第七海域の第三ゲージでは「南太平洋空母棲姫」との決戦になります。記事更新時点で友軍艦隊も来ていますが、長門の特殊攻撃や魚雷カットインが上手く噛み合わないと、長く躓くかも知れません。
【侵攻阻止!島嶼防衛強化作戦】
- イベント情報総合 【2020梅雨夏イベ】(イベ前予想)
- 第一海域(ゲージ1 ギミック1 ゲージ2)
- 第二海域(ゲージ1 ギミック1 ゲージ2)
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1(装甲破砕) 潜水キラ付け)
- 第四海域(ゲージ1 ギミック1 ゲージ2 ギミック2 削り+破砕 ゲージ3)
- 第五海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2)
- 第六海域(ゲージ1 ギミック1 ギミック2 削り+破砕 ゲージ2)
- 第七海域(ゲージ1 ギミック1 ゲージ2 ギミック2 ギミック3 削り+破砕 ゲージ3)
- 掘り1(E11占守国後 E12Ташкент E21迅鯨(輸送) E22大和)
- 掘り2(E3まるゆ他 E4第四号海防艦(通常)(連合)) 育成(対潜マス)
- 掘り3(E52有明Helena E62Helena日進 E73屋代)
- 報酬と難易度選択 ドロップまとめ 友軍艦隊 お札編成例 特効艦情報
- 基地(調整) / 支援(編成例) / 対空CI / フィット砲 / 水戦 / 警戒陣
- NelsonTouch / 長門特殊砲撃 / 僚艦夜戦突撃 / 噴進弾幕 / 射撃回避
- 友軍(概要) / 対地特効 / イベントの流れ / 資源不足時 / 緊急泊地修理
- 甲作戦情報を参考に丙/丁難易度で攻略する際のメモ書き
(2020/07/21 編成例更新)
(2020/07/22 基地航空隊更新)
(2020/07/29 編成例調整)
(2020/08/01 加筆とか)
(2020/08/09 編成例1調整。編成例2新設。)
目次
マップ情報
ルート固定
- 戦艦2正空2軽空1航巡1
- 軽巡1駆逐4航巡1
【”Z2″”Z1″”W2″”W4″Z】(Z2:通常 Z1:対潜 W4:空襲 Z:ボス)
低速含。戦艦2以下/正空2以下/軽空1以下/駆逐4以上。
高速統一の編成だとルートが変わるパターンが有るので注意。
軽空母なしの特定条件で、Z2を回避してZ3に行く例もあります(コメント参照)
- 戦艦2正空2航巡2
- 軽巡1駆逐2航巡1自由2(高速統一)
【”Z2″”W2″”W4″Z】(Z2:通常 W4:空襲 Z:ボス)
最短。戦艦2以下/正空2以下/軽空母0。削りや掘りではこちらも検討。
ゲージ破壊時に採用する場合、第一と第二艦隊に戦艦を1ずつ振り分けたり、
僚艦夜戦突撃の採用が視野。第二艦隊の砲撃戦が安定するのがメリット。
強力な友軍前提ですが、試行回数は稼ぎやすそう。
※更新時点で記事内反映予定はありません。コメント欄等に報告があります。
史実艦・特効装備
艦種 | 艦名 | 海域補正 | O.第一(X)ボス | 第二(Y)ボス | 第三(Z)ボス |
---|---|---|---|---|---|
戦艦 | 金剛 榛名 | 1.1 | 1.375 | 1.265 | 1.21 |
空母 | 隼鷹 | ||||
重巡級 | 摩耶 愛宕 高雄 妙高 | ||||
軽巡 | 五十鈴 | ||||
駆逐 | 黒潮 陽炎 江風 海風 長波 | ||||
戦艦 | 比叡 霧島 | 1.1 | 1.265 | 1.375 | 1.265 |
重巡級 | 鈴谷 利根 筑摩 | ||||
軽巡 | 長良 | ||||
駆逐 | 浦風 磯風 谷風 夕雲 巻雲 | ||||
空母 | 翔鶴 瑞鶴 瑞鳳 | 1.1 | 1.1 | 1.21 | 1.375 |
重巡 | 熊野 | ||||
駆逐 | 天津風 雪風 時津風 照月 浜風 | ||||
空母 | 赤城 加賀 飛龍 蒼龍Saratoga Hornet | 1.1 | 1.1 | 1.32 | 1.265 |
戦艦 | South Dakota | ||||
駆逐 | 風雲 秋雲 | 1.1 | 1.265 | 1.375 | 1.518 |
参考:https://kancolle.fandom.com/wiki/Rainy-Summer_2020_Event#/E-7(2020/07/24時点) Wマスにも補正がありますがリンク先参照 |
装備ボーナス | Rマス | 第一(X)ボス | 第二(Y)ボス | 第三(Z)ボス |
---|---|---|---|---|
村田隊 | 1.17 | - | 1.22 | 1.3 |
三式弾 | - | 1.25 | - | 1.12 (熊野のみ1.15) |
徹甲弾 | - | 1.1 | - | 1.17 |
参考:https://kancolle.fandom.com/wiki/Rainy-Summer_2020_Event#/E-7(2020/07/25時点) |
友軍艦隊
Zマス(3ゲージ目)
旗艦 | 随伴艦 | 備考 |
---|---|---|
赤城 | 加賀 飛龍 蒼龍 秋雲 巻雲 | |
赤城 | 加賀 飛龍 蒼龍 浜風 谷風 | |
赤城 | 加賀 Saratoga "South Dakota" Fletcher Johnston | |
赤城 | 加賀 鳳翔 阿賀野 磯波 薄雲 | |
飛龍 | 蒼龍 鳳翔 能代 磯波 薄雲 | |
飛龍 | 蒼龍 "South Dakota" Fletcher Johnston | |
飛龍 | 蒼龍 能代 有明 白露 | |
能代 | 吹雪 深雪 磯波 薄雲 | |
South Dakota | Fletcher Johnston | |
薄雲 | 磯波 吹雪 | |
有明 | 白露 時雨 | |
参考:https://twitter.com/dewydrops/status/1291725536335560705(2020/08/07) 連撃/カットイン等の装備情報はリンク先を参照してください。 |
ボスマス編成
ゲージ破壊時。ナ級を開幕で2隻位無力化しないと、
ゲーム壊されること多いです
ゲージ破壊時の動画
https://twitter.com/zekamashinet/status/1282736052474490880
一応参考用に。現在はタッチやその他状況を整えられるので、
動画ほどの上振れは必要ありません。
第七海域開放手順
- 「リコリス棲姫」率いる第一ゲージ(Xマス)を撃破する
- ギミックを解除し、第二ゲージボスを出現させる
- 「空母夏姫」率いる第二ゲージ(Yマス)を撃破する
- ギミックを解除し、第三ゲージボスを出現させる
- ギミックを解除し、第三ボスへの短縮ルートを出現させる
- (第三ゲージを削り、装甲破砕ギミックをクリアする)
- 「南太平洋空母棲姫」率いる第三ゲージ(Zマス)を撃破する
編成例1(第二艦隊に駆逐4隻採用する例)
第一艦隊
戦艦2正空2軽空1航巡1 【機動部隊】札(空母機動部隊での出撃)
【”Z2″”Z1″”W2″”W4″Z】(Z2:通常 Z1:対潜 W4:空襲 Z:ボス)
※長門特殊攻撃採用
※強力な支援艦隊や基地航空隊を合わせ、開幕で第二艦隊をそれなりに殲滅できる方用の編成です。
特に支援艦隊での上振れを想定しているため、
基地が揃っていない/第二艦隊との砲撃戦で雷撃迄もつれ込むといった方は
編成例2を優先して参照してください。
更新時点では強力な友軍もあり、編成例2のほうがバランスが良いです。
●ボス航空優勢に合わせ、制空値440程度で調整。(画像は460)
一応440程度あれば、基地劣勢3部隊と合わせほぼ優勢が取れる計算になります。
12スロットの部分には、強い対空射撃回避補正のある
彗星(江草隊)と零戦62型(爆戦/岩井隊)を採用。これにより、
スロットの全滅率を最大でも26%程度に抑えています。
※基地航空隊で劣勢劣勢拮抗拮抗拮抗拮抗と調整する場合、
本体制空値は350程度でOK。隼鷹に3スロ攻撃機としたり、
Atlantaを編成に混ぜたりも検討可能に。編成例2も参照すること。
※橘花や噴式景雲改をどちらも準備していない場合、
瑞鶴/翔鶴の何れかは2スロット攻撃機で、もう片方は
艦攻2/艦爆1/艦戦1の構成にするとバランスが良いですね。
噴式機が1機でもあるなら、空母2隻は攻撃機3スロを維持したいです。
鈴谷の11スロ偵察機は触接対策です。彩雲も触接率を加味して採用。
触接率の計算ができる方は、状況に応じて調整をすると良いでしょう。
●軽空母の枠に特効補正のある隼鷹を採用しています。
もし瑞鳳を採用できる場合、特効補正がより高い瑞鳳を採用してください。
●ボスマスで長門改二特殊攻撃を採用。第二警戒航行序列にすること。
今回は徹甲弾(1.17)と三式弾(1.12)の特効補正があるので、
【主砲/徹甲弾/三式弾/電探】という形で装備することで
最大限補正火力を底上げしています。
旗艦の長門は射程を超長に、随伴陸奥は射程長にすると良いでしょう。
特効倍率が重複すると、単発でもある程度の有効打が期待できます。
長門/陸奥は火力命中の向上と対空カットイン(4種)を兼ね改修した高射装置を採用
しましたが、ナ級の開幕雷撃等を阻止するためにバルジを採用することも有効です。
※対空カットインは発動した場合、1隻枯らせればラッキーと言った感じ。
あくまでもおまけ要素です。
→補強増設に搭載できる装備に関してと、おすすめの艦・編成例【第二期】
第二艦隊
軽巡1駆逐4航巡1
●特に強力な特効艦は「風雲」と「熊野」の2隻になります。
風雲は初期運でも魚雷カットインで採用すると良いでしょう。
熊野は初期運であれば、第二艦隊との砲撃戦対策に画像のような連撃編成にしておくこと。
運改修している場合、魚雷カットイン編成を考えてもいいと思います。
●敵第二艦隊との砲撃戦を意識して、巻雲と風雲に主砲を装備しています。
E7-2の方でも書いていますが、魚雷の改修度合いや主砲の改修によっては、
魚雷を3積みしたほうが良いでしょう。手持ち装備に合わせて調整して下さい。
魚雷カットインの夜戦火力が(夜偵込み)火力キャップに満たない場合、
魚雷3積みに修正してください。(よくわからない場合も魚雷3のほうが良いと思います)
●道中の対潜と夜戦装備を考慮してGotlandを採用。この編成例では、
基地航空隊は開幕火力を意識した劣勢調整としているため、Atlantaを採用していません。
※記事例では、対空CIの4種(発動率76.5%程度)発動時に、35%前後の確率(画像)で
空母夏姫を枯らすことが出来ます。また、Atlanta対空CI(39種)が発動した場合、
空母夏姫1隻あたり6割程度で枯らす事ができる(画像)模様。
※対空カットインの発動率を100%と仮定した数値なので、実際にはこれより下がります。
巻雲も有力ですが、友軍艦隊に【赤城 加賀 飛龍 蒼龍 秋雲 巻雲】という艦隊がいるため
本体では採用していません。他に火力艦がいない場合は検討すると良いでしょう。
また、まだ艦を温存している場合、米友軍を弾くために
FletcherまたはJohnstonを採用する余地があります。
例えばGotlandの代わりにAtlantaを採用。夕雲の枠をJohnstonなどに変更し、
ソナー/探照灯/照明弾といった形に変更しても良いと思います。
支援艦隊
道中支援はゲージ破壊時対潜支援を推奨。
Z1マスの潜水艦を減らしてお祈りすることになります。
決戦支援は第二艦隊の「駆逐ナ級後期型IIflagship」を大破以上に追い込むために、
命中率高めの支援艦隊を推奨。ナ級の開幕雷撃を出来る限り阻止するため、
手持ちの戦力・装備から時間を掛けて編成を組んで見ることをおすすめします。
細かい調整は手持ちの装備や艦次第で大きく変わってきますが、基本的には
- 全艦キラ付けを大前提に
- 駆逐艦は電探3積み(割合ダメージ狙い)
- 同航戦火力キャップ(火力147)以上且つ命中率高めの編成を基本に
※命中値があるなら戦艦空母は同航戦ナ級確定大破の火力171も検討
とすれば、失敗が少なくなると思います。
→新支援艦隊の概要 基本や砲撃支援の組み方、初心者向けの準備物等【第二期】
→支援艦隊編成例一覧(砲撃支援・対潜支援・航空支援)
基地航空隊
ボス(Z)マスの戦闘行動半径は【9】
削り時1部隊目劣勢:112 ゲージ破壊時1部隊目劣勢:145
その1(熟練度MAXでの劣勢3調整)
記事内編成:https://aircalc.page.link/DG8V
この編成例はゲージ破壊時は3部隊とも熟練度MAXの想定で組んでいます。
二式大艇/カタリナ含め、必ず熟練度付をしてください。
※制空値も熟練度MAXですれすれ
書いてることがよくわからない場合や、熟練付したくない場合はその2・その3の方の基地を参照
- 1部隊目:ボス(Z)マスに集中
- 2部隊目:ボス(Z)マスに集中
- 3部隊目:ボス(Z)マスに集中
1部隊目の銀河は三四型への変更を検討。
2部隊目の制空調整に、零式艦戦53型(岩本隊)☆MAXを採用しています。
駆逐ナ級後期型IIflagshipの撃破の目が一番高い編成です。
支援艦隊に自信がない場合とか、1出撃のでの成功率を底上げしたい場合はこの形。
※二式大艇やカタリナは、秋津洲や神威等に装備して、
対潜育成や1-1等で熟練度付をしてください。
その2(熟練度無しでの劣勢3調整)
画像:制空権シミュレータより
熟練度付せずに、航空劣勢3部隊を取る例。
手持ちの銀河を可能な範囲で多く配置してください。
基地劣勢でやる場合、基本熟練度MAXでやらないと、
第二艦隊を取りこぼす率が上がってくるので厳しそう。
一応載せていますが個人的には非推奨。
基地航空隊の劣勢1拮抗2の調整にする場合、編成例2を参照。
基地航空隊はシミュレータを活用して自力で編成することを推奨します。
編成例2(第一艦隊に駆逐を混ぜる例)
第一艦隊
戦艦2正空2軽空1駆逐1 【機動部隊】札(空母機動部隊での出撃)
【”Z2″”Z1″”W2″”W4″Z】(Z2:通常 Z1:対潜 W4:空襲 Z:ボス)
※長門特殊攻撃採用
●基地航空隊の2部隊拮抗調整を前提に、制空値350以上で調整(画像で356)
基地がうまく回っている前提で、航空優勢率97%前後を想定しています。
少し制空値が足りていないなら景雲を1スロに変更する等で対応可能。
大きく足りなさそうであれば、彩雲の枠を検討しましょう。
※彩雲については、第二艦隊の熊野鈴谷に偵察機をもたせる前提なら装備しなくてOK。
調整にもよりますが、隼鷹に攻撃機を3スロもたせる余地ができます。
●磯波は友軍弾きで採用。薄雲でもOKですが練度の高いほうが良いでしょう。
割合ダメージ目的で電探をガン積みしています。
改修高角砲ガン積みや機銃ガン積みも一考(枯らす率が1%程変わる)
どの程度友軍が厳選できるかは不明なので、
素直に史実艦(+対空艦の照月・いなければ他の史実艦)も検討。
史実艦の命中補正が期待できるので、割合ダメージに期待できます。
※また、第二艦隊にデコイの艦を採用しないなら、
この枠にJohnston/Fletcherの採用を検討してください。
第二艦隊のAtlanta採用で敵空母を枯らすことと、
タッチでの開幕火力を期待して、6番艦に翔鶴を配置しています。
上振れ想定の組み方なので、艦隊/考え方次第では素直に4番目等に調整してください。
第二艦隊
軽巡1航巡2駆逐3
●対第二艦隊との砲撃戦を意識して、熊野と鈴谷を連撃で採用。
画像例だと熊野はフィニッシャー役も兼ねているため、出来る限り火力を
盛れる装備構成にしたい所。鈴谷/熊野が未ケッコンであれば、
それぞれに夜偵を装備することを検討してください。
※熊野をフィニッシャーとしない場合、2番目熊野/3番目鈴谷と配置すると良いですね。
●友軍を弾くためにJohnstonを採用。特効火力もないので、
探照灯照明弾+対潜先制爆雷攻撃としています。
※既に編成してしまっている場合、火力艦の長波等を採用、
Atlantaの電探枠に探照灯/長波に照明弾といった形になると思います。
この枠は要検討で、魚雷カットイン艦(長波等)を採用したほうが良いかも。
長門特殊攻撃をしても昼戦がうまく回らないなら、手数を増やしたほうが良いでしょう。
●Atlantaは敵空母を枯らすために配備しています。記事例であれば、
39種or40種発動時に空母夏姫を88~90%程度で枯らすことが
出来る想定になります(画像)。手持ちの装備にもよりますが、
基地拮抗を含めてやるならAtlantaを採用し、
第一艦隊の火力を維持したほうが良さそうですね。
支援艦隊
編成例1と同様なので省略。
基地航空隊
劣勢劣勢拮抗拮抗拮抗拮抗
編成例:https://aircalc.page.link/b994
※三型甲☆10が2つある場合の基地はこちら
- 1部隊目:ボス(Z)マスに集中
- 2部隊目:ボス(Z)マスに集中
- 3部隊目:ボス(Z)マスに集中
劣勢劣勢拮抗拮抗拮抗拮抗と取る例。
Atlantaの採用を前提に、空母夏姫を積極的に枯らしに行く編成です。
Atlantaを採用しない場合でも、第一艦隊に駆逐を配備するような構成では
こちらの形のほうが組みやすいでしょう。
3部隊目は熟練度MAX想定。
熟練度なしでやるなら三四型☆4使ったほうが良いかも。
基地航空隊はシミュレータを活用して自力で編成することを推奨します。
まとめ
E7-2よりも、E7-3の方が相対的に簡単だと思いますが、
「ウィニングラン」といえるものではありません
特に今回は第二艦隊が厄介になっているので、艦隊全体でのバランスを見た上で
対策をしていきたいです。いつもの最終海域同様、熟練度付やキラ付け等しっかり
行ってからボスに挑んだほうがいいですね。
イベント前「前段は普段の中規模、後段は小規模くらいかなあ…」
イベント後「前段は普段の中規模より大きめ、後段は3海域で大規模…」
札・他ゲージコミコミですが、海域単体ではなく
イベント全体としてみた場合、過去最高の難易度と言えるのかなと。
【侵攻阻止!島嶼防衛強化作戦】
- イベント情報総合 【2020梅雨夏イベ】(イベ前予想)
- 第一海域(ゲージ1 ギミック1 ゲージ2)
- 第二海域(ゲージ1 ギミック1 ゲージ2)
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1(装甲破砕) 潜水キラ付け)
- 第四海域(ゲージ1 ギミック1 ゲージ2 ギミック2 削り+破砕 ゲージ3)
- 第五海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2)
- 第六海域(ゲージ1 ギミック1 ギミック2 削り+破砕 ゲージ2)
- 第七海域(ゲージ1 ギミック1 ゲージ2 ギミック2 ギミック3 削り+破砕 ゲージ3)
- 掘り1(E11占守国後 E12Ташкент E21迅鯨(輸送) E22大和)
- 掘り2(E3まるゆ他 E4第四号海防艦(通常)(連合)) 育成(対潜マス)
- 掘り3(E52有明Helena E62Helena日進 E73屋代)
- 報酬と難易度選択 ドロップまとめ 友軍艦隊 お札編成例 特効艦情報
- 基地(調整) / 支援(編成例) / 対空CI / フィット砲 / 水戦 / 警戒陣
- NelsonTouch / 長門特殊砲撃 / 僚艦夜戦突撃 / 噴進弾幕 / 射撃回避
- 友軍(概要) / 対地特効 / イベントの流れ / 資源不足時 / 緊急泊地修理
- 甲作戦情報を参考に丙/丁難易度で攻略する際のメモ書き
イベント攻略おめでとうございます。お疲れ様でした。
おおおおお疲れさまでした~~\(^o^)/おめでとうございます!
色々試行錯誤されたと思いますが、E7全体や突破編成に行き着いてからどの程度出撃、資源を消費されましたか?
イベント全体はこちらを。
https://twitter.com/zekamashinet/status/1282748715132874754
E7のみは確認しないとわからないので省きます。
ゲージ破壊は割と遊び編成まざってますが、燃料のみで5~6万くらいですね
お疲れさまでした。
いつも参考にさせていただいてます、助かってます!
今後更新する時に教えていただきたければと思いますが、高速統一する必要がありそうか記載いただけたら幸いです。
というのも瑞鳳を使用済みの為、隼鷹を起用できるか知りたいからです。
必要ですね…一応鈴谷or熊野航改二でいけると思っていますが、特効倍率見てから判断ですね。軽空母枠はキャリアーで瑞鶴翔鶴”改二”に攻撃機ガン積みでもいいと思います
あれ、基地航空って半径8でも届くんだっけ
画像思いっきり間違えてます。寝る前に修正します…
9やね
おめでとうございます。
ざっと攻略概観した感じでは第一ゲージで札1、第二と第三は共通艦が多いのでそこで札2に見えるのですがもう一枚はどこで付帯する感じですかね?
ありがとうございます!
現時点では通常艦隊のギミックですね。
空母3駆逐3くらい見込めば大丈夫だと思います。
お疲れ様でした!
あと1ヶ月もありますのでとりあえず休んでください!!
管理人さんにお尋ねしたい事があります
今回のイベントで(サブを含めて)何隻の航巡を使ってたんですか?
航巡というか、制空キャリー要員という意味で、水母を使ったりですよね。
うちの鎮守府は航巡は
・熊野鈴谷のサブ
・三隈のレベル30が2隻
水母は
・千代田千歳が低練度含めて3セット
いましたが、航巡全部と水母2セットを使ったかな
ご返答ありがとうごさいます┏○ペコッ
水母は一応コマさんが3人いましたが
(1人低レベル)
ちとちよは1人ずつでした
(これからの課題としてやらなきゃ……)
先程後段作戦を少し見ました
何とかなりそうです
本当にRTAの方々に頭が上がらないです┏○ペコッ
まあ、先行するつもりがなければ各1隻でも十分立ち回れると思いますー
Commandant Testeは便利なことが多いので、2隻目いても良いと思いますし、
今回規模なら3隻も使えるかも知れないかなあって感じ。
重ね重ね恐縮ですが、もしE6及びE7の編成を変えるおつもりでしたら
古い編成を残していただけると幸いですm(_ _)m
攻略完了おめでとうございます。
ゆっくりお休みください。
本当にお疲れ様です
今回は単純に二つのイベントを繋げて一つにしたけど札の事までは考慮していない(もしくは特効艦を把握したうえで最適なやりくりをする前提)、みたいな感じの難易度でキツイですね・・・
見た感じある程度は考慮してそうですけどねー
瑞鳳だけはちょっとあれですが。
イベント攻略お疲れ様でした
今回はやばいですね…
E6もやばいのにE7はそれも超えてる…
比叡霧島のサブがいないからどうすべきか頭が痛いです
攻略おめでとうございます
私はこれからE5なので金剛型(4種2隻持ち)がまだ札無しなのですが
第一に金剛型改二2隻、第二に鈴熊の代わりに改二丙2隻は有りですかね?
お疲れ様でした いつも参考にさせていただいてます ありがとうございます
お疲れ様です。
いつも本当にありがとうございます。
見れば見るほど地獄のイベな気がしております。
ホントにお疲れ様でした、ゆっくりお休みください。
攻略おめでとうございます やっぱり長陸奥の使い所ってE4なんですかね 後支援艦隊の燃費がとても恐ろしい編成なんですけど火力これぐらい盛らないと装甲抜けないと思わないといけないんですか?普通に通常で最終海域用な編成なんですけど(資源に与えるダメージが)まあロクでもないボス編成みたいですが
>長門陸奥
今イベントは使い所がないと思います。
強いて言えばE7-1ゲージ目とかかな?
>支援
火力というか、支援艦隊の命中値がめちゃくちゃ大事で、そのためにこんな形になっています。
開幕で第二艦隊潰さないとゲームにならないのです・・・
削りは適当でもいいですが破壊は本気で
返信ありがとうございますなんか友軍来る前に攻略した提督40人しかいないとか敵の回避率といい今回アレ過ぎなんではそれでも友軍前に攻略して記事書くのはほんと流石ですいつもありがとうございます
その昔、運営がギミックに言及するまでに7人しか突破者がいなかったイベントがあってだな
残念ながらあそこの管理人さん今回攻略記事書かないんですよ
あ、別にそういう意味では無くて、昔もっと少ない時があったよってだけの話です
15日の返信時点では長門陸奥は一切使わなかったんですが、
19日現時点では、E7-3ゲージ目のテンプレ推奨編成になっています。
今気づいたので返信。遅かったら申し訳ないですが一応注意してください。
記事お疲れ様です。攻略おめでとうございます。
私もE7ラスダンですが本当に地獄ですね・・・
お疲れ様です。
年々攻略サイトを続けておられる人の負担が相当なもんだろうなとわかるようなイベントばかり見てる気がしてます(苦笑)
サブ艦とかほんとにある程度は前提になっちゃうのかなーと……。
うちは長門陸奥の改二を増やして三隻目づつの用意をしてたのですが、今回はむしろサブの金剛型を強化しといた方がいい&むしろ改二丙まで増やした方がいいまであるかなと。
駆逐艦勢だと夕雲(巻雲の代わり)はなんとかケッコン後1スロ対潜までは持って行けそうですけど、運改修はとてもそこまで行けそうにない感じです。
特効連撃二発に賭けるか、回避含めた一発に期待するかで運用方針も変わるかな、とは思うのですが。
これまで陽炎型と夕雲型のケッコンは据え置いてたのですが、今の機会にでもしておいてE7にたどり着くまでに日々の演習でレベリングしておいた方がいいでしょうか。
今回、文字通りの大規模を超える大規模な感ありなので、自分のペースでボチボチやってみようと思います。
まあ今回9札ですが、しっかり情報待って友軍使って進めていく上ではサブは特に必要ないと思います。
私なんかはあくまで先行だからほしいって感じはありますね。
>これまで陽炎型と夕雲型のケッコンは据え置いてたのですが、今の機会にでもしておいてE7にたどり着くまでに日々の演習でレベリングしておいた方がいいでしょうか。
うちがまだ対応できそうにないので正確な特効情報をwikiとかで調べて、その上でケッコンするなら良いかと。
いま時点では(巻雲秋雲)風雲雪風あたりですね。夕雲は優先度は別にいいかなーとお思います。
攻略本当にお疲れさまでした。
編成の瑞鳳が改二乙でなく改二なのは射程を長でなく中にするためでしょうか。
性能は乙のほうが良いので乙を2艘用意しようとしているのですが。
スロット数ですね。瑞鳳大ダメージ出せるので射程は長のほうが嬉しいです。
コンバート費用は知れてるので積極的にどうぞ。
教えてもらいありがとうございます。
スロット数は気づきませんでした。
確かに先行攻略の人の配信を見ていると枯らされることがよくありました。
改装も確かに気軽にできるのでやってみて調整してみます。
ありがとうございました。
本当にお疲れ様でした。
しかしこの苦労の割には報酬がしょぼすぎて…ここまで甲最終マップで報酬がしょぼかったことってないんじゃなかろうか
TBFなんて手に入りますし、乙である必要性もなくなってしまった
今までは最終マップは甲は無理でも乙の報酬は欲しい~って感じでしたが、もう丙でいいのでは?状態なのははじめてです
7海域の甲報酬はこんなもんですね。そういう意味ではそんなに悪くないです。
難易度激渋で、ガチ勢挑戦用って認識です。
※割に合うとはいってないので、甲19継続じゃなければまあ…
甲の報酬としては、ランカー勢じゃないのでパンケーキ無いから欲しいレベルですね。
れど、まぁもうそろそろタイムオーバーやし、乙に・・・と思ったけれど、TBFですからね、もう丁でもいいね、装甲ギミックが面倒だし、今から乙攻略とか時間的に無理、というか無理する必要を感じないw
私、まだ甲7-2の沼ですw
ボスを枯らすことはできていますし、燃料も8万残ってるけど、残りHP10で突破できなかったのでもう飽きましたw
イベなのにHP10くらい運営のほうでコツンって叩いて壊してほしいわ(笑)
まぁ前イベでも何度もあったけどね。
甲7-2は難易度バランス的には悪くないですよね、ただ最終ゲージじゃないのでギリギリまで粘れないのが残念。
終わればやっとゆっくりできます。みなさまもお疲れさまでした。
攻略おめでとうございます いつも参考にさせていただいてます ゆっくりお休みください
攻略おめでとう&お疲れ様です!
今回は札が多いので、ぜかましさんの攻略情報を参考にしながらどの艦を投入するのか考えながら友軍を待ちたいと思います!
後段の攻略は長丁場だったと思われるので、今はゆっくり休んでください…!
第一ゲージは水上札
第二ゲージと第三ゲージは機動礼で実質共通
ギミックに通常艦隊札
っていう認識でいいんでしょうか?だとすると思ったよりは辛くないかも?
その認識でOKだと思います。
今後通常札で第一ゲージ壊すようになるなら、話が変わるかも知れません(が多分ないかと)
今回も攻略お疲れさまです。
金曜には友軍も来ますし一気に後略進める人が増えそうですね。
ツイート見ましたが体重が落ちるほどなのでゆっくり休んでください。
巻雲と風雲に対して、運営が特効とり間違えた説が出てるので今動くのが少し怖い。
装甲破砕したら母港のSE以外でわかるんですか?
破砕したらアイキャッチが変わって、歯がかけてるような画像になります(わかりにくいですが)
破砕の方で加筆しておきますねー
航巡が足りなくてE7で筑摩を日進に替えて筑摩をE6に投下しようかと思っているのですが大丈夫でしょうか?
RTA勢の動画だと日進を使っていたのですが装甲とかの点で弱点になりえますかね?
E7の方が難しいので、筑摩特効分命中補正カスダメがなかったり、第二艦隊撃破に貢献しなかったりという差になりえますね。
E6で日進使えたと思う(要確認)ので、制空さえ調整できるならE6日進投下で良いかなと思います。
まあ制空値に結構差が出るしカスダメ一発2発は許容できるだろう差ではあるので日進E7の方が無難ではあるかも。
返信ありがとうございます。
wikiを見た感じだとE6で航巡を水母にしてもいけそうですね。
サブのコマンダンテストをE4で使ってメインが残っているのでE6に投下して両方温存してみようと思います。
今回コマンダンテストがないと困るのってない筈なので航巡の入れ替え要員として使って大丈夫ですよね?
記事の更新お疲れ様です!
編成の空母の枠を正規空母3にするとルートが逸れてしまうんでしょうか?
瑞鳳のサブがいないんで、E4かE7どちらで使うのがいいのか迷ってるんですよね。
今のところそのまま正規空母3はそれてしまいます。
他に行ける方法は判明してないですが、大型艦減らしたりでチャンスはあるかも。
やっぱり正規空母3だと逸れますか…。
わかりました。おとなしく友軍を待って瑞鳳をどちらに使うか決めようと思います。
返信ありがとうございました!
https://twitter.com/MorimotoKou/status/1283933777421467648?s=20
他の提督から得た情報
胸熱砲編成 なんかヌルゲー気がする(無責任発言
質問です。
相手が対空CIを使用したらとありますがこっちが使う時の様に艦娘エフェクトがある訳じゃ無いのに解るんでしょうか?
基地航空被害甚大、未帰還多数と出たときがCIされた時と見るんでしょうか
なんかながむつ特効タッチがすごいみたいそうですがどうですか?
少し上でツイッターの方出てますが、まあ初期攻略よりは相当簡単になったと思います。
ただ、真っ先に第二艦隊を潰さないといけないゲームなのはかわらず。沼は量産されるんじゃないかなという所。
艦これスレやツイッター情報を見る限り、
ダイソンに(おそらくクリティカル)1000オーバー出して一撃撃破や
ボスに600ダメージ出して空母のFBA追撃でボス昼撃破等が出てるので非常に有効と判断できます
乱数次第でしょうけど、
ボスに600ダメージ、ダイソンに1000ダメージ出してるのを確認したので非常に有効と考えます。
お疲れ様です、こちらも本日無事難易度:甲クリアしました。
編成は、
第一:長門改二(主51/三式改/徹甲/電探/91式高射)、陸奥改二(主/主/徹甲/水偵/91式高射)、瑞鳳改二(村田/江草/岩本/F6F-5/噴進砲改二)、翔鶴改二甲(村田/彗星12(634空3号)/烈風改二/カロリン/噴進砲改二)、瑞鶴改二甲(村田/岩井爆戦/橘花/烈風改二戊熟練/噴進砲改二)、Atlanta改(GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備)/5inch連装両用砲(集中配備)/GFCS/Bofors)
第二:熊野改二(5連×2/三式改/水戦/見張り)、風雲改二(後期4連/D砲改三/電探/見張り)、Gotland改(爆雷/ソナー/夜偵/大型探照灯/女神)、長波改二(6連/D砲改二/電探/見張り)、雪風改(6連/5連×2/見張り)、巻雲改二(5連×3/見張り)
基地:①二式大艇、零式艦戦52型(熟練)★10、54戦隊、野中(劣勢)
基地:②二式大艇、隼Ⅲ甲★10、陸攻34型★4、陸攻34型(劣勢)
基地:③二式大艇、隼Ⅲ甲★10、64戦隊、陸攻34型(均衡)
でこれでラスダン1回で終わりました(胸熱いいですw)。あと掘りは新規艦の海防艦のみですが(日進、ルイージの2人目3人目は欲しい)この娘は次回でしょうね(ドロ率低すぎ)。
取り敢えずお疲れ様でした、攻略記事参考になりました、ありがとうございます。
早い、そして一発羨ましい…
結局タッチが最適解っぽいですねー。三式弾に特効つけたのはタッチのおもちゃになるから間違いですね(小声)
お疲れさまでした!
攻略お疲れ様でした^_^
記事もありがとうございます。いまe7-3ラスダンで沼ってるので参考にさせていただきます。
駆逐4で長門陸奥投入可能ってことは、軽空母は隼鷹でもokなのでしょうか?
試してないですが、OKという認識です。
一応瑞鳳のほうが特効倍率高いので、瑞鳳使えるなら瑞鳳で良いと思います。
(ぶっちゃけどっちでも十分クリア可能
いつも攻略情報ありがとうございます。毎回お世話になっております。
そして突破おめでとうございます!長丁場お疲れ様でした。
今回は札の管理が最大のポイントになろうかと思いますが、
当鎮守府基本一隻で運用しており、金剛型と瑞鳳の割振りで悩み中です。
E7には雪風、風雲、秋雲の投入が可能で、五航戦はケッコン済み、
村田は天山と九七が1機ずつという状況ですがこの場合、
E4 瑞鳳
E6 比叡 霧島
E7 翔鶴 瑞鶴 隼鷹 金剛 ダコタ + 第二ゲージで 赤城 サラトガ
を軸に組んでいけば最適解に近づけますでしょうか。
ネルソンが不在のため、E6は苦戦が予想される状況です。
いつもお疲れさまです。
一応甲提督を貫いては来たのですが、サブ艦は雷巡くらいしか持っておらず
瑞鳳も所持1隻のためE4で使うかを迷っています。
E7でのながもんタッチを考慮するとE4瑞鳳E7隼鷹とするのが妥当ですかね?
木曾についてはE4以外に使い所ないですね。北上大井はゲージ削り中とか楽になる場面があるかもしれません。
瑞鳳隼鷹はそれで良いと思いますー
どなたか教えて下さい。
屋代を掘りたいのですが
今回のイベって丙丁掘り可能でしょうか?
一応屋代は丙でも丁でも報告はあるね(wiki情報なので信じていいかはわからないけど
E7-3ゲージ目だったと思いますが、丁でドロップ報告があるのは確認してますー
お二方ありがとうございます。
丙丁掘りしてがんばってみます
私はE7-3丁で屋代ドロップし、新艦が全部揃いました。さらにE7-3丁で大鳳 Houston Graf Zeppelin もドロップしました。大鳳は持っていなかったのでうれしいです。
スタートマス4ですが正空2 戦艦1 軽空1 で潜水姫の方ではなくヌの方に行くようです
残りは航巡1 アトランタ 軽巡1 駆逐5
戦艦を減らして駆逐入れてやってみましたが、同様のルートでした
こちらの方が対潜装備や東海を無くせるので楽かもしれません
直接ルートがあるかもしれませんが…流石にこれ以上減らすのはキツイですね
初戦雷撃大破がそれなりにあるのでなかなかcond管理が手間です
ただ今回難易度のよって分岐が違うケースがあるので全く同様になるかはわかりません
いつも攻略情報を拝見しております。
今回の一番の情報は「あのぜかましさんでさえ突破報告がなかなか出ない」ことでした。
当時私はE4出撃前でしたが、おかげで早々にE7甲を諦めることができ、E6から逆算で編成組むことで、ちょうどいい歯応えでイベントを楽しめています。
ありがとうございます。そしてベスト40おめでとうございます。
四腕さん含め先行勢で小スロットに噴式機を載せてる編成をよく見ますが、
意図としては制空を稼ぎつつ手数を増やす、という理解でいいんですかね?
その時のトレンドだったって感じかなあ。今でも推奨しますが。
1,2スロで艦攻艦爆のカットインを維持しつつ、枯れても仕方のない3スロに噴式ってイメージです。
噴式機自体は
・制空
・砲撃戦火力(普通の火力数値としての上乗せ)
・熟練度によるクリティカル率発生率上昇や、火力最大値の上昇
といった要素があるので、できる限り装備したいです。
他にも初手マスでの被害なしにも貢献していたイメージですね。
五航戦の両方に積んでいると大体一隻は落としてくれてましたし。
あとボスマスでナ級をワンパンする場面にも遭遇しました(流石にこっちは極稀)。
ながむつ採用+T字有利でどうにかS勝利にて甲種勲章を得ることが出来ました。
ただまあ先行勢の皆さんに比べれば格段に楽とはいえ、噛み合わないとどうにもなりませんな。
タッチによって運要素を更に増すことになるためかえって沼を量産する原因になるかも。
反航戦引いた時点でお通夜ムードなのはもう難関イベの風物詩ですね。
翔鶴改二甲はすでに使ってしまっており、瑞鶴改二甲と翔鶴&瑞鶴改二が残っているのですが、装母にコンバートしたほうがよいのですかね?
改二のままだとジェットが乗せられないので悩んでいるのですが・・・。
記事のように、特に翔鶴側であれば片方改二でも十分回せると思います。
ただ、タッチ編成が主流になった関係で、流石に現状では甲の方が2段階くらい有利かな。
改装したほうが安くつく可能性はあると思います。
コメントありがとうございます。
タッチ編成で行く予定なので、コンバート費用は大してかからないので装母にコンバートしようと思います!
今日ようやくE7甲突破出来ました~ぜかましさんにはいつもお世話になりっぱなしです感謝!
突破したけど一度も初手タッチ来なかったのは呪われてるのかってレベルで酷かったです沼沼ですよ、クリア時も2巡目でタッチ発動で何とかって感じでした、やたら回避してくれた空母組に感謝、初手でタッチ出てればかなり楽に突破可能でしょうね
一応ですが編成は、
第一:長門改二(主51☆9/三式改☆4/一式徹甲改☆6/FUMO電/Bofors☆4)、陸奥改二(41㎝三連装改二☆9/41㎝連装改二☆7/一式徹甲☆9/水偵/艦本新設計 バルジ)、、翔鶴改二甲(村田殿/彗星江草/烈風改二/パンケーキ/噴進砲改二)、瑞鶴改二甲(村田殿/岩井爆戦/F6F-5☆10/ケロリン/噴進砲改二)、隼鷹改二(村田殿/99江草/岩本/52熟練☆10/噴進砲改二)ジョンストン改(5inch単装砲 Mk.30改+GFCS Mk.37/5inch単装砲 Mk.30改+GFCSMk.37/GFCS/Bofors)
第二:風雲改二(後期4連魚雷☆10×2/5連魚雷☆9/見張り)、Gotland改(主砲×2/夜偵/大型探照灯/ダメコン)、鈴谷改二(3号砲☆9/5連魚雷☆9×2/三式改☆4/見張り)、巻雲改二(5連魚雷☆9×2/照明弾/見張り)、秋雲改(6連魚雷☆10/D砲改三/GFCS/見張り)、熊野改二(3号砲☆9×2/三式改☆4/瑞雲改二/見張り)
基地はぜかましさん編成参考にさせていただきました
アトランタ使いたかったけどゴトさんの大型探照灯優先してたので代わりにジョンストン投入(フレッチャーは水上で使ってしまったので)
せっかくの史実での秋雲先生イベなんで活躍してもらおうと思ったけど結局一度もまともに攻撃できず、多分秋雲先生の所は普通に改二のカットイン艦のが安定しますね
いつも大変お世話になっております。ありがとうございます。
バケツ0になり、燃料ももちそうになかったので、また乙での突破になりました。
ながむつ仕様で多少陸攻と陸戦が落ちるものの、乙であれば決戦支援も道中支援もなしで行けました。潜水艦対策は2隻入れましたが。ゲージ破壊も、装甲破壊ギミックを行わず突破できました。同行戦ですが。
終わってみると、乙はストレスフリーだったので、甲でいけたかもしれませんが、燃料4万でも足りなくなりそうな印象だったのと、乙だとお札関係なくなるのが大きい気がします。
明日からは大和掘りにいそしみます。
ありがとうございました。
第一艦隊の下にいつも書いてあるルートと各マスの特徴(空襲・潜水など)が無いので、補筆をお願いします。
毎回あった方が、かなりわかりやすくなると思います。
巻雲と夕雲のどちらかを長波にしてもOKですか?
練度次第ではそうすればよいかなと。
特効も妥協できる倍率差なので、長波だけ運改修してあるとかなら長波優先したほうが良いかも知れません。
ありがとうございました。
記事作成お疲れ様です。
おかげ様で何とか20個目の甲種勲章GETできました。
E7-2より楽と聞いていたのですが…沼りました…
マジでタッチゲーっすね…初手で長門が仕事をするか否か…
自然回復まで減った燃料を備蓄しながら掘りに備えます。
ありがとうございましたm(__)m
いつもお世話になります。
おかげさまで甲作戦完遂できました。
E7-3で航空隊、支援、さらに長門陸奥がぶっ飛ばしてくれました。
タッチと装備の有効性でクリアまでのハードルが下がったのが助かりました。
いつもお世話になっています。
やっと甲7-3クリアできました。
長門陸奥を使ってしまってタッチができない人向けに編成と装備を載せておきます。
(1)翔鶴改二甲 Lv139 村田天山>>★2,江草九九>>,橘花改||,零戦虎徹>>★10,12cm30連装噴進砲改二★4
(2)瑞鶴改二甲 Lv139 村田天山>>,岩井爆戦>>★10,噴式景雲改,烈風改二(一航戦/熟練)>>,12cm30連装噴進砲改二★3
(3)瑞鳳改二 Lv116 友永天山>>,江草彗星>>,烈風改二>>,彩雲(東カロリン空)>>,12cm30連装噴進砲改二★10
(4)比叡改二丙 Lv134 16inch三連装砲 Mk.7★6,35.6cm連装砲改二,零式水上偵察機11型乙(熟練)>>,一式徹甲弾改,Bofors 40mm四連装機関砲★4
(5)霧島改二 Lv130 35.6cm連装砲改二,16inch三連装砲 Mk.7+GFCS★5,零式水上偵察機11型乙(熟練)>>,九一式徹甲弾★10,Bofors 40mm四連装機関砲
(6)日進甲 Lv123 二式水戦改(熟練)>>★10,強風改>>★10,二式水戦改(熟練)>>★10,強風改>>★3,応急修理女神
(2-1)風雲改二 Lv123 五連酸★10,五連酸★10,HF/DF + Type144/147 ASDIC,熟練見張員
(2-2)利根改二 Lv130 3号砲★10,3号砲★10,夜偵>>★10,熟練艦載機整備員,応急修理女神
(2-3)妙高改二 Lv130 3号砲★10,五連酸★10,照明弾,五連酸★10,熟練見張員
(2-4)雪風改 五連酸★10,試製61cm六連装(酸素)魚雷★10,五連酸★10,熟練見張員
(2-5)Atlanta改 GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備),5inch連装両用砲(集中配備),探照灯,応急修理女神
(2-6)長波改二 61cm四連装(酸素)魚雷後期型★10,61cm四連装(酸素)魚雷後期型★10,五連酸★10,熟練見張員
クリア時はT字有利で夜戦前に敵第二艦隊全滅、第一もボスと空母夏姫×2残りで友軍で空母を大破に。
最後は風雲のカットインと利根の連撃で空母夏姫を落とし、妙高のカットインでS勝利でした。
タッチがない場合、同航戦以上出ないとかなり厳しいです…
ここの編成を参考に先程甲クリアできました。ありがとうございました。
正直E7-2より全然楽でした。人によっては装甲破砕すらいらないでしょうね、これ。
所感としては、長陸奥高速化するよりは、低速火力確保して、艦攻生存率高い隼鷹入れて、道中東海出して第2守ったほうが楽でした。
確かに現状ではE7-2や支援無しのE4-2の方が辛かったですね。長門タッチの情報が出る前の支援無しなら分かりませんが…。私は基地は全てボスに投入して、道中支援を対潜にしました。東海でも良かったかもですね。とりあえず沼らずにオール甲でクリアできたので良かったです。お疲れ様です。
基地航空の調整を検討されているようなので一応。
2部隊目の「一式戦 隼III型甲★max」を「零式艦戦53型(岩本隊)★max」にすることで劣勢率を99.9x%まで詰められました。
本隊は岩本無くても優勢までいけるのでいかがでしょうか。
ここの編成をほぼ再現(六連魚雷MAXは1本であとは五連魚雷MAX・水戦は全てMAX、徹甲弾MAX、他の装備は同じ)
艦娘は全員レベル150以上、運は雪風・風雲が60であとはそのまま
毎回キラ付け(間宮伊良湖使用)、基地航空隊も熟練付け直し
40回のラスダン失敗(ボス戦) 反航戦30回・同航戦8回・有利2回
ナ級が3隻健在で開幕魚雷したのが20回、2隻健在が6回、1隻健在2回
タッチが1巡目に発動したのは8回(反航戦)とか空母が行動前にやられたり、昼戦終了時にボス無傷20回とか、友軍で飛龍入りは3回しか来なかったり
削り時はストレートS勝利で順調だったのに・・・今はちょっと運気が悪いらしい
その練度で沼るのか
恐ろしい
今回かなりタッチの依存度が大きいゲームですからね…
反航戦それだけ引いてると、反航戦3回で同航戦1回分くらいの撃破率だろうしまあつらいかも。
記事にも簡単に書いていますが、対空カットインとの比重を見つつ、Atlantaの部分をGotlandに変えたり、
夕雲の部分を長波に変えたり、そういった調整が出来ると思います。
>毎回キラ付け(間宮伊良湖使用)、基地航空隊も熟練付け直し
40回のラスダン失敗(ボス戦) 反航戦30回・同航戦8回・有利2回
ナ級が3隻健在で開幕魚雷したのが20回、2隻健在が6回、1隻健在2回
ナ級3隻残しの回数がかなり多いので、そこが少し気になるかな。基地、航空戦を別にしても、
支援艦隊を見直す余地があるかも知れません。
記事内に支援艦隊の雑な例を載せていますが、今からやるならより命中重視で組み直すと思います。
South Dakotaの特攻倍率がソース元と違うので直した方がいいかと
報告ありがとうございます。
11時頃に修正しているので、キャッシュが残っていたかも知れないです..
長門の装備ですが、その構成だと対空CIが出ました。
アトランタ使用するなら変えた方が良いかと思います。
上記の件アトランタ入れてませんでした(勘違いで秋月型入れてました)。
失礼いたしました。
今回もお世話になりました 本当に感謝です
E-6までは甲 しかし残念ながらE-7-2が抜けず 資源も底をついたのでE-7は丙でクリア
嫁はぜかまし一人(出番なし) 基本1艦娘(ガバガバですが)ではE-7編成が苦しかった
お世話になっております。
何とかE-7甲を突破いたしまして、残りの燃料に震えながら屋代堀りを行っています。
当初は、
第1艦隊:サウスダコタ、金剛丙、翔鶴甲、瑞鶴甲、鈴谷、日進
第2艦隊:風雲、熊野、雪風、北上、アトランタ、タシュケント
という編成で、敵第2艦隊を落としきれずなかなかS勝利が安定しませんでした。
そこで、
第1艦隊:サウスダコタ、翔鶴甲、瑞鶴甲、鈴谷、日進、アトランタ
第2艦隊:風雲、金剛丙、熊野、北上、夕張特、雪風
と、第2の火力を上げてみたところ、開幕雷撃の増加もあり道中、ボスともになかなか良い感じです。
ボスでは昼で敵第2を殲滅しやすくなり、友軍の火力を敵第1に集中できるように。
また、こちらの第2の生存率も一気に上がったため、十分な火力を叩き込めるようになりました。
まだ試行回数は少ないですが、反航戦で惜しくもA勝利となる場合でも、明らかに追い込めている感じがします。
第1の火力艦を減らすのに抵抗がありましたが、試してみるものですね。参考になれば。
補足です。
道中2戦の最短ルートを通れています。
道中、決戦ともに支援無し。基地は3つともボス集中です。
横から失礼します。自分も同じような編成ですが、堀編成はこれに落ち着きました。
第一艦隊:サウスダコタ 翔鶴甲 瑞鶴甲 榛名 日進(航巡) 駆逐艦(旗艦はキラキラ次第で入れ替え)
第二艦隊:風雲 熊野 妙高 長波 アトランタ 雪風(長波、妙高は運改修済み)
第一に駆逐艦を入れたのは空母の攻撃順を邪魔したくなかったのと、敵の第2艦隊が固いので昼火力のある熊野と妙高を第2艦隊に入れたかったからです。
熊野の代わりに北上をいれたりしてたのですが、カットインでないとボスを撃破出来そうになかったので照明弾をもたせるためにはずしました。
基地航空隊は1と2をボスに、第3は初手Z2マスに(警戒陣怖い)
支援は決戦支援だけ出しています。到達率は9割以上S勝利率は運がからむので良くて6~7割ぐらいでしょうか。
コメントありがとうございます。
Z2マスを支援なしで安定させたくて、たどり着いた結論は「やられる前にやれ」
噴式強襲→航空戦→開幕雷撃で4〜5隻は撃沈、残ったフラツも中大破、金剛ちゃんが初手オーバーキル(笑)
こんな感じでここ10戦ほど余裕で抜けられています。
第一に駆逐艦を入れておられますが、射程短の水戦ガン積み軽巡(由良か多摩)はいかがでしょう?
制空に余裕を作って、空母の攻撃機を増やしたり、航巡に連撃させたりできるかもしれません。
返信ありがとうございます。多摩がまだ残っていたのでその方が良かったかもしれませんね。
こちらのコメントを見る前に堀が終わったので参考に出来なくて申し訳ないです。
まだ全然回してないのであれですが。
South Dakotaレベリングの目的がなければ、僚艦夜戦突撃採用してもいいかもしれないですねー
個人的には瑞鶴改二/翔鶴改二使って開幕特効するような編成を考えているんですが、(所持者的な問題で)
編成例として案に書けなさそうでうーんという感じ。
管理人さんが作る堀編成楽しみにしてます
E-4とか完全に盲点でした。航空戦に基地をぶつけるとは、E-7でジェットを使うなんて想像もできなかった勢です。
コメントありがとうございます。
ウチも僚艦夜戦突撃を検討してまして、その際の第一の火力低下をどうするか考えてたとこでした。
それを補うため、甲ではない改二の鶴姉妹で開幕特効良さそうですね。
流石にコンバート改装は重いので、サラトガか赤城に村田天山二積みして、翔鶴甲か瑞鶴甲と組ませてみてはと思います。
管理人さんの編成を参考にしてナガモンタッチ編成で突破出来ました。ちゃんと二式大艇もMAXにしました。
唯一違うのが、1戦目の警戒陣がつらいので対潜支援ではなく砲撃支援を出しました。
ちょっと不謹慎ですが潜水艦はノーガード戦法で行きました。いつもの凶悪な幼女に比べたらなんてことないです。
E-6まで甲で、E-7はもう丙でクリアしてしまいました(装甲破砕なし)
丙だと結構発動しない長陸奥タッチより、ひえきりの弾着で殴り倒すほうが手っ取り早いですね
資材的にもいくらか優しい
基地も陸攻じゃなくて64戦隊+零戦52熟練MAXとかをぶつけて空母を黙らせる方向でやりました
攻略お疲れさまです
私はこれからE4を始めるところなのですが編成例を調べてみた感じ航巡が1隻たりないです
E5は航巡の節約可能と説明にありました。三隈を採用しているのは特効艦だからですか?
E7では筑摩、利根、熊野、鈴谷を使っているようですがいっぺんに四隻全部使う編成例がないので(最大で三隻?V4マスギミックとか)どれか一隻を削っても大丈夫でしょうか?
筑摩と利根のどれかで良いような気がするのですが…。
管理人さんがどんな答えを出してくれるのか気になりつつ、個人的な考えを書かせてもらうと。
7-2、7-3のボスに特に特効がある熊野と鈴谷を除けば、他は制空稼ぎぐらいにしか使ってない印象なので、水上機母艦(高速)で代用出来るんじゃないかと思います。自分はE-5は航巡じゃなくて千歳を使いましたよ。
E7については、水上打撃と空母機動部隊で違う札がつくので、水上に1隻、機動に3隻を見込んで編成しています。
水上の方は編成例に採用していない日向改二を使うとか、多摩・由良・Italiaローマ等の水戦艦+水戦が多数いれば
対処可能ですが、日向改二がいなければ割と組むのが大変なので、まあ1隻は残したほうが良いかなと判断しています。
E5の航巡については、第二ゲージで使うときにルート固定で1隻必要なんですが、
航巡無しでも輸送自体は可能です。
負担が増えるけど、時間かかるだけで輸送できるので、駆逐6で輸送したら良いのかなという所。
ん?基地航空隊のその三に一式陸攻 三四型☆10とかいうオーパーツがありますが、三四型って改修できるようになりましたっけ???
オーパーツです…多分☆4設定するときにガバってますね。
修正します><
今回も色々と参考にして無事クリア(甲20)できました
ありがとうございます
E7-3 甲ゲージ破壊
https://jervis.page.link/3wRm
全艦隊キラ付け
道中支援:対潜
決戦支援:武蔵/大和/IOWA/赤城の全力砲撃
11出撃/1道中撤退(破壊時のみのカウント)
ほぼ完コピですが、違うのは
隼鷹=>瑞鳳、巻雲=>長波(運改修済)位
・同航戦以上を引かないと基地や支援がほぼ刺さらない
・昼戦開始までにいかに敵第二を壊滅させれるか
ベストはナ級の先制雷撃を 1 本以下
・初手ダッチ発動するかどうか
・強友軍が来てくれるのを祈る
飛龍/蒼龍/鳳翔/能代/磯波/薄雲 の空母主体の友軍がめっちゃ強かった
・最後はカットイン出るのを祈るw
風雲は運未改修であったが、カットイン装備で無事発動し撃破できました
なんていうか、クリアして達成感よりも、やっと終わったといった
疲労感の方が強いイベントでした
全体を通して、瑞鳳/サラが 2 隻いて大変助かった
E4で長陸奥を使ってタッチ不可だったので最短ルート編成で甲クリアしました。
第一:ダコダ改 翔鶴改二甲 瑞鶴改二甲 Atlanta改 伊勢改二 日進改
第二:風雲改 利根改二 鈴谷改二 Gotland 長波改二 雪風改
支援は決戦のみ。基地隊は大艇1陸戦1陸攻2を全ボス 友軍あり
※熊野も他海域で使ってしまい利根を入れました。ラスは開幕1隻も墜とせず反航戦でしたがそこは第四陣形+特効ですね。反航戦関係なしにダメが出ます。
伊勢を別の戦艦と交換も考えましたがボス前空襲で優勢+対空CIで被弾を減らす作戦です。
第二のGotlandも大型探照灯ですが正直、普通に火力軽巡で良いと思いました。
こんばんわ、いつも覗かせてもらって助かってます。ありがとうございます。
コロナのぶり返しでいろいろ大変な時期ですが、お互いに気を付けて過ごしていきたいですね(;^_^
艦これ歴は6年程になりますが、イベ最終海域を甲で終了した事がないヘタレヘーイ提督です(;^_^
今回ちょっと甲勲章を狙ってみようと思って、いろいろくぐってみたりしたのですが、なにぶん歳も関係していて馬鹿なんです(;^_^
意味がわからない問題が多くて、基地関係がさっぱりわからなくて(;^_^
基地は基本一番上には攻撃機以外を積んで、二番目以降から攻撃機を積むと、熟練度の剥がされ方が多少は緩和されるという事なのでしょうか?
基地の熟練度は6-5がいける方なら6-5であげるのが一番効率が良いというのはおかげ様でわかりました。
攻撃、局地戦闘が全機Maxになったのは初めてで感動しました(;^_^
秋津洲で二式とPBY-5A の熟練度はMaxにしたのですが、二式陸上の熟練度は現状ではあげられないという事でしょうか?
基地の優勢の取り方が今まで全然わからなくてなにをどうしたらいいのかさっぱりだったのですが、今回しっかりと攻略をみて計算してみると2基地防空にまわせばなんとかなるっぽいのがわかって本当に助かりました。
長くなりましたが、お手すきの時にでも返答いただければ嬉しいです。
> 基地は基本一番上には攻撃機以外を積んで、二番目以降から攻撃機を積むと、熟練度の剥がされ方が多少は緩和されるという事なのでしょうか?
基地では空襲が来ることがあって、空襲で一定ダメージを受けると、基地の一番上が1~4機剥がれる仕様になっています。
多分それのことかな?
緩和されるっちゃされるけど、色々条件が重なるのでコメントでは説明しきれなかったり。
>基地の熟練度は6-5がいける方なら6-5であげるのが一番効率が良いというのはおかげ様でわかりました。
普段はそうなんですが、今はイベント中なので、イベントの海域であげたほうが良いですね。
E7であれば、E7のCマスに基地が3部隊出せるので、潜水艦1隻で出撃するとかが効率良くなります。
E4の攻略中とかなら関係ないですが、これからの分は覚えとくといいかも。
> 秋津洲で二式とPBY-5A の熟練度はMaxにしたのですが、二式陸上の熟練度は現状ではあげられないという事でしょうか?
その認識で大丈夫です。
今イベントは初甲イベントとして頑張るには、資源の制限とか時間の制限とか色々きついかもしれません。
無理のない範囲で頑張って下さいー
ありがとうございます。このサイトはとても参考させてもらっています(初めてコメントです)。
実は、サブ中心でE6まで順調に甲クリアでき、資源は23万ー26万ほど残し、バケツは2300個以上を残し、嫁艦もE7特効艦も十分残ってます(高練度の長門、陸奥、瑞鶴、翔鶴も2隻づつ残存している)。欲しかった有明もHelenaもドロップ済です。
普通なら甲で突入だけど、今回のE7は、報酬がいまいちなのに、難易度が異常に高いみたいで悩ましいです。
最終海域は、甲挑戦すれば納期までにクリアしようと悪戦苦闘の苦しみが見えてます、、、しかし、ここは甲挑戦することに意義があるような、、今回はとても悩んで初コメントしました。
タッチは道中撤退がひどくボス着いても夜戦火力が生き残らないので
戦艦1と弾着航巡2の砲戦重視した第2艦隊な高速編成に変えて10回ほどでクリア
ダコタ 主主偵徹
熊野 主主偵水
鈴谷 主主偵水
筑摩 主主水偵
翔鶴 村田江草ジェット艦戦
瑞鶴 村田岩井ジェット艦戦
風雲 魚魚D
鈴谷 主主三夜
熊野 主主三夜
比叡丙 主主徹三
Atlanta 主主電
雪風 魚魚魚
劣勢4均衡2調整
基地1 大艇 52熟練 52熟練 銀河
基地2 大艇 Ⅲ型甲 三四 三四
基地3 大艇 Ⅲ型甲 64 三四☆4
第2比叡は堅いのに加え昼だとフラツ確殺できる砲戦火力、夜は雪風の魚雷CI以上の夜戦火力あるので非常に頼りになった。
第1艦隊は戦艦1人で火力落ちる所を弾着装備の特効航巡を並べて連撃割合削り増やすことでカバー。
同時に空母を後ろへ配置することで雷撃戦後にお残ししたツ級ナ級を航巡が処理した後FBAをぶち込む or 敵第1に割合削り与えた後FBAで敵第1の数を減らす流れを意識しました。
6連続タッチ不発等で沼って頭抱えていたところに同じような高速編成でクリアできました。
反航戦でも最後は風雲が3択を決めてくれました。ありがとうございます。
比叡は使ってしまっていたのでかわりに金剛を入れ、足りない特攻航巡は削りと割り切って第一に鳥海を入れました。
その分、劣勢2拮抗4で優勢ラインを下げて敵空母を沈黙させる形にしました。
タッチ編成は道中で第二が落ちやすいのと、ボスでも同じくツやナに蹂躙されて夜戦火力が残らないなど、かなりの強運をひける人じゃないとずるずる沼る気がしました。
その分高速編成はタッチの爆発力はないものの、安定して夜戦火力が残るのと敵第二を潰しやすいので友軍が機能しやすい気がしました。
たった今、甲クリアできました。
ラスダンは奇跡的に7回で終了しました。
編成は
第一艦隊
長門改二 陸奥改二 翔鶴改二甲 瑞鶴改二甲 隼鷹改二 アトランタ改
第二艦隊
風雲改二 熊野改二 夕張改二特 タシュケント改 長波改二 雪風改
低速長門タッチ編成で、鶴姉妹の2スロット目にジェット搭載
基地航空隊
第一 大艇 52熟練★10 54戦隊 三四
第二 大艇 隼Ⅲ甲★10 隼Ⅲ甲★10 64戦隊
第三 大艇 52熟練★10 野中 三四★4
ラスダン1回目は管理人さんご提案の編成と基地航空隊で熟練度MAXで挑んだのですが、
ボスと空母棲姫からの被弾により、まともに攻撃を出せず。
また艦載機と陸攻の熟練度が剥げまくるので、2回目以降は上の編成と基地航空隊で挑みました。
対空がきれいに決まれば、ボスと空母棲姫をほぼ沈黙させることができました(6回中4回)。
最後はT有利で初手長門タッチの1発がボスに刺さり790ダメージ
その後は誰もボスを狙わず、ボスと空母棲姫×2(中破)が残り、昼戦終了
そして、友軍の飛龍がフィニッシュを叩き込みました。
上の編成では反航戦でも翔鶴が400オーバーのダメージにボスに叩き込んでいましたし
長門タッチ、戦爆カットイン、友軍カットイン、魚雷カットインの内、3発が入れば行けると
希望を持ちつつのラスダンでした。
あとは屋代とよつをお迎えにいかないと。
攻略中の提督の皆様にご武運を。
こちらの情報、非常に参考になりました。ありがとうございました。
小手調べで一度ボス戦ってみましたが、あまりにボロボロにされたもので
こちらの基地航空隊の編成を参考にさせて頂き、その後、一発で甲クリア出来ました。
所持機の関係で、まったく同じには出来ませんでしたが
第一 大艇 52熟練★10 54戦隊 三四
第二 大艇 隼Ⅲ甲★10 岩本隊★10 64戦隊
第三 大艇 52熟練★10 三四 三四★4
としまして、ボスと空母棲姫を黙らせることができました。
帰投後に熟練度の状態を見ましたが、第三の三四が1段階減ってるだけでしたので
付けなおしなどの手間を考えてもかなり有効と感じました。
ちなみに編成は、隼鷹→瑞鳳、タシュケント→夕雲で、あとは同じです。
記事、参考にさせてもらってます。1つ誤記載があるようなので・・・
>基地欄からリンク先参照ですが、12のスロットは彗星(江草隊)でも46%,九九式艦爆(江草隊)だと68%程度枯れてしまいます。
制空権シミュレータの戦闘ルート指定が間違っていますねこれ。ボスと2回戦ってますよ。
(正規ルート:通常潜水空襲ボスなら全滅率25%・45%程度の様子)
修正を踏まえ、隼鷹を634彗星・3号爆弾(99江草と同レベルの耐性持ち、かつ対空+3)、瑞鶴を岩井殿にするのはどうですかね? 全滅率がだいぶマシになりそうな。
指摘ありがとうございます。
全然気づいていませんでした。なにかおかしい気はしてたんですがルートでしたか…
私3号爆弾はいつも九九式艦爆(江草隊)にしちゃうんですが、
流石にもう任務終わらせてる方多いのかな。
まだちゃんとシミュ入れて見てないですが、橘花と景雲の並びとかもがばってますね。
指摘してもらった内容で問題ないと思われるのでその方向で検討してみます
甲作戦無事完了。
今回のイベントは私的にはE-4以外は楽しいものでした。正直E-7の道中にはエリレかネ改あたりが2隻くらいわくんだろうなとビクビクしていたのですが・・・実際にはそんなことはなくボスとの殴り合いに集中でき今後もこんな感じのイベントならいいなと思いました(大破撤退がないわけではない)
E-7の攻略ですが長門特殊射撃よりも最短編成の方が個人的には夜戦に持ち込める状態にし安かったように感じます、といってもどちらにせよ運が絡むことには変わりないのでどちらも一長一短ありますが。
ちなみラスダン突破時の編成は以下の通りです。
第一
長門改二 試製46☆6 一式徹甲弾改☆1 三式弾改☆6 FUMO
陸奥改二 41連装砲改二☆6 九一式徹甲弾☆10 三式弾改 FUMO
翔鶴改二甲 天山村田☆2 彗星江草 噴式景雲 烈風601☆10
瑞鶴改二甲 天山村田 爆戦62型岩井隊☆10 橘花改 Fw190A-5改(熟練)
瑞鳳改二 天山友永 九九式艦爆江草 烈風改二 彩雲(偵四)
鈴谷改二 二式水戦改×2 強風改☆10 二式水戦改(熟練)☆10
第二
風雲改二 61㎝4連装酸素魚雷後期型☆10×2 12.7㎝D型改三☆4
熊野改二 20.3㎝3号☆6×2 三式弾 夜偵☆10
アトランタ改 GFCSMK37+5インチ☆2 5インチ連装両用砲☆2 照明弾
夕雲改二 HF/DF 対潜短魚雷 探照灯
巻雲改二 61㎝5連装酸素魚雷☆6×2 12.7㎝D型改二☆6
雪風改 61㎝5連装酸素魚雷☆6×3
基地
第一 大艇 21型熟練☆10 52型熟練☆10 銀河
第二 大艇 52型熟練☆10 53型岩本隊☆10 隼三型甲☆10
第三 大艇 52型熟練☆10 烈風改二茂型(一航戦熟練) 三四型☆4
ここも敵旗艦撃破のために無い知恵絞って考えましたが、長門特殊射撃を採用する場合ナ級以上に遙かにやっかいな敵(長門)と戦わないといけないため基本的に基地はナ級はおまけ程度に考えて、敵空母3隻を無力化することを主目的とした編成にしました。
そもそも基地でナ級をどうにかするということ自体間違っているように思えます、陸攻はほぼ壊滅するのではっきりいって熟練度をつけるだけ無駄です、つけていようがいまいがナ級を撃沈するときはしますししないときは何もできずに壊滅します、今回の場合基地は敵空母の無力化を狙うほうがよいと私的には考えます。
実際敵空母3隻を無力化できるのはとても効果的で、大和型を一撃大破させるような攻撃を計6回防ぐことができます。実験の際長門が不発に終わった際大体は自軍が壊滅的な被害を受け夜戦にすらいけない有様でしたが、空母を無力化するようにしてからは、不発に終わっても夜戦にいける状態に持ち込みやすくなりました。
ナ級に関しては、基地(おまけ)+航空攻撃+支援で可能な限り撃破を狙います、支援は主砲×2電探×2でも火力の維持がしやすい大和型や赤城改二に江草などの艦爆×3と電探×2を積んだ編成で砲撃支援をするのがおすすめです、半端な火力では第二の陣形でナ級を撃破しにくいので火力と命中の両立が肝となります。
攻略時は昼で敵第一艦隊3隻以外を殲滅し、夜戦で友軍(コロラド)が1隻沈め、残りの旗艦を風雲が撃破し最後の1隻を熊野が連撃で撃破し見事S勝利で終えることができました。
難易度てきには7-2の方が難しく感じますが、7-3が簡単というわけではないので、期間はまだまだありますしじっくりと攻略していきましょう、攻略中の皆様の健闘を祈っています。
管理人様、コメント欄の皆さまのおかげで無事甲クリアできました!
ラスダン入ってから6回目、スナイプでかなり運が良かった形ですが、キラ付けと熟練度ちゃんとつけてれば道中撤退はほぼないので十分可能性はある印象でした。
編成は皆様と同じです。細かい装備も同じなので割愛します。
第一 長門,陸奥,翔鶴,瑞鶴,瑞鳳,利根
第二 熊野,Atlanta,Fletcher,巻雲,風雲,雪風
基地航空 大艇,陸戦/艦戦,陸戦/艦戦,陸攻で劣勢拮抗拮抗狙い
支援 道中対潜、決戦全力(戦艦火力160超え、増設見張員を全員に)
・Fletcherは強友軍の中でも弱めの編成を回避するためで、対潜&探照灯装備です
・ジェット機の戦果がかなり大きく、Z2が安定したのは鶴姉妹のおかげ。2スロと3スロのどっちにするかは好みですが、ボスマスFBAがかなり火力出るので私は2スロに艦爆置いて枯れないようにしてました。ラストでボス消し飛ばしたのも翔鶴姉です。
・基地航空は他の方もコメントされてますが、撃沈よりも敵空母を枯らす方が断然優先です。ナ級落とせるのはかなり稀ですし、熟練度がすぐ剥げるので割に合わなさすぎる。。途中から制空優先にしたとたん一気に安定しました。
・長門タッチは運ですが、反航戦&初手発動しなくとも割れることもあります。反航戦見て完全に諦めてたのでおったまげました。敵空母が沈黙して2週目でも無事だったのが大きい…
まだまだ時間はあるので、攻略中の皆さまも焦らず諦めず!検討を祈っています。
こちらの情報、非常に参考になりました。
おかげさまで7-3甲クリアすることができました。
フレッチャーは当初全く考えにありませんでした。
対潜と探照灯、照明弾を一人に任せられるので
採用できる方はしたほうがいいかと思います。
基地航空も敵空母を枯らすことに集中したほうがいい成果が出ると思います。
ありがとうございました。
こちらの攻略記事を参考に何とか甲クリアできました。
編成でぜかましさんと違うのは
基地航空隊の陸攻1隊ずつ52熟練とそれぞれ入れ替え
第一艦隊の鈴谷を外しアトランタを配置して
第二にゴトランドを対潜と夜戦用装備を積んで配置
といったところでした。
試行回数23回で途中撤退4反航11同航5T有利3
同航T有利でタッチが出ないこともしばしばで結構沼ってたと思います。
出撃までの手間考えるとこれまでで一番面倒くさいイベントだったかと…
お疲れ様です。いつも情報ありがとうございます。
こちらの記事を参考にさせて頂き、ご紹介されている編成を出来る限り真似をして出撃。先ほど乙でクリア出来ました。
乙なのでシビアな調整はいらないだろうと思い、基地も2部隊のみボスへ、1部隊は防空させました。
支援艦隊は無し。キラ付け無し。なお通常の友軍支援は頼んでいます。そして道中の潜水艦対策で3人先制爆雷可能な装備をさせています。(梯形陣で来られた時に被害がでるので。)
スタート地点ギミックの時ゲージは2回削っているので、あと5回でクリアという所から開始。
結果はストレートクリアでしたが、ラスダンのみしか長門タッチが出ず(ラスダンでは出てくれたので助かりましたが・・・。)4回はタッチ無しの戦闘でした。しかしながら乙と言う事もあってか、難なくすべてS勝利。(ラスダンでは制空とれて無かった・・・。)
バケツ消費も殆どなく、ラスダンなどはカスダメ2隻ほどの被害。全海域で一番ここがバケツ消費少なかったです。
乙はE7ではお札を考えなくて良いのでそれも楽でした。長大でお札の制約も厳しい中、今イベントを全甲で完走された方は凄いと思います。
私はE3までは甲で後は全部乙で行きました。あまり沼るのが辛抱出来ないのでこんな感じです。
非常に規模の大きいイベントでしたね。時間もかかりましたが、色んな艦を出撃させる事が出来たので、その点は楽しかったです。
後はまだ見ぬ艦を探しに行きたいと思います。
甲無事クリアできました。
全般に渡って管理さんには大変お世話になりました。
ありがとうございます。
また、コメント欄の方々にもお世話になりました。
ラストは特にdustさんのコメントを参考にさせていただきました。
以下はラスト編成
第一
長門改二 51☆6 一式徹甲弾☆6 三式弾改☆6 FUMO(穴/25三連集中☆6)
陸奥改二 41連装砲改二☆6 一式徹甲弾☆10 三式弾改+6 FUMO(穴/新設バルジ大型)
翔鶴改二甲 天山村田 彗星江草 噴式景雲 XF5U(穴/12cm30改二)
瑞鶴改二甲 天山村田☆2 爆戦62型岩井隊☆10 橘花改 F6F-5☆10(穴/12cm30改二)
瑞鳳改二 天山村田 彗星12型(634/3号) 烈風改二 彩雲(偵四)☆2(穴/12cm30改二)
鈴谷改二 強風改☆10 強風改☆10 強風改☆10 二式水戦改(熟練)☆10(穴/12cm30改二)
第二
風雲改二 61㎝5連☆10 61㎝5連☆10 12.7㎝D型改二☆10(穴/見張)運29
熊野改二 20.3㎝3号☆10 20.3㎝3号☆10 三式弾 夜偵☆10(穴/12cm30改二)
アトランタ改 GFCSMK37+5インチ(集中)☆2 5インチ連装両用砲(集中)☆2 GFCS37(穴/応急修理)
夕雲改二 四式水中☆6 対潜短魚雷 探照灯☆10
長波改二 61㎝5連☆10 61㎝5連☆10 12.7㎝D型改三☆4
雪風改 61㎝5連☆10 61㎝5連☆10 61㎝5連☆10(穴/見張)運64
基地(劣勢劣勢均衡均衡均衡均衡)
第1基地 大艇☆4 >>, 零式艦戦52型(熟練)☆10 >>, 一式戦 隼II型(64戦隊) >>, 銀河 ,
第2基地 大艇 >>, 零式艦戦53型(岩本隊)☆10 >>, 零式艦戦52型(熟練)☆10 >>, 一式戦 隼III型甲☆10 >>,
第3基地 大艇 >>, 烈風改二戊(1航戦/熟練) >>, 一式戦 隼III型甲(54戦隊) >>, 一式陸攻 三四型☆4 ,
道中支援(対潜)千代田、飛鷹、瑞鳳、熊野、駆逐*2
決戦支援(砲撃)夕立、綾波、武蔵、大和、ネルソン、赤城
7戦4撤退(空襲、潜水、残117、通常、残127、潜水、撃破)
基地と決戦支援をどうするかでだいぶ変わると思う。
始めは熟練度つけて陸攻にがんばってもらおうと思ってたのですが全く機能せず。
しょうがないので敵空母棒立ち作戦にシフトチェンジ。陸攻熟練度無視(めんどい)
決戦支援は資材気にせず大和型を投入し、かなりダメージが刺さりました。
道中撤退は仕方なしと割り切った。ただし、ボスに着いたら容赦しないぞと。
キラはここぞとばかり溜めまくっていたアイテムで。
ラスボスでの消費資材は燃5万、弾5万、鋼2万、ボーキ3万、バケツ100(遠征とかの回復含む)
イベ全体では燃17万、弾14万、鋼7万、ボーキ12万、バケツ900(遠征とかの回復含む)
まだ堀が終わっていませんが…
消費資材の訂正
×ラスボスでの消費資材
○E7-2終了時点からラスボス撃破までの消費資材
道中支援、決戦支援についても軽く触れておいてはどうですかー。
全然書いてませんでしたね。加筆しておきました。
こちらを参考に甲クリアさせて頂きました、ありがとうございます。
・Atlantaの対空CI発動率が気になったのと、特攻駆逐でも対潜装備では前衛を基本落とせないようでしたので、Atlantaは電探装備&タシュケントに探照照明持たせていました。対潜と囮専用なら他米にもあるようなFletcher採用にも一票です。あと一歩の所でコロラドが遊びにきたのは少し心が折れました。
・運改修していないので主魚電(見)にしていた夕雲がボスに400出したことがあったので、CI装備の一考ではあるのかと思います。友軍が来て一発大スナイプにかける必要が(多分)減ったので…
・長門タッチが思った以上に発動しないのはネックでした。最終的には前衛がナ級中破一隻残しというほぼ最高の開幕から、初手タッチせず&反航戦でうーんとなりましたが、管理人さん同様反航戦での回避→空母CIが決まって2巡目タッチで押し込めました。タッチ編成でなくても雷撃と2巡目の攻撃が吸われるのがきついので、一番命中期待できる決戦支援がやはり鍵になりますね。時々一瞬で1隻落としてくれるジェットにキュンするラストダンスでした。
ラスダン試して行けそうだったので、1.1倍のボス装甲ギミック無しでチャレンジ、甲クリア出来ました。
ほぼテンプレ艦隊&装備で基地は1部隊東海で、残り2部隊でボス航空優勢取れる程度に調整しました。
基地熟練は気にせず、艦隊キラも駆逐のみ、友永江草は熟練度>>。
道中支援なし、決戦支援は大和型2コロ赤城に夕立綾波で火力+命中重視の全力で。
ラスダン9回中、撤退2、C敗北1、B勝利1、A勝利4、S勝利1。
ラストは反航戦でしたがタッチと鶴姉妹の4発が綺麗に発動して昼戦後にボス無傷ながらも随伴残り3隻中大破。
強友軍後にボス710空母412残しで本体夜戦へ。風雲カットイン473で空母、雪風カットインでボス395、熊野連撃でボスへ124+244。
タッチと装備改修に特効艦がうまくハマった感じで行けました。
今回は特に先行は大変だったと思います。いつも参考にさせて頂いてます。有難うございます。
E7-3 艦攻マシマシ、ボス7割くらいで確保編成。
反抗で1敗、道中大破で1敗した後に同航確保を引いてS勝利できました。
https://jervis.page.link/grct
基地とアトランタで枯らして、開幕と支援でナ級を減らす狙いです。
タッチと空母のクリティカルで有効打が出れば、あとは友軍と夜戦で処理するイメージ。
難易度 甲 高速統一 2戦目優勢・ボス確保88%くらいの調整 強友軍頼み編成
第一 長門・陸奥・翔鶴・瑞鶴・鈴谷・日進
第二 風雲・熊野・北上・妙高・アトランタ・雪風
長門・陸奥 主・徹・電・缶・タービン
翔鶴 F4U-1D・天山村田・53岩本★10・烈風改二
瑞鶴 橘花・九七村田・烈風601★10・烈風改二戊
鈴谷・日進は水戦(熟練のみ★10であとは★なし)
接触が欲しかったので夜偵は捨てて、熊野・妙高は連撃・照明弾・探照灯・水偵熟練
風雲・北上・雪風が魚雷カットイン
基地 銀河の熟練度はつけず
第一 大艇・52熟・52熟・銀河
第二 大艇・64戦隊・54戦隊・隼III型
第三 大艇・52岩井・銀河・銀河
決戦支援
綾波・長波・大和・武蔵・ネルソン・赤城
反航キャップ目指しつつ、各艦に高命中電探を最低2つ積みました 駆逐は主主電
長陸奥を低速にしてフル火力のタッチ装備にするとZ3が1戦(燃料ペナ21%)増えますが、制空的には問題ないです(回避的に考えると高速統一のほうがいいのかな?とは思いますが、どこに優先度を置くか次第かと感じます)
堀だと 高速統一あるいは低速(Z3が増える)・強友軍・決戦支援なし・基地は攻撃機なしで
長門・陸奥・翔鶴・瑞鶴・鈴谷・日進
夕張・北上・大井・熊野・照月(フレッチャー)・雪風
軽巡・雷巡には魚雷を2本と甲標的を積んで砲撃戦はほぼ捨てて、開幕雷撃はこちらも雷撃で防ぐスタイルでもそこそこ戦えます(敵の第二の殲滅はお祈り率激高でボスは友軍に依存する為S率は低いです)
こちらのページの情報とdust さんの攻略情報を参考にしてクリアできました!
基地は最初は爆撃重視型でやっていましたが、カスダメのみの場合がほとんど。
また、キラ付けが大変だったため艦載機枯らし編成(本文のその3編成)に切り替えました。
拮抗で撃墜数が減ったせいか、たまに第二艦隊のナ級1隻を撃破したこともありました。
艦隊編成はほぼdustさんと同じですが、こちらの艦載機が枯れてカットインが出ないこともあったので、瑞鶴翔鶴は改二甲ではなく改二を採用しました。開幕も強化でき、初手胸熱砲発動&空母棒立ち時はこちらの方が火力が出やすいと思います。また、熟練度がほぼ剥げないので楽です。
また、アトランタの対空カットイン強化のため、対潜担当はタシュケントを採用してソナー、短魚雷、照明弾、探照灯を積み、アトランタにGFCSを積んで対空強化していました。
基地~支援射撃で第二艦隊のナ級を2隻撃破するも残り1隻が翔鶴を中破。空母夏姫2隻が棒立ち化。
初手胸熱砲発動でボス大破、ダイソン撃破、ネ級大破。瑞鶴、瑞鳳がカットイン発動で活躍し。昼終了までで第二艦隊2隻、第一艦隊はボス大破、空母夏姫小破&大破、ネ級小破。
友軍は飛龍蒼龍&アメリカ艦隊で第二艦隊2隻とネ級撃破。
夜戦突入時にタシュケント大破、熊野小破以外は健在。磯波カットインがボスをスナイプするもカスダメ。熊野の連撃で大破空母夏姫を撃破。雪風カットインで小破空母夏姫を撃破。ボスのみになったところを風雲のカットインで撃破でした。
結局友軍と第二艦隊が頑張ってくれた形ですが、何とか撃破できました。
いまラスダン中ですが、皆さまの意見を見ていると「基地航空隊は戦闘機を多めにして敵空母をぼっ立ちさせる」戦術が主流という感じでしょうか。
あと、自分は墳進機を使わないので何が有効なのかピンとこないのですが、翔鶴と瑞鶴にはひとつずつ積んだほうが有効なのですかね?
>いまラスダン中ですが、皆さまの意見を見ていると「基地航空隊は戦闘機を多めにして敵空母をぼっ立ちさせる」戦術が主流という感じでしょうか。
これについてはなんとも。
第一艦隊、第二艦隊や支援艦隊との兼ね合いを考えながら編成を組まないといけないので、
例えば戦闘機だけ多くしても第二艦隊との昼砲撃戦がうまく回らない可能性が高くなります。
こみこみで有力な選択肢って感じですね。
>墳進機
今イベは瑞鶴翔鶴に命中補正が強くついていると思われる・第二艦隊を開幕で落としたいゲームなので、
噴式機の開幕攻撃もダメージがかなり有効なんですよね。
射程長や落ちにくさも考慮すると、未所持は別にしても装備しない理由はないと思います。
先ほど5回目のチャレンジでクリアできました。
雪風風雲以外の駆逐はカットイン出してもダメージに期待できないので
第1に駆逐を回して空母、第2に鈴谷や妙高を持ってきた方が勝率上がるのでは感じました。
第1の航巡を抜いた分制空は優勢止まりですが、照月を入れたおかげか敵空母は4/4で枯らせています。
第一
長門改二 51☆6 一式徹甲弾☆6 三式弾改☆6 FUMO(穴/ボフォース☆4)
陸奥改二 41三連装砲改二☆9 41連装砲改二☆6 九一式徹甲弾☆10 FUMO(穴/91高射装置☆10)
瑞鳳改二 天山村田 彗星12型(634/3号)烈風改二戊熟練 彩雲カロリン (穴/12cm30改二☆4)
翔鶴改二甲 天山村田 橘花改 彗星江草 烈風改二戊(穴/12cm30改二☆10)
瑞鶴改二甲 天山村田☆2 噴式景雲 爆戦62型岩井隊☆10 Fw190 A-5改(熟練)(穴/12cm30改二☆7)
照月改 秋月砲☆10×3 (穴/91高射装置☆10)
第二
風雲改二 4連後期型☆10×2 12.7㎝D型改二☆10(穴/見張)運27
雪風改 6連☆6 5連☆6 5連☆6(穴/見張)運64
アトランタ改 GFCSMK37+5インチ(集中)☆2 5インチ連装両用砲(集中)☆2 GFCS37(穴/91高射装置☆10)
熊野改二 20.3㎝3号☆10 20.3㎝3号☆10 三式弾☆6 ソードフィッシュ水上機型(穴/91高射装置☆10)
鈴谷改二 61㎝5連☆6 61㎝5連☆6 夜偵☆6 三式弾☆4 (穴/見張)運52
タシュケント改二 15ソナー 対潜短魚雷 探照灯☆9 照明弾 (穴/ダメコン)
基地は劣勢劣勢拮抗拮抗拮抗拮抗
今回のイベって
アイオワ落ちないですよね??
どこぞのサイトに
落ちるって書いてあって気になって気になって・・
私の方では把握してないですね・・
ですよね!
出る訳無いんです。
poiにも載ってないし。
全くデマカセもいいもんだ!
とんだ迷惑サイトを見ちゃった訳ですね!
お疲れ様です
敵編成に空母3人、こちらの火力艦が5人+タッチ……ということは、敵の艦載機を枯らすと1巡目タッチでめちゃくちゃおいしい、2巡目タッチでも十分強いという展開が狙えるのでは?(ついでに道中も安定するので試行回数を稼ぎやすい)
と考え、第一の鈴谷→Atlanta、第二軽巡枠にGotland採用で空母の艦載機3積みを諦めるトンチキ戦法を採用しました。どうせ枯れるんだから艦戦積んでしまえばいいのさ!(殴
結果その編成にしてから試行回数1回目で昼にいつになく第一の皆さんがボスを殴り、随伴がめっちゃ残り、風雲がボス4択スナイプを決めて張っ倒したので有効かどうかは分からない感じでした
Gotland使いたいけど空襲マス安定しない、空母おばさん達が荒ぶって困るという方は気分転換に使ってみてください
お初にお目にかかります。記事大変参考になりました。
本日、乙でE7をクリアしました。
あっけなく破壊できてしまって拍子抜けしましたが、まあ自由に艦娘を使えるせいだろうなと。(装甲破壊ギミック無しでビックリ)
艦隊を晒します
第一
長門改二、陸奥改二、翔鶴改二甲、瑞鶴改二、瑞鳳改二乙、筑摩改二
第二
熊野改二、雪風改、アトランタ改、夕雲改、巻雲改二、風雲改二
第三
対潜道中支援
第四
砲撃決戦支援
基地航空隊(各三隊)
二式、隼(1隊64、2隊54、3隊Ⅲ型甲)、一式陸攻×2(34や銀河を2隊目に野中隊は3隊目に)
提督レベルは117【大将】
今回は艦艇不足に悩みました。
各クリア難易度は
甲甲甲乙甲甲乙でした
編成は隼鷹→瑞鳳改二以外は完コピ、基地航空隊はその3をほぼ完コピでE-7甲ゲージ割れました。
ありがとうございます。感謝です。
秋雲を対潜艦として使うのは悪手なのでしょうか?
特効倍率が乗るのはボス戦だけしたっけ??
記事内表のところの「海域」部分ですね。
乗るっちゃ乗るんですが、他の改二艦のほうが大破率が低くてよさそうかな
ありがとうございます
確かに1.1倍なら改二の誰か呼んできた方が良いですね。
札ミスでE7で瑞鳳も隼鷹も使えなくなってしまったんですけど、他の軽空母を採用する場合は艦戦キャリアーかFBA装備で火力要員にするのはどっちがいいんでしょうか?
村田隊はE6甲分を含めても2機しかありません。
村田も足りていないならキャリアーにしたほうが良いかな。航巡攻撃させるのと、
第一艦隊に駆逐回して第二艦隊を強くするのが基本だと思います。
瑞鶴翔鶴”改二”が使えるなら4スロ攻撃機とかも一考。
後はあんまり編成例がないと思いますが、高速の長門タッチとか、僚艦夜戦突撃とか、
駆逐艦の艦数条件が無くなるので考えてみても良いと思います。
甲でなんとかクリアできました!ラスダンから15回以上くらいやって何とかってところです。沼るかと思った・・・。2巡目で長もんタッチ発動して夜戦までに空母おばさん一人のみにして(しかも大破)飛竜+アメリ艦と雪風のカットインでぎりぎりでした。いやーもう今回のようなイベントは勘弁ですね…ていうかまだ掘り終わってない!燃料11万ちょいで大丈夫かしら…今回もここの編成のおかげで何とかなりました!ありがとうございました!
管理人様、コメント欄の皆さまの参考のおかげで無事甲クリアできました!
いつも有難うございます。
ラスダン入ってから3回目、下記に記載する編成では展開も大分恵まれた形で1回目で突破することが出来ました。
ラスダン突破時の編成は以下の通りです。
難易度 甲 Z2(通常)・Z3(通常)・W2・W4(空襲)・Zのルート 制空値:約407 彩雲入り触接率95%程度
第一
長門改二 陸奥改二 翔鶴改二甲 瑞鶴改二甲 利根改二 アトランタ改
第二
雪風改 ゴトランドandra 鈴谷改二 熊野改二 長波改二 風雲改二
基地航空
全て劣勢狙い(自分の装備では陸攻を入れると拮抗にできなかったため)
支援
道中砲撃支援・決戦砲撃支援
・村田隊は2つしか持っていませんでしたので軽空母採用せず、第二にゴトランドと鈴谷を採用。アトランタは第一にに回しました。
・道中砲撃支援は両方いけるので安心ではありますが、対潜のルートを通るより制空値は若干削られるのが痛いところかなと。
・一番運が良かったのは、基地航空が全て劣勢なのに敵空母を枯らせたことだと思っています。(基地で劣勢拮抗拮抗が出来ればそれが一番かと)
クリア時は同航戦・風雲のカットインで旗艦を撃破しA勝利(敵第二に1隻残ったので)
昼戦では第二で鈴熊の連撃でナ級やツ級を落として欲しく入れてたのですが、突破時はイマイチな感じでした。
もうすぐ友軍も来ますし、攻略中の皆様の健闘を祈っています。
なんとか全甲で突破いたしました、毎度毎度こちらに助けられており大変感謝しております
編成は↓の制空確保&棒立ち狙いです(E-7-2と同じ)
https://jervis.page.link/632P
タッチは強いけど博打要素が強いのと空母*3がほぼ黙ってくれないので、E-7-2と同じ作戦で行くことにしました
道中はやはり鬼門が潜水マスですが、何事もなく行くことも割とあるので支援もゴトの対潜装備も無しで覚悟を決めるのも有とは思います
あと、ジェットは強くてZ2マスやボスマスでも結構良い結果を出します
出すんですが、気になったのがボスマスでの砲撃戦が少し弱い事です
運のせいか何なのか瑞鳳が安定して500オーバーを全員に叩き出すのに対して、鶴姉妹は90-400程度にとどまりました
0機になる事はしばしばありましたけど、枯れてない時でも瑞鳳が500オーバーで鶴姉妹が大体100-200付近だったので何か私の知らないことが有るのかもです
タッチ編成だともしかしたらジェット抜きの方が砲撃戦は良いダメ出たりするのかもしれませんね(私はもう行きたくないですw)
わかりました!試してみます!
こちらの編成を完コピで本日、無事にE-7を甲作戦でクリアできました。
12週目、T有利からの胸熱砲が2回ボスにささり、南太平洋空母棲姫を撃破するという衝撃的な結末でした。
いつもありがとうございます
ラスダン7回目で長門・陸奥・秋雲・風雲無しの編成で突破に成功しました
難易度甲Z2→Z1→W2→W4→Z
基地:劣勢・劣勢・均衡・均衡・均衡・均衡
編成
第一艦隊
鳳翔改 Lv175 彗星一二型(六三四空/三号爆弾搭載機)>>,村田天山>>★2,零戦虎徹>>★10,25mm三連装機銃 集中配備★10
翔鶴改二甲 Lv99 村田天山>>,橘花改>>,岩井爆戦>>★10,Fw190 A-5改(熟練)>>,12cm30連装噴進砲改二★10
比叡改二丙 Lv175 16inch三連装砲 Mk.7+GFCS★10,16inch三連装砲 Mk.7+GFCS★10,零式水上偵察機11型乙(熟練)>>,一式徹甲弾改★10,Bofors 40mm四連装機関砲★4
霧島改二 Lv99 41cm三連装砲改★10,41cm三連装砲改★10,零式水上偵察機11型乙(熟練)>>★10,九一式徹甲弾★10,Bofors 40mm四連装機関砲
照月改 Lv99 秋月砲★10,秋月砲★10,13号対空電探改★4,25mm三連装機銃 集中配備
瑞鶴改二甲 Lv99 村田天山>>,噴式景雲改>>,江草彗星>>,烈風改二戊型(一航戦/熟練)>>,12cm30連装噴進砲改二★10
第二艦隊
古鷹改二 Lv175 3号砲★10,8inch三連装砲 Mk.9 mod.2★10,夜偵>>★10,三式弾改,Bofors 40mm四連装機関砲★4
長波改二 Lv99 61cm四連装(酸素)魚雷後期型★10,61cm四連装(酸素)魚雷後期型★10,照明弾,熟練見張員
磯風乙改 Lv99 五連酸★9,五連酸★6,五連酸★6,熟練見張員
Atlanta改 Lv99 GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備)★2,5inch連装両用砲(集中配備),探照灯★10,応急修理女神
妙高改二 Lv99 五連酸★6,五連酸★6,三式弾改,3号砲★10,熟練見張員
雪風改 Lv99 五連酸★10,五連酸★10,試製61cm六連装(酸素)魚雷★10,熟練見張員
最初は照月のポジションに日進入れてましたが、Z1からのルート分岐法則で必要だった駆逐4隻以上を満たせなかったので急遽起用しました。
ラスダンクリア時は狙い通り向こうの空母を枯らせることに成功 フィニッシャーは妙高さんでした
因みに鳳翔さんも妙な特攻があるのか、空母夏姫・ネ改・戦艦夏姫をそれぞれ1回挑戦中に撃沈に成功しました
道中は潜水艦と初戦のフラツが意外と鬼門のような気がします
いつも拝見させていただき、感謝申し上げます。
今回のイベも編成例を参考にし、二つ目のパンケーキを入手できました。
おそらく運がいいだけだと思いますが、7-2のラスダンは1回目の昼でクリア、7-3も4回目の夜戦でS勝利と、今までのイベで最もスムーズに行きました。
そのせいで資源がカンスト間近なので、屋代堀りで消費予定です(^^;
イベ全体の印象としては、情報(編成)による差が非常に大きいと思いました。
「情報は艦これの生命線」ですね。
特に基地航空隊は陸攻でなく陸戦中心でないと苦戦すると思います。
自分の場合は64戦隊未所持なので、以前から隼Ⅲ甲☆10を三機作っておいたのが生きました。
これから攻略される方の健闘を祈ります。
こちらの情報のお蔭で甲クリアできました。E4は友軍が待てず、当時は勝ち筋が見えなかったので乙にしましたが。。。
ラスダンから4回で突破出来ましたが、運が良かっただけと思われます。
編成は、テンプレと違うのは、瑞鶴改二、瑞鳳改二、長波改二(運改修)を採用し、基地は最終的にその2を採用させてもらいました。
装備的には、村田隊が2機しかなく(過去に村田隊と友永隊を乗せた飛龍さんを轟沈。。。ながら進軍は絶対ダメ)瑞鳳改二の装備に悩みましたが、シミュレーターで検討した結果、友永隊を祭用しました。
そして、正規空母の瑞鳳さんをボスマス前の空襲マスで中破される空母の弱さを感じましたが、アトランタを対空特化に変更し、空襲マスでの事故率を減らし、夕雲を先制対潜と照明弾に変更しました。探照灯改修7を乗せていましたが、あまり効果がみられなかったので、照明弾で夜戦カットイン発動重視にしました。
突破時は、基地もほぼ仕事をせず、支援を含めても先制雷撃艦を1つ轟沈に出来た位で、夜戦前も敵第二艦隊も2艦残り本体も4艦残り(ボス小破、大破艦1つ)こちらは、熊野、長波が大破でまともなダメージソースは風雲のみでしたが、夕雲のカスダメとその風雲のカットインがボスに当たりゲージを破壊出来ました。
今回ほど、運が良かったと思うクリアは無かったですね。本当にハマらないと沼る可能性大と思います。
ボス到達は楽なのは良いですが、練度付けが大変なのがきつかったです。
あと、堀では沼っています(笑)
友軍本隊、南雲4空母編成がやってきて、ようやくE-7乙突破しました。そのひとつ前はコロラド・ダコタも来ましたが、そちらは+駆逐2の4隻編成でしたが駆逐が無力で何のダメージも与えてくれませんでした。
編成は、ほぼほぼ参考にさせていただいた上で、隼鷹に代えて温存しておいた特攻の瑞鳳を投入。
第一艦隊 長門改2、陸奥改2、翔鶴改2甲、瑞鶴改2、瑞鳳改2、鈴谷航巡改2
第二艦隊 熊野改2、タシュケント改、アトランタ改、巻雲改2、風雲改2、雪風改2
決戦支援に、初めて電探積み増しの武蔵改2、伊勢改2、日向改2、赤城改2出しました。
航空隊は、第一部隊は隼54戦隊+隼2+陸攻+大艇で、残りは、隼1+陸攻+大艇にしました。練度の飛びがヤバかったです。
これで邂逅していない新艦は屋代だけとなったので、のんびり行きたいと思います。
ありがとうございました。
こちらの情報のお蔭で甲クリアできました。E4は友軍が待てず、当時は勝ち筋が見えなかったので乙にしましたが。。。
ラスダンから4回で突破出来ましたが、運が良かっただけと思われます。
編成は、テンプレと違うのは、瑞鶴改二、瑞鳳改二、長波改二(運改修)を採用し、基地は最終的にその2を採用させてもらいました。
装備的には、村田隊が2機しかなく(過去に村田隊と友永隊を乗せた飛龍さんを轟沈。。。ながら進軍は絶対ダメ)瑞鳳改二の装備に悩みましたが、シミュレーターで検討した結果、友永隊を祭用しました。
そして、正規空母の瑞鳳さんをボスマス前の空襲マスで中破され空母の弱さを感じましたが、アトランタを対空特化に変更し、空襲マスでの事故率を減らし、夕雲を先制対潜と照明弾に変更しました。探照灯改修7を乗せていましたが、あまり効果がみられなかったので、照明弾で夜戦カットイン発動重視にしました。
突破時は、基地もほぼ仕事をせず、支援を含めても先制雷撃艦を1つ轟沈に出来た位で、夜戦前も敵第二艦隊も2艦残り本体も4艦残り(ボス小破、大破艦1つ)こちらは、熊野、長波が大破でまともなダメージソースは風雲のみでしたが、夕雲のカスダメとその風雲のカットインがボスに当たりゲージを破壊出来ました。
今回ほど、運が良かったと思うクリアは無かったですね。本当にハマらないと沼る可能性大と思います。
ボス到達は楽なのは良いですが、練度付けが大変なのがきつかったです。
あと、堀では沼っています(笑)
E7-3甲を非常に異常に苦戦しましたがようやく割ることが出来ました。ありがとうございました。
正直、友軍が来た今E7-2の方が難しいと言われていましたが、友軍無でE7-2甲を割ったうちの艦隊は異常に苦戦しました。何が悪かったかは未だに分かりません。誰も結婚してないからかな?
第一:長門、陸奥、翔鶴、瑞鶴、瑞鳳、ジョンストン
*空母組は村田有、長門陸奥は主徹三電、翔鶴瑞鶴は噴出機有
第二:雪風(魚魚魚)、磯風(対潜、探照灯)、アト、江風(魚魚魚)、鈴谷(主魚魚夜偵)、熊野(主魚魚三式)
*カットイン装備組はすべて運58以上
基地:劣性劣性,均衡均衡,均衡均衡
雑感はやっぱり基地航空は役に立たないので制空を削るしかないが、先制雷撃を防げないとほぼムリなので噴出機、開幕雷撃で良い引きを決めないと戦いになりませんでした。戦艦組はタッチ以外ダメージは出ないので空母の働きいかんです。3人がCR決めれるようにしっかり祈りましょう。
第二組は敵第二の処理がほとんどできないので結構つらいですね。一時鈴谷を連撃にしたことがありましたが、あまり成果は出なかったです。長門陸奥使わないなら金剛タッチがいいかもしれません。
あと、友軍ですが、赤城加賀は見かけ倒しでダメージが低く、飛龍蒼龍がダメージソースなので最初の友軍とあんまり変わらないですね。
結局はいつものスナイプ合戦ですが、今は特攻艦でのスナイプが必要です。私は運よく鈴谷熊野の運改修していたのでマシでしたが、2人の運改修してなかったらE7の甲クリアはできなかった気がします。
だから、参加海戦が多い駆逐、重巡、航巡のまとめをだれか作ってくれないかなぁ(他力本願)
甲クリアできました、ありがとうございます。
駆逐の高倍率特攻を育ててなくて運もLvも低くカットイン狙いも厳しい状況だったのでタッチ+空母でお祈りしました。
基地は大帝ちゃん+戦闘機3で劣勢拮抗拮抗の制空値削り
編成の変更点は、第一は隼鷹→瑞鳳 制空530(噴式込み)
第二は駆逐を照月(対潜) 磯風 雪風 長波を魚雷3詰
基地 艦載機の熟練度は戦闘機のみ>>で他は諦めましたキラは旗艦以外なし、装備改修は魚雷が6×9本です。
7戦目の二巡目で瑞鳳がFBAをぶちかまして決めてくれました
その1(熟練度MAXでの劣勢3調整)の第2部隊、半径8なのでボス(Zマス)に届きませんよね?
あ、完全にがばってました。言われている通り届きません。更新しておきますー
今回も幸い甲クリアできました。ぜかましネットさんにはいつもお世話になってます
友軍も強いのが来たことだし、軽く当たってみた感じ高速統一で第二厚くした最短が良いかなあと思い編成しました
瑞鶴甲・翔鶴甲・ダコタ・霧島(サブ)・利根・日進
風雲・鈴谷・アトランタ・雪風・長波・熊野
風雲長波雪風が魚雷カットイン、鈴熊は連撃。そんなに変わった装備はさせていません(瑞鶴に村田2積みで開幕期待できるかな?程度)
4回で終わりましたが、基本的に第一は不安定ながら第二が撃ち負けずあまり戦力減無く夜戦に入れる状態でした(そして割った時は4回の中で第二の被害が一番大きかった)
試行回数も少なく友軍に負うところが大きすぎましたが、それでも「これはちょっと良い方に傾けば行けそうだな」くらいには思える形を作れていましたから、道中短く撤退少ない高速統一で回数稼ぐのはやり方としてアリだと思います
何かとこちらの情報にはお世話になっています。
3日沼りましたが甲クリアしました!
編成は編成例2とほぼ同じなので割愛しますが、この磯波編成の友軍選別がかなり有用と感じました。
私はフレッチャーもジョンストンも使用していたので磯波だけ組みましたが、本命の南雲機動部隊友軍をほぼ引き寄せることができました。
いかに夜戦まであと一押しの展開に持っていけても、友軍が思うようにならず詰まっていたので、同様の問題を抱えておられる方は一考の余地ありです!
今回もお世話になりました。
あまり報告が見当たらない僚艦夜戦編成で甲クリアしましたので報告します。
最初はこちらの編成例1を参考にしていたのですが、昼戦で第二艦隊が常にボロボロになって夜戦どころじゃなかったので、敵の第二艦隊の殲滅率を上げ生存しやすくする目的でやってみました。
編成は掘り編成で金剛榛名に、運カンストの熊野をカットインにした他は大体同じで、基地はこちらのページを参考にしました。
相手第一が残りやすくなりがちですがこちらの第二は生存率が格段に向上し、4回目でS勝利撃破となりました。ただT有利+僚艦夜戦+カットイン三人発動でようやくだったのである程度運が向かないとスナイプが必要となりそうです。(スナイプも結局運ですが)
ご参考まで。
今回もおかげさまで甲クリア&新艦掘りが完了しました!
磯波での友軍弾きが功を奏し、中破HP400ほどのボスを友軍の蒼龍が抜いてくれました。
ジョンストン・フレッチャーを使える方はこちらも使って、額面確率で2/3最強友軍が来るように選別するのは非常に有効だと思います。
いつも参考にさせていただいています。今回もオール甲でクリアできました。
基地航空隊による空母棒立ちは良いですね。運と試行回数に左右される艦これにおいて、安定に大きく寄与する対策だと思います。
他の攻略記事は、編成・装備ともに本当によく考えられていて感嘆しきりです。
私といえば、E7-3ゲージ破壊初回、せっかく長門・陸奥を編成しているのに戦闘隊形で突っ込む盛大なガバをかます体たらく。
長門が特殊攻撃が発動せずに嘆いたところで気づきました…
それでも、空母棒立ちのおかげで翔鶴・瑞鶴・瑞鳳が大活躍、昼戦でボスの耐久は半分に。
夜戦は、強友軍(一航戦/サラトガ・サウスダコタ)を引き当て、赤城がボス大破まで追い込み、
最後は雪風の魚雷カットインで終了(随伴2隻残しの1/3スナイプ)。
提督(私)以外はみんな仕事して、一発でゲージ破壊と相成りました。
すべての海域で5回未満でゲージ破壊達成の快挙は、貴サイトをはじめ、攻略サイトやWikiのおかげです。
そんななか、(精神的に)一番つらかったのは、E7のXマスへの道中にある警戒陣による大破撤退でした。
警戒陣は本当にもう…
とにかく今回の海域攻略は終了。最後に残った屋代堀りに勤しみます。
E7-3甲のラスダンで苦戦しているものです(資源があと10万しかない)。
敵艦載機を確実に枯らす方法というのがあるでやってみたいのですが、イマイチ理解が出来ません。
編成はこんな感じです。
http://kancolle-calc.net/deckbuilder.html?id=-MEHKymr29fPLFwHb-Cw
どこをどのように改善したらいいのかぜひ教えて下さい。
編成の方拝見させていただきました。
かなり装備は充実しているようですね、私のところよりもよい装備がそろっているので後は積み方次第です。
まず一つ間違いがありますが敵艦載機を確実に枯らす方法はありません、というより攻撃面を犠牲にしなければならないので非推奨です。
ですが、8~9割敵空母三隻の艦載機を殲滅し無力化する方法であればあります。
必要なことは、基地航空隊の編成を第一が劣勢×2第二が拮抗×2第三が拮抗×2ととれるように調整することです。
基地の編成はどんな艦載機が手持ちにあるかわからないのでアドバイスし辛いので、制空権シミュレーターなどを活用して編成し直すことをおすすめします。
このように基地を調整することで、敵艦載機の数を基地航空隊で可能な限り削り後は制空優勢以上をとりつつアトランタのCIで艦載機を壊滅させるというのが敵空母無力化の方法になります。
また今の編成では触接機がないため触接がほとんどできませんので、開幕の威力を高めるためにも瑞鶴か瑞鳳の4スロに彩雲(偵四)なければ彩雲を積むのがいいかもしれません。
後は第二の編成ですが、風雲などの夕雲型駆逐艦に積むのであれば61㎝4連装酸素魚雷後期型(無改修で雷装13)の方が性能がよいのでおすすめです、お好みですが敵第二艦隊は割と堅いので、風雲、夕雲に12.7㎝D型改二などを1つ積んで昼戦の火力を向上させるのもよいでしょう。
照明弾をアトランタの電探を外して積むのも魚雷CI発動率を上げることができるのでCIの発動に不安があれば選択肢の一つ、また第二に浜風がいると友軍でくる赤城率いる強友軍を一つはじいてしまうため、使えるのであればフレッチャーとの入れ変えをおすすめします、フレッチャーを入れれば弱い友軍をある程度はじくことができます。
私からはこのくらいですかね・・・、貴殿の健闘を祈っています。
既にdustさんが色々指摘してくれているので、基地について捕捉。
現在の編成が
>第1部隊 二式大艇、零式艦戦21型(熟練)☆10、零式艦戦21型(熟練)☆6、一式陸攻 三四型☆4
>第2部隊 二式大艇☆4、銀河☆2、銀河☆1、一式戦 隼II型(64戦隊)
>大3部隊 二式大艇、銀河、銀河、一式戦 隼III型甲(54戦隊)
とされていますが、この編成をE7-3ボスに当てはめると、制空値が劣勢6部隊となります。
そうすると、Atlantaの上位対空カットインが発動した場合でも、空母夏姫の艦載機を全滅させられる可能性は
1隻辺6割位で、安定して枯らせることはできません。
この基地航空隊部分を、1部隊目劣勢/2,3部隊目拮抗という形に調整すれば、
(上位の対空カットインが発動した場合に)1隻あたり9割近く枯らすことが出来るようになります。
具体的な調製例は記事内にも貼っていますがリンク先参照。
https://aircalc.page.link/b994
手持ちの装備でも変わってくるので、自分の手持ちから、
1部隊目は劣勢、2,3部隊目は拮抗率が90%以上程度になるように、基地航空隊部分をいじってみると良いと思います。
なお、「確実に枯らす」方法はそもそもなく、確率を上げるにしても
火力が無くなるので今回の海域では現実的じゃないかな。
ある程度は妥協する必要があって、枯らすを主目的にした上でバランスを取ると
上記のような形になってきます。
いつも参考にさせていただいています。
おかげでようやく7-3ラスダン(装甲破壊済)に挑める状態になりました。
そこで質問なのですが、本隊で烈風改二(対空13)を使用していないようですが、理由はありますか?
基地航空隊でも使っていないようなので、あえて対空11の艦戦を使っているようであれば教えていただければと思います。
装備ボーナス補正がない/制空値は比較的余裕があるという海域なので、
火力値+2の艦載機を優先して採用していたと思います。
そういうことでしたか。
彩雲を入れても不利が反抗になるだけということならと思い、一応烈風改二いり+彩雲無しで攻撃機をもう一基入れて攻略してみました。
うまくかみ合わず10出撃ほどかかりましたが、無事甲攻略できました。
編成例としては彩雲外してしまうと触接率が下がるので、外せなかったんですよね…
彩雲外して他そのままなら許容範囲なんですが、もう一箇所いじったら一気に触接しなくなりそうだったので。
クリアできたようで何よりです、お疲れさまですー
いつもありがとうございます。ボス到達13回目で撃破。3日かかりました。
瑞鳳サブを前段のうちにE2堀で消費というポカをして絶望したのですが、なんとか救われました。
最後はナ級(残1)魚雷回避、初手長門タッチで空母夏姫2を大破、強友軍が取り巻きを全撃破してくれるという理想的な展開で、風雲カットインは不発でしたが熊野連撃でS撃破できました。
長門119、陸奥99、翔鶴139、瑞鶴99、隼鷹98、磯波84
風雲87、鈴谷99、Atlanta85、Libeccio96、熊野99、雪風98
ここに至るまでは二重キラが道中で大破したり、長門タッチが発動しなかったり、いいとこでコロラド友軍が来たり、あと一撃でカットインが出なかったりと苦労しましたが、友軍だけでボス撃破という噂も聞いて試行回数でいくかという気持ちでやっていました。熟練度は途中一回つけ直しましたがめんどくさいので最後はハゲっぱなし。支援だけは全キラで。
基地航空隊は手数を増やしたく劣勢3で、本体の制空値が足りないことがあったので、基地と翔鶴にF4U-1Dを配置し、鈴谷に強風改を積みました。爆戦とか艦戦とかちゃんと改修しておかないといけませんね。
ともあれ心穏やかな夏休みを過ごせそうです。皆様の幸運をお祈りします。
編成例2ですが、長門陸奥の増設スロットの高射装置外さないと、ながむつ対空CI出てしまいます。
ボスマスで長門対空CI出てしまい、痛い目見ましたw
対空カットインの優先順位が、Atlanta>長門陸奥の順番なので、気にしなくてよいという認識です。
Atlantaの対空カットインが発動せず、長門陸奥の分が出たって感じですね…
今回も参考にさせていただきました、有難うございます。
無事甲を突破しましたので参考になればと思います。
基地は劣勢・均衡・均衡で敵空母棒立ち狙い、制空はボス6割確保想定で突破時は優勢でした。
道中支援は対潜支援を決戦支援は同航戦火力キャップ以上として出しました。
(1)長門改二 Lv130 51cm連装砲★1,九一式徹甲弾★6,三式弾改★3,FuMO25 レーダー,Bofors 40mm四連装機関砲
(2)陸奥改二 Lv120 試製41cm三連装砲★10,九一式徹甲弾★6,三式弾改★3,FuMO25 レーダー,艦本新設計 増設バルジ(大型艦)
(3)翔鶴改二甲 Lv142 天山一二型(村田隊)>>★2,橘花改>>,零戦62型(爆戦/岩井隊)>>★10,XF5U>>,12cm30連装噴進砲改二
(4)瑞鶴改二甲 Lv142 天山一二型(村田隊)>>,噴式景雲改>>,彗星(江草隊)>>,烈風 一一型>>,12cm30連装噴進砲改二
(5)瑞鳳改二乙 Lv99 天山一二型(村田隊)>>,烈風改二>>,烈風 一一型>>,彩雲(東カロリン空)>>,12cm30連装噴進砲改二
(6)鈴谷改二 Lv131 二式水戦改>>★10,二式水戦改(熟練)>>★1,二式水戦改(熟練)>>★2,強風改>>★6,12cm30連装噴進砲改二
(2-1)風雲改二 Lv99 61cm五連装(酸素)魚雷★6,61cm五連装(酸素)魚雷★6,12.7cm連装砲D型改三★4,熟練見張員
(2-2)夕雲改二 Lv110 12.7cm連装砲D型改二★6,12.7cm連装砲D型改二★6,33号対水上電探,熟練見張員
(2-3)Atlanta改 Lv109 GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備)★2,5inch連装両用砲(集中配備)★2,GFCS Mk.37,熟練見張員
(2-4)巻雲改二 Lv97 HF/DF + Type144/147 ASDIC,試製15cm9連装対潜噴進砲,探照灯★10,熟練見張員
(2-5)熊野改二 Lv131 20.3cm(3号)連装砲★10,20.3cm(3号)連装砲★10,三式弾★1,九八式水上偵察機(夜偵)>>★10,熟練見張員
(2-6)雪風改 Lv124 61cm五連装(酸素)魚雷★6,61cm五連装(酸素)魚雷★6,61cm五連装(酸素)魚雷★6,熟練見張員
第1基地航空隊: 二式大艇★4 , 零式艦戦52型(熟練)★10 >>, 零式艦戦52型(熟練)★7 >>, 銀河 ,
第2基地航空隊: 二式大艇 , 一式戦 隼II型(64戦隊) >>, 一式戦 隼III型甲(54戦隊) >>, 烈風改二戊(1航戦/熟練) >>,
第3基地航空隊: 二式大艇 >>, 一式戦 隼III型甲★10 >>, 零式艦戦53型(岩本隊)★10 >>, 一式陸攻 三四型★4
いつも大変お世話になっております。
「主三徹電タッチ&枯らしてFBAで殴る」をセオリーに、
低速ながむつ&制空権確保狙い編成で
E7-3甲ラスダンに挑んできました。
運良く1発クリア…!
陸攻の熟練付けを何か理由を付けてサボりたい本音もあったので
撃破はあまり期待せず、タッチ時のワンパン用に
ネ改あたりを削れればラッキー程度の認識で組んでます。
■基地制空状況:劣勢2→均衡2→均衡2
■本隊出撃時の制空値:573
https://aircalc.page.link/Ze4C
第二はアトランタで対空CI、磯風に対潜2スロ+探照灯、
熊野に主主三+夜偵、 風雲・長波・雪風に魚雷CIです。
…屋代ちゃんは攻略中に来てくれなかったので、
僚艦突撃を試しつつ残りのイベ期間を過ごそうと思います。
ナ級が一隻も落とせません
これが普通なのでしょうか
基地熟練度付けて支援も出してます
ラスダン8かいくらいやって全部です
基本的には落ちる時は落ちる。
基地は殆ど機能しないので、本体の航空隊や支援に祈るのが基本姿勢。
決戦支援に大和型・アイオワを起用して、火力は180(だっけ?)を目安に命中も盛って
第二艦隊に支援砲撃が飛ぶのを祈りましょう。
落ちるときは落ちるって感じだけど、8回やって1隻も落ちないというのは、
普通という感じがしないですね。
艦載機の積み方と支援艦隊を見直したほうが良いかもしれないです。
一先ずナ級の無力化(大破)を目標に、命中率と火力を両立した支援艦隊を
再考してみても良いと思います。
毎度お世話になっております。丁寧なまとめ、誠に有難うございます。
結婚艦が2名しか(ここで使うのは翔鶴のみ)いない当方ですが、E-7-2を運良く抜けられてしまったので、欲を出してE-7-3に挑戦していますが…辛いですね。。。「ウイニングラン」などとんでもない(汗
こちらの編成例2のコピペ(隼鷹→瑞鳳改二乙のみ変更。翔鶴156以外Lv99/98止まりで、改修練度も多少劣る。穴開けも戦艦/空母/航巡/雪風のみ)で15回程トライしましたが・・・
まずZ1で1/3程度撤退。(勿論、フルキラのカ/オ号満載の軽空母&対潜艦攻満載の空母で対潜支援)
抜けても過半は1,2隻中破で、いざボス戦は反航戦。(まあ、ほぼ半々の確率ですが)
熟練度フルの基地航空隊で、ゼロかナ級以外一隻沈める程度なのは許容範囲として、ほぼ基本通りのフルキラ攻150支援で殆どナ級x3の先制雷撃が止められません(T_T)
一応航空優勢は取れていますが、この流れだと相手の第二が残りすぎて、「長門のタッチが出ても、ほぼボスに行かない」(2週目だと第二を優先ターゲット?)、「空母の攻撃でまともにクリティカルが出ず、100以下のことも多数(村田はちゃんと積んでます)」となってしまい、南雲部隊が援軍に来ても第二のお掃除か第一随伴を削る程度の有様。(こちらの第二は、相手の第二との交戦で、ほぼ半壊状態)
最少の油がまだ19万あるので、もう少し粘ってみますが、今のところ「勝てるイメージ」が持てていません。
実力相当と言われればそれまでですが、余程複数の要素が上手く嚙み合わないと勝てそうにない感じです。
愚痴だらけになりましたが、道中撤退でメリメリ剥げていく支援艦隊の士気を、ダウナーな気分にならず上げる方法をご提案くださる方を募集しますm(__)m
E7-2の方がきつく感じますが、E7-3がウイニングランだなんてとんでもない、いつぞやの深海版アトランタの時と違って色々戦術を練れる分ましではありますが、十分きついです。
私のところはどうしても瑞鶴以外に指輪を渡す気にならず、未だに瑞鶴を除いてケッコン艦は0ですがそれでも情報と戦術でどうにかできました。攻略情報頼みでプレイするのが好きではないので参考にする程度にとどめ、無い知恵絞りながら実験20周、本攻略5周でラスダン攻略しましたが、対潜マスは割と事故ります、敵が梯子形で支援不発ORほとんど撃沈できないと、ジエンドです、最低でも第二に一隻はソナー、爆雷を積んだ対潜艦を用意して、1スロ対潜ができるならその艦にも対潜させるのもありです。
あと、長門の不発はかなり多いです(体感発動率3割)1巡めにやらないどころか2巡目にもしないことが結構あります、そうなるとこちらの手数が大幅に減ることになるので、敵のナ級は3隻落とせることはまずないので艦隊が被害を受けた後長門が動かないと、そのままボコボコにされることがほとんどです。
なのでそもそも長門を使わない僚艦夜戦突撃編成(最短を通れるので潜水艦を無視できる)なども割といい感じでしたし、そもそも敵がナ級で手数を増してくるなら何かしらの方法で敵の手数を減らす必要があるので、今回の場合シンプルに敵空母3隻を無力化してしまうのが一番効果的だと思います。
空母三隻を無力化すれば敵の攻撃を計6回減らすことができるので、たとえ長門が不発でもそれなりには戦うことが可能です(勝てるとは言っていない)。
支援の方はあくまでも150って同航戦以上の時のキャップ付近の値ですからね、反抗戦だとだめなことも多いです、命中補正の高い主砲を2つ、よい電探を2つ戦艦に積みキラ付けして当たることを祈る、これくらいしかできることがないですね残念ながら、クリック連打で命中率が上がるとかならマウス破壊するくらい連打するんですがw
キラ付けの方は演習を利用するか、間宮・伊良湖の同時使用が手っ取り早いですかね・・・それか1-1周回で地道にキラ付けするか。
そういえば瑞鳳は乙の方のようですが、乙だと艦載機が1スロに村田や友永を積んでも2割くらいで壊滅するので、熟練度の維持のためにも瑞鳳は改二にコンバートした方が活躍できると思います。
編成がどんな感じかわかりませんが敵第二艦隊は自称駆逐艦と自称軽巡洋艦のインチキ編成なので、撃沈して数を減らすためにも、航巡に主砲2積みして連撃させたり、駆逐(風雲や夕雲など)に一つ主砲を積んでおくのがいいかもしれません。
人生時には諦めも肝心ですが、まだ挑戦したい諦めたくないというのであればここの攻略情報を読んだりコメント欄をのぞいてみると以外と突破口が見えてくるかもしれませんよ?貴殿に幸多からんことを。
ちなみに私は4回基地の熟練度の付け直しをした後の出撃で、開幕でナ級を奇跡的に3隻落としたにもかかわらず長門が二回とも不発で敗北した際はマウスを投げそうになりました。
dust様
細々とした御助言に、心より感謝しますm(__)m
>対潜マスは割と事故ります、敵が梯子形で支援不発ORほとんど撃沈できないと、ジエンドです、
ここ以外の攻略サイトとかも覗いているのですが、意外にアッサリと片付けられているんですよね(汗
まあ、自運の低さは自覚しているので、ここは数で乗り切るしかなさそうですね。(やるべきことはやっているお墨付きを頂きました)
>あと、長門の不発はかなり多いです(体感発動率3割)
>敵のナ級は3隻落とせることはまずないので
つまり「普通にあること」と理解しました。
あとは、数重ねて強運を引くことを祈る感じですね。
>そもそも長門を使わない僚艦夜戦突撃編成(最短を通れるので潜水艦を無視できる)なども割といい感じでした
潜水マス大破を繰り返した際、かなり強く惹かれました。
金剛/榛名/比叡は残しているので、こっちで数稼ぐ方法もアリなのでしょうが、もう少し粘ってみます。
>敵空母3隻を無力化してしまうのが一番効果的だと思います。
こちらは達成できている模様です。
>よい電探を2つ戦艦に積みキラ付けして当たることを祈る
>クリック連打で命中率が上がるとかならマウス破壊するくらい連打するんですがw
維新の嵐ではあるまいに(汗 まあ、ここもリアルラック願いですね。
>キラ付けの方は演習を利用するか、間宮・伊良湖の同時使用が手っ取り早いですかね
本体には間宮使えるんですが、支援の方になると悩んでしまいます。
所謂「エリクサー症候群」ですが、時間換算で使う時は使うべきですね(汗
>瑞鳳は乙の方のようですが、乙だと艦載機が1スロに村田や友永を積んでも2割くらいで壊滅するので、
>熟練度の維持のためにも瑞鳳は改二にコンバートした方が活躍できると思います。
御指摘有難うございます。
再度の強化の手間を惜しんで物臭していましたが、二番艦も育ちつつあるので、早々にコンバートして再トライしてみます。
>長門が二回とも不発で敗北した際はマウスを投げそうになりました。
マウスがご無事で何よりです(^^)
信じられないことにラスダン1発目で甲突破することが出来ました。。。
管理人様のおかげです。本当にありがとうございます。
編成は編成例2を参考に、ほぼそのまま組ませていただきました。
基地は21型(熟練)、52型(熟練)、岩本隊、隼Ⅲ型甲☆5などを使用し、
劣勢×2・均衡×4(2部隊目の1波目は90%程度で均衡)に。
64戦隊、54戦隊はもちろん持ち合わせておらず、隼Ⅲ型甲も2機しか
なかったため攻撃機は1部隊目の銀河のみです。
昼戦の流れとしてはT字有利、タッチで下3隻撃破、ボスと
空母棲姫1隻棒立ちなどかなり良かったです。
一番運が良かったことは風雲が雷撃を小破で耐えてくれたことですかね。
(あと1で中破)
友軍は蒼龍・飛龍・能代・有明・白露の編成だったのでかなり落胆
しましたが、空母棲姫1隻撃破とボスを割合で結構削ってくれました。
夜戦時の残りはボスと大破の空母棲姫、被害としては
ジョンと風雲以外中破だったので風雲だけが頼りという状況。
夜偵・照明弾が出ない中、風雲がぎりぎり撃破してくれました。
前回の春イベが初めての甲クリア、まともなイベントではこれが初めて
の甲クリアとなるので感激です。
掘り編成でもお世話になります。
先程甲7-3撃破できました。いつもながら大いに参考にさせていただきました。ありがとうございます。
ほぼオススメ編成で行きました。基地航空は”その2”編成でした。
Gotlandというか、夜戦装備系はいつも5番目に配置してるのですが、3番目の方が良いでしょうか?
今回は友軍も強くて、ある程度敵艦隊撃破が見込めているかなという状況だったので3番目配置に繰り上げました。
安牌は大体4番目なので、困ったら4番目配置ですかねえ…
5番目は最後尾が大破した時に1手無駄になっちゃうので、
友軍無い時にスナイプ前提の考え方をする時に採用することが多いです。
いつも大変参考にさせていただいております。
11回ほど甲ラスダンに挑みましたが、割れる気配がないので相談させていただきたいです。
最初は鈴谷を第一に置いて制空箱にしていましたが、敵第二が4~5残ってしまうため移しました。
基地に関してはこれがほぼ限界です
「棒立ち率」が出てない時点でお察し・・・
https://aircalc.page.link/GdVj
第一艦隊 制空戦力356
長門改二/99 51cm連装砲+4, 三式弾, 九一式徹甲弾+10, FuMO25 レーダー, Bofors 40mm四連装機関砲
陸奥改二/99 41cm連装砲改二+5, 三式弾, 九一式徹甲弾+10, FuMO25 レーダー, Bofors 40mm四連装機関砲
翔鶴改二甲/99 天山一二型(村田隊)+2 >>, 零戦62型(爆戦/岩井隊) >>, 橘花改, 烈風改(試製艦載型) >>, 12cm30連装噴進砲改二
瑞鶴改二甲/99 天山一二型(村田隊) >>, 彗星(江草隊) >>, Re.2005 改 >>, Fw190 A-5改(熟練) >>, 12cm30連装噴進砲改二
隼鷹改二/99 天山一二型(村田隊) |, 烈風改二 >>, Ju87C改二(KMX搭載機/熟練) ||, 彩雲(偵四)+2 >>, Bofors 40mm四連装機関砲
Fletcher/51 5inch単装砲 Mk.30改+GFCS Mk.37, 5inch単装砲 Mk.30改
第二艦隊
風雲改二/99 61cm五連装(酸素)魚雷+10, 61cm四連装(酸素)魚雷後期型+9, 61cm四連装(酸素)魚雷後期型+8
鈴谷改二/99 20.3cm(3号)連装砲+10×2, 三式弾, 零式水上偵察機11型乙(熟練) >>, Bofors 40mm四連装機関砲+4
長波改二/95 61cm五連装(酸素)魚雷+8×2, 照明弾
Atlanta改/99 GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備)+2, 5inch連装両用砲(集中配備)+2, 探照灯, Bofors 40mm四連装機関砲
熊野改二/99 20.3cm(3号)連装砲+10×2, 三式弾改, 九八式水上偵察機(夜偵)+5 >>, Bofors 40mm四連装機関砲
雪風改/99 試製61cm六連装(酸素)魚雷+8, 61cm五連装(酸素)魚雷+10×2, 熟練見張員
>編成
・隼鷹の彩雲をなにか艦戦に変えて、瑞鶴の24スロに艦攻/12スロに艦爆かなあ…
記事例は触接の都合があって、第二艦隊を変えたら触接率がきつくなるので彩雲を採用していたのですが、
この形なら彩雲をとってしまったほうが良いと思います。
多分優勢率が90%くらいになっちゃうので、爆戦を少しでも改修したほうが良さげ。
Ju87C改二(KMX搭載機/熟練)については、手元にあればや九九式艦爆(江草隊)か
彗星一二型(六三四空/三号爆弾搭載機)に変更。
・熊野を2番目に、鈴谷を3番目に、長波を5番目に変更
>「棒立ち率」が出てない時点でお察し・・・
これについてはツールの仕様で、対空計算に必要な情報を入力しないと表示されないようになっています。
棒立ち率については上位の対空カットインが発動すれば問題なさそうかな
早速の返信ありがとうございます。
ご指摘通り瑞鶴の24スロに天山友永、12スロに彗星江草を置き、
隼鷹は九九式艦爆(江草隊)が無かったので、代わりに彗星一二型(六三四空/三号爆弾搭載機)を20スロに、
4スロに烈風一一型を配備しました。
零戦62型(爆戦/岩井隊)は、とりあえず★4まで改修しました。
第二艦隊の配置も変更。
>>これについてはツールの仕様で、対空計算に必要な情報を入力しないと表示されないようになっています。
参考までに、どのような情報が必要なのか教えていただけると幸いです。
これで2~3回やってダメであれば、夕張、妙高、日進あたりが残っているので、高速統一でも試してみたいと思います。
シミュレータの
「敵艦隊の搭載数 (航空戦 stage1 後)」の右側に 「対空砲火設定」
のところがあるので、そちらに艦隊防空値、加重対空値をそれぞれ入力する必要があります。
https://gyazo.com/84594b917d79ed68c15c8ba8b9e132bd
この数値は「作戦室」というツールに全艦の装備・連合艦隊の設定等を正確に入力すれば
算出することが可能です。
https://kcjervis.github.io/jervis/#/
解説ありがとうございます。
入力してみたところ、棒立ち率はボス98.8%、おばさん89.2%、おばさん2 88.7%だったので、高確率で黙ってくれてます。
改善した艦隊で出撃してみましたがタッチ出ず、第二は5隻大破させられ、もう潜水艦に頭を悩ませるのも疲れたので、高速統一に変更しました。
通算26回目のボス到達でようやく割れました。(長陸奥12回、高速統一14回)
爆戦や水戦の改修、課題が明確になりました。
どうしても第二艦隊が4隻残ってしまう。
夜戦で敵旗艦が中破で試合終了がもう7回。
足りないピースはなんなんだろうかと考えながら8回目の挑戦でクリアして気づいた。
俺に足りないのは同航戦以上を引く運。
最後は友軍の谷風が仕留めてくれました。以上です。
>俺に足りないのは同航戦以上を引く運。
Z1で大破撤退&ボス戦で反航戦を引き続けて未だにクリアできない私と同じ結論です(汗
四腕さま、コメント欄閲覧の諸提督
お疲れさまです。いつもお世話になっております。
先ほどE7-3甲にて突破できました。
ながむつタッチ+制空権確保(敵艦載機枯らし)の作戦が
結果として突破に繋がったので、簡単に記載させていただきます。
編成・装備は以下↓
https://jervis.page.link/mFYL
簡単に抜き出すと
・低速タッチ編成、潜水マスは支援出すが基本お祈り
・決戦支援は全力+命中重視
・基地は記事の編成例2をベースに手持ちで調整(劣勢2拮抗4)
・その上で、初期制空値は625(道中:均衡、ボス:確保)
・第二艦隊はJohnstonが対潜兼デコイ、これとAtlanta以外は火力艦
といった狙いの編成でした。
■突破時の展開
・緒戦から第二旗艦の夕雲が中破するも、その後は順調にボス到達。
・基地航空隊がナ級を1隻大破に追い込み、
支援艦隊がナ級を1隻撃沈、開幕雷撃は大破+無傷の2本で、瑞鶴中破のみ。
・同航戦でスタートし、無事に敵側の空母を棒立ちにさせることを成功。
昼戦終了時には大破ボス含め4隻残し。
・赤城・加賀・鳳翔の友軍はまぁまぁ削ってくれて、本隊開始時には残り3隻。
ラストの風雲までもつれ込み、カットイン未発動なものの
三択に成功して130程度の単発ダメでゲージ破壊となりました。
基本的に回数をこなして割るのが自分に合っているため、
熟練度付け直しが出来るだけ少なくなるようにセッティングしましたが、
ラスダン2回目の初到達で割れて安堵しています。
E7-2ラスダンで沼った分が収束している感触です。
とりあえず小休止後に新艦の掘り3つを残しているので、再開します。
最後になりましたが、今回イベントも最初から最後まで本サイトに助けられっぱなしでした。
厚くお礼申し上げます。
今後ともお世話になると思いますが、どうかよろしくお願いします。
強力な友軍が来たので、現状では長門陸奥編成よりも高速統一編成の方が良いと思う。
今回は長門陸奥には特効が無く、徹甲弾と三式弾による特効も薄い。
約4回に1回ぐらいしか訪れない大チャンスの「同航以上で1巡目にナガモンタッチ発動」を引いても、敵に与えるダメージは300 X 3回程度で、一気にクリアとは行かず周回数がかさむ。
長門陸奥の高い修理費用も地味に痛い。
長門陸奥編成でラスダン10回トライして今一つ噛み合わなかったので高速統一編成に切り替えたが、
第2艦隊を確殺して強力な友軍火力を敵本体に向けさせやすい高速編成の方が明らかに成績が良く、
ラスダンも2回目でクリアできた。甲クリア時の編成例は下記の通り。
長門陸奥編成で沼ったら試してみて下さい。
ポイント:
高速統一編成にすることで、味方の第2艦隊の編成をかなり厚くできる。
味方の第2艦隊の昼戦で敵の第2艦隊を確殺し、味方の第1艦隊と友軍戦力を敵の本体に向ける。
味方の第1艦隊の手数が減ってしまうのが欠点なので、
基地航空隊を劣勢・拮抗・拮抗+アトランタの対空カットインで敵空母を棒立ちさせてケアする。
経路はZ2(水雷)W2(気のせい)W4(空襲)Z(ボス)で道中支援不要、決戦支援は全力で。
1-1:サウスダコタ(主砲2、艦偵、徹甲弾)レベル40前後から投入可。連撃でダイソンに200+200とか。
1-2:瑞鶴(橘花、村田、爆戦岩井、艦戦)
1-3:翔鶴(景雲、村田、江草、艦戦)岩井や江草は時々枯れる。FBAならダイソンに400、通常で200程度。
1-4:アトランタ(対空カットイン)ぜひともアトランタを。秋月型だと敵艦載機を枯らし切れない。
1-5:鈴谷(水戦4つ)
1-6:POLA(水戦4つ)5、6番艦は水戦積めれば誰でもOK。高速水母とか。これで出発時制空値は約500。
2-1:風雲(魚雷2つ、照明弾、見張員)
2-2:熊野(主砲2つ、三式弾、夜偵)
2-3:妙高(主砲2つ、三式弾、夜偵)
2-4:金剛(主砲2つ、三式弾、徹甲弾)比叡が残っているなら比叡。
2-5:夕張(蛟龍、魚雷2つ、探照灯、機銃)ゴトランドで夜戦箱にしてもOK。
2-6:雪風(魚雷3つ、見張員)
熊野、妙高、金剛は3式弾と史実艦の2重特効で昼夜とも大暴れできる。
夕張以外の5隻が夜戦で高確率な決定打となれるので、安定性と火力の両方に優れる。
興味深い編成です。
第二艦隊をCI駆逐で固め過ぎると昼1巡目で敵第二艦隊を滅ぼすのはほぼ絶望的で、逆に閉幕砲撃でこちらの第二艦隊が壊滅、2巡目も第二艦隊に向く…という悪循環をケアした、という雰囲気でしょうか。
タッチを編成しないのであれば、Dakotaを第二艦隊に置くという選択肢もあったと思うのですが、そうされなかった理由があれば知りたいです。旗艦配置で中大破リスクを下げて、高倍率攻撃を2回期待できる確率を上げたかったとかでしょうか。
言葉足らずでした。金剛は金剛改二丙です。
金剛・比叡の改二丙は雷装が乗るので夜戦はダコタと同等以上の火力が出ます。
ダコタは火力が高い一方で雷装が0なの必然的に第一艦隊。旗艦において保護と育成を兼ねてます。
長陸奥タッチが発動しなかったり潜水お祈りつらくなってきたりでこちらの投稿を読んでから高速統一編成で行きました
第1
ダコタ(主主偵徹)、瑞鶴(村田 爆戦岩井 橘花 観戦、翔鶴(村田 江草 艦戦 景雲)、利根(主主偵三式)、アトランタ(対空カットイン装備)、日進(水戦4)
第2
風雲(魚魚D2砲)、鈴谷熊野(3号砲撃×2 夜偵 三式)、比叡(主主徹三式)、雪風(魚3)、ゴト(主主大型探照灯 照明弾)
基地航空隊は劣勢 拮抗 拮抗
ダコタはlv40だったけどダイソンは沈められたし基地とアトランタでボスから上三人は昼戦は黙ります
手応えがあったのでそのまま続けたら3度目でS勝利で割れました
鈴熊比叡が生き残ってればカットインなんかいらんかったんやってダメが出ました
資源が久々に自然回復まで行きましたがよかった…ありがとうございました
こちらのコメントを参考にし、無事攻略することができました。感謝いたします。
明確な変更点はボス戦時の制空優勢を維持しつつ、第1の水戦搭載艦1隻を友軍弾きを目的として薄雲改に変更。(恐らく未改造でも問題なし?)
試してはいませんが友軍弾きができるのであれば、夕張を夜戦箱にした能代に変更してもいいのかもしれません。
長門陸奥の特殊攻撃は確かに強力ですが艦隊の編成上、昼戦終了時に敵第2艦隊が残りやすく、友軍火力が分散するだけでなく、自第2艦隊が半壊しており夜戦に期待できない状況がかなりありました。(A勝利とれたらいいな程度だったり)
第2艦隊の層を厚くすることで敵第2艦隊を全滅しやすくなるだけでく、夜戦火力の温存につながりやすいのもこの編成の利点ではないでしょうか。
昼戦終了までの旗艦撃破は特殊攻撃やFBAが2回以上入らないと(ほぼ)不可能なことも考えると、第2艦隊重視の編成は選択肢の一つだと思います。
(ただ攻略できた時は、決戦支援がナ級3枚を倒す・T有利からダコタと瑞鶴が一巡目にネ級2枚をそれぞれ一撃で倒す、というかなりあり得にくい状況ではあったが)
さて、屋代を見つけに行かねば。
(甲難易度)長陸奥タッチ編成でオイル9万飛ばしたので、こちらの編成を参考にしたところ、オイル2万でやっとクリアできました。
ありがとうございます!
妙高を水上で使っていたので、鈴谷を代わりに使用しました。
強友軍が南太平洋空母棲姫に大ダメージを与えることを祈る感じですね。
長陸奥タッチ編成も上振れを引けば、何とかなりそうな感じだったんですが、いかんせん消費が重かったです。
しかし、E-7だけでオイル19万弾薬13万飛び、過去最高消費だったかもしれません。
しんどかったですね…
魅力的な編成提案、有難う御座います。
ちなみに、出立時の制空値を500まで上げると、艦爆の枯れる率が下がったりするものでしょうか?(自分で試すか、シミュレータを使ってみれば良いのでしょうが)
自運が悪くFBAが出ないことが多いので、少しでも枯れる率が下がるのであれば、航巡系に主砲を持たせたり援軍弾きの駆逐を入れたりせず、フル水戦で回数重ねるつもりですが。。。
自己レス。本体520強迄上げ(噴式を3スロへ)、基地を本記事の編成例とすると、制空権が取れますね。
(確率かもしれませんが)
南雲艦隊が来て、初めて雪風の三択迄見れました。(結局外しましたが)
初めてボスを落とせそうなイメージが持てました。感謝です。(勝てるとは言ってない)
非常に参考になりました。
多少アレンジしましたが、何とか先ほど9出撃目、7回目のボス到達でクリアできました。
ありがとうございました。
いつもここのサイトを参考にさせていただいています。
今回はこちらのコメントを参考に自分でアレンジして
クリアできました。
ありがとうございます。
一応誰かの参考になればと思い
私の編成を記載します。
サウスダコタ 主 主 徹 偵
翔鶴 天山(村田)爆戦(岩井)烈風改二 橘花改 噴進砲
瑞鶴 天山(村田)☆2 彗星(江草)烈風改二戊(一航戦/熟)噴式景雲改 噴進砲
利根 主 主 偵 三式
アトランタ 対空カットイン
日進 水戦x4
風雲 魚 魚 照明弾 見張員
雪風 魚 魚 魚 見張員
金剛 主 主 徹 三式
鈴谷 主 主 三式 夜偵
熊野 主 主 三式改 偵
能代 夜戦装備3種
基地航空は劣勢劣勢拮抗拮抗拮抗拮抗
ほぼここのサイトのコピーですが、52(熟練)が多めにあったので
ここのサイトの1部隊目の21型を52型に変えています。
最終的な編成はこれで落ち着きました。
というよりこの編成2回目で粉砕。
始め私的事情により
金剛榛名瑞翔瑞鳳を第一に入れ
高速統一の道中、水上2空襲1でやりました。
ボスが250くらいで妙高の魚雷カットインが
刺さった時には勝ちを確信したのですが倒せず。
・水上2マス通ることによる
艦載機を落とされる。
・このルートを通ることによる駆逐艦制限による
駆逐艦のカットインでは魚雷をガン積させるために運改修をしないと
ボスの装甲を貫くことが容易ではない。
上記の2点から
リスクを背負って低速編成で潜水マスを通ることを
考慮したのですが
昔のイベントで、潜水マスアレルギーになっているので
最短マスを選択しました。
編成のアレンジについては
日進を使うことによる
制空値の底上げと
それにより特効艦を火力として
使用可能になっていることです。
第二の能代に関しては
友軍艦隊の弱編成を弾くためのものですが
この編成にしてから3回連続で
有明旗艦の3隻駆逐艦の最弱編成を引いたので
強友軍指定にしても弱編成が弾ききれないようです。
装備アレンジに関して
瑞鶴、翔鶴の装備をアレンジしている理由は簡単で
FBA特効を出すために艦載機を枯らさないためです。
何度やって、枯らされる3スロ目が枯らされることが
体感5割くらい感じたため
噴進機体を最小スロに入れ、道中安定、射程長のためと割り切り
噴進機体は枯らされてもかまわない、熟練度付けもしないとしました。
クリア時の艦載機の残りは
翔鶴 17,7,8,0
瑞鶴 12,18,8,0
となっているので狙い通りに枯らされ回避したようです。
クリア時の友軍は一番のあたり編成、赤城期間の巻雲編成です。
友軍は強友軍を引かないとかなりつらいです。
高速統一編成を考えている方は参考にしてはいかがでしょうか。
また、ここの四腕 様が考えた編成での長門を高速化して
第二随伴にサウスダコタを使用してみるとか。
いろいろ考察は可能です。
私もちょくちょくココのコメント欄を覗いているので
皆さんのコメントを見たり、質問したりしてはいかがでしょう。
私はここのサイトの記事だけでなく皆さんのコメントも
大変参考にさせていただいています。
ありがとうございました。
では、次のイベントで会いましょう。
お陰様でご紹介の高速編成でようやくクリアできました。心より感謝をm(__)m
何回か試してみたものの今一つ本体を削り切れないため、暫くはそれなりに良い結果を出しがちな「ながむつ高速編成」で粘っていたのですが、「熟練度を完璧に付け直したトライでT字不利」、「タッチが10連続で一巡目には出ない」等々を繰り返し、軽く鬱が入り始め、また備蓄のキラ付き駆逐が支援用に枯渇し始めたため初心に返って再度こちらを試しました。
リアルラックの向きが異常な私にして「同航戦」&「支援の活躍で開始前にナ級が全て落ちた」&「着弾&FBAが多数発生」&「友軍も最優」と良い引きが続き、無傷のボスと護衛1体で第二艦隊が交戦を開始し、風雲が護衛にカットインし、比叡が400オーバー二発で沈める流れでした。
終わってみればあっけなかったですが、これを引くまでの労苦を思い起こすと、喜びより「やっと終わって解放された」という気持ちの方が強いですね。
新艦はまだろくに拾えていない(「第四号海防艦」は乙で100周したのに落ちない)ですが、これ迄の攻略中に「日進の2隻目」、「Hustonの2,3隻目」、「Graf Zeppelinの3隻目」と本人が期待しているのと違った方向性で拾えているので、残り一週間とちょっと、本来必要な艦を一休みしてから探し求めることにします。
甲作戦
こちらの構成でクリアできました。鋼材以外の資源が枯渇してからはこちらのほうがいいですね!
*基地航空隊はほとんど攻撃できてないので、陸戦x3構成にしたらうまくいきました。
*夕張改二特が特効ではないが1隻すっ飛ばしてくれました。
*金剛は徹甲弾+三式弾のほうが良いです。
*T字不利はお祈り。
第一艦隊
South Dakota改 Lv65 16inch三連装砲 Mk.7,16inch三連装砲 Mk.7★4,零式水上偵察機11型乙,一式徹甲弾★8,熟練見張員
翔鶴改二甲 Lv169 天山一二型(村田隊)★2,噴式景雲改,彗星(江草隊),烈風改二,12cm30連装噴進砲改二★9
瑞鶴改二甲 Lv167 天山一二型(村田隊),橘花改,零戦62型(爆戦/岩井隊)+2,Fw190 A-5改(熟練),12cm30連装噴進砲改二
Atlanta改 Lv63 GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備)★2,5inch連装両用砲(集中配備)★2,FuMO25 レーダー
鈴谷改二 Lv124 Ro.44水上戦闘機,二式水戦改★6,二式水戦改(熟練)★1,二式水戦改(熟練)★6,Bofors 40mm四連装機関砲
利根改二 Lv149 Ro.44水上戦闘機,Ro.44水上戦闘機,強風改★6,強風改★1,QF 2ポンド8連装ポンポン砲
制空: 530~540
第二艦隊
風雲改二 Lv121 61cm五連装(酸素)魚雷★9,61cm五連装(酸素)魚雷★9,61cm四連装(酸素)魚雷★7,熟練見張員
熊野改二 Lv126 20.3cm(3号)連装砲★10,20.3cm(3号)連装砲★10,九八式水上偵察機(夜偵)★10,三式弾改,熟練見張員
摩耶改二 Lv123 20.3cm(3号)連装砲★10,20.3cm(3号)連装砲★10,九八式水上偵察機(夜偵),三式弾★10,熟練見張員
金剛改二丙 Lv173 16inch三連装砲 Mk.6 mod.2★2,16inch三連装砲 Mk.6,零式水上偵察機11型乙(熟練),一式徹甲弾★10,熟練見張員
夕張改二特 Lv113 甲標的 丁型改(蛟龍改),61cm五連装(酸素)魚雷★1,61cm五連装(酸素)魚雷★9,探照灯★10,Bofors 40mm四連装機関砲,改良型艦本式タービン
雪風改 Lv142 61cm五連装(酸素)魚雷★9,61cm五連装(酸素)魚雷★9,試製61cm六連装(酸素)魚雷★7,熟練見張員
基地航空隊
第一 二式大艇★4,一式陸攻 三四型★4,一式戦 隼III型甲(54戦隊),一式戦 隼III型甲★10
第二 二式大艇,一式戦 隼II型★8,一式陸攻 三四型,一式戦 隼II型(64戦隊)
第三 二式大艇,一式戦 隼II型★10,銀河,零式艦戦53型(岩本隊)★10
道中が気楽なこと、せっかく特効持ちの鈴熊を水戦キャリアにしないでいいこと、さっそくサウス
ダコタを使えることなどうれしい事ばかりの編成で感謝。基地はここのサイトでも提案されている
劣勢拮抗拮抗がいいですね。爆撃機にこだわらず制空けずりに集中できのと、熟練度をあまり気にしないで良いのが楽。ボス自体はキラ付け怠らずに赤城隊の強編成がうまく動いてくれるのを待つゲームでした。たまに噴進が枯れましたが村田殿はよく耐えてくれたので気にならず。
というか高速本体と拮抗基地編成にたどり着くまでが苦しい戦いだった。普通に爆撃機組むと
どうやってもバタバタ落とされるので。とにかく甲完遂で一息つかせていただきます。
終わりましたが、トレースするだけで青色吐息です。
運営はホント加減してほしいです。
自分も長陸奥タッチでなかなか良い目が引けなかったので
高速統一編成に切り替え、やっと甲突破できました…
>>第一艦隊
SouthDakota改(主、主、偵、徹)
瑞鶴改二甲(天山村田★2、天山村田、爆戦岩井★10、烈風改二)
利根改二(主、主、強風★2、偵)
翔鶴改二甲(天山村田、彗星江草、橘花改、53岩本★10)
Atlanta改(対空カットイン装備)
日進(二式水戦改(熟練)★6、ヾ★2、強風改★10、Ro.44★1)
>>第二艦隊
風雲改二(主、魚、魚)
夕張改二特(甲標的、主、照明弾、探照灯、電探)
金剛改二丙(主、主、三式、徹)
鈴谷改二(主、主、三式、夜偵)
熊野改二(主、主、三式、夜偵)
雪風改(魚、魚、魚)
基地は劣勢劣勢、拮抗拮抗、拮抗拮抗
キラ・艦載機熟練度は都度付け直して挑んで5回目ぐらいで突破できました。
潜水マスを踏まないことから、到達率◎で被害が少ないのもいいですし
第二の夜戦火力が生き残りやすいのもよかったです。
友軍本体が来たのも相まって、自分にはこちらの編成が合っていたみたいです。
高速統一の方を試してみるという方に少しでも助けになれば幸いです。
こんにちは。いつも参考にしています。
現在、大鳳を掘るべくE7-3にて堀をしていますが、こちらの記事に載っていない友軍艦隊が来ましたので
報告しておこうと思います。
旗艦コロラド、2番艦サウスダコタ、3番艦フレッチャー、4番艦ジョンストン
の4隻編成で強友軍です。
暇な時に反映よろしくお願いします。
もし既に報告されている方がいましたらすみません
この艦隊にぶち込まれた、磯波の心境を解説いただきたく思います
まあ、ハイライトの消えた目で「何で私ここに居るんだろう。。。」と呟いているのでは?
イベントどころか通常海域でもほとんど出撃させた覚えがない…
二次創作だとまあまあの存在感はあるにせよ
いつもお世話になっています。
甲でイベント完走できました。
コメント欄の高速編成を参考にしたのですが、ラスダン2回で終わりました。
道中支援不要ですし、第二艦隊の火力を盛れますし、かなり良い編成だと思います。
サウスダコタは未改造です。
Dakota43 ダコタ砲★2 アイオワ砲改★9 零偵乙熟練 一式徹甲弾改★4 (91高射装置★MAX)
瑞鶴151 景雲 村田★2 爆戦岩井 烈風一航戦熟練 (噴進砲改二★1)
翔鶴151 橘花 村田 江草 烈風改二 (噴進砲改二★1)
Atlanta116 テンプレ装備 (91高射装置★MAX)
利根133 Ro.44 二式水戦改 二式水戦改熟練★MAX 二式水戦改 (噴進砲改二★1)
最上125 強風★4 強風★MAX 二式水戦改★3 二式水戦改熟練★MAX
風雲120 四連装後期★MAX 四連装後期★MAX 照明弾 (見張員)
熊野138 3号砲★9 3号砲★9 夜偵 三式弾改★9 (噴進砲改二★1)
筑摩133 3号砲★9 3号砲★9 夜偵 三式弾改★9 (噴進砲改二★1)
金剛132 アイオワ砲★9 アイオワ砲★9 一式徹甲弾改★4 三式弾改★4 (91高射装置★MAX)
夕張136 蛟龍改 五連装★9 五連装★9 探照灯★MAX 三連装機銃★MAX (タービン)
雪風126 六連装★9 五連装★9 五連装★9 (Bofors★4)
制空値575
W4マスの強編成(制空545)に優勢が取れるように調整したつもりでしたが駄目でした。
基地航空隊
記事内の劣勢劣勢拮抗拮抗拮抗拮抗(三型甲☆10が2つある場合)
支援
決戦支援(長門・陸奥・ウォースパイト・飛龍・夕立・綾波)
ゲージ破壊時は、昼戦が全然ダメで敵第一艦隊が6隻健在でしたが、夜戦で友軍と第二艦隊が大暴れしました。
三式弾積んだ熊野・筑摩・金剛がめちゃくちゃ強い。
連撃でガンガン沈めてました。
雪風が三択スナイプでフィニッシュ。
道中2戦で事故率は低いですし、夜戦はカットインお祈り成分が少ないしで、気楽に挑戦できます。
削りで使った長門タッチも強かったですが、断然高速編成がお勧めです。
E7-2に比べたらE7-3の方がストレスも少なく簡単という印象でした。
先人には本当に感謝。
これを真似したら沼が一発で終わった
感謝……!圧倒的感謝……!
いつも参考にさせていただいています。
E7-3甲のラスダンで扶桑提督に就任してどっぷりと沼に浸かっていましたがようやくクリアできました。
ボス戦を40回くらいしましたが長門タッチが碌に発動しない、夜戦でもスナイプどころか異常なほどボスをタゲらず&他艦を全滅させてボスのみにするとカットインが出ない状況がひたすら続きました。
最後は碌に発動しない長門タッチを諦めて上のほうに出ている第二に戦艦を入れた高速編成でS勝利しました。
今は友軍も強化されたので、長門タッチを使用しないほうが敵第二を安定して排除でき陣形から夜戦火力が高くスナイプに頼らずに済むので特に運がない人はおすすめです。
ここ1週間ほどラスダンで苦しんでいましたが、この編成にしてから、5、6戦で無事甲終了しました。
ありがとうございました。それまではA勝利すら難しい状況でしたが、何度かA勝利が可能になり、ちょっと惜しい雰囲気があったりした後でした。疲れた。
今回いつもより基地隊が剥げまくっているのは何が原因なんでしょうか
駆逐ナ級後期型IIのeliteとflagshipが原因ですね…
ツ級より対空ヤバイやつがずらずら並んでると考えてください。
私もクリアできずにいつもより頭皮が気になっていますので、オブラートに熟練度としていただいてもよろしいでしょうか。
同志よ・・・・(´;ω;`)
管理人様いつもお世話になっております。おかげさまで無事甲突破出来ましたので感謝とご報告を。
長門タッチ編成で始めましたが、決定機を数回逃し⇒皆さんの突破報告で情報収集
潜水艦マスのお祈りも対潜支援も不要ということで高速統一編成に挑戦⇒突破となりました。
【第一艦隊】
ダコタ:ダコタ砲☆2、試製41三連☆10、九一徹甲☆9、紫雲 ←低Lv保護&経験値のため
瑞鶴改二:村田☆2、景雲改、彗星二二(熟練)←直前まで江草、烈風改二戊型(一航戦)、噴進砲改二
翔鶴改二:村田、橘花改、爆戦岩井、Fw190A-5(熟練)、噴進砲改二
Atlanta:GFCS Mk37+5in☆2、5in連装両用集中☆2、GFCS電、Bofo機銃
鈴谷改二:Ro44、二式水戦、強風改、二式水戦(熟練)、噴進砲改二
最上改:二式水戦、二式水戦、二式水戦、強風改 ←メインでしたが改の最低LvでOK
【第二艦隊】
風雲改二:秋月砲☆10、四連酸素☆10、四連酸素(後期型)、見張員
利根改二:3号砲☆6、2号砲☆4、水偵11型(熟練)、三式弾
熊野改二:3号砲☆6、2号砲☆4、夜偵☆10、三式弾
金剛改二丙:35.6改二、16in Mk7、九一徹甲☆9、三式弾改
夕張改二特:四連酸素☆10、四連酸素☆10、甲標的丁型(蛟龍改)、照明弾、Bofo機銃、タービン
雪風:秋月砲☆10、533㎜五連後期、五連酸素☆4、見張員
【基地】編成例2の21熟練☆10⇒52熟練☆10 【支援】決戦のみ火力181↑+命中意識で全力
【クリア展開】
“制空権確保”から同航戦で開幕ナ級3撃沈と好スタート⇒CIが出なくても空母が暴れる⇒援軍も暴れる
⇒風雲と利根が中破、相手は旗艦大破、2番艦大破、5番艦小破⇒2番、旗艦、5番と危なげなく沈めS勝利
【改善点・感想】
10数回で2~3回制空権確保になったのですが、空母の火力が天地でした。
利根に水戦載せたり働かない基地の爆撃機を2機とも戦闘機にした方が良かったかも…。
長門編成と比べるとボス戦のみでは50/50でどちらも展開次第では“イケる”感はありました。
単純に潜水艦マスの心労と道中支援の手間・修理コストを考えると高速統一に分があると思います。
昨日の流行、高速試してみました。(直感がこれが最適と言ってました)
結果的にクリアできました(8出撃目)が、沼るときはやっぱり沼るかなと。
迷走した結果サウスダコタ12才を投入したり・・・(榛名改二143と交代、近代化改修間に合わず
数回様子見して思ったのは、確かに第2に安定感があります。
が、夜戦時6択がそれなりに起きますので運ゲーは運ゲーです。
(ちなみに道中は圧倒的に楽です。潜水艦ケアしなくていいので)
クリア時は同航、開幕で敵第2を半分撃沈し、昼終了時で第2殲滅、第1半分撃沈。自軍第2は全艦健在。
夜戦は飛龍率いる赤城/加賀/飛龍/蒼龍/浜風/谷風が2択まで持ち込み、風雲カットインで1択にし
まさかの4隻がかりでも落とせず、雪風カットインでフィニッシュ。
第2をいかに健在のまま夜戦を迎えるかという意味では正しい編成なのかもしれませんが
結局は昼の、特に開幕の出来に左右される部分は変わらないかと。
South Dakota 15才 16inch三連装砲Mk6mod2☆2/16inch三連装砲Mk7/91徹甲弾☆9/紫雲
瑞鶴改二甲141 天山(村田)☆2/彗星(江草)/烈風改二戊型(1航戦)/烈風改二戊型/噴進砲改二
翔鶴改二甲141 天山(村田)/橘花改/爆戦(岩井)/Fw190A-5改熟練/噴進砲改二
Atlanta改 98 GFCS Mk37+5inch連装両用砲/5inch連装両用砲/GFCS Mk37/Bofors40mm4連装機関砲
鈴谷改二 98 3号☆6/3号☆6/零式水偵11型/二式水戦改(熟練)☆5/噴進砲改二
高速コマ子改 98 強風☆6/強風☆6/二式水戦改/新型缶/タービン
風雲改二 119 D砲改三☆4/4連装(酸素)魚雷後期/4連装(酸素)魚雷後期☆7/熟練見張員
熊野改二 98 3号砲☆6/3号砲☆6/三式弾改/零式水偵11型/噴進砲改二
利根改二 130 3号砲☆6/3号砲☆6/三式弾改/零式水偵11型/噴進砲改二
金剛改二 144 16inch三連装砲Mk7☆1/35.6cm連装砲改二/91徹甲弾☆9/三式弾/3.7cm Flak
夕張改二特 120 甲標的(蛟龍改)/4連装(酸素)魚雷☆10/照明弾/探照灯/3.7cm Flak/タービン
雪風改 99 5連装(酸素)魚雷☆6/試製61cm六連装(酸素)魚雷/5連装(酸素)魚雷/熟練見張員
<補足>
金剛は改二丙
決戦支援
綾波(電3)/夕立(電3)/長門(主2電2)/陸奥(主2電2)/ビス(主2電2)/サラトガ(艦爆2電2)
基地(54戦隊転換待ち)
2式大艇/52熟練/52熟練/銀河
2式大艇/銀河/銀河/64戦隊
2式大艇☆2/岩本/野中/34☆4
編成2をほぼパクってE7-3甲クリアできました!
ありがとうございます
磯波入り編成でチャレンジし、無事一発で甲クリアできました!。ありがとうございます!
友軍巻雲がボス撃破したときは変な声でましたが….。
変更点はジョンストンの代わりにタシュケント入れて対潜シナジー化した事、長門の主砲をイタリア砲改MAXにした事ぐらいでしょうか。火力的には問題ない感じでした。本隊はキラ付け、運改修は無しです。30万でイベント開始、出せるときは備蓄回復して最終的には残り13万ぐらいでクリア。少し回復させてゆるーくサブ日進掘りかなと考えてます。
今回はE4-3、6-2、7-2と割と時間がかかったので、7-3も警戒してましたが、コレまでとは違い、開幕~昼戦~友軍~夜戦と美味く流れがつながったのが勝因かと。今回のイベントはこの流れが上手くいかず長期化するのが多い感じです。特効艦大量導入の弊害ですね。
ぜかましさんをいつも参考にさせて頂いております。
先ほどE7甲をクリア出来ました。
30回ほどながむつ編成でラスダン挑みましたが、勝ちが見えたのが数回程度だったので、高速編成も考えましたが、金剛型に札を付けてしまっていたので断念。
ながむつからダコタ改、武蔵改二で行ったところ一発S勝利でした。
第四で行ける分火力がかなり上がって、いい感じだったのでながむつ編成で沼っている人で金剛型を使えない方は試すのもありかなと思います。
お疲れ様です。
編成例の橘花などの採用の場合FBAってしますか?瑞鶴たちの3スロがまず枯れちゃいまして火力が出ずいまいちな結果になってます。
それくらいの戦力だったらそもそも甲に挑むなって話かもしれませんけども・・・
基地航空隊のところからシミュレータに飛んでもらえたらわかりますが、大体25%近くで艦爆が枯れる計算です。
ここを噴式機にすると(確か)大体40%になるんですが、噴式機は熟練度付にコストが掛かって、
サボってしまう人も多そうだなと考えて、FBAの発動率若干減ることよりも、
噴式機を上のスロットに配置することを優先しています。
対空射撃回避の強力な艦爆じゃないと、FBAの発動率が大きく下がるので、
彗星(江草隊)と零戦62型(爆戦/岩井隊)を12スロに配置するのでなければ、
12スロに噴式機を採用したほうが形は良くなると思います。
どうもありがとうございます。
3スロに乗せるのは彗星江草、岩井隊にしておりましたが、30戦程ですがまず枯れていたので、景雲橘花を熟練消えても3スロがよさそうですね。
そもそもナ級の攻撃で大体空母やられてまして、戻ってからやっぱり枯れてるって感じでした。
棒立ち確率も拝見しましたが、一度もなったことがないんですよね。100%じゃない限りクリア、断念まで一度もないはありえるのでしょうけど磯波はずして鈴谷などに水戦載せて確保ねらうべきでしょうか
>棒立ち確率も拝見しましたが、一度もなったことがない
事実ならAtlantaのGFCS電探が別の電探になっているとか、
制空権の調整に失敗しているとか、適切な運用ができてないかもしれません。
後は片方空母棒立ちにしてても見落としてるってのは割とあるかな。
>磯波はずして鈴谷などに水戦載せて確保ねらうべきでしょうか
編成例2の方だと、第一艦隊に駆逐を割いて第二艦隊の砲撃戦を少しでも安定させる(マシにする)っていうのが
コンセプトになるので、そこに鈴谷を突っ込むなら前提が変わってきます。
制空権確保を狙うの自体は選択肢としてありだと思います(2部隊拮抗に大体制空610くらい)が、
結局開幕の手数が減るのでそれが安定するかというとなんとも言えません。
成る程。私も昨日の攻略中、「何でカットインが全く出ないんだろう?」と訝っていましたが、悪い乱数引いて艦爆が枯れてたんですね(汗
カットイン出ない空母は役に立たないので、噴式枯れるのを覚悟で艦爆を大きめのスロに移して再トライしてみます。
記事参考にE-7甲クリアできました。感謝です!
7-2、7-3(低速交じり)で思いましたが、道中の潜水MAPがあるだけで難易度跳ね上がりますね・・・。
対潜支援の大事さを今回知った気がします。
いつもお世話になっています。
こちらの記事とコメントのおかげで甲クリアできたので参考までに報告します。
編成:
https://jervis.page.link/dBZt
基地航空隊は劣勢2拮抗4、本隊キラ付けなし、道中支援なし、決戦支援は全キラ。
第一艦隊利根は主砲2水戦1水偵1にしても航空優勢ですが、制空確保率を上げた方が強そうだったので水戦キャリアーです。
水戦を載せられる艦がいなかった都合上Polaを使っていますが、射程の関係でイマイチ。航巡の方がいいです。
かれこれ一週間以上ハマり、こちらの記事の旧編成と新編成、高速化長門陸奥、wikiのコメントで盛り上がっていた夕張北上の先制雷撃など試し、翔鶴瑞鶴の噴式と艦爆の配置にも悩みましたが、こちらのコメントの高速ノータッチ編成でクリアできました。
勝った時の展開は↓な感じで、この乱数なら、ここまでに試した編成でも割と勝てた気もしました……
・T字有利、支援砲撃でナ級IIが全滅
・翔鶴瑞鶴の攻撃4回中3回が500以上のダメージで随伴をかなり倒せた
・味方第二艦隊はほぼ無傷、敵第一艦隊は上3残り、敵第二艦隊旗艦残りで昼戦終了
・強友軍終わって敵第一艦隊が上2残り、共に大破
どうしても熟練度が消えてしまうので、苦行感が強いですね。
今回もありがとうございました。
>どうしても熟練度が消えてしまうので、苦行感が強いですね。
テンプレの
・長門タッチ+五航戦改二甲2隻+瑞鳳改二
・SouthDakota旗艦+五航戦改二甲2隻 最短ルート
を試してもしっくりこなかったので、とうとう虎の子の瑞鶴改二を引っ張り出してきました。
瑞鶴改二 :天山村田★2・天山村田・彗星12型(634空/3号爆弾)・烈風改二
翔鶴改二甲 :天山村田・彗星江草・烈風改二戊型(一航戦/熟練)・彩雲(偵四)★2
日進甲:上位水戦★10*4
基地航空隊:劣勢*2+均衡*4
※甲/正規空母2隻+戦艦2隻高速統一の最短ルート
でほぼ枯れない優勢構成が組めたので、ほっとしてたらゲージもなんとなく割れてしまいました。
# ほぼ枯れないだけで普通に削れますし、最大1.5%は枯れますのでご注意。
あまり見かけない五航戦改二ですが、まさに使いどころです。
当方も最後まで忘れてましたが、もしまだ待機してるなら是非とも投入してあげてくださいまし。
いつも参考にさせていただいてます、無事甲突破しました。
E7-2で苦しみましたが、E7-3もまた苦しみました。体感E7-2>E7-3>>E6-2でした。
7-3ラスダン18回、燃料約5万、ギミック込みで丸っと2日間。
コメントの高速統一ですが、11戦試したところ確かに道中安定と味方第二生存率は高いものの、昼戦での第一撃破率が低く、夜戦開始時に5択又は6択以外引けず断念。
特効艦CIか友軍が刺されば行けそうですが、資源をちぎっては投げちぎっては投げのジリ貧気味でした。
記事の編成2へ切り替えて7戦、タッチ不発時は絶望的ですが、ハマればボスに当たらずも第一の枚数を減らせるので友軍頼みもワンチャン。
潜水艦は全キラのおかげか7戦で中破発生が1回のみ(道中対潜支援あり)。
運営お気に入りの道中潜水が低速ルートにあるため、正規ルートは長門またはネルソンタッチなのかな、と。
どちらも一長一短ですが、練度と装備が揃っているなら個人的には記事編成の長門タッチをお勧めします。
攻略中に、このページに記載のない友軍が来たので報告させてもらいます。
白露(旗艦) 時雨 有明
既出であったり、すでにご存知であれば申し訳ございません。
対応しましたー
お世話になります、参考にさせていただいて
漸くラスダンに突入できました。
毎度細かいことで恐縮ですが、編成例2の磯波の説明の個所
史実艦楢命中補正
↓
史実艦の命中補正
ではないかと思われます。
お時間のある時にでもご確認ください。
いつもありがとうございます。
確認できました。修正しましたー
いつもお世話になっております。
30回ほど沼った後、第2を航巡2隻に変更しました。
ボス第2の安定度が違いますね。
友軍にも恵まれ最後は夜戦艦余りでのS勝利でした。
タッチ+カットインをどれだけ引けるかではありますが。
過去最高に「長い」イベでしたね。
お疲れ様でした!!
ようやくE7甲終わりました!!!
なんだかんだE7-3は楽しかった
E7-2は絶許
ラストは昼戦でボスHP残り4で随伴ほぼ全滅という今まで何だったのかという感じでした
ついでにS勝利で屋代もドロップしてあとはHelenaが掘れれば完遂
いつも全甲提督ですが、今回は大規模だけど燃料課金せずに済んだからまだマシな方かな…?
(間宮はじゃぶじゃぶでしたが)
E5-2 7周目でHelenaドロップした…
残り時間暇だし海防艦とか掘るか…
コメントにあった高速統一編成を参考に4回の突入でE7ゲージ破壊しました
数ある高速統一編成の成功例の末席に加えさせていただいて
後発の方の参考になればと思います
以下編成
https://jervis.page.link/HP1V
当初第一の鈴谷も連撃で攻撃に加わってもらう予定でしたが
手数より攻撃の質向上を目的に制空圏確保を選択。結果大当たりでした
諦めかけていた甲勲章も無事20個になりました(呪い継続
参考にさせていただいた管理人さん、コメントページのみなさん
本当にありがとうございました
なんかうまく書き込めないので簡単に
高速統一編成を参考にクリアしました。管理人さんコメントのみなさんありがとうございました
昨晩甲でクリアしました。最初から最後まで編成を参考にさせていただき、本当に助かりました。
ありがとうございました!
編成は長門陸奥+基地は劣勢2拮抗4の棒立ち狙いでした。
タッチはT有利なら随伴を消し飛ばせますが、同航戦以下だと大破でとどまる傾向がありました。
第二も硬いので、こちらの第二に高速戦艦を組み殲滅率を上げるほうが突破率は高いかもしれません。
噴式機は今回初めて本格的に採用しましたが、道中のナなどはほぼ確実に落としてくれて助かりました。
とにかくやることが多く大変でしたが、今まで個人的に使う機会の少なかった対潜支援や噴式機を
活用する機会にもなり今後の糧となりました。
対潜支援はうまく積めば潜水マスがかなり安定する印象で、支援が来なかった時を除き全て通過できました。
やっと同行引けたけど惨敗、基地のーだめ、支援のーだめ、航空カスダメ、タッチカスダメ、空母棒立ちおこらない、艦爆全滅、第二砲撃戦でこちらの第二全滅、勝ち筋が見えないですね。12隻残しのこっち全員中大破は今までやってて初めてですね。
果たしてこれはクリアできるのだろうか
ついさっき甲でクリアしました。ここの情報にはいつも助けられています。ありがとうございました。
実は昨日の時点で一度ゲージ破壊できたんですけど、なぜか敵のセリフ中に再読み込みしてしまい、ゲージ破壊をリトライすることに(ToT)
燃料が自然回復するレベルまで消耗しておりかなり焦りました。
E-3ラスダンは強力な友軍がいることもあり、E-2ラスダンに比べれば楽に感じました。
今回のイベントで初めて制空値のシミュレータを活用しました。手持ちの陸戦、艦戦を組み合わせて劣勢、拮抗が取れるか四苦八苦するのは大変でしたけど楽しかったです。
いつも参考にさせていただいています
先ほど甲7-3クリアできました。
編成は少し前に上がっていた高速編成を使いました。
昨今のイベントの性質上、同航戦以上を引くなどの運を試行回数で稼がないとムリなまた、熟練度等が必須に近い観点からすると、道中が楽で1回あたりの時間が少ない高速編成はかなり秀逸と感じました。(ただし、友軍艦隊ありきではありますが)
高速統一編成でE7-3甲突破しました
基地は劣劣、拮拮、拮拮による空母枯らし狙い
決戦支援は赤城、武蔵をいれた火力を意識した編成です
第一艦隊
長門 陸奥 翔鶴 瑞鶴 アトランタ 利根
第二艦隊
北上 鈴谷 熊野 夕張 風雲 雪風
今回もとってもお世話になりましたE7-3甲を駆逐入り編成完全コピー
(装備は若干星4)で突破できました。
タッチ効果を最大に発揮しつつ、駆逐を第一に入れることで友軍はじきつつ
第二に航巡増やして第二VS第二等を安定させていく極限までバランスをとった
良い編成だと思いました。(タッチさえ出れば勝てる)
ほんと重要ポイントを的確に押さえてますねこれ。
友軍攻撃後はボスのみでさらに大破、こちらの第二はオールグリーンで楽勝でした。
いつもお世話になっています。今回も大変参考にさせていただきました。ありがとうございます。
先ほど、E7-3甲突破できました。編成は高速統一でタッチ無しです。コメントに記載の編成の劣化コピーです。
情報ありがとうございました。
ほぼ丸一日かけて4回目のチャレンジでの突破でした(基地航空隊と本体の艦爆の熟練が剥げるので付け直しに
時間がかかり試行回数が伸ばせなかった)。初回がT有利でしたがボコボコにされ、2回目はT不利で勝負にならず、
3回目は同航戦でしたが第一6残しで夜戦になり、友軍も薄雲旗艦の編成で助けにならずでした。今日中にダメならば
明日はタッチ編成にしようと思っていたところで、4回目は反航戦でナ級の開幕雷撃で翔鶴大破。諦めムードでしたが
不思議と攻撃がうまく敵の第一に当たり、友軍も一航戦の強友軍で的減らしと削りをしてくれて最後は3択を雪風
カットインでギリギリ撃破しました。
タッチを採用しなかったのは「タッチが出ない」という印象があり、タッチが出ないと勝負にならないためです。
当方の艦隊は武装の改修があまりできていないし、艦娘のレベルもあまり高くないしでダメダメなのですが何とか
なりました。
還暦提督です。
先ほどE7(甲)のラスダン突破しました。
編成は例2(低速長門)のほぼコピー(一部DDを除く)。
ラスダン12回(S1,A7,C1,Z1マス撤退3)でした。
同航戦で初手長門タッチが発動した場合、残HP=200位までは削るのですが、
最後の1手に欠く状態が続き、根本的な見直しを検討していた矢先に割れました。
最後は同航戦をひき初手長門タッチで姫1、重巡1を撃沈、重巡1を大破したのですが、
ナ級2隻が元気に生存しており、いつものとおり我第二がボコられる展開かと危惧していたら、
なぜか雪風と鈴谷にのみ攻撃が集中、大破した犠牲と引き換えに、
砲戦2巡目の2番艦陸奥までに敵第二を全艦撃沈。
さらに瑞鶴航空隊が棲姫-壊に2回のダメージ(CH285/281)を与えました。
あとは夜戦で来援した南雲艦隊(強編成)が棲姫-壊以外をすべて撃沈し、残HP=123。
最後は5番艦熊野のCH=120で無事終了です。
今回装備改修等いろいろ準備しても最後はやはり強運が必要でした。
イベント開始から約6週間、ぜかまし殿の情報には本当に感謝しています。
少し休んだら、有明堀にかかります。あと2週間がんばりましょう。
いつもお世話になっております。
つい先ほどE7-3甲クリアしました。
イベント全体を通して長く、正直疲れ切っていて、最後は間宮伊良湖を投入して連続出撃などしてしまいましたが、何とか突破することができました。
編成はここのコメントにあった高速統一です。
瑞鶴改二 村田、爆戦岩井、村田、烈風改二(噴進砲改二)
翔鶴改二甲 村田+2、彗星江草、烈風改二戌型(一航戦熟練)、F6F5★10(噴進砲改二)
サウスダコタ 16inch三連装砲 Mk.6 mod.2、同★2、水偵11型乙熟練、一式徹甲弾★10(ボフォース機銃)
アトランタ GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備)★2、5inch連装両用砲(集中配備)★2、GFCS Mk.37(ボフォース機銃)
利根 二式水戦改★1、二式水戦改、二式水戦改熟練★10、強風改(噴進砲改二)
日進 強風改★10、強風改★10、二式水戦改熟練★10、二式水戦改★1(噴進砲改二)
風雲改二 4連酸素魚雷後期★10、4連酸素魚雷後期★10、12.7㎝連装砲D型改三★4(見張り員)
鈴谷改二 3号砲★9、3号砲★9、三式弾改★4、夜偵★9(噴進砲改二)
熊野改二 3号砲★9、3号砲★10、三式弾改★10、水偵11型乙熟練(噴進砲改二)
金剛改二丙 35.6㎝連装砲改二、16inch三連装砲 Mk.7+GFCS★6、一式徹甲弾★10、三式弾改★7(94式高射装置★10)
夕張改二特 甲標的丁型改、5連装酸素魚雷★6、照明弾、探照灯★10、ボフォース機銃(タービン)
雪風 6連装酸素魚雷★9、同★9、同★7(見張り員)
基地 劣勢2、拮抗4で
「※三型甲☆10が2つある場合」と同じ。21熟練を52熟練に変更したぐらい。
当初は彗星江草を12スロ、橘花改を21スロに置いていましたが、あまりに江草が枯れる(3回中2回)ので、21スロにおいて橘花改を艦戦と交換しました。
また、風雲に照明弾、夕張を魚雷CIにしていましたが、そもそも夕張では大したダメージが出ないということで照明弾は夕張に載せ替えました。
そんな変更はありましたが、9回出撃のうち7回ボス到達(2回は空襲でアトランタ大破)。7回の内訳は以下のような感じでした。
砲戦開始まで落とせた敵艦数: 1、2、2、3、0、1、3
昼戦で残った敵艦船数(カッコ内は第二の残敵船数); 6(1)、8(2)、6(1)、5(0)、8(2)、5(0)、6(0)
友軍完了後のボスHP: 711、468、728、357、430、711、453(4択or5択)
多分、低速編成でも砲戦開始までに排除できる数はそう変わらないと思います。
ただ、高速編成は敵第一艦隊が残る代わり、敵第二艦隊を排除の上、こっちの第二艦隊はかなり無傷で残りやすいという利点があります。
強友軍攻撃後は、敵旗艦に味方第二艦隊の強力な攻撃が5人中(夕張は無理)2人飛べば勝てそう、という感じでした。
7回目で雪風CI2択で勝ちましたが、3回目、4回目も最後雪風CI2択状況だったので、個人的には最後までチャンスの多い高速編成がお勧めだと考えています。(対潜を考えなくていい=第二の対潜装備を外せるし、道中支援は不要なので、出撃回数や投入資材に対する勝率は高いのではないかと)
お疲れ様です
今回も大変参考にさせていただいたのでほかの方の
参考になればと攻略編成を紹介させていただきます
難易度:甲
攻略タイプ:①最初は高速統一第2に金剛タッチ 第1の火力不足を感じて②へ
②第1にダコタ、第2に金剛の高速統一 ボス残り2に追い込むも沼を感じて③へ
③ながむつタッチ(低速) 資源の減りが早くなったが回数を重ねて突破
基地航空 :劣勢、均衡、均衡
攻略編成
第1
長門Lv146 51cm砲 一式鉄甲★6 三式改★5 fumo電探 (増)bofos機銃
陸奥Lv125 41cm連装改 一式鉄甲★3 三式改★2 fumo電探 (増)バルジ
瑞鶴Lv139 天山村田★2 彗星江草 烈風改二 Fw190A5改 (増)12cm30連装改二
翔鶴Lv135 天山村田 橘花改 零戦62爆戦岩井★9 烈風一一型 (増)同上
秋月Lv99 10cm高射★10×2、13電探改★10 (増)同上
隼鷹Lv99 F6F‐5★7 Re2005改 烈風改二戌一航戦熟練 彩雲カロリン空 (増)同上
第2
風雲Lv99 5連装魚雷★6×3 (増)見張り員
鈴谷Lv99 3号砲★6×2 三式弾★10 fumo電探
タシュケントLv121 対潜単魚雷試作初期型 HFDF+Type144/147 照明弾 探照灯
熊野Lv124 3号砲★6×2 三式弾★6 fumo電探
アトランタLv99 GFCSMark37+5inch連装 5inch連装両用砲 GFCSMark37
雪風Lv131 5連装魚雷×3 (増)見張り員
基地
二式大艇★4 52熟練★10 一式隼Ⅱ型★3 一式戦野中
二式大艇 一式戦隼Ⅲ型甲54戦隊 52熟練★6 一式隼Ⅱ型64戦隊
二式大艇 一式戦隼Ⅲ型甲★6 零戦艦戦53型岩本隊 一式陸攻三四型★4
最初は高速統一の第2に金剛と榛名を置いて金剛タッチで攻める戦術でやっていました
敵第の破壊は容易になりますが、いかんせん第1の火力が足らず本体を削れないため諦め
高速統一のまま榛名の代わりにサウスダコタを第1に投入して火力を強化。ボスを残り2まで
追い詰めるなど悪くはなかったが、決め手に欠いて資源が減ってきたのでながむつ編成に移行
基地は劣勢均衡均衡からアトランタで枯らす作戦
クリア時も基地はほとんど仕事はしませんでしたが、同行からのながむつ砲で第1の航空姫2を大破、撃破
その後友軍がボスを大破まで削ってくれて鈴谷の連撃で突破しました
個人的には迷走したのもあって7-2よりよっぽど難しく感じました
陸奥の装備が弾着ではなくてタッチ仕様なのは、後者の方が結果が良かったからですか?
ながむつ編成にすると、陣形を第二にせざるを得ず
陸奥は特攻もなく、弾着をさせても相手第1の化け物どもを倒せる訳でもないので
タッチの威力に全振りしました。弾着にしなくても第2のナ級程度なら倒せますし
道中も第1の艦にはほぼ出番がないので、こうした形で挑みました
ただ、タッチ全振りは運ゲーが加速するのだけは間違いないですね
1カ所間違っていました熊野はfumoではなく、夜偵★6でした
こちらの編成例第2を参考に、甲作戦完遂できました。
第2に嫁艦のヴェールヌイをジョンストンの代わりに入れた以外は、ほぼコピペ。
T字有利+ながむつ砲の火力がすさまじく、姫級2隻をワンパンで葬り、そのまま昼戦→赤城友軍まで済んだ時点で、ボス1隻、HP100という状況に。風雲カットインでフィニッシュでした。
道中対潜が厳しかったけど、何か策があったのかなあ……キラお祈りはつらい。
ありがとうございました。
しかし今回は長かった……燃料が自然回復圏内に入ったのは何年振りか。
掘りもやらなきゃなので、そちらも参考にさせてもらいますー
下記編成でE7-3甲ラスダン難航中です。
http://mmoloda-kancolle.x0.com/image.php?id=304178
全艦キラあり。道中:対潜支援、決戦:砲撃支援。基地は下記編成。
第一(二式大挺、零式21(熟練)+10、零式52(熟練)、一式三四)
第二(二式大挺、一式64、烈風改二(熟練)、一式54)
第三(二式大挺+4、一式隼II、一式隼III+3、一式三四)
どこを修正すれば良いでしょうか。
こちらで基地の詳細を確認していないので、制空値まわり以外で指摘します。
パット見では
烈風改二(熟練)?が届いてないのと、第三基地の拮抗怪しそうなので見直したほうが良さげ
・変更できるなら飛鷹を瑞鳳か隼鷹に。隼鷹なら”改”でも十分有効です。
・風雲を魚雷カットインに。魚雷3積みに。配置順を
長波(風雲)-熊野-鈴谷-アトランタ-雪風(長波)-風雲(雪風)に。()は別の並び例
私もまだ沼ってますが、↑の方のコメントにある高速統一編成にしたところなんとなく希望がみえてきました。
対潜支援を考えなくてよく手数が多いと思います。
私で良ければコメントを
装備の各艦爆は枯れていませんか?
FBA特効を意識して枯れないよう大スロットに
移動してみては?
制空値に余裕があります。
基地は劣勢x2拮抗x4ですよね?
制空値360くらいで敵空母を枯らすことが可能になります。
アトランタの配置が少し気になります。
この位置に理由は?
敵第一随伴艦はかなり固く、
アトランタの連撃では沈んでくれないと思われます。
アトランタを2番手にすることにより、
風雲以下の特効艦が後手に回り、被害を受ける可能性が高いです。
ラストギリギリを削るのに期待して5番手、
完全にデコイとして割り切る6番手にするのが
私的な意見です。
あと少しだけ変わるかなーと思うのが
磯波ちゃんに主砲を・・・
10cm高角高射x2で水上電探で対空カットの邪魔をさせないとか。。。
敵艦載機をできるだけ枯らすように近づけると良いと思います。
私的に気になったのはそのくらいです。
私はラストダンス13回で終わりましたが
その間、良い出目だったのがラスト含めて3回です。
1回はクリアを確信して貫けませんでした。
夜戦突入時に敵旗艦の耐久が350前後だと
スナイプ一発悪くて2発で勝てるイメージです。
第一、友軍にここまで削るのを祈りましょう。
それではご武運を・・・
この編成だと、以下の点で苦労しそうな雰囲気があります。
1 第二艦隊に対潜艦がいないために道中潜水マスでの撤退または第二艦隊損害が大きい。
2 基地が喪失*2、劣勢・均衡、劣勢*2であり、残存平均機数から考えてアトランタの対空CIでも敵空母が枯れない。
3 瑞鶴・翔鶴の爆撃機が高確率で枯れるため、空母CIが出ない。飛鷹も同様。(というか飛鷹には隼鷹と違って特攻倍率が設定されていないため、村田の倍率しか乗らない)
個人的には極めて強力な友軍本隊がE7-3には来ているので、コメントの上の方にあるサウスダコタを旗艦に据えた高速統一編成を推奨したいと思いますが、共通して以下は必要だと思います。
1 基地航空隊の見直し
現在の主流は劣勢、均衡、均衡で敵空母の残存機数を可能な限り減少させ、その上でアトランタの対空CIで高確率で空母を黙らせる方向だと思います。もちろん、余裕があれば陸攻を入れてナ級を落としたいところですが、一式34は火力不足で銀河でも3回中1回落とせれば運が良い方です。熟練度MAXでも同じです。
一度制空権シミュレータで確認してみてはいかがでしょうか?
例えば、第一部隊は1式34を52熟練に変更するだけでも劣勢にできます。
2 瑞鶴、翔鶴の艦載機
劣勢・均衡・均衡調整をした上で、艦攻・艦爆・艦戦・ジェットの並びにすると、高確率でジェットは死にますが、開幕攻撃・制空値稼ぎ、射程長の役割は果たせます。
また、艦攻、艦爆が枯れる確率はかなり低く、それなりにFBA攻撃を出せるのではないでしょうか。
なお、ジェットの熟練度付け直しは必要ないと思います。
3 長門陸奥編成の場合
飛鷹は、まだ残っていれば特攻付きの隼鷹か瑞鳳に変更した方がいいと思います。
また、末尾の艦爆もほぼ死ぬので、艦攻(村田)・艦戦*3が良いと思います。
第二艦隊ですが、運未改修でも旗艦でカバーということで、私なら風雲CI(魚雷2・照明弾)、鈴谷、アトランタ(探照灯ではなくGFCS)、(特攻付き対潜駆逐探照灯)、熊野、雪風とします。
4 高速統一編成の場合
サウスダコタ、瑞鶴、翔鶴、アトランタ、水戦箱*2(高速水母or高速化水母、航巡、ザラ、ポーラなど)
風雲CI、鈴谷、熊野、金剛or比叡改二丙(丙じゃないと夜戦での雷装による攻撃力上昇が見込めない)、夕張orゴトランド(探照灯と照明弾。夕張なら先制雷撃もあり)、雪風
あたりでしょうか。高速統一については色々コメントがあるので、それを参考にするのが良いと思います。
こちらは対潜マス完全回避が一番のメリットです。サウスダコタを組み込んでいるので、赤城の強友軍を呼びやすくなっています。
質問者さま
すみません。
そして、後にコメントした方
ありがとうございます。
たしかに基地航空隊がおかしいですね。
アドバイスするときは間違いを言わないよう
気を付けます。
アドバイスありがとうございます。
頂いた内容を元に、下記編成に変更しましたが、現在も難航中です。
http://mmoloda-kancolle.x0.com/image.php?id=304247
全艦キラあり。道中:支援なし、決戦:砲撃支援。基地は下記編成。
第一(二式大挺、零式21(熟練)+10、零式52(熟練)、一式64)
第二(二式大挺、岩本53+10、零式52(601)、一式54)
第三(二式大挺+4、烈風改二(熟練)、一式隼II、一式隼III+3)
どこを修正すれば良いでしょうか。
大変申し訳無いのですが、現状多少のアドバイスではどうにもならないと思います。
明確に第一/第二火力が足りていないので、最初のタッチ編成から調整したほうが良いかな
制空まわりについては、一度シミュレータを使って、無駄がないかを確認してみてください。
(一人ひとりへ制空値の細かい調整アドバイスをすることは、原則私の方では行っていません。)
https://noro6.github.io/kcTools/
アドバイスありがとうございます。
タッチ編成を基に頂いたアドバイスで再調整しましたが、現在も難航中です。
全艦キラあり。道中:対潜支援、決戦:砲撃支援。
ボス含め空母3隻は棒立ちにできているのは確認済。
http://mmoloda-kancolle.x0.com/image.php?id=304281
どこを修正すれば良いでしょうか。
手直ししつつ下記出撃したところ、クリアできました。
アドバイスありがとうございました。
この程度の編成でもクリアできるという見本として、挙げさせて頂きます。
http://mmoloda-kancolle.x0.com/image.php?id=304286
全艦キラあり。道中:対潜支援、決戦:砲撃支援。基地は下記編成。
第一(二式大挺、零式21(熟練)+10、零式52(熟練)、一式64)
第二(二式大挺、岩本53+10、零式52(601)、一式54)
第三(二式大挺+4、烈風改二(熟練)、一式隼II、一式隼III+3)
ボス含め空母3隻を棒立ちにできていることを確認済。
管理人様、アドバイス頂けた方々、改めてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
気になった点を上げていきますね。
●別の方にもコメントで書きましたが、長門/陸奥の装備は改修値によってタッチの威力が相当数変わってきます。
装備例でいうと、特に長門の三式弾を改修進められないか検討。
また、補強増設を縛っているわけではないなら、可能な範囲で
改修した機銃とか高射装置とかで火力の底上げをしたいです。
https://zekamashi.net/kancolle-kouryaku/hokyouzousetu-nyuusyu/
●艦載機の並べ方全般を見直したほうが良いです。
基地は情報がないので、上部にある劣勢-拮抗-拮抗で組まれていると思いますが、その場合制空値は360程度でOKです。
・橘花/景雲は最低でも3スロ目に。熟練度の付け直しはこの海域の前提なので、付け直しが手間なら2スロ目に。
・F4U-1Dは対空射撃回避補正がついていないので、出来ればついているものに。
https://zekamashi.net/kancolle-kouryaku/taikuu-kaihi/
以前にも書いたように、シミュレータを使って、3部隊目に攻撃機を混ぜる等の調整をしてみることをおすすめします。
●鈴谷は三式弾特効による貴重な夜戦火力枠なので、三式弾を装備してください。
●探照灯はどこかに装備したいです。画像の例だとAtlantaか風雲ですね。
Atlantaをおすすめしますが、要検討
●確認しようがないですが支援艦隊で躓いている例をかなり多く見るので、一度編成を見直してみたほうがいいかもしれません。
正直この文面からどこに躓いているかがわからないので、大変返信がしにくいです..
一度以下を読んでいただけると助かります。
https://zekamashi.net/kancolle-kouryaku/info/
ここの高速統一編成を参考にしてE7甲をクリアできました。
この程度練度と装備でも旗艦スナイプ出来れば何とかなりますよという事で参考までに。
翔鶴改二甲 lv105 天山(村田)99艦爆(江草)零式艦戦53(岩本)★10 烈風11型 (Bofors機関砲★4)
瑞鶴改二甲 lv108 天山(村田)★2 橘花改 彗星(江草)烈風(601空)★10 (墳進砲改二)
サウスダコタ lv71 16inch三連装砲Mk6mod2★2 16inch三連装砲Mk6mod2 一式徹甲弾★6 零式水偵11型乙(熟練)
風雲改二 lv90 五連装(酸素)魚雷★1 四連装(酸素)魚雷後期★5 熟練見張員
アトランタ lv72 5inch連装両用砲(集中配備)★2 5inch連装両用砲(集中配備) GCFSMK37
鈴谷改二 lv97 Ro44水戦 Ro44水戦 強風改 強風改★3
最上改 lv93 Ro44水戦 二式水戦改 二式水戦改(熟練) 二式水戦改(熟練)
利根改二 lv95 3号砲★6 三号砲★6 零式水偵11型乙(熟練)三式弾★1
熊野改二 lv97 三号砲★6 三号砲★6 三式弾★1 夜偵
夕張改二特 lv98 五連装(酸素)魚雷 五連装(酸素)魚雷 甲標的丙型★4 Bofors機関砲 探照灯 (改良型艦本式タービン)
雪風 lv90 五連装(酸素)魚雷★6 五連装(酸素)魚雷★4 熟練見張員
基地航空隊
二式大艇★4 一式戦(64戦) 一式戦隼Ⅲ型甲 一式戦隼Ⅱ型
二式大艇 一式戦(54戦) 零式艦戦52型(熟練)★10 零式艦戦52型丙(601空)
二式大艇 零式艦戦52型(岩井) 銀河 銀河
熟練度付け直しはしてません。クリア時は三部隊目は未帰還多数で仕事は出来なかったので銀河を零式艦戦21型(熟練)に代えた方がいいかもしれません。その場合は制空権シミュレーターでは三部隊目から拮抗になります。
この編成でも割と一、二隻枯らすことは出来ました。クリア時は三隻枯らすことが出来ました。
決戦支援
武蔵改二 lv134 46cm三連砲★2 試製51cm三連砲★1 15m二重測距儀 22号電探 22号電探 (四連装Flak38)
陸奥改二 lv98 41連装砲改二 16inch三連装砲Mk6 16inch三連装砲Mk7★1 33号電探 (3.7mmFlakM42)
ウォースバイト lv96 16inchMk1三連装砲+AFCT 46cm三連装砲 46cm三連装砲 33号電探
飛龍改二 lv96 Ju87c改二(KMX) 99艦爆(江草) 彗星22型(634空) 33号電探
夕立改二 lv84 SGレーダー(初期型) 22号電探改四 22号電探
綾波 lv83 SGレーダー(初期型) 22号電探改四(後期調整) 22号電探改四
旗艦のみキラ付けしています。
開幕航空戦と支援砲撃でナ級二隻落として、残ったナ級の雷撃は最上を中破。
昼戦でこちらの第二艦隊はほぼ無傷で敵側の第二艦隊は排除、第一艦隊は旗艦中破、僚艦一隻大破の状態。
援軍の赤城が旗艦を大破に持ち込んだものの、加賀、飛龍が攻撃前に中破。蒼龍が大破の一隻を沈めて残り五隻の状態で風雲のカットインが刺さりゲージを割ることが出来ました。
運次第なやり方ですが全艦キラ付け、熟練度付け直ししなくも何とかなりますという一例として参考までに報告させていただきました。
甲でクリアできました。このサイトのおかげです
基地航空隊を思い切って変更したら一発でした。
第一、二式、52型熟練☆10×2、64戦隊
第二、二式、岩本☆10、52型丙六〇一空、54戦隊
第三、二式、烈風改二成型(一航戦熟練)、52型丙六〇一空、隼III型甲
アトランタCIでボス含めて上四隻全枯れしました。
後は試行回数でなんとかなりそうかも
沼っている人は参考までに
毎度お世話になっております。
長陸奥編成→高速編成→長陸奥編成と経て、漸くラスダン完遂できました。
(気付けば油が16万も飛んでしまっていました。)
最後まで参考にさせていただき、ありがとうございました!!
細かいことで恐縮ですが
編成例2-第二艦隊
Atlantaは採用し得かなー
↓
Atlantaは採用しとくかなー
かと思われますので、またご確認ください。
いつもお世話になっております。こちらも参考にさせていただいた上で自分なりに工夫していますが、沼っています。添削していただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
支援は決戦のみ
基地空は21熟練★10≫、52熟練★10≫×2、大艇★4 (劣勢)
52熟練★10≫×2、64戦隊≫、大艇 (均衡)
隼Ⅲ甲★10≫、54戦隊≫、岩本★10≫、大艇||| (均衡)
支援含めて全艦キラありです。
http://kancolle-calc.net/deckbuilder.html?id=-MEdue0Jm_5Qb_S97NRN
いつもお世話になっております。こちらも参考にさせていただきながら取り組んでおりますが、目下沼っています。添削していただけると有り難いです。以下長いですがすみません。
長門改二 Lv99 381mm/50 三連装砲改★10,一式徹甲弾改★4,FuMO,新型缶,タービン
Dakota改 Lv53 16inch三連装砲 Mk.6 mod.2★2,九一式徹甲弾★10,三式弾改★6,FuMO
瑞鶴改二 Lv99 村田天山>>★2,岩井爆戦>>★10,村田天山>>,烈風改二>>
翔鶴改二甲 Lv99 村田天山>>,江草彗星>>,烈風改二(一航戦/熟練)>>,Fw190 A-5改(熟練)>>,噴進砲改二★7
Atlanta改 Lv76 5inch(集中配備),5inch(集中配備)★2,GFCS Mk.37,25mm三連装機銃 集中配備★10
利根改二 Lv99 二式水戦改(熟練)>>★4,強風改>>★3,二式水戦改(熟練)>>★10,強風改>>★10
風雲改二 Lv89 五連酸★10,五連酸★10,12.7cmD型改三★4,見張員
鈴谷改二 Lv99 3号砲★10,3号砲★10,三式弾★4,夜偵>>★7,噴進砲改二★6
熊野改二 Lv99 3号砲★10,3号砲★10,三式弾改★6,零式水観★10,噴進砲改二★6
夕張改二特 Lv87 甲標的 丁型改(蛟龍改),五連酸★10,照明弾,探照灯★10,33号電探★6,タービン
北上改二 Lv99 甲標的 丙型★4,五連酸★10,五連酸★10,見張員
雪風改 Lv98 試製61cm六連★9,五連酸★10,61cm四連酸後期型★10,見張員
決戦支援フルキラ
大和改 Lv99 32探,15m測距儀+21号電探改二,16inch +FCR type284,51cm連装★4,見張員
武蔵改二 Lv99 試製51cm,46cm三連,32探,32探,32探,10cm連装高角砲改+増設機銃
長門改二 Lv97 15m二重測距儀+21号電探改二,41cm三連改二★6,46cm三連,46cm三連
赤城改二 Lv99 江草九九>>,江草九九>>,江草九九>>,SG レーダー,SG レーダー
タシュ改 Lv99 GFCS ,GFCS ,22号電探改四(後期調整),22号電探改四(後期調整),Bofors
黒潮改二 Lv95 GFCS ,SG レーダー(初期),SG レーダー(初期)
すべてボス
21熟練★10≫、52熟練★10≫×2、二式大艇★4 (劣勢)
52熟練★10≫×2、64戦隊≫、二式大艇 (均衡)
隼Ⅲ甲★10≫、54戦隊≫、岩本★10≫、二式大艇|||(均衡)
失礼ながら、添削しました。
高速統一、最短ルート編成ですね。
基地航空隊の制空値が高いです。
第一と第三部隊に陸攻を入れる余裕があります。
平均して1隻くらいはナⅡを落としてくれます。
第一艦隊の艦戦の積み方を
見直したほうが良いと思われます。
烈風改二が小さいスロットに入っています。
翔鶴の3スロ目に入れる等、
制空値をできるだけ稼いでください。
ダコタは主主徹偵のほうが良いと思います。
タッチの倍率も魅力的ですが
ダコタ自身の特効火力による攻撃を殺してしまうのは
もったいない感じです。
第二は夕張の装備を変更しカットインを出させましょう。
風雲の主砲を探照灯、照明弾のどちらかと交換が良いと思います。
または、北上を特効駆逐艦or弱友軍を弾くための駆逐艦
白露などに変更し夜戦装備を持たせる等
変更したほうが良いと思います。
決戦支援ですが命中が高い主砲を
使っていないように感じられます。
命中が高い主砲を使用し、
火力180?(御免なさいキャプ値がうろ覚えです)
以上を目指すのが良いと思います。
副砲が混ざってもよいです。
電探は一つでも構わないと思います。
私の精査ではこれくらいしか出ませんでした。
他の方でご意見があれば出していただければ
お願いします。
ご武運をお祈りします。
瑞鶴改二甲ではなく、瑞鶴改二なので、烈風改二は現状の載せ方でいいと思います。
基地制空の意見は同意です。ただ、吹き飛んだ陸攻の熟練度の付け直しは労力の割に微妙なので、お好みで、ですが。
ちなみに陸攻はあるならば全部銀河がいいと思います。どうせ1式34では陸偵がないので威力が出ません。
自分は夕張の魚雷CI、先制雷撃向上より風雲の一撃を重視したので、夕張に探照灯・照明を載せましたが、これも好みでしょう。
間違いの指摘ありがとうございます。
装甲空母出ないなら装甲空母化してほしいところですが
それぞれ事情があるのでしょう。
私としては夕張の先制雷撃は捨てたくないですね。
敵第二の頭数をできるだけ第一の2巡目までに減らしたいですから。
確かにこれはお好みになるかもしれませんね。
私は能代使って弱友軍を弾きましたから。
質問者様が自分好みの最適化を組めるよう祈ります。
既にコメントがあるので、個人的に気になる部分を重点的に。
・長門タッチ+South Dakotaの運用はあまりおすすめしません。タッチ発動時もクリティカルがでないと
有効打になりにくいこと、ダコタ自体の練度の関係で、そもそもの発動率に難があることが問題ですね。
高速化であっても、陸奥を使ったほうが良いかなという印象です。
・北上と夕張は多分連合艦隊の雷撃戦関係とかの知識で採用されたのかなと思いますが、何れも非推奨です。
夜戦時の火力が根本的に足りません。
アトランタを第一に持ってくる形を維持するならGotlandを採用して、北上の部分は他の重巡級や駆逐ですね。
ただ、ここに駆逐を採用するのであれば、後1隻駆逐増やすだけで低速ルートの軽空母+タッチが使えるので、
そちらのほうが優位だと思います。
・支援艦隊は駆逐を1,2番目配置に。
・支援艦隊の武蔵/赤城はもう一個電探のほうが良さそう。体感ですが。
長門も41改ニとか余ってたら46砲の代わりに乗せるか、いっそ電探でも。
・基地関連は上の指摘の通り
横からすみません。支援艦隊で駆逐艦を1,2番目配置とする意図は何でしょうか。内部的には上から順に攻撃しているので、カスダメが先に入って撃沈率が上がるなどあるのでしょうか。
ですね。内部的に攻撃が上から順番に入っていると思われるので、
HP総数の大きい時に駆逐が割合通す→装甲を抜いたダメージを出すという
順番のほうが良いですね。
解説ありがとうを今まで駆逐を下にしていたので、だいぶ無駄が出てそうでした……
大体の鎮守府では武蔵とか空母枠が命中/火力の高い艦になるので、火力高い艦を下に配置するとかも有効ですね。
確定じゃないけどやったほうが良さそうなことの一つという認識で捉えています。(蓋然性といえばいいのか)
お世話になっております。
高速編成でラスダン30回程度沼っているのでアドバイス頂ければと思います。
第一
ダコタ 79 16inch三連装砲Mk7☆10 16inch三連装砲Mk6mod2☆2 11乙熟練 九一式徹甲弾☆10
翔鶴改二甲 142 天山村田☆2 彗星江草 橘花改 烈風改二戊一航戦 墳進砲改二
瑞鶴改二甲 142 天山村田 爆戦岩井☆10 烈風改二 彩雲偵四☆2 墳進砲改二
アトランタ 114 5inch連装両用砲集中配備☆2 GFCS Mk37+5inch連装両用集中配備☆2 GFCS Mk37
熊野改二 91(サブ)Ro44 Ro44 二式水戦 強風
利根改二 114 Ro44 Ro44 強風 二式水戦
第二
風雲改二 96 12.7D型改三☆4 四連装酸素魚雷☆10×2 見張り員
熊野改二 116 20.3 3号☆6×2 3式弾 夜偵☆10 バルジ
鈴谷改二 122 20.3 3号☆6×2 3式弾 紫雲 バルジ
能代改 96 照明弾 探照灯☆10 水上観測機
金剛改二丙 130 試製35.6三連装砲☆10×2 3式弾改 九一式徹甲弾☆10 バルジ
雪風改 97 五連装酸素魚雷☆6×3 見張り員
支援 決戦支援のみ
武蔵 大和 アイオワ 赤城 満潮 霞
戦艦(主砲2電探2)武蔵は電探3 空母(爆戦3電探2)駆逐(電探3)
基地航空隊
3部隊 二式大艇 陸戦 艦戦
劣勢 拮抗 拮抗で調整
難易度甲です。
体感としては、長門タッチの時より第二艦隊が生き残り高速編成のがワンちゃんあると思いましたが、旗艦を削り切れずにいます。昼戦夜戦共に旗艦を狙わない、随伴艦に吸われて終了というパターンになっています。
どうにも噛み合いません。敵空母棒立ちに出来たと思ったらダイソン、ネ改でこちらの火力艦CI艦が中大破する等。。。
ここまで来たので、出来れば難易度は落とさずクリアしたいのでアドバイス等よろしくお願いいたします。
基地航空に一つも陸攻がないのであれば、少し見直した方がいいかもしれません。
勝つ時、勝てそうな時は1隻ぐらいは落としてくれることがあります。
以下は細かいところですが、積み重ねられれば少し有利になると思います
サウスダコタ装備: アイオワ砲よりダコタ主砲改二(16インチ三連装砲mk6 mod2)の方が火力が2あがりませんか?
熊野、鈴谷装備: 穴装備はバルジより空襲回避のための噴進砲改二または火力を上げられる機銃がいいと思います。もちろん噴進砲改二は空母優先ですが。
金剛装備: こちらもバルジより火力上げるための装備がいいと思います。例えば高射装置★10など。また35.6㎝連装砲改二などがあれば、そちらに変更した方が良いと思います。金剛改二丙ならば雷装も上昇するので夜戦火力は上がると思います。
能代: 夕張が残っているなら、高速化して先制雷撃・探照灯・照明採用の方がいいと思います。単純に手数が能代より増えます。
高速統一はどうしても第一艦隊が残ります。現状の編成で第二艦隊を昼の間に一掃できる可能性が高く、第二艦隊がほぼ無傷で残っているならば、後は強友軍に頑張ってもらい、第二艦隊の強い攻撃が旗艦に飛ぶのを待つだけだと思います。
自分は長門タッチ高速化でクリアしましたので
的確なアドバイスになるか分かりませんが
第一:瑞鶴甲・翔鶴甲・航巡キャリア1でボス優勢とれるよう調整(彩雲ナシになると思います)
利根を外して金剛に
第二:金剛の代わりに長波で夜戦CI
能代→夕張改二 先制雷撃+夜戦CI(探照灯+電探か機銃)
照明弾はお好み。優先度的に入れるところないかも
第二はアタッカー6隻にしてキラ付けし
少しでもチャンスを残せる方向で
夕張改二(特)がいれば道中・ボス昼の雑魚払い、夜戦CIで死にかけを露払い、探照灯持ちで
軽巡枠として最適かなと思います
第一艦隊の砲撃戦火力が殆どないので、
夜戦時に4隻以上、友軍が強くても3隻以上残ってるパターンが多そうに感じます。
無難なところでは、上の方たちとかぶっていますが
・第一艦隊に火力艦を増やす。航巡の1隻は連撃に変更を検討
火力バランスに自信がないですが、基地と支援がしっかりしているなら
金剛を第一艦隊に持って来ても良いと思います(支援がわからないけど今のままだと第一にはおけなさそう)
・彩雲を外して空母の攻撃機を3スロに出来ないか検討
・アトランタを第二に移動する/しないなら第二艦隊にGotlandか夕張を採用する
・基地の攻撃機を積めるところに積み直す
一番大事なところの艦載機調整がろくに見れていないので、片手落ちですが。
上の方々も指摘していますが第一艦隊の昼戦の手数を削りすぎているように思えます。航巡が多く残っているので、最大スロットに水戦と連撃装備にして第一艦隊へ入れて割合ダメージを狙った方がよいと思います。
参考に私のクリア時の編成ですが、航空優勢は取れていましたので連撃が出れば航巡(重巡)でも敵の下3隻にはかなりダメージを与えていました。
第一
Dakota改 Lv62 16inch三連装砲Mk6mod2★2 16inch三連装砲Mk6mod2 一式徹甲弾★4 Seafox改
翔鶴改二甲 Lv127 天山村田★2 F4U-1D 噴式景雲改 53岩本★10 噴進砲改二★4
瑞鶴改二甲 Lv127 天山村田 彗星江草 橘花改 烈風改二 噴進砲改二★4
鈴谷改二 Lv125 3号砲★9 3号砲★9 紫雲 二式水戦改(熟練)★10 噴進砲改二★4
Zara Due Lv114 強風改★10 3号砲★9 3号砲★9 零式水観★10 Bofors
利根改二 Lv106 3号砲★9 3号砲★9 二式水戦改(熟練)>>★10 4紫雲
第二
風雲改二 Lv98 四連装(酸素)魚雷後期★7 五連装酸素魚雷★6 12.7D型改三★4 見張り員
熊野改二 Lv125 3号砲★10 3号砲★9 三式弾 零式水偵11型乙(熟練) 噴進砲改二★4
妙高改二 Lv112 3号砲★9 3号砲★9 三式弾 夜偵★10
金剛改二丙 Lv108 35.6㎝連装砲改二 試製35.6三連装砲★10 三式弾改 一式徹甲弾改★1
Atlanta改 Lv95 5inch(集中配備)★2 GFCS Mk.37+5inch(集中配備)★ GFCS Mk.37 Bofors★4
雪風改 Lv76 四連装(酸素)魚雷後期★7 試製六連装酸素魚雷★6 五連装酸素魚雷★6 見張り員
基地(全ボスマス)
第一(劣勢) 二式大艇 52熟練★10 52熟練★10 一式戦隼Ⅲ型甲★10
第二(均衡) 二式大艇 52熟練★10 52熟練★10 一式戦64戦隊
第三(均衡) 二式大艇 52型丙岩井★10 一式戦54戦隊 一式陸攻三四型★4
昼の間に第二艦隊がほぼ無傷で敵第二を一掃、敵第一は過半が中・大破でほぼ残る状況になると思います。(2隻沈めば上出来)
後は強友軍と本体で殴り倒してくれることを祈るのですが、タッチ編成と違い結構ダメージが出るのが心強かったりします。
あと一歩だと思いますので頑張ってください。
横からですが貴方の編成を参考にダブル鈴熊+利根編成で行ったところ反航戦&強友軍ではなかったけど
ほぼ無傷で夜戦までにボス含め三隻にし友軍と第二で随伴ボスを削り熊野が止めを刺してくれました
ラスダンから2週間半ば諦めてましたが綺麗にS勝利を取り長かったイベントを終えることができました
正直ここまで上手くいくとは思ってなかったので本当に良かったですありがとうございました
いつもお世話になっております。今回の破砕ギミックなんて複雑で訳が分からない状態でした。ぜかましねっと様様であります。
E7-3は高速統一で攻略、ナガムツは支援に徹し、比較的少ない回数で甲ラスダンをクリアできました。コメ欄の皆さんに感謝です。
夜戦開始時には諦め半分な状態でしたが、友軍の蒼龍が500超えダメをたたき出してゲージが割れ、目が点になりました。自軍は間宮使って士気上げていたのに残敵を片付けられずA勝利でなんかすっきりしない結末でしたが、屋代のおまけつきという最良の結果でありました。ありがとうございました。
いつもわかりやすくて丁寧な情報をありがとうございます。
今回もぜかまし様の記事を参考にさせていただき、無事全甲で完走できました。
まだまだ暑さが厳しい日々が続きます。お体ご自愛ください。
金剛型に別札をつけてしまった自分は、低速ながむつタッチでいくしかないでしょうか…。
サウスダコタしかいないのならながむつの方が勝機ありますよね…?
個人的には配信とか諸々見た上で、友軍込でもタッチのほうが優位だと思っています。
返信ありがとうございます。
素直にながむつタッチに変更したところ、一回で割れました。
記事もすごく参考になりました、本当にありがとうございました!
今回特に札も多く編成と難易度に苦労しましたが管理人さんの分かりやすい記事のお陰で無事all甲で突破できました。
特にキラ付け熟練度の大切さが書いてあったお陰で沼る事も少なくすみました。
次はこちらの掘りの記事を参考に屋代4号掘りも頑張りたいと思います。ありがとうございました。
いつもお世話になっております。
ボーキ5万バケツ500のスタートでしたが、攻略情報のおかげで全甲突破となりました。
ありがとうございます。
ラスダン3回目、反航戦、翔瑞ダコの高速編成で、一巡目LV75のダコタがダイソンを連撃ワンパンでした(航空戦で少々のダメージありましたが)。
翔瑞もそれぞれいいダメージを与えていたので(夜戦までにボスとおばさん2隻以外撃沈)、やはり制空(多分確保してた)で敵艦載機を枯らすのが重要な感じですかね?今回の主役は五航戦な気がします。
まあ、資源的に長陸奥は使えなかったというだけですがwww。
あと、一航戦、二航戦の援軍強すぎですねwww
もう、あいつらだけでいいんじゃないかな・・・
E7甲第三ゲージ終了です。
ラスダン3回で終了しました。
難易度 甲 道中支援対潜/決戦支援砲撃 装甲破砕有り キラ付け無し 熟練付け直し無し
基地
第一 二式大艇 52型熟練☆5 21型熟練☆MAX 64戦 ボスマス
第二 二式大艇 岩本☆MAX 52型丙601空 54戦 ボスマス
第三 二式大艇 52型丙601空 一式隼II型 一式隼III型甲 ボスマス
第一
長門改二Lv139 試製51cm 三式弾☆MAX 一式徹甲☆6 FuMO25 91式高射
陸奥改二Lv129 41cm三連改二 三式弾 一式徹甲☆6 FuMO25 91式高射
瑞鶴改二甲Lv132 天山村田 噴式景雲改 彗星江草 烈風改二戌一航 本式タービン
隼鷹改二Lv135 天山友永 烈風改二 彗星12(634/3号) 偵四☆2 噴進砲改二
磯波改Lv67 22号電探改四後期 22号電探改四☆4 22号電探改四
翔鶴改二甲Lv128 天山村田☆2 橘花改 62型岩井 Fw190A-5改熟練 本式タービン
第二
雪風改Lv94 六連装魚雷☆MAX 五連装魚雷☆MAX 五連装魚雷☆9 本式タービン
鈴谷改二Lv98 20.3(3号)☆6*2 三式弾改 夜偵☆MAX 91式高射
Atlanta改Lv93 GFCSMK.37☆2 5inch連装両用☆2 GFCSMk.37 本式タービン
FletcherMk.IILv95 HF/DF+Type144/147 探照灯☆1 照明弾 噴進砲改二
熊野改二Lv98 20.3(3号)☆6*2 三式弾改 水偵11型乙熟練 91式高射
風雲改二Lv91 12.7D砲☆6 五連装魚雷☆6*2 本式タービン
生配信で基地航空でのダメージは期待できないことがわかっていたので、
コメント上部にありました4隻枯らす編成を参考に手持ちの艦戦で組みました。
2回目までは同航で、枯らすことはできたものの、空母やフィニッシャーを先に潰されたため、
潰された順にタービン積んで大破回避するようにしました。
3回目でT字有利を引き、友軍終了時に旗艦と2番艦をどちらも大破で残すだけとなり、
無事風雲がCI決めて終了しました。
ラスダンに入ったところでボーキが残り5万を切っており、
沼って3万切ったら難易度を落とすことを考えていましたので、
無事クリアできてホッとしています。
主さま、長いギミックの詳しい解説本当にありがとうございました。
また、コメントの皆様のご意見も全て読んで参考にさせていただきした。
感謝いたします。
これからの攻略の方も、頑張ってください。
先程クリアしました。
毎回のアドバイス、ご示唆、このブログに感謝致します。
特に今回、行程をなぞらせて頂くだけで膨大な労力を思わされ、正直プレイしてて途中でくらくらしました。
こちら、リアル都合でプレイ開始が八月の五日以降くらいからになったのですが、それからちょこちょこプレイして、それでもそれなりに都合を付けたつもりだったのに最終海域に到達したのは二日ほど前、ラストのゲージに至っては半日以上(用意含めると丸一日くらい?)掛かってました。
ギミックの順番など、恐らく後発でなければ途中で参ってしまっていたと思います。
ありがとうございました。
ラスト編成ですけれど、自分も高速と長門のどちらも試しましたが、四腕さんが上のコメントで仰ってるようにタッチの方が幾らか分があるように感じました(個人的には)。
削りは高速の方が色々と便利なのですが、いかんせん最終ゲージは耐久のシャレにならない相手を幾つも落とす必要があり、一手目で第一艦隊の被害をどれだけ抑えられるかが効率に直結してたように感じました。
鶴姉妹のFBAも、ブレもあると思いますが、T有利でもボスに200未満、戦艦棲姫かネ改ならなんとか……という状況でしたので(自分のところは)、面倒でも潜水マスを越えて第一艦隊の数を漸減する方がいいかなーと。
友軍は強力ですけど、高速編成、長門編成、共にそれでも残る時は残ってたので、第一艦隊でボス以外をどれだけ落とせるかに期待してました。
ラストはしんがりの雪風を残してS勝利でしたが、それでもタッチが巧く回ってくれたおかげだと思ってます。
とはいえ、これだけで熟練度付け直しの時間が膨大過ぎてただただ疲労感が……。
重ねて、ありがとうございました。
ただの感想みたいになってしまったので、一応編成など。ほぼ編成例を参考にしてるだけなのと、見辛くなってしまうかもしれないかとは思うのですけれど。
長門133:51cm★6、三式弾改★2、一式弾改★7、FUMO(ボフォース)
陸奥120:41cm連装改二★6、三式弾改、一式弾改★6、FUMO(25cm集中★4)
翔鶴:152:橘花、天山村田隊、99艦爆江草隊、ヘルキャットMAX(噴進2★6)
瑞鶴:152:景雲改、天山村田隊★2、彗星江草隊、烈風改二戊型(一航戦)(噴進2★6)
瑞鳳:99:天山村田隊、爆戦岩井隊MAX、烈風改二、彩雲偵四★2(噴進2★6)
ジョンストン129:秋月砲MAX×3(噴進2★6)
風雲115:魚CI(2)、15ソ(見張り)
熊野145:3号MAX×2、三式弾、夜偵(噴進2★6)
長波109:魚CI(2)、照明弾(見張り)
アトランタ118:★2付き専用装備×2、GFCS(ボフォース★4)
鈴谷162:3号MAX×2、三式弾、夜偵MAX(噴進2★9)
雪風132:六連★6、五連★6×2(見張り)
瑞鶴は甲→改二→甲と推移しました。
噴式の開幕は存外強力で、最初からこっちで良かったかなーとも。
特段編成例を弄ってないのですが、友軍弾き狙いよりはジョンストンに秋月砲MAX入れて防空重視、風雲は主魚魚CIをこれまで発動してくれなかったので15ソで道中対策しながら旗艦CIさせてました。
艦載機は高速編成を試してた時に熟練の剥がれ方次第でリカバーの手間の増大に辟易とし、途中まで岩井隊を載せていた鶴姉妹から多少はマシな瑞鳳の2スロへ、江草隊は量産した分の載せ替えで対応するようにしました(彗星は完全に剥がれた場合は99で代用、多少なら他の機体の剥がれに合わせて付け直しました)。
増設枠は基本的にCIは見張り、そうでない艦は対空に寄与するようにしてました。
一回くらい(?)枯らし切れなかったのですけれど、基本的に枯らしてたと思います。
優勢でも十分枯れるんだと記事をよく読み直して(それまで高速編成の確保でやってました)、最終的にこれで落ち着きました。
基地は劣勢×2、後全部均衡です。第一隊に銀河、第三体に★4の三四型でした。巧く行くときは駆逐艦か軽巡なら吹き飛ばしてくれてました。
高速編成とは熟練付け直し(開幕航空重視)との互換みたいなとこもあったので、遠征一枠分のメリットを差し引いて付け直しの手間を選んだ感じもあったかもしれません。高速編成の場合、制空には余裕が出てたのでだったら確保狙いで……となってたのもありますけれど。
支援は道中決戦フル、道中は軽空母にありったけの回転翼、加賀とイントレピッド(熟練ローテでキラ維持)に対潜の高い機体を中心に載せ、最初のマスへの打撃と潜水艦対策をさせてました。
決戦は大和型、武蔵改二の火力とスロ数に任せた全力支援でした(大和→ネルソンやウォースパイトに入れ替える際は高火力電探一機と高命中主砲三機で火力と打撃力を維持で)。
第二艦隊さえ排除できればいいので、電探2基くらいでも良かったのかもしれません。
編成例2で40回ほど出撃して惜しかったのが4~5回くらいで沼りました。
ボーキが残り1万を切ってやばいと思ってコメント欄を見たら高速編成なるものが
流行ってて真似したところ、4回目でクリアできました。
レベル51のダコタが開幕で重巡をワンパンしてくれて神でした。
燃料も自然回復まで減りましたが大鳳2隻お迎えできたのでよしとします。
管理人様、皆様のお知恵に感謝します。
普段からお世話になっております。無事にE7甲を攻略できたので、感謝と共にご報告させていただきます。
編成例1を基本に、
・鈴谷改二→利根改二(水戦キャリア+最小スロットに11型改乙)
・隼鷹→瑞鳳改二乙
・長波→浦風丁改(対潜先制+探照灯+照明弾)
・Gotland→Atlanta改(通常の5inch連装(集中)×2+GFCS)
とさせていただきました。
艦隊は第一、第二共に間宮+伊良湖で全艦キラ付け済みです。
今回私にとって特に重要だったのは恐らく、基地航空隊の熟練度付けでした。MAXにせずとも劣勢は取れてるから別に良いかな、と思ってたら散々な目にあいましたので……。ですが熟練度付けをきちんとすれば、なんと砲撃戦までに先制雷撃艦三体を轟沈させ、夜戦に至るまでに敵の旗艦を残して敵艦隊は全滅、味方は利根(小破)以外無事という奇跡的な結果に終わりました。最後は友軍で敵旗艦を大破まで削り、第二艦隊旗艦の雪風のCIでなんなく終了。
そこまでに二回連続で長門の特殊砲撃が発動しなかったりと首を傾げることもありましたが、最終的には最高の結果で甲種勲章を獲得することが出来ました。これも先鋒に立って攻略してくれている提督方のおかげです。管理人さんはもちろんのこと、コメントに参考例を残してくださった提督の皆さんには感謝でいっぱいです。本当にありがとうございました。
参考例を残してくださった先輩方に倣い、自分も一応連合艦隊と基地航空隊の編成を残しておきます。
https://jervis.page.link/YkgT
お世話になっております。
甲ラスダン高速統一で挑戦してますが、完全に沼って難易度を落とすことを考えています。
痛いことに熊野を別の海域で使用していたので妙高で代用していたのですが、
やはり火力不足感が否めないです。
燃料も自然回復に突入しほぼ諦めてた今更、軽空母の熊野がいたことに気づきました。
コンバートして再挑戦すべきでしょうか?
やはり同じ特攻艦でも妙高を熊野にチェンジすれば勝率は見えるでしょうか?
一応、今の編成が以下になります。(妙高⇒熊野改二(96)予定)
https://jervis.page.link/Hser
基地航空は枯らし目的で艦攻なしの劣勢2均衡4です。
他、改善点等があればご指摘お願いします。
妙高と熊野では特効倍率が結構違い、
20.3cm(3号)連装砲と三式弾を装備しての連撃で安定して敵装甲を抜いてくれるので、
可能であればコンバートして再挑戦してみる事をお勧めいたします。
資材的な余裕や状況を考慮しての選択になってしまいますが、
イベント終了予定日が26日ですので、まだ若干の猶予があります。
まずは熊野を編成してみて、自分で難易度変更の期限を決めつつ挑戦するのが良いかなーと思いますね。
うちの場合、トドメを担ってくれたのは艦隊レベル最高の鈴谷だったのですけど、倍率的に火力的には熊野ならかなりラクだと思います。ブレ自体は避けられませんけど安定してかなりの火力を担ってくれてました。他の火力艦が全体的に足りてるなら、熊野の増員はかなりの戦力になるかと。
ちなみに、夜戦火力で言うと妙高と熊野では同一装備でMAX65程度の差は出る筈です。
下限でも妙高はクリで割合に食い込むのに対して、熊野はクリで装甲を抜いて、通常でも100には行かなくても90くらい行くようです(三式弾の改修や三式弾改を装備していてそれの改修の程度で更に変わります)。
今回の甲乙の難度差はわかりませんが、難度を落とすにしても乙なら相当に楽になるとは思われます。
期間を考えた場合、資源回復に費やせる時間が休日で数日あるなら、三重クル&キスクルで燃弾ブーストは可能な筈になる筈ですので、それを見越してみてはどうでしょうか。
自然回復分+ブーストで相当数の挑戦権を得られる筈ですから。
問題は鉄とボーキなので、挑戦の目安をそのあたりに設定すると分かりやすい気はします。
攻略中、正直17夏を思い出し掛けてましたけど、あの時もブーストで回復してた覚えあったな……と。
上の方と被ったコメントになってしまいましたけど、何かの参考になれば幸いです。
それぞれご回答ありがとうございます。
妙高と熊野で全然違うということで資材(特に燃料)を貯めてて、
明日、何度かチャレンジして終われば良し!ダメでも勝ち目が見えていれば
来週は備蓄で土曜日に再チャレンジ。自然回復まで減らされたら難易度落としで行ってみます
アドバイスありがとうございました。
ちなみに以下編成で行ってみようと考えています。
https://jervis.page.link/tYt7
基地航空は陸攻を捨てて劣勢2均衡2
何か改善点等があればご指摘をお願いします。
大きく編成を変更しない前提で気になった点を簡単に
・South Dakota、金剛の主砲はより火力の高い主砲を混ぜれないか。特に金剛
・昼戦第一火力が足りていないが、アトランタを重巡に変えたり、空母の艦載機を増やす余地がないか
・風雲の魚雷は改修できないか+火力足りていないので魚雷3積みに変更
・夕張の採用意図はなにか。先制雷撃や雷撃に寄るナ級無効化に
期待しているのであれば良いですが、基本的に夜戦火力は出せないので注意
他の高速統一の突破編成に比べても、根本の第一/第二艦隊火力が足りていないので、
現状ちょっと代えるだけでは相当運の上振れが必要そう。
長門陸奥の編成とかのほうがまだ突破率は高いように思います。
主砲選びとか見るに、支援艦隊やキラ付け等も、
一度見直したほうが突破率はあがるかもしれません。
リンク先を(サイトでなくこちらの事情で)今見れないので申し訳ないのですが、陸攻なし均衡編成(制空重視?)で高速なら、どこまで火力と手数を最大化できるかになってくると思います。
また、自分は長門編成でクリアしているため、高速編成を試されている方のそれを見た方が参考になるのでは……とは思いますが、その上で。
自分は高速編成をしていた時は当初瑞鶴を改二でやってたのですが、確保狙いを当初やってまして、その上で三スロ目まで攻撃機で埋めると、彩雲をトレード対象にする必要がありました。
確保さえ取ればリトライ時の熟練リカバーは多少は楽になるのですが、その場合、多くは攻撃機を二スロにしたり、肝心の打撃力を減らすことになってしまっていました。また、今回相手の撃墜がおかしいことになっているので、確保取っても普通にリカバー必要になりそうなのもありました。
こちらの記事で噴式を採用されているのも、優勢時リカバー可能な熟練で火力を最大化する方向性なので、高速編成にする場合、リカバー時の艦載機の熟練付け直しの手間と火力の最大化を思案していくことになるのではないかと。
優勢さえ取れるラインの幅はそれなりに大きいので、その範囲でなら融通は効きますしね。
特に今回、村田隊なしだと話にならないため、噴式を使わないなら所持数によってはリカバー容易な三スロ目に量産された江草隊などで対応する、といった方向などはあるのではないかと(2スロ目は熟練目的のネームド)。
この場合、最大スロで村田隊の熟練を維持し、江草隊は都度入れ替えて出撃する事で対応できますし(とはいえ、結構な頻度で村田隊も吹っ飛ぶため、リカバーする事になった時の手間はあると思います)。
また、高速編成の利点は到達のしやすさであるため、彩雲を入れてリトライ数と火力のバランスを取るか、彩雲を抜いて到達数と火力を最大化するかのどちらかを選ぶということになると思います。
甲の場合、瑞鶴は橘花、村田隊、岩井隊の組み合わせでも反航戦時にキャップ到達しますし、翔鶴の火力はそれ以上なので景雲改や彗星江草をどちらに載せるかは問題になりませんしね。
自分が今もし高速編成をリトライ想定でやるなら、優勢前提の彩雲入れた第一スロ村田隊、第三スロ入れ替え用の江草隊(もしくは熟練付け直しに合わせてもう一機村田隊)か、やはり噴式を最大スロに入れ、ある程度のリカバー覚悟で第二スロに村田隊を入れると思います。
噴式を制空装置にするという手もありそうではあるのですが(火力ブースト目的)、熟練2と3ではクリ時の最低ダメ差は50ほどありますし、リカバーは手間でも付けられるなら付けときたいですしね。
コメ欄で高速編成をされている方の装備を見ると、基本的に上記と同じ方向性の方が多いように見られるので、噴式を入れるか入れないか、リカバー可能な艦載機を複数所持しているかなどで合わせていくと宜しいのでは、と。
長々と失礼しました。
書いた後で、四腕さんからコメント付いてるのに気付きました。
(確認した時点で反映されておらず、気付きませんでした)
コメ欄汚し失礼しました(汗)。
こちらの情報のおかげで今回も全海域甲クリア継続できました。
支援含め全艦キラ付け+艦載機および航空隊熟練度は都度付け直しで、
・ほぼ編成例1で4出撃
反航戦3回はまったく歯が立たず、さらにタッチ不発だと悲惨な結果に
4回めに同航戦になるも友軍弱編成で撃破ならず
・編成例2に変更して4出撃(第一艦隊に照月)
反航戦2回は無理ゲーなのは変わらないが陸攻が少ない分熟練度つけ直しは楽
T字有利が1回ありましたが、基地と支援艦隊の命中率が露骨に下がる感じで特にメリット感じられず
4周めは潜水マスT字有利で好き勝手されて第2艦隊3隻中破、さらに空襲マスで第2旗艦の雪風大破。今回もダメかと思いつつボスマス突入したら同航戦を引いて、長門タッチが2発ボス直撃。さらに砲撃戦2周めまで珍しく生き残った隼鷹が、艦爆も健在でカットインでボスをスナイプ(192ダメージ)して友軍関係なく昼戦で決着しました。
基地航空隊の破壊力があてにできなくなったのと、従来は悪手になりがちだった対空カットイン編成がAtlantaの登場で変わってきたのが今回のイベントの特徴かもしれません。しかしお札と特効がこうも複雑になると、サブ艦これくしょんを進めていかないと今後はさらに厳しくなりそうですね。
いつもお世話になっております。無事にE7甲を攻略できたので、感謝と共にご報告させていただきます。
編成例1から軽空母はずしZ2通常→Z3通常→W2→W4→Zのルートで攻略しました。
メリットは対潜装備がいらない、第2駆逐艦を2隻に出来るためです。
第1は長門陸奥翔鶴瑞鶴鈴谷コマ
第2は風雲利根北上アト熊野雪風
制空権確保で空母3隻を黙らせ触接により開幕の威力を高め敵第2を落とすことを意識して編成しました。
場違い磯波さん編成で割れました。相変わらずの完成度の高い攻略考察、ありがとうございます。
以下のあたりアレンジしてみました。
・あまりアメリカ組友軍は来ない印象だったので、育成しきれてないサブJohnstonで弾くより
メインの高Lv駆逐で潜水マスの雷撃を受ける。
・磯波さんの割合ダメージが(私の環境の場合)生きてる様子がない、しかも空襲マスが
AtlantaのCI込みでも普通に危なっかしかったので電探を秋月砲x3に。一応命中つきますしね。
甲クリア
艦隊はほぼこのサイトの編成例どおり。
熟練付け直しはめんどいのでパスして
劣勢6回で航空優勢で頑張るスタイル。
反航戦の昼戦終了時で敵第1が全部残りで旗艦hpが729残り、
敵第2も2隻残りで夜戦突入。援軍は赤城加賀飛龍蒼龍秋雲巻雲。
援軍3番艦の飛龍がカットインじゃないクリティカルで旗艦に403ダメージ。
その後第2艦隊2番艦雪風が魚雷カットインで旗艦へ386ダメージで終了。
雪風の装備は6連MAX、5連MAX、5連+8に熟練見張りでした。
うーん手を抜くと昔と同じスナイプ待ちな回数プレイになりますね。(かつ援軍頼み)
まあラスダン30出撃程度でクリアできたのでこれもありかな。人には勧めないけど。
ようやくクリア…管理人さんやここのコメントを書き込んだ方の情報を
参考に何とか終わることが出来ましたありがとうございました
いつも情報提供ありがとうございます。沼ってましたが、なんとか編成例2構成で割ることが出来ました。
# 薄雲枠は完全に戦力外なので10cm高射MAX 3積みで艦隊防空の足しにしました。
以下沼っている方の参考になれば…
1. 高速化長陸奥タッチ構成でも割ることは可能。ただしお勧めは出来ない。
→徹甲弾、電探なら 2.99 倍となり、低速フル特攻の 3.3488 倍に迫り、同航戦以上ならいい勝負をします。
ただし反航戦では実測ダメージで300前後とパンチ力に欠けます。
→当然ながら長陸奥タッチ後の長陸奥がほぼ戦力外になる上、軽空母を入れられないため、手数が不足しがちです。
→友軍選別のため、South Dakota を2番艦にするのは特攻込みでも長陸奥に遠く及ばないので非推奨です。
→本構成で一番惜しかったのはボス以外全撃破で、雪風カットインでボス残り1になったときです。妖怪って実在するのですね。。。
2. 長陸奥タッチは出ない時は出ない。
→当方環境では長陸奥LV130で、20戦中、2巡目発動が14、1巡目発動が3回、出ないのが3回と散々な発動率でした。出ないときは出ないので諦めましょう。
# 実測上の発動率は60%あたりらしいです。
3. 高速戦艦構成でも沼るときは普通に沼る
→50戦して、T字不利の10戦を除き、4-5戦に1回は惜しいところまで行きましたが、最後の二択、三択に失敗したり、夜戦キャップに可能な限り近づけた雪風がカットインで50ダメージだったりとダメな時はダメでした。
4. 対潜支援は正規空母を入れると相応に強力になる。
→Intrepidや加賀さん等、大スロットの正規空母にJu87C改二(KMX搭載機)等、高対潜値の艦載機を組み込むと非常に強力で、安定して通過できるようになりました。心配だった1戦目の消費も精々各スロット-2前後だったので潜水マスに悩んでいる方はご一考を。
5. うまくいかないときは一休みする。
→劣劣拮拮拮拮調整の陸攻の熟練度はともかく、艦載機の熟練度付けはダメージに直結するため絶対につけるべきですが、疲れていたり、タッチが出なかったり、眠かったりするとサボりがちでした。そしてそれは結果に直結しました。
→8/15時点では有力な構成はほぼテンプレ化しており、試行回数の問題と言えますが、当然ながら艦載機は最大練度を前提とします。面倒だから出撃するとの判断も一つの決断ですが、相当の運が必要です。少なくともタッチが出なくて悩む方は剥げた分、例えジェットであってもがんばるしかないです。
以上です。駄文失礼しました。皆さまのご健闘を祈ります。
>4. 対潜支援は正規空母を入れると相応に強力になる。
>→Intrepidや加賀さん等、大スロットの正規空母にJu87C改二(KMX搭載機)等、高対潜値の艦載機を組み込むと非常に強力で、安定して通過できるようになりました。心配だった1戦目の消費も精々各スロット-2前後だったので潜水マスに悩んでいる方はご一考を。
これはありますね。以前のイベで経験しましたが消費に糸目をつけないと対潜支援は化ける。
今回は微妙にエコってArk Royalと雲龍を使ってましたが効果はいまいち芳しくなかったなぁと。
ただ長丁場イベの最終、さらに本隊の消費もかなり重い状況での超ガチ支援はそれもリスクあるので
手放しでオススメもし難いですね。
これが全5海域くらいボスマスは着けば勝つみたいな海域だったら無条件でやりたいところなんですが。
いつも情報ありがとうございます。やっと甲突破しました。
第二がボロボロになってしまう長陸奥を早々に諦め、高速最短の第一ダコタ+第二金剛で何回も
頑張っていましたがなかなか惜しいところまでいかず、高速伊勢改二+ダコタに変えたところ
意外にも好感触で4突撃目で撃破
第一:翔鶴、瑞鶴、ダコタ、伊勢(高速化)、日進、アトランタ
第二:風雲、鈴谷、長波、熊野、雪風、ゴト
基地:劣勢、拮抗、拮抗
翔鶴・瑞鶴(村田、ジェット、艦爆、艦戦)。伊勢・日進は制空箱で伊勢に彩雲。
ジェットと開幕が割といい仕事してくれて、確保で3空母枯らし、同航で翔鶴瑞鶴ダコタが
いい感じに殴って、強友軍に2択にしてもらって長波様のCIで撃破
伊勢改二入りだと火力が足りないのかなと思ってましたが実際やってみると
自分の艦隊状況ではダコタ+金剛の時よりかは何故か可能性を感じました。
先ほど、甲ラストを見事突破しました!このゲーム初めて3年弱。初の大規模イベントでオール甲完走できました。
燃料弾薬の消耗が激しく、この二つが、残り7万を切ったので、そろそろやばいと思い始めていましたが…何とかなりまりました。とはいえ、交戦形態・自軍と敵のターゲット運、友軍、夜戦のカットイン運。すべてがかみ合った勝利でしたね。
編成は、長門陸奥に依存しない高速最短編成。
第一:サウスダコタ改・瑞鶴改二甲・翔鶴改二甲(二人とも3スロ目に噴式。翔鶴は彗星江草。瑞鶴は爆戦岩井隊でFBA)・アトランタ改・筑摩・日進甲
第二:風雲改二(魚雷3本)・金剛改二丙(主主徹甲水偵乙熟練)・夕張改二特(高速化し甲標的と探照灯・照明弾)・利根改二(主主三式弾夜偵)・熊野(主主三式弾改整備員)・雪風改(魚雷3本)
全員増設あり。風雲、雪風は見張り員。ダコタは91式高射装置星10。他は機銃装備
基地は、ぜかましさんの編成を参考に、第一は劣勢。第二・第三は拮抗。64は持ってませんが、54と三型甲星10を2機。あとは、53岩本と52熟練の星10を当ててます。陸攻は第一に銀河1機のみ。
道中・決戦支援ともに砲撃支援。決戦支援は、7-2と同じで、大和型を。空母には赤城改二を入れてます。
大型艦は電探2スロで命中を重視してます。
トライし始めて、4回目で行けました。2回目にT字有利引きましたが、支援がミスばかりで、ボロボロにされました。クリアした4回目もT字有利。この時は、開幕航空戦と支援が第二を半壊。軽巡3体中破させ、問題のナはすべて撃沈。対空カットインで、3番手の空母夏姫は枯れました。昼砲戦もこっちの特効艦のダメージが光るのと、敵が執拗に第一の4~6番に攻撃を集中。一巡目で翔鶴が中破した以外は、すべて、この三人が的になってくれました。第二も、敵第二を雷撃込みで全撃沈。2巡目でも狙われず、無傷で昼を終えました。
昼終わった時点で、ボスと二番手の空母夏姫は損傷軽微、5番手のネ改小破。この3体残しで夜戦に。友軍は追加版の空母部隊(赤城・加賀・蒼龍・飛竜・秋雲・巻雲)。友軍によって、ボス小破・空母夏姫中破。ネ改撃沈。風雲の魚雷カットインでボス中破に。ボスの攻撃は、夕張が引き受けてくれました。続けて、金剛が空母姫を大破に。夕張と利根がボスを削り、熊野が空母姫撃沈。〆の雪風の魚雷カットインで376ダメでKOしました。…ホントに、どれか一つでも欠けたら勝てなかったと思います。
魚雷や強化弾とかは、軒並み星6くらいで改修止まっている。三式弾は未改修。一式徹甲弾も改修してるのはダコタの装備分のみ。中途半端な改修でもやれたのも運がよかったと思います。とりあえず、屋代ちゃんには出会えなかったので、掘りに移行しようと思います。4号ちゃんも…掘れるかしら?迅鯨はお迎えしました。残りの新規掘りはこの二人。資源尽きるまで、トライします。
長文失礼。参考になれば幸いです。他の攻略、掘り中の提督各位にもご武運をお祈りします。
普段からお世話になっています。
甲クリアーをようやく達成できました。
E-7-2も多少の傷を負いましたが通過し、7-2よりはラクかも?と聞いていた7-3で私は沼りました。
戦術 ・対潜なんてやだもんということでダコタ込みの高速でスタート 決め手に欠ける。
・ナガモン低速に対潜支援を追加し仕切り直しもやはり 決め手に欠ける。
・ダコタにもどるも 決め手に欠ける。
・そういえば一向に空母姉さん達が枯れないことに必死で基地航空をいじりつつも未達成。
この時点で資材は完全に枯渇状態で乙への変更も考え始めましたが、
編成例1から軽空母はずしZ2通常→Z3通常→W2→W4→Zのルートで攻略の報告をみて飛びつきました。
そうですナガモン低速で潜水無しでできる構成です。
1戦目から確かな手ごたえを感じて5戦目でクリアできました。
一応空母姉さん達もアトランタが頑張ってくれれば枯らすこともできました。
長門141:試製51cm連装砲、三式弾改、九一式弾改MAX、FUMO (91式高射装置MAX)
陸奥140:41cm連装改二、三式弾★1、一式弾改、FUMO(91式高射装置MAX)
翔鶴:128:天山村田、橘花、零戦62岩井、烈風601、(噴進改二)
瑞鶴:130:天山村田隊★2、烈風改二、彗星江草隊、Fw190A-5改(噴進改二)
鈴谷2:113:Ro44、二式水戦改、強風、二式水戦改★1(噴進改二)
日進:二式水戦改、二式水戦改、強風、二式水戦改(20連装7int)
風雲:89:4酸素後期、5酸素★6、連装D改三★6(見張り)
北上さん:139:甲咬龍、5酸素★6、5酸素★6(見張り)
利根姉さん:133:3号★6、3号★6、夜偵MAX、三式弾(Bofors)
アトランタ:95:対空セット(Bofors★4)
熊野:98:3号★6、3号★6、三式弾★1、11型熟練(噴進改二)
雪風136:4酸素後期、5酸素★6、5酸素★(見張り)
見事に★改修が手抜きですので、そういう方のご参考に。
また、★付きなど手抜きのため、悩みに悩んだ基地航空隊
基地(全ボスマス)
第一 二式大艇 一式戦64、一式戦隼Ⅲ型甲、一式戦隼Ⅱ型
第二 二式大艇 一式戦54、52熟練MAX、零戦53岩本
第三 二式大艇 烈風改二戌型一航戦熟練、21熟練MAX、21熟練MAX
計算などよくわからないので、陸攻は捨てました。
大事なことですが、この構成なら、割と剥げませんしね。
とにかく私はこれで空母姉さんを割と棒立ちにできました。
★付きな少なければ、空母から飛行機借りてくるといい感じですね。
全員キラキラ支援も全力はキラキラで
とにかく・・個人的に最大級の沼でした。資材もふっとんで、(´・ω)つ魔法のカー・・・
ナガモン低速のまま、潜水無しで途中支援も考えなくてもいいと思います。
ラスダン7回失敗して、この編成をアレンジして使ったら一発クリアしました。
ナ級に開幕の雷撃で翔鶴・瑞鶴をつぶされましたが、大丈夫でした。
ありがとうございました。
おめでとうございます。
参考になったのなら嬉しいです。
ぜかましねっとさんと有志の提督方々の情報が本当に励みになりました。
沼った感覚としては
ナガモン低速時の火力、潜水マス回避、航空姉さん棒立ち、強友軍お祈り
そして私は北上さんが開幕ナ級を削ってくれたことが大きかったです。
堀は・・備蓄もかねて今はできませんね・・・
単婚勢としては1スロ先制対潜のできる駆逐艦が限られ、第二艦隊の夜戦火力を確保するためにも潜水マスは避けたいところでした。
地獄に仏でしたよ!
まず管理人さんいつもお世話になってます。今回のイベでも大変、大変助かりました。有難うございます。
自分もこのルート二回目でクリアしました。15回くらい潜水ルートでクリアできなかったので助かりました。編成書いてくれて感謝です。
自分は水戦と陸攻の数と質が悪く、枯らすのにこの編成は良かったです。
他敵第二艦隊を減らすのに重巡2重雷1の編成は有効でした。
長門 ぜかましさんと同じ。
陸奥 同
翔鶴 同
端鶴 村田。江草。戊型。601。
鈴谷 ヒューストン砲。Ro44(対空2)。二水。二水。(二水改修ナシ)
コマ 強風。強風。二水。二水。(改修ナシ)
風雲 魚雷×3(キャップ届く)
北上 甲 魚雷×2
利根 3号☆6×2。偵察11乙熟練。三式。
アトランタ 同
熊野 同
雪風 同
基地 劣勢×2 拮抗×4 ボス枯れ率98%
二式。52熟練max。21熟練☆8。銀河。
二式。岩本。21熟練☆9。Ⅲ甲max。
二式。52max。Ⅲ甲max。銀河。
今回初めてぜかましさんの、劣勢調整、触接を勉強してかなり参考になりました。
未クリアのひと頑張って。
おめでとうございます。
参考になったのなら良かったです。
また、ぜかましねっとさんと、先達の提督の方々の情報には感謝しかありません。
私が今回のイベントで痛感したのは基地航空隊、特にⅢ甲無改修1機という事実でした。
まずはⅡ型からⅢ甲に少なくとも1部隊換装し2部隊のⅢ甲MAXにすることにします。
52,21熟練も1部隊ずつ増設しなければ・・・
艦これもまだまだ楽しめますね。
これからも、頑張っていきたいですね。
返信ありがとうございます。このZ2→Z3→W2→W4→Zのルートは、
○対潜装備しなくていい。
○水母、航巡入れるため水戦や、対空が高い陸攻が少なくててもカバーできる、
為自分にはとても有効でした。情報感謝です。
自分も二式水戦熟練、強風を改修MAX、新たに二式水戦熟練を1機つくる予定です。イベントの度に色々改善点がみつかりますね。
またイベント楽しむ為、頑張りましょう。
あと管理人様、情報出してくれた先達の提督様達へ
自分は今イベでホーネット等の新艦娘以外で、今まで取れなかった大鳳等や2隻目の大和等かなりの数をGETできました。本当にありがとうございました。
皆さんお疲れさまです。
先程7-3甲でクリアできました。
ぜかましねっとさん、情報提供ありがとうございました。
使った編成は軽空を使わない低速のカットイン編成でした。
潜水マスを回避しつつZ2・Z3を砲撃支援で潰し、ほぼ無傷でボスに到着するのを目的とした編成でした。
運勝ちだったのであまり皆さんの助けにはならないと思うのですが、以下は確実だと思われます。
・長門タッチの相方はダコタではなく陸奥の方が確実にダメージが入ります
・無理にカットインで割ろうとせずに熊野でも普通に割れます
今回のイベは今までのイベントで最も不愉快なイベントでした。
正直甲を諦めて難易度を落とすのは十分ありだと思います。
自分も今週末クリアできていなければ難易度を落としていたと思います。
最後に皆さんに幸運を。
編成例1(第二艦隊に駆逐4隻採用する例)
とほぼ同様の編成(練度・装備・改修込み)で60回ほど挑戦しています。
ボスと随伴残り1のみ残って、カットインさえ刺されば倒せた状況が4回ありましたが…
なかなか苦しいですね今回は…
編成例2で7-3甲クリアできました。
潜水マス回避の高速編成で15回ほど挑んだのですがどうにも火力が足りず
長門陸奥に切り替えたら2回目で割れました。
いつも本当に助かってますありがとうございました。
今回も大変お世話になりました
金剛&榛名の僚艦夜戦編成から、第1にサウスダコタを組み入れた編成に変えたところ、すんなりゲージが割れました。全員特効持ちの南雲友軍がかなり強いので、サウスダコタ含む米艦入り友軍を弾くのは、奇策ではなかったように思います。
高速長門陸奥最短ルート編成で甲7-3割りました。
キラ付け嫌い・熟練付け直し嫌いな面倒くさがり屋なので、ボス戦の試行回数で勝負しました。ラスダン20戦かかりましたのでお勧めはしかねますが。
T有利でないと厳しめ。同航だとラスト3択を射止めないと無理な感じです。
~それでも、同編成でやる「ものぐさ」な人に向けて~
・ひたすら最強友軍頼み!ジョンストンを入れよう
・5航戦は3スロ目にジェット!1戦目の第二艦隊への被害が激減し、ボス戦でタッチ後すぐ動ける。枯れても熟練度の付けなおしは不要
・艦攻艦爆が絶対剥げない様に制空権シミュで全滅率1パーセント未満。そのためには自艦隊だけで制空400必要だが、私は500まで伸ばした。線3本になったらそれは付けなおそう!
・第二艦隊は特効重巡系2隻必須。1戦目安定とボス第二潰しのために連撃仕様。欲張ってCIにしないでフィニッシャーはCI風雲CI雪風、連撃熊野、もしくは最強友軍に任せよう
・基地は熟練なしの銀河を入れても枯れるだけ。艦戦等で埋め尽くして彩雲をのせる余地を作ろう
・決戦支援は旗艦の駆逐だけキラ付け。そのかわり武蔵改二、赤城など出し惜しみはしない
・脳死の試行回数!キラ付けさぼる代わりに不運があってもイライラしないでプレイしよう。開幕魚雷で陸奥大破とか最強友軍が上から順番に敵夜襲CIで潰されるとか普通におこる
ものぐさ達に栄光あれ
高速統一で7-3甲終わりました。
カギは艦戦オンリーの基地による敵空母の無力化でした。
高速前に採用していた長門はまるで役に立たず、燃料10万溶ける間の特殊攻撃も条件を満たしていたにも関わらず発動率10%並みに出ませんでした。
こちらのサイトの前段ギミックで無意味にサラトガを使用しており7-2で大変苦労しましたがなんとか完走できました。
お疲れ様です。それなりに苦労したのでしょうが、いくらでも参考例がある中でサラトガを選択したのはご自身です。
管理人さんは可能な限りサブ艦無しの編成に配慮して下さっており、更新の速さ・正確さには頭が上がりません。
攻略中の方の参考にもならないような事を吐き捨てるように書かれるのであればチラシの裏にお願いします。
コメント欄の高速統一(2020年8月11日 00:57)を参考にして無事突破できました。ありがとうございます!
反抗戦でしたが他の要素がばっちりかみ合って雪風カットインでS勝利でした。
割るのに都合8回くらいかかりましたが、スナイプに頼らずに追い詰めた回は多かったのでかなり信頼できる編成だと思います。第二の熊野鈴谷金剛が道中・ボスの第2艦隊殲滅・夜戦と通して頼もしかったです。道中撤退はなかったのと資材消費が控えめだったこと、道中支援不要でその分キラ付けがなかったので、攻略中のストレスはあんまりなかったです。E7-2は辛かったっすね…
いつも参考にさせていただいています、ありがとうございます。
編成例2で5回ほど挑戦してようやく突破できました。
空母黙らせるだけでだいぶ違いますね。
同航戦でナ級の雷撃を上手く躱してタッチも上手いことはまり、友軍は一航戦とアメリカで旗艦以外掃討
熊野の連撃で吹っ飛ばして終了でした。
残り1週間を堀にと考えて、そろそろ突破しないとやばいなと思いつつ甲クリア
編成は高速最短で結構、否定的な意見のある長門ダコタ編成でした。
さらに制空を調整し確保を6~7割程度キープしつつ瑞鶴甲の4スロに彩雲を乗せるというきわどい装備(ジェット機諦め)
確かにE7-2よりはマシだったけどやっぱきつかった。
なお開幕でぶっ放してくれた長門タッチは大体300、700、400(細かいところまでは覚えてない)とはまれば十分効果的でした。
しかしE7-3、いろんな編成試してみたけど、陣形第四の時より第二にした時の方が空母がクリティカル当てまくってたのはなんでだろうか・・・。
こちら2・3ゲージともAtlanta採用で編成組まれてますけど、どちらかというと3ゲージより2ゲージで使用すべき、なんですかね?
2ゲージ、3ゲージとも「機動部隊」で攻略なので、どちらも連れていけます。
御札が共通なのでどちらでも採用可能です。
E7-2の方は道中の空襲マスも大破の原因になりやすいので、
そういう意味では2ゲージ目のほうが採用するべきかなあ。
ああああ、そういう事なんですね・・ゲージごとで別れてるんじゃないんだ・・
読み込みが甘かったです。
ありがとうございます!
要検証ですが、twitterで低速長陸奥タッチ編成で最短通れる編成が紹介されてました。
https://twitter.com/uzumeamano/status/1294819889560002560
最短じゃなくて、軽空母無しで通常戦闘が1戦増えるやつですかね。
一長一短で選択肢としては十分ありだと思うんですが、
・艦載機熟練度が数%落ちやすくなる
・軽空母分の攻撃火力が無くなる
・回避率が相当下がる
あたりがネックで、おすすめするほどかなーって感じでした。
メリットとして
・道中大破が少ない
・第二艦隊に巡洋艦を増やせる
・タッチがうまく回れば燃料ペナは(多分)そこまで気にならない
と言った感じ。
駆逐3条件だと思っていたのが駆逐2とのことなんで、
特に村田隊が2つしか無い提督にとっては有力な選択肢に入るかなあって感じです。
編成例2でラスダン考えていましたが本体は完コピできましたのですが
基地航空で21型や51型の熟練の改修していないため劣劣拮拮拮拮できず
喪喪劣劣劣劣になってしまいます。
編成例基地第一部隊の銀河を52型(熟練)にすれば劣劣拮拮拮拮となりますが
この場合、編成例2を諦めたほうがいいのか、銀河を変えて劣劣拮拮拮拮で
編成例2で行ったほうがいいのかアドバイスお願いします。
相手空母を枯らす事が出来るなら攻撃機で良いと思いますが、そうで無いならば上位艦戦で組んだ方が良いかと。
ただ、同航戦↑で初手長陸奥タッチが空母に刺さり~などタッチが全てなのであまり気にする必要も…。
ただ、個人的には制空権確保をお勧めします。
編成内では三四型や一式戦のII型、III型甲の2つ目等を使っていないので、
まずは攻撃機を入れたまま1部隊目の調整が出来ないか確認。
その際例えば52型の改修で届くのであれば今後も使う機会ある装備なので改修すると良いんじゃないかなと。
無理であれば、銀河を戦闘機に変更してやれば良いかなと思います。
ありがとうございます。
シミュレーションで色々と弄って試してみます。
甲クリアできました。ラスダンは5回。編成自体は編成例2をそのままに装備をいじりました
12スロの艦爆枯れるとカットインが不安定なのでジェット機と交代
隼鷹の彩雲は艦戦に変更(T字不利が反航戦になったところで大して変わらなし)
航空部隊は色気出さずに戦闘機Only。代わりに支援はキラッキラに。
まぁ最後は友軍飛龍が吹っ飛ばしたんですけどねw
・・・資源のダメージ、普段より燃料の減りがエグイ。弾薬の倍近く減ってるのはなんでだ。。
皆様
いつも参考にさせて頂いております。
E-7-3甲で沼りかけており知恵を貸していただければと思いコメント致しました。
【艦隊】※艦載機の熟練度はMAX
(1)翔鶴改二甲 Lv99 村田天山★2,江草彗星,烈風改二,烈風 一一型
(2)瑞鶴改二甲 Lv99 村田天山,九九爆熟,烈風改二戊型(一航戦/熟練),彩雲(東カロリン空),12cm30連装噴進砲改二
(3)South Dakota改 Lv63 16inch三連装砲 Mk.6 mod.2★2,16inch三連装砲 Mk.6 mod.2,九一式徹甲弾★6,零式水上偵察機11型乙(熟練)
(4)熊野改二 Lv85 3号砲★4,3号砲★4,三式弾,紫雲
(5)利根改二 Lv97 二式水戦改,二式水戦改,強風改,強風改
(6)Atlanta改 Lv83 5inch連装両用砲(集中配備)★2,GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備)★2,GFCS Mk.37,Bofors 40mm四連装機関砲
(2-1)風雲改二 Lv82 五連酸★6,12.7cm連装砲D型改三★4,五連酸★4,熟練見張員
(2-2)鈴谷改二 Lv94 3号砲★4,3号砲★4,三式弾,夜偵,12cm30連装噴進砲改二
(2-3)金剛改二 Lv99 38cm連装砲改★4,38cm連装砲改★4,九一式徹甲弾★9,三式弾,Bofors 40mm四連装機関砲
(2-4)夕張改二特 Lv87 甲標的 丙型★4,61cm四連装(酸素)魚雷★6,61cm四連装(酸素)魚雷★6,empty,Bofors 40mm四連装機関砲,改良型艦本式タービン
(2-5)熊野改二 Lv97 3号砲★6,3号砲★4,三式弾,零式水上偵察機11型乙(熟練),12cm30連装噴進砲改二
(2-6)雪風改 Lv97 五連酸★4,五連酸★6,61cm四連装(酸素)魚雷★7,熟練見張員
【航空基地】※熟練度はMAX、劣勢*2/拮抗*4
①二式大艇★4 , 零式艦戦21型(熟練)★10, 零式艦戦21型(熟練)★10, 一式陸攻 三四型
② 二式大艇, 零式艦戦52型(熟練)★10, 一式戦 隼III型甲(54戦隊), 一式戦 隼II型(64戦隊),
③ 二式大艇 , 零式艦戦53型(岩本隊)★10, 一式戦 隼III型甲, 一式陸攻 三四型★4 ,
【備考】
高速統一編成
第二艦隊で敵第二艦隊をなるべく殲滅させて、第一と友軍が敵第一艦隊に集中出来るようにする方針
運改修は誰もしておらず(一応まるゆ改5人だけはいる)
制空権は優勢(ボス達の艦載機を枯らすパターン)
開幕でなるべくナカスメインに敵第二艦隊を吹き飛ばす為、航空戦の接触率は97.3%まで底上げしてます
フィニッシャーは熊野とci発動率が高い雪風を想定
夕張は道中の安定・一手でも増やして極力第二艦隊を削る・申し訳程度の探照灯係です
【相談】
設計図が足らず金剛が改二止まり
→昼砲撃戦で食らっても耐えられる+特効を用いて昼戦で無理矢理第二を殲滅させるために編成しています。
大人しく第一艦隊に入れて代わりに妙高を入れるべきでしょうか?
また、もし他に目についたところがあればご指摘頂けると幸いです。
大前提として”私は”South Dakota入りの高速統一編成はあまりおすすめしないので、その上で。
また、制空についても計算機に突っ込んでいないのでざっくりとしたことのみしか言えないです。
●彩雲は抜いて攻撃機を最低1機,出来れば2機増やしてください。そもそもの開幕手数が足りていないので、
開始時に第二艦隊は落ちにくいし、第二艦隊同士の砲撃戦でも手数残りが発生する可能性が出ているように思います。
触接率はとても大事ですが、前提となる攻撃機数が足りていないです。
●金剛改二は丙と比較すると、夜戦に特効倍率をかけるとで80×2くらいのダメージ総量が変わります。
どうしても高速統一下で編成を組むなら第一艦隊に回したほうが良いと思います。
また、第一艦隊に回すくらいなら、高速統一のまま長門/陸奥のタッチを活用したほうが良いと思います。
現状で上振れた時に、夜戦時に4隻以下+小破中破に出来て、友軍込で中破以下+3隻以下に出来て..
という状況なら継続しても良いと思いますが、
そうでないならタッチの上振れを祈ったほうが、突破率は高いように思います。
※高速統一のタッチは選択肢としてありだと思いますが、サイト上でおすすめしているのは低速編成でのタッチになります。
こんばんは。
先日は多数のコメントがあるにもかかわらず丁寧なご対応くださり本当にありがとうございました。
頂いたアドバイスに則り高速統一編成から長陸奥タッチ編成に変えました。
T字有利を引いてタッチがボスに直撃して夜戦で耐久2桁のボスのみを残しながら〆の雪風のciが発動しなかったり、隼鷹が毎度中破して手数が減ったりと久々に沼り続けて丁度ラスダン20回目の出撃で無事に熊野がトンデモ火力連撃を1/3で叩き込んで突破することが出来ました。
ここで相談をし、四腕様からアドバイスを頂いていなかったら…と思うと戦慄する思いです。
今回も助けてくださり本当に本当にありがとうございました!!!!!!!
ケッコンは2人までと決めている提督です。
装備改修もそこそこですが、何とか甲クリアしましたので参考までに晒しておきます。
ポイントはアトランタを第1に、ゴトランドに対潜、探照灯、夜偵
風雲は運改修してないので効果あるかわかりませんが見張り×2、何となく効果あった気が・・
決戦支援はどうにも命中率が悪く、電探マシマシに
ラスダン6回(途中潜水マス撤退2)、最後は長波カットインでした
出撃・支援とも全てキラ、強友軍
間宮・伊良湖を5個ほど消費しました
第一
長門改二/99 試製51cm連装砲+1, 一式徹甲弾+6, 三式弾+3, FuMO25 レーダー, 91式高射装置+4
陸奥改二/99 41cm連装砲改二, 三式弾改+1, 一式徹甲弾+3, FuMO25 レーダー, 94式高射装置+6
瑞鶴改二甲/99 天山一二型(村田隊) , 零戦62型(爆戦/岩井隊)+4 , 橘花改 , 烈風改二戊型 , 12cm30連装噴進砲改二
翔鶴改二甲/99 天山一二型(村田隊)+2 , 彗星(江草隊) , 噴式景雲改 , F6F-5N , 12cm30連装噴進砲改二
隼鷹改二/99 天山一二型(村田隊) , 零式艦戦52型(熟練)+6 , 彗星二二型(六三四空/熟練) , 彩雲(東カロリン空) , 12cm30連装噴進砲改二
Atlanta改/97 GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備)+2, 5inch連装両用砲(集中配備)+2, GFCS Mk.37, 応急修理要員
第二
風雲改二/97 61cm四連装(酸素)魚雷+10, 61cm五連装(酸素)魚雷, 熟練見張員, 熟練見張員
熊野改二/99 20.3cm(3号)連装砲+6×2, 三式弾, 二式水戦改(熟練)
長波改二/97 61cm四連装(酸素)魚雷後期型x2, 61cm五連装(酸素)魚雷, 熟練見張員
Gotland andra/97 96式150cm探照灯+2, HF/DF + Type144/147 ASDIC, 対潜短魚雷(試作初期型), 九八式水上偵察機(夜偵)+6 , Bofors 40mm四連装機関砲
夕雲改二/96 12.7cm連装砲D型改二x2, 照明弾
雪風改/99 61cm五連装(酸素)魚雷+4, 61cm五連装(酸素)魚雷+2, 試製61cm六連装(酸素)魚雷+1, 熟練見張員
決戦支援
大和改/99 46cm三連装砲x2, SG レーダー(初期型), 32号対水上電探, 10cm連装高角砲改+増設機銃
赤城改二/99 九九式艦爆(江草隊) , 32号対水上電探, 彗星一二型(六三四空/三号爆弾搭載機) , SG レーダー(初期型), GFCS Mk.37
武蔵改二/99 46cm三連装砲, 試製51cm連装砲, 46cm三連装砲, 32号対水上電探, 15m二重測距儀+21号電探改二, 10cm連装高角砲改+増設機銃
長門改/95 46cm三連装砲x3, SG レーダー(初期型)
沖波改二/91 12.7cm連装砲D型改二, 12.7cm連装砲D型改三+4, 22号対水上電探
照月改/98 GFCS Mk.37, 10cm連装高角砲+高射装置x2
対潜支援
朝潮改二丁/99 三式水中探信儀+4, 四式水中聴音機+4, 四式水中聴音機+2
Janus改/91 三式爆雷投射機+6, 三式水中探信儀+3
飛鷹改/98 S-51J, カ号観測機x2, 三式指揮連絡機(対潜)
大鷹改二/97 オ号観測機改, 三式指揮連絡機(対潜), オ号観測機改, カ号観測機
Intrepid改/99 天山(九三一空) , Ju87C改二(KMX搭載機) , 九七式艦攻(九三一空) x2
神鷹改二/97 九七式艦攻(九三一空) x2, 天山(九三一空)+2 , 九七式艦攻(九三一空/熟練)
第一基地航空隊
零式艦戦21型(熟練)+10 , 一式戦 隼III型甲+1 , 零戦52型丙(六〇一空)+4 , 二式大艇
第二基地航空隊
零戦52型丙(六〇一空)+2 , 一式戦 隼II型(64戦隊) , 一式戦 隼III型甲(54戦隊) , 二式大艇+4
第三基地航空隊
零式艦戦53型(岩本隊)+9 , 零式艦戦52型(熟練)+6 , 零式艦戦52型(熟練)+6 , 二式大艇
甲E7-3ラスダン。全キラ付けて、熟練度つけなおして、基地航空つけなおして。ボス16回連続で反航戦なんですが。みなさんもこんなもんですか?休みと睡眠時間削ってをまるまるこの作業で潰してなんだかもう・・・って感じです。
昨日7_3割れました。
正直そんなもんでした。
初めは第2艦隊の保護優先でタッチなしの
1st:翔鶴・瑞鶴・Iowa・鈴谷・アトランタ・磯波
2nd:風雲・SouthDacota・熊野・妙高・夕張・雪風
みたいな感じで15戦やりましたが、敵第1艦隊が残って昼最後の殴り合いで結局第2艦隊被害甚大みたいな。Iowa鈴谷は弾着だしても割合以下じゃね?ってのも多かったです。
昼間に敵第2艦隊を全滅したときは必ず友軍が有明・白露・時雨の3人で水着披露に来てくれて…
で、長睦編成にしましたら2回目で1巡タッチの手数と倍率装備の暴力でS勝利クリア。
その際Z1の潜水姫は陣形が斜めでしたがミスしてくれるような温情もありました。
雨はいつか止むさ
頑張ってください
自分は基地の攻撃力あきらめてたんで基地熟練度の付け直しはしなかったですねえ
ほとんど乱数勝負みたいなものなんで、いい引きを得るまで頑張ってください
突破した時はまみいら使ってたのでキラは必要かもしれませんが・・
甲やってましたが自分も反航戦多かったです(ボス戦22中18反抗)
クリア時も反抗戦でしたし、反抗でも腐らない事が肝要と思います
ただ自分の艦隊の編成や装備はいろいろ試して
まだ改善の余地ないか?は常に意識した方がいいです
キラ付・熟練度付けは資源も消費するので
部分的には手抜いて試行回数にシフトするのもアリです(自己判断ですが)
皆様おはようございます。
四腕様はじめ、アドバイスいただいた方々、ありがとうございました。
あれから突撃続行しましたが割れませんでした。結果破砕ギミックなしの丙クリでした。
堀りを見越したボーキ残量が心配になってきたのと盆明けの仕事準備、何よりこれ以上甲にこだわると引退するだろうなと思ったので、今回は無念ながら決断しました。
次回は雪辱果たします。
本当にありがとうございました。
毎度お疲れさまです。
現状E7-3甲ラスダン35連敗中で、なんらかのアドバイスを頂きたいです・・・
E7-2よりマシと聞いて安心してましたが個人的にはこちらのほうが遥かにきついですw
資材はまだ各1.5万、バケツも2000ほどあるのですが、
毎度ながら熟練度とキラ付け直して再出撃に2時間ほどかかるので時間が足りるのか心配です。
編成
http://kancolle-calc.net/deckbuilder.html?id=-MEv8InPSL2PtObpXAUp
基地航空
https://noro6.github.io/kcTools/
・長門タッチ発動(できれば1巡目)
・同航戦以上
・瑞鶴・翔鶴・隼鷹うち2隻以上が2巡する
・強力友軍を引く
・第2艦隊の風雲・熊野・雪風が夜戦まで生き残る
この5つを同時に引くまで乱数との戦いかと思っていましたが流石に負けすぎでw
鈴谷を水戦キャリアにしないと制空値がきつそうなので
記事の編成例1をゴトランド→アトランタに、夕雲をデコイにして、
翔鶴に爆戦、隼鷹に彩雲、それでも少し不安なので鈴谷の水偵は低スロにした感じですが
優勢は取れても敵空母を枯らすことはできず、
負け筋としてはやはり第2艦隊が昼戦でほとんど潰されるか、
敵第2艦隊が多く生き残って長門タッチや友軍がそちらに逸れてしまうことが多いです。
このまま更に試行回数増やすか、編成見直して
翔鶴の爆戦や隼鷹の彩雲スロを艦戦に、それでもダメなら基地航空の34を52にしてでも
鈴谷を第2に入れるか…?で迷っています。
基地航空隊はリンクが間違ってるようで確認できないので、とりあえず編成についてのみ。
●長門/陸奥の51cm連装砲,三式弾改,一式徹甲弾辺の装備は、改修値によってタッチの威力が相当数変わってきます。
今回諸々の補正倍率で、タッチ攻撃すると3.41778528倍かかる(要確認)んですが、
それぞれの装備に☆1つくだけでも基礎火力が15くらい変わるんですよね。
これがネ級の撃破率・空母夏姫をクリティカル時に落とせる確率に大きく影響してきます。
可能な範囲で良いので、改修を進めてください
(主砲は星1で妥協するにしても、他はネジコストも安いので6くらいまでやりたいところ。)
※装備構成見るに改修してるかなと思いますが、気になったので。
●翔鶴の射程長がそこまでメリットにならないので、変更したほうが良さそう。
橘花と景雲が両方なくて対空射撃回避補正の装備が足りていないのであれば、
・流星改(一航戦/熟練) / 村田 / 爆戦 / 艦戦
みたいな配置も検討する余地があります。
4%くらいだったと思いますが村田が枯れると役割が無いので一長一短
●友軍までの上振れをどこまで期待するかによりますが、2番目夕雲は裏目引くパターンのほうが多いと思います。
長波運改修してないなら、2番めに熊野、4番目に夕雲、5番目に長波位が安牌でしょうか。
基地が確認できていないのであれなんですが、
編成1の内容は、「友軍までに基地と支援(と砲撃戦)で第二艦隊が全滅出来る」層を想定した内容なので、
友軍時に第二艦隊が2隻以上残ってるようなら、あまりおすすめできないかなと思います。
(最も私はタッチ編成でボスと一切戦っていないし一般よりは質が高い艦隊になっているので、
想定が甘いのかもしれないです)
お早いお返事ありがとうございます。
リンク間違い申し訳ないです
https://aircalc.page.link/KdbM
これでどうでしょう。
(ダメだった時用に貼っておきます)
【航空基地】
※二式大艇以外は熟練度MAX、劣勢*6
①劣勢100%
二式大艇
零式艦戦53型(岩本隊)
零式艦戦21型(熟練)★6
一式陸攻(野中隊)
②劣勢100%
二式大艇
一式戦 隼II型(64戦隊)
一式戦 隼III型甲(54戦隊)
一式陸攻二二型甲
③劣勢99%
二式大艇★4
一式戦 隼III型甲
一式陸攻 三四型
一式陸攻 三四型★4
【自艦隊】
総制空値: 413
触接: 96.8%
優勢97%
橘花は瑞鶴に積んでる1機のみですね。参考にします。第2艦隊配列もそのようにしてみます。
ネジは比較的余裕あるので改修進めておきます!
あれから徹甲弾と三式弾を少しだけ改修、翔鶴の爆戦を艦攻に、基地の34型を銀河にして
30時間ぶっ続けでやってみましたが、10連敗でトータル45連敗中です。。。
過去唯一勝ち筋が見えた時※はT字有利でしたがその1度しか出ておらず、
その後は反航戦が90%以上なので厳しそうです。おばさんを枯らした事も1戦のみありました。
(※ボス以外殲滅、ボスHP残り30で雪風がカットインせず)
やれることはやっておきたいのでアドバイスあったらお願いします。
基地
https://aircalc.page.link/AcZX
編成
http://kancolle-calc.net/deckbuilder.html?id=-MEv8InPSL2PtObpXAUp
基地の返信されていた分を見落としていました..
編成がシミュとデッキビルダーで違うので、一応編成はデッキビルダーを想定します。
>基地
2部隊目の劣勢調整は陸攻が1つ入りそうです。
3部隊目は良いと思いますが、熟練度維持していなければ
あと、この編成(編成例1の形)は
・基地航空隊の熟練度と支援艦隊を強くした上で
・第二艦隊の砲撃戦は開幕時点で出来るだけ上振れ突破を目指す
形なので、想定している立ち回りができているかはよく見直したほうが良さそう。
(その形がうまく言ってないように見えます。霧島や榛名を支援に使ってるようにありますが、厳しいです。)
>艦載機まわり
・12スロに彗星二二型(六三四空/熟練)を採用すると半々程度で枯れますが、流石に分が悪いです。
一航戦熟練/村田/江草or岩本/艦戦
みたいな形にしたほうが良さそう。記事内の形も1/4で枯れるので、
あまり分がいいとはいえないんですが、噴式機の熟練度付よりはマシという解釈ですね。
>反航戦が90%以上なので
10回中9回程度反航T不利っていうのはありえる範疇だと思いますが、
30回くらいボス到達しやてて?それだけ反航戦っていうのはちょっと考えものかも。
冷製になるためにもボス戦での交戦形態をしっかりカウントしてみるといいかもですね。
>おばさんを枯らした事も1戦のみありました。
実際には片方だけ枯らしている形も含めもっとあると思いますが、
枯らす想定で編成を考えるなら基地航空隊を拮抗以上の形で採用していきたいです。
編成1の形+Atlantaだと、枯らせるのは”にラッキー”という考え方でやらないときついです。
>全体の火力調整
高射装置を無改修で採用するなら火力+1ついている機銃のほうが良いです。
陸奥はともかく長門は旗艦でかばわれる目があるので、バルジより火力関係のほうが良いでしょう。
明石の改修工廠さんとかみながら、火力を1でも上げられないか比較検討してみてください。
>やれることはやっておきたい
他にも気になるところは結構あるんですが、前提としての編成選択が正しくないように感じます。
足りないところを少しでもごまかすために、選択できるなら補強増設まわりも活用したいですね。
編成の雰囲気を見る限り第一艦隊に駆逐艦を持ってきたほうが良い…と思いますが、
組む直すための知識が足りていない可能性もあり、
今のまま調整を進めるべきか編成を組み直すべきかはなんとも言えません。
何故か11:53 のレスに返信できなかったのでこちらに
非常にご丁寧なレス、痛み入ります。。
■編成について
記事の編成2(駆逐を第1艦隊に持ってくる編成)
=第2艦隊に鈴熊配置して昼砲撃戦&夜戦力を強化
と認識していたのですが(違ってたらすいません)、
基地隊の手持ちと改修状況に関してはシミュに貼ったものがほぼ全てなので(銀河所持数2機)
水戦キャリアがいないと制空値が厳しいと判断して今の形を取っていました。
他編成2を選ばなかった理由としては、
磯波・薄雲が共に練度が20前後しかないのと
Fletcher・Johnstonは札が付いてしまっているので
候補としては照月99か磯波の育成かという所になってしまう事もあります。
ワイの知識不足からくる見積もりの甘さの可能性はおおいにあり得ますので、
なんとか制空取りつつ編成2が組めないか一考してみます。
■支援艦隊
決戦支援の戦艦枠に関しては
武蔵は主主電電電の固定で、他は基本火力180になればいいかくらいの認識で
コロラド・ウォースパイト・霧島・金剛あたりを主主主電でルーチンしていました。
■空母まわり
翔鶴:流星改(一航戦/熟練)・村田・流星一航戦熟練・62岩井・Fw190
瑞鶴:村田☆2・橘花改・彗星江草・烈風改二一航戦熟練
隼鷹:村田・彗星12(634/3号爆弾)・烈風改二戊・彩雲カロリン
現状これで回してます
■陣形
直近30戦で反抗27 同航2 T有1なのはリアルラックかと思いますw
■補強増設
長門陸奥の補強考え直してみます。
長波も穴あけて熟練整備員なども考えています。
返信の入れ子になるのが5スレッドまでの仕様になっていたはず。
位置はお気になさらず。
>編成について
夜戦力を強化というより、対第二艦隊との砲撃戦を強化、ですね。
夜戦は(砲撃戦がうまく言って結果的に)良くなることもありますが、
連撃なのもあり1に比べるとですが、火力が足りていないという認識です。
友軍については第一艦隊の艦は空襲を食らってもそこまで大破撤退することない(はず)なので、
磯波か薄雲を採用しちゃうのが早いかなと思います。気になるなら照月ですね。
基地を拮抗多めの編成にしたほうが、銀河が足りない分のディスアドは回避できるかなと思います。
一式戦 隼II型(64戦隊)とかがない場合、
・劣勢劣勢拮抗拮抗拮抗拮抗
が難しければ
・劣勢劣勢劣勢拮抗拮抗拮抗や劣勢劣勢拮抗拮抗劣勢拮抗
みたいな形に妥協する必要があるかもしれません。
制空まわりは特に時間をかけて良いところなので、
うちのサイトに限らずいろんな編成案を見つつ、自力での調整を目指すと良いと思います。
シミュが昔に比べてすごく便利なので、使わないともったいないですね。
(最近の甲作戦は難易度自体使える前提になっていると感じます。)
>支援
記事内に書いているとおりですが、火力より命中値を意識したほうが良さそうに感じます。
採用する艦についても、重くなりますがWarspiteは固定としてIowaや長門等、
火力と運のある艦を使ったほうが良いでしょう。(主砲や電探次第では伊勢型も候補になりえます。)
特に主砲が46砲を…となっているなら、よく見直してください。
https://zekamashi.net/kancolle-kouryaku/siennkantai/
>空母まわり
翔鶴の3スロ目が誤記として、隼鷹の18スロと20スロで、8%くらい艦載機の全滅率が変わります。
優勢が1%くらい下がるかもしれないですが妥協するところですかね。
この辺もシミュレータ使ってみるとよくわかるので確認してみてください。
せっかくキラ付けしての出撃をされているので、1・2出撃の時間はもったいない部分を詰め直すことに費やしたほうが
突破率は上がるかなと思います。うちのサイトに限らず相談できそうな場所があれば聞いてみるのも良いと思います
※アドバイスがだめなアドバイスということも多くあるので、取捨選択が難しいのですが…
最も、私の回答自体もずれることがあっまあるので参考程度になります。
先程ラスダンちょうど50回目にしてようやくE7甲突破しました。
記事の編成2(第1艦隊駆逐1)に変えてわずか2回目、
同航戦ながもんタッチで3隻撃沈、友軍赤城が旗艦を沈めるという楽勝ぷりで
編成1で挑んだ48回の沼は何だったのかと思わされましたw
私見ですが2017夏と2018冬に並ぶ難易度だったと感じました。
かかった時間は間違いなく歴代1位でした。
着任したのは2013冬からなのですが
同時期に始めた友人提督たちも全員辞めるか丁提督になってしまい、
最近のイベはキラ付けに加えて熟練度付けも時間を食いまくるので
10分出撃して2時間準備という賽の河原のようなおなじみのルーチンに荒んで
甲種勲章取れなかったら引退を考えていました。
演習などでも甲種勲章フルの人はあまり見かけなくなったので
どのくらいの割合なのか詳しく知りたいですね。
今回(も)管理人様には本当におんぶにだっこで申し訳ありませんでした。
こちらの拙い文面に丁寧にアドバイス頂き感謝しかありません。
改修は優先順位がよくわかっておらず、
最近は噴進砲と強風を量産するのみだったので
今後装備周りはもちろん基地航空隊も進めていこうと思います。
本当にお世話になりました。
一応編成貼っておきます。
第1艦隊
(1)長門改二 Lv99 51cm連装砲,三式弾改★3,一式徹甲弾★1,FuMO,QF 2ポンド8連装ポンポン砲
(2)陸奥改二 Lv99 41cm連装砲改二,三式弾,一式徹甲弾,FuMO,増設バルジ(大型艦)
(3)瑞鶴改二甲 Lv99 村田九七>>★2,橘花改>>,江草彗星>>,烈風改二戊型(一航戦/熟練)>>,12cm30連装噴進砲改二
(4)隼鷹改二 Lv99 村田天山>>,烈風改二戊型>>,彗星一二型(六三四空/三号爆弾搭載機)>>,烈風改二>>,12cm30連装噴進砲改二
(5)照月改 Lv99 秋月砲★7,秋月砲★7,33号対水上電探
(6)翔鶴改二甲 Lv99 村田天山>>,岩井爆戦>>★4,零戦虎徹,Fw190 A-5改(熟練)>>,12cm30連装噴進砲改二
第2艦隊
(2-1)風雲改二 Lv96 12.7cm連装砲D型改二,五連酸★6,五連酸★6
(2-2)鈴谷改二 Lv99 3号砲★6,3号砲★6,三式弾,零式水上偵察機11型乙,12cm30連装噴進砲改二
(2-3)Atlanta改 Lv95 5inch連装両用砲(集中配備)★2,GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備)★2,GFCS Mk.37
(2-4)夕雲改二 Lv95 HF/DF + Type144/147 ASDIC,試製15cm9連装対潜噴進砲,探照灯★1
(2-5)熊野改二 Lv99 3号砲★6,3号砲★6,三式弾★2,夜偵>>★2,12cm30連装噴進砲改二
(2-6)雪風改 Lv99 五連酸★6,五連酸★6,試製61cm六連装(酸素)魚雷★6,熟練見張員
道中対潜支援
(3-1)飛鷹改 Lv97 S-51J,カ号,カ号,三式連絡
(3-2)龍驤改二 Lv98 カ号,オ号観測機改,カ号,三式連絡
(3-3)千歳航改二 Lv98 オ号観測機改,カ号,カ号,三式連絡
(3-4)千代田航改二 Lv97 カ号,カ号,カ号,三式連絡
(3-5)白露改二 Lv95 秋月砲★6,秋月砲★6,13号対空電探改
(3-6)時雨改二 Lv99 ,empty,empty,empty
決戦支援
(4-1)赤城改二 Lv99 彗星二二型(六三四空/熟練)>>,彗星二二型(六三四空)>>,32探★1,SG レーダー(初期型),SG レーダー(初期型)
(4-2)武蔵改二 Lv99 試製51cm連装砲,試製51cm連装砲,22探改四★1,15m二重測距儀+21号電探改二,15m二重測距儀+21号電探改二,熟練見張員
(4-3)Warspite改 Lv99 46cm三連装砲,46cm三連装砲,46cm三連装砲,SG レーダー(初期型),熟練見張員
(4-4)Colorado改 Lv99 46cm三連装砲,46cm三連装砲,46cm三連装砲,SG レーダー(初期型)
(4-5)綾波改二 Lv99 GFCS Mk.37,22号対水上電探改四(後期調整型),33号対水上電探
(4-6)夕立改二 Lv99 22探改四★4,22探改四,GFCS Mk.37,熟練見張員
基地
第1基地航空隊: 二式大艇 , 一式戦 隼III型甲 >>, 一式戦 隼II型★3 >>, 銀河 >>,
第2基地航空隊: 二式大艇 , 零式艦戦21型(熟練)★6 >>, 零式艦戦52型丙(601空) >>, 銀河 >>,
第3基地航空隊: 二式大艇★4 , 一式戦 隼II型(64戦隊) >>, 一式戦 隼III型甲(54戦隊) >>, 一式陸攻 三四型★4 >>,
いつも記事参考にさせて頂いてます。
過去の轟沈事情により村田が1機しか手持ちにないのですが、その場合
どの編成例が最も有効と言えるでしょうか
編成例の艦娘は出撃できる状態にはなっております。
長門陸奥の低速タッチを使うのは大前提で、
記事内であれば駆逐を第一艦隊に寄せる編成にしてやるかな。
どちらかの”改二”が使えるなら、片方4スロ攻撃機にして、火力を偏らせたほうがいいかもしれません
※コンバートしてまではおすすめしないのでそういう方法もあるというくらいで
また、ルートは考えてもいいかも。記事内で紹介していないですが、上のコメントにある
軽空母なしの道中通常戦闘2戦のルートを考えて見てもいいと思います。
なるほど、返信ありがとうございます
駆逐を1隻第1に寄せ、道中2戦ルートをとりあえず試してみようかと思います
ありがとうございました。最初から最後までこちらを参考にさせて頂きました。
ゲージ割れました!今回のイベはギミックも多く大変でしたが,詳細にまとめて頂いているおかげでスムーズに攻略することができました,ありがとうございます!
第三ゲージはかなり手ごわく自分の編成も,長門タッチ編成⇒コメント高速編成⇒長門タッチ編成と迷走.
高速編成を結構回し,潜水を無視していけるのは良いのですがボスマスの手数がやはりネックでした,結局タッチ編成に.
以下に個人的に変えて良かったと思ったポイントを書いておきます
1. 編成2の隼鷹の彩雲は戦闘機に,基地航空隊は機体がそろってなければ制空値重視で最悪陸攻なしでも大丈夫(自分は1機いれてましたが割れたときに基地航空隊のダメはほぼなかったです)
2. 決戦支援は全力かつキラキラにする(大和武蔵赤城).最初は燃費重視にしてましたが,変えたとたんナ級が落ちやすくなり惜しいパターンも増えました
3. 試行回数を稼ぐ.結局タッチ発動,強友軍がこないと厳しいのでアタリを引くまで頑張るしかないですね…
いつもぜかましねっとさんの編成案やコメント欄の方々の意見を参考にさせていただいております。
おかげで甲でE7攻略が終わりました。初めて本気の沼を体験しました。色々な編成を試しましたが高速統一
編成が一番戦果が良かったです。
編成はこちら
https://jervis.page.link/27c6
村田隊の特効がジェットにも反映されると聞いたので対空の高い橘花を使う事で制空確保しつつ超重量支援
と開幕で最低ナを一隻は仕留めれるようにしました。おかげで第二は夜戦開始時に無傷で最強友軍で随伴を
減らして旗艦も削ってもらい熊野の連撃で破壊しました。今回のイベントで感じた事は二機目の夜偵を
次回までに絶対用意しようという事と雪風は五連MAX三積みでも火力が無いという事でした。
おそらく夜偵が一機しかなかったからカットインが全て貧弱になってしまったのでしょう。
編成等毎回参考にさせていただいております。
今回、特に基地編成においては大変勉強させて頂きました。
そんな感じで、つい先ほどようやく沼から脱出し攻略を終了致しました。
長門タッチ編成で反航戦の上、昼戦終了時には前4後5も敵が残ってて諦め気味に夜戦突入。
来た友軍が飛龍 蒼龍 鳳翔 能代 磯波 薄雲編成で思わず苦笑い。
まあ、そこからまさか大逆転劇とは思いもしませんでしたが。
とりあえずラスダン感想ですが、キラ大事。
ここが間宮と伊良湖の使いどころですね。
ほぼこれだけで道中突破できます。
あと支援艦隊。駆逐艦を前に持ってくると良いというアドバイスを見かけたのでやってみたら
結構全体的に刺さるようになりました。
あれも割合ダメに加算されているのかなと思いつつ、支援の順番も大事なのねと思いましたわ。
最後に感謝感謝です。
お世話になってます。
17夏イベから始めて、ここの記事のおかげで最近は最終海域甲でクリアできてます。
途中まで長門陸奥編成で行ってましたが、基地航空隊も揃っておらず、敵第二艦隊にボコボコにされたので
僚艦夜戦突撃編成に変えて挑み、何とか突破できました。
友軍が強いので、練度や装備足りないなら、高速編成で回数やったところ上手くいきました。
参考にしてラスダン3回目でSとって追われましたありがとうございます
大規模イベで初めて甲とれました。ありがとうございました。
E7-3は高速統一の最短、劣勢3の僚艦夜戦+夕張編成です。
最後は反航で昼戦友軍奮わずタッチ不発、第1を4隻残しの夜戦でしたが、650まで削った後の熊野の連撃と雪
風CIで逆転しました。
このサイトのおかげでE7甲を突破できました。ありがとうございます。
■攻略までの状況
E7-2まではサクサクと進めたもののE7-3ですっかりハマりました。E6甲終わった時点で23万以上あった燃料、ボーキが2万を切り、夏休みも終わり、敗戦処理ムードで流し始めたところ唐突にクリアできました。
単純に、特効艦の必殺攻撃が2回ほどボスへヒットすれば終わるようです(私の場合、雪風CIと比叡連撃で撃破)。
私の場合、長門タッチで始めたもののうまくゆかず、残資源を考慮して高速編成に変えました(道中支援不要なので)。
高速編成だと、道中は楽勝、ボス戦もA勝利も多くでます。特効艦の凄まじい威力を何度も見れます。ただ、ボスからは、「当たらなければどうということはない」と言われ続けます。
たぶん、長門タッチも高速特効艦も同じで、兎に角、ボスへ当たらないのがつらい。
■参考編成
すべて、練度>>+キラキラ、運未記載は未改修
高速統一機動部隊、ボス戦は航空優勢
<第一>
鈴谷改二99(3号x2,三式,瑞雲改二634熟)
瑞鶴甲127(桜花,村田☆2,F4U-1D,彩雲(偵四)☆2)
翔鶴129(景雲、村田、彗星江草、烈風改二)
サウスダコダ80(Mk6mode2, Nk6mode2☆2,水偵11☆2,一式)
足柄改二98(3号x2、水偵11型、三式)
三隈改(二式水戦改☆1、二式水戦改熟、強風改、二式水戦熟)
<第二>
熊野改二99(3号x2、三式、瑞雲634熟)
雪風改144(61連装、5連装、5連装)運60
利根改二99(3号x2、夜偵、三式)
アトランタ(CFCSMk+5inch☆2、5inch連装両用(集中)☆2、探照灯)
風雲改二(12.7D型改三☆4、533mm5連装、5連装) 運24
比叡改二丙(16inch三連Mk7x2、一式、三式弾改)
<基地> 全機>>
二式、隼2型、隼3型甲、34型 (劣勢)
二式、54戦隊、64戦隊、銀河 (拮抗)
二式☆4、烈風改二戌一航戦熟、53型岩本☆5、34型☆4 (拮抗)
<決戦支援> 電探はすべて命中8以上、火力を160~175で命中多め
大潮129(C型+電探x2)
夕立147(C型+電探x2)
赤城改二136(99式江草、彗星22六三四、彗星22六三四熟、電探)
榛名改二134(35.6改二、35.6改二、30.0三連装砲改、電探)
金剛改二131(Iowa砲x2,46、電探)
ウィスパー改97(41三連改二☆1、41連装改二、16inch Mk6、電探)
■反省と感想
上記のように、このサイトにあがっている参考例に比べて、装備改修や運改修はほとんどやっていません。これが良くないのだと思う。
ここまで、イベントが難しくなってくると、このサイトで勉強して、改修工事を進めます。ネジは100個以上余っているし。
今回は、新コロナのステイホーム対策で、都知事から運営に協力要請があって(ガセです)難易度を高くしたのか? おかげで、盆休みはどこへも行かずに、家で「艦これ」で過ごせました。
E7丙、ゲージ3到達短縮ギミックのためZマス2戦目のS勝利にて屋代Get!
・・・短縮マスでたけどボーキ残9000切ったぁ・・・日頃の貯蓄の大切さを痛感・・・
E7-2よりE7-3で盛大に沼ってしまいましたが、上の管理人様のコメントで、長門タッチするならある程度
改修出来る装備は改修した方がいいとあり実行した所、突破できました。ありがとうございました。
いつも参考にさせてもらっています。
今回E7-3甲にてラスダンで大変沼っているのでなにかアドバイスをいただけると幸いです。
編成は長門タッチ。低速ルートで対潜は単横陣お祈りで無視し、初手で事故ることがたまにあったので道中砲撃支援(第三編成)、決戦は全力支援(第四編成)。
第二駆逐4編成だと敵第二をまったく削れなかったので現在の編成にしました。
基地航空は敵を削ることを期待できなかったので全力で制空を取りに行かせています。
https://jervis.page.link/cF6S
>本体
瑞鶴/隼鷹の2,3スロ目は入れ替えても(拮抗調整ができていれば)優勢維持できるはず。
どちらかというと隼鷹の4スロ目を艦戦にして、瑞鶴の装備を
一航戦熟練/村田/江草/艦戦みたいな形にしたほうが良いと思います。
浜風折角運改修しているので、魚雷CIにしたほうが良いかなと。
浜風連撃のままで採用するならAtlantaと配置入れ替えたほうが良さそう。
大体他の方に書いているとおりですが、三式弾や51砲等、☆1でも改修できないか検討してみてください
>支援
決戦支援に全振りしてください。他の方にも散々書いていますが命中をもっと意識してください。
艦はそのままで良いので第三に装備している命中+火力の主砲を全部第四に。99江草も第四に。
その上で、決戦支援は各艦電探(命中値8以上のもの)を一つずつ増やすくらいが良いと思います。
対潜マスがどれだけうまく回っているかわからないですが、1戦目砲撃支援よりは2戦目対潜支援を取ったほうが安く住むし、
道中突破率も上がるかなーと。
>基地
第一は組める余地があるなら銀河混ぜれないか検討。
第三に三四型☆4を持ってきたらほぼ拮抗維持できます。
手数捨てるのは非常にもったいないです。
おかげさまでクリアできました
参考程度にクリア編成のせておきます。
https://jervis.page.link/WeX4
最初に比べればかなり良くなってると思います。お疲れさまでしたー。
E6は攻略的最終海域としてたので、E7はまったりと。乙、丙で迷いましたがマエストラーレ堀をしたいので丙に、
結果通しで撤退一回のみでクリア。E6で燃料残マズい!だったのが終わってみればむしろ燃料増えてるぞ、な状態に
グラーフと屋代堀の予定でしたが削り中にグラーフが、ラスダンで屋代がでたので、個人的にイベントが終了してしまいました・・・(他は掘ってから先に進むタイプなので)
甲の攻略も後学のため見てましたが、うちは特に基地航空隊がネックですねぇ。34いねぇ、54、64いねぇ・・・
なんとかしたいんですけど、イベントでもらうとかが多くて、自力で出来る上限が見えてるのがつらい
お疲れさまです。
基地まわり、特に一式戦 隼II型(64戦隊)は辛いですね..
基本的な対応方針としては、一式戦 隼III型甲☆MAXを多めに作ること、
零式艦戦21型(熟練)☆MAXを多めに作ることで差を狭くしたいかな。
一式戦 隼III型甲☆MAXは甲常連に比べ基地制空装備が2機足りてないような状態なので、
うちのサイト基準なら目標2機、出来れば3機準備しておきたい…となります。
それでもきついのにはかわらないんですが、今回であれば、
一式戦 隼III型甲が2機で陸攻が一手足りない拮抗調整に。
一式戦 隼III型甲☆MAXが4機あれば、ほぼ甲常連とかわりない形になっていました。
陸攻の差異は落ちてきているので、なんとか陸戦を…
っというのが近い課題になると思います。
陸攻については、特に距離の近い範囲だと天山一二型(友永隊)も命中率的に有力なので、
そちらの収集も長い目で見て考えていくといいかも。
基地のみに固執するわけにいかないし、年単位のプランで
出来る範囲で頑張っていくしかないですね。
すいません、またもやE-7 第3ゲージラストダンスで沼ってしまいました。
編成は以下の通りです。全員キラ付け有です。
航空隊も自分でいろいろ試してみましたが、最適解ではないような気がします。
見ていただき、何か抜けはないか教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
https://jervis.page.link/FVdc
>本体
・他の方にいくつもコメントしてるので割愛しますが、出来る範囲で改修の見直しを。
長門陸奥は補強増設装備も含めて火力が増えるように考慮
・艦載機の並びについては正直何がしたいのかがわからない状態になっています。
瑞鳳の4スロを艦戦にするかどうかのみ検討して、
残りは記事内をそのまま流用したほうが良いと思います。
・風雲旗艦に応急修理女神は必要ありません。火力増のために補強見張員に
・Atlantaの電探はGFCS Mk.37のみ対空カットインに効果があります。付け替え必須
>全員キラ付けあり
しているかと思いますが艦隊本体については熟練度付も大前提になるので、一応。
>支援
・対潜支援はスロットの多い(軽)空母を活用してください
・決戦支援は記事内コメントと以下記事を見た上で検討し直してください。
https://zekamashi.net/kancolle-kouryaku/siennkantai/
>基地
基本的にそのままで良いと思いますが、岩本隊や一式戦 隼III型甲を改修できれば
3部隊めに陸攻を混ぜる余地があります
ありがとうございます!おかげさまで甲クリアできました。
夜戦までに7隻にまで減らせましたが、友軍が仕事をしてくれまして、3隻落とし、ボスも削っていただき、最後は雪風のCIが見事刺さってクリアです。
この出撃までに熟練度をMAXまで上げたので、それも効果あったと思います。
こんばんは。
いつも参考にさせていただいています
今回もギミック解除の解説など大いに参考になり助かりました
おかげさまで本日完走できました(甲甲甲乙甲甲甲)
今後も参考にさせていただきます、ありがとうございました
E7-3甲
こちらの編成を参考に甲突破できました。ありがとうございます
ただちょっと古い編成だったのかな?そこはうろ覚えですが基地劣勢2拮抗4と合わせて本隊で制空権確保を目指す編成です
(1)長門改二 Lv127 46cm三連装砲改★9,三式弾改★4,九一式徹甲弾★10,FuMO25 レーダー,94式高射装置★10
(2)陸奥改二 Lv126 41cm三連装砲改二★7,41cm連装砲改二★6,九一式徹甲弾★10,零式水上偵察機11型乙(熟練)>>,91式高射装置★10
(3)瑞鶴改二 Lv98 天山一二型(村田隊)>>,F4U-1D>>,零式艦戦53型(岩本隊)>>★10,烈風改二>>,12cm30連装噴進砲改二
(4)瑞鳳改二 Lv122 天山一二型(村田隊)>>,彗星(江草隊)>>,烈風 一一型>>,彩雲(東カロリン空)>>,12cm30連装噴進砲改二★6
(5)鈴谷改二 Lv123 強風改>>,二式水戦改(熟練)>>,二式水戦改(熟練)>>★10,強風改>>★10,12cm30連装噴進砲改二★6
(6)翔鶴改二甲 Lv131 天山一二型(村田隊)>>★2,零戦62型(爆戦/岩井隊)>>★10,烈風改二戊型(一航戦/熟練)>>,烈風 一一型>>,12cm30連装噴進砲改二★6
(2-1)風雲改二 Lv98 61cm四連装(酸素)魚雷後期型★10,61cm四連装(酸素)魚雷後期型★10,12.7cm連装砲D型改三★4,熟練見張員
(2-2)熊野改二 Lv123 20.3cm(3号)連装砲★10,20.3cm(3号)連装砲★10,三式弾★4,九八式水上偵察機(夜偵)>>★10,91式高射装置★10
(2-3)Atlanta改 Lv98 GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備)★2,5inch連装両用砲(集中配備)★2,GFCS Mk.37,12cm30連装噴進砲改二
(2-4)Johnston改 Lv98 対潜短魚雷(試作初期型),照明弾,探照灯★10,12cm30連装噴進砲改二★6
(2-5)長波改二 Lv120 61cm五連装(酸素)魚雷★9,61cm五連装(酸素)魚雷★9,61cm五連装(酸素)魚雷★9,熟練見張員
(2-6)雪風改 Lv98 試製61cm六連装(酸素)魚雷★10,61cm五連装(酸素)魚雷★9,61cm五連装(酸素)魚雷★9,熟練見張員
出撃時制空632程で空襲は拮抗になりますが、基地と合わせてボス制空権確保率90%程になります
想定していた流れとしては
制空権確保でこちらの弾着と戦爆CI率上昇させるとともにアトランタの対空CIで上3隻棒立ち
→開幕支援攻撃までで敵第二艦隊(特にナ級)をある程度撃破
→同航戦以上を引いて初手長門タッチできたらあとは流れでドッカンドッカン
だったのですがこの流れを引けるまで6出撃かかりました
開幕までで第二艦隊のナ級が結構生き残るし、生き残ったらその後は割とどうしようもなかったです
長門タッチも思ったほど発動しなかったです(wiki見たら5-6割?)
実際この編成がどうなのかはわかりませんが参考までにということで・・・
難易度 甲
長門142 陸奥141 瑞鶴143 翔鶴142 瑞鳳99 長波97
風雲95(運未改修) 鈴谷99 Atlanta96 Johnston98 熊野99 雪風99
編成例2、瑞鳳の艦戦が烈風改二、長波がDD電装備に変更
出撃時制空358(割り後艦爆熟練禿げ時点の数値)
第一~第四全キラ
強友軍
前衛対潜支援
決戦砲撃 綾波(電3)時雨(電3)Iowa(主3電1)武蔵(主2電3)大和(主2電2)加賀(九九江草*4)
基地全ボス集中熟練度MAX
第一 大艇 艦戦52熟★10 艦戦52熟★10 銀河
第二 大艇 隼III甲★10 隼III甲★10 艦戦53岩本★10
第三 大艇★4 64 54 銀河
1 Z1鈴谷大破撤退
2 A勝利 反航 友軍1 タッチ不発
3 A勝利 有利 友軍2 タッチ1巡目
4 A勝利 反航 友軍2 タッチ1巡目
5 Z1風雲大破撤退
6 S勝利 同航 友軍1 タッチ1巡目
キラ3重初出撃時とりあえず大破撤退
破砕後初ボスとりあえず反航
と、あるあるな展開からラスダン開始
E7-2より手応えありな感じで、やはり友軍が強い!
2~4戦はナ級の雷撃で瑞鳳が一度も動けずでもワンちゃんある流れで夜戦不発
最後は同航から航空戦で戦姫落としてタッチで空姫2隻落とす
空母も全員最後まで動けてボスが200台とネ級100台大破の2隻のみ
最強友軍きて、狙い次第でボス割られる流れも空気読んでボス11残して帰還
第二風雲大破な為、鈴谷連撃で〆
ボスまでの道中が近くほぼ無傷で到達出来るのが運営の有情?
E7-2と違い友軍も強く、なんとかなりそう感があるのがいいですね。
かみ合わなくて沼る要素は普通にあるけど・・・
E7は燃料12万弱+α(E7攻略期間中の回復分)消費(ギミックに支援だしまくりとか無駄使い多いけど)
この規模のイベントは当分勘弁ですw
7-2と7-3でそれなりにA勝利以上だすも攻略で屋代でず
E8屋代堀と2隻目日進堀に向かいたいと思います。
管理人様、コメ欄での有用な情報をくださった皆さんには感謝です。
いつも参考にさせていただいております。ありがとうございます。
質問で申し訳ないのですが、
編成において、瑞鳳より特効倍率で劣る隼鷹を採用している
のはスロット数の大きさを配慮している為なのでしょうか?
一部例外(更新を妥協した部分)はありますが、基本的に1海域1隻という想定にしたので、
特効の高い瑞鳳はE4で使ったという仮定にしています。
瑞鳳がいれば使ったほうが良いですね。
E7-3甲のラスダンで3日ほど沼っていましたが(1日あたりのプレイ時間はさほど長くないですが)なんとか突破できました。管理人さん&コメントの皆さま、情報アドバイスありがとうございました。
最初はコメント欄にあった高速編成を試してみましたが、やはり手数が足りない場面が多かったので一旦取りやめ。
次は管理人さんの編成例2をほぼコピって出撃。
タッチが決まれば敵第一艦隊を半壊できることが多く(特にダイソンを吹き飛ばせるのが大きい!)これはイケる!……と思ったのですが、なんか攻撃機が落とされることが多く、特に隼鷹さんが艦載機を全滅させられたり中破させられたりで棒立ち状態になってしまい、結果的に手数が減ってしまうケースが頻発したので、これも一旦休止(これは単に運が悪かっただけかもですが……)。
まあ、タッチ編成はイケると思える場面は多かったので、その折衷案ともいえるコメント欄「2020年8月16日 21:54」等で取り上げられていた「低速可、軽空母抜き、駆逐2隻でOK」の編成を採用し、Z2(通常)・Z3(通常)・W2・W4(空襲)・Zと進むルートで挑戦したところ、初回で昼戦の内に突破できました。
……とはいえ、管理人さんが返信してる通り、道中戦で艦載機の消耗の機会を作ってしまう、1戦消耗分の回避率低下、安全に突破するには道中支援必須、等々の理由から、単純な上位互換編成とは言い難いです。
突破した時も、タッチ攻撃が1回ボスに命中→2~3回ほどの割合ダメ→翔鶴の航空カットインがクリティカルで命中と、普通のながむつ編成でも起こりうる展開でしたから、単に運が良かった感がいなめません。
この編成の利点としては、第二艦隊の打撃力を向上できることでしょうか。
駆逐艦2隻で良いので、特効重巡&航巡や先制雷撃可能な雷巡などを配備する余裕が生まれるため、通常のながむつ編成よりもボス第二艦隊を殲滅しやすいと思います。
・第一艦隊
長門改二 51センチ砲★6 三式弾 九一式徹甲弾★9 FuMO25 ポンポン砲
陸奥改二 41センチ連装砲改二★6 三式弾 九一式徹甲弾★9 FuMO25 94式高射装置
瑞鶴改二甲 天山(村田)★2 橘花改 彗星(江草) 烈風改二戊(一航戦/熟練) 噴進砲改二★9
アトランタ改 GFCSMark37+5inch連装 5inch連装両用砲 GFCSMark37 Bofors★4
翔鶴改二甲 天山(村田) 噴式景雲改 零戦62型(爆戦/岩井隊) 烈風改二 噴進砲改二★5
利根改二 二式水戦改×2 二式水戦改(熟練)★10 強風改★10 噴進砲改二★1
・第二艦隊
風雲改二 D砲改三★4 四連装酸素魚雷後期型★10×2 熟練見張り員
夕雲改二特 五連装酸素魚雷★6×2 甲標的丙型★4 探照灯 22号水上電探改四★6 Bofors
鈴谷改二 3号砲★9×2 三式弾★3 夜偵★7 三連装機銃集中
北上改二 五連装酸素魚雷★9×2 甲標的丙型★4 熟練見張り員
鈴谷改二 3号砲★9×2 三式弾改★4 水偵11型乙(熟練) 噴進砲改二★5
雪風改 六連装酸素魚雷★9 五連装酸素魚雷★9×2 女神
通常のながむつ編成より第一艦隊の火力が劣る(軽空母の攻撃に比べれば、特効航巡の昼連撃ではそんなにダメージは出ない)→ならば、特に特効のないアトランタを第一に回し、第二艦隊に先制雷撃の出来る艦を2隻配備して、とにかく早い段階で敵艦隊にダメージを与え敵戦力を削ぐ、といった考えによる編成。
基地航空隊は当記事の「劣勢劣勢拮抗拮抗拮抗拮抗」verと同じ(空母夏姫を積極的に枯らしに行く編成)
道中支援、決戦支援は両方砲撃、キラ付き、火力キャプ(147)を意識してあとは電探詰めるだけ積んで命中率アップしました。
失礼。間違いがあったので第二艦隊のところ訂正。
夕雲改二特→夕張改二特
夕雲さんが軽巡になってて草
さらにも一つ訂正。
第二艦隊5隻目は鈴谷じゃなくて熊野です(装備は間違いなし)
鈴谷さんが分身してて草
ぜかましさんとコメントの皆さまのお陰で今日E7甲で割れました。ありがとうございました。
低速長陸奥軽空抜き編成でやっと安定してボスを割るチャンスがたくさんあったと思います。
軽空母が枯れる事や、潜水マスで雪風と風雲が狙われて中破になる事があったので良い編成でした。
試行回数重視で高速編成もやっていましたが、昼戦で瑞鶴と翔鶴しかダメージソースがなく難しかったですね。
色んな編成で沼りましたが、ボスは長陸奥タッチと瑞鶴と翔鶴の大ダメージでやっと勝負になると思いました。
管理人さんとコメント欄の皆様に感謝申し上げます。
ぜかましさんを参考に、無事今イベも全甲にてクリアすることができました。ほんとうにありがとうございます
いろいろ試してみた結果、行き着いたのは低速長陸奥軽空抜き編成でした
タッチの爆発力と第二の火力を維持しつつ、潜水マスのストレスを回避できる点が自分にマッチしてました
増える分含めて道中は支援+ジェット+航空戦+雷撃2本で吹っ飛ばせるので危なげなく。削られる艦載機は村田と艦爆は残るからヨシと割り切りました
長門/陸奥 主三徹電+高射
翔鶴/瑞鶴 村田艦爆噴進艦戦+噴進砲
Atlanta/水戦箱航巡+ダメコン
風雲 主魚魚+見
北上 魚魚甲+見
夕張 魚甲照探機銃+見
鈴谷 主主三夜偵+高射
熊野 主主三偵+高射
雪風 魚魚魚+見
基地を劣勢2拮抗4で空母を枯らして昼戦での中大破を減らす
基地に紛れさせた銀河2、ジェット、支援、先制雷撃でナカスの開幕を少しでも減らす
第二の航巡+αで閉幕雷撃を少しでも減らす
とにかく夜戦火力を残すことに腐心し、あとは強友軍に削ってもらって、特攻艦で止めをさすムーブを目指しました
実際割れた時は20回弱到達したうち初のT字有利からの初手タッチが決まり、友軍後には大破した姫一人、最後は中破北上様のカットインによる24ダメで終わりとなりました
支援や制空シミュでの数字を詰める部分で、特にこのサイトで勉強させていただきました
またコメ欄の皆様の知恵も借りさせていただきました
本当にありがとうございました
今後ともよろしくおねがいします
いつもお世話になります。
ラスダンにて沼っておりまして、相談に参りました。
状況は本日だと30回ほどの出撃で、あと一歩で撃破できそうな状態までもっていけたのが
3回程度ありました(ボスHP200~300程度)。但し1艦隊の随伴が2~3隻は大体残った状態でした。
大体は4隻以上いることが多いです。
決戦支援艦隊で敵第二艦隊を削ぐことができません。開幕までにナ級を3隻落とせたのが2回あったかどうかでした。大体は2~3隻残ります。
また、他の方の撃破動画をみると夜戦までにきれいに味方第二艦隊が残っていますが、
こちらはワンサイドゲームでボコボコにされることが多いです(上手く行った時の動画と理解してはいるのですが・・・)。
もう少し味方第二艦隊の生存率を高め、友軍で第一艦隊の随伴を沈めたいです。
〇高速編成 制空値443 全艦キラ付け
1-1:サウスダコタ 16in三連Mk.6Mod2×2、九一式徹甲弾★9、零式水偵11型(熟練)
1-2:翔鶴甲 天山(村田)、零戦62型(爆戦岩井)、橘花改、FW190A-5(熟練)、噴進砲改二
1-3:瑞鶴甲 天山(村田)、彗星(江草)、烈風改二、烈風改二戊型(一航戦)、噴進砲改二
1-4:アトランタ 5inch(集中)、GFCS Mk.37 5inch(集中)、GFCS Mk.37
1-5:鈴谷 二式水戦★10、二式水戦(熟練)、強風改、二式水戦(熟練)★9、ポンポン砲
1-6:磯波 22号水上改四×2、女神
2-1:風雲 四連装(酸素)★10×2、探照灯、見張員
2-2:金剛改二丙 35.6cm連装砲改二、16inch Mk.7★9、九一式徹甲弾★9、三式弾、91式高射装置
2-3:熊野 20.3cm(3号)★9×2、三式弾改、九八式夜偵、ボフォース
2-4:利根改二 20.3cm(3号)★9×2、三式弾、零式水偵11型(熟練)、ポンポン砲
2-5:夕張改二特 甲標的 丙型、四連装(酸素)★10×2、照明弾、ポンポン砲、艦本式タービン
2-6:雪風 試製61cm六連装★8、五連装(酸素)★9×2、見張員
他、妙高改二が使用可能です。他の方の編成に組み込まれていたのですが、
妙高の方が効果的だったりしますか?
比叡は残っておらず、僚艦夜戦突撃は出来ません。
また、自分は艦の並び順に対しての知識が乏しいのでそこも確認していただきたいです。
割と第一艦隊が空母夏機姫によく攻撃しているようなのですが、それよりネ級を片付けて欲しい気がします。
この辺も並び順で改善できるのでしょうか?
〇基地航空隊:熟練度は2式を除いて>>
二式、零戦52型(熟練)★10×2、零戦21型(熟練)★10 制空209
二式、零戦52型(熟練)★10、54戦隊、64戦隊 制空253
二式、零戦52型(熟練)★10、隼III型甲、53型岩本★10 制空231
〇決戦支援 全艦キラ付け
1:綾波 33号水上電探×2、SGレーダー、見張員
2:タシュケント 33号水上電探×2、22号水上電探改四、GFCS Mk.37
3:武蔵改二 51cm連装砲、試製51cm連装砲、32号水上電探×3、見張員
4:大和 16inch Mk.1三連装+FCR284、41cm三連装改二、32号水上電探、15m二重測距儀、見張員
5:Iowa 試製41cm三連装、16inch三連装Mk.7、32号水上電探、15m二重測距儀
6:赤城改二 九九式艦爆(江草隊)×2、32号水上電探、22号水上電探改四(後期)、SGレーダー、Flak38
本日、支援艦隊の組み方を調べていたところ、命中を持った砲にすることを知らず、命中付きの砲に修正しました。
最初こそ体感できたのですが、次第に46cm三連装を載せていた頃と体感が変わらなくなってきました。
まだ何か、見落としている点があるでしょうか・・・?
なんとか初の大規模イベント甲種クリアしたいのでよろしくお願いします!
そちらの編成よく見かけるのですが、友軍込でも明確に手数が足りていません。
大前提としてタッチを強くおすすめしているので、その上で。
(多くの場合潜水艦ルートで駆逐を第一に入れる例推奨ですが、潜水艦が嫌なら通常2戦のルートはありだと思います。)
>制空値と基地
・本体制空値が高すぎです。最低でも瑞鶴3スロ目は攻撃機(噴式機かは強射撃回避機かは好みもあります)。
書かれていないので判断つきませんが、熟練度をMAXにしていないのであれば前提として戦える土俵に立っていないので必ず行ってください。
・第一艦隊に駆逐を入れる理由がないので、割合連撃ダメージも期待できる航空巡洋艦を採用したほうが良いです。
・基地の1部隊目/3部隊目は記事例そのまま真似すれば銀河2機入ります。
>本体
・風雲は「61cm四連装(酸素)魚雷後期型」でなければ明確に火力が足りません。魚雷3スロに。
・356改二ではなく強力な火力主砲を採用してください
・雷撃関係に期待していると思いますが、夕張非推奨です。どうしても夕張を使いたいなら
夕張を採用する場合あまり火力に期待できないので、
甲標的魚雷+探照灯照明弾といった形にしたほうがまだ良いと思います。
長良を使ってないなら有力な選択肢。私ならGotland採用します。
・利根より鈴谷を第二艦隊に
>決戦支援艦隊で敵第二艦隊を削ぐことができません。開幕までにナ級を3隻落とせたのが2回あったかどうかでした。大体は2~3隻残ります。
攻撃機の手数がなく、基地でのラッキーパンチやカスダメ割合も捨てているので当然だと思います。
支援艦隊自体は十分な形になっていると思いますが、Iowaの試製41と大和のどちらかを入れ変えたほうがいいかな。
>妙高
魚雷カットインを採用するなら選択肢ですが、昼連撃するために航空巡洋艦系を採用することが多い現状非推奨です。
>まだ何か、見落としている点があるでしょうか・・・?
見落としが多いと思います。その編成を作られた方に連絡が取れるのであれば、
そちらに相談したほうが良いかなと。
元々の編成を知らないので最初に作られた方の意図をどの程度編成に落とし込めているか未知数なんですが、
長門タッチの編成に切り替えたほうが勝率は上がると思います。
長門&陸奥タッチは運要素が強すぎるので運が悪い自分としては論外です
20回やって2巡目しか出ない。陸奥が大破でつぶされると散々・・・
タッチありきで考えている地点でダメだと思いますが!
練度がわからないので発動率低めに5割として、20回2巡目に発動しない確率を考えると…
まあ、修正をどの程度適切に行えるかで変わるとは思いますが現時点では突破は困難です。
タッチを使わない前提ならE7-2よりはるかに難しいので、丁寧なキラ付け等頑張って下さい
ぜかましさんと違う編成でやってるのに改善案の全否定はあかんでしょ・・
高速戦艦振り分け編成にこだわるなら、多数の意見が聞けるwikiの方で参考意見求めたほうがいいと思いますよ(ただあちらは辛辣な意見も多いからそれを嫌がってるのかもしれませんが)
あ、上で書いたアドバイスは「高速統一でやる」前提で突っ込んだので、一応補足しておきます。
タッチ採用の選択も結局はその方の考えですし、好きにすれば良いと思っています。
まあ今イベのアドバイスは(多くの場合制空調整をサボって)大分妥協してるのでましなんですが、
毎イベ対応しんどくなってくることが多いのでこちらが出来る方のみに絞って、
無理と判断した場合は回答拒否したほうが良いのかもしれないですね。
意図しない流れになりそうだったので、
2件コメントアウトさせてもらいました。
内容的に消去するものではないと思うのですが、ご了承下さい
※今後同様の判断をした場合、特に告知せずにコメントアウトするかもしれません。
どうも、編成について相談した者です。
まず迅速にアドバイスを下さった四腕さんありがとうございます。
自分の相談が発端で、サイト内の雰囲気を悪化させてしまいすみませんでした。
実は四腕さんのコメント後の否定的コメントは自分ではありません。
昨日夕方に確認した時、そのコメントも見ており、まるで自分が発言したみたいだなと思ったのですが
何かラスダンでの結果を出してからコメントしようとしたため時間が経ち、他の方も巻き込むことになり申し訳ありません。
ラスダンの方ですが、コメントを頂き明らかに手数が足りないということで
長門タッチ編成に切り替えることにしました。
実は燃料の方が底が見えてきており、試行回数がそもそも稼げないので
編成に変えるとともに、サボっていた艦載機・基地航空隊の熟練度上げを地道に行い
昨日3回ボスまで到着しました。1、2回目は敵艦あと1~2隻、あと1回カットインが刺されば!という所までいき、
これが、熟練度の力・・・!と驚愕しております。(ラスダン開始当初も長門編成②で試してから高速へ移行)
3回目は開幕雷撃で崩壊しました。
編成は編成例2を下手に弄るのは止めてまるっとコピーに努めました。
違うのは噴式景雲が無いので天山一二型(友永隊)へ。隼鷹を瑞鳳改二乙へ、艦載機は同じ内容・順番です。
あと磯波の3スロ目をダメコンに。
第二艦隊は風雲を61cm(酸素)後期(無改修)×2、61cm(酸素)★10にしてカットイン発動率狙いの旗艦に。
6番目に雪風を配置しました。現状あと一手足りない感じです。
風雲はやはり最後がいいんでしょうかカッコカリしましたが、発動率に不安が・・・
あと長門(LV124)の射程を挙げる為に46cm三連装★9か51cm連装砲★2(取り急ぎ改修)のどちらがベターでしょうか?
今は後者を載せています。
基地航空隊は銀河を第1、3部隊に投入。劣勢拮抗拮抗編成でキラ付け励行中です。
燃料的にどこまでやれるか探りながらですが、もう少し粘ってみます。
>自分の相談が発端で、~
>否定的コメントは自分ではありません。
IPが別の方のコメントですね。冷静に確認、指摘しておけばよかったですね…
何らかの負担に思われたようなら、こちらこそ申し訳ないです。
毎イベ似たようなことはありますし、気にしないでください。
さて、本題
>本体
ちょっと制空値が足りないかもしれません。気になったので確認しましたが
ざっと見た感じでは10%くらい拮抗になりそう。少しでも優勢率底上げとバランスの維持で、
もし持っていれば、瑞鶴の1スロ目に一航戦熟練を採用するのが良いかなと思います。
https://aircalc.page.link/ANk9
一応例。彩雲の採用は要検討ですがこのままなら入れたままがいいかな。
>主砲
51砲でいいと思います。基本的に火力値を意識して見たいんですが、
慣れないうちは明石の改修工廠さんとかで改修値を入れつつ、見比べるのが良いですね。
>風雲はやはり最後がいいんでしょうかカッコカリしましたが、発動率に不安が・・・
考え方次第なのでどちらでいいと思います。旗艦スナイプで終わる場面も相当多いですし。
後詰めはしっかり魚雷を積んでいれば雪風の火力でもで十分感があるので、風雲旗艦のほうがバランス取れてるかも
>熟練度
本体(空母)の熟練度については、熟練度がないとゲームにならないので絶対につけたほうがいいです。
基地については、熟練度をつけるのにも燃料が相当数かかってしまうので、こっちはやらない選択肢もあると思います。
ナ級1隻に有効打が出るかどうかで展開が変わるので、なんとも言えませんが。
余談ですが燃料が枯渇しているタイミングで熟練度付をすれば、出撃時の燃料消費はある程度踏み倒しできますね。
後は、”最悪資源課金をしても良い””ダメコンは使っても良い”と考えるような方であれば、
補強増設+ダメコンとかで、試行に当たる必要資源を相当数削減出来るので一考しても良いと思います。
どうも、お世話になります。
燃料不足とも戦ったラスダンでしたが、なんとか難易度を下げずに甲で攻略できました!
先日頂いた追加のアドバイスを元に、一航戦熟練持ってなかったですがこの際なので、任務を達成し追加。
風雲旗艦、雪風ラストはそのままにしました。
ゲーム展開はあと一発、敵旗艦に雪風がカットインを刺せば!という二択を何度も外すという
惨事に見舞われましたが、最後は見かねた友軍の蒼龍が撃沈していってくれました。
燃料都合から熟練度付けも地道にやった結果ですが、試行回数を増やせと出撃しまくった時より
少ない回数で攻略でき、戦いも遥かに手応えがありました。熟練度の大事さを再認識しました。
あとは今回よく聞かれたワード「手数」が足りているかを意識して、自分の艦隊がいけそうなのかダメなのか
見極めることを少しは考えよう・・・ということが身に沁みました。
この度も丁寧なアドバイス、ありがとうございました。
四腕さんは毎イベント沢山の編成相談に回答されており、大変さは感じております。
ですが、また沼った時は相談に乗って頂けると幸いです。これからもよろしくお願いします。
2020年8月11日 00:57 のコメント欄で高速統一編成(ダコタ入りのノータッチ)を書き込んだ者です。
質問者さんが高速統一編成(ダコタ入りのノータッチ)で行くのであれば、下記のように改善すると良いと思います。
1、基地航空隊には何とかして銀河をねじ込みましょう。
開幕攻撃4ターン(先制ジェット、基地航空隊、本隊の航空隊、決戦支援)の中で、
ナ級を2隻以上落とせるとクリアへの視界が開けます。
今回の基地航空隊はあまり敵艦を落としてくれませんが、完全に戦闘機で固めてしまうと基地航空隊での撃沈期待値はゼロになってしまいます。航空隊の組み合わせを工夫して銀河をねじ込むと、時々ラッキーパンチでナ級を落としてくれて、馬鹿にならない効果があります。隼III型甲の改修はしていないようなので、こんな感じでどうですか?
(カッコ内は制空権シミュレータの結果。1波目、2波目)
第1基地航空隊:大艇、零戦21型(熟練)★10、零戦52型(熟練)★10、熟練度0の銀河 (劣勢100%、100%)
第2基地航空隊:大艇、64戦隊、零戦52型(熟練)★10 X 2 (拮抗95.42%、100%)
第3基地航空隊:大艇★4、53型岩本★10、54戦隊、熟練度0の銀河 (拮抗84.76%、98.30%)
銀河以外は熟練度MAX、銀河は熟練度0でシミュレータに入力してます。
第3基地航空隊の拮抗率が若干怪しいですが、最後の銀河に熟練を付けると(拮抗89.84%、99.48%)まで上がります。
最後の銀河を一式陸攻34型★4に変えれば練度が0でも(拮抗95.28、99.72%)になりますが、
ナ級を落とすラッキーパンチに期待したいので銀河の方が良いと思います。
完璧に劣勢、拮抗、拮抗が取れていないても何だかんだアトランタが敵艦載機を枯らしてくれる事が多いです。
2、第1艦隊の強化
高速統一編成は第一艦隊の手数の少なさがウィークポイントです。
現在の編成ではその第一艦隊を更に弱めてしまっているので、もう少し強化しないと
第一艦隊同士の昼戦で殴り負けてしまい、その後の第二艦隊と友軍がいい状況で戦えません。
具体的には下記のようにするのが良いかと思います。
・1-6を磯波から利根改二に代えて、水戦箱にする。(鈴谷と合わせて水戦箱2隻体制)
磯波による弱友軍弾きはタッチ編成では非常に有効な戦術ですが、
高速統一では磯波を入れる余裕は基本的に無いです。弱友軍を引いたら素直に出直しましょう。
高速統一(ノータッチ)はボスまでの到達が一番容易な編成なので苦になりません。
・水戦箱を2隻に増やした分だけ制空値に余裕ができるので、瑞鶴の艦戦を1つ減らしてジェットにして、
攻撃力と攻撃順を上げる。ここが一番の肝です。
高速ノータッチは手数が少ないので、空母には最大限の力を、
なるべく早めの攻撃順で発揮してもらわないと作戦が成立しません。
瑞鶴・翔鶴は両方とも必ず「村田、岩井/江草、ジェット、艦戦」の4つを積み、殴り負けないようにして下さい。
4スロ目の艦戦だけは確定で、他のスロット順は最適解が無いので試行錯誤してみて下さい。
・2-4の利根改二が抜けた穴は妙高で埋める。魚雷カットインよりも昼夜のバランが取れた
「主砲2、三式弾、夜偵か熟練偵察」が良いでしょう。
これらの調整により、スロット順や水戦の改修状況次第ですが、
水戦箱2隻体制で出発時の制空値は500~540ぐらいになると思います。
制空値を520以上にできるとボス戦での制権確保と航空優勢が半々ぐらいの確率になり、
空母のカットイン確率が上がります。
水戦箱1隻体制の航空優勢で十分と考えて、磯波や削り役の重巡を入れることもできるのですが、
水戦箱2隻体制の方が空母が十全に力を発揮して良い結果になる事が多いです。
3、全艦キラ付けするよりも試行回数を増やす
全艦のキラ付けは非常に手間がかかり、諸々の時間を考えると1トライに平均1~2時間かかりますよね?
高速統一(ノータッチ)の良い所はキラ付けせずともほぼ確実に道中突破してボス戦に無傷で行ける所なので、
キラ付けせずに20分おきぐらいに出撃して試行回数で勝負した方が良いです。
試行回数で勝負して強友軍を引く回数を増やした方が、キラ付けするよりも時間効率・資源効率の両面で良くなるはずです。 (逆に、道中突破が難しいマップや編成の場合にはキラ付けの方が試行回数勝負よりも効果があります。)
第2艦隊は特にいじらずに大丈夫だと思います。
風雲の装備は後期魚雷2つという理解でOKでしょうか?そうでないなら魚雷3にするぐらいですが、好みの範疇だと思います。決戦支援は欲を言えばもう少し命中の高い砲にしたいですが、電探を多めに摘んでいるので許容範囲内だと思います。
上記を試して何周かして頂き、高速統一(ノータッチ)の勝ち筋である
「自軍の第一艦隊の手数は少ないが敵の上側3隻が棒立ちなので殴り負けず、自軍の第二艦隊と友軍が大暴れして決着をつける。」という流れを作れるどうか試してください。
昼戦終わって5隻残し、友軍終わって3隻残しぐらいなら十分チャンスありです。
10周試してどうしてもこの流れが掴めないなら、一旦作戦中止して時間をおいてさらなる改善点を考えてみるか
いっそ別の編成を試してみるのが良いと思います。
色々と書きましたが、編成を真似するとか、こういう装備が良いとかいうのは本来些末な事で、
こういう作戦、こういう勝ち筋を実現したいけれど、どうしたら良いかな?と
自分なりに考えて調整を進めていけるのが艦これの面白さ、懐の深さで、
自分なりに考えた工夫が奏功してクリアできるとアドレナリンが出まくって最高に楽しいですよね。
イベント終了まで1週間切りましたが、まだ時間はあるので、色々試してエンジョイして下さい!
アドバイスありがとうございます!
高速サウスダコタ編成、参考にさせていただきました。
実は編成相談時に書かなかったのですが、燃料が底が見え始めてまして・・・
なので、キラや熟練度付けに時間をしっかり割き、質を上げた艦隊で少数回突破をと思い
現在は長門タッチ編成を試行中でした。
しかし、改めて説明いただくと、こちらも魅力的に益々魅力的に見えます・・・
噴式景雲を持っていないのが自分の最大の弱点ですが、
利根の代わりに日進が編成可能なので、制空値は526まで持っていけそうです。
風雲は無印61cm四連装(酸素)★10でした。現在は無改修ですが後期型×2と無印★10の3積みです。
残燃料から試行可能なだけ試したいです。
もっと早く自分のアレンジなまま出撃し続けてはダメだと気付くべきでした・・・
おっしゃられる通り、本当はこの編成・改装作業も楽しめるのが素晴らしい艦これのプレイスタイルです!
しかし、自分はその能力が乏しく、でも一度甲種が取れた!となると次も行けるのでは・・・?と欲が。
装備はコツコツそこそこ整えて、編成・改装は皆さんのおんぶにダッコ状態でした。
艦これを楽しむ。本来の目的をもう一度考えさせられます・・・
高速ダコタ編成も、もう一度試せないか作戦を練ってみます。ありがとうございました。
いつもありがとうございます。E7-3ようやっとクリアです!
装甲破砕ギミックが今回長いからラスダン10周ちょいくらい
でしたがめっちゃキツイ印象受けました。
今回基地とか艦載機の熟練度つけるのがしんどかったですが、これやっといたら
ナ級が落ちてくれる可能性高かったです。サボるとてきめんに落としてくれなかった(´;ω;`)
潜水艦の相手するのがいやで、長陸奥低速軽空母抜き編成で行きました。友軍いなかったら越せなかったなぁ
ともかく今回は長丁場で、ギミックちょっと冗長な感じでしたがドロップ豪華なので、残り5日堀でのんびり遊ぼうと思います!
今回も参考にさせてくださってありがとうございました!
E7-3甲 低速タッチ ラスダン
A敗北→潜水撤退→C敗北→潜水撤退→A敗北→潜水撤退→C敗北→C敗北(ここまで8戦)
まるで勝てる気がしないので10回やったら高速に切り替えるつもりの9戦目
ヌ改一隻だけ落としてようやくT字有利初手タッチ発動!
昼戦でBoss以外全滅。友軍最強?赤城加賀飛龍蒼龍浜風谷風、最後は鈴谷の連撃で撃破。
長門改二 99 試製51☆2 一式徹甲☆7 三色改 FuMO 見張り員
陸奥改二 99 41連装改二☆2 三色☆MAX 一式徹甲☆6 FuMO 艦本新設計バルジ
翔鶴改二甲99 村田 彗星二二熟練 烈風改二 烈風一一 噴進☆9
瑞鶴改二甲99 村田☆2 橘花改 彗星江草 パンケーキ 噴進☆6
瑞鳳改二 96 村田 烈風改二戊 爆戦祝い☆4 カロリン 噴進☆2
照月改 95 秋月砲☆9 秋月砲☆9 GFCS
風雲改二 95 D改三☆4 四連後期 五連 見張り員
鈴谷改二 99 3号☆MAX 3号☆MAX 三色 夜偵☆6
Atlanta改 83 らんらん砲☆2 らんらん砲 GFCS
熊野改二 99 3号☆MAX 3号☆MAX 三色 夜偵☆2 見張り員
雪風改 99 六連☆6 五連☆2 五連 見張り員
FletcherMK2 93短魚雷 探照灯☆MAX 照明弾
大艇 21熟練☆4 52熟練 三四☆4
大艇 52熟練 54戦隊 64戦隊
大艇 隼3型甲 53岩本☆9 銀河
改修はガバガバですがなんとかAll甲でクリアー出来ました。
管理人さん他多くの情報を与えて頂いた方々に感謝です。
(あとは迅鯨と屋代堀がんばります。)
いつもお世話になりありがとうございます。
お陰様で高速統一最短編成でE7-3甲突破できました。
先達諸兄に感謝です。
お礼がてら突破編成を晒しておきます。
◆第一艦隊
サウスダコタ(ダコタ砲+2、ダコタ砲、零観、一式撤甲弾+6)
翔鶴(村田+2、爆戦岩井max、橘花改、XF5U、増設墳進砲改二max)
瑞鶴(村田、彗星江草、墳式景雲、烈風改二戊一航戦熟練、増設墳進砲改二max)
アトランタ(定番装備セット、増設ボフォース機銃+4)
日進(二式水戦改熟練+6、二式水戦改熟練+6、強風改+max、二式水戦改、増設墳進砲改二+6)
鈴谷(Ro.44、Ro.44、二式水戦改+4、強風改+max、増設墳進砲改二max)
◆第二艦隊
風雲(5連魚max、5連魚max、照明弾、増設見張院)
金剛(35.6連装砲改二、35.6連装砲改二、三式弾改+6、一式撤甲弾改max)
熊野(3号砲max、3号砲max、三式弾+6、夜偵max、増設91高射装置max)
長波(5連魚max、5連魚max、照明弾、増設見張院)
雪風(5連魚max、5連魚max、6連魚max、増設見張院)
夕張(5連魚max、5連魚max、夕張甲標的、探照灯max、3連機銃集中装備max、増設タービン)
◆決戦支援
沖波(D砲、SGレーダー、GFCS)
朝霜(D砲、SGレーダー、22号電探改4後期)
飛龍(99江草×3、32電探)
コロちゃん(アイオワ砲+6×2、FUMO、15m測距儀)
スパ子(46cm3連装砲改+6、アイオワ砲+6、FUMO、32電探)
長門(41cm3連装砲改二+6、41cm連装砲改二+6、15m測距儀、GFCSMk.37)
◆航空隊
第一(大艇、52熟練max、52熟練max、52熟練max)
第二(大艇、52熟練max、64戦隊、54戦隊)
第三(大艇+4、53岩本max、隼Ⅲ型甲max、銀河)
E7-2ラストで胃が重く吐き気を覚えるほど沼り、残燃料も心許なくなったので
高速統一最短で試行回数突破を目論み、それが運よく奏功した形です。
削りはぜかましさんの掘り編成(第二に金剛榛名僚艦攻撃)で最終海域とは思えぬほど楽に削れました。
調子に乗ってゲージ破壊もそのまま何度か試してみましたが、金剛榛名の被弾が多く、
たまの特殊攻撃発動も効果的ダメージが出ず。
なのでこの編成に変更、おそらく3、4回ほどで突破できました。
サウスダコタの零観は11熟練への載せ換え忘れで、突破時の航空戦でも触接しなかったうえ
航空優勢も反航戦を引いてしまい最初から諦めムードでした。
開幕閉幕雷撃をなんとか小被害でしのげ、夜戦突入時はなんとか第二全滅も、第一は上5隻残状態。
これは次回だなぁと覚悟しましたが、一航戦二航戦友軍がクリティカルを連発し上二隻残状態まで撃破。
その後は夕張以外ほぼ無傷の第二が金剛連撃で空母を、
熊野連撃&長波CI&雪風CIでボスを仕留めてくれた流れです。
強友軍が仕事してくれなければ歯が立ちませんでした。
達成感よりも解放感が強く脱力していますが、これからなんとか掘ります。
挑戦中の提督諸兄のご武運を。
ほぼイベントのみしか出撃しない練度も改修もガバガバ提督ですが
四腕様、コメントの方々の情報のおかげで甲20になることが出来ました。
見通し甘くボーキが尽きてしまったので何年も前のチョコをかじりつつ残りの時間を堀に充てて行こうと思います。
ぜかましねっとに出会っていなかったらここまで続けれていなかったと思います。心より感謝申し上げます。
いつも参考にさせていただいています。
先ほど難易度甲にて突破できました。現在、激戦中の提督諸氏の一計になればと編成を残します。
低速長陸奥軽空母抜き編成 Z2(通常)、Z3(通常)、W2、W4(空襲)、Z(ボス)
全艦Lv99です。
・第一艦隊
長門改二 51cm連装砲 一式徹甲弾★10 三式弾★4 FuMO25 Bofors
陸奥改二 41cm連装砲改二 一式徹甲弾★10 三式弾改 FuMO25 Bofors
瑞鶴改二甲 天山(村田)★2 噴式景雲改 彗星(江草) 烈風改二 噴進砲改二
翔鶴改二甲 天山(村田) 橘花改 零戦62型(爆戦/岩井隊)★10 Fw190A-5改(熟練) 噴進砲改二
利根改二 強風改 強風改 強風改★1 強風改★1 噴進砲改二
アトランタ改 GFCSMk37+5inch連装(集中配備)★2 5inch連装両用砲(集中配備) GFCSMk37 Bofors★4
・第二艦隊
風雲改二 D砲改三★4 四連装酸素魚雷後期型★8 試製61cm六連酸素魚雷 熟練見張り員
北上改二 五連装酸素魚雷★9 五連装酸素魚雷★6 甲標的丙型★4 25mm三連機銃集中配備★6
鈴谷改二 3号砲★10×2 三式弾 夜偵★10 噴進砲改二
熊野改二 3号砲★10×2 三式弾 紫雲 噴進砲改二
雪風改 五連装酸素魚雷★6×3 熟練見張り員
夕張改二特 甲標的丁(蛟龍改) 五連装酸素魚雷★6 533mm5連装魚雷(後期型) 探照灯★10 SGレーダー 25mm三連機銃集中配備★6
・航空隊(劣×2 拮×4)
第一 大艇★4、隼Ⅲ甲、52熟練、銀河
第二 大艇、64戦隊、54戦隊、52熟練★10、
第三 大艇、烈風改二戊型(一航戦/熟練)、53岩本★10、銀河
ラストダンスに突入したのが8/12、それから道中撤退含め出撃回数99回。ラスダンだけで燃料が10万近く減りました。ここまで沼に嵌ったのは過去イチです。魚雷が足りない、航空隊が足りない、水戦が足りない中でも管理人氏及び諸提督の意見を参考に、編成・装備・航空隊・を試行錯誤しまくって突破できました。ありがとうございました。