第五海域の第四ゲージは近代化戦艦棲姫との艦隊決戦です。最近のイベントとしては道中・ボス共に高難易度に仕上がった海域です。
【激闘!R方面作戦】【血戦!異聞坊ノ岬沖海戦】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1)
- 第二海域(ゲージ1 ゲージ2 ギミック1 ゲージ3(破砕))
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第四海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(破砕))
- 第五海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2 ゲージ3 ゲージ4(破砕))
- 掘り((E3-3(玉波プリン) / E4-3(倉橋)) / 育成(E5対潜) / 大和型特殊攻撃
- 難易度選択 / ドロップ / 史実艦特効艦 / お札編成例 / 友軍艦隊
- イベントの流れ / 資源不足 / 友軍(概要) / キャップ / 警戒陣 / 支援(対潜)
- 甲作戦情報を参考に丙/丁難易度で攻略する際のメモ書き
(2022/06/25 編成例加筆)
(2022/07/05 基地ガバ修正・全体調整)
特にコメントしなくても修正していることがあります
目次
マップ情報
第五海域 | 坊ノ岬沖/台湾沖/南西諸島海域 |
---|---|
作戦名 | 血戦!異聞坊ノ岬沖海戦 |
お札 | 【佐世保配備艦隊】 【連合救援艦隊】 【第二艦隊】 |
攻略リンク | 1.ギミック1 2.戦力ゲージ1 3.ギミック2 4.輸送ゲージ 5.戦力ゲージ2 6.装甲破砕 7.戦力ゲージ3 全体:イベント総合 |
基地航空隊 | 3部隊出撃可能 |
新艦 | Maryland(報酬) 倉橋(ドロップ) |
ルート固定(仮置き)
【第二艦隊】
推奨(準最短)
- 戦艦3軽巡1自由2
- 軽巡1駆逐3自由2
【QQ2WY1YY2Z1(Z2)Z】(W:潜水 Y1:空襲 Y:通常 Y2:空襲 Z1:通常 (Z2:泊地) Z:ボス)
※自由枠に軽空(1迄)/雷巡/重巡級(2迄)/水母を想定。
※自由枠に泊地艦採用時にZ2を経由。
- 戦艦3自由3
- 軽巡1駆逐4自由1
【QQ2WY1YY2Z1(Z2)Z】(W:潜水 Y1:空襲 Y:通常 Y2:空襲 Z1:通常 (Z2:泊地) Z:ボス)
※自由枠に軽空(1迄)/雷巡/重巡級(2迄)/水母を想定。
軽空を採用する場合、第一艦隊に軽巡1を採用する必要あり。
※自由枠に泊地艦採用時にZ2を経由。
最短ルート(仮置き)
- 戦艦2正空1自由3
- 軽巡1駆逐2自由3
※自由枠下記参照
【QQ2WXY2Z1(Z2)Z】(W:潜水 X:通常 Y2:空襲 Z1:通常 Z2:泊地 Z:ボス)
※要高速統一。
戦艦2以下,正空1以下,(軽巡+駆逐)6の編成?
戦艦2隻で高速統一の代わりに最短を通れる例。
空襲1回回避できる
※低速艦が混ざる場合、
戦艦2以下,正空1以下,軽巡2且つ駆逐6の条件でOK?
最長ルート
- 戦艦4正空1補給1
- 軽巡1駆逐2自由3
【QQ2WY1B3YY2Z1(Z2)Z】(W:潜水 Y1:空襲 B3:通常 Y:通常 Y2:空襲 Z1:通常 Z2:泊地 Z:ボス)
1戦多いルート。洋上補給2採用が前提。
大和武蔵伊勢日向の採用を前提にする編成。
第二艦隊で金剛榛名を入れて僚艦夜戦突撃をするか、
北上+@の普通の魚雷カットイン編成かは好み。
伊勢日向が同航戦以上ならネ級を落としうる艦になるので、
ボス戦で同航戦以上を引いて、多少上振れの戦闘をするとかなり強そう。
下振れすると資源が吹き飛ぶ。
道中撤退リスクも増えてテンプレにするにはおすすめしにくい
敵編成
道中編成
画像:制空権シミュレータ v2より
【QQ2WY1YY2Z1(Z2)Z】(W:潜水 Y1:空襲 Y:通常 Y2:空襲 Z1:通常 (Z2:泊地) Z:ボス)
初戦の潜水艦無対策だとキラキラ状態でも3割位大破あり(うちの鎮守府で)
削りは試製東海等も検討していきましょう。
道中2回ずつある空襲と通常戦闘の制空値が非常に高く、優勢が困難。
空襲についてはE3の輸送などに比べるとまだそこまで強くないので、
うまく対空カットインを仕込んで対処したい所。
(個人的には道中対策にAtlantaの採用は不要な箇所だと思います。
が、私は対空を軽視して考える傾向にあるので、
例えば未婚艦隊とかだとかなり辛いかもしれません。
空母棲姫枯らすという目的ならかなり有効ですが、枯れる確率が低いので迷う所。
本採用どうするかも未定。今の時点で1隻ならE5に残したいです)
ボス編成
ゲージ削り
ヌとツのどちらかをタッチ迄に落とせたら戦える感じ。
タッチ決まらないと下手したら虚無になるので
時間が取れる人は友軍を待つといいのかなと。
ゲージ破壊時
久々に駆逐ナ級後期型IIflagshipが4隻並んでいるやつ。
基地の充実と支援火力キャップの恩恵で駆逐ナ級後期型IIflagshipは
(昔に比べると)大分対応できるようになった印象。
第一艦隊も高耐久が並んでいますが、
大和武蔵/武蔵大和タッチで4択程度は現実的に視野に入ります。
運が良ければ2~3択からのS勝利も狙える感じ。
タッチで旗艦落としの例も散見されます。
2020秋冬「竹の輝き」等に比べれば十分戦えると思いますが
歴代でも相当な高難易度マップです。
急がないなら友軍を待ったほうがいいでしょう。
(大和武蔵が大破しまくる関係で資源消費は歴代1位かも)
史実艦・特効艦・特効装備
艦種・艦名 | 海域補正 第一ボス含む | 第二ボス (第二道中含む) | 第三/第四ボス |
---|---|---|---|
金剛, 瑞鶴, 天城, 葛城, 利根, 青葉, 北上, 酒匂, | 1.1 | 1.1 | 1.12 |
大和, 榛名, 伊勢, 日向, 龍鳳, 隼鷹, 大淀 | 1.12 | 1.12 | 1.16 |
浦風, 竹 | 1.144 | 1.144 | 1.144 |
矢矧 | 1.14 | 1.14 | 1.24 |
Верный, 時雨, 敷波, 潮 | 1.165 | 1.165 | 1.22 |
雪風, 冬月, 涼月, 霞, 初霜, 浜風, 磯風, (朝霜) | 1.19 | 1.19 | 1.3 |
その他駆逐 | 1.04 | 1.04 | 1.04 |
海防艦 | 1.15 | 1.15? | 1.15? |
米英艦(駆逐省く), Gotland, De Ruyter, Perth | 1.12 | ||
米英駆逐 | 1.165 | ||
※上記数字は装甲破砕を加味していません。破砕後は以下をかけ合わせてください。 装甲破砕【近代化戦艦棲姫-壊/太平洋深海棲姫-壊/空母棲姫II】対し 【特効戦艦】 1.06【特効駆逐】 1.07 【空母系, 重巡級, 軽巡級, その他駆逐】1.1【その他の艦】 1.15? 例:大和の場合、1.16×1.06=1.2296 |
|||
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:https://twitter.com/yukicacoon/status/1540333650985623553(2022/06/27確認) 参考:https://en.kancollewiki.net/Spring_2022_Event/E-5(2022/06/27確認) |
基地装備 | 海域補正 |
---|---|
一式陸攻(野中隊) 紫電改(三四三空) 戦闘301 紫電改(三四三空) 戦闘701 銀河(江草隊)? 流星改(熟練)? 流星改(一航戦/熟練)? ※?倍率要確認 | 1.18 |
補足(仮置き)※基地特効は装備した航空隊の全攻撃機に対し補正がかかります。 (例:野中1飛龍3の航空隊は飛龍にも補正がかかる) ※特効補正は重複します (例:野中2飛龍2の航空隊は1.18×1.18の補正がかかる) ※ (例野中2飛龍2の場合、野中2機で1.18×1.18の補正がかかる) (例野中2銀河江草1の場合、1.18×1.18×1.18の補正がかかる) 上記は誤報の模様です参考(銀河(江草隊)の例でも確認可能) ※命中補正もついていると思われるので積極的に活用しましょう。 |
|
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:野中・三四三空・流星改(熟練)(2022/06/26確認) 参考:銀河江草 一航戦熟練(2022/06/29確認) |
友軍艦隊
旗艦 | 2番艦 | 3番艦 | 4番艦 | 5番艦 | 6番艦 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
Hornet | Saratoga | Victorious | Warspite | Janus | Jervis | 強友軍 |
Hornet | Victorious | Ark Royal | Warspite | Janus | Jervis | 強友軍 |
榛名 | 鳳翔 | 山汐丸 | 酒匂 | 響 | 潮 | 強友軍 |
Victorious | Ark Royal | Warspite | Sheffield | Janus | Jervis | 強友軍 |
山汐丸 | 鳳翔 | 酒匂 | 響 | 潮 | 強友軍 | |
Warspite | Sheffield | Janus | Jervis | 強友軍 | ||
大井 | 酒匂 | 響 | 潮 | |||
山汐丸 | 酒匂 | 響 | 潮 | |||
酒匂 | 響 | 潮 | ||||
潮 | 響 | |||||
参考:https://tsunkit.net/nav/#/(2022/07/01) E5-Z(第四ボス) |
第五海域開放手順
- ギミックをクリアし第一ボス(戦力ゲージ1)を出現させる 【佐世保配備艦隊】
- 第一ボス(戦力ゲージ1)を撃破する【佐世保配備艦隊】
- ギミックをクリアし第二ボス(輸送ゲージ)を出現させる【連合救援艦隊】
- 第二ボス(輸送ゲージ)を完遂する【連合救援艦隊】
- 第三ボス(戦力ゲージ2)を撃破する【第二艦隊】
- 第四ボス(戦力ゲージ3)を削り、装甲破砕ギミックをする
【佐世保配備艦隊】 【第二艦隊】 - 第四ボス(戦力ゲージ3)を撃破する【第二艦隊】
編成例(削り兼用/道中優勢を取る例)
第一艦隊
戦艦3軽空1軽巡1水母1
【QQ2WY1YY2Z1Z】(W:潜水 Y1:空襲 Y:通常 Y2:空襲 Z1:通常 Z:ボス)
※削り兼用の編成です。ボス戦時手数不足になりがちなので、
ゲージ破壊時には道中拮抗の編成例参照を推奨します。(こちら)
●道中Z1マスの航空優勢に、制空値770程度を目安に調整(画像で777)
・由良の代わりに矢矧(サブ)を使える場合、
制空条件を満たせるのであれば武蔵の水戦を副砲に変更検討。
・制空調整の都合で伊勢型を艦戦キャリアにする場合、
飛鷹の枠を水戦艦に変更を検討(割合手数を増やすため)
※今回反航戦でもそれなりに戦えるので、伊勢キャリアにするなら
彩雲を積むのもいいと思います。
●大和型の対空カットインを採用しています。
・大和型改二に「10cm連装高角砲群 集中配備」「電探」
を採用した時に発動できるものです。
・発動率は並で、倍率も汎用より強い程度ですが、
装備枠を阻害せずに発動できるものとしてはかなり優秀。
・対空カットインにAtlanta採用を考えている場合、
記事の高角砲部分は黄色い副砲系統に変更してください。
※対空カットインの発動優先度が大和型(記事例)>Atlantaのため
※同高角砲は大和改二の関連任務・後続任務で入手できます。
・武蔵はできれば対空カットインもあり、同高角砲を載せたいですが、
記事例だと制空が足りないので妥協して水戦を載せています。
(例えば矢矧を第一艦隊二採用できれば、高角砲を載せられます)
伊勢の連撃を妥協して、武蔵に高角砲を乗せるのも選択肢です。
Commandant Teste・飛鷹・由良の3枠は
完全に置物なのでできればダメコンを推奨。
由良とCommandant Testeはボスに割合を
通せる貴重なダメージ要員なので、疲労の付いた状態での出撃は避けましょう。
削り中は道中の安定を目的として、Atlantaを使ってもいいかもしれません。
※Atlantaを入れると制空が回らないので、伊勢も艦戦キャリアになるかも。
その場合彩雲入れるなどして安定化を図るといいと思います。
現状この編成をゲージ破壊時に採用する場合、
「試行回数で殴る」というものになります。
2022/07/01現在、友軍がそこまで強くないので、
ある程度の撤退増を許容して、道中拮抗の編成で頑張ったほうが良いです。
大和型改二の特殊攻撃について
記事例は、大和型改二の特殊攻撃を、大和旗艦で出す想定の編成になります。
大和型タッチは「旗艦が2発」と「随伴が強い1発」の3発攻撃になっていて、
その組み合わせで2-3隻の撃沈・あるいは一発旗艦に当てることを期待します。
・道中(通常戦)で第二警戒航行序列を採用。(非タッチ陣形)
・ボスで第四警戒航行序列を採用。(タッチ陣形)
なので間違えないようにしましょう。
タッチ攻撃は、長門型等のタッチと似ていますが、
・大和型用の測距儀系電探と、徹甲弾装備で倍率が最大化する
・副砲(高角砲)装備で徹甲弾補正が強化される
という2点を抑えたいです。
→大和武蔵(大和型改二)特殊攻撃の概要 スキル発動条件や実際の装備例等
※大和と武蔵に副砲(高角砲)を載せた場合、徹甲弾補正の強化があります。
戦艦等の特定艦相手にキャップ後1.10→1.15となり、かなり大きいので
基本的には副砲装備を考えましょう。
記事の優勢例は武蔵に副砲を載せていないですが、
制空さえ足りていれば(弾着率等を加味しても副砲を)載せたほうが良いです。
大和旗艦と武蔵旗艦にはそれぞれメリットがあり、
●大和旗艦時
・大和・武蔵共にネ級改に当てればほぼ落とせる。
・武蔵改二も安定した火力が期待できる。
・ 太平洋深海棲姫や空母棲姫IIにクリティカルを当てても
落としきれないことがある(割合があればほぼ落ちる)
・武蔵が近代化戦艦棲姫(旗艦)にクリティカルを当てても昼撃破はできない。
旗艦を落とすには2発(+割合やクリティカル)が必要。
※旗艦に1発当てれば耐久を半分程度まで減らすので、
それ+夜戦スナイプ2発で現実的に勝てるラインとなります。
友軍後であれば、夜戦スナイプ1発程度になると想定され、
友軍次第だけど大和旗艦の方が優位な可能性は高そう。
●武蔵旗艦時
・武蔵に副砲を載せていても、ネ級改が落ちないことが結構ある
(2発目や3発目がネ級改に吸われて無駄になる可能性が高まる)
※なので開幕で割合を当てておきたい。ネが落ちるなら強い
・大和改二「重」を随伴にすることで、一番高い倍率で攻撃できる
・大和が太平洋深海棲姫や空母棲姫IIに攻撃すると、
それなりに撃破が見込める。(割合やクリティカルも込で)
・大和が近代化戦艦棲姫(旗艦)にクリティカル攻撃をすると、それだけで勝てる
※大和改二と大和改二重で、0.04倍分のタッチ火力差があります。
この差は割合攻撃などと合わせ、ワンパン出来るか・最後の夜戦カットインで落とせるかに
直結するので、2番艦大和にする場合、必ず重で運用しましょう。
といった差になってきます。
道中の航空戦について
道中の空襲や航空戦は、E3の物等と比べるとそこまで驚異ではありません。
新しい敵艦の軽母ヌ級IIflagshipは、航空戦時に火力のあるスロットが1つのみで、
旗艦のヲ級改を含めても合計5スロットが攻撃になります。
画像:制空権シミュレータ v2より(以下同様)
この攻撃機は「艦攻なのに爆装」の艦攻なので全く怖くありません
※但し砲撃戦は驚異
4スロ目については怖いですが、拮抗削りと大和の対空カットインで
それなりに無力化できます。
ヲ級改のこの攻撃機は結構怖い。(艦爆は大したことない)
画像は大和の対空カットイン1つで対応する例ですが、
武蔵にも対空カットインさせれば相応にマシに。
当たると怖い空襲と攻撃機があり大破が0にはならないですが、
キラ付けをした上で大和型の対空カットイン(45種)を使えば
十分対策になっていると考えます。
但し、未婚艦隊やHP36の艦が多数いる等、
空襲で被弾した時に大破しやすい条件が整っていれば、
到達率を底上げするためにAtlantaを採用するのは選択肢に入るでしょう。
また、増設やダメコンなどの運用にもよるので、そのあたりの認識にも差異があると思います。
私はAtlanta採用をあまりおすすめしませんが、結局ボスに到達できないと意味はありません。
要は鎮守府の状況次第なので、必要だと判断したら入れてください
※Atlantaを採用する場合、大和武蔵の主砲は必ず高角砲から黄色い副砲に変更してください。
空母棲姫IIについて
補足として、ボス戦にAtlantaを入れていると空母棲姫IIを枯らす可能性が大きくあがります。
が、空母棲姫IIの攻撃自体は(他の艦に比べ)命中率が低く、且つ最初に殴ってくるので、
下手に枯らす必要はないでしょう。
※枯らすと命中率の異様に高い戦艦が最初に殴ってきます。
大和型の特殊攻撃時、2番艦が最初に殴った場合に
戦艦に攻撃されると、こちらが中大破する確率が
空母棲姫の時よりもあがってしまいます。
空母棲姫は中破すればどのみち無力化するので
タッチ攻撃で動かなくなることもそれなりの頻度で起こります。
道中対策にAtlantaを入れた結果勝手に枯れてしまうのは別にしても、
無理にAtlantaを入れて枯らすような艦では無いと考えます。
道中の航空優勢について
道中は2回「空母ヲ改×1,空母ヌ改II×2」の敵編成との戦闘があります。
本編成相手に航空優勢を取るためには本体に制空値770程度を
維持する必要があり、道中の制空権を維持することは、そのまま
本体に手数のある艦を減らすことに繋がります。
※記事のような編成では、道中拮抗でも優勢でも、敵を撃破する
「火力」の殆どを大和と武蔵が担っています。
しかし、割合ダメージを与える「手数」については、道中拮抗と優勢で大きく変わります。
道中で航空優勢を取ることは、当然ながら道中の被弾軽減に繋がります。
が、開幕雷撃と支援艦隊をしっかりとだして、
大和武蔵の単発命中を意識すれば、この道中はそこまでの驚異ではありません。
(正確には、単発攻撃がある程度当たるなら、
優勢をとっても取らなくてもそこまで大きく変わりません。)
私個人としては道中拮抗で戦ったほうが勝率が高いと思いますが、
・未婚艦が基本の艦隊で命中・回避に難がある
・支援艦隊が不安・自信がない
といった場合には、道中航空優勢の状態でラスダンをしてもいいと思います。
(拮抗の単発攻撃で大和と武蔵が攻撃を当てられない場合、
砲撃戦がきつくなるので航空優勢を取らざるをえないと思います。)
基本的には道中拮抗でやるべきだと思いますが、
練度やダメコンの有無などで突破率がどうしようもない面もあるので、
艦隊に合わせた調整をしてください。
まず道中航空優勢で戦うことを考えて、
火力が足りなければ拮抗にする形で考えると良さそうです。
第二艦隊
航巡1雷巡1軽巡1駆逐3
●ボスの装甲を抜くために、夜戦カットイン5隻の編成にしています。
・矢矧は多少装備が足りなくても火力キャップに到達できる、4スロ火力装備を採用。
装備や運改修があれば、例えば増設司令部や水雷見張りにすることで、
4スロ目に夜偵装備も検討できます(うちの鎮守府で組むならそうなる)。
・朝霜は【D3魚電見】として、最大火力を狙っています。
D3未所持であれば魚魚水の方が良さげ。(D2はNG)
※大破の随伴艦を落とす期待値は高いと思いますが、
中破の随伴艦相手には他の艦より取りこぼしやすいかも。
最大火力を出しうる艦なので、考え方次第で朝霜を6番目に変更してください。
・雪風と霞は魚魚水のカットインで、
総合的なダメージ増・発動率向上を狙っています。
→駆逐艦の夜戦カットインと新装備「水雷戦隊 熟練見張員」の運用について
・最上は夜戦装備キャリアと、開幕割合目的で甲標的を装備しています。
記事例の様に艦隊全体が高練度で、且つ最上の運改修をしているのであれば、
魚雷カットインにしても良いと思います。
第一艦隊で制空がケアできない場合、制空目的の水戦もいいですね。
最上の練度が低い場合、照明弾か甲標的を外して夜偵2積みにしたほうがいいでしょう。
※ランカー報酬の新夜偵があれば、練度125~で夜偵発動率100%になります
最上の枠は割と自由なので、例えば魚雷カットイン艦を1隻増やすのも有効。
初霜と磯風が比較的強い特効艦なので、
運の高い初霜がメインの候補になると思います。
記事のように高練度且つ運改修艦が多い場合(特に旗艦の運改修が終わっている場合)、
夜戦キャリアを抜いて初霜等を入れることを考えてみましょう。
※矢矧/北上共に運改修をしていない場合、
やや運の高い北上を旗艦にして、矢矧を6番目にするのがいいと思います。
今回最初にカットインを出して敵艦を1隻止めないとかなりきついです。
但し、水雷見張りの駆逐を旗艦にするのはロスが
大きすぎるので、個人的には無しです。
※上でも書きましたが、
・運改修が十分に進んでいる/練度に自信がある
・最上の枠は第一艦隊に軽巡がいない(採用しない)
といった場合、最上→初霜への変更を検討しましょう。
初霜を採用する場合、矢矧に夜偵だけ載せて、他の夜戦装備はなしに。
どうしても装備するなら初霜枠の艦に探照灯のみにするのが無難そう。
(基本的に6隻夜戦カットイン編成は、夜戦装備は夜偵のみで挑むことになります。)
支援艦隊
道中支援:推奨
道中支援と開幕雷撃で随伴の駆逐2隻+@にダメージを与えて、
弾着観測射撃で空母や戦艦を黙らせていきます。
決戦支援:推奨
推奨というか、取りこぼしたナ級を落とすために出してください。
基地航空隊
記事内編成:https://aircalc.page.link/FoZ1
※必ず制空計算を含めた調整をしてください。
この基地は熟練付けをあまりしない想定ですが、
改修や熟練度の状況次第で制空権喪失します。
※東海の採用について欄にも書きますが、ゲージ破壊時の
東海採用はおすすめしません。(3部隊ボスに出す例はこちら)
戦闘行動半径 Z(ボス)マス【7】 W(潜水)マス【3】
- 1部隊目:Z(ボス)マスに集中
- 2部隊目:Z(ボス)マスに集中
- 3部隊目:W(潜水)マスに集中
●1部隊目は二式大艇の改修・65戦隊の☆6・
多少の熟練付があれば劣勢に届く想定。65戦隊☆10ならほぼ劣勢。
紫電改(装備特効)+65戦隊により、65戦隊の命中率底上げを狙っています。
※65戦隊が未改修だと画像の編成はできません。
※ゲージ削り中の1部隊目は、65戦隊→飛龍に変更も検討
【陸偵/台南空(32型)/65/65】等が代案ですが、
今後もこういった調整は多いでしょうし改修したいところ
●2部隊目は野中隊(装備特効)を活用しつつ命中率の高いB-25
がト級やフラツに刺さるのを狙っています。
・野中が無ければ銀河かBis熟練を。
●3部隊目はWマスへの集中で、道中潜水対策を兼ねています。
・流星改(熟練)(特効装備)は東海の火力/命中率バフ目的で採用。
命中補正もあり東海4より優秀に感じたので採用しましたが、
東海4機ある場合に使うべきかは不明。(変えるかもしれません)
※基地3部隊出す例は道中拮抗の編成例を参照。(こちら)
記事例は熟練付を繰り返さなくても組める想定で組んだ内容ですが、
1部隊目の改修や熟練度・65戦隊の採用次第では制空権喪失になります。
が、基地の熟練付はナ級撃破はもちろん、
第一艦隊への割合ダメージにも大きな影響を与える
(場合によってはクリアに直結する)ので、
出来る限りの熟練度付をおすすめします。
個人的には潜水艦マスでの大破撤退は許容して、
ボスに基地3部隊を出す前提で編成するべきだと考えています。
が、多くの方は道中に東海を出すと判断したので、
一例として、こちらの編成もゲージ破壊用兼用として掲載しています。
ボスに出せる基地が1部隊少ないと、敵ナ級の雷撃を通してしまう可能性が増え、
第一艦隊への割合攻撃の数も減ってしまいます。
潜水艦単艦で、A2マス(戦闘行動半径5)が候補になります。
東海の採用について
サイト内の記事例で一切潜水艦対策をしない(キラ付のみ)場合、
私の体感ですが3回に1回は潜水マスで撤退します。
※画像の編成練度での体感なので、多くの鎮守府だとより撤退するかもしれません。
個人的にはこの撤退は許容するべきだと思いますが、
(撤退してでもボスに基地3部隊出すべき)
・未ケッコンの艦隊である
・霞を始め駆逐の耐久36の駆逐が多い
・キラ付けをせずにラスダンをする
といった条件が複合的に重なると、相当な撤退率になると思います。
潜水艦マスでの大破撤退をどうしても許容できない場合、
・1ソ対潜を1隻使ってケアする
・東海を採用する
といった内容を検討してみましょう。
(東海を出すよりは、まだ1ソの方がいいと思います。
強いて言えば矢矧に採用が候補ですが、火力低下になるので私なら無対策で抜けます。
基本は火力減が多すぎておすすめできません。)
(道中拮抗の編成だとボスのために余計に制空値を
稼がないといけないので、なおさら東海非推奨です。)
※友軍前段階でのコメントです友軍第一陣が来た状態でも同様です
編成例(道中拮抗)
第一艦隊
戦艦3軽巡1水母1秋津洲1
【QQ2WY1YY2Z1Z2Z】(W:潜水 Y1:空襲 Y:通常 Y2:空襲 Z1:通常 Z2:泊地 Z:ボス)
●ボスマス優勢に、制空値470以上を目安に調整(画像で473)
・基地3部隊劣勢で、97%優勢の想定です。
(・基地2部隊劣勢で、1部隊東海を出す場合、
ボス集中時ボス航空優勢に制空値580程度必要。)
※水戦の質が足りずに制空調整がうまくいかない場合、
まず第二艦隊の最上に水戦採用を検討。それでも無理であれば、
Commandant Testeを軽空母(飛鷹)に変更すれば形になります。
割合手数が減りますが、妥協する所になりそう。
(或いはいっそ伊勢を艦戦キャリアーにして、水母枠等を連撃にしても良いかも)
※軽巡→航巡としたい場合、第二の駆逐艦が4隻必要。
その場合軽空母は採用不可なので注意。
由良の枠に矢矧が使えると水戦1スロ余裕ができるので、
矢矧サブがいれば採用してください。
●大和改二重・武蔵改二それぞれに、対空カットイン可能な装備を採用しています。
・大和型改二に「10cm連装高角砲群 集中配備」「電探」
を採用した時に発動できるものです。
※同高角砲は大和改二の関連任務・後続任務で入手できます。
●道中の【第二警戒航行序列】VS【通常艦隊】を意識して、
・武蔵に46改を採用しています。(大和分も持っていれば一本載せるといいかも)
・46改の採用は、大和武蔵共にボス戦時の反航戦火力をあまり落とすことなく
道中の拮抗での単発攻撃時、命中率を底上げすることが可能です。
ここのボス戦では、割合手数を何手多く稼げるかがものすごく大事です。
特に、「割合攻撃を旗艦に当てられる回数」が、そのまま「ボスを撃破出来る確率」
に直結します。(1発当てれば100↑のダメージを見込め、3回当てられれば
それだけで非クリティカルの魚雷カットイン一発分相当になる。)
また、昼の開幕(タッチ発動)迄に、随伴艦に割合が入っていれば、
非クリティカルでもタッチで随伴を落とせる可能性が高まります。
記事例は、基地なども込で、割合攻撃を意識した編成になっています。
こちらの編成だと、昼戦の推移で相当な割合ダメージが蓄積できるので、
(道中優勢に比べ)夜戦時にスナイプ必要な回数が減り、撃破につながっていきます。
但し、道中突破がどうしても辛い・ダメコンを使わないといった状況であれば、
道中優勢でやったほうがいいかもしれません。
道中戦闘(拮抗)について
道中戦闘は
・支援艦隊
・開幕雷撃
・砲撃戦(単発攻撃)
それぞれで突破していきます。
支援艦隊の火力と命中を意識することで、
駆逐艦(ニ級後期)を撃破したいところ。
矢矧と北上を採用していれば、支援艦隊と開幕雷撃で、
開幕3隻以下の状況をそれなりの頻度で狙うことが出来ます。
※但し支援が来なかったらかなり厳しい状況になります。
これらに加えて、戦艦の単発攻撃がしっかり当たる艦隊であれば、
敵の砲撃は1-2回程度に抑えられることも多く、
道中が拮抗でもそう撤退にはつながらないはず。
道中優勢の方でも書きましたが、
このマスは航空戦が怖いのではなく砲撃戦が怖いので、
「砲撃回数を極力減らす」のが大事になってきます。
※支援などを使っても抑えられないなら初めて優勢を検討する形が適切だと思います。
水上打撃部隊の【第二警戒航行序列】VS【通常艦隊】は
連合VS連合などに比べて命中補正が低く、かなり回避されやすい戦闘になります。
単発攻撃を当てるためには、
・キラ付け(前提)
・46改主砲(武蔵改二にフィット砲だと思われる・大和は不明)
・大和型の高角砲(或いは15.5系列の副砲)
※改修無しで命中+6、改修込みで9-10程度見込める
・測距儀電探(命中フィット補正がすごく高い装備ボーナス補正が見込める。
熟練のものや非熟練でも改修するとなおよし)
といった要素を組み合わせて、命中値を底上げしていきましょう。
大和は新測距儀電探と装備ボーナスを取るために51三連と51連装にしましたが、
1本46改の方がいいかもしれません。自分の手持ち装備次第ですが、
(第四連合VS連合の反航戦火力キャップを損なわない範囲であれば、)
普段に比べてフィット砲を見る価値があると思います。
反航戦火力を損なう場合、何処まで妥協するかは難しいですが、
道中命中に振りすぎると多少ボス突破率にも影響が出てくるかもしれません。
※道中優勢が取れる状況では主砲の種類は気にしなくてよいでしょう
緊急泊地修理の採用について
記事例では秋津洲改の【緊急泊地修理】を採用しています。
秋津洲改二は、1,2スロに艦隊修理施設を採用することで、
第二艦隊の中破(主に潜水艦マス)をケアしています。
制空の調整が出来るのであれば、明石改に変更して、
大和や武蔵の中破をケアしてもいいのですが、
明石は回避や索敵値の問題があり、諸々の兼ね合いでまず秋津洲から採用検討すると良さげ。
※索敵値の低い艦は弾着観測射撃の発動率にマイナスの影響がある
※明石は大和武蔵の中破をケアできるのでこちらも選択肢です。
潜水マスは大体6割梯形陣・4割単横陣です。
4割の単横陣ならあまり被弾することもないですし、
そもそも秋津洲が中破していると修理できない問題もあるので、
緊急泊修理自体を割り切るのも手。
修理を割り切って、割合連撃艦を一隻増やすのは有力な選択肢だと思います。
特に、制空装備が足りずに飛鷹などで制空を取らないといけないなら、
水戦で制空を取れる航巡などに変更を検討しましょう。
修理無しだと第二艦隊の火力艦のは中破1までが許容範囲で、
中破2になるなら私は撤退します。
※記事例の秋津洲→航巡は大丈夫ですが、
艦隊全体で重巡級が3隻いるとB3にそれるので注意。
第二艦隊
航巡1雷巡1軽巡1駆逐3
道中優勢の編成に書いた内容と同様。
最上機銃になってるけどここはダメコンですね
戦闘推移例・改善例
- [開幕]基地でナ級を2隻以上、第二艦隊を3-4隻程度削る。
支援艦隊と雷撃で第二艦隊を半壊させ、
ツ級flagshipや駆逐ナ級後期型IIflagshipを1隻以下にする - [砲戦]タッチが発動し、第一艦隊を2隻以上落とす。
その後割合ダメージを旗艦に蓄積させる。
或いは旗艦に一発あて、夜戦でスナイプすれば落とせる状況にする。 - [夜戦]クリティカル攻撃含めた2隻のスナイプor
3隻程度がスナイプして落とし切る
[開幕]…で第二艦隊を全部落とさないと、砲戦2巡目に吸われる上、
第二艦隊との砲撃戦で第二艦隊が中大破してしまいます。
戦力次第でどうしようもない部分も大きいですが、
基地の熟練度や支援艦隊を見直して、改善できないか考えてみましょう。
[砲戦]…タッチ自体は並以上が引ければOKです。
どちらかというと、第二艦隊が砲撃戦で大破しないこと・
第二艦隊と第二艦隊の砲撃戦に入らないことが大事。
理想をいえばHP600くらいまで減らせていればかなりチャンスがあります。
逆にHP1080の状態のままだと、かなり厳しいでしょう。
[夜戦]…友軍と本体込みで、2,3回スナイプ出来ればOK。
スナイプと書いていますが、昼戦の推移次第ではS勝利も狙えます。
ここで火力が出せるかどうかに、
夜戦装備をしっかり3積みしているかどうかが関わります。
以下私が組むならの例を1例としてあげますが、
下手に参照すると沼りかねないので見ないほうがいいかも。
改善例
今回のE5-4例は、
・艦隊練度が99~130程度(道中優勢が99/拮抗が130~)
・サブ艦(他海域で使った艦(日進)や矢矧)なし
・戦闘に直接影響のある装備と改修は多少の制限
(制空装備と水見・基地)はALL甲の手持ちでランカー装備なし
あたりを元のイメージとして組んでいます。
記事例のように矢矧、北上に運改修しているような状況だと、
編成例のような夜戦キャリア最上(デコイ)を混ぜるよりも、
・初霜(魚雷カットイン/軽空無しなら第一の軽巡を航巡に変更できる)
・運改修している大井(ナ級処理が期待出来夜戦キャップ火力で殴れる)
・運改修している最上(同航戦ならナ級処理が期待でき、大型探照灯が乗る。)
等を混ぜた方が勝率が高くなりやすいと思います。
特にランカー装備の新夜偵が非常に強力で、これを使えるなら
魚雷カットイン6隻の編成にする価値が大きいですね。
また、記事例だと由良を採用して手数が減る原因を作っていますが、
ここは矢矧にする/或いは航巡にする等で、第一艦隊の手数を増やすことに繋がります。
※第一軽巡0の場合は第二に駆逐4が必要。
特に第一艦隊に軽空キャリアを採用している場合、
割合攻撃手数を増やすためにキャリアを抜く方法を検討したいです。
このようなことを考えた上で、
うちの手持ちで色々改善して組んでみると以下のイメージ。
記事例よりも割合手数を増やす前提で計算し直したものになります。
(練度や運改修・夜戦カットイン率・装備による差異等を考えると、
ほとんどの人は記事例を元に組んだほうが勝率が高くなると思います。)
調製例:https://aircalc.page.link/afyH
意識した点としては
・第一矢矧で第二大井採用の条件を満たす
・大和陸奥タッチで時ネ改は確実に処理
・タッチ時クリティカルが出れば空母棲姫が(ほぼ)落ちる
太平洋戦艦棲姫は落ちたらラッキー。旗艦スナイプもラッキー
・第一艦隊に連撃艦を多く採用し、割合手数を稼いで敵艦を削る。
友軍で中大破に持っていき、本体で落とせるHP迄落とす
・制空値がギリギリなので大和に瑞雲改二で4割程度の枯れを許容
(かなり諸説だけど副砲を外すしか選択肢がない)
・旗艦装甲は物凄く高いわけでないので、
最大火力を出しうる朝霜は2番手で大破艦の処理をケア
・潜水マス2中破は撤退想定で秋津洲なし
といった感じ。
瑞雲枯れ4割を引かないという上振れを余計に満たさないといけないので、
安定に寄せてもう一隻水戦キャリアにするのもいいと思います。
https://aircalc.page.link/hpSp
この例だと彩雲が乗ってT不利回避、
後爆雷枠1枠作ったので結構安定寄りですね。
秋津洲についてはボス10到達に付き、3回位は仕事をすると思っています。
今回潜水マスを秋津洲でケアするのは動いたときの効果が大きいので、
連撃1手捨てる価値があると思います。
連撃とどっちがいいかは判断つきませんが、
記事の想定だとボス優勢率が足りないので無しで組みました。
支援艦隊
道中支援:推奨
道中支援と開幕雷撃で随伴の駆逐2隻+@にダメージを与えて、
戦艦の単発攻撃で空母や戦艦を黙らせていきます。
決戦支援:推奨
推奨というかナ級落とすために出してください。
ゲージ破壊時補足
- 駆逐ナ級後期型IIflagship・・・・・同航戦:170 反航戦:214
- 駆逐ナ級IIe(量産型)flagship・・・・同航戦:165 反航戦:208
基本的には火力表示ステータス【167】~【170】を目安に調整を検討。
命中値の高い主砲や電探を活用していきましょう。
※167は同航戦の火力キャップライン
敵の第一艦隊にはほぼ割合しか通らないですが、その割合を当てられるかどうかも大事です。
殆どの鎮守府では同航戦を意識した、命中率重視にしておいたほうが良いでしょう。
例えば駆逐艦の1隻は、同練度なら電探ガン積みのTashkentが良さそうです。
※反航戦でも戦えるので火力が多少多くなる(180とか190とか)のは
調整の範疇だと思いますが、必要以上に命中を下げないように気をつけたいです
サブの大和改二・武蔵改二を支援艦隊に使える場合や、
16inch三連装砲 Mk.7 + GFCSを量産しているような鎮守府は、
反航戦の火力キャップも検討するといいと思います。
支援艦隊の影響は非常に大きいので、必ずキラ付けをして挑みましょう。
→新支援艦隊の概要 基本や砲撃支援の組み方、初心者向けの準備物等【第二期】
基地航空隊
野中1部隊
記事内編成:https://aircalc.page.link/eQUV
※画像例は熟練度MAX・改修も込で編成しています。
必ず制空計算を含めた調整をしてください。
戦闘行動半径 Z(ボス)マス【7】 W(潜水)マス【3】
- 1部隊目:Z(ボス)マスに集中
- 2部隊目:Z(ボス)マスに集中
- 3部隊目:Z(ボス)マスに集中
1部隊目で紫電三四三空を1番に配置する場合、
艦載機熟練度の維持が前提になります。熟練付しない場合、
二式大艇と入れ替えましょう。
※熟練度がない/改修してないと二式大艇が上でも喪失するので注意
細かくシミュでチェックした後検討することを推奨。
3部隊目は画像のような改修飛龍+陸偵熟練(☆2)+熟練度MAXで、
ギリギリ基地劣勢を維持することが可能。(空襲で落ちたときに劣勢9割~)
熟練付し直さないのであれば、陸戦1陸戦3としましょう。
コンセプトとして道中初戦の中破は【緊急泊地修理で治す】
というものなので、東海は出しません。
東海を出すのであれば、
・基地3部隊劣勢でボス集中時ボス航空優勢に制空値480程度必要(記事は474で97%)
・基地2部隊劣勢でボス集中時ボス航空優勢に制空値580程度必要
と、本体の必要制空値が大きく変わるので注意しましょう。
(個人的には東海を出すのは非推奨です。)
※第二艦隊が最上以外で2隻中破し、
且つ秋津洲が中破したのであれば撤退するべきでしょう。
野中2部隊
記事内編成:https://aircalc.page.link/88oZ
※画像例は熟練度MAX・改修も込で編成しています。
必ず制空計算を含めた調整をしてください
戦闘行動半径 Z(ボス)マス【7】 W(潜水)マス【3】
- 1部隊目:Z(ボス)マスに集中
- 2部隊目:Z(ボス)マスに集中
- 3部隊目:Z(ボス)マスに集中
野中が2部隊以上使える場合、2部隊目に野中を1機、
3部隊目に野中を使えるだけ採用するのが良さそう。
※野中隊の特効補正はその航空隊に
「陸偵レベルの火力バフと相当の命中バフ」です。
特に命中バフの補正が大きく、所持している分は活用していきましょう。
一式陸攻(野中隊)は過去イベントやランカー報酬の他、
【精鋭「一式陸攻」隊の編成】でも入手が可能です。
天山一二型甲が8機必要とハードルがかなり高く
イベント中に作るには不向きですが、
既にある程度準備している場合は作成してもいいかもしれません。
(天山一二型甲を1,2機作れば良いだけならやる価値はあると思うけど、
5機位作らないといけないなら今回は諦めた方がいいと思います。)
突破動画
ボス戦(VS近代化戦艦棲姫)(8分23秒~)
↑押したらyoutubeに飛びます
クリア報酬
第五海域 | 新艦娘 | 装備報酬 | アイテム |
---|---|---|---|
甲作戦 | 戦艦「Maryland」 | 試製51cm三連装砲 5inch連装砲(副砲配置)集中配備☆2 SG レーダー(後期型)☆2 | 甲種勲章 勲章×3 戦闘詳報×1 改修資材×10 |
乙作戦 | 戦艦「Maryland」 | 5inch連装砲(副砲配置)集中配備☆1 SG レーダー(後期型) | 勲章×2 戦闘詳報×1 改修資材×8 |
丙作戦 | 戦艦「Maryland」 | 5inch連装砲(副砲配置)集中配備 | 勲章×1 改修資材×6 |
丁作戦 | 戦艦「Maryland」 |
まとめ
削りから程々にきついです。
イベントの終了予定日が07/13(水)と結構早めなので
日程も考えていきたいです。
【激闘!R方面作戦】【血戦!異聞坊ノ岬沖海戦】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1)
- 第二海域(ゲージ1 ゲージ2 ギミック1 ゲージ3(破砕))
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第四海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(破砕))
- 第五海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2 ゲージ3 ゲージ4(破砕))
- 掘り((E3-3(玉波プリン) / E4-3(倉橋)) / 育成(E5対潜) / 大和型特殊攻撃
- 難易度選択 / ドロップ / 史実艦特効艦 / お札編成例 / 友軍艦隊
- イベントの流れ / 資源不足 / 友軍(概要) / キャップ / 警戒陣 / 支援(対潜)
- 甲作戦情報を参考に丙/丁難易度で攻略する際のメモ書き
お疲れ様でした。まずはゆっくり休んでください。
すごーい
ダブル矢矧・・・・。 これはきつい
すごい ありがとうございます。
初手タッチが運よくボスに刺されば、陣形次第で一撃で大破・轟沈に追い込める感じなのかな?援軍来るまでE-3ボス待機して、資源回復と大和任務消化して情報収集に努めよう。
重箱ですまんが・・・
轟沈させちゃダメでしょう、艦娘ロストしちゃうよ。
相手を沈めるのは撃沈ですよ。
失礼、旧海軍では使うか・・・
大和任務は、改二重の奴はE4やってからするといいかも
ゲージ3本目と4本目の札は面子的に第二艦隊でいいのかな?
第二艦隊でOKです。後ほど加筆します。
大和抜き編成って無理かなぁ…(誤札提督)
友軍待ちがベストかな
私なら友軍待ちつつE5-3迄進めて、
その間に大和が出ればOK、でなければE3-3かE4-3で大和を掘って改二迄育成します。
今回は現時点ではそれくらいしないときついかなあ
友軍に大和友軍ですごいのが来たらそっちでいいんだろうけど
自分の鎮守府は大和いなくて武蔵改二はいるので、状況が似ていてとても参考になりました。
なんとか頑張りたいです
大変失礼を致します、会話への横入りをお許し下さい。
私もE4-3で組んだはずの連合が組めていなくて大和、秋津洲、冬月等に誤札をしてしまいました。
大和以外は必須ではないようですし、E4-3はネルソンタッチに切り替えて突破、E5-3も通過しE5-4をネルソン由良武蔵コマ伊勢隼鷹で削りに入っています。
大和は62のサブがおり、道中拮抗でなら伊勢の代わりに組み入れる事も可能ですが…やはり大和もう一隻改二にする以外は厳しいでしょうか?
育成をする、おっしゃる通りの大和入り友軍を待つなど考えておりますが…
現在の敵編成に勝つためには、正直大和を作る以外はろくな勝ち筋がないですね…
少なくとも今育成して友軍に備えない理由がないので、準備はしておくべきじゃないかなと。
お返事ありがとうございます。大和改をネルソンタッチに組み込みつつゲージをまず削り切り、ラスダンに持ち込んだ後に育成しつつ友軍を待とうと思います
先に質問した者です。二隻目の大和改二を作り、ラスダンに持ち込みました。装甲破砕はこれから、撃破は友軍を待つかもですが倉橋も入手出来ました。
順調ですね。
正直焦らなくていいですし、友軍待てるなら待つといいと思います。
頑張ってくださいー
装甲破砕後、一押しして硬そうなら友軍を待とうとしたところ、決戦支援のみで先程クリア(甲)出来ました。今回も大変お世話になりました!m(__)m
大和改二武蔵改二伊勢改二由良コマ隼鷹
矢矧朝霜北上初霜最上雪風
現状気休め程度の情報ですが、みたいな!Vol2のインタビューで後段海域は大和等坊ノ岬組を使用しなくてもクリアできますが、という言葉はありました。全難易度そうできると断言しているわけではないので本当に気休めですが。コンセプトとして大和達の戦いというのを強く意識しているとも発言されていたので余裕があれば大和を探すのが有効な一手。ただイベント期間中に大和をレベル88まで持っていくことを考えると資源的にも時間的にも厳しい所。
おめでとうございます、そしてお疲れ様でした
攻略お疲れ様でした。
攻略に関係ないことなんですが、chromeでここ開いてるだけでメモリ数GBも使われてることが気になりました
所謂お前の環境が悪いだけってやつでしょうけど
うちと同じですね。chromeだけじゃなくFirefoxでも同じです。何が悪いだろう?
モノによりけりですが基本メインのメモリをあるだけ使用する仕様があります。
それに加えてクロームは拡張機能を多く有効にしていれば更にメモリを食うので相乗効果でしょうね。
Edgeでこのサイトだけを開くと、メモリ消費は1GB未満です。Windows11のみで4.9GB、Edgeを入れて5.6GBといったところ。Chromeでも似たようなもの。Windowsのメモリ消費は11になって増えてますね。私もChromeで大容量メモリ消費は経験したことありますが、タブ多数を開いているときでした。なのでタブはあまり増やさないようにしてます。
1ページで800MBくらいは確認できるけど、数GBは私の方では再現できないです…
上の方の言われている通り、Chromeはページ開いてるとメモリを持っていけるだけ持っていくので、
開きすぎていると重たくなるとは思います。
このページだけの事象であれば、もしかしたら動画貼っているのが原因なのかもしれません。
いつもお疲れ様です、昨日配信見てたけど最後は熱かったですね
自分が甲鯨ちゃん撃破した時もボスにながむつタッチ二連撃入ったんで懐かしくなりました
しれっとクアッドケージなのが草
こんなマップがギチギチなのに5マップに収めましたって言われてもなー
友軍さん待ちかな
ツイッターでの情報なのですが、野中隊に特効が乗っているらしいですね。
野中隊を配置した基地航空隊にバフが乗る模様。
Wマス→Xマス経由ってもしかして高速統一?
それともそもそも通れない?
高速武蔵と大和改二で通れましたよー
野中とE4乙以上で貰える 紫電改(三四三空)戦闘701 に特効(1.18程度+組み込んだ場合、他の機体に命中補正あり?)があるみたいで、特に紫電改(三四三空)戦闘701+65戦隊★10だとナ級に対して99%の撃沈率になるそうです
こちらのサイトの編成を参考にして無事クリアする事が出来ました
ラスダンで沼ッていてあまり秋津洲や明石は機能しないな(大抵途中で中破、大破していた)と思ったので、球磨改二を入れ水戦一つと後は対潜装備を積みました
ルートは変わりませんでした
まぁただボスのHPが高くてタッチで一発は入らないと現状は厳しい気がしますね
第一に正規空母はだめなんか
伊勢の代わりに採用はできますが、
道中の制空高すぎてボスではト級がいて結構枯れるので、ボス戦での有効打にはなりにくいです
ぜかましさんの編成に近い感じの艦隊で。伊勢改二の代わりにイントレピッドを戦闘機ガン積みし、龍鳳の枠を利根改二で出撃したのですが、Y1からB3に逸れてしまったのでE5-4ゲージは正規空母との相性悪いと今の所の感じます。
確認してきましたが、現在のルート分岐情報だと空母NGですね。
https://zh.kcwiki.cn/wiki/2022%E5%B9%B4%E6%98%A5%E5%AD%A3%E6%B4%BB%E5%8A%A8/E-5
先行でやってた方がいたと思ったんですが、私の勘違いっぽいです。申し訳ない
同じルートが通れたにしても、どちらにせよ相性が悪いというのは同意です。
横から失礼、
第一:大和改二(高速の方)、武蔵改二(高速化)、イントレ、アトランタ、日進、涼月
第二:矢矧、雪風、霞、北上、最上特、タシュ
の高速統一でルート:Q→Q2→W(対潜)→X(通常)→Y2(空襲)→Z1(通常)→Z(ボス)通れました
イントレを高速軽空、涼月を高速戦艦でも行けないかは明日(21日火曜)にでも試してみます
追加情報です。イントレを龍鳳改二(高速軽空)、涼月を金剛丙(高速戦艦)にしましたが、W→Xとは行かずW→Y1→Yでした。取り急ぎご報告です
Xは、高速統一、戦艦系2以内、戦艦系+空母系3以内、駆逐4以上で通れるかと
ルート検証お疲れさまです、ありがとうございました。
正規空母入れてもOKですがその場合武蔵を高速化しないといけない点や
編成が軽くなり火力不足になるので今のところ大和武蔵伊勢使った準最短が適正かと
攻略お疲れさまでした!!
本イベントはギミックもゲージも多めで大変だったと思われますので
ゆっくりとお休みください。
攻略お疲れ様です。記事のブラッシュアップお待ちしつつ前段~E4攻略していきます。
特に最後の基地辺りはゲーム画像スクショやシミュレーター、編成解説等がバラバラになっているため非常にお疲れだったことが伝わってきますね。
先発攻略では二番艦調整で最高倍率を大和に担当させることで昼戦でボスを射抜く方もいましたが、やはり特効が乗る大和に2回攻撃してもらう大和旗艦が基本になる感じでしょうか。
>やはり特効が乗る大和に2回攻撃してもらう大和旗艦が基本になる感じでしょうか。
んー、自分が昼でクリティカルをぶち当てるというのが出来る自信はまったくなかったので、
昼で4択以下にして、(できれば旗艦に1発いれて)夜戦で抜き切るというのをイメージした結果大和が旗艦になりました。
※大和旗艦だとタッチが旗艦にあたっても2発入れてぎりぎり足りないくらい。クリティカル1発+通常1発欲しい
総火力投射量は大和旗艦の方が多いですが随伴姫を昼で落とし切るには大和旗艦のタッチだけじゃ足りません。
「友軍前前提で」ここのゲージをで勝つという観点だと、
武蔵旗艦で大和のクリティカルor武蔵と大和の1発を狙ったほうが
総突破率は高かったのかなーと思っています(正直わかりません)
蛇足ですが現時点の所感(先行時以外の火力計算はまだ行っていません)
・記事の画像は伊勢連撃ですが、伊勢は徹甲弾載せて矢矧(水戦)枠は水戦4でいいかも。要検討
・秋津洲も潜水艦対策でそのまま採用でいいんじゃないかなと(制空余裕あれば明石)
・第二最上は夜戦キャリアーで良かったかも
(制空足りなければ水戦も乗る・Commandant Testeが良さそう)
・後は第一に艦戦4で軽空母を採用されてる方も結構いますが、
現状巡洋艦で割合一発入れたほうが嬉しい場面が多そう
・道中優勢は友軍前はなし
・東海出すのも個人的にはなしだけど極論タッチ当てれば勝ちで試行回数増やせるので理解できる(私はやらない)
・熟練度の維持は絶対した方がいい
返信ありがとうございます。
なるほど、まだ到達していないため特殊砲撃分の0.55倍程度の差であれば総火力が上の大和旗艦の方がと考えていましたがそう甘くはないのですね。
随伴は落とせるのではないかと考えていましたが、落とせないとなると確かに一度のタゲ選択とダメージ上振れが来れば突破し得る武蔵旗艦にも利点あることに納得できます。
果たして友軍でどのくらい状況変わるのか怖いところですね。大抵の人が坊ノ岬組を使用するだろう所にどんな編成が来るのか…。
E4は大和改二、E5は改二重と度々見かけるのですが、現在メインが大和改二(ケッコン済み)で、改二重用にもう一隻育て始めた状態なのですが、E5は改二重の方が良いんでしょうか?
そうですね、理想としてはそうなります。
E5-4のゲージ削りまでとりあえず改二でやって、ゲージ破壊時に重にするか検討するくらいがいいんじゃないかな。
どのみち任務も必要だし、コンバートの消費も大和型として考えればしれているので
コンバートするべきところではする艦だと思います。
ありがとうございます。とりあえず大和改二で行けるところまで行ってみたいと思います。
大和改二重は4スロ目23なので強風改で上げやすく制空が取りやすい。今回低速OKですし
道中制空が厳しい。タッチ火力は重のほうが上という理由から選択肢だと思われます。
新艦の倉橋を掘るとしたらE-4かE5のどっちで掘るのが良いでしょうか?
掘り易さを教えて下さい
倉橋だけならE4の方が掘りやすいと思います。
現時点ではE5は掘るところではないです。
四腕様ありがとうございます!!!!
お疲れ様です。なんとか破砕まで成功し、あと一歩なんですがタッチが思うように発動せず、バケツ資源とも枯れてしまい、当面艦これは友軍来るまで資源稼ぎと演習のみに専念するつもりです。丙でしたにも関わらず今回は本当にしんどいです。友軍でも無理な場合は丁に下げて、それでも無理なら艦これ始めて初の途中リタイアも考えてます(泣)
ちなみに武蔵は持ってますがまだ改二になってませんが、その場合、それ以外で大和タッチを有効に出来る確率方法はあるんでしょうか、ちなみに削り段階は大和改二&アイオワ改の組み合わせでしてました。ラストの段階で効かなくなりました。
E5-3甲終わったんで偵察がてらE5-4ボスまで行ったらA勝利でしたが 大和(3隻目)来ました
まだ削り途中ですが面白い情報が出てきたので検証がてらに下記編成で試してみました
第一:大和改二重、武蔵改二、伊勢改二、日向改二、加賀改二、速吸改(補給艦ならどれでも可)
第二:金剛改二丙、榛名改二、矢矧改二乙、北上改二、霞改二、雪風改二
基地:3部隊ボスマス集中
かなり重い編成ですがルート:Q→Q2→W(対潜)→Y1(空襲)→B3(通常)→Y(通常)→Y2(空襲)→Z1(通常)〔ここで残念ながら撤退〕→【Z2→Z(ボス)】でボスまで行けると思います(実際、ボスマス前で速吸のダメコンが発動:在庫0になり撤退したのでZ1以降は予想の範疇ですがおそらく大丈夫なはずです)。
速吸に洋上補給×2で多分ボスマス戦闘(昼夜)大丈夫だと思うんですが(ボスマス前:Z1 撤退で燃・弾ゲージ残り2目盛りでした)、もし大丈夫そうならラスダンの手数稼ぎにもいいかな?と思います。 ただ道中の対潜や空襲をどのように対策するかがキモではありますね。
面白いプランだと思ってやってみました。ルートはQ,Q2,W,Y1,B3,Y,Y2,Z1,Z2,Z。
第一艦隊:大和重、武蔵、伊勢、日向、加賀、山汐丸(補給2個)
第二艦隊:比叡、金剛、アトランタ、北上、初霜、雪風
Wに東海、ボスに野中とB-25と戦闘機と銀河。熟練度もキラもフルでつける。第一艦隊の制空は768。
一発でラスダンクリアできました。感謝。
いろいろと参考にして甲で突破しました
第一:大和改二重、武蔵改二、伊勢改二、日向改二、瑞鶴改二甲、神威改母
第二:金剛改二丙、比叡改二丙、北上改二、矢矧改二乙、雪風改二、FletcherMkⅡ
瑞鶴に橘花2積みで制空は合計590くらいでジェットが落とされすぎれば優勢が危うい感じですがジェット好きなので入れてました
基地はボスに劣勢3部隊
Wマスはお祈り
ラスダンボス到達5回目で突破できました
皆さんに感謝です
Wに東海、道中優勢でやっていたのですが、どうにもボスにタッチが飛ばず、手数不足を感じてこちらでトライ。
第1 大和重、武蔵、伊勢、日向、山汐丸(艦戦1、洋上補給2)、加賀改二
第2 金剛丙、比叡丙、矢矧乙、北上、雪風、朝霜(D魚電+見張員)
制空値761で、Z1のみ拮抗。5出撃2到達(撤退はZ1、拮抗はやっぱり厳しかった)でクリアできました。
今回、本当に手数が重要だなと痛感。割で手数不足に悩む人には試す価値のある編成でした。
ありがとうございます。
大和のタッチはボス前の戦闘と、ボスとどちらで使うべきですか? (乙難易度)武蔵は無いので2番艦はアイオワ、3番艦は伊勢です。
ボス前は支援艦隊を出して抜けるところですね。
ボスでタッチしましょう。
ありがとうございました。遠征しつつ、日一回の出撃で半分まで削りました。
装甲破壊しないでゲージわると、クリア後は装甲破壊状態にになりますっけ?
装甲破砕実装初期の頃は破砕せずクリアするとギミック消失し解除不可能になる事例などありましたが、今現在は破砕していなかった場合、クリアと同時に破砕されるようになってますよ。
記事更新お疲れ様です。
削りで2回ボスに到達してますが、上のコメントも参考にしつつ、削りは高速化でのX経由で以下の編成にするつもりです。
第一:大和改二(高速の方)、武蔵改二(高速化)、由良、涼月、日進、加賀
第二:矢矧、北上、最上特、タシュ、霞、雪風
制空は加賀に岩本とかの艦戦ガン積み、由良に水戦ガン積み、大和に水戦1つで、Z1マスでギリギリ優勢はとれるようですので、X経由とあわせて道中は少しマシになると思います(楽ではない)。
基地は東海を1部隊道中に投げてます。
ラスダンの編成は検討中ですが、同じ高速編成の場合は、涼月のかわりに航巡をいれて制空と連撃担当、最上のかわりに初霜、大和は水戦をおろして対空カットイン装備に変更、にしようと思ってます。
ただ資材にやさしくない海域なので、破砕まで完了した後は資材と相談しながら、友軍待ちになりそうです。
あまり友軍は強くなかったですが、友軍後に燃料4万くらいの消費で無事甲クリアできました。
目新しいものはありませんが、編成を書きます。
第一:大和重、武蔵、最上、アトランタ、伊勢、隼鷹
第二:矢矧、北上、霞、雪風、朝霜、タシュ
装備は伊勢と隼鷹は艦戦ガン積み、最上は水戦1積みの連撃装備で道中は拮抗、大和と武蔵には任務でもらった15.5cm三連装副砲改ニを積みました(主・主・副・水偵・徹・電探)。
第二は矢矧が夜偵、タシュが対潜と夜戦装備のほかは、カットイン装備です。
基地は東海1部隊のほかは、野中が2つあったので、2部隊目に2つ採用しました。
感想としては、これまでの難度にくらべて、明らかに高すぎるわけではないですが、大和型の消費が大きすぎるので、今後のイベントにむけて資材は貯めたいと思いますが、沼りたくないと思いました。
攻略お疲れ様です!
なんとかここまでたどり着きましたが、設計図が足りず大和改二がいないのと、弾薬が残り一万をきってしまったので、友軍待ちつつ勲章と資源集めしてきます!編成見た感じ、鉄の消費もヤバそうですね…!東急ぶん回してきます!
基地1つ東海を潜水マスに投げたうえで
龍鳳と矢矧と鈴谷を制空箱、大和重と武蔵にそれぞれ水戦1つ
日向に艦戦1載せて道中全て優勢取れる制空770の編成で削りは楽勝でした
水戦10個使ったので再現難しい編成かもですが日向を伊勢にして徹甲弾下ろして艦戦2にすれば多分かなりハードルは下がるはず
ラスダンは素直に友軍待ちです
しかし水戦積める5スロ戦艦2隻で大和タッチ出来るようになったんだから、必要な水戦の数も2機増えるなんて考えてみたら当たり前のことなのに中々気づかないものですね。反省反省
此方も先程E5-4甲突破できました。(ラスダン12回程かかりましたがw)
色々試して結局、
第一:武蔵・大和重(弾着+対空CI)、伊勢・日向(弾着+艦戦)、加賀(艦戦4+彩雲)、コマ(水戦4)
第二:矢矧(夜偵+魚CI)、朝霜(魚CI)、神威母(洋上×2+夜偵+探照灯)、霞・北上・雪風(魚CI)
基地:①陸偵+台南空32型+65戦隊×2 ②64戦隊+野中+B25×2(①+②ボス集中) ③東海×4(Wマス)
※艦隊、基地名の並びは隊列順番です
の重量編成にしました。今回新規艦2隻(伊201、倉橋)と欲しい艦(日進、大和の3隻目)が攻略中に来てくれたので自分のイベントはこれで終了です、今回も攻略情報を参考にさせて頂き有難うございました。お疲れ様です。
すみません、ちょっと伺いたいことがあります
確かどっちかの攻略ページによると管理人さんの矢矧は4隻があると聞いていますが
私は残念ながら3隻しか持ってません
しかも1隻はレベル60未満でした
この場合は3隻全部投入した方がよろしいでしょうか?
(E5の輸送と最終ケージ)
それとも代案はありますか?|ョω・`)
現在のサイトの攻略編成は「先行攻略」です。
基本的に北上大井のような、余程サブが多い艦でなければ、
後日1隻ずつの編成に調整を行います。
まあ2隻いるなら、(使うかどうかはわからないけど、選択肢として)
第二艦隊札用に2隻残しておけば良いんじゃないかなと。
分かりました、ご返答ありがとうございます┏○ペコッ
丙クリアしました。12出撃。道中大破撤退多いですね。基本管理人さん削り編成、明石⇒かも、第二の矢矧がメロンちゃんになるくらいで。(北上がホント仕事しませんでした)
破砕はしませんでしたがラストだけで4出撃したので破砕するのとどっちがいいのか。
基本ボスますはやまむさタッチですが意外と武蔵が中破して不発もありでした。
フィニッシュも含めとどめは第二旗艦の雪風が刺すことが多かったです。
E1からずっと参考にさせていただいて感謝です。
残念ながら倉橋ちゃんでなかったのでE4での堀とプリンちゃんをどっかで掘ろうかと思います。
友軍且つ編成の適正化の情報を待ちたいレベルだけど、それでイベ海域への出撃待ちは時間が仇になる気がする・・。
何だかんだでギミックやゲージだらけだから、待つなら前段は終わらせておきたいですかね・・。
前段の最終はちょっと人によるだろうから、前段のゲージ破壊手前まで、かなあ。
(E3-3で苦戦するならE5-4はきついと思うけど)
そろそろ自艦隊で整理しつつ、進めていきたいですね。
今回、甲クリア後の札制限解除(全海域適用)は有りますか?
堀まで計算するかしないかで、編成に差が出る鎮守府なので・・・
クリア後は札関係なく全海域に出撃可能です(うちの鎮守府で確認済み。)
丁攻略中
ボス前z1にてgotland出ました
既出ならすみません
21日8時のコメントを参考に重量編成を組み先程無事甲突破できました!
https://aircalc.page.link/6VRy
最初は掲載編成を参考に組んでラスダン試していたのですが、自分の艦隊ですと突破の目処見えなかったのでコメントを参考に組み直し、組み直し後ラスダン試行回数2回で一回目反航戦2回目T有利で突破できました。
基地は劣勢調整で全部ボスへ、第二と支援艦隊だけキラ付けを行いました。
第二の軽巡は矢矧とアトランタとで迷ったのですが道中の雑魚散らしとあわよくばボスの第二を開幕で落としきれればと思い矢矧にしました。
結果的には矢矧で正解でした。優勢取ってるおかげか対空カットインなしでも試行2回の中ではボスまで含め航空戦で小破以上したことはありませんでした。(2回目でZ1マスにて赤城が砲戦で中破しました)
一応宗谷に女神積んでますが消費なしです。
ボス戦は一回目の反航戦でもこれはと思えたので続けて挑戦しました。
二回目は大和砲で空母姫と重巡2隻落とし、夜戦突入時でこちらが北上中破、相手がボス891コロ姫と空母姫中破、照明弾が飛び金剛砲でボスに197ダメ空母姫に336ダメ、比叡がボスへ209ダメ、矢矧がカットイン455ダメ、朝霜カットイン262ダメで締めでした。
改修の甘さや夜偵の積み忘れなどのガバががあっても3択4択まで絞り込めたので友軍がきたら割りとなんとかなるのかなと…。
改めて大和型2隻使うと資源消費に目ン玉飛び出ますね…
これから挑まれる皆さんのご武運を!
四腕様、今回もイベ攻略大変参考にさせていただきました!お疲れ様です!ありがとうございます!
削りは最短編成通るために高速統一で
大和に水戦1、矢矧含めた水戦箱3と加賀に艦戦3と岩井・彩雲で道中全優勢
ボスはやまおわたっちみたいな感じでやったけどボスの随伴硬すぎた・・・
削りと破砕は終わったので友軍まで様子見します
水戦13はちょっとやりすぎなんかなぁ
武蔵改二がいない場合はアイオワがやはり火力的にも一番良い感じですか?
もし友軍にアイオワが混ざってたら詰みですが><
武蔵がいないとアイオワが一番いいと思うけど、
例えばアイオワ入り友軍がものすごく強いなら、リシュリューとかのほうがいいかもしれません
全クリア後は札制限解除になりますか?
解除って記載ありましたね失礼しました
全札解除ですー。
結構質問いただくので、一応イベント海域総合のページに一言加筆を入れておきました。
(多分あまり見られないと思いますが、一応)
難易度甲です。
記事内、編成例(削り兼用/道中優勢を取る例)のところ、
軽巡1→航巡1とする場合、第二の航巡1を駆逐1に変更する必要あり。
とありましたのでやってみたらB3マスを経由するルートになりました。
これだと最長ルート【QQ2WY1YY2Z1(Z2)Z】(W:潜水 Y1:空襲 B3:通常 Y:通常 Y2:空襲 Z1:通常 Z2:泊地 Z:ボス)になりますので、補給艦を編成にいれるなどさらに編成の調整が必要かもしれません。
報告ありがとうございます。
ごめんなさい、軽空母がいるときのルート条件が変わるのを失念していました。
(確か軽空母入だと軽巡が必要だった記憶。駆逐は3でも良い)
確認した上で記事更新しておきます。
いつもお世話になっております
先ほど「私がやるならこちらの編成」でクリアできました!
ありがとうございます!
特に大和武蔵の集中配備+電探がいい感じでした
時々ですがフラヲ改を枯らしてくれたことがあったような…(気のせいかも…)
前回前々回が楽で自信を持って甲に挑みましたが5-3で相当苦戦したので5-4未着手です。
クォータリー全割したのでネジが33本ありますどうしたら良いでしょうか?
四連後期魚雷☆10 ×4 六連魚雷☆10 ×1 五連魚雷☆10 ×5
51cm連装砲☆9×1 試製51cm☆10×1 46センチ砲☆10×1 46センチ砲改☆10×1
65戦隊☆6 ×2 四式重爆飛龍☆10×2 ☆6×1
等があります
四連後期魚雷の☆10を増やした方が良いのか
大口径砲を改修するべきか
65戦隊か四式重爆か
大和の電探か高角砲を改修するか悩んでおります
具体的には個々の鎮守府の運営状況によるとしか言えないので、
まあ意見程度ですが。
・65戦隊→基地装備次第だけど、記事例且つ熟練度MAXで周回する予定なら今回は不要。
熟練度気にせずやるなら上げたほうがいい気がするけど要計算
・四連後期→MAXまで叩けるなら明確に強いけどネジ本数的には微妙
・大口径→今回はリソース割く余裕が無いと思う
・少し☆つけて気持ち命中補正するくらいならありかも
・電探→☆1でも命中値が結構上がるので、
道中の命中とか考えるとやる価値ありそう
私なら基地熟練MAXを前提に、4連後期MAXにしてあまりを高角砲と電探の☆1とかに回すかな
(日々貰える分のネジも込で)
四腕さまありがとうございます
甲で貰った☆2の四連後期魚雷をMAXにして
残りは高角砲と電探に回します。
軽巡2+駆逐6なら低速(低速混合)でも、W→Y1ではなく、W→Xへ行けるそうです。
なので、第一:戦3正空(装空)1軽巡1駆逐1 第二:軽巡1駆逐5 が可能です。
報告ありがとうございます。
ルート条件として経由できるのは認識しているのですが、
推奨できるルート内容ではないと判断しているので、
現状では掲載しない予定です。
更新お疲れ様です、いつも参考にさせていただいております。
基地航空隊の記載について前後の文章を読めば理解できる内容ですが誤植があるので報告させていただきます。
>>>戦闘行動半径 Z(ボス)マス【7】 W(潜水)マス【3】
>>>
>>> 1部隊目:Zマスに集中
>>> 2部隊目:Zマスに集中
>>> 3部隊目:Zマスに集中
東海部隊が【3部隊目:Zマスに集中】のままで記載されております。
ご多忙かと存じますが一読いただけますと幸いです。
報告ありがとうございます。
取り急ぎ修正しました。
細かいとこで申し訳ありませんが優勢削り編成の基地航空の3部隊目派遣先がボスマスになっていますが東海部隊なので潜水マスWだと思います。
V1 S勝利 丙 ゴトランド
記事作成いつもありがとうございます。矢矧の装備の解説で
「・矢矧は多少装備が足りなくても火力キャップに到達できる、4スロ火力装備を採用。」
とありますが、矢矧に夜偵を乗せてもキャップには到達できないのでしょうか?
矢矧に夜偵載せられるなら、最上の夜偵を他の装備に変えるか夜偵2つ持って行って発動率を上げるか
などできないかなと考えたのですが・・・
重巡に主魚魚魚はよくさせますが、矢矧に主魚魚甲という装備構成をしたことがなかったので、よくわからなくて・・・
要夜偵ですが、ギリギリキャップ到達できる計算です。
https://gyazo.com/9fe8f89d05c6208982fa22ce47cd429e
4連後期を6連後期にしたりすればもう少し火力は上がりますが、
水見の☆8が前提になるのでこういった(駆逐魚雷カットインの多い)編成だとあまり現実的ではないですね。
画像例を基本に、例えば最上がレベル99であれば、私は最上の照明弾を抜いて夜偵を2積みするかなあ。
矢矧に夜偵を積むのも許容の範囲内だと思います。
ありがとうございます!
毎度先行攻略の同時に記事作成お疲れ様です。
第五海域開放手順のついで 小さな誤字思いますのでご報告です。
6.)第四ボス(戦力ゲージ3)を削り、装甲破砕ギミックをする
【佐世保配備艦隊】 【第二艦隊】
7.) 第三ボス(戦力ゲージ3)を撃破する【第二艦隊】 <– ここ 第四ボス (戦力ゲージ3)
毎度記事お世話になります,ありがとうございました。
報告ありがとうございます。確認できました。
他の記事も同様なので、これから修正しますー
いつもお世話になっております。
ケッコンはしていないし最近は任務もあまりやれていないですが毎回イベントは完走しています。
普段から装備改修もあまり出来ていないライト勢ですが、大和に関しては今まで育成をサボっていたため、今回は改二なしでの攻略でした。
記事やコメントを参考にしつつどうしたらいいかを考えた結果ネルソンタッチで攻略することに落ち着きました。それまでは伊勢で艦戦キャリアにしていましたが正空一隻入れて高速統一にしたほうが最短ルートを通ることに遅ればせながらも気付き、下記の編成で挑戦しました。
航空マスやWマスで事故があって何度か撤退しましたが、ラスダンになってから道中・決戦どちらも支援を入れて航空隊も熟練度付を行い下記編成にしてから三度目でゲージを割ることが出来ました。
◎Q Q2 W X Y2 Z1 破砕ギミック解除済
◎水上 第一
ネルソン99 主主偵缶(タービン高速化)
熊野99 水戦x4
大和71 主主缶観(タービン高速化)
Atlanta84 対空カットイン
磯風85 主主電
Intrepid96 艦戦x4
◎第二
雪風改二97 魚雷カットイン
最上改二特98 夜戦装備3点セット・甲標的
北上99 魚雷カットイン(見張り)
矢矧改二乙96 主主偵甲
朝霜改84 魚雷カットイン
霞改二乙 魚雷カットイン(見張り)
◎基地航空隊
三部隊ともボスマスへ。
野中等の高度の陸攻は所持していないため持ちうる限りの上位の陸攻と陸戦で対応してました。
難易度丙ですがネ級二体いるの結構しんどかったです。最後は航空隊と支援が随伴を上手く倒してくれて残るはボスとネ級一体まで持ち込めたところ、雪風がスナイプして終われました。
管理人さんの編成を参考にすることも多いですが、クリアするのを優先にしてその通りにすることにこだわる傾向が強かったため、今回は大和が間に合っていなくて自分なりに考えた編成です。
大和は持っているけど改二まで出来ていない提督もいらっしゃるのではと参考になれば思いコメントさせて頂きました。長門陸奥を使わなくても大和改二がいなくてもネルソンがいれば切り抜けられたよというご報告の意です。
もしよろしければなのですが記事の右下に【上に戻るボタン】がありますが、同様の【下に進むボタン】もあれば記事とコメントを行き来するのに便利になり(今回のように長い記事であれば尚更)助かるためお手隙の際にでも一考頂けましたら幸いです。
どうもですー クリアお疲れ様でした!
>要望
残念ながら私に技術力がないので、現状対応が困難です。
代わりではないですが、サイトトップからであればコメント欄のすぐ直下に移動できるようになっているので、
用途が合いそうであれば活用してください(URL参照)
https://gyazo.com/f95fc3d6929d0a154f5f839615cdd648
このような機能があったのですね。
PCからですがいつも画面幅を狭めて閲覧しておりメニューボタンもあまり使用していなかったため見落としておりました。申し訳ありません。
お知らせ下さりありがとうございます。今後はこちらを使わせて頂きます。
ご報告します。
明石入り編成、道中拮抗、キラ付け、全力支援、かつ、司令部・ダメコンなしで削っていました。
結果・・・
出撃31
ボス到達12(39%)
道中優勢に切り替えます(今更w
うちの鎮守府で秋津洲等に女神ありで、大体6割位を想定していました
(うち3割は潜水マス撤退)
具体的な練度や装備内容がわからないのでなんとなくでしかいえないですが、
潜水以外の4戦がうまく抜けられなければ、そのくらい、
或いはもっと低くなってもおかしくないと思います。
(ダメコン採用してない3隻分の差異もある)
上の質問者です
武蔵 大和 長門 龍鳳改二 日進 矢矧
朝霜 浜風 矢矧 最上 北上 雪風 で甲クリアできましたありがとうございます。
伊勢日向に札を付けてしまったので長門、以下四艦をを水戦箱
水戦12と艦戦4で道中航空優勢 大和武蔵でダブル対空カットイン構成
長門(増設に高射装置)が素手でも反航戦で道中空母を蹴散らしてくれるので採用
東海をWマスに投げて 基地二部隊をZマス
決戦支援と基地二部隊で前衛四隻を撃沈した後
武蔵タッチが決まり後衛四、五、六を撃沈
残り三隻を夜戦で二択まで減らし仕留めました。
Amazonから何か送ります 今回はボス強かった。
すみません上の者というのはこちらの質問した者です
場所間違えました(汗) ありがとうございました。
>前回前々回が楽で自信を持って甲に挑みましたが5-3で相当苦戦したので5-4未着手です。
クォータリー全割したのでネジが33本ありますどうしたら良いでしょうか?
四連後期魚雷☆10 ×4 六連魚雷☆10 ×1 五連魚雷☆10 ×5
51cm連装砲☆9×1 試製51cm☆10×1 46センチ砲☆10×1 46センチ砲改☆10×1
65戦隊☆6 ×2 四式重爆飛龍☆10×2 ☆6×1
等があります
四連後期魚雷の☆10を増やした方が良いのか
大口径砲を改修するべきか
65戦隊か四式重爆か
大和の電探か高角砲を改修するか悩んでおります
丙にて攻略。
長陸奥タッチで上手くいけば昼で終わることもあります。
弊鎮守府は水戦が足りなかったり制空キャリア適正が高い子が居なかったりしたせいでどう頑張っても道中拮抗にしか出来ずボスよりも道中がキツかったです。
【丙】
5-4 丙と思い甘く感違いしてました
改ニになっていない、大和、武蔵で削っていたのですが、ラスダンが大変でした
最終的には、大和、武蔵を諦め 長門タッチに切り替え フル支援、基地集中でした
編成は 第1艦隊 長門改二98 陸奥改二97 伊勢改二118 アトランタ89 日進106 秋津洲54
第2艦隊 矢矧改二135 長波改ニ94 北上改二118 霞改二乙98 時雨改二126 最上改二109
なめてかかって装甲破壊もせず、支援もせずに削れていたのですが、、、、
丙だからって、なめてかかると大変です… お気をつけてください
いつも参考にさせてもらってます。
推奨の戦艦3軽巡1自由2/軽巡1駆逐3自由2で編成したのですがB3経由しました。
自由に軽空+航巡/航巡2となるネルソン、伊勢、日向、アトランタ、龍鳳、利根/最上、熊野、矢矧、潮、長波、霞で出撃するとQ-Q2-W-Y1-B3-Y-Y2-Z1-Zを通りました。
報告ありがとうございます。
KCNavもチェックしてみましたが、重巡級が2隻迄みたいでしょうか…?
他に理由がなさそうなので、一先ず重巡級2以下で反映します。
多分ですがそうだと思います。
第二の航巡→雷巡に変更したらY1→Yに分岐し推奨通りのルートを通りました。
ありがとうございます!助かります。
これはキツイw 無傷ボスだと夜戦カットイン3発でも落とせないのか 大和が当ててくれなければウチの戦力では落とせない
残ったカットイン艦が全てボスに行く幸運でも落ちないと…諦めるしかなさそうです
友軍待って、何回かチャレンジしてダメなら難易度落とそう
丙作戦ですが、大和武蔵抜きでなんとか突破出来ましたので、ご参考までに報告しておきます。
新米提督のため設計図不足等で大和武蔵は到底育て切れず、友軍支援を控えてお試しのつもりでのごり押しでしたが、運良く突破。
第一:長門99、陸奥98、伊勢98、由良91、コマ77、隼鷹97
第二:矢矧94、最上97、北上97,霞85、雪風75、初霜73
基地航空隊:3部隊ボスマス集中。
伊勢艦戦2、由良コマ隼鷹艦戦&水戦ALLで道中優勢維持、基地航空隊3部隊は陸攻不足で艦攻も混ぜての編成。第二は全艦魚雷CI仕様ですが、装備不足で魚雷の半分は四連装(酸素)魚雷でした。
本当に運良くボスマスまでカスダメのみで行けたこと、ボス戦最初に一斉射が発動してくれて敵の数を削れたこと、最後に魚雷CIが機能してくれたこと(北上&初霜)、あたりが勝因かと。
丙作戦であれば、このくらいの装備でも何とかなる、と言うことで。
最初から最後まで本HPのお世話になりっぱなしでした。と言うか、まだ初めて1年位ですが、本HPなければ、どこかで行き詰まってゲーム自体投げ出していたかと。感謝感謝です。
これからも、よろしくお願い致します。
以下難易度乙での話です。
破砕まで済ませて友軍待ちのため色々調べている最中ですが、乙E5-4のZ1マスは優勢を取るのに必要な制空が甲と比較して100低いため、本体制空700くらいで調整して良さそうです。
調整次第では制空キャリアーは2隻で間に合うので、軽巡枠を純粋な連撃出来る戦力としてカウント出来るかも知れませんね。ただしどう考えても矢矧は第二艦隊に持っていくべきなので、矢矧2隻持ちでない限りは露払い程度にしか期待出来ないかなとは思いますが…。
乙で挑戦の方、ご検討下さいませ。
E5以外甲、E5は乙でクリアできました。
今までで甲勲章2つなので特に甲クリアにこだわってないし、
毛根のために沼ったら丙や丁でもいいやというスタンスです。
今回もE5は最高でも乙と割り切って進めたのでE5は特効艦で固めた最高戦力でやったんですが、
破砕後に道中、決戦支援あり、基地はボスに2つ、潜水に1つで試しのつもりで行ったら、
大和タッチがあっさり決まって昼に空母棲姫II以外撃破して
夜戦でそれも落としてあっさりクリアしてしまいました。早まったかも。
誤ってコマンダンテにも日進にも札を付けるという大ミスを犯してしまったのですが、代わりに誰を起用すればいいでしょうか……
航巡のいずれかで良いと思います。
諸々準備終えてヒマだったためお試しで出撃したところ、ラスダン2回目で乙E5-4割れたので改めてご報告に上がりました。
https://jervis.vercel.app/?p=QvekmEnYq8o
(航空隊:第一&第二:Z、第三:W)
破砕済。撃破時は反航戦でした。
乙ラスダンの敵艦隊編成は甲の削り編成に近く、且つ敵制空が甲削り編成よりちょっと下っぽいので、基本的には甲削りに則りそこから本体制空を700前後に落として編成するイメージです。道中は全て優勢以上、ボスマスは航空隊:劣勢x4→本体:優勢を取れています。
甲削り編成を自鎮守府でそこそこ真似出来る方であれば、乙を友軍前に割ることは全然現実的なラインかと思われます。撃破例として参考になれば幸いです。
これから倉橋捜索してきます。
ツールで何回試しても、熟練度MAXじゃないと基地航空隊第三部隊は制空権喪失しますね。
以前、陸偵熟が劣勢99%で剥げた事があるので(つまり、道中で極端に撃ち落とされため
極めて低い確率でしかおこらない制空権喪失の状態でボスへ突入したと推測される)
そんな訳で★が無い機体は現在青一本線ですね。万が一にも制空権喪失すると★2陸偵熟の
熟練度が剥げますから相当危険な気がしています。安全を期すなら零戦21型(台南空)だと
思われますが…ボス第二艦隊を露払いできなくなるほど重爆飛龍の攻撃力が低下しますか?
二式陸偵(熟練)☆2と飛龍3の編成を指していると思いますが、
そちらの編成は
・飛龍が画像の改修(☆10,10,6)で、
・基地防空時に第三航空隊が4機撃墜を受けた時に
・3部隊目の1波目目劣勢率がおおよそ8割(喪失が2割)
で計算したものです。これが(☆10,10,10)であれば、おおよそ9割で、
私が実際に使う場合に喪失率を許容できる範囲として☆10,10,6で設定しました。
>以前、陸偵熟が劣勢99%で剥げた事があるので(つまり、道中で極端に撃ち落とされため
記事のような形で第一航空隊に陸偵を置いて防空の被害を受けると、熟練度が青一本になることはあります。
また、指摘の通り制空権喪失が起こると、1本になることがあると認識しています。
※厳密な条件をおぼえていないので間違えているかもしれません。
ただ、青2本から青1本に代わっても、実際の制空値に変化はないので気にしなくてOKという認識をしています。
>安全を期すなら零戦21型(台南空)だと
思われますが…ボス第二艦隊を露払いできなくなるほど重爆飛龍の攻撃力が低下しますか?
実際問題としてその部隊枠を東海でだされてる方も多いですし、
熟練度の有無でも変わってくるので一概にはいえないかな..
装備がたりなければもちろん陸偵1陸戦1陸攻2という形も選択肢だと思います。
※飛龍を使うと陸偵がないと半径が届かない
但し、飛龍2機に陸戦を混ぜるくらいであれば、
最初から陸戦7の機体で統一してしまったほうがいいと思います。
記事例の野中2部隊と書いているやつが1例だけど、
野中が2部隊なくても飛龍の改修値が足りていなければ、そちらの編成(野中を銀河等に変更)するのが無難なのかなと。
陸戦1陸攻3で劣勢が難しいのであれば、陸戦1陸偵1陸攻2の形を検討(そこに飛龍や流星改熟練・343空(要二式大艇)等を検討する)
ということになると思います
いつも本当に細やかなお返事を頂き感謝しています。このレベルの話を
相談できる人が…世代的に一人も居ないので有難いです。
いつも拝見させていただいております。
お陰様で先程甲でゲージ割ることが出來ました。
道中優勢編成を参考にして、手持ちに合わせて第一艦隊のみアレンジしました。
コマンダンテスト→鈴谷(航巡)の水戦キャリア
由良→アトランタ
飛鷹→隼鷹
制空が足りないので大和と武蔵の機銃を水戦にし、伊勢の水偵を瑞雲改二にして760前後といったところでした。第二艦隊と基地航空隊はほぼ同じ内容です。
道中は安定するので道中決戦ともに支援なしで削りきることができました。撤退もそれほどなくストレスは少なかったです。
ラスダンは本隊構成そのまま、道中決戦とも支援あり本隊含めフルキラで臨んで、ボス到達2回目で2番3番艦残しのA勝利でゲージを割ることが出來ました。
今回も管理人さんの記事とコメント欄のみなさんの情報を参考にさせていただきました。ありがとうございます。
訂正:大和武蔵の機銃とあるのは正しくは高角砲でした。失礼いたしました。
ラスダン、39周かかりましたがようやくクリアできました。(難易度甲)
編成(制空権シミュレータ)→https://aircalc.page.link/pVoS
手持ちに合わせて多少アレンジはしていますが、記事内の道中優勢編成と基本的には同じ構成です。
最後は同航戦→大和特殊攻撃の2発目で敵旗艦に907ダメージを入れ、庇いなしの5択に持ち込んでからの最上カットインで〆でした。(運改修しておいて本当に良かった)
自分は深い沼にハマりましたが、一つ前のコメントの方は同じ構成ですぐクリアできているみたいなので、資源があれば友軍前でも十分戦えるのではないかと思います。(あるいは、管理人さん推奨の、基地3部隊をボスに送る編成を早い段階で試してみれば良かったのかもしれません)
e-5-4昼連撃強化&夜襲編成
削りは道中優勢でやりましたが、割りにあたり、記事の道中拮抗構築の要点を踏まえつつ、構築した編成改でE-5-4甲友軍前クリアしたので共有します。
編成URL https://aircalc.page.link/6rFi
戦3軽巡1航巡2
軽巡1駆逐3雷巡1軽空1
>友軍前の記事更新時点では、ボス戦での割合手数がものすごく大事です。
記事中のこの点が非常に重要であると考えました。その点において第一の軽空キャリアは手数損なので外したいところです。
また、準最短では、道中拮抗に求められる制空ライン<ボス基地3集中で優勢に求められる制空ラインであり、ボスのみ連合vs連合戦であることから、
第二配置の龍鳳改二戊が道中拮抗ラインとボス優勢ラインを埋める制空役&先制対潜要員&ボス開幕手数プラス&敵第二残存掃討&特効夜襲要員と幅広く役割を持てます。
(筆者未所持ですが、天山夜攻熟練持ちの人は特に。)
これにより第一の制空は記事の拮抗編成よりもさらに削り込める(380程度)ことから、やまむさに副砲を積んだ上で、第一の連撃艦を増やし、割合削り手数を増やしています。脆く、回避も低い水母を外せる点もメリットです。
基地は記事通りの機体構成で改修max熟練度max、支援は手持ちの中で最良で組んでます。
ただし、夜偵以外の夜戦装備を積むスペースはないのがやや難点です。北上、矢矧、霞あたりにある程度の運改修とケッコン練度がある場合はオススメできるかと思います。
特効命中・回避から利根とサブ矢矧を起用していますが、サブ矢矧がいなくても制空は成立するので、連撃率重視の大淀や対空重視のアトランタは代替候補かと。
タッチ1発が旗艦に飛び、割合蓄積で昼に残り旗艦350ほどまで削り、4択スナイプ雪風夜戦ciを一発飛ばして突破でした。
突破のときは残念ながら中破で不発でしたが、龍鳳の夜襲もかなりいいダメ出しており、ポテンシャルは高い編成かと思っています。これから挑戦する方の参考になれば幸いです。
失礼、第二矢矧の第四スロットは主砲ではなく夜偵です。https://aircalc.page.link/mwKJ
勲章が全く足りなくて、大和を改二に改装できない中、何とか乙でラスダンまで行った・・・
でも装甲破砕してもラスダンは大和の特殊攻撃無しでは、とてもじゃないけど勝てる気がしない。
これ以上やるとカンストしてた資源が枯渇してしまいそう・・・
無念、ほんとにここまで来て無念だけど丙に落とすorz
まだ難易度下げていなければ一旦待機ですかね。
まだ友軍が来ていなくて、友軍がどれくらい強いか全くわからないので、
難易度を下げるのはせめて友軍を見てからでいいと思います。
来月になればEO海域も開放されますし、任務からかき集めたら設計図3枚分集まるかもしれません。
ラスダンまでは行けていると考えることも出来ると思います。
今回の乙の場合は友軍来たあとであれば昼戦終了時に2隻まで減らせていれば見込み高く、3隻残しでも友軍の働き次第でワンチャンは十分にあると思われます。
如何に随伴を潰すかは航空隊を3つとも投げる・道中拮抗で火力上げるなど幾つか選択の幅がありますので、友軍来る前に備蓄がてら調べておくと良いかも知れません。
幸い、乙は第一艦隊の上3隻以外はそこまでやばくはないです。
ありがとうございます。
昨日、集められるだけ勲章を集めて、なんとか大和を改二にして先ほどリベンジに行きました。
おかげさまで、無事一発で撃破しました!
難易度、落とさなくてよかったです。
絶望のあまり愚痴を書いてしまいましたが、励ましをいただいたおかげと感謝、感謝です!!
おー良かったです。お疲れ様でしたー
今回もお世話になっております。無事、全甲でクリア出来ました。ありがとうございます。
ラストの最初は制空拮抗編成で挑戦したものの道中が安定せず、削り同様に道中優勢編成&基地三部隊ボス集中でクリアしました。
編成はこちらの物とほぼ同じですが、由良→矢矧(サブ)、飛鷹→隼鷹に変えることで制空に余裕ができ、武蔵に対空砲&隼鷹に彩雲を乗せました。
最後はスナイプ勝負となりましたが、朝霜がカットインで500超えダメージを叩き出してくれました。
脱線ネタでスミマセン。
友軍来るまで資源回復しています。
大和の運用方法について詳しい解説をありがとうございます。真剣に見ました、が
私の理想的には、大和には主砲×3,副砲×2,高性能測距儀を載せたい。
確率落ちても、当たれば一撃みたいな。宇宙戦艦○○○でも「第三砲塔大破!」
なんてあったし。主砲3積みは、支援艦隊でやってみます。失礼しました。
(低速戦艦+空母系1以下)×3隻可の最短編成が出ているようですね。資源の状況等鎮守府によっては最適解になりうるかと思います
条件としては、(戦艦+空母1以下)3、軽巡2、駆逐6、自由1、低速可といった具合です
戦艦2空母1(戦艦3はダメなはず)に高速統一、軽巡+駆逐が6だったかな。
低速だとその条件ですね。
どこかに抜けがあるかもなのでもうちょっとチェックしてから反映します。
現状最短にできるルートの条件が空襲1個のみで、
その空襲自体は突破率にさほど影響しないので、
甲ではあまり使わないかなーと思っています。(縛り艦隊だと有力そうだけど)
但し、第二艦隊を軽巡1駆逐4とか5とかで考えているなら、
第一艦隊に割合攻撃の手数が出せる艦を増やせるので、
面白そうだと思います。
返信ありがとうございます。
第一に涼月、冬月といった特効駆逐を2隻混ぜることで、第二に自由枠を譲り、第一艦隊の回避力で道中を安定させつつボス戦のタッチや夜戦の火力をある程度維持できるという想定です。
準最短の水母航巡や戦艦などが特効駆逐に置き換わると考えれば(大和武蔵以外をカスダメ要員と割りきるなら)火力を落とさずに到達率を上げ、燃費も改善するという意味で有効という認識です。
ただ、例えば艦隊錬度に余裕があるなら、回避のために採用艦を変える意味が薄いので、そこは鎮守府によりますが
>第一艦隊の回避力で道中を安定させつつボス戦のタッチや夜戦の火力をある程度維持できるという想定です。
特効の回避で~とか攻略では想定しないので、
そういう考え方があるのは勉強になります。
改めてちょっと考えてみたけど、最初に想像していたよりも火力減が少なく動けそうですね。
(記事例は掲載の都合でサブを使わなかったり制空装備を
一部弱くしたりしてるので、思ってたより手数差が少なそうです)
後は第一駆逐は対潜に割り振れるので、東海を出さない動機づけになる点も
いいのかなと思います。
(私は東海出しちゃうのは基本的に沼の原因だと思っているので、
下手に東海出すよりは駆逐に対潜させるのは良さそうに思います。)
東海出して助けになったことはあっても沼になったことはありませんが
先行組の多くはケッコンカッコカリ艦の回避能力で回避しているだけであり
ケッコン艦がいない自分としては東海なしで浸水新棲姫を抜けるのは無謀です。
なので沼ではないと思います。
潜水マスが放置なのは嫌で、基地2部隊でボスに挑み詰まっていたところ参考にさせていただいて甲突破出来ました
ありがとうございます
編成条件自体は知っていましたが、特効艦で避けるというのは少し盲点で駆逐なら姫が狙って良いかも…と伊勢、アトランタ、飛鷹、秋津洲と最上を涼月、冬月、赤城改二、由良と初霜に入れ替えました(他は鉄板の特効艦+北上)
現状ボスに対してはどう編成してもほぼ4択で夜戦、ボロボロにされつつも運が良ければ2択程度にしかならないので駆逐が増えたからと火力不足は感じませんでした(元々足りない…)
道中ではT有利とは言え涼月と冬月がフラヌ2をワンパン大破させたり砲撃は結構回避していました、かつ防空がアトランタ程では無いものの対空装備艦2隻なので全体としては防空が上がったのか空襲は怖さが無く良い感じですね
基地2部隊では制空が安定せずでしたが、詰まってて変化が欲しかったのでばっちり嵌ってくれたので良かったです
いつもぜかましさんの情報を頼りにイベント攻略させていただいております。
今週末に友軍第一弾?が来る予定ですが、当方大和未所持の提督でして、現状で大和を入れない代替え案的なアドバイスをいただけないでしょうか…
無謀かもですが甲攻略中で、ラスダン削り突入したところです
正直な所別のゲームすぎてアドバイスしようがないです…
現実的に勝ち筋を作るならネ級を落とすことと割合ダメージを与えることを考えたいので、
長陸奥で同航戦以上のときにネ級を落とせるタッチ編成にするか、
第一艦隊に連撃できる艦を多く作って、ラストで魚雷カットインスナイプでしょうか。
まあそれをやるなら友軍来てからですね。
(友軍が強ければ、かばうをはいで友軍に落としてもらうというのは考え方になると思います。
多くの人の竹イベがそうでしたので)
私が今からクリアすることを考えるなら、
冗談抜きで今から大和をE3かE4でほって、
5-3とかで無理やり育成してラスダンに挑むと思います。
早速のコメントありがとうございます!
やはり大和必須に近い感触ですか…まだまだ期間もありそうなので大和掘りにチャレンジしてみます!!
運営も大和ありきで坊ノ岬血戦やっているし建造率も25%UPなのだから
この点を理解しないと厳しいと思います。ないなら建造するしかないです。
確かに大型建造の一発目で当てる人は存在しますし、武蔵の3隻目は5万ALL
ぐらいで建造出来た事もありますが(武蔵建造UP時)。イベント中の建造を
薦めるのは現実的ではありませんよ。確率主義に傾倒して盲信してませんか?
自分の居る泊地では2年前に大和建造200連敗と書いていた全甲提督が居ました。
それ程まで大和と縁のない提督は出ないものなのです。自身の経験から申し上げ
ても1隻目は資材20万ALL近くかかっていますので。正直現実的ではありません。
四腕さんの仰る通り【冗談ではなく】不眠不休で大和を掘って次の日から4時間
睡眠で改二までレベリングして挑むというのが…最善の気がします。もっとも某
ゲームのように100万円単位で札束を使える方は大和を建造で出すのが最善です。
うちも武蔵の時12回やってイベント前に資材10万飛びましたけどねえ~
ないなら作るしかないし縁がないで済むなら甲でやるなって言いたいわ
そもそも大和ない地点で甲に縁がないと思えるけどなあ~違うか>お前!!
今回もお世話になっております。
本日全甲でクリア出来ました。ありがとうございます。
https://aircalc.page.link/m7CA
突破編成を置いておきます、皆様の参考になりましたら。
編成の基本的な考えとしては道中拮抗・本体優勢・対潜は東海で対応・ボスマス用基地2部隊は熟練MAXでラスダンに挑みました。
>個人的にはこの撤退は許容するべきだと思いますが、(撤退してでもボスに基地3部隊出すべき)
基地の運用に対する上記記事は正しいと思うのですが当鎮守府は潜水艦との相性が悪く試行回数が稼げないと考えたので敢えて実行しませんでした。
試行中はナⅡが残る為、第2艦隊が無傷とは行きませんでしたが夜戦で4択位まで持っていけてたので試行回数(最悪友軍支援アリ)でいけると判断して継続したところ5回目で無事友軍前突破が出来ました。
クリア時は反抗からの大和タッチが全てメリーさんに入って突破出来ました。
(こんなの再現できねーよ・・・)
今後も宜しくお願いいたします。
激しく同意。四腕氏の艦はケッコンカッコカリ艦の回避で何とかしている感覚
ケッコンなしでソ級や浸水新棲姫を回避するのはまず無理です。
流星一航戦熟練にも特効が確認されたようですね。
問題は延長必須なので現実的に厳しい
701+一航戦熟練なら有効かもしれません1.18*3にならないと記憶していますが
もしなるのであれば701+一航戦熟練*2を二式大艇で延長して劣勢取れるかな?
基本的には特効機を無理に採用するよりも、手数を取ったほうがいいと認識しています。
上の方の案のように、どうあがいても戦闘機と射程延伸に2スロット割くことになるので、
私はおすすめしないかなあ。
素直に戦闘機1と陸攻3で劣勢取ったほうが良さそうに思います。
(上記は3部隊目の編成を変えることを想定して書いたけど、
基地3部隊全体で攻撃機が増やせるのであれば、考えてもいいと思います。
本体の制空状況が許すなら、射撃回避を生かして喪失で投げて割合目的というのも面白いかもしれません。)
ここテンプレで潜水艦マスに送ってる熟練を一航戦熟練にすると微弱ながら対潜してくれるの狙いかな
いつも情報提供ありがとうございます。
おかげで今回も全甲でクリアすることができました。
ゲージ破壊は武蔵カットインとタッチでボスほぼ無傷から撃破という運がよすぎただけでしたが…
ここの制空調整、艦戦ガン積みした山汐丸を入れるのは悪手でしょうか?W矢矧も採用してなるべく伊勢に攻撃させられないかと考えたりするのですが。
良いと思いますが
・水戦のせた航巡(艦数制限あり)や水母とほとんど変わらない
・事実上ダメコン前提
・練度が低いと当たらず、(高練度の)水母や
特効艦の利根などのほうが割合が有力
といった理由から、優先する手ではないと考えています。
既に高練度の場合や、細かい調整をしていて、回避目的に洋上補給を入れたりするなら選択肢に上がりやすいかもしれません。
矢矧は軽巡枠で必要な場合、割合連撃にしろ単発にしろ採用し得という認識です。
仮組み状態ですが組んでみました。
山汐丸だとそんなに制空値伸びないのですね。諦めてコマさんに頑張って貰うことにします。
武蔵にも強風改を積んでもらって制空値780ちょっとまでいったので、これで行こうかなと思います(大和に対空CI入れました)。
友軍が到着次第最終ゲージに出撃です。頑張ります。
すみません。
乙で行ってるんですが、第三ゲージ(メガネ割)も終わって
これから第4ゲージに行く予定なんですが
大和改二は重で行くべきなんでしょうか?
改二のままでも良いんでしょうか?
一応予定では対空カットイン要員のアトランタを入れて行く予定です。
制空値は680です。
基本的に小さいところをどこまでつめるかは人によるとしかいえないけど、
大和旗艦でやるつもりなら一先ず改二のまま削っていけばいいと思います。
ラスト火力足りなそうならまた考える感じでどうでしょう
ありがとうございます。
とりあえず改二で行ってみます。(友軍来てからの攻略になりそうですが)
あと、何で改二じゃなくて重なんだろうと思ったので質問させて頂きました。
やっぱり火力なんですかねぇ。
E5-4友軍到着前に大和任務に着手しておきたいのですが、選択報酬については現状でも定番は集中10cm高角砲→ 46cm三連改☆8→試製51cm三連で特に変わりないでしょうか?
15.5cm三連装副砲改二の命中補正がかなり大きいという情報も聞くのですが、E5-4攻略調査が進んでどれを選ぶという基準が変化している等あれば知りたいです……
そのままで良いと思います。
15.5cm三連装副砲改二の命中補正も大きそうですが、46cm三連の命中補正も大きいです。
大和型でしか使えない装備と幅広い艦に使える装備とでは、後者のほうが無難でしょう。
無事大和任務の装備を使ってE5-4甲クリアできました!
ご助言ありがとうございました!!
いつも参考にさせて頂いております。なんとか友軍到達前に甲クリア出来ました。由良の枠をサブの矢矧改二乙に変更して伊勢に瑞雲改二と彩雲を積んでT字不利を回避して挑むようにしたら、夜戦で三択くらいまで減るようになって朝霜のスナイプでボスを撃破出来ました。反抗までならいい勝負が出来ましたが、T字不利は全くダメだったので苦肉の策でやったのですが上手くいきました。もちろん基地航空隊は毎回、熟練度MAXで挑みました。
いつもお世話になっております。先ほど思わぬ形で割れてしまったのでお礼がてらご報告を。
編成は道中優勢を取るの削り編成を、由良→アトランタ、飛鷹→龍鳳をしただけで装甲破砕できたかどうか確認に向かった一発目で朝霜と霞の連続カットインで終了、まったく勝つ気はなくキラ付け無し、基地の熟練度付け直し無し、編成及び装備のラスダン用吟味無し、何ならT字不利からの夜戦までに敵第一艦隊全艦健在(敵旗艦は無傷)からの幕引きでした。
完全に運に恵まれ再現しろと言われたら絶対無理ですが、それでも勝因を上げるならいつもなら絶望するしかないT字不利のおかげで第二艦隊がほぼ健在で夜戦に入れたことでしょうか。装甲破砕と特効艦の威力が偶然重なった形でしたが勝てば官軍…でしょうかねw(まぁそういいつつも支援は両方出してたんですけど、それも最適化できてたかと言うと…)
とにもかくにもぜかましさんの情報のおかげで走り切ることができました。本当にありがとうございました。これからE4にもどって倉橋掘りに向かいますw
いつも大変、参考にさせて頂いております。
感謝しております。ありがとうございます。
小生、単艦縛りで現在、E3の最終戦力ゲージに挑むところです。
このE5の「第二艦隊」札とE3の最終戦力ゲージの長陸奥アトランタ入りの「方面護衛隊」札にてコマンダンテストを起用されています。コマの起用について、どちら海域が優先度が高いと思われますか?
E3はコマ⇒軽巡(多摩など)も考えているのですが1スロ減での制空権不足?もあるのかと悩んでおります。
E3の方で記事内にも変更を推奨している通り、E5の第二艦隊札でCommandant Testeを使ったほうがいいと思います。
E3での制空不足は、他の艦でカバーすれば(最悪軽空母の火力を犠牲にしても)どうにでもなる範疇です。
ご返信ありがとうございます。
今イベントはいつもに増して単艦縛りはキツイですね…。
特に鈴熊も単艦で攻略しているのでE3との兼ね合いで苦心しております。
コマの件、参考にさせて頂きます!
微力ながら支援させて頂きました!
今後もよろしくお願い致します。
今しがた確認しました。
ありがとうございます!
いつも拝見させていただき、大いに参考にさせていただいております。
E5-4甲、これから出撃ですが、大和改二(重)、伊勢改二、日向改二の三隻タッチの威力はいかほどでしょうか。伊勢日向に艦戦載せて制空的にも楽になりそうですが、管理人様はどのように考えられますでしょうか?
あくまで2-5で使ってみた感想だけど上記航戦3隻タッチはやっぱ伊勢日向だと素火力弱いから…だったかなと
全く計算していないですが、武蔵に比較して
素の火力が違いすぎるので選択肢には入らないと思います。
制空が楽になってもメインの火力が下がってしまったら意味がないですね。
質問主です。
ありがとうございます。
残存艦艇総動員して、制空など調整して突撃しようと思います。
5-4甲道中拮抗
削りの間は大和伊勢日向の3隻タッチで道中決戦どちらも支援なしで削り切りました。
一応ボス以外にタッチで500前後くらいは出てたかな。
伊勢日向自身に特攻あるし武蔵は資源重たいわりに砲台気味と聞いてたから
ランカーで測距指揮所もらってたから2こあるしやってみるかと
メリットは制空おまけできたりやりくりで弾着させたり
ただし3隻だから伊勢日向が中破するとタッチが止まるってのもあり。
でもとどめじゃやっぱりやまむさかなぁとは思う。
上のコメントにも書かれてましたが第1の軽巡を航巡、第2の航巡を駆逐にするとB3経由の最長になります。
文句ではありません。
報告ありがとうございます。
コメントの書き方から、記事内のどこかを参照して軽巡を航巡に変えられたのだと思いますが
>・由良の代わりに矢矧(サブ)や航巡等を使える場合、
制空条件を満たせるのであれば武蔵の水戦を副砲に変更検討。
ここの部分でしょうか?(修正しておきます)
もし他の部分を参照していれば、差し支えなければ教えていただければ助かります。
上のコメント者さんたちとは別人なので何とも言えませんが
編成例(削り兼用/道中優勢を取る例)第二艦隊の項目の最上の枠に関する記述で
※第二艦隊に駆逐4編成とする場合、第一艦隊の軽巡を航巡に変えることが出来ます。
と赤字の記述があります。
ここが該当箇所でしょうか。
本当だ、これが原因ですね…(軽空母入りのときは第一に軽巡が必要)
3回位チェック入れたんですが気づけませんでした。
ありがとうございます。修正しておきます。
コメントしたものです。まさにそこの部分でした。修正ありがとうございます。
貴サイトにはいつも大変お世話になっています。
丙で武蔵なしの大和改持ちなんですが、大和は改でもいけるでしょうか?あと、武蔵の代役でネルソン、アメリカ戦艦(ワシントンとサウスダコタ)、金剛四姉妹、長門陸奥(共に改二の補強増強なし)を使おうと思っていますが?
甲と丙じゃゲームが全く違うし、手持ちの戦力も人によって全く違うので、
行けるかどうかはその人次第としかいえません。
(代役出来るできないじゃなくて、別のゲームです。)
とりあえず丙でチャレンジしてみて、そこから考えてみるのがいいと思います。
無理なら丁に落とすのは簡単だけど、丁から丙に上げるのはできないので、
私なら丙でやってみるかな。
質問者さんが聞きたいのは大和改でもタッチ出来るのかと言うことですかね?
改では発動しません。改二か改二重にする必要があります。
ただ丙なら大和タッチなしでもクリア出来そうなので無理して改ニにしなくても良さそうとは思います。
質問の内容取り違えてたらすみません。
質問ですが、どこでも「大和旗艦と比べて武蔵旗艦だと最初の二撃火力比較的に低いので」のような記述がありますけど、これ武蔵に「主砲三積み」で解決できませんか?もしかしたら三積みでは何か、比較的に不運による武蔵タッチ発動率低下以外の不利益なことがありますか?(さっきまで10回ほど試したけどほぼ大和と同等なダメージを出しており、特に命中が低下してる感じませんでした。)
内訳(武蔵)
46砲改★MAX
46砲改★MAX
試製51連装★+1
零偵乙改
一式徹甲弾改★+6
大和電探★+1
大和に特効倍率がついていて、武蔵には特効倍率がついていないので、実際のダメージにその差がでてきます。
※正確には装甲破砕の倍率があり、大和と武蔵の差はそれほど大きいものではない
主砲3積みはT不利のケアはできますが、
副砲の徹甲弾倍率補正も取れないし、反航戦のケアは副砲系で十分出来るし、
それほどメリットはないと考えています。
いつもありがとうございます。
甲でここまできましたが資材とあまりの強さに乙にしました。
なんとなく今回の友軍、強でもそんなダメージでないことが多い気がしますね。
四腕 様
いつもお世話になっております。
最終戦も編成&装備がとても参考になりました。
丙作戦でクリアですが、長門&陸奥タッチで何とかいけました。
(「装甲破砕」「道中・決戦支援」「友軍艦隊」すべて無し)
レア艦のドロップで「第四号海防艦」「昭南」をGET。 ←いずれも未所持
次のイベントからは、「乙作戦」クリアを目指して頑張ります!
E5-4乙で突破、装甲破砕は使用せず、支援は両方とも使用
削り中はアトランタ入れて道中拮抗で空襲マスでの事故が多かったので道中も優勢になるように由良に変更してそのままゲージも破壊
ボスマスに到達したら全部S勝利だったのは良かった
【第一艦隊】 制空608 / 索敵 42.61
大和改二/Lv137 51cm連装砲, 試製51cm連装砲, 九一式徹甲弾+6, 零式水上偵察機11型乙(熟練) >>, 15.5cm三連装副砲, 15m二重測距儀+21号電探改二
武蔵改二/Lv137 試製51cm連装砲x2, 一式徹甲弾, 零式水上偵察機11型乙(熟練) >>, 15.5cm三連装副砲, 15m二重測距儀改+21号電探改二+熟練射撃指揮所
伊勢改二/Lv149 41cm三連装砲改二, 試製41cm三連装砲+6, 零式艦戦53型(岩本隊)+10 >>, 烈風改二 >>, 零式水上偵察機11型乙 >>, 12cm30連装噴進砲改二
由良改二/Lv97 二式水戦改+7 >>, 強風改+1 >>, 二式水戦改 >>
あきつ丸改/Lv93 烈風 一一型 >>x3
三隈改/Lv71 二式水戦改(熟練) >>, 強風改+10 >>x2, 二式水戦改(熟練)+10 >>
【第二艦隊】 制空0 / 索敵 19.86
朝霜改二/Lv99 12.7cm連装砲D型改三, 61cm四連装(酸素)魚雷後期型+3, GFCS Mk.37+2, 水雷戦隊 熟練見張員+8
最上改二特/Lv98 照明弾, 甲標的 甲型, 探照灯, 九八式水上偵察機(夜偵)+10 >>, 12cm30連装噴進砲改二
矢矧改二乙/Lv103 20.3cm(3号)連装砲+10, 甲標的 丁型改(蛟龍改), HF/DF + Type144/147 ASDIC, 九八式水上偵察機(夜偵) >>, 8cm高角砲改+増設機銃+10
谷風丁改/Lv93 対潜短魚雷(試作初期型), 二式爆雷+4, 三式水中探信儀+2
雪風改二/Lv98 試製61cm六連装(酸素)魚雷+6, 61cm四連装(酸素)魚雷後期型+1, 61cm四連装(酸素)魚雷後期型+6, 水雷戦隊 熟練見張員+4
北上改二/Lv142 甲標的 甲型, 61cm五連装(酸素)魚雷+6×2, 熟練見張員
基地は全部ボスに投入
【第一基地航空隊】 [出撃] 制空戦力147/戦闘行動半径7
一式戦 隼II型(64戦隊) >>, 一式陸攻(野中隊) ///, 銀河 ///, 銀河 |||
【第二基地航空隊】 [出撃] 制空戦力151/戦闘行動半径7
零式艦戦21型(台南空)+4 >>, 一式陸攻 三四型+2 >>, 一式陸攻 三四型 ///, 銀河 ///
【第三基地航空隊】 [出撃] 制空戦力131/戦闘行動半径7
一式戦 隼III型甲(54戦隊) >>, B-25 /, B-25 /, 一式陸攻(野中隊) >>
お疲れ様です。
管理人様いつも攻略記事を記載して頂きありがとうございます。
先行攻略し、記事にされる事はとても難儀な事だと思いますが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
また、先行突破された方々のコメントも参考にさせていただいております。
ボス艦隊固かったですが、管理人様の道中優勢劣化版編成にてなんとか甲にて攻略完了しました。
友軍前にもラスダン数回チャレンジしましたが、ピースが上手くはまらず友軍を待ちました。
友軍後、3回目の挑戦にて大和タッチがボスに刺さり、友軍艦隊(米艦隊)駆逐艦のスナイプで仕留めるというラッキーに恵まれた勝利でした。
道中優勢編成を目指しましたが艦隊制空値が少し足りない、装備もやや劣化版の仕様の中でもボスにさえ到達すればチャンスはあるとの算段でチャレンジしました。(削り中にも上手くピースがはまりS勝利が一度有)
基地を三部隊すべてボスマスへ送るのは攻略としては必要とは感じましたが、潜水マスに東海部隊を充てました。ここでの撤退はキラ付けの手間とモチベーション低下を避ける為に当鎮守府の判断です。
今回の攻略でも「キラ付け」の効果を再認識、ラスダンでは支援を含めて全艦隊キラ付け、基地航空隊の熟練度再付与してからの出撃。航空隊と支援艦隊に敵第一艦隊を4~5隻撃沈できる戦力であれば、タッチと友軍でなんとかなるとは思います。
ボスマスまで到達できる戦力であれば友軍の来た今なら「試行回数」で頑張ってみて下さい。
それにしても破砕しても今回のボスマス編成は固いですね~。
いつもお世話になっております。
コマさんを日進に変えることは可能でしょうか?
三海域で使ってしまったもので・・・。
変更して大丈夫です。
あれ?友軍って選別したら来ない事ってあったっけ
Верный第二に入れて海外艦のみ来させるよう選別しようとしたら、友軍そのものが来ない時がしばしばあるんだが
友軍艦隊に最低保証が設定されていない場合は[来ない]事もある仕様
そして自分も今回同じこと考えてВерныйで[来ない]を引きました
友軍は最低保証があるときとないときがあり、
保証がない時に厳選をすると友軍が来ないというのはよく起こります。
今回の友軍は本体の火力を下げる価値が無いので友軍厳選しないのが無難だと思います。
水爆の対空と水戦の対空で制空がどう変わるのかよく分からないのですが、
由良を搭載数の多いゴトランドにして瑞雲ガン済みしたのにシミュレーションでは制空値が落ちました。
対空4の瑞雲改二と対空3の二式水戦改では水戦に分があるようですが、水戦には固有の対空ボーナスがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
水戦は熟練度MAXで制空値25のボーナスがありますが、
水爆は熟練度MAXで制空値9です。
全く違う特性の装備なので、
よくわかっていないなら以下記事の一読を検討してください。
表
https://gyazo.com/8111b7185415a125de2ab1f767f161d0
記事
https://zekamashi.net/kancolle-kouryaku/suisen-katuyou/
理解しました。
いつも参考にさせてもらっています。
E5-4甲は友軍が来てから削り開始(道中優勢編成、東海あり)
ラスダンは(道中拮抗編成、東海なし)でクリアしました。
「うちの鎮守府で組むならそうなる」という記載もありがたかったです。
最後は同行戦で夜戦に入る前には
ボスHP残561、鯨HP残522、ネ改HP残192を残すのみとなり、
友軍はあまり仕事しないで帰っていきましたが、S勝利で終えました。
キラ付けと基地熟練大事・・わかっていたのですが改めて実感。
復帰勢なので野中は1部隊しかもっていませんでした。
運良くランカー報酬で銀河江草を1部隊もっていたので使ってましたが
特効は・・・多分あったのでしょう(正直よくわかりませんでした)
いつもお世話になっております。
記事参考にE5甲クリアできました。
ほぼ記事と同様で以下の編成で道中撤退も少なく進めました。
・削り時
艦隊:航空優勢(武蔵→対空カットイン、由良→サブ矢矧(水戦キャリア)、最上→タシュケント(夜戦&先制対潜))
基地:対潜1、ボス2
・破壊時
艦隊:航空拮抗(由良→サブ矢矧(連撃+水戦)、コマ→隼鷹(艦戦+彩雲))
基地:ボス3(野中2)
中途半端だと詰まると思ったので削りは到達重視、破壊はボス重視でいきましたが
拮抗でも意外と安定してて、到達できるときは修理不要なレベルでした。
他の方が言ってたように特効艦の回避向上が効いてたのかもしれません。
道中で火力艦が被害を受けにくいマップな印象で削り時はストレス少なかったです。(要ガチ支援)
※大和型→高耐久、第二は初戦以外の被害少
友軍については該当記事にある通り「割ってくれる」ほど火力は高くないですが、
割合ダメや僚艦被害でのかばう軽減、うまくいけば大破艦撃破もあり3~4択で詰まってた人の一押しになるものと感じました。
破壊時は山汐丸旗艦でしたが後ろ3隻の攻撃で1隻撃破できたのが大きかったです。
友軍後に実施した所感ですが、
削りについては高速のみの最短も楽じゃないかなと思いました。
下準備の時点で大和を改二重にしてしまったので検証できませんでしたが、
武蔵高速化、赤城or加賀採用で道中安定と詰めれば攻撃機を乗せるのもいけそうだなと
堀の状況が悪いのでまだまだイベントは終われません・・・(攻略中0、堀連敗中)
大和改二とアイオワの軽量編成で削ってたけど、ラスダンは支援入れても夜戦開始時に残り5隻とかC敗北を連発してしまったので、やっぱりやまむさ大正義でした
ここで大和と武蔵を投入しない方が高くつきますね…反航戦でしたが、やまむさにしたらラスダン一回で終わりました!乙です!
いつもお世話になってます。
乙作戦ではありますが長陸奥タッチで突破したので報告させていただきます。
大和育成とゲージ削りを並行して改二にでき次第大和編成に切り替える予定でしたが、長陸奥のままゴリ押しすることが出来ました。
道中支援・決戦支援・装甲破砕は全て有りで、基地航空はボスに2部隊・東海1部隊です。
第二艦隊は対潜装備無しで行きました。
乙の敵編成であれば現時点での友軍もそこそこ仕事してくれるように感じました。
せっかくの坊ノ岬イベですので、大和改二は用意出来なくても強特効のカットイン役を揃えられる人は乙で挑戦してみるのもアリだと思います。
いつも本文記事とコメントを参考にさせていただいておりますm(_ _)m
E5-4甲、削りには18周かかりましたが、LDは目に恵まれて装甲破砕確認の道中優先威力偵察で一発クリアできました!
第一
大和改二重、武蔵改二、伊勢改二(艦戦5)、Atlanta(対空)、CommandantTeste(水戦4)、飛鷹(艦戦4)
第二
矢矧(魚雷2甲標的夜偵)、朝霜(主魚電見張)、北上(魚雷2甲標的)、雪風(魚雷2対潜1)、霞(魚雷2対潜1)、最上(補助)
道中、決戦支援あり
基地
第一、陸偵(熟練)、64戦隊、65戦隊、65戦隊
第二、二式、紫電改701、65戦隊、ドルニエ
第三、対潜
装甲破砕確認の偵察だったので装備は道中優先で対空、対潜重視。基地も1隊は対潜で、対ボス2隊の熟練付けもしていませんでした。
道中優先だったのでボスには無傷到達。
基地航空隊、決戦支援、先制雷撃で敵第二を全滅。昼戦開始早々大和タッチで太平洋深海棲姫撃破、空母棲姫1隻を大破。
夜戦で友軍攻撃が終わった段階で近代化戦艦棲姫が800ちょい、空母棲姫小破、重巡ネ級中破3択、こちらは雪風と最上が中破だったかな?という状況でしたが、無傷の矢矧と朝霜の連続魚雷CIでボスを仕留めてくれました。
目に恵まれ10個目の甲勲章をGetできました^^
下振れを基本的に無視した制空調整
https://aircalc.page.link/HCVs
隼鷹の岩井が道中で枯れるとボス優勢率が著しく下がるので矢矧に水戦載せた方が安定する。でも主砲3矢矧にしたかった、、、
日向と矢矧、場合によっては隼鷹も昼戦で仕事することがあるかもしれない
熟練度はマックスじゃないと成立しない
今回もありがとうございました
削りではボス撃破出来たので資源が有れば甲で粘ったかもどすが、燃料10万切って新艦娘二人ドロップしてないのもあり、難易度落として完走です
今回は、各海域色々な編成で攻略可能で凄く良かったと思います 我が鎮守府は長門、陸奥、ネルソンがまさかの出撃なし ちょい戦力温存しすぎたかも
ほぼ完コピで基地3ボス道中拮抗編成で甲突破してきました。
毎度の扶桑提督でラスダン沼でした。
昨日の友軍以降からの突撃でラスダン数丁度30出撃目
ボス到達14道中撤退16でした。(第二艦隊の平均LV139)
資源はラスダン30出撃で
58178 38642 41801 12905 179 の消費でした。
いつも情報ありがとうございます。
おつかれさまでした。
これで、甲26とまた呪い継続です。
皆様の艦隊の武運長久をお祈りいたします。
先ほどE5甲 クリアしました。^^
第一
武蔵 大和重 伊勢(艦戦5) 矢矧改二乙 隼鷹(艦戦4)最上改二(水戦4)
第二
木曽 北上 初霜 ヴェールヌイ 霞 ホノルル(主砲2探照灯 夜偵)
道中及びラスボスも航空優勢
当初は朝霜を入れてましたが友軍を考慮してヴェールヌイ(響)に交代
(響が入る友軍部隊を引かなくなるはず)
ずっと基地航空隊は3部隊ラスボスに向けて初戦対潜マスはお祈り、だったのですが
余りにも道中大破が多いのと、既にクリアされている方の動画を見ると
結局、大和or武蔵のいわゆるタッチゲーのようなので
基地航空隊を1部隊東海にしてとにかくボスマスに到達を目指して
「タッチを届ける」に方針を変えました。
するとタッチ2発がボスに当たりHPが30くらい?まで減らせて
その状態で友軍到着。友軍のジャービスがCI決めてボスに命中、撃破でした^^;;
いつも参考にさせていただいています。ありがとうございます。
ラスダン入り後大和タッチが1度も旗艦を狙わないという深刻な運不足でしたが
先程こけし艦隊の友軍支援を受け甲クリアできました。
第一艦隊
大和二重M150 51㎝連装★7 試製51㎝三連装 10㎝連装高角砲群 水偵11乙熟練 91徹甲弾★10 (15m+指揮所
武蔵M150 51㎝連装★6 試製51㎝連装★5 10㎝連装高角砲群 水偵11乙熟練 91徹甲弾★10 (15m
伊勢M147 41㎝三連装砲改ニ★6 41㎝連装砲改ニ★6 零戦岩本★10 試製陣風 水偵11 (噴進砲★6
矢矧S 98 ニ水戦改★3 ニ水戦改 ニ水戦改★10 強風改★10
日進M135 強風改★10 強風改★10 ニ水戦改熟練★10 ニ水戦改熟練★10 (噴進砲★6
秋津洲M 99 修理施設 修理施設 ニ水戦改 (噴進砲★6
(削り時 隼鷹M148 烈風601★10 烈風改ニ戊一航戦 烈風改ニ カロリン)
第ニ艦隊
矢矧M162 四連装魚雷後期型★10 四連装魚雷後期型★10 甲標的丁 15.2㎝連装砲改★9 (見張員★8
朝霜M155 D改三★4 四連装魚雷後期型★10 GFCS★2 (水雷見張員★8
北上M151 五連装魚雷★10 五連装魚雷★10 甲標的丙★4 (見張員★4
霞M151 四連装魚雷後期型★10 四連装魚雷後期型★10 試製六連装魚雷★10 (水雷見張
最上M145 照明弾 150探照灯 夜偵★7 甲標的丙★4 (噴進砲★6
雪風M158 四連装魚雷後期型★10 四連装魚雷後期型★10 五連装魚雷★6 水雷見張★4
キラが剥がれたらキラ付け2回、装甲破砕実施
道中・決戦砲撃支援(全キラ付け)
基地航空隊 練度回復あり
第一 二式大艇 紫電改(343空)701 65戦隊★10 65戦隊★10 Z(ボス)マス
第二 64戦隊 銀河 B-25 B-25 Z(ボス)マス
第三 陸偵熟練★2 飛龍★5 飛龍★10 飛龍+イ号 Z(ボス)マス
(削り時 東海×4 W(潜水)マス)
基地航空隊の練度上げですが第一部隊の航空隊と第ニ・第三部隊の航空隊を直接入れ替る等が出来る
様になって待機時間が無く気楽に入れ替えて練度上げする航空隊を集約できるのが良いですね。
最近まで気づかなかっただけで昔からだったりするとちょっと恥ずかしいですが。
強友軍を前提とした道中重視の消極的な編成を考えながらラスダンまで進めました。
四腕さんの航空優勢編成をベースに
由良→アトランタ
大和重→改二の状態で8スロに水戦、残りは普通の主砲×2に水偵徹甲弾 ※重の方が良い
武蔵→大和と同じ
これで制空値730程度、Z1は概ね拮抗ですがそれ以外は(編成に寄るが)優勢くらいの進行でした。
更に基地を1部隊東海隊にして集中+矢矧の1スロ対潜で被害ほぼゼロにしてます。
本当は制空もっと盛りたいんですが、アトランタ入りで伊勢も弾着戦力とする場合この辺が限度ですね。
伊勢は連撃するかしないかが道中もボスも結構重要な印象です。
とりあえず上記編成で空襲1発大破はゼロ、通常戦闘での軽量艦一撃大破が4回程度(水母軽母)、
ボス到着9回でラスダン突入といった具合です。※両支援フルキラ有
結局アトランタ居ても空母を枯らせずコマさん1発大破が3回起きたので、こっちなら超安定!とはとても言えないんですが、調整の結果比較的スムーズに後半は削れたので、強友軍後にこの編成で大和武蔵を送り届けてみようと思います。
攻めっ気の足りない編成なので今燃弾鉄を3000ずつ消費しながら使う編成ではない…と思います。
なんか良さそう、と思った人は気をつけてください。
管理人様ならびに情報提供してくださる皆様。いつもお世話になっております。
難易度丁、11回目の挑戦(道中撤退6)でラスダン突破しました。
最低難易度とは思えない苦行でした。
大和武蔵なし。長ムツなし。
キラ付け、前衛支援、強友軍。航空基地ボス集中。
未改造ネルソンがタッチを決めてくれなければ、もっと掛かったと思います。
今イベも攻略情報とてもたすかりました。
あらためてお礼を申し上げます。
Wマスに出す基地空対潜部隊について
・東海は特効なしでフラソをほぼ確殺する
・HP277パターンの潜水姫へ2発当てないと中破しないのは特効あってもあまり変わらない(乱数で低かったら助かるかも程度
・HP177パターンへの中破率は5割弱→8割弱と向上するので明白に効果が高い
・一航戦流星改熟練自体は特効込みでもエリソの中破すらおぼつかない(2割ほど(姫に当てない限り攻撃機会を2回パスしているも同然
8回攻撃をほぼ6回攻撃にしてもいいほど命中上がるのであれば採用してもいいかもしれませんが…
>8回攻撃をほぼ6回攻撃にしてもいいほど命中上がるのであれば採用してもいいかもしれませんが…
意図としては命中が大幅に上がるという認識ですね。姫の中破率も一応考慮したけど、
ラスダンだと微妙そう(そもそもラストで東海採用してほしくないけど)
まあ色んな放送覗いての体感判断なので大分怪しいと思います。
一昨日に管理人さんの道中制空優勢編成参考にゲージを削りきって
昨日装甲ギミックと無事に甲ラスト撃破出来ました
推奨されてないですけど自分は最後まで東海1部隊出して道中制空優勢編成でやらせてもらいました(ダブル矢矧採用で削りも3時間ぐらいで終わって凄い美しい編成だなーと思いました)
撃破出来た時はT字有利初手タッチ発動で敵第一の3隻をワンパンする超豪運も…昼戦があまり上手くいかなくて焦りましたが夜戦で友軍が随伴を2隻撃沈してくれたんで助かりました…
友軍来ないと綺麗にクリア出来なかったんでまだまだ自分は実力不足ですね…今イベもありがとうございました。最後に画像貼っておきます
http://imepic.jp/o2PtSCho
大和いないと甲どころか乙すら無理だわこれ。
甲で割れました。まともな難易度のイベントだと、初めて。
航空隊の熟練度は最初だけはMAXにしたのですが、初回で剥げまくり、それ以降はそのまま。
ラスダンからは拮抗編成で、航空隊は3部隊共ボスへ。ただ雪風と霞には1スロ対潜。そして全キラ。7回中潜水マス撤退は1回だけだったので、管理人さんの航空隊3部隊ボス投入の指南は間違っていないように思います。
友軍艦隊なのですが、現在のところは強にするよりも通常にした方が、特効のカットイン艦が来る確率が高くなるので良いかも。というか英米艦隊、何しに来た?というようなダメージしか与えてくれない…orz。こんな期待外れな友軍艦隊は初めてだよ。
ラスダン挑戦中に倉橋が来たので、取りあえずラスダンチャレンジは10回(道中支援のキラ外れ)までで止めて、来週末の友軍増強を待とうかと思ったのですが、7回目の挑戦で、ヤマムサ砲の1発がメリーさんに入って350ダメージ、それから割合でもう少し削った後、夜戦の5択で旗艦の矢矧が600弱を入れてくれて割れました。雪風と霞が大破だったこともあり、大分運任せな結末でした。
E5-4は、道中が比較的安定している分、これまでの甲よりも精神的ダメージは低かったですが、ボス戦でボコボコにされることが多く、倉橋が来ていなかったら乙に逃げていたかもしれません。
現在攻略中の方は、残り時間を考慮しつつ、他にできることを先にやって、来週末の友軍増強を待つのも手なのではと思います。
いつも参考にさせてもらっています。
わたしはアトランタや水戦のせれる軽巡が残って無かったので、
道中安定させるために、大和に10㎝連装高角砲群を2つ乗せました。
大淀は対潜被害減らして、ボスの手数増やすために入れています。
第一艦隊
大和重150:51㎝連装★10、46㎝三連装改★6、一式徹甲弾改★7、10㎝連装高角砲群★8、10㎝連装高角砲群★1、(15m+指揮所
武蔵150:51㎝連装、試製51㎝連装★2、一式徹甲弾改★5、強風改★10、零観★9、 (15m★6
伊勢150:41㎝三連改ニ★6、41㎝連装改ニ★6、烈風改二、試製陣風、水偵11熟練、 (噴進砲★10
大淀140:15.5三連改★10、紫雲★10、ソナー、爆雷、(10cm連装+増設★10
コマ130:ニ水戦改熟練★10、強風改★10、強風改★10、強風改★10、(噴進砲★10
飛鷹132:零戦岩本★10、烈風改ニ戊一航戦、XF5U、XF5U、(噴進砲★10
(第二と基地はコピペ編成なので省略。)
決戦支援での駆逐艦の装備ってどんな感じですか?
記事でも少し触れていますが、大体の鎮守府では電探ガン積みがいいと思います。
高練度の長波とか綾波とかいるなら、ナ級やト級の撃破目的で
主主電(増設司令部や見張り)も選択肢に上がります
いつもお世話になっています
なんとか甲を突破できました!
いつもお世話になっております。先ほど8回目で甲でクリアしました。
ほぼ完コピだったのですが、熟練度付け直しに心が折れたので、基地3つ目は
二式大艇 紫電改(三四三空) 戦闘301 流星改(一航戦/熟練) 飛龍max
で劣勢調整にしました。
今回は出撃が重すぎなので熟練もキラも必須ですね、、、
いつも参考にさせていただいております。
ありがとうございます。
ボス寄りの編成にしてて大破撤退が続いて心が折れてたので、
道中突破優先にしたところ、8回目で甲でゲージ割れました。
8回中惜しかったことも2回ほどあったので、
タッチが上手くはまれば十分目がありそうに感じました。
第1艦隊
大和改二重
武蔵改二
伊勢改二(艦戦キャリア)
アトランタ(対空カットイン)
コマ(水戦キャリア)
飛鷹(艦戦キャリア)
第2艦隊
矢矧(1ソ)
他はほぼ記事通り
練度は全艦120~140くらいです
基地2部隊ボス 1部隊東海
初心者でよくわかってないのですが
基地防空は無くて大丈夫なのですか?
基地防空無しだと空襲で資源に被害を受けるため、出来れば防空したいですが、
甲最終海域となると資源を気にする余裕などなく、3部隊全てを攻撃に使わざるを得ないのが通例ですね。
教えてくださりありがとうございます!
被害覚悟でということだったんですね…
毎度お世話になってます。
甲、ラスダンボス戦4回目で無事クリア出来ました。
基地が第一ばかりを狙う→開幕雷撃で2番艦武蔵が中破してしまう、という最悪のスタートを切りましたが、夜戦で4択カットインを3回当てる奇跡にて撃破。
基地航空隊は(ネジ課金して)記事と同じ改修・熟練度を再現し、練度も平均Lv130程度。
だが51cm系列の改修をほぼしていない&一式徹甲弾改が無いせいなのか、大和タッチのカッコイイ所はあまり見れず。悪ラドや空母棲姫を落としきれない場面が多かったです。
昼に随伴を2隻落とせたら良い方で、結局は4択CIになってしまう。S勝利クリアのビジョンは全く見えない戦いでした……。20夏の時と同じような絶望感でした
道中優勢編成で泥沼からの拮抗編成に変更後クリア。ただし初手タッチの900ダメージが決定打だったで現状ボス到達率の高い優勢編成でタッチが刺さるのを祈るほうがいいかなという個人的感想です。
追記
削りは道中支援のみ、ラスダンは道中決戦両方出しました
あれ?
すみません他の人のコメントに追記してしまいました。
劣化優勢編成+対潜ケアで甲クリア
拮抗+基地3部隊送り込みでの挑戦は何回か惜しいところまで持ち込めたのですがやはり道中の大破率が高く、結果的に大和武蔵+第二艦隊を無傷でボスに到達させる方向にシフトしたところ運よくボス撃破となりました。
甲でやっていますがラスダン時点で17万あった燃料が3万を切るところまで来てしまいました。
タッチが初手でほとんど出ずに大和・武蔵が途中で中破・大破になってしまい勝負にならない状況です。
なぜか二番艦(武蔵)が先に動いてしまうことが非常に多く、なかなかタッチが発動しませんね。
同じ射程だと攻撃順はランダムかと思いましたが別の要素があるのかな。
かなり厳しい状況になってしまったので
支援艦隊も含めて間宮・伊良湖食べ放題にして1戦入魂でやっていますが
倉橋の堀を考えるとあと2,3回の出撃でなんとかしたいところ・・・
質問です。ラスダン装備には51cm連装砲を計二つ載せていますが、こちらは装備改修必須でしょうか?
まさかこんなのが二つも要るハメになるとは思わず、46cm改もまだ持ってないためどうしようかと・・・
慌てて41cm砲を16基作ったのですが、とりあえず★2くらいまでは改修した方がいいでしょうか?
追加で質問です。大和に関しても重にした方がいいのでしょうか?明日かあさって辺りに51三連もゲットしようかとは思っていますが・・・
難易度甲ですか?
甲だと仮定すれば、そもそもボス到達率が低くかつボス戦はタッチの威力がキモなので、火力面で妥協するのは愚策だと思います。改修には命中UP効果もあるので道中突破率の向上にも寄与します。
乙であれば強友軍込みで、未改修でも戦える難易度だと思います。
ご返信ありがとうございます。難易度は甲です。
次に改修可能になる金曜までに、51cm連装砲を二基★2くらいまでには引き上げようと思うのですが、不足でしょうか・・・
大和も重にした方が良さそうでしょうか?
同行キャップの220を超えているなら重改装も★上げも必須というほどではないと思いますよ。
陸攻や魚雷に改修余地があるのであればそちらの改修の方が効果が高そうです。
いつもお世話になっております。
E5-4は出撃せずに友軍待ちしてたのですが、先程、甲クリアできました。
反航戦2回であっさりクリアできてしまったのですが、こればかりは運ですね…。
とはいえ、後続の提督方に何か参考になるかもしれませんので、編成を置いておきます。
https://aircalc.page.link/vJRn
第三艦隊は道中支援、第四艦隊は決戦支援です。
工夫したポイントは以下でしょうか。
* 道中対潜支援+Atlanta採用で道中を可能な限り安定させる。
Atlanta採用であれば、潜水艦マス以外はあまり怖くないので、砲撃支援よりも対潜支援が良さそうです。(※攻撃機を積むと枯れるのでカ号系のみ採用)
* 伊勢改二に徹甲弾を装備。
ネ改の撃破率が大きく変わるので、第二艦隊の最上改二特の甲標的を外してでも採用する価値があると判断しました)
* 基地航空隊の編成を四腕様のものから少し変えて二式陸偵(熟練)の熟練度を温存。
四腕様の野中1部隊編成を真似したところ、第三航空隊が制空権喪失する可能性があったので変更しました。(基地空襲被弾時)
いつも大変お世話になっております。
些細な事で申し訳ないのですが、最長ルートの経路からB3マスが抜けているようです。
報告ありがとうございます。
助かります。取り急ぎ修正しました。
道中拮抗のボスに基地3投入の編成を参考にさせていただき、難易度甲でクリアできました。
ありがとうございました!
マミイラを決めてたおかげか潜水マスでの大破撤退は6回中1回ですみました。
マミイラを決めるってなんだろう?って思ったけど、
あれかー、確かに決まってハイになってるのかも
甲ラスダン10出撃で全く楽しくなかったので、乙に下げてストレートでクリアしました。
マミイラ11ずつ無駄にしました。
野中隊未所持だったので仕方ないですかね。
それにしても、甲⇒乙にすると破砕ギミック無効化されるんですね。今までもそうでしたっけ?
普通に無視してクリアできたから構いませんが。
キラ付けとかダメコンとか嫌いなので、これからのプレイ継続を考えさせられるイベントでした。
甲勲章3つ所持ですが、甲クリアは毎回、徒労感>達成感が感想です。
運営のスケジュール管理は相変わらずだし、UIはいつまでたっても改善されないし、このゲームに未来はあるのでしょうか?
徒労感がすごいなら丙まで落としたらいいと思いますよ。
欲しい装備があるなら頑張ればいいし、乙で攻略するなら丙でいいかって思っちゃうけどなぁ
最初期から提督やってるけど、のんびりやった方が続くと思いますよー
艦これが9年続くなんて始めた頃は思わなかったから、未来なんてわかんないもんですw
野中隊未所持が突破出来ない原因ではないと思いますよ。
過去に何か一つ装備が足らないから致命的なまでに決定打に欠ける、という事はほぼ無かったですし。
自身の目標に対して上手く行かない原因を装備等に求めても、現状手に入らない物がある以上それは
解決策にはなりません。
なお今回のイベントは最終海域の甲はかなりの難易度です。
大変失礼ながら甲勲章3個所持の方の戦力と戦術では突破はかなり厳しいと思われますね。
当方もオール甲ではありませんが、ここ数年は甲突破でしたが今回はどうにもならず乙に落としました。
他の方もコメントされていますが、破砕ギミックにしても甲から乙に落とすと装甲破砕など行う必要が無い位
難易度が低下しますから、そういった面をふまえた上でゲームとしてのストレスフリーを目指される方が
建設的ですし何より楽しいと考えますよ。
運営が云々、UIが云々と不満はあると思いますが、そんな事は大前提の上で自分なりに楽しめる方向性を
見つけるのが賢い遊び方では無いでしょうか。
少なくとも、攻略を目指して情報を共有しているサイト様において不満や愚痴の類をぶつけるのはいささか
筋が違うと感じますしね。
ラスト潜水で沼ってました。
初戦撤退連発で結果東海採用。
また、T字不利も連発したことから彩雲を採用。
結果修理はあきらめて制空580程度で矢矧サブ・コマ・最上サブを登用しキャリアに。
・潜水東海で瞬殺→道中は適当→第二はほぼ被弾なし
・結果反航戦での決着となりましたが、同行戦なら勝負になるかな、という感じ。大和タッチ2発目でボスに770ダメ。
・基地航空隊が2隊しか出ないため敵第二艦隊も取りこぼしありましたが、友軍が処理してくれて5択のスナイプになりました。
とりあえず久々にキツいと感じるラスダンでした。
後続の皆様、頑張ってくださいませ。
乙で沼ってたんですが、友軍が割っちゃいました。
びっくりです。
残った2隻を夜戦で処理してS勝利。
こんなこともあるんですね。
いつも大変お世話になっております
質問があります
制空拮抗編成の由良をアトランタに変更するのは悪手なのでしょうか?
あまり試している人を見かけないので理由が気になっております
管理人さんではないのですが、せっかくなので使った側の感想を書いておきますね
メリット
・空襲の被害は減る(中破くらいは時々出ます)
・居ると安心感がすごい
デメリット
・制空値が非常にキツい(軽空母採用がほぼ必須、優勢調整なら更に伊勢キャリア or 大和型水戦も)
→最終的な手数減、火力減に繋がる
・どちらかというと最も脅威である通常戦闘では余り空母を枯らしきれない
→結局支援頼みで大破撤退率が激減するわけではないかも
・自身が特効艦でないので、W矢矧に比べると回避等に不安あり(vs由良なら同等)
・記事にもある空母棲姫枯らしが不利を招く可能性がある
こんな感じでしょうか。
書いてみると分かりますがデメリットが多めですね…悲しい。
全体的な余裕が無いのでこうなりますが、到達率の底上げには間違いなく寄与しますし、友軍本体が十分に強力であればアトランタ+優勢の編成でも全然勝ちの目はあると思いますよ。
試行した立場からの回答ありがとうございます
由良を抜くとなると軽空母が拮抗でも必要となり、
そうなると結局優勢調整の方に寄せた方が良い、
必然アトランタは優勢調整になるということですかね
自分の艦隊は水戦の改修が甘く、ぜかましさんの優勢編成でもボス前での優勢が取れないため、いっそのこと拮抗で調整しようか考えたのですが、伊勢の弾着を諦めるなどしないと難しいのですね
初めは空母を龍鳳にして1スロに爆戦岩井を乗せ拮抗+空母も殴れる形等も試しました。
…が、結論は「中途半端だな」に至りました。
拮抗だと空襲の被害もほどほどに発生し、通常戦闘はアトランタの恩恵ほぼ無しですからね。
(そもそも21スロ岩井でもボス戦で9割枯れてました)
であれば、道中は割り切って大破でも動ける艦に水戦が正解だと思います。
入れるのであればおっしゃる通り優勢調整まで持っていって到達率を最大にする方向で使うのがいいと思います。
結果として結構重大な火力低下を引き起こすので、今なら試行回数で潜り抜けるゲームになる印象です。
多分採用すること自体が友軍本隊待ちの人向けですね。
色々試した上でのご意見、非常に参考になりました
アトランタは諦め、引き続き道中拮抗でのトライをしてみます
こういった場で相談をすることは初めてでしたが、理屈立てて編成について話すというのは楽しいですね
一つ艦これの面白い部分を実感できました
本当にありがとうございました
いつもお世話になってます。
今回もALL甲無事達成できました。
友軍来てからのE5-4攻略で記事の編成そのままに
基地3部隊ボスの秋津洲入り道中拮抗のやつです。
ラスダン一発で抜けました。
今回も友軍賛否ありますが、あと一押しをしっかりしてくれた感じで、自分的には十分活躍してくれたなぁと思います。
ありがとうございましたm(__)m
これから攻略の提督の皆様も頑張ってください。
E5、最後の友軍が来てから甲か乙か決めようと思っていますが、丸々土日使えるとしても
4ゲージ分は流石に時間足りないかな?週末までに4ゲージ目ラスダンまで進めとくのがベターだとは思うけど
難易度下げる場合もったいなく思ってしまう。進めとくべきだろうか?
自分の鎮守府戦力での感想ですが、E5-3まではそこまで難しくは無いのでそこまでは甲で進めて問題ないと思いますよ。
E5-4は削り段階から厳しいので、ラスダンまでの削りも週末の友軍待つかは判断別れると思いますが。
この土日まるまる使ってE4E5-3まで終わりました
ここまではほんとに後段か?ってくらい楽勝なのでやっておくのをお勧めします
ゲージが多く、まあまあ時間かかりますので
既に回答あるとおりだけど、最低でも4ゲージ目まで、
出来るなら破砕込みでラスダンまでは進めたほうがいいと思います。
E5-3までは甲常連としては控えめに言ってかなり簡単で、
もしここまでで詰まるなら、その時点で難易度を下げないと、
最終ゲージは辛い気持ちの方が優先しちゃうだけになるかな。
甲でやっての消費増もバケツがちょっと増えるとかでしれている感じなので
難易度を下げる可能性を加味しても必要経費で割り切るべきだと思います。
皆様ありがとうございます。とりあえず甲で進めています。
先ほど1ゲージ目終わりましたが確かにかなり簡単ですね。できるところまで進めて週末に備えます。
5-4甲終わりました、最後は雪風の普通の雷撃で終了(破砕しといてよかった)。
以下艦隊装備
第一艦隊
大和改二重 Lv130 試製51cm三連装砲,51cm連装砲★7,零式水上偵察機11型乙(熟練)+7,強風改+7,一式徹甲弾★6,15m二重測距儀改+21号電探改二+熟練射撃指揮所
武蔵改二 Lv138 試製51cm連装砲★7,51cm連装砲★7,一式徹甲弾★6,強風改+7,零式水上偵察機11型乙(熟練)+7,15m二重測距儀+21号電探改二★2
伊勢改二 Lv136 41cm三連装砲改★10,41cm三連装砲改二★10,烈風改二+7,烈風 一一型+7,烈風改(試製艦載型)+7,12cm30連装噴進砲改二★3
Atlanta改 Lv116 5inch連装両用砲(集中配備),5inch連装両用砲(集中配備),GFCS Mk.37★2,Bofors 40mm四連装機関砲★4
隼鷹改二 Lv123 零戦62型(爆戦/岩井隊)+7★10,零式艦戦53型(岩本隊)+7★10,烈風(六〇一空)+7★10,試製 陣風+7,12cm30連装噴進砲改二
Commandant Teste改 Lv97 強風改+7,強風改+7,二式水戦改(熟練)+7,強風改+7,12cm30連装噴進砲改二
制空: 736~737 索敵: 45.1
第二艦隊
矢矧改二乙 Lv135 61cm四連装(酸素)魚雷後期型★10,61cm五連装(酸素)魚雷★10,61cm五連装(酸素)魚雷★10,甲標的 丙型,水雷戦隊 熟練見張員
霞改二 Lv128 61cm四連装(酸素)魚雷後期型★10,61cm五連装(酸素)魚雷★10,61cm五連装(酸素)魚雷★10,熟練見張員
雪風改二 Lv127 61cm四連装(酸素)魚雷後期型★10,61cm四連装(酸素)魚雷後期型★10,試製61cm六連装(酸素)魚雷★10,熟練見張員
北上改二 Lv129 61cm五連装(酸素)魚雷★10,甲標的 甲型,61cm五連装(酸素)魚雷★10,水雷戦隊 熟練見張員★8
朝霜改二 Lv120 12.7cm連装砲D型改二★6,61cm四連装(酸素)魚雷後期型★10,SG レーダー(初期型),熟練見張員
最上改二特 Lv130 照明弾,甲標的 丙型,零式水上偵察機11型乙改(夜偵)+6,96式150cm探照灯,12cm30連装噴進砲改二
基地は最初東海x4を投げていましたがラスダン入ってから64+銀河x3をボスマスへ、ただあまり仕事してくれなかったので東海のままでよかったかも
やはり5-4はそれまでとは比べものにならないくらいキツかったです、感覚的にはいかに第二を無傷で夜戦に持っていくかが鍵だと思いました。
今回も甲種勲章が取れたのは管理人さん含めた先行勢の情報のおかげですありがとうございました、また次イベもよろしくお願いします。
最終海域は乙(粉砕なし)で突破しました
道中は安定重視のため航空隊を1部隊潜水マスへ。ラスダンは全部ボスへ振ろうかと思いましたが、この時既にボーキが5000を切っており余裕がなく、このまま変更せずやりましたが、奇跡的にラスダン一回でクリアしました。とは言え友軍がいないと乙でもかなり厳しいと感じました。やはり大和タッチは大きいですね
いつも参考にさせていただいています。
甲でE5-3まで進めました。E5-4着手の前に大和改二任務の装備をとりに行った方がよいでしょうか?
資源が燃料17万、弾18万、鋼23万、ボ10万とやや心もとないのですが。
一応、甲25です。テンプレおっかけのなんちゃってですが。
アトランタを使って攻略するつもりなら、
とりあえず攻略に着手してもいいと思います。
そうでなければ先に大和任務をやらないと対空カットインがない分辛いと思います。
甲作戦の話なので乙以下ならあんまり気にしなくてもいいかなと。
ご返事ありがとうございます。
難易度は甲です。
アトランタが使えるので、迷ってました。
とりあえず、46cm三は手持ちがあったので、工廠任務、出撃任務1までやって「10cm連装高角砲群 集中配備」を1本確保しました。
これで攻略着手して、あとは様子見ながら考えます。
削り終わりました。
アトランタ+道中優先編成で、11回出撃(内、撤退2回 ボス撃沈4回)
編成
https://aircalc.page.link/RxNH
戦闘結果
http://mmoloda-kancolle.x0.com/image.php?id=310113
済みませんよく分からないのですが、大和の対空カットインはタッチとは違うんですか?
陣形選択が記載されていないのですが、基本大和タッチをボスで使うということで、ボスで第四、それ以外の通常は第二を選ぶってことでよいのでしょうか?
対空カットインはべつもの???
最終海域の攻略で聞くような内容でない気がしますが、ページ内にリンク貼られていますしそちらを参考にしましょう。
・対空カットインとタッチ攻撃は別物です
・大和武蔵のタッチ攻撃が使える編成であれば、
道中の砲撃戦は第二を選べばOKです。
大和の特殊攻撃について
https://zekamashi.net/kancolle-kouryaku/yamato-skill/
対空カットインについて
https://zekamashi.net/kancolle-kouryaku/taikuu-cutin/
いつも参考にさせていただいており、感謝いたします。
今回もオール甲で突破でき、ほっとしております。
編成はほぼ同じなので報告することは少ないのですが、基地航空隊の東海入りではやはり火力不足を感じたので、最終的に基地航空隊をボス集中にして、明石(女神装備)を同伴で行きました。
オール2重キラ熟練度MAXの状態にして4回目の挑戦で突破でしたが、最後はやはり3~6隻のスナイプゲームですね。
他の方も書かれている基地航空隊の第三部隊についてですが、当方も全く同じ編成の改修と熟練度MAXにしたのですが、航空戦時に被害甚大(赤文字)になりました。これは喪失ということでしょうか。
ラスダンボス4回戦闘の内、3回このようになったので、制空値がギリギリすぎるのかなぁと感じました。
今削り中なのですが、夜戦開始時に4択状態になってる感じで、ボスのHP200くらいしか毎回減らせず終わってます
夜戦は3人くらいはほぼカットインしてくれるもののみんなボスを狙ってくれないのでボスだけほぼ無傷
ちまちま削れてはいるものの資源がエグい。大和タッチはほぼ不発
なぜならタッチ前に大和武蔵のどっちかが中破になっているためw
道中はまあ、そこまで酷くもないのですが、こんなもんなのか戦力が足りないのか…
編成はぜかましさんのほぼコピです大和任務終わらせてないので高角砲載せてはないのですが。
大和任務で高角砲ゲットしたらかわるんかなあ
>ちまちま削れてはいるものの資源がエグい。大和タッチはほぼ不発
なぜならタッチ前に大和武蔵のどっちかが中破になっているためw
タッチが発動しないとそもそも削る上での要件を満たしていないので、
タッチが出る感触を掴まないとそれ以前の問題かな
道中で大和が中破しているとかならそもそも撤退したほうがいいでしょう。
タッチした戦闘で複数回似たような状況なら、なにか別の問題があるかもしれません。
>大和任務で高角砲ゲットしたらかわるんかなあ
空襲で中破しているとかじゃなければ変わらないです
E5甲④打通。最後は支援を通常海域に出してしまうというポカにも関わらず割ってしまったので、
参考にならんかもしれませんが、戒めの為にも晒します。
https://aircalc.page.link/67RE
低速戦艦2正空1軽巡1駆逐2・航巡1軽巡1駆逐4の少し軽い最短経路、道中拮抗ボス優勢。
野中不在。上のラスダン編成に対し、削り時は朝霜初霜を3スロ対潜。矢矧を2枚入れてますが、
第一の制空役は他の水戦軽巡にして彩雲を下すか、武蔵に水戦1つ載せるのが良いでしょうか。
削りは12出撃事故3、破砕後ラスダン12出撃事故4、到達率は悪くないと思います。
ラスダンはちょっと沼った感、基地熟練度付けを一戦ごとに小一時間やってたので疲れました。
B-25が仕事はしてくれますが1戦すると全滅する…反省して野中作ります。
一方、今の友軍はあまり仕事してくれません。夜戦突入後の選択肢削減を期待したいが現状では火力不足でしょう。
支援無しでも基地が仕事して開幕までに深海第二を始末、タッチ1発と大和2巡目がボスに入って残HP160、
夜戦では友軍後に大破5小破1の6択から、自軍全艦カットイン発動という奇跡が起きて、
霞のラストシュートで最後に残ったボス撃破、S勝利でした。(大破5の上振れ引いた時点で充分奇跡)
結局3発入ればボスは落とせます、その3発が遠いので試行回数勝負になりますね。
三群ランカーで貰った新夜偵の発動率100%が心強かったこと。
倉橋はラスダン中に来てくれたので、この後は秋霜SARです
なおコストは、E5で燃料7万弾薬6万鉄5万ボーキ2万、バケツ150くらいでした。
E5に突入後は遠征止めてたのでだいたいあってるはず。
なんとか甲終了しました。今回もお世話になりました。
最後は霞雪風が三択スナイプ連続成功で450を2回ほど叩き込んで割れました。
由良鈴谷秋津洲 で道中拮抗 Wマスは矢矧と吹雪に1スロ対潜
Wマスで2回、Z1マスで2回撤退したけど道中拮抗、東海無しで十分許容範囲でした。
基地三部隊集中と全キラ支援で一回も敵の先制雷撃飛んでこなかったので結果うちの場合は拮抗東海無しが正解でした。
各資源カンストから初めて燃弾ボーキ7万、鉄6万、バケツ500 消費
今回100近くあった伊良湖がマミイラの代わりに旗艦入れ替えながら伊良湖投入を続けてたせいで80ほど使いました。
いつも攻略情報ありがとうございます。
甲でラスダンをしていたのですが、敵艦6隻残った状態でのスナイプゲームに中々勝てず。
明日以降、攻略に時間を割けないので乙に変更して終了しました。
乙では破砕ギミック無しでクリアできたので、常時甲攻略には更なる装備の改修が必要であることを痛感しました。
ようやく甲クリアしました。
ラスダンを最初は道中拮抗(第1艦隊にサブ矢矧を使った以外はほぼコピー)で進めていたのですが、ボス到達が10回中2回だけでした。
道中撤退が続き精神衛生上良くなかったので、ボスの試行回数を増やすために、道中優先に変更しました。
優勢に変更してからボス到達は4回中3回で、最後はタッチと魚雷CIがある程度噛み合い、無事に突破できました。
対潜は一切ケアしませんでしたが、最初のマスなので撤退してもあまり心に負担はありませんね。
対潜マスさえ超えられるなら、第2艦隊の被害は抑えられる⇒泊地修理は不要⇒制空を上げられる、という感じです。
道中拮抗と道中優勢のどっちが突破率がいいかは私には分かりませんが、気分的には道中優勢の方が気楽でした。
野中隊なければ、甲の挑戦はやめたほうがいいですかね?
野中隊が理由であれば、甲挑戦を辞める理由にはならないと思います。
(私も基地特効装備は使わずに突破しています)
残り時間や資源・総合的な艦隊戦力の方が問題かな。
いつもお世話になっております。
今回はALL甲完遂しました。
航空隊3部隊ともボスに投げましたが駆逐一匹落としたのみのクソでした。
これでも決められたということは、一部隊潜水に投げても良さそうですね。
やまむさ砲がボスに一発刺さってくれたおかげで夜戦で霞が一撃で決めてくれました。
友軍はこの弱さの割にネ改を一匹落として一匹大破にしてくれたのでまずまず。
竹の輝きイベ以来の高難度ボスでしたが、あまり沼ることなく終われました。
ありがとうございました。
今回も情報を参照させてもらい、ALL甲クリアできました。
ありがとうございます!
装甲破砕ギミックの前に一応ゲージを削り切っているかどうかの確認にいったらクリアできました。
初手で大和が特殊砲撃で近代化戦艦棲姫にクリティカルで280まで削り+下二つの敵を吹き飛ばし
夜戦で随伴3つが小破にもかかわらず霞がスナイプしてくれたので、運よくクリアできました。
装甲破砕ギミックをクリアしてたら、大和の特殊砲撃で一発で撃沈もできるのか?
こりゃおとなしく最後の友軍待ちだな。
“軽巡→航巡としたい場合”と記載がありますが、戦艦3軽空1航巡1水母1 / 軽巡1駆逐4雷巡1でB3に逸れました。
Wikiによれば(戦艦級+軽空)4以上かつ軽巡1以下でB3となっていました。
報告ありがとうございます。
今日更新する際に拮抗の方に書いたつもりで優勢の方に書いてしまっていたみたいです。
取り急ぎ修正を行いました。
ありがとうございます!
心折れて結局ラスダンは乙に落として完走しました
相変わらず甲と乙とで余りにもレベルが違いすぎて苦笑いが止まりませんでした
いつもお世話になっています。
無事、甲クリアできました。
削りは道中優勢、東海有り
ラスダン入って道中拮抗、東海有りで勧めていましたが火力不足感があり終わる気配なかったので
潜水マスお祈りの、基地3部隊ボスに変更し、
潜水マス撤退2回の後、S勝利で終わりました。
基地3部隊出すことで本隊の制空に余裕ができたので飛鷹から隼鷹に変え彩雲乗せてみましたが
反航戦だときついのであまり意味なかったかな?
https://aircalc.page.link/Lsiz
おかげさまで甲クリアできたけどなんでクリアできたか自分でも分からない。
反航戦で開幕は駆逐一隻しか落とせず、夜戦も敵第1艦隊5隻残しでこっちは3隻しか残ってなかったのに3連続スナイプして終わった。
今回は大和タッチも夜戦CIも安定して大ダメージ自体は入るから試行回数が全てかも。
長年やってるけど未だにこういう奇跡が起こると頭真っ白になるよね
すみません、E5-4潜水友軍待ちで撃破準備しています。
残資源もきついので質問させて下さい。
基地航空隊熟練度ハゲるの防止のF5ってどのタイミングなんでしょ?
実況見るとB途中っぽいのですがCではダメ?
***夜戦突入?可否問い合わせ後**
A.夜戦-友軍【自動画面遷移】
B.夜戦-自軍【自動画面遷移】
C.戦闘終了表示(S/A/(B)/C判定)【画面遷移停止】
D.海域EXP1【画面遷移停止】
E.海域EXP2【画面遷移停止】
F.艦ドロップ【画面遷移停止】
母港寄港
Bの途中の戦闘中のタイミングで、Cに入るタイミングではダメだったと思います。
推奨されるものではないので、管理人さんは答えづらいと思います。
>推奨されるものではないので、管理人さんは答えづらいと思います。
あ、そうですね。
ごめんなさい。
やはりB途中なのですね。見極めがむずかしそう。
ありがとうございました。
ボス1戦で半分くらいがハゲるのは辛いな。
熟練度回復作業が虚無すぎる。資源消費もバカにならないし
全く楽しくない。
せっかく基地レベルというものを実装したんだから、レベルに応じて
熟練度回復が速まる仕様にしてくれると良いのだが。
運営にお願いしてみるか。
なんとか甲突破できたので、編成さらしておきます。
https://aircalc.page.link/wyuU
補給ありの重編成。道中拮抗、ボス基地2部隊で優勢、東海投げ。第二に金剛榛名の僚艦突撃。全キラ・フル支援。
戦3編成でかみ合わず、ハマりにハマってたどり着いたのが重編成。
管理人さん仰るように「割合」重要なので、「どれだけ手数をボスに持ち込めるか」ということをテーマに。
基地3部隊投げたかったのですが、「第二を無傷で夜戦まで」を重視した結果、対潜マスをケアした方が基地の2回分より効果が高そうと感じたので東海出しました。
僚艦突撃は手数増の目的で入れましたが、加えて敵第二残党掃討火力や道中安定などプラスアルファが大きかった印象。
特に金剛は僚艦突撃前提であれば連撃装備にする必要がなく、探照灯・夜偵などのサポートもこなせると知れたのは勉強になりました。
道中長いですが、特効艦並べたおかげで拮抗でもそこまで事故ることもなく、山汐丸中破のみでボスへ。
同航引けたこと、タッチが1発ボスに入ったこと、空母棲姫Ⅱの片割れをワンパンできたことなど、運に恵まれたこともありますが、敵第二の残存を金剛榛名が粉砕、魚雷で割合を稼いで、夜戦時ボス+随伴3から友軍、僚艦経て最終的にS勝利で綺麗に抜けました。
重編成にして2回目のトライでした。
消費は重いし、補給艦は脆弱、道中長いのでボス前の被弾リスクも大きく、その上泊地修理を使えないなどのデメリットも多いので、管理人さん仰るようにテンプレにしづらいですが、最後の一足搔きにはなるかと。
同じように沼にハマっている方の、何かの参考になれば幸いです。
いつも攻略情報を参考にさせていただいています。
信頼と実績のぜかましねっとさんのおかげで先ほど何とか甲クリアできました。
今回は大和タッチがあるとはいえ、それ込みでもかなり厳しい戦いを強いられましたが、
なんとか戦い抜くことができました。
ありがとうございました。
これからも記事楽しみにしています!
いつも参考にさせてもらってます。ありがとうございます。
甲突破したので書いておきます。
編成例(道中拮抗)の秋津洲→利根(連撃装備)でクリアしました。
装備は編成例ほぼそのまま
基地1 二式大艇 戦闘701 爆装一式戦MAXx2
基地2 二式大艇 戦闘301 爆装一式戦MAX 飛龍MAX
基地3 一式戦64戦隊 一式陸攻(野中隊) B-25x2
劣勢x6で3部隊とも特効装備配置しました
出撃回数15回 ボス到達8回
潜水艦マス 撤退7回 道中撤退0(女神進軍3回)
潜水艦マス 梯形陣10回(66%)
ボスマス 同抗戦4回 反航戦4回
タッチ出せたのは7回 ボスに刺さったのは1回だけ・・
撃破時はタッチで3択にして夜戦で2択スナイプ成功でした
『緊急泊地修理の採用について』の二行目に「秋津洲改二」って書いてあって、引退してた間に実装されてたのかと思ってついググってしまった
終盤での採用とダメコン消費数(大破撤退数)が原因で全提督に熱望されているのは間違いないですね…
編成を参考にさせていただき何とか甲で割れました。
いつも記事ありがとうございます。
「最上の練度が低い場合、照明弾か甲標的」云々とありますがLv99は低いうちに入るのでしょうか?
夜偵(ランカー装備でないやつ)の発動率は、99レベルで68%です。
記事の想定だと、99なら夜偵2積みしたほうがいいと考えています。
週末時間あるなら 今はほどほどにして友軍来てから資源投入するのが吉だなー。
(今きているのは友軍来てるとは言えない)
道中で武蔵が中破した場合はどうしますか?
タッチが前提なので撤退を強く推奨します。
甲クリアできましたので、参考に編成案出しておきます。
道中拮抗編成をベースとしてボスT不利、水母採用による手数増加と引き換えに撤退率上昇をカバーすべく、
第一艦隊
由良→サブ矢矧(主主偵水戦)
コマ→隼鷹(戦戦戦彩雲)
矢矧の連撃でコマの短発割合ダメ分をカバー、彩雲有でT不利回避
割合ダメ出せる艦の頭数が多いのはぜかましさんの編成だと思うのでせっかくボス行ってもT不利になるのが嫌な人におすすめです。
道中はキラ付けても運悪く潜水マス撤退が多かったです。
現状友軍の強さだと結局は大和タッチの2/3がボスに刺さるかどうかで難易度が大きく変わるので運要素が強いですね。2回当たれば割れてしまうので。
イベント終了間際にまとまった時間が取れる人は強友軍を待った上で、貯めたまみいらを贅沢に使って試行回数を稼ぐ方がいいと思います。
全艦キラ付けしても道中支援がこない時は諦めですか?
諦めが何を指すかわからないけど、来ないことがあるのはどうしようもないです。
65戦隊x1★10ですが1機しかないザコ提督です
なので本稿と同一編成は不可能なんですが
優先するとすればまずは701による特効で、次は攻撃機削ってでも制空でしょうかね?
65戦隊を2機乗せる方が優先で、陸偵を使って劣勢が取れるかどうかですね。
原則としては基地の手数は減らさないほうがいいです。
701による特効を活かしたいなら、ロスはあるけど
第二基地に65戦隊の特効部隊を入れるというのは考えてもいいかもしれません。
初春改2ぐらいで引退し、数年ぶりの復帰から数か月の丙提督ですが参考にさせていただいております。
見たことのない装備は似たような何かで代替しているのですが、
丙5-4破砕後に四苦八苦。友軍(強)が来てもボスは健在
軽空2隻にして1戦増やしても制空均衡までで状況変わらず・・
最高LVは北上が5-4挑戦の中LV99になったばかり
ケッコンは1隻もなし
主力のLVは80~98あたり
長門、陸奥がなんとか改2になったぐらいです。
勲章の都合で大和、武蔵は改どまり
夜戦カットインが全部ボスに入るお祈りでリトライしていますが
丙はまだ無理で、丁にすべきレベル帯なんでしょうか
とりあえず強友軍を待ってみて、強友軍での戦闘推移を見てみるのが良いと思います。
それでダメそうなら丁に下げてみるくらいがバランスの良い判断じゃないかなと。
(今回に限らないですが、丙や丁は個々の条件が違いすぎて、
私には具体的にアドバイス出来るほどの能力がないです。ごめんなさい。)
お忙しい中、アドバイスいただきありがとうございます。
難易度切り替えの判断ポイントを参考にリトライして、
だめそうなら丁にしてみます。
ラスダンに入って装甲破砕済み。
毎回、昼終わる前にボスにダメージが100~200ぐらいなのですが、こんなものですかね?
10回到達してタッチが入らない事態です。
抜けてました。
10回到達して”ボスに”タッチが入らないです
自分の場合クリアするまで20回くらいかかりましたがタッチがボスに入ったのはクリアした時の1回だけですし、昼終わりにボスダメージ100~200くらいなんてことは何度もありましたね。
昼終わりにボス無傷なんてのもあったのでまぁそんなものだと思いますね
運が悪いほうだとは思うけど10回入らないくらいは普通だと思います。
(敵艦隊にはかばうもあるので)
タッチがさせなければ基本は割合何発入れるかになるので、
200点くらいというのはありがちな例ですね。
いつも攻略情報ありがとうございます.
なんとか今イベも甲継続することができました.
E5-4甲のクリア編成と雑感を共有させていただきます.
https://aircalc.page.link/PCU3
削りは大和・武蔵・伊勢・サブ矢矧・コマ・隼鷹で後三隻を制空箱にし,道中優勢+東海編成で3A4Sでした.
タッチさえ生きれば友軍もあってそれなりに削れるので,削りは道中重視で正解だと思います.
ラスダンは道中拮抗+弾着割合艦+基地3部隊とし,この編成にしてからは到達3・ボス前撤退2・潜水撤退4でクリアしました.
決戦支援は火力170めどに命中最大,道中支援はいい感じに.
道中優勢案など,別編成を含めると全体で26出撃・16到達程度でした.
E5全体の消費は燃料7万ほどでした.
道中拮抗or優勢,アトランタor水戦軽巡,東海or秋津洲orお祈りなど複数の選択がある海域だと思いますが,結局タッチ3発+魚雷カットイン5発(+大和弾着)の有効打8~9手のうち3手以上ボスに叩き込めば割れるので,道中重視で回数を稼ぐかボス重視で一回の突破確率を上げるかは提督の好みであり,全体の試行回数の期待値は大差ないと思います.
一回のチャレンジが重いため,キラや熟練付けは必須であり,資源やメンタルとの闘いという感じでした.
勝ちパターンとしては記事内で触れられているように,基地+支援で第一艦隊のみになっているのが大前提だと思います.2部隊+支援で第二艦隊が残ってしまうならば潜水マス大破撤退を許容してでも基地3部隊にするべきだと感じました.(潜水マスで4連大破撤退もしましたが,この考えは変わりませんでした.)
同様の理由で,基地の熟練付けも可能な限りするべきだと思います.
当鎮守府のラスダンですと,基地+支援で第二全滅,初手タッチが下3隻に刺さり残り3隻,割合で削りつつ昼戦終了時ボスHP800と随伴1隻,友軍が軽く削ってカットイン×4で終了という推移でした.
拮抗+割合編成ですと,道中とくにボス前での撤退が明らかに増えましたが,結局ボス到達しても勝ちきれないなら資源的にボス前撤退の方が得と割り切り,試行回数でごり押しました.結果論ですが,割合削りのおかげで随伴をカットイン一発圏内まで押し込めていたので,この編成も正解の一つと感じました.
長くなりましたが,提督諸兄の時間・メンタル・資源に打ち勝っての勝利を祈っております.
3年目の若輩提督ですが、このサイトを指針にE5-4(甲)まで来れました。
何とか大和と武蔵の改二が準備できたので、とりあえず削りに入ろうと思います。
ところで、第二艦隊の駆逐は特攻であればどれでもよいのでしょうか。それとも夜戦火力や特攻倍率でダメージが大きく変わるのでしょうか。
残っている特攻駆逐は、浦風、ベルヌイ、敷波、冬月、霞、初霜、(朝霜)。
Lvは全員90台、運改修と増設は誰もしていません。
(非特攻では長波や夕立が残っています)
改修MAX魚雷は6連装が2本、5連装が5本、4連装後期が3本あります。
最終海域なので全員試せばいいのでしょうが、いかんせん残り資源と時間がかつかつです。
何とかアドバイスを頂けませんか?
>ところで、第二艦隊の駆逐は特攻であればどれでもよいのでしょうか。それとも夜戦火力や特攻倍率でダメージが大きく変わるのでしょうか。
夜戦火力や特攻倍率・装備でダメージは大きく変わります。
雑なアドバイスをするなら霞・初霜・朝霜が候補ですね。
特効数値はわかっているので、この機会に是非自分で計算してみましょう。
例えば霞が旗艦に攻撃するときは、第四ボスの倍率(1.3)×破砕倍率(1.07)
で1.391倍です。
(その計算を外部に頼むのは自由だけど、正確なアドバイスをしようとすると
多大な時間がかかるので、私の方では行いません)
ちなみに現状増設なしとのことですが、全く火力が変わってくるので
少なくとも私は甲作戦を補強増設無しで攻略したいとは思いません。
以下のサイトを使えるようになれば今後の攻略で大きな助けになります。
https://jervis.vercel.app/
返信ありがとうございます。
期待できるダメージ量が目に見えて、これはなかなか便利で楽しいですね。
装備の種類だけでなく、改修や増設の有無で数値がかなり変わるのがよくわかります。
魚雷の数が限られているので、矢矧と最上も含めてCIのメンバーを決めてみたいと思います。
増設も10個ほどあるので、思い切って投資してみます。
一応最上についてはデコイで想定しているなら、今回は増設なしでもいいと思います
(ダメコン乗せるためにあったほうがいいけど)
上で上げた霞初霜朝霜は今後もよく使うと思われる艦なので、
増設しても損はないんじゃないかなと。(後は矢矧や北上もですね)
頑張ってくださいー。
管理人様含め先行の方の攻略記事で無事オール甲攻略出来ました。
いつもありがとうございます。
ラスダン50回位ボス戦しましたが私の運が悪いのか(笑)
基地は第1ばかり狙うはタッチ発動前に2番艦武蔵攻撃からの敵の攻撃で大和か武蔵を中破させられてタッチ潰しされるはでかなり沼りました。
突破時は基地、支援艦隊で敵第2艦隊2番艦のみで初動タッチ発動ボス中破、闇コロ撃破、6番艦撃破で夜戦霞CIで突破でした。
大和が嫁なのでどうしても2つ目の試製51cm三連装欲しかったので取れてよかったです。
攻略中の方も頑張ってください!
久々にラストにだいぶ時間かかったけど無事甲突破。
友軍本隊がどんなものか知らないけど、今の状況ならただ試行回数増やすしか無さそうで。
結局基地の一つを東海にして、アトランタ使って道中大破率減らしました(タッチで良い目が出るまで周回するしか手がない)
基地航空隊熟練度ハゲてしまったのですが、今回はどこの海域だと効率よく熟練度の付けなおしがいいのでしょうか?
潜水艦単艦等で、E5のA2マス(戦闘行動半径5)が候補になります。
すいません、本記事の中にある
『熟練度付は潜水艦単艦で、A2マス(戦闘行動半径5)が候補になります。』
を見落としておりました。
第一
長門改154 大和改120 伊勢改99(全部瑞雲)由良改94 コマンダンテスト改93 飛鷹改97
第二
矢矧改二96 朝霜改77 北上改149 長波改98 最上改126 雪風改129
で丁でクリア
こんなのでも破砕なしで丁ならクリアできるよ
まぁほぼ強い友軍のおかげだけども。
長門は改二だわ間違えた。
野中未所持なんですけど、基地2部隊目は
64戦隊 銀河 B-25 B-25 or
二式大艇 戦闘301 B-25 B-25の
どっちが良いでしょうか?
基地1部隊目って 陸熟+32台南空+爆装隼✕2にするのはアカンでしょうか?
こっちだと特効はないけど、陸熟補正のって、制空40くらい上がりますが、、、