改装設計図は入手できる数に限りがあり、効率の良い強化を考えるには改二改装の順番を考えていく必要があります。この記事では改装設計図を用いた改二改装艦の紹介をメインで行っています。
(2018/05/03 記事分割)
(2018/07/11 不知火黒潮伊勢追加・他更新)
(2019/03/31 日向改二まで反映)
(2020/05/26 全体の更新/Fletcherまで反映)
(2020/11/17 雪風改二まで反映)
(2021/02/07 能代改二まで反映)
(2021/04/27 龍鳳改二まで反映)
(2021/10/11 山風改二丁まで反映)
(2022/05/20 磯波改二まで反映)
(2022/12/15 鳳翔改二まで反映)
(2023/06/18 時雨改三迄反映)
※2020/11以降の更新は突貫工事が多く、全体の精度が怪しいです。
前提として、勲章に関しての知識をまとめています。
よく分かっていない方はこちらから確認してください。
勲章は入手個数に制限がある一方、必要数はかなり多くなっています。この記事では、基本的な勲章の情報をまとめておきます。 (2018/05/03 記事分割) (2018/07/15 修正・加筆) (2019/07/11 更新 …
改装設計図の使い道
改装できる艦娘
勲章4で1つ交換することのできる改装設計図ですが、
現段階では特定の艦娘(下記)の改装に必要となっています。
艦名 | 改装練度 | 図 | 甲板 | 詳報 | 砲熕 | 航空 | 釘 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Bismarck drei | 50/75 | 2 | zwei(改二)で1枚drei(改三)で1枚 | |||||
利根改二/筑摩改二 | 70 | 1 | 重巡から航巡に | |||||
扶桑改二/山城改二 | 80 | 1 | ||||||
鳥海改二 | 65 | 1 | ||||||
雲龍改/天城改/葛城改 | 50 | 1 | ||||||
Littorio/Roma | 35 | 1 | ||||||
阿武隈改二 | 75 | 1 | ||||||
翔鶴改二/改二甲 | 80/88 | 1 | 1 | |||||
瑞鶴改二/改二甲 | 77/90 | 1 | 1 | |||||
大潮改二 | 65 | 1 | ||||||
鬼怒改二 | 75 | 1 | ||||||
荒潮改二 | 67 | 1 | ||||||
Zara due(改二) | 88 | 1 | ||||||
鈴谷(航)改二 | 84(88) | 1(+1) | コンバート | |||||
大鷹改二 | 85 | 1 | 1 | |||||
長門改二 | 88 | 1 | 特殊攻撃持ち | |||||
熊野(航)改二 | 84(88) | 1(+1) | コンバート | |||||
由良改二 | 77 | 1 | ||||||
Saratoga Mk.II/Mod.2 | 85 | 1 | 1 | コンバート | ||||
多摩改二 | 70 | 1 | ||||||
長波改二 | 75 | 1 | 1 | |||||
武蔵改二 | 89 | 3 | 1 | 3 | ||||
霰改二 | 63 | 1 | ||||||
陽炎改二 | 70 | 1 | 20 | |||||
不知火改二 | 72 | 1 | 20 | |||||
黒潮改二 | 73 | 1 | 20 | |||||
伊勢改二 | 88 | 2 | 1 | 1 | 80 | 5スロ | ||
夕雲改二 | 75 | 1 | 1 | |||||
神鷹改二 | 85 | 1 | 1 | 40 | ||||
巻雲改二 | 75 | 1 | 1 | |||||
風雲改二 | 75 | 1 | ||||||
陸奥改二 | 89 | 1 | 特殊攻撃持ち | |||||
日向改二 | 90 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 181 | 5スロ |
金剛改二丙 | 92 | 2 | 1 | 2 | 300 | 特殊攻撃持ち | ||
赤城改二(戊) | 90/92 | 2 | 1 | 1 | 2 | 100 | 5スロ コンバート消費多 |
|
朝霜改二 | 77 | 1 | 1 | 30 | ||||
夕張改二(特/丁) | 84/86/88 | 1 | 1 | 30 | 高速建造材30 | |||
沖波改二 | 79 | 1 | 1 | 80 | ||||
比叡改二丙 | 90 | 2 | 1 | 2 | 330 | |||
Gotland andra | 85 | 1 | 1 | 55 | 高速建造材35 | |||
Fletcher改Mod.2/Mk.II | 88/90 | 1 | 120 | 高速建造材30。Mk.II時に釘+180 | ||||
加賀改二(戊/護) | 82/82/84 | 2 | 1 | 1 | 2 | 120 | 5スロ コンバート消費多 |
|
秋雲改二 | 74 | 1 | 1 | 20 | ||||
丹陽(雪風改二) | 71(88) | 1(+2) | 1 | 50(+60) | 新型兵装資材2/高速建造材30 | |||
球磨改二(丁) | 88 | 1 | 55(+30) | 高速建造材55+15 | ||||
能代改二 | 85 | 1 | 1 | 80 | 高速建造材77 | |||
最上改二(特) | 80(90) | 1 | 1 | 2 | 60(+45) | (高速建造材60) | ||
矢矧改二(乙) | 88(90) | 1 | 1 | 88(+45) | 高速建造材88+30 | |||
大鯨(龍鳳) | 25 | 1 | 潜水母艦から軽空母に。龍鳳時に必要 | |||||
龍鳳(改/改二戊/改二) | 25/80/88 | 2 | 1 | 20 | 改で1,改二戊で1設計図。 改二戊→改二時(高速建造材+20) |
|||
高波改二 | 79 | 1 | 1 | 20 | ||||
Gambier Bay Mk.II | 73 | 1 | 1 | |||||
山風改二(丁) | 83(91) | 1 | 1 | |||||
親潮改二 | 74 | 1 | 20 | |||||
雲鷹改二 | 85 | 1 | 1 | 64 | 改時に釘32 | |||
天霧改二(丁) | 84(90) | 1 | 20(+20) | 高速建造材10+10 | ||||
浦波改二 | 78 | 1 | 20 | |||||
磯波改二 | 82 | 1 | 1 | 28 | ||||
大和改二(重) | 88(93) | 3 | 1 | 3 | 新型高温高圧缶×2 | |||
早潮改二 | 75 | 1 | 20 | |||||
Samuel B.Roberts Mk.II | 78 | 1 | 60 | 高速建造材20 | ||||
鳳翔改二/戦 | 91(92) | 1 | 1 | (+20) | 高速建造材20(+20) | |||
深雪改二 | 88 | 1 | 10 | |||||
榛名改二乙(/丙) | 88(90) | 2 | 1 | 390 (+55) | 新型兵装資材2 高速建造材35 |
|||
時雨改三 | 97 | 2 | 2 | 77 | 新型兵装資材3 | |||
天津風改二 | 73 | 1 | 1 | 65 | 高速建造材30 | |||
2023/07/09時点 |
図鑑埋めに全艦改装すると考えた場合合計50隻で63枚(勲章252個)必要。
(2020/11/13時点)
※Bismarck/鈴谷/熊野/伊勢/日向/赤城/加賀/金剛/比叡が2枚消費
武蔵/雪風が3枚消費
月1枚設計図入手としても、5-5と6-5以外のEO海域を
毎月こなして行くのが前提となり、相当負担になります。
試製甲板カタパルト/戦闘詳報/開発資材は特に枯渇しやすい資材種です。
普段からどの程度入手できるか、見込みを立てておいたほうが良いでしょう。
試製甲板カタパルトは一部空母艦の改二改装に必要なアイテムです。入手方法が限られていて、なおかつ改装先も複数あるため改めて入手方法等をまとめておきたいと思います。 (2019/07/04 記事内容の更新) (2020/04 …
2017の秋イベより実装された戦闘詳報ですが、装備改修や改二改装で使用されることが増えてきました。今後を踏まえ、一度まとめておきたいと思います。 (2018/07/14 更新) (2019/03/30 日向改二実装分まで …
開発資材は普段の開発や改修を始め、特定の任務や改装等で多数消費します。一度備蓄できれば後は減らさないだけですむので、普段から貯められないか意識していきましょう。 目次1 概要2 開発資材の入手2.1 定期任務2.2 遠征 …
以下、改装時特別に注意がいる艦をいくつか列挙。
一部次の項目と内容が重なっているので、内容を閉じています。
注意点を確認する(旧)
試製甲板カタパルト関連の艦
翔鶴・瑞鶴の改装
の改装には”試製甲板カタパルト”が必要。
最初に入手できる2つは瑞鶴と翔鶴に割き、
残りの任務やイベントで入手したものを赤城や伊勢・日向に回すのが無難かなと思います。
試製甲板カタパルトの1,2個目
→試製甲板カタパルトを入手しよう 瑞鶴・翔鶴の改二(甲)改装に向けて
試製甲板カタパルトの説明と、3個目以降の入手
→試製甲板カタパルトの用途や常設入手方法等
赤城の改装
- 試製甲板カタパルト
- 改装設計図2
- 戦闘詳報
- 新型航空兵装資材2
- 開発資材100
を要求してきます。5スロ空母であり、試製甲板カタパルトの優先順位は高めです。
任務の都合加賀が先になりそう。
加賀の改装
- 試製甲板カタパルト
- 改装設計図2
- 戦闘詳報
- 新型航空兵装資材2
- 開発資材120
を要求してきます。赤城同様5スロ空母であり、試製甲板カタパルトの優先順位は高めです。
Saratoga・大鷹・神鷹の改装
“試製甲板カタパルト”が必要。
大鷹・神鷹改二に関しては未改装や瑞鳳改二乙で代用が効くため後回しでOK.
Saratogaに重要な任務が引っかかっているので一通り主要な艦が終われば対応しましょう。
→Saratoga Mk.II(Mod.2)実装記念任務 選択報酬まとめ
伊勢改二・日向改二の改装
伊勢改二は改装時
- 試製甲板カタパルト1
- 改装設計図2
- 戦闘詳報1
- 新型航空兵装資材1(日向のみ)
- 開発資材(伊勢80/日向181)
を要求してきます。5スロであり、二回りほど強くなりますが
貴重なカタパルトも要求されます。
常設の試製甲板カタパルト関連任務として、以下2つを上げておきます。
→新型航空艤装の研究 工廠任務
→最精鋭甲型駆逐艦、突入!敵中突破!編成例【第二期】
Gotland andraの改装
- 試製甲板カタパルト
- 改装設計図
- 高速建造材35
- 開発資材55
こちらも試製甲板カタパルトが必要な艦。
Gambier Bayの改装
省略
設計図が複数必要など注意点のある艦
武蔵改二の改装
武蔵改二は改装時
- 改装設計図3
- 新型砲熕兵装資材3
- 戦闘詳報1
を要求します。5スロになり改状態に比べ二回りは強くなりますが、
設計図3枚で3艦改装出来ることを考え、慎重に行いましょう。
鈴谷・熊野の改装
鈴谷はコンバート改装であり、
鈴谷→鈴谷改二(要設計図)の改装が終わった後は、
- 鈴谷改二→鈴谷航改二 (改装毎に要設計図)
- 鈴谷航改二→鈴谷改二 (設計図不要)
とコンバート可能。
鈴谷航改二に改装する毎に設計図を1枚消費するので、慎重に判断しましょう。
基本的には航巡のまま運用していれば問題ありません。
宗教的な問題がなければ将来的には2隻持ちを考慮すること。
Bismarck_dreiの改装
Bismarckはzwei改装時に1枚、drei改装時に1枚、合計2枚改装設計図を消費します。
金剛改二丙・比叡改二丙・榛名改二丙の改装
改装設計図を2枚、開発資材を大量に要求します。
- 改装設計図x2
- 新型砲熕兵装資材x2
- 戦闘詳報
- 開発資材(金剛300/比叡330/榛名390+55)
どの艦娘の優先順位が高い?
ここまで数が増えたらしっかり改装の優先順位を考えていきたいところ。
かなり”主観”になりますが優先度を4つのカテゴリに分けて紹介します。
一部更新を入れていますが、大凡2020/05時点の内容です。
(追加した艦は概ね記載時のもの)
記事を確認した時点で、環境に適していない可能性があります。
艦種 | 艦名 | 備考 | |
---|---|---|---|
特におすすめ (特に優先度の高い艦) | 軽巡 | 夕張改二特 | とりあえず改装したい |
空母 | 瑞鶴改二甲 | とりあえず改装したい。改修した 零式艦戦53型(岩本隊)と零戦62型(爆戦/岩井隊)がほしい |
|
翔鶴改二甲 | |||
戦艦 | 長門改二 | 5-5or6-4やる時には改装したい。任務も進めたい | |
陸奥改二 | |||
おすすめ (優先度の 高い艦+@) | 戦艦 | 伊勢改二 | 試製甲板カタパルトの3つ目を入手したタイミングで改装したい |
日向改二 | 試製甲板カタパルトの4-5つ目を入手したタイミングで改装したい | ||
空母 | 赤城改二 | ||
雲龍 | 烈風(六〇一空)☆10の入手目処ができたら改装したい | ||
航巡 | 最上改二 | 強風改入手目的で改装検討したい。 | |
航巡 | 鈴谷改二 | 強風改入手目的で改装検討したい。水戦の手持ち次第 | |
重巡 | 鳥海改二 | クォータリー任務のタイミングを意識して改装したい | |
軽巡 | 由良改二 | ||
軽巡 | 矢矧改二乙 | 4スロ艦/先制雷撃艦の札対策。 | |
軽巡 | 阿武隈改二 | 先制雷撃艦の札対策。戦車大発改修要員。 | |
駆逐 | 長波改二 | クォータリー任務のタイミングを意識して改装したい | |
Fletcher | 改装護衛駆逐艦「Fletcher Mk.II」作戦開始! 対潜17装備を入手出来る目処ができたら改装したい |
||
2020/05時点。一部記事内の「必要に応じて」艦もおすすめに入っています。 カタパルト艦は告知済みの加賀改二も頭の片隅においていたほうが良いかも。 |
結論だけ見たい場合、目次より「優先順位」まで飛んでください。
特に優先度の高い艦
夕張改二(特/丁)
夕張改二は3種類の改装状態がありますが、「夕張改二特」が特に優秀な性能をしています。
- 甲標的装備可能(先制雷撃可能)
- 大発/内火艇等の対地装備可能
- 装備枠が5スロット(4/5スロは制限あり)
装備のスロットに余裕があるため、
●改修機銃で開幕雷撃威力底上げ+対空対策を兼ねる
●ルート制御に必要な索敵値を増やす
●開幕雷撃しつつ対潜
●対地重視の装備構成も可能
等等、幅広い編成が可能になります。
基本の扱いは連合艦隊必須の軽巡枠で、雷巡並の雷撃・カットインが出来る艦と考えましょう。
なお、素の艦速が低速な点は注意。ルート固定で「艦の素の速度」による制限がある場合、
夕張は編成に組み込めない可能性があります。
※夕張は「改良型艦本式タービン」のみで高速化が可能です。
- 「夕張改二」試してみてもいいかしら?
- 新編「六水戦」出撃!後で感想、聞かせてね!
- 拡張「六水戦」、最前線へ!(戦果/クォータリー)
※勲章選択可能/夕張改二だけだと攻略はきつめ
関連任務も多く、特に2つ目で入手できる”甲標的 丁型改(蛟龍改)”
が非常に強力。「「三川艦隊」出撃せよ!」あたりの任務がトリガーになっていますが、
そこまで労力がかからずにクリアできる難易度です。早めの入手を目指すと良いでしょう。
余談ですが、運改修や補強増設でも優先したいですね。
→まるゆの運改修
→TP(輸送資源量)を把握しよう イベント中の輸送ゲージ対策
→補強増設に搭載できる装備に関してと、おすすめの艦・編成例【第二期】
長門改二・陸奥改二
長門改型と大和改型のちょうど中間と言った性能で、
火力装甲のバランスが非常に良いです。
長門型改二として
- 水戦/試製51砲搭載可(長門改型でも可)
- 小口径主砲/大発動艇系搭載可(長門改二のみ)
- 回転翼機/特二式内火艇/WG42 搭載可(陸奥改二のみ)
- 長門型改二専用の特殊攻撃が可能
と言った特徴があります。
Iowa、大和型が1隻もそろってない場合は鎮守府トップ火力となります。
また、長門型改二の特殊砲撃は条件を満たせば強力であり、
多くのイベントでの活躍も見込めます。
一方、資源消費は重く、運用に難がある艦でもあります。
このあたりのことを考慮して、改装するか考えていきましょう。
- 長門型改二特殊攻撃の概要
- 新編「第一戦隊」、抜錨せよ! 攻略編成例(長門改二任務)
- 精鋭無比「第一戦隊」抜錨準備! (長門改二/陸奥改二)
- 精鋭無比「第一戦隊」まかり通る!
- 精鋭無比「第一戦隊」まかり通る!【拡張作戦】
長門改二/陸奥改二のどちらを先に改装するか迷う場合、
任務関係で長門改二から改装すると良いでしょう。
実用上では、
- 5-5や6-4に挑戦するタイミング
- イベントで長門改二の特殊攻撃がどうしても欲しい時
あたりで改装すれば良いと思います。
特に、真っ先にEO海域をクリアして勲章を集めたい!という方は、
優先して改二にしたいですね。
ただし、大和(+タッチ出来る随伴)がいる場合や陸奥改二については、改二改装自体は急がない選択もあり。
長門だけ改二にしていればとりあえずタッチ攻撃ができるので、
その状況で5-5のクリアなど、状況改善を狙って言っても良いと思います。
優先度の高い艦
伊勢改二・日向改二
改装設計図2枚他多数の資材が必要なのに注意。伊勢改二・日向改二共に
武蔵改二同様5スロ艦であり、艦戦・艦爆を載せられるのが大きな特徴。
水上打撃部隊で制空値が足りない時に”戦艦枠で”制空値を稼ぐことが可能。
4-5,6-4,6-5あたりについては伊勢改二(日向改二)の有無で
難易度が大きく変わります。
任務も多数ありますが、結構高難易度なので注意
伊勢改二関連
- 戦闘航空母艦一番艦、演習始め!(演習)
- 戦闘航空母艦、出撃せよ!(伊勢3-5,4-5,6-4)
- 「伊勢改二」、敵機動部隊を迎撃せよ! (6-5)
- 航空戦艦用強化型新主砲の研究(工廠)
- 精鋭「航空戦艦」彗星隊の編成
- 「彗星」艦爆の新運用研究 (工廠)
日向改二関連(伊勢が必要なものも含む)
入手や改修難度は高めですが、関連任務でもらえる
・41cm三連装砲改二(伊勢)
・彗星二二型(六三四空/熟練)(伊勢)
・瑞雲改二(六三四空/熟練)(日向)
・彗星一二型(六三四空/三号爆弾搭載機)(日向)
あたりの装備も貴重です。
伊勢改二の方が艦載機スロットが大きく、日向改二は対潜に向けた補正があります。
任務の都合、まず伊勢改二から改装するのがよいでしょう。
(性能としては対潜を兼ねられる日向のほうが使い所が多いかも)
※枠の都合日向改二も同時に紹介しましたが、
伊勢/日向を2隻起用する場面はそこまで多くありません。
伊勢はかなり優先度高・日向改二自体は「必要に応じて」改装をしていくのが良いと思います。
赤城改二(戊)・加賀改二(戊/護)
5スロット使える正規空母です。空母で5スロット使えると、
編成の幅が大きく広がる他、必要な制空値も稼ぎやすくなります。
また、機動部隊で制空値調整が難しい時、出番となりやすいです。
制空値が多く必要な上ルートの5-5や、高速+編成の4-5等、
通常海域でも使い勝手が良いですね。
赤城改二関連任務
加賀改二関連任務
赤城改二+加賀改二
- 最精鋭「第一航空戦隊」、出撃!鎧袖一触!
- 新鋭対潜哨戒航空戦力の導入(工廠/要Saratoga関連任務)
任務群に流星改(一航戦/熟練)を始め、重要な装備・基地装備が混じっています。
特に、”改加賀型航空母艦「加賀改二」、抜錨!”から入手できる”試製秋水”は、
甲作戦でのギミッククリアに必須級となることが多く、
関連装備を未所持の方は入手しておきたいところ。
将来的には”新鋭対潜哨戒航空戦力の導入”で、TBM-3W + 3Sを手に入れたいですが、
そのためにはSaratogaも改装する必要があるので注意が必要。長期視点になります。
試製甲板カタパルト艦としては、
瑞鶴・翔鶴・伊勢に続いて、赤城・加賀・日向から1隻改装する形になります。
任務の関係で、
・(対空射撃回避補正のある)流星改(一航戦/熟練)→赤城を先に改二に。
・(甲作戦をクリアするタイミングで)試製秋水が欲しい→加賀を先に改二に
とするのが良いかなという所。
プレイ状況との相談ですが、翔鶴瑞鶴より先に赤城加賀を優先するのも選択肢です。
(うちの鎮守府はがもし新規着任ならそうすると思うけど、
一般におすすめできる方法とはあまり思いません。)
鳥海改二
鳥海改二は
- 「新編「三川艦隊」ソロモン方面へ!」(一期内容)
に必要な艦で、この任務はクォータリー任務のトリガーになります。
- 新編成「三川艦隊」、鉄底海峡に突入せよ!(クォータリー)
※勲章入手可
また、中部海域「基地航空隊」展開!(関連記事)関連でも、
6ー4、6-5の基地航空隊関係を進めていくのに必要。
※正確には、ツリー任務の飛行場設営の準備を実施せよ!で入手できる
“基地の設営隊(800円)”が必要になります。
課金する場合一旦スルーできるので、その場合鳥海分の設計図を後回しにすることが可能。
クォータリーの三川艦隊任務は、
3ヶ月に1度のタイミングで勲章を増やすことが出来る任務です。
他の設計図艦を増やすペースに関わってくるため、
クォータリーの締め切りを考慮しつつ、早めの改装をおすすめしたいです。
※任務をクリアするには三川艦隊の関連艦
(青葉/衣笠/加古/古鷹/天龍/夕張から5隻)を育成しておく必要があるので注意。
上記は非設計図艦も多いですが、合わせて育成を進めておきたいです。
由良改二
- 甲標的甲・大発系装備可能(夕張特と同様)
- 水戦・水爆を装備可能
- 補強増設に8cm高角砲系の装備が可能
以上の幅広い装備が可能な艦で、オールラウンダーです。
火力・雷装は貧弱で、砲撃戦で大きな仕事は出来ません。
- 旗艦「由良」、抜錨! 由良改二任務編成例(大発or補強増設)
- 拡張「六水戦」、最前線へ!(戦果/クォータリー)
※勲章選択可能 - 精鋭三座水上偵察機隊の前線投入(零式水上偵察機11型乙(熟練))
- 【工廠任務】新夜偵の実戦配備(零式水上偵察機11型乙改(夜偵))
任務ツリーがかなりきついですが、上記の夜偵は夜戦の
ゲーム性を変えるレベルで強力な装備。
夕張改二関連のクォータリー任務で指定艦になっています。
記事内ではクォータリー任務のために改装したいという意味合いが大きく、
クォータリーを考慮しなければ、多少改装の優先順位は落ちてきます。
上記任務は別艦でも代用可能ですが、睦月型の育成が必要。
多くの場合由良を改装したほうがクリアしやすいでしょう。
関連記事:
→水上戦闘機の入手と活用(Ro.44水上戦闘機~強風改の準備等)
長波改二
設計図・戦闘詳報が必要ですが、バルジが装備可能。
12.7cm連装砲D型改二等に強力な装備ボーナス補正がある点も優秀。
優先理由として、クォータリー任務のトリガーになっており、
その任務で戦闘詳報が入手可能な点が挙げられます。
本人が戦闘詳報が必要な点、入手難易度が多少高い点等問題もありますが、
条件が揃っている場合早めに改装しておきましょう。
- 精鋭「三一駆」、鉄底海域に突入せよ! (クォータリー)
※戦闘詳報入手可
イベントでも比較的特効が乗りやすく、高火力の夜戦艦としてよく選択肢に上がります。
※この任務で戦闘詳報を入手すれば、戦闘詳報不足の解消に繋がります。
戦闘詳報は恒常的に不足する物資で、早めに改装しておくと艦隊強化に大きく繋がります。
また、もし余ってきたら、戦闘詳報or勲章などの選択肢で、勲章を選ぶ余地ができます。
最上改二(特)
最上改二は4スロ目が14機のスロットがある航巡。
最上改二特は、航空機運用性能が落ちる代わりに
甲標的や大発動艇/特二式内火艇等を装備できるようになります。
昼連撃+甲標的の運用は、航巡では最上改二特にしか出来ません。
戦力だけで言えば、最優先で改装する選択肢に上がる艦です。
基本的には改二特を運用したいです。
任務で強風改(上から2つ目)や20.3(3号)砲(上から5つ目)を選択でき、
任務要員としても優秀(諸条件には注意)。
後述の鈴谷と同様、艦の性能・任務目的どちらでも早い改装をする理由になります。
矢矧改二(乙)
最新鋭の4スロ軽巡。火力や対潜能力が高く、燃費くらいしかデメリットがありません。
そして、矢矧改二乙は、甲標的の装備が可能で、昼連撃+甲標的の運用が可能です。
最上同様に戦力だけで言えば、最優先で改装する選択肢に上がる艦ですね。
水戦や水爆、特二式内火艇も装備でき、軽巡級としてやりたいことは
大体できると思ってOK。戦闘能力で優先して改装したい1隻です。
装備次第で夜戦火力キャップに到達しながら、魚雷カットイン+甲標的の編成が可能。
運改修も有力な1隻です。
大和改二(重)・武蔵改二
改装設計図3,新型砲熕兵装資材3,戦闘詳報1などを消費。
5スロ艦であり、大和型特殊攻撃を発動するためにも改二改装が必要となります。
特にタッチ攻撃は甲攻略の要となることが多く、
任務装備等加味すると早めに改装したい艦と言えるでしょう。
上記任務群で、大和型運用で使う「10cm連装高角砲群 集中配備」等が選択入手可能になります。
その他特記事項として、補強増設に電探が載せられるようになり、
本体で運用しない場合でも、支援艦隊適性が非常に高くなりました。
本体で運用しつつ支援で運用したり、複数の札で使いたかったり、
可能であれば2隻以上持ちたい艦でもあります。
一方、運用する体制を整えていないと資源枯渇する原因に。
改装するにしても、ある程度資源運用の体制を
整えてからにしたいです。
武蔵がいないけど大和を改装する場合、相方のIowa・Richelieu
が鎮守府にいることを確認しておきましょう。
(Bismarck_dreiでもタッチ攻撃できますが、改装に設計図が2枚必要)
天津風改二
増設スロットのみで高速+化出来、陽炎型スペックで大発も乗り、文句なく高性能。
改二で改修難易度の非常に高い新型高温高圧缶☆7を2つ持ってきますが、
改修缶は高速+化の際大きく力を発揮します。
- 改装駆逐艦「天津風改二」、抜錨せよ!(水雷見張入手可)
また、上記任務で「水雷戦隊 熟練見張員」を入手できます。
この装備は駆逐艦夜戦で、夜戦カットインの発動判定を増やす装備です。
あるとないのとでは難易度が全く変わるので、
この装備のためだけに優先して改装する価値があります。
6-4までの任務がクリア出来、
且つ甲作戦を目指す段階であれば早めに改装しておくといいでしょう。
※前提任務が期間限定任務なので、
水雷見張りの任務も限定の可能性が否定できないです。
少なくとも任務開放はしておいたほうが良さそう(言い方的に恒常だと思うけど)
必要に応じて
必要になった・運用できるようになった段階で改装すれば良いと思います。
(並び順は日本艦→海外艦の順番を基本に、優先順位をつけていません)
強いて言えば、重要な任務関連の艦は
早めに改装したほうが戦力増強につながります。
後は、イベントに応じて、史実特効や必要になったタイミングで
改装…というのが失敗少なく行動できるはず。
金剛改二丙・比叡改二丙・榛名改二丙/乙
改装設計図2枚や戦闘詳報の他、多量の資材が必要。
特に開発資材が多数必要(金剛:300/比叡:330/榛名:390+55)な点に注意。
- 条件を満たすことで僚艦夜戦突撃発動可能
- 雷装がつくため夜戦時火力が(多くの戦艦に比べ)高い
魚雷カットインも可能 - 増設に特定の電探が載せられる(支援艦隊適性がかなり高い)
等の特徴があります。所持していれば編成の幅が大きく広がりますが、
改装設計図2枚、開発資材300超えの消費になるので
どうしても後回しになりそう。
- 重改装高速戦艦「金剛改二丙」、南方突入!
- 「比叡改二丙」見参!第三戦隊、南方突入!
- 改金剛型高速戦艦「榛名改二乙/丙」、抜錨!
- 精鋭第三戦隊、演習開始!(演習)
- 水上打撃戦用改良35.6cm砲の開発(工廠)
任務順は金剛改二丙→比叡・榛名。
性能的には支援艦隊適正の一番高い、榛名が一歩抜けていると言えそう。
僚艦夜戦突撃は、夜戦用の特殊攻撃ですね。通常海域なら5-3や5-4で便利。
今後イベント海域の攻略でも有力な編成になる可能性があります。
※2023/05現在、選択肢として使うことはありますが、
「無いと困る」場面は出てきていません。
2020/4/23のアップデートにより、”金剛改二丙””比叡改二丙”専用の特殊攻撃【僚艦夜戦突撃】が実装されました。簡単にまとめておきます。 目次概要発動条件発動した際の挙 …
翔鶴改二/翔鶴改二甲・瑞鶴改二/改二甲
純粋な翔鶴改二/瑞鶴改二としての運用は順当な強化ですが、
改二甲に関しては性質が大きく変わります。
改二甲は艦載機が偏り、中破での艦載機運用が出来るように。
海域に応じて艦載機の使い分けが必要ですが、多くのイベントで出撃機会が。
この2隻に関してはクエストでもらえる装備に「零式艦戦53型(岩本隊)」
が含まれています。改修で最大対空14の艦戦になり、攻略に大きく影響してきます。
※2隻を改二にしない場合、零戦52型甲(付岩本小隊)(☆10で対空13)として運用もできそれで妥協可
また、同任務ツリーで入手できる岩井隊は
・零戦62型(爆戦/岩井隊)(改修MAXで対空値9の爆戦)
として、対空射撃回避補正をうまく使いつつ、
制空値を稼ぐことが出来る装備に機種転換できます。
瑞鶴・翔鶴関連任務は多くが優先してこなしたい任務群です。
※改状態でクリアできるものもあります。
→岩本隊・岩井隊を入手しよう 更新前の注意点等
こちらは余力ができたら挑戦を検討しましょう。
→新兵装の噴式航空機を入手しよう 「橘花改」「噴式景雲改」クエストツリーまとめ
改でも可能。
→「第五航空戦隊」、縦横無尽!(試製東海任務)
鎮守府次第ですが、一旦翔鶴瑞鶴を後回しにして、
赤城と加賀を優先することを考えるのもいいと思います。
(特に艦これにリソースを割ける人が甲作戦一直線で考えているのであれば、
瑞鶴と翔鶴は後回しになると思います。)
以前までは赤城加賀より優先したほうが良いと書いていましたが、
改装設計図を貰える機会が増えてきたことや、比べたときの戦力差、
任務報酬等を考えると、赤城や加賀を優先したほうが恩恵が大きいと考えます。
雲龍改
艦としては低燃費で便利な程度です。が、
雲龍改が機種転換任務(烈風(六〇一空))と熟練艦載機整備員を
持ってくる任務の条件となっています。試製烈風 後期型を必要数集め終わっていて、
イベント準備したい提督は早めの改装候補にあげておきましょう。
※雲龍改出撃任務達成後の機種転換任務で、零戦52型丙(六〇一空)改修MAXを
使用した場合に限り烈風(六〇一空)改修MAXを作成することが可能。
これを活かすことで、対空値13の艦戦を入手することが可能です。
2018/04現在で対空13相当の艦載機はありません。まだ雲龍のクエを
こなしていない場合、必ず零戦52型丙(六〇一空)の改修を行ってからにしましょう。
※対空値13の艦戦入手を前提として、評価が大きく上がる艦です。
改修用の素材が追いついていない等、準備ができていなければ出来次第でになります。
- 「第六〇一航空隊」出撃せよ!(5-2/雲龍込でS)
- “機種転換”(上記任務クリア後)
関連:
→零式艦戦21型(熟練)や零式艦戦52型(熟練)を改修しよう 機種転換任務の活用他
龍鳳改二(戊)
龍鳳は、試製甲板カタパルトと設計図2枚を要求する護衛空母です。
龍鳳改二戊は、夜間特性を所持している初めての軽空母、低速です。
龍鳳改二は、燃費悪化・夜間特性なしと引き換えに、高速になり、スロット数等も強化されます。
何れの運用も有用ですが、カタパルトの消費がネック。
大型艦に試製甲板カタパルトや設計図を優先したいことを考えると後回しになりがちです。
運用自体はある程度、瑞鳳改二(乙)が役割を代用できるので、
全体が落ち着いてから改装を検討していきましょう。
※ただし、4-5,7-4の効率良い周回や、
欧州イベントで夜襲空母としての役割は代用が難しいです。
装備の入手も必要なのでどのみちすぐ改装できる艦ではありませんが、
使える目処が立てば改装の価値も高いです。
関連改二任務で、天山一二型甲改(空六号電探改装備機)等を入手可能。
鈴谷改二・熊野改二
鈴谷・熊野改二は航巡として優秀な2隻です。特に、鈴谷改二は
強力な水戦である「強風改」を持ってくる任務の条件ともなっていて、
早い段階で改装する理由になります。
任務をクリアできるのであれば、
鈴谷を「強風改」ゲットついでに「改二」にしておくといいです。
※強風改は改修しなければ、「二式水戦改☆10」と同等性能。
長い目で見たら改修して「強風改☆10」を入手したいです。
熊野改二も有力な艦ですが、鈴谷に比べると落ち着いてからでいいでしょう。
- 改装航空巡洋艦、出撃! 鈴谷改二任務編成例(鈴谷改二任務/強風改)
- 新編「第七戦隊」、出撃せよ! (熊野改二任務)
補強増設があれば、役割が増える艦でもあります。
利根改二・筑摩改二
改時点では重巡ですが、改二時点で航巡になるため、
この改装で航巡の数を増やすことが可能になります。
航巡は輸送マップやルート固定で良く駆り出されるため
数が多いと対応が楽になりますね。
丙作戦・丁作戦を前提としている方は複数海域に使い回せるため後回しでOK。
数目的なら最上”改”を始めとした航巡を上手く活用しましょう。
また、最上や三隈などのサブ艦を利用することで、
改装を優先度を下げることができます。(擬似的に設計図を節約できます。)
能代改二
基本的には矢矧改二と同様に、4スロの高火力軽巡として戦闘能力が非常に高め。
“矢矧改二”と比較した場合には、燃費がやや良いです。
他の4スロ軽巡と比べても大きく抜きん出ていますが矢矧が強すぎるので…その…
イベント特効が付与された時・対地関連で役割が欲しくなった時に
改装できるととても活躍してくれそう。
阿武隈改二
夕張同様、比較的高い雷装を持って開幕での甲標的攻撃が可能。
また、開幕雷撃自体の雷装値は並なので、魚雷でカットイン装備が前提になりがち。
その他大発動艇を持参してくるので遠征でも活躍可能。
夕張が強力な関係で最優先ではなくなりましたが、早めに改装して良い艦だと思います。
(乙作戦以上では、夕張を1海域に、阿武隈を別の1海域に出すことになる可能性が高い。)
※夕張がいなければ「最優先」で改装するべき艦です
参考
→阿武隈改二を活用しよう
- 「第一水雷戦隊」北方再突入準備!
- 「第一水雷戦隊」北方ケ号作戦、再突入!
関連任務はありますが、重要な装備はなく任務としての優先順位は高くありません。なお、
阿武隈改二は「大発動艇」の改修→「大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)」の更新/改修でも活躍します。
これが出来るのは、あきつ丸・皐月改二・阿武隈改二の3隻のみのため、
阿武隈を早期改装しない場合はあきつ丸入手(大型建造)か皐月改二の準備を検討しましょう。
球磨改二(丁)
球磨改二
- 水戦/水爆等装備可
多摩に大発動艇装備できなくなり、代わりに火力増といった感じ。
球磨改二丁
- 甲標的装備可(但し魚雷装備不可)
- 大発動艇系装備可
- 偵察機系装備不可
改二/改二丁で運用が変わります。
鎮守府にもよりますが、基本は魚雷カットイン/水戦キャリアの出来る改二運用。
状況に応じて、イベント時や特定海域の周回目的があれば改二丁を運用する感じ。
- 球磨型軽巡一番艦、出撃だクマ!(単発)
多摩改二
- 大発系装備可能
- 水戦・水爆搭載可 他
バルジ運用が可能で甲標的が乗らない由良改二。
任務の都合由良改二を優先したいので、後回しになりがち。
イベント海域で「乙作戦以上」を基準に攻略する際、
水上戦闘機所持の艦が必要になったタイミングで改装..という流れが良いと思います。
山風改二(丁)
改二丁で対地/対潜のオールラウンダーに。
関連任務が3種あり、三式水中探信機改(2つ)や
61cm四連装(酸素)魚雷後期型の入手が可能。
これらの装備は何れも改修前提で入手価値が高め。
単純に対地艦としても準備したいですが、
戦闘詳報も必要なのでその点は注意。
陽炎改二・不知火改二・黒潮改二・親潮改二・早潮改二
それなりの火力があり、バルジが載せれるので3-5下等で重宝します。
火力艦は夕立、綾波、長波等いるので余裕ができたら改装を検討しましょう。
12.7cm連装砲C型改二(+電探)や、61cm四連装(酸素)魚雷(後期型)関連装備に補正あり。
この補正は条件を満たしやすく、夕雲型の補正より扱いやすいでしょう。
- 最精鋭甲型駆逐艦、集結せよ!(陽炎不知火黒潮)
- 最精鋭甲型駆逐艦、特訓初め!(駆逐4演習)
- 最精鋭甲型駆逐艦、突入!敵中突破!
- 抜錨!精強「第十五駆逐隊」
陽炎・不知火・黒潮の3隻を改装することで最終的に試製甲板カタパルトを入手できますが、
設計図の必要数を考えるとハードル高め。
※また、上記任務群をクリアするためには、設計図艦として
「大潮改二」「荒潮改二」の改装も必要になります。
親潮改二も実装されましたが、こちらは任務の都合後回しになりそう。
早潮は大発/内火艇装備可で、戦力としても優秀です。
大潮改二・荒潮改二
大発動艇を持ってくるのと、改装レベルが大潮65・荒潮67とやや低め。
何れも夜戦火力が157とかなり高く、駆逐艦として文句なく優秀。
ただ、駆逐艦改二は多く、大発動艇関連以外では十分代用が出来る点に注意。
大発にしても他の優秀な艦が揃ってきているため、
設計図的には後回しになりやすいかなと思います。
満潮改二が改二レベルこそ77と高いですが設計図が必要なく、
同等の能力を備えています。まずは満潮等の非設計図艦の改装を目指しましょう。
- 旗艦「大潮」出撃せよ!(3-5S)
- 精鋭「八駆第一小隊」対潜哨戒!(四式水中聴音機入手可)
- 最精鋭「第八駆逐隊」、全力出撃!
大潮+朝潮の任務で対潜12のソナーがもらえます。
改修で作れる装備ですが、数が欲しいのでこれ目的での改装もあり。
- 精鋭「第八駆逐隊」突入せよ! (荒潮改二任務/補強増設)
※陽炎型の項目で書いた、試製甲板カタパルトを入手したい場合、
大潮改二/荒潮改二の改装も必要になります。
夕雲改二・巻雲改二・風雲改二・沖波改二・朝霜改二・秋雲改二・高波改二・清霜改二
改装設計図+戦闘詳報が必要。基本長波同様
12.7cm連装砲D型改二を持ってきて、同主砲に装備ボーナスがあります。
全艦中型バルジを装備できる他、各夕雲型で
司令部装備を載せられる等特徴が変わります。
- 改夕雲型、演習始め!(夕雲改二/長波改二)
- 精鋭「第十駆逐隊」、抜錨準備!(夕雲改二/巻雲改二)
- 主力オブ主力、抜錨開始!(夕雲改二/巻雲改二)
任務の都合、この「夕雲型改二艦」の中では
長波→夕雲→巻雲→風雲/秋雲→沖波と改装していくのがスムーズですね。
こちらは沖波改二の改装が必要です。
- 主力オブ主力、精強「十駆」出撃準備ヨシ!(編成)
- 最精鋭!主力オブ主力、演習開始!(イヤーリー/演習)
- 主力オブ主力、縦横無尽ッ!
秋雲/風雲改二の改装が必要。
清霜改二(丁)の改装が必要。清霜は「12.7cm連装砲D型改三」の入手に関連し、
他任務ツリーと独立気味なのもあり夕雲型の中では優先度が高いです。
※持参装備がないので任務前提
戦力的にはとても優秀なので、イベントで史実艦になったタイミングはもちろん、
一周りして余裕ができたら順次改装をしていきたいです。
同じく優秀な枠に陽炎型がいますが、試製甲板カタパルトの入手に関連するので、
迷うようなら陽炎型を優先するのがいいかも。
高波改二は任務こそないですが、
更新時点では改修できない「熟練見張員☆8」を所持してきます。
朝霜も任務がありませんが、史実艦として採用機会が多く、優秀な艦です。
(夕雲型で唯一三式水中探信機改に強い補正がある)
天霧改二(丁)
- PT小鬼群がいる場合、最優先・高命中率で攻撃
- 僚艦(上下)の駆逐・海防艦も最優先・やや高命中で攻撃
という特性を持っていて、この特性が役立つ時が来るかも。
上記任務でB型改四か三連後期を選択でき、
選択報酬も優秀。
基本的には大発/内火艇運用できる、丁運用が良いでしょう。
浦波改二・磯波改二
特型駆逐艦の中で、大発系及び特二式内火艇を装備可能になりました。
- 第十六戦隊、改装「浦波改二」出撃します!
- 「磯波改二」、抜錨せよ!
- 精鋭「第十九駆逐隊」、全力出撃!(イヤーリー/5月)
任務で試製 長12.7cm連装砲A型改四や61cm三連装(酸素)魚雷後期型等を入手可能。
A型改四と三連後期は魚雷カットイン時にセット運用すると非常に強く、
よく使う綾波でベターな装備選択肢です。改修余力があれば強化していきたい所。
大発艦は重要な任務持ちや有力な艦が多くいるので、
イベント特効等で必要なときに改装できると良さそう。
イヤーリーで勲章2個(または各種装備)の還付があるので、
イヤーリー締切前等のタイミングで改装を検討すると良さそうです。
※大発枠ですが、戦力としてはそこまで強くありません。
任務を気にしないのであれば、優先度はかなり下げていいと思います。
深雪改二
改修したA型改二を複数積むと、非常に高火力で運用できる駆逐艦です。
また、大発が積めるので遠征でも優秀。
深雪改二(大発可/内火艇不可)
- 改装特I型駆逐艦「深雪改二」、出撃せよ!
- 艦載用「煙幕発生装置」の改良(発煙装置改(煙幕))
- 特型初代「第十一駆逐隊」演習スペシャル!(イヤーリー/4月)
発煙装置改(煙幕)を貰える任務があり、この装備の入手目的で改装を検討したいところ。
イベントで煙幕がほしい時に向け、改装する準備をしておくといいと思います。
艦自体は特効がつきにくいはずなので、優先度は高くなさそう。
ただし、A型改二MAXを3本用意すれば、支援艦隊で火力最強の駆逐艦になります。
※ほとんどの人は気にしなくてOK
Saratoga Mk.II (Mod.2)
Saratoga Mk.IIは、夜戦空母としての特性を持っています。
赤城改二戊が同様の性能持ちですね。
→空母夜戦カットイン(夜襲CI)に関して
Saratoga Mk.II Mod.2は装甲空母となり、代わりに夜戦能力が失われます。
どちらも特徴があり一長一短です。
※Saratoga Mk.IIでしかクリアできない任務が任務群後半にあるので注意。
※任務で必要となりうるF4F-4の改修は
Saratoga Mk.II Mod2では出来ません。Saratoga Mk.IIなら可能です。
能力は優秀で、装備もありがたいですが、カタパルトが必要なこと、
入手方法が大型のみなことが辛い点。
試製甲板カタパルトがネックになりがちで、
カタパルトの所持数が足りていれば、任務込で改装したい艦です。
参考:
→Saratoga Mk.II(Mod.2)実装記念任務 選択報酬まとめ(全体の選択)
→艦別!大型艦建造レシピ
Zara due(改二)
改装レベルが88と遅い点と入手難易度が高いのがネック。昼戦特化の性能です。
水戦を乗せることが可能で、連合艦隊の第一艦隊/第二艦隊の補助枠として運用することが多いです。
第二艦隊であれば、大型探照灯も活用していきましょう。
恒常任務では、2-5の水上反撃部隊でZara dueがいると攻略が軟化します。
水上戦闘機のRo.44水上戦闘機を持ってくるのも嬉しいので、
タイミングがあえば改装してもいいと思います。
- 重装甲巡洋艦、鉄底海峡に突入せよ! (5-3 Zaradue)
関連記事
→「水上反撃部隊」突入せよ! 2-5マンスリー攻略編成例
Fletcher(改 Mod.2 /Mk.II)
改時点から対空カットイン・対潜のエースとして有力でしたが、
改Mod.2(Mk.II)になり戦闘能力がかなり底上げされます。
夜戦火力はそれなりですが初期運も高いので、魚雷カットイン艦としても視野に入るように。
- 合同艦隊旗艦、改装「Fletcher」、抜錨!(Fletcher改 Mod.2)
↑533mm五連装魚雷(後期型) (米駆へのフィット補正が強い) - 改装護衛駆逐艦「Fletcher Mk.II」作戦開始!(Fletcher Mk.II)
↑RUR-4A Weapon Alpha改(対潜17の対潜装備入手可能) - 合同艦隊作戦任務【拡張作戦】(Fletcher Mk.II)
↑対潜短魚雷(試製初期型)(対潜20の対戦装備入手可能)
Fletcherは対空/対潜要員として見るなら改運用でもOKです。
が、任務でもらえる装備報酬が対潜値17・20ととても魅力的です。
RUR-4A Weapon Alphaがもらえる任務に挑戦できるタイミングで
早めに改装するのが良いと思います。
※任務や改装難易度度外視なら、「優先して改装したい」艦です。
Fletcher改 Mod.2でこなす必要がある任務があります。
再コンバートには多量の開発資材が必要なため、
任務をクリアしてからMk.IIに移行しましょう。
※改 Mod.2からMk.II移行時に開発資材180が要求されます。
Samuel B.Roberts Mk.II
改二改装により高速化され、カ号観測機が装備できるようになりました。
実運用としては、対潜支援における火力要員として役立ちそうです。
- Samuel B.Roberts Mk.II、抜錨せよ!
- 【工廠任務】Hedgehogの配備
Hedgehog(初期型)(対潜18爆雷)
- 不屈敢闘「Taffy Ⅲ」、Weigh anchor!
Mk.32 対潜魚雷(Mk.2落射機)(対潜19爆雷投射機)
Fletcherと同様対潜装備任務に関連しています。
Gambier BayとJohnstonも必要で、任務難易度がやや高いですが、
対潜装備を増やしたい/任務クリアもできる段階で改装するのが良さそうです。
(例えば7-1の戦果周回をするタイミング等)
他の改装が終わってから
雪風改二
改装設計図3枚を始め、改装に戦闘詳報や新型兵装資材2等が必要です。
戦力としては夜戦火力キャップで攻撃出来るようになり、対潜力も大幅強化。
艦隊司令部施設や特二式内火艇、バルジも装備でき、順当な強化です。
が、リソース的に他3隻を強化できると思うと、艦隊強化的にはやや後回しになりがち。
やりたい仕事は「雪風改」でもこなせますね。どちらかというと優先度控えめですが、
史実特効が来やすい艦なので、タイミングが合えば改二にしてしまっても良いでしょう。
- 【艦隊司令部強化】艦隊旗艦、出撃せよ!※大淀でもOK
- 奇跡の駆逐艦(演習)
- 奇跡の駆逐艦「雪風」、再び出撃す!(丹陽or雪風改二)
- 最精強!「呉の雪風」「佐世保の時雨」(雪風改二+時雨改二)
最精強任務では61cm四連装(酸素)魚雷後期型☆4を始め、
魅力的な装備が選択報酬に入っています。
※うち演習任務は前提任務のクリアに
「陽炎改二」「不知火改二」「黒潮改二」「大潮改二」「荒潮改二」
関連の任務クリア(=設計図5枚分)が必要になります。
なお、丹陽は昼戦火力特化で、魚雷カットイン時の火力は雪風改よりも低くなります。
砲撃戦や支援艦隊への適性は雪風改二よりも高いですが、イベント出撃用としては、
丹陽自体に特効補正等が来ない限り、準備しなくても大丈夫です。
時雨改三
改装設計図2/戦闘詳報2/新型兵装資材3等が必要です。
時雨改二に比べ更に高スペックになり、中型バルジや司令部等の装備も乗るようになりました。
また、装備ボーナス周りで大きく強化が入ったため、見た目以上にスペックが上がっています。
改三改装で持ってくる電探が結構優秀。増設電探はこれのみ対応している艦もいます。
現状、戦力としては時雨は改二の時点で十分優秀で、増設爆雷という特徴も改二で可能です。
基本的には時雨改三を作るより、他の艦に設計図や戦闘詳報を回したほうが都合がいいでしょう。
Gambier Bay
対地を兼ねた護衛空母で、陸戦隊等が乗るように。
- 「改装特務空母」任務部隊演習!(イヤーリー/7月)
- 改装特務空母「Gambier Bay Mk.II」抜錨!
イヤーリー7月任務では、設営隊の入手が可能です。
他の定期任務艦に比べると優先度は低め。
他、持参のF6F-3の入手や、単発任務で戦果やFirebollの入手など、
目的があれば改装する価値が大きくでてきます。
鳳翔
鳳翔は改二でコンバートできる護衛空母となり、待望の4スロ目も実装されました。
鳳翔改二は低速の高火力護衛空母として、
鳳翔改二戦は艦攻が装備できない代わり、大発等装備可能な特殊な空母として、
運用することが可能です。
上記の任務で、零式艦戦64型(制空戦闘機仕様)が入手可能です。
これや改修後装備の零式艦戦64型(熟練爆戦)等は、
鳳翔/龍鳳のボーナスを意識した際に改修を検討する価値があります。
現状軽空母枠としては、龍鳳改二/戊が強い上、
瑞鳳がカタパルト無しで大体の仕事をできるため、
急いで改装したい艦ではありません。
特効のある場面等、必要なときに改装を検討する形になると思います。
扶桑改二・山城改二
4スロ目に瑞雲系や水戦を載せての制空補助が可能。
艦種「航空戦艦」のため、低速戦艦や高速戦艦では
通れないところを通れることも。
扶桑・山城共に長門型でも非常に使いやすい
試製41cm三連装砲/そして制空3の瑞雲12型を持ってきます。
残念ながら「伊勢改二」「日向改二」に役割を取られてしまっています。
「改」時点でも序盤海域や通常海域では十分戦えるので、
基本的には後回しで良いでしょう。
Littorio(Italia)、Roma
多くの場合は金剛型で代用が効きます。
比叡改二丙以外の高速戦艦に出来ないこととして、改装すると
高速戦艦として水戦が装備可能になる点が挙げられます。
また、90mm単装高角砲がカットイン内蔵/副砲分類の高角砲なので、
摩耶の対空カットイン用に高角砲を1本準備しておきたい所。※摩耶はAtlanta関連の(主砲系統の)高角砲が使えるようになり、
90mm単装高角砲を目的として改装する必要は薄くなりました。
といっても、高角砲の改修は対空に寄与する効果が大きいです。
基本的には比叡改二丙の改装が終わってから改装を検討する形でよいかと。
※と言ってもあちらはコストが高いので、緊急的に必要ならRomaを改装しても良いかと。
また、史実艦の兼ね合いで改装する機会はあるかも。
未改装でも水戦以外、そこまで戦力価値は変わりません。
参考:
→艦隊防空「改修」「増設機銃」の有無による結果の差(図解)
→各装備の改修効果を知ろう 火力・対空・防空等
90mm単装高角砲の改修についてはこのあたりも参照。
Bismarck_drei(改三)
金剛型改二丙同様、雷装がつき夜戦火力が高いのが魅力。
金剛型に比べると、耐久重視の性能です。
改装設計図が2枚必要な点・大型艦建造が必要な点から後回しになりがち。
準備すれば活躍機会はそれなりにありますが、
まずは金剛改二丙/比叡改二丙を先に改装するべきでしょう。
高速戦艦枠として、他との兼ね合いを見ながら考えましょう。
Gotland andra
試製甲板カタパルト要求の軽巡で、改装コストは軽巡トップ級と言えます。
最大7機のスロットに水上爆撃機装備を装備可能に。
また、大発系が装備可能になったのが大きい点でしょう。
戦力としてみた際には、伊勢型や赤城等、大型艦改二みたいな大きな差違はありません。
改時点で十分役割があり、一通り試製甲板カタパルト使用艦の改装が終わってから、
改装検討すればOKです。
関連任務で「Fairey Seafox改」を入手可能。GotlandやNelsonに
装備ボーナスがあり、火力装備として役立つことがあるかもしれません。
天城・葛城
天城・葛城は雲龍を改装して、正規空母がもっと欲しくなったら。
新規の提督さんであれば入手難易度も高いと思いますが、優先度も低めです。
なお、葛城改は流星(六〇一空)を持ってくるため、
設計図が余ってるなら牧場も選択肢になり得ます。今の環境だと特殊能力もなく、割に合いませんね..
鈴谷航改二/熊野航改二
航改二は、やや変則的な軽空母で、
潜水艦と水上艦が混ざってるときに、水上艦を優先攻撃する特徴があります。
特徴があり面白い艦ですが、現状では瑞鳳を始め、攻略だけなら他軽空母でなんとかなるはず。
設計図が2枚必要、そもそも鈴谷改二/熊野改二が有力なことを考えると、
基本にはサブ運用になってくる人が多そう。
特効がついたら採用できるかどうかが差になりそうなスペック。
いざというときに改装する準備はしておくといいかもしれません。
- 改装攻撃型軽空母、前線展開せよ!(鈴谷航改二任務)
熊野航改二指定の任務はありません。
大鷹改二・神鷹改二・雲鷹改二
大鷹・神鷹は護衛空母であり、輸送連合艦隊に参加できるようになります。
護衛空母には、装備条件で対潜先制爆雷攻撃出来ると言った特色があります。
改二にするにはカタパルトが必要ですが、射程中になるなどの変化が。
現在は瑞鳳改二乙(設計図/カタパルト不要艦)が上位の仕事を出来るため、
艦隊戦力としては瑞鳳を複数育成したほうがいいですね。
雲鷹も大鷹や神鷹同様ですが、上記に追加して
陸戦隊や内火艇を装備できる艦です。(とはいえ雲鷹時点で可)
この3隻は、諸々考慮すると、後回しにせざるをえない感じ。
関連:
→対潜先制爆雷攻撃を活用しよう
鬼怒改二
- 遠征での大発内蔵(+20%までの条件下で常時+5%)・大発所持
- 大発系の装備で陸上相手にも有効打を出せる
- イベントでのTPを使用した輸送時に(+8)加算
やや器用貧乏ではありますが総じてなんでもこなせ、
出撃で使う機会がなかったとしても遠征で腐ることはありません。
そういった方向性で改装したい1隻になります。
所持で大発動艇、任務で特大発動艇を入手可能。
とはいえ、2019年頃から大発入手の任務が増えてきたため、
現在は急いで改装する必要はないと思います。
大発動艇が開発可能になりました。遠征用の大発が不足することはなくなり、
鬼怒自体を改装するメリットは大きく落ちたと思います。
陸軍艦がいない際に早期に改二にしてしまうか、軽巡の設計図艦で後回しにしてしまうかになりそう。
輸送連合で便利な艦ですが、ここは代用が効くし、例えば夕張の量産などを検討したほうがいいかもしれません。
※但し、史実周りで特効をもらうことも多いので、育成はしておきたいです。
2021/12/10のアップデートにて、大発動艇が開発できるようになりました。この装備カテゴリは、遠征で使える他・陸上深海棲艦対策やTP輸送で大きな影響を与えてきます。 目次概要大発動艇入手改修解説大発動艇(八九式中戦車 …
霰改二
- 改装レベルが63と低め/夜戦火力が153と設計図艦では低め
- 対潜火力が高く、余裕を持って対潜先制爆雷攻撃が可能
という感じ。レベル70あれば対潜値70となり、
三式ソナー3つで対潜先制爆雷攻撃が可能。
- 「十八駆」、北方海域キス島へ!(3-2)
霰改二/霞改二(乙)/陽炎改(二)/不知火改(二)
能力値は優秀ですが、最近は対潜まわりも育てやすい艦が増えている点や、
大潮/荒潮に比べ試製甲板カタパルトが関係ないため、改装の優先度は控えめ。
優先順位
艦種 | 艦名 | 備考 | |
---|---|---|---|
特におすすめ (特に優先度の高い艦) | 軽巡 | 夕張改二特 | とりあえず改装したい |
空母 | 瑞鶴改二甲 | とりあえず改装したい。改修した 零式艦戦53型(岩本隊)と零戦62型(爆戦/岩井隊)がほしい |
|
翔鶴改二甲 | |||
戦艦 | 長門改二 | 5-5or6-4やる時には改装したい。任務も進めたい | |
陸奥改二 | |||
おすすめ (優先度の 高い艦+@) | 戦艦 | 伊勢改二 | 試製甲板カタパルトの3つ目を入手したタイミングで改装したい |
日向改二 | 試製甲板カタパルトの4-5つ目を入手したタイミングで改装したい | ||
空母 | 赤城改二 | ||
雲龍 | 烈風(六〇一空)☆10の入手目処ができたら改装したい | ||
航巡 | 最上改二 | 強風改入手目的で改装検討したい。 | |
航巡 | 鈴谷改二 | 強風改入手目的で改装検討したい。水戦の手持ち次第 | |
重巡 | 鳥海改二 | クォータリー任務のタイミングを意識して改装したい | |
軽巡 | 由良改二 | ||
軽巡 | 矢矧改二乙 | 4スロ艦/先制雷撃艦の札対策。 | |
軽巡 | 阿武隈改二 | 先制雷撃艦の札対策。戦車大発改修要員。 | |
駆逐 | 長波改二 | クォータリー任務のタイミングを意識して改装したい | |
Fletcher | 改装護衛駆逐艦「Fletcher Mk.II」作戦開始! 対潜17装備を入手出来る目処ができたら改装したい |
||
2020/05時点。一部記事内の「必要に応じて」艦もおすすめに入っています。 カタパルト艦は告知済みの加賀改二も頭の片隅においていたほうが良いかも。 |
上に張っているものをそのまま再掲。
個人的な指標ですが、上記の艦は優先してしまって良いかなと思います。
戦力目的が重要ではない任務関連艦は、
任務がこなせる見込みを十分確認してからやるといいでしょう(雲龍やFletcher等)。
その後は通常ツリー任務でつまったり、
大型建造艦を入手できたりといったタイミングで、好みによって大きく変わると思います。
用途 | 艦種 | 艦名 |
---|---|---|
戦力強化目的で | 戦艦級 | 武蔵/金剛/比叡 Roma/Italia/扶桑/山城/Bismarck |
空母 | Saratoga | |
重巡級 | 熊野/Zara | |
軽巡 | 阿武隈/gotland | |
駆逐 | 陽炎/不知火/黒潮(カタパルト関連として) 夕雲/風雲/沖波/朝霜 |
|
大発関連や水戦装備艦で | 軽巡 | 多摩/鬼怒 |
駆逐 | 荒潮/大潮(カタパルト関連として) 霰 |
|
航巡の増加 | 航巡 | 利根/筑摩 |
すごく大雑把ですが表のイメージで、弱点のあるところを補強していくのがおすすめ。
特別優先したい艦がない場合、任務や通常海域攻略で良く使われやすい大型艦
から優先して改装していくと良いでしょう。
他の艦との兼ね合いを見ながら改装しよう
例えば駆逐艦であれば大発動艇装備艦が
- 要設計図
「大潮」「荒潮」「霰」「浦波」「磯波」 - 設計図不要
「Верный」「朝潮」「霞」「満潮」
「睦月」「如月」「皐月」「文月」「三日月」(他略
となっています。この中で設計図艦を改装するメリットは、
大発動艇を持ってくる事、火力が高いためイベント準備になる・一部任務で必要になる点等です。
このメリットと改装設計図を天秤にかける必要があります。
※2020/05現在、大発の入手難易度は大幅に緩和されています。
設計図艦にはオンリーワンの役割を持てる艦も多くいます。
改装するときには同カテゴリの非設計図艦との比較も
行ってみると良いでしょう。
例えば、大発艦であれば、霞と満潮が非設計図艦で、
戦力的にもバランスが取れて強いです。
極論任務を気にしないのであれば、上記2隻を量産しておけば、
他設計図鑑はかなり後回しにすることが可能です。
イベント対策に設計図を残そう(重要)
イベントが始まる時に設計図を複数枚残しておくと、
イベント中に、攻略に合わせた行動をしやすくなります。
例えば航巡が足りないからと言って利根を改装しても、
次のイベントで航巡が必要になるかはわかりません。
海外艦のFletcherは、史実艦で特効艦となった際に、攻略への影響が大きいでしょう。
イベントの情報がでてから改修艦を決める事により、
改装を無駄なく行えるメリットは大きいです。
5スロ艦の伊勢や赤城など、設計図2(武蔵改装なら3)+試製甲板カタパルト1
くらいを残せていれば、対応力が出てくるはず。
特に乙・甲作戦では主力艦の数が足りないことが多くなりがちなので注意。
最初の頃は中々難しいですが、優先度が高い艦の改装が終わり、
設計図の余力ができたら検討していきましょう。
設計図鑑と関連任務一覧
関連艦娘 | 任務名 | 入手装備例(貴重なもの) |
---|---|---|
夕張改二(特/丁) | 「夕張改二」試してみてもいいかしら? 新編「六水戦」出撃!後で感想、聞かせてね! 拡張「六水戦」、最前線へ!クォータリー | 甲標的 丁型改(蛟龍改) |
翔鶴/瑞鶴改二 | 新航空戦隊を編成せよ!(関連) | 零式艦戦53型(岩本隊) 零戦62型(爆戦/岩井隊) |
長門改二 | 新編「第一戦隊」、抜錨せよ! | 艦本新設計 増設バルジ(大型艦) |
陸奥改二 | 精鋭無比「第一戦隊」抜錨準備! 精鋭無比「第一戦隊」まかり通る! 精鋭無比「第一戦隊」まかり通る!【拡張作戦】 | 41cm連装砲改二 |
伊勢改二 | 戦闘航空母艦一番艦、演習始め! 戦闘航空母艦、出撃せよ! 「伊勢改二」、敵機動部隊を迎撃せよ! 航空戦艦用強化型新主砲の研究 精鋭「航空戦艦」彗星隊の編成 「彗星」艦爆の新運用研究 | 彗星二二型(六三四空) 41cm三連装砲改二 彗星二二型(六三四空/熟練) 彗星一二型(六三四空/三号爆弾搭載機) |
日向改二 | 最精鋭「第四航空戦隊」、出撃せよ! 最精鋭「瑞雲」隊の編成 | 瑞雲改二(六三四空) S-51J 瑞雲改二(六三四空/熟練) |
赤城改二 | 精強!「第一航空戦隊」出撃せよ! 一航戦精鋭「流星改」隊の編成 | 流星改(一航戦) 流星改(一航戦/熟練) |
鳥海改二 | 「新編「三川艦隊」ソロモン方面へ!」 中部海域「基地航空隊」展開!(関連記事) 新編成「三川艦隊」、鉄底海峡に突入せよ!クォータリー | |
由良改二 | 旗艦「由良」、抜錨! 由良改二任務編成例 | |
長波改二 | 精鋭「三一駆」、鉄底海域に突入せよ! クォータリー | |
金剛改二丙 | 重改装高速戦艦「金剛改二丙」、南方突入! | 35.6cm連装砲改二 |
比叡改二丙 | 「比叡改二丙」見参!第三戦隊、南方突入! | 35.6cm連装砲改二 艦本新設計 増設バルジ(大型艦) |
雲龍改 | 「第六〇一航空隊」出撃せよ! 機種転換(関連) | 熟練艦載機整備員 烈風(六〇一空) ※必ず改修MAXにしてから |
鈴谷(航)改二 | 改装航空巡洋艦、出撃! 鈴谷改二任務編成例 改装攻撃型軽空母、前線展開せよ! | 強風改 |
熊野改二 | 新編「第七戦隊」、出撃せよ! | 零式艦戦63型(爆戦) |
阿武隈改二 | 「第一水雷戦隊」北方再突入準備! 「第一水雷戦隊」北方ケ号作戦、再突入! | |
鬼怒改二 | 精鋭「第十六戦隊」突入せよ! | 特大発動艇 |
陽炎/不知火/黒潮改二 | 最精鋭甲型駆逐艦、集結せよ! 最精鋭甲型駆逐艦、突入!敵中突破! | 試製甲板カタパルト(アイテム) |
大潮改二 | 旗艦「大潮」出撃せよ! 精鋭「八駆第一小隊」対潜哨戒! 最精鋭「第八駆逐隊」、全力出撃! | 四式水中聴音機 |
荒潮改二 | 精鋭「第八駆逐隊」突入せよ! | |
夕雲改二 | 改夕雲型、演習始め! | |
巻雲改二 | 精鋭「第十駆逐隊」、抜錨準備! 主力オブ主力、抜錨開始! | |
沖波改二 | 再編「第三一駆逐隊」、抜錨せよ! | |
Saratoga Mk.II(Mod.2) | 精強「任務部隊」を編成せよ! 精強大型航空母艦、抜錨! 夜間作戦空母、前線に出撃せよ! 夜戦型艦上戦闘機の開発 夜戦型艦上戦闘機の性能強化 夜間作戦型艦上攻撃機の開発 | F6F-3 or F4U-1D F6F-3 夜間作戦航空要員+熟練甲板員 F6F-3N F6F-5N TBM-3D |
Zara due | 重装甲巡洋艦、鉄底海峡に突入せよ! | Ro.44水上戦闘機 |
Fletcher(改 Mod.2 /Mk.II) | 合同艦隊旗艦、改装「Fletcher」、抜錨! 改装護衛駆逐艦「Fletcher Mk.II」作戦開始! 合同艦隊作戦任務【拡張作戦】 | RUR-4A Weapon Alpha改 対潜短魚雷(試製初期型) |
Gotland andra | 改装航空軽巡「Gotland andra」、出撃! 「Gotland」戦隊、進撃せよ! | Swordfish Mk.III改(水上機型) Fairey Seafox改 |
霰改二 | 「十八駆」、北方海域キス島へ! | |
加賀改二(戊/護) | 改加賀型航空母艦「加賀改二」、抜錨! 最精鋭「第一航空戦隊」、出撃!鎧袖一触! 新鋭対潜哨戒航空戦力の導入 | 流星改(一航戦/熟練)☆2 TBM-3W + 3S |
丹陽(雪風改二) | 奇跡の駆逐艦 奇跡の駆逐艦「雪風」、再び出撃す! 最精強!「呉の雪風」「佐世保の時雨」 | 22号対水上電探改四(後期調整型)☆4他 |
球磨改二(丁) | 球磨型軽巡一番艦、出撃だクマ! | |
能代改二 | 改装最新鋭軽巡「能代改二」、出撃せよ! | |
※2020/05時点。リンクがないものは記事がありません。 勲章使ってでも優先して入手したい装備は赤(太)字にしています。 |
記事内を元に表にし直しました。
艦名の艦だけではなく、上にいる艦がトリガーに含まれていることも多いです。
まとめ
改装の順番に関してはプレイ方針によっても結構変わるので、
記事内はあくまでも一例です。迷ってる場合
コメント欄でも複数相談があるので見てみるといいかも。
※プレイ期間、狙う難易度、現在の改二、候補艦等を
提示してもらうとアドバイスしやすいです。
艦隊の育成とのバランスを見て今後の運用を判断していってください。
はじめまして!記事、とても参考になりました!
早速なのですが、ここにはない扶桑や山城は優先度的にはどうなのでしょうか?私は利根を育てているのですが、扶桑や山城よりは筑摩に使った方がいいのでしょうか?
お時間ございましたら教えてくださると嬉しいです!
■扶桑山城と利根筑摩どちらを優先させるべきか
正直どちらでも良いと思いますが、個人的には下記の観点から利根筑摩を優先ですかねー。次点に扶桑山城を推奨とします(少し風邪気味なので体力戻れば加筆しますね)
・戦艦は幅が広いのに対し航巡は4隻(+この2隻)しかいない、また通常マップでも活用幅がかなり大きい。
・利根筑摩の最上型と比較した際の耐久アップ・火力アップは無視できない
※秋イベで航戦のルート固定も着てるため、その辺りで評価が変わる可能性はあり。
つまるところ扶桑山城はなくてもどうにでもなりますが、利根筑摩はないとつらい場面が(扶桑山城より)多いと思っています。
ありがとうございます!
利根以外は同じくらい好きで迷っていたので、これで決める事ができそうです。本当に感謝です!
これからも記事を楽しみにしています、よいお年を!
新規勢ですが真っ先に鳥海を改装してしまったw イベントで勲章たまったので次は筑摩を改装して次に山城or雲龍(掘れたら優先)予定の提督です(´・ω・`)ほぼ私の決めてた優先順位も変わらずですねーやっぱり熟練艦載機要員欲しいし、利根筑摩、航戦の制空補助って意外とバカにならないんですよね。
>はるかさん
実際に使う順番なんてそんなもんですw
32号電探もかなり貴重な時期ですし、気にする必要は全くないかと。
順番はそんな感じでいいんじゃないですかねー
新規勢の方なら、雲龍出ても烈風の機種転換クエだけ後で苦労しないように慎重に行ってください。
(イベントの状況を見ていつでもできるようにしとけばいいですし)
こういう記事はありがたいです
いつも設計図を使うときは悩みますから
現状残ってる要設計図改造艦は、天城、葛城イタリア艦の二隻
戦艦では武蔵以外は一通り、空母も一通り持ってる現状では優先度はあまり気にしなくていいのかな
現状勲章は5個、5-5を除くEO海域で3個集められるから⒉艦改造可能
そろそろ5-5の扉を開けないといけなくなったのかな
勲章がイベントとEOだけでは足らなくなってきた
Bismarck_dreiにしたのが大きな要因ではあります
>山本さん
完全に個人的にはですが、その設計図の枚数(今月で2枚)なら残りの艦娘はとりあえず放置しとくと思います。
改装したい艦来た時にできないのは辛いので・・
5-5に関しては、キラ付、支援と面倒ですがやってみたら簡単だったという人もたまーにいるので、一回やってみてもいいかもですね。
あ~、勲章の課金アイテム化はまずないでしょうねぇ
たしか設計図と交換できるようになった辺りの公式ツイートで「勲章の課金アイテム化はありません」みたいな事が書いてあったような記憶が朧気に
個人的には設計図が課金アイテム化しないかな~とは思ってるんですけどねw
まあ持ってくる装備(ランカー装備)の牧場対策に設計図を要求するか決めているような印象を受けるのでこれもないと思いますけど
四腕さんアドバイスありがとうございます
もう少し貯まるまで放置してレベリングだけしておくのがよさそうですね
5-5は余裕が出来たら一度挑戦してみよう
キラづけなど準備に時間かかりそうなので
今回のイベントでレア艦結構来たのでレベリングがきつくなるかも
未着任の野分と新規艦娘5隻、U-511、冬イベント出来たのもまだ呂になっていないのに
5-5はムラの多い海域ですね
調子良い時は10回以下の出撃でゲージ割れる時もあるけど手間取ると結構な回数出撃しないと割れない事が
大型建造艦が揃ったからと言うことで今年1月から挑戦してますが
1月は調子良くいって9回ぐらいでクリア
2月は手間取って15回ぐらい
3月は物資の都合で最終日に挑戦したが手間取り時間切れで勲章取れず
4月も15回くらいでした
もし5-5挑戦するなら相応の準備と覚悟をして挑んだ方がいいです
参考までに、管理人氏の5-5はずっと潜水艦ルート(5-4・演習等できら付の後)ですね。
一番調子いい時が確か6回ですが、それ以外は平均でいつも9回くらいに落ち着きます。
ここ最近はそこまでいかないですが年末とか20手前で大変だったように思います。
現在の5-5記事、無理してクリアしたい人もいるだろうしそろそろ改修しないとなあとか思いつつ。
管理人さん、岩川の狐さんアドバイスありがとうございます
取りあえずまだ一度も扉開いてないので攻略情報に沿って一度挑戦してみます
全然歯が立たないのか、意外と善戦するのか
やってみないと何も始まらないですから
その結果を見てからどうするか決めます
どうも五航戦の改二フラグが立ったようで、設計図組の優先順位に変化がありそうですね。
改二みやげ次第ですが管理人さんの「ここまで優先ライン」にも変動が出てくるかも。
イベントクリア用途など喫緊の改造でない限り、個人的には現状保留がベストのような気がしてきています。
というわけで牧場準備始めました。
アドバイス頂いておきながら思わず溶鉱炉の蓋をあけてしまって資材ががやや心許なくなったので5-5挑戦は先延ばしになりそうです(すでにバケツもかなり減らしているので)
ゲージ破壊目的ではなく一度どんなものか程度なら気まぐれで行くかもしれませんけど
ちなみに溶鉱炉の結果は武蔵をお迎えできました
残るはしおいだけですがどうしたものかな
五航戦の噂もあちこちで話題なっているみたいで勲章の使い方より慎重にしないといけなくなったように思う
一応中堅だけど個人的な優先順位は
1:扶桑型
水上打撃部隊の制空補助になる為
2:利根型
潜水より希少な航巡枠、無いと情弱と煽るヤツもいる
3:鳥海
重巡最強格だが羽黒で代用が利く
4:阿武隈
正直川内型を優先したほうがいい、泥も建造も確率低いし
5:雲龍型
任務の烈風601よりも多数のノーマル烈風を優先しよう
6:V・ヴェネト級
泥も建造も無いので金剛型でガマン
7:ビスマルク
そもそもコイツがいる時点で初心者じゃない
8:大鯨(龍鳳)
話は改二で飛鷹型と千歳型を凌駕してから、当然2-5勲章は取ったよね?
以上が艦娘の入手難易度も含めての優先順位
艦娘が居なけりゃ改装以前の問題だし
設計図は不足していると誰に使うか悩ましいです
現状設計図が必要な艦娘天城、葛城とイタリア艦姉妹に阿武隈で勲章は16個、設計図4枚分
まだ五航戦の改2の噂、イベントと同時若しくは終了と同時の可能性捨てきれないので来週中ごろまで様子見、告知なければ阿武隈かな
イベントで戦力的に行き詰ったら設計図を使う感じかな
更新お疲れ様です
現状なら他の軽巡では替えの利かない開幕雷撃が強力な阿武隈ですかね
扶桑山城は強力ではあるけど、絶対的なアドバンテージでもないと思うので
あくまで設計図艦の性能を比べた場合の話で、まず各々の艦隊の戦力のバランスをそろえるのが優先でしょうけど
阿武隈以外の優先度は今回ので大分上がった感が有りますね。
先制雷撃はやっぱり強力なのです。
逆に航巡、航戦の優先度はやや下がった感じですかね。
ツ級エリートの対空能力高すぎだろ!w
イベントで艦娘の使い分けってのを要求してきた感じですね。
優先度は下がったかもしれないですが、
諸君私は瑞雲が好きだ。
>合計13枚(勲章52個)必要。
現在は合計14枚必要ですね。
阿武隈は甲標的のみだと正直微妙な性能なので夜戦連撃狙いよりも魚雷カットイン装備の方がいいですね(開幕雷撃威力は五連装フル改修で142と雷巡並)。開幕雷撃で落とせる/中破に追い込める艦が増えるので。
優先順位的には現状最優先じゃないですかね。連合艦隊的にも第二に他の軽巡を入れるという選択肢はほぼなくなりましたね…
修正しましたー
甲標的だと軽巡として最優先とは言い切れないので、とりあえず装備も持ってきますし扶桑型上にしています
(ぶっちゃけ好きな方選べばいいと思うので。)
運改修して魚雷カットイン装備にできるようになってから本領発揮する艦だと思ってるんで、
とりあえず早くあげたい・・
>ちなみに、基礎射程が「中」になっています。改二状態では中破してしまうと艦載機の運用ができず、下手をすると重巡の行動を阻害してしまう等あるため、基本的に改二よりも改二甲で光ってくるメリットですね。
初歩的な質問かもで申し訳ないんですが、砲撃戦の場合「攻撃不可能な艦がいる場合、その子の攻撃ターンは無視されるので問題ない」的な情報を前にみていたんですが、空母の中破に限っては「攻撃ターンが発生した」としてカウントされてしまうんでしょうか?
例えば、バシクルで
軽空母
潜水
潜水
重巡バイト
重巡バイト
と並べた場合、潜水の攻撃順はないので、重巡を無理に上の方に配置しなくてもいい的な。もしくは、
【味方】 【敵】
戦艦 戦艦
重巡 重巡①轟沈
航巡 重巡②
という並びで敵の重巡①が1回目の砲撃戦で轟沈状態の場合、二回目の砲撃戦は重巡②の攻撃は、攻撃不可となった重巡①のターンが無視されて、こちらの航巡より前に発生しますよね?
何か変な勘違いをしていたらすみません、、、
>初歩的な質問かもで申し訳ないんですが、砲撃戦の場合「攻撃不可能な艦がいる場合、その子の攻撃ターンは無視されるので問題ない」的な情報を前にみていたんですが、空母の中破に限っては「攻撃ターンが発生した」としてカウントされてしまうんでしょうか?
回答ですが、
・攻撃機を所持してない(例:烈風4)場合、攻撃順が無視されるため問題ありません。
・空母の中破は攻撃可能状態なのに攻撃できないため、攻撃順は飛ばされず、例えば
翔鶴改二と駆逐5で翔鶴が中破している場合、こちらが最初に動けないため敵に最初に攻撃されることになります。
・潜水艦も同様で、攻撃順にはいっていたはず(うろ覚え)
>敵の重巡①が1回目の砲撃戦で轟沈状態の場合、二回目の砲撃戦は重巡②の攻撃は、攻撃不可となった重巡①のターンが無視されて、こちらの航巡より前に発生しますよね?
こちらはその解釈であっています。
敵のヲ級等空母がよく中破になりわかりやすいですが
旗艦ヲ級が中破している場合こちらが2回攻撃できることになりますね。
一方期間が轟沈していたらすぐに敵2隻目からの行動になります。
ありがとうございます。
空母中破は判定的には「攻撃可能状態」とされるんですね。理解できました
そんなイメージです。
今思い出しましたがもう一個たまにある例としては、
制空確保+対空カットイン等で敵空母の攻撃機が0になった場合は、攻撃可能艦と判定されないようで
他の艦に順番を飛ばされます。(イメージは轟沈扱いと一緒)
(味方も同様)
やっと…やっと扶桑改二に出来ました、この後は山城→阿武隈といく予定ですがやはり阿武隈レベリングは3-2-1でのレベリングが無難なんでしょうか?
(記事違いならすみません)
扶桑改二お疲れ様です。
無難なのは3-2-1ですが、今は5-4も普通に簡単ですし、スピードだけ求めるなら5-4かなーと思います。
併用して1-5とか4-3とか4-2でしょうか。
やっと設計図が要設計図艦娘の数に追いついたが
残ってるのが三枚分でローマを改造予定、現在イタリアレベリング中で終わり次第ローマを改造してレベリングするつもり
残り二枚で要設計図の艦娘は天城と葛城、空母系は全て持ってるので特に不満があるわけでもないならしばらく様子でしょうか?
瑞鶴の改2出も必要になるのでその分は残しておく必要があるので少し残しておくぐらいがいいのかな
しかしここまで要設計図の艦娘が多くなると自分が一からやるとなると誰からやっていいかわからないですね
初心者向けとなると利根、筑摩の優先度もっと上でもよさそうに思う、イベント以外では最上以外の航巡は入手しずらく通常海域で入手できる頃にはもう初心者ではなくなってるような気がする
自分なら設計図2枚分くらい予備持ちつつですかね。
雲龍のいちは今見たらいじっても良さそう・・
最上型は大型の最小値ででるのと、それ言ったら他の艦はどうなのってなるので
カテゴリに入れてますがそこまで初心者向けに意識してた記事ではなかったりします。
10/4に質問させて貰った者です
なるほど
設計図については当月分を計算に入れて2枚+瑞鶴分1枚を残して改造するようにします
瑞鶴は実装されたらすぐに改造したくなると思うので
司令Lv101, 空母3、航空戦艦1、大淀、夕張で 秋刀魚漁をしています。
大淀、夕張には3式ソナーx3 + 探照灯を、航空戦艦には 探照灯x2を
積んでいます。
15匹を超えてから秋刀魚が出ず、ほとほと困っています。
高波、風雲と熟練見張員は持っていませんが鳥海改Lv65と勲章4が
あるので改2にするかどうか非常に迷ってしまい改2の記事を探してい
たところこちらにたどり着きました。
記事を読ませていただくと鳥海改ニの価値が低いようですが、
阿武隈改2を諦めて、秋刀魚を優先して鳥海改2で熟練見張員
を入手すべきかアドバイスを戴ければと思います。
よろしくお願いします。
うーん・・
個人的には、見張員のためだけに鳥海優先するのはどうかなというところ。
秋刀魚30はそのペースなら十分間に合いますし、3-3なら育成かねれるので
多少回数が増えるとしても自分なら改装しません。
(他に重巡があまりいなければ改装してもよいかと思いますし、
来月で設計図が整うならイベント入手分もあるので改装してもいいのではないでしょうか。)
アドバイスありがとうございました。
イベント入手分きがつきませんでした。
改装します。
しれぇ…じゃなかった、管理人様!
着任してようやっと半年の新参ですが夏イベでは攻略記事のお陰で安定周回が叶い、
照月を初め、未着任だった雲龍やU511などもお出迎えできました。
本当にありがとうございます、感謝です!
一つ御指南いただけると嬉しいのですが…
筑摩を改二にするかどうかで悩んでいます。
現状の設計図事情なのですが、
扶桑姉妹両方の改二、イタリア、阿武隈改二、翔鶴改二甲(大鳳未所持の為)とビスマルク・ツヴァイに使用済みでして、
次に入手する設計図はドライ化に使う予定です(第二艦隊での火力が魅力的でして)
当方、イベント最終海域で乙以上のクリア歴がなく、
今後は甲勲章を狙おうと思っているのですが、
こちらの記事を拝見して以来、利根筑摩改二を加えるべきか悩んでいます。
今まで航空巡洋艦は毎月の2-5や4-5を含めて鈴熊姉妹が頑張ってくれており、
最近は最上 三熊のレベリングに勤しんでいるのですが、
甲レベル難関海域の為には利根型は必須だと思われますか?
扶桑姉妹や任務の消化で瑞雲系の装備は最低限ありますし
3号砲も連合艦隊の軽重巡全員分の2号砲も用意があるので
持参装備にはあまり興味が無いので純粋に艦娘の実力で検討中です。
対抗馬は仕様こそまだ不明ではありますが瑞鶴改二です。
こちらは半分以上、趣味ですが…
当記事をもっと早く拝見していれば、と後悔が無い訳ではありませんが、
どうぞご指摘・ご指南いただけると嬉しいです。
乱雑な長文で失礼しました。
ビスマルクに既に1枚使ってるみたいなので、自分ならビスマルク優先すると思います。
ただ、言われる通り瑞鶴改二がまだなので、(ほぼないと思いますが)瑞鶴が来月中イベントまでに来る可能性を考慮して、
来月まで待つかなーという感じ。
理想的なことを言えばイベント開始後に設計図使えばいいですが、それはそれで面倒だと思うんで
適当にw
・甲レベル難関海域の為には利根型は必須だと思われますか?
このゲーム、基本的に必須の艦娘はありませんのでなしでも十分クリア可能です。
攻略情報待ってから攻略に入るという前提ですが、
最上型4隻がある程度~育っているなら航巡後回しで良いかと。
・当方、イベント最終海域で乙以上のクリア歴がなく、
今後は甲勲章を狙おうと思っているのですが、
最終海域のみ甲をとりあえず前提として、やっぱり昼夜での活躍期待値が高いビスマルクの優先順位が高いかと思います。
最悪ラストが航巡必須マップだったとしても、第一艦隊の最上型と利根型で敵の撃破率が大きく変わるというのはないので・・
私も、結論は同じで、イベント攻略への投資効果はビスdreiかと。
ビスマルクはdreiに育て上げて初めて雷装値が付き、
これにより連合艦隊第二艦隊枠(戦艦は高速のみ)にて、
昼夜ともに最大級の火力(手数も雷撃分増える)となります。
もしビスdrei無き場合、昼火力なら高速戦艦、夜火力優先なら重巡となり、
昼夜の最大火力が両立しません。
今後のイベントのルート固定(今年夏の雷巡NGの様な特定艦の扱い)次第とはいえ、
ボス夜戦まで行って、夜戦火力(甲難度では特に最大化)で仕留めるというシナリオは当面続くかなと。
他方、利根筑摩改二は、
実装が連合艦隊実装前でした。
当時の戦況では、艦としての高索敵(索敵機イベント)や9機スロット(ツ級以前)に、
相応に使い出がありました。
現在から今後にも、利根筑摩改二で効いてくる要素があるとすれば、
最上型よりは明らかに大破しにくい点でしょう。
最上型は、今では耐久と装甲が「川内型改二軽巡と同じレベル」なので、
掘りなどで周回する際、大破率で差が出るかと。
ただ、「航空巡洋艦は、多用途だが突出はしていない艦種」の為、
特に一隻の改二の有無では、イベント高難度海域の「切り札」にはなりにくいと思います。
その為、現況(2015秋へ)での投資方向としては、
ビスマルクに設計図使うならdreiにまでする、かなと。
お二人共に、ご回答感謝します!
やはりビスマルクdreiの独自性は揺るがなそうなので、
次の設計図はビスマルクに使うことに決めました。
管理人様の攻略記事で利根姉妹の登場頻度が多かったことも鑑みて、
利根型改二不在は痛いかな、とも思いましたが、
もうしばらく最上型の四人に頑張って貰おうと思います。
(生存率が高そうなので、ゆくゆくは利根型も…)
歴戦の提督方のご意見、すごく心強いです!
本当にありがとうございました!
翔鶴・瑞鶴の改二改装練度は80ですよ
瑞鶴改二は77ですよ
そろそろ翔鶴型を評価すべきでは?
どう考えても優先度高めだと思います
空母系だと一番優先度高いかとお思います翔鶴型の改二・・・
というのも装甲空母がそもそも大鳳込で3種しかないうえ、
大鳳が大型建造で出ない上、翔鶴と瑞鶴の改二甲のほうが性能上というので優先度大かと・・・
むしろ、文中にもありましたが、雲龍型の2隻と龍鳳のほうがむしろ優先度相当低いかと思います
鬼怒を入れた記事のアップデートをされた方がいいかもしれませんね。
遠征要員としての縁の下の力持ちの存在感が大きいです。
本当だ、鬼怒抜けてますね。
ちょっと勲章関係の情報(私の記憶から)抜けてるので調べてから再度加筆検討します。
もう誰が設計図で改造できるか思い出すのに苦労するレベルだな。今からやるとしたら順番の目安は艦種と性能、その次に持ってくる装備かな。
一時期設計図は鳥海牧場という禁忌により減ったけどそれに見合うかわからんが22改四MAXを二つ作れたから満足してる
>22改四MAXを二つ作れたから満足してる
そこまでやるのはすごいw
本題ですが、結局阿武隈然り瑞鶴翔鶴然りオンリーワンがやっぱり優先度高になるんですよね。
装備は牧場まで考慮すると大発系とか色々いるんですが、
今後のブログ取り上げの検討課題です。
余談ですが去年は設計図艦が少なかったので、
今年勲章に何らかのテコ入れ来るんじゃないかなーと邪推。ネジに変換できない・・・
22改四か、、、
駆逐電探は13改がいかんせん手に入り安く強すぎて
22改四の存在が薄れてきてる感じが、、、
通常の水上電探にも、目に見えにくいなんか素晴らしい効果があるかもしれないですからねえ・・・
13号にしても対空砲に関しても最近わかった話ですし。
初めて2週間の者です。
5-3で足止めをくらい、EOをやり始めて、今3-5です。
とりあえず、扶桑か利根に使おうと思うのですが、
阿武隈はにしたほうがいいのでしょうか?
2週間で5-3!?早い・・・
扶桑利根阿武隈の中からと言うのは間違ってなく、正直誰からでもいいと思います。
もし既に阿武隈入手してるなら、私なら阿武隈選択するかなーというところ。
理想的には次イベントが近いので、それまでに各艦のレベルを改二のラインに引き上げて、
イベントの内容次第で1隻を選択して改二にするっていうのがいいかと思います。
(阿武隈が腐るイベントは今まで記憶にないですが、利根型扶桑型は腐ることもある)
返信ありがとです
とりあえず3-5終わったのでイベントまでレベル上げしようと思います。
最悪2月分も合わせれば勲章8個取れるのでそれでなんとかします。
5-3攻略はイベント後にでもします
>そして大潮、荒潮共に夜戦火力が綾波と同等ということで~
と、ありますが綾波改二は二度の上方修正でこの二人よりも夜戦火力が向上しています
気づいていませんでした。修正します><
記事作成お疲れ様です
最近やっと設計図おいついてきましたが(イタリア戦艦いなくって90mm改修できないことからは目をそむけつつ)阿武隈は自分も最優先でした
その後は5航戦、ビス子とほぼ趣味や好みで改造していきましたけど、勲章との兼ね合い(月にどれ位EO割るかとか、イベで手に入る勲章等)もあるでしょうが、自分の場合は任務優先で 大潮や鳥海 等を利根型や扶桑姉妹よりも優先してました(扶桑型はとりあえず1隻だけ改二にして、その他は改造Lvまで育ててはいましたが)。今だと基地航空隊や墳式任務等のトリガーで新編三川をこなさなくってはならない場合もでてくるので多少優先度があがったのかもしれませんね
その分最上型や伊勢型がある程度育ったりするんで、まあまんべんなく育てるのにいい機会なのかもしれませんし、6-3や6-4解放する頃には鳥海や大潮は改造済みという人の方が多いとは思うんですけど
>今だと基地航空隊や墳式任務等のトリガーで新編三川をこなさなくってはならない場合もでてくるので多少優先度があがったのかもしれませんね
うわあ・・・そういえば設計図艦が任務で必要になりうるのか・・・
全然考慮していませんでした、ちょっと考えてみます
※とりあえず鳥海のみ重要そうだったので、そこだけ加筆しておきました
久しぶりに荒潮改二で使う機会がありましたね・・・
艦載機熟練度の実装で毎月3~4+イベントでも勲章もらえる分、
勲章集めしやすくなったのにもかかわらず、
極端に改二で設計図居る子が増えてないので、あまったのをどうするかに悩んできますね・・・
クエスト的には鳳翔さんの熟練搭乗員の量産か、島風の魚雷クエくらいしか消化用途がないですね・・・
勲章の使い道はある程度残して改修用のネジに変えてる人も多いと思います
改修MAXを目指したらネジいくらあっても足らないという現実
魚雷クエ未消化、熟練搭乗員クエやったことないがいくつかはネジと交換してる
最近やっと5-5に手を出せるようになったので少し楽になって月5個の勲章
今勲章60ぐらいですがネジが不足してきたらまた割るつもり
いつも参考にさせていただいております。
さて、リットリオ及びローマについてなのですが、
アップデートで12.7cm連装高角砲、8cm高角砲が改修可能になったため、
記述の修正、場合によっては優先度のランクダウンが必要かと思います。
恐縮ですが、ご一考頂きたく宜しくお願いします。
どうもですー
新高角砲の改修に関しては、今のところ「対空のために改修する価値はほぼない」という結論になっていて、
ワイン砲一強が揺るがない状態です。
その為記事の修正は必要ないかなーと思います。
初めまして。提督を初めて3ヶ月、偶々進めた結果ようやく4-4クリアに漕ぎ着けた新米提督です。いつもこの記事を参考にして頂いております。
この間初めての設計図を阿武隈改二に使用したのですが、その次は誰に使用しようか迷っております。候補としては瑞鶴(改二レベル到達、現在カタパルト待ち)、扶桑(あと5で改二レベル到達)、利根(育成始めたばかりで現在レベル40程度だが現在航巡が最上一隻しかいない)の誰かかなといったところです。鳥海は妙高型でとりあえず代打が効くようですし大潮荒潮は大発積めるとはいえ一応阿武隈改二が1個持って来てくれたし同じように大発積める睦月改二、如月改二、ヴェールヌイがいるのでまだ優先度低くても良いのかな…と(鈴谷も好きなので入手していれば候補にいたのですがまだ未着任)。
お手数おかけしますがお返事をお待ちしております。それでは。
いつも似た回答になりますが、次イベが近いので
イベントの内容を見て改装艦を判断するのが一番良いと思います。
次イベは水戦の実装などを見ると陸上相手の可能性がそれなりにあり、また輸送系のマップもありそうなので、
利根と瑞鶴が候補でしょうか。丙作戦をメインにやることになると思いますが航巡が1隻しかいないのは不安です。
あくまでも私ならですが、
5月入手分込で、設計図2つ使えるなら利根か瑞鶴のどちらかを改装(任務の関係で瑞鶴優先?)、
一つしか見込めないなら次イベまで改装は保留するかなーと思います。
航巡は5-4で熊野鈴谷がそれなりにドロップするので、
育成兼ねつついけそうならそこまで進めたらいいんじゃないかなあ。
大型最小値でもでますがこちらで狙うのはイベント以降ですね
鈴谷航改2の優先度はどのくらいですかね
まぁ現状だと改2で様子見して必要なら改装とせざるを得ないですけど
2隻目を夏をめどに育成しはじめたけど扶桑型2隻目も育成し始めているしどれからするべきか思案中
育成は無理せずに演習メインで育てて備蓄開始予定
設計図は勲章40個ほどあるので何とかなるが全てすると扶桑型2隻目と鈴谷2隻目で4枚
逸れに翔鶴型(2隻目)にカタパルト(2個)使うかどうか思案中でここまで含めると6枚必要
ランカー目指さないのでそこまで必要ない気はするがいかがなものかな
前回イベントで大発を積んだ駆逐艦を沈めて大発の補充に鬼怒と阿武隈で3枚使ったのが間違いだったような気がする(その時点ですでに14個大発があったからなくても問題なく載せ替えが幾分楽になる程度だったので)
現状では高くないとしかいえないかなあ。
通常2持ちとかしない提督であればもし鈴谷航が必要な場面がでたら、そこで改装する形になると思います。
将来的に鈴谷改二、航改二を所持するのはありだと思うし、扶桑型も有用なんですが
そこまで頑張らなくてもいいように感じるかな。
大発に関してはストレスなく運用できるのは大事な要素なので、それは必要経費だったんじゃないかなーと。
返信ありがとうございます
鈴谷は状況によっては評価が変わりそうなので一応2隻目をちまちまと育成して余裕があれば航改2にするスタンスで行こうと思います、6-5にまだ行ったことないので任務の方もスルーしてます。
鈴谷の2隻目はまだ改にもなっていないのでイベント終了後の話になりそうです。
大発に関しては鬼怒が3隻になったので遠征用の編成が楽になったので必要経費として考えることにします。
いつも記事参考にさせて頂いております。
管理人さんやベテラン提督さんにアドバイス頂きたく書き込みました。
現在、初めて3ヶ月弱で春イベ丙クリアの勲章2個も使用し、設計図2枚ある状態です。
※2月半ば着任で2月3月(2-5まで)で4つ、4月5月(3-5まで)イベで8つで計12個獲得
設計図待ちの子が多く、誰に使おうか迷っています。以下、待ちの子になります。
※初めての設計図は大発欲しさとオススメだったので、阿武隈ちゃんに使用。
正母:翔鶴、瑞鶴(カタパルトはE4報酬の1つです)
戦艦:山城、扶桑
重巡:利根、筑摩
駆逐:大潮、荒潮(嫁候補の一角)
以上8隻となります。
近況として、一通りの艦種はオススメ等参考にLv.70台~の子を最低2隻以上確保していて、
今月イベント終了後から南方海域攻略開始予定です。
駆逐の場合ですが、夕立・時雨・吹雪・綾波・皐月・初霜までは改二完了してます。
時間ある時で構いませんのでよろしくお願いします。
私ならですが山城荒潮かなあ。大発と試製41がつよいのと、とりあえず今イベで航巡はもう必要ないので。
※嫁候補というモチベは大きいです
もう一隻に関しては瑞鶴または翔鶴ですが、88のラインを目指すのはやや遠い(と言ってもすぐだと思います)のと
岩本隊、岩井隊関連の任務はカタパルト関係を突破しないと進めれないところから、後回しにしてもいいかなと思います。
ようは艦戦がほしいので、任務どおりのタイミングで遅くないかなと
(今のうちに零式艦戦21型(熟練)あたりの改修を進めておきたい)
4-5までの攻略を目指し来月再来月の勲章で合計+8以上の入手、翔鶴瑞鶴改二甲、後一隻は山城か航巡かなあ・・・
やはり、嫁は何よりも強し!ですねw
阿武隈ちゃん、春イベで大発2個になってうれしかったですが、いくつあってもいいですしね!
翔鶴、瑞鶴の話は了解しました。また記事参考に時期が来たら進めていこうと思います。
明石取れたのが先月でまだ改修も全然なので勉強しながら順次進めていきます。
大型砲が確かに少ないので山城アリですね。瑞雲12型もありがたい。
返信参考に今の当鎮守府の状況加味して計画的に進めたいと思います。
アドバイスありがとうございました!
扶桑か阿武隈か鈴谷どれに設計図使うべきでしょうか?
設計図は1枚しかありません!
ちなみにイベントは終わりリットリオ以外は掘り終わりました!
その3隻なら阿武隈でいいんじゃないかなあ
返信ありがとうございます!
わかりました!
全く役割が異なる艦でどれにするか迷うくらいなら別にどれに使ったって変わらないと思う
とりあえず使わずにとっておいて一回イベントを全力でやってみてから物足りないとこを埋めたほうがいいんじゃないかなぁ
>※2015,2016のイベントでは雷巡使用不可数を制限される海域も多数有り、
私の記憶違いで無ければ、雷巡が弾かれたのは15夏E-7くらいしか記憶が無いのですが…
そもそもボスに行けないという意味ではそこだけだったかなあ・・・もううろ覚えなのですが。
雷巡枠の2隻目が引っかかったり、入れてルートが悪くなるというのはあったように思います。
いや、私の記憶違いの可能性もあるんですが・・・
先日、長門の改二が追加されました
イベント、通常海域で考えたら個人的には優先度は雷巡、航巡よりは低く扶桑型よりは高いと個人的に思いますがどうでしょうか?
やはり改装レベルがネックと思われますが長門はそんなにレベル上げに苦労することもないと思えますね。新規勢も長門でたら通常海域でレベル上げしていたらそれなりにレベルも上げれますし
結婚艦多数の提督から見たら88ってあんまり高くないですが、新規にとっては凄い壁です。
演習でちゃんと育成してるそうならいいですが、そうでないと結構大変そうだなあ
能力値は長門改と大和改を足して割ったような感じなので、大和型を所持していない鎮守府ならやや優先
そうでないなら後回しかなという感じ。
通常艦隊で装備改修次第で同航戦キャップに届くというのはすごい魅力なんですけどねー
後は長門改二専用の装備補正がどう出てくるかというところでしょうか。
記事内で言うと大和型がないのであれば利根型の前後かなーと思ってるけど、様子見かなあ。
去年末頃に着任しました。イベント攻略情報などでお世話になっています。
私は最初の設計図を阿武隈改二に、二枚目は鬼怒改二に使いました。
理由としては鬼怒改二自体の特性、持参装備に加え、”精鋭「第十六戦隊」突入せよ!”と言う任務があります。
これは自由枠のない指定艦編成で2-5 Sクリアを要求されるものの、報酬として”特大発”(大発ではなく、特大発です)が得られます。
2-5の厄介な仕様の数々を鑑みると提督レベルが低いほど達成難易度が低く、また特大発を初期に手に入れるメリットがとても大きいので相乗的に「早期」にこなす価値があります。
また、その後に続く鬼怒改二等指定任務”輸送作戦を成功させ、帰還せよ!”は2-2をS勝利という難易度でありながら、燃料1000 鋼材1000 ボーキ3000 改修資材5 洋上補給物資が報酬。
残しておいて緊急回復が必要になった際の保険として活用できます。
重箱の隅をつつくようですが、イタリア艦の最後の行、「90mm単相高角砲」になってますね
直しました><
いつもお世話になっております、前のコメントで初めての設計図を阿武隈改二に使用した者です。無事春イベ完走し報酬で手に入れた勲章(設計図2枚)とカタパルトを使い瑞鶴、利根を改二にすることが出来ました。…のですがそれ以降も設計図待ちの子が非常に多く現在悩んでいます。練度が足りていなくても優先順位が上のようなら育成して設計図を使ってあげたいと思っております。以下が現在設計図待ちの艦娘です。
戦艦:長門、扶桑、山城、リットリオ
正母:翔鶴(現在カタパルト待ち)
現在の鎮守府の状況としては5-4まで突破、EO海域は3-5まで突破経験あり(今月から4-5or5-5にも挑戦していきたいと考えております)。大和型、ビスマルク、大鳳未所持。駆逐艦改二は初春、霞、江風(未所持)、大潮、荒潮以外はおり現在霞、秋月育成中。航巡は改造した利根含め4隻、重巡は摩耶改二と妙高型改二が揃っており霞改二達成後は重巡・航巡系統の育成をしていきたいと考えています。それに加えZ1を迎え大型建造でビスマルクが狙えるようになり、優先的にビスマルクを狙って設計図も彼女に使った方が良いのかと悩んでいます。
お時間があるときで構いませんのでどうぞよろしくお願いします。
順調そうですねー
とりあえず優先するのは翔鶴かな。任務関連終わらせたいのと、
瑞鶴翔鶴が揃えば4-5以降のEO難易度も変わってくるので。
戦艦の4隻は迷います。。ここからは完全に私ならですが、
対応力を広げるという意味で扶桑型を1隻優先して、
多分次の設計図は8月イベント入った頃になるので、
もう1隻はイベントで必要な艦をという感じでしょうか。
その中で選ぶなら、扶桑型の次は6-5攻略のために
長門(6-5攻略の戦力として)かItalia(将来的な摩耶の対空カットイン強化目的)になると思います。
ただ、また新規の改二も増えるみたいだし、その情報を見ながらでいいと思います。
翔鶴→扶桑型1隻→状況に合わせという感じで。
>Bismarck
今だと優先して2枚使う理由は薄いかなあ。新規の改二は任務/それに伴う装備もあるので、
先にそちらからでいいと思います。資源に余裕が出た時に大型回してあたった時にでも考えましょう。
詳しい説明、回答ありがとうございます。そうですね、先月の4-5攻略時に確かに扶桑型改二のどちらかがいればもう少し楽になりそうなのにな…と思ったので翔鶴姉(もう少しで1個目のカタパルト任務完了)の次は扶桑姉様(初期に着任してくれた)に使おうかなと思います。丁度今月入手分も含めて設計図2枚ありますし。
その次はイベント次第(今回も丙作戦で攻略予定)でしょうけど…設計図足りないと色々迷ってしまいますね。
由良さんの優先度はどうなるのかな…?
うーん、素の火力がかなり低いので、基本的な戦力としては阿武隈が最優先となります。
で、一番使うことがありそうなのは軽巡枠が固定されてる場面で水戦での制空補助かなあ。
次点で対地関係のメイン火力ですが、素の火力が控えめなのとなんだかんだで対地で困る場面が今まででてきてないのがなんとも。
対空CIも使えそうだし、先制雷撃も選択できるし、けど雷撃の火力はたりない・・・マルチな補助艦ですよね。
阿武隈はどういう場面でも率先して使っていける艦ですが、由良は鬼怒とかと同じように選択肢を広げていく艦だから、
どちらかというと戦力が整ってから改装してく艦になると思います
(なお可愛いさで優先順位は上がっていく模様)
ありがとうございます。
当方大和型が居ないので、イベントを念頭に来月の設計図は長門改二を予定した方が良さそうです。
まだ設計図使っていないならイベントまで使わないのも必要な判断だと思われます。
勝手ながら長門改ニより阿武隈改ニの改装優先を具申します。
大型艦は最悪換えが効くが阿武隈改ニは水雷戦で換えが効きません。新人に幸あれ。
有難うございます。流石に阿武隈は改装済みです。
鈴谷を除く高優先対象の改装目途がついたあたりです。
『長門改二』の項目ですが、水戦および試製51砲は長門改の時点から運用可能なので修正したほうが良いと思います。
それと、時間が取れるようなら『勲章の使い道』の項目も更新して欲しいかなーと。
今年は早々に夏イベの備蓄勧告が来ましたね。イベント記事も楽しみにしています、執筆頑張ってください。
>長門改二
対応しました
>勲章の使い道
記事分以上ニパッと思いつかなかったですが、何かありましたっけ・・・?
そろそろ一ヶ月前ですし、ぼちぼち備蓄しないとですね(全資源自然回復域)
『勲章の使い道は改装設計図に交換一択』と書かれていますが、今現在の使い道として『ネジへの交換』、『熟練搭乗員の作成』も持続的な勲章の消費方法として挙げられますね。
熟練搭乗員に関しては、毎月マンスリーをやっている提督がどれだけ居るのか不明ですが、最近は二式水戦改(熟練)や瑞雲(六三四空/熟練)の任務で要求されることもあり、今後需要が高まってくる可能性もあるんじゃないかと思います。
あーなるほど、確かに一択は言い過ぎですね
ただ、熟練搭乗員養成はメリットよりデメリットが勝ってると思ってるので基本的に選択肢にいれてほしくないんですよねー
任務でそれなりに回収できます(必要になった時にとればいい)し、ある程度なれてくればイベントでも手に入れれるようになりますし。
で勲章→ネジに関しても、実質的に交換できるようになるのはEOはじめて1年とかたってからなので、うーん。。。
今からするか後日かはあれですが、ニュアンスだけでもちょっと考えてみます。
長門改二ですが、小口径主砲の「10cm高角砲+高射装置」を装備可能なので対空カットインしながら昼連撃可能という特性があるので優位度はもう少し上がると思います。
確かにアイオワ(大和型)の方が対空艦としては上ですが鉄甲弾無しの弾着観測なので昼火力が不安定です。
他の対空艦を艦隊に入れられず、安定した昼火力も対空カットインも欲しい時は有用だと思います。
実際に役立ちそうな場面としては2016秋のE-4が浮かびますが、小口径主砲、対空カットインは
あくまで選択肢を増やす一つであって、この対空カットイン
自体がそのまま優位性にはつながらないかなと思ってます。
戦艦に対空カットインをさせる時点で火力低下は免れず、その際に重巡より強い程度の昼弾着が出来るか
単発火力で殴るかという差になるくらいなので。
結局大和型がいないなら早めに改装した方がいい場合もあるし、1隻でもいるなら後回しでいいわけで、
提督によって優先順位が変わるので”必要に応じて”のカテゴリ内での変動は考えていません。
艦としてはすごく優秀だと思うんですけどねー・・
無駄に雲竜、天城、ローマ、リットリオの2隻目(レベル1)が居ます
今後設計図艦がさらに増えそうなのでどうすべきかなと思って質問です
解体するにはもったいないような気もする(更に設計図を使わないのであれば大和型1セットがいます)が枠の無駄遣いになってる
勲章は今の所40ほど余ってるし毎月4個は取ってる余裕があれば5個目まで取ってるので当面は問題なさそうです
6-5は戦果稼ぎしてないので割に合わないと思い断念してる
育てたところで札対策以外に使い道がなさそう
イベントは情報待ちの後発組ですのでそこまで札対策必要なさそうです。
要設計図艦は全て1隻目は改修済み
その書き方じゃ結局何を答えて欲しいのかわからないゾ・・・
そこまできたら、やりたいようにやるしかないと思います。
情報待ち勢なら幅広い練度+牧場+ネジが戦力底上げバランス的には都合がいいので、わざわざ勲章艦増やさなくてもいいんじゃないかなあ。
札対策にならないし、別に解体しちゃってもいいかと(うちも残してますが)
強いて言えばRomaを水戦対策で1隻育てるとかですかね?
返信ありがとうございます
急ぐ必要性は感じないのでまったりとローマを育成(高速縛りと水戦対策用)して秋イベまでにイベント投入レベルまで引き上げて設計図は当面使わずに温存必要性を感じてから改造(夏イベ対策としては育成より備蓄だと思うので)
雲竜、天城はそのまま放置で枠がきつくなったら解体
無駄に余ってる大和型は途中で止まってるアイオワ砲の46砲獲得のために改造その後はその後で考えることにしよう
いつも分かり易く解説して下さり感謝しております。今のところ私の手元に設計図は2枚あり、一枚は筑摩に使うことが決まっています。もう一枚は二隻に絞ったのですが、どちらの艦娘に使うか迷っているため助言を頂きたいです。現在、扶桑型、阿武隈及び鬼怒、大発搭載駆逐艦二隻、鳥海、利根、瑞鶴は既に改装済です。
練度が近いので鈴谷か長門で迷っています。貴重な航巡改二か、Iowaと大和クラスがいないのでその代役になり得る長門か。どちらがいいでしょうか。
横から失礼します。
最終的にはkiku the accursedさんが何を優先したいかだと思います。
艦娘の充実。より能力の高い航巡が欲しければ鈴谷を。戦艦火力なら長門を。
改二持参装備、改二任務クリア装備。
いやそんなことよりも、秘書艦にして眺めていたい、声を聞いていたいのは○○だ!など。
また、あと1ヶ月ほどすれば夏イベですし、急がないなら保留するのも手だと思います。
(まぁ8月になったら設計図をもう1枚増やせるかもしれませんが。)
鈴谷を改二と言っても劇的に性能が上がるわけでもなく無理に改装しなくても良いかもしれません。
ただ長門は改二になると大和とは言いませんがかなり火力と装甲がUPするので戦力を考えると長門が良いかもしれません。
まぁ、鈴谷の真価は対潜攻撃しない航改二だと個人的には思ってます
記事大変参考になりました。
ただ、誤字と“ら”抜き言葉が気になりました。
由良と長門どちらに使おうかと迷いましたが、ちょうど中破燃料切れついでに長門選んでしまったところでした。ちと早まりましたかね。長門の任務調べにきて今さら、記念任務が今クリアしたばかりの4-5と知ってあちゃーっ、てなったところでした。で、そのついでにこの項目があったのを知りました。改装する前になぜ気づけなかったのかと。。。
自分は昨年春から始めたのですが、レベルに達した順で改装してきて要設計図は山城扶桑が最初。カタパルト目指して水上反撃部隊2-5の任務をこなすようになると、高級電探そろわないうちは索敵値要員の関係で筑摩利根はしばらく改造見送りでした。なぜか大鯨は1年前に続けてドロップしたのでそんなレアなの?と早々に片方は龍鳳にしてましたし。3隻目はいまだ出てきませんが。
のんびり育成だったせいもあってか、最近の要設計図ラッシュまではストックなくてもなんだかんだで足りてたのであまり意識してませんでしたが、自分の改装順番が優先順位的には見事に真反対だったので驚きました。昨秋に始められて既に6-5までやっている提督さんがいるのに、私はようやく6-2をクリア、イベントも1年たった春にようやく初クリア(それも乙で)ってのもそのせい?
んー
正直イベントの後半海域が顔を出さないとなんとも言えないので、気にしてもしょうがないんじゃないですかね。
6-5までやってる人がいるっていうのも、6-5をクリアする必要性が薄いですし、人それぞれとしか。
艦これのイベントは情報収集が非常に大事なので、色んな所から情報を集めて自分の手持ちでどうこうする
することになると思います。既に改装しているぶんはどう処理もできないので、基本的な知識を今のうちに調べてイベントにのぞめば
少しは突破率あがるんじゃないかなーと。
6-5は最近のあれっ、設計図足りなくね?という状況を受けて焦りだしてきた次第。
イベント、ほんと情報収集ですね。初クリアの春イベで実感しました。
初参加の昨夏はわけもわからないうちに、選択レベル慢心のせいでE1さえクリアできずに終了。秋と冬は本業の繁忙期で少し触っだけで終了(それでもレア艦ドロップと大発はゲット)。ようやく仕事の閑散期の春イベでクリアするも、連合艦隊の運用に四苦八苦で最終面だけ資源と期限を鑑みて甲はならずでした。これでも司令部レベルはすでに111なんですけどね笑。
また仕事が忙しくなってきたところでのイベなので、今回もどうなることやら(なぜか私の繁忙期ばかりにぶつけてくる艦これイベント)。とりあえず、ますはどこよりも早い四腕さんの攻略情報見て作戦練りながら突入することにしますっ!
いつもお世話になっております。上で意見を求めた者&無事カタパルトを入手し翔鶴姉と扶桑姉様を改二にしました。現在設計図が1枚あるのでイベント終了後の今月入手分も含め、次は現在大和型等がいないので長門と航巡枠を増やしたいので筑摩を改二にしようかと考えております。問題はそれ以降で今回のイベントでローマやザラが着任し設計図改二艦の候補が増えてしまいました。上で挙げられていた鈴谷までは順番に改二にしていこう(練度も改造レベルまで達している)と考えているのですが今後どうすれば良いのでしょうか…。
【改造レベルまで練度達成済み】長門、筑摩、山城、鈴谷、リットリオ
【育成中】ローマ、熊野、鳥海、大潮、荒潮、ザラ、鬼怒、由良
【現在改造は後回しでも良いかと考えている】大鯨
【未着任】ビスマルク、雲龍型
追加で大鷹は育成中(現在改)、鈴谷熊野は軽空母への改造を考えておらず航巡のまま活用しようと思っています。
あくまで能力だけ考えていきますが、長門はもうちょっと後回しでいいかも。具体的にはイベントで必要になったタイミングで改装とか。
ただ、大和型がいなくてIowaも持ってないならすぐに改装して6-5で使うのも考えられるので悪くないかな。
山城は難しいところだけど41砲持ってくるし、長門を先にするならあとまわし、そうでないならそろそろ改装しても?
鈴谷は強風改がありますが、鳥海任務がさきかな・・・Zaraは育成ですね。
で、利根型もめちゃくちゃ育てたいですが、通常海域だけに限れば(5-4考えなければ)後回しでいいので、
これもイベントタイミングに回しちゃっていいかも。
Italiaは後回しにして、その分Romaを育成。火力高いのと90mm砲と両取りですね。
また、6-●海域で鳥海改二の任務をやらないと行けないのは注意。
ボトルネックになってくるのでそろそろ考慮したほうが良さそうだと思います。
後は由良も今回大活躍で、今後もありそうなので一考しときたいですね・・・
というわけで目下改装する候補としては
長門or山城(基本どちらか) 鳥海(任務確認しながら) 筑摩 Roma(摩耶対空CI強化を意識、6-5でかなり大きいです)
+由良
このあたりになるでしょうか?多分次イベまでに合計3-4隻改装が現実的なラインなので、
6-5突破のために鳥海を早い段階で準備するかな私なら。
ありがとうございます。大和型に加えアイオワも不在ですね…2016秋イベ直後辺りに着任したので。鳥海さんは目から鱗でした。ちょうど編成任務も出てましたし改二検討してみます。
サラトガ改二&大型建造落ちが発表されましたが彼女の優先度はどうなるのでしょうか?装甲空母化するそうですし高めなのかな…?去年の夏イベ最終海域突破報酬艦ですが、新規の方は所持してないでしょうし大型建造での優先順位も気になるところです。
去年の秋イベでした、すみません
うーん、Saratogaの入手は早いに越したことないけど、神威に入手が大型のみなので、そこまで考えると後回しですよね。
持っているにしても、瑞鶴翔鶴の改二任務で岩本隊が先なので、Saratogaはその後改装可能になった段階で、でいいのではないでしょうか。
大型なら神威がいるなら大鳳と同時狙い、そうでないなら取り敢えず後回しみたいな感じ?
神威が狙えるレシピがはっきりしてからどうするか考えたらいいと思います
主様、イベントや新任務など攻略お疲れ様です。
記事いつも拝見させてもらっています。
現在、着任から半年以上経過し、だいぶ艦隊運営やイベントにも慣れてきました。
3枚手元にある設計図を誰に使用するか悩んでいる為、参考までにアドバイス頂けたらと思います。(11月で4枚目も)
【設計図使用済】
・阿武隈、由良、荒潮、山城、利根、瑞鶴
【設計図待ち:レベル到達済】
・鈴谷、翔鶴、扶桑、筑摩、Roma、Zara、大潮、長門
設計図なしの子もかなり揃ってきたのでそろそろ設計図有りの子も改装してあげたいなと考えているところです。(主要改二は大体揃ってきました)
秋イベももうすぐなのでお時間ある時、ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
取り敢えず2隻翔鶴、扶桑ですかね・・・
翔鶴は戦力と任務関連で、扶桑はイベントレイテ考慮で。
鈴谷に関しては、6-5が開放されてから強風の入手の割合が多いので、後回し(鳥海が必然的に先に)
あとはまあイベントを見ながら、
Roma・・・ワイン砲の改修、摩耶改二前提だし、改修候補多いなら後回しでいいかと
Zara・・・戦力目的と水戦の入手目的で
大潮・・・大発持ってきますし、備蓄優先するなら先にやっても
長門・筑摩・・・イベント中に戦力が足りなければその時に候補に
という感じになると思います。なので、翔鶴と扶桑をとりあえず改装、
残りは改修するなら動かないといけないですが、基本的に様子見てーという感じでしょうか?
後は満潮もイベント前で主役になりうるので、設計図艦であれば優先候補です
基地航空隊系の任務を整える、6-5の分ブーストするために、鳥海改二も考えてしていい頃合いかなーと思います。
返信ありがとうございます。
両姉妹揃えるのがやはり良さそうですね。
とりあえず両姉に使って姉妹揃えてあげたいと思います。
イベント前の満潮ちゃんがたしかに気になるところではありますね。
ちょっと鎮守府事情を一考して残りは足りないと思った部分埋めるようにしようと思います。
ありがとうございました。 ペコリ
仮にイベントまでという期間で考えると、おにぎりとかでネジは用意できると思いますが
紫電改二がネックですよねー・・・デイリー連敗中です(
自分で計算するのであれば、改修の端数も無駄にならないし、出来る時に進めればいいと思いますー
PS.先に匿名さんも返信してくれてたのね。見落としてました。
(遅くなりましたがありがとうございます)
いつもいつもあらゆる記事参考にさせて頂いています。ホントありがたいです。
半年ほど前にこのゲーム始めたのですが、未だに利根、筑摩が改二にできていません。
(先日など、「イベント入手の天城が余りに弱いので改にしたらマシになるかも」という
ネガティブな理由で設計図使いました。装備も良いものを持ってくるわけでもなく改に
しても結局、軽空母の隼鷹や龍驤より弱くモロい気がします。が、かわいいので良し)
利根、筑摩に未だに設計図使えていない理由は、Wikiの記載が、雲龍任務の何とか整備員
というのがなかったら価値あまりないように見えるからです。後、索敵が凄い、とういのが
何の役に立つのかもわからず。(2-5は索敵必要らしいですが、軽空母+駆逐軽巡で逸れた
ことないですし)
最上改とか三隈改とかとそんなに違うのかなあ、と。
雲龍はもう何度も6-3に行きましたが、微塵もドロップの雰囲気なく、イベントにも来ない
のであきらめています。大型建造に来たら回しまくるのですが。
整備員というの無しでも利根、筑摩は優先ということでしたら、考えを変えるので教えて
頂ければ嬉しいです。ちなみに自分は、火力より生存力を重要視するタイプです。
(航巡の重要性は、初めてのイベントで思い知らされました。まだ当時レベル30くらい
だった最上、頼りになったなあ。。)
※ 今まで設計図使った中で、これは必須だったなーと思うのはやっぱり阿武隈、瑞鶴翔鶴、
Roma(の持ってくる装備)、後、使ってよかったと思うのは、多芸なのに常に不在で
なかなか戦闘機会が無い鬼怒あたりですかね。。
航巡が重要なのは航巡という艦種の役割です。
特に甲作戦を続けようとすると、航巡で艦制限を回避したい(TP輸送とか重巡だとダメなパターンがある)
ので、そのために航巡の数がほしいんですよね。
逆にずっと丙でやるーというのであれば、後回しでも全然大丈夫かなと。
確かに現在では改二としての火力はやや見劣りしますが、連合艦隊の第一に置くのであれば改修した主砲3積みのほうがいいですし、
整備員はあれば幅広げるけどなくてもそこまで問題じゃないんですよね。
第二艦隊に置くなら空いたスロットに照明弾を置くなり、アプローチを変えるだけなので。
すでにされてるようですが、雲龍は6-3でもでるので
クォータリーとか寝る前のドックうめとかで、気長にチャレンジするといいんじゃないかな・・
そのうちイベントドロップもあると思いますが、イベントドロップも簡単とは限らないので、
まあ気長に~ですね。
コメントありがとうございます。
主砲3積みなんて手段もあるんですね。。考えたこともなかったです。
なるほどイベント甲だと航巡が足りなくなるんですね。
夏イベントは甲どころか丙でもヒーヒー言ってたので(基地航空隊が届かなくて唖然としました)
甲チャレンジは早くて1年くらい後ですかね。。
利根筑摩は設計図が潤沢に集まってから考えようと思います。
まずは5-5と6-5をできるようにならないと。
(ぜかましねっとさんの記載が怖すぎでチャレンジすらしたことがない)
相変わらずずっとお世話になっております。
質問させて頂いてから8カ月経過ですか。。早い
書き込んだ翌月から5-5と6-5もやるようになり(5-5は最初なんじゃこりゃと思いましたが)
月6個は勲章をもらえるようになりました。
レイテ前編だったかな?イベント初めて乙でやりまして、当時強さ的にはあまり丙と変わらない
気がしましたが、仰る通り航巡不足(&水戦不足)でキツかったです。
このときは乙だったのでレベル10最上で凌ぎました。(このアイデアもこちらで頂きました)
以降、利根、筑摩、鈴谷、熊野(現在全艦ケッコン)最優先で設計図を使いました。
雲龍もドロップしました。熟練甲板整備員、便利ですね。。結局航巡に使ったことありませんが。
昨年10月時点で鳥海が設計図待ちだったのですが、今なお改のままです。
(航巡4、扶桑、山城、武蔵、長門、サラトガ、雲龍、葛城、長波、ビスマルク、由良あたりに抜かれました。)
なのでソロモン何とか任務はやってないと思うのですが(やったような気もするのですが多分記憶違い)、
基地航空隊設営や中部海域展開任務はもう10月時点で終わっていました。
橘花改とか陸攻隊増勢もこの流れの任務だったような気が(うろ覚え)しますが出てます。
6-5への防空部隊の展開は鳥海改二は関係無いのは確かです。(設営隊は買ったのでそれが原因かな)
鳳翔さんの夕食券もあり今月こそは鳥海を。。と思ってましたが、大型建造でZARAが出て、伊勢改二の発表が。。
サラトガ2隻目も狙ってますし最近はだいたい設計図が要るので、鳥海は永久に改二になれないかも。。
>6-5への防空部隊の展開は鳥海改二は関係無いのは確かです。(設営隊は買ったのでそれが原因かな)
多分これかな・・・
確認がまだですが、近い内に鳥海の項目に書き足しときますねー。
普通に重巡として便利なので、余力ができたら・・・かなあ。
前回みたいにイベントで設計図配ってくれるといいんですけどねー
いつも参考にさせていただいております
イベントの輸送マップで苦しんだ教訓から大鷹を改二にしたところ、以下のような状況になりました
どのような順序で育成&設計図使用していくべきか悩んでいます
(鬼怒か熊野のどちらかがいいのではないかと考えてはいるのですが……)
アドバイスをいただければ幸いです
【設計図使用済】
扶桑改二、山城改二、利根改二、筑摩改二、鳥海改二
阿武隈改二、由良改二、Italia、翔鶴改二甲、瑞鶴改二甲
大潮改二、鈴谷改二、大鷹改二、長門改二
【設計図待ち(レベル到達済)】
Roma、熊野改、大鯨、天城、鈴谷改二(軽空母への改装待ち)、鬼怒改
【育成中】
荒潮改(20)
【未着任】
Bismark、Zara、雲龍、葛城
無難に行くならその2隻で、個人的には鬼怒ですかね。
輸送重視の場合の幅は広がりますし、遠征時に素直に活躍してくれますし。
で、次イベの対策も初められてると思いますが、一応荒潮を改二レベルにしておいて、
熊野か荒潮のどっちかをイベント中に改装と言う形がいいのかなと思います。
Zara、Bismarck(まだ改)、Saratogaの3人なら誰に優先した方がいいでしょうか?
選ぶならSaratogaかなあ、私なら。
ただ、このタイミングだと次イベの内容を見てから必要な艦を改装する艦を判断するのが無難だと思います。
2枚手に入ったのでZaraとサラにしました、アドバイスありがとうございました!
先日のアプデで多摩改二が実装されましたが、彼女の優先度はどんな感じになるのでしょうかね…?軽巡ながら水戦持てるのと改装練度が他と比べて低めなのは魅力だと思いますが、正直由良改二との違いがイマイチ良く分からないのが現状で…(夜戦火力高めで補強にバルジ乗せられる由良改二なのか…?というのが今の自分の判断だったり)。冬イベで多摩改二の出番があるのか現状判断しかねているのと勲章枯渇しているのもあって由良と多摩どちらを優先するのか、それともどちらも改装しちゃった方が良いのかと悩んでます(実は代用可能なら好みの問題で由良さん優先したい)。秋イベの掘りで雲龍と葛城が着任したので候補増えたのと1枚は鳥海に使おうと思っていて、正直てんてこまいで…。
秋イベを見越して改装した山城は実際自分の鎮守府で活躍しましたし、冬イベの事だけを考えると鳥海、鈴谷、熊野、多摩、長門の優先度が高いのですかね…?
【設計図使用済み】阿武隈、翔鶴、瑞鶴、扶桑、山城、利根、筑摩、ビスマルク
【改二練度達成】鳥海(現在設計図使用を考えている)、長門、由良、リットリオ、ローマ、鈴谷、熊野
【育成中】大潮、荒潮、ザラ、多摩、鬼怒、雲龍、葛城
【今の所設計図使用を考えていない】大鯨
【未着任】天城、サラトガ
着任した当初は燃料弾薬が足りなくて出撃どころではありません。
ゆえに優先すべき一位は同点で鬼怒,鬼怒,&鬼怒の三隻です。
次の四位は同点で,大潮,荒潮,&阿武隈の三隻です。
これら6隻が揃うころには大発関係の任務も達成できるので
遠征の3隊が以下の通りフルハウスになります。
・鬼怒+大発+大発+大発
・鬼怒+大発+大発+大発
・鬼怒+大発+大発+特大発
設計図は実用性のある艦から優先すべきです。何故かと言えばイベントをクリアするのが一番重要だから。
イベントの報酬艦はなかなかドロップが設けられない事が多く一度逃すと1年2年待たされる事も珍しくありません。
しかも掘りがしにくい場所にドロップが設定されるケースも多い上に確率自体も低く50回100回堀を行っても出ない事が珍しくありません。
必ず次のイベントをプレイでき、必ず入手出来ると断言できない以上実用性のある艦を優先してイベントクリアを出来るようにするべきです。
また、阿武隈の雷撃がいい例ですが強力な改二艦がいないと敵を倒せず道中の大破撤退率も上がるので却って大損になってしまうことも多いです。
特に連合艦隊の場合は一回の撤退で1000近い資源が無駄になることも。
イベントでしか掘れない強力な艦娘(秋月型や長波、殆どの欧州艦)も多いので初心者はそちらも優先して掘らないといけませんが改二艦がいれば楽に掘りを行えます。
通常海域も最低でも4-3、出来れば5-4まで解放しておくとレベリングが非常に効率よく出来ますがやはり改二艦がいれば解放しやすくなります。
設計図を使う艦は間違いなく実用性で選ぶべきですね。
摩…摩耶改二の記載がないような …
見落としてたらごめんなさい….
摩耶は設計図艦じゃないので記事内容には該当してないのです
摩耶改2に改装設計図必要なかったような
改装設計図の仕様に関する記事なので記載されていないだけではないかと思います
姉妹艦はまとめて改二にしたい派なので、扶桑山城、翔鶴瑞鶴、利根筑摩はチマチマ勲章を貯めて二人一緒に改二にしました
さてご相談なのですが、夏に天城、秋に雲龍と葛城を入手しまして、設計図は3枚まで貯まっており、内1枚を雲龍に使いました
残り2枚は天城と葛城に…と思ったのですが、鈴谷熊野がまだ改(lv88)なのでそちらを優先すべきでしょうか?
ちなみに上の六人に加えて阿武隈、鳥海、鬼怒、大鷹、Bismarckは改二済、イタリア艦は戦艦も重巡も未着任、多摩と長波は育成中な感じです
嫁艦の陸奥の改二が実装されれば、悩むことなく即長門と一緒に改二にするんですがね…
アドバイスを頂ければ幸いです
よろしくお願いします
姉妹でーというのがどの程度強力な縛りとして考えられてるかわからないので答えにくいですが、天城葛城と鈴谷熊野の2択であれば、鈴谷熊野を改二にするのが先。
但し、鈴谷は強風任務があるから優先したいくらい、熊野は特にという感じなので、私な
ら保留して運営告知の改二の様子を見るかなー。鈴谷だけ改二にする選択肢があるなら水戦の数と任務クリアできるかどうか見極めながら。
また、姉妹縛り考えずに優先するなら長波改二だけ戦闘詳報目的で、来月までに揃えたいです。
装備がおいしいときの甲難易度が十分に視野に入る、位には育成進んでそうなので、
ありきたりな回答ですがイベント内容を見つつ改二を選んでいく、というのがベターだと思います。
今月から武蔵を始め何席か改二予告されてるので、
急がないならそれを待つのが無難かなあ
あまり欲しい回答になってないと思いますが、こんな感じです。
お返事ありがとうございます
やはり冬イベの情報待ちがベターでしょうか
武蔵改二は…武蔵は育ってるんですが、この前大和が来たところで育成中なので、長門と同様に姉妹の改二待ちになるかも?
実用性を優先するなら鈴谷と武蔵を改二に、というのが妥当でしょうが、何分へっぽこ提督なものですから、もしかしたら思いもよらぬすっ飛んだことをやらかすやも知れません
イベントは基本先行勢の情報待ちなので毎回取り掛かるのが遅く、甲に挑むには時間及び精神的な余裕が足りず、完走優先で丙クリアがやっとですね
課金も枠程度で、装備改修や補強増設も足りてないですし
水戦は手持ちが自力改修の強風1二式(熟練)1なので、冬イベまでには二式を2機増やすのが目標です
とりあえず設計図2枚は様子見してみます
暫くぶりに自分のコメントを確認しに来てみたら、一年以上経っていたとは
どうも、相変わらずの姉妹改二縛り提督です
前言通り、嫁艦の陸奥と長門を一緒に改二にしました
その後日向と伊勢も改二にしたので、鋼材が一気に減りましたね
これで現在当方で設計図未使用なのは
武蔵改二・Littorio・Roma・鈴谷熊野(航改二)・多摩改二・陽炎型三人・風雲改二
そして金剛改二丙
手持ちは設計図3枚(武蔵改二の時のイベ報酬貯蓄)と勲章が20個なんですが…
武蔵貯蓄は大和改二が来た時に一緒に改二にするために手を付けるつもりはなく
鈴熊は改二のまま航巡運用の予定、風雲は任務の相方改二待ち、多摩も球磨待ちかなあ
金剛改二丙は運用しきれるかわからないので当分見送ることにしました
できれば陽炎型三人を改二にして任務を片付けたかったのですが、イベント終わってからが無難ですかね
赤城改二も気になるところではありますが、自分の縛り的に加賀改二を待つことになるかも知れませんw
一年前はEOは1-5、2-5、3-5を割るのが精々でしたが
二期になると4-5を割るようになり
数々の駆逐改二任務によるA敗北で削れたついでに5-5をも割り
そして伊勢と日向を改二にしたことで6-5も今月初めて割りました
当時の自分に「EO海域全部割れるようになるよ」と言っても絶対に信じないでしょう
そんな成長に至る数々の攻略もこちらの恩恵が多分に関わっているのは間違いなく、改めてお礼申し上げます
今後とも何卒よろしくお願いいたします
やっぱり後発勢としては設計図組はどうしてもネックですねー。最近新規設計図改二多いし…
もし阿武隈二隻目に優先度つけるとしたらどれくらいだとお考えになりますか?やっぱ大規模前になったら意識したほうがいいですかねぇ…
これ、私も気になります。
(汎用的には)この船を改二にするより阿武隈二隻目の方が優先度高いとかありそうだなと。
龍鳳や天城よりは優先した方が良さそうですが。
天城葛城や龍鳳に比べたら上でいいと思うけど、それ以上は他と同じで優先するほど上ではないかなあ。
今までのイベントで阿武隈複数欲しいものは何回もありましたが、
情報待ってスタートするのであれば困るのは甲堀で2隻目がほしいという点くらいかなと。
私ならBismarckやItalia、Roma(の2隻目)、大鷹より優先すると思うけど、その程度ですかねー。
返答ありがとうございます。
なるほど確かにイベント先行勢か後行勢かで必要数変わりますね。私はまだ後行勢で甘んじてる立場なのでまだ先でいいかなぁ…
ありがとうございます。
後追い勢だけど甲掘りか…ありそうな話なので準備だけは進めておくことにします…
いつも参考にさせて頂いております。
私の場合ですが、鳥海を改装した動機というのが基地航空隊の設営というより噴式入手の為でしたね。
イベント時期ですと、各サイト様で紹介されている編成例に噴式を組み込む場合も多いですし、
噴式の入手まで踏み込んで記述されてもいいかなあと思いました。
ふーむ・・・ 対応するかわからないけどちょっと保留で考えてみます。
いつも参考にさせていただいております。
次の冬イベのために設計図を誰に使うか悩んでます。
今手元に設計図が1つあり、来月イベントが始まるまでになんとかもう1枚手に入れる予定です。
今の育成状況ですが
設計図使用済み:阿武隈、扶桑山城、翔鶴瑞鶴、鳥海、鈴谷(高巡)
改造できるレベルに達してる:長門、利根、鬼怒、Bismarck、雲龍、葛城、鈴谷、熊野、由良、多摩
未所持:天城、Littorio、Roma、Zara、Saratoga
です。
こちらのサイトの冬イベの予想と対策の記事を読ませていただいた上で改造するなら
長門、利根、多摩、熊野
あたりかな、と思ってるのですが、どの子に使うのがおすすめでしょうか?
参考になるかはわかりませんが
小沢艦隊では大淀レベル91、五十鈴レベル82
栗田艦隊では大和未所持、武蔵レベル75
鈴木艦隊では鈴谷レベル97、熊野レベル87、利根レベル70
航巡では他最上レベル74、三隈レベル32
です。
鈴谷は、重巡として史実艦に挙げられてたので空母にしてない方がいいのかな?と思いました。
長くなりましたが、よければアドバイスお願いします。
冬イベのためというのであれば、設計図は置いとくのが一番いいかな。。というのでは回答にならないので、
どの難易度を考えるかにもよりますが、
・長門 対地装備もありモチーフ的に腐りにくいと思われる
・多摩由良 甲だと水戦を載せたい場面があるので、甲やるつもりなら
・鬼怒 輸送作戦想定できるし特大発でイベントの準備にもなるし
このあたりかなと思います。
長門、多摩、由良だと今改二にしてもやや重要なのは大発が絡む由良の任務くらいなので
イベント中に決断したほうがいいかなと。
冬イベの海域数はわからないですが、海域数は中規模程度を想定すると
航巡を6隻使い切るというのは考えにくいので、利根筑摩の改装は後回しでイベント改装の対応でいいと思います。
※イベント自体は大型イベらしいですが
逆に鈴熊は今後の対応の広さを考えると航巡のまま止めといたほうがいいですね。
というわけで、17日のメンテを見て鬼怒を改二にするか、
武蔵をもっているので武蔵改二を前提として待機するか、どっちかがいいかなーと思います。
アドバイスありがとうございます。
17日の改二の新規実装をとりあえず待ってみて、その子次第ではいっそイベントギリギリまで待ってみるのもアリですかね・・・w
鬼怒さんも確かに遠征要因としても利用できるしアリですね。
なんにしても改造を急がないようにしようとおもます。
別の記事で別の方にも書いたんですが、イベントの方で大規模の告知が正式にきちゃったんで、上の回答の方もちょっと怪しくなってきました。
具体的には、利根・筑摩迄航巡枠として使う可能性が薄かったのが、乙以上でやるなら
ぐっと必要になる可能性が高まったと思っています。
なので、まだ使っていないぶんに関しては、次イベ迄温存したほうが応用がききそうかなと
いつもお世話になっております。冬イベ開始が2月中旬という事で先月、今月と合わせて冬イベまでに3枚設計図を用意出来そうです。1枚は多摩(前回の扶桑、山城と必須レベルなら使用)か由良(多摩を改二にしないなら)に使用したいと思っているのですが、今の段階で2人優先度を高めるとしたらどの艦娘が良いかと迷っています。勿論次の改二艦(特に実装されたら設計図必須かと思われる武蔵改二?)の事もあるのであくまで参考程度にお聴きしたいです。
現在の改装状況ですが
設計図使用済み:阿武隈、翔鶴、瑞鶴、扶桑、山城、利根、筑摩、鳥海、ビスマルク
未使用かつ改装練度達成済み:多摩、由良、長門、鈴谷、熊野、大潮、ザラ、リットリオ、ローマ、雲龍、葛城
育成中:長波、鬼怒、荒潮
不在:天城、サラトガ
参考になるかは分かりませんが…
小沢艦隊:初月不在。翔鶴、瑞鶴カンスト。五十鈴Lv.92、大淀Lv.61
粟田艦隊:大和不在。武蔵Lv.58。摩耶カンスト。
鈴木艦隊:榛名ケッコン済み
西村艦隊&志摩艦隊:浦波不在、阿武隈カンスト
1隻は長い目で見ると長波の戦闘詳報(クォータリーとして)を優先したいので、私なら長波を選択。
他は設計図を残しておく方向でいいと思うけど、イベントへの優先度としては長門が無難かなあと思っています。
次点で水戦を載せれる高速戦艦枠として、Roma+90mm単装高角砲の準備、でしょうか。
多摩に関しては必要であればイベント時に改装したらいいかな。長門や他に関しても同様ですが、
やっぱりイベント前に来そうな改二設計図艦の方が大事になってくるかと思います。
というわけで長波だけ育成、改二にしてしまって、残りはイベントの様子見つつ対応ですかねー
レベリングという観点では長門と駆逐勢を育成しておけば対応できると思います。
いつもお世話になっております。
冬イベに向けての備蓄もほぼ完了(24万/23万/30万/15万+バケツ1500保持)し、武蔵改二に備え設計図2枚と戦闘詳報4枚を残している状態です。
もしも武蔵改二で必要とする設計図の枚数が1枚以下であれば誰かしらを改二にしようと考えているのですが、だれがいいかアドバイスをいただければ幸いです。
【設計図使用済】
扶桑改二、山城改二、Italia、長門改二
利根改二、筑摩改二、鳥海改二、鈴谷改二(※)
阿武隈改二、鬼怒改二、由良改二、大潮改二
翔鶴改二甲、瑞鶴改二甲、大鷹改二、雲龍改、Saratoga Mk.Ⅱ mod2
【設計図未使用】
Roma、鈴谷改二(※)、熊野改、多摩改、荒潮改、長波改、天城、葛城、大鯨
【未着任】
Zara、Bismark
※鈴谷改二は航空巡洋艦で止めており、設計図待ちは「軽空母への改装として」です。
鈴谷、熊野の2隻は軽空母用としてそれぞれ2隻目を育成中です
どうもですー。武蔵改二を待つ=イベント当日まで改装しないとなるので、
基本イベントの動向を見て判断でいいんじゃないですかねー。
その上で、イベントで水戦の補助等どうしても必要そうであれば多摩に使用、
そうでなければクォータリー目当てで長波に使用するかなと思います。
他の艦は、鈴熊が引っかかる可能性はあるけどもそっちは別の対処法が用意されてる気がします。
一応可能性に入れとくならそれくらいですかね?
今回のイベントで実装された武蔵改二の優先度としてはどのようなものになるのでしょうかね…?設計図3枚+αは非常にきついですがそれに見合うだけの能力はありますし。そもそも武蔵はそもそも改の時点で十分強いから他の子に使った方が良いのか…と今自分の鎮守府では躊躇している状態です(E3 まで終了、報酬の設計図3枚獲得して現在5枚)。
それと瑞鳳改二の実装で鈴熊軽空母、大鷹改二の優先度も少し変化しそうですね(自分は2隻持ちを検討しています)…。
今回のイベントも大変お世話になりました。
冬イベも終わり、やり残していた任務やEOも消化して設計図もいくつか増えたので、ぜひアドバイスをいただければと思います。
現在、設計図は3枚あるのですが1枚は予備として残しておこうと考えています。
そして残りの2枚のうち、1枚をサラトガに使うことはすぐに決められたのですが、もう1枚に関して誰に使おうか悩んでおります。
改造待ち:長門、天城、葛城、大鷹、多摩、鬼怒、大潮、荒潮、大鯨
未所持:Littorio、Roma、Zara
※大和型は二人ともおり、Iowaは未着任です。
おつさまですー。メンテ空けそうなので手短に。
状況的には特に困ってることがなさそうなので、備蓄の効率化のために鬼怒がいいんじゃないかなと。
その他は当面困りそうにないので、大発動艇艦を優先して改装していくと物資の調達手段が広がっていいとおもいます。
お早い返答ありがとうございます。
実は鬼怒か大潮が良いかなあと思っていたので踏ん切りがつきました、鬼怒を改二にすることにします。
いつもお世話になっております。遅くなりましたが冬イベお疲れ様でした。堀などで思い残す部分はありましたがひとまず完走は出来たので良かったかなと(アイオワ…サラトガ…)。
アドバイスを頂きたいのですが、現在冬イベの報酬込みで現在設計図を5枚所持しており、それらを武蔵改二に使うか否か迷っています。イベントでは結局武蔵を使うことはなかったのですが、高速化した上で戦艦テンプレ装備を維持出来る武蔵改二は今後もいると便利そうかなと思いまして…。残りは航巡強化と強風改任務も踏まえて鈴谷、改修込みですが強力な艦載機を手に入れられるトリガーの雲龍に。来月入手分で水上反撃、4-5と自鎮守府で使う機会が多そうなザラと使っていこうかなと思っています。
改造待ち:武蔵、多摩、長門、鈴谷、熊野、大潮、ザラ、リットリオ、ローマ、雲龍、葛城、鬼怒、荒潮、大鷹、大鯨
未入手:サラトガ、天城
武蔵は他より2歩くらい抜きん出てるんだけど、だからといって今改装しないといけない訳じゃないですからねー…
ただ、イベント前に3枚キープすることになるのを考えたらさくっとやったほうがいい気もしますし、うーん。
6-4まで突破してる前提ですが、言われてる前提も考えつつ
雲龍・Zara・鈴谷・鬼怒あたりを改装してその後に武蔵でしょうか。
今時点で6-4を突破してない、もしくは5-5や6-5に苦戦するのであれば
先に武蔵を改装するだけのメリットは有ると思います。
返信ありがとうございました。まだ6-4突破出来ていないので武蔵改二は早めに用意してしまおうかと思います(設計図3枚用意するのも大変ですし…)。鬼怒も改装順を含めどうしようかと迷っていたのですが大発も持って来ますし早く改装出来たらと目安にしたいと思います。
いつも様々な記事でお世話になっております
武蔵改二に必要な設計図が配られたことで、使わずにとっておいた分の設計図が余ったが、だれに使うか迷っている状況です。
現在の手持ち設計図:2枚
○設計図待機中
鈴谷改(※)、熊野改(※)、多摩改、荒潮改、天城、葛城、大鯨
※鈴谷改二および熊野改二にはすでに改造済み。
2隻ずつ育成しており、軽空母への改造(設計図2枚消費)を待っている。
○未着任
Zara、Bismark
私個人は
①鈴谷航改二への改造に2枚使用
②多摩改二と荒潮改二への改造に2枚ずつ使用
③②のうち片方だけに使用し1枚はとっておく
のどれかがいいのかも、と考えたのですが、
①は任務でもらえる装備の重要性や軽空母としての性能的に優先すべきか判断が付かず、
②③に関して、多摩改二は由良改二がいるのでそこまで必要ないのではないか、
荒潮改二は大潮改二がいるほか、遠征に必要なだけの大発動艇は集まっている
などの状況から結論を下せずにいます
アドバイスいただければ幸いです
武蔵は終わってるということですよね。その中なら強いていえば荒潮・鈴谷ですかね?
どちらにしろ関連任務が難易度高いので、任務が十分に出来る状況になってからの改装でいいと思います。
正直な所現時点で優先するほどじゃなさそうだし、設計図だけ持ったまま待機でいいんじゃないかなーと。
多摩に関してもイベントで必要になってからで良いかと思います
いつもお世話になっております。
先日霰改二が実装されましたが、使い勝手が良いですね。
設計図必要な駆逐艦三隻の中では優先度が頭一つ抜けて高い気がします。
霰は対潜ありますからねえ・・・任務難易度考えてもその3隻だと言われるとおりかも。
提督によって求める要素違うので、どうするかは人によるのかなー
霰、陽炎と設計図艦改二が増えていますね…。D型砲から考えて次に夕雲型改二が実装されるにしても設計図食べそうですし、乙、丁改装が設計図必要なかったのが幸いですが。陽炎改二はスペックから考えると長波改二と似た運用になるのでしょうか?
武蔵改二あたりもまだですね・・・ GW中にでも更新対応しようと思います。
霞はオールラウンダー+対潜要因として優秀、陽炎はまだ何とも評価できてません。
D型砲乗せるなら長波でいいし、魚雷乗せるにも運改修したいし、ですね。
D砲や後期型魚雷によるカットイン補正・その他何かしらの補正が出てきたら大きくひっくり返るので
うーんというところ。
今のままなら長波と似たような運用でいいんじゃないかなー
いつもお世話になっております。二期に向けて改二ラッシュですね。
うちはトラック泊地防衛の15冬からの参戦ですが、資源無くなるの怖い病なので、eo
は 未だに3までしかクリアしていないヘタレです。なので、任務でたまに実装されるとぜーはー言いながらクリアしている始末です。しかも、途中までは2までしか出来てなくて、常に自転車操業でした。
そんなうちでもいつのまにやら鈴熊複数持ちも含めて実装艦は全て設計図改装終了です。最初は迷うかと思いますが、イベントの度に必要になるっぽお
途中送信すみません。必要になるっぽい子に回すためギリギリまで温存しているのを繰り返していたら、時間はかかりましたが何とかなりました。だから、設計図不足で苦しんでいてもいつかは終わると希望を持って欲しいなと思います。絶対使う阿武隈などを除けば攻略優先ならイベント毎の自転車操業推奨ですが、資材が飛ぶのと近代化改修が間に合わないリスクがあるので、そこはバランスですよね。
とは言え、武蔵改二など、イベント参加していなかった新規さんには厳しいのも事実だと思うので、何とか調整は入って欲しいなとは思います。ちなみに、鈴熊の設計図は自分もひっかかって、設計図を無駄にしたクチです。一体どうしてああなったのか。
はじめまして。就任半年程の新米提督ですがいつも参考にさせて頂いています。
長波の優先度がずいぶん高目ですが本人の能力と優秀?なクォータリー任務との割合ってどの程度なのでしょうか。
というのも、wiki情報にだと長波クォータリー任務の前提を辿っていくと由良改二の編成・出撃任務が必要になるようです。
こうなってくると由良改二の優先度もあげるべきなのか、長波の優先度は下がるのかクォータリー任務は無視しても長波優先は変わらないのかで迷っています。
私は由良改二編成任務のさらに前提とされる五航戦任務もまだクリアできないので(瑞鶴をまだお迎え出来ていない)本当に由良改二が居ないとクォータリー任務が出ないか自分では確認出来ないのですが・・・
でも任務で取り戻せるからとなけなしの詳報つぎ込んで任務の前提がクリアできてなくで出ないというのは私のような初心者には結構な罠ですね。
確認してきました。長波改二はクォータリーをかなり評価してるので、
「北方海域警備を実施せよ!」の前提に由良任務が関わっているならここまで評価は高くないです。
→長波改二の任務が出来る目処がないなら、わざわざ優先して改装することはないです。
なのでもし、由良の任務が前提になってるのであれば
処理の仕様がないので優先順位は一弾下げて、他の艦を優先でいいかな。
艦としてもかなり強力ですがそのためにというわけではない感じ。
(Zaraとか鈴谷で水戦を増やして、その後という流れが一つのプラン)
※ただ、「北方海域警備を実施せよ!」の前提任務自体が前々からわかってなくて、
wikiの方でもざっと見ただけだと報告なしのままに前提任務として編集されてるみたいなんですよね。
今までわかってないのが不思議な感じではあるのですが。
そちらの情報はwikiの該当情報のみだったので、今の所保留かな…
そのあたり注意書き加えておこうと思います。
9カ月目の丁督です
瑞鶴、翔鶴、阿武隈、鬼怒、鈴谷、長波、長門、鳥海…の巡で改二にしましたがクォータリーが出ていました。
由良改二は関係ないはずです
報告ありがとうございますー。結局よくわからないままですが、wikiはいたずらか勘違いした人が反映したのかなあ。
初心者なんですけどこの記事ほんとありがたい
改装設計図を使った改造を最初にしたのは、多摩なんだけど良かったのか?
はじめまして
いつもこのサイトを拝見させていただいております
夏イベが8月に迫っていますが、夏イベはまた中~大規模と予想しており現在は資源の備蓄に励んでいます。
そして艦娘の充実も当然進めていきたいのですが、設計図待ちの艦娘が多すぎてどうしたらいいか悩んでます。
何卒アドバイスいただけないでしょうか
ちなみに現在設計図は1つ。夏イベまでにあと2つは手に入れられると思います。
設計図待ち艦娘(練度足りてる)
・長波
・筑摩(利根は改二)
・鳥海(妙高型全て改二)
・長門(iowa、ウォー、リシュ持ち)
・山城(扶桑は改二)
・伊勢
・熊野(鈴谷は改二。現状一隻教)
・鬼怒(龍田、由良、多摩改二)
まあ有用性より好きな艦娘を優先して改二にしてたので
いびつな感じになってます。ぜひ皆様の意見を伺えない
でしょうか。よろしくおねがいします。
どうもですー
いま時点で私が選ぶなら鬼怒かな。特に困ってることはなさそう+
備蓄されてるということで、資源増加スピードを増やせるのは大きいので
残りはイベントまでにあと2枚集めれそうということなので、
その2枚を持って夏イベに突っ込んで、その中で選択していくと思います。
(特にイベントで使いたい艦がなければ私なら任務用に長波と鳥海)
長門に関しては強力ですが、Iowaがいれば代用はきくかなあと。山城も扶桑いるなら同様。
熊野改二も能力的には重要ですが、それなら個人的には筑摩を優先します。
ただ、ここも航巡の数自体を要求されることが減ってるし、後発すればまあ問題ないかと。
伊勢に関しては6-4,6-5関連の任務が引っかかるのでそのあたりをクリアできる目処が立ってからでよいかと。
具体的には鳥海改二にするか、設営隊買うかですかね。
ただ、夏イベで伊勢改二を使わせてくる場面があるかもなので、そのために準備はしておきたいという感じ。
おお鬼怒ですか!
長波と言われるような気がしてたので意外でした。
実は資源がボーキ以外カンストしてましてボーキもあと8万ぐらいです。
先月なら迷わず鬼怒だったのですが、黒潮の可愛さについ・・・
アドバイスを参考にとりあえず長波を改二にし、伊勢対応として残り2枚はキープしてイベントに突入することにします。
貴重なアドバイスありがとうございました!
資源ガチ勢だった…(全資源20万以上ためれた記憶がない勢)
長波は任務でも必要ですし、改二にして問題ないと思います。
求められてる解答ができるかはわかりませんが、また質問あったらお気軽にどうぞー
十ヶ月なら、自然回復分捨てて資材カンストさせるよりもヤルべきことがありそうだけど。
レベリングとか、大型建造とか、陸攻や大型電探の開発とか、通常海域制覇とか。
イベント前になると某掲示板やまとめブログなんかに備蓄自慢が現れるけど、
彼らは上記は当然終ってるからね。
終ってないのに釣られて備蓄に走ってる新人見かけたことあるからちょっと心配。
判ってやってるなら良いんだけどさ。
以上、余計なお節介でした!
はじめまして。いつもこのサイトを拝見しております。大変参考になる記事の数々、誠にありがとうございます。
夏イベに向けて戦力拡充を図りたいのですが、何分設計図が足りておらず、誰に使ったものかと思案に暮れております。そこで、お知恵を拝借できれば幸いです。
当方、昨年末に着任し、現在通常海域は6-2まで進めております。EOは今月初めて5-5を攻略することができました。また、夏イベの方針として、高難易度への挑戦よりも低難易度でクリアして未所持艦を掘ることを優先したいと考えております。
来月入手分の勲章と合わせて設計図は3枚用意できる予定です。8月のイベント開始前にEOに挑戦すれば4枚目も用意可能かと。
改装の候補は以下の6名です。
・鈴谷
・熊野(航巡は現在筑摩改二と最上改がいます。三隈は育成予定、利根は未育成未改装です)
・鳥海
・多摩(由良改二はいます)
・ビスマルク(高速戦艦は現在金剛型全員改二とリシュリュー改がいます。低速戦艦はガングート改二・ウォースパイト改・陸奥改がいます)
・伊勢(航空戦艦は扶桑・山城共に改二です)
自分としては、1枚は鈴谷に使い強風を入手しようと考えており、残り2枚の使い道を熊野&鳥海(or利根育成?)/ビスマルク/伊勢のどれにしようか悩んでいます。
ただ、恥ずかしながら三川艦隊・水母が育成できておらず、夏イベまでに5-1任務や6-3をクリアして一式陸攻任務にまで手が届くかは雲行きが怪しいです。したがって鳥海の優先順位はあまり高くないのかな、と。
ビスマルクについては、今月は金剛型4隻+五航戦で5-5をなんとかクリアできましたが、スナイプに頼る場面もあり、安定攻略のためには高速戦艦の戦力増強を図りたいと感じました。
他方伊勢改二の5スロや関連任務も気になるところです。なお大淀がおらず四航戦の噴進砲改二任務も未達成です。
大変長文になり申し訳ありませんが、以上が当方の現状となります。何卒アドバイスをいただければ幸いです。
1隻目は鈴谷でいいと思います。2隻目がその5隻からの選択であれば、夏イベまで温存が無難かなあ・・・
言われてるように強風改が欲しいし、鈴谷自体は妥当かと。残りに関しては伊勢以外不自由があっても代用が効きそうなので、
残しといたほうがいいかなーと。伊勢はイベント次第ですが、装備ないうちに改二にしても器用貧乏になるかも。
強いて言えば任務+装備目的の鳥海か5-5+装備(改修)目的のBismarckのどちらか改装してもいいとは思います。
が、イベント中に資源繰りがやや厳しくなるけど、後出ししたほうが間違いないのであんまりおすすめしないかな。
>夏イベまでに5-1任務や6-3をクリアして一式陸攻任務にまで手が届くかは雲行きが怪しいです。したがって鳥海の優先順位はあまり高くないのかな
鳥海関連はさておき、こちらは全力で進めたほうがいいと思います。
夏イベに間に合わなくても一式陸攻のクエはクォータリーのがひっかかっているので
進めておくと結構な差になってきます。大変ですが、8月末までに一通りクリアを目処にしてみたらどうでしょうか。
迅速なご返答誠にありがとうございます。
アドバイスをいただいた通り、鈴谷に1枚設計図を使用し、残りは一旦様子見にしようと思います。最近要設計図の改二実装が多く、現時点の最適解がイベント時点でも最適解である保証がないのが辛いですね。白露がいっちばーん高性能な改二になる可能性もありますし(笑)。
一式陸攻任務は勘違いしておりました。wikiを見てみましたが、三川5-1任務は設営隊の入手に必要になるだけで一式陸攻任務のツリーはもっと簡単なんですね。これならばクォータリー期限に間に合いそうですので、進めていきたいと思います。
1年未満勢だけど皆悩んでるなぁ・・・こちとら射程長彗星に釣られて今月は伊勢を改二にしちゃったぃ・・・
済 阿武隈 利根 山城 武蔵 瑞鶴 翔鶴 saratoga(夜間) 雲龍 長波 伊勢
待 由良(or多摩)、saratoga(装)、ビスマルク 筑摩、鈴谷、鬼怒、扶桑 鳥海
ここら終わってから2隻目阿武隈。
少し後回し 長門(Iowaと武蔵いるので後回し予定)、陽炎組 大鷹(カタパルト手持ちの都合イベント配布なければ駆逐組の後)大潮、荒潮、 大鯨、葛城 2隻目武蔵・・・
そろそろイベント突入してから足らなさそうな所or史実艦に逐次でいいかなぁと思いだした今日此の頃・・・どれか優先すべきオススメいたりしますでしょうか?
鯨が釣れちゃって噴式が見えてきて任務消化するための鳥海と遠征の都合、早めに作ったほうが良さげな鬼怒あたりの扱いが難しい中、ピンポイントで戦力になりそうな海外艦と軽巡どうするかでもう訳わからん状態に・・・
いいんじゃないかなー。基本イベント+新規の強力な改二がいた場合に逐次投入でいいと思うけど、
鬼怒は資源管理の問題があるので早めにやっておくといいと思います。
由良or多摩は水戦の準備が大前提の点気をつけたいですね。制空計算した上で
改二にしたときに一つ上の難易度(丙→乙とか)の報酬が狙える場合に改装とか。
サラトガは優秀だけど、改のままでも十分強いので任務クリアしたくなったらor どうしても装甲空母3隻目がほしくなったら
で良いかなと。ビスマルクはIowaいるなら後回しにしちゃっていいんじゃないかなーと。
噴式航空機周りはネジ開発資材消費がきついんで、多分サラトガ任務優先したほうが実りが大きいです。
ネジ的に問題ない橘花改だけ作っておけばいいのかな(課金勢なら別/間違えてたらごめんなさい)
後は大鷹に関しては瑞鳳乙が現仕様で輸送連合にも入れて優秀なので、
改二にせずに瑞鳳の2隻目準備すれば、カタパルト温存につながると思います。日向もカタパルト必要そうですしね。。
サラトガとビスマルク後回しできるとなると軽巡勢に設計図回しやすくなります。
水戦は二式水戦で数だけ揃ってる感じ・・・ネジはお察しの通り今の段階で夜間戦闘機の準備に吸われて、ほとんどスッカラカンでして・・・それ終わったら基地用21熟練や何やらで水戦にはしばらく手つけられないので、設計図余裕出来たら鈴谷先にして強風改先に目指すのもありか・・・
新規カタパルト任務のハードルかなり高めだったの意識してか、ミニイベでカタパルト撒いた感あったし、日向の際も事前に入手手段用意してくれると信じたいなぁ・・・。
瑞鳳2隻目はレベリング中です。瑞鳳で替えが効いちゃうとなると大鷹にカタパルトはもったいないかもなぁ・・・他艦の2隻目やら彗星二十二やら他に欲しいものがある感じで中々手が出せなくなりそう。
大変参考になりましたありがとうございます。
武蔵所有なら武蔵じゃないですか。
居ると難易度が変わる。
45とか55割れないレベルなら後一押しが武蔵なら行ける
とねちくあぶぅで55割れるなら良いけど
4-5と5-5は武蔵改二がいなくても割れるようになってほしいかな。
5-5攻略に対しての利根阿武隈はともかく、設計図を用いない改二がいるなら十分いけるかと。
イベントでもいると難易度が変わるのは間違いないですが、
資源消費の感覚をつかめてない提督が無理に苦戦してるパターンを多く見てるので、そこまで優先しておすすめしにくいんですよね。
18夏イベを8月中旬と予想して、あと1ヶ月ちょい
全く情報が上がって来ませんねぇ
武蔵改二の時みたいに、今度は大和の建造率upがあるかと思っていたのですが
無いところをみると、今回の大和改二は無いみたいですね
で、伊勢を改二にして、遅まきながら長波も改二にしました
あと一枚改装設計図を準備できる算段なのですが
イベ準備的にも、任務関連的にも
陽炎型3人の内の一人が良いかなと思っているのですが…(3人共未改装)
なお、コメ欄でも出ている航巡は
利根ちん以外は全員改二(改)にしてあります。
陽炎型の1隻であればイベント中対応の算段でいいのかなと思います。
イベント終わってから陽炎型準備して、関連任務終わらす流れですかね?
記事内にも書いてますが、3隻の中であれば不知火をおすすめしておきますー
夏イベの動き次第ですがEO対策で武蔵改二にするか夏イベ対策で伊勢改二にするか悩みますね。
確かに伊勢とサラトガはともかく、武蔵と伊勢の改二はどちらを優先すればいいのか悩む提督もいるかもしれませんね…。片や高速化可能&イベント最終海域決戦兵器に相応しい火力に重い燃費、設計図3枚+aが必要、カタパルトは食わない(砲熕兵装資材は注意していけば結構入手出来る)。方や現在戦艦系統で唯一艦戦・艦爆・艦偵系を搭載可能で制空を取るなど特殊な運用な運用が出来るが素のステータスはそこまで高いとはいえない(火力を補助する装備はある)。設計図2枚+aを消費、特に数に限りがあるカタパルトが曲者。
できればどっちか1隻早めに、ではあるんですけどね・・・
伊勢改二に関しては任務でのカタパルトがかなり遠いので、イベント等どこかから調達してくる必要があるパターンがそれなりにありそう。
一方武蔵は大型の問題だけ(だけとは)なので、伊勢よりは敷居が低いのかなあと思ってます。
どちらかというのであれば武蔵を推奨すると思いますが
現実的にはサラトガと同じで、進行上改二に出来る方からになるのかなと。
伊勢改二が持って来る彗星634が何かと優秀なので、設計図とカタパルトが余ってるならとっとと改二にしてもいいかも。各種任務でも(制空確保の面で)ピンポイントで役立つ事も多いし。
着任してそろそろ1年がたつので頑張って丙より上の難易度でクリアしたいなと思っています とりあえずアイオワやサラトガなどの海外艦や大型建造艦はほとんど持っていません eoは毎月4-5までクリアしているので月一で設計図はあります 6-4まで攻略済です 現在設計図1枚所持
設計図使用済み 翔鶴 瑞鶴 阿武隈 鈴谷熊野(両方航空巡洋艦) 武蔵 扶桑 ビスマルク(ドライまで) 荒潮 鳥海 筑摩
設計図待ち(レベル上げ済)
大鷹 伊勢 山城 長波
持っていない艦(ここに書いていない艦は持っているもののレベル足りない)
雲竜 天城 葛城 リットリオ ローマ ザラ 長門 サラトガ
どうもですー
他の方と同様、来月のイベントを見てからがいいと思いますが、イベント関係なく判断するなら
長波(戦闘詳報余裕あれば後回しでも)>伊勢>山城>でいいかなと。大鷹は設計図を後回しに。
最近は駆逐関係にテコ入れが多く、駆逐主体のイベントということも考えられるので
長波と別に駆逐艦関係を育成しとくとつぶしが利くかも。
後は航巡の札を切りやすくするために、利根か筑摩か改二に出来るよう準備しとくと幅が広がると思いますー
イベントは時間の都合もあるので難しいですが、可能なら
チャンスが有ったときに積極的な海外艦ドロップを狙えるようにしときたいかな。今後丙より上・・ということですが、
よほどめぼしい報酬じゃなかったら、難易度下げて海外艦増やしていくといいと思いますー
後は鬼怒、由良、多摩辺りをレベリングしておくのも手かも。
鬼怒は遠征での資源確保要員、由良多摩は軽巡枠での制空要員として地味に役立つ事が多いので。
無論改造自体はイベント開始後に様子見てからでいいが。
中・大型艦の戦力に不安を覚えるならば,駆逐艦に貴重な勲章や戦闘詳報を使うのはもったいない。個人的には,よほど,特定任務を遂行したい,ということもなければ,勲章・戦闘詳報なしの改二駆逐艦で十分と思うが。このさきのイベントでの駆逐艦の役割なんて誰もわからないし,今から不安感あおっても意味ないっしょ。
最近始めた方かな?任務は結構重要なんですよ。クリアしないと次の任務出ない事がよくありますからね。その為に改造するのも十分ありです。
あとこの先の先なんて分からないと言うのなら、「備えあれば憂いなし」でなおさら改造しておくべきだと思いますけどね。
着任して三ヶ月程の新米なのですが、夏イベに丙で参加したいと思ってます。
設計図が必要な改二は阿武隈しか持ってません。
海域は4-4まではクリアしています。
次の改二は誰がいいか、アドバイス貰えないでしょうか?
余程トリッキーな戦略を考えているってわけでなければウェブマスターを信用するのが一番かと思います
射程が伸びて数値以上の強化を得た上に装甲化をすると一気に安定度が増す瑞鶴翔鶴
なんだかんだで制空補助として必要でむしろ改二にしないと火力的に使えない扶桑山城
最後にはボスのHPを削りきらないと勝てないので大型艦の火力が最重要だと思っています
次に敵の大型艦に仕事をさせないようにする制空を補強してどうしてもダメなときに被害を抑える対空
優先順は意見が分かれると思いますが。。。
ご丁寧にありがとうございます。
皆様の意見を参考に翔鶴、瑞鶴の改二を優先する事にしました。
両方持っているのですが、カタパルトを所持していないので頑張って任務をこなしたいと思います!
上の方も書いてますが、瑞鶴翔鶴・扶桑山城が無難かと。
既に艦を所持していてカタパルトあるなら瑞鶴翔鶴、そうでないなら扶桑山城、で良いんじゃないかな。
瑞鶴翔鶴を大型建造で狙うよりは、設計図不要改二のレベリングとか陸攻開発に資材使った方が良いと思う。
ご丁寧にありがとうございます。
翔鶴、瑞鶴はもう持っているのでカタパルトの任務を頑張りたいと思います!
既に回答がありますが、阿武隈、瑞鶴、翔鶴の3隻から選べば良いと思います。
阿武隈は連合艦隊の軽巡枠として、瑞鶴翔鶴は空母枠として多くの出番があるのでそのあたりですね。
ただ、瑞鶴翔鶴は試製甲板カタパルト任務・入手性の都合最初の1隻としては難しいので、既に準備できている阿武隈でいいのかなと。
あとは通常海域進めるにあたって装備も強力な扶桑と山城(どちらか)もおすすめですが、
低速艦として速力に縛られることがあり、イベントでは活躍できないことがあります。
海域が4-4までということですが、もうすぐ海域リセットが来るみたいなので
現在所持している艦の育成を中心にして考えていけばいいかなと。
もし資源に余裕があるなら5-2まで進めるかデイリーでの建造で瑞鶴・翔鶴を探してみてもいいと思います。
実際どの艦を改装するのがイベントを見ないとわからないので、準備に余裕があるなら設計図持ち越しが安心ですねー。
ご丁寧にありがとうございます!
阿武隈は改二にしているので、翔鶴、瑞鶴の改二を目指したいと思います。翔鶴と瑞鶴は別の空母を狙っていたときに来てくれたので後はカタパルトを頑張って入手したいと思います。
皆さん丁寧に返信して下さって本当にありがとうございます。また質問する事もあると思いますので今後もよろしくお願いします。
あらかた優先度高い設計図艦を改造したので、逆に誰に使うかで困るという事態が…
所持設計図2枚(+勲章1)
【設計図使用済み】
扶桑改二、山城改二、Italia、Roma改、長門改二、武蔵改二、伊勢改二
利根改二、筑摩改二、鳥海改二、鈴谷改二、熊野改二
阿武隈改二、鬼怒改二、由良改二
大潮改二、霰改二、長波改二
翔鶴改二甲、瑞鶴改二甲、Saratoga Mk.Ⅱ mod2
鈴谷航改二、熊野航改二、大鷹改二
【設計図待ち】
大鯨(龍鳳)、雲龍、天城、葛城、多摩改、
荒潮改、夕雲改、陽炎改、不知火改、黒潮改
【未入手】
Bismarck、Zara
多摩くらいは改造しておくべきなのか、と思いつつ、「由良いるしよくね?」とも思えます
(鈴熊の航巡と軽空母各2隻持ちは若干焦ってやらかしたかな、とも……)
実際のところ、どうなんでしょう?
一応、夏イベは乙完走を目標にしているのですが……
すみません、ミスです
雲龍はすでに改造済みです
とりあえず駆逐艦ズの改装かなあ。
任務の順番があるので、荒潮・陽炎型から順次。
荒潮は大発動艇所持してくるので、資源的に有利だと思います。
陽炎型・夕雲は3-5で使いやすいんですが、また第二期で状況変わるかも?
後は2隻持ち許容出来るなら阿武隈を改装するのが割と候補かなあ・・・
無理に改装していく必要もないので設計図を1枚維持しつつ、
伊勢みたいな大型改装が匂わされたら+@で保持していれば
そうそうこまらないかなとおもいます。
こんばんは お世話になっております
大潮改二・荒潮改二の優先度についてです
ここ最近メンテで駆逐系の任務がよく追加されてますが「一期の任務は(少しでも)一期の内に」と進めていたところ…アレ?ウチでは表示されてない?が幾つかありました
具体的には『最精鋭甲型駆逐艦、集結せよ!(陽炎型改二3隻)』(ツリー全3任務)と『改夕雲型、演習始め!(夕雲改二・長波改二)』の二つ(霰改二と白露改二の任務は追加時から表示されました)
調べてみたところ表示されなかった二つはどちらも『最精鋭第八駆逐隊を編成せよ!(朝潮改二or丁・大潮改二・荒潮改二・満潮改二で編成)』がトリガーになっている模様(正確には『最精鋭甲型駆逐艦、集結せよ!』達成後の「最精鋭甲型駆逐艦、特訓始め!」が『改夕雲型、演習始め!』のトリガーの一つ)
大潮改二・荒潮改二の優先度については全くの同意ですし、この頁の趣旨には沿わないかなと思いつつ…任務を1,2個進めても一連をクリアしようとすると7設計図必要になるので設計図で悩んでる苦しんでる提督には気の遠くなる話なのは変わらないのですが、優先度の高い艦を粗方改装した段階では一考の価値(一部任務が進まない・今後も新しい任務が表示されない可能性がある)はあるかな、と思いました
二期になってこの辺りに変更が入るかどうか判りませんが、ここ最近気づいたことです
いつも参考にさせてもらってます。
始めてから1年弱経ち艦娘達も一通り揃いました。
今後の設計図の使用優先度ででアドバイスをもらいたいです。
未改修
武蔵、長門、ビス、伊勢、Roma
大鯨(2隻持ち)、葛城、多摩
荒潮、不知火、霰、夕曇、陽炎、黒潮
熊野、鈴谷(各2隻目航目的)
未所持
ザラ、天城
上記以外は全て改修済み
全艦改修レベル到達済み設計図8枚保有
イベで使う艦をやろうと思いつつまだ勿体ないかなの気持ちで使うのを渋ってここまで来てしまいました。
うーん・・
8枚とのことなので、とりあえず伊勢、武蔵のいずれかは使っちゃっていいかと。
通常海域的には伊勢のほうが対応範囲が広いので、伊勢かなあ。
個人的には他何隻か改装しちゃっていいと思うんですが、それは秋イベに入ってからでも遅くはないかなと。
やるなら史実艦候補であるビスマルク、ローマ用に3枚くらい残しておいて、伊勢・武蔵を改装するか、
伊勢+駆逐ズの幅広げるかですかねー
武蔵と伊勢は影響が大きいですが、それでもどちらかでいいかなと。他に関しては焦ることはないと思います。
鬼怒の改二は,編成任務の次の2-5攻略任務(二期)を吟味してから,実行すべきだろう。特大発入手は甘くない。私は2-5攻略任務を断念し,改二にしたことを思いっきり後悔しています。
まるで鬼怒自体に価値がないような書き方をされていますが、あくまで特大発はおまけで鬼怒自体に価値を見出だすべきかと。あなたも特大発だけ見ずに鬼怒自体の特徴も見てみては如何だろうか。
鬼怒は特性のおかげで大発一個乗せずに済むから遠征で便利ですよ。
長文失礼します。
いつも参考にさせてもらっています。現在設計図を2枚、今月のEOで勲章から1枚。詳報6、カタパルト2を所有していますが、師匠と正規空母の改二予告もあり、改造待ち渋滞が著しくなっていますので、相談に乗って頂きたく。
待ち勢:長門改・陸奥改・武蔵・翔鶴改(2人目)・瑞鶴改(2人目)・大鳳・鈴熊改二・神鷹改・陽炎改・不知火改・黒潮改+赤城改Lv99・加賀改Lv99・日向改Lv90。(ビスマルク・イタリア戦艦・アイオワ未着任)風雲Lv38
設計図使用済勢:扶桑・山城・翔鶴・瑞鶴・雲龍・伊勢・サラトガ・利根・筑摩・由良・鬼怒・阿武隈・多摩・大潮・荒潮・霰・夕雲・巻雲・長波・Zara・龍鳳。
今月の日向改二と正規空母改二の持参装備と付随任務+報酬により優先度を考えますが、何となく日向が最優先候補かなと、そして次に長門を(特殊砲撃や陸奥改二以降の後続任務を考えると長門&陸奥が先かな…)と考えています。
なお、海域は6-4まで開けており、EOは毎月4-5まで割っています。5-5は今月から本格的にチャレンジを始めています。先週やっと三川ソロモンをクリアでき、基地航空隊を設営したので、これから6-4に着手するところです。熟練提督方の様々なご意見を伺えれば幸いです。
設計図使用済みの艦を見ていると、武蔵が一番戦力につながると感じます。
長門陸奥は2隻揃えば非常に強力な攻撃になりましたが、それでも編成が縛られ、
武蔵や伊勢を使えば制空値が足りるものの長門陸奥で調整が困難、みたいな場面になりやすいです。
(例を言えば、5-5で長門陸奥を使うと武蔵を活用するのに比べ装備スロットが足りなくなります。
5-5は索敵も厳しいので結局徹甲弾を電探にしたり、戦爆連合を諦めたり、どこかで妥協することが多くなる)
日向に関しては、同等能力と思われる伊勢改二がいて既に1海域で活用できるので、焦ることはなさそう。
制空力が高いので伊勢、日向を並べたい場面はくるかもしれませんが、戦艦の編成縛りや航巡の代用で十分調整が効く範囲だと思います。
一方赤城・加賀に関しては一部で噂されてるミッドウェー作戦が来る可能性があるので、
改装を前提に保留しておいたほうがいいと思います。そのための設計図を維持してイベントに望めたら理想ですかね。
というわけで、もし”私が”やるならですが、
1.武蔵を改二にして5-5・可能なら6-5も頑張る
2.特に設計図を使用せずEOや任務をすすめ、イベントまで待機して必要な艦に投入する
のいずれかになると思います。
1のパターンだと赤城(加賀)の設計図要求枚数がわからないですが、
最悪春イベでミッドウェーが来るとしても、正規空母1隻は改装が間に合うかなと。
なお、もし一式陸攻以上の装備がある程度整っているなら、5-5より6-5の方が簡単かもしれません。
6-4はネックですが、6-5まで継続して行けるようになれば大分力になると思います。
管理人様
丁寧なアドバイスを頂きありがとうございます。
確かに当方の改二勢と記事を見比べると武蔵という選択肢も現実的だと思いました。武蔵改二が無くとも何とかやってこれましたので、3枚で複数の改二をと思っていました。しかし、任務で要求される事の多い5-5ボスS勝利クリアは、ゲージ割り後のトライが推奨されていますので、5-5の安定性を優先する事にします。その上で改二実装状況と春イベの情報を待ちながら、5-5・6-4クリアに向け艦隊練度向上と装備改修に取り組んで行きます。なお陸攻は一式5・二二型甲1・銀河1・九六2、陸偵は2、陸戦は疾風1・隼Ⅱmax1・未改修1、局戦は雷電1・紫電一一型1といった陣容です。
そのような流れで大丈夫じゃないかなーと。
陸攻も十分ありそうなので、6-4は言われているとおりに準備していけば、十分クリアできると思います。
大分道中辛いと思うので、キラ付けとか怠らずに頑張ってみてくださいー
昨日、6-4クリアできました。詳細は6-4のところでコメントするつもりですが、昨年の初秋イベE2甲戦力ゲージや一昨年のレイテイベE3甲で装備がなくて挫けそうになりながらもクリア目指してトライしてた時よりは、精神的に楽でした。このサイトのおかげです。深謝。
注意してちょんまげー
改二にすると改修できない装備あり
改二にすると改修できる曜日が少なくなる装備あり
12cm30連装噴進砲を改修したり改二に更新できるのは伊勢・日向の改だけだよーん
ウチは伊勢の改をあわてて作った
工廠任務の試製41cm砲のヤツやろうと思って1週間に3日しか改修できないと気付いた
ウチはながもんの改をあわてて今現在育成ちう
アドバイスありがとうございます
伊勢改・日向改はサブがいます(17秋イベで間違えて札を付けてしまい、慌てて育成した経緯が)ので、大丈夫です。改修する装備があり過ぎて先日から噴進砲の改修に着手していますが、改二まで遠いです。できる範囲でコツコツやっていこうと思います。ネジは うん そうね……
いつもお世話になっています。
だいぶこちらでも紹介されているおすすめ艦の改二終わりそろそろ駆逐艦の改二に着手しようと思ったのですが、その前に大鷹と神鷹がまだ改装終わってなかったのでどちらかしようと思ったのですがどちらが管理人さん的にはおすすめですか?
それとも今月に日向改二おそらく来月に赤城改二がくるのでそのまま温存がいいですかね?
ちなみに勲章が現在今月のEO全て割った状態で19試製カタパルトが3あります。
改装済み艦娘
伊勢 武蔵 長門 陸奥 扶桑 山城 ビスマルク(dreiまで) イタリア 翔鶴 瑞鶴 サラトガ(白のみ)
鈴谷航 熊野航 雲龍 利根 筑摩 鈴谷 熊野 鳥海 ザラ 阿武隈 由良 鬼怒 長波の以上です。
アドバイスよろしくおねがいします。
どうもですー
>大鷹と神鷹
所持装備の選択かなあ。
大鷹が天山(九三一空)(対潜8)で
神鷹がJu87C改二(KMX搭載機)(対潜9)
実践レベルでは瑞鳳改二乙に対潜先制爆雷攻撃させようとすると、「対潜65,対潜7以上の艦攻」と言う条件があるので
「九七式艦攻(九三一空/熟練)等の上位の対潜7以上の艦攻」を持っていれば神鷹、持っていなければ大鷹が良いかと思います。
>それとも~
基本的には温存推奨かな。上の方にも書きましたが、伊勢がいたら日向は一先ず後回しでも良いと思います。
赤城が気になるのでその分は確保しておきたいかなあ。。その上で、駆逐艦の改装を
続けていくなら夕雲巻雲でしょうか?(試製甲板カタパルト優先したければ陽炎型3隻・これはどちらでも良いかと)
個人的には、神鷹大鷹より先にある程度の駆逐艦を優先しちゃうと思います。
19という数を前提にもし私がやるならーですが、
・夕雲巻雲だけ改装、関連任務を処理
・赤城の改二の情報を待つ
・赤城次第で護衛空母1隻改装
みたいな感じで動くと思います。このような回答で大丈夫でしょうか?
※任務トリガー関連ちょっとあやふやなので、出来れば確認したほうが確実かもです
アドバイスありがとうございますー。
すごくためになって今後の指針になったので助かりますー。
軽空母の優先は装備で決めていいのならイベント報酬とランカー報酬で神鷹の艦爆が2つあるので改二にする場合は大鷹からにします。
駆逐艦は四腕さんのように赤城改二の情報を待ちつつ駆逐艦のレベリングをやっていこうと思います。
本当にありがとうございましたー。
いつもお世話になっております。
4月のEOと現在の手持ちを合わせ、設計図を計5枚として誰を改装するか悩んでいます。
EOは初めて4-5、6-5を割り、5-5に初挑戦しましたが、状況を鑑みて今月は断念しました。
イベントは艦娘の着任を最優先で、序盤甲、中盤以降は丙多めです。
次のイベントでは後半海域でも乙以上を増やせればと考えています。
一応艦娘は全員着任済みです。
熟練の提督方、御意見を是非ともお願いします。
【候補】
武蔵 日向 鈴谷航※ 熊野航※ Roma 神鷹 多摩
霰 陽炎 不知火 黒潮 夕雲 巻雲 風雲 大鯨
※航巡の鈴熊改二はいます。改から2枚使っての改装です。
【改二改装済】候補以外全員
返信の方遅くなりました。
設計図が合計5枚あるということなので、武蔵を改装すれば良いと思います。
5-5なんかは火力はもちろん5スロを生かして索敵を増やせるので、
攻略への寄与度が大きいんですよね。
日向改二も改装してしまって良いですが、
こちらはイベントを待ってからでいいかと思います。
想像つかないですが伊勢日向を並べる/対潜として役割を持つかもしれないので、
イベント中に設計図2枚持って行けば良いかなと
(後は赤城改二等イベント前に来る可能性があるので、余裕を見てイベント中で良い)
駆逐艦他は既にある程度終わってるみたいなので、特別困ることはないかなーと。
私なら主力になる艦を改装して、その後任務に関連する霰、夕雲、巻雲辺りから取り組むと思います。(試製甲板カタパルトが不安なら陽炎型から)
内容的には乙・甲作戦で戦う母体は出来ているのかなと。
5-5はイベントの月等無理せずクリアしないほうがいいことも多いと思います。
出来る範囲で頑張ってみてくださいー
アドバイスありがとうございます!
武蔵を改二にして2枚残しでイベントに備えようと思います。
今月は備蓄に注力して、5-5は余力ある時に臨むことにします。
まさかの金剛改二丙が発表されましたね!!あと一航戦改二も!
とりあえず設計図は実装されるまで温存しといた方が良さそうですね。
扶桑型やっぱり下がりましたねえ…まあ前の3位はちょっと高すぎたか…まあ金剛改二丙見るに同じようにテコ入れある可能性ありかもですし気長に待ちますか
低速戦艦入れられる海域ではどうしても大和型や長門改二、伊勢改二を優先してしまいますよね。
特に伊勢改二の5スロ、制空補助は完全に扶桑型を食っちゃってると思います。
多摩、由良改二など制空補助のできる艦娘も増えましたし優先度が下がるのは仕方ないかな。
由良改二や陽炎型、夕雲型の改二が思ったより優先度下だったことに驚きました。自分の場合、由良は陸奥改二5-5任務や新四航戦任務の5-5で2スロに水戦補助、残り2つに対潜で初戦とボスの潜水艦を落としたことから使い方次第では化けると感じております。
また陽炎型、夕雲型の改二も基本火力と回避が高いので、2-5の水上反撃任務や支援攻撃にも使えることから、一概に優先が低いとは思えなかっただけに残念です。
優先度って相対評価ですからね
初心者さんへのおすすめとしては妥当に思います
特に駆逐は設計図無しで高火力のキャラもいますしね
3/16に質問させてもらった者ですが、その後6-4、6-5のクリアに成功して今月に入り設計図総数が5枚になり、被弾した武蔵改を修理する替わりに改二へ改造し、指輪も渡しました。それでも設計図は2枚有り、今月のEOでもう1枚確保見込みですので、正規空母の改二実装にも対応できると思います。これから5-5に挑戦し、サラトガ任務のクリアに向け取り組んで行きます。アドバイスありがとうございました。
お疲れ様ですー。タイミング的には今だと金剛の改装が実装告知、その後に赤城ですが、
この流れだと赤城はイベントに間に合わないかもしれないですね。
武蔵改二済みで3枚あれば流石に十分だと思うので、後はイベントや通常海域(任務)
で詰まったところを順次・・と言う流れで良いと思います。
お役に立てたようなら何よりですー
4年以上明けて2期復帰の提督です。今後の方針に悩んでいるのでご教授お願いします
通常海域は6-5までクリア 5-5だけは毎月やりたくない感じです
前イベントは甲甲丙でクリアしました
手持ち 設計図5 詳報5 カタパルト1
改装済み 阿武隈 翔鶴 伊勢 鳥海 長波 由良 鈴谷改二 Bismarck 改装順
特にカタパルトの使い方と火力艦の扱いに悩んでいます。
瑞鶴 サラトガ 日向
武蔵 長門陸奥 Roma Zara (Littorio Polaなし)
候補はこのあたりでしょうか、カタパルト確保のために陽炎3種もありなのでしょうかね
通常海域は雲龍、海風、萩風、野分以外保持、海外艦は久々復帰なのでほとんどいない状態です。
イベント艦は確保(Nelson、日進)しました
ベテラン提督の方よろしくお願いいたします
ベテランではないですが…
手持ちのカタパルト一個だと、瑞鶴改二甲が最優先だと思います。
(この娘が居ないのは考えられない位使い勝手良好)
装母は大鳳改やサラトガMk.ⅡMod.2が居れば代用できなくもないですが、それでも使い勝手や回避値等の総合力、東方任務の5-2で使える等から考えて最優先かと思われます。
伊勢が改二になっていれば、カタパルトが必要な日向改二は次のイベント次第ではないかと。
私なら陽炎型任務でカタパルト確保、今月のEOを4-5まで割る&GW限定任務で設計図確保、今度のイベントに備えて設計図とカタパルトを切らずに待ち、です。
赤城改二に設計図二枚要るかもしれませんし、おそらくカタパルト使うでしょうから、設計図とカタパルト切るのはそこからでも遅くないと思います。
個人的には現時点では
瑞鶴改二甲>武蔵改二>サラトガ≧日向改二>長門陸奥
で改装すると思います。
でも、今から改装してもサラトガ関連の夜間航空機改修は次イベに間に合いそうにないですから、サラトガの優先度は下がるかな…
返信ありがとうございます
まずは瑞鶴改装します
その後次イベント次第で武蔵orカタパルト取得のための駆逐艦を判断いたします
そうですね…
まず試製甲板カタパルトに関して、
基本的には瑞鶴改二甲をおすすめしたいんですが、赤城改二の予告が来てるので、赤城改二をまってから
(イベント開始してから)考え始めても良いと思います。特効が付いてる可能性も高いですしね。
イベントで試製甲板カタパルトが配られる(配られない)可能性もあるので、現段階では保留が正解だと思います
なお、日向に関しては伊勢がいるのであんまり問題になることはないかなーと。
戦力としてはその中では瑞鶴/武蔵がおすすめでしょうか。資源の備蓄状況や、普段の遠征状態にもよりますが鬼怒も個人的におすすめです。
陽炎型3隻も有効な選択肢ですが、やっぱりイベントを見て試製甲板カタパルトが配られるかもしれないし、そもそも設計図が足りそうにないので最低でも保留推奨。
後は水戦の所持が少なければZara,そうでなければRomaを改装すると、イベント中に役に立つ場面がアリそうな気がします。
書いた部分全てに言えますが、イベントを待ってから必要な部分を選択するのが一番おすすめですねー
(特に問題なければ瑞鶴(、赤城)、武蔵あたりになりますね)
長門改二は内火艇積めるのでは?
陸奥改二が大発動艇をのせれないので、記事のように書いてます。
書き方思いつけば変えてみますー
今回の春イベに向けて設計図を貯めていたのですが、どう使用すれば良いかで迷っています。前回は乙乙丁でクリア、リアルの影響もあって掘りは行わず攻略のみでした。
手持ち:設計図8枚 カタパルト3個 詳報7個
改装済み:阿武隈 翔鶴 瑞鶴 雲龍 白Saratoga 武蔵 伊勢 扶桑 ビスマルクDrie Roma改 山城 鳥海 Zara 鈴谷(航巡) 熊野(航巡) 由良 鬼怒 長波 大潮
設計図待ち:長門 陸奥 リットリオ 日向 赤城 大鷹 神鷹 多摩 荒潮 霰 陽炎 不知火 黒潮 夕雲 巻雲 風雲 葛城 大鯨
個人的にはネルソン所持済みだが連合艦隊での特殊攻撃枠を増やす意味で長門、お気に入りかつ今回のイベントの特攻艦になりそうな赤城、5スロ戦艦かつ戦艦ながら対潜可能という唯一無二の特性待ちの日向を優先するのが良いかなと思っています。
既に言われてるとおりですが、
赤城、日向、長門、陸奥(長門とセットで火力が上がるので)、で後2枚は温存でしょうか。
一応後段作戦を見つつですが、特に用途が決まっていない場合は
E-3で多摩に特効がある(要確認)なので、確認できたら多摩に使うかなと。もう1枚は温存ですかね。
一応焦って改装したいわけでないのであれば、後段作戦見てから内容を考えたほうが間違いないと思います。
いつもお世話になっております。
今、設計図が二枚あるのですが改造候補艦が誰に使えばいいのか自分ではどうも分からなくなってしまい悩んでいます。よろしければアドバイスお願いいたします。
改造候補:天城、葛城、大鷹、神鷹、大鯨、鈴谷、熊野
備考:鈴谷、熊野は二隻目で軽空母用。大鯨は二隻目がいるので改造しても問題はなし。カタパルトの在庫は一つ。上記の艦以外は全て改造済みです。
うーん、特に急いでいないなら温存でいいと思います。強いて言えば鈴谷(任務関係)と葛城(流星601)が候補かな。
今イベ終了後に駆逐の改二が来るみたいですし、それ待ってからの判断でも遅くはないかも。
アドバイスお願いします。久しぶりの復帰で改装順で悩んでいます。
現在設計図 7枚 カタパルト1個 その他必要品十分にあり
改装待ちは 赤城 金剛 武蔵 巻雲 風雲 夕雲
(未着任艦 神鷹)
設計図2枚はキープしておき、赤城 金剛 武蔵から2つ、駆逐艦は後回しにしょうかと考えていますが、おすすめありましたらお願いします。
既に考えられている通り、とりあえず赤城と武蔵を改装しちゃって良いと思います。
残りは今後の予告として時雨改三があげられますが、また設計図2枚とかありそうなのでそちらに合わせて温存かなあ。
金剛改二丙は、正直任務込でも優先することはないかなーと思います。
一先ず温存ですが、私なら夕雲型(任務順で夕雲→巻雲→風雲)を先にやっちゃいますね。
いつもお世話になっております。
改装設計図を使う順番に悩んでいて、アドバイスを頂けましたら幸いです。
手持ち枚数:6枚
カタパルト:2枚
改装待ち:赤城、Saratoga、武蔵、夕雲、由良、鬼怒、霰、金剛、Roma、リットリオ、葛城
いつでも役立つ候補として、武蔵と鬼怒が安牌かなーと思います。
また、次のイベントが欧州方面なのでリットリオ,Romaはイベントに入ってから有力な改装候補だと思います。
個人的にはもう次イベが近いので、一先ず鬼怒だけ改装、武蔵はイベントに入ってから検討。
リットリオとRomaは欧州イベで使う可能性がかなり高いので、育成だけ重視して
イベントで必要なのを確認後に改装という形で良いんじゃないかなと。
この2隻は改装で水戦を持てるのが大きいですが、設計図温存しておけば改装せずにクリアできたりするかもしれません。
初めまして。初心者にも分かりやすく、任務で詰まった際やイベント時の編成など、毎回大変参考にさせていただいております。いつもお世話になっております( ;∀;)
今回の秋刀魚イベでもらった設計図を誰に使うか悩んでいたのでご質問させていただきました。
現状改二艦が
戦艦:長門、陸奥、金剛四姉妹、伊勢、ガングート
空母:瑞鶴、翔鶴(甲ではなく改二)、飛龍、蒼龍、瑞鳳、ちとちよ
重巡:摩耶、鳥海、妙高型三姉妹(足柄のみ改)、衣笠
軽巡:阿武隈、川内、神通、五十鈴、雷巡3人
といった状況でして、リットリオ、熊野(鈴谷が練度不足のため)、ザラ、鬼怒の4人の中から誰に優先して設計図を使うか迷っています。
摩耶が嫁艦なので当初は夏イベで落ちたリットリオに使って高角砲をもらおうと思っていました。
しかし航巡の高練度艦が最上・三隈・熊野しかいないために熊野を優先か、そもそも航巡運用のための水戦が二式水戦が一つしかない+シンプルにキャラが好みのザラ姉様か、秋イベ来なさそうだし武蔵狙うかという浅はかな考えで大型建造を回しまくった結果資材がなくなり、日時が予告された今焦っているところなので鬼怒に回してなんとかしてもらうか……で迷っています。どうすれば良いでしょうか。。。
お手隙の際にアドバイスをいただけますと嬉しいです。よろしくお願い申し上げます。
どうもですー。加賀改二が目前なので、
1.イベント対策をあわせて鬼怒改二を改装(恩恵が大きい)
2.加賀改二をはじめ、イベントでの対応を加味し温存
のどちらかになるかなと。最悪イベント中の戦時改装としては、来月のEO関連クリアすれば設計図もう1枚は確保できると思います。
個人的には鬼怒を改装しちゃって、資源効率上げていったほうが良さそうかなと
熊野はかなり改装したいですが、イベント中の対応で良いかなあ…他は後回しで大丈夫そう。
鬼怒改二の特大発任務が結構難易度高いですが、そちらも挑戦出来るか確認しておくといいですね。
任務を確認したところ既に特大発前の編成任務まで出ていたので、鬼怒を改装しちゃって敷波の練度を上げつつ任務に挑もうと思います。後日溜まった分は温存ですね……!
アドバイスありがとうございました(^ω^)今後ともよろしくお願い申し上げます。
1年程休業していた後、復帰した提督です。現在設計図を5枚、カタパルトを1枚所持しているのですが今回の菱餅イベント及び今後の対策で誰を改二改装すれば良いのか迷っているので良ければ意見をお聞きしたいです。
現在の改装待ちは陸奥、リットリオ、金剛丙(2隻目)、多摩、荒潮、霰、陽炎、不知火、夕雲、朝霜、大鷹、神鷹(巻雲、風雲)です。
私見ながら、
まずは圧倒的優先度として陸奥がブッチギリでその中だと1番、
やや差がついて次点グループで(C砲改修済み前提で)最強格バルジ駆逐の陽炎不知火
同、大発駆逐の荒潮
同、D砲グループの朝霜
かなり差がついて水戦搭載可グループのリットリオ多摩 ってな具合でしょうか
自分なら陸奥陽炎不知火の三隻優先、
もしくは陸奥だけ即時改装させておいて加賀ゴトランドまで見を決め込みます
記入ミスしました…。
練度不足ですが黒潮、天城、葛城も未改装です。
既に回答されてる方がいますが、陸奥が最優先で後はイベントに合わせて欲しい艦を…
といった感じになります。
例えば今イベントだと、夕雲/朝霜が特効持ちなので、
甲を狙いたいなら陸奥と(夕雲より夜戦火力の高い)朝霜を改二にしつつ、
甲作戦攻略を目指すといったプランもありだと思います。
多摩・荒潮・霰なんかは大発を所持できるため改装して困ることは少なめ。
ただ、対地で困ってるわけではないと思うので後回しで良いでしょう。
陽炎と不知火は試製甲板カタパルト任務クリアしたいときにやるといいですかねー。
ありがとうございます、陸奥と今イベントに備えて朝霜を改装する事にします。
後は今後の加賀やゴトランド予告に備えつつ、カタパルトの備蓄が不安なので陽炎・不知火(と練度不足の黒潮)かな。
最終更新から1年経過して状況もだいぶ変わってきましたね。
一番大きいのは真っ先に改装すべき対象であった阿武隈は夕張改二特の実装により改装優先度がだいぶ落ちたことでしょうか。
別件ですが、カタパルト入手任務の「最精鋭甲型駆逐艦、突入!敵中突破!」のトリガーに八駆改二を揃えて、出撃する任務があるので不知火、黒潮、陽炎より荒潮、大潮の改装優先度が高いことは記したほうが良いかと思います。
別件報告ありがとうございます。
昨日からやってますが、数日中に改修予定です。
トリガーの件も反映しておきますね。
7年も続いてしまったせいでいろいろな足枷が増えたねぇ
「貴方だけの無敵艦隊を作ろう」は一体どこへ
3号爆弾は伊勢でも取れませんか?
伊勢の方が設計図優先度は高いでしょうし、両方あるいは伊勢の欄に記述するのがいいと思います
あー、実装タイミングが日向のときなだけで伊勢でもできますね、見落としていました。
伊勢の欄に反映しておきますー。
阿武隈改二の優先度が下がってるのに隔世の感がありますねえ
複数持ち当たり前だったのに
性能的にはまだまだ「優先度の高い艦」の部分に掲載して良い艦だと思います。
任務洗い出してる最中に、由良、長波、鳥海の3隻を優先しないと都合がつかないので、
1段階下げることにしましたが。。。
丙目標なら夕張より阿武隈のほうが簡単に育成できますしねー
たぶん現時点で必要設計図は57枚だと…思う(あってるはず)
Fletcher来る前から更新考えてたので、多分そのタイミングでのミスっぽいです…
修正しました><
今回のイベントで数か月ぶりに復帰した者です。
残り設計図5枚、カタパルト3枚、詳報5個E1甲、E2乙、後段含めE3以降は丙以下で挑もうと思っているのですが、この中でイベントを優先するならだれを優先して改装するべきでしょうか。ちなみに()内は改装練度を満たしていない艦娘たちですが、巻雲は今から育成すれば後段突入までには改装出来そうです。
戦艦:金剛丙、比叡丙、イタリア
軽巡:多摩、ゴトランド
駆逐:荒潮、霰、陽炎、不知火、黒潮、夕雲(巻雲、風雲、沖波、フレッチャー)
空母系:大鷹、神鷹、葛城(龍鳳、天城)
現状後段作戦次第でどう動くか全然変わってくるので、
E3以降を丙以下で検討しているなら自由にやっても十分攻略できると思います、くらいですね…
一応即座に言えるのは、Fletcherが任務まわり優秀なのでFletcherを。
後は後段で強特効になれば巻雲、比叡あたりがおすすめですが、
何れも今改装することはないと思います。
いつも更新お疲れ様です、非常にたすけて頂いております。ありがとうございます。
阿武隈改二項の次が多摩改二となっているのですが、内容が由良改二となってるように見えましたのでご一報を…
記事は由良改二みたいな艦って意味で書いたので、間違ってはないかな。
ちょっと書き方考えてみます。
いつも更新お疲れ様です。
記事の改装できる艦娘の表のところなのですが、一部高速建造材が高速建造剤と洗剤のようになってますのでご報告を
ありがとうございます。更新しておきましたー
※前提任務のクリアに
「陽炎改二」「不知火改二」「黒潮改二」「大潮改二」「荒潮改二」
関連の任務クリア(=設計図5枚分)が必要になります。
演習任務だけが必要です
確認しました。雪風関連ですね。
精鋭駆逐隊、獅子奮迅!のクリアには関係ないんですねー
勘違いしてたと思います。
あの演習任務は特筆すべき点じゃなさそうですが、
修正した後補足として残しておきます。
一航戦の二人が改二戊になるも夜戦で動けず・・・
それもそのはず夜間戦闘機・攻撃機の手持ちがゼロ!
新米提督はサラトガの任務をこなしてやっと夜襲CIが解禁される感じなんですよね
神鷹改二は対地艦爆のJu87c改(KMX)を持ってくるので大鷹改二より優先順位は高めではないでしょうか?
そもそも神鷹を改装する頃には南山、彗星(634空)3号爆弾、F4U-1D辺りを持ってそうではありますが・・・
記事内の並びについてだと、文章で加筆してない場合同列順不同です。
まあ大鷹神鷹に手を出せる頃には他が一通り落ち着いてるはずなんで、
好きにやればいいかなと
こんばんは。いつもわかりやすい記事をありがとうございます!
次にカタパルトと改装設計図を使うべき子について、四腕さんやベテランの読者さんからアドバイス頂けるととても助かります。
迷っているのは日向とサラのどちらに使うか、あるいはその選択を先延ばしにして他の子を優先するかどうかです。
私は 2014-2015 年まで時々ログイン、その後長らく放置して2019夏ごろ復帰した者です。
狙う難易度は無理がなければ甲、厳しそうなら乙、時間が足りなければ丁まで落とす程度です。
EOは毎月全て割りますが、改装設計図が足りなさすぎてすぐに使ってしまっていたため現在余裕は無しです。
現在改二待ちは
・Zara due
・Saratoga Mk. 2 / Mod. 2
・日向改二
・夕雲改二
・朝霜改二
・沖波改二
(ここから下は時期を見て…… と思っている子たちですが)
・海風改二 (まだおりません)
・秋雲改二
・丹陽、雪風改二 (二隻持ちを考えておりますが両方改のまま)
・球磨改二 / 丁
・能代改二
・鈴熊航改二 (それぞれ二隻目を育成中)
・Gotland andra (カタパルト不足にて後回しと考えています)
・大鷹神鷹改二 (同じく後回しと考え、かわりに瑞鳳改二系のサブを複数所持しています)
恒常任務で手に入るカタパルトは今ある 1 枚を残して全て使ってあります (伊勢、翔鶴、瑞鶴、加賀、赤城に使いました)。
夜戦に役立つ装備を持ってきてくれるサラか、伊勢がいたら急がなくてもいいらしい日向か、と思うと貴重なのはサラなのかな? と考えておりました。
が、特別な瑞雲の存在を忘れていた。。
イベントで夜間作戦空母を第二艦隊に入れることはない?こともあり、任務報酬の装備込みで「イベントのために」より「普段使いに」を考えるほうがいいのかなぁと思考がぐるんぐるんになってしまっています。
備考として、いつかのランカー報酬で TBM-3D をもらっていたため通常はサラ改二任務ツリークリア後でなければ作れないらしき TBM-3W + 3S は所持してあります。
機種転換前にお試しで使ってみて、加賀改二戊の出番が来るより先に倒すことが多く普段でもそんなに使わない気がして
「夜戦関係の装備どうしても欲しいか……? よけいにわからん……」
となってしまいました。
また、所持しているつよい瑞雲系の改修は最近ようやく手をつけたくらいです。
知識など漏れがあったら指摘くださるとありがたいです。
キャラとしてはどちらも好きなのでとっっっても迷っています。
みなさんならどうなさいますか?
(長文で失礼しました)
伊勢にしてもSaratogaにしても、「イベント時の特効艦」になり得る対象で、
前回はSaratogaが特効…って感じですかね。
無理がなければ甲という難易度にもすごく気持ちに差があるとは思うんだけど、
それを加味するなら必要になったタイミングでどちらか改装っていうのが
強い動きだとは思います。
甲優先度がそこまで高くなく、普段使いを意識するなら、
最近の通常海域は赤城/加賀がいれば困らないことが増えてきていて、
運用幅的には日向のほうが広いのかなあって感じ。コメントにある瑞雲もかなり大きいですしね。
夜戦空母は結局諸々揃ってないと厳しいけど、4-5等で”使う編成もある”くらいなので、
個人的には急がなくてもいいと思います。
目先で改装するなら、日向が良いと思いますが、そうでなければ設計図2枚位は確保しておいて、
動けるようにしておく…というのは悪くないと思います。
その他特筆するなら、Zaraが水戦的に優先度上げやすいのと、
能代が凄く強い/今後対地で活躍見込めるといった感じで、
通常海域で使いたい海域が思い浮かべば能代の改装をしてもいいかなと。矢矧を待ったほうがいいかもしれないですが..
他の艦は後回し気味になってもいいかなーと思います。
お早いアドバイスありがとうございます!
確かにモチーフによっては特効艦のことも考えなければいけませんでしたね、抜けていたので頭に入れておきます。
扱いの難しいカタパルトの件はひとまず置いておいて、必要になった子を改装することにします!
長期的な目線でのアドバイスも目先の使い方についても頷けることばかりで、多角的な解説をありがとうございます。
“使う編成もある” の 4-5 については仰る通りで、試してみた海域のひとつでした (ネルソン旗艦の高速 + 編成で加賀改二戊にのせておりました)。
普段使いについてはしいて言えば
「夜戦空母はどうしても S 勝利しておきたいまるゆ掘りなどの万が一の保険くらい」
の域を出ないのでしょうか?(こうしてふんわり遊んでいるプレイヤーではなく、四腕さんほどやりこんでいらっしゃるプレイヤーの体感でどうなのか気になりました)
対地装備を揃えている上で能代を改二にし、夕張改二丁と一緒に組み込めば昼で落とせて時短になる気もしますがそれはちょっと甘いでしょうか?
Zara の改装もなるべく早くやっておきます。
要カタパルト艦以外は焦ることなく実装順にかな〜と能代をスルーしていたのが大変お恥ずかしいです!!!
早めに改装してたくさん活躍させてやりたいです。こんなに化けてるとは思わなかったので今後を見込んで今からでも補強増設開けておきます。
また、Twitter で RT されていた改装設計図優先度合いまとめ画像も拝見しました。参考にさせていただきます (まとめてくださった方にも感謝です)!
>夜戦装備
4-5に限って言えば私も回しているけど、あれば選択肢が増える/十全に使えるなら勝率が数%
変わるかも、位の話になると思います。
極端な話になるけど、港湾棲姫を落とすだけの話をするのであれば、
TBM-3W+3Sを持っていれば、夜襲カットインをしなくても、
40の大きいスロに夜攻をのせるだけで火力は確保できるんですよね。
編成次第だろうけどしっかり組めていれば港湾棲姫は大体昼で中大破迄持っていけるので、
夜戦に偏重させる必要はなくて、大破を押し込めれば十分…という考えです。
(うちの鎮守府だと今は、赤城戊に烈風改二戊型(一航戦/熟練)と烈風改二戊型(一航戦)を載せて夜襲させています。
夜攻はなしで夜襲カットインはしない)
編成がどこまで組める/詰められるかは本当に手持ちによるので、
その人の編成で回せない以上ふんわりした回答しかできないですが…
まあ、夜戦装備は本検討言うよりかは、あれば選択肢になる以上は言いにくいですね。
使う頻度だけの話をするなら、瑞雲改二の方が多いと思います。
>対地装備を揃えている上で能代を改二にし、
夕張改二丁と一緒に組み込めば昼で落とせて時短になる気もしますが~
ごめんなさい、4-5だと思うけど組んだことが無いのでノーコメントで…
>F6F-5
これについては(対空12艦戦としては当面)作らなくていいと思います。
空母に艦攻詰め込むことが増えてきているので、艦戦を使う機会がやや減ってるんですよね。
艦戦強化するよりは水戦強化を優先事項に取り上げたほうが、
総合的に制空値の取り回しが良い場面が増えると思います。
質問への回答も詳しい考え方もありがとうございます。あれば選択肢になると仰るならば、手に入れてから使い道を考える程度に頭に留めておきますね。
手持ちの装備によるとしか言いようがない中、試したことのない編成についてまで質問してしまい大変申し訳ないです。
F6F-5 についてもご意見をありがとうございます!
艦戦を使う機会が減っている というのは、思い返すと四腕さんやほかの方々の編成を見ていてもそうでしたね…… 盲点でした。
艦戦より水戦を〜というのは「今はそうなの!?」と眼から鱗だったので大変ありがたいアドバイスでした。
復帰したての頃にいくつあっても足りない装備と聞いていて、当時から質より量と思い増やしてきたものたちをどんどん強化していきます!
真っ先に艦戦か水戦かって話なら、艦戦を準備したほうがいいと思いますが
零式艦戦53型(岩本隊)を入手した上で、対空11の艦戦を量産されているみたいだったので。
11から12に繰り上げるためのネジ消費とパフォーマンスを考えるとまあ…って感じですね。
スロットにもよるけど実用上は4とか5くらいの変化なので、優先度は高くないです。
水戦であれば対空5→7とかの変化になると思いますが、大きめのスロットなら
5とか7とか変化する+艦戦の繰り上げよりも活用の幅が広がる+最近のイベント傾向だと
どこでも使うことが出来るので、こちらの方が影響が大きいですね。
この辺は実際にシミュレータに入れて、改修値動かしたりすると実感が湧く差になると思います。
(無論数も必要なんですが…)
基本、好きな艦娘からで良いと思いますが、実戦投入を求められた時(イベント)まで改装を待つか
イベントまでに装備の入手、改修目的で必要な方を選んですぐに改装するか、ですかねぇ。
強い艦戦が足りてない>F6-F5星Max作ろう!という流れならSaratoga
特別な瑞雲を手に入れたい>任務消化のためには日向改二が必要
噴進砲改修して噴進砲改二作らなきゃ>噴進砲の改修担当は伊勢改日向改、噴進砲改二の改修担当は伊勢改二日向改二
あとは今後の改二で気になるのがあれば、ですが時期は不明なのが多いですね。
矢矧(今年度中と言われている)、最上、三隈、阿賀野、酒匂
第三改装が予定されているのでは、榛名、霧島、時雨
あんまりアドバイスになってないかもですが、一応。
四腕さんへの返信をしてから気がつきました。匿名の方もアドバイスありがとうございます!
強い艦戦は普段使いには困っておりませんが、イベントの甲で特に厳しそうなところは逃げ腰になっちゃってますね……
そのあたりをやろうと思うと強い艦戦はどうしても必要ですよね?
いつかはクリアしたくて準備として手持ちの対空 11 相当だけ量産しているのですが、それにも限度があるのと、
「どのくらいあればなんとかなるのか」
「F6F-5 ★ MAX がどうしても多く必要なのか」
がイマイチわからず……。
サラの改装を優先するかとは少し外れてしまうので申し訳ないのですが、もしよかったらぜひ教えてください。
噴進砲改二についてはいざとなったら改をサブで持ってみて対応します!
個人的にはもがみくまもカタパルトが心配ですし、阿賀野型も (今回の能代のこともあり) 楽しみですがさらに迷いが増えそうですね……
強い艦戦があれば有利な点はいくつかあって例を挙げると
・攻撃機をより多く積める
・彩雲を積む余裕ができてT字不利回避
・水戦の補助に頼らない分、攻撃装備、索敵装備を多く積める
無ければ補う例として
・水戦搭載艦を混ぜて制空補助(水戦を改修してより強力に)
・基地航空隊を制空重視寄りにして削る
まぁ、イベントもこの前みたいな強力友軍のスナイプゲー寄りになるなら
強い艦戦にこだわるより、制空補助になる水戦や、道中抜けるのに必要になりそうな
対空兵装、対潜兵装を改修することの方が優先度が高いかもしれないですね。
艦載機周りなら、艦戦は岩本隊の星Max、爆戦岩井隊の星Max、艦攻天山友永隊の量産あたりが優先で、
もし星Maxにして烈風601空へ機種転換可能ならF6F-5星Max量産せずとも、か。
ただし、F6F-5星Maxの先にある夜戦F6F-5Nなんて装備もあるにはある。
(過去イベレイテ後編の最終海域で瑞鳳を夜戦カットインさせる際に光り輝いた。
その後も対潜値が高いので瑞鳳を先制対潜させつつ制空稼ぐとか使い所はあると思うが光り輝くほどではない。
TBM-3W+3Sが登場してからは出番減の方向か)
ハードル高いんで年単位でコツコツやって二機(うち一機はF6F-5Nへ)作った記憶ですね>F6F-5改修
いつも攻略の参考にさせて頂き、大変感謝しております。
記事内の、夕雲型と共に秋雲が挙げられているところで、全艦中型バルジが装備可能となっていますので、
ご一報を。
コンバート改装が増えてきたリ、これどっちが良いんだ?ってなった時いつも参考にさせてもらってます、ありがとうございます。
最上もコンバート改装ですし今後も増えてきそうですねw
いつもお世話になっております。
改装できる艦娘の表ですが、巻雲改二の改装に戦闘詳報1が必要なことが抜けているようです。
このページに2つある優先順位の表に航巡の鈴谷改二が重複記載されています。
多分熊野改二の誤記ですかね?
あ、最上改二ですね。
修正しておきますー
次回のイベントを機に復帰しようかと考えている半年ぶりの出戻り提督です。設計図は貯蓄分含め5枚あります。未改装設計図改二艦ですが、
戦艦:金剛丙、比叡丙
空母:加賀、大鷹、神鷹、大鯨(龍鳳)、ガンビアベイ
重巡:最上
軽巡:矢矧、能代、球磨、多摩、ゴトランド
駆逐:フレッチャー、雪風、霰、陽炎、黒潮、夕雲、巻雲、風雲、沖波、高波
・・・となっています。ご意見の程宜しくお願いします。
他の方にも何度も書いている通り、基本的にはイベントを見て、
その対応に必要な艦に使っていくというのが良い形になります。
それ以上は、艦隊の運営方針やそこからはわからない育成状況や任務状況を見ないとなんとも言えないですが、
その上で雑なアドバイスをするのであれば、
Fletcher・加賀・最上・矢矧の4隻から運用したい何隻かを優先という形になると思います。
矢矧以外の3隻は、任務がクリアできるかどうかも込で確認してみてください。
着任5ヶ月の者です。本日5-4の攻略に成功し、また4-5も2度目のゲージ破壊を完了、夕張を改二にしました。他の設計図艦では、加賀・翔鶴・瑞鶴・伊勢・阿武隈・筑摩が改装済みです。
今、うちの艦隊で改装設計図待ちの列に並んでいる艦は赤城・長門・最上・鳥海の四隻で、戦闘詳報の残数1を考慮すると(長波サマ用に温存中)次は長門か鳥海かなあと言うところなのですが、どちらを優先して改装すべきでしょうか。
鳥海関連で補足すると、三川艦隊のレベリングは進んでいるので関連任務については改装後すぐに手を付けられそうです(雑なフラグ
自己解決しました。
鳥海と赤城(いつの間にか増えてた詳報を使用)を改装、気合いで6-4を突破し、6-5関連の任務群を消化中です。
5-5は空母6隻で結構削れることが判明したので、長門型や今イベ入手のネルソンの育成が進んでいない今月はこれで勲章6個を確保、来月は長門型2隻改装して5-5戦3空3編成を開拓しようと思っています。
今後は 長波→由良→日向→鈴谷→熊野→最上→フレッチャー→大潮→荒潮→陽炎・不知火・黒潮 のような改装順で考えています。未所持のサラトガ・雲龍・矢矧・武蔵が来てくれればそのタイミングで挟み込む形に(サラトガは師匠と交代orカタパルト追加入手の時に)、他の艦はとりあえず保留かなあと。ザラも今イベで入手しましたが、改で様子見のつもりです。
上に書いた中で熊野とかフレッチャーあたりの優先度がいまいち掴めてないのでアドバイスお願いします。
復帰勢の提督ですが
色んなことの復習や基礎の事などいつもお世話になってます
現在瑞鶴改(改装待ち)と大鯨(改装待ち)がいて今回の記事を見ました
夕張などあまり育成などしておらず色々今回の優先度にいる子達はほぼ手をつけてない状態でした…
(見た目や好みで育成提督)
現在演習や出撃(掘り)などで暁や五十鈴、瑞鳳など改二になれる好きな子を育成しているのですが
基本改装設計図使わない子達で良かったと
今回の記事見て思いました
そこで少し質問なんですが
軽空母枠としては龍驤と現在育成している瑞鳳がいるのですが
大鯨を改装した後の龍鳳が最近攻略などのオススメに乗っていたり演習の時によく見かけるのですが
大鯨を改装する必要はあんまりないと書いてありましたが
やはり性能的には強いのでしょうか?
また夕張(Lv1)を育成して
改装するために残してた方がいいのでしょうか?
最後なんですが
現在自分の使い道としては
瑞鶴改→瑞鶴改二
大鯨→龍鳳
長く見て夕張育成→夕張改二
とどれがオススメでしょうか?
たくさんの質問をしてすいません
これからも応援してます
>大鯨を改装する必要はあんまりないと書いてありましたが
やはり性能的には強いのでしょうか?
性能的には、よく使われる
瑞鳳改二乙で「18/15/15/2」
龍鳳改二が「21/21/14/6」
と、特にスロットの強みがあります。
(細かい差はwikiを参考にしてください。)
通常海域を攻略するのであれば気にすることはないですが、
イベントの際、特に特効がつくと龍鳳じゃないと困る場面はあるかもしれません。
>また夕張(Lv1)を育成して
改装するために残してた方がいいのでしょうか?
夕張は雷巡みたいに先制雷撃できる強みがあります。
対地攻撃もしやすい艦で、今後イベントでも戦いたいと思うと、育成したいですね。
>瑞鶴改→瑞鶴改二
大鯨→龍鳳
長く見て夕張育成→夕張改二
基本的には瑞鶴>夕張>(他の改二も考えながら)大鯨
という順番で良いと思います。
返信ありがとうございます!
夕張は育成して次の海域リセットなどの時に
残しておいて
先に瑞鶴を改二にしたいと思います!
大鯨はゆっくり余裕が出来たら改装したいと思います
毎度お世話になっております。
今月はなんだかやる気がわいてきて久しぶりに4-5と5-5をクリア、設計図が3枚になりました。
改装できるレベルまで育っている艦は戦艦以外みんな改装済み(鈴熊の航改二は予定なし)、残っているのは比叡改二丙と武蔵改二です。
このどちらかにするか、山風58秋雲58浦波56朝霜51夕雲48あたりを育ててこちらにしようかと迷っております。
アドバイスいただけますでしょうか?
次イベの前提条件が
・大和改二と榛名改二乙の実装可能性がある
・大和改二で坊ノ岬の可能性が高い。(榛名が間に合うなら呉空襲とかもあるかも)
・大和は設計図3枚要求する可能性が高い。坊ノ岬が関わるなら朝霜が強い
あたり関わってくるので、
1.朝霜改二にすべく育成する
2.設計図は温存して、大和改二に回せるようにする
で想定設計図が4枚でしょうか。来月分込で、足りる計算です。
後は山風改二関連で三式ソナー改2つ手に入るので、入手の準備ができていれば
そちらの改装準備も考えていいかなと思います。
武蔵と比叡はは大和を見てからだけど、現状支援艦隊や一部海域で選択肢になるくらいなので、
(支援艦隊を強くしたいとか思わなければ、)後回しでもいいんじゃないかなー。
大和で51砲改修できるようになると思いたいけど、
もしできなければ武蔵も改装優先度が上がるかもです。
おはようございます。9周年記念任務記事のご返信を先に見てきましたが、詳しい解説をありがとうございます。
とりあえず今回は温存して、山風と朝霜をメインに駆逐勢のレベリングを進めておくことにします。
5-5対潜あたりを周回かな……レベリング系の記事も参考にさせていただきますね。
イベント以外でも本当にお世話になっております、いつもありがとうございます。
やり始めて3年目ですが数値がさっぱり分かりません。かろうじて分かるのは対空と対潜。
なので、大破姿が見たいだけの為に、加賀や日向を差し置いてゴトランドを改二に改装しました···ってレベルでございます。
2年ぶり復帰提督です。
次に改装設計図やカタパルトを使うべき艦を悩んでいて、管理人さんやベテラン提督さん方からアドバイスを頂けると嬉しいです。
前回のイベントは甲甲乙乙丙でクリア。先月のEO海域はオールクリア。
設計図は今月最低2枚(5-5、6-5攻略を頑張れば3枚)確保できる目処があり、開発資材は今の所余裕があります。
戦闘詳報の在庫は4枚です。
大型艦は武蔵と金剛型改二丙以外は全て改装済み。
カタパルト艦はゴトランド、龍鳳、大鷹型3隻以外は全て改装済みです。(カンビアベイは未所持。)
カタパルトの在庫は今の所2つ。(まだこなしていないカタパルト関連任務有り)
駆逐艦と軽巡は数が多すぎてどの子を優先すべきなのか分かりません。
山風や早潮のような対地艦を優先すべきか、フレッチャーや夕雲型のような単純に強力な艦を優先すべきか、多摩やゴトランドのようなサポート能力に優れた軽巡を優先すべきか・・・という所で特に悩んでいます。
それとも、武蔵、金剛型を優先した方が良いでしょうか?
とりあえずレベリングだけして、設計図に余裕が出来次第すぐに改装できるようにしておくことを当面の目標としています。優先してレベリングを済ませておくべき設計図艦が居ましたら、意見をお聞かせ頂けると幸いです。
●改装がまだの駆逐艦、軽巡
多摩
球磨
ゴトランド
能代
霰
陽炎(現在レベル61)
夕雲
巻雲(もう少しでレベル75到達)
風雲
沖波
フレッチャー
秋雲
雪風(現在レベル132)
高波
山風(現在レベル75)
親潮
早潮
天霧
浦波
磯波
目標がわからなかったので、とりあえずALL甲をやりたいという想定で回答しますね。
全然違えば話が変わってくるのでまたコメントください。
先に私の嗜好を。
直近特に優先したい艦は
・武蔵(タッチ戦力・支援要員として)
・フレッチャー(任務で17爆雷と20爆雷が欲しい)
の2隻ですね。
特にフレッチャーについては任務攻略を前提に、
主にキラ付けの快適性に大きく寄与するところなので、
快適に遊んでいくために優先度が高いと思います。
また、武蔵については、
・5-5(・6-5)を毎月継続してクリアするために
・最終海域の高難易度に太刀打ちするために
早く改装しちゃっていいんじゃないかなーと言うのが所感。
次点候補の例だけど、
・各駆逐艦(任務目的で随時)
戦力強化や大発動艇艦諸々の兼ね合い。基本的には
陽炎型(任務関連艦。雪風以外)>夕雲型(夕雲巻雲>その他)>山風(11ソ目的)>浦波天霧磯波
といった雰囲気だと考えています。
但し、7-1ランカーやるならソナー目的で山風を先に改装するとか、好みによるんじゃないかなと。
記事内ごちゃごちゃだけど一応関連任務を貼るようにしているので、
そのあたり辿ってみてもいいかも。
・龍鳳改二
龍鳳改二自体は非常に強い艦ですが、
軽空母カテゴリがどちらかというと快適な攻略に寄与する艦で、
高難易度の攻略に必要な部分ではないので、
7-4や4-5の周回を考えたいなら優先したい、そうでなければ急がなくてもいいかもと言うイメージ
・多摩球磨
(多少難しい海域の水戦軽巡枠として。但し、この用途でいうなら
由良作って由良水偵の2機目(夜偵目的)を取ったほうが良さそう。または矢矧作ったほうが良さそう)
※金剛改二丙と比叡改二丙を作れば比叡任務で水偵乙は取れるのでそちら優先も候補ではある。
・Gambier Bay
「次イベ」に絞っていえば、史実艦として出番があるかもしれません。
7-3とかで探しておくのが良いかもです
もう範囲が広くなりすぎて私の回答に(重要な)任務の抜けがあると思うので、
最終的には任務の見直しなどをして自分で決めるのをおすすめします。
質問への回答は別コメントで。
質問分
>駆逐艦と軽巡は数が多すぎてどの子を優先すべきなのか分かりません。
駆逐はフレッチャー優先、それ以外については
基本的に設計図を1,2隻分残しておいて、
イベントで必要になった艦を随時改装していくというのが良いと思います。
例えば陽炎が特効になれば陽炎を、対地艦が足りないなら対地艦を、任務装備がほしければその関連艦を…という感じですね。
そのうえで余ったリソースを陽炎型から随時、任務消化に使っていくイメージです。
但し、対地は霞と満潮が設計図なしで強い対地艦なので、その2隻を複数作れるのであれば、
対地艦に設計図を回すのは後回しにしやすくなります。
(輸送なら三日月とかも便利だけど、甲作戦の対地や輸送と考えるなら、霞と満潮が良いかと思います。)
軽巡についても同様ですが、実質改装が戦力になるのは球磨・多摩・能代の3隻くらいですね。
水戦艦等は必要なときに改装で間に合うので、
イベント難易度と全体の構成を想定して、その時水戦艦が足りなければ改装を考えましょう。
但し、軽巡枠はサブを忌避しないなら、正直矢矧(後航巡だけど最上)を増やしたほうが色々な都合がつくと思います。
Gotlandについては改時点でサポート艦として十分な完成度(対地や瑞雲装備は他の艦に任せてしまって良い)
なので、特に改装しなくてよいでしょう。
>それとも、武蔵、金剛型を優先した方が良いでしょうか?
武蔵は優先していいと思います。
金剛型は理由(特効)がなければ基本後回しでいいです。
>優先してレベリングを済ませておくべき設計図艦が居ましたら、意見をお聞かせ頂けると幸いです。
強いて言えば矢矧のサブ・最上のサブはこのくらいの段階で考えても良いのかなと思います。
龍鳳も大鯨のままで大変ですが、レベルは上げておきたいかなと。
後は、毎月5-5,6-5迄継続して割れるようになりたいかな。
アドバイスとしては来月から始まる夏イベの全容が見えるまで保留が良いかと
現状EO全てクリアできているとのことなので通常海域は何とかなるでしょう
ならばイベントをより高難易度でクリアするために必要なる特攻持ち改二艦を改装した方が有利になる
イベント限定装備を貰う方が長い目で見れば有益かと
また改二艦のみではなくそれに紐づく任務により手に入る装備も同様の意味を持つので合わせて検討する必要はある
一応イベント装備の例として
去年の夏(欧州)イベの最終海域甲限定報酬は陣風(対空13)とSM.79 bis熟練(雷装13爆装14回避持ち陸攻)だったはず
過去のイベント報酬を見て装備が欲しいと思うかどうかで判断すればいい
管理人様、丁寧にアドバイス下さり、誠にありがとうございます。
>>目標がわからなかったので、とりあえずALL甲をやりたいという想定で回答しますね。
全然違えば話が変わってくるのでまたコメントください。
失礼しました。
おっしゃる通り、最終的にはオール甲クリアを目指したいです。
しかしまだ改修が追いついていない装備もあり、すぐには無理なので「前段をオール甲、後段は乙でクリアすること」を現在の目標としています。
武蔵は完全に盲点でした。
改装の消費資材が重すぎて二の足を踏んでいましたが、前イベで大和改二(E4?で必要となったため急遽改造)がすごく活躍してくれましたし、先月5-5、6-5初攻略の際(任務のついでだったとはいえ)そこそこ苦戦したので、武蔵もいたらイベントや5-5、6-5の攻略が多少楽になるのかもしれませんね。
勲章が圧倒的に足りてないので、今月も出来れば5-5、6-5頑張りたいです。
球磨多摩などの軽巡で悩んでいたのは、管理人さんのおっしゃる通り「制空サポートが出来る軽巡が欲しい」という理由からでした。
水戦軽巡は今のところ由良改二1隻しかいない為、軽巡での制空補助が必要な海域が出てくる度に出しどころを悩んでおりました。
とりあえずは
・水戦軽巡と大鯨のレベル上げ
・フレッチャー育成
・サブの対地艦を作る
このあたりを当面の方針にしようと思います。
矢萩と最上はつい最近改装を済ませたばかりですが、本当に万能すぎて
以前よりかなり快適にゲームがプレイ出来るようになった気がします。
イベントでも毎回引っ張りだこになるでしょうし、改装資材は重いですが設計図や戦闘詳報を回せるのならサブが欲しい、と思わせされるレベルのハイスペックぶりでビックリしています・・・
レベリング頑張ります(白目)
2022年8月1日 23:03にコメントした者です。
管理人様からのご回答に対する返信を送るはずが、間違えて返信のボタンを押さずに新しいところにコメントしてしまいました・・本当に申し訳ありません。
管理人様、この度はアドバイス誠にありがとうございました。
お世話になっております。
プレイ期間:約1年
狙う難易度:次イベに関しては前段1海域くらい甲、残りは乙か丙 将来的には全海域乙以上
設計図使用済み艦:大鯨、鳥海、由良、長波、翔鶴瑞鶴、長門陸奥、伊勢、夕張、最上、矢矧、雲龍、加賀
勲章所持数12個
EOは全て解放済み
大和が88レベルになりました。
IowaやRichelieuは居るので大和タッチは発動できますが、46cm・51cm系列の強い主砲や測距儀がないこと、武蔵が居ないので任務があまり進まないことから、改装するか迷っています。
他に設計図必要艦で改二レベル到達艦はおらず、近いのは朝霜・鈴谷が残り7、Gambier_Bay・多摩が残り4といった状況です。
残りの設計図必要艦は、Bismarck・Littorio・Roma・天城・葛城・Zara・大鷹・武蔵以外は着任済みです。
アドバイスいただけると幸いです。
後発組、1~2年目は甲と乙の間から2年半で甲種勲章常連になった弱小提督です。乙以上を目指すなら制空確保のため最低対空11以上の艦戦量産、出来れば紫電改四★MAXや岩本隊★MAX、付岩井小隊★MAX、烈風六〇一空★MAX、隼Ⅲ型甲★MAX3~4あればいいと思えるのですが、今回艦娘の育成ということですのでその点を前提でお話致します。
近いのは朝霜・鈴谷が残りレベル7ということを話されている状態ですと「改二にしたい」という深層心理があるためこの2隻は改二にされてもいいと思います。朝霜は運改修で魚雷カットイン艦。主砲魚雷索敵5以上の電探、補強増設に見張員でも活躍出来ます。鈴谷は最近増えているバカ高い制空を取る場合に水戦4でカバー出来ます。戦力としても期待出来ます。
武蔵は大型建造出来れば最良ですが乙ならIowaやRichelieuでも何とかなるため大和改二重を作成しましょう。大和改二重任務が可能ですし選択報酬で46cm砲改★8や51㎝三連装砲、大和電探か武蔵電探で対空カットイン出来る10cm連装高角砲群 集中配備も貰えるためオススメです。大和改二任務をこなしながら練度をあげ大和改二重にするといいと思います。
それ以外改装設計図艦となると日向改二、赤城改二は欲しいところです。この2隻は制空が盛れることや日向改二はS-51Jで先制対潜可能。それ以外は熊野、利根、筑摩&水戦で制空対策が無難ですが、自分がどのような方針で今後進めて行くか?で決まるためその点を重視されるといいと思います。
この点を自分で考える癖をつけないと乙以上の突破は難しくなっているため「何故この艦娘は必要なのか」を重視して考えるといいように思われます。自分のそうやって6年やっていますので出来ないことはないと思います。弱小でも甲種勲章常連になれます。お役に立てれば幸いです。
上の方の回答までコメント見落としていました…
内容ですが、
●大和…現状の5-5攻略で不満を抱えていたら一考。でも実際の所は、
イベントの時に、大和のタッチで解決しそうな時に改装するのが無難な運用になると思います。
(増設に電探が乗らないのは痛いんだけっど、大和自体1スロット自由枠みたいなものなので、
実運用として致命的ではないという認識です。
任務やらないと対空カットイン併用とかもできなくなるので、武蔵がほしいのは言わずもがなですが..)
●鈴谷…個人的には強風改任務を見てクリアできそうなら
改装を意識していいかなと。水戦への認識に依存
●朝霜・bay・多摩…この3隻は大和と同じでイベント等必要になってからで困らないと考えます。
強いて言えば駆逐の増強という意味で朝霜、水戦艦の増強という意味で多摩は検討に値するかな。
(多摩はイベントで必要なときでいいし、朝霜は厳密に任務に絡みにくいので個人的にはまだ早いと考えます)
●その他…任務都合で赤城及び日向は、改装を視野に入れて良さそう。
赤城と一航戦熟練が目先の目標でしょうか。これについては艦隊運営上の恩恵がかなり大きいので、
早く改装してしまっていいと思います。
後は対潜周りのイベントで甲を選びやすいように、フレッチャーの育成(任務で対潜装備の回収)を進めるのも良さそう。
繰り返しになるけど目先では、当面イベント中に大和を改装できるよう、
EOクリア等で設計図3枚使える準備をして、イベント戦果を最大化するのが良さそうに思います。
大体史実関係で枚数必要になったりするので、その時にどこにリソース割くかを考えて
割り振っていくしかないかな。
その上で、イベント攻略中に設計図の振り分けが必要でなければ、
主力となる艦や任務に順次当てていくのがきれいだと思います。
艦隊の程度としては改二の数は増えてるので、もうちょっと欲張って、
前段ALL甲とか美味しいところの2海域を甲とか、そのくらいを目標に立てても良さそうに思います。
その他、こちらの方のツイート分が非常に参考になると思います。
https://twitter.com/ych0701/status/1589575040806244354
※ただし、改二開放後に改装したものは、
今の環境ならもっと先に改装したい艦も多いと思います。
遅れましたが返信ありがとうございます
5-5でレ級編成に勝てないのが気になったので大和を改装したところ、割とレ級編成とも勝負できました
武蔵も着任したので、誰に設計図を回すかもう一度悩んでみます
>自分で考える癖
一番難しいやつですね…考えてるうちにわからなくてイヤになったりします
>イベント攻略中に設計図の振り分け
すみません、いまいちこの感覚が分からないです
補足
感覚というか考え方ですかね
「この艦娘を改二まで改装していなければ突破できない」となる状況が中々イメージできなくて…
よろしければ教えてください
「この艦娘を改二まで改装していなければ突破できない」は「この艦娘がいないと致命傷になる」という経験をしていないとわからないと思いますが、これも難易度や人によって違うため何とも言えません。この点もぬるいところでやるか甲を目指すかで変わりますので。
特に甲種勲章を目指すなら教えてくださいスタイルでは絶対に詰みます。徹底して脳に汗かいて必死になってありとあらゆる状況を考えないと追いつけないため考え方から改めないと厳しいと思います。冷たい言い方になりますがそれが今の甲レベルの厳しい現実です。
>「この艦娘を改二まで改装していなければ突破できない」となる状況が中々イメージできなくて…
ここ1年でわかりやすい海域が2つあって、
・2022春イベE5-4(坊ノ岬)
https://zekamashi.net/202205-event/ibun-bounomisakiokikaisen-7/
・2022夏イベE3-2
https://zekamashi.net/202208-event/alexandria-6/
でしょうか。何れも大和武蔵ですね。
1つ目の例では、「大和と武蔵がいることが攻略の前提」と言える難易度で、
大和がタッチを発動してある程度の有効打を出さないと、
そもそも敵第一艦隊の頭数を減らすことができませんでした。
2つ目の例も近いものがありますが、これについては特に友軍後、大和型でなくても戦えたと思います。
ただ、前段作戦開放時に大和とRichelieuや長門陸奥でチャレンジした人が多くいて、
大和武蔵に比べて明確に苦戦していた印象でした。
どちらも昼戦で特効を含めた有効打を出すことによって、敵艦隊を減らして勝ち切るという戦闘ですが、
第二艦隊の特効駆逐とかだと、「その艦がいないと計算上ボス装甲を抜くことが難しい」ということがたまに起こります。
現状北上や矢矧が夜戦火力キャップに乗って、更に軽巡級ということでか汎用の特効補正が乗りやすいので、
「特定の改二駆逐がいない」という状況が即攻略困難につながることはそう多くありません。
ただ、艦これも含めオンラインゲームは環境が変わっていくものなので、今後どうなるかはわからないですね。
———————
また、上の方のコメントでもある通り、
文字で説明してもイメージするのは難しいと思います。
解決になるかどうかわからないですが、例えば
・作戦室を使って特効補正を含めた火力計算をしてみる
・実際に上記イベントのクリア動画を見てみる
例えば「2022春イベ E5-4」「坊ノ岬 E5」等と調べる(ニコニコ・youtube等)
といったことが、イメージにつながるかもしれません。
※基本的にクリア例しかみれないので、次のイベントの時に色んな生放送を見て、見るといいかもしれません。
そのとき「クリアできない人」がどうしても一定数いるので、クリアできていない人がなぜクリアできないのか、
というのを知見として貯めるとプレイしやすくなるかもしれません。
———————
現状、「突破できない」に直結する艦はそこまで多くないですが、
難しい海域を攻略する時に
・特効艦の改二が使えるかどうか
・タッチ艦が使えるかどうか(5-5でレ級を相手にしたときの大和武蔵もそう)
・制空補助艦を使えるかどうか
・5スロ空母を使えるかどうか
等は難易度に大きな影響が出てきます。
極論イベント攻略を優先する時に、イベントに寄与しない艦を改二にしても設計図を1枚無駄にするだけなので、
設計図を何枚か残しておいたほうが甲チャレンジの余地が大きくなるよってイメージですね。
鳳翔さんの改二/改二戦が実装されたので、優先順位度がどの辺りになるのかをも是非、後で詳しく教えて欲しいです。
とりあえずカタパルト艦の優先順位として、
・大鷹型よりは上/龍鳳や大型空母よりは下
・Gotlandとどちらをやるかは好み
くらいの認識をしています。
この記事内では、「他の改装が終わってから」に分類予定です。
ただ、鳳翔(というか空母系)は史実で特効が付けばかなり強い艦になるので、
改二或いは戦をつくっていれば、仕事をする場面があると考えています。
(戦なら大発での輸送枠としても使える)
基本的には改二で運用して、もし戦がハマるところがあれば、
コンバートして使えばいいんじゃないかなって感じですね。
つい最近実装された榛名改二丙/乙や深雪改二の場合、優先度がどの辺りになるのかを教えて欲しいです。
他の記事修正優先しててまだ手が回ってなかったんだけど、
「必要に応じて」欄に掲載する予定です。
・深雪については煙幕運用が拡張されるのが大きい・大発艦
・榛名は金剛改二丙前提になるけど、任務報酬が美味しく支援艦隊用にとても強い
(金剛も支援用に優秀な艦になった)
という観点で、同カテゴリ内ではやや優先しやすい艦だと思います。
最上改二(特)
矢矧改二(乙)
大和改二(重)
これらの2隻目って必要に応じてランクか他の改装が終わってからランクかどの辺になりますかね?
いくつか残ってる夕雲型改二の駆逐艦とか普段使わないけど必要になるときに詰み気味の鈴谷熊野航改二とか金剛型改二丙とかと悩んでます
「優先度の高い艦」部分さえ終わっていれば、
後は鎮守府事情、あるいは任務事情での比較になってくると思います。
現行の艦これイベントだと、一部の強い艦を省けば理想に近い編成でなくともどうにでもできる部分が多いので、
使わないメイン艦よりも、使うサブ艦の方が優先順位は高いんじゃないかな。
最上は対地性能以外は雷巡が互換になるし無理に作らなくてもと思うけど、
大和と矢矧は2隻以上運用したいイベントが今後も続くと思います。
例えば多摩や球磨は水戦艦として運用機会はあると思うけど、
その設計図を矢矧に回して困ることはそうないんじゃないかな…
水戦艦は矢矧で良くて、多摩に求める対地枠を求める時は、駆逐や水母に対地を回せばOKなので。
同様に、駆逐の大発動艇艦についても、霞や満潮を量産できる鎮守府であれば、
任務に関係しないところは後回しにしてしまって良いと思います。
夕雲型のところは綾波の数を増やすとかがいいですね。
他の艦も大体にたような理由で後回しにできると思います。
サブさえ増やせるなら当面は、任務関連で装備を拾う事を優先すればいいかなと。
大和や長門を別にすれば、多くの艦は1隻抜けていても「詰む」レベルの問題はおきにくいです。
ただまあ、伊201, 伊203の例みたいに、いるといないとで難易度が変わる事例は今後も起こる想定でいたほうがいいでしょう。
基本的には2枚程度設計図を確保しておいて、練度だけ準備=詰み回避していくのが理想じゃないかなと思います。
※イベントに限らず、限定任務とかの対策として設計図を残しておきたい
とはいえ、サブ優先してとメイン未改装を準備するのは楽しいプレイじゃないかもだし、
単純にプレイ時間が足りない人も多いと思うし、この辺の取捨選択は悩ましいですね。
あくまで1例として考えてもらえたらなと思います。
悩ましいとこですが方針の整理に参考になりました。
そうですね、イベント特効だけでなく限定任務の編成や改修に必要とかありますね。
ありがとうございます。
設計図を夕張、陸奥に使うか、大和に使うかで悩んでいます。
このサイトに従えば夕張、陸奥に使うべきだと思いますが、
・矢矧改二乙がいるので、夕張は軽巡枠としてそこまで必要ではない?
・長門改二がいるので、長門タッチは間に合っている。
・Iowaがいるので、大和タッチを使いたい。
という理由で大和にも使いたいと考えています。
皆様のご意見をお待ちしております。
夕張はクォータリー任務で非常に優先度が高い(勲章の還元が狙える)ので、
もし6-4や6-5の任務を含めたクリアが視野に入るなら、この3ヶ月の期間中には改装をおすすめしたいです。
陸奥に関して言えば、長門さえ改二にできていれば、
・タッチ倍率を気にするかどうか
・長陸奥で5-5をやれるか
・長陸奥ルートを使って6-4を攻略するかどうか
でしょうか。
上記のうち5-5については大和で解決できそうなのと、
6-4については長門陸奥を改二にした上で、秋津洲がいないとこのルートを
使っても恩恵が少ないので、一旦後回しにしていいと思います。
大和を作ればタッチが出来るところまで来ているなら、
イベント攻略はもちろん少なくとも5-5で恩恵を受けられそうなので
今改装していいんじゃないかなーと。
この記事の優先順位自体はゲームの進行速度や艦の入手状況で全然変わってきちゃうものなので、
そんなに気にせず動いちゃっていいと思います。
とても分り易い記事で、艦隊強化を悩んだ時にいつもお世話になっています。
Samuel B.Roberts Mk.IIが居ると、回転翼機で制空確保が出来る事が便利だと思いました。
7-3-1マップやイベント海域の様に、編成の制限で水上戦闘機や水上爆撃機を使えない時に活躍してもらって居ます。
駆逐艦で制空をとれるのは嬉しいですね。(可愛いし)