この記事は、司令部レベルがまだあまり上がっていない方を想定したレベリング海域と、その編成の例を紹介しています。
レベリングの例
1-5(3戦撤退)
1-5 3戦撤退 | |
---|---|
主な対象 | 司令部レベル60未満 2-4や3-2の突破を目標にした人 |
育成艦 | 軽巡・駆逐・海防等 (対潜装備が増えたら1,2隻自由枠) |
編成例 | 軽巡2駆逐4 https://aircalc.page.link/ZcG5 |
ルート | 【ADE】(A:潜水 D:潜水 E:潜水) 【ADF】(A:潜水 D:潜水 F:潜水) |
基礎経験値 ※司令60未満 | 1戦目:30~40 2戦目:40~80 3戦目:60~100 |
資源消費 | 少ない (燃料のみ) |
赤疲労周回 | 不可 |
3戦単横陣を選択して、撤退して帰ってきます。
司令部レベルが60未満の場合は、初戦の潜水艦が雷撃をしてきません。
※司令部レベルが上がると、対潜先制爆雷攻撃がないと不向きに。
最初は画像の様な感じで、最低限旗艦の分だけ対潜装備を揃えればOK。
対潜装備はあればあるほど安定しますが、なくても周回できます。
随伴艦は装備を載せなくてもいいので、
疲労/被弾した艦を入れ替えながら周回してみましょう。
九四式爆雷投射機と九三式水中聴音機は、司令部レベル1から開発可能。
最初に最低限の1,2個を開発して、それから周回を始めるのがいいと思います。
(司令部レベルが20以上になれば、上位のソナー開発を目指しましょう。)
ソナー爆雷レシピ
ソナー・爆雷投射機・爆雷 | 秘書艦 | 燃料 | 弾薬 | 鋼材 | ボーキ |
---|---|---|---|---|---|
爆雷系含む | 駆逐 | 10 | 30 | 10 | 31 |
ソナー系のみ | 駆逐 | 10 | 10 | 10 | 20 |
※三式ソナー/爆雷は司令部レベル20から開発可能 |
→【艦これ】初心者向け開発レシピと準備しておきたい装備の数
このレベリングは基礎経験値量が少ないので、ある程度進んだら別の方法に移行をおすすめ。
特に3-2攻略に向けて、軽巡・駆逐を強化する時に活用できると思います。
それ以降の段階では、5-3-p等効率のいい方法を探しましょう。
1-5は将来的に、明石を狙った周回や、キラ付周回に活用します。
艦これでの最重要艦の一隻が、工作艦「明石」です。今回はゲームを初めて間もない新規、初心者提督向けに、明石を入手する方法の解説をしておきます。 (2018/03/26 解体掘りに関して追記) (2018/10/31 1-5 …
1-5を活用したキラ付け方法は、比較的初心者の提督さんを始め、幅広い練度で活用可能です。1-1と併用しつつ、効率よく活用していきましょう。 (2018/11/02 二期内容に更新) 目次基本事項メリットデメリット編成例( …
2-2-B(ボーキ回収)
2-2-B | |
---|---|
主な対象 | 特になし |
育成艦 | 正規空母・軽空母をあわせて3隻以上 残り自由 |
編成例 | 空母4自由2 https://aircalc.page.link/krkE |
ルート | 【CBA】(B:通常) |
基礎経験値 | 1戦目:150~200 |
資源消費 | 通常 |
赤疲労周回 | 可 |
備考 | 最後進軍しボーキを拾って撤退 補給艦任務が進む |
空母を4隻~5隻程度採用して高速で周回する方法です。
戦闘後はBマスから進軍して、消費したボーキを拾って母港に戻ります。
基本は開幕航空戦は疲労状態でも命中率が落ちないことを利用して赤疲労で周回します。
赤疲労周回を想定していますが、被弾が多いと思えば疲労なしでやることも考えましょう。
この周回には空母と艦載機が必要ですが、上位の艦載機開発には司令部レベルが必要。
司令部レベルが30以上になると、艦載機レシピで
「流星改」や「試製烈風 後期型」が出るようになります。
艦載機レシピで多少強い攻撃機を揃えられたら、2-2を使ったレベリングがおすすめします。
画像では攻撃機に「天山」や「九七式艦攻」等を使っていますが、
最終的には「流星」「流星改」に統一するのを目指しましょう。
また、艦載機が足りないうちは艦爆の「彗星」等も使うといいですが、艦攻と艦爆は混ぜないようにしましょう。
戦爆連合カットインが出ると、攻撃演出が長くなってしまいます。
※艦隊がある程度整ってきたら、随伴艦に大発を載せてボーキ集めとして周回する場合もあります。
第二期実装開始から一週間ほど立ちました。二期では効率よく出来るようになった事、今までのようには出来なくなった事それぞれありますが、補給艦任務は効率良く出来るようになったことの一つです。今回は、2-2での補給艦狩りについて …
5-3-P
5-3-P | |
---|---|
主な対象 | 5-3に到達したら |
育成艦 | 戦艦・重巡級・軽巡・駆逐 ・駆逐2以上か重巡級4軽巡1以上且つ、駆逐/軽巡/重巡/航巡のみの編成 ・戦艦1駆逐2(駆逐+巡洋艦)3 の編成(航空戦艦は不可) 等 |
編成例 | 重巡2軽巡1駆逐3 https://aircalc.page.link/6SVV |
ルート | 【DGIOP】(I:通常 P:通常) |
基礎経験値 | 1戦目:200~220 2戦目:700~750 |
資源消費 | 少なめ(夜戦は昼戦の半分) 高速修復材消費は多め |
赤疲労周回 | 不可 |
備考 | 補給艦任務が進む ダメコンの使用を推奨 |
最初のマスを梯形陣・2戦目のマスを単縦陣にします。
夜戦連撃のために「主砲を2つ」の装備構成にすることと、
スロットに余裕のある艦は、手持ち装備に合わせて電探やタービン等、
命中と回避のある装備を採用してみましょう。
※5-3-pはダメコンを使ったレベリングです。
最初は100週に3個~5個くらい使うつもりで始めることをおすすめします。
使わなくても出来ますが何度も撤退することになり、効率が大きく落ちてしまいます。
※ダメコンを使う場合、中破ではバケツをかけず、
大破になった時に初めてバケツを使用(入渠)が基本です。
画像は最低限連撃させた例ですが、
照明弾と夜偵を装備することで、周回の安定性は大きく改善します。
- 川内改二(Lv60)
九八式水上偵察機(夜偵)・照明弾・探照灯 - 綾波改二(Lv70)
照明弾・探照灯
まずは上記2隻を改装して、夜偵1つ以上・照明弾2つの入手を目指すと良いですね。
また、【「巡洋艦戦隊」演習!】(イヤーリー)で22号対水上電探改四を入手しておくといいでしょう。
最初は結構負けもあると思いますが、とにかく基礎経験値量が多いので、
あまり気にせずに回数を稼ぐこと。
ただし、疲労状態では周回できないので、できれば連撃艦(+ダメコン)艦を用意して、
ローテーションする事を考えてみましょう。
ルート条件が複雑なので、最初は
「駆逐2以上か重巡級4軽巡1以上且つ、駆逐/軽巡/重巡/航巡のみの編成」
と覚えておくと変に逸れません。
戦艦を入れたい場合やより強い編成の例としては、下の記事も確認してください。
2018/11/16のアップデートにて、5-3-Pでの経験値取得量が大きく上がりました。元々5-3での育成は有力な選択肢でしたが、更に便利に。活用していきましょう。 (2018/11/21 記事内容修正) (2021/0 …
実装されてから5年近くが経つ夜戦装備は、上手く使うことで戦況をひっくり返す可能性を秘めています。おさらいになりますが、確認しておきましょう。 (2014/09/04 加筆修正) (2015/09/25 熟練見張員追加) …
ボス周回の例
2-3
2-3(周回) | |
---|---|
主な対象 | レアドロップ狙い 第四艦隊の開放狙い(金剛型ドロップ) |
育成艦 | 空母・駆逐・水母等 |
編成例 | 戦艦級1空母2水母1駆逐2 https://aircalc.page.link/5fwe |
ルート | 3-4戦のランダム 確率で逸れる |
基礎経験値 | 道中:70~140 ボス:220~290 ※司令部により敵編成が変化 |
資源消費 | 多め |
赤疲労周回 | 不可 |
主要ドロップ | 金剛, 比叡, 榛名, 霧島, 赤城, 加賀, 蒼龍, 飛龍, Gambier Bay, 神州丸, Samuel B.Roberts, Johnston, 天津風, 長波, 夕雲, 巻雲, 松輪 ※期間限定含む(2023/06時点) |
備考 | 南西諸島海域の制海権を握れ!(デイリー) |
戦艦や空母を育成しつつ、レアドロップを狙う周回。
南西のデイリー任務しつつ艦隊全体のレベリングを兼ねるイメージ。
艦隊が整うと戦艦無しでも周回できますが、最初は戦艦を入れて戦うのがおすすめ。
記事を書いた段階では期間限定ドロップに有力なものが多く、
優先して周回する価値があります。
また、司令部レベルが80になるまでは、比較的弱い敵編成が多く混じります。
装備が足りなくても気軽に挑戦してみましょう。
2013/05/29から実装されている任務の一つ。初期からある任務で、後続のデイリー任務と合わせ高速修復材が2つもらえます。結構面倒なので、おすすめできるかどうかは鎮守府次第というところ。 (2021/03/27 更新) …
4-4
4-4(周回) | |
---|---|
主な対象 | レベリングと新艦狙い |
育成艦 | 空母・駆逐・海防等 |
編成例 | 戦艦級1空母2重巡1駆逐1海防1 https://aircalc.page.link/Lr6u |
ルート | 【AEIK】(A:通常 E:潜水 I:通常 K:通常) |
基礎経験値 | 道中:160~240 ボス:440~480 |
資源消費 | 多め |
赤疲労周回 | 不可 |
主要ドロップ | 長門, 陸奥, 赤城, 加賀, 翔鶴, 瑞鶴 大鯨, 阿武隈 長波 他 |
備考 | 敵東方艦隊を撃滅せよ!(ウィークリー) 敵東方中枢艦隊を撃破せよ!(ウィークリー) |
2-3と同様に、戦艦や空母を育成しつつ、レアドロップを狙う周回例です。
2-3と比べると経験値が多いですが、敵もかなり強くなります。
画像例では【「海防艦」整備計画 をこなそう】でも入手できる海防艦(択捉)を入れましたが、
記事を書いている段階だと、2-3でJohnstonや松輪を狙ってみるのもおすすめ。
対潜先制爆雷攻撃が出来る艦がいなくても周回は出来ます。
最初はボス戦でS勝利を狙う場合、戦艦を採用することと、夜戦連撃出来る重巡を採用することをおすすめ。
軽巡を入れてもボスで潜水艦に攻撃が吸われてしまうことがあるため、
重巡級を混ぜるのが自然になります(航巡+瑞雲等も不可)。
将来的には戦艦なし、重巡は軽巡にして周回出来るようになります。
慣れてくれば牧場を並行することも出来、
瑞鶴や翔鶴を入手しつつ、牧場する海域としても適しています。
ここを安定して周回出来るようになれば、戦果ランキングの3群入賞なども視野に入ってきます。
艦これでも他ゲームに漏れず、ランキング制度があります。ランキングの順位にてサーバー500位以内に入ることが出来れば、ささやかな褒賞を入手可能。はじめて戦果を目指す提督に向けて、基本的な情報をまとめてみたいと思います。 ( …
まとめ
特に序盤に使う周回情報として取り上げてみました。
レベリングもボス周回も、鎮守府の状況に合わせて回る海域・編成を変えていく必要があります。
自分にあった周回方法を探してみるといいですね。
10周年を機に始めてから2ヶ月の新米提督で初イベント完走目標に進めてます。
初期は先制対潜のジョンストンとサミュ拾うまで2-3で、次に明石拾うまで1-5をやりその間に司令部は80になりました。
その後再び神州丸落ちるまで2-3やりました。
2-3は100週以上したと思いますが
戦果は3隻:サミュ巻雲夕雲、2隻:ガンビア松輪ジョンストン長波蒼龍、1隻:神州丸飛龍
初心者なら2-3周回オススメです。