第三海域では、戦標船改装棲姫マスに対する装甲破砕ギミックがあります。前段作戦最終海域ということもあり、ギミック出撃回数は多いですが、必要に応じてこなしていきましょう。
【絶対防衛線!「小笠原兵団」救援】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック ゲージ1 ゲージ2)
- 第二海域(ゲージ1 ゲージ2 ギミック1 ゲージ3(破砕))
- 第三海域(ゲージ1 ギミック1 ギミック2 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第四海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2)
- 第五海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第六海域(ゲージ1 ゲージ2 ギミック1 ゲージ3 ゲージ4(短縮/破砕))
- 難易度選択 / ドロップ / 史実艦特効艦
目次
マップ情報
ゲージ1からの時と違い、基地の戦闘行動半径が色々変わってるので注意
作戦海域 | 九州沖/四国沖/八丈島沖 |
---|---|
作戦名 | 敵空襲部隊を討て! Counter Attack Operation Jamboree II |
お札 | 【第二水雷戦隊】 【連合艦隊】 【空母機動部隊】 |
攻略リンク | 1.輸送ゲージ1 2.ギミック1 3.ギミック2 4.戦力ゲージ1 5.装甲破砕(準備中) 6.戦力ゲージ2 全体:イベント総合 |
基地航空隊 | 2部隊出撃可能 (クリア後3部隊目開放) |
新艦 | 熊野丸(報酬) |
ギミック
【空母機動部隊】 3ゲージ目ボス札
- V1(空襲)マス 優勢×1回
【第二水雷戦隊】 1ゲージ目ボス札
- K(第一ボス)マス S勝利×1回
- Iマス S勝利×1回
- Pマス S勝利×1回
【第二水雷戦隊】または【連合艦隊】
- T(第二ボス)マス A勝利×1回
- S2(空襲)マス 優勢×1回 ※遊撃でやる例あり
【基地航空隊】
- 基地防空 優勢×2回
甲情報:ツイッターより
アイキャッチ
破砕前
黄色
破砕後
赤
敵編成
【空母機動部隊】 3ゲージ目ボス札
【第二水雷戦隊】 1ゲージ目ボス札
【連合艦隊】 2ゲージ目ボス(水上打撃部隊でいく例)
※記事編成例は更新時点で【第二水雷戦隊】札です。
S2マス(・Tマス)【LMJORS1SS2T】
画像:制空権シミュレータ v2より
【LMJORS1SS2T】(M:潜水 J:潜水 O:空襲 S1:空襲 S:通常 S2:空襲(優勢) T:ボス(A勝利))
1出撃でゴリ押しする想定の例。
水上打撃部隊の(戦艦+空母)6以上且つ軽空1以下?
特効艦・特効装備
特効艦
グループ | E3-1 | E3-2 | E3-3 道中 | E3-3 ボス |
---|---|---|---|---|
雪風 | 1.2272 | 1.2272 | 1.04 | 1.04 |
時雨 | 1.2744 | 1.2744 | 1.08 | 1.08 |
冬月 | 1.18 | 1.18 | 1.15 | 1.45 |
最上, 矢矧, 霞, 潮, 朝霜, 初霜, 響, 涼月, 磯風, 浜風 | 1.18 | 1.18 | - | - |
大和, 榛名, 葛城, 天城, 隼鷹, 青葉 | - | 1.15 | - | - |
伊勢, 日向, 鳳翔, 龍鳳 利根, 大淀, 酒匂, 北上, 竹, 松, 梅 | - | 1.15 | 1.15 | 1.45 |
長門 | - | - | 1.242 | 1.6675 |
陸奥, 赤城, 加賀, 飛龍, 蒼龍, 翔鶴, 瑞鶴, 筑摩, 大井, 木曾, 多摩, 長良, 桃, 若葉, 初春, 旗風, 皐月, 清霜, 第四号海防艦 | - | - | 1.15 | 1.45 |
宗谷 | - | - | 1.78 | 1.78 |
潜母 | 1.28 | 1.28 | - | - |
伊201, 伊203 | 2.85 | 2.85 | - | - |
伊400, 伊401, 伊13, 伊14, 伊47 | 1.13? | 1.13? | - | - |
重巡級, 軽巡, 雷巡, 駆逐 | 1.03 | |||
海防 | 1.12 | |||
※特効駆逐艦は、海域倍率×駆逐補正となる(E3-3ボス竹 1.45×1.03=1.4935) 装甲破砕E3-3【対姫級に対し加算+35/対ヘ級・ナ級に対し加算+15】 ※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:https://twitter.com/yukicacoon/status/1634093346548510723 (2023/03/10時点) |
特効装備(基地航空隊)
グループ | 第三海域基地特効 |
---|---|
彩雲(偵四) キ96 紫電改(三四三空) 戦闘301 紫電改(三四三空) 戦闘701 紫電改(三四三空) 戦闘407 | 1.14 |
流星改(一航戦/熟練) 流星改(熟練) | 1.1 |
銀河(江草隊) 一式陸攻(野中隊) キ102乙 キ102乙改+イ号一型乙 誘導弾 | 1.1 |
※基地特効はその中隊に適用されます。累積可能です。 ※艦攻や偵察機は基地航空隊でのみ補正が適用されます。 ※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:https://twitter.com/yukicacoon/status/1634093346548510723 (2023/03/10時点) |
→【早春イベ】特効艦や倍率に関して【絶対防衛線!「小笠原兵団」救援】
編成例【空母機動部隊】札
戦艦2空母3水母1【空母機動部隊】
【UVV1】(U:潜水(空) V:通常 V1:空襲(優勢))
(戦艦+空母)5?, 軽巡1以下,
●V1マス優勢に、制空値1170程度必要(画像で1180)
・待機想定ですが、劣勢1部隊+制空値960程度でもOKです。
水母のところは自由枠。長門に水戦載せたら普通の重巡とかで良いかと。
第一艦隊に軽巡を配備しないこと。
第二艦隊
航巡1雷巡2軽巡1駆逐2
サイト内にある削り編成から対潜装備に切り替え。
基地航空隊
制空シミュ:https://aircalc.page.link/ShrJ
戦闘行動半径 V1(空襲/ギミック)マス【3】
- 1部隊目:待機
- 2部隊目:待機
記事例は待機(か防空)で想定。
要求制空値が非常に高いので、必要に応じて基地を派遣して調整しましょう。
編成例【第二水雷戦隊】
Kマス
雷巡1軽巡1駆逐4【第二水雷戦隊】通常艦隊
【ABB1CDK】(B:潜水 B1:空襲 C:通常 K:ボス(S勝利?))
※要高速統一。要索敵。
軽巡1駆逐5に変更予定
制空権喪失の編成。
攻略時の編成を元に、連撃多めに編成すればOK。
支援艦隊:決戦支援を検討
基地航空隊
制空シミュ:https://aircalc.page.link/rWrT
戦闘行動半径 K(ギミック)マス【9】
- 1部隊目:ギミックに集中
- 2部隊目:ギミックに集中
戦闘行動半径が攻略中と異なり、【9】と遠いので注意。
野中・銀河・二二型等以外では、距離延伸が必要です。
削り中の劣勢はボーキ節約も意図しているのもあり、
基本喪失部隊でいいかと。野中に特効があるので手持ちの部隊を活用したいです。
Iマス・Pマス
軽空1雷巡1軽巡1駆逐4【第二水雷戦隊】遊撃部隊
【AFGHI】(F:空襲 H:潜水 I:通常(S勝利?))
【AFGJNP】(F:空襲 J:潜水(空) N:通常 P:通常(S勝利?))
※要高速統一。要索敵。
軽空を正空にするか、雷巡を重巡にするか、どちらかの変更をしてもOKです。
●ボスマス航空劣勢に、制空値210を目安に調整(画像で211)
基地航空隊
制空シミュ:https://aircalc.page.link/y7yv
Pマスの例。(Iマスも同じ)
戦闘行動半径 I(ギミック)マス【8】 P(ギミック)マス【7】
- 1部隊目:ギミックマスに集中
- 2部隊目:ギミックマスに集中
Kマスと同じで距離の都合があり喪失が火力的に良いかと。
S2マス(・Tマス)
戦艦3正空2軽空1駆逐1【第二水雷戦隊】遊撃部隊
【AFGJORSS2(T)】(F:空襲 J:潜水(空) O:空襲 S:通常 S2:空襲(優勢) (T:ボス(A勝利)))
戦艦空母6, 要低速艦?
現在わかってる範囲で無理やり組んだので、
もっと良い例があるかも
●S2マス優勢に、制空値830程度で調整(画像で841)
ボスマスに行く想定で組む場合、
基地を2部隊ボスに出して決戦支援を出せばA勝利は取れるかも。
基地と支援に自信があれば検討しましょう。
基地航空隊
制空シミュ:https://aircalc.page.link/BnmA
Pマスの例。(Iマスも同じ)
戦闘行動半径 S2(ギミック)マス【4】 S(道中水雷)マス【4】
- 1部隊目:S(水雷)マスに集中
- 2部隊目:S(水雷)マスに集中
司令部でのルートがダメそう?なので、道中安定にSマスに出す想定。
J(潜水(空))マスを枯らしに行くのもありだと思います。
Tマス
戦艦1空母2軽空1軽巡1航巡1雷巡1【第二水雷戦隊】遊撃部隊
【AFGJORS(T)】(F:空襲 J:潜水(空) O:空襲 S:通常 T:ボス(A勝利))
※要索敵。(戦艦+空母)4以上?,他諸条件?(不詳)
現在わかってる範囲で無理やり組んだので、
多分もっと良い例があります。
●Sマス制空権確保/Tマス拮抗に、制空値550程度で調整(画像で557)
支援艦隊:検討
基地航空隊
制空シミュ:https://aircalc.page.link/c79b
Pマスの例。(Iマスも同じ)
戦闘行動半径 T(ギミック)マス【5】
- 1部隊目:Tマスに集中
- 2部隊目:Tマスに集中
劣勢調整して本体優勢で戦うのもあり。
備考
●S2マス(とTマス)
・戦艦4正空1重巡級1
・護空1軽巡1駆逐4
【LMJORS1SS2(T)】(M:潜水 J:潜水 O:空襲 S1:空襲 S:通常 S2:空襲(優勢) (T:ボス(A勝利)))
戦艦空母6, 要低速艦?
●Tマス
・戦艦3空母1軽巡1水母1
・軽巡1駆逐5
【LMORST】(M:潜水 O:空襲 S:通常 T:ボス(A勝利))
今後変わるかもですが、現状では(札的に)遊撃でやったほうが負担が少ないと思います。
空母の残数に不安があれば水上打撃で検討。※後段の札事情を考えると連合艦隊で組んでしまったほうが総合的には簡単そう。
組み直しは余裕できたら考えます
基地防空(仮置き)
記事内編成:https://aircalc.page.link/dZEh
基地防空の制空値は、【1095?(仮置き)】必要です。(弱編成788(仮置き) 確率5割ほど)
※装備/敵基地編成次第で2部隊で防空可能です。
※対重爆編成にする必要があります。
潜水単艦等で、
【AB】(B:潜水)
【AFGHH1】(F:空襲 H:潜水)
※潜水単艦だとFの時点で高確率で大破します。
バイト潜水4隻以上にしHマスまでなら轟沈は起きません。
等と繰り返すのが早そう。Bマス迄に空襲が来るのでそこで撤退が1案。
来る確率は低いかもなので、大破許容してHマス迄踏み抜くことを考えてもいいかなと。
※伊201及び伊203はE6-4で採用します。
別の札になるので、出撃させないようにしてください。
最低2機ないとギミック解除できません。(強編成は3機)
予め計算して、足りるか確認しておくことを推奨します。
制空値の計算(重爆)
ロケット戦闘機の採用数 | 0 | 1 | 2 | 3以上 |
---|---|---|---|---|
制空値への補正倍率 | 0.5倍 | 0.8倍 | 1.1倍 | 1.2倍 |
高高度迎撃による制空値の補正。【試製 秋水】【Me163B】【秋水】が対応(2019/12/09) |
基地防空では高高度爆撃に対する補正があり、【試製 秋水】等を
装備しないと自陣の制空値が半減する仕様になっています。
秋水やMe163B等を編成に混ぜ、制空値を嵩上げします。
今までの甲作戦報酬があれば雑に編成を組んでもOK。
1部隊で足りない場合は、他の部隊も防空に活用してください。
※更新時点で屠龍系については詳細不明です。
基本的には
- 制空シミュレータ上で高高度爆撃機を3つ装備する
- 防空制空値順に装備を並べる
- 防空制空値の高い機体が限られている場合、
防空制空値が一番高い機体3機+彩雲(あれば偵四)を並べてみる
※偵察機1戦闘機3の並びを2つ作るのが良い場合も
とすることで、概ね最大制空値になると思います。
基地防空ギミックに慣れていない方は、
基本制空値の計算をシミュレータで確認して挑むことをおすすめします。
制空値の調整計算は手持ちの戦闘機を入れて確認してください。
特に【高高度爆撃】の制空値で計算誤りをしやすいので、
弱編成相手に航空優勢を取ることを考える場合、十分に注意してください。
まとめ
とりあえず更新。
【絶対防衛線!「小笠原兵団」救援】
破砕ギミックに対して質問なんですけど誰か丙の難易度で基地防空優勢取れる制空値わかる方いますでしょうか…
制空権シミュレータ上の暫定値で927とされています。
まだ正確なものではないので、10程度は伸びる可能性を考えておくといいかも。
四腕さんの編成画像ではすでに入っているので問題ないですが、S2ギミックを高速統一でやると連合でも遊撃でもS→Qに行ってしまうみたいです。低速を入れたらS→S2へ行くようになったので低速必須の様です。
S→Qは過去事例だと索敵のように思われますが、どうでしょう…
低速高速が原因であれば、S→Tに行くように思います。
高速統一がS2に行かない可能性はあるので、要確認ですね。
Tマス
戦艦1空母2軽空1軽巡1航巡1雷巡1【第二水雷戦隊】遊撃部隊
【AFGJORS(T)】(F:空襲 J:潜水(空) O:空襲 S:通常 T:ボス(A勝利))
※ルート条件不詳。出撃しての確認をしていません。
⇒ウォーを扶桑改(低速)、雲龍をサトラガ、他はそのままの流用で取り敢えずはルートおkでした
報告ありがとうございますー。
一先ず未出撃の文言消しておきます。
乙でもV1は対象ですね。
乙作戦でKマスA勝利で、解除音がなりました。
乙でⅠマス、Pマス共にS勝利で解除音鳴りませんでした
IマスPマスS勝利は難易度乙ではいらないようです。WIKIに記載あります。
S→S2に行くには索敵不足にする必要がありそうです
低速含みでボス直行 偵察機全部はずしたらS2行きました
上でS→S2を低速云々言ってた者です。
Lv30の比叡を拾ったばかりのLv1扶桑に替えてS→S2に行く様になったのは低速混合にしたからではなく、丁度索敵不足になったからなんですかね…
枝主さんにも四腕さんにもご迷惑をおかけしましたm(_ _)m
基地防空について
甲作戦です
航空優勢2回目を取ってから、解除音が鳴りました
ひょっとして破砕で柔らかくなるのってボス一体だけですかね
だとしたら友軍待ちの方が資源食わないのかな
>装甲破砕E3-3【対姫級に対し加算+35/対ヘ級・ナ級に対し加算+15】
この部分ですね。(実際は加算補正じゃなくて、装甲がマイナスされるのではと調べられてるけどどちらかはわかりません。)
今回のE3-3については結構な敵に適用されるので、
同航戦タッチを1回か2回引いて倒せないなら、
破砕したほうがいいと思います。
防空ギミックですが弱編成がありました。
制空権シミュレーターさんでは優勢に788あれば良いみたいです
我が隊の試走秋水2基とMe163Bでは1048が限界だったので良かったです
報告ありがとうございます。内容確認できました。
反映しておきますー
>【第二水雷戦隊】または【連合艦隊】
>・T(第二ボス)マス A勝利×1回
>・S2(空襲)マス 優勢×1回 ※遊撃でやる例あり
とありますが、E3-3出現後にE3-2Tボス(S2)に【連合艦隊】で行こうとすると、
「他作戦中の所属艦が指定されていため、この編成では出撃できません」
と表示されボタン押せない不具合が発生する場合があるようです。
キャッシュクリア・PC再起動してもだめです。
自分は”乙”でしたが、Wikiの方では”甲”でそのような事象になった方がいたようです。
結局、こちらで掲載されていた「第二水雷戦隊」の編成を参考にして行くことができたので助かりましたが…
ちなみに、運営に問合せしましたが「そのような事象は報告されていません」と、調査する姿勢さえなくとぼけられました….
もしかして機動艦隊で組んでいませんか?
こちらのブログさんでも書いてありましたけど、E3-2クリア後は機動艦隊は【空母機動】札になります。
よってギミックでは水上打撃艦隊か輸送艦隊を使う必要があります。
第一、第二共に、全員「連合艦隊」札つきでしたが、出撃ボタンが自体が押せない感じでした。
ちょうどそれをやるちょっと前に、後段作戦のオンラインメンテの影響か、バグった(駆逐の装備選択しようとしたら”小口径装備”がごっそり消えていた)ので、PC再起動後キャッシュクリアして挑んだらそんな状態に。
で、何かしらサーバー上のデータ破損したのかなと思っていたらオンラインメンテ以前に同様な方がいたようなので。
こちらのE3-2の記事見させていただきました
>※このゲージをクリア後、Lマス地点の空母機動部隊出撃はできなくなります。
なるほど、札の種類は”連合艦隊”でも、その組んでる内容が”機動部隊”だと出撃さえできないという事実があるのか。
出撃地点が変わるとか逸れるとかならまだわかるんですが、表示エラーメッセージといい、さすがにこの仕様(バグ)は、ちょっとどうなのよな感じです。
一応上の方のとおりですが、不具合ではなくて仕様ですね。(小口径のはガッツリ不具合)
艦これイベントではよく「札」と「艦隊(通常艦隊とか連合艦隊とかはもちろん、水上打撃と機動部隊とかも含む)」で出撃地点を制御するので、
札が想定される出撃地点ではなければ出撃できないのは仕様になります。
V1マス、本体のみの制空値1225で優勢取れず・・・
V1マス、本体のみの制空値1301で優勢
難易度:甲
V1マス(スタート3→U→V→V1)ですが
戦艦2、正規空母3、水母1、航巡1、軽巡1、雷巡1、駆逐3
で無事到達できました
制空値は本体第一のみで1211で航空優勢でした
ついでに防空もやりましたがE2と同じ防空編成で航空優勢でした(きつい)
難易度:甲
IマスPマスはA勝利で鳴らなかったのでS確ですね。
乙攻略IマスS勝利で鳴らなかったのでおそらく必要ないかと
乙攻略PマスS勝利で鳴らなかったので必要ないかと
乙 Tマス【第二水雷戦隊】
通常艦隊の第1で出撃、艦隊の制空値582、決戦支援&基地航空隊(S1、T3)有
戦艦2(高速1、低速1)、正空2(FBA1、制空1)、軽空1(制空)、重巡1でT到達
A勝利できました
丙でボスが倒せず、走行破砕ギミックを解除しようにも基地防空優勢がどう頑張っても取れません。
走行破砕は諦めて友軍が来るのを待つか、最悪の場合は難易度を下げた方がいいでしょうか?
装甲破砕は後少しなら改修でなんとかなるかも知れませんが、大抵は諦めるしかない場合のほうが多いかと思います。
基本的には諦めるしか無いですね…
一先ず友軍を待ちながらレベリングをするのが無難だと思います。
難易度を下げるのは現状の戦力と準備できている質によるとしかいえないけど、
報酬の内容を考えると待てるなら待つべきかな。
S2マスTマス 連合艦隊札
戦艦空母枠にあきつ丸も入るようです
戦艦2航戦1航巡1正空1あきつ丸
護空1軽巡1駆逐4
M→J→O→S1→S→S2→T(記事通り)
イベント直前の復帰組です。
丙で装甲破砕ギミックまでは進んだのですが、基地防空の優勢が取れません。
試製烈風後期型だけでの基地編成では攻略は不可能なのでしょうか?
試製烈風 後期型だけでは不可能です。
どれだけ手持ちがあるかわからないけど、
丙の基地防空と制空権シミュレータを活用して手持ちの装備すれば、
防空できるかどうかはっきりわかるかと思います。
丙の優勢ラインは通常659ですがラスダンモードになると908なので試製烈風後期型だけでは無理です。長門と陸奥で攻略されているのであれば装甲破砕なしでもクリアー可能かと思われます。翔鶴、瑞鶴、飛龍、蒼龍があるならこちらも特効艦ですので火力で押し切るしかないです。
防空ギミックですが、潜水艦単艦出撃>潜水マスB撤退を繰り返す過程でこなすのが最も簡単ですね。
既出かもしれませんが
報告ありがとうございます。
一言反映してみましたー
防空ギミックに関して質問です。
丙で挑戦中なのですが、手持ち装備が少なく(マシそうな装備は紫電一一型が4つ、紫電改(三四三)701が一つ、試製烈風4つ、彩雲3つ)、優勢を取れません。
イベント中になんとか優勢まで持っていけるようにしたいのですが、何かいい案はありますでしょうか。
(一応設営隊はありますが、1個しかない上まだ通常海域の分がまだなので出し惜しみしています。)
基本的に制空シミュを貼ってもらわないと制空のチェックはせずの解答になりますが、
頂いた内容で基地防空をやるのはかなりきついかな。
一応丙作戦であれば、基地航空隊の弱編成が656なので、
・二式複戦 屠龍を空いたスロット分準備する
・いくつか二式複戦 屠龍丙型に改修更新する
という方法で、弱編成相手の航空優勢は取れるかと思います。
実際に計算してみてください。
※航空優勢を取るよりも、長門陸奥を改二にしたほうが攻略への影響は大きいです。
基地防空、うちでは適当なバイト艦1にやらせてました(駆逐〜重巡)
15隻目くらいで弱編成×2を引けましたが体感全然来ないですね……
基地防空が全然うまくいかん。どんな編成試しても弱編成ですら優勢とれない
装甲粉砕なしでもいいか…..
お疲れ様です。
甲V1で(戦艦+空母)5?, 軽巡1以下となっていますが
第一:陸奥・Graf Zeppelin・翔鶴・瑞鶴・飛龍・瑞穂
第二:阿武隈・利根・Jervis・竹・大井・北上
以上の編成でU→U1へ逸れましたので一応ご報告しておきます