2017の秋イベより、支援艦隊の出撃条件が幾つか変更されました。この記事ではテンプレとして支援艦隊の一例を幾つか載せておきたいと思います。
(2018/03/07 記事内容加筆/修正)
(2019/08/07 修正)
(2020/06/18 砲撃支援についてを主に修正・更新)
(2020/07/26 対潜支援周り微更新)
※この記事の支援艦隊編成例はやや古い/適切ではない内容が多いです。
(プレイ期間により装備の質が非常に出るのが支援艦隊なので、
テンプレに出来るものではないです…)
以下の記事に沿って、自分で組み直すことをおすすめします。
2017秋イベに行われた支援艦隊に対する調整によって、今まで砲撃支援だったものが航空支援となったり、新たに潜水艦相手に対潜支援が出来るようになったり、大きな変更が加えられました。この記事では支援艦隊の基本的な情報を再度ま …
目次
支援艦隊運用時の注意点に関して
- 砲撃支援を出しているつもりが何故か航空支援になってしまう
- 支援艦隊を出しているのに上手くダメージが出ない
- 面倒だからキラ付けはしていない
上記の様な提督は、以下の解説記事を確認してから
この記事に進んでもらえると嬉しいです。
2017秋イベに行われた支援艦隊に対する調整によって、今まで砲撃支援だったものが航空支援となったり、新たに潜水艦相手に対潜支援が出来るようになったり、大きな変更が加えられました。この記事では支援艦隊の基本的な情報を再度ま …
砲撃支援
駆逐2戦艦3空母1-開発装備で整える例
開発で入手できる装備をメインに、基本となる形での編成例です。
以下、目標個数とレシピの表になります
艦種 | 装備名 | 担当 | レシピ | 目標個数 |
---|---|---|---|---|
駆逐艦用 | 33号対水上電探 | 空母系 | 10/10/250/250 | 6 |
戦艦用 | 46cm三連装砲 | 砲戦系 | 10/251/250/10 | 6 |
32号対水上電探 | 空母系 | 10/10/250/250 | 6 | |
空母用 | 彗星一二型甲 | 空母系 | 20/60/10/110 | 2 |
32号対水上電探 | 空母系 | 10/10/250/250 | 2 |
※上記は支援艦隊のみで1艦隊に必要な数。2艦隊出すことが多いので実際の目標数は倍になります。
画像の戦艦・空母装備は
- 同航戦の火力キャップ(火力値147)を維持しつつ
- 開発できる装備で命中値を多めに盛った例
となっています。
●駆逐艦は命中率の向上を目的に、33号対水上電探を準備。
調整次第では主砲を乗せることも多いです。
●戦艦は32号対水上電探と46cm三連装砲をそれぞれ6個ずつ程度準備。
理想は敵艦に合わせ
- 32号対水上電探を増やす
- 46cm三連装砲を増やす
- 46cm三連装砲を命中率のある主砲に変更する(試製41cm三連装砲等)
といった手段を選択できる様になりたいです。
※試製41cm三連装砲や試製35.6cm三連装砲を持っている場合、
メインの艦隊で活用しつつ、余ったら支援艦隊に…という考え方となります。
●空母は開発の中では一番火力の高い彗星一二型甲と、32号対水上電探をいくつか準備しましょう。
赤城なら画像のように艦爆1電探4の編成を。また、飛龍や瑞鶴など、高火力な空母勢は
艦爆1電探3を基本にすると良いでしょう。
軽空母を使う場合、艦爆2電探2の形の方がバランスが取れると思います。
艦種 | 装備 | 艦種 | 装備 |
---|---|---|---|
駆逐艦 | 33号対水上電探 33号対水上電探 33号対水上電探 | 駆逐艦 | 33号対水上電探 33号対水上電探 33号対水上電探 |
戦艦 | 46cm三連装砲 46cm三連装砲 32号対水上電探 32号対水上電探 | 戦艦 | 46cm三連装砲 46cm三連装砲 32号対水上電探 32号対水上電探 |
戦艦 | 46cm三連装砲 46cm三連装砲 32号対水上電探 32号対水上電探 | 正規空母 | 彗星一二型甲 彗星一二型甲 32号対水上電探 32号対水上電探 |
まずはこの形をテンプレとして目標にしてください。
開発レシピ集は既に多くありますが、情報の古いものも多く場合によっては実態に即していません。この記事では初心者向けの難易度設定である丙作戦突破に向け、開発できる装備のうち早い段階で準備しておきたいものをまとめようと思います …
補強増設に熟練見張員の装備
ステップアップとして、補強増設の活用があげられます。
補強増設に採用した装備分も、火力や命中率が反映されるため、
増設している艦にはしっかり装備するようにしましょう。
装備名 | 効果 | 入手例 |
---|---|---|
熟練見張員 | 命中+2(全艦) 火力+1(駆逐) ※原則空母装備不可 | 高波改・風雲改・鳥海改二 |
Bofors 40mm四連装機関砲 | 火力+1命中+1 | Iowa改・Gotland改・Gotland andra |
3.7cm FlaK M42 | 火力+1命中+1 | Bismarck zwei・Bismarck drei・Z3 zwei |
12cm30連装噴進砲改二 | 命中+1 | 記事参照:対空噴進弾幕/12cm30連装噴進砲改二 |
2cm 四連装FlaK 38 | 命中+1 | Z1 zwei・Bismarck zwei・Prinz Eugen改 |
支援艦隊内で命中+2の効果は非常に大きいです。可能であれば、
支援の全艦に熟練見張員を行き渡らせることを目標にしてもいいと思います。
補強増設は2015/08/10に実装されたシステムですが、度々アップデートが繰り返されている要素の一つです。現在はかなり多くの装備を乗せることが出来るようになったので、確認も兼ねてまとめておきたいと思います。 ※以前の記 …
駆逐2戦艦3空母1-反航戦キャップ例
うちの鎮守府で、最終海域ゲージ破壊用の
反航戦キャップも意識した編成例を組むとこんな感じになるかなと思います。
※装備が揃っていない場合は下手に真似しようとしないでください。
- 反航戦の火力キャップ(火力値185)を維持しつつ
- 命中値を多めに盛った例
になります。
●戦艦は16inch三連装砲Mk.7(+GFCS)や41cm三連装砲改等、命中値のある主砲を意識して採用。
2020/06現在改修できない16inch Mk.I三連装砲改+FCR type284なんかも支援用に強力です。
●赤城は反航戦時の火力キャップを意識して艦爆を2スロ採用。
支援だけ見た場合「改二戊」の方が初期火力が高くおすすめ。
●駆逐艦は命中値のある5inch単装砲 Mk.30改+GFCS Mk.37を採用。
また、主砲+電探の装備ボーナスを活用しています。
実際にはPTが多ければ主砲を電探にすることも多いです。
本体である程度Iowa砲/電探を採用する想定をしているため、
実際の装備はもうちょっと強くできます。…が、イベント攻略中は
最適化が間に合わず、むしろ装備の質が下がることが多いです。
駆逐2重巡4-エコ支援例
重巡を主体にした支援の場合
- (重巡+戦艦)を4隻
- 1隻以上「重巡洋艦」を含める(航巡4はNG)
※航空戦艦以外の戦艦を含んでいてもOK
が砲撃支援の条件。
この支援が使えるのは難易度の低い海域攻略で、駆逐艦だけとりあえず減らしたいという場合。
戦艦中心の支援艦隊に比べると、命中率も火力も不足しがちになります。
一応例として掲載していますが、おすすめはしていません。
駆逐2戦艦3空母1-初心者向けの例
電探の開発が足りていない鎮守府で、
支援艦隊用の装備をあるもので賄っていく例として掲載しています。
●41cm連装砲はそれなりに火力があり、また入手しやすい主砲なので
この編成でのメイン装備としています。出来るのであれば
火力のある46cm三連装砲をメインに、適宜更新を目標にしましょう。
●三式水中探信機や15.5cm三連装砲(副砲)、二式艦上偵察機は、
命中装備代替の一例として掲載しています。
将来的には命中値の高い電探への差し替えを目標としましょう。
命中値を上げる代用装備 | 火力 | 命中 |
---|---|---|
15.5cm三連装副砲 | 7 | 2 |
15.2cm連装砲 | 5 | 3 |
三式水中探信儀 | 2 | |
二式艦上偵察機 | 3 |
対潜支援
駆逐2軽空母4
対潜支援は
- 航空機のスロット数
- 艦載機の対潜値
に依存して火力が決定します。
画像では大鷹や瑞鳳を使っていますが、これらの対潜値は火力に寄与しません。
種別 | 装備名 | 対潜値 |
---|---|---|
回転翼機 | S-51J改 | 13 |
S-51J | 12 | |
オ号観測機改二 | 11 | |
オ号観測機改 | 10 | |
カ号観測機 | 9 | |
対潜哨戒機 | 三式指揮連絡機(対潜) | 7 |
艦攻 | TBM-3W + 3S | 13 |
Swordfish Mk.III(熟練) | 10 | |
九七式艦攻(九三一空/熟練) | 9 | |
天山(九三一空) | 8 | |
TBM-3D | 8 | |
流星改(一航戦/熟練) | 7 | |
九七式艦攻(九三一空) | 7 | |
天山一二型甲改 (熟練/空六号電探改装備機) | 7 | |
九七式艦攻改(熟練) 試製三号戊型 (空六号電探改装備機) | 7 | |
Swordfish Mk.II(熟練) | 6 | |
流星改(一航戦) | 6 | |
天山一二型(友永隊) | 6 | |
天山(村田隊) | 6 | |
艦爆 | Ju87C改二(KMX搭載機/熟練) | 10 |
Ju87C改二(KMX搭載機) | 9 | |
2020/08/31時点 |
以上が高い対潜値の装備。対潜値の高いものから活用していけば問題ありません。
正規空母も条件を満たせば対潜攻撃に参加します。スロット数が
大きくなる分対潜火力が増えるので、2隻までは混ぜても良いでしょう。
※【駆逐2軽空母2正規空母2】の編成にすること。
※この支援では
潜水艦と水上艦が混じっている編成相手には、潜水艦にのみ攻撃をします。
その2
道中に対潜支援が必要だけど航空支援はボーキ飛ぶし来てほしくないという場合に。
カ号観測機・三式指揮連絡機(対潜)等、艦攻艦爆以外の対潜装備でスロットを埋めた場合、
対水上艦向けの航空支援は来なくなります。
対潜支援のみ活躍してほしい場合に検討してみましょう。
航空支援
航空支援も対潜支援と同様で、
- 航空機のスロット数
- 艦載機の雷装値・爆装値
が威力に直結します。(レベルや素の火力等は関係がない)
その為雷装の高い流星改以上の装備をメインとした編隊を組むことになるでしょう。
敵艦隊に制空戦力がある場合、艦隊本体と同様航空戦の制空状態に応じて艦載機が消耗、
ボーキサイトを消費します。ボーキサイトの消耗を抑えたい場合は敵の航空戦力に合わせ
艦戦や爆戦等を乗せる必要があります。
航空支援は
- 警戒陣を使いたい海域である(警戒陣では砲撃支援火力が半減される)
- 敵に制空線力がなく、ツ級elite等の対空艦がいない
といった条件が当てはまると、有力な選択肢になってきます。
基本的には砲撃支援を活用すれば問題ないでしょう。
また、一部イベントでは航空支援に特効補正があることが考えられます。
特に雷装のみ、爆装にのみに補正がかかることがあり、
情報を踏まえ対処して行く必要があります。
※この支援では、対潜支援には来ずに航空支援で敵水上艦にのみ攻撃します。
潜水艦と水上艦が混じっている編成相手には、水上艦に攻撃していきます。
まとめ
支援艦隊は砲撃支援をどれだけ上手く使えるかが鍵になります。
はじめのうちは
- 【支援艦隊】→敵艦(駆逐艦等)を減らす
- 【砲撃戦】→随伴の主力艦を撃破していく
- 【夜戦】→敵旗艦を撃破する
といった流れを意識して、自分の艦隊にあった支援艦隊を調整していきましょう。
※調整方法は以下の記事で解説しています。
2017秋イベに行われた支援艦隊に対する調整によって、今まで砲撃支援だったものが航空支援となったり、新たに潜水艦相手に対潜支援が出来るようになったり、大きな変更が加えられました。この記事では支援艦隊の基本的な情報を再度ま …
砲撃支援でエコ支援と言える編成として、
5−5の道中支援は全力ですが、
決戦支援で駆逐2空母1戦艦2と戦艦を1隻落として使用してます。
決勝支援なら5隻でも旗艦キラなら来てくれますので・・・
航空支援時に相手編成に空母がいた場合、艦載機を入れて航空優勢以上になるように調整しないと威力が落ちるとかあるのでしょうか?
通常の航空戦時と同様に制空状態によって艦載機が撃墜されるので、
制空権確保時に比べると喪失時は威力が出にくくなります。(ついでにボーキも飛ぶ)
なのである程度制空状態は見ておいたほうがいいですが、具体的に優勢以上、とかは私は計算できないので判断がつきません。
ご回答ありがとうございます。
艦これは本当に色々考えることが増えてきて覚えるのが大変です。
今時の新人提督さんはついてこれるのかな…
十分ついてこれると思います。
例えばですが国内外で人気のポケモンやモンハンもタイプや技の相性だったり肉質や切れ味、閃光玉や煙玉の使うタイミングなどなど覚えることが沢山ありますがみんな普通にプレイ出来てます。
もともと日本人はオタク気質な人が多いですし、嵌まれば嫌でも覚えるでしょう。
なのでまあ問題ないのではないでしょうか。
自分が一年やってきて秋を甲完走した手前で言わせていただけると、新人は0から一つずつ「必要になった」ら、その都度、調べ知り最新の情報を積み重ねていくので案外何とかなるものです
様々な場所での意見を見るに、何年もやっていて旧仕様の知識、戦法が固定化した古参提督の方がより深刻に仕様変更についていけていない
「新しい仕様の内容を調べる”必要を感じない”がゆえに、きっかけを得られず”新仕様の内容を知らない”」「変更、追加前の旧仕様最適解でクリアしてきた”実績”に拘り、新仕様最適解を白眼視する」「変更点を新しく覚え直すことを過剰にめんどくさがる」
……こうした古参提督が多いように見受けられます。艦これに限らず、ゲーム、仕事、一般生活etc何であれ、長く続けてきた人ほど嵌りやすい傾向ですが
対潜支援その2なんですけどE-3のBマス編成、軽巡ツ級と駆逐艦には全く当たりませんでした。>< 空母に流星改2と32号電探2つつけてもダメなのでどうも使えないようです。
対潜支援は、”敵が水上艦と潜水艦の混成部隊の場合は対潜攻撃のみが発生する。水上艦には攻撃しない。”なので軽巡や駆逐に当たらないのは仕様です。
潜水艦が居ないマスなら軽巡や駆逐に当たります。
「支援艦隊の部隊と敵との間で航空戦が起こっていると考えられています。」
とありますが航空支援が発動するとこちらの支援艦隊(の空母)に積んだ装備(この場合艦戦)次第で敵の航空兵力が減る(=敵制空値が下がる)ことはあるんでしょうか?
厳密には下がることが確認されてるんですが、支援艦隊よりも航空戦が先に動くので現時点で実用性は皆無ですかね。
※払暁戦のときのみ夜戦後に支援が来て、その後本体の流れ
へんしなりがとうございます、そういえば順番的に制空値は下がっても意味なかったですね(´・ω・`)
でもそうなると敵の空母系の攻撃がキツイところ(今回のE7のTマスとか)に烈風目一杯の支援当てて艦攻艦爆を禿げさせて行動を封じる、みたいな使い方もできるんですかね?
残念ながら航空戦で落とせる艦載機はランダムで、乱数で100%落とさないといけないので非現実的かな…
初秋イベE1でこのページを参考に対潜送ってみたらすごく効果的でした。初めて支援の効果を実感したかもしれません。
TBFも対潜値6ですね。
しかし今回のイベントでカ号なんかの存在意義がだいぶ上がったような……
4あるんですが、あきつ拾ったらもう少し回収しておきたいですね。
新支援の実装から1年3ヶ月ぶりくらいに対潜支援使いましたが
カ号をかなり捨ててしまっているので残っていたのはカ号10個、3式ヘリ10個ずつ
軽空母x3にカ号x3、三式ヘリx1
正規空母x1に931などの艦攻x4でやっていました
要らないから大量に捨てたものをまた集めるためにあきつ丸増やすのも癪なので
妥協でいいのでなにか良い手を考えないといけないですね
砲撃支援の戦艦の装備構成について質問&相談です。
2019春イベントではじめて甲クリアを目標に挑戦しました。
砲撃支援があまり仕事をしない(ミスが多い、攻撃があたってもわずかしかダメージを与えられない)ので意見を聞かせてほしいです。
たとえば今回のE4E5のボスマスにおいては、戦艦の装備は命中よりも火力キャップを意識した装備構成にすべきでしょうか?
今まではイベント丙乙クリアを目標としてきたこともありキャップをあまり意識しておらず、装備は主砲3(3本で火力66~70程度、命中5~8程度)プラス電探1(32号電探)の構成を多用してきました。それよりも46cm三連装砲 ×3 (火力78)プラス電探1のほうがよいのでしょうか?
どちらも試したのですがどちらも全然だめでどういう支援がいいのかわからなくなってしまったのでアドバイスをお願いします……。
うーん、今イベントは甲初めてだとちょっとしんどそうですね…
今イベントだと支援艦隊の目標は
「第二艦隊に有効打を与える」「第1艦隊に割合ダメージを与える(ワンちゃんヲ級を落とす)」
くらいで、ナ級相手に火力キャップで殴れば、だいたい落とすことが可能です。(ただし回避も高い)
個人的には色々揃ってない環境なら、反航戦を切り捨てて同航戦支援キャップ(147~)+命中が良いかなと思っています。
練度もわかりませんが、ケッコン艦隊でもなければ基本命中率が足りていないので、
>装備は主砲3(3本で火力66~70程度、命中5~8程度)プラス電探1(32号電探)
こちらをメインに使っていったほうが良いかなと。150付近を超えているなら、電探2にしても良いと思います。
なお今E-5-2は支援艦隊が役に立たないのは全鎮守府に共通なので、とりあえずナ級を落とすこと/当てていくことを目標にすると良いと思います。
返信ありがとうございます。
> 「第二艦隊に有効打を与える」「第1艦隊に割合ダメージを与える(ワンちゃんヲ級を落とす)」
こういった具体的なビジョンをもって編成構成すると勝利に近づけるのですね、いつもふわっとした感じで支援艦隊を出していましたのでとても参考になります。
> なお今E-5-2は支援艦隊が役に立たないのは全鎮守府に共通なので
熟練提督のみなさんもこれならちょっとほっとしたような気分……、でも攻略するにはつらいですね。
艦これプレイ歴はこの6月でちょうど3年になりました。ケッコンはひとりのみです。
支援についてはもう少し今までどおりの主砲3(3本で火力66~70程度、命中5~8程度)プラス電探1(32号電探) でやってみました。やはりほとんど役に立ちませんでしたが、さきほど!E-5-2 ラスト21回目の出撃で旗艦撃破(S勝利)できました!
出撃回数だけが増えて、資源がみるみるうちに少なくなっていったのでかなりつらく感じましたが(甲提督なら普通なんでしょうか?やはり沼っているほうでしょうか?)、なんとかやり遂げました。はじめてのオール甲クリアです。
攻略記事の伊勢採用の編成を参考にさせていただきました。本当に感謝です。これで唯一ケッコンしている加賀さんにすごい夜戦烈風を装備させてあげられます。
本当にありがとうございました!
お疲れ様ですー。クリアできたようで何よりです。
>甲提督なら普通なんでしょうか?
今イベは一周燃料3000~の消耗だったので、わりかしそんな方が多かったんじゃないかなと思います。
うちの鎮守府もそうですね…
掘りとかレベリングとかも頑張ってくださいー
砲撃支援の編成例で戦艦が36cm三連装砲を装備していますが、フィット補正の関係で41cm連装砲の方が火力が出るのではないのでしょうか?今後の参考に教えてください。
今も見てるかわからんけど、現状フィット補正は命中にしか効果が無いですね
なので、大体の戦艦にマイナス補正の有る46cm砲が良い装備とこちらでも紹介されてるわけです
あとその1の例を見て行ってると思うんだけど、35.6は金剛型が装備してるのでフィットはプラスで41だとマイナスになります、火力面ではその通りだけども
肝心な部分が書き忘れ、現状フィット補正は「支援艦隊には影響しない」ので46cm砲が優秀な部類になるです
いつも大変お世話になっております。
対戦支援の際の駆逐艦の装備ですが、何も無くて良いのでしょうか。
対潜支援は艦載機系しか攻撃しないので、何もなしで大丈夫です。
いつもありがとうございます。
攻略例参考にして甲ラスダン1回で突破しました。
肝は基地航空隊に感じた攻略でした。
ラスダンは昼戦1回目の長陸奥砲で気持ちよくボス1撃破壊しました。
参考例が無かったらどれだけ沼ったことか、、、
本当にありがとうございました。
このまま甲でE6も行けるとこまで頑張ります。
対潜支援に
オ号観測機改 10
も入れていただけますでしょうか宜しくお願い致します。
取り急ぎ対応しました。
Ju87C改二(KMX搭載機)(対潜9)やその熟練(対潜10)も高対潜値装備かと思います。
すごい今更かもしれない質問なんですが
イベントにおいて支援艦隊って特攻艦の特攻て乗るんですか?
今の所は、特効が乗るという報告はないですねー。
ありがとうございます
やっぱ乗らないですよね
なんか特攻艦の多い支援編成みかけたので
乗るのかと思って調べちゃいましたが
どこにも情報なくて質問してみました
まー今回のラストは現状
そんなものにもすがりたい気持ちは一緒