マスクデータは艦これの魅力の一つでも有りますが、ある程度は知っておかないとやっぱり苦労します。今回は最近のイベントで重要になってきている対空カットイン射撃に関してまとめたいと思います。
(2018/02/27 武蔵改二追加/実際に使う編成例更新/対空噴進弾幕補足等)
(2019/08/16 記事内容全般調整・更新)
(2019/09/18 微修正)
(2020/02/02 表の差し替え・記事全体の調整)
(2020/06/07 調整・更新)
(2022/12/14 大和とフレッチャーの対空カットインについて更新)
目次
概要
対空カットイン射撃って?
対空カットインは2014/11/14のメンテナンスで実装された戦闘システムの一つです。
対空カットインが発動すると、画像のようなエフェクトが発生し
非発生時に比べ艦載機を多く撃墜することが可能になります。
基本的にどんな艦でも、装備次第で対空カットインを発動できますが、
特定の艦娘/装備によって、より強い対空カットインを発動させることが可能になります。
上手く活かせば敵空母の艦載機を0にし、攻撃不可状態迄持ち込めることもあるので、
状況にあわせて積極的に採用していきましょう。
発動装備例と撃墜数・変動ボーナス補正
対空カットイン一覧表
27種追加👏 pic.twitter.com/DPQeMqxoUj— にしくま (@nishikkuma) August 24, 2022
2022/08/24更新
表の作成者:@nishikkuma
敵の艦載機スロット毎に一定数撃墜している数です。
●表右上「変動」は変動ボーナスを表します。迎撃艦に選ばれた艦の固定撃墜が成功した際、
艦隊防空値と迎撃艦の加重対空値に倍率補正があります。
雑な説明をすると、「数字が大きければ強い」位の認識で良いと思います。
対空カットインは強いものと弱いもので、大きな差があることを覚えておきましょう。
強くない対空カットインは、”装備構成の邪魔にならない範囲で”使っていきたいところ。
2016の秋イベ前後で”対空装備を改修しよう”と口酸っぱく書いてきた記憶がありますが解説する余裕もなく、なんで重要なのかわからなかった方も多いと思います。今回はそのあたりの解説・・・の前に、対空砲 …
その他サイト外の関連説明として、こちらの記事がわかりやすいかなです。
(更新日は古いので、雰囲気の参考として参照してください。)
→対空カットインの予備知識(5-4水上編成研究室)
対空カットインの発動判定(発動順や優先度)に関して(仮置き)
各艦毎の発動について
●1隻の艦が複数の対空カットインを出せる場合、カットインの発動判定は一括で行われるのが基本。
要するに、単艦で対空カットインをする場合、発動率に上限があるということ。
但しAtlantaは例外で、装備構成により複数の発動判定があります。
Fletcher級も一部の装備構成例では複数の発動判定があります。
●複数の艦が対空カットインを発動させる場合、対空カットインの発動判定順に順番があります。
例えば「秋月型の対空カットイン」と「通常駆逐艦の対空カットイン」条件を両方満たしている場合、
「通常駆逐艦の対空カットインの発動判定(不発時)」→「秋月型の対空カットインの発動判定」
となります。
発動判定の順番や確率については、以下のサイトを活用して装備編成を確かめながら、
実際の発動率を掴むのが良いと思います。
記事内はすごくざっくりとした説明です。
詳細は以下の記事を参考にしてみてください。
→発動判定・発動率・優先度について – 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
→対空カットイン発動優先度考察(ver2)(google スプレットシート)
特殊高角砲の装備
種別 | 装備名 | 備考 | 改修 |
---|---|---|---|
小型 主砲 | 10cm高角砲+高射装置 | ○ | |
12.7cm連装砲A型改三(戦時改修)+高射装置 | ○ | ||
12.7cm連装砲B型改四(戦時改修)+高射装置 | |||
5inch単装砲 Mk.30改+GFCS Mk.37 | 射程中/Fletcher級関連装備 | ||
現地改装10cm連装高角砲 | |||
副砲 | 90mm単装高角砲 | ○ | |
10cm連装高角砲改+増設機銃 | ○ | ||
12.7cm高角砲+高射装置 | |||
5inch連装砲 Mk.28 mod.2 | |||
中口径 主砲 | 5inch連装両用砲(集中配備) | Atlanta級関連装備 | |
GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備) | Atlanta級関連装備 | ||
2021/04/30更新 |
対空電探と併用することにより汎用対空カットインを発動できます。
用途は主に駆逐艦の対空カットイン【特殊高角砲+特殊高角砲+対空電探】
になります。10cm高角砲+高射装置と対空電探の併用で対空カットインができる
というのは覚えておきましょう。
また、10cm高角砲+高射装置は改修による防空効果が大きく、
優先して改修するべき装備の一つとなります。
駆逐艦には副砲/重巡以上には小型主砲は装備できないので注意。
前の記事に続き、今回は”対空砲火”での、”改修効果”についてを主に取り扱います。前回の記事で取り扱わなかった、具体的な割合撃墜、固定撃墜の計算式等もこちらに。 (2018/ …
昔書いてた改修の記事が更新追いつかないので新設。比較的初心者や、これから甲を目指していこうという人目線で改修の候補になりそうな装備を一覧にしています。 (2018/01/10 微妙に評価の修正/読みやすさの改善他) (2 …
“5inch連装両用砲(集中配備) “と”GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備)”
は中口径主砲です。摩耶改二の装備としても適しています。
特殊カットイン条件になる機銃(特殊機銃)
分類 | 装備名 | 改修 |
---|---|---|
機銃 | 25mm三連装機銃 集中配備 | ○ |
QF 2ポンド8連装ポンポン砲 | ||
Bofors 40mm四連装機関砲 |
2020/02/01時点では「素対空値が9以上の機銃」が特殊機銃(高性能機銃)に該当します。
摩耶改二・鬼怒改二・文月/文月改二等の特殊カットインの際に必要な機銃です。
また、種別:12の【特殊機銃/機銃/電探(汎用カットイン)】でも活用出来ます。
12cm30連装噴進砲改二(対空噴進弾幕)
伊勢改(二)・日向改(二)・武蔵改(二)の対空カットイン条件として、
12cm30連装噴進砲改二が要求されています。
12cm30連装噴進砲改二は対空カットインのみではなく、
対空噴進弾幕の発生を兼ねています。
対空噴進弾幕って?
特定の艦種に12cm30連装噴進砲改二を装備させた場合、
開幕防空戦闘時において【対空噴進弾幕】が発生する可能性があります。
航空戦の被ダメージを無効化する強力なシステムアシストで、
対空カットインに関係なく複数準備したい装備になります。
詳しくは以下の記事を確認してください。
2018/02/05のアップデートにて実装された対空噴進弾幕ですが、内容を把握していない提督が多くいるようです。まだまだ認知されていないようなのでざっくりと解説。 (2018/08/30 修正) (2019/06/03 …
水上/対空の両用電探
分類 | 備考 | 改修 | |
---|---|---|---|
小型 | GFCS Mk.37 | 射程中 | |
SG レーダー(初期型) | 射程中 | ||
大型 | 42号対空電探 | ○ | |
21号対空電探改 | ○ | ||
FuMO25 レーダー | |||
15m二重測距儀+21号電探改二 | 戦艦用 | ||
SKレーダー | |||
SK+SGレーダー | 射程中 |
2019年頃~のイベントでは、ルート固定条件に水上電探が必要なパターンが増えてきました。
特に甲作戦で厄介で、ルート固定が出来ていないと攻略困難になる例も多いです。
水上電探/対空電探の性質を満たしている装備を使えば、対空カットインを発動しつつ
電探数による索敵条件を満たすことが可能な構成があります。
※対空電探は、対空値が1以上ついている電探です。
※水上電探は、索敵値5以上の電探を指しています。潜水艦用の
“潜水艦搭載電探&水防式望遠鏡””潜水艦搭載電探&逆探(E27)”も含まれます。
その他
特定の装備による専用対空カットインが含まれる艦も多数あります。
表内にまとめてあるものを確認してください。
重要なものは”装備編成例”にも乗せています。
対空カットインの装備編成例
主要なカットインと、一部初心者さんが採用出来そうなもののみ編成例としています。
※対空カットインは種別ごとに分けられているため、発動番号の補足を入れています。
記事上部の表と一緒に確認してください。
※以下、対空カットインの各艦発動率に関しては
に掲載されている発動率を乗せています。
(2020/02/01参照。データが更新されている可能性に注意。
また、他に対空カットイン艦がいない場合の参考値です。)
※更新分についてのみ、制空権シミュレータ掲載の数値も参照しています。(2022/12)
優先して覚えておくべきもの
戦艦
大和改二(重)/武蔵改二
【10cm連装高角砲群 集中配備/15m二重測距儀(改)+21号電探改二(+熟練射撃指揮所)】
発動番号:45(発動率:49.5%)
大和型改二はタッチ攻撃が発動できる強力な艦ですが、
画像のような装備をすることで、強力なタッチ攻撃を維持しつつ、
十分有力な対空カットインを発動することができます。
これは、大和と武蔵どちらも発動可能なので、似たような装備構成の大和と武蔵をセットにして、
安定した火力と対空を求める事が多いですね。
装備指定で、装備は任務や改装から入手が可能です。
大和型出対空カットインを運用する場合、任務クリアが前提なので、必ずやりましょう。
2022/06/08に実装された任務の一つ。同日実装された「大和改二/重」の出撃任務です。 目次任務情報編成例1-42-54-45-1まとめ 任務情報 大和改二/重(旗艦), 軽巡1駆逐2自由2の編成で 1-4, 2-5 …
2022/06/08に実装された任務の一つ。前提任務に続き、同日実装された「大和改二/重」・そして「武蔵改二」を含めた出撃任務です。 目次任務情報編成例4-55-37-2-26-5基地航空隊まとめ 任務情報 大和改二/重 …
軽巡
Atlanta
【GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備)/5inch連装両用砲(集中配備)/GFCS Mk.37】
発動番号:39,40,41,5(発動率:97%)
この装備構成を満たすことができれば、非常に高い対空カットイン発動率を保持することが可能。
発動率はもちろんですが、発動する対空カットインも全艦の中で優れている内容になります。
上記装備構成出来なくても、
【5inch連装両用砲(集中配備)/5inch連装両用砲(集中配備)/GFCS Mk.37】
とすることでも、非常に高い発動率を確保可能です。その他
【GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備)/5inch連装両用砲(集中配備)/自由枠】
として、自由枠に探照灯を混ぜることも可能。これに関しては発動率の関係で、
“GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備)”所持前提の装備構成になります。
駆逐艦
秋月型(秋月/照月/初月/涼月)
【高角砲/高角砲/電探】発動番号:1(発動率:64.4%)
駆逐艦は、改修した”10cm連装高角砲+高射装置(改修済み)”を活用することで、
効果の高い対空カットインを発動することが出来ます。
秋月型の場合通常高角砲でも対空カットインの発動が可能ですが、
出来る限り10cm連装高角砲+高射装置を使うこと。
対空カットイン(防空能力)を底上げするときは左の例。ルート固定に
水上電探を満たす必要があるときは右の様に水上電探(または両用電探)を装備してください。
また、対空カットイン以外に役割をもたせたい場合
【高角砲/高角砲/自由枠】発動番号:2 【高角砲/電探/自由枠】発動番号:3
といった形で対空カットインを発動可能です。
高練度であれば、1スロソナーで対潜先制爆雷攻撃を兼ねることが可能。
Fletcher級(Fletcher/Johnston)
【5inch単装砲 Mk.30改+GFCS Mk.37/同左/5inch単装砲 Mk.30改】発動番号:9,34,35(88.9%/画像左)
【5inch単装砲 Mk.30改+GFCS Mk.37/同左/GFCS Mk.37】発動番号:34,5(81.6%)
※上の画像の発動率から省きましたが、高射装置が絡む対空カットイン
Fletcher級は手持ちの装備次第で、対空カットインの発動率が大きく変わってくる艦です。
装備があればになりますが、単艦ではAtlantaに次いで高い発動率を維持可能。
無条件対潜先制爆雷攻撃可能なので、ソナーや爆雷等も適しています。
左は2022年現在、非常によく使われる対空カットインの例です。
5inch単装砲 Mk.30改+GFCSを含めた対空カットインが、安定して強さを発揮します。
また、対空と対潜を兼ねたい場合、右側のような装備例にすることも多いです。
※5inch単装砲 Mk.30改+GFCS Mk.37が改修で作れるようになったので、
フレッチャーを活かしたい方は、これを作ることも検討したいです。
ぜかましねっと内でもかなりの頻度で出てくる装備構成になると思います。
昔書いてた改修の記事が更新追いつかないので新設。比較的初心者や、これから甲を目指していこうという人目線で改修の候補になりそうな装備を一覧にしています。 (2018/01/10 微妙に評価の修正/読みやすさの改善他) (2 …
【5inch単装砲 Mk.30改+GFCS Mk.37/5inch単装砲 Mk.30(改)/対空電探】発動番号:35,8(76.0%)
【5inch単装砲 Mk.30改+GFCS Mk.37/5inch単装砲 Mk.30(改)】発動番号:35(52.5%/画像左)
【5inch単装砲 Mk.30(改)/5inch単装砲 Mk.30(改)/GFCS Mk.37】発動番号:36(58.4%/画像右)
【5inch単装砲 Mk.30改/5inch単装砲 Mk.30改】発動番号:37(37.6%)
これらは、改修無しでできる対空カットインの例になります。
出来れば、発動番号の35または36の何れかが発動できるようにしたいです。
対空カットインとしての強さはそれなりですが、
細く編成を調整していくと効果不足と感じることもあるかも。
そういった場合は上位装備の準備を考えてみましょう。
※装備構成上射程中になるので、編成次第で攻撃順番を阻害することにも注意。
汎用カットイン
【特殊高角砲/特殊高角砲/対空電探】発動番号:5(発動率54.5%)
水上電探を要求されるマップでは、両用電探である”GFCS Mk.37″や”SG レーダー(初期型)”
を装備することで、対空カットインとマップ索敵条件の両立が可能です。
使いやすく便利ですが、「おまけで対空カットインが出せる」程度の認識にしておきたいです。
ボスの装甲が高いマップなどで下手に採用しては火力が足りなくなり攻略に悪影響となることもあります。
重巡
摩耶改二
【高角砲/対空電探/特殊機銃】発動番号:10(発動率59.4%)
Atlanta関連の中口径対空主砲が実装され、”昼連撃””夜戦連撃””強力な対空カットイン”
の全てを兼ねることが可能に。基本的にはこの編成を使う機会が多そうです。
また、運改修をすることで、”強力な対空カットイン”と”夜戦魚雷カットイン”の両立も可能。
2020/06の現環境で運改修迄することはないと思いますが、こういう編成もあるということで。
※摩耶を使う場合、対空カットイン特化の構成として”改修高角砲3/電探/機銃”といった例も。
細かい計算をした上で、上手く刺されば有効な場合があります。
なお、装備構成に特殊機銃を採用する関係で、補強増設推奨艦の一隻でもあります。
補強増設は2015/08/10に実装されたシステムですが、度々アップデートが繰り返されている要素の一つです。現在はかなり多くの装備を乗せることが出来るようになったので、確認も兼ねてまとめておきたいと思います。 ※以前の記 …
運のステータスは艦毎に決まっていますが、まるゆを活用することで、運改修を行うことができます。この記事では、運改修の候補艦について簡単にまとめています。 (2015/09/05 記事の修正・追記等) (2017/05/28 …
覚えておくと使う機会があるかも
戦艦
伊勢改(二)・日向改(二)・武蔵改(二)
【対空電探/12cm30連装噴進砲改二】発動番号:28(54.5%)
電探枠に水上/対空両用電探を採用することで、
マップ上の索敵条件と対空カットインの条件を満たすことが可能です。
昼連撃の基本構成も阻害しないため、無理なく採用出来る点も優秀。
伊勢型は対空噴進弾幕との相性もよく、甲難易度では上手く活用したい対空カットインです。
→対空噴進弾幕を活用しよう 12cm30連装噴進砲改二の入手等
※秋月型/摩耶等の対空カットインを阻害するので、他の対空カットインを使う場合の採用に注意
駆逐艦の汎用カットインにやや劣りますが、十分使えるでしょう。
Nelson・Warspite・金剛型改二(丙)
【16inch Mk.I三連装砲改 +FCR type284/QF 2ポンド8連装ポンポン砲】発動番号:32(31.7%)
※主砲は2018初秋甲/乙作戦報酬
装備スロットを阻害せず発動可能な対空カットインとして選択肢に入ってきます。
装備条件が満たしやすいので意図せず発動することもあるかも。
強い補正の対空カットインではないので、
他の種別を採用する場合に発動させないように注意してください。
軽巡
夕張改二特
【特殊機銃/対空機銃/対空電探】発動番号:12(44.6%)
画像のような構成で対空カットインを兼ねることが可能。
機銃部分は改修済みのものを使うことで、開幕雷撃火力を底上げできますね。
これも強い補正の対空カットインではないので、
他の種別を採用する場合に発動させないように注意してください。
※その他、”特殊高角砲2/対空電探”の汎用カットインを満たすことも出来ますが、
重要な先制雷撃の火力が落ちてしまい、初めから運用しないほうが失敗しにくいかなと。
駆逐艦
霞改二乙・磯風浜風乙改
※高難易度で積極的に活用出来る(優先して採用する)対空カットインではありません。
【高角砲/対空機銃/対空電探】発動番号:16(59.4%)
【高角砲/対空機銃】発動番号:17(54.5%)
霞改二乙がいれば”装備がなくても”それなりの対空カットインを発動可能です。
秋月型を所持していない鎮守府での、つなぎとしての活用になると思います。
霞改二乙は88レベルと遠いですが、秋月型がいなければ優先して育てることを検討しても良いかも。
※霞改二乙は大型電探の搭載が可能です。
ただし、運用上は霞改二の方が火力が高くて使い勝手がよく、基本は霞改二をおすすめします。
磯風乙改/浜風乙改に関しても
【高角砲/対空電探】発動番号:29(57.4%)
があり、こちらも艦娘さえ艦隊に入れば活用できるカットインです。
秋月型が来たら防空はそちらに譲ることになりますが、足りない場面で使うなど、
出す機会はそれなりにありますね。
※丙作戦や丁作戦・殆どの通常海域では対空カットインに頼らずとも攻略可能です。
下手に対空カットインに頼る結果、ボス戦火力が足りなくならないように注意してください。
対空カットインを採用する際の注意点
運用時の注意
いくら防空を強力にしても、ボスを倒せなければ意味がありません。
基本的には対空カットインを補助と考え、
- 火力が十分に足りている状況で、道中やボス戦を安定させるために使う
- 基地航空隊をボスに出す状況で、敵艦載機全滅(置物化)を視野に入れて使う
※置物化が出来れば、自艦隊の中大破が減り総合火力が上がる - 道中空襲マス多数等、どうしても対空カットインを使わないと
突破できない場合に使う※先にキラ付けなど他の手段を検討すること
といった感じで活用していきましょう。
初心者向けの補足事項
装備が足りない場合
新規の提督さんで
秋月型をゲットしていない/10cm高角砲+高射装置が足りないといった場合、
- 摩耶改二 ”高角砲 高性能機銃 対空電探”(固定8機、補正1.65倍)
- 霞改二乙 ”高角砲 機銃 対空電探”(固定4機、補正1.4倍)
- 鬼怒改二 ”高性能機銃 高角砲(高+高不可)”(固定5機、補正1.45倍)
- 全艦 ”高角砲 高射装置 対空電探”(固定3機、補正1.35倍)
などが候補になります。難易度の低い作戦海域で対空カットインがどの程度通用するのか
わからないのでコメントしにくいですが、選択肢として覚えておくといいかなと。
基本的に「艦隊の火力が十分にある状態で、更に安定を目指す上で対空カットインを採用する」
という考え方をしておけば失敗が少ないです。
対空カットインの強化方針
大まかな目標として
- 摩耶改二の入手・対空カットインを発動可能にする
- イベントでFletcher級・秋月型を入手、育成する
- 秋月型で10cm連装高角砲+高射装置を強化改修する
- (他対空関連装備の強化(13号対空電探改の改修等))
といった順番になります。Fletcher級は装備の関係が厳しいため、対空カットインとしては
一線級迄遠いかも。ですが、Fletcher級は手軽に対潜できる強みがあるので、
秋月型と一緒に早期に育てていきましょう。
※特にFletcherは、改二実装の関係で強力な対潜装備を入手できます。
2020/05/20に実装された任務の一つ。前提任務をクリアした後、「Fletcher Mk.II」に更新して挑む必要があります。とても強力な対潜装備も入手できるので、攻略準備が整い次第挑戦していきましょう。 目次任務情 …
2020/05/20に実装された任務の一つ。編成縛りがきつい中で高難易度海域に挑戦する必要があります。クリア報酬に非常に強力な対潜装備が含まれているため、余力のある提督は挑戦していきましょう。 (2020/05/22 5 …
改装設計図は入手できる数に限りがあり、効率の良い強化を考えるには改二改装の順番を考えていく必要があります。この記事では改装設計図を用いた改二改装艦の紹介をメインで行っています。 (2018/05/03 記事分割/武蔵・陽 …
敵機を全滅させるためには
敵機を全機撃墜させることにより、敵空母の砲撃戦を無力化することが可能です
(空母の攻撃順になっても、攻撃しなくなります)
長くなるため別記事で解説になりますが、
対空カットインのみを極めても、敵機全滅を安定して狙うのは難しいです。
- 基地航空隊での艦載機に対する割合撃墜
- 航空戦での制空権確保・優勢
- 高角砲や電探の改修
このような要素が複数関わり、”最後のひと押し”として
対空カットインが効果的になってきます。
過去2記事で航空戦全体の流れと「固定撃墜」「割合撃墜」「加重対空値」「艦隊防空値」をそれぞれ解説していました。記事中で何度か、「装備の改修が大事」と言ったと思いますが、今回は装備改修の有無が攻略にどの程度差になってくるの …
また、敵機全滅でなくとも複数あるスロットのうち一つでも潰すことができれば
大破撤退の確率は大きく変化していきます。
ボス戦火力が足りているなら積極的に活用していきましょう。
※Atlantaの加入により、現実的に狙える例も増えてきています。
ただ、それを狙ったほうが良い場面はあまり多くありません。
まとめ
- よく使う対空カットインとその装備構成を把握する
(大和型改二・Atlanta・秋月級・Fletcher級・摩耶) - 対空砲と対空電探の改修は、対空カットインに大きな影響を与える(特に対空砲)
- 実際の攻略では、ボス戦時の火力が足りているか十分検討しつつ採用する
以上を抑えておけばOKだと思います。後は実際の攻略時に調整を考えていきましょう。
乙です。
・api-kindの値順 で赤字は何の意味でしょうか?
・明石他 で ※今後の【懸賞】 の誤字です
赤字は比較的使い勝手が良い、採用しやすい物として表示しています。
書いてなかったので付け加えます><
検証も直しましたー
制空権のことで勘違いして人が多いですよねー
どちらかといえば制空権をとってない状態でも対空カットインで
航空攻撃からの安定性が高まるという表現正しいですからね
対空カットインの使用例に空母棲姫編成の戦闘ってのもありですよね
乙ですー
すみません、対空カットイン発動装備例と撃墜数の1~12の並びは何の順番で並んでいるのでしょうか?
>匿名さん
説明しにくいんですが、運営が実装する際につけた順番ですね。
検証中に検証のログを見るとその数値がでるみたいです。
(自分はそこまでしっかりした検証する環境は持ってないので未確認です)
基本的に特に気にしないでもらってOKです。
先生!質問です!
対空カットインと艦載機迎撃の艦娘は必ずしも一致しないのでしょうか?
制空権確保かつ対空カットイン発動かつ艦載機迎撃が秋月に選ばれたときに敵空母が置物になる可能性があるって認識でいいんでしょうか?
>対空カットインと艦載機迎撃の艦娘は必ずしも一致しないのでしょうか?
一致しません。
>制空権確保かつ対空カットイン発動かつ艦載機迎撃が
秋月に選ばれたときに敵空母が置物になる可能性があるって認識でいいんでしょうか?
この説明を真面目にするとこの記事より長くなるので簡単に言うと、
・制空権確保してても敵艦載機迎撃数が0の可能性はある(敵機迎撃数が0~90%なため)
・秋月が対空迎撃に選ばれても失敗する可能性がある(0・50%×迎撃の計算式・100×迎撃の計算式)
・艦隊で対空装備を意識していればかなりのボーナスがある→秋月関係なく十分迎撃できる(こともある)
このため、かなり複数の要因があり秋月でなくても撃墜できるときは全部落とせるし、無理な時は無理です。
その分対空カットインは今現在わかってる範囲では、「固定数」迎撃できるため、使い方次第で効果的な感じですね。
一ヶ月前くらいの記憶なんで、情報更新されてたり勘違いあったらごめんなさい><
※一応wiki見ればもっと詳しい説明してるはず
雷巡に対空カットイン装備は3-3と4-2と5-4等何かと使えています
1.MVP調整の為の火力調整
2.うずしお対策(4-2は駆逐ルート非固定時、5-4は低速艦周回)
3.雷巡の対空値底上げ
もちろん火力低下は無視できないレベルで、しかも雷巡対空カットインでバケツが目に見えて減る訳でもないですが選択肢としては十分有りかと思います
>とおりすがりたかったさん
いつもコメントどうもですー
雷巡にですか。自分は育成の関連で最近雷巡殆ど使ってなかったので考えませんでしたが、
確かに全部選択肢に入りそうなマップですね。。
覚えておきます
大淀改に「10cm高角砲+高射装置、主砲、水上機(零観、夜偵等)、対空電探」装備で、対空カットイン+昼・夜戦(共に)連撃になるので何かと重宝しますよ…火力低いですが
>三航戦さん
大淀は画像省きましたが一応記載済みですー
連合艦隊でも採用チャンスありそうですし、
覚えておきたいところ
サイト主様スミマセン見逃してました。申し訳ない
ありがたいことのほうが多いのでお気になさらず。
また何かあれば言ってもらえたらー
秋月に秋月砲/秋月砲/電探でも対空ボーナスは7でしょうか?
撃墜数は7ですねー。ただ、☆つき電探等で数値が増える可能性はあると思ってます
(そこまでは検証確認できてません。)
内部で発動率が違うという可能性はあるし、
単純に対空値が上がるので、個人的には秋月砲載せちゃいたい感じ
改修によって、対空カットインによる固定撃墜数は変わりません
知らなかったです。
固定値が動かなければ単純に艦隊防空に寄与したりですかね。
(運営のツイッター告知のぶんは把握してます)
可能でしたらソースを教えて下さいー
編成例①に関して質問なのですが、
「対空カットインは選ばれた1隻が発動する」筈なので、
秋月と綾波の同時編成において、綾波に対空カットイン装備をさせてしまうのは秋月の対空カットイン機械を奪ってしまう&秋月に秋月砲や改修13号等の強力な装備をさせた方が強いのでは
以前艦これ関連の掲示板等で、秋月夕立に対空カットイン編成をした時に「夕立は対空そこまで強くないし、かえって秋月の邪魔になる」ので対空装備をやめた方がいい的な指摘を受けた事があります。
マスクデータが多く自分もそこまで完全に把握してる訳ではないのですが、秋月に秋月砲2+13号対空電探改を装備させた完全秋月級になると1隻だけでも殆どの場合対空カットインを発動させてくれていたので、2隻にする理由もうすいのではないかなあと。
これが夕立&綾波とかであれば対空カットイン確率を上げるために、二隻同時に対空装備させるというのも充分選択肢だと思うのですが。
殆どの場合というのがどの程度かわからないですが、検証では7割程度だったと思います。
対空カットインが迎撃数固定の効果のみであると仮定して、
1 秋月 高角砲 高角砲 電探 +7機
5 全艦 高+高 高+高 対空電探 +4機
の編成なら、(10割かはわからないですが連合艦隊だとほぼ発動)
2が7割、1が3割で平均固定撃墜数が4.9機、1の秋月が7割発動なら4.9機で同じに。
上記発動割合は適当です。
どっちか優位か言いたかったんじゃなくて、あくまで(0か7かよりは4か7かのほうが)平均を取りやすいので
2隻対空カットイン編成にするのはありかと思いますし、高角砲系の装備自体が
艦隊防空に寄与する(ハズ)なので無駄にはならないでしょう。
※今どうなってるかは検証しきれてないですが、対空カットイン以前では各装備に艦隊防空への補正がついています。
それこそマスクデータ状況で、解明されていない状態なため
2chの指摘も正解かどうかわかりません。(このコメントも正解かどうかはわかりません)
寝る前に書いただけなので理解し難いコメントになってしまってますが。
ちなみに、あくまで装備する例を上げただけで、秋月と綾波を同時に使えという意図ではなかったのです。。
五十鈴さんの性能が悲しすぎる…
他の記事でも見かけた気がしますが「確率」を「確立」と誤植しています。重箱の隅ですみません。
最初は確率でかけてたはずなのですが、一度IMEが覚えてから誤植増えてますね><
ちょっと今日は時間が微妙なので余裕出来たら全部直します・・
秋月で発動するものは照月でも同様に発動すると考えて問題無いですか?
問題ないっぽいです。
並びからの推測ですが、comment-79511の返事がcomment-79529で合ってますか?
とすると、秋月に秋月砲(高+高)×2+電探でも、表1 秋月 高角砲 高角砲 電探 +7機 が優先されるという解釈で合ってます?
あってます。その上で、コメントの指摘によると☆改修では撃墜数は増えないみたいですねー。
現状では下位のものより強力な対空カットインが優先され、下位のものは発動しないと思って構いません。
了解です。
91式、94式はそれぞれ2本くらい残しといた方がいいのかな?
それとも全部、秋月砲にしちゃってもいいのかな?
うーん、94式1本あればとりあえずいいんじゃないですかね。
うちの鎮守府だと一本☆10で残しています。
91から改装するとネジもかさむし、91をどうするかは更に人次第かなあ
あざます!参考にします
対空カットインが一番実感できるのは、航空戦マスだと思う。
優勢以上をとれる状態でカットインが運よく2回でれば高確率で相手空母を置物にできて、砲戦でだいぶ楽に。
改修等により運が50以上、できれば60前後ある前提ですが、
駆逐艦装備として以下のような砲雷カットイン併用構成も有用です。
・10cm連装高角砲+高射装置
・13号対空電探改
・61cm五連装(酸素)魚雷
秋月砲2基での連撃より最大ダメージを期待できますので
イベントでスナイプ率を上げたい場合に検討の余地ありかもしれません。
あっ、この装備、私の鎮守府の浜風さんの装備と一緒だww
すみません五十鈴の対空カットインの発動率が高いという情報なのですがソースがどこにあるか分かるでしょうか?
発動率の差を知りたいので検証スレ内を探してみたのですがそれらしき検証は自分には見つけられませんでした・・・
ざっと調べましたが、出てきませんでした。
検証スレで見たと思うのですが、役に立てそうにないです。
後は五十鈴の対空カットイン自体が記事原本を書いて以降上方修正されてるので、
そもそも発動率が変わってる可能性があったり。
通りすがりの一桁ランカーですが、5-4は空母にカットインをやらせても良いくらいに有効だと思いますけどね。
ニコ動画見ましたが、改修MAXの秋月砲、90mm単装高角砲、13号対空電探改、21号対空電探改は凄いですね。
お蔭で秋イベが(6-5も)随分楽になるかも?
Iowa/Iowa改の初期装備である
5inch連装砲 Mk.28 mod.2
も高角砲+高射装置ですよね?
>ニコ動画見ましたが、改修MAXの秋月砲、90mm単装高角砲、13号対空電探改、21号対空電探改は凄いですね。
21対空電探改なんて作ってないです(真顔)
13号二つ目をマックスにしようかなーと思案中。
>Iowa/Iowa改の初期装備である
5inch連装砲 Mk.28 mod.2
も高角砲+高射装置ですよね?
抜けとりました・・・修正しましたー
すみません。中々データが見つからない為、質問をお願いします。
旗艦or僚艦の違いで対空カット率に差は出るのでしょうか?
個人的にはあまり差が出てないと感じるのですが、回答よろしくお願いします。
旗艦に置くことで対空カットインの発動率が上がるというのは聞いたことないですね。
ちょっと調べましたがこちらでも検証されているものはみつけられませんでした。
絶対とは言えないですがまだ不明ならもっと検証あっていいと思いますし何らかの結果がでて
関係ないということになってるんじゃないかなと思います。
早速のご回答ありがとうございました!
なるほど。確かに、何かしらの結果が出てるのであれば検証結果として残っていてもおかしくはないですよね。
お手数おかけしました。
五十鈴は別に対空CIに特殊機銃は不要なのではないでしょうか?
wikiには少なくとも書かれていません
あ、本当ですね。不要です。
修正しておきます
素早い修正ありがとうございます。
鬼怒や皐月は特殊機銃のみ対空CIが発動というのは編成に応じて補強増設枠の機銃の使い分けでCIのオンオフが可能なので、それなりのメリットにも思えます。
逆に五十鈴や霞改二乙は機銃なら全て固有CIの条件を満たすというのは有利に見えて実は弱点になる気がしますね。対空CI使わせるならまだしも、性能の低さを鑑みて撃たせたくない場合は機銃積んじゃうと装備に大幅な制限が掛かります。
この対空カットインのページ自体が長くなりすぎてるため一括して省略してますが、
鬼怒皐月五十鈴の特殊CIは発動の優先順位がかなり高くて活用しにくいですねえ・・・
5 全艦 高+高 高+高 対空電探 +4機(1.5倍)
このカットインが汎用としての基準ラインになると思いますが、
鬼怒皐月五十鈴霞と全員これより先に発動し、
19 鬼怒 高性能機銃 高角砲(高+高不可) +5機(1.45倍)
これ以外は能力としては下位互換なので、機銃単品であっても
汎用カットインとさえ併用しにくいというのは地味にデメリットです・・・。
逆に摩耶は汎用と組んでも摩耶が先に判定されるので、そこも強み。(秋月は無理)
もちろん機銃の入れ外しでONOFF切り替えれますが、考える要素が多いイベント海域で
毎回そこまで意識がむくかというと微妙><
五十鈴や霞乙は、他のカットインを使わない(使えない)ときのピンポイントで出番を作る感じなんでしょうか・・・
正直今の検証状況だと補強増設に機銃をおいておくのはデメリットになりかねないですよね。
回答と言うか全く返信になってない雑感ですが書いちゃったのでコメントおいておきます。
対空カットイン装備時の注意点・考察点
・一定レベルまでは対空数値によって、対空カットインの発動率に変化がある模様。
と書かれていますがこちらは100%憶測でしょうか
それとも何らかの形でそのような傾向が見られたのでしょうか
傾向があり書いたはず。ですが、
現時点ではほぼデマですね。。。修正します。
素早い対応ありがとうございます
この前のアップデートで長門改二が小型主砲(10cm高角砲+高射装置)が搭載できるようになったため、実用的かどうかはともかくとして、例外として掲載されてはいかがでしょうか?
一考願います。
特に特別な補正とかはなさそうなので、とりあえず一言だけ付け加えとくかなー。報告感謝です。
サイト運営お疲れ様です。
>空母ヌ級改elite、flagshipは雷撃機が爆装をつけているという特殊な仕様をしています。そのため開幕攻撃は怖くなく、砲撃戦を封じるのも難しいため対空カットインの効果は大きく見込めません。
とあるんですが、こちら側でいう艦攻艦爆(についている対潜値)があるから対潜してくるわけではないのですか?
雷撃機というのがよくわかりませんでした…
潜水艦に対する開幕攻撃は、
記憶では敵の艦攻艦爆0になっても、中大破してもやってくるみたいです。
雷撃機というのは、こちらの流星が爆装をつけてるようなもので、
意図的にカスダメージ設定されてるんだと思います(砲撃戦の火力に影響)
相手の裝備に対潜がついてるかはよく確認してないですが、そういう仕様だと解釈してます
高射装置内蔵の高角砲の入手のハードルが若干高く、現在は主砲+12.7cm連装高角砲+25mm三連装機銃集中配備に、13号対空電探改or水偵の組み合わせで運用しています。
また、先のイベントでリットリオは確保していますが、90mm単装高角砲のために設計図を使うかどうか悩ましく感じています。
初心者向けの摩耶の装備についてアドバイス頂けませんでしょうか?
初心者向けにと言いますが、摩耶改二の時点で高倍率のカットインを使えるので、後は
90mm単装高角砲を改修したものを使うかどうかとなります。
改修効果の解説はかなりややこしいので、記事内のリンクを診てもらうなりニコニコ動画で解説されてるものを見てみてください。
90mm単装高角砲にしても、結局改修しないとそこまで効果は高くなりません。
Littorioの改装に関しては、改装設計図で他の戦力強化、主砲その他の改修が一通り終わってからで良いと思います。
今年は改二実装が多いとの運営告知なので、改装設計図はいくつか温存させておいたほうがいいかなーと個人的には思ってます。
(いざとなれば次イベで必要になった時に改装するのが選択肢)
今の所、摩耶でないといけない局面も限られていると言えば限られていると思いますし、今一度改修効果についておさらいして、手持ちの装備で工夫してやり繰りすることを考えていこうと思います。
ありがとうございました。
補強増設を使ってないので、摩耶の装備を 90㍉単相高角砲・5㌅連装砲mk28・ボフォース・FUMOレーダーですけど、飛行機は乗せたほうが良いんですか?
とりあえず対空が高い装備を乗っけています
そのままでいいと思いますよー
補強増設をつけたらその時のメリットとして、弾着観測射撃が出来るようになり、偵察機を載せる意味が出てきます
長門改二で対空CI+昼夜連撃できますよー
やる意味があるかは別として
由良改二の対空カットインも追加できませんか?
ルイージが対空カットイン可能らしいので追加お願いします。
個人感ですが霞改二乙の評価が低いのが少し悲しい気がします。
贔屓目がたっぷりですが、札付き海域で秋月・摩耶の最優対空艦が使えない状況やカットインをなんか全然してくれねぇって状況(6-5でよく遭遇します)で使うとほぼ何かしらのカットインをぶちかますので発動率という点で有利だと思うのです。
そして秋月型を大幅に上回る雷装値とFumo採用の火力という点でも、補強増設霞ちゃんをプッシュしたいです。
発動率に関しては、正確な検証データがあるまではなんとも言ってはいけないかなと。。。
100回200回での試行データが有れば考えますが(
それとは別で、霞改二乙固有のカットイン自体は主に初心者提督にとって使い勝手がいいので、
そこは評価したいなと思ってます。
ただ、丙向けというか新規勢向けに対空カットインに関して書くときの選択肢であって、
やっぱり甲でこの倍率はやや非力だと思うし、初心者に88まで上げろというのも酷なので
難しいという所かなあ。。。と言うようなイメージ
対空カットインよりも初霜の中破画像に目が行ってしまう件
それはさておき、
『並び順は、複数の対空カットイン艦がいる場合に優先して発動されるカットインから
順番に表示しています。』
『※機銃の指定は、対空値3~対空値8のものを指す?』(伊504と龍田改二のカットイン条件だと思います)
備考欄だけが記載されてるこの2つは編集漏れな気がします。
またこれとは別に疑問があるのですが、12番のカットインは「集中機銃」を使わないとダメなんでしょうか?
私も軽く調べましたが、集中機銃で発動させているSSしか見つかりませんでした。他の高性能機銃じゃ発動しないのかな・・・?
上2つ、対応しましたー。言われるとおり編集漏れです。
>またこれとは別に疑問があるのですが、12番のカットインは「集中機銃」を使わないとダメなんでしょうか?
こちら、わかんなかったので確認しましたが、3-5の2戦目妙高にて
「ボフォース 14号 三連装機銃(MAX)」での発動を確認しました。
https://gyazo.com/e505b334b42ac35b98c62148df2f357a
https://gyazo.com/495ebf89ef5f14cd0bf81778504c7448
対空機銃としかでないみたいですねー
で、こちらも編集漏れか何かわかんないけどミスっぽいんで、修正対応しておきました。
おお!どうも、わざわざ確認ありがとうございました!
普段使わない組み合わせなので、四腕さんが確認しなかったら誰も知らなかった可能性すらありますねw
今回更新された部分と関係ないとこですが
ヌ級改は秋イベからタコ焼き艦載機も併用してくるようになりましたから
開幕攻撃が怖くない特例ではなくなってしまったと思います。
鳥形艦載機だけ飛ばしてくる敵はいますし(海峡夜棲姫など)
色んなタイプのヌ級が変則的に配置されることも考えられるので
知識として持っておいた方が勿論良いことなのではありますが。
報告ありがとうございます、見落としてました。
ちょっと記述変更しておきますー
対空関係で分かりにくいのが、制空関係。
最近発見した覚え方が、「敵の飛行機を来なくするのが制空。来た敵の飛行機を落とすのが対空。」
たしかに上空に敵の飛行機が来られる時点で爆撃されても仕方ないよなぁ。
つまり空母無し縛りはクソ
その為の水戦、あとその為の改修、あとその為の航空戦艦・航巡
SKKって感じ
秋月型が無いので対空カットイン用に艦隊演習任務で鬼怒を文月、皐月と共に育てていたけど。
二期の通常海域の変更で、資源任務に出さなきゃ成らなく成っしまった。
対空カットインは麻耶だよりだけど、イベントで秋月型狙うには丙では無理。鬼怒育成は別の方法を考え中。補強増設にも積める機銃集中装備の鬼怒改二に来て欲しい。
対空カットイン艦ほしさに設計図いらない麻耶最優先で育てたけど、中型建造とか小型建造で航空巡洋艦の最上級みたいに秋月級建造できないと防空艦育成は辛すぎです。
通常の入手手段がある艦の中なら浜風乙改がおすすめですよ
設計図不要、秋月砲不要、夜連撃と両立可能で
固定撃墜+5、変動ボーナス1.55倍となかなかの性能の専用カットインを持ってます
ライバル装備と比較してぶっ壊れ性能の秋月砲を初期+改装で1隻で2つも入手出来てしまう秋月型は建造落ちする事は現状あり得ないと思います、イベントで入手できるチャンスをじっと待つしかないですね
高+高の説明で高+高の装備は12,7a改三や12,7b改四も出てるので加えて下さい。
一箇所修正では足りないので、体力ある時にまとめて対応したいと思います。
Gotland改が専用カットイン持っていたみたいですね
E2でPT対策してたらカットインが発動してビックリしました
WikiのGotland改のページによると
「任意の高角砲×3」固定ボーナスは+3、変動ボーナスは×1.3
「任意の高角砲と任意の機銃」固定ボーナスは+3、変動ボーナスは×1.35
とのこと。優先順位はわかりませんが特に後者の発動しやすさと効果を見るとかなり高そう。。。
超初歩的な質問で申し訳ないのですが、
対空カットインの優先順位で秋月型は
高角砲 高角砲 電探 +7機 1.7倍となっています。
この場合、装備1及び2に高+高を装備すると別の種類のカットインと
なってしまうのでしょうか。
ご教示頂ければ幸いです。
どうもですー
高角砲と同等の解釈で大丈夫です。
秋月型に「10cm高角砲+高射装置/10cm高角砲+高射装置/電探」と装備した場合
対空カットインが発動したときの補正は+7機,1.7倍となります。
@Nishisonic さんのツイートへのリンクが切れています。
@Nishisonic さんのアカウント自体が無くなってるようです。
ありがとうございます。リンクの方対応しておきました。
以前このぜかましねっとの対空ciの頁に汎用及び専用対空ci発動に必要な装備が書かれた一覧表があったと思います。あれ、何処に行きました?
自分はあの表の方が見やすくて良いです。
用語が正しくなかったり、内容古い部分が調整しきれなくて非表示にしちゃいました。
ちょっと追いつきませんが、折りたたみか何かで残すことを検討してみます。
私もこのページブックマークして、もっぱら汎用カットインの強さ、優先順位とそれを邪魔する弱いカットインの優先順位を比べていたので、表保存しとけばよかったーと思ってます。(Wikiとかは固有カットインの情報は豊富なのですが、一番見たい汎用との差、優先順位が見られないです。ここの表だけが頼りでした)
情報が古くても汎用カットインの情報だけでもよいので復活していただければありがたいです。
秋月砲2+対空電探装備のCI艦の補強増設には、91式高射装置or25mm三連装機銃 集中配備、どちらが良いのでしょうか?
各装備の☆の数も関係するとは思いますが火力や雷撃などは置いといて純粋に強いCIの場合についてです。
加重対空値やら艦隊防空やら固定撃墜とか…今ひとつ理解出来ず…です。
よろしくお願いします。
秋月砲/秋月砲/対空電探装備の5種発動の場合、
補強増設に機銃を装備しても、高射装置を装備しても対空カットインの種別自体は変化しないと認識しています。
なので基本的にはどっちでも構いません。
具体的にどちらが良いかは対空だけで見た場合、艦隊防空に影響が大きい高射装置のほうが、成果に繋がりやすいと思います。
対空関連は基本改修前提なので、頑張って改修を進めてください><
対空だけなら高射装置が優先と、なるほどー。
秋月砲と対空電探はそれなりに☆maxを用意できましたが、機銃と高射装置はそれぞれ1つでもmaxを用意しておいた方が良さそうですね。
ネジ課金しないので改修はホント先が長い。
ありがとうございました。
こんにちは、
余剰艦がないので、E2で水上連合での迅鯨堀中です
攻略時に涼月を拾ったので第一艦隊に涼月改、第二艦隊涼月旗艦で廻そうかと思っていますが、この場合、対空カットインのプライオリティはどちらになるんでしょう?他の艦は装備的に対空カットインが出ない様にしています
注意して見ていた時は、どちらも列からはみ出て対空射撃をしていたので、どちらが出しているか分からないまま捕鯨終了しました
一発喰らえば分かるんですけどね
涼月だったら頭のペンネントの色でどちらがカットインしているかは分かるはずですけれど、一回の結果がどちらでも優先度は分かりませんから発動回数を集計する必要がありそうですね。しかもレベルやキラの状態が違うともともとの発動率も違いそうなので意外と検証するのは面倒そうですね。並んでる順に優先度高いんですし、第一艦隊のほうが優先度高そうとは思いますが。
E5-2道中で空襲マスありますが、秋月砲のCI出るとその艦がほぼ1/2の高い確率で大破(運が良ければ中破)します。
逆にCI出ない方が安定しているのですがCIって気休めなのでしょうか?
>E5-2道中で空襲マスありますが、秋月砲のCI出るとその艦がほぼ1/2の高い確率で大破(運が良ければ中破)します。
>逆にCI出ない方が安定している
試行回数がわからないけど、これらはたまたまですね。
>CIって気休め
活用方法次第なんですが、ただカットインさせるだけならある意味で気休めというのは事実かも。
まあ、基本的には無いよりあったほうが、大破率は軽減されると思って間違いないです。
この記事に追記するか、別記事にするかの判断はお任せしますが、今回気づいたことを。
今回のイベントでは、三式弾に特攻があり、また火力の底上げに穴改修Max高射装置を積んだ
構成が多く組まれましたが、戦艦で主砲、三式弾、高射装置はCI発動条件と合致してしまうので
留意点としておくべきかと。
対空要員がAtlantaならそこまで気にする必要はないかもしれませんが、優先度の低い秋月型だと
この戦艦の主砲、三式弾、高射装置構成のCIの方が先に発動しちゃいそうな。
フレッチャーの36種の記述がおかしい(+GFGSは不要)と37種が載ってないですね
昔の報酬がなくともフレッチャー級2隻掘るだけで(←きつい)出る便利なやつなので載せてても良いかと……
ありがとうございます。
取り急ぎ対応しましたー。
そろそろ改修でもなんでもいいので、5inch単装砲 Mk.30改+GFCS Mk.37入手のテコ入れがほしいですね…
フレッチャー級の発動条件で
A【5inch単装砲 Mk.30(改)/5inch単装砲 Mk.30(改)/GFCS Mk.37】発動番号:36(58.4%/画像右)
B【5inch単装砲 Mk.30改/5inch単装砲 Mk.30改】発動番号:37(37.6%)
上記となっていますが
【5inch単装砲 Mk.30改/5inch単装砲 Mk.30改/GFCS Mk.37】とした場合はどうなるのでしょうか?
カットイン画面ではA・Bともに見るのですけど?
参照元の作戦室さんでは、
36種 58.4%
のみ発動されると表記されています。
A・B両方ともに見る(36種と37種が両方発動する)のであれば、
確認できていない事項かもしれません。
お返事ありがとうございます
重複するなら発動率強そうってなんとなくつかってたのですが (gfcs付き主砲ない)
どうせ主砲二つの倍率は汎用並みだし
対空だけなら秋月型に戻した方がいいのかなって思いました
私がその装備で実際に2種類の対空CIを発動するかは確認していないので
適当なことしか言えず申し訳ないですが、
装備エフェクトが2種類あったということであれば、実際に2種発動している可能性が高いと思います。
例えば2020秋E3甲くらいの空襲なら、感覚では強対空CIが出るかどうかよりも、
安定した対空カットインが出るかどうかのほうが大事かな。
(E3甲なら)Fletcher級の対空カットインを採用して、それで発動が安定しない(大破が出る)なら
汎用対空CIを増やしたり秋月型を追加で混ぜたりする..くらいの運用がいいと思います。
特殊高角砲の項目にて「現地改装10cm連装高角砲」が足りてません
報告ありがとうございます。反映しましたー
摩耶改二の対空カットインについて質問です。
10cm連装高角砲改+増設機銃★MAX
90mm単装高角砲★MAX
90mm単装高角砲★MAX
FuMO25 レーダーや42号★MAX
補強増設:25mm三連装機銃 集中配備★MAX
という装備を見かけますがこの装備はどうなんでしょうか?
記事の装備ですと発動率が2回に1回とかで安定しないため
もしいけるのなら真似したいのですが・・・
摩耶というか、日本の艦全般は対空カットインのサイコロ(発動するかどうかの選択)が1回で、
FletcherとかAtlantaといった一部の艦のみは2回~のいった複数回発動判定があります。
その装備は、「艦隊防空値」が非常に高くなる例なんですが、対空カットイン自体は摩耶のもの1種しか判定されないので、
対空カットインの性能としてみたときには日本艦で1番強い(AtlantaやFletcherみたいに発動率が高いわけではない)
といった感じになります。
自分は秋月型、Fletcher級駆逐艦を一通り持っていますが、「5inch単装砲 Mk.30改+GFCS Mk.37(※)」を持っていません。
ぜかましねっと艦これ!さんでは、対空と対潜の両立を要求されるイベント海域の編成例に、秋月型よりFletcher級を優先する例が多く見られるように感じます(例:2021年秋イベE3、1ゲージめ)が、
装備(※)を非所持の場合、Fletcher級を採用しても、強力な対空カットインと、対潜装備による有効打との両立が、難しいように感じます。
Fletcher級・発動番号36の形だと、秋月型より対空CI発動率が劣るように記事からは読み取れます。
この場合、秋月型よりFletcher級を優先する理由は無いのでしょうか?(海域特効艦・お札等のしがらみが無いとして)
もしかしたら自分のような提督はそれなりにいるかも…?
前提として、正確な検証元のソースを持っていませんでした。
そのため私の勘違い等で盛大な間違いを説明している可能性があります。
>本題
御存知の通り
「5inch単装砲 Mk.30改+GFCS Mk.37」を一つも持っていない場合、34種、35種の対空カットインが不可能になります。
ですが、GFCS Mk.37の電探を所持していれば、
「5inch単装砲 Mk.30改」「5inch単装砲 Mk.30改」「GFCS Mk.37」
の装備条件で、36種>37種の2面待ちによる対空カットインが発動可能なはず。
対空カットインは基本に強いカットインから発動するので、【変動1.55/固定6】のものが発動しやすいということになります。
一方秋月型は、電探を装備する場合、
「主砲」「主砲」「電探」で1種【変動1.7/固定7】が発動します。
ただ、これは1パターンの発動するかどうかのサイコロでしかないので、
発動率自体は36,37のFletcher級よりも低いものになります。
結論としては、制空シミュさんで実際に制空状況を比較して、
秋月型とフレッチャー級それぞれを使ったときにどちらがより大破しやすいか
を調べてみるのが良いです。
そこまでしないのであれば、
・基地を出して空襲マスに制空カバーするなら全体の機数を枯らしやすいフレッチャー級
・基地を出さないなら対空カットイン時に少しでも効果がある秋月型
みたいにすると、比較的正解に近い…かもしれません。
※過去の事例で私がそういった傾向と認識しているだけなので、
対空カットインの種別も違うしあってるかわかんないです。
記事中で使う1スロ対潜については、
37種のみの発動だと(対潜を)諦めるのが無難だと思っています。
ただ、対空カットイン自体がお守りみたいな運用の時は多くあり、
他の対潜艦が何隻いるかにもよるし状況によりけりですね。
GFCS Mk.37を未所持の場合、
そもそもFletcher級の対空カットインはそこまで強くないというのも注意ですね。
なお、
・秋月とケッコンしていて1スロ対潜先制爆雷攻撃ができる
・対潜攻撃が必要で、且つ火力が不要(対潜18や20の爆雷等でなくても良い)
といった条件下だと、3種と37種の対空CIを比較することになり、
秋月型のもののほうが強いので、秋月を優先するのが良いかと思います。
>対空と対潜の両立を要求されるイベント海域の編成例に、秋月型よりFletcher級を優先する例が多く見られるように感じます
ですね。基本的にはその様な運用にしています。
毎イベ何か補足のコメントを入れたほうがいいなとは思うんですが、
これを少ない文字数で言語化できず、結局そのままにしちゃっていますね…
こんな感じで大丈夫でしょうかー
補足
※制空シミュさんで確認したんですが、コメント時点では
フレッチャー級対空CIの発動優先が37>36となっていて、
これが正しいのかどうか私の方で確認ができません。
(対空カットインの発動順の問題)
私が確認できてないのに問い合わせするのも先方の二度手間になりそうで、
生放送されてるときにでも覚えてたら聞いてみたいと思います。
親切で詳細なご説明ありがとうございました。
助かります。
上の話に近いんですけどアトランタも5inch単装砲 Mk.30改+GFCS Mk.37もなくて複数回判定の対空艦が用意できないので、保険で汎用カットインを持ち込みたいことが多いんですけど(ルート固定や任務関係で入れる艦に持たせる)、その時に秋月型の専用カットインの発動優先度の低さがネックになって対潜必要ないマップでも秋月型よりフレッチャーを連れ回すことが多くなってしまいました。
秋月型改二が来るなら他の性能は据え置きでも構わないから対空カットインの優先度だけは切に何とかして欲しいです……
秋月型の優先度は長年の課題ですね…
あんまり対空に割り振ってもいいこと無いし、秋月型の6割のみでも十分っちゃ十分だと思いますが。
改二が来れば割と解決してくれそうな話だし火力も上がるので、そちらに期待ですね。
通常海域だと対空カットインが本当に必要な場面ってそう多くはないので、
制空権シミュレータさんをいじってみて、フレッチャー+汎用とか、
秋月型のみとかで敵機の減少数を比較してみても面白いと思います。
なるほどです。私が対空カットインに夢を見過ぎなのかもしれません…
節分任務の5-5とか6-4で大淀に(秋月砲/秋月砲/偵察機/電探)とか(秋月砲/秋月砲/電探/WG)とかで出すと道中気持ち抜けやすくなるような気がしていたのですが、ただの思い込みで仕様上はあまり効果がなかったりするのでしょうか?
基本的に、Atlanta・Fletcher級・秋月型・摩耶以外は本当にお守り程度の認識が良いですかね。
で、4隻とも編成時の艦隊火力を下げることにつながるので、
火力に余裕がある海域で使うか、どうしても空襲等が辛いで使うのが基本になります。
(ボスについても敵を倒せなければ意味がないので)
6-4を例に挙げられていますが、その様な編成の差異は、
実際に制空権シミュレータである程度の確認をすることが出来ます。
6-4の例(大淀対地)
編成:https://aircalc.page.link/5Q2P
空襲マスの被弾例:https://gyazo.com/b2539b00f0b47d2698e5c7dd3a3d326f
6-4の例(大淀対空カットイン)
編成:https://aircalc.page.link/jJDH
空襲マスの被弾例:https://gyazo.com/2de14422375d04fcf1646e1e699c20ec
※下の方にある敵艦隊の搭載数部分から、詳細ボタンをクリックすると見れる
画像のように、対空にすればもちろんそれなりに変わるんですが、
上記は
1.一番強い空襲編成の、
2.一番強い攻撃スロットが攻撃してきて、
3.更に被弾したときの一撃大破率
になります。つまり、空襲では弱い編成も多く出るので、実際にはここまでの差異は出てこないし、
そもそも敵艦載機の1スロットあたりの命中率はかなり低いので、私ならこの差で対空カットインは使いません。
(例えばキラ付けするかどうかでも全く変わります)
但し、例えば機銃を外したりすると、大きく大破率が上がるので、上記の編成をいじってみるといいかも。
こんな感じで、自分で比較検討ができるといいですね。
対空については装備と練度がものすごく物を言うので、
(練度・改修でゴリ押ししている)私の体感と、匿名さんの体感ではどうしても大きく差が出てしまうと思います。
実際サイトを見られる方から「この編成だと空襲大破で進軍できない」みたいなことはよく言われるので、
この返答も例の一つとして、自分の艦隊でバランスはとってもらう必要がありますね。
アドバイスありがとうございます。
すみません頂いたサイトの詳細画面の見方がよくわからず、お礼が遅くなりましたが調べ方がわかりましたので、今後は活用していきたいと思います!
メリーランドが、主砲(16inchMk.V連装砲)+主砲(16inch三連装砲Mk.6)+SKレーダー+5inch連装砲(副砲配置)集中配備 で対空カットインします。既出でしょうか?
こちらでも同一装備で8回試してみましたが、新規のものは確認できませんでした。
・SKレーダー
・5inch連装砲(副砲配置)集中配備
で高角砲+高射装置/対空電探の条件(記事内表の種別8)を満たしているので、そちらかと思います。
私の方で確認できませんでしたが、
もし主砲が絡んだ対空カットイン画面が表示されたのであれば、それは新規のものの可能性があります。
よろしければスクリーンショットなどを取った上で報告してもらえると、再度確認しやすいです。
熟練見張り員つけることでカットイン確率上がったりしますか?
教えてください!!
対空カットインは熟練見張員をつけても、カットイン確率が上がることはありません。
テンプレの装備毎に専用の対空カットイン発動率があります。
装備を付け足したりしても変わらないかな
(ただし、フレッチャーとか一部の艦は、複数の対空カットイン発動条件を満たせば
対空カットインの発動率が上がる場合もあります)
なるほどありがとうございます。
こんにちは。
さっそくですが私実はAtlantaを持っていません。
そこでGotlandで代用する訳ですがその効果的な装備って
具体的にはどのような感じでしょう?
wikiのGotlandのページには端的には案内が有るのですが、、、
あと天龍改二の専用対空カットインの例も欲しいかも
対空カットインの強さは艦と装備で決まっています。
Atlantaの代用をGotlandでしたいということですが、
正直対空カットインの強さが全く違うので、代用するのは難しいです。
(Gotlandも対空カットインは出せるけど、「効果的な装備」の答えはありません。)
現実的にAtlantaの代用といえるのは、
・秋月型を使う
・摩耶を使う
(・強装備がある際にFletcher級を使う)
(・大和型の対空カットインを使う)
くらいになります。
>Gotland・天龍の対空カットイン
記事の比較的上部にある
>発動装備例と撃墜数・変動ボーナス補正
欄で、@nishikkumaさんの作成した表を参照してください。
Gotlandと天龍改二は、何れも高角砲を3本乗せれば、専用対空カットインが発動可能です。
ただ、何度も書きますが、あまり強くない対空カットインなので、
Atlantaやその他艦の代用にはなり得ないです…