第三海域の第二ゲージでは、空母棲姫IIとの戦闘になります。それなりに強いので、準備をして挑みましょう。

【絶対防衛線!「小笠原兵団」救援】

(2023/03/12 編成例差し替え・折りたたみに潜水入加筆)

マップ情報

作戦海域九州沖/四国沖/八丈島沖
作戦名敵空襲部隊を討て!
Counter Attack Operation Jamboree II
お札【第二水雷戦隊】
【連合艦隊】
【空母機動部隊】
攻略リンク1.輸送ゲージ1
2.ギミック1
3.ギミック2
4.戦力ゲージ1
5.装甲破砕(準備中)
6.戦力ゲージ2
全体:イベント総合
基地航空隊2部隊出撃可能
(クリア後3部隊目開放)
新艦熊野丸(報酬)

ルート情報

【連合艦隊】 空母機動部隊

  • 空母2(空母+戦艦)2(航巡+水母)1軽巡1
  • 軽巡1駆逐5

【LMORST】(M:潜水 O:空襲 S:通常 T:ボス)
※要高速統一。要索敵。
(空母+戦艦)4以下, 軽巡2以上, 駆逐5以上
水戦艦を1-2隻想定。

  • 空母2(空母+戦艦)2軽巡1駆逐1
  • 軽巡1駆逐4(雷巡+潜水)1

【LMORST】(M:潜水 O:空襲 S:通常 T:ボス)
※要高速統一。要索敵。

伊201, 伊203, サブ雷巡等を第二艦隊に1隻入れる例。
上記潜水艦2隻に非常に強い特効がついているので、
増設艦が採用できるなら採用してみたいです。
(高速化+カットインなので戦力としては増設したい)

※このゲージをクリア後、Lマス地点の空母機動部隊出撃はできなくなります。

敵編成

道中編成(削り時)

【LMORST】(M:潜水 O:空襲 S:通常 T:ボス)

道中編成(破壊時)

【LMORST】(M:潜水 O:空襲 S:通常 T:ボス)
ゲージ破壊は恒例の道中強化。Sマスが結構強いので対策を。

ボスマス編成

削り時編成。

破壊時編成。制空値変わるので注意。
制空さえケアしていれば削りからそこまではかわらない。

特効艦・特効装備

特効艦

グループE3-1E3-2E3-3
道中
E3-3
ボス
雪風1.22721.22721.041.04
時雨1.27441.27441.081.08
冬月1.181.181.151.45
最上, 矢矧, 霞, 潮, 朝霜, 初霜,
響, 涼月, 磯風, 浜風
1.181.18--
大和, 榛名, 葛城, 天城, 隼鷹, 青葉

-1.15--
伊勢, 日向, 鳳翔, 龍鳳
利根, 大淀, 酒匂, 北上, 竹, 松, 梅
-1.151.151.45
長門--1.2421.6675
陸奥, 赤城, 加賀, 飛龍, 蒼龍, 翔鶴, 瑞鶴,
筑摩, 大井, 木曾, 多摩, 長良,
桃, 若葉, 初春, 旗風, 皐月, 清霜, 第四号海防艦
--1.151.45
宗谷--1.781.78
潜母1.281.28--
伊201, 伊2032.852.85-
-
伊400, 伊401, 伊13, 伊14, 伊471.13?1.13?--
重巡級, 軽巡, 雷巡, 駆逐1.03
海防1.12
※特効駆逐艦は、海域倍率×駆逐補正となる(E3-3ボス竹 1.45×1.03=1.4935)
装甲破砕E3-3【対姫級に対し加算+35/対ヘ級・ナ級に対し加算+15】
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。
参考:https://twitter.com/yukicacoon/status/1634093346548510723
(2023/03/10時点)

特効装備(基地航空隊)

グループ第三海域基地特効
彩雲(偵四)
キ96
紫電改(三四三空) 戦闘301
紫電改(三四三空) 戦闘701
紫電改(三四三空) 戦闘407
1.14
流星改(一航戦/熟練)
流星改(熟練)
1.1
銀河(江草隊)
一式陸攻(野中隊)
キ102乙
キ102乙改+イ号一型乙 誘導弾
1.1
※基地特効はその中隊に適用されます。累積可能です。
※艦攻や偵察機は基地航空隊でのみ補正が適用されます。
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。
参考:https://twitter.com/yukicacoon/status/1634093346548510723
(2023/03/10時点)

【早春イベ】特効艦や倍率に関して【絶対防衛線!「小笠原兵団」救援】

海域攻略手順

  1. 第一ボス(輸送ゲージ1)を完遂する【第二水雷戦隊】
  2. ギミック1をクリアしルートを出現させる【第二水雷戦隊】
  3. ギミック2をクリアし第二ボス(戦力ゲージ1)を出現させる【第二水雷戦隊】
  4. 第二ボス(戦力ゲージ1)を撃破する【連合艦隊】
  5. 第三ボス(戦力ゲージ3)を削り、装甲破砕ギミックをする
    【第二水雷戦隊】 【連合艦隊】 【空母機動部隊】
  6. 第三ボス(戦力ゲージ2)を撃破する【空母機動部隊】

編成例

第一艦隊

空母4軽巡1水母1【LMORST】(M:潜水 O:空襲 S:通常 T:ボス)

●ボスマス航空優勢に、制空値670以上を目安に調整(画像で672)
・基地2部隊劣勢調整を前提にしています。熟練度MAXでも数%拮抗になるので注意。
・削り中は制空値725程度にすることで、道中の制空状態がかなり良くなり、
枯れにくくなるのでおすすめ。
・削り中は艦載機熟練度を守るために、サブの艦載機を使って削るのもあり。
・艦載機熟練度が攻略難易度に非常に大きな影響を与えます。
ゲージ破壊時は熟練度付をおすすめします
・天城と葛城の反航戦時火力が不安なので、攻撃機を3スロ載せて火力の底上げをしています。
・多摩はバナー艦なため、球磨を採用しています。

●削り中は艦隊司令部施設の採用を検討してください。
・軽巡2駆逐5の条件がL→Mなので、M(空襲)マス以降で護衛退避が可能。
空母に乗せるのが無難。
・退避させる場合は索敵不足に注意してください。

初掲載時で戦艦1空母3にしてましたが、空母4隻採用できるならその編成が無難。
軽巡枠は連撃艦等でも妥協できますが、水戦艦が使えたほうが楽になります。
低練度の三隈などがいたら用意してもいいと思います。

第二艦隊

軽巡1駆逐5

●好みに応じて対空カットインと、対潜先制爆雷攻撃を採用してください。
・対空カットインは道中あまり有効ではありません。
特にボスの削り時に軽空母を枯らせるので採用。
・対潜先制爆雷攻撃は道中潜水艦が最大4隻。削り中は複数採用したほうが気楽。
(ゲージ破壊時安定しないのであれば、軽巡枠や対潜を魚雷カットイン等に変更。)
・無疲労(cond49)スタート+初戦潜水S勝利で、2戦目からキラ補正を受けることが可能です。

●ボスマスの装甲抜き対策に、魚雷カットインを多めに採用しています。
・駆逐の要求数が多く、前段作戦の状態では火力のある特効艦の採用が難しいです。
基本は特効艦から何隻か(採用できれば)と、素で高火力の艦を何隻か採用すること。
サブの特効艦があまりいない場合、素の火力が高い艦を使っていきましょう。

潜水艦入の例

伊201及び伊203が非常に高い特効補正を持つため、
それを活用する案です。

伊203入の例

制空値689

●ボス第三警戒航行序列で命中率が低いので、
対空カットインの射程は考慮していません。

●潜水艦の夜カットインは火力が期待できるので6番目でOK。

制空シミュ:https://aircalc.page.link/bGuH

支援艦隊

道中支援:検討
削りは要検討。ランダム複縦陣の開幕雷撃が怖い。
第二艦隊貧弱すぎて雷撃戦は極力減らしたいです。
例えば護衛退避で抜けていくつもりならなくてもいいかも知れません。
ゲージ破壊は輪形固定ですが、道中ナ級も増えます。

決戦支援:推奨
ツ級落とすかヌ級落とすかできると変わってくるので、
削りから出したほうがいいです。

基地航空隊

制空シミュ:https://aircalc.page.link/mJsK
戦闘行動半径 T(ボス)マス【5】

  • 1部隊目:ボスマスに集中
  • 2部隊目:ボスマスに集中

特に1部隊目に関して、制空状況がギリギリです(ゲージ破壊時)。
飛龍の改修状況など、各自で確認することをおすすめします。
(削り時 劣勢182 / 破壊時 劣勢187以上必要)

改修飛龍があり、劣勢調整が可能なら343空の採用が良いですが、
陸偵の状況等で無理であれば零式艦戦32型(台南空)等を採用するのが無難。

2部隊目に関しても、
熟練度があれば特効のある野中やキ102乙が採用できます。
※記事例の基地では基本的にランカー装備を省いています。
キ102乙改+イ号一型乙 誘導弾を複数並べる等、使えるなら採用したほうがいい装備もあります。

ゲージ破壊時は熟練度付を検討したいです。

編成例(先行)

第一艦隊

空母3戦艦1軽巡1駆逐1【LMORST】(M:潜水 O:空襲 S:通常 T:ボス)

制空650程。基地あり優勢の想定だけど怪しいかも。

第二艦隊

雷巡1軽巡1駆逐4

適当

基地航空隊

2部隊目の基地がギリギリのはず。

まとめ

このゲージが終われば残りは前段作戦はラスト1ゲージです。