2020/03/03より始まった菱餅ミニイベントで、開発資材を多量に要求する任務が実装されました。この記事は、通常海域で開発資材を稼げる方法を紹介しています。

(2021/03/26 6-3の単縦陣編成を加筆)

2-4

マップ情報

Gマスで開発資材が入手可能。

  • 補給1(空母+雷巡系+潜水艦)5

【BCGHI】(B:通常 C:渦潮 G:開発資材 I:通常)

補給艦を1隻混ぜることにより、確定でGマスを経由する編成になります。
※大鯨でもOKです。

  • 重巡系1軽巡1駆逐4

【BGHL】(B:通常 G:開発資材 L:通常)

こちらは【沖ノ島海域迎撃戦】【「Z作戦」前段作戦
等のクォータリー任務でよく使うルートですね。

編成例

【BCGHI】(B:通常 C:渦潮 G:開発資材 I:通常)
補給艦を入れることでC→G固定

●制空値不要。彩雲と攻撃機を多めに配備しましょう。
画像では触接の調整に神威に索敵機を装備。画像の例で触接開始率を上げるようにしています。
九七式艦攻(友永隊)に関しては、対空射撃回避と触接(命中+3)等を兼ねて採用しています。
逆に普通に回す分には流星改を始めとして開発できる艦攻・艦爆で十分です。
あれば採用検討してください。

●渦潮対策に電探を多く採用しています。

赤疲労で回すつもりで組みましたが、実際にやってみると
雷巡の雷撃が当たらず思っていたより時間がかかる+
中大破によるバケツ消費が少しずつ嵩んできます。

回せなくはないですが、赤疲労を前提にするならもう1か2隻空母を混ぜたほうが良さそう。
(例:補給1潜水1軽空母4で旗艦に瑞鳳改二乙、MVP調整とか)

また資源消費を意識する場合、
雷巡の代わりに駆逐艦を複数混ぜても良いと思います。

画像の編成例を元に周回する場合

  • 別の海域を回しつつついでに回す
  • 2or3部隊組んでローテーションする

といった方法が良いでしょう。

6-3

マップ情報

今回は開発資材が目的なため、Gマス/Hマスを経由する編成を組む必要があります。

  • 軽巡1水母1駆逐4
  • 軽巡1練巡1水母1駆逐3

【ACEGHJ】(C:潜水 E:通常 J:ボス)
基本的どちらか固定ですね。

開発資材の入手方法に関して

6-3は、GマスとHマスで「航空偵察」のシステムが有り、
成功させることで開発資材を始めとした資源を入手することが出来ます。

航空偵察による入手資源(大成功時)
-GマスHマス
弾薬100, 150, 200100, 150, 200
ボーキ80, 100, 15080, 100, 150
開発資材2,3,42,3,4

※上記の表は”航空偵察で獲得できる資源一覧” を参考に作成
中部海域(6-3) – 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*(2021/03/26)

航空偵察を大成功させるためには「航空偵察スコア」というものがあります。
記事内では割愛しますが、必要な場合上記のリンクを確認してください。
(超ざっくりいうと、偵察機をたくさん装備すれば大成功しやすくなります)

資源の入手条件は

  • 航空偵察に成功させる
  • ボス(J)マス戦闘でB勝利以上を取る

といった条件になっています。6-3である程度安定勝利出来る提督は、
ここでの開発資材回収が候補に入ってきます。

編成例

警戒陣

軽巡1水母1駆逐4【ACEGHJ】(C:潜水 E:通常 J:ボス)
※画像はボスマスで警戒陣選択を想定。

●日進を守るために1-3番艦に配備。旗艦に置くと夜戦に入る時に不利なので、
3番艦にしています。
警戒陣補正で雷撃回避等意識するなら日進2番目に。
夜戦のケアを意識するなら3番目。
日進は開幕爆撃編成に。あればになりますが、瑞雲改二系の
対空射撃回避補正持ち装備が便利です。なければ通常の試製晴嵐等を装備してください。
※航空偵察時に「大成功」を取るために偵察機の複数装備が必要になります。

●1,2番の駆逐艦は1スロで対潜先制爆雷攻撃を配備。対潜さえ出来れば、戦力的には
そこまで気にしなくでもOKです。5,6番艦の駆逐艦に関しては、可能な範囲で
対潜先制爆雷攻撃を意識しつつ、火力重視の艦を編成しましょう。
対潜を使える艦数にもよりますが、多ければ初戦単横陣/少なければ警戒陣が良さげ。
※駆逐艦の選択は、陽炎型/夕雲型改二をメインに、運・火力を見て検討することになります。
1,2番艦の駆逐は対潜を優先。4-6の駆逐艦は昼戦火力を重視し、
可能なら対潜を積むイメージでやりましょう。

※画像の例で1スロ対潜不可なら長波/朝霜の3スロ目を電探に。
ガリバルディの4スロ目を主砲or電探に。
※潜水艦マスで警戒陣を選択する場合、4-6番艦の対潜火力が大きく減少します。

●昼戦勝利を目指すため夜偵は不要です。
ガリバルディ等4スロの連撃艦を採用する場合、
弾着観測射撃のために上位の偵察機を採用してください。
夕張を使うなら魚雷2/甲標的にするのが良いでしょう。

●1,2番艦は昼戦B勝利と夜戦時のケアを狙って魚雷装備にしています。
運用次第では主砲装備のほうが良いかもしれません。
また、cond値を確認しながら旗艦を入れ替える場合等、主砲のほうがいいでしょう。

※警戒陣の場合、1-3番艦の砲撃戦火力/夜戦火力が半減するため主砲を載せても
あまり火力が出ません。雷撃戦や夜戦移行時の火力を期待しています。

 

目的は開発資材入手なので、可能な範囲で昼B勝利以上を目指します。
B勝利出来ることに確信あれば夜戦に移行しなくてOK。
戦闘結果を見ていないor負け濃厚なら夜戦をしましょう。

※そもそも6-3で安定勝利するのはかなり難易度が高く、相当練度が必要になります。
自分の編成で安定しない!と感じる場合はバケツだけ飛んでいく結果にもなりうるので
周回が無理そうなら他の方法で集めたほうがいいですね。

大体バケツと時間をボーキと開発資材に変えるイメージ。
警戒陣を使える期間であれば、収支はだいぶ安定します。

※警戒陣に関しては、以下の内容も参考にしてください(2018年度にまとめたものです)
警戒陣を活用しよう 運用に関しての注意点等

B勝利の条件

A勝利条件(敵艦4隻以上撃破)を満たさずに、
以下どちらかを満たせばB勝利となります。

●敵艦隊旗艦を撃破する
警戒陣で昼戦内での敵旗艦撃破の条件は厳し目。基本的には以下判定勝ちを狙います。

●判定勝ちで勝利する
味方艦隊と敵艦隊の”被弾総量/総耐久値”を比較し、
この数値が2.5倍以上になればOK。
戦闘終了時の交戦結果リザルトで、ゲージの量が2.5倍以上必要です。

※轟沈艦がいる場合上記条件を満たしていても敗北となることがあります。

画像はすごくわかりやすい例ですが、この状態ならB勝利確定、
夜戦せずに帰投しましょう。

単縦陣(軽巡1駆逐4水母1)

軽巡1駆逐4水母1【ACEGHJ】(C:潜水 E:通常 J:ボス)

●初戦対策に各艦対潜先制爆雷攻撃を採用。
また、陽炎型夕雲型を優先して採用し、バルジを装備しています。

単縦陣で突っ込むと、装備や練度がものを言うので注意。
また、バケツ消費も多くなるので、どうしても開発資材が
足りなくなりそうなら検討するくらいでいいと思います。

参考:画像の能代→Garibaldi(140)で他ほぼ同じ編成。
111出撃 4撤退 B勝利以上105 C敗北2(2021/03/01~2021/03/26)

単縦陣(練巡1軽巡1駆逐3水母1)

軽巡1練巡1駆逐3水母1【ACEGHJ】(C:潜水 E:通常 J:ボス)

練巡を使う場合の例。
駆逐艦のレベルが足りていないと、練巡を使ったほうが勝率が高いと思います。

旗艦練巡は、場合によっては4スロ目を電探にしたり、
フィット砲に載せ替えたりしてください。

まとめ

別記事でもまとめていますが、恒常的な開発資材の消費量が多くなってきています。

イベントで急に要求されることもあるため、
普段から開発資材の備蓄方法を考えておきたいですね。