艦これには命中や回避・夜戦のカットイン率等に影響するステータス「運」があります。運のステータスは艦毎に決まっていますが、まるゆを活用することで、運改修を行うことができます。
(2021/07/09 更新)
運改修の候補艦娘を知りたい場合、以下記事に飛んでください。
運のステータスは艦毎に決まっていますが、まるゆを活用することで、運改修を行うことができます。この記事では、運改修の候補艦について簡単にまとめています。 (2015/09/05 記事の修正・追記等) (2017/05/28 …
目次
概要
運改修とは
運改修はステータスの「運」を強化することです。
方法は3通りあり
- まるゆ(改)を使って運改修をする
- 海防艦を活用して運改修する
- ケッコンカッコカリをする(1隻一度のみ)
の何れか。(2020/05現在)
海防艦は主に「対潜」や「耐久」、おまけで「運」に寄与しますが、
まるゆは「運」のみに関わってきます。
海防艦については別途こちらの記事を確認してください。
近代化改修による上昇値
まるゆによる近代化改修は「火力」「雷装」等とは違い、
運がMAXでなければ確実に成功します。
1隻あたりの期待値 | 2隻 | 3隻 | 4隻 | 5隻 | |
---|---|---|---|---|---|
まるゆ | 1.2(1上昇が80%,2上昇が20%) | 2.4 | 3.6 | 4.8 | 6.0 |
まるゆ改 | 1.6(1上昇が40%,2上昇が60%) | 3.2 | 4.8 | 6.4 | 8.0 |
1隻ずつ,2隻ずつ等の上昇値について、期待値通りかどうかは要確認。 |
この数値を期待値として、上振れまたは下振れを行います。
5隻使った改修なら、
- 無印まるゆ×5で運が6
- まるゆ改×5で運が8
固定で上昇します。
改装の必要性
上記説明を見ていただければわかると思いますが、
まるゆとまるゆ改では1隻あたりの運上昇値が0.4差があり、5隻だと2の差になってきます。
まるゆをレベル20まで上げることは面倒に思えますが、
まるゆを入手する手間のほうが面倒なので、
基本は20までレベリング、その後改装するのが無難でしょう。
まるゆ改までの育成候補
- 5-2空襲マスで育成する
- 3-2育成のデコイとして活用する
- 演習の中に混ぜる
- 遠征(長距離練習航海など)に混ぜる
- イベント中の育成マス(空襲/潜水マス等)を活用する
こんな感じ。
目標の運が決まっている場合
運目標上昇値 | まるゆ必要隻数 | 投入数 | 上昇値 | その次 |
---|---|---|---|---|
8n+1 | 5n or 5n+1 | 1 | 1 | 5隻ずつ投入 |
2 | 8n+7へ | |||
8n+2 | 5n+1 or 5n+2 | 1 | 1 | 8n+1へ |
2 | 5隻ずつ投入 | |||
8n+3 | 5n+1 or 5n+2 | 2 | 3 | 5隻ずつ投入 |
4 | 8n+7へ | |||
8n+4 | 5n+2 or 5n+3 | 1 | 1 | 8n+3へ |
2 | 8n+2へ | |||
8n+5 | 5n+3 or 5n+4 | 3 | 4 | 8n+1へ |
5 | 5隻ずつ投入 | |||
8n+6 | 5n+3 or 5n+4 | 2 | 3 | 8n+3へ |
4 | 8n+2へ | |||
8n+7 | 5n+4 or 5n+5 | 1 | 1 | 8n+6へ |
2 | 8n+5へ |
目標の運が決まっている場合、期待値に沿った運改修ができる表です。
例えば「運の目標上昇値」が51で、「現在の運」が9であれば、
差が42なので、「8n+2」となります。
表の「8n+2」をみて1隻投入し、「上昇値」が1の場合は「8n+1」へ。
「上昇値」が2の場合は以後「5隻ずつ投入」してください。
※うちの鎮守府みたいに、厳密に1単位で想定しない場合、あまり気にしなくてもOK。
ケッコンや耐久改修を想定している場合、そちらを済ませてから行ったほうがよいでしょう。
画像は表と同じで、匿名掲示板で投稿されていたものです。
手元に保存しておくと便利かも。
改修時の表示バグ
運改修時にまるゆ改を5隻セットした場合、
運の項目がセット前に比べ「+6」しかあがりませんが、こちらはバグです。
まるゆ改5隻で且つ運キャップに届いていない場合確定で運が8上がる仕様。
慣れてしまえば気にすることはありませんが、注意しておきましょう。
運改修の効果
運のステータスは、大きく分け以下の点に影響があります。
- 夜戦カットイン率に大きな補正がある
- 命中率や回避率に影響がある
- 弾着観測射撃率(戦爆連合カットイン)が上がる
- 対空噴進弾幕の発動率に影響がある
- 各種特殊攻撃に補正がある
実際に運改修する上では、夜戦カットインへの影響が非常に大きなウェイトを占めます。
命中率やその他の要素は、夜戦カットインに+して考慮に付け加える程度が良いでしょう。
夜戦カットイン率に大きな補正がある
イベント海域では、夜戦時のカットインが勝負を決めるケースが非常に多いです。
そして、運のステータスは、夜戦カットインの発動率に大きく影響します。
レベル99時 運の値 | カットイン率(魚雷) |
---|---|
10 | 26.2% |
20 | 34.4% |
30 | 42.6% |
40 | 50.8% |
50 | 59.0% |
51 | 59.8% |
52 | 60.7% |
60 | 62.3% |
100 | 65.6% |
他の補正を考慮しない値(2021/03/16) |
夜戦CI発動率(%)=(CI項/種別係数)*100
CI項(運50未満)=[15+運+0.75*√(Lv)]+配置補正+損傷補正+装備補正
CI項(運50以上)=[65+√(運-50)+0.8*√(Lv)]+配置補正+損傷補正+装備補正種別係数の部分はリンク先等を確認
運10と運50で、魚雷カットインの発動率は、33%程度変わってきます。
ざっくりなら運10ごとに8%程カットイン率が上がると覚えておけばOK。
駆逐艦の夜戦カットイン
但し、駆逐艦については「魚魚水」を始めとした、専用カットインパターンがあります。
「魚魚水」であれば、新規の「魚魚水」と、今までの「魚雷カットイン(魚魚魚)」の
複数判定を、今までと同じ様な装備例で行うことが出来ます。
「魚魚水」と「魚魚魚」のサイコロを2回回せる、
つまり、駆逐艦の夜戦カットイン発動率は運が低くてもある程度高くなるので、
重巡等に比べると、相対的に駆逐艦運改修の優先度は落ちてきています。
2021/05/08のアップデートにて、駆逐艦専用の夜戦カットインに変更が加えられました。同日実装の2021春イベントでは、新しい魚雷カットインパターンを活用した攻略も必要になってきます。以前までの内容も含まれますが、簡 …
弾着観測射撃率(や戦爆連合カットイン率)が上がる?
弾着観測射撃も運の影響を受けています。
若干ですが連撃やカットインの発動率が上がってきます。
制空確保:
観測項 = int( int( sqrt(運) + 10 ) + 0.7*( 艦隊索敵補正 + 1.6*(∑(攻擊艦の装備索敵値)) ) + 10 ) + 旗艦補正航空優勢:
観測項 = int( int( sqrt(運) + 10 ) + 0.6*( 艦隊索敵補正 + 1.2*(∑(攻擊艦の装備索敵値)) ) ) + 旗艦補正艦隊索敵補正:
A = ∑(艦船の素索敵值) + ∑( 水偵/水爆の装備索敵値*int(sqrt(水偵/水爆の機數)) )
艦隊索敵補正 = int( sqrt(A) + 0.1*A )
※運が関わっている部分のみ。若干編集しています。
観測種別定数(発動率計算に必要)はリンク先を確認してください。
※艦これ改式です。ブラウザ版でこの内容が検証されているか未確認です。
(こちらで見つけられなかったので加筆)
一応基本的な事項を解説した記事も紹介(あまり深い内容ではないです)
命中率や回避率に影響がある
運の値 | 命中上昇値 |
---|---|
10 | 4.7% |
20 | 6.7% |
30 | 8.2% |
40 | 9.5% |
50 | 10.6% |
70 | 12.5% |
100 | 15% |
1.5 × √(運) (命中項への補正) cond値等考慮せず。(表は四捨五入しています) |
命中率に関しては表のように推測されています。
※回避率は回避キャップ等で変化します(正確には回避項に影響します)
→昼砲撃戦の命中率と回避率に関して
但し、命中や回避のためにに運上げするのはあまり現実的ではありません。
基本的には運改修での考慮理由にはならない(カットイン等に比べると優先度が低い)ので、
おまけで”こういう効果もある”程度でOKです。
対空噴進弾幕の発動率に影響がある
対空噴進弾幕は、条件を満たした艦の場合開幕航空攻撃ダメージを無効化するシステムですね。
対空噴進弾幕の発動率に、それなりに影響してきます。
{加重対空値+(運×0.9)}/281 ×100【%】
上記に+して
・伊勢型に関しては25%発動率が上がる
・噴進砲改二を2つ以上装備した場合、2つ目以降に15%の発動率補正がかかる
こちらもこの効果のために空母や航巡を運改修するのは割に合いません。
航巡を運改修する時に、+でおまけがあるという認識でいいですね。
2018/02/05のアップデートにて実装された対空噴進弾幕ですが、内容を把握していない提督が多くいるようです。まだまだ認知されていないようなのでざっくりと解説。 (2018/08/30 修正) (2019/06/03 …
特殊攻撃の発動率に補正がある
検証によりネルソンタッチや長門型の特殊攻撃で、
レベルや運の値が発動率に影響していることが示唆されています。
また、金剛改二丙/比叡改二丙の僚艦夜戦突撃については、
発動率にレベル/運のステータスが影響することを運営が示唆しています。
これらについて、多くは具体的な式は不詳ですが、タッチ攻撃が発動するかどうかにより、
海域の攻略難易度が大きく変わるのは言うまでもありません。
特に昼戦の特殊攻撃については夜戦のカットイン攻撃と同様に、
運改修する価値があるといえるでしょう。
長門/陸奥
発動率の式は現状不明です。
参考として、次のツイートを参考にしてみると良いかも。
Nelson
発動率(%) =Int(2√ネルソンLv+√3番艦Lv+√5番艦Lv +√ネルソン運+0.5√3番艦運+0.5√5番艦運+12)
更新時点で推定されている発動式はこちら。
この式だと、運キャップは存在しませんが、
補正値も(私の感覚だと)そこまで大きくありません。
※推定式は幾つかあるため、そのうちの一つを紹介しています。
まるゆを狙うには
- 大型建造による入手(最小値)
- 通常海域での掘りを狙う
- イベント海域での掘りを狙う
大体この3つ。
まるゆ長者の提督は、大型建造か掘りを継続的に行っている方が多いです。
大型建造による入手(最小値)
大型建造の最小値レシピ
- 1500/1500/2000/1000
により入手することができます
(大体11%前後?過去のデータなので、現在はもっと少ないかも)
建造ドックの空き数によって若干まるゆ率が変わるようですが、今ひとつ詳細はわかっていません。
基本的には自然回復を意識して、超過する分を大型建造に回せばまるゆを集めやすいです。
なお、上記のレシピは一日の資源自然回復量に近いです。
個人的には備蓄期間ではない時は、通常の資源回復分で1回。
遠征等での入手分で追加1-2回(合計2-3回)程回すことが多いです。
通常海域での掘りを狙う
海域 | ドロップ率 | 備考 |
---|---|---|
3-5 | 2.63% (破壊後) | 上3戦目の北方棲姫マス。北方ウィークリーついでにやるか、 3戦撤退の編成を組むと良い。ゲージ破壊後に掘ること。 |
4-5 | 2% | ボスマス。ある程度育成/戦果を兼ねられます。 色々編成がありますが、高速+の何かを。 ※まるゆ0隻時に限り、3%ドロップ |
6-1 | 0.66% | ボスマス(Iマスでも出ます)。昔はよかったですが、 現在はドロ率下がってるようなのであまりおすすめしません。 |
6-2 | 1.6% | ボスマス。強い艦の育成/戦果を兼ねられます。 色々編成がありますが、伊勢型+一航戦や ネルソンタッチを使いたい。 |
http://kc.piro.moe/nav/#/ 2020/01/01~2020/04/30のドロップ率を掲載 |
通常海域では上記4海域で、6-1が微妙なので実質の選択肢は3つ。
※4-5に関してのみ、KCnavのデータでは、「未所持」時のドロップ率が高くなっています。
要検証ですが、意識的に未所持で掘ることによってドロップ率が上がるのであれば、
意識して0隻にして掘ることも有効そうです。
4-5は運改修に必要な「まるゆ」がドロップに含まれているため、多くの提督に周回される海域の一つになっています。道中の強い対地マップなこともあり、うまく周回するにはかなり難易度が高めですが、活用していきましょう。 目次マッ …
イベント海域での掘りを狙う
イベント海域でも、まるゆのドロップ率が高い海域が実装されます。
ただ、最近(2019~2020/03頃)はまるゆを狙いやすい海域は減ってきていて、
まるゆのためにイベント海域を周回する、
というのは割の良い選択肢ではないことも多いです。
海防艦のドロップなど、諸条件を見つつ検討していきましょう。
まとめ
更新時に長くなったため、記事を分割しました。
運改修の具体的な候補については、以下の記事にまとめています。
運のステータスは艦毎に決まっていますが、まるゆを活用することで、運改修を行うことができます。この記事では、運改修の候補艦について簡単にまとめています。 (2015/09/05 記事の修正・追記等) (2017/05/28 …
お疲れさまです。
大型建造の項目ですが、
>母港の空き数によって
建造ドックの空き数ではないでしょうか?
勘違いでしたらすみません。
報告ありがとうございます。修正しておきますー。
対空噴進弾幕の発動率はこちらに計算機がありますね。
ご存じかもしれませんがご紹介しておきます。
http://kc2ndexpcalc.web.fc2.com/aapb.html
ネルソンタッチの発動率の式はこちらにありますね。
https://twitter.com/Xe_UCH/status/1181509685863518209
梅雨夏イベ前はコンスタントにデイリーまるゆに成功していたのですが(週に1隻良ければ2隻程度)、
イベント後はさっぱり(備蓄回復重視してたので暫しウィークリーまるゆでデイリー再開後二週間程度)
建造率弄られたんでしょうかね?ちなみに在庫は13隻、イベント前在庫は25隻
私もイベント後の建造率が低くて若干疑心暗鬼になっていましたが、立て続けに建造される時があって、結果的に約11%(138回中15回)に落ち着きました
結果的に…→現在は約11%(138回中15回)になっていますね、です
長門陸奥のタッチ発動率の暫定式はyuki cacoonさんの6/10のツイートに一応あります
確認してきました。
まだ仮説の段階で、別のツイートでは検証する必要の有りそうな
書き方されているので、掲載はしないほうが良いかな。
いつもお世話になっております。
こちら、まるゆ改なら上がり幅1.6で5隻で8との事ですが、改装前の表示だと2隻で2、5隻で6になってしまいました。これは数値の表示だけは改装前のもので、実質的な数値はちゃんと8上がっているということでよろしいのでしょうか?
すみません。なんでもありませんでした。流しといてくださいm(*_ _)m
長年やってて運改修した艦も増えて毎回「次」を悩む感じになってます
好みの艦も無駄に改修(雪風120といった感じ)してしまってるので
今回は神州丸にしようかなと。なんだかんだこの艦は対地特化での出番があるので
私個人としては命中+補正はけっこう重視してます
あとは弾幕ももちろん確定には程遠いですけど20%が改修で40%になったりすると考えるとおまけといえども有用だと思えます
対地艦の命中は、高いに越したことはないですからねー。
噴進弾幕はともかく命中は練度で解決できるところなので、レベリングもしたいところですが。
うちの鎮守府は最近大井の運改修を終わらせて、今は支援艦隊の艦の強化ですかね。
長門とNelsonから初めて、赤城やら大和やら武蔵やら。
(よくないんだけど)先行する時に雑な支援装備で突っ込ませることが多いので、
提督側のガバを力技で補おうといった感じで考えてます。