2018/07/12のメンテナンスで実装された任務の一つ。5-1,5-3,5-4に出撃することで、クリア時に「戦果200」を加算することが出来るクォータリー任務になります。ランカーを考えている提督は上手く活用しましょう。

(2019/02/04 2号砲の補正に関して他加筆)
(2019/07/29 修正)
(2020/01/17 各編成をそれぞれ更新)
(2020/01/20 5-4ネルソン入編成を修正)

任務情報

  • 鳥海/青葉/衣笠/加古/古鷹/天龍/夕張から4隻、他2隻の編成を用い
  • 5-1,5-3,5-4それぞれでS勝利

クリア報酬は、

  • 燃料弾薬鋼材ボーキ800,戦果200,選択報酬に
  • 勲章1 or 改修資材5

前提任務に

あり(ほかトリガーあり?・不明)。勲章1つ手に入るため、
頑張る提督は3ヶ月に1度東方任務を処理することになりそうです。

※ウィークリーは1度当任務を出していれば、
以後クリアする必要なし?クリアせずとも出てる方が複数いる模様

勲章はネジ換算で4本相当。勲章が足りない提督は勲章を優先。
余っている提督は改修資材を選ぶと良いでしょう。

戦果受け取りの注意事項

戦果を当月中に受け取りたい場合、
その月最終日の14時迄に任務をクリアする必要があります。

詳しくはこちらにまとめています。
戦果拡張任務!「Z作戦」前段作戦 編成例【第二期】

戦果任務海域戦果
戦果拡張任務!「Z作戦」前段作戦2-4,6-1,6-3,6-4350
戦果拡張任務!「Z作戦」後段作戦7-2-2,5-5,6-2,6-5400
泊地周辺海域の安全確保を徹底せよ!1-5,7-1,7-2-1,7-2-2(×3)300
新編成「三川艦隊」、鉄底海峡に突入せよ!5-1,5-3,5-4200
南西諸島方面「海上警備行動」発令!1-4,2-1,2-2,2-380
発令!「西方海域作戦」4-1,4-2,4-3,4-4,4-5330
拡張「六水戦」、最前線へ!5-1,5-4,6-4,6-5390
合計戦果2050。戦果に関してはこちら

編成例

前提としているマップ画像やルート情報は以下記事を確認してください。
南方海域の海域紹介・編成例等【第二期】(5-1 5-2 5-3 5-4 5-5)

何れも不安を感じる場合支援艦隊推奨。特に5-1・5-3の道中
新支援艦隊の概要 基本事項の再確認等【第二期】

5-1

重巡3軽巡1駆逐2で【BCFJ】(B:通常 F:通常 J:ボス)
重巡4駆逐2だと固定不可
※夕張/鳥海/衣笠/古鷹が任務編成条件です。

●制空喪失編成です。Fマスに空母がいるため対空CIを採用。
ネ級やツ級(輪形陣)に連撃されるパターン有り。
基本カスダメなのでクリティカルは諦める方向に。

※次の5-3に合わせ夜戦装備等採用。5-1の攻略のみを優先する場合、
鳥海に【主砲/副砲/副砲/副砲】等の昼/夜戦火力のある装備構成に調整してください。

軽い編成ですが、支援があれば安定してクリア可能。
うちの鎮守府では特に支援無しで攻略しています。

※5-1,5-4に関しては
拡張「六水戦」、最前線へ!】(クォータリー)
と同時進行することが可能です。

画像編成(夕張改二旗艦+睦月如月)で上記任務を同時進行できますが、
編成条件で攻略するのは非常に厳しいです。
練度に不安があれば、無理せず別の駆逐艦(バルジ駆逐など)を採用してください。

特に練度にや編成に自信がない場合、以下の折りたたみ内容を参照してください。

 

以下、ルート固定出来ない旧編成を合わせて乗せておきます。

空母入り編成を開く(戦力が足りない場合)

重巡3軽巡1空母1雷巡1【BEGJ or BEGI】(B:通常 E:潜水 G:通常 Jボスor逸れ)
こちらは空母入り編成。ボス固定できないので注意。

●ボスマス多くの編成相手に航空優勢が取れる制空値126以上を目安に編成。
瑞鶴翔鶴甲に艦戦2スロで編成する場合、上位装備がないと届かないので注意
(画像で154)

●Eマスが対潜戦闘なので、軽巡枠の夕張にソナーを一つ載せても良いかも。
潜水艦エフェクトが出ないので注意。

この編成は火力こそあるもののボス到達はランダムで、
慣れた方なら軽量編成のほうがおすすめ。

空母の代わりに伊勢改二を採用すると、【BCFGJ(BCFGI)】と道中が若干強くなり、
ボス戦で弾薬ペナルティがかかるようになります。あまり推奨できません。

5-3

重巡系5軽巡1【DGIOKEQ】(I:夜戦 K:夜戦 Q:ボス)
※画像例では夕張/鳥海/衣笠/古鷹が任務編成条件です。

●ボスマス航空優勢に合わせ、制空値140以上で調整。(画像で152)
優勢が難しい場合は拮抗(63)か弱編成相手の優勢(71)に合わせ、
水戦2つ(弱いものだと3つ)を目安に編成してください。制空値拮抗でも十分S勝利可能です。
※瑞雲改二系を混ぜない場合、水戦4つが制空値140の目安。
瑞雲系は手間がかかりますが、作成しておくと使い所が多いです。
最精鋭「瑞雲」隊の編成 工廠任務 瑞雲改二(六三四空/熟練)の入手
精鋭「瑞雲」隊の編成 瑞雲(六三四空/熟練)を入手しよう
※熊野の水戦+夜戦連撃編成は他海域でも使い勝手が良く、補強増設推奨艦の1隻です。

●道中夜戦対策に照明弾を2つ採用しています。難しければ1つで十分。
道中リスクのある探照灯は不要ですが、夜偵も採用しておきましょう。
夜偵は練度の高い艦に装備し、夜戦触接発動率を上げていきたいです。
→夜戦装備(探照灯/照明弾/夜偵/熟練見張員)の使い方

道中Pマスを経由することで、cond値を維持しつつ(キラキラ状態にしつつ)
ボスに挑むことも可能です。
道中夜戦マップです。運改修前の夜戦カットイン構成が苦手な場合、連撃にしてもいいですね。

※5-1から続けて攻略する場合、駆逐2隻を航巡に変えればOKです。

※2018/12/28以降、5-3旗艦である南方棲戦姫が強化されました。
その為ボスマスの旗艦撃破が以前に比べ難しくなっています。画像のような
練度であれば不要ですが、必要だと感じた場合は積極的に支援艦隊を活用してください。

5-4

他任務兼用(軽量編成)

重巡3軽巡1駆逐2【ADEHIJMP】(D:渦潮 E:昼戦 H:夜戦 J:夜戦 P:ボス)
※索敵値33式分岐点係数2で45以上必要(画像で94.68)
※画像例では夕張/鳥海/衣笠/古鷹が任務編成条件です。

●ボスマス制空権喪失します。S勝利は十分取れますが、被弾は多くなりがち。

●渦潮(燃料消費)経由ですが、道中夜戦というのもあり50%近くの
燃料を保持したままボス突入可能。索敵対策も兼ねて電探をしっかり積んでください。
弾薬は60%の状態なので余裕があります。

●戦闘数が多く、道中の進捗次第ではボスマスにキラ付け状態で進行することが可能。
一度撤退した場合、疲労回復してからの出撃がおすすめ。

●ボス前索敵値が必要です。画像のように電探と偵察機を乗せた編成にしないと、
ボス前逸れることがあるので注意。

5-3同様に道中夜戦マスです。運改修前の夜戦カットイン構成が苦手な場合、
連撃にしてもいいですね。道中・ボス共に手数が微妙に足りていないので、
軽めでも支援艦隊を使ったほうが楽にクリアできるでしょう。

※5-4は空母2隻を採用し、上ルートを経由する方法もあります。
ボスマスは余裕が出来ますが、ボーキ消費が大きいのと道中がやや厳し目。

※画像例は
精鋭「三一駆」、鉄底海域に突入せよ!】(クォータリー)
をまとめてクリアする編成です。

※駆逐艦2隻を睦月/如月に変更することにより、
拡張「六水戦」、最前線へ!】(クォータリー)
と同時進行することが可能です。

ネルソン採用

戦艦2重巡2軽巡2【AFHIJMP】(F:夜戦 H:夜戦 J:夜戦 P:ボス)
※索敵値33式分岐点係数2で45以上必要(画像で102.25)
※重巡3以上にすると、Dの渦潮マスを経由した上でFマスを経由
※画像例では夕張/衣笠/天龍/鳥海が任務編成条件です。

●ボスマス航空優勢に合わせ、制空値140以上で調整。(画像で166)

●道中のFマスでネルソンタッチを採用。ここが一番強いため、
複縦陣を採用してください。タッチ発動せずに抜けた場合、次のHマスで再度複縦陣に。

●夜戦対策に照明弾2つと夜偵を採用しています。
スロットに余裕がなければ1つでOK。
道中夜戦多いですし、夕張は連撃でも良いかと。

Fマスがかなり強いので、ネルソンがいないとこのルートは通りたくないかも。
制空が取れるようになり、ボス戦は余裕ができます。

20.3cm(2号)連装砲による補正

2018/11/16に「古鷹」「加古」「衣笠」「青葉」の4隻に
20.3cm(2号)連装砲による装備ボーナスが実装されました。

このボーナスは3号砲をのせるよりも強力なため、2号砲を積極的に活用したい所。
2号砲と水上電探によるシナジーボーナスも合わせて実装されており、
今回の任務に適しています。

参考:
20.3cm(2号)連装砲(wikiwiki)

まとめ

勲章またはネジ5の入手が可能なので、戦果目的でなくてもこなす価値があります。

三川艦隊や六水戦の各艦は育成が進んでいない方も多そうですが、
特にランカーを目指す場合は育成していきたいですね。

【クォータリー任務リンク(一覧)】
強行輸送艦隊(1-6)  沖ノ島海域迎撃戦(2-4) 前線航空偵察 (6-3)
精鋭「三一駆」(5-4) 北方海域警備 (3-1,3-2,3-3)空母戦力投入(1-3~2-3)
海上通商航路の警戒(遠征) 近海敵潜制圧(遠征) 主力「陸攻」調達(工廠)
新型艤装継続研究(工廠) 運用装備統合整備(工廠) 主力艦戦更新(工廠)
対空兵装整備拡充(工廠) 航空戦力の強化(工廠) 「熟練搭乗員」養成(工廠)
工廠稼働!次期作戦準備!(工廠) 空母機動(演習) 「十八駆」(演習)

【戦果任務】
Z作戦前段(2-4,6-1,6-3,6-4) Z作戦後段(7-2,5-5,6-2,6-5) 西方海域(4-1~4-5)
新編三川(5-1,5-3,5-4) 泊地周辺(1-5.7-1,7-2) 海上警備行動(1-4,2-1,2-2,2-3)
拡張「六水戦」、最前線へ!(5-1,5-4,6-4,6-5)