第四海域は、輸送ゲージと戦力ゲージの2ゲージからなる海域です。輸送ゲージは、道中夜戦こそありますが、後段作戦にしては比較的簡単な海域と言えそうです。
【絶対防衛線!「小笠原兵団」救援】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック ゲージ1 ゲージ2)
- 第二海域(ゲージ1 ゲージ2 ギミック1 ゲージ3(破砕))
- 第三海域(ゲージ1 ギミック1 ギミック2 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第四海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2)
- 第五海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第六海域(ゲージ1 ゲージ2 ギミック1 ゲージ3 ゲージ4(短縮/破砕))
- 難易度選択 / ドロップ / 史実艦特効艦
(2023/03/22 編成例更新)
マップ情報
作戦海域 | 小笠原諸島航路/父島沖 |
---|---|
作戦名 | 伊号輸送作戦 |
お札 | 【横須賀防備戦隊】 【伊号作戦部隊】 |
攻略リンク | 1.ギミック1 2.輸送ゲージ 3.ギミック2 4.戦力ゲージ 全体:イベント総合 |
基地航空隊 | 2部隊出撃可能 |
新艦 | 能美 |
E4では海域に共通して【伊号作戦部隊】が付与されます。
ただし、【横須賀防備戦隊】(E1札)艦の使用も可能です。
※【伊号作戦部隊】はE5でも使用します。
ルート固定
【横須賀防備戦隊】と【伊号作戦部隊】
- 軽巡1駆逐6
【ABGILMO】(B:潜水 I:夜戦 L:空襲 O:ボス)
※要高速統一。要索敵。33式分岐点係数4で索敵値65以上必要
参考:2023年早春活动/E-4(2023/03/21)
敵編成
特効艦
艦種 | 海域倍率 |
---|---|
雪風 | 1.03 |
時雨 | 1.08 |
長門, 瑞鳳, 木曾, 宗谷, 初春, 若葉, 旗風, 皐月, 冬月, 松, 竹, 梅, 桃 | 1.13 |
重巡/航巡 | 1.02 |
軽巡/雷巡 | 1.03 |
駆逐 | 1.04 |
海防 | ? |
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:https://twitter.com/yukicacoon/status/1637038442709422080 (2023/03/22時点) |
→【早春イベ】特効艦や倍率に関して【絶対防衛線!「小笠原兵団」救援】
海域攻略手順
- ギミック1をクリアし第一ボス(輸送ゲージ1)を出現させる【横須賀防備戦隊】 【伊号作戦部隊】
- 第一ボス(輸送ゲージ1)を完遂する【横須賀防備戦隊】 【伊号作戦部隊】
- ギミック2をクリアし第二ボス(戦力ゲージ1)を出現させる【横須賀防備戦隊】 【伊号作戦部隊】
- 第二ボス(戦力ゲージ1)を撃破する【横須賀防備戦隊】 【伊号作戦部隊】
編成例
軽巡1駆逐6【伊号作戦部隊】(【横須賀防備戦隊】可)
【ABGILMO】(B:潜水 I:夜戦 L:空襲 O:ボス)
要高速統一。要索敵。33式分岐点係数4で索敵値65以上必要
●道中対策に、好みで対潜先制爆雷攻撃と対空カットインを採用してください。
・特効艦に対潜2スロで、警戒陣の上からソ級を落とす想定。
最後の方輸送量に合わせて適当に1~2隻採用。
・道中怖い空母の攻撃機は2機のみ。対空カットインで軽減できますが、
護衛退避できるので機銃で十分かと。記事例はないよりマシで、皐月のものを採用。
・組みやすさを重視しましたが、例えば阿賀野や能代を採用して
「主主夜瑞+@」とすることで、Iマス夜間瑞雲夜戦カットインの発動が可能。
ボスでは枯れますが、多少の道中ケアになります。
※能代はE6に特効がある様です。
●精鋭水雷戦隊 司令部を採用しています。
・索敵注意。記事例は偵察機2スロで退避しても足りる想定ですが、練度や装備次第です。
制空権シミュレータ等を活用し、各自で確認してください。
記事例でS勝利が取れる想定で組みましたが、安定しない場合、
・主/主/電/見(汎用の対空カットイン)
・大発/ドラム/魚雷/見張員
等の艦を1隻7番艦に混ぜてみましょう。
TP輸送量
TPゲージは甲作戦/司令部lv120で【TP:800】
画像の編成で【S勝利:149】【A勝利:104】
退避すると思います。S多めに6-7回くらいで想定。
輸送ゲージの進み具合は
- 編成した艦種
- 輸送用の装備
- S勝利かA勝利か
以上の要素で変わってきます。
基本的には大発/ドラム缶(輸送用)をたくさん積めばOK。
詳細は以下記事に飛んでください。
→TP-輸送資源量-を把握しよう イベント中の輸送ゲージ対策
支援艦隊
道中支援:検討
対潜ケアしたければ対潜支援を。
夜戦マスのケアがしたければ道中支援を採用。
個人的には本体の対潜を捨てて対潜支援使うのが好みですが、
記事例は支援なしで想定。
決戦支援:検討
記事例は基地のみでA以上確定想定。S率上げたいなら使ってもOK。
火力の高い駆逐を多めに使っているので、夜戦込でSが安定すると思います…
が大発の改修とか練度での命中率に依存するものです。
基地航空隊
制空シミュ:https://aircalc.page.link/w1bE
戦闘行動半径 O(ボス)マス【8】 Bマス(潜水)【2】
- 1部隊目:Oマスに集中
- 2部隊目:Oマスに集中
- 3部隊目:防空
特にボーキ消費が気になる場合、陸偵1陸戦1陸攻2等としてもOK。
(喪失だと対空射撃回避のない機体は2割程度で枯れます)
また、本体やS勝利への考え方次第ですが、潜水艦対策に東海を出してもOKです。
編成例(先行)
軽巡1駆逐6
【ABGILMO】(B:潜水 I:夜戦 L:空襲 O:ボス)
要高速統一?要索敵
輸送満載。
基地でA以上取れるので夜戦で押し込んだらOK
遊撃司令部か水雷司令部載せてやるとよさそう
基地航空隊
半径8?
陸戦無しで劣勢調整出来ると思うけど未確認
運が良ければ基地だけで終わることも
まとめ
比較的簡単と言える輸送ゲージだと思います。
次はギミックです。
【絶対防衛線!「小笠原兵団」救援】
攻略お疲れ様です。
細かいことにはなりますが、ルート説明欄のLマスは空襲ではないでしょうか
報告ありがとうございます。
取り急ぎ修正しました。
お疲れ様です。枝主とは別の者ですが細い事を何度申し訳ない。
編成例の少し上にある
【ABGILMO】(B:潜水 I:夜戦 L:夜戦 O:ボス)
の所も修正して頂ければと思います。
ここで新艦掘れるっぽいので、あえて輸送装備減らしてS狙いも手かもしれませんね
消耗も少なそうですし
丙クリアしました。軽巡x1、駆逐x5の通常艦隊でやりました。
駆逐にソナー積んだりしたので4回かかりましたが大発満載すれば3回でいけるのかな?
基地も出して2回は基地だけで終了しましたね。
軽巡の装備迷って2回程逸れました。紫雲と11型乙熟練に落ち着きましたが紫雲・夜瑞でもいけましたね。
尤も夜瑞の熟練が剥がれましたが…
能代改二などに夜間瑞雲を乗せると
Iの夜戦マスを抜けやすいですね
このゲージの札は何になりますか?
・E1でも使用した【横須賀防備戦隊】が使用可能
・札無しには【伊号作戦部隊】が新たに付けられる
という感じです
2つの札は混ぜて出撃可能です
ありがとうございます。
E4は共通で同じ動きになる感じなんですね。
運が悪いのか対潜装備しないと3,4隻中大破するので、
東海一部隊編成して、ボスマスに決戦支援投げた方が安定しそうですね
甲作戦でボスマス能美ドロップしました。
多少の索敵は必要みたいですね。
なにも対策しなかったら荷揚げからボスにいきませんでした。
輸送量全振りで東海をだすと決戦支援ありでも反航以下だとあっさりB敗北するから
連撃いれるなりした方がいい
簡単は簡単だけど、遊撃司令部なしの人は大変そう
そういう人はめがみつかうための穴もないだろうし
丙なら大丈夫なんかな
輸送ボスに姫級もしくはそれ並みの旗艦がいないことに凄まじい違和感を感じる。すっかり毒されてしまったなw
E4-1ボスマスにて、二式陸上偵察機(熟練)の熟練度が上がりました。仕様が変わったんでしょうか?
アップデートを見落としてました(恥
ボス半径が8と遠いので陸攻4にしたら落ちまくりでボーキが溶けました。
それでいて撃破も1~2隻くらいなので、連撃艦いないとSは厳しいですね。
警戒陣タゲとなる後ろの艦に穴バルジ艦を配置したら9出撃で夜戦撤退0だったのが良かったです。
わかっちゃいたけど記事の編成だと基地航空隊の熟練度がボロボロ剥げていきますね(泣笑
まあE6-5とかで30分もあれば回復できるからいいか(なおボーキ
既にコメント加筆していますが、対空射撃回避のない機体はすぐ枯れるので、
1部隊目は陸戦つけるとかでもいいですね。
熟練度は必要なときだけ(ゲージ破壊のときだけ)ついていたらいいので、
あんまり気にする必要はないと考えています。
ボーキ消費が気になるなら劣勢で調整したほうが安くつきそうですが。
ありがとうございます。
ちょっとした愚痴にコメントしてもらって申し訳ない・・・
記事編成の時点で枯れるの前提で組んでる認識なので、まあここはしょうがないかなと思ってました。
今の感じだとほぼT不利でなければ陸戦入れても安定しそうなので試してみます。
東海1部隊、陸攻1部隊でやろうとしてましたが
B敗北ばかりだったので道中対潜支援とボスに陸攻2部隊入れました
夜戦マスの敵艦がまあまあCI飛ばしてくるのが怖い