二期に入り道中マスの資源消費量が変化した結果、下ルートでの攻略が現実的な攻略方法となりました。それぞれのルートに特徴があるので、自分にあったルートを活用しましょう。
(2017/07/06 加筆・修正等)
(2018/11/13 二期内容に修正)
(2019/01/23 陸偵を使った基地編成例を加筆)
(2020/02/11 編成例2(下上ルート)を加筆)
マップ情報
簡易の攻略例は以下でも紹介しています。
→中部海域の紹介・編成例等【第二期】
ボス旗艦を6撃破でクリア。【戦果250】と【勲章1】を入手出来ます。
1-5~4-5よりは難しいですが、5-5より簡単(基地装備にもよる)といったところ。
ルート固定
【BFIJM】(B:対潜 F:通常 I:通常 J:夜戦 M:ボス) 下ルート
- 戦艦2重巡1軽巡1駆逐2
- 戦艦1重巡2軽巡1駆逐2
※索敵値33式分岐点係数3で35以上必要
弾薬ペナルティを受けずにボス戦が出来るルート。
制空を取る問題があり、伊勢/日向改二を使うか、
制空はあまり取らずにゴリ押しするかどちらかが基本。
装備の要求がきつめで、艦戦・水上戦闘機・基地の上位装備が欲しいルートです。
【BCDGM】(B:対潜 C:通常 D:通常 G:空襲 Mボス) 下上ルート
- 戦艦3軽巡1駆逐1重巡系1
※索敵値33式分岐点係数3で50以上必要
弾薬ペナルティを受けずにボス戦が出来るルート。
こちらも戦艦で制空を取る必要があり、伊勢型改二を活用したいです。
Atlantaの加入で空襲マスやCマス対策が容易になりました。
【ACDGM】(A:通常 C:通常 D:通常 G:空襲 Mボス) 上ルート
- 戦艦1空母2雷巡1重巡1駆逐1
- 戦艦1空母2雷巡1軽巡1駆逐1
※索敵値33式分岐点係数3で50以上必要
一期時特に主流だったルート。弾薬ペナルティがかかります。
二期でも有効なルートですが、潜水艦マス・夜戦マスの資源消費が変更された結果
下ルートのほうが簡単だという提督が増えています。
備考
その他、”(戦艦+空母)4軽巡1駆逐1”で
【ACEHGM】(A:通常 C:通常 E:対潜 H:空襲 G:空襲 Mボス)を経由可能。
道中の潜水マスや空襲マスを通る関係で、上ルートよりペナルティは少なめ。
初めて攻略する際は、瑞鶴・翔鶴の改二等を活かし【ACDGM】の上ルートが良いかなと。
※それぞれのルート固定は、
艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*の中部海域(6-5)を参照に編集しています。
敵編成の変化・空襲
ゲージ残量によって道中・ボス編成ともに変化。難易度が上昇します。
また、3戦目以降はボスに付くまでに一度空襲があり、
放ったらかしておくと多量の資源+基地航空隊の航空機を持っていかれます。
課金アイテム「設営隊」(800pt)を購入し、防空部隊の活用も検討しましょう。
基地航空隊の活用
基地航空隊はクエストをクリアすることで2部隊運用可能です。
この基地航空隊の2部隊運用は攻略の前提となっているため、
まずは2部隊確保すること(展開クエスト以外は課金でも可)
→飛行場設営の準備を実施せよ! 6-3S勝利狙い編成例(設営隊1)
→夜間突入!敵陸上部隊を叩け! 5-3編成例(設営隊2)
基地航空隊の展開クエスト関連。6-4をクリアしている提督は問題ないと思いますが、
以下任務をクリアしないと中部海域で基地航空隊を準備することは不可能です。
→中部海域「基地航空隊」展開! トリガー・関連クエ他
そもそも基地航空隊って?という場合、以下を確認。
→基地航空隊を活用しよう 運用方法・艦載機毎の制空値他
出撃制限
基地航空隊の出撃可能部隊は2部隊ですが、最大で3部隊展開することが可能。
1部隊は「防空専門部隊」として運用することができます。
2019/12現在3部隊目を使用するには「設営隊(800円)」を購入する必要があります。
局地戦闘機を配置した防空部隊を使用するとそれなりに被害軽減効果があり、
毎月攻略するなら課金も検討しましょう。
編成例
戦艦2重巡系1軽巡1駆逐2【BFIJM】下ルート
戦艦2重巡系1軽巡1駆逐2【BFIJM】道中潜水艦1戦+昼戦2戦+夜戦1戦(+ボス)
●基地航空隊を”拮抗状態で4回”ぶつけ、
ボスマスの航空優勢に必要な制空値が260前後になることを想定。
画像の編成で制空値278。
なお、伊勢が連撃できないので火力が足りなく見えるかもしれないですが、
火力に関しては問題ありません。他装備の都合などで制空値が足りなければ
・阿武隈を由良に(主砲水戦甲標的+副砲増設)
・熊野の後ろ2スロットを水戦に
・Nelsonを水戦採用可能堪に変更する
・多少航空優勢がランダムになるが祈る
などをが考えられます。
●Nelsontouchを採用した編成です。【道中Jの夜戦マス】に対し
複縦陣で運用しています。ボスマスはデメリットのほうが大きいので、
素直に単縦陣でやりましょう。
→ネルソンタッチ”Nelson Touch”の概要 発動条件や挙動等
※Nelsonを採用しない場合、武蔵や航巡に水戦を乗せれば制空値に余裕ができます。
総合的に見て無理にNelsonTouchをする必要はありません。
●秋月型の採用は空母棲姫の艦載機を枯らす想定のため。
Nelson+夕立の汎用CIとかでも枯らせる場面は結構見れたので、
火力不安なら秋月型無しでやりましょう。
●画像例では対潜装備を載せていませんが、初戦Bマスでは
潜水艦が出てきます。1スロ対潜先制爆雷攻撃艦にソナーを載せておくと、初戦が安定します。
→対潜先制爆雷攻撃を活用しよう
夜戦込で安定するものの、昼戦で終わらすには火力が足りないですね。
昼で終わらすには旗艦伊勢・一番後方に武蔵と言った構成が良さそう。
伊勢改二を採用できない場合、あきつ丸や航巡に水戦ガン積みすることによって
一応航空優勢可能…ですが、火力が足りなくなるため推奨できません。
素直に上ルートで攻略するのが良いかなと。
※武蔵・大和・長門などを使い、そもそも航空優勢を取らずに攻略する例もあります。
何れにせよ上級者向けなのでおすすめできません。
基地航空隊
陸偵有り例
基地航空隊はすべてボス(M)マスに集中。戦闘行動半径が5以上必要です。
画像は拮抗×4回を想定しています。
- 1部隊目の拮抗に制空値213(+基地防空で削られる分)以上必要
- 2部隊目が170程度必要
1部隊目は陸偵の戦闘行動半径延長を活かし、
紫電改(三四三空) 戦闘301等を使うことで拮抗を取ることが可能。
画像で制空値239~と余裕があり、画像例に限らず拮抗調整は可能です。
基地2部隊目の制空値が、
三四型を2つ使って(熟練無し時167/熟練MAX時177)となります。
一式戦 隼II型(64戦隊)・三四型を採用できない場合、一つは対空が落ちてもOK
(紫電改(三四三空) 戦闘301に変更や銀河に変更)
それ以上は無理せず陸偵なしの例にするのが良さそうです。
※基地の計算は以下ツールを使い、調整してみてください。
→制空権計算機 – 艦これ計算機
※陸偵有り例での拮抗調整は、無しに比べ基地での攻撃手数が減ります。
資源消費は減りますが、総合的にどちらが良いかは微妙な所。
陸偵無し例
基地航空隊はすべてボス(M)マスに集中。戦闘行動半径が5以上必要です。
画像は拮抗×4回を想定しています。
拮抗調整を想定する場合、
- 1部隊目の拮抗に制空値213(+基地防空で削られる分)以上必要
- 2部隊目が170程度必要
特に1部隊目は基地防空を考慮すると画像装備でギリギリ。各自で調整してみてください。
※3部隊目は基地防空になります。個人的には補給せずにほったらかして
置くことが多いですね。
既に書いている通り2018/10現在、3部隊目は課金でのみ開放可能です。
代案(劣勢→拮抗の調整等)
一式戦 隼II型(64戦隊)がない場合、
・基地1部隊目を劣勢調整にし、本体の制空値310程度で調整する
・戦闘機2部隊+陸偵/戦闘機3部隊配備して拮抗調整にする
等の方法が考えられます。
本体の制空値調整に関しては、由良を採用して制空値調整すると簡単です。
本体の調整が難しい場合、本体の制空値を拮抗のままゴリ押すという手もありますが、
基本的には無理せずに上ルートを採用したほうが良いでしょう。
劣勢→拮抗で調整する場合、
2部隊目の基地航空隊制空値を190程度で調整してください。
戦艦3航巡1軽巡1駆逐1【BCDGM】 下上ルート
戦艦3航巡1軽巡1駆逐1【BCDGM】(B:対潜 C:通常 D:通常 G:空襲 Mボス)
※索敵値33式分岐点係数3で50以上必要(画像で151.68)
※Cマスで”ネルソンタッチ“(複縦陣)を採用想定。
●基地航空隊を”拮抗状態で4回”ぶつけ、
ボスマスの航空優勢に必要な制空値が260前後になることを想定。
(画像で制空値332・強編成相手に99.4%ほどで優勢可能)
※道中航空優勢になるため、下ルートより必要制空値が多いです。
画像は戦艦3隻に連撃or弾着観測射撃を維持していますが、1隻は
”主砲2艦戦3”といった形でも問題有りません。画像のままで装備調整するのは
上位装備が多数必要なので、九一式徹甲弾か連撃か妥協すると編成しやすいです。
●道中対策にAtlantaの対空カットインを採用。ボスマス全機撃墜はもちろん、
道中の安定を狙うことが可能です。
Cマスでのネルソンタッチ発動を想定しています。道中勝率を高めるために採用していますが、
Atlantaの加入でそこまで優先度は高くなさそう。
ネルソンタッチよりも武蔵を採用して、昼戦終了狙いを増やしたほうが
総合的に良いかなーという気もします。
基地航空隊省略(編成例1参照)
制空値の調整が必要になりますが、道中C,Gマスに艦戦4等部隊を
割り振って道中を安定させる余地があります。
装備や準備にも寄りますが、Cマス全機撃墜を安定して狙えるのは魅力。
画像のレベルで戦力的に余裕がある場合は検討してもいいですね。
戦艦1空母2雷巡1重巡系1駆逐1【ACDGM】上ルート
戦艦1空母2雷巡1重巡系1駆逐1
【ACDGM】道中3戦+空襲戦1戦(+ボス)
●画像で制空値417。2戦目制空権確保の制空値396に
合わせて400以上で調整したいです。同じ載せ方で制空が足りない場合、
・爆戦を増やす
・航巡を採用し水戦を載せる
・瑞鶴翔鶴の代わりにサラトガや大鳳・イントレピッドを採用する
・彩雲を外す
といった方法で調整が可能。
戦爆連合に出来なくても、ボスマスでの火力は大丈夫だと思います。
調整が難しそうなら素直に艦戦を載せていきましょう。
●道中の防空と、空母棲姫の艦載機を削りを意識して
対空カットイン艦の摩耶を採用。
対空カットイン+改修した高角砲を複数採用・
更に基地航空隊での劣勢~拮抗削りにより、ボスマスではそれなりの確率で
空母棲姫や空母ヲ級flagshipを棒立ちにさせることが可能です。
場合によっては画像の夕立のところを、秋月型などの対空艦にしてもいいですね。
※但し、基地航空隊の揃っていない提督や、初攻略で火力が足りないと感じる
提督は、対空して火力を削るより、まずはボスを倒せる火力を用意しましょう。
●補強増設を有効活用できる場合、機銃を載せておくと良いかも。
特に空母系や航巡に関しては、対空噴進弾幕を活用していきたいです。
→対空噴進弾幕を活用しよう 12cm30連装噴進砲改二の入手等
→補強増設を活かそう-機銃・バルジ・タービン他
画像レベルで戦力が整っていれば、ボスに到達次第敵艦隊を撃破可能です。
戦力が足りていない場合、ちょくちょく取りこぼしが出るので注意が必要。
伊勢改二を使わない場合
伊勢改二を使わない場合、装備内容にもよりますが
制空値を妥協していくことが多いと思います。
Cマスの制空権確保には制空値396が必要ですが、これを諦め制空値370程度で調整。
瑞鶴・翔鶴を艦攻1艦戦3の装備編成にしたり、
航巡や戦艦に水戦を載せ、空母1隻を戦爆連合にしたりという形で
編成するのがやりやすいですね。
※装備があれば396以上で組むことも十分可能です
基地航空隊
拮抗編成例(編成例1のものと同様)
基地航空隊はすべてボス(M)マスに集中。戦闘行動半径が5以上必要です。
画像は拮抗×4回を想定しています。
拮抗調整を想定する場合、
- 1部隊目の拮抗に制空値213(+基地防空で削られる分)以上必要
- 2部隊目が170程度必要
特に1部隊目は基地防空を考慮すると画像装備でギリギリ。各自で調整してみてください。
※基地の計算は以下ツールを使い、調整してみてください。
→制空権計算機 – 艦これ計算機
劣勢で調整する場合(代案)
上ルートの場合、基地航空隊は劣勢×4回でも十分です。
劣勢調整をする場合、
- 1部隊目の劣勢に制空値107(+基地防空で削られる分)以上必要
- 2部隊目が85程度必要
となりますね。こちらは一式戦 隼III型甲(54戦隊)等、上位装備を持っていれば、
陸戦1陸攻3で航空劣勢を維持できることになります。
新規で攻略する、陸攻や観戦の戦力が足りないといった場合は
以下を確認してみてください。
→基地航空隊を使った制空値調整の具体例【6-5】
6-5初攻略にあたって
基地航空隊関係の準備
6-4を攻略している提督なら準備できていると思いますが、
「陸攻」の有無で攻略難易度が大きく変わってきます。
再掲になりますが基地航空隊の2部隊運用は攻略の前提となっているため、
まずは基地航空隊の2部隊展開を済ませておきましょう。
→飛行場設営の準備を実施せよ! 6-3S勝利狙い編成例
→夜間突入!敵陸上部隊を叩け! 5-3編成例
※6-4で1部隊開放していれば、下の任務のみでOK。
クエストをスキップする場合課金でも可能
基地を2部隊用意できれば、
- 1部隊目は艦戦(陸戦)2陸攻2
- 2部隊目は艦戦(陸戦)1陸攻3
の編成で、航空劣勢を取りながら試してみると良いでしょう。
基地関連の装備はこのあたりの記事を参考にしてみてください。
航空劣勢(あるいは拮抗)調整が出来ているかの確認
基地航空隊でも制空値が一定以上必要で、基地の制空値が足りていないと
制空権が取れない・ボス火力が足りないといった悪循環に陥ります。
一例ですが、
1部隊目:烈風 九六式陸攻 九六式陸攻 九六式陸攻
2部隊目:烈風 九六式陸攻 九六式陸攻 九六式陸攻
といった編成にしてしまうと、基地航空隊の制空権が喪失してしまい、その結果
本体も制空権も取れなくなってしまいます。
必要であれば以下の記事を確認してください。
→基地航空隊の制空値を自力で調整しよう
→基地航空隊を使った制空値調整の具体例【6-5】
その他
何れもなくても攻略できますが、あると攻略に影響してくるかもしれません。
●水上戦闘機・・・準備しておけば、航巡+水戦といった形で
制空値補助に使えるかもしれません。
→水上戦闘機の入手と活用(Ro.44水上戦闘機~強風改の準備等)
●伊勢改二・・・制空値調整が格段に楽になります。
育てていれば、改装を検討したいところ。
→試製甲板カタパルトの用途や常設入手方法等
●道中突破が厳しければキラ付けも有効です。
そこまでしてクリアする必要があるかは考えたいですが、
場合によっては検討していきましょう。
→キラキラ・疲労度の状態を再確認しよう
ドロップ
ボスマスで
鹿島 春雨 朝霜 野分 高波 江風 海風 沖波
といった、豊富なドロップがあります。但し
何れも狙って掘りに行くくらいならイベント海域で狙ったほうがよく、
あくまでEO攻略のついでにドロップしたらラッキーと言った感じが良さげ。
クエスト
周回任務
- 戦果拡張任務!「Z作戦」後段作戦
戦果400のクォータリー任務。6-5は攻略海域の一つです。
編成条件指定なし。慣れているもので挑みましょう。 - 拡張「六水戦」、最前線へ!
夕張+@で攻略。両任務を出していればZ後段作戦と同時攻略可能。
あ号作戦やい号作戦を並行することが可能です。
意識するなら週明けにトライすると吉。
単発任務
- 改装攻撃型軽空母、前方展開せよ!
鈴谷航改二を旗艦としてS勝利。基本的には記事内の考え方と一緒で、
制空値がややきついので2戦目優勢で妥協したり、水戦を採用したりして
制空値を調整すること。 - 夜間作戦空母、前線に出撃せよ!
Saratoga Mk.II専用任務でMod.2は不可。上ルートで。
攻略編成を流用することができ、鈴谷のものよりも簡単でしょう。 - 「伊勢改二」、敵機動部隊を迎撃せよ!
リンク先では上ルートを活用した編成を採用していますが、
伊勢改二を使う場合、下ルートのほうが簡単かも。
下ルートは艦隊練度に大きく依存するので提督次第です。 - 精鋭「二七駆」第一小隊、出撃せよ!
白露改二・時雨改二関連任務。リンク先は上ルートを活用していますが、
下ルートのほうが簡単かなと。 - 最精鋭「第四航空戦隊」、出撃せよ!
伊勢改二・日向改二関連任務。下ルートか下上ルートが無難。
瑞雲改二(六三四空)を貰えるため、試製甲板カタパルトの都合が付けばクリアしたいです。 - 精強!「第一航空戦隊」出撃せよ!
赤城改二(戊)関連任務。上ルートで攻略しましょう。
強力な艦攻の流星改(一航戦)が入手できます。
5-5の任務よりは簡単ですが、全体的な練度が必要。
基地航空隊や全体練度がないと厳しいことも考えられるので、
難しいと感じたら時間をあけるのも大事。
まとめ
どのルートでもボス火力とボスへの到達率のバランスが求められ、
慣れるには時間が必要かもしれません。
基地と艦隊調整の練習などにもいかせる海域です。上手く活用したいですね。
お疲れ様です
今月は戦艦に長門、他は瑞鶴、翔鶴、秋月、北上。阿武隈を起用でクリアしました。
戦艦枠はそこまで火力強化しなくてもダメージは与えられるので、4スロを水戦で対空補助にし
とどめを、阿武隈・北上で抑えるプランです。
阿武隈・北上だと先制雷撃と夜戦の安定力がポイントとなります。
ただ、Gマスはお祈りですね。というよりも秋月カットイン入れてなお、大破させるのやめて・・・
長門は、主主偵+水戦です
記事作成お疲れ様です。自分も今月は少し手こずりました(A敗北3、撤退3)防空用基地は購入しました<優勢のみでした>
基地はほぼ変わらず、第一烈風3、陸攻1 第二烈風、陸攻3(第二に陸攻4を試した感じでは、熟練度剥げと破壊力のトレードオフの様な感じになっていたので、結局艦戦を入れました)Cマスに一回、残りはボスマスに。<敵防空の仕様が変わった?>
Cマスは色々試したところ、やはり単縦に落ち着きました。
編成は自分のとこは 摩耶、Iowa、5航戦姉妹(たまに大鳳)、秋月型、雷巡 で固定(空母以外は常時キラキラ状態)
練度はIowa,空母勢がカッコカリ、その他は90↑
今、自分の中で流行っているのは、第一スロに艦攻、第二スロにイタ攻戦、爆戦岩井<彩雲なし> で、開幕や砲撃力をUPさせる積み方で、上位艦戦がある人なら330↑あれば、基地の割り振りで、Cは確保、ボスはヲ級1隻なら優勢がとれます(乱数によっては拮抗)、道中のツ級の出現度もゲージ破壊後もランダムっぽいので熟練度剥げに関しては運。
EO攻略中、ゲージ破壊ないしヲ級2隻固定になったら、彩雲入り艦攻のみで。
A敗北はT字不利、航空戦マスで雷巡が中破ないしボスマスで大破、もしくは基地航空隊不発の場合です。
その他一ログイン、一ボスS勝利(戦果が割と良い&未着任艦)してましたが、イベント前のボーキ節約の為にしばらくお休みです。
記事更新お疲れ様です。
私も秋月と摩耶のダブル対空CIにしました。
それでもGマスでの撤退が痛いので、基地航空隊1つを
「烈風系3、陸攻1」
にしてGとボスに1回ずつにして飛ばしました。
あのマスは対空CI出ても普通に大破するのできっついですねぇ。
お疲れ様です。
今月、大和をIowaにしてほぼ同編成でやってみましたが、道中は先月と比べると格段に安定しました。
たまたまかと思いますが、10出撃7到達6撃破という感じです。(先月はドハマリした記憶)
秋月旗艦にするのは、弾着や二巡目は損ないますが、道中大破要因が雷巡かヲ級ワンパンくらいになるので有効でした。
秋月旗艦、摩耶改二の火力が乏しいところは多少アレですが、基地航空隊が仕事すればおおよそボス撃破可能でした。
対空高めの編成+ダブル対空カットインでCマス、ボスの空母が沈黙するのが有効に感じました。
いつもお世話になっております。
ぜかましねっとの6-5秋刀魚掘り編成で攻略していますが、道中は安定しています。
下ルートの方が楽かもです。
記事更新お疲れ様です。
下ルートも試しました、最初はあっさり撃破しましたが2ゲージ目なぜか最終編成に。
1戦目で最終編成になることもあるみたい、もしかしてランダム?
夜戦火力はペナ入っても十分なんだけど第二艦隊にフラ重がまざると戦艦が狙ってくれない限り、順番が後の駆逐では落とすのまず無理。
切り替えて上ルートでは9出撃5削りでクリア(下で1回削り)
武蔵に水戦積んでダブル対空カットイン彩雲入りでしたがやはり徹甲弾が欲しいので彩雲なし艦戦x6が良さそうな感じですかね。
個人の感想ですが
4-5は突破率7割弱5撃破必なので7~8回出撃平均
6-5は突破率5割強6撃破必なので11~12回出撃平均
5-5は突破率4割強5撃破必なので12~13回出撃平均(但しフルキラ道中支援付き)
こんな感じ。でも嵌ると倍試行くらいはありえるのが怖い所。
編成参考にさせてもらいました。
11回出撃でボス到達6回すべてS勝利内3回完全S勝利、その内2回は昼戦完全S2回でした。
2戦目さえ抜ければ後は余裕ですね。
2戦目とラスダンのボス取りこぼしが問題かな
あとはどうとでもなる
ラスダンも航空基地隊の熟練度あげればなんとかなるだろうけど
やっぱCマスが面倒かな
自分も北上は艦隊防空上げる為に
5inch連装砲MK.28mod2 秋月砲 甲標的にしてるな
空母は加賀と翔鶴でGマスとボスで航空優勢まで持ってける 改修してないと無理だけど ただラスダンは加賀の友永や村田の20機がます禿げて制空均衡になるから加賀だけ艦戦キャリアにして航空優勢維持してる
基地航空隊頼みが強くなるけど
それと秋イベ前のメンテか秋イベ後のメンテからか分からんけど基地航空隊が迎撃されるようになったおかげで基地航空隊の熟練度が禿げる様になったね
面倒なのはCマスかな あと撃ち漏らし
戦艦を選ぶ理由が対空って・・・
期待値などを計算してのことなんですかね?
>戦艦は対空のある大和型かIowa推奨。
ここですかね。
意味的には対空もある、が正しいですかね
あくまで対空はおまけで火力が前提なんで無難に修正しておきます。
雷巡の装備ですが、対空重視なら5inch連装砲より改修秋月砲のほうがよいと思います。(高角砲は改修すると加重対空値と艦隊対空ボーナスが大きく上がるので。)
わたしの場合は北上の対空を補うために秋月砲を2本装備させたのですが、航空戦のほとんどをカスダメで抑えられていました。
逆に摩耶は対空がオーバーキル状態なので5inch砲を3号砲に変えても支障ないかなーと思います。
ちょっとややこしい内容ですが、以下の動画がとても参考になりました。お時間のある時にご覧いただければ幸いです。
【艦これ】 2016秋E4甲で考える防空の意味、防空教入信の手引き
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm30117245
増設スロットに機銃が装備できるようになったので、6-5の攻略法が大きく変わりそうですね。アプデ前にクリアしてしまったので、来月を楽しみにしています。
対空に関してはもちろん把握してますが、そのために記事画像を入れ替えてたらキリがないんですよね・・・
というわけで多分当面はそのまま。機銃で色々変わると思うので来月でも新規に記事を作って編成例を組み替えようかなと。
防空関連はなんか書こうと思ってるんですが、
文字を起点とした説明を主にしてる当ブログではとても難航していますw
その動画自体は見てなかったのであとで確認させてもらいますー
秋イベのE4甲をクリアできなかった悔しさで防空を勉強したのですが、理解するのにだいぶ時間がかかりました (;´・ω・)
確かにあれを文字で説明しようとすると、構成からしてすごく難しそう。でも四腕さんの防空記事読みたいです。
6-5の新しい記事とあわせて楽しみにしています。気長に待ちますので無理はなさらないでくださいね。
うちの場合は6-5実装以来、制空は加賀大鳳と水戦航巡のほうでやってるな
防空は前は秋月型1人に任せてたけど今回の補強増設の修正のおかげで航巡に機銃持たせられるようになったのが地味に安定感増してた気がする
基地航空の制空の件記事読んでようやく理解した
ランカー報酬で烈風改が増えたので1個基地航空に回せるようになってたので丁度よかった、ありがと
しかし修正のおかげでボーキの減りが激しくなったのは痛いね
11月は散々沼って、最後に紫雲の触接で切り抜けた感じ。
(水観☆3 ⇒ 紫雲 に積換え)
ランカー装備の違いを実感しました。
12月は艦隊防空ボーナスを実感できました。
攻略中の大破ゼロ、ボス戦は姫と随伴フラヲ完封祭りで大勝利。
私も雷巡の装備は改修秋月砲×2です。
ボーキに関しては12月が今までで一番消費しなかった。
あ、出撃数最小だからか。一出撃当たりの消費は重くなったかも?
大和型は要らないんじゃないっすかね。
戦艦枠はビス子drei・霧島改二・長門改でやりましたけど充分通用しますわ。
空母枠は記事通りが安定、T字不利引いたら運が無かったと諦める。
重巡枠は摩耶改二では無く火力のある羽黒改二や鳥海改二を起用。
対空CIは秋月型に任せる形で。
編成としては
秋月改(88) (照月・初月でも可) 超10cm砲★6×2・13号電探改
羽黒改二(91)(鳥海改二でも代用可) 20.3cm(3号)★6×2・熟練見張員・水上偵察機
北上改二(98) 20.3cm★6×2・甲標的
長門改(114) 試製41cm×2・夜偵・一式徹甲弾
翔鶴改二甲(129) 天山一二型(村田隊)・烈風六○一空×2・烈風
瑞鶴改二甲(132) 天山一二型(村田隊)・烈風改・烈風×2
沼ったのは道中ボスマス手前の空襲マスで3回、Cマスで1回、ボスマスで仕留め損ないが1回。
必要か不要かなら不要ですが、いたほうが楽かどうかなら楽なので、
記事内では大和型採用例ですね。
摩耶も同様で、別にどの子でもいいと思いますが
摩耶の方が総合的な突破率は高いという判断で掲載です。
↑訂正
北上改二の装備は20.3cm(3号)★6×2です。
3ヵ月ほど試したけど、2,3,4戦目は全部輪形陣が一番安定したな。
理由は
「道中の敵は柔らかいから火力は足りる」
「敵空母の攻撃以外はほとんど怖くない」
雷巡は連撃で。穴には機銃やロケラン入れてる。
持ってなかった海風ゲットできたので幸せだ。
23輪形はやったことないなあ・・・ 3は火力おちるの不安だけど2は回避率あげるのとか全滅率とか考慮してありな気がする。
覚えてたらやってみます
こちらの書き込みを読んで、先月と今月(2月と3月)、2戦目を輪形でやってます。割と良いなーというのが感想です。開幕爆撃で大きな被害をもらうことが、体感できる程度に減ったように感じます。この辺は輪形陣で艦隊防空にボーナスが得られる装備をどれくらい搭載しているかで変わると思いますけれども。昼戦火力も思ったほどは下がらない感じ。雷撃は諦める。
3戦目は単縦陣でもこれまで特に問題なかったので、そのままに。問題ないときは変えない法則。4戦目は元から輪形でした(普通か)。
ただの感想レベルの報告であれですが、お礼がてら、参考まで。
基本「やられる前にやる」のが強いゲームなだけに砲撃戦の火力が下がるのはやや心配・・・。
十分な試行回数がないと偏ってるだけなのか本当に有効なのか分からないので考え所です
が、理屈的には間違ってない気がするので今月から試してみようと思います
基地航空隊を2部隊(全部)ボスに投げます、ってことですが上ルートなら、
1部隊はボス前Gマス(航空戦)に集中(艦戦2、飛燕一型丁2)、
もう1部隊(陸攻3艦戦1)をボス集中
にした方が合計出撃数は減りますよ。ボスに送るのは1部隊で充分です。
ただし空母2隻がボスマスでの砲撃戦でちゃんと敵艦を減らせる艦載機構成にしておく前提だけど
今回秋月下にして見事に大破祭りでしたが、今までここで沼った記憶ないんですよねー・・・
3部隊投げればまあボス撃破のがしはほぼないと思いますが、2部隊だと乱数次第でだいぶ不安なような。
結局はボスとCマスと、どこがボトルネックになってるか次第で調整すればいいかと思います。
(上にも書いたように噴式機組むために組んだので、他はそんなに考慮していません)
空襲で航空基地隊の練度を下げられるのが嫌な(練度付け直しの手間とか時間とかが気になる・資源的にはどうでもいい)ので
3か月くらい前から1部隊を防空・1部隊をボス集中でやってますが ボス撃破逃しは確かに多くなりました
毎回同じ編成で行くわけでもないので統計は取ってないですが体感で2・3割、恐らく実際は1割位の確率で敵旗艦撃破率は下がっていそうです
コスト的にはお得との事ですが、具体的にどのような編成・装備・練度でやっているのか是非お伺いしたいです
ちなみに当方はこちらの編成ほぼそのままで+戦艦枠に結婚大和(lv134位)or長門(lv99)、ラスト以外は防空駆逐艦を旗艦にして大抵はやっています
航空基地隊ボス集中の編成は64戦隊+陸攻3です
書いてて思いましたがボスに投げる編成間違ってますね、これじゃダメだ
× コスト的にお得
〇 合計出撃回数は減る
でしたね 済みません
ちなみに他の艦娘は大体lv99で一部(を除き)増設機銃です
私に聞かれてるか匿名さんに聞かれてるか判断つかなかったですが一応。
今は秋月型旗艦、雷巡ダメコン、ボス集中Cマス確保対空重視で回してますね。
7-11くらいで終わらせてます。
他、ツイッターで空母なし編成あげられてる方が居て、Cマスに戦闘機4つだしてヲ級枯らしてしまうと
言うものだったんですが中々面白そうでした。
特に雷巡、対空艦の事故とかが減ってダメコンを前提としない出撃としてはかなりいいっぽい。
空母なしでやるかはわかんないですが、その編成は実践してみたいなーと思っています。
(匿名さん1月のコメントだし、流石に見てないと思います)
おお、管理人さんお疲れ様です
お早い返信ありがとうございます
お仕事の方はひと段落されたんでしょうか
質問は匿名さんに当てたつもりでしたが分かりづらかったですね、済みません
匿名さんは航空マスに艦戦編隊2回投げた方が総出撃回数は減るとの事だったのでどういう編成か知りたかったのです
(質問の方にも書きましたが 私の編成は大抵はこちら(ぜかましネットさん)の編成例ほぼそのままです)
ちなみに空襲の無い最初の2出撃分はCマスに1回投げています(ボスに残り3回を投げる)
匿名さんの投稿は大分前のですし、すぐに回答を貰えるとは思っていませんでした
気長に、返信が頂けたらラッキー位の心構えで待つつもりでした
あと匿名さんと同じような状況の人が「別人だけど自分はこういう風にやってて上手く行ってるよ」、っていう返信を投稿してくれるのを少しだけ期待してたってのもあったりします
>その編成は実践してみたい
ユニークですね
私は基本的に防空は必須と考えますので(沼った時は攻撃や対空迎撃に廻しますが)Cに2部隊投げるのはやりづらいですが
実践して上手く行くようでしたらどうぞ是非紹介してください!
あ、また間違った
戦闘機4 つまり2部隊集中で徹底的にヤるっていう意味ではなかったですね勘違いでした済みません
ボスに1部隊を裂くのはほぼ必須ですよね、当然
言及した編成は、艦戦(局戦含む)4のやつを、Cマスに1部隊(2回)とボスマスに1部隊(2回)
ですね。Cマスは理論上7割近くヲ級をからせるっぽいです。すごい。
10月初めで忙しいのは一段落つきましたー。
今月は空襲マス秋月一発大破以外はストレートだったので記念カキコ
鶴姉妹甲 景雲改 五二熟練MAX*2 Fw190
アイオワ 主主 紫雲 一式
大鳳 友永 岩本 Re.2005 整備員
秋月型 秋月砲Max*2 13号改 補強機銃
摩耶 3号砲 5inch Mk28 夜偵 FuMO 補強特殊機銃
雷巡 秋月砲Max*2 甲標的 補強機銃
基地航空隊は 第一 烈風系*3+陸攻 第二 陸攻*4
第一をCマスに一回飛ばし、あとはボスマスへ
Cマスは今月は4/7でヲ級改沈黙 ボスマスも3/6 姫沈黙
Cマス制空確保とボスマス優位
キラ付けは気にせず、戦艦空母はローテで付きますが他は演習でついていることもあったり程度
ジェットが無かった頃は34スロに岩本置いたり、補強機銃無かった頃はFuMO外したりでしたが大体これで安定。気分次第で整備員をカロリン空にしましたがやっぱり道中は無い方が安心
Cマス複縦にしてた時もありましたが、秋月や雷巡が敵重巡・軽巡でも大破することがあるので、なるべく早く一掃できるよう単縦に落ち着いた。
補強や装備の改修が進み毎月突破率が上がっているが、今月は特に幸運でした。
対空装備さえ揃ってくれば5-5より準備も出撃回数も楽なのは確実になってきた
力無い人はCはダメコン進撃で航空ボス集中のが楽ですね
ともかくボスさえ行けば何とかなるマップですし
今月の6-5やったんですがゲージ残り2回からクリアまで6回もかかりました・・・。
すべてDマスでの大破撤退4連続です。しかもLV120以上の北上や摩耶がキラ付無傷なのに一発大破を軽巡ツ級ごときに・・・。
もしかしてキャップ開放でこれらの攻撃力さえ上がったのでしょうか?。
キャップ開放は艦自体の攻撃力を引き上げるものではないですし、もともとツ級はキャップに到達していないので関係ありません。
キラがついていようが無傷の状態からであろうがその2隻がツ級に一発大破される可能性はゼロではないので運が悪かったと思って気にしないことですね。
一式戦 隼II型(64戦隊){制空値18.5}と一式戦 隼III型甲(54戦隊){制空値12.5}で制空調整が楽になりましたね。
任務もあり初めて手を付けた都合で攻略しましたが普段ランカーを狙わないので勲章のためだけにここに来ましたが勲章のためだけにくると割に合わないと思った
今後は任務に指定されなければ来ないだろう
今のところ勲章にも余裕がありますから
割に合わなくても勲章が充分間に合っていても、やる事が無くなると結局暇つぶしに手をつけてしまうね
なんだかんだプチイベント気分が味わえる良海域だと思う
と言うか毎月EOでもやらないとモチベを維持出来ない
柔らかいからって旗艦に駆逐や雷巡を配置するのを見るけどこれ結構罠な気がする
2戦目のヲ改を沈黙させられないなら旗艦は火力艦でヲ級を2巡させる潰す事を考えるべき
ボスなん基地任せの雷巡最後で十分!(対空だけはしっかりと)
大和型、長門改二(ただし51cm砲が2本必要)と違い、アイオワは火力は高いとは言えないと思います(同じ装備ならビスマルク以下)
以前対空を火力に書き直すとあったので、その辺の見直しをされてみては?
>柔らかいからって旗艦に駆逐や雷巡を配置するのを見るけどこれ結構罠な気がする
正直どっちでもいいんじゃないかなあ・・・
私は駆逐随伴でかなり沼ったことあるんで、こっちのが安定するという体感()です
やるときの気分次第ですが随伴でダメコン載せてるかどっちかですね。
>Iowa
Bismarckに比べると夜戦火力は下がるけど、昼の攻撃回数の影響があるぶん差し引きしてもIowa以上安定じゃないかなあ。
Iowaなら反航戦でもヲ級改それなりの確率で中破に持っていけますが、それ以下だとかなりきついと思ってます。
絶対中破以上にと考えるなら大和型ですね。(試製砲の長門改二は計算したことない)
長門型のが火力高いから優先っていうのは言われるとおりですね・・・順番変えときます。
他もうちょっと別の記事の兼ね合いとかいじれてないので、細かいところは変えるかも。
画像だと重巡(航巡)枠を連撃編成にせず置物みたいにしちゃってるので、手数的に厳しそうなんですがS勝利はある程度安定してるんでしょうか
摩耶を例えば主砲2 偵察機 電探or穴あけして主砲2 偵察機 電探 穴機銃みたいな編成にするのとどっちがいいのかなぁ
後者だと秋月の主2電探カットインを邪魔しちゃうからよくないかな
補強増設入ってから弾着観測射撃の編成で回してるんで、摩耶についてはなんとも言えないなあ。
火力足らないときは足らないですが、T不利とかじゃないと不足といった感覚はなかったです。
まあ、陸攻がそろってるからっていうのがありそうであれなんですが。
月が替わったので麻耶編成を試してるんですが、
90mm★max 90mm★8 fumo電探 befo 補強増設:集中配備★max
の装備編成だと夜戦連撃でボス旗艦中々貫けないですね
なんかボスの音楽ボーカルついてましたっけ・・・
イベントお疲れ様でした。
久しぶりに6-5を割ろうかと装備や基地航空を改めて編成し直したのですが、ん?と思ったのでご質問させて頂きます。
単刀直入にG→Mへの必要索敵値についてです。
検証wikiの情報によると33式で50以上が必要、という風に書かれていたので33式で散々シミュレーターをいじってみましたが、50は雷巡の使用と空母の制空の関係上、中々厳しいものがありますよね
ですがブログ主様の上記編成装備だと目分量でも40に届くか否かという印象のような・・・
結局のところG→Mへの必要索敵値は幾つなのでしょうか?
宜しければご回答をお願い致します。
んん?
6-5の索敵値に関しては、特別意識しなくても逸れるような数値じゃないので特に加筆していません
(具体的にいくつ必要かは把握していませんし、すくなくとも記事編成でそれたことはないです)
ありそうなこととしては、シュミレーターが古いか、
33式の倍率設定が間違ってるか、そのあたりですかね・・・?
申し訳ありません、自己完結しました。
検証wikiの細かい部分によく目を通すと、マップによって分岐点係数というものがあるのですね。
wikiを解釈するに、6-5Gマスにおいては33式で出た自艦隊の索敵値を更に約三倍にし、その値が50以上でボス到達するか否かが決まるのですね。
ようやくデッキビルダーの索敵タブの索敵三倍時、四倍時の意味を理解する事が出来ました。
わざわざご返信を下さったのに、申し訳ありません。
鈴谷2隻を並行してLv上げし、漸く改二と航改二にできたので、サラトガ任務と共に初チャレンジ。
冬イベに向けてのモチベーションアップも兼ねたつもりです
順序を間違えた!?先にサラトガ任務をやってゲージ2回削ったあとに鈴谷任務を遂行したら、
結構沼リました。反航戦が多く、4~5回A勝利やら撤退のあと、やっと同航戦を引きS勝利できて
任務達成。その後は管理人様のテンプレを参考に編成を変更し、1回のみA勝利で削り損ねた以外
は撤退もなくラスダンも1発でクリアしました。
ケッコン艦はおらず、以下の編成です 艦載機:改修なし 練度Max
照月改Lv88 秋月砲×2(★6と1) 22号改四 増設搭載忘れ
Iowa改Lv99 16inchMk7×2 紫雲 一式徹甲弾 増設ブリエーゼ
翔鶴改二甲Lv99 天山村田 烈風六○一 烈風×2 増設大型バルジ
瑞鶴改二甲Lv99 天山友永 53岩本 52丙六○一 21熟練 増設ブリエーゼ
摩耶改二Lv99 2号 5inchMk.28 FuMO Bofors 増設修理要員
北上改二Lv99 SKC34 8cm+増設機銃 甲標的 増設修理要員
摩耶、北上の装備は試行錯誤しています。管理人様は摩耶の第1スロに90mm持ってこられて
ますが、空母棒立ち狙い? どうしても主砲もってきたくなっちゃうんですが、90mmの方が
いいのかな・・
基地航空隊
第1:54戦隊 銀河 二二甲×2
第2:64戦隊 三四 二二甲 一式ノーマル
第3:疾風 飛燕丁×2 SpitfireMk.Ⅴ
防空は大切、設営隊の投資はアリだと思います(1個は持ってた)
基地航空隊は、概ね仕事をこなしてくれたように思います。ラスダン時の一回のみ第2の第3スロ
二二甲が全滅しました。陸攻は、持ち駒が上記以外のネームドはないのでいじりようがないのです
が、配列など問題ないでしょうか? また、命中+3付きの55戦隊ってアリ?
>摩耶
5inchMk.28 に関してですが、もし90mmを改修しているのならそちらを使うべき。
逆に改修してないなら対空砲を使っても強化できる幅もしれてるし、2号砲を含める編成でいいかなと。
対空砲はある程度改修が本体となっているので覚えておいたほうが良いでしょう。
この辺とかどうぞ
→対空兵装の改修効果 「加重対空値」「艦隊防空ボーナス」等
記事内編成は棒立ち狙いが結構な割合なんですが、中途半端に改修してない対空砲を載せても棒立ちは見込みにくいので、
(もっというとこの編成でも棒立ち率はしれてる)
それなら普通に赤主砲を載せていったほうが良いですね。
>基地配列
何を狙うかで変わってくるんですが、6-5での基本の編成として考えたら何も問題はないと思います。
武蔵改の試運転を兼ねて6-5初挑戦。
基地防空は投げ捨てる方向で。
(1)照月改 Lv78 秋月砲★7, 秋月砲★6, 13号改★9
(2)長門改 Lv91 試製41★4×2, 紫雲>>, 九一式徹甲弾★6
(3)大鳳改 Lv96 天山村田>>, 彗星江草>>, 53岩本>>★10, 52熟練>>★10
(4)加賀改 Lv96 52岩井>>★10, 烈風601>>★10, 天山友永>>, 52熟練>>★10
(5)摩耶改二 Lv87 3号砲★6, 90mm★9, 夜偵>>★10, 21号電探★10, 25mm集中配備★4
(6)北上改二 Lv92 秋月砲★7, 秋月砲★6, 甲標的
Cマスでぎりぎり制空権取れました。大鳳はFBAカットイン期待。
基地1 96陸攻x2、隼II、54隼(劣勢)
基地2 1式陸攻x2、二二甲、54隼(劣勢)。共にボス集中
基地1は最初 54隼/二二甲/1式陸攻でしたが、熟練度が削れると制空権喪失になったので変更。
9出撃中、撤退3/A2/S4 で終了。
5-5が17回かかったのに比べれば6-5の方がまし…かな?
今月6-5がストレートで終わったのでご報告
コンセプトは武蔵改二の対空CIを生かす&火力と対空の両立
結果、Cマスでも空襲マスでもボス戦でも一度も中大破せず進めました。ボスの棒立ち率は4/6です
総制空値は282なので、ボスが空母2編成だと制空優勢とれないこともしばしば
ただ、全員夜戦可なので落とし残しはありませんでした
武蔵は90mm積んで主副CI狙い。火力192なので、昼も全く問題なし
(某所で主副CIor副砲&電探or副砲&徹甲弾のCI発動率98%と出てましたが本当ですかね?)
長門は秋月砲にして主主徹CIか連撃すれば対空確保しつつ火力低下を防げます(火力171)
対空の穴は利根で、単縦かつ対空CI無しだと固定撃墜が28機まで。なので噴進砲でフォロー
対空CIが発動すれば、利根でも固定撃墜数が40まで伸びるので、割と安心してみていられます
燃弾消費は激しいですがボーキに優しいので、イベント後ボーキがない人は以下編成は如何でしょうか
(1)白サラ改二 Lv130 F4U-1D,TBM-3D,F6F-5N,F6F-3N,増設:ポンポン砲
(2)武蔵改二 Lv130 試製51cm★1,90mm★9,大和電探,紫雲,一式徹甲弾★6,増設:Bofors
(3)長門改二 Lv130 51cm,秋月砲★9,水偵乙(熟練),一式徹甲弾★9,増設:Bofors
(4)利根改二 Lv104 3号砲★9×2,二式水戦改(熟練)★10,夜偵★10,増設:噴進砲改二
(5)綾波改二 Lv98 秋月砲★9×2,13号対空電探改★10,増設:25mm三連装集中配備
(6)由良改 Lv102 秋月砲★9,強風改★5,二式水戦改(熟練),増設:8cm増設機銃★6
はじめまして、
今月妙にボス前で撤退するのとアイオワ掘りでボーキが死んでるので参考にさせていただきます。
ちなみに基地はどうされてますか?
うちは普段だと戦艦・重巡・防空駆逐・雷巡・空母2で陸戦1陸攻3をCに1ボスに3でやってます。
私も基地が気になります!
今月は終わっちゃってるんですが、編成自体は楽しそうです。
来月の編成案にしときますー
>武蔵の弾着率
実際に検証されたデータなのかな?
感覚的には5割位発動するサイコロを5回ふるって考え方になると思うんですが
そう考えた場合98%はあながち間違いじゃない気がします。
何の弾着が優先されるかとか、検討事項は多そうですけどねー
*2ですが基地いつもどおり陸戦1陸攻3をCに1ボスに3でやってみました。
残り2回分だったので旗艦サラとイントレピッドで行ってきました。
調整不足からか共にボス優勢は取れませんでしたがボスまで中破なしA勝利S勝利で無事割れました。
*1様がおしゃるとおり夜戦が頼もしかったです。
来月以降こちらを元にやってみようかと思っています。
ボーキ不足な上ボス前で異常に沼ってて頭を抱えていたので助かりました。
ありがとうございました。
※1です
基地航空隊は計算ガバガバですが・・・以下のとおりです
2隊ともボスにぶつけています。制空調整は互角⇒互角にしているつもりです
第一:戦2、攻2(隼II型64戦隊、隼III型54戦隊、三四型×2)で制空値216?
第二:戦1、攻3(スピットファイアV、ニニ型×2、爆装一式戦55戦隊)で制空値130?
⇒私の構成だと空母1のため総制空値280ですが、これで最終編成でも優勢がとれる時があります
あと、個人的には来月は秋月いれて試験運用しようかなと思います
上の編成だと、武蔵、長門、綾波の3隻の割合撃墜が50%を超えています。
由良とサラが40%前後で、利根が32%
艦載機ステージの撃墜を優勢時の中央値40%として、対空CI発動、かつ割合撃墜成功、かつ固定撃墜失敗のケースを試算しますと
コモン駆逐CI:撃墜保障5機のため、ヲ改でも空母棲姫でも前段までの割合撃墜が90%行かないと艦載機を枯らせない(=武蔵、長門、綾波が割合撃墜成功すれば、撃墜保証分だけで枯らせる)
秋月型CI:撃墜保障8機のため、ヲ改、空母棲姫で割合撃墜80%前後行けば、艦載機を枯らせる(=利根以外が担当に選ばれ、割合撃墜成功させれば撃墜保証分だけで枯らせる)
空母の艦載機を枯らす確率は固定撃墜が成功or失敗の50%が上限と思っていましたが、その壁を越えられるのでは?と思っています
均衡→劣勢(運良ければ均衡)を狙ってるのかな。計算してないけど。
ありがとうございます!
>空母の艦載機を枯らす確率は固定撃墜が成功or失敗の50%が上限と思っていましたが、その壁を越えられるのでは?と思っています
基地に依存して敵の攻撃機をある程度減らすことが出来る場合、
「対空カットインの固定撃墜のみ」で枯らすことが出来るラインに入るパターンがあるんですよね。
今回のE-7とかは6回劣勢調整して、+対空カットインで大方は枯らせることが可能でした。
※もしかして計算に「基地航空隊で艦載機を削れる分」を詰め込んでいない?
今しっかり計算してるわけじゃないですが、割合撃墜は5回削れるわけなので、思ってるよりは枯らせる範囲が広いと思います。
失礼します。これをベースに弱点ともいえるT字不利を伊勢改二に彩雲を組み込んで回避する編成です。
(1)白サラ改二 Lv112 TBM-3D,F4U-1D,零戦53岩本★10,F6F-5N,増設:噴進砲改二
(2)武蔵改二 Lv128 51cm★4,長10cm+増設機銃★10,大和電探,夜偵★3,一式徹甲弾★9,増設:25mm三連集中★10
(3)伊勢改二 Lv125 41cm改二★1,アイオワ砲★7,紫雲,一式徹甲弾★9,増設:噴進砲改二★5
(4)鈴谷改二 Lv98 3号砲★9×2,夜偵★6,強風改★10,増設:噴進砲改二★6
(5)照月改二 Lv98 秋月砲★9×2,13号対空電探改★9,増設:25mm三連装集中配備★9
(6)由良改 Lv109 秋月砲★9,二式水戦改(熟練)×2,増設:長8cm+増設機銃★5
基地航空隊※すべてボス
第一:隼Ⅲ型54戦隊、隼III型甲★10、三四型×2※制空値:約200
第二:隼II型64戦隊、三ニ型、銀河、野中隊※制空値:約153
※帯は第一の三二型一機が\\に下がっただけでした。
ラストダンスで挑んだ結果、Cマスで照月と由良が敵空母の通常攻撃で中破しましたがそれ以降はダメージを受けずボスにたどりつけました。
ボスでは武蔵の対空CIでボスを棒立ちに。
総制空値は約290、基地航空隊をすべてボスに振り向けたので制空優勢をとれました。
最後は夜戦でサラトガの夜間航空カットイン攻撃で中破のボス撃破。※夜偵二機いたのに発動しませんでしたが。
伊勢改二は6-5任務中でも使った時、打たれ弱い&火力不足を感じましたが今回はよく働いてくれました。
問題は由良が脆いのが目立ちましたが重巡(航巡)に変えるとたぶん反れるので悩みどころです。
すいません、伊勢改二の第四スロットに彩雲カロリンです。
(5)照月改二→照月改
(6)由良改→由良改二
逆でした・・・たびたびすみません・・・。
この枝の※1ですが、由良⇒多摩はどうでしょうか?
最近は伊勢改二で制空とれるようになったので、多摩を入れた以下の編成でやっていますが安定しますよ(ただし秋月が相変わらず脆い)
サラ、航巡、駆逐(秋月)枠は省略
変更点は、武蔵装備を主主副偵徹に、長門⇒伊勢、由良⇒多摩です
(2)武蔵改二 Lv143 51cm★6,アイオワ砲★6、90mm★9,紫雲,一式徹甲弾★9,増設:Bofors
(3)伊勢改二 Lv121 アイオワ砲★6(GFCSとノーマル),岩本隊,瑞雲(634熟練),F6F-3,増設:噴進砲改二
(6)多摩改二 Lv100 秋月砲★9×2,強風改★9,増設:北方バルジ
Cマスでも制空権確保がとれるので、弾着射撃が捗ります。
夜戦火力、装甲、回避の面で多摩は由良より硬いので事故が減りました。
伊勢は連撃のみですが、道中制空確保、岩本&熟練瑞雲&火力と策敵の上がるF6Fのおかげで不満はないかな
武蔵は超火力&カットイン祭りで頼りがいのある姉貴になっています
質問です。
6-5とイベントの基地航空隊は別の部隊、という認識で合っていますでしょうか?
共通しているけどイベント終了とともに編成リセット、って訳ではないですよね?
イベントの編成を流用するつもりでいたら、何も配置されていなくて。6-5は先々月に初チャレンジして、その後たぶん航空隊は解散したはず。配置コストが重いです。
別のものですねー。 6-5に使ってたものは中部海域に配置されたままだったかと思います。
イベント中は毎回取り外して入れ替える感じ
ありがとうございます。
毎月6-5やるなら配置したままで良いですよね。休息にしていなければ。
イベント中の配置しなおしはコストに耐えられないので、イベント前後に6-5済ませるようにします。
配置だけでボーキ2000てのは、イベントでボーキ0までアイオワ掘りした自分には辛いです。東急のボーキ版みたいな遠征がほしい。
キラ付け+大発4つ分装備で防空まわすのと、バシクルまわせば1日で2000は余裕でたまります。
鬼怒改ニに大発☆MAX 特発☆6×2を積めば、大発による素の増加分と改修増加分を併せて
25%増加の恩恵を得られます。
ボーキ「だけ」ならば一日で7000↑も可能かと
雷巡枠が被弾しすぎてストレスがマッハな時が稀によくある。
お茶のために周回しないといけないので実質イベント後の堀周回苦行と同じ。
編成は涼月と大和型に変更したくらいで丸パクリでやってます(笑)
ラスダンは火力不足気味なんで涼月から綾波に変更くらいです。
空母の増設に12㎝30連装噴進砲改ニを載せると道中が安定しますね。
最近6-5関連の任務が多いような・・・・
「伊勢改二」とか「二七駆 第一小隊」とか
そのため やむなく 6-5に初挑戦することになり 編成を参考にさせていただきました。
無事、任務完了、6-5突破できました 本当に助かりました m(__)m
何かの参考になればと思い、粗末ながら編成投下させていただきました。
内容的には
・空母は戦爆連合を維持
・2戦目Cマスでは制空確保(自艦隊制空値402)
・上記との関係で彩雲を載せるスペースないかも
・改修は秋月砲★6まで(電探改修なし、艦載機改修なし)
・全艦増設してます
・秋月と武蔵改二が対空カットイン要因
翔鶴改二 Lv124 (天山友長隊 爆戦岩井隊 零銭53岩井隊 Re.2005改)噴進砲改二
武蔵改二 Lv144 (試製51砲 試製51砲 観測機 強風 二重測距儀電探)噴進砲改二
瑞鶴改二 Lv119 (天山村田隊 F4U-1D 烈風改 F6F-5)噴進砲改二
筑摩改二 Lv98 (3号砲 3号砲 二式水戦 観測機)噴進砲改二
秋月Lv119 (秋月砲★6 秋月砲★6 13号対空電探改)三連装集中配備
北上改二Lv.134 (甲標的 3号砲 5インチ連装砲)Bofors
制空値402が心もとない場合は、翔鶴型のいずれかを大鳳に変更すると制空値419くらいになります
F6F-5は制空だけみれば制空10なので、烈風で代用可能です
もー空襲マスのストレスだけはどうにもならない
第一艦隊
秋月改 Lv135 10cm連装高角砲+高射装置★10,10cm連装高角砲+高射装置★10,13号対空電探改★10,QF 2ポンド8連装ポンポン砲
伊勢改二 Lv109 41cm三連装砲改二,試製41cm三連装砲★10,零式艦戦53型(岩本隊)+7★10,紫雲+7,二式水戦改(熟練)+7★1,QF 2ポンド8連装ポンポン砲
瑞鶴改二甲 Lv162 天山一二型(村田隊)+6,彗星(六〇一空)+7,烈風改+7,彩雲(東カロリン空)+7,Bofors 40mm四連装機関砲
翔鶴改二甲 Lv153 天山一二型(友永隊)+7,烈風改+7,烈風(六〇一空)+7,烈風(六〇一空)+7,QF 2ポンド8連装ポンポン砲
摩耶改二 Lv112 20.3cm(3号)連装砲★10,20.3cm(3号)連装砲★10,FuMO25 レーダー,8cm高角砲改+増設機銃,Bofors 40mm四連装機関砲
大井改二 Lv160 OTO 152mm三連装速射砲★10,OTO 152mm三連装速射砲★10,甲標的,QF 2ポンド8連装ポンポン砲
制空: 416~420 索敵: 45.6
基地航空隊
第一 一式戦 隼III型甲+7★10,一式陸攻+4,一式陸攻+2,一式陸攻 三四型+5
第二 一式戦 隼III型甲(54戦隊)+7,一式陸攻 三四型+6,一式陸攻(野中隊)+3,銀河+3
第三 Spitfire Mk.V+7,雷電+7,雷電+7,雷電+4
*ラストの制空は過剰でした
調子いい時と悪い時の落差が激しくてストレス貯まる。
六連続ストレートクリアすることもあれば、六連続失敗するときもあってもう。
伊勢改二任務の可能な方を処理しようと半年ぶり、2度目の6-5に出かけたけど辛すぎ…。
2期も6-5は多分変化無いですよね?
なにかもっと楽に処理する手はあるんでしょうか…。
艦隊
(1)涼月改 Lv90 秋月砲★10x2, 13号改★10
(2)伊勢改二 Lv96 試製41cm★4x2,紫雲>>,烈風(六〇一空)>>★10, 九一式徹甲弾★6,
12cm30連装噴進砲改二★4
(3)翔鶴改二甲 Lv99 天山友永>>,52岩井>>★10,52熟練>>★10x2,
25mm三連装機銃 集中配備★4
(4)大鳳改 Lv99 天山村田>>,彗星二二型熟練/,53岩本>>★10,彩雲>>,
12cm30連装噴進砲改二★4
(5)摩耶改二 Lv95 3号砲★7,ワイン砲★10,九八夜偵>>★10,21号対空電探★10,
25mm三連装機銃 集中配備★4
(6)北上改二 Lv96 甲標的,3号砲★4,秋月砲★10
基地航空隊
第一 烈風>>x2,九六式陸攻×2
第二 烈風>>x2,九六式陸攻×2
最近の私的安定艦隊と装備特記
白トガ 夜襲+戦爆(彗星二二)
伊勢 岩本
翔鶴 戦爆(彗星二二)
鈴谷 夜偵+水戦
上記4隻増設噴進砲改二
秋月 略
北上 秋月砲2 甲標的 増設機銃
なお彗星が枯れると…
がんばってF6F-3NとTBM-3Dつくるか…
一期が終わった後で今更感はあるが
伊勢を入れても昼戦、夜戦火力は十分で主力3隻が射程長で動けるのがいい感じ
噴進砲4本がががが
今話題の下ルートに行ってみたら思った以上に安定して驚いた
何よりボーキの消費が少ないのが嬉しかった
伊勢改二 46改二×2 瑞雲634熟練 岩本 一式徹甲弾
タシュケント 秋月砲×2 13電探改 四式ソナー
由良 15.2改 二式水戦 強風 増設8cm+機銃
鈴谷 3号砲 夜偵 強風 二式水戦 増設8cm
長波 D砲 D砲 22号電探改四後期
武蔵 16inchGFCS×2 紫雲 二式水戦熟練×2
下ルート楽ですねぇ。
伊勢改二関連クエと合わせて6-5割るのに7出撃6撃破であっさりでした。(夜戦事故1)
伊勢改二 41試製 16インチ 岩本 烈風601 11型乙熟練 墳進
武蔵改二 41試製 16インチ 二式水戦 二式水戦 11月乙熟練 10cm高角増設
鈴谷 3号 3号 紫雲 強風改 8cm高角
由良 15.2改 RO44 RO44 8cm高角増設
秋月型×2
助けて下さい
現在6-5ラスダンで詰まってます。
4時間で7回出撃3回ボス到達(A勝利)4回撤退
編成 制空448
伊勢改二98 46cm46cm水偵11型熟練烈風601(★10)一式徹甲大型バルジ
大鳳73 零戦53岩本(★10)烈風天山友永彩雲
瑞鶴115 天山村田FW190彗星二二熟練烈風大型バルジ
鈴谷109 3号3号夜偵強風ポンポン砲
夕立93 10cm+高10cm+高13号電探ポンポン砲
北上90 3号2号甲標的FlakM42
基地航空
烈風 九六陸攻 九六陸攻 一式陸攻二二甲
烈風 九六陸攻 九六陸攻 九六陸攻
彩雲 雷電 紫電一一 烈風
キラ付けは二回ほどしましたが意味が有りませんでした。基地航空の制空は95くらいです。ボスマスでは基地航空が仕事してくれなくてほとんど削れません。旗艦の伊勢改二が何故かよく大破します。彩雲を積んでいるのに全体的に火力がしょぼいです。5-5より簡単と聞いていたのですが難しいです。
長文になって申し訳ないですが、良い編成やアドバイスがあれば下さい。正直7回も連続でやられてストレスと精神がやばいです。何卒宜しくお願い致します。
気になった2点だけ。
・基地航空隊の一部隊目は艦戦を2機に増やして制空劣勢にしましょう。
その状態だと制空喪失です。毎回全機撃墜されて、熟練度も剥がれて、仕事できない状況になってそう。
・伊勢改二の主砲は41cm系に。たしか46cmだと命中ダウンのはず。
細かいとこはフィット砲で検索して確認してください。
ありがとうございます。参考にします
取り敢えず、空母関係について。
空母は今のシステム上原則として第一スロットに艦攻や艦爆等の攻撃機を載せるのが基本です。また艦戦は原則としてスロットの艦載数が少ないスロットから載せるのが基本です。彩雲は艦隊の接触開始率を考慮して載せるスロットを決めるものなのですが、よく分からないのであれば艦載数が一番少ないスロットに載せればいいです。
彩雲には直接火力を上げる効果はありません。あくまでT字不利を反航戦にすることで間接的に下がるのを防いでいるだけです。なお航空戦では接触開始率の上昇や攻撃力補正の関係で航空火力を上げられる可能性がありますが、これについても彩雲だけの効果ではありません。
制空値が過剰です。基地航空隊をボス集中にしているのであれば400ちょい位を目安にしてください。
伊勢を使うのでしたら、あなたの編成のように伊勢のスロットに艦戦を載せた上で、空母2隻に戦爆連合をさせましょう。制空値が足りないようでしたら彩雲を艦戦にしたり爆戦を使ったり航巡に水戦を載せたりして調整してください。
以上が空母関係についてです。他のアドバイスについては、まずどういう状況なのか(道中やボスでどんな感じになっているのか)をもっと詳しく書いてください。そうすればアドバイスもしやすくなりますので。
ありがとうございます
すでに上の二人がおおよそ指摘してくれていますが。
●基地の制空値
https://zekamashi.net/kancolle-kouryaku/kitikoukuutai-6-5/
こちらで基地の解説だけとりあげてますが、
1部隊目の制空値が調整できなさそうなのでもう1スロ艦戦ですね。
●攻撃機の載せ方
1スロ目に艦攻または艦爆というのは、艦載機熟練度というシステムが関係しています。
https://zekamashi.net/kancolle-kouryaku/aircraft-level/
基本的には1スロ目が大きいスロットであれば艦攻という解釈で良いかと
他、彩雲がいらないのでそこを艦戦に変更。
大鳳の装備順を艦攻・艦爆・岩本・艦戦という形にすれば、制空値400は十分あるのではないかなと思います。
基地航空隊が航空劣勢を2回取れていれば、370程度で十分(理想は400を目安)なので、攻撃機を増やしてみてください。
フィット砲は言われている通り41系に。試製41cm三連装砲系統はよく使うので、☆1でも☆4でも改修しておくといいと思います。
キラ付けは道中の突破率的に、回避率がだいぶ変わるので効果はあります・・が、所詮1回、2回の試行の中では運ですよね。
まあ、どちらでも良いと思います。
ありがとうございます。指摘のあった様に装備を変えてみます
現在6-5で詰まっています、攻略の為に何かアドバイスを下さい。今19出撃9到達4S勝利です。
編成 制空442
伊勢改二98 41改二 試製41 烈風601 烈風 零偵11熟練 バルジ
翔鶴121 村田 二二型熟練 FW 烈風 艦本バルジ
大鳳77 友永 二二型 岩本 彩雲 バルジ
鈴谷113 3号 3号 夜偵 強風 12cm改二
大井85 3号 SKC 甲標的
夕立95 高+高 高+高 13電探 Bofors
基地航空隊
烈風 烈風 九六 九六 145
烈風 九六 九六 一式二二型甲 84
彩雲 雷電 紫電一一型 烈風 239
キラ付けはしていません。
ボスに到達しても基地航空の削りがイマイチだったり、随伴艦が何故か倒せず、こちらが先にやられるなど、自分ではそこまでレベルや装備が揃ってない訳ではないのでマシだろうと思っていたのですが。これは運が悪いのか(19出撃で4Sってのは悪すぎると思うが)、それとも自分のレベルではまだ6-5に挑むのは早いのか。
アドバイスを下さいお願いします。
追加です。
とりあえずなんとかゲージを破壊出来ましたが酷いです。クリアは出来ましたが今後の為にもコメントお願いします。
結果は、27出撃ボス12S勝利6です。ゲージ削り時は5回に1回ゲージを削る事が出来て、ラスダンは3回目の出撃で破壊出来ました。補足ですがゲージ破壊までにバケツを57個消費し、補強の為に500円課金しました。
編成や装備は上記の後に変更して最終ゲージ破壊時の編成は。
伊勢改二 100 41改二 試製41 烈風601 零偵11熟練 徹 バルジ
利根改二 92 3号 3号 強風 夜偵 バルジ
北上 92 3号 SKC 甲標的 ポンポン砲
綾波改二 90 高+高 高+高 13電 Bofors
翔鶴改二 122 村田 二二型熟練 FW 烈風 艦本バルジ
大鳳 78 友永 二二型 岩本 彩雲 12cm改二
制空366-370
基地航空隊
烈風 烈風 九六 九六 146
烈風 九六 九六 一式二二甲 83
彩雲 雷電 紫電一一 烈風 239
最後のゲージ破壊の3回の出撃の時はキラ付けしましたがそれまではしていません
編成の変更点は火力を出す為に徹甲弾と彩雲を装備させたのと、鈴谷と夕立が酷かったので変更しました、鈴谷は攻撃はミスかカス即中破が毎回起きたので、夕立も似たような理由で変更しました。あと、翔鶴も攻撃のほとんどがミスでした。空母の命中率は何が関係しているのでしょうか?
基地航空隊もどちらかと言えば仕事をしてくれませんでした、良くて随伴の軽巡や駆逐を2,3体倒してくれる程度でした。
コメントやアドバイスお願いします。
基本的には言うことはあまりないかも。
制空値の442は相当余裕があるので、制空値が維持できそうなら大鳳の彩雲を艦攻に
して攻撃機を増やしてみる。伊勢の艦戦を一つ一式徹甲弾に変えてみるの何れか。
370程度あればひとまず良いかと思います。
(または、鈴谷の強風が過剰なのでその分鳥海等にかえてもいいですね。)
基地の装備が足りていないのは仕方ないので、伊勢と空母のどちらが敵の取り逃しをしてるか見て、足りてない方の補強という形になると思います。
コメントされてるのを今確認しました。ツリーややこしくなりますがこちらに追記
2つ目の編成自体は上に書いた例の1つなので割愛します。
>夕立と鈴谷
なんともです。ゲーム的には4n,4n-1問題がありますが、
ケッコン前の夕立と綾波であれば、夕立のほうが1撃大破はしにくいかも。
https://zekamashi.net/kancolle-kouryaku/sutoppa/
初戦で大破していたーという話であれば長波等の夕雲型・陽炎型が装甲高めですが、
目に見えるような差にはならないと思います。
>翔鶴・基地
翔鶴が砲撃戦で仕事をしなかったということであれば、ありがちなのは熟練度が上昇していなかったというものですかね。その装備(艦攻・艦爆・艦戦)で戦爆連合の発動率が著しく低い、ほとんどミスするといった状況はあまり考えられないかも
基地航空隊も熟練度を上げれば命中率やクリティカルなどは若干上がります。
が、それをしてまで挑む海域でもないですし、試行回数を稼ぐしかないかな
>27出撃ボス12S勝利6
ボス到達率はこんなものだと思います。S勝利に関しても
基地の装備を拡充していくのがこれからなので仕方なさそう。
来月はキラ付けしてやってみてどれくらい回数が減るか、
再来月は下ルートを試してみてどうなるか等、違いを楽しめたらいいですね。
(割にあわないと思ったらやらなくていいと思います)
コメントありがとうございます!
来月の出撃の参考にさして貰います。
夕立は一発大破では無いですが一発中破くらいでした、空母の熟練度は殆どMAXでした、艦爆カットインはあまり発動していませんでした。
初めまして、いつもお世話になってます。
紹介されてる下スタートの上ルートの編成例に雷巡1とあるんですが、雷巡入れると上スタートになってしまうのでは無いでしょうか?
勘違いだったらすみません。
確認しました、ありがとうございます。
こちらの勘違いだと思います。
ひとまず軽巡に変更すれば想定のルートみたいなので、軽巡の方に変更しておきました。
修正お疲れ様です。
ただ今度は軽巡2になってるんですが、軽巡1・駆逐1にしないとルート逸れるかと
度々すみません、普段の使ってるのでどうしても気になってしまって
あれ、本当だ。どこか勘違いしてたみたいです…
言われる通り軽巡ではなく駆逐が正しいですね。度々ありがとうございます。
冬イベで貰ったものの、
陸上偵察機でなんぞ???? 状態だったので、
タイムリーな記事で助かります。
陸上偵察機って、某wikiによると、
・半径の延長
・攻撃力の上乗せ
・制空の上乗せ
ということで、積極的に使っていけば良いのかな。
基地航空の防空部隊は補給しないって
書いてありましたが、補給なしでも
ちゃんと防空できるのですか?
返信忘れてました。
6-5で雷電3つ使う場合、空襲での拮抗以上が容易です。
拮抗をとって入れば多少ダメージを受けることはありますが、
補給コストを考えると補給する必要はないかなーという判断ですね。
いつも上ルートで、大体ストレートだったから特に下ルートを探索する必要性も感じてなかったけど
記事に上がったから試しにやってみたけど、T不利で1回削れないだけで7回で終わってびっくりした
上に比べて消費軽いからすごくいいですね
下ルートで秋月級の代わりにJohnstonを入れてみたのですが良い感じでした。
5inch単装砲 Mk.30改+GFCS Mk.37の対空カットインは秋月級に匹敵し、1スロ先制対潜が可能かつ夜戦火力もまあまあで全体的な安定度が増しました。
特に、もう一隻の1スロ先制対潜駆逐艦と合わせて稀にある初手マスの潜水艦事故の可能性を減らせるのが大きいです。結構お薦めかもです。
管理人様へ
基地第二で四式戦 疾風を使っていますがSpitfire Mk.Vの方が僅かに制空値が高く配置コストも安いですね
お世話になります。
昨日Z砲を撃つついでに6-4を攻略したので、初めて6-5にチャレンジしてみました。
編成は管理人さんの下ルート編成を若干変更したものです。
8回出撃でS勝利6回、A勝利2回でした。A勝利のうち一回はT字不利、もう一回は複縦陣(タッチ狙い)でした。複縦陣は雷撃の威力低下が甚だしく、2~3手数が減る感じで良くありません。
変更点は、秋月をタシュケント(秋月砲x2、4ソ、3投爆)に変更して対潜担当、夕立の装備をC型砲+秋月砲+GFCSで対空CI&火力担当、阿武隈を主+副+甲標的にして夜間連撃、です。
装備的に一番厳しいのは、第1基地航空隊の航空機ですね。さらっと、菅野隊とスピットファイアⅨを使ってぎりぎりですから。なお、常時入手可能なものだと隼3型★10(熟練max)を2つで置換できるようです。
戦果250で経験値も大きいので、毎月チャレンジしてみたいと思います。
上ルート(山城改二、金剛改二、白露改二、摩耶改二、北上改二、加賀改)でゲージを削ってみましたが、あまり減らないなぁ…と思ったら6回撃沈が必要なんですね。
今月も残り少ないし、割るなら急がないと…。(間に合わなければ、今月は仕方ないです。)
こんばんは。お世話になっております。
上ルート(利根改二、山城改二、雪風改、摩耶改二、北上改二、加賀改)でやってみましたが、
今月は4回ゲージを削るのが精一杯でした。(金剛の代わりに入れた利根は、夜戦でも頑張ってくれましたが)
力を付けたらまた挑戦してみます。まずは伊勢を改二にすることと、対空カットインができる駆逐艦の育成あたりから…。
基地航空隊の劣勢調整はできたと思います。四腕さん、ありがとうございます。
下ルートの編成を見てて思ったのですが、ボスで制空を取っても伊勢改二が弾着できないなら、ボスでの制空を拮抗にして伊勢改二に徹甲弾積んだほうが殲滅力は上がらないですかね?
うちは下ルートは制空拮抗で良いから彩雲載せてます。
丁字不利が一番辛いので。
>ドロップ
>ボスマスで
>鹿島 春雨 朝霜 野分 高波 江風 海風 沖波 Z1
>といった、豊富なドロップがあります。但し
ボスMマスでZ1のドロップは無いかと思います。
ご確認、お願いいたします。
報告ありがとうございます。確認したので修正対応しました。
> ●Nelsontouchを採用した編成です。【道中Jの夜戦マス】に対し
> 複縦陣で運用しています。ボスマスはデメリットのほうが大きいので、
> 素直に単縦陣でやりましょう。
ボスマスのデメリットというのが良くわかりません。
夜戦マスでのネルソンタッチは自分でも良く使っているので、私も夜戦マスでの使用を優先させていますが
夜戦マスで発動しなかった場合でも使わないほうが良いということでしょうか?
複縦陣は単縦陣に比べ火力が8割になるので、複縦陣+反航戦やT不利になったときに火力低下が感じられるのではないかなと思います。
敵が連合艦隊のためNelsonTouchをしても第二艦隊に刺さりやすく、第一艦隊相手に火力不足が露呈しやすいのも問題ですね
というわけで、ボスマスでは使わないのを推奨です。
6-5下ルート・NelsonTouch採用編成の試用報告です。
編成装備はほぼ同じなので変更/換装/航空隊のみ変更点――
交代:涼月改→秋月改、夕立改二→綾波改二(ほとんど変わんねえ・・・)
換装:伊勢改二の52型熟練★10→F6F-5★10、他主砲と増設機銃等。微差につき割愛。
基地:紫電改343空は非所持→三式戦飛燕一型丁★3(ランカー報酬。対空14相当)で代用。
当初は伊勢改二22スロに瑞雲343熟練を積み、弾着増を試みるもヲ級2編成に拮抗で断念。
ギリギリ優勢取れる予定も道中被害次第で届かないようですね・・・
夜戦マスのタッチ不発で二回大破撤退したもののボス撃破は安定していました。
基地拮抗4回は64戦隊+紫電改343空 or Spitfire Mk.IX(熟練) or 飛燕244隊があれば、
残り一枠は紫電二一型や飛燕一型丁でも代用可かもしれません。
前提が揃う艦隊が限られるのが難点ですが。せめてもの飛燕丁の改修実装を待望ですね。
難易度のコメントについて少し気になったので・・
https://zekamashi.net/kancolle-kouryaku/6-5/
6-5 空母機動部隊迎撃戦 攻略【第二期】【Extra Operation】
1-5~4-5よりは難しいですが、5-5より簡単といったところ。
https://zekamashi.net/kancolle-kouryaku/5-5/
5-5 第二次サーモン海戦 攻略【第二期】【Extra Operation】
第二期に入り、攻略難易度が大きく上昇した海域のひとつ
https://zekamashi.net/kancolle-kouryaku/4-5/
4-5 深海東洋艦隊漸減作戦 攻略【第二期】【Extra Operation】
4-5は最終編成での難易度が非常に高く、慣れている提督でも運が悪いと試行回数に頼ることに。
5-5が最難関海域とよく取り上げられますが、4-5のほうが難しいという提督もいる難易度
ありがとうございます。6-5と5-5に関してはそのままでいいと思いますが、現4-5は流石におかしいかな・・
修正しておきます。
6-5って第一期もゲージ破壊6回撃破でしたっけ・・なんかゲージの減りが遅いと思ってwiki見に行ったら6回と。
前は5回だったような気がするのは記憶違いですかねえ。
1期の時から6回でしたよ。記録を付けているので間違いないです。
おはようございます。
やっと初クリアです。
5回ゲージを削った後に結構沼ったので、クリアしたとはいえ、艦隊はまだ力不足かも知れません。
伊勢改二 Lv90 試製41cm三連装砲、試製35.6cm三連装砲、烈風改、烈風→紫電改二、彩雲、12cm30連装噴進砲
山城改二 Lv97 試製41cm三連装砲、41cm連装砲★4、強風改→九一式徹甲弾★6、瑞雲12型、12cm30連装噴進砲
Johnston改 Lv70 5inch単装砲 Mk.30改、5inch単装砲 Mk.30改、61cm三連装(酸素)魚雷、改良型艦本式タービン
神通改二 Lv96 Bofors 15.2cm連装砲、Bofors 15.2cm連装砲、61cm五連装(酸素)魚雷、12cm30連装噴進砲
島風改 Lv74 12.7cm連装砲D型改二、10cm連装高角砲、61cm五連装(酸素)魚雷、改良型艦本式タービン
利根改二 Lv97 20.3cm(3号)連装砲★1、20.3cm(3号)連装砲★1、九八式水上偵察機(夜偵)★3、61cm五連装(酸素)魚雷、12cm30連装噴進砲
基地航空隊は、
第1航空隊 零戦52型、零戦21型熟練、零戦21型熟練、隼Ⅲ型甲★5
第2航空隊 零戦52型熟練★max、九六式陸攻、一式陸攻二二型甲、銀河
第3航空隊 彩雲、零戦52型、紫電改二、紫電一一型
第1航空隊を全部戦闘機にしてでも均衡でぶつければ、艦隊制空値216程度でも、4回ゲージを削るまでは航空優勢が取れたし、
陸攻隊もけっこう機能してくれました。航空隊の戦力が不足している場合の参考までに。
但し、ゲージを4回削った後では、艦隊制空値216では航空優勢が取れなくなったので、
優勢は諦めて、伊勢と山城の第3スロットの装備を、それぞれ烈風→紫電改二、強風改→九一式徹甲弾★6に変更しました。
島風を使ったのは、D砲を活用したいけど長波がまだ力不足だから、利根の装備がまんま重巡なのは、他に十分育ってる重巡がいないからです(重巡の層が薄いので、育てます)。
両者とも夜戦カットインは強力で、旗艦をけっこう撃沈してくれました。(とどめは利根のカットイン)
すみません少し質問です
試行回数と言いますが、主にどの様な事をしたらいいですか?ただただ出撃するだけでは試行回数ではないですよね
全く同じ装備・艦娘・基地で複数回やってみるのも試行回数のうちですよ、状況次第でなにが違うのかってのはある程度固定した装備なんかでやらないと分からないので
色々変えるのは試行錯誤にあたると思いますが、どう考えてもおかしい(制空権喪失や対潜が必要なのに要員0)とかじゃなければあまり弄り過ぎない方が良いです
報告です。
全艦キラ付けした状態で2戦目で中破2、3戦目で中破1、空襲で1ダメージで大破2。
キラ付けは意味がないですね。
3回出撃全艦キラ付けで出撃してますが1ゲージも削れていません。
あくまで個人意見ですが、キラ付けや、艦載機、基地航空機の熟練度などはどれだけ上げても目に見えての変化が無いので戦闘に置いての効果はないと思っています。
私も、キラ付けはあまりあてにしてない(笑)。
うまくいかない時は、装備や基地航空隊を含めた編成の見直し・修正を、まずやりますし。
キラ付けするなら、勝てる編成ができてからですね。
熟練度の効果は軽視できないと思います。攻撃機、爆撃機は命中率・クリティカル率に関わるようです(攻撃の効果がまるで違ってくる、ということ)。
6-4をやった時、熟練度無しでは陸攻隊が不発ばかりだったのに、熟練度MAXにしたら集積と砲台3つを倒したことがありますし。
戦闘機の制空値は、熟練度無しとMAXでは全然違うので、制空値計算サイト等をご参照のこと。
上で質問された方みたいなのでこちらに。
どのような編成を組んで挑まれたかわからないですが、6-5であれば
・基地航空隊を(航空劣勢や拮抗の制空状態に)整える
・本体のボス戦での航空戦を航空優勢以上にする(上ルートの場合/下なら編成による)
・弾着観測射撃や戦爆連合カットイン・夜戦連撃等、ボスにダメージが通る構成にする
といった前提を踏まえた上であれば、出撃回数を増やすことで突破出来ると思います。
組まれている編成がボス戦を突破できる編成かどうかは見てみないとわからないのでなんとも言えないですが。
その上で、そもそもボスに突破できないのであれば
・大破しやすい艦を旗艦にして保護/ダメコンの採用(ボス戦での火力とトレードオフ)
・疲労をしっかり抜く、あるいはキラ付けをして命中率/回避率を底上げする
・対空カットインを採用する/対空カットイン周りの装備を改修する
等の対処例が考えられますし、ボスにつくけど敵が倒せないのであれば
・戦艦や空母を火力のある艦に変えることが出来ないか考えてみる
・主砲等を改修してボス戦での命中率や火力を底上げする/基地航空隊の整備をする
等が考えられます。
一応システムとしては、
キラ付けは”回避する(あるいは攻撃を命中させる)かどうか”の判定で、効果が出てきます。
キラキラ・疲労度の状態を再確認しよう
艦載機熟練度については命中率のほか、クリティカル攻撃が出てきた際の攻撃ダメージが上昇したり、
クリティカル自体が出やすくなったりします。(基地も同様)
艦載機熟練度の基本を再確認をしよう
個人で試す範囲では偏りがちなので、例えば「キラ付けしても5戦連続大破撤退した」みたいな状況は起こってしまいますね。
艦これの戦闘は複雑な計算してるさいころ振るって思えばそんなもんです
10面ダイスでキラ・熟練無しだと1-6までが成功が、有りだと1-8が成功って感じなので結構な確率でダメな時はダメです
3回やっただけじゃそら偏るでしょう
Gマスの空襲で制空優先で夕立に10cm+高射、12.7cmB+高射、13電索改でカットイン発動で夕立が中破したんですが、Gマスの空襲だとこれくらいはよくあるダメージなんでしょうか、敵は最終編成です。
10cm+や12.7cmB+などを改修MAXにするとどれくらい変わりますか?
対空カットインが発動しても駆逐艦の中破、大破はよくあるものです。
10cm高角砲+高射装置や対空電探であれば、
複数改修した装備を積み重ねれば、無改修と比べ体感でもわかる程度には差が出てくると思います。
それでも大破するときは大破しますし、なんとも言いにくいですね。
よろしければこちらの記事を確認してください。
対空兵装の改修効果 「加重対空値」「艦隊防空ボーナス」等
下ルートはイマイチ派だったのですが、熟練機の対空回避+日向改二実装で下ルートを試してきました
編成
日向改二:Lv136 41cm3連改二、41cm連装改二、53岩本、瑞雲(六三四/熟)、一式☆10、噴進砲改二
伊勢改二:Lv137 41cm3連改二、41cm3連装改、F6F-5☆10、彗星一二(六三四/三号)、三式弾改、噴進砲改二
三隈改 :Lv141 3号☆9、2号☆9、二式水戦(熟)☆10、瑞雲改二、噴進砲改二
由良改二:Lv126 15.2連装改、二式水戦(熟)☆10、甲標的丙、8cm高角砲☆10
秋月改 :Lv120 秋月砲☆10*2、13号改☆10、25mm集中配備☆10
綾波改二:Lv118 秋月砲☆10、12.7改三(戦時)、22号改四(後期)、25mm集中配備☆9
基地航空隊
第1 64戦隊、一式三四、一式三四、隼Ⅲ☆10
第2 54戦隊、疾風、銀河*2
第3 紫電改(三四三)、雷電*3
道中大破3回の9回でした
やった感じ道中支援をくれ!という感じですね、ボスは到達してしまいさえすれば(ほぼ全員中破とかは別でしょうが)航空隊が仕事をしない時でも一方的にボコれるくらいでした
伊勢は最初一式弾だったのですが、連撃をさせていないため三式にしたところFマスでフラヌのスロットが枯れたので割と良いかもしれません
対空回避に関してはすごくいい感じで、三隈の8機スロですらボス後に6機残るとか有りました
撤退とか資源に関しては上ルートと比べて、到達率はあまり変わらない・ボーキが倍かかるがそれ以外は2割減と言う所でしょうか
前に武蔵を連れて夜戦で連続大破を食らった時は、上ルートよりはるかに資源を食って(ほぼ鋼材)忌避しましたが日向改二で制空と攻撃のバランスがすごくよくなってかなりやりやすくなった印象です
ちょっと気になるところがあるのですが、下ルートは道中の敵編成の関係上、上ルートに比べてボーキの消費はかなり抑えられると思うのですが、何故逆に倍の消費になってしまっているのでしょうか?
あ、色々計算してたら上ルートはボーキ倍掛かるななぁ、ほかの資源はどうだ?ってやってるうちに内容が悪魔合体してました
正しくは上ルートの大体半分のボーキ消費、他は2割ほど少ないです
なるほど、そういうことだったんですね。返信ありがとうございます。
こんにちは。
イベント攻略後の掘り中に、たまたま陸攻2つと陸偵が空いたので、余った戦闘機も使ってクリアしました。イベント中にやりたくなった時の参考までに、航空隊を書いておきます。
第1
零戦52型、零戦52型、試製烈風後期型、隼Ⅱ型(均衡)
第2
零戦21型熟練★max、一式陸攻、一式陸攻二二型甲、陸偵(劣勢)
第3
彩雲、零戦52型、紫電改二、隼Ⅲ型甲★6(均衡)
ただ、今月は基地への空襲が激しく、均衡で防空してもけっこう損壊が出ました(先月まではおおむね混乱まで、たまに損害になるぐらいでしたが)。
回せるなら烈風改を使ったほうが良いかも知れません(烈風改実装により、基地への空襲を激しくした?)。
下ルートの道中撤退率はどのくらいでしょうか?
もしかして自分の艦隊は弱すぎますかね?感覚では将棋の歩しか持たされてない様な気持ちです。
6-5の難易度ってどれ位でしょうか、自分の記憶が正しければ5-5よりかはましだった記憶があるのですが、今は甲作戦より難易度が高いです、姫級やレ級がいる訳でもないのにボスに到達出来ません、何故敵の軽巡駆逐艦はあんなにも強いのに自分の艦は弱いのでしょう、攻撃されれば必ずダメージを受けて撤退です。
3ゲージ削るのに14出撃もかかりました。IマスとJマスで撤退しまくりでした、何故敵艦隊だけあんなに強いのか意味が分かりません。
あと、上記で昼戦でボス撃破は厳しいと言っていますが、厳しいどころか出来ない様になってると思いますます、上ルートでも下ルートでも旗艦のHPが大破状態になるとミス連発で攻撃が全く当たりませんでした、夜戦をすると撃破できますが夜戦に突入しないと原曲出来ない気がします
全部まとめて
>下ルートの道中撤退率
うちの鎮守府では大凡10出撃するまでに6撃破終わっているくらいですね。
今月は4出撃4撃破しています。(もちろん運が良かったパターン)
>6-5の難易度
今までの甲常連であれば、5-5よりかはマシと言う認識で間違いないのではないでしょうか。
初攻略とかだと基地が足りずにゴリ押しが難しいので、5-5より難しく感じる人も多いかも
>旗艦のHPが大破状態になるとミス連発で攻撃が全く当たりませんでした
正確にはカスダメになっているんだと思いますが、要するに「装甲が抜けていないから」です。
>昼撃破
まあ、武蔵を採用するような編成でないと基本厳しいと思います。
本気で狙うなら武蔵や伊勢を下に配置すれば多少狙えますが、特に昼で落とし切る理由もないので。
編成を見てないのでなんとも言えませんが、3/14は多少下振れてるとしても
下ルートで安定するほど艦隊が整ってないのかもしれません。
上ルートも含めて自分にあった方法を探してみるのが良いのかなと。
※コメントは連投ではなく、「返信」ボタンを活用して、ツリーにしていただけるとわかりやすいです。
また、1件不適切なコメントと判断して消去しました。
連投はすいませんw
編成は
Nelson 93 16inch Mk.Ⅰ三連+AFCT改、アイオワ砲、11型乙熟練、九一徹甲★6、タービン
綾波 96 12.7A型+高、C砲★5、22号水上改四、Bofors
伊勢改二 127 41三連改二、41連装改二、岩本★10、烈風601★10、烈風一一、12cm30改二
涼月 70 10+高★6、10+高★6、13号改★4、3.7Flak
熊野 93 3号、3号、夜偵★2、強風★2、バルジ
阿武隈 128 五連酸素、五連酸素、甲標的丙、Bofors
基地航空
21熟練★10 隼Ⅲ型 隼Ⅲ型 一式陸攻二二型
一式陸攻 烈風改二戊 52熟練★10 銀河
雷電 雷電 紫電一一 紫電一一★5 防空
キラ付けなし、駆逐枠を夕立→長波→綾波の順で変えました、鈴谷→熊野に変えました、途中で変更したので後半は綾波熊野で行きました。艦載機は全熟練度MAX
特別不足は感じないですが、強いて言えば涼月の練度が低いでしょうか。
後はNelsonTouchの順番に合わせ熊野を5番艦にされていますが、
夜戦JマスのNelsonTouchは、どの艦が攻撃しても殆ど変わらないので
熊野のを上に置くことによりボスマスでの被弾率など若干変わってくるかと。
他の案としては、そもそもボスマスで航空優勢を取る必要がないと考えて、
伊勢に偵察機を載せて道中安定、基地航空隊を劣勢で調整してみるのも良いかもしれません。
まあ、私が試行している例だとケッコン艦隊でのゴリ押しで、
99レベルに比べると各艦の回避が3-4%くらい上乗せされちゃっているので、
その分が大きく撤退に影響しているというのはあるかもしれません。
とはいえそれだけ艦隊揃っているなら、下ルートのほうが簡単だと思います。
何とかクリアできましたが22出撃、ボス到達8回でした。
4回目5回目はすんなりいったのですが、ラスダンで6回出撃しました、撤退はJマス10回Iマス3回Bマス1回でした。今回の攻略の考査は撤退の原因はNマスFマスの時点で中破にされてIマスJマスで備蓄ダメージで大破等です、Bマスでは駆逐軽巡がよく中破しました伊勢等も10~20くらいのダメージを貰っていました、Fマスでも同じ感じで中破くらいはします、IマスJマスはそのまま中破が大破になったり、無傷状態から一発大破させられたりという感じです Iマスでは軽空母にやられて、Jマスではツ級にやられてでした何故か涼月のカットインの発動が著しく低くて中々枯らせなかったり同時に阿武隈のカットインも発動しませんでした(運32、夜戦8回夜偵あり)海域で発動率が下げられているような気がしました、Jマスではツ級が強すぎます、他の敵は大丈夫ですがツ級だけは倒しておかないと殆ど大破させられました中破状態からカスダメで大破させられたり、無傷の伊勢が大破させられたりと散々でした、こちらの攻撃は狙っているかのようにツ級は狙わないしネルソンタッチも発動率が低い上に半数くらいダメージが1桁で意味がなかったりと。今回の出撃は地獄でした。
皆さんは道中の潜水マスはどうしてますか、自分は今回は1回キラの付いた無傷の綾波が一発大破を貰いましたし、2体中破になったりと手こずりました、対戦艦を入れた方がいいでしょうか?まあ手数的にそんな余裕はないですが。
他にも道中マスはどのように対策してますか?
横からですが質問にお答えします
>涼月の対空カットイン率
秋月型の対空カットイン(高角砲×2・電探)ですが、発動率は約65%と高くないので
ハマる時はハマるかなって感じはしますね。
>阿武隈の魚雷カットイン率
その運だと約45%なので正直期待は出来ないと思った方がいいです。
(ちなみに夜偵は発動率に関係ないです)
>ネルソンタッチの命中率
ネルソンタッチ自体の命中補正が高くない上に夜戦では単縦陣より命中率が低くなる複縦陣を選ぶことから
カスダメになる確率はそこそこあると思われますので、こちらもあまり期待しない方がいいかなと思います。
道中の潜水艦対策ですが、私は1スロで先制対潜出来る駆逐艦を使用していますね。
もしフレッチャー級+5inch単装砲 Mk.30改系2本か1スロ先制対潜可の秋月型のどちらかが
用意できるのであれば、駆逐艦2隻に先制対潜させるのもいいかもしれませんね。
全体的な道中対策ですが、記事にも書かれているようにキラ付けですかね。
キラ付けが面倒であれば最低でも疲労は完全に抜いて出撃したいところ。
そうすることで道中S勝利数によっては夜戦マスかボスマスでキラの効果がでますので。
上の文章ですが、改行がうまくいかず変な文章になってしまい申し訳ありません。
管理人さんも書かれているように道中厳しければキラづけですよ。
うちは3回キラ付けして3回出撃、また3回キラ付けして2回出撃、
ラスダン前にさらにキラ付けしてって感じでいけばほぼ撤退はありません。
(たまにキラ付けをサボったときに限って反航戦とかで逃します)
そもそも22回も行く手間よりキラ付けした方がよっぽど楽かと私は思いますが…
管理人さんと違うのは伊勢→日向(レベリングを兼ねて)と涼月→長波
航空隊がちょっとしょぼい
伊勢改二・日向改二 採用例はこちらには載せないのでしょうか?
今のところ予定はないですねー…
諸々調整入れてるので、一通り終わったらそのうち反映するかもしれません。
そうですか…
では都度「最精鋭「第四航空戦隊」、出撃せよ!」を探すことにします。
1ツリーコメントアウトしました
※返信されてた方へ:少し上で編成貼られている方でした。
※コメントは連投ではなく、「返信」ボタンを活用して、
ツリーにしていただくようお願いします。
いつもお世話になってます、いやぁ下ルートは削り3回目以降も空襲が無い事も有るんですね~
エトロフチャンビール飲んだ勢いで、伊勢・日向改二編成などをさらしてみます
日向改二 137 41cm3連改二、41cm連装改二☆4、零戦53☆10、瑞雲634熟☆1、一式☆10、噴式改二☆4
伊勢改二 138 41cm3連改二、41cm3連装改☆2、烈風改二、瑞雲12、一式☆10、噴式改二☆4
最上 141 3号砲☆9、15.5cm3連改☆9、二式水戦熟☆10、瑞雲改二熟、噴式改二☆5
ガリバルディ 86 ガリ砲改*2、夜偵☆10、照明、Bofo
秋月 121 秋月砲☆10*2、13号改☆10、機銃集中☆10
叢雲改二 125 秋月砲☆10、A型改三☆1、GFCS、Bofo
基地航空隊はこちらのまるコピと思っていただければいいです
Bの潜水艦はラスダンの反抗以下じゃなければ最初だけ耐えたら対潜装備無しでもS可能です
正直一番道中できついのは対潜マスですが、中破で耐えたら割とするっとボスまで行けます
夜戦で使えるかなと照明弾持ってますがほぼ無意味だと思います
制空は前3人で充分です、制空・対空値が大差ないなら叢雲の対空CIでラスダンの空母でも棒立ちになりました
同航戦以上なら十分に昼撃破が可能です、ラスダンの昼で最上がトドメ刺しました
制空値が上3人で280程度ですが、上位瑞雲なんかは制空と連撃用でしかないので鈴熊改二に穴副砲や多摩由良改二等で制空を稼げば同じ感じでやれると思います
キラつけ、HPゲージ緑ならバケツも使わないです
撤退の体感レベルは0-3回で割れます、上ルートだと3-6回位です
ご参考までに
わざわざ大破撤退が待ち受ける夜戦マスに火力不安抱えて突っ込むルートが
推奨される意味がちょっと不明。ここだけじゃなく他サイトでも同様な上に、
ろくな夜戦装備も積んでない(余裕も無い)
試しにやってみましたが、レベルも耐久も運改修も十分の艦隊で10回中6回夜戦撤退という
ぼろぼろな結果。なんでしょうね。
普通に上ルートキラ無しで6-5は毎月コンスタントに割れています。ストレートか多くて7戦程度です。
上ルート編成ですが、せっかくの重巡なのに対空に使ってしまうので無く、高火力重巡と
秋月型で安定します。こちらは運改修済み夕立が好きなんでお使いですよね。その辺の
注意書きもほしいところ。
>下ルート
全部の撤退要因が夜戦マスであれば、照明弾位つまれてもいいんじゃないのかなと。
索敵注意した上で電探外すなり、4スロ軽巡を採用するなり、日向を採用してスロットを増やすなり、でしょうか
大破要因はボス前だけではないですが
(火力不安を抱えてと言われていますが、個人的には下ルートで火力不足を感じたことは有りません。)
>上ルートの編成
こちらは記事更新時も含めて、二期に入ってから殆ど回していないので摩耶/夕立の当たりとか雑かもしれないですね。
また次の更新の時に考えてみます。
言われている通り夕立と綾波は良く採用していますが、連撃での運改修が攻略に影響するとは思ってませんね…
イベント時のカットインとかなら書き足したほうが良いと思いますが、ここで運改修してるので注意と書くのは不要かなと思います。
上ルートのほうが安定するのであれば上ルートを活用すればいいと思いますよー。
毎月6-7周で割れるのであれば、下ルートよりもよほど安定していると思います。
ストレートのこともありますが、10回ちょっとかかるときもありますしね。
ちょっと質問なんですが
下ルートの旗艦って長門改二でもいけますか?
夜戦マスで使うなら斜めでもあまり影響はないと思うのですが
十分いけますが、斜めだとボス戦時に若干弾薬足りない状態でスタートになるのでその点注意かな(下ルートを使うメリットが薄れる)
個人的にはネルソン使わないなら特殊砲撃なしで良いと思いますー
あー、なるほど、そういえばネルソンは弾薬消費がないけど長門は弾薬消費があるんでしたね、すっかり忘れてました。参考になりました
ネスソンタッチの発動率https://twitter.com/dewydropsを見たらトータルレベルも関係あるらしいから艦種かレベルかどっちを優先すべきか判断むずかしいですね。高レベルの3人で組めるなら艦種をそこまで気にしないでいいのかも。
まあ、道中の発動目的で、周回目的ではないのでそこまで意識して構成しなくていいかなと感じます。
夜戦時は発動率の条件また違うかも?みたいな話もあるし、とりあえず練度は大事/可能なら駆逐水母は回避位の認識ですかねえ…
いつもお世話になってます。
最近の甲報酬を含めて下ルートを試してみました。何か意見があればよろしくお願いします。
ネルソン 124 16inch+FCR、381㎜/50★7、水偵11型熟練、91徹甲弾★10、ポンポン砲
鈴谷 126 3号★9、紫雲、強風★10、二式熟練★10、8㎝+機銃★10
伊勢 134 41㎝改二★4、試製41㎝★9、岩本隊★10、烈風改二、紫雲、噴進砲★4
初月 124 10㎝+高射★10、10㎝+高射★10、13号改★10、Bofors
タシュ 130 10㎝+高射★10、10㎝+高射★10、GFCS、照明弾、Bofors
阿武隈 137 61㎝六連装★4、61㎝五連装★9、甲標的、Bofors
二式偵察、紫電改301、烈風改352、銀河
二式偵察熟練、64戦隊、陸攻34、陸攻34
伊勢も鈴谷も昼連撃するように調整しました。
道中の鈴谷はたまたま駆逐艦を狙ったので問題ないように感じましたが
増設の8㎝による着弾観測は微妙ですかね?ボスにはやはりイマイチでした。
また烈風改(352空熟練)がありますが、制空値に関しては劇的には変わらないですかね?
遅くなりました。個人的に気になる点としては
・初月の対空CIがタシュケントとNelsonに阻害されてる。発動安定させる目的なら初月じゃなくて高火力の艦でよい
し、優秀な対空CIが目的ならNelsonとタシュケントの装備は要調整。
・合わせて、タシュケントか初月かは高火力のなにかに変えたほうがボス夜戦時安定しそう
といったくらいでしょうか?
>増設の弾着
微妙といえば微妙ですが、火力の水増しが難しいのでそういった形にならざるを得ないかなと。
道中のネルソンタッチ諦めて武蔵入れたら通常の連撃で組み込めますが、そのあたりはもう好き好きの範囲ですかね。
>基地
私は陸偵混ぜてる形で満足しちゃってますが、
1部隊目を陸戦2陸攻2の拮抗、
2部隊目を陸偵1陸戦1陸攻2で拮抗に出来た記憶があります。
うろ覚えで自分で確認してないのであしからず…
初挑戦で,すべて下ルートで攻略。ラスダン編成は以下のとおり。
長門改二Lv116 試製41三連,41連装,紫雲,一式徹甲弾:補3.7FlakM42
鈴谷改二Lv.112 20.3(3),20.3(2),瑞雲12,強風改:補8高角改増設機銃
伊勢改二Lv.130 試製41三連,同左,試製烈風後期,零52丙六○一:補25三連機銃集中
ジョンストン改Lv.96 5inch単装mk.30改,同左の無印,GFCSMk.37
ジェーナス改Lv.65 QF4.7Mk.Xll改,同左,Type144/147ASDIC
阿武隈改二Lv.109 五連装酸素魚雷,同左,甲標的丙
基地航空隊(第一,第二ともボスマス集中) 第一:二式陸偵,烈風改,一式陸攻,銀河 第二:一式戦隼Ⅱ,同左,一式陸攻二二甲,九六陸攻 第三:防空(局戦4)
編成は固定ではなく,任務ついでに旗艦を伊勢にしたり,ジェーナスのところは秋月,浜風,満潮にすることもありました。
夜戦は当初は縦にし,後半はナナメにしました。
キラ付けや制空計算はせず,感覚的にやってゲージは破壊しましたが,その間,大破撤退9回,ボスマスでのボスうち漏らし2回あり。
5-5と違って,大破撤退しても続ける意欲は維持されるものの,6-4と6-5を毎月やるのはしんどいです・・・。
伊勢改二の一番下のスロットは彩雲を積みました。抜け落ちていてすみませんでした。
初挑戦しましたがボスにたどり着けても空母棲姫どころか随伴すら倒せずA勝利もできませんでした。
上スタート上ルートで道中ボスともに制空優勢は取ってるんですが火力が足りず夜戦になったときにはほぼ大破しており攻撃すらできない状態です。
64戦隊ないのでGマスに艦戦の烈風4積みで優勢にして、ボスは一式戦隼Ⅲ型甲2烈風2で優勢。
編成はネルソン改、加賀改、熊野改二、瑞鶴改二、大井改二、涼月改です。
ネルソンタッチはCマスで使ってます。
第一の烈風4をGとボスに分割、第二を三型甲 一式 一式 22型でボス劣勢集中。陸攻の熟練度注意、ギリギリです。本隊はとりあえず
瑞鶴 天山村田 彗星江草 岩本max 烈風
加賀 烈風 烈風 天山友永 烈風
熊野に二式水戦で計算、適宜調整してください。Gとボス優勢。手数は増えます。
手持ちの装備や諸条件がわからないのでどういったアドバイスをすればいいのかむずかしいですが、
基本的には
・基地航空隊が火力にできていない分ボス戦での火力が足りていない。道中大破率の上昇は割り切って、
陸戦1陸攻3を基本とした劣勢調整×2部隊を検討してみる
(上の方の言っているように、Gマスとボスマスに制空を分散させることも選択肢です)
・涼月は夜戦時非力なので、ひとまず対空カットイン装備をもたせた火力艦(綾波とか長波とか)に出来ないか考えてみる。
・場合によってはネルソンタッチの代わりに大和型や伊勢改二の採用も考えてみる
分道中の大破率がどうしても上がってしまいますが、編成を組む順番としては
ボスを十分に倒せる戦力を作る→道中の安定性を高める
といった形にしたほうが、上手く抜けられると思います。
基地航空記事内と全く同じで(熟練MAX)本体制空279調整でボス制空拮抗になったので修正した方がよいかと。
Atlantaも加わりますし、そろそろEO記事全般直したいと思っていたので余裕ができたら確認してみます。
シミュレータだと基地均衡100%*4、本隊280でも航空優勢は93%止まりみたいですね。本隊300まで盛って99.5%程度
93%だとちょいちょい均衡出ちゃいそうな気がするけど、みんな許容してるか多めに盛ってるんでしょうか
お世話になっております。
クエストで「Z作戦」後段作戦の追記を検討いただけると幸いです。
とりあえずですが反映しましたー。
誤字ってますね
・Nelsonを水戦採用可能堪に変更する
堪→艦かな
基地第一は一式銀河隼Ⅱ型陸偵とすれば節分と恒常任務報酬だけでぎりぎり劣勢維持したままボスに陸偵補正付き陸攻2投げられますね。ただ陸偵か隼を一番上に置くと地上撃破の機数次第で喪失まで落ちる
いや陸偵は大丈夫だった。計算ミス
今月、初めて6-5やって割る事も出来たんですが、このマップはゲージ割ってもボス編成はラスダンのときと同じなのでしょうか?任務をやりたかったのですが自分の装備では下ルートでラスダン編成は倒せないだろうとクリアしたときに思ってしまいました….。
6-5は一番最初が最弱編成固定、クリア時が強編成固定で後はランダムだったと思います。
具体的な手持ちの編成がわからないですが、航空優勢取れてなくてもS勝利が取れない海域というわけでもないですし、
とりあえず何度か試してみるのがいいんじゃないかなと。
きつそうなら来月の月初めとかですねー
ランダム編成なんですね、ありがとうございます。
ラスダン編成の下ルート行っても伊勢と航巡、基地航空で制空権を拮抗~確保取れて尚且つ基地航空で姫やヲ級を黙らせるかアトランタと秋月で棒立ちに出来ないと火力も手数が足りない感じがします。武蔵欲しいな…
すみません質問させてください。
6-5の基地航空の拡張についてですが、飛行場を2つ課金して入手した場合でも3つ分解放されますかね?
中部海域「基地航空隊」展開!はクリア済みなので現在一部隊のみです。
1部隊開放で、イベント時なら2部隊目のマークがあるところに、
飛行場拡張というボタンがある状態でしょうか?
であれば、飛行場1つ購入した時点で2部隊目が、2つ購入で3部隊目が開放可能です。
※二期に入ってから仕様変更等で変わってる可能性も0ではないです
把握されていると思いますが、
今後任務をクリアした場合に余った設営隊がいつ使えるかはちょっと未知数です。
その点には注意ですかね。
解放されるが3部隊のうち2部隊のみ出撃出来て、1部隊は防空はできるが出撃はできないですウチはそうなりました。
艦戦としての烈風改はもはや存在しないので編成例の装備欄は
烈風一一型か烈風改二あたりにした方がいいかと思います。
こんにちは
下ルートでネルソンタッチ編成なのですが
夜戦マスタッチなら夜戦火力なので、3番5番にこだわらなくてもいいのでは?
あと長射程化よりイイ主砲でもありのでは?(伊勢中射程という手も)
また夜戦マスタッチなら手数も増えるし、最後尾艦はあまり寄与しないので、水戦2甲標的機銃の由良でも充分なはず(その分伊勢とザラの昼連撃に期待)
ネルソン 主主偵徹・高射MAX
伊勢改二 主主岩本瑞雲改二烈風改二・高射MAX
ザラ改二 水戦主主偵・高射MAX
駆2 秋月砲MAX2ソ・高射MAX
由良改二 水戦2甲標的機銃
基地均衝・陸攻2を4回
結構昼で終わったり
だいぶ昔の編成なので、その時に考えていたことを返信できているかわからないですが。
>下ルートでネルソンタッチ編成なのですが
夜戦マスタッチなら夜戦火力なので、3番5番にこだわらなくてもいいのでは?
今表示している編成だと、ボス戦時に阿武隈まで回る可能性を考えて画像のような並びになっただけで、
火力を意識して順番を並び替えたわけではなかったと思います。
もし変更するなら具体的には5番の夕立を4番にするとかでしょうか?
>あと長射程化よりイイ主砲でもありのでは?(伊勢中射程という手も)
これは選択肢としてはそのとおりだと思いますが、うちの鎮守府が
中射程砲を改修してないからこちらを優先しているというのはあると思います。
6-5に関して言えば熊野の連撃を先に回しても大きな差異ではないので、
どちらでも良いと思います。
まあ、阿武隈を夕張に変えるとか、
対空カットインで枯らす率考えるならフレッチャー級のほうが良さそうとか、
基地の難易度が高すぎて初心者向けに書き直したほうがいいとか、
そのあたり思うことはありますが。
説明不足でした申し訳ない
夜戦マスタッチと最後尾なので由良(水戦2甲標的機銃)でよく、
であるなら伊勢改二と水戦重巡級は昼連撃に出来、
夜戦マスタッチは夜戦火力参照なので↑2隻は昼重視で2・3番でいい(夜戦マスタッチの夜戦火力参照は注意書きしてもいいと思う)
またネルソンの主砲も伊砲で超長でなく命中や威力重視でも連撃伊勢改二とランダムならアリではないかなと
こういう意味でした
>最後尾なので由良(水戦2甲標的機銃)でよく、
であるなら伊勢改二と水戦重巡級は昼連撃に出来
夕張や阿武隈を採用する理由の一つとして、
ボス戦等の火力よりも道中昼戦の安定が大きいと考えてます。
後は伊勢単発攻撃のまま使っているのは、連撃させなくてもボス火力が足りるからですね。
(昼でS勝利を取りたいという話なら、前提が変わりますが)
由良に水戦はシミュレータに突っ込んでみないとわかんないですが、
道中の安定寄与という意味(私が軽巡にさせたい仕事)では火力が足りない気がします。
>撃墜による棒立ちは被弾が減るので狙いに行くべきで
>水戦重巡級の中射程に割り込まないように米主砲米電探は避けるとかも
枯らしにいく想定として、秋月型の発動判定1回の対空カットインと、
Fletcher級の複数回発動判定があるものと、どちらが良いかという話かな。
あくまで体感として、基地拮抗+増設機銃を活用している編成なら、
フレッチャー級の対空カットインで十分枯らせるので、
そちらのほうが良いだろうとニュアンスで返信しました。
※シミュレータが対応してからの計算をやっていないので、
私の認識がおかしい可能性は十分あります。
射程については指摘のとおりなので取捨選択ですねー。
5inch単装砲 Mk.30改+GFCS Mk.37が二つあれば、主砲3積みで良いとは思いますが。
6-5は同じルートでも選択肢が非常に多いので、
記事例が正解とかは思ってないので一応。
これに限った話じゃないですが、参考になるかもしれない程度の一つでしかないので、
編成に目的をもたせて色々試したほうがいいと思います。
あと書き忘れましたが
撃墜による棒立ちは被弾が減るので狙いに行くべきで
いまなら改修した高射高角・対空電探・増設高射装置を積めるだけ積んだ方がいいと思う
(水戦重巡級の中射程に割り込まないように米主砲米電探は避けるとかも)
戦果任務のために初めて挑戦してそのまま割ってみましたが、想像以上にやりやすい海域でした
確かに道中は少し厄介ですが、ちょっとしたイベントE2,E3の丙~乙とかそんなレベルですね たどり着けば基本S勝利確定な感じ。
ただ基地航空で拮抗をぶつけられるだけの力はないので、熟練度が落ちてしまうのが面倒なくらい….
今回正真正銘の初攻略でしたが、一戦目から強編成だったので編成は初手からランダムなのかもです