2013/10/04に実装された海域。この海域は、通常海域初の【夜戦マップ】です。ボス旗艦の南方棲戦姫は装甲も高く、高難易度海域の一つになります。
内容自体はそのまま参照してもらって問題ありません。
(2018/12/23 二期内容に更新)
(2019/02/28 微修正)
目次
マップ情報
5-3 | |
---|---|
作戦海域 | サブ島沖海域 |
作戦名 | 第一次サーモン沖海戦 |
提督経験値 | 道中190/ボス2680 |
クリア条件 | ボス旗艦を5回撃沈 |
南方海域 | 5-1 / 5-2 / 5-3 / 5-4 / 5-5 |
EO海域 | 1-5 / 1-6 / 2-5 / 3-5 / 4-5 / 5-5 / 6-5 |
ルート固定
道中2戦
- 軽巡1駆逐2自由3
※自由枠は重巡級/軽巡級/高戦。高戦は2隻迄。低戦/航戦不可。 - 低戦1重巡級2軽巡1駆逐2
- 重巡級5軽巡1
【DGIOKEQ】(I:夜戦 K:夜戦 Q:ボス)
軽巡1駆逐2に、戦艦級1隻と航巡2隻がバランス良さげ。
ボス戦だけ考慮するなら大破リスクも有りPマスは回避すべきですが、
1戦増えても燃料ペナルティは少なくボスに到達可能です。
レベリングのついでとして検討しましょう。
道中2戦+鋼材
- 軽巡1駆逐2自由2
【DGIOKHEQ】(I:夜戦 K:夜戦 Q:ボス)
※自由枠は重巡級/軽巡級/高戦
参考
※ルート分岐はwikiwikiを参考に編集しています。(2021/08/08確認)
南方海域 – 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
編成例
水戦がない場合
道中2戦【DGIOKEQ】戦艦1重巡系2軽巡1駆逐2
水戦を所持していない場合の例。ボス艦隊で敵艦から一方的に
弾着観測射撃をされるため、被害が大きくなりやすい点に注意が必要。
●重巡に夜戦で連撃させるために、主砲2または、主砲1+複数という装備で編成します。
主砲1副砲3のような装備は、昼連撃できませんが単発火力を引き上げることが可能。
※画像例で羽黒が装備している例
制空権を取れない海域では有効なことがあるため
手持ちの装備次第で検討してみてください。
→夜戦の基本を確認しよう-カットインや連撃の仕組み他
●重巡に特定の主砲を載せた場合に夜戦での命中率向上の特性があります。
基本的には
- 20.3cm連装砲
- 20.3cm(2号)連装砲
- 20.3cm(3号)連装砲
何れかを1本以上装備している場合に限り、命中率に補正がかかります。
もし持っていれば20.3cm(3号)連装砲をや2号砲を、
なければ普通の20.3cm連装砲を各艦に一本以上装備するようにしましょう。
●準備が出来ていれば、
- 九八式水上偵察機(夜偵) (命中率と火力アップ)
- 照明弾 (命中率アップと敵カットイン抑制)
この2つを装備しましょう。なくても攻略できますが、あると便利です。
※続く5-4でも中央ルートで使用。
道中の大破撤退と、ボスマスでの火力不足による旗艦撃破が問題。
早期の攻略を目標にする場合、マップ情報欄に書いてるように
支援艦隊やキラ付け等、準備をして挑むといいですね。
逆に攻略自体は急いでいないという場合、能動分岐でわざとPマスを経由し、
経験値を稼ぎつつの攻略をしても良いと思います。
水戦がある場合
●ボスマスの制空値が47と93の二種類。弱編成の優勢(71),強編成の優勢(140)となっているので、
何れかの数値を目安に調整を目指しましょう。弱い編成相手の航空優勢なる目安としては、
下位水戦3スロか、上位水戦2スロか、水戦2+瑞雲2つ等。
※一先ず制空72が目標ですが、下位編成相手の拮抗もあるため、
装備を持っているなら制空装備を積んで挑むことをおすすめします。
●水上戦闘機を装備しても、それだけでは弾着観測射撃は出来ません。
零式水上観測機等の偵察機とは別物なので気をつけてください。
→水上戦闘機の入手と活用(二式水戦改~強風改の準備等)
→弾着観測射撃の仕様-基本のおさらいから装備編成例まで
●所持していればになりますが、
照明弾や九八式水上偵察機(夜偵)等を忘れずに。
水上戦闘機がある分、ボスマスで一方的に弾着観測射撃されることがなくなり、
敵編成次第で航空優勢が取れることも。
水戦なしに比べ、攻略が楽になってきます。
初攻略にあたって
攻略に当たっての準備
やらなくてもクリア可能ですが、
勝率を上げていくことが可能です。
川内改二の育成
川内は60までレベルを上げると以下の装備を持ってきます。
- 照明弾
- 探照灯
- 九八式水上偵察機(夜偵)
使いたいのは照明弾と、九八式水上偵察機(夜偵)。
照明弾は命中率の上昇と敵カットインの抑制が、
九八式水上偵察機(夜偵)は命中率とダメージの上昇が見込めます。
何れもあれば良い程度ですが、今後のイベントのためにも用意したい所。
→夜戦装備(探照灯・照明弾・夜偵・熟練見張員)の使い方
支援艦隊の活用
5-◯である南方海域では支援艦隊を活用することが出来ます。
道中支援・決戦支援ともに敵の数を減らす効果があり、
上手く編成していれば突破率にダイレクトに影響してきます。
資源に余裕があるなら積極的に活用しましょう。
道中撤退した場合でも資源が無駄になるため、
その点は注意しておきましょう。
参考:
→新支援艦隊の概要 基本事項の再確認等
→支援艦隊編成例一覧(砲撃支援・対潜支援・航空支援)
→支援艦隊での砲撃火力一覧 反航戦キャップ調整例
※2017秋以降、夜戦に対しても「砲撃支援」による支援射撃が可能になりました。
初めて攻略する場合活用したほうが効率よくクリアできるでしょう。
キラ付
クリアできない場合の一つの解決策として、キラキラ(戦意高揚)があります。
命中率と回避率を大きく上げる効果があるので、必要だと思ったら活用するのも手。
キラ付けしても撤退するときには撤退しますが、その確率を下げることが可能です。
→キラキラ・疲労度の状態を再確認しよう
→1-1を使ったキラ付けに関してと編成例【第二期】
特に夜戦マップの5-3では、キラ付けの効果が体感しやすいですね。
水上戦闘機の準備
5-3をはじめて攻略する際の準備は難しいですが、
もし明石を所持しているのであればRo.44水上戦闘機または二式水戦改を
2つほど準備すると良いでしょう。
ボスマスで制空権確保されずに済むようになり、
敵からの弾着観測射撃を回避することが可能になります。
※初回攻略時に準備するのは難しいので、スルー推奨。
育成マス
5-3-Pマスに補給艦がいますが、ある程度戦力が有る提督の
育成マスとなっています。
→5-3 補給艦(P)マスレベリング(駆逐軽巡重巡戦艦)編成例【第二期】
バケツの消費もある育成方法ですが、検討してみましょう。
夜戦マスの資源消費
5-3で出てくる【夜戦マス】は、燃料・弾薬の消費が10%という特徴があります。
※通常昼戦マスの半分
5-3の場合、最短ルートを通ることで燃料・弾薬ペナルティを受けることなく
ボス戦に挑むことが可能です。
クエスト
定期任務
期間 | 月 | 任務名 | 編成 | 条件 | 海域 |
---|---|---|---|---|---|
クォータリー | 新編成「三川艦隊」、鉄底海峡に突入せよ! | 特定艦を含む編成 | S勝利 | 5-1,5-3,5-4 | |
イヤーリー | 2月 | 精鋭「十九駆」、躍り出る! | 綾波改二敷波改二自由4 | S勝利 | 2-5,3-4,4-5,5-3 |
5-3の定期任務(2022/12/14時点) |
単発任務
ドロップ
通常海域では5-3限定のドロップとして瑞穂があります。
但しS勝利限定であり、安定して掘れるような海域ではありません。
Pマスを経由した育成ついでに掘ってみても良いと思いますが、
基本的にはイベントや大型建造で狙ったほうが良さそうです。
まとめ
5-3は夜戦が主体のマップであり、今までの海域と雰囲気が変わってきます。
イベントでもこのようなマップが出ることもあり、
今のうちに慣れておきたいですね。
2014/02/26に実装された海域です。この海域は、上ルートを経由するか、中央ルートを経由するか、またどういった編成にするかで戦闘の内容が大きく変化するのが特徴です。 記事工事中です。 内容自体はそのまま参照してもらっ …
海域方面 | 略称 | |
---|---|---|
鎮守府海域(1-☓) | 記事 | 1-1 / 1-2 / 1-3 / 1-4 / 1-5 / 1-6 |
タグ | 1-1 / 1-2 / 1-3 / 1-4 / 1-5 / 1-6 | |
南西諸島海域(2-☓) | 記事 | 2-1 / 2-2 / 2-3 / 2-4 / 2-5 |
タグ | 2-1 / 2-2 / 2-3 / 2-4 / 2-5 | |
北方海域(3-☓) | 記事 | 3-1 / 3-2 / 3-3 / 3-4 / 3-5 |
タグ | 3-1 / 3-2 / 3-3 / 3-4 / 3-5 | |
南西海域(7-☓) | 記事 | 7-1 / 7-2 / 7-3 / 7-4 / 7-5 |
タグ | 7-1 / 7-2 / 7-3 / 7-4 / 7-5 | |
西方海域(4-☓) | 記事 | 4-1 / 4-2 / 4-3 / 4-4 / 4-5 |
タグ | 4-1 / 4-2 / 4-3 / 4-4 / 4-5 | |
南方海域(5-☓) | 記事 | 5-1 / 5-2 / 5-3 / 5-4 / 5-5 |
タグ | 5-1 / 5-2 / 5-3 / 5-4 / 5-5 | |
中部海域(6-☓) | 記事 | 6-1 / 6-2 / 6-3 / 6-4 / 6-5 |
タグ | 6-1 / 6-2 / 6-3 / 6-4 / 6-5 | |
EO海域 | 記事 | 1-5 / 1-6 / 2-5 / 3-5 / 7-5 / 4-5 / 5-5 / 6-5 |
タグ | 1-5 / 1-6 / 2-5 / 3-5 / 7-5 / 4-5 / 5-5 / 6-5 | |
タグは最新任務の確認等に活用してください。※海域記事は工事中のものが多数あります 3-1以降は余裕のある時に順次更新予定(停止中) |
記事お疲れ様です。
重巡の夜戦補正ですが1個装備で+10%程度、2本装備しても+10%程度らしいので
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1jYPuISDuAHsDOQbCGENTNx1TS5oeeoN_6Ltaf3or3SA/edit#gid=0
20.3cm(3号)連装砲か普通の20.3cm連装砲を最低1本は装備するようにしましょう。
とする方が良いかもしれません。
久々に5-3に行くとかなり変わってるのでこういう記事は良いですね。
最初期は夜戦で雑魚だったフラ戦が連撃を撃ってきて憎いw
>20.3cm(3号)連装砲か普通の20.3cm連装砲を最低1本は装備するようにしましょう。
とする方が良いかもしれません。
意図的にはそんな感じでした、書き直してみますー。
記事書く際に何回か遊びに行ったりしたんですが、夜戦装備で若干ましになってるとは言え
弾着観測射撃実装で唯一強化されたマップだなあというのを再認識しました><
先日、基地航空隊解放のために行きましたが、前イベで潜水艦が勢ぞろいしたおかげでとても楽に周回出来るようになってました。
外れマス率は高いですが潜水艦が充実してるならレア潜を旗艦に、随伴をオリョクルズ+1で固めた改潜水艦6編成が資源、資材、精神的にもかなり楽ですね。ローテーションが組みやすく大破撤退が比較的少ないのも◎です。
いつも参考にさせていただいてます。
先日、着任4ヶ月半で無事攻略出来ました。
5-3は何故か、ラスダンまで『ダメコン搭載した駆逐艦だけは大破しない』という幸運(?)が続いたので、主力にバルジ積みのゴリ押しで突破。
ラストは支援が美味しいとこ取り(笑)していく中、幸運尽きたか駆逐艦2隻大破で終了。
試行回数は20回ほどでした。
いつも分かりやすく参考になる記事、ありがとうございます。
初5-3にあたって、高速戦艦2重巡2駆逐2編成を丸パク…
もといベースに照明弾+1で挑戦してみたのですが、
ほぼストレートで呆気ないほど楽に突破できました。
運もあったのでしょうが、自分の場合は苦にならなかったので、
動画なんぞ見ながらちまちま支援も含め全12艦にキラ付けしてたのが
大きかったかな、と感じます(キラ付け最小限で挑んだ最初の数回は
1戦目大破撤退が続き、これが5-3かと実感)。
ともあれ、こちらの解説あってこその早期突破です。
重巡の主砲の夜戦補正に2号砲が追加されましたね。
こちらの追記していただけますでしょうか。
とりあえずその部分のみ記述対応しました。
就任3ヵ月提督です。
川内改2になって夜戦グッズ一式揃えてからやりました
こちらのサイト様を参考に、編成丸パクりでちまちまやってました。大破撤退を繰り返してましたが、先ほどクリアしました!
1ヵ月前に期間をあけて2回ボス旗艦倒していたのですが、
今回やったら3連勝したので、各々タイミングがあるんだろうなぁと思いました
調子が悪いときは追わず、調子良いときに一気に畳み掛けるとあっさりいくんでしょうね
5-4でうーちゃんをむかえにいってきます
秋イベ中のツィートを拝見して早速手を付けました
通常海域の攻略はこの直前海域にあたる5-2を
『任務「第五航空戦隊」珊瑚諸島沖に出撃せよ!』にて
一度S勝利して以降は全く進めていなかったので5-3は今回が初挑戦となりました(そもそも任務に関わって来ない場合、私は通常海域の攻略自体にあまり興味がありません)
実装当初に比べれば恐らく様々な戦術が編み出されているかと思いますし、当時に比べれば攻略は易くなってはいるのでしょうが、それでも今回イベ期間中一時的に導入されている警戒陣がなければ非常に厳しいものであったろうことは想像に難くありませんでした
それ程に警戒陣形は有効でスタートから海域制覇の5戦勝まで全10戦程で済んでおり
内、羅針盤逸れ2・道中大破撤退(ダメコンを装備した後の分もあるのですが使用しなくとも直突破出来ると踏んで母港に帰還しております)は4でした
一発大破はほとんど起きず、被弾しても5~20程度のダメージか受けても小破か中破止まりで済むパターンばかりでした
緒戦の手ごたえが好ましかった為、ダメコンを装備させ一気に終わらせております(消費は2個)が、急がずイベント期間中にのんびり構えて行えばこれも無用になるかと思います
支援は当初道中・ボス共に出していたのですが不要と感じ途中からは本体のみの攻略としました
その本体がほぼ無傷でボスへ到着する為、撃ち漏らしても夜戦でカタが付きます
(最終戦の決戦支援艦隊だけは用意していたのですが、間違って秋イベの方へ出してしまっていたので慌てていたのですがこれも徒労でした)
編成はこちらの記事を元に高速戦艦2重巡2駆逐2(平均LV90程度の艦隊)で組んでおります
兵装については特に改修済のモノを私は持っておりませんのでそのまま使用しております
海域突破の段階で詳しく調べていたのですが通常ですとかなり厄介な海域との事 この度は注意喚起をいただき感謝に耐えません
まだ未踏の提督が居られましたらこの機を逃さず本海域突破されますよう私からもご忠告させていただきます
地味ーに6-●海域も全部警戒陣役に立つ(6-4に限らず)んで、任務予定があるならやっちゃってもいいかもしれないですねー。
個人的に参考になりました。レポ感謝です
ありがとうございます!
奮起して本日6-3までの開放と噴式航空機入手など多くの任務を無事完了させてきました
まさかウチの鎮守府に「橘花改」が飛ぶなんて…感無量です
今のところ任務のほぼ全てにおいて警戒陣が役立っており、ダメコンや女神を使わずに進めております
特に艦むす指定の任務においてその効力をイカンなく発揮してくれてます
ぜかましさんの記事とご助言がなければとてもここまで来る事は出来ませんでした
重ねて厚く御礼申し上げます
これからもどうぞよろしくお願いいたしますね
次は6-4頑張ります~
開幕夜戦マスでも支援が来るようになったというのは非常に重要でかなり攻略が楽になった(特に警戒陣が使えないイベント期間外)と思うので、その点を追記したほうがいいと思ったんですがいかがでしょうか。
対応が追いついてないですね・・・ どこまで書くか未定ですが、数日中を目処に更新したいと思います。
軽巡の枠に雷巡ってアウトですか…?
軽巡系の扱いをしてくれてそこに雷巡を入れられると攻略の難易度にも影響すると思うのですが…
軽巡と書いている所は基本ダメですね。
自由枠に雷巡を入れるのであれば問題ないと思います。
ありがとうございます!
ボス、硬すぎませんか?
編成は金剛135 試製35.6センチ×2
91式徹甲弾、零式偵察機11型熟練
最上改90 3号砲×2 強風、二式水戦
熊野改二98 2号砲×2 瑞雲634空×2
阿武隈126 甲標的甲、OTO×2
綾波改93 長10センチ砲×2照明弾
夕立改97 長10センチ砲×2照明弾
夜戦まで行ってもボス旗艦に与えられるダメは50~80前後でした。
航空優勢は取れていません。せっかく怖い夜戦マスを突破したのに
あんなに硬いとは・・残り180くらい残ってました。
どなたかご指導ご鞭撻よろしくお願い致します
直近で南方棲戦姫がかなり強化されたので、記事ない編成含め火力が足りないかもしれないですね・・・
その編成を基本にするのであれば
・金剛に九八式水上偵察機(夜偵)装備
・最上の二式水戦を熊野の瑞雲と入れ替え(弾着観測射撃のチャンスが有るため
・綾波に魚雷2本照明弾でカットイン/夕立を雪風(他幸運艦)に変更して魚雷3本でカットイン
あたりでしょうか。ルート固定をちゃんと試せていないですが、航巡枠を雷巡にして
制空権喪失状態で雷巡採用も有効だと考えています。
その他にはキラ付けしっかりしてとか、支援艦隊活用してとかになりそうですね・・
イベント後に 主力of~ の任務でいきましたが凄く堅いですね…。新三川任務が今から憂鬱です。
・決戦支援で随伴減らし、夜戦火力組の保護と早期のボスへの火力集中
・航空優勢とって高火力戦艦のボスへの弾着直撃を狙う
同航戦,陸奥,試製41×2,徹甲弾の弾着直撃でやっと中破させる位でしたので長門改二位は持ち込んだ方が良いのかも…
四腕様、匿名様アドバイスありがとうございます!!
強化されてたんですね。知らなかった・・
すごく硬いので長門89を使う事も入れてみます。
ただ、改二ではなく改ですが・・
雪風は99ですのでカットイン仕様にして
組み込んでみます。
雷巡も北上大井が99なので入れてみます。
せめて航空優勢が取れれば・・・ダメの枠も
広がるのでしょうが・・
随伴艦も避けまくりで夜戦まで残っていたので
金剛、最上、熊野の攻撃が吸われてしまいました。
なんだか憂鬱です・・・
支援艦隊を出してしっかりキラ付けして
またがんばってみます!
匿名様も新三川任務がんばって下さい!!
突破出来る事を祈っています。
自分もですがw
あ、↑で書いたコメは5-3が突破出来ませんが
書きました。名前入力し忘れてすみません
航巡を雷巡2人に変更、戦艦を長門改に
駆逐艦2人を時雨、雪風に変更カットイン仕様
全艦6重キラ程度、道中決戦支援出して
照明弾と支援で祈りながら突破。
ボスは雷巡2人が連撃で夜戦で片づけてくれ、
カットイン役の駆逐隊に出番は1度も来ず・・・w
とゆうか雷巡強過ぎwハイパーズとゆうだけありますね。
アドバイスを頂いたおかげで突破出来ました。
ありがとうございます!!
そしてまだ突破していない人が居たらこの
メモ?が役に立てば嬉しいです。
トップページからは5-1~5-5のまとめのところにしかリンク貼ってないようですが。
ここへはどうやって来たら良いのでしょう?
(Googl検索でたどり着きました)
右上の検索欄に5-3とか入れて探すのが簡単かも。
今はまだ2-1~5-1あたりの記事が一期のままで、現在は検索から来られる想定をしています。
将来的には各海域まとめ記事(5-1~5-5みたいなの)から誘導できるように設定する予定です。
月末に滑り込みで5-3突破しました
長門改 試製41三連 41連 九一式徹甲 零式水観
利根改二 3号砲 2号砲 二式水戦 二式水戦
最上改 3号砲 二式水戦 2号砲 強風改 (ゲージ破壊時は北上改二に変更)
神通改二 14連改 2号砲 九八式夜偵
夕立改二 12.7連B改二×2 照明弾
時雨改二 12.7連B改二 魚雷×2
削りは道中のみ、ゲージ破壊は道中決戦両方
1戦目のフラリが怖すぎる…
もう行きたくないけど任務の都合上何度も行く羽目になるんだろうなぁ(遠い目)
夜戦マスですが、Iマスは単縦陣、Kマスは複縦陣で行くと攻略しやすいかもです
ちなみに編成と装備は上記の「水戦がない場合」とほぼ同じですが、
重巡を航巡(熊野改二、鈴谷改二等)に変えて、上記の装備で行くと
行きやすいかもしれません。
Iマス:軽空含J 駆逐3↑O 軽巡含駆逐2↑O 戦艦2↑J 駆逐2↑O (重巡系4↑+軽巡含+駆逐)6O 他ランダムJO
↑駆逐2だけでOへ行くのか、軽巡を入れなければならないのかわからないです
やっとこさ攻略できました。私みたいな装備の開発が進んでない提督でもなんとかクリアできました。
一応編成を乗っけておきます。攻略の一助になればと。
旗艦:Bismarck drei
装備:38cm連装砲改×2&九一式徹甲弾☆+1&九八式水上偵察機(夜偵)
二番艦:利根改二
装備:20.3cm連装砲(2号) 20.3cm連装砲(3号) 瑞雲12型 瑞雲(六三四空)
三番艦:鈴谷改二
装備:20.3cm連装砲×2 瑞雲12型 二式水戦改
四番艦:阿武隈改二
装備:甲標的甲型 15.5cm三連装副砲 20.3cm連装砲(二号)
五番艦:夕立改二
装備:61cm五連装(酸素)魚雷×2 22号対水上電探改四
六番艦:雪風改
装備:61cm三連装(酸素)魚雷 61cm三連装(酸素)魚雷後期型 照明弾
の以上です。道中は支援砲撃を貰いながらなんとかカットインを切り抜けました。ボス到達時には既に重巡二隻と阿武隈改二が中破させられていたので火力に不安がありました。昼戦はボス体力を150程度までに減らし、夜戦にいざ突入。重巡と軽巡が中破しているせいで全くダメージが入らず、これはまずいのではと。頼みの夕立改二魚雷カットインも発動しなかったのでこれは負けかなと思ったら雪風改がやってくれました。信じるものは幸運値に限りますね(白目)
※補足
重巡の主砲ですが、重巡をそこまで開発していない&主砲を牧場していないので、ところどころ20.3cmが混ざっていますが、特に意図はありません。強いのを乗っけてください。
航巡に瑞雲が乗っけてありますが、できるだけニ式水戦改とかに換装してください。私のはサボりの表れです。
最後に
キラ付けを欠かしてはいけない(戒め)
今更感ありますが、高速戦艦/重巡/雷巡/軽巡/駆逐/駆逐で最短(DGIOKEQ)を通れたことを報告しておきます
いつもお疲れ様です
単発任務の欄に“「比叡」の出撃”が抜けてるかもしれません
確認お願いします
軽空母入り、道中二戦ルートの投稿したので、こちらにも反映しておきます。
初心者向け?
アニメを見てアイアンボトムサウンドぶり(途中でレイテイベント2つは参戦しましたが)に復活した提督です。
リセットされてしまった通常海域進めてました。
水戦なんてもちろん持っていないので5-3で制空権なしの壁にずっと阻まれていましたが上のコメントで拝見したコメント軽空母入り編成を試したところ今までの苦戦はなんだったのかというくらいにあっさりクリアできたのでご報告いたします。
金剛改二 試製36.5×2 夜偵 一式徹甲弾
摩耶改二 3号×2 32号水上電探 15.5三連装副砲 (25mm三連装機銃 集中配備)
夕張改二 3号×2 61cm五連装魚雷 照明弾 33号水上電探 (熟練見張員)
時雨改二 12.3 C型改二 61cm五連装魚雷 33号水上電探 (12cm30連装噴進砲)
夕立改二 12.3 B型改二×2 33号水上電探 (熟練見張員)
瑞鳳改二 烈風一一型 紫電改二 天山一二型友永 彩雲 (12cm30連装噴進砲)
瑞鳳の友永隊は中破してても開幕で当たったらラッキーくらいのノリで入れたのですが毎回いい仕事してくれました。
めんどくさいので道中、決戦支援出してます。
二週間かけて制空権ないままゲージ三回くらい削りましたが、支援艦隊の資源と繰り返すキラ付けがきつくなってきたところこちらのコメントに出会えまして、残りの2ゲージは試行回数二回でクリアできました。
自分のような浦島太郎にはとてもありがたいサイトです。
ボスマスまではたどり着くけどボスが倒せねぇ…ボスで大和改二とIowa改で大和タッチぶっぱしても辛い…
決戦支援を出して手数を増やせば倒せます。三川艦隊任務などはそれで充分S勝利可能です。
私の艦隊事情だと道中支援と決戦支援どっちかしか有効な支援を出せない程度の戦力なのでとにかくボス到達しないとってことで道中支援だけ出してるんですが…装備や編成を変えつつ頑張ってみます
5-3に限らないけど基本的には道中/ボス両方きついとき、
ボスに戦力を偏重した方が良い結果になることが多いかな。
例えば5-3のボスだと、支援艦隊で軽巡ツ級eliteと駆逐ハ級後期型が割りと落としやすい艦になります。
極論敵艦隊のうち3隻落としてしまえば、タッチ3発のうち1発は旗艦に入るようになるので、
かなり戦いやすくなるかな。
実際には3隻おとすのはかなり無理があるんだけど、1隻落ちれば大分変わるので、
一度決戦支援も出してみるのが良さそうに思います。
確かにタッチを有用なものにするためにも決戦支援で随伴を沈めることが大切ですね….決戦支援に戦力を割いて1度やってみます
先ほど、イヤーリー(5月)任務の一つ、“精鋭「第十九駆逐隊」、全力出撃!”の攻略中の際に、ボスマス(Qマス)にて、S勝利時に瑞穂をドロップ出来ましたです!
3年ほど前からはじめた初心者です。長らく5-3に苦しんでいましたが、水戦がない場合の編成でキラ付けおよび艦隊支援(道中・決戦)を採用することで、ようやく突破することができました。素敵な記事をありがとうございます!おかげで10周年任務もすべて達成できそうです。
あくまでも体感的な話なのですが、道中支援艦隊を出してしまうと敵の編成が強い方になってかえって難易度が増してしまう気がします…
今のところ支援の有無で敵編成が変わるという事例はないですね…
1ヶ月程前に復帰し5-3がクリア出来ずにいましたが、ここのページを参考にやっとのことでクリア出来ました。ありがとうございました。
金剛改ニ98 35.6ダズル×2 夜偵 徹甲弾
熊野改69 3号 2号 照明弾 二式水戦改
最上改65 3号 2号 33号電探 二式水戦改
阿武隈改ニ80 甲標的甲 61酸素魚雷×2
時雨改ニ85 61酸素魚雷 12.7高角砲後期 33号電探
雪風改46 61酸素魚雷×3
支援艦隊/決戦支援含め全てキラ付け
ゲージ破壊夜戦でラスト雪風残して残HP170、ダメかと思ったがカットイン223でフィニッシュ決めてくれました。
さて次は水上反撃部隊がんばるっぽい。