ずっと艦これ続けてる方で、夜戦について何も知らないという人はまずいないと思いますが、新しく入ってきた提督さんでは夜戦って何??という方も多いはず。今回は初心者向けをメインに、改めて夜戦の仕組みを解説したいと思います。
(2017/09/04 記事修正、カットイン率の表の追加等)
(2017/10/30 新カットインの加筆・2号砲について更新他)
(2017/11/14 魚電見の倍率を修正)
(2018/02/04 12.7cm連装砲D型改二に関して更新他)
(2018/03/28 計算ミス修正他)
目次
基本
- 夜戦の火力は、「火力+雷装」が基本。合計値が大きいほど火力も大きい。
その結果「雷装が0の戦艦」よりも「火力+雷装」である重巡や駆逐艦のほうが、
夜戦での攻撃力が高いことも多い。 - ただし、陸上型の深海棲艦(例:3-5の北方棲姫)等には火力+
三式弾(やWG42等の対地装備)の補正による火力になる。
※雷装はダメージに影響しないため基本的には戦艦>重巡>軽巡>駆逐 - 夜戦の攻撃は「通常攻撃」「連撃」「カットイン」の主に3通りがある。ただし敵に潜水艦がいる場合、駆逐軽巡等は対潜攻撃を優先する。この際、通常艦隊で昼戦→夜戦に移行した場合の対潜攻撃はダメージがほぼ通らない。連合艦隊での夜戦移行時には潜水艦にもダメージが通る。
- カットイン攻撃は艦娘の運が大きく左右する。装備構成によってダメージが大きく変わってくる。
命中率に大きな補正がかかっているため、”発動すれば”殆ど当たると考えてOK。 - 連撃は2回攻撃であり失敗は少ないため、カットインと比べ安定しやすい。
命中率補正も若干かかっているため当たりやすい。 - 夜戦カットインは、旗艦に発動率補正があり、魚雷カットインで12.2%の効果が。
- 中破時にも発動率補正があり、14.7%程度の発動率上昇が見込める。
- 夜戦専用の装備は補正が大きい(後述)
- 連撃や魚雷カットインが回避、または装甲を貫けなかった場合割合ダメージになる
※通称カスダメ・装甲を貫けなかった場合もカスダメとなる点に注意 - 昼戦→夜戦の戦闘では交戦形態(T字有利等)の影響を受けない。但し夜戦スタート(5-3等)の海域マス、連合艦隊での対潜水艦夜戦マスに関しては影響を受ける。
- 夜戦スタート時の陣形選択は、単縦陣または警戒陣を基本とすること。
※警戒陣は2017秋イベで実装された期間限定の陣形です。2018冬にも来るのは確定。
連撃やカットイン等の条件は敵深海棲艦であっても同様。敵側の連撃やカットインも
命中率が高いため、上手く攻撃されると一方的に損害を受けることも。
キラキラ状態や高練度の艦になってくると敵のカットインが回避できることも
増えてきますが、過信は禁物ですね。
夜戦の連撃とカットイン
さて、夜戦で一番重要となるのが「連撃」と「カットイン」の2つです。
発動させるためには装備編成が重要なため、まずは以下表を覚えてしまいましょう。
攻撃の種類 | 主砲 | 副砲 | 魚雷 | 火力補正 |
---|---|---|---|---|
カットイン | 2 | 1.5倍×2 | ||
3以上 | 2.0倍×1 | |||
2 | 1以上 | 1.75倍×1 | ||
1-2 | 1 | 1.3倍×2 | ||
連撃 | 2 | 0 | 0 | 1.2倍×2 |
1 | 1以上 | 0 | ||
2 | 0-1 | |||
その他 | 上記条件を満たさない場合または失敗した場合、自動的に単発攻撃となる。潜水艦への対潜攻撃は例外。 |
基本的に重要なのは
「主砲2つを使った連撃」と、「魚雷2つ以上を使ったカットイン」の2つ。
- 主砲を2つ使った連撃は、【(火力+雷装)×1.2倍】の攻撃を2回。
- 魚雷を2つ使ったカットインは【(火力+雷装)×1.5倍】の攻撃を2回。
※カットインは合計ダメージが出ていますが、内部で計算されています。
上記を確実に抑えておきましょう。
後のものに関してはわかっていなくてもイベント丙作戦攻略程度はなんとかなります。
その上で、
「昼戦弾着観測射撃のカットイン」「夜戦装備の搭載」といった知識が必要になってきます。
その他専用カットイン
現時点では覚えなくていい内容ですが、
こういうものがあると知っておくと今後役立つことが出てくるかも。
潜水艦専用
後期魚雷 | 潜水艦電探 | 火力補正 | |
---|---|---|---|
カットイン | 1 | 1 | 1.75×2 |
2 | - | 1.6×2 |
※後期魚雷後期魚雷潜水電探と装備した場合、
1.75倍のものが優先され1.6倍のものは発動しない。
潜水艦専用のカットインとして上記のものがあります。
該当装備が魚雷枠は
- 後期型艦首魚雷(6門)(任務:潜水艦武装の強化 / ランカー報酬)
- 熟練聴音員+後期型艦首魚雷(6門)(ランカー報酬)
潜水艦電探枠は
- 潜水艦搭載電探&水防式望遠鏡 (2017冬イベ報酬)
- 潜水艦搭載電探&逆探(E27) (伊13改所持)
以上のみ現時点では入手難易度が高いため、多くの提督にはあまり関係がありません。
駆逐艦専用カットイン
主砲 | 魚雷 | 電探(命中+3以上) | 熟練見張員 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|---|
カットイン | 1 | 1 | 1 | - | 1.3×1 |
- | 1 | 1 | 1 | 1.2×1 |
2017/10/25のメンテナンスにて、駆逐艦専用のカットインが上記内容で実装されました。
注意点が複数あるため以下列挙。
●駆逐艦に限り、”あの熟練の皆さん”+”ある電波兵装”の装備で、夜戦時の回避率上昇
という告知がありました。具体的には熟練見張員と電探ですが、どの程度上昇するのか不明。
上記の魚電見のカットインはこれを前提としたカットインでしょう。
※なお、2017の秋イベではこの回避効果を使っている提督はあまり見かけませんでした。
使った方で評価している提督は一定数いたので、今後の検証で強力な補正が見えてくるかも。
●新カットインに関しては、発動率が高い特性があるようです。
具体的な確率不明(運営ツイートより)
●電探に関しては”命中が3以上のもの”でのみカットインが確認されています。
13号対空電探(改)では夜戦カットインは発動しません。
●主魚電と装備した場合、“汎用1.3倍×2回(主魚)”と”駆逐専用1.3倍×1回(主魚電)”
の両方が発動する可能性があります。発動率・優先順位等は不明。
●駆逐艦としては霞改二乙のみ大型電探が装備可能です。また特性として、
高角砲/電探/魚雷/補強機銃とすることで夜戦CI2種と1.4倍.4機の対空CI両立可能。
●これらの特性などは先行実装で、今後変化する可能性が運営より告知されています。
2017秋イベ前に記述した内容:
新駆逐艦のカットイン装備は実際の用途として、夜戦時の
“対PT小鬼群”の戦闘を示唆している可能性があります。
状況次第では熟練見張員の準備を検討したほうがいいかもしれません。
※同装備は鳥海改二(図+65)、高波改(30)、風雲改(30)が持参
12.7cm連装砲D型改二の活用
通常補正(主魚電) | D型砲補正 | 合計補正 | 備考:主魚CI発動時 | |
---|---|---|---|---|
12.7cm連装砲D型改二あり | 1.3倍×1回 | 1.25倍 | 1.625倍×1回 | 1.3倍×2回 |
12.7cm連装砲D型改二なし | 1.3倍×1回 | 1.3倍×1回 | 1.3倍×2回 |
既に紹介している、駆逐艦の主魚電カットインですが、
主砲の条件に12.7cm連装砲D型改二を含めた場合に限り、
1.3倍ではなく1.625倍(1.3×1.25)の単発攻撃をするようになります。
例えば12.7cm連装砲D型改二を含んでカットイン条件を満たす夜戦をした場合
- 1.625倍×1回の攻撃(カットイン)
- 1.3倍×2回の攻撃(カットイン/表示ダメージは2回分合計)
※こちらの攻撃発動時は通常の主砲と同じ倍率 - 1倍×1回の攻撃(演出なし単発攻撃)
の3パターンの攻撃があることになります。
参考:他D型砲専用効果等
→12.7cm連装砲D型改二と10cm高角砲+高射装置の活用とか
空母専用
夜戦 | 夜攻 | 他 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|
夜襲カットイン | 2 | 1 | 1.25倍 | |
1 | 1 | 1.20倍 | ||
3 | 1.18倍 | |||
2 | 1 | |||
1 | 1 | 1 | ||
1 | 2 | |||
1 | 2 | 不明 | ||
通常攻撃 | カットイン条件満たさないor不発時。倍率1.0倍。 |
空母の夜戦カットイン倍率は上記の表ですが、
火力計算式の挙動が通常とは大きく異なります。倍率だけ覚えてもあまり意味ないので、
準備をするのであれば大雑把に火力の計算式等理解したほうがいいかもしれません。
参考:
→空母夜戦カットイン(夜襲CI)に関して
火力キャップ
火力の計算式は既に書いてあるように、
【基本攻撃力=火力+雷装+改修補正+夜偵補正】です。
※夜偵補正等も火力キャップの影響を受ける
ここに、連撃なら1.2倍、魚雷カットインなら1.5倍等の
ダメージ補正が入ります。
例:
【夜戦連撃攻撃力=(火力+雷装)×1.2】
【魚雷カットイン攻撃力=(火力+雷装)×1.5】
上記の”魚雷カットイン攻撃力”ですが、こちらの合計が300を超えると、
端数分は火力キャップが適用され、
- 補正後攻撃力 = 300 + √(補正前攻撃力 – 300)
※300が夜戦での火力キャップ、昼砲撃戦が180,その他のキャップが150
となります。
北上様のカットインで例を取ると、
カットイン火力
={火力63+雷装175}×1.5
=357
※装備(甲標的、61cm五連装(酸素)魚雷×2)想定
この357に夜戦の補正がかかり、
キャップ補正後攻撃力
=300 + √(357 – 300)
≒307(クリティカル時には更に1.5倍され、460)
となります。 これがこちら側の最終攻撃力となり、ここから敵の装甲が引かれたダメージが
実際の1回当たりの攻撃ダメージになります。
【火力+雷装201】を超えた分はあまり効果が見込めません。
魚雷カットインを狙う際には【火力+雷装=201(夜偵発動を前提とすると196)】
前後の数値を狙うのを意識しましょう。
複数カットイン艦を採用する場合火力キャップを越える艦に最強の装備を載せるのでなく、
火力キャップに届いてない艦を火力キャップに近づけるように装備を載せたほうがいいですね。
このあたりを一つの目安として装備を選択することをおすすめします。
夜戦装備
ざっくりいうと、それぞれ”発動時”に
- 探照灯・・・搭載艦被弾効果UP、味方命中率、カットイン率UP、敵カットイン率DOWN
- 照明弾・・・味方命中率、カットイン率UP、敵カットイン率DOWN
- 夜偵・・・味方命中率、クリティカル率UP、基礎火力+5
という感じ。
「探照灯」「照明弾」「九八式水上偵察機(夜偵)」の3つは、
川内が持ってくるため、まだ夜戦装備を一つも揃えていないのであれば
まずは川内を育てるのが良いかと思います。
詳しいことを確認したい場合、以下記事を参照。
→夜戦装備(探照灯・照明弾・夜偵・熟練見張員)の使い方をおさらい
装備参考例
あくまでも一例。主砲は適宜状況に応じたものに載せ替えてください。
(2017/10/25の新カットインは考慮せず)
駆逐艦
基本的には連撃と、魚雷カットインのどちらかに別れるでしょう。
連撃だと対空カットインや索敵値が必要な場合は13号対空電探改等を検討。
不要な場合は装備枠が1枠余るので、夜戦装備やソナー等を検討しましょう。
魚雷カットインは敵の装甲を考慮し、敵の装甲やHPが高すぎない場合は
探照灯や照明弾をつけることも考慮します。
高難易度海域と言われる場合は魚雷3積みが無難。
駆逐艦の連撃だとダメージが通らないこともあるので、
他に比べたら駆逐艦に探照灯が乗せやすいですね。
軽巡洋艦
運改修してない場合は基本的に連撃装備+水偵に。
大淀や水偵スロットがない(例:天龍)場合は空いたスロットに
夜戦補助兵装をつけることになります。
阿武隈は例外で、甲標的+主砲2つ(連撃)か、カットインかという形に。
比較的夜戦火力が低いですが、運改修をして魚雷カットインが出来るようになれば大化けします。
他、由良・阿賀野型のような補強増設を活かせる艦艇の場合、
サブスロットに副砲を載せて連撃をするといったことも考えられます。
重巡洋艦
軽巡と同様に基本的には昼戦連撃を兼ねて【主砲2つ(連撃装備)+水偵】。
特に連撃の場合1枠余るので夜戦装備を乗せやすい筆頭候補ですね。
運改修をしている場合は、魚雷カットインも視野に入ります。
その場合は【火力+雷装=201】を意識して、
上位互換の魚雷があればそれは駆逐に回す等も検討しましょう。
重巡系専用の夜戦補正として
- 20.3cm連装砲・・・命中率+10%
- 20.3cm(2号)連装砲・・・命中率+?%
- 20.3cm(3号)連装砲・・・命中率+15%
※過去の例だと3号と通常砲を混載させた場合、20.3cm連装砲の命中+10が優先。
重複の効果なしという補正に。(2号砲も倍率不明ですし今は混載しないのが無難)
の命中率補正があります。
カットイン攻撃は基本的に高命中率ですが、カットインが発動しない単発になった場合
この命中率がそのまま当たるかどうかに影響することも。このあたりまで考慮して、
基本的に【命中補正のある主砲1,魚雷2】のカットインを意識すると良いかと思います。
※上位魚雷をたくさん持っている場合はこの限りではない
戦艦
戦艦に関しても基本的には【主砲2つ+水偵+@】
@の部分には昼戦特殊カットインである徹甲弾が入ることが多いです。
※徹甲弾に関しては、昼砲撃戦では大型艦に火力補正がかかりますが、
夜戦では補正はありません。
また、軽巡や重巡と同様に夜偵を載せても昼戦を阻害しません。
重巡等と違い夜戦火力はそこまで優位ではないので状況によって
探照灯(大型探照灯)を装備する艦にもなりやすいです。
また、Bismarckは雷装を持っているため、
金剛型やその他高速戦艦に比べると夜戦では有利です。
現状では戦艦の主砲カットインを使う機会はほぼありません。
(運改修されたBismarckに限り魚雷カットインが選択肢になりうる程度)
その他
実際のカットイン率ってどれくらいあるの?
ざっくりと計算式に当てはめるとこんな感じ。計算しやすいようレベル100時を基本としているため、
それ以下のレベルでは発動率が下がり、ケッコン艦隊ではカットイン率が上がります。
レベル99時 運の値 | カットイン率(魚雷) |
---|---|
10 | 26.2% |
20 | 34.4% |
30 | 42.6% |
40 | 50.8% |
50 | 59.0% |
51 | 59.8% |
52 | 60.7% |
60 | 62.3% |
100 | 65.6% |
上記表に
- 旗艦補正・・・12.2%(係数15)
- 中破補正・・・14.7%(係数18)
- 探照灯補正・・・5.7%(係数7)
- 照明弾補正・・・3.2%(係数4)
- 見張員補正・・・4.1%(係数5)
を加算していく感じ。
実際の計算時は、中破補正などを小数点以下も計算した後、最後に切り捨て。
参考に、元の計算式は以下
運<50: (int(運 + 15 + 0.75*sqrt(Lv)) + 装備補正 + 旗艦補正 + 中破補正)
運>=50: (int(sqrt(運 – 50) + 65 + 0.8*sqrt(Lv)) + 装備補正 + 旗艦補正 + 中破補正)
※int() 内は小数点切り捨て
魚雷カットインの場合 上記で出た数値/122 がカットイン率
装備補正 + 旗艦補正を計算する場合、係数を足し合わせてください。
なお、上記式は艦これ改の計算式を採用した場合のカットイン率です。
※大体一致していますが、ブラウザ版と艦これ改の夜戦カットイン率が同じ計算だとは限りません。
今回の計算例はこちらを元にしています。
→艦これ改のソフトって解析(翻訳)
具体的な状況想定をしたい場合
カットイン率計算の仕様上、レベル99の場合運52が、
レベル165の場合運53が実質的な夜戦キャップとなっています。
また、探照灯や照明弾を足し合わせることにより確率が大きく変動しますが、
ぱっとどれくらいの確率になるか・・・というのを計算するのは難しいですね。
今回有志の方に、感覚的に操作できるスプレットシートを作成していただきました。
興味のある方は「ファイル→コピーの作成」或いは「Excelファイルとしてダウンロード」
して、活用してみてください。
→艦これ 夜間カットイン率確認シート
並べる順番にも注意しよう
例えば探照灯を持っている艦を何番目におくか
旗艦におけば探照灯艦が被害を受けても問題無いですが、
かばう事が増えヘイトを集めるというメリットが薄れます。
例えば特に夜戦火力のある艦娘をどこに置くか。
旗艦や最後に置くのが基本的ですが、敵艦隊の配置によって、
理想的な置き方というのが微妙に変わってきます。
夜戦の順番だけでイベント中では旗艦撃破の勝率が
大きく変わってくることもあるため、意識しておきましょう。
運改修
長くプレイを続けていて余裕が出てきたら運改修も視野に。
特別阿武隈が有利ですが、運改修したい艦はたくさんあります。
自分のプレイ方針なども考えながら、検討していきましょう。
参考
→まるゆ運改修のおさらい
まとめ
考えることの多い夜戦ですが、慣れてしまえば大したことはありません。
オリジナルなことを試してみる前にまずは基本を踏襲して、
意識せずとも最適解に近いもの、明らかにおかしくない方法を
見つけられるようにしていきたいです。
弾薬ペナの計算式がちょっとおかしいです
指摘してもらって恐縮ですが、どこがおかしいか
自分でわかりませんでしたので教えていただけるでしょうか。
ダメージ = [ (最終攻撃力 – 防御力) × 弾薬量補正]
(wikiより)
弾薬量補正は装甲抜いた後のダメージにかかるから、火力にかけちゃうとダメージの計算結果が変わっちゃう?
あ、あー・・・把握しました。
ちょっと今日は修正対応できないですが、
早めに対処しようと思います。
簡単にわかるように書こうとして仇になってますね
助かりました。
最新の検証だとカットインの運キャップは魚雷2本以上で運60
主砲1~本+魚雷1本以下で運70~75程度
熟練見張員の運+20は間違いで発動率+5%程度、ただし運キャップを超えて発動率が上がらないそうです
夜戦について質問させてください。
夜戦の火力や命中って、陣形や交戦形態(T字有利など)に影響受けるんでしょうか?
5-3の夜戦マスとかでは梯形陣が有利とか知り合いから聞いたのですが、火力や命中考えたら、単縦とか複縦がいい気がするのですが。
>夜戦の火力や命中って、陣形や交戦形態(T字有利など)に影響受けるんでしょうか?
陣形は関係あります。交戦形態は基本的に関係ありません。
ただし、夜戦スタートの海域(5-3)と、連合艦隊での対潜水艦戦闘での夜戦に関しては
交戦形態の影響を受けるようです。
陣形に関しては宗教なんですが、基本的に単縦陣が一番良いと思っておけば間違いないです。
梯形陣は回避がちょっとだけ上がりますが、命中率と火力が大きくおちます。他陣形はとりあえず論外とだけ
・・・交戦形態に関しては勘違いしてる方が多いので加筆しておきます。
質問させていただいたものですが、回答すごく助かりました。
T字不利でゲージ削れないと思って夜戦あきらめてましたが、
次からはチャレンジしてみたいと思います。
夜戦マスも単縦でやってみます。
ありがとうございました。
重巡洋艦項のとこ誤字ありますよ
従順に関しては基本的に
↓
重巡
初心者向けの基礎なら「大破は参加できない」は省略しないほうが
例えば装甲270のボスに
北上改二(中破)に六連装MAX三本+穴機銃火力1+夜貞発動ならぶち抜く事は可能なのかしらん?
中破火力ってどのタイミングで計算されているのが良く割らないな(火力七割?)
ざっくりですが、
6連MAX2本+甲標的+機銃+夜偵として、202(素火力)+42(装備)+6(改修)+6(機銃+夜偵)=258
258×1.5(CI補正)×0.7(中破補正)=270.9(これが一回あたりの攻撃力で、相手の装甲0なら270がダメージになる)
で、敵の装甲は270なので、乱数計算(装甲×0.7~1.3)すると
189(最低防御力)~351(最大防御力)
こちらの火力は270(クリティカルで405)なので、
-81~81(マイナスになった場合は割合ダメージ)
クリティカル時は54~216
上記のダメージを2回攻撃するという形になります。
※大雑把な計算なので、端数1単位のずれはあるかも
※火力キャップは中破火力も計算をした後に出てくる数字なんで、中破はあんまり気にしなくていい。
まあ、質問の回答はぶち抜くのイメージが人によるんでなんとも言えないですが、
半々くらいで割合ダメージは突破できて、
且つクリティカルを引けたら有効打になりうるというところでしょうか。
おおー 複雑ですが有難うございます
あくまでも最高装備でなら中破絶望も無いのかな?意味での例えでしたので
大破で装甲が抜ける見込みがあるのかだけ確認したかったのあります!(作戦の一つとして)
> 新駆逐艦のカットイン装備は実際の用途として、夜戦時の”対PT小鬼群”の戦闘を
> 示唆している可能性があります。鳥海改二や高波改等、
> 熟練見張員の準備ができるなら考えたほうがいいかもしれません。
この駆逐艦専用カットインの説明ですが、駆逐艦の話なのに鳥海がでてきて混乱しました。
下記のようにしてはどうでしょうか。
熟練見張員の準備ができるなら考えたほうがいいかもしれません。
鳥海改二(65+設計図)、高波改(30)、風雲改(30)の初期装備として入手できます。
あー・・・わかりにくいですね。。。何かしら対応してみます
> 熟練見張員の準備が状況であれば検討したほうがいいかもしれません。
誤字っぽい
再びありがとうございます><
>梯形陣は回避がちょっとだけ上がりますが、命中率と火力が大きくおちます。
2-5上ルートで、毎度ケッコン艦隊で挑んでいますが。夜戦マスを梯形陣で、少なくとも連撃で敵艦を落し損ねたことは、記憶にありません。
夜戦マスは、こちらからの攻撃が必殺であっても、敵に攻撃の機会を許るような順番となれば、大破の危険は常にあります。ここを突破できるかどうかは、いかに避けられるかも重要なので。非クリティカルでも敵艦を撃沈できるマスであることが前提ではありますが、回避が少しでも上がるのなら、梯形陣はありではないのかなと。
うーん、説明が難しいんですが梯形陣にすると命中率が8割に下がってその分回避率が1.2倍なんですよね。
で、回避の1.2倍っていうのがどれくらいかっていうと”キャップ前補正”となってしまうため、
高練度の艦で実際に計算すると3%とか4%とかその程度の差になります。
一方で命中率ですが、こちらの0.8倍は命中式にダイレクトにかかっちゃうので、
高回避の駆逐艦とかを連撃で落とせずに逆にカットインで殴られる・・・と言った状況が起きやすくなります
低練度の艦だと確かに回避UPの恩恵を受けれますが、命中率ダウンの影響も大きく、結局は・・・という感じに。
但し、元々の命中率が130%とかキャップを大きく上回ってるなら話が変わりうるので、
そういった場合の梯形陣はたしかに選択肢になるかもしれません。
※梯形陣で火力が下がるというのは、多分私の認識ミスで間違いです。
まあ、結局宗教なので他の人が梯形陣選ぶ分には止はしないんですが、少なくとも推奨はできないですね。
由良さんの説明のところですが、増設スロットに装備するのは副砲では。
間違えですね・・・対応しました。
何度か計算してみたものの運51以上の場合にカットイン率が上の表どおりになりません…。
こちらの不手際だったら申し訳ないのですが、
もしかして小数点以下切り捨ての部分で繰り上げてはいないでしょうか?
後、勝手ながらこのサイト様と艦これ改のソフトって解析(翻訳)様を参考に、
Googleスプレッドシートにてカットイン発生率の計算機を作成致しました。
データになかったカットインについては対応するつもりはありませんが、
もしよろしければ ファイル>コピーを作成… にてコピーした上でご活用ください。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/16PDTB4c3s0LSYO15ZCIVfHxHEEeoFnLyQJiw68GtB_k/edit#gid=0
言われてる通り間違ってますね・・・
元のやつは消しちゃったんでわかんないですが
(sqrt(運 – 50) ここで計算切り捨てちゃってたかも。多分ですが。
ざっくりみただけですが、練度とレベルはと一致してるので、合わせて修正しておきます。
ところでこちらのスプレットシートに関しては、記事内からリンクを貼らせていただいて大丈夫なものでしょうか?
もし以下の部分修正していただければ、一定数需要がありそうだし、よろしければ掲載したいと思いますー
※記事対応は即時できなさそうなんで、数日中に対応ということでorz
PS.スプレットシートに関してですが、探照灯以後に関して係数が間違ってますね。
記事内のやつは15/122とかを%に直しただけなので、艦これ改のソフトって解析(翻訳)様の夜戦カットイン率に書かれている
旗艦補正:+15
中破補正:+18
装備補正:
見張(装備艦):+5
味方探照灯:+7
相手探照灯:-5
味方照明弾:+4
相手照明弾:-10
の数値が正しいものになります。
その上で、シート全体にロックを掛けて、ダウンロードして各自で使用という形にしたらよいのかなーと思うのですがどうでしょうか?
お早いお返信ありがとうございます。
指摘を受けたもろもろの係数の修正、相手側探照灯、照明弾の追記をしました。
また、相手側の夜戦装備発動はデメリットの為、少し暗い色を採用しました。
他、編集不可に変更し、見張員は搭載した艦にのみ影響することを記載しました。
掲載についてですが、こんなものでよろしければどうぞ使ってください。
いつも大変参考にさせて頂いているのでこんなものでもお力になれれば幸いです。
何か問題があれば返信お願いします。
内容の方、大丈夫だと思いますー。
使いやすいしツイッターとかで公開したら熟練提督さんに喜ばれると思います。
取り急ぎ記事内の表修正、スプレットシートの掲載をさせてもらいました。
(ざっとなおしただけなので、また近い内にコメントとか書き直すかも。)
大和(二週間前に入手)より扶桑姉妹の方が夜戦カットインを多くします(運改修は、していません) 観測射撃も扶桑姉妹(主に使っているのは山城)の方がします
自分的には大和より金剛の方が強いと思うのですが
大和(運12/改13)と扶桑(運改10/改二12)ならカットイン率は大して変わりません
自分の鎮守府ではこうだからこうだーって思っても、回数を増やして統計を取るとよく言われている内容に収束していきます
なので感覚とか偏見とか思いこみ持たずに記録してみましょう
戦艦は、戦闘力で言えば大和型のほうが強いですが、金剛型や扶桑型改二のほうが使いやすいです
この辺はイベント完走目指してやってればそのうち何となく思うようになると思います
カットインの発動率に関しては既にシステムがほぼ分かっているのでそれ以上は体感の話ですね。
既に解説してくれてる人がいますが、その2隻であれば発動率は体感でわかる差にはなりません。
また、何を持って金剛のほうが強いと言われてるかわからないですが、そういう面はありますね。
ずっと金剛だけ、大和だけ、みたいな考え方をしていたら艦これは詰まるので、そのためにシステム理解が必要なのです。
初心者向けと書いてあったので見てみたら全然わからん
わかりやすくして~
いつもお世話になります。
質問なのですが、夜戦火力200と201では「相手の装甲による」のは承知してますが魚雷CIでのダメージ量がそんなに違うものなのでしょうか?
(例えば前イベE2甲のラスダンなど)
今羽黒改二(現在Lv.126運32 運50までは大量にストックしてあるLv.1海防艦で運改修考えてます)で2スロ魚雷CIを目指して試製6連装酸素魚雷と5連装酸素魚雷を両方☆9まで目指して改修している最中です。
上記2つ☆9装備なら羽黒改二はピッタリ夜戦火力200になりますが、200と201で大幅にダメージ量が違うなら無理に魚雷2スロCIを目指す必要性も薄いのかな、と考えてます。
もちろん夜偵が発動すればこの限りではないのですが、発動が運次第の夜間触接に頼るわけにもいかず…ちょっとモヤモヤしております。
求められているものと違うと思いますが、この辺参考になるかなーと。
https://twitter.com/goyadeti/status/1176523618315931649
キャップに到達していない状態で与ダメージが1あがると、実際のダメージ数値の範囲は1回の攻撃当たり1~2上昇します。
※クリティカル時で、繰り上がり次第になりますが1~3
この辺りはダメージ計算機に実際の数値を入れてみると感覚がつかみやすいと思います。
http://kancollecalc.jp/damage.html
最近は特効とかもあるので、計算した数値よりは若干伸びやすいですね。
羽黒の例に関して言うと、そこに補強増設の機銃で火力を+1すれば、合計201に到達可能です。
☆9迄上げるのは牧場経験値が必要で”コスパ”があまりいいと言えません。
なので優先順位が高いとは言えないですが、やる価値は十分ある、って感じですね…
今どの程度準備をされているかわからないですが、まだ準備中であれば
艦隊全体に5連魚雷の星4~6あたりの配備を優先したほうが、全体の強化に繋がると思います。
四腕様、ご返信ありがとうございます。
試製六連装酸素魚雷は現状☆1が1本。
五連装酸素魚雷は☆6が4本あります。
ネジは現在50個。
マンスリーは最近は6-1以外は全部消化、ウィークリーは東方まで毎週消化。
勲章は余ってません。
10/1から大井北上牧場開始し、10/14までで2組分は牧場しました。
一応、一週間で大北コンビ1組は作れてる計算です。
(ちょっと疲れてきた&飽きてきたのでこのペースが維持できるか怪しくなってきましたが…)
元々五連装酸素魚雷は☆6が5本ありましたが、この大北牧場2組分(=五連装酸素魚雷4本)で五連装酸素魚雷☆6を1本☆10まで改修し、昨日ようやく試製六連装酸素魚雷を作った所です。
牧場はほぼ全て5-3Pマスで行ってます。
・北上又は大井(三号砲☆4×2)/牧場三隈(主主照明弾)/魚見電の駆逐艦4のプリセット1
・北上又は大井/牧場三隈/主主電の駆逐艦4のプリセット2
・1-5キラ付け艦隊(キラ付け艦/海防艦3)
上記3セットを疲労抜きを兼ねてローテしてます。
バケツはガンガン使ってますが、10月末までにはカンスト予定なので問題ありません。
(現在バケツ2880個)
補強増設の機銃って夜戦火力も上がるのですね。
昼戦火力しか上がらないと勘違いしてましたのでちょっと光が見えた気分です。
仰る通りで、五連装魚雷☆6を量産する方がハードル低いですし費用対効果は高いのは承知しているのですが…
ウチは重婚艦隊ですが、実際には羽黒が唯一無二の嫁艦なのでコスパ無視して頑張ろうと思ってます。
最終的には五連装☆6を6本・五連装☆9を1本・試製六連装魚雷☆9を1本で計8本は改修済魚雷を確保したい(魚魚魚のCI駆逐2・魚/魚/夜偵/照明弾の羽黒1の魚雷CI艦三隻体制を目指してます)のですが、時間的にもネジ数的にも次イベまでに間に合う可能性はかなり低いので、次の次イベまでには準備したいと考えて牧場中です。
ご提示頂いたリンク先にもありましたが、牧場していると他の艦のレベル上げが疎かになるのが問題ですが、その点は目を瞑ってます。
lv90以上の駆逐艦は現在55隻所持。
(Lv.50以上90未満はあと+26隻 この辺りの艦を5-3Pの随伴と演習でチマチマ育ててます)
改二駆逐艦は初春改二以外全て揃え、海風改二(現在Lv.87)以外は全員Lv.90以上あるので、札対策は問題ないかな…と若干慢心しております。
甲作戦で随伴艦でも安心できる駆逐艦の練度が個人的にはLv.90以上(最低は80)だと考えていますが…
これくらい居れば10月-11月くらいは牧場専業でも問題ないかな、と。