘式40mm連装機銃
矢矧改二Lv88(※まだ改二乙には出来ていない状況):61cm四連装(酸素)魚雷後期型
61cm五連装(酸素)魚雷 SGレーダー(初期型) 三式水中探信儀 精鋭水雷戦隊司令部
道中支援あり(砲戦) 決戦支援あり(砲戦) Bマス:単横陣 H・Nマス:単縦陣 ボスマス(Sマス):梯形陣
運も味方してくれたお陰で、弱小鎮守府に初となる5ー5海域ボス戦でのS勝利がもたらされました。
ちなみに艦隊編成(および装備)下記の通りです。
長門改二 Lv98 試製41㎝三連装砲×2、零式水上偵察機、一式徹甲弾、増設に91式高射装置
陸奥改二 Lv98 試製41㎝三連装砲×2、零式水上偵察機、一式徹甲弾
最上改二特 Lv96 20.3㎝(3号)連装砲×2、零式水上観測機11型乙、甲標的 丁型改(蛟龍改)
夕張改二丁 Lv98 61㎝五連装(酸素)魚雷×2、14㎝連装改、HF/DF+Type144/147 ASDIC、SGレーダー(初期型)
加賀改二 Lv93 天山一二型(村田隊)、流星改、試製烈風後期型、彗星二二型(六三四空)、彩雲
赤城改二 Lv113 流星改(一航戦)、流星改、試製烈風後期型、彗星(江草隊)、試製烈風後期型
キラ付け&支援艦隊は道中と決戦の両方だして、被害は最上改二特が大破したのみ。
そして何よりも、絶妙のタイミングで「長門・陸奥タッチ」が発動してくれました。
戦果の方もこれで3000を超えるので、このまま第三群に残れる様あと半月ほど頑張ります。
資源の消費を抑えつつ、のべ5日でようやく5ー5海域もゲージ破壊できました。
ここに来ての「戦果プラス200」は、初となる?ランカー入りへの大きな援護射撃になりそう。
全部で12~3回は出撃したかと思います。
鬼門とされていたレ級の雷撃による「大破撤退」も、たったの1度きりだったのは幸運でした。
もう「弱小鎮守府」と言うのも止めます、頑張ってくれた艦娘たちに失礼ですよね。
通常から強いだけあってラスダン編成はないんですね…
久々に制空投げ捨て編成
運が悪いのでH大破2回撤退の後に開幕で旗艦大破からの全員大破で終了が2連続
運が悪く無い提督はあの編成でも事故らず割れるのでしょう
空母機動部隊で突撃したい。
今現在一航戦三姉妹(赤城改二戊、加賀改二戊、大鳳改)のレベルが一番高いです。
それでその3隻(三姉妹)で行きたいのですが、護衛の3隻ではどのような艦娘がお勧めですか?
空母メインで編成するのは、艦載機の内容に大きく左右されるので、
よほど艦隊の装備に自信がなければおすすめしません。
そのうえでですが、もし編成するなら
空母3戦艦1航巡2等の形が、基本的な形になると思います。
やはりやまむさタッチは5-5の安定度が段違いですね
威力もですけどほぼ100%発動するのが大きい
武蔵が先行して大破するリスクはありますけど
結局は資源消費も少なくてすんでいます
大和、武蔵、空母、宗谷、駆2の中央下が今後のスタンダードになりそうですね
とにかく脆くて事故要因になるので任務空母指定でもなければ使わなかった補給艦√が巡洋艦並に避けて戦艦並みに固くできる宗谷という規格外の存在によってある程度考慮に値していたのですが、長門型姉妹に弾着させればタッチが、タッチを優先すれば制空を取る意味がないじゃんというオチで微妙なままだったのですよね
どちらも両立できる大和型姉妹の登場で明らかに頭一つ抜けた√になったと思います
警戒陣もあることだし支援なしヤマオワ編成やってみました
出撃;14回 バケツ;51 燃料;10549 の消費でした。
道中撤退もそれなりにありますが、うまくいけばレ級x2編成でもSいけます。
2番艦が落とされたり、駆逐にタッチがささると負けます。
なので決戦支援はあったほうがよさそうですね。
前回のながむつ(警戒陣なし)時は
出撃;15 バケツ;63 燃料;17850でした。
補給入り、なしどちらもやりましたが道中安定、ボス開幕駆逐落とすという意味で
矢矧、最上がいるほうがよさそうな気がします。
武蔵改2はいないのであるとまた違うかも?
すみません。中央下ルートです。
イベントもクリアしたので、5-5のゲージ割りを大和武蔵タッチで挑んでみましたが(中央下ルート)
初めてストレート、しかも夜戦無しで割ることができました。
編成は大和改二重任務のテンプレ、道中支援無し、決戦支援あり
開幕で下3隻を片付けておけばタッチ発動でダブルレだろうがワンバンで終了。
長陸奥だと落とし切れずに取りこぼしていたのが嘘のような爽快感です。
制空も稼げるようになったのでHマスも安定して抜けられる感じに。
この記事のテンプレも入れ替えですかね?
大和武蔵加賀宗谷とかでかなりシビアですけど
水戦2艦戦4でレレ編成まで含めて全優勢とれますね
加賀戊採用の夜襲は更にぎりぎりの調整になる割には
夜戦火力が微妙過ぎることになるので趣味のレベルかも
大和型の弾着は普通に南方の装甲をぶちぬいていくので更に安定性が上がります
大和武蔵でやってみたけど、目に見えてタッチの出る確率がイベント時より低い。
あれかさましされてたんかなぁ。
精強15駆任務のついでに武蔵大和で5-5割ってみました。
武蔵改二113 大和改二重117 最上改二特130 矢矧改二乙145 黒潮改二137 親潮改二99
支援無し無し7出撃事故1A敗北1 燃料4千弾薬3千鉄3千バケツ16 A敗北は特殊砲撃不発
燃料弾薬は長陸奥編成+決戦支援5戦ストレートと同等でした。しばらくこれでやってみましょう。
大和ならレ級の先制雷撃がカスダメで止まるのは強い。
上ルート重量編成で1.5万溶かしてたころに比べると隔世の感。
先制雷撃がカスダメで止まりますか?
3回出撃してレレ編成相手に2回、先制雷撃で大和か武蔵が中破→特殊砲撃不発でボッコボコにされていますが
同航戦で2回、T字不利で2回ダブレの先制雷撃受けてますが4回ともカスダメで耐えました。
ちょっと見方に自信がありませんが、作戦室で大和重がレ級赤から雷撃で受けるダメージを確認すると
同航ならカスダメ止まり58.3%小破26%、T不利ならカスダメ98.1%、小破1.9%と見えます。
武蔵改二の場合、同航でカスダメ55.1%小破27.5%、T不利で97.7%小破2.3%。
これがT有利だと大和重でも小破までの確率が53.8%に落ちて、中破36.8%大破9.3%になります。
ボス6戦でT字有利1度も無し、もあれば、2連続でT字有利を引くこともあるわけで
そういうことだと思うのですが。
作戦室の見方、合ってるかな?
大和改二重&武蔵改二でEO5-5終らせてきました。
制空優勢の編成が多いようですが、劣勢でも5/6でS勝利(内、エリレ編成x3回)という結果だったので、ウチの鎮守府だと優勢取りに行かなくても良さげという印象です。
※支援も無しです
今月は偶々…かも知れませんので、今後変わるかも知れませんが。
わがままですが、大和武蔵のタッチ編成を見てみたいですわ。
もし良ければご一考をお願いします。
精強15駆任務に出てますよ。
基本の形としては以下の記事の並びなどを調整したものになると思います。
https://zekamashi.net/kancolle-kouryaku/kakutyou-yamato/
または道中支援出すなら戦艦2駆逐4の下ルートもいいですね。
しばらく修正したい箇所が多すぎるのとそもそも更新する余裕が無いので、
気が向いたときにやれなければ当面手つかずかなあ…
四腕さんの大和改二重任務編成とここのコメント欄を参考に、やまむさ入りの中央下ルートを2パターン試してきました。
どちらも決戦支援あり、道中支援なしで、結果は初戦の潜水雷撃事故1回を除けばストレートクリアでした。
■【通常編成】大和 武蔵 最上 矢矧 駆逐2 (従来の長陸奥をやまむさに入れ替えた編成)
ほぼこちらの記事の5-5編成です。 (https://zekamashi.net/kancolle-kouryaku/kakutyou-yamato/)
やまむさで空母ヲ級にも有効打が入るので、道中は中々の安定感。(ただしたまにミスる)
水戦が積めてHマスとボスマスが無理なく劣勢にできるのも助かります。
ボスは弱編成は楽勝、Wレを引いてもタッチの発動率+火力が高いため支援+先制雷撃で開幕下3隻落とせば交戦形態関係なく、ほぼ勝確な印象です。
イベントでも散々見た武蔵が先に動く→敵砲撃で武蔵中破タッチ不発が1回ありましたが、大和がある程度装甲抜けるのとCI艦が3隻控えてたので夜戦でギリSとれました。
負けるとしたらこのパターンか、開幕下3隻を落とせずにタッチがそちらに集中してしまうあるあるパターンかなと思います。
まとめると、長陸奥編成に比べ道中はHマスが多少楽になる程度ですが、ボスに到達できれば、勝率はかなり高まると感じました。
■【宗谷入り編成】大和 武蔵 5スロ空母 宗谷 駆逐2
空母は艦戦4艦攻1、宗谷はバルジ3積み、他4隻は上記の編成と同じ装備
やまむさの恩恵をより強く感じたのがこちらの宗谷編成。
上の方のコメントにもありましたが空母に艦戦4積めば、装備にもよりますが水戦2と合わせてHマスとWレ編成両方で優勢が取れます。
先制雷撃が2本減るので道中が不安でしたが、やまむさの弾着+連撃はヲ級を軽く沈めるうえ、艦攻1の加賀さんも随伴を散らすには充分なので、一巡目をしのげばHマスも大体何とかなる印象でした。むしろ矢矧が抜ける分の先制対潜艦が1隻減る方が影響が大きいかもしれません。
ボス戦の印象は通常編成とほぼ変わらず。下3隻が開幕に残る確率は上がりますが、その分やまむさの弾着連撃が強いので到達すれば大体勝てそうでした。
総評として長陸奥に代わって大和武蔵を入れた場合、特にボス戦の安定感は目に見えて高い印象でした。資源消費は確かに重いですが、長陸奥での撤退分を加味したらそこまで大きく変わらないかなと思うのと、個人的には出撃回数が減らせるのが何よりのメリットなので来月以降も大和武蔵編成で攻略しようと思いました。
宗谷入り編成は安定感では流石に通常編成に一歩及ばないものの、充分現実的な選択肢だと思います。装備そのままで2隻入れ替えれば出せるので、矢矧と最上の修理状況に合わせてローテーションで使うのも全然ありですね。(何より宗谷ちゃんの出番が作れるのが嬉しい)
大和アイオワと長陸奥だとどちらが良いですか?
ちなみに武蔵はまだ改二できていません。
計算をしていないので間違った案内になる可能性がありますが、
通常大和とアイオワの方が突破率は高いと思います。
索敵盛りやすいので編成にも余裕が出るかな
いつもお世話になっております。
(2022/08/12 中央下の大和武蔵タッチ加筆)
画像及びリンク先のシミュレータが夜偵を採用しない編成になっているように思えます。
武蔵改二の水偵→夜偵でよろしいのでしょうか。御教示いただけますと幸いです。
内容確認しましたが、指摘部分について夜偵を装備しているかと思います。
記事内で採用している零式水上偵察機11型乙改(夜偵)も夜偵に分類される(夜マークのある偵察機)装備で、
九八式水上偵察機(夜偵)の上位互換になります。
※折りたたみの加賀宗谷入編成の、索敵計算用のリンクが編成を間違えていました。
こちらに関しては修正を行います。
ありがとうございます。11型乙改(夜偵)のこと失念しておりました。
(細かい文字が読めないので気付きませんでしたI。
お忙しい中お手数をおかけし申し訳ありませんでした。
「大和武蔵宗谷加賀の例」を開いた際の編成例が戦艦2航巡1軽巡1駆逐2となっていますが多分(戦艦+空母2↓)3補給艦1駆逐2が正しいですかね、、、?
確認しました。記事が誤植で
記事的には戦艦2空母1補給1駆逐2ですね。(修正します
編成条件自体はその形です。
大和武蔵宗谷加賀の例(画像)の下の文章が、制空など書き換えられていないようです。
キャッシュの問題?
報告ありがとうございます。
更新ミスっぽいです。取り急ぎ修正しました。
1年前のレスに付けるのも申し訳ないのですが、同箇所文章で
>道中劣勢以上/ボス劣勢を意識して、制空値430以上を目安に調整(画像で433)
“劣勢”となっています。
直後の本文内では優勢になっていますし、宗谷入り編成を検討される熟練提督さんは適宜読み替えられていると思いますが、念のためご報告いたしました。
報告ありがとうございます。取り急ぎ修正しましたー
警戒陣あるうちにと思って中央下を道中警戒陣で進めてますがやたらHマスで駆逐が大破します。運がほとんどだとは思いますがHマスは単縦陣が良いんでしょうか?
大和改二重 Lv96
アイオワ改 90
最上改二特 96
矢矧改二乙 99
フレッチャーmk2 99
ジョンストン改 98
こんな感じです
低コスト狙いの趣味なのでお勧めはしませんが。
大和改二実装後、今月までに決戦支援無の大和編成でボス26戦して、S勝利20,A勝利1、A敗北1、D敗北4。
(イベント中は5-5は休み)
だいたい前半が武蔵大和、後半大和Iowa。D敗北のうち3つはIowa編成。
レベルは今月だと大和119、Iowa107、最上132、Johnston120、雪風137、矢矧148、編成はほぼテンプレ準拠。
支援砲撃無しで敵随伴健在でも、特殊砲撃が出ればS勝利。敗北のうち夜戦まで不発は1回、後は初手不発で発動までに随伴が潰されてタコ殴りにされてD敗北。
大和が初手を取れるIowa編成も悪くは無いけど、武蔵の方がやや安定。
コストは長陸奥決戦支援ありのストレート5戦よりも武蔵大和の7出撃の方が軽い、かな?
(被弾状況にもよる)
大和編成になったら、Hマスで随伴食われるリスクの方が焦点になってきた感があります。
この11月はHマスで4連続事故食らいました。補給艦と正規空母で制空取りにいくべきか。
装備はちょっとだけ揃ってきて全部改二でレベル97になった程度じゃ挑まないほうがいいレベルで難しい
キラ付け支援出しても1段階装備のレベルが下がるだけで全く削れなくなる
攻略サイトとして名も通っているので最低これくらい揃えてから挑む最低限の敷居を設定してほしい
無駄に資源が3万とか溶けて割れず仕舞いになった丙提督
こんだけコメントあるってことはそんだけクリアできない人がいるわけだし挑まずにまずコメ欄読む人もいないからこんだけの惨事になってるんだろうなと
挑戦非推奨くらいしないと多分新規で始めた人たちが全員涙流すよね
6-5が余裕で割れるくらいじゃまじで無理
最低1年半くらいがっつり艦これやってからじゃないと無理そう
少なくとも半年はこの海域こないし課金やめようと思った
記事内で文字解説をしているけど読んだ上で足りてないってことですよね。
最低限のラインが人によりすぎて、きりがないんですよね…
本体は
https://aircalc.page.link/fVnK
のような形で、
・全艦キラ付けをする
・道中支援・決戦支援をしっかり出す
(電探等を多めに積んで駆逐艦を落とせる支援艦隊にする)
を意識すれば、攻略は現実的に可能だと思います。(全艦改二練度以上)
上そのままならダメコンは無しで攻略できると思うけど、ダメコンありでも大変な海域です。
連続撤退なんて当たり前ですし、一回ボスでタッチ発動までチャレンジして、
攻略できるイメージを持って挑戦できればいいですね。
※索敵条件がレベルや練度・増設の装備全部込みでスレスレ
上の編成は運が良ければレ級が倒せることを想定した編成だけど、
(0.道中を(長門と陸奥が)タッチ発動する状態で抜ける)
1.ボス戦時に支援で駆逐艦を減らす
2.長門と陸奥のタッチ(梯形陣)が発動して、ヲ級やレ級に攻撃を与える
(3.タッチが旗艦に当たらなかった場合に夜戦カットインで落とし切る)
という流れができているかどうか、しっかり戦闘推移を見る必要があります。
上記の流れができているなら、後はタッチがあたった時に火力が足りない
→改修をしようとか、強化のプランが見えてくるかもしれません。
※支援について
https://zekamashi.net/kancolle-kouryaku/siennkantai/
本当に初めてなら設計図の関係で最上は使えないから北上とかに大井とか使うことになるだろうし、
人によっては航空劣勢以上にして攻略することもあると思います。
Ташкент(4スロ駆逐)とか、Fletcher(無条件で対潜できる艦)とかいれば、また出来ることが変わってきます。
自分で戦闘推移を見て、だめな部分を確認して、それを修正出来るようになれたら
5-5も面白くプレイできるかもしれません。
>最低限のラインが人によりすぎて、きりがないんですよね…
トルストイですね(^_^;)
確かにぜかましさんの例は個艦が強すぎて、Lv130駆逐(1隻)がトップの私にはそのまま真似できないことは多い。
私の場合5-5は
陸奥改92/長門改二96/翔鶴改ニ98/瑞鶴改ニ98/Victo改87/日向改二97 でやってみた時こりゃダメだと思って
5-5参加艦をひたすらレベル上げながら時々やってみて支援なし初クリアした時は
長門改二109/陸奥改ニ107/Victo改110/翔鶴改ニ114/瑞鶴改ニ113/日向改二112
になってました。
単婚の提督はすごく工夫されていると思うのでどうされてるか知りたいですが、
残念ながらそういうサイトは見つけられていません。
16年6月着任、今でこそ甲勲章を狙えるようになりましたが、私も5-5に手を付けたのは着任から2年ほど経ってからでした。
当時は特殊砲撃も実装されておらず、当初は戦艦3空母3の重量編成でE風とも戦いながらの攻略で、
新編第一戦隊でS一つ取るために3か月とか、割れるようになっても出撃15回が当たり前でした。
着任2年半当時の編成さらすとこんな感じです。http://bit.ly/2Q9mUqI
これで15出撃、潜水艦に無策なのでSがまず取れません。
1つでも多く勲章を集めて改装を進めたい一心での5-5修羅の道でしたが、気が付けばここまで来ました。
艦これは自分のペースで進められるゲームですので、自分の艦隊がもうちょっと強くなったと思ったらまた5-5に挑戦してもらえれば良いと思います。
関連任務は2022年11月時点だと、大和改二重やTaffy IIIあたりが加わりますかね。
自分のようにサボりがちな提督にとって、5-5はゲージ割って月末までで一気にやりたいので、ここの表は重宝します。
遅くなりましたがとりあえず5-5のみ対応しました。(早潮任務もありました)
1年経ってるし更新しないとですね…
装備と設計図の意関係で大和改二アイオワ加賀改二宗谷を考えていますが、制空は拮抗と劣勢どちらがいいでしょうか。優勢は装備が足りなくてとれません。
質問の範囲であれば、私は劣勢で挑むと思います。
ただ、そうすると空母・宗谷が打点にならないから雷撃艦に頼った編成にしちゃうかな…
※鎮守府により装備はもちろん、撤退への許容度(価値観)が全然違うので、
面倒でも複数編成自分でやってみて判断したほうがいいです。
>>中央下ルート
>>大和武蔵宗谷加賀の例
>>●道中劣勢以上/ボス劣勢を意識して、
ボス優勢のミスですかね
いつも攻略情報ありがとうございます。
大和武蔵、最上矢矧、フレッチャージャービスの編成(中央下ルート)を真似して無事クリアすることができました。
「削り時は4パターンの編成からランダム出現」との事でしたので、5-5は他のEOのような「ラスダン編成」というのは存在しないのですね。ゲージを割り切ったのは今回が初めての為、改めて知識と装備不足を痛感致しました。
大和より武蔵の方が先に動いてしまうのが見ていてハラハラしたので、次また5-5を削るときにはアイオワを試してみようと思います。
警戒陣があるうちにサラトガさんや荒潮の5-5も終わらせてこようと思います。本当にありがとうございました。
宗谷入りの大和タッチ編成で、大和重の瑞雲改二を夜間瑞雲に変えたらさらに安定する、支援なしでやってるけど、タッチと瑞雲カットイン潰されなかったら、反抗戦でも旗艦落とせるで、まだの人は試してみてや🤗
やたら5-5でS取らせる任務多いけど史実的に関係ある海域なのかな?
それとも運営が「強い装備欲しいならそれなりに苦しんでもらわなきゃ」の精神なのか?って位に丁字不利&強編成ばかり
5-5攻略ですが空母4編成もお勧めです
https://www.youtube.com/watch?v=Hr4RgeK2srU&t=228s
こちらの動画が参考になりました。
動画の編成はこちら
https://jervis.vercel.app/?p=yJSI4VFMaso
この編成も記事で紹介して良いのではないかと思いました。
5-5は如何に低出費で攻略できるかがキモなんで道中支援使う段階でパスやわ
5-5の最後の一回が突破できません。
編成を載せるのでどなたかアドバイスお願いします。
長門改二(94)46㎝砲×2、紫雲、一式徹甲弾
12㎝30連装噴進砲改二(補)
陸奥改二(99)41㎝連装砲改二、試製41㎝三連装砲、一式徹甲弾
二式水戦、2㎝四連装FlaK 38☆8(補)
最上改二(81)20.3㎝(二号)×2、瑞雲(六三四空/熟練)×2
矢作改二乙(95)15.2㎝連装砲改二、15.2㎝連装砲改☆2
甲標的甲型、瑞雲12型
夕立改二(96)12.7㎝連装砲B型改二×2、22号対水上電探改四
綾波改二(92)12.7㎝連装砲B型改二×2、22号対水上電探改四
この編成で中央ルートで行っています。
決戦支援も出しているのですが、どうしてもボスを倒しきることができません。(道中は問題なし)どなたかこの編成の問題点を教えてください。
長門陸奥編成は支援で下三隻倒しナナメ胸熱砲で倒すスタイル。この点から気になった点を言います。
まず長門陸奥の装備、反航戦以下だと火力出ないので主砲2索敵と命中の高い電探、徹甲弾で胸熱砲の火力をあげます。次に矢矧と最上。甲標的と魚雷2で先制雷撃火力を上げ随伴排除。駆逐艦が役に立っていないのでソナー爆雷電探で先制対潜と対空カットインに変更。もし開幕大破が出るなら最上を水戦ガン積み航巡に変更しましょう。
ありがとうございます。やってみます。
難易度の修正入った?何故か先月に比べてやたらボスマスの難易度が上がった気がする
あと戦艦レ級2隻のパターンしか出てない