2014/02/26に実装された海域です。この海域は、上ルートを経由するか、中央ルートを経由するか、またどういった編成にするかで戦闘の内容が大きく変化するのが特徴です。
内容自体は古い点が多いですがそのまま参照してもらって問題ありません。
(2018/12/19 二期に対応)
マップ情報
5-4 | |
---|---|
作戦海域 | サーモン海域 |
作戦名 | 東京急行 |
提督経験値 | 道中210/ボス3020 |
クリア条件 | ボス旗艦を5回撃沈 |
南方海域 | 5-1 / 5-2 / 5-3 / 5-4 / 5-5 |
EO海域 | 1-5 / 1-6 / 2-5 / 3-5 / 4-5 / 5-5 / 6-5 |
ルート固定
中央ルート
- (高戦+重巡級)2軽巡1駆逐3
- 戦艦1重巡級1軽巡1駆逐3(高速統一)
【BEHIJMP】(E:通常 H:夜戦 J:夜戦 P:ボス)
※要索敵。索敵値33式分岐点係数2で45以上必要。
※低速の戦艦を入れる場合高速化が必要。
- 戦艦2駆逐2自由2
低速戦艦は1隻迄。自由枠は重巡級/軽巡級等。
【ADEHIJMP】(D:渦潮 E:通常 H:夜戦 J:夜戦 P:ボス)
※要索敵。索敵値33式分岐点係数2で45以上必要。
上ルート
- 空母2戦艦2自由2
【BCGLP】(C:通常 G:通常 L:通常 P:ボス)
※要索敵。33式分岐点係数2で索敵60?以上必要
戦艦と空母が4隻迄。
参考
※ルート分岐はwikiwikiを参考に編集しています。(2021/08/08確認)
南方海域 – 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
編成例
中央ルート
※初攻略の場合、北ルートの編成例のほうが攻略しやすいかもしれません。
中央ルート 道中1戦+夜戦2戦【BEHIJMP】
戦艦1航巡1軽巡1駆逐3・要高速要統一索敵
●ボス制空が(拮抗63/優勢140)となっています。画像の例だと制空値(71)で拮抗ですね。
航空優勢には水戦4-5スロ程必要なので、伊勢改二を使う場合以外は無視が良さそう。
5-4で候補になりそうな制空艦としては、
戦艦・・・伊勢改二(要高速)・Italia・Roma
軽巡・・・由良・多摩
航巡・・・利根・筑摩・最上・三隈・鈴谷・熊野
などなど。持っていれば伊勢改二を高速化すると、制空権の維持が容易になります。
いなければ、基本的には航巡に水戦を2スロ配備するのが妥当でしょう。
※Italia・Romaのいずれかがいる場合航巡と戦艦に1スロずつ水戦を乗せる
あとは制空権の維持に偵察機を多めに装備。もしルートが逸れるようであれば、
駆逐艦に電探を増やすといいでしょう。
※中央ルートは経験値が比較的よく、改二を目指すような艦の
レベリングを兼ねた攻略と考えてもOKだと思います。
調製例
Nelsonを採用、高速化し、道中のHマスでNelsonTouchを採用する編成です。
制空値は80程度で拮抗。大破撤退しやすいHマスをケアしつつ、
周回をしている例になります。
→ネルソンタッチ“Nelson Touch”の概要 発動条件や挙動等
※上位装備込みで索敵値にあまり余裕が無いため注意。
北ルート
上ルート 道中3戦【BCGLP】
空母2戦艦2重巡2
●Gマスで航空優勢(309)が取れるよう、制空値を調整(画像で323)
難しければ、拮抗になっても問題ありません。
重巡に索敵機や電探を載せ索敵値を稼ぎ、戦力として換算しましょう。
調整案
Gマス航空優勢が309必要。(画像で340前後)
●Cマスに潜水艦(カ級elite)が出てくることがあります。
可能であれば、雷巡に対潜先制爆雷攻撃させること。
●重巡枠で、対空カットイン艦を1隻採用。
伊勢改二を使える場合、空母の制空戦力に余裕ができるという例ですね。
クエスト
定期任務
期間 | 月 | 任務名 | 編成 | 条件 | 海域 |
---|---|---|---|---|---|
クォータリー | 精鋭「三一駆」、鉄底海域に突入せよ! | 長波改二+ 特定の駆逐等 | S勝利×2 | 5-4 | |
クォータリー | 新編成「三川艦隊」、鉄底海峡に突入せよ! | 特定艦を含む編成 | S勝利 | 5-1,5-3,5-4 | |
クォータリー | 拡張「六水戦」、最前線へ! | 夕張改二(特/丁) 諸条件 | S勝利 | 5-1,5-4, 6-4,6-5 |
|
5-4の定期任務(2022/12/14時点) |
単発任務
任務名 |
---|
最精鋭「第八駆逐隊」、全力出撃! |
精鋭「四水戦」、南方海域に展開せよ! |
主力オブ主力、抜錨開始! |
「比叡」の出撃 |
重改装高速戦艦「金剛改二丙」、南方突入! |
「比叡改二丙」見参!第三戦隊、南方突入! |
精鋭「第七駆逐隊」、出撃せよ! |
改特型駆逐艦「天霧改二」、出撃す! |
抜錨!精強「第十五駆逐隊」 |
改金剛型高速戦艦「榛名改二乙/丙」、抜錨! |
5-4の単発任務(2022/12/14時点) |
まとめ
5-4はレアドロップも豊富で、慣れてくれば周回も視野に入る海域です。
特に夜戦ルートはある程度経験値が入るので、
育成を考慮した周回としても検討してみましょう。
2014/09/26に実装された海域。この海域は、潜水艦が主体となって攻略する必要があります。 記事工事中です。 目次マップ情報ルート固定ボス固定ボスランダム参考編成例クエスト定期任務単発任務まとめ マップ情報 ルート固 …
第二期に入り、攻略難易度が大きく上昇した海域のひとつ。ボスマスでは「レ級elite2隻編成」が難関として待ち受けています。はじめての攻略では割に合わないと考え、撤退する勇気も大事。 (2017/07/05 任務追加+微修 …
海域方面 | 略称 | |
---|---|---|
鎮守府海域(1-☓) | 記事 | 1-1 / 1-2 / 1-3 / 1-4 / 1-5 / 1-6 |
タグ | 1-1 / 1-2 / 1-3 / 1-4 / 1-5 / 1-6 | |
南西諸島海域(2-☓) | 記事 | 2-1 / 2-2 / 2-3 / 2-4 / 2-5 |
タグ | 2-1 / 2-2 / 2-3 / 2-4 / 2-5 | |
北方海域(3-☓) | 記事 | 3-1 / 3-2 / 3-3 / 3-4 / 3-5 |
タグ | 3-1 / 3-2 / 3-3 / 3-4 / 3-5 | |
南西海域(7-☓) | 記事 | 7-1 / 7-2 / 7-3 / 7-4 / 7-5 |
タグ | 7-1 / 7-2 / 7-3 / 7-4 / 7-5 | |
西方海域(4-☓) | 記事 | 4-1 / 4-2 / 4-3 / 4-4 / 4-5 |
タグ | 4-1 / 4-2 / 4-3 / 4-4 / 4-5 | |
南方海域(5-☓) | 記事 | 5-1 / 5-2 / 5-3 / 5-4 / 5-5 |
タグ | 5-1 / 5-2 / 5-3 / 5-4 / 5-5 | |
中部海域(6-☓) | 記事 | 6-1 / 6-2 / 6-3 / 6-4 / 6-5 |
タグ | 6-1 / 6-2 / 6-3 / 6-4 / 6-5 | |
EO海域 | 記事 | 1-5 / 1-6 / 2-5 / 3-5 / 7-5 / 4-5 / 5-5 / 6-5 |
タグ | 1-5 / 1-6 / 2-5 / 3-5 / 7-5 / 4-5 / 5-5 / 6-5 | |
タグは最新任務の確認等に活用してください。※海域記事は工事中のものが多数あります 3-1以降は余裕のある時に順次更新予定(停止中) |
個人的に重巡枠は育成用でないなら対空CI積んだ雷巡(大北)のほうが周回は安定する気がしますね
あぁ初攻略の記事なのですね失礼(´・ω:;.:…
こんばんわです。
上級者向けの5ー4記事楽しみにしてます。
自分でもある程度は組めていると思いますがランカーさんの組み方はためになることが多いので
出来れば何故そのユニット(艦娘、装備)と配置なのか説明つきだと嬉しいです。
初回攻略向けじゃないけど、
長門改二を採用したルートもなかなかいい感じでした。
長門、イタリアもしくはローマ、航巡2、駆逐2として
Hマスを胸熱砲で乗り切り、
上位水戦を各1個ずつ積んでボス航空優勢取る感じで。
鈴熊改二や最上を起用する場合は長門と伊戦艦分はRo44でも大丈夫かも。
夜戦装備や電探積む余裕は駆逐艦にしか存在しないので、
駆逐艦は主砲電探照明弾とし、他の艦は主砲2水偵水戦と積んでました。
ルート的にはADEHIJMPです。
また、渦潮のDマスですが少なくともAマスからの場合は低速戦艦2隻になると駆逐2隻居てもFマスに流されるかも?
伊勢と武蔵編成して主力オブ主力任務やった時にADFHIJMPとなったので。
確か高速化した低速戦艦は1隻までって制限があったはず
うちの周回編成だと
Nelson改115>>381mm改★9,16inch+FCR284,夜偵★7,九一★4,ポンポン砲
伊勢改二120>>1三連改二★4×2,烈風601,烈風改,零観
摩耶改52>>2号★9,3号★9,FuMO,零観
鳥海改二91>>3号★9,2号★9,零観,照明弾
タシュ改95>>五連酸素,熟練見張,33号,照明弾
吹雪改56>>五連酸素,熟練見張,33号
こんな感じで「ADEHIJMP」。麻耶と吹雪のレベルが低いのは高射装置のための牧場も兼ねてるから。
駆逐の装備は最初は普通に連撃装備にしてたけど、現状の方が夜戦でしぶとくなって周回が安定したので継続中。
なお使っている艦は多少変われど「ネル-伊勢-重巡2-駆逐2」で100回位は回って「ADEH」まではずっと外れず通り続けているから、低戦が2隻居るって事だけでFに流れる可能性が出るって事ではないと思う。
>渦潮のDマスですが少なくともAマスからの場合は低速戦艦2隻になると駆逐2隻居てもFマスに流されるかも?
記事内のルート固定欄ですかね?
言われている部分、気にしていませんでしたが書いていなかったので加筆反映しましたー
軽量編成での輸送船狩りレベル上げは5-3Pとそこまで大差ないので
初回なら時間はかかりますがレベル上げをしながらの攻略が向いていると思います
輸送船撃破後がすぐボスなので同じやり方で攻略した5-3よりクリアが楽でした
クリアしたときの編成
最上改 Lv70 2号砲★1,2号砲,零式水観★5,二式水戦改★1
三隈改 Lv70 2号砲★1,2号砲,零式水観★1,二式水戦改
川内改二 Lv67 15.2cm連装砲,15.2cm連装砲,夜偵★1
陽炎改 Lv55 12.7cm連装砲,12.7cm連装砲,22号対水上電探
不知火改 Lv55 12.7cm連装砲,12.7cm連装砲,22号対水上電探
黒潮改 Lv55 12.7cm連装砲,12.7cm連装砲,22号対水上電探
航巡は鈴熊と軽巡は川内型で駆逐は改二レベル目指してる大勢でローテーションを組んでました
コメントありがとうございます。一言反映してみましたー。
重巡だと良いけど航巡だとダメ・・・なのかな?
と思って試したところ、
長門陸奥鈴谷熊野漣春雨ではADFとなり、
長門陸奥ザラポーラ漣春雨やザラポーラを羽黒愛宕でもADFとなりました。
長門陸奥鳥海摩耶吹雪春雨でもADF。
編成をコピーしたネルソン伊勢鳥海吹雪摩耶タシュケントではADEになりました。伊勢を扶桑に変更してもADE、
更に鳥海摩耶を鈴谷熊野に変えてもADEでした。
ここからネルソンと長門を入れ替えてもADEとなったので、
航空戦艦と低速戦艦は別カウントって事なのかも?
これだと武蔵と伊勢使った時にADFとなった時の説明が弱い感じもしますが。
ぱっと思いつくのは
航空戦艦は1,低速戦艦は2,武蔵大和は3で4点以上アウトとかですかねえ・・・
通常海域でそこまで調整してるのは疑問だし、しっくりこないですね。
もし高速化等していれば、その当たり何でしょうが。
D→Eの条件が検証されたおかげで、高速化が必要な中央ルートより下渦潮ルートのほうが楽に制空やタッチの調整ができるのでオススメです。(渦潮対策に電探が必要)
・空母系0
・航戦2または低戦1+航戦1
・駆逐2
上記の組み合わせでADEHIJMPを通れます。
具体的には
ネルソン(タッチ)、伊勢改二(制空)、航巡2、駆逐2、のような編成でタッチ&制空優勢
伊勢改二(制空)、日向改二(制空)、重巡2、駆逐2、のような編成で制空優勢&電探増強
といったものが考えられます。
高速化、ではなく高速統一が正しいので読み替えてください
制空無視の中央ごり押し(戦雷軽駆駆駆)で突破。開幕の手数が欲しいので軽巡はほぼ魚魚甲の阿武隈確定(由良だと雷装足りない)駆逐を主主電にして戦艦は主主探偵で偵察機、電探は上位の物を採用、艦隊レベル平均90位だとぎりぎり索敵が足りる。ぶっちゃけボスマスは敵の連撃艦少ない+発動率低い上にフラル砲撃は連撃だろうと単発だろうと紙装甲に当たったら高命中ワンパンしてくるので制空喪失してもそこまで変わらない。駆逐艦は夜戦で中破連撃でもしっかり撃沈できるよう高火力艦を使いましょう。体感だと索敵は厳しいけど航巡編成より火力は安定する。まあこの海域突破したい人で平均90まで上がってるのは唐突に二期移行後サボってて「設計図足りん。そうだ、5-5やろう。あれまだ解放してねえ」ってなったうちぐらいかもしれませんが一応。
5-4長門陸奥タッチ(高速化無し)の下ルートで攻略しようとしたら
Eに行かずFに逸れました。
次に高速化したらEに向かったのでDE固定は高速化必須です
ありがとうございます。
無事に北ルートでクリアしました。
調製例→調整例
重箱すいません
たった今、ボスマスのPマスにてS勝利したときに、夕雲のドロップを確認しましたです。
ありがとうございます😭いつも参考にさせていただいておりまふ!