この記事は、各改修可能装備の評価一覧です。比較的初心者や、これから甲を目指したいという人から甲作戦での艦隊強化を意識したい人向けに、改修できる装備に関するコメントを載せています。

(2018/01/10 微妙に評価の修正/読みやすさの改善他)
(2021/12/17 新改修装備加筆・全体の調整)
(2023/05/05 新装備反映 / 更新ログを整理)
(2024/04/27 コメントの調整)
(2025/05/28 全体的なバランス調整)
特にコメントがなくても加筆/修正していることがあります。

前提

この記事では、
装備の大カテゴリ別に改修する価値のある装備をA~Eの5段階で掲載しています。

装備毎の具体的な改修補正や改修担当艦等に関しては、
を参照してください。

また、改修の基礎知識に関しては以下にまとめています。

無課金の場合、月あたりのネジ入手は60~90本程度を想定しています。
詳細は以下記事で昔書いた内容となりますが、これは内容が古く、
季節の限定任務等をクリアすることで、もう少し多く入手できると思います。

その他、一部の改修に使う素材牧場についてまとめています。
(これも内容が古く環境にあっていないです)

評価基準

評価基準説明
ネジ必要数初期の改修で必要なネジ数(非確実化)
コスパ
(評価軸
の基準)
Aネジや素材の効率がよく、最優先で準備したい装備や率先して改修強化したい装備。
或いは、ネジが多少重たくても最優先で用意/強化したい装備。
※複数同属性のものがあり、その中で一つあればOKといったものもあります。
Aだから改修したほうが良いとは限りません。
BA評価ほどではないが、攻略/周回時の最適化の上で、優先して入手/強化しておきたい装備。
甲攻略の上で、ここまでのものはある程度整備しておきたい。
CB評価ほどではないが、強化しておくと役立つことが多い装備。
攻略する上で改修を済ませておきたい物が多い。
この記事でのC評価は改修したいものが多いです。
Dネジや素材が重たい等の理由はあるが、何らかの用途で改修する価値のある装備。
コストは重たい/使う機会は多くないので余裕ができたら検討したい。
Eあれば使うかもしれないが、コスパ的には基本スルーで良い装備。
ネジが余ってなければ基本スルーで考えたい装備。
※うちの鎮守府で改修していてもE評価はたくさんあります。
任務関連やタイミングを逃すと手に入らなくなる一品物等。
それに関連する装備。
或いはほぼ同種の装備があるのでそちらを検討したいもの。
改修更新アイテムの記述(青字) 特に量産されることのある装備に掲載。
結構抜けているので参考程度に
その装備を持っている場合に、改修強化するかどうかを基準に掲載しています。
改修元の改修更新に必要なコストは考えていません。
任務に必要な改修等は、将来的に任務で入手できる装備も考慮しています。(2025/06/01)

この記事は主に2025/05に更新した内容です。記事を確認された段階で、
多くの情報が古くなっている可能性があります。
※2025/05現在、順次装備等加筆対応しています。

主にコスパという評価項目で使用頻度をざっくりと数段階に分けて評価しています。

コスパ

この記事ではコスパと表記しましたが、
基本的に改修の優先度だと思ってもらってOK。
上位の評価でも場合によっては、

  • 将来上位装備が手に入ったら腐りやすい装備
  • 数がいらない装備
  • 提督によっては使う機会の少ない装備

も混ざっていることがあります。基本的に、甲作戦を攻略したい場合、
Bのあたりまでの装備全般と、C/Dの一部をある程度改修できていることを想定しています。

できるだけコメントで補足しているので、合わせて参照することを想定しています

コメント

知っておきたいと感じた部分を、補足事項として色々書き入れました。
更新時点でのコメントなので、時間が立つにつれ古くなることが予想されます。
主観が入った内容もあるのであまり鵜呑みにしないほうがいいでしょう。

改修の目安(どこまで強化するか)

改修工廠の装備は

  1. ☆1から改修効果があるもの
    (ルート補正で強化が進むに連れ効果が減衰するもの)
    例:主砲や魚雷等多くの装備
  2. 改修毎に一定係数ずつ強化されていくもの
    例:制空関係の装備全般。対地装備等
  3. 任務や更新することによって初めて大きな価値がでてくるもの
    例:12cm30連装噴進砲→12cm30連装噴進砲改二

と大きく分けて3つのパターンがあります。
1.の、特にネジ消費の多い大口径の主砲などについては、
☆0→1の価値と、☆9→10の価値は全く異なります。

重たいもので推奨しているものは、改修する価値があるものなので、
無理のない範囲で進められないか検討してみましょう。

2.の、制空関係のものを始めとした一部の装備は
改修効果が一定で、叩けば叩くほど効果がでてきます。

それらの装備は、☆0→1と、☆9→10の価値は同じなので、
可能なら☆6、後半改修が重たいものでなければ☆MAX迄改修する価値が出てきます。

3.の、任務や更新することによって初めて大きな価値がでてくるものは
☆MAXから装備を更新することによって、大きな価値がでてくる装備です。

これについては任務入手できる装備が重要なものや、
更新しないと意味のなく(例:12cm30連装噴進砲)、
更新することで初めて大きな価値がでてくるものもあります。
ある程度更新を見据えて計画をたてると良いでしょう。

 

※0からネジ無課金で甲を目指す場合、しっかりとした取捨選択が必要になります。
早期に甲作戦を目指すのであれば、
特に改修価値の高いもの・準備が容易なものについては、ネジ課金も検討していきたいです。

改修評価

主兵装・副兵装

大口径主砲

装備名(大口径主砲)ネジコスパコメント
35.6cm連装砲1E35.6系の主砲。最初期のコストは良くても長くプレイするなら腐る。
繋ぎとしてならともかく基本はスルー。
試製35.6cm三連装砲3E35.6系の主砲として改修しておくと優秀だった。
今叩く装備ではない。
上位装備に更新すると素材で使える。
入手:金剛型任務 榛名改二任務 改修更新
35.6cm連装砲改6E金剛型等のフィット装備。
この装備を素材として使う改修がある。
35.6cm連装砲改二7D※任務更新用(☆8迄)
金剛型に強めのフィット装備。1本は任務用に☆8に。それ以上は
上位装備が任務入手可能な他、将来の素材化を想定して叩かないのが無難そう。
関連任務
35.6cm連装砲
(ダズル迷彩)
2E榛名改二装備。35.6系の互換装備だが、火力が低いので、
あるなら他のもの(海外砲)を優先したほうが良い。
上位装備がへの更新が実装された。
35.6cm三連装砲改
(ダズル迷彩仕様)
4E金剛改二型(丙×)に装備ボーナス補正あり。
同ダズル改三に更新可能になったが重すぎる。
趣味運用したいなら。
35.6cm連装砲改三(ダズル迷彩仕様)6C※任務更新用(☆3迄)
更新先が金剛型用としてかなり評価は高いけど、mod.2で妥協して後回しにせざるをえない人が多そう。
☆3で35.6cm連装砲改四に更新する任務があり、その前提で叩く価値は高い。
35.6cm連装砲改三丙8D金剛型の改二丙で特に有力な装備。
改修したら35.6系のフィットとしても強いが重すぎる。
必要な場面で叩けると良いかも。
41cm連装砲2E41系の主砲。
素材に41砲を使うので、これを進めると艦隊強化に差し障り気味。
試製41cm三連装砲4C※任務更新用☆MAX
41系の主砲。やや重ためだけどとても優秀な主砲。
主砲カテゴリとして1本改修したい。任務を見据えて☆MAXに。
改修に41cm連装砲が大量に必要。任務更新先が使えるので、1本迄は腐らない。
2本目以降E評価。
入手:長門型/伊勢型/扶桑型改二
mod.2で妥協してもいい。
41cm三連装砲改6E米砲に役割奪われ気味。
試製41を更新して使うのもなし。
持っていても無改修のままで命中4の支援主砲として運用したい。
41cm三連装砲改二 7D任務主砲。装備ボーナス補正もあり優秀。
改修せずmod2等でごまかして、支援に回しても良い。
入手任務で試製41cm三連装砲☆MAXが必要。
入手:工廠任務 41改の更新
41cm連装砲改二7D任務主砲。装備ボーナス補正もあり優秀。
改修せずmod2等でごまかして、支援に回しても良い。
出撃任務で入手可能。
入手:出撃任務 41改の更新
試製46cm連装砲3E46砲よりペナが軽い超長主砲。
射程超長枠として作るなら46砲の方がおすすめ。
ただし、試製46砲を更新すると46砲☆5ができ、46砲の節約が可能。
入手:任務1 任務2
46cm三連装砲4B※射程超長にする基本装備。特にNelson Touch等の装備として有力。
命中不足は改修ともう1つの主砲で補いたい。
改修や支援に同装備が必要なので注意。
命中値のある主砲が増えるまでは支援でも使うので
ある程度数を残しておきたい。
※大和任務で改砲がもらえるので、それを前提に改修しないのも手。
46cm三連装砲改5B46砲更新後の上位装備。特にNelson用に有力な装備だが、
中途半端な改修をするなら46砲☆MAXで良いので注意。
☆6迄の改修目処を立ててから更新すること。
☆6迄の改修に25mm三連装機銃×3が必要
火力キャップ開放もあり複数準備したいが46砲が足りない。
大和型改二運用砲としての用途も増え、今まで以上に作る価値が高くなった。
任務で☆8を入手可。
入手:任務
試製51cm連装砲5D51cm連装砲がなければこちらを検討。
序盤の改修から46砲を改修に使うので46砲コストがきつい他、
他の上位装備に役割を取られることも。
上位/互換装備がなければ消極的に叩くことを検討。
入手:武蔵改二
51cm連装砲7C長門タッチ大和タッチに欲しい。46砲(改)でも代用可。
長門の超長としては命中-も少ない。Nelson等では使えないので注意。
イベントや限定任務で入手していれば☆1とかでいいので改修したい。
305mm/46 連装砲2ECavourの主砲。
現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
305mm/46 三連装砲3ECavourの主砲。
現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
30.5cm三連装砲2EГангутの主砲。
現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
30.5cm三連装砲改4EГангутの改装後主砲。スペックは38cm連装砲改と同様で、Гангутに強めのフィット特性がある。
互換として使えるがネジ4は重ためで、後半に46砲が必要。趣味装備。
14inch/45 連装砲2ENevataの主砲。特効実績があった。35.6系だと思われる。
現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
14inch/45 三連装砲2ENevataの主砲。特効実績があった。35.6系だと思われる。
現環境では改修してまで使わない。
結構軽いので、フィットや特効実績に期待するなら一考。
38cm連装砲2EBismarckの初期装備。趣味装備。
38cm連装砲改3EBismarck_dreiの初期装備。
一期時代に叩かれていたが、現環境では趣味装備。
38.1cm Mk.I連装砲3E英戦艦の初期主砲。35.6系としては優秀。
38.1cm Mk.I/N連装砲改3E英戦艦の主砲。更新で入手可。
ランカー報酬ならともかく趣味装備気味。
16inch三連装砲 Mk.63E米戦艦が持ってくるMk.6 mod.2を改修したい。
無印から更新するならMk6 mod.2目的でSouth Dakota等の牧場をしたほうが良い。
16inch三連装砲 Mk.6 mod.24A高火力の米装備ボーナス補正のある主砲として優秀。Iowa砲の互換装備。
改修で米艦ボーナスが増える。能力と比較してネジ/装備消費も軽め。
試製41cmの改修がまだの方は、41砲カテゴリとしてこれを優先すると良い。
16inch三連装砲 Mk.76CIowaの初期主砲。
素の状態で支援に回すと強い。
改修するなら同GFCSへの更新を見据えて検討したい。
16inch三連装砲 Mk.6 mod.2が同等レベルで強くコストも軽いので、基本はあちらを優先で良い印象。
(Mk.7は本体でも強いので、改修して運用も有効。
個人的にはMk.7のまま支援に回すつもりで放置がおすすめ。
16inch三連装砲 Mk.7+GFCS8DIowa砲の更新で入手可。強いけど更新コストが高いので、当面はスルー。
艦隊全体の改修が仕上がってきた頃に、改めて更新(改修)を検討すると良さげ。
上位主砲が増えれば、無改修ので支援主砲(命中7)
として最有力。強化するより、
強いフィット砲等を個別に叩いた方がいいかと。
(改修リソース的に支援専用にするべき)
16inch Mk.I三連装砲3E改修更新前提 要新型砲熕兵装資材1
上位主砲をNelson改が所持するため、
やるならそちらから改修したい。
その上で支援用主砲が足りなければ検討
(特に支援主砲が足りないならやる価値がある)
16inch Mk.I三連装砲+AFCT改4D改修更新前提 要新型砲熕兵装資材1 要新型兵装資材2
命中+6の上位主砲に更新が可能に。
特に(NelsonやWarspiteの)支援主砲として更新を前提に検討。
支援用主砲としてのコスパは非常に高い
がその用途自体はIowa砲の方が優秀。
(メインの主砲として運用し、将来FCRにするのも検討。)
16inch Mk.I三連装砲改+FCR type2845DNelsonのフィット主砲として1本改修を検討。
特にネルソンタッチで命中不足を感じる方は一考。
その他、Mk.7+GFCSと同じく、支援専用主砲として運用も◎
改修すれば本体でも汎用で使えるがMk.6 mod.2で
良い部分も多い。
16inch Mk.I連装砲2EColoradoの初期主砲。装備ボーナスがあり41系互換。
後で腐るので原則非推奨。
16inch Mk.V連装砲3EColorado改の主砲。装備ボーナスがあり41系の互換。
試製41と違い、ビックセブン(長門等)に装備ボーナスがある。
改修コストも軽めなため、優秀な選択肢...だったが、
16inch三連装砲 Mk.6 mod.2を改修したほうが良い。
16inch Mk.VIII連装砲改5EColorado系列の主砲。
改修・更新して使うのは割に合わない。
381mm/50 三連装砲2E伊戦艦の初期主砲。使わない。
381mm/50 三連装砲改3E改装した伊戦艦の主砲。射程超長として、
改修済みなら使える。今からやるなら46砲が良いので非推奨。
38cm四連装砲6E仏戦艦の初期主砲。改修コストが重い。
38cm四連装砲改7E仏戦艦の改装主砲。伊勢型改二の射程中運用に使える。
上位装備があるので叩くならそっち。
38cm四連装砲改 deux8DRichelieuの主砲。射程中
Richelieuタッチに発動率補正があると思われる。
アンフィットがないとされ、
改修していればフィットの少ない戦艦で有力な選択肢に。
素材の用意が難しく現実的には改修が難しい。
入手:任務

大口径主砲はイベント攻略でトップレベルで改修が重要になるカテゴリです。
C~D位の装備までは、他のカテゴリよりも優先して改修したいです。

目標

全体の中期目標として、

  • 16inch三連装砲 Mk.6 mod.2☆6×2~4
  • 試製41cm三連装砲☆10×1
    →41cm三連装砲改二×1
  • 46cm三連装砲(改)×1☆6
    ※任務で46改☆8を取る場合はそこまで放置

を目標に改修を進めておくと良いでしょう。

35.6cm系統の主砲

当面は初期に入手できる35.6系の装備は無視で大丈夫です。

将来的に改修をする場合、

  • 35.6cm連装砲改三(ダズル迷彩仕様)☆3
    →35.6cm連装砲改四 (更新任務) ×1
  • 35.6cm連装砲改二☆8
    →35.6cm連装砲改三丙×1(更新任務)
  • 35.6cm連装砲改三丙×1(☆0~☆4)

を検討しましょう。

35.6系統は、主に高速戦艦に採用できる装備です。ただ、最近のイベントでは、
高速戦艦が史実艦の場合、
重量のある”16inch三連装砲 Mk.6 mod.2″や”41cm三連装砲改二”等を装備しても、
命中はなんとかなります。
(史実艦ではない場合不足することもあります。)
実際の運用は史実艦でない場合や煙幕下といった場合もあり、
イベントに合わせて装備を調整する必要があります。

命中不足については九一式徹甲弾や増設装備の改修・キラ付けなどを活用しつつ、
それでも足りなければフィット砲の泥縄改修でなんとか誤魔化しましょう。
(将来任務に転用する前提で、35.6cm連装砲改二を1本叩いておくのは有効です。)

金剛型任務で入手できる、
・35.6cm連装砲改三(ダズル迷彩仕様)→
35.6cm連装砲改四
・35.6cm連装砲改三丙
に関連する任務群は改修を検討してもいいでしょう。

特に金剛型改二丙で装備ボーナス・装備シナジー補正込みで
最大火力を満たせる主砲になり、数字も大きいので、確保する価値があります。

41cm系統の主砲

具体的な想定例として、

  • 16inch三連装砲 Mk.6 mod.2☆6×2~4
  • 試製41cm三連装砲☆MAX×1
    →41cm三連装砲改二☆0×1
    ※1基を試製41cm三連装砲☆1で運用し、
    将来41cm三連装砲改二に更新して本体や支援で使う
  • 41cm連装砲改二☆0~6×1

程度を中長期の目標にすると良いと思います。
41cm系と16inch(mod2)系は、フィット補正では同じ系統です。
艦娘に乗せた時にある、装備ボーナス補正が異なってきます。

41系統は、主に低速戦艦に採用する装備です。
できるのであれば、試製41cm三連装砲を一つ改修検討しましょう。
※試製41cm自体は長い目で見た場合、2基目以降使いません。

そして、任務入手できる41cm三連装砲改二と41cm連装砲改二についても改修が検討できます。
これらは特に長門型、伊勢型で使う場合にmod.2砲より有利に運用できます。
専用に用意するなら作ると良いでしょう。
ただし、同じ程度の改修値迄改修しないならmod.2でよいですし、mod.2の方が☆MAXの準備が容易です。
ネジや素材を節約する観点なら、これらの主砲は改修せず、支援砲に回すイメージでOKです。

また、South DakotaやWashington等が改装時に所持してくる
16inch三連装砲 Mk.6 mod.2がバランスよく強く
、コスパ的にもありがたい主砲です
16inch三連装砲 Mk.7(Iowa砲)も、mod.2より重いですが、多くの艦で使える非常に有力な主砲です。

考え方はいくつかあると思いますが、
16inch三連装砲 Mk.6 mod.2を改修してメインで運用して、
16inch三連装砲 Mk.7はそのまま支援用に回すと良いと考えます。

超長砲

中長期の目標として、

  • 46cm三連装砲☆MAX×1
    (→46cm三連装砲改☆MAX×1)

を作成すると良さげ。ネルソンタッチを始めとした射程調整に、
当面は46cm三連装砲(改)を一基強化すればOKです。
よく使うし更新先もあるので、最終的には改の☆MAXを目標に。

※46改が大和の関連任務で1本☆8が入手可能なので、
入手できるまで改修しないのも手です。
2本あって損はないのでやってもいいです。

※381mm/50 三連装砲改は過去使われた時代もありますが、
今から改修しても火力不足です。

それ以外(他の超長砲やIowa砲)

将来的には

  • 試製51cm連装砲
  • 51cm連装砲
  • 試製51cm三連装砲 ※改修不可

から合わせて2本、十分余力ができれば4本の強化を検討しましょう。
更に余裕があれば、

  • 16inch Mk.I三連装砲改+FCR type284
  • 38cm四連装砲改 deux
  • 41cm連装砲改二
  • 41cm三連装砲改二

あたりをそれぞれ1, 2本強化しても良いと思います。
ただし、幅広くやるよりかは、
まずはメインで使う主砲を最大まで改修するのが無難だと思います。
(例:mod.2のMAXを持っていたら、41連装砲系の☆6では意味がほぼなく、
MAXを持っていても長門型・伊勢型くらいしか使わない。)

火力キャップ上限解放もあり、長門の特殊攻撃大和特殊攻撃運用時に
最大火力にできる装備構成を意識して、戦力強化しておきましょう。

また、支援艦隊用に、AFCT→FCRや、mk7→mk7.GFCSに更新することも検討できます。
艦隊を強化したい提督のエンドコンテンツとして検討できますが、評価としてはDやEで、
甲突破を目的にするなら優先順位の高くない改修になります。

中口径主砲

装備名(中口径主砲)ネジコスパコメント
14cm連装砲1E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
14cm単装砲1E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
14cm連装砲改3D日進/夕張等に強いボーナスあり。
7-1戦果周回を目的とするなら優秀。
イベント攻略には不要。
同改二と合わせて1本あればOK。
14cm連装砲改二4D同改の上位互換。
攻略ではあまり使わないが、
通常海域で何らかの目的があれば検討。
15.2cm連装砲2E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
上位互換が複数ある。
15.2cm連装砲改2D軽巡級のフィット命中がほしいタイミングが
現状あまり無いので趣味装備気味。
通常海域で多数使いたい場合一考。
(基本任務でもらえる改二分だけでいいかと)
15.2cm連装砲改二3C阿賀野型改二に装備ボーナス補正あり。
表示されない軽巡主砲のフィット(火力)補正が追加実装され、
15.2関連としては最有力の主砲に。
中口径は20.3を優先するのが前提で、
これは特に阿賀野型改二用に目的を持って改修するなら優秀。
入手:改修更新 任務1 任務2 任務3 
15.5cm三連装砲2E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
15.5cm三連装砲改4E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
20.3cm連装砲2E2号砲が開発できるようになったので、
こちらを改修するのはやめましょう。
20.3cm(2号)連装砲2D衣笠には一番強い主砲。装備ボーナス補正が変わるので、
日本重巡用のメインは基本3号4号砲に統一推奨。
三隈牧場しない提督ならあってもいいけど優先度は低い
20.3cm(3号)連装砲2A改修更新検討 要新型砲熕兵装資材2 新型兵装資材1
日本重巡にフィットがあり、メインとなる中口径主砲。
軽巡級にも(改修した)これを乗せて解決させることが多い。
数がほしいので三隈牧場も視野に。
試製4号に更新できるようになった。
※日本の20.3系列は重巡級に夜戦命中補正がある。
試製20.3cm(4号)連装砲4A日本重巡にフィットがある上位の中口径主砲。
強いので改修したい。
電探との相互シナジーもあり、2号や3号との重複もできる。
特に最上型には改修ボーナスあり。重巡級の運用機会が多いなら作りたいが、なくても別に困らない。
重巡の魚雷カットイン構成装備として改修済みが1, 2本あるといい。
152mm/55 三連装速射砲2E伊軽巡主砲。叩くなら上位装備を。
152mm/55 三連装速射砲改3E伊軽巡主砲。
フィット周りが未判明なものの、叩けばスペックは優秀かも。
Bofors15.2cm連装砲
Model1930
3E一部軽巡級に装備ボーナス補正あり。
どうしても軽巡級の命中不足を感じるなら。
15.2改二が優秀なため、基本そちらで良い。
Gotland andraが☆4を持ってくる。
6inch三連装速射砲3E米軽巡主砲。フィット刈り使う場面では強いが無理に叩く必要はない。
SKC34 20.3cm連装砲3E改修すればPrinz Eugenに補正がある。
重巡砲が増えた今、改修する優先順位は高くない。
203mm/53 連装砲3D伊重巡砲。射程を長にしたい時に便利。
使い道ができたタイミングで改修すると良さげ。
8inch三連装砲 Mk.92E米重巡主砲。日本以外の重巡で優秀。火力は非常に強いが
軽巡級/水母には命中ペナルティが大きいので注意。艦隊練度が
十分上がってからの改修で良い。
8inch三連装砲 Mk.9
mod.2
3D現在は改修更新のみで入手可。
特に米重巡、海外艦で便利だけど4号で十分ではある。
既にmod.2を持っている場合、1,2本なら強化する価値もある。
4号砲MAXを量産してから取り組むくらいで良い。
18cm/57 三連装主砲3E☆8→9以降 海外艦最新技術
Кировに非常に高い補正を持つ主砲。
専用装備だが改修で高い火力補正がある。

中口径主砲は必要に応じて改修していきたいカテゴリです。

目標

具体的な想定例として、

  • 20.3cm(3号)連装砲☆6×2~4
  • 試製20.3cm(4号)連装砲☆7×1~2

を目標にすると良いでしょう。余裕ができたら

  • 15.2cm連装砲改二☆6×2
  • 203mm/53 連装砲☆6×1
  • 試製20.3cm(4号)連装砲☆7~MAX×1~4
    ※3号+4号で6~8程度

上記の改修を視野に入れたいです。

解説

中口径主砲は原則として20.3cm(3号)連装砲と試製20.3cm(4号)連装砲があればOK
当面は三隈を始めとする持参装備分や、任務入手できる分のみで良いと思いますが、
数が欲しくなってきたら増やすことを検討してみましょう。

中口径はあまり改修しなくても困らないですが、
改修したら色んな場面で地味に楽になっている..といったイメージ。
普段の任務や周回で重宝してきます。

また、イベントで必要になったとき、必要数はかなり多く、
重巡や軽巡級主体の艦隊・イベントを考えた際は数がほしい時もあります。
ただ、そういうイベントは多くなく、
巡洋艦主体の箇所は火力的にもごまかしが効く場面が多いので来てからでも大丈夫です。

203mm/53 連装砲は射程を長にする時に便利な主砲として、1本改修していると調整ができます。

なお、14cm~15.5cm程度の、軽巡等に使う中口径主砲は火力が低いです。
基本は軽巡や水母の主砲運用についても改修は、「20.3系統」のみでOKでしょう。

ただし、矢矧改二乙を始めとする阿賀野型での運用が便利な

  • 15.2cm連装砲改二

については、
任務で入手次第、普段使い用に改修する価値がある装備です。

  • 14cm連装砲改/改二

については、7-1の戦果周回等、目的があれば改修するとよいでしょう。

その他、

  • 試製20.3cm(4号)連装砲

については、非常に強力な中口径主砲です。
特定の重巡級に「主/魚/魚/夜偵」等として魚雷カットインする時
ダメージの高い装備構成とするのに必要になります。
1, 2本は作っておくといいかなという感じ。
量産は余裕があれば趣味の範囲で考えましょう。

小口径主砲

装備名(小口径主砲)ネジコスパコメント
10cm連装高角砲2E現環境では改修してまで使わない。
改修するなら上位装備から。
10cm高角砲+高射装置3B改修更新検討 要新型砲熕兵装資材2 新型兵装資材4
防空するときの要。汎用装備として用意を検討したい。
☆4↑で雪風改二のボーナスが強い他、秋月型等に補正あり。
他の小型主砲と違い戦果でもあまり使わない。
(強いというより通常海域での汎用性が高い装備。)
上位に更新できるようになったが、新型兵装資材4が必要。
10cm連装高角砲改の方が安い場合もあり。
入手例:秋月型/改の装備 雪風改二(☆4) 初月改二(☆3)
10cm連装高角砲改2改修更新検討 要新型砲熕兵装資材1 新型兵装資材3
白雪改二等持参の主砲。専用の対空カットインがあるが忘れてOK。
初月砲に更新できるので、その目的なら改修する価値あり。
秋月砲から改修より新型兵装資材が安いが94高射装置が追加で必要。
持参:白雪初雪改二 / 関連任務
10cm連装高角砲改+高射装置改4A秋月型改/改二が全力の対空CIを出すために2本必要。
何故か装甲4もあり、秋月型以外でも強い。
対空カットインの関連で優先して作りたい。
雪風改二にはボーナスつかないので注意。
入手:任務
12.7cm連装砲C型改二2D改修更新前提 要新型砲熕兵装資材1 新型兵装資材1
陽炎型等でそれなりにボーナスがある主砲。クォータリー(☆3)や改二持参装備で改修済みのものがもらえる。
強化コストは安く、シナジー用等目的があって検討するのはあり。
不知火改二(☆5)黒潮改二(☆5)秋雲改二(☆7)所持(2020/11)
上位砲の改修に必要なので、無改修に☆をつけないほうがいい。
C型改三が実装され、特に3-2周回するなら更新する価値が高い。
12.7cm連装砲C型改三5C改修更新検討 要新型兵装資材2 戦闘詳報1
主に陽炎型用装備。3-2等の戦果周回で非常に強い装備。
イベントではあまり使わないのであくまで戦果用。
対潜先制爆雷攻撃目的に対潜値補正込みで使うことがある。
重すぎるが時雨用に更新も視野。
12.7cm連装砲C型改三H5C春雨..と見せかけて時雨用装備。春雨でも強い。
更新前のC型改三と同じく、後半改修でC型改二が必要。
強いけど作るのは大変。
時雨支援の火力主砲としても優秀。
任務分は叩きたい。
入手:任務 改修更新
12.7cm連装砲D型改二5C駆逐の夜戦カットインで選択肢に。
特に夕雲型の装備ボーナス補正が強い。
攻略用なら少数でいいが、3-2等周回するなら数があってもいいかも。
D2D2魚電可能になったため、改修した数を増やしてもいいかも。
入手例:夕雲型改二初期装備(同任務)
☆8でD3への更新任務が実装された。
12.7cm連装砲A型改三(戦時改修)+高射装置4E特型駆逐艦に装備ボーナスあり。
入手/改修コストが割に合うかというとやらなくていい。
入手:クォータリー工廠
12.7cm連装砲B型改四(戦時改修)+高射装置6E装備ボーナス範囲が広いけど改修するのはB型砲等必要。
A型改三より適用範囲が広い。
余裕が出来たら考えてもいいが今のところ不要。
※2020秋イベで採用機会があった。が、火力キャップ開放で
イベントでは使う機会がなくなった。
入手:出撃任務 工廠任務
12.7cm連装砲A型改二2D改修更新検討(試製A型改四) 要新型砲熕兵装資材1
A型改三の素材や試製A型改四への更新に。
☆MAXも任務で利用。
深雪スペシャルしたい場合にも
試製 長12.7cm連装砲A型改四3D特型駆逐艦に装備ボーナスあり。
主な用途としては綾波で三連酸素と合わせて採用。3-2とかでも。
特定場面で強いけど優先度は低い。
入手:浦波任務
12.7cm連装砲B型改二2E☆MAXをB型改四単発任務で使用。それ目的ならありだが、
B型改四は出撃任務でも1個もらえる。(夕立用なら1あればいい)
素材として多く消費するので下手な改修をしない様注意。
綾波で牧場可。
C型改二(素材)への更新用にも検討。
12.7cm連装砲A型1更新後のA型改二がA型改三の任務や☆6以降の改修素材に。それ目的なら。
12.7cm連装砲1E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
12cm単装砲1E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
12cm単装高角砲E型1E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
12cm単装高角砲E型改2E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
12.7cm連装高角砲(後期型)2E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
12.7cm単装高角砲(後期型)2E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
12cm単装砲改二2E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
12.7cm単装高角砲改二3E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
対潜先制爆雷攻撃目的に対潜値補正込みで使うことがある。
12.7cm単装砲1E独の小型主砲。Z1,Z3に装備ボーナス補正がある。
現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
13.8cm連装砲2仏艦の主砲。Mogadorで強力なものの、この主砲は同改砲の素材になる。
最大火力の装備構成にしにくくなるので叩くかどうか・叩く数には要注意。
13.8cm連装砲改2C火力5の汎用最大火力主砲。
MogadorやCommandant Testeで有力。
最大改修することでMogadorに+7の補正がある等、
目的があれば改修する価値が高い。(戦果向き)
120mm/50 連装砲2E伊の小型主砲。同国駆逐艦に装備ボーナス補正がある
現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
120mm/50 連装砲 mod.19363E伊駆逐の主砲。ボーナスあり。
現環境では改修してまで使わない。
120mm/50 連装砲改 A.mod.19373E伊駆逐の主砲。ボーナスあり。
現環境では改修してまで使わない。
QF 4.7inch砲 Mk.XII改4E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
130mm B-13連装砲5DТашкент砲。Ташкентに+5√本の命中補正がある他、
装備ボーナスによる火力補正あり。
3-2周回等でТашкентを使う提督は改修する価値がある。
5inch単装砲 Mk.306E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
5inch単装砲 Mk.30改7E改修更新前提 要新型兵装資材2 勲章2
Fletcher級が全力を出すために必要な改修。
米駆逐は同系統砲に+4√本の命中補正あり。
5inch単装砲 Mk.30改+GFCS Mk.37があると強い対空カットインを打てる
更新にはGFCS電探の余剰が必要になるが、
快適さを目的にするなら準備したいかも。
秋月型の対空カットインが強化された現状、無理に作る強みはなくなった。
ある程度の改二改装が進み、GFCS電探/勲章に余剰ができたら検討。(そんな事するより秋月型のサブを作ろう)

小口径主砲は特に「3-2戦果」に向き合うなら早めに改修していきたいカテゴリです。
3-2の戦果はせず、改修のリソースをイベント攻略重視にするのであれば、後回しにしても大丈夫です。

目標

入手次第になりますが、

  • 10cm高角砲+高射装置☆6×2

を初期目標にすると良いでしょう。
様子を見つつ、用途に応じて

  • 10cm高角砲+高射装置☆6(10)×2
  • 10cm連装高角砲改+高射装置改☆6×2
  • 12.7cm連装砲D型改二☆8×1
    →12.7cm連装砲D型改三×1 ※任務更新
  • 5inch単装砲 Mk.30改+GFCS Mk.37×2
    ※秋月型強化により不要に
  • 12.7cm連装砲C型改二☆4~MAX→
    12.7cm連装砲C型改三/H☆5~MAX×戦果で使う本数

あたりを拡充すると良いと思います。

解説

10cm高角砲+高射装置は小型主砲の汎用砲として優秀です。
最初は秋月型の対空カットイン装備として2基準備。中長期的には水雷戦隊で
空襲対策や汎用砲として使うことがあるので、複数用意すれば雑に運用しやすいでしょう。

また、同装備の派生となる10cm連装高角砲改+高射装置改は、
2つ装備し条件を満たすことで秋月型の専用対空カットインを発動可能
です。
大変ですが、1つ任務で、1つ更新で入手しておくとよいでしょう。

12.7cm連装砲D型改二/改三は甲作戦のイベント攻略で重要な装備です。
駆逐艦は夜戦カットイン時に「D砲/魚/電/見」と装備することで、
昼砲戦・索敵等の条件を兼ねたカットイン攻撃ができるようになりました。
※D砲以外を使った主魚電見構成はNG(解説)

目標数としては、1基☆8としていますが、D3砲への更新を前提にしています。
夜戦時に「D砲/魚/電/見」とするべきかどうかを考えて、数を揃えましょう。
イベント以外でも夕雲型をよく運用する艦隊であれば、改修したものを増やしてもいいですね。

12.7cm連装砲C型改二については、入手任務を活用しつつ、
「3-2戦果で陽炎型改二をよく使う場合」にコスパよく強化できる主砲として、
底上げしても良いでしょう。将来的にはC型改三への更新を想定しています。

派生となる12.7cm連装砲C型改三や、12.7cm連装砲C型改三Hは、
特に3-2や6-3等、通常海域の周回をする際に改修する価値が出てくる装備です。
特に戦果周回をする提督であれば、優先度を上げて積極的な準備を検討しましょう。

その他、試製 長12.7cm連装砲A型改四は、
綾波を3-2周回で使う時を主に、イベント攻略でも活用できます。

5inch単装砲 Mk.30改については、5inch単装砲 Mk.30改+GFCS Mk.37
への更新を主な目的として更新する価値があります。
ただ、2023/05/26のアップデートで秋月型がかなり強化されたため、割に合わない装備です。
Fletcher級を使って対空と対潜を高バランスで確保したい時、快適性に大きな影響が出る装備ですが、
コストを考えると放置して、秋月型の運用を重視していくのが良いでしょう。
ただ、秋月型改で、対潜先制爆雷攻撃運用するには高い練度が必要です。
初月改二のサブを作らない・秋月型のレベルが低い等の理由で、
秋月型では対空と対潜を両立できない場合は検討しても良さそうです。

副砲

装備名(副砲)ネジコスパコメント
12.7cm連装高角砲2E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
91高射装置の改修素材。
12.7cm高角砲+高射装置2E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
12cm単装高角砲+25mm機銃増備2E特定補助艦の増設に乗る装備。
多分趣味装備。
8cm高角砲3D増設機銃のものと同様。
よく使うなら改修してもよいが、改修しなくてもやりたいことはできるので後回し気味で良い。
8cm高角砲改+増設機銃4D阿賀野型/最上鈴谷熊野由良改二他の補強増設枠で使うことがある。
よく使うなら改修してもよいが、改修しなくてもやりたいことはできるので後回しで良い。
作っても通常のものと合わせてどちらか1本。
入手:鈴谷航改二任務 他選択等
10cm連装高角砲(砲架)3E大淀を始め特定艦の増設に乗る。
似た8cm高角砲以上に使う機会は少ない。
10cm連装高角砲改+増設機銃4E大淀/大鳳/大和型の補強増設に装備できる。
大淀に補強増設込みの夜戦連撃をさせたい時に
採用するくらいで、改修する必要はない。
10cm連装高角砲群 集中配備5C大和型が対空カットインを打つのに重要な装備。
改修すると道中大和型の命中率がやや改善できるので、
優先準備する価値がある。大和任務で入手可能。
入手:任務1 任務2 (どちらも選択推奨)
15.2cm単装砲1E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
15.5cm三連装副砲2E更新すれば同改、改二になるが、優先しなくてよい。
15.5cm三連装副砲改4E命中の高い副砲。
大和型に強い装備ボーナス補正があり、同改二への更新ができる。
【10cm連装高角砲群 集中配備】に役割を取られるので叩かなくていい。
90mm単装高角砲1E伊戦艦改の所持装備。摩耶対空CI用として使い道が一応あるが、Atlanta砲が
入手できれば不要になる。
※8cm高角砲改+増設機銃でも可
OTO 152mm三連装速射砲2D伊戦艦の所持装備。PT対策や特定の夜戦目的等で使える。
使い道は0ではないが、他の装備選択肢は多いので優先しなくて良い。
今からやるなら大和用に日本の高角副砲を考えたい。
15.2cm三連装砲6ERichelieuが持ってくる仏副砲。
強くない上にコストが高い。

副砲系は、一部装備のみ改修検討したいです。

目標
  • 10cm連装高角砲群 集中配備 ☆6×2

を検討しておきたいです。

解説

10cm連装高角砲群 集中配備は、大和型がロスなく
汎用より強い対空カットインを打てる非常に便利な装備です。
最終海域のような「対空艦を入れる余裕がない」場面で
命中・火力・対空のバランスを取るのに重宝します。

その他、8cm高角砲( +増設機銃)については、
最上型や矢矧等の一部の艦で、補強増設に使うことの多い装備です。
改修検討してもよいですが、使用機会はあまり多くなく、無改修でも仕事できます。

その他、黄色い副砲については基本的に代用のできることが多い装備です。
雷巡等に乗せることがありますが、PT対策等でどうしても気になれば、
15.5系統に星をつける..くらいでよいでしょう。

魚雷・甲標的

装備名(魚雷・甲標的)ネジコスパコメント
試製61cm六連装(酸素)魚雷5最強の魚雷。任務で一本のみ入手可能。入手したものはA相当で改修推奨だが、
入手コストは高いので焦らなくても良い。
入手:工廠任務
61cm五連装(酸素)魚雷3A任務更新☆MAX一つ必要
攻略で基本となる魚雷。数があっていい。
後半改修には61cm五連装(酸素)魚雷が必要(要牧場)
当面は☆6を目標に。余裕ができたら六連装用に
一つはMAXにしたい。
入手:北上/大井/木曾改二 改修更新
61cm四連装(酸素)魚雷後期型3A白露型朝潮型陽炎型夕雲型に装備ボーナス補正あり。
☆MAXでボーナス値が底上げされるので、将来的にはMAXを。
重たい牧場なしでも☆MAXまで改修可能なのも◎。
緩めに4本は欲しい、改修ガチ勢なら8-10本くらいあっても良い。
魚雷カテゴリ自体は最優先ではないので、他との兼ね合い。
入手:任務1 任務2 任務3 任務4 任務5
61cm三連装(酸素)魚雷後期型3D特定艦に装備ボーナス補正で5連装を上回る。
綾波・天霧等で有力。試製A型改四(☆6↑)とセットが前提で、
改修MAX前提に幾つか検討してもいい
が、準備は大変。
(五連装と四連装後期を優先)
61cm四連装(酸素)魚雷1C量産できる中で雷装が高い魚雷。
繋ぎとして改修してもよいが、最終的に腐りやすい。
コスパは良いが繋ぎとして改修するなら
主砲系統や高射装置を優先したい。
1個は竹専用装備として優秀。
陽炎型改二は雷装12相当の魚雷になる。
2個目以降は改修価値低めでやらない方がいい。
海風改二が☆5で持ってくるのでそれを叩く位がよい
61cm三連装(酸素)魚雷1C※任務更新用☆MAX
試製61cm六連装(酸素)魚雷を作るのに1つMAXにする必要あり。
任務クリア用に。
同後期型に更新可能になったが勲章2等が必要。
61cm四連装魚雷1E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
61cm三連装魚雷1E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
53cm連装魚雷1E比叡改二丙に、大型探照灯と53cm連装魚雷を
装備した場合のみ強くなる。
その場合は金剛改二丙持参の☆6を使えば良い。
そこからの改修は趣味の範囲で。
533mm 三連装魚雷2E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
533mm五連装魚雷(初期型)3D米駆逐に装備する場合に限り五連酸素魚雷を上回る。
更新可能で、後期型を米駆逐のために作ってもよい。
基本は改修した五連装で良い。
後期型艦首魚雷(4門)3D5-5等で潜水艦を多用するなら一考。
改修効果が通常の魚雷と違い、0.2xなので注意。
開発可能になった。
後期型艦首魚雷(6門)3D5-5等で潜水艦を多用するならあり。
上位装備への更新任務があるけど優先度は低い。
開発可能になった。
潜水艦53cm艦首魚雷(8門)2D上位へ更新すると強い。
5-5等で潜水艦を多用するならあり。
後期型53cm艦首魚雷(8門)3D潜水艦用で最強の魚雷。
5-5等で潜水艦を多用するならあり。
潜水艦を運用する機会には使いたいが、
イベントで来るかわからないのでおすすめはしにくい。
21inch艦首魚雷発射管4門(初期型)2E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
21inch艦首魚雷発射管4門(後期型)3E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
21inch艦首魚雷発射管6門(初期型)2E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
21inch艦首魚雷発射管6門(後期型)4E雷装の高い米潜水魚雷。
Scamp・Drumに渡したいなら一考なものの後半改修が辛い。
潜水艦後部魚雷発射管
4門(初期型)
2E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
甲標的 甲型1C改修更新検討 要新型兵装資材2 戦闘詳報1
甲標的 丙型への更新を前提としつつ1個検討。
昼雷撃を上げるためには、更新する必要があるので注意。
(改修値は夜戦のみ影響する)
夕張任務で入手できる蛇龍と合わせて2つあれば良さそう。
※丙型は最上+@任務でも選択入手可
甲標的 丙型3D☆7→8, 8→9 新型兵装資材 9→10 緊急修理資材3
後半改修により命中や雷装に補正がある。
環境によっては使用機会が非常に多い。
蛟龍と並べて使いたい場合等に検討。
533mm 三連装魚雷(53-39型)3D☆7→8以降 海外艦最新技術
ソ連関連艦に非常に高い補正を持つ魚雷。Верныйも適用。
改修によるボーナスもあり、対応艦では非常に強力となる。

魚雷はイベント攻略を考えた際
優先して改修していきたいカテゴリです。

目標

初期目標として、まず

  • 61cm五連装(酸素)魚雷☆4×4
  • (61cm四連装(酸素)魚雷☆6~10×1)

中長期の目標として、

  • 61cm五連装(酸素)魚雷☆6×4~6程度
  • 61cm四連装(酸素)魚雷後期型☆MAX×4~8程度
  • 試製61cm六連装(酸素)魚雷☆6×1
  • (61cm三連装(酸素)魚雷後期型☆MAX×2)

位を目標に考えたいです。
※五連装、四連装後期、六連装合計で12基程改修を想定。
(魚雷カットイン艦6隻に魚雷2積みで12基)

解説

当面は北上/大井牧場で、61cm五連装(酸素)魚雷の☆6量産を目指しましょう
雷巡はサブ艦としても優秀で、効率プレイなら牧場をおすすめします。

また、任務手に入る61cm四連装(酸素)魚雷後期型は、
矢矧や甲型駆逐艦等、よく使う駆逐艦に装備ボーナスがついており、
☆MAXにすると追加のボーナスが入る
仕様になっています。

改修に61cm五連装(酸素)魚雷の牧場等が不要なので強化しやすく、
一線級で活躍する魚雷になります。

上記の任務で入手機会があるので、少しずつ増やしていくことになります。
全て任務で選択するかは状況によりますが、選んだ分は改修していきましょう。

将来的には任務で試製61cm六連装(酸素)魚雷を作っていきましょう。

連合艦隊の第二艦隊は6隻魚雷カットインにすることも多く、
五連装、四連装後期、六連装合計で12基は持っておきたいです。
五連装と四連装後期の能力はあまり変わらないため、叩きやすい方を叩けばOKです。
理想的には五連装と四連装後期をそれぞれ☆MAXにして数を抱えたほうが良いですが、
叩き切るのは急がなくて良いでしょう。

その他、
61cm四連装(酸素)魚雷☆MAXについても、陽炎型や竹専用になりますが、1個考えてもいいですね。
61cm三連装(酸素)魚雷後期型は綾波等の艦に試製 長12.7cm連装砲A型改四との装備条件で、
火力を大きく向上させることが可能になります。改修しきれば強いですが、どちらかというと趣味気味です。
533mm五連装魚雷(初期型)も更新すると米艦で強いですが、
米艦を使う機会はあまり多くありません。

甲標的については、「甲標的 丙型」を所持していなければ作る価値がありそう。
夕張任務の甲標的 丁型改(蛟龍改)と合わせ、強いものが2つあればOKだと考えています。

航空機・水上機

艦上戦闘機

装備名(艦戦)ネジコスパコメント
九六式艦戦1熟練搭乗員の養成任務をやりたい場合に改修する価値が出てくる。
※勲章消費クエスト。ほとんどの人はやらないはず。
九六式艦戦改2E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
零式艦戦21型2任務改修値引き継ぎ用☆MAX×1, それ以降は検討
これを使った機種転換任務が各種任務のトリガーになる。
1度クリアする際に、☆MAXにしておけば零式艦戦21型(熟練)☆MAXが
作れる。2度目は熟練搭乗員が必要なため艦隊事情に応じて検討。
零式艦戦21型(熟練)2任務改修値引き継ぎ用(ここから叩く場合)
幾つかの任務で改修値が引き継げる。零戦21型(付岩本小隊)を
入手する任務で必要。機種転換マンスリーで零式艦戦52型(熟練)に
転換可能。何れも☆MAXにしてから任務をこなしたい。
戦力としては戦闘行動半径が7のため、基地で使えることがある。
必要な場面ができたら叩くといいかも
(素体は蒼龍/飛龍牧場で入手すると21から更新しなくてよい)
零式艦戦52型(熟練)3零戦52型丙(付岩井小隊)を入手する任務で必要。改修値引き継ぎ
可能。改修すれば対空11相当の艦戦。戦闘行動半径6なので
基地で使う機会も。対空値12以上の艦戦が足りなければ
作成検討。艦隊次第では主力になるが
将来的に腐るので注意。
零戦52型丙(六〇一空)よりボーナスステータスが美味しい。
零戦52型丙(六〇一空)3A任務改修値引き継ぎ用☆MAX
任務前提でA評価。雲龍関係の機種転換任務で烈風(六〇一空)
に転換可能。改修値が引き継げ、対空値13相当になる。
必ず改修してから機種転換すること。
零式艦戦52型3E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
零式艦戦32型(熟練)2E回避が4もある。趣味装備。
零式艦戦32型2E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
二式水戦改(熟練)の改修等で素材として使う。
零戦52型丙(付岩井小隊)3改修すれば対空12/戦闘行動半径6の
艦戦として運用できる。
更新先は零戦62型(爆戦/岩井隊)に。
鎮守府事情に応じて更新を検討。
零戦52型甲(付岩本小隊)3A零式艦戦53型(岩本隊)への中継点。
☆MAXなら実質対空値13/戦闘行動半径6で運用できる。
瑞鶴翔鶴を後回しにする場合でもここまでは仕上げたい。
零式艦戦53型(岩本隊)3A改修すれば恒常入手では一番強い艦戦。
対空14/戦闘行動半径6で選択幅が
広がる装備。瑞鶴翔鶴改二(甲)が必要。
手前の装備で事前に改修していない場合、
予め改修すると少しお得。
紫電改二4現環境では改修してまで使わない...が、
任務でよく要求される。更新すれば紫電改四になる。
紫電改四5DMAXで対空12相当。
対空12以上の艦戦が少ないなら検討してもいいかも。
あまり優先度は高くない。
零式艦戦64型(制空戦闘機仕様)5E同(熟練爆戦)仕様に更新可能。改修すれば
鳳翔龍鳳にボーナス補正が増える。
火力補正が大きく周回用に、MAX、或いは更新を前提に検討しても良い。
※(F4U-4,) AU-1, F4U-7等がない場合に検討。あればいらない。
F4F-32EF4F-4への更新元。
ここから改修はおすすめしない。
F4F-43DF6F-3への更新元。
Saratoga関連任務をやる際に改修することになるかも。
できればF6F-3を入手しそちらからスタートすること。
F6F-34C任務更新用☆MAX×1
F6F-3Nの作成に☆MAXが必要。
夜襲艦戦装備がなくてほしい際にやる必要がある。
また、F6F-5への更新にも必要。
任務の他Intrepid, Langley改が持参。
(夜戦入手済みなら優先度は下がる)
F6F-56D任務更新用☆MAX×1(やる場合)
F6F-5Nの作成に☆MAXが必要。
対空12艦戦として作成するのは微妙。
制空目的なら水戦を優先したい。F6F-5N自体優秀だが、コストは高い上、夜戦として使う機会はあまりない。
(特効が乗ると強いとかある)
F4U-2 Night Corsair5E☆7→8以降 海外艦最新技術
改修すれば対空11相当の夜戦に。
一応夜戦カテゴリでは唯一改修可能で、使う時には強い。
更新先は爆戦のF4U-4で無理に作るほどではない。
Re.2001 OR改3E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
Fulmar2E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
Bf109T改2E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
更新先(Bf109 T-3(G))に強い特効来たらその時に考えると良さそう。
Seafire Mk.III改4E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。

イベント攻略、通常海域の攻略どちらでも役に立つ、重要な改修項目です。
表内のコメントに書いた内容と重複しますが改めて記載。

一品物の入手(岩本隊/岩井隊)

まず、

  • 零式艦戦53型(岩本隊) (☆MAXで対空14)
  • 零戦52型丙(付岩井小隊) ※零戦62型(爆戦/岩井隊)へ更新は諸説

上記の2装備は任務で一つしか入手できません。
何れも攻略に大きく関わる装備なので、目標にしたい装備です。

特に初心者のタイミングであれば、
零戦21型(付岩本小隊)は戦闘行動半径7,
零式艦戦53型(岩本隊)・零戦52型丙(付岩井小隊)は戦闘行動半径6の艦戦として、
基地航空隊でも活躍の機会が多い装備
です。

※零式艦戦53型(岩本隊)は、瑞鶴翔鶴の改二運用(要カタパルト)が必要です。
赤城加賀改二を優先するして改装する場合、
当面、零戦52型甲(付岩本小隊)(☆MAXで対空13)としての運用になります。
ここまで改修せずに、零戦21型(付岩本小隊)☆MAX(対空11 半径7)として、
半径7の基地装備としての運用を考慮しておくのもおすすめ
です。

烈風(六〇一空)☆MAXの入手

対空13相当の

  • 烈風(六〇一空)☆MAX (☆MAXで対空13)

は、雲龍が関連するクエストで零戦52型丙(六〇一空)から機種転換することで入手可能。
他の装備同様、機種転換前の改修値を引き継ぐことが可能です

雲龍の入手が条件になり手に入るのは結構先になりますが、
必ず零戦52型丙(六〇一空)を☆MAXまで改修してから任務をクリアするようにしましょう。

零式艦戦21型(熟練)や零式艦戦52型(熟練)

その他、零式艦戦21型(熟練)☆MAXは基地航空隊の主力として、
零式艦戦52型(熟練)☆MAXは対空11の艦戦として役立つ装備です。
ただし、艦戦/陸戦の数が増えてきたら腐るので増やすかどうかは慎重に検討しましょう。

一例ですが、

  • 零式艦戦21型(熟練)☆MAX×0~2(基地用)
  • 零式艦戦52型(熟練)☆MAX×0~2
    (高対空の艦載機として、対空11以上のものがいくつあるかを確認)

を検討。零式艦戦21型(熟練)と零式艦戦52型(熟練)の☆MAXについては、
実際に必要性を感じてからで十分だと思います。
(イベントや任務で高性能な艦戦を配られたら腐ってしまうので、
本当にイベント中の制空調整で必要な時に改修するとネジの節約になります。)

※以下かなり昔に書いた記事です。

    その他

    F4F-4/F6F-3/F6F-5に関しては、Saratoga/赤城/加賀の関連任務で
    夜間戦闘機や夜攻を入手するのに必要です。
    任務条件がきつく、初期は頭の片隅に残しておく程度でOKです。

    夜戦型艦上戦闘機の開発でF6F-3N
    夜間作戦型艦上攻撃機の開発でTBM-3D(艦攻)
    新鋭対潜哨戒航空戦力の導入でTBM-3W + 3S(艦攻)
    が入手可能。TBM-3W + 3Sは優秀な機体なので、
    これを取る道筋がついたらF6F-3N任務に取り掛かりたいというイメージです。

    陸上戦闘機

    装備名(陸戦)ネジコスパコメント
    一式戦 隼II型2C改修更新前提 要新型航空兵装資材1
    改修により出撃時対空11/戦闘行動半径6として運用できる。
    基地航空隊用の基本となる陸上戦闘機。クォータリー任務で入手できる。
    更新先の一式戦 隼III型甲がどうしても必要なことがあるので、
    艦隊周りを整備次第強化に入りたい。
    任務:クォータリー任務1 クォータリー任務2※2は罠
    一式戦 隼III型甲4C改修により出撃時対空13.5/戦闘行動半径6として運用できる。
    恒常入手できる陸上戦闘機としては一番使い勝手が良い。
    甲攻略するつもりなら(64戦隊等未所持の場合)1~2個作成/強化を検討したい。
    甲目標じゃなければ艦隊強化を優先し後回しで良い。
    基地制空喪失で戦う手もあり、
    上位装備が配られる機会もあるので、
    他を差し置いて用意するべきかは難しいところ。
    入手:一式戦 隼II型の改修更新
    Spitfire Mk.I2E基地の防空装備が足りてない場合、Spitfire Mk.Vへの更新を前提に...
    改修を検討したかったが、二式複戦 屠龍をやれば良くなった。
    Spitfire Mk.V3E改修により出撃時対空14/戦闘行動半径5として運用できる。
    防空にも使用可能。戦闘行動半径が5で痛い。
    Seafire Mk.III改(イベント特効実績あり)に更新可。
    三式戦 飛燕2E出撃制空なら一式戦 隼II型・防空用なら二式複戦 屠龍でOK。
    とりあえずスルー推奨。
    三式戦 飛燕一型丁3E三式戦 飛燕(飛行第244戦隊)に更新できる。
    更新は素材の関係で現実的ではない。
    二式複戦 屠龍2D超重爆の爆撃対策の最低限の防空装備として期待ができる。
    が、過去の装備報酬の影響が大きいので、これだけではどうしようもないかも。
    任務・ギミックで必要になった時以外改修は不要。
    二式複戦 屠龍 丙型2E同上。任務・ギミックで必要になった時以外改修は不要。
    キ102乙改+イ号一型乙 誘導弾の入手任務に無改修のものが必要。
    キ964Eキ102乙を自作する時にこれを改修する必要あり。
    キ102乙がキ102乙改+イ号一型乙 誘導弾の入手任務に必要。
    素材に屠龍丙型が必要なので気長に。
    紫電一一型4E更新後の機体が強風改二の
    改修素材になるのでその目的なら一考。
    同装備はイヤーリーで増やせるので急がなければ不要。
    紫電二一型 紫電改4E紫電改(三四三空) 戦闘301への更新を前提に。
    防空値が高く、特効実績のある装備になる。
    同機体を素材でも2機必要で更新はかなり重い。
    イヤーリー任務(2機)
    雷電5E基地防空用装備。
    改修でギミック解除できる等、
    どうしても必要な時に検討。

    陸戦は、甲作戦を攻略する上で重要なカテゴリですが、
    イベントと一部海域でしか使えません。
    先に主砲等を改修し、その後必要に応じて改修していくと良いでしょう。

    目標

    出撃時制空用

    1. (一式戦 隼II型×1(~2)を入手する)
    2. (一式戦 隼III型甲×1(~2)に更新する)
    3. (一式戦 隼III型甲×1(~2)を☆6~10にする)

    基地防空用

    1. 二式複戦 屠龍を開発して複数入手する
    2. (必要な場合、イベント中に二式複戦 屠龍 丙型に更新する)
    解説

    基地装備は出撃用と防空用、それぞれで考える必要があります。

    出撃用については一式戦 隼II型を強化して、一式戦 隼III型甲にするのが目標の例。
    特に、イベントで貰える長半径の陸戦を持っていない場合、
    甲作戦ではこれの有無で制空権の選択肢が増えたり、
    攻撃手数が増えたりすることがあります。
    この装備がないと攻略難易度が変わることもあるので検討しましょう。
    ただ、イベント等で上位装備を持っていれば必要数は減っていき、
    将来的には腐りやすい装備です。
    可能であれば「イベント中に必要なら」用意することを意識すると
    無駄な改修になりにくいです。

    ※一式戦 隼II型については、2021/12/10に開発可能になりました。
    詳細は以下リンクを参照。

    また、基地防空を意識する場合、二式複戦 屠龍の改修(丙型入手)も意識しましょう。
    甲作戦や乙作戦時ではギミックの解除に基地防空が必要になることがありますが、
    防空装備が足りないと、ギミック解除ができずに難易度の強制足切り
    になることがあります。
    2022/07現在、加賀任務の試製秋水と屠龍11があれば、
    大抵の防空ギミックはなんとかなると認識しています。
    但しこれで足りないことも十分有りえるので、
    丙型への更新も頭の片隅においておきましょう。

    水上戦闘機

    装備名(水戦)ネジコスパコメント
    二式水戦改5B※任務更新用☆MAX×2 1個は推奨/2個目は好み
    任務で二式水戦改(熟練)に更新可能。改修更新で強風改に更新可能。
    数が増えると改修の必要性は下がり、コスパは悪化していく。
    水戦熟練度に寄る制空値稼ぎは強い。
    同熟練任務に☆MAXが必要で、その任務が零式水上偵察機11型乙(熟練) 零式水上偵察機11型乙改(夜偵)
    零式水上偵察機11型甲改二の入手に関わる。
    そのため1つ目のみ改修する価値が高め。
    入手:任務※選びにくい 零式水上偵察機の改修更新
    二式水戦改(熟練)7C改修後対空値7の水戦その1。二式水戦改☆MAXからの任務入手。命中値補正がある。
    編成例でよく使われるので対空7の1機目優先度はかなり高め。
    ネジコストは高いが瑞雲等で改修可能。
    入手:関連任務
    Ro.44水上戦闘機3E改修するとRo.44水上戦闘機bisへの更新ができる。特効実績あり。
    入手自体の優先度は高いが改修更新はおすすめしにくい。
    よくわからなければ二式水戦改を優先すること
    入手:Ro.43水偵の改修更新 Zara due/Pola改
    Ro.44水上戦闘機bis4E特効実績あり。
    Ro.44の共食い/ネジコスト等、
    通常運用では割に合わないので趣味の範囲で。
    強風改6C改修後対空値7の水戦その2。回避値が高い。個人的に1機目の改修優先度はA相当で高め。
    任務でもらえる強風改を改修すると良さそう。ネジコストは熟練より安いが紫電改二が必要。
    入手:鈴谷改二任務 最上+@任務 二式水戦改から更新
    強風改二7C改修後対空値8の水戦。入手できれば1機MAXにする価値はある。
    後半改修に紫電二一型 紫電改が必要なのでゆっくり検討

    水戦は制空周りの整備として、優先して改修していきたいカテゴリです。

    目標
    1. Ro.44水上戦闘機と二式水戦改をあわせて2つ作る(初期目標)
    2. 任務の強風改を含め、水戦を4つ揃える
      ※二式水戦改☆MAXから二式水戦改(熟練)への更新任務を1回こなす
    3. 水戦を6つ~8つ揃える(甲作戦をやる際に選択肢を増やすための目標)
      うち、一つ対空の高い水戦を強化する
    4. (改修強化し、対空7や対空8(☆MAX)の水戦をいくつか準備する)
    解説
    • Ro.43水偵(偵察機)を更新してRo.44水上戦闘機を作る
      ※Pola改の持参装備で入手してもOK
    • 零式水上偵察機(偵察機)を更新して二式水戦改を作る
      千歳甲・千代田甲・秋津洲改・瑞穂で更新すること
      (別の艦だと零式水上観測機になります)

    最初は攻略の幅を広げるために、水戦を早めに2つ作りましょう。
    最低4機、できれば8機位揃えておけば、
    難しい作戦のイベント攻略でも複数の選択肢が取れるようになります。

    改修で作るものの1つは、二式水戦改をおすすめします。
    二式水戦改(熟練)を作る任務に必要で、この任務は、
    ・零式水上偵察機11型乙(熟練)
    ・零式水上偵察機11型乙改(夜偵)
    ・零式水上偵察機11型甲改二
    の入手任務につながっていきます。

    もう1つはどちらでも良いですが、
    2機目までは二式水戦改が任務で使用できます。
    改修担当の艦娘がいるならRo.44水上戦闘機の方がネジ消費が安くなります。

    強風改は最上改二の任務鈴谷改二の任務入手可能なので、
    当面はそれの入手を目標にするといいでしょう。
    この強風改を1つ改修できれば、例えば連撃を維持したまま優勢ラインに届くなど、
    制空を取る艦が限られた場面での快適性を底上げできる可能性があります。

    甲作戦では艦戦よりも水戦で制空権を取るパターンも増えてきて、
    改修済みの物が複数あれば、スロットの圧縮につながる場面もあります。

    改修済みのものを準備しなくても甲攻略は可能ですが、
    編成を真似するときに調整しやすくなるかも。

    艦上攻撃機

    装備名(艦攻)ネジコスパコメント
    九七式艦攻(友永隊)4A※任務改修値引き継ぎ用☆MAX×1
    天山一二型(友永隊)の機種転換任務で改修値を引き継ぎ可能。
    更新後は主力艦攻に。☆MAXにしてから機種転換任務を行うこと。
    また、上記と別に天山一二型(友永隊)への更新が可能。
    本体採用はもちろん、基地航空隊運用も便利なので、
    余裕ができたら作成も検討したい。(C相当)
    (イベントで熟練度付けをサボったり、通常海域で載せ替えを楽にする装備)
    ※改修更新で天山一二型(友永隊)作成時
    新型航空兵装資材1 熟練搭乗員2必要
    九七式艦攻2E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
    九七式艦攻(九三一空)3E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
    過去特効で役立った。
    天山2更新先の天山一二型甲が野中隊任務に8機必要。
    天山一二型甲を作るために大量に要求される。
    野中隊任務
    夜間村田隊の入手に向けて改修したい。
    天山一二型甲2E野中隊任務の改修素材や上記夜攻の更新素材として使う。
    九七式艦攻改
    試製三号戊型
    (空六号電探改装備機)
    3E九七式艦攻(九三一空)から改修更新で入手できる夜襲用装備。
    夜襲艦攻が必要ならTBM-3D関係をSaratogaから。
    九七式艦攻(熟練)3E九七式艦攻改(熟練) 試製三号戊型(空六号電探改装備機)
    に更新可能。現環境では改修してまで使わない。
    今後更に上位の天山機が来た時に検討。
    流星2E流星改☆5に改修更新できる。
    素材の都合があれば一考。
    流星改3D☆MAXで雷装15の装備として、或いは更新して対空3の「流星改(熟練)」として運用が可能。
    特に艦攻が足りていない鎮守府の場合、使える艦攻の底上げとして検討する価値はありそう。
    既に十分艦攻がある鎮守府だと、腐る装備になりえるので注意。
    TBD2E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
    TBD(Yellow Wings)2E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
    TBF3E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
    Swordfish2EMk.IIが欧州特効装備の場合、必要な時に一考。
    イヤーリー任務で更新すると消費が少し変わる
    イヤーリー任務
    Swordfish Mk.II(熟練)3E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
    特効が本体なので改修するなら別のをやろう。
    Barracuda Mk.II3E特効がついた時に選択肢。
    Mk.IIIに更新できるようになった
    Barracuda Mk.III4E特効がついた時に選択肢。
    対潜支援で選択肢になる装備だが、
    改修するものではない。

    艦攻は、一部改修しておきたいカテゴリです。

    天山一二型(友永隊)が作成できるようになりました。
    艦隊に乗せるだけなら(一航戦熟練などもあり)必須ではないですが、
    雑に熟練度のある艦載機を使い潰したいときや、
    複数周回編成を作る時に大きく役立ちます。

    また、流星改の改修及び、流星改(熟練)の入手も可能になりました。
    流星改(熟練)については、雷装にやや難がありますが、細かい制空調整などで強い機体です。
    余裕があれば、友永と共に増やしていきましょう。

    友永の機種転換任務をやる際は、
    九七式艦攻(友永隊)を☆MAXにしてから機種転換
    してください。

    その他、野中隊任務に関連して天山一二型甲の作成する際に、天山が大量に必要になります。
    天山を入手した分はできる限り廃棄せず、余裕のあるタイミングで改修を検討していきましょう。
    (野中隊任務をクリアするだけだとあまり割に合わない改修ですが、
    夜村田の入手も考えるといつか取り組みたいです。他の項目で解説)

    艦上爆撃機

    装備名(艦爆)ネジコスパコメント
    零戦62型(爆戦/岩井隊)3A※改修することで対空値9.5の爆戦に。
    更新はせず艦戦としておいておく手もあり、よく検討すること。
    高い対空射撃回避補正を持ち使い勝手が良い。
    未改修で所持しているなら強化すること。
    九九式艦爆(江草隊)4A※任務改修値引き継ぎ用☆MAX×1
    彗星(江草隊)の機種転換任務で改修値を引き継ぎ可能。
    出来れば☆MAXにして機種転換任務をこなしたい。
    また、上記と別に彗星(江草隊)への更新が可能。
    イベント用に複数あると便利だが重い
    ※改修更新で彗星(江草隊)作成時
    新型航空兵装資材3,熟練搭乗員2必要
    零式艦戦62型(爆戦)3E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
    零式艦戦63型(爆戦)4E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
    九九式艦爆1九九式艦爆(江草隊)の後半改修での素材の
    (九九式艦爆二二型)作成に必要。
    急ぐなら改修で作る必要がある。
    九九式艦爆二二型2E九九式艦爆(江草隊)の素材。
    現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
    イヤーリー任務で2個選択入手可
    九九式艦爆二二型(熟練)3E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
    彗星3E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
    試製 明星(増加試作機)1E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
    最終更新先の練爆に用途ができたら叩こう。
    明星改1E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
    九九式練爆二二型改(夜間装備実験機)2E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
    彗星一二型甲4E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
    零式艦戦64型(複座KMX搭載機)5E現環境では改修してまで使わない。
    対潜と対空がそれなりに高い。
    零式艦戦64型(熟練爆戦)6D主に鳳翔改二/戦や龍鳳の爆戦として検討。
    改修すればボーナス補正が増える。
    弱くはないが無理に改修するほどでもない。
    (AU-1やF4U-7がなければ検討してもいいかも)
    Skua2E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
    SBD2E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
    SBD(Yellow Wings)2E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
    SBD VB-2(爆撃飛行隊)3E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
    Re.2001 CB改3E伊の爆戦。更新で対空11のRe.2005 改(艦戦)になる。
    現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
    FM-23EF4U-1Dに更新できるが、更新時にF6F-3が必要。
    割に合わないので任務かIntrepid改の持参まち。
    F4U-1D4EF4U-2 Night Corsair(夜爆)に更新可能。
    現環境では改修してまで使わない。
    SBD-53ESB2C-3, 最終的にSB2C-5に更新できる。
    江草並に重い。現環境では改修してまで使わない。
    SB2C-34E米空母にそれなりの補正あり。
    最終的にSB2C-5に更新できる。江草並に重い。
    現環境では改修してまで使わない。
    SB2C-55E米空母にそれなりの補正あり。
    砲撃戦火力が高く、恒常入手では有力。
    現環境では改修してまで使わない。
    Ju87C改2E☆8→☆9以降 海外艦最新技術
    Ju87 D-4(Fliegerass)に更新を前提として検討。
    独艦攻, 対潜先制爆雷攻撃トリガー, 対空射撃回避弱
    ...だが雷装7が致命的に弱い。
    特効強ければそのときに。
    F4U-46E対地できる爆戦。改修しなくてもやりたいことはできる。
    特定の周回で使う機会が多いなら一考。

    艦爆は、一部改修しておきたいカテゴリです。

    零戦62型(爆戦/岩井隊)は強い対空射撃回避補正があり、
    持っていると選択肢が増えます。

    ただし、特に初心者の場合基地周りの戦闘行動半径が辛いという話が多く、
    零戦62型(爆戦/岩井隊)は作らずに、
    零戦52型丙(付岩井小隊)を運用したほうがいいという話も見かけます。

    他、九九式艦爆(江草隊)の改修で彗星(江草隊)が作成できるようになりました。
    火力キャップ開放により空母の火力を伸ばしたい場面が増えたのと、
    強い対空射撃回避補正を持ち攻略時に撃墜されにくいという特性から、
    彗星(江草隊)を重視する場面が増えてきています

    非常に強い装備ですが改修/入手は重たいので、
    イヤーリー任務で二二型を拾ったりしつつ、増やすかどうか検討する感じで。

    ※友永隊と同様、江草隊の機種転換任務は、
    ☆MAXにしてから機種転換したいです

    その他、F4U-7やAU-1, F4U-4といった装備がない場合、
    零式艦戦64型(熟練爆戦)の改修も一考。
    現状それなりに火力・制空が両立でき、空母の選択肢を増やせる装備です。
    (こだわりがなければより強い爆戦が配られるのに期待して放置でよいと思います。)

    水上爆撃機

    装備名(水爆)ネジコスパコメント
    Swordfish(水上機型)2E任務で使う機会があった。
    現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
    瑞雲3Eやるならもっと強い瑞雲を改修したい。
    Laté 298B3E運用上の上位互換装備にSwordfish Mk.III改(水上機型)がある。
    瑞雲(六三四空)5D任務更新用☆MAX×1
    瑞雲(六三四空/熟練)への機種転換任務で使う。
    より強い瑞雲改二(六三四空)が別任務でもらえるのでそちらの任務を先にやること。
    任務が終われば瑞雲(六三四空/熟練)への更新も選択肢。
    瑞雲12型5E上位機への更新を前提として。
    装備軽めで瑞雲(六三四空/熟練)へ更新できるが熟練搭乗員を2機使うため、
    個人的には瑞雲(六三四空)からの更新の方が優秀。
    Swordfish Mk.III改(水上機型)4E水上爆撃機枠で火力4/雷装6のステータス補助が可能な爆撃機。
    Gotlandの装備ボーナスが大きい。潜水艦での5-5(索敵)等、それなりに用途がある。
    が、優先して改修するものではない。
    瑞雲12型(六三四空)3E瑞雲(六三四空)から更新で入手できる。
    既に持っている分を改修する場合、瑞雲改二(六三四空)への更新時に
    2つ必要なので注意。
    瑞雲(六三四空/熟練)と対空射撃回避補正が同じ。
    このままでも十分使えるので改修したい目的があれば。
    瑞雲(六三四空/熟練)6D改修により索敵爆装が上がる。複数入手可能だがコストを考えると割と一品物。
    2機並べる時に開幕火力向上に改修したいが、落ち着いてからで良い。
    改修ではなく入手任務を先にやること。
    改修更新は重すぎるので趣味としてどうぞ。
    入手:任務1
    瑞雲改二(六三四空)8C※任務更新用☆MAX×1 (夜間瑞雲への改修もある)
    改修すると任務で瑞雲改二(六三四空/熟練)に更新できる。
    同熟練は対空/対空射撃回避の補正値が強化され、
    一品ものとして有力。瑞雲改二でも代用でできるが、
    撃墜回避が重要な場面では代用にならないこともある。
    夜戦特殊カットインが使える試製 夜間瑞雲(攻撃装備)
    に更新できるようになった。
    更新(か改二熟練任務)前提でC評価
    入手:任務1

    水上爆撃機は、一部有力な機体を準備したいです。

    まず、伊勢型改二2隻が必要ですが、
    任務による瑞雲改二(六三四空)の入手(ネジ必要なし)を目標にすすめましょう。
    その後、
    瑞雲改二(六三四空)から
    ・瑞雲改二(六三四空/熟練)への任務更新
    ・試製 夜間瑞雲(攻撃装備)への改修更新
    何れかを検討します。

    瑞雲改二(六三四空/熟練)は回避の強い水上爆撃機で、イベントの最終海域でも運用されることが多い装備です。
    試製 夜間瑞雲(攻撃装備)は、特に5-3-pを始めとして、育成や一部の攻略を快適にする装備です。
    難しいボス戦闘を楽にする装備ではないですが、育成など目的を持って作る分には価値が高いです。

    瑞雲(六三四空/熟練)の入手は、瑞雲を並べたい場面ができたら考えると良さそう。
    ※伊勢型改二の2隻が準備出来ない場合も検討したい。

    将来的に瑞雲が配られたら、
    瑞雲改二から上位装備への更新も考えてもいいかもしれません。

    陸上攻撃機

    装備名(陸攻)ネジコスパコメント
    九六式陸攻3E一式陸攻への更新が可能。
    同装備を急ぎで野中隊(後半改修)等の素材として使う場合に。
    入手:開発(関連記事)
    一式陸攻3E☆MAXで雷装12.21/対空3.58相当。雷装は無改修二二型甲や三四型を上回るスペックに。
    陸攻が足りなくて艦隊強化を考える鎮守府では、改修すればそれなりに戦える機体。
    但しこれを強化したい鎮守府は、先に改修しないといけない装備があるはずで、改修しなくていい。
    一式陸攻
    二二型甲
    4C※任務更新用☆MAX×1
    後半改修に「天山一二型甲」が2機必要。
    ☆MAXが野中隊任務で必要なのでその分はやりたい。
    野中もだけど夜偵がほしい。
    (素材入手が大変なので気長に)
    一式陸攻
    三四型
    5E☆MAXで雷装13.21/対空5.58相当。
    戦闘行動半径8で素対空4の陸攻はこれだけ。
    1機改修しておくことで、細かい
    制空調整ができる可能性があったが
    野中等改修可能になったので恩恵も小さくなった。
    四式重爆 飛龍5C特効無しでも使える機体で、やっておくと選択肢が増える装備。
    無印と☆MAXで制空値が7変わり、できる装備構成も変わってくる。
    ☆5~6(制空+5)位にはしておく価値がありそう。
    イベント中必要になってから叩けるならそれでも良い。
    同熟練機に更新可能だが、更新判断は慎重に。
    熟練のみに特効実績あり
    ※他機体も含め制空調整に改修状態を見られることがあるので意識しておきたい。
    爆装一式戦
    隼III型改
    (65戦隊)
    4C駆逐への補正が雷装25相当に強化され、対空射撃回避も
    考えるとナ級キラーに。あるかないか/強化してるかしてないかで
    攻略快適さが変わる場面も多い。実質イベント専用気味。
    特に制空値目的で改修を検討したい。
    イベント中必要になってから叩けるならそれでも良い。
    後半改修に流星必要。
    Do 17 Z-23EDo 217 E-5+Hs293初期型への更新を前提として。
    更新先は駆逐への特効(1.08倍)がある。
    爆装が高く対地にも期待できるが、
    戦闘行動半径(4)もあり評価できない。欧州イベで特効実績あり。
    一式陸攻の用途も増え今から改修はおすすめ出来ない。
    一式陸攻(野中隊)5C☆MAXで雷装14.21/対空4.58相当。
    命中1なものの若干追加補正があり、半径は9と優秀。
    基地特効装備の実績が複数回あり、今後も特効に期待できる装備。
    陸攻内での優先度が迷いどころ。個人的には
    野中>飛龍=銀河
    一式陸攻(八幡部隊)3E☆MAXで雷装13.21/対空4.58相当。
    戦闘行動半径9で命中も2あり、「特効がつけば」一線でも採用できる機体。
    とはいえ現環境だと射撃回避がないのも難点で、結局特効次第な感じ。
    特効が強い時に他の機体がなければ☆つけるといいかも。
    銀河6C☆MAXで雷装16.21/対空4.58相当。
    野中より素雷装が高く、かわりに対空射撃回避補正がない。
    特効実績の多い野中の方がおすすめ。両方やれるなら。
    銀河(熟練)に更新できるようになった。
    深山3期間限定任務で改修する必要があった。更新時点で役割はない。
    SM.793E特効環境で一考。この装備自体は弱く更新前提。
    更新素材にSM.79が必要。
    SM.79 bis4E特効環境で一考。火力はあるが命中値がないのが厳しい。
    同熟練への更新ができたら真面目に検討したくなるが、現状ではおすすめしにくい。

    陸攻は、上位装備を改修しておかないと困りそうなカテゴリです。

    陸攻は、改修で「雷装値(≒攻撃力)」と「対空(≒制空値)」
    のステータスを大きく伸ばすことが可能です。

    火力はもちろん、改修で制空値を大きく伸ばすことができる点も影響が大きく、
    同じ制空状況下の中

    • 陸戦を陸偵に変更
    • 陸偵を陸攻に変更

    と言った選択肢を増やすことが可能になります。

    特に、「一式陸攻(野中隊)」「銀河」「飛龍」「爆装一式戦隼III型改(65戦隊)」は、
    改修の有無で基地航空隊の装備構成が変わることも多く、
    最終海域甲クリアを目標とするなら改修強化しておきたいです。
    ※必要な場面で自力で計算して、その上で改修できれば良い。

    65戦隊については有力ですが、敵が強い場面でのみ強く刺さる装備です。
    改修効果も大きいですが、「制空の都合等で必要な時」
    に叩けるのであれば、そのタイミングでよいでしょう。

    「一式陸攻(野中隊)」は、恒常任務が実装されています。
    一式陸攻 二二型甲☆MAXが必要で、その改修に改修更新で入手する必要がある天山一二型甲が必要です。
    野中隊の後に零式水上偵察機11型甲改二に関わる任務が実装されているため、
    甲をやるなら抑えておきたい任務です。

    「キ102乙改+イ号一型乙 誘導弾」に関しても、恒常任務が実装されています。
    かかるコストが非常に高いですが、
    二式複戦 屠龍 丙型が配られる等キ102乙が作れそうなら作成を視野に入れてもいいでしょう。

    基地周りの装備は期間限定の季節任務やランカーといった形で入手機会があります。
    正直作るのは大変であまりおすすめしにくいです。
    継続ランカーをすることが、基地強化の一つの回答になります。

    水上偵察機

    装備名(水偵)ネジコスパコメント
    九八式水上偵察機(夜偵)3A※任務更新用☆MAX×1
    以前は索敵対策に検討する程度だったが、上位装備が実装された。
    上位装備がめちゃつよ装備なので、高難易度海域の甲作戦に
    挑戦するつもりなら必ず上位を入手しておきたい。
    ただし任務都合で上位に手が届かないうちは後回し。
    Loire 130M改(熟練)等持っていたら後回しに。
    夜偵入手:川内改二(開発/牧場)
    上位装備:任務1 任務2
    零式水上観測機3Eマップ索敵対策に改修する際の候補。やっても1機で良い。
    戦闘面に寄与しないので必要かどうかわかりにくい。
    紫雲に改修が来たので今からだと出来れば紫雲を推奨
    11型乙が同じ役割で任務更新あり。
    零式水上偵察機2A改修更新前提
    二式水戦改の改修更新に必要。最終的な更新先は対空7迄上がり拡張性も優秀。
    最初期は索敵用として、☆MAXで更新を止めておく運用(必要時に更新)もあり。
    R.43から水戦入手のほうが安いが、あちらは
    更新艦の入手に難がある。
    ※千歳甲/千代田甲/秋津洲改/瑞穂で更新すること
    零式水上偵察機
    11型乙
    4A※改修し任務更新することで、零式水上偵察機11型乙(熟練)が入手可。
    上記任務をクリア後、更に零式水上偵察機11型乙改(夜偵)が入手可。
    特に夜偵がものすごく強い装備なので、
    夜偵更新が見えたら多少無理してでも改修したい。
    ※乙水偵は2個必要なので、状況次第で由良牧場が必要
    入手:任務1 任務2 由良改二(77)
    任務(熟練) 任務(夜偵)
    紫雲4Cマップ索敵用として改修すれば索敵値トップの装備。
    見えにくいけど1スロット開けられると価値は大きい。
    計算した上で必要な場面はもちろん、計算しないために改修するのも楽できるのでおすすめ。
    任務1:遠征任務(選択) 任務2:三隈任務(選択)
    零式小型水上機2E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
    零式小型水上機(熟練)3E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
    5-5潜水等特定需要があれば。
    Ro.43水偵1A改修更新前提
    Ro.44水上戦闘機の改修更新に必要。水戦の数を水増ししたい時に。
    ドロップ機会があるなら
    Pola改 / Zara due で牧場可能なので、ドロップチャンスが有ればそちら狙いでも。
    S9 Osprey2EGotland関連の装備。素材としても使う。
    水上爆撃機のSwordfish Mk.III改(水上機型)を増やしたいなら一考。趣味気味。
    OS2U2Eマップ索敵対策に改修する際の候補。
    入手/改修に難はあるが索敵値が同等の零式水上観測機よりコストが安い。
    紫雲に改修が来たのでそっち優先。
    SOC Seagull2E米国の偵察機。更新先に
    SO3C Seamew改があるが、コストが割に合わない。
    更新先の索敵7水偵は使える装備なので、上位水偵がない上に
    用途がわかる方なら検討してもいいかも。
    Ar196改2E☆MAXで独艦に装備ボーナス補正が強化。
    現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
    Swordfish Mk.II改(水偵型)3E期間限定任務で必要だった。今は更新先がなく趣味装備。
    Loire 130M3E仏の夜偵。Richelieu等に改修ボーナスが大きい。
    基本的には趣味改修。
    SOC Seagull 後期型(熟練)4E米水偵。改修すれば特定場面で活きるがほぼ趣味装備。
    Fairey Seafox改4EGotlandや英戦艦等に装備ボーナスあり。
    装備自体は使えるが改修はいらない。

    水上偵察機は、必要に応じて整備していくカテゴリです。

    任務等で紫雲を入手しているのであれば、「紫雲」を1機改修しておきたいかも。

    索敵装備がどの程度必要になるかは各イベントや艦隊練度で大きく異なるので、
    判断しにくい装備です。逸れたらストレスなのは間違いなく、
    索敵計算すれば装備スロット数に関わる部分なので、
    鎮守府状況に応じて判断してください。

    特記事項として、零式水上偵察機11型乙を改修した上で

    • 零式水上偵察機11型乙(熟練)
    • 零式水上偵察機11型乙改(夜偵)
    • 零式水上偵察機11型甲改二 (入手条件相当厳し目)

    を入手したいです。
    但し、上記装備は前提任務がきつい上に、零式水上偵察機11型乙の入手が難しいので、
    任務達成の目処がついたらすすめていく形が良いでしょう。
    (入手できる状況にあるのに入手しないのは非常にもったいないです。)

    ※零式水上偵察機11型乙改(夜偵)は、手持ちの夜偵次第では無理しなくても大丈夫です。

    なお、水上戦闘機の部分で紹介した、

    • Ro.43水偵を更新してRo.44水上戦闘機を作る
    • 零式水上偵察機を更新して二式水戦改を作る

    については、積極的な改修更新を進めていきたいです。

    艦上偵察機

    装備名(艦偵)ネジコスパコメント
    二式艦上偵察機3E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
    試製景雲(艦偵型)6E噴式景雲改の作成に改修が必要。翔鶴瑞鶴等が特効補正を持つ場合、
    所持しているかどうかで難易度に影響が出る可能性がある。
    キーとなった時に無いと困るので、作る準備だけしてもいいかも。
    橘花改の入手機会は年1あるのでそちらでも。

    艦上偵察機は、色々落ち着いてから検討するカテゴリです。

    噴式景雲改のために試製景雲(艦偵型)を改修していくのを検討。
    使う機会少なく後回しにし、イヤーリー任務などでもらえる
    橘花改を増やすと良さそうです。

    回転翼機

    装備名(回転翼機)ネジコスパコメント
    カ号観測機2D改修更新前提 要新型航空兵装資材1
    オ号観測機改まで更新すれば対潜支援の火力が上昇する。
    支援艦隊で対潜支援を使う機会が増えてきたこと、
    更新の効果が大きいことから、強化幅を理解した上でやるのはおすすめ。
    オ号観測機改3Eここまでの更新自体は対戦支援用に一考。
    改修して使う装備ではない。一応S-51J迄改修したら対潜支援が強くなるが多量の資材と新型航空兵装資材が必要になる。
    オ号観測機改二4E改修更新したら強いけど趣味装備。
    S-51J7E強いけど改修は重たいし用途も少ない。
    対潜支援の火力が向上するライン
    S-51J改8E加賀護・日向への装備ボーナス補正が強いので趣味で作成するなら。
    7-4実装で日向に乗せると強い
    三式指揮連絡機(対潜)2E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
    三式指揮連絡機改3E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
    三式指揮連絡機改二4E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
    撃墜を受けず熟練度補正火力増があるので役割はありそう。

    回転翼機は特に支援艦隊で使う装備です。基本的にカ号で役割は果たせるので、
    改修の価値がよくわからなければ放置で大丈夫でしょう。

    ※改修の効果を理解した上で改修するにはありだけど、
    殆どの提督はこれより先に優先するカテゴリがあるはずです。
    数自体は絶対に準備したほうが良い装備なので、以下記事を参照してください。

    その他

    徹甲弾・三式弾

    装備名(強化弾)ネジコスパコメント
    九一式徹甲弾1A戦艦必須装備。どのイベントでも腐らず効果が高い。更新後も強い。
    ☆6からの改修には九一式徹甲弾が必要だが、改修素材調達を考えてもMAXを準備したい。
    一式徹甲弾1C強化には九一式徹甲弾や一式徹甲弾が必要。
    改修すれば強いが☆6以降素材の準備コストが重ため。
    作っていくなら一式徹甲弾改を念頭に置きたい。
    改修済み九一式徹甲弾が増えてからの取り組みで良い。
    ※☆6迄の改修に九一式×2,☆6以降の改修に一式×1必要
    ※恒常任務で2本入手可能(サイト内記事なし)
    一式徹甲弾改7B最強の徹甲弾。改修による入手では九一式徹甲弾が大量に必要。
    日本戦艦にボーナスがありまず腐らない。
    急ぐものではないが、長期目線で入手したい。
    既に所持している場合は優先して強化したい。
    ※☆6迄の改修に46砲×2,☆6以降の改修に一式徹甲弾×1必要
    三式弾4E水上艦相手に特効補正がつくと改修価値が大きい。陸上相手なら無改修で良い。
    最近対地=集積地ばかりで出番なし...だったが、戦艦/重巡の増設枠に乗るようになった。増設で火力の高い三式弾改に強化できるので、その点改修価値が出てきた。
    三式弾改が任務でもらえるので、改修するならそれを。
    三式弾改6C日本戦艦等に装備ボーナスあり。
    ☆MAX時、増設で火力+6~相当の装備となり、増設における火力装備としての価値がある。改修はかなり重い。
    任務
    三式弾改二6B日本重巡戦艦等に装備ボーナスあり。
    ☆MAX時、増設で火力+8~相当の装備となり、増設における火力装備として価値がある。
    手持ち分は改修したい。

    徹甲弾は、最優先で改修したいカテゴリです。
    三式弾は状況に応じて検討していきましょう。

    目標

    とりあえず初期の目標として、

    • 九一式徹甲弾☆6×3

    を作成したいです。将来的には、
    一式徹甲弾改や三式弾改の入手・改修を視野に入れたいです。

    解説

    徹甲弾は戦艦の必須装備なため、まず腐りません。消費も軽いので最優先の改修対象です。
    当面は九一式徹甲弾3本を☆6にするのを目標にし、
    余裕ができたら共食いしつつ☆MAXを目指しましょう。

    また、長期的には一式徹甲弾改が非常に優秀な装備で、
    作るためには多量の九一式徹甲弾が必要になります。
    ※一式徹甲弾改の作成に、九一式徹甲弾は100個程必要になる。

    九一式徹甲弾から一式徹甲弾に更新する際は、更新前☆MAXのほうが強くなります。
    基本的に更新は、一式徹甲弾を素材として運用する場合のみでOKです。
    (ステータスは九一式徹甲弾☆9=一式徹甲弾☆4相当)

    なお、「一式徹甲弾」は「一式徹甲弾改」の素材になります。
    一式徹甲弾を改修する時は一本に絞りましょう。
    一式徹甲弾改自体を作成するのも視野に入れていいと思いますが、
    可能であれば戦果や季節の報酬でもらうほうが大抵楽でしょう。

    三式弾系列は、2023/07のメンテナンスで重巡級/戦艦級の補強増設に乗る装備になりました。
    改修三式弾改/改二は改修高射装置よりも火力の伸び幅が大きく、単に「増設での火力アップ装備」
    として準備しておく価値が高いです。例えば長門や陸奥の特殊攻撃時に使用します。

    上位の素体を持っていれば良いですが、三式弾から進めると非常に
    重たい改修になるので少しずつ進めていくのが良さそう。
    現実的には季節任務等で入手した、三式弾改/改二を改修していく形になりそう。

    ※支援艦隊での増設に、火力アップ装備として乗せることも考えられます。
    その用途であれば改修による☆付けは不要。

    対地装備(大発動艇他)

    装備名(対地)ネジコスパコメント
    大発動艇1A大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)や武装大発・その先の特二式内火艇への更新を前提として。
    更新時に分岐するので、大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)へ
    の更新かどうかよく確認すること。
    武装大発に改修できるようになったが、まずは
    大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)と特二式内火艇の
    用意・改修を優先。
    大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)2A任務更新あり☆MAX×1(落ち着いたら検討)
    後半海域甲作戦の陸上型相手には、改修したものを複数準備しないと厳しい。
    とりあえず☆6を3つ、可能なら☆MAXを3つ程度目標に。楽な攻略・周回最適化するなら
    これより強い同カテゴリ装備を含めて6程度ほしい。
    後半改修時に12cm30連装噴進砲を2本使う。
    ※イベ甲攻略を重要視しないなら☆MAXは後回しで良い。
    乙/丙なら☆6程度で。
    特二式内火艇3A後半海域甲作戦の集積地相手には、改修したものを準備しないと厳しい。
    ☆6~☆MAX(+特四改)を3~4程度を目標に。
    更新での入手は時間がかかるので計画的に。
    数があると7-4の潜水周回でも便利(無改修でOK)
    入手:上陸戦用新装備の調達(任務) 陸戦隊からの更新
    ※イベ甲/乙攻略を重要視しないなら後回しでも良い
    乙以下なら陸戦隊量産を優先。
    武装大発3PT小鬼群を対策できる対地装備。
    運用次第で陸戦隊の互換として使える。「入手済み」
    のものを改修する価値は高いが、優先して作るかというと微妙。
    (持っていればB相当で改修検討)
    装甲艇(AB艇)2PT小鬼群を対策できる対地装備。
    武装大発とほぼ同じだが、神州丸の補強増設で運用できる。
    運用次第で陸戦隊の互換として使える。「入手済み」
    のものを改修する価値は高いが、任務更新をするのは余裕ができてから。
    (持っていればB相当で改修検討)
    武装大発と合わせて2~3程度あれば選択肢が増える。
    後半改修素材の迫撃砲に注意
    入手:工廠任務
    特大発動艇2対地というよりかは遠征用の装備。
    遠征時の資源入手量を大発動艇より強化できる。
    資源が足りていなければ作りたい。
    元取るまで時間がかかるのでやるなら早めに。
    3-5の3戦周回でも強い。
    四式20cm対地噴進砲3E四式20cm対地噴進砲 集中配備への更新が可能。補正が強くなる。
    キャップ開放の都合で細かく計算すれば役立つ場面があるが、更新する必要はあまりない。
    陸軍歩兵部隊1-現状改修による補正は不明。(対集積地の大きな補正はない)
    上位装備未所持且つ、改修更新先が実装されたら改修したい。

    対地兵装は、イベント海域攻略にあたって改修が必要になるカテゴリです。

    目標

    乙~丙の攻略を目標として、

    • 大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)☆6×2~4
    • 特二式内火艇☆6×2~3

    甲作戦に向けた目標として、

    • 大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)☆6~10×3~4 (6)
      ※12cm30連装噴進砲を集め次第早期に☆MAX迄改修
    • 特二式内火艇☆6~MAX×3~4

    余裕があれば

    • 装甲艇(AB艇)☆6~10×1
    • 武装大発☆6~10×1 (合わせて2~4程度)

      程度を目標にしましょう。

      ※改修値自体は☆6とかでも勝てる場面が多いですが、
      ☆MAX迄改修しておくと、微妙な火力不足が改修されることもあります。
      可能な範囲で☆MAXを目指すことがおすすめ。

      「特大発動艇+III号戦車J型」
      「特大発動艇+チハ改」
      「特大発動艇+III号戦車(北アフリカ仕様)」
      等の装備を所持している場合、
      改修した大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)の数を減らしても大丈夫です。

      ※丁作戦についても、改修大発系の数を用意することを推奨。
      ただし丁については、適切に組めば、三式弾重巡などの
      編成で殴り倒せる事例もあります。

      解説

      大発系の改修は強く意識して取り組みたいです。
      イベントではほぼ毎回使える装備ですし、通常海域でも役立ちます。

      特にイベントでよく出てくる「集積地棲姫」を撃破する際、
      【大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)】【特二式内火艇】の数と改修で難易度が大きく変わります。
      2025年現在、丙作戦でも集積地棲姫が強く、これらを改修していないと攻略は困難です

      集積地棲姫はHPが非常に高いですが、通常の攻撃では有効打を出すことができません。
      対地装備が有効ですが、火力計算の都合、改修値補正が本体といっても良いくらい
      上記2つを改修するのが重要になります。

      最初はまず、大発動艇2つ程度の更新を目標に。
      現状、大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)は改修更新でしか入手出来ません。
      ひとまずこれの☆6を目指し、12cm30連装噴進砲を集めながら、☆MAXにすることも検討しましょう。

      改修更新で入手できる武装大発については
      陸戦隊を先に準備して、余裕ができれば入手・改修を検討する形で。
      PTと陸上艦がセットで出る場面が見られるようになったので、
      武装大発と装甲艇(AB艇)を合わせて複数個持っておく価値があります。

      装甲艇(AB艇)については、任務で一つ入手可能。改修を前提で、
      運用方法を理解した上で入手するなら良い装備ですが、
      わざわざ任務をクリアした上で、改修せずに運用するのはNGです。
      武装大発とAB艇に関しては、神州丸の補強増設に乗るAB艇を優先すると良いでしょう。

      改修した対地装備はあればあるほど攻略を快適にします。
      記事内では必要数を控えめに書きましたが、
      書いている数よりも多めに作るくらいが良いかと思います。

      大発周りのまとめを書いたので、こちらを参照してください。(内容が古いものが多いです。)

      ソナー・爆雷

      装備名(対潜)ネジコスパコメント
      九三式水中聴音機1B改修更新前提
      四式水中聴音機への更新を見据えて。
      対潜値が上がるので対潜先制爆雷攻撃のハードルが下がる。
      四式水中聴音機に更新する場合、必要アイテムが
      「三式水中探信儀×2」な点に注意。(更新先の分岐あり)
      三式水中探信儀2B※任務更新用☆MAX
      対潜への装備ボーナス補正が付き、重要性が大きく増した。
      三式水中探信儀改への更新を目的として一つ☆MAXに。
      7-1等の周回や、対潜レベリングをする場合、
      四式水中聴音機と合わせ数を揃えたい。
      三式水中探信儀改4Bソナーはイベント/通常時共に使え、改修効果も広く適用。
      特に7-1・対潜レベリング等を回すなら優先して改修したい。
      入手1:出撃任務 入手2工廠任務
      四式水中聴音機3Cソナー系は改修補正が
      (対潜火力/砲戦火力/対潜命中/雷撃回避)と補正の種類が多い。
      素材に九三式水中聴音機が必要。攻略・対潜レベリング用に改修したい。
      零式水中聴音機3D対潜11の大型ソナー。改修による装備ボーナス補正が
      多いものの、他のソナーにある回避等の改修効果は更新時点で不詳。
      攻略で使う機会は少ないが、
      軽空母に対潜先制爆雷攻撃させるのに☆MAXがあると便利
      入手:任務(選択)
      Type124 ASDIC4E対潜11のソナー。
      上位ソナーの素材になるので星なしは叩かないほうが良い。
      Type144/147 ASDIC5C改修できる中では一番強いソナー。
      素材入手がきつく叩くのが大変。
      特に対潜レベリングをする場合に検討。
      九四式爆雷投射機1E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
      三式爆雷投射機2E爆雷投射機は一品物でステータスが高いものが多く、基本そちらを優先すること。
      対潜系ならソナーの改修を優先するので、これを改修する余裕はない。
      7-1等の周回をする場合に、改修すれば砲戦火力の補正があるので
      目的があれば検討。
      三式爆雷投射機 集中配備3E爆雷投射機は一品物でステータスが高いものが多く、基本そちらを優先すること。
      7-1等の周回をする場合に、改修すれば砲戦火力の補正がある等目的があれば検討。
      九五式爆雷1E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
      二式爆雷2E時雨改二/改三の増設に乗るようになり価値が上がった。
      上位装備がない場合、
      秋雲改二が☆7を持ってくるのでそれを待つのがいいかも。
      同改二の素材として大量に必要な点注意。
      二式爆雷改二3D時雨を始めとして一部艦に強い装備ボーナスあり。
      時雨改二/改三の増設に乗るようになり価値が上がった。
      時雨にソナー+増設爆雷の運用が7-4等一部海域で重宝するので、
      目的があれば改修するのも良い。
      二式12cm迫撃砲改 2E二式12cm迫撃砲改 集中配備への更新が可能。
      対地+対潜装備として、使いたい場面が想像できる場合に。
      今の所作らなくて良い。
      対地系の素材になるのでその点も注意。

      ソナー系は必要に応じて改修したいカテゴリです。
      「イベントの攻略」だけなら改修必須というわけではありません。
      ただ、普段使い、特に戦果や育成も考えるなら、意識して改修したい装備群です。

      解説

      ソナーカテゴリは改修効果が大きいので、ソナーを優先しましょう。
      爆雷はとりあえず後回し、やらなくても大丈夫です。

      対潜数値は対潜先制爆雷攻撃に影響するため、限定などの上位兵装がない場合、
      四式水中聴音機やType144/147 ASDICが主力になります。
      また、山風改二関連の任務で三式水中探信儀改が手に入るので、
      こちらも可能なタイミングで入手/強化をしていきたいです。

      特に三式水中探信儀改は、イベントの1ソ対潜する際に(時雨等で)
      選択肢に上がることが多い装備なので、優先して改修する価値があります。

      また、例えば7-1での戦果・イベント中の対潜レベリング等を考えると
      ・三式水中探信儀☆MAX
      ・三式水中探信儀改☆MAX
      ・四式水中聴音機☆6
      ・Type144/147 ASDIC☆6
      といった装備を準備する価値が高いです。

      三式水中探信儀改の改修や、四式水中聴音機の☆6迄は、
      使い潰していくならコスパが良いと言えるでしょう。

      練度やプレイ方針によって、必要な個数が変わってくる装備なので、
      鎮守府のスタイルに合わせて改修してください。

      機銃・高射装置

      装備名
      (機銃・高射装置)
      ネジコスパコメント
      12cm30連装噴進砲2B改修更新前提 要戦闘詳報1
      12cm30連装噴進砲改二に更新できる。同装備への更新を前提として
      改修する価値がかなり高い。大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)の改修でも
      使用するので必要数が多い。開発でも入手できるようになったが、
      大量に必要なので牧場並行が必要になりがち。
      入手:関連記事
      12cm30連装噴進砲改二4B対空噴進弾幕が発動できる唯一の機銃。装備自体に価値があるので
      少し数を増やしたい。改修効果もそれなりに大きい。
      5-2-1空襲を使ったレベリングを考える場合、優先して準備すること。
      (合計5つ準備できればレベリングの効率が大幅に上がる)
      入手:任務 改修更新
      7.7mm機銃1E対空兵装。補強増設枠で、改修することで昼火力と昼雷装を強化できる。
      改修補正が本体だが、☆付きを持って来る艦も増え改修する必要はなくなった。
      25mm連装機銃1E対空兵装。補強増設枠で、改修することで昼火力と昼雷装を強化できる。
      改修補正が本体。選択肢になりうる。
      早霜改二が25mm連装機銃☆6が持ってくる。
      25mm三連装機銃1Eコストは安く25mm連装機銃より強いが、
      同改修に25mm三連装機銃を使うのが難点。
      改修餌でよく使う装備なので、余る頃には別の機銃改修が終わってそう。
      25mm単装機銃1E改修すれば使えるけど、25mm連装機銃の方が少し強いのでそちら推奨。
      毘式40mm連装機銃1E改修すれば使えるけど、同装備消費で改修難易度がやや高い。
      QF 2ポンド8連装ポンポン砲☆1に更新できる。
      25mm三連装機銃 集中配備3E改修できる機銃の中で唯一対空値条件が必要な
      対空カットインの条件を満たせる。
      改修できる機銃としては一番強い。が、
      無理に叩く必要はない。
      2cm 四連装FlaK 383D独艦に特に装備ボーナスあり。☆MAXにすることで、
      全艦火力+1出来、多くの艦の増設枠で一番火力が出せる装備だった。
      7-1の夕張等特定の目的があれば改修してもいい。
      91式高射装置1C対空兵装。補強増設枠で火力/命中を底上げできる。改修補正が本体。
      火力/命中を底上げする上ネジ1改修できるのはコスト的に破格(だった)。
      三式弾系が重巡戦艦に乗るようになったので多少価値は落ちた。
      更新後の94高射が素材として使えるので繋ぎとして作ってもいいかも。
      94式高射装置2E既に所持しているものを改修しても良いが、ネジコストや要求する能力としては、91式で十分。94式のみ専用対空CIがあるがほぼ使われない。
      無改修のものが複数装備の後半改修で必要。
      12.7mm単装機銃1改修補正が本体。有力な選択肢になりうる。
      基本的には任務用装備。

      機銃・高射装置は補強増設を運用する上で、改修をすすめても良いカテゴリです。

      目標

      必要に応じて

      • (91式高射装置☆MAX×2)
      • (25mm連装機銃☆MAX×1)
      • 12cm30連装噴進砲改二☆0~6×3~5

      程度を目標にしましょう。改修しないのも視野に入ります。

      解説

      機銃や高射装置は補強増設に装備する対空兵装です。
      対空はもちろん、改修で火力や命中・雷装等が上がるので、
      目的に応じて進めていくと良いでしょう。

      基本的には高射装置をメインに考え、開幕雷撃艦に装備するなら機銃を乗せればOK。
      まず、高射装置は改修補正で火力と命中が上がる装備ですが、
      重巡と戦艦は、補強増設に三式弾が装備できる様になりました。
      その為一番の目的であった「火力艦に高射装置」という用途では、三式弾改/改二の下位互換になります。
      現状三式弾が同等の補正を取れる上、将来性があるので、今から改修するなら三式弾が無難そう。

      但し三式弾の改修は重く、あくまでつなぎとして割り切るのであれば91式高射装置は良い装備です。
      対空カットイン艦の増設枠などで使うこともあるし、増設を活用する鎮守府なら1個2個叩いてもよいでしょう。
      将来的には、94式高射装置に更新して、改修素材として償却することもできます。
      ※補強増設運用前提の装備群なので、艦隊運用次第で十全に活用できない可能性があります。

      機銃については改修することで、昼火力と昼雷装が向上します。
      ただ、2025年現在わざわざ改修しなくても、改修値のついた機銃を持ってきてくれる艦がいます。
      0から改修する必要はないですし、次の噴進砲を機銃として運用しても大丈夫です。

      12cm30連装噴進砲改二の有無は、特に5-2-1の育成や、甲作戦の攻略に大きな影響を与えてきます。
      攻略時に警戒陣を使った航空戦の無力化等、装備の有無で選択肢が発生します。
      特に空母系の被弾を回避することで、手数が安定し、攻略の安定化に繋がります。

      更に、噴進砲改二を3つ程作れば5-2-1の空襲マス育成といった選択肢が増えます。
      戦闘詳報と12cm30連装噴進砲に余裕があればになりますが、
      順次12cm30連装噴進砲改二へ更新していきましょう。
      色々な改修が落ち着いたらになりますが、空母に乗せる分、5つは作る価値があります。
      ※4個あればイベント攻略で空母4隻に乗る、5個あれば5-2-1レベリングが実用的になる。
      6個あれば被弾なく5-2-1が使える。

      5個揃えて5-2-1レベリングができるようになれば、
      牧場や空母系のレベリングがかなり容易になります。

      まず1つはこちらの任務で入手すること。

      噴進弾幕の全体概要として、以下を確認してください。

      電探

      装備名(電探)ネジコスパコメント
      13号対空電探2E小型対空電探。現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
      13号対空電探改等の改修素材として多数要求される。
      22号対水上電探2E小型水上電探。現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
      但し、同改四が素材として多数必要な現状、
      素材目的での更新は視野に入る。
      13号対空電探改3E小型対空電探。駆逐艦の初期装備や任務等で入手可能。
      一般駆逐の射程を伸ばさずに、つなぎで対空カットインを
      させるなら考えてもいいかも。
      夕雲/朝霜改二が☆4を持ってくるので改修するならそちらから。
      更新後の後期型が逆探の改修に使える。
      ※後期型へ更新時要新型兵装資材
      13号対空電探改(後期型)3D両用電探。射程短で両用電探なので、
      使い道はある。といっても改修しなくても使える。
      一部駆逐の増設に乗るようになり改修する価値が上がったかも。
      同装備の☆4を必要とする任務があるのでそのために検討。
      また、☆8も任務でもらえるので
      本体はそれを待つと良い。
      上位装備の改修素材としても必要。
      33号対水上電探3D小型水上電探。改修で命中、索敵が稼げるので使い所はあるが、必要になってからで良い。
      ※基本索敵を楽にする観点の装備でしかないのに注意。
      重たいが、索敵値の高いSG初期型(射程中)や逆探(E27)の改修に統一も一考。
      22号対水上電探改四3D任務更新に検討
      小型水上電探。改修で命中、索敵が稼げるので使い所はあるが、必要になってからで良い。
      33号対水上電探より命中寄り。
      ※素材として要求されることがあるので改修は慎重に
      後期型に更新する任務がある。
      22号対水上電探改四(後期調整型)7D小型艦用の水上電探。
      強いけど改修素材の22号対水上電探改四を回す余裕がない。
      3-2周回を目的とするなら一考。
      逆探(E27)+22号対水上電探改四(後期調整型)7C☆4以上で一部増設可能
      小型艦用の水上電探。☆4以上で一部増設に装備可能に。
      改修したいけど素材の22改四が重たい。
      任務とかで入手しつつ集まったらやるのが良さそう。
      唯一僚艦夜戦突撃の発動率を上げ増設に乗る電探でもある。
      入手:任務
      SG レーダー(初期型)6E改修更新 要新型兵装資材2 海外艦最新技術3
      小型艦用の両用電探。索敵や命中諸々改修する価値はあるけど22改四が重すぎる。余裕があれば検討。
      SG後期に更新可能になった。重い。
      21号対空電探2E対空電探。現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
      FuMO25 レーダー等の改修素材として多数要求される。
      21号対空電探改2E両用電探。比叡改二丙が☆5を持参するので改修強化するならそちらを。
      手軽に艦隊防空値を稼げる摩耶用の電探として改修するのはあり。
      摩耶に対空カットインをさせるタイミングが減ったので必要性も薄れている。
      21号対空電探改二5E秋月型/最上三隈改二(特)に装備ボーナス補正あり。
      対空のボーナスが艦隊防空などに寄与するようになった。
      とは言え効果は通常使用ではわからず、
      コストも重たいため改修優先順位は低い。
      秋月型の対空カットインが強化され、この装備も少し価値が上がった。
      42号対空電探3E両用電探。手軽に艦隊防空値を稼げる摩耶用の電探として改修するのはあり。
      摩耶に対空カットインをさせるタイミングが減ったので必要性も薄れている。
      32号対水上電探3E水上電探。改修で命中、索敵が稼げるので使い所はあるが、必要になってからで良い。
      必要な時に改修するのは悪くない。
      支援の命中装備として大量に必要。
      32号対水上電探改5E水上電探。32号対水上電探と同様だが、更新するのはコストがきついし必要もない。
      改修コストも重くなる。
      15m二重測距儀+21号電探改二5D大和型改二の増設に乗る両用電探。更新先が強く、
      道中での命中値の問題もあるので上位装備がなければ改修する価値は高い。
      最終的には要勲章の更新も検討したい。
      FuMO25 レーダー4C☆7以上で一部増設可能
      ☆7以上にすることにより、独戦艦/重巡の増設に乗るように。
      大和ビスマルクで若干の火力と引き換えに弾着できるようになったり、
      支援の選択肢になったり快適化に影響する改修。
      3-2の周回で大型駆逐に乗せる時にも使う。
      SKレーダー5E両用電探。現環境では改修してまで使わない。趣味装備気味。
      更新したら索敵の高いSK+SGレーダーになるが割に合わない。
      SK+SGレーダーが改修できるようになったので今からならそちらを。
      SK+SGレーダー6E両用電探。対空/索敵がトップで改修する価値はある。
      重いので趣味の範囲で考えたい。
      潜水艦搭載電探&水防式望遠鏡7E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。
      改修効果に回避補正があるのではといわれている。
      潜水艦搭載電探&逆探(E27)8E現環境では改修してまで使わない。趣味装備。

      電探は、必要に応じて整備していくカテゴリです。
      甲作戦でも良く必要とする装備ですが、急いで改修するかどうかは迷うところ。

      索敵/命中を目的として33号対水上電探をを改修することがあるかも。
      例えば3-2で戦果稼ぎをする場合、22号対水上電探改四の☆6~10は有力な装備です。
      目的を持った改修装備として検討していきましょう。
      ※改四は素材としても多数要求されるようになったので、改修する数は一つに抑えることをおすすめします。
      一つであれば、将来的に任務に転用可能です。

      5-5の中央下や下ルート・イベント攻略時等、何か目的ができた段階で
      作成する分には改修する価値は高いです。
      索敵目的なら33号対水上電探を1個改修するのが有力。
      索敵を計算できるサイトを使い、必要数の改修をすすめていきましょう。

      次の任務は22号対水上電探改四☆MAXが必要。
      3-2の戦果等では更新前を使ったほうが良いパターンも有り、
      クリアは慎重にしたいです。

      次の任務では逆探(E27)+22号対水上電探改四(後期調整型)という強力な電探がもらえます。
      夕雲型、特に清霜や朝霜等で強力な装備がもらえます。
      これについては、入手できるように改修を進めていきたいです。
      また、☆4迄改修すると、一部艦の補強増設に乗せることができ、
      より選択肢を増やすことができます。

      その他(探照灯・缶・バルジ・戦闘糧食・発煙装置)

      装備名(その他)ネジコスパコメント
      探照灯2C改修で火力が上がる。
      特に旗艦の魚雷カットイン艦に探照灯をもたせる運用をする場合、
      改修する価値はあり、その運用をする際に改修すると良さそう。
      (探照灯の役割は無改修でもこなせる)
      大型探照灯3D改修で火力が上がる(誘引率等への寄与は不明)。
      Gotland等に完全デコイとして装備することがあり
      その運用だと改修強化は不要。
      最上・三隈等の火力枠に乗せるなら改修も検討したい。
      運営は秋刀魚で☆8以上にする価値があると告知している。
      比叡任務で一個もらえるので、
      選択した場合は改修更新不要(詳報等と選択)
      入手:
      出撃任務
      強化型艦本式缶5E改修により回避率が上がる。結構効果は大きいが、
      高速+時に使う程度で採用機会は限られている。
      新型高温高圧缶8改修する場合☆7以上前提
      改修により回避率を上げる。また、☆7以上で速力A群の艦を、缶単体で高速+化する。
      一部艦に装備ボーナスあり。効果は大きいが、改修コストが非常に高い。
      天津風改二の牧場で集めたい。
      ☆7のものは☆8にしておくと回避が上がる(と思われる)。
      増設バルジ(中型艦)4E改修により装甲が上がる。もっと先に改修するものがある。
      艦本新設計 増設バルジ(中型艦)6E改修により装甲が上がる。もっと先に改修するものがある。
      増設バルジ(大型艦)4E改修により装甲が上がる。もっと先に改修するものがある。
      艦本新設計 増設バルジ(大型艦)6E改修により装甲が上がる。もっと先に改修するものがある。
      プリエーゼ式水中防御隔壁4E改修により装甲が上がる。もっと先に改修するものがある。
      伊戦艦に強烈なフィットボーナスが付いた
      戦闘糧食0同装備消費で開発資材1を改修資材1に変換可能。重たい改修
      をしたい等目的があり、そのためにネジを集めたい際に
      ネジ温存の選択肢として有効。
      改修するべきものを放置しておにぎりを改修するのは
      あまりおすすめできない。
      発煙装置(煙幕)3B改修値が発動率に影響する。
      イベント毎に活躍機会があるので改修しよう。
      (ついでに火力や命中も伸びる)
      任務で改が一つもらえる
      熟練甲板要員+航空整備員2A改修により装備ボーナス補正がつくが、
      その補正により艦載機の航空戦火力が強化される。
      ☆4で爆装、☆5で雷装が上がるので、
      素材があればそこまで改修しよう。
      艦隊通信アンテナ4素材に「通信装置&要員」が必要。
      現状では改修してよいのかわからないので待機推奨。

      探照灯は、デコイ運用を想定する場合改修不要ですが、
      旗艦や2番の火力艦に探照灯を乗せるパターンで、改修する価値があります。

      缶は、新型高温高圧缶を☆7以上にすることで、一部の艦の高速+統一等への要件が緩和されます。
      ただ、改修は重く、天津風改二が持ってくるので、原則無理に叩く必要はありません。
      (天津風の牧場をしましょう)

      バルジについては、基本的に趣味装備と捉えてOKです。
      火力アップに繋がる装備を優先して強化しましょう。
      例えば、同等に負担がある装備としては、大口径砲や、一式徹甲弾改を先に改修していきたいです。

      戦闘糧食は、改修資材の繰越アイテムとして、大きい改修をする時の調整に使うと便利です。
      艦隊を強くする改修ではなく、一時的な繰越である点に注意が必要です。

      最後に発煙装置ですが、
      煙幕システムの仕様上、発煙装置を改修していると、多重発動率が高くなります
      手持ちの発煙装置改の所持状況によって変わってきますが、
      もし所持数が1つ以下であれば、1つか2つ、☆MAXまで改修する価値が高そうです。

      改修に関するメモ

      改修の優先順位は、鎮守府の目標に応じて異なってきます。
      例えば、3-2の周回(戦果)を特に頑張りたい方であれば小型主砲を優先して改修したいですし、
      普段戦果はやらないけどイベントは甲で頑張りたい!という場合であれば、
      全体的な主砲や魚雷、艦載機等の主兵装を意識して改修したいです。

      以下はあくまで一例ですが、

      • 前回のイベントで足りていないところに手を付ける
        例:対地装備が足りずに難易度を下げたので改修しておく
      • 一点ものの装備やその関連任務から改修する
      • 期間限定任務をこなすための改修

      なんかは失敗の少ないものになります。
      ただ、対地装備に関しては、イベントによっては全く使わないイベントもありえます。
      例えばネジ課金出来るなら、普段から改修しなくても素材だけ用意しておいて、
      イベント中に泥縄改修するのも選択肢です。

      まとめ

      表のAB装備/目標として上げた装備だけでも、全てをそれなりに改修しようとすると、
      2年3年といった期間が必要になってきます。

      デイリー任務の改修だけでも艦隊強化につながるので、
      ぜひ継続していきたいです。