第五海域の第三ゲージは「深海重巡水姫」率いる連合艦隊との戦闘になります。
【絶対防衛線!「小笠原兵団」救援】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック ゲージ1 ゲージ2)
- 第二海域(ゲージ1 ゲージ2 ギミック1 ゲージ3(破砕))
- 第三海域(ゲージ1 ギミック1 ギミック2 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第四海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2)
- 第五海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第六海域(ゲージ1 ゲージ2 ギミック1 ゲージ3 ゲージ4(短縮/破砕))
- 難易度選択 / ドロップ / 史実艦特効艦
(2023/03/24 編成例更新)
目次
マップ情報
作戦海域 | 父島沖/硫黄島沖 |
---|---|
作戦名 | 出撃!八幡部隊 |
お札 | 【第二水雷戦隊】 【伊号作戦部隊】 【空母機動部隊】 |
攻略リンク | 1.ギミック1 2.戦力ゲージ1 3.ギミック2 4.輸送ゲージ 5.装甲破砕(準備中) 6.戦力ゲージ2 全体:イベント総合 |
基地航空隊 | 初期:2部隊出撃可能 3ゲージ目:3部隊出撃可能 |
新艦 | 報酬「Tuscaloosa」 掘り「夕暮」「能美」 |
第五海域の三ゲージ目ボスは、【空母機動部隊】で出撃できます。
ルート固定
【空母機動部隊】(空母機動)
- 空母4軽巡1(重巡+駆逐)1
- 戦艦1軽巡1駆逐4
【WON2PXZ】(W:空襲 O:通常 N2:空襲 P:潜水(空) X:夜戦 Z:ボス)
※要高速統一。要索敵。
(戦艦+空母)5以下, 軽巡2以上, (重巡+駆逐3?↑)5以上?
戦艦を第二に採用して、Pマスを1巡で突破しつつ、
ボスマス砲撃戦を2巡させる例。
重巡級採用可能なので、ZaraかPolaを水戦キャリアにすることが可能。
第二戦艦は米戦艦やBismarck、高速+化した制空伊勢型とかが良さそう。
※米戦艦と重巡枠(Zara,Pola)はE6でもメインで使う候補です。
- 戦艦2空母3軽巡1
- 軽巡1駆逐5
【WON2PXZ】(W:空襲 O:通常 N2:空襲 P:潜水(空) X:夜戦 Z:ボス)
※要高速統一。要索敵。
(戦艦+空母)5以下, 軽巡2以上, (重巡+駆逐3?↑)5以上?
大和或いは長門旗艦でタッチする例。
基本的には大和型が使える場合、ゲージ破壊時はこちらの例を推奨。
使えないのであれば、空母4でやるのが無難です。
敵編成
ボスマス編成
↑削り時。基地で数減らせるので割りとどうにでも。
↑破壊時。
例によってヌ級を開幕で減らせるかどうか。
サブの大和と武蔵が使えたらそこまで難しくないですが、
いなければ素直に破砕したほうが良さそう。
特効艦・特効装備
特効艦
艦種 | 海域倍率 | 第三ボス (Zマス) |
---|---|---|
雪風 | 1.03 | 1.03 |
時雨 | 1.08 | 1.08 |
Saratoga, Intrepid, Hornet, Langley, SouthDakota, Heywood L.E. | 1.11 | 1.11 |
長門, 瑞鳳, 多摩, 長良, 木曾, 宗谷, 初春, 若葉, 旗風, 皐月, 冬月, 松, 竹, 梅, 桃 | 1.13 | 1.13 |
重巡/航巡 | 1.02 | 1.0506(1.02x1.03) |
軽巡/雷巡 | 1.03 | 1.0712(1.03x1.04) |
駆逐 | 1.04 | 1.092(1.04x1.05) |
海防 | ? | |
装甲破砕E5-3【対姫級に対し加算+35/対軽巡級に対し加算+15】 ※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:https://twitter.com/yukicacoon/status/1637283679172190208 (2023/03/22時点) |
特効装備(基地航空隊)
グループ | 第五海域基地特効 |
---|---|
彩雲(偵四) キ96 紫電改(三四三空) 戦闘301 紫電改(三四三空) 戦闘701 紫電改(三四三空) 戦闘407 零式艦戦64型(制空戦闘機仕様) 三式戦 飛燕(飛行第244戦隊) | 1.05 |
流星改(一航戦/熟練) 流星改(熟練) 一式陸攻(野中隊) キ102乙 キ102乙改+イ号一型乙 誘導弾 四式重爆 飛龍(熟練) | 1.11 |
一式陸攻(八幡部隊) | 1.2 |
※基地特効はその中隊に適用されます。累積可能です。 ※艦攻や偵察機は基地航空隊でのみ補正が適用されます。 ※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:https://twitter.com/yukicacoon/status/1637283679172190208 (2023/03/22時点) |
→【早春イベ】特効艦や倍率に関して【絶対防衛線!「小笠原兵団」救援】
編成例(空母4)
第一艦隊
空母4軽巡1駆逐1【空母機動部隊】(空母機動)
【WON2PXZ】(W:空襲 O:通常 N2:空襲 P:潜水(空) X:夜戦 Z:ボス)
●ボスマス航空優勢に、制空値660以上を目安に調整(画像で683)
・基地3部隊劣勢調整を前提としています。
・2部隊でやる場合、或いは艦載機熟練度の付け直しを嫌う場合は
初戦航空優勢の、制空値753以上で調整しましょう。
・ゲージ削り中は、初戦航空優勢の、制空値737以上でOK。
また、削りなら道中東海を分散させてもいいと思います。
・ゲージ破壊時は艦載機熟練度MAXでの出撃が前提です。
・基本的には同航戦の火力キャップを意識した、FBA構成を組めたらOK。
熟練甲板要員+航空整備員を活用して、全体の火力を底上げしています。
可能なら、反航戦の火力も意識して、各空母の火力を調整しましょう。
●好みに応じて対空カットインを採用してください。
・記事例では第一艦隊の駆逐枠として、涼月を採用。
組みやすさを考慮して水戦重巡なしで編成しましたが、
例えばZalaやPolaに水戦4で採用すると、本体の制空値を底上げ可能です。
(制空753以上で、艦載機の枯れ率が多少変わるし、そうでなくても攻撃機を増やせます。)
●第二艦隊に戦艦を入れる前提の編成です。
・第二艦隊に戦艦を入れた場合、P(潜水(空))マスを1順のみで突破可能。
その上で、ボス戦を2順することが可能です。
Intrepidに特効があるので採用したいですが、
一応E6-4で採用する例もあるので使わない形で組みました。
サブ等いれば、空母一隻(瑞鶴枠)Intrepidにしたほうがいいでしょう。
第二艦隊
戦艦1軽巡1駆逐4
●好みに応じて対空カットインや対潜先制爆雷攻撃を採用してください。
・一応夜戦警戒艦の4番艦に1隻採用で想定。
削り中なら道中の東海分散と、対潜2採用位がきれいになると思います
(基地欄のシミュ参照)。
・編成例は対潜いれましたが、ゲージ破壊時は無しでいいと思います。
●ボスの装甲を抜くために、魚雷カットインを多めに採用しています。
・ここの特効駆逐艦は「竹」「雪風」「時雨」(一応「初春」)以外は火力艦として見なくていいです。
基本的には、素の火力が高い夕立や綾波・陽炎型改二や夕雲型改二を活用しましょう。
・戦艦に徹甲弾を乗せる理由がないので、主砲3の夜戦カットイン構成にしています。
対潜艦を置かない場合、戦艦装備を連撃にし、照明弾をここに乗せるといいかなと。
戦艦枠はSouth Dakotaに特効があり、South Dakotaの採用も有効。
一応E6-4の編成選択肢として、E6-4に残しています。
支援艦隊
道中支援:検討
一応艦載機多めの編成であれば、Oマスは通れそうに思います。
特に夜戦対策として出すかどうか検討。
ゲージ破壊時は中破減らしたいし、出すことをおすすめ。
決戦支援:推奨
ゲージ破壊時は必ず出しましょう。
基地航空隊
熟練度あり
制空シミュ:https://aircalc.page.link/mj6P
戦闘行動半径 Z(ボス)マス【2】 P(潜水(空))マス【2】
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:ボスマスに集中
熟練度MAXで同制空値以上に完コピ以上で想定。
特に2部隊目の20戦隊は、艦載機熟練度による制空値が約+25となっています。
下手に真似すると制空権喪失するので十分注意してください。
特に削り中、東海をPマスに出す場合は
紫電343/隼20熟練/東海2とするのが良さそうです。(陸戦2東海2でもOK)
熟練度なし
制空シミュ:https://aircalc.page.link/1HBz
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:ボスマスに集中
基本艦載機熟練度無しで組む例。3部隊目だけやや必要です。
東海を出す例(特に削り時)
制空シミュ:https://aircalc.page.link/iBdH
※第一艦隊は削り編成として調整したものを掲載
戦闘行動半径 Z(ボス)マス【2】 P(潜水(空))マス【2】
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:ボスマスに集中
※削り中に使うものとして想定しています。
ゲージ破壊でこれを使うと流石に火力不足
編成例(大和武蔵サブあり)
第一艦隊
戦艦2空母3軽巡1【空母機動部隊】(空母機動)
【WON2PXZ】(W:空襲 O:通常 N2:空襲 P:潜水(空) X:夜戦 Z:ボス)
●ボスマス航空優勢に、制空値660以上を目安に調整(画像で667)
・基地3部隊劣勢調整を前提としています。
・各空母同航戦の火力キャップを意識して編成。反航戦は厳しめ。
●大和型改二の特殊攻撃を採用しています。
・大和型の対空カットインを採用しています。
・高速化の必要な武蔵を旗艦にし、大和弾着観測射撃の手数を増やす形にしています。
・1-3番艦が射程超長の場合、1,2番艦が射程超長の時と比べて
初手タッチ率が大きく下がらないという報告があります
※2手目発動率は下がる。手元にソースがないので要確認
3番艦に熟練甲板要員+航空整備員を載せることを検討。
大和Iowaでも十分攻略できる想定。
長門陸奥でやるのであれば、空母4のほうが勝率は高いかと。
一応大和と武蔵以外は後の海域で使わない想定ですが、
IntrepidはE6-4で選択肢。気にする場合Hornetにしてください。
第二艦隊
軽巡1駆逐5
●好みに応じて対空カットインと、対潜先制爆雷攻撃を採用してください。
対空カットインは大和のものを使用していますが、
例えばAtlantaサブ等いたらそれもありかと。
対潜は削り中なら2隻採用して、Pマスに基地1部隊出すのが良いかなと。
●ボスの装甲を抜くために、魚雷カットインを多めに採用しています。
基地航空隊
制空シミュ:https://aircalc.page.link/kfgQ
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:ボスマスに集中
一応こちらの編成で破砕済みであれば、
1部隊対潜空襲(Pマス)に出すのもなしではないと思います。
記事例は素直にボス集中
編成例(先行)
第一艦隊
戦艦2空母3軽巡1【WON2PXZ】(W:空襲 O:通常 N2:空襲 P:潜水(空) X:夜戦 Z:ボス)
●画像で制空値580程。優勢率3割なので注意
第二艦隊
軽巡1駆逐5
フレッチャーは2,3回で変える予定でしたがそのまま抜けちゃった感じ。
基地航空隊
3部隊ボス集中 特効っぽいのを詰め込み。
今回もキ102乙が強い
※3部隊めが高確率喪失。制空値高い陸戦に変更推奨
クリア報酬
第五海域 | 新艦娘 | 装備報酬 | アイテム | 選択報酬 |
---|---|---|---|---|
甲作戦 | 重巡「Tuscaloosa」 | 特大発動艇+チハ改 陸軍歩兵部隊 零戦52型丙(八幡部隊)☆4 | 補強増設×2 勲章 改修資材×8 | 熟練甲板要員 or ボーキサイト×4000 |
乙作戦 | 重巡「Tuscaloosa」 | 特大発動艇+チハ 陸軍歩兵部隊 零戦52型丙(八幡部隊)☆2 | 補強増設×1 勲章 | |
丙作戦 | 重巡「Tuscaloosa」 | 零戦52型丙(八幡部隊) 大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊) | 勲章 | |
丁作戦 | 重巡「Tuscaloosa」 | |||
仮置き |
まとめ
お疲れ様でした。大和武蔵のサブがいたら使うと簡単になりそう。
いない場合、何らかの想定編成がありそうなのでそちらを待って組み方を考えたい感じ。
E6は後日みたいですね。
【絶対防衛線!「小笠原兵団」救援】
いつも参考にさせていただいております。
僅か半日での攻略、誠に感服しております。
攻略後でまだお疲れかと思いますが、E4やE5の難易度について、今回のE2やE3、過去のイベント海域と比較してどうなのか、体感で構いませんので感想を頂ければ幸いです。
また、E6がこないと難しいかと思いますが、E2やE3でメイン艦を使用してもよいか、意見を頂ければ幸いです。
E4とE5-2迄については先行勢にとっては簡単とだけ。
E5-3は難しい方だけど、過去イベントで比較が思いつく箇所は特に無いかな。
開幕でヌ級改が落とせるかという意味では、坊ノ岬やE2-3が同じですが、
難易度はそれらとは違うもの(簡単)です。
>メイン艦
基本的には、特にE2-1でメインを使っていくことになると思いますが、
結局E6の具体的な札状況がわからないとなんともです。
E5までの状況ではE2-1,E2-3が一番難しくて、後は普通に難しい程度のイベントって感じですね
早速のコメント誠にありがとうございます。
E3については甲で攻略希望ではありますが、E2については甲か乙かで悩んでおります。
お恥ずかしながら、後段情報を待って決めようと考えていたのですが、まさかのE6は後日ということで、さらに悩ましい状況となっております。
イベント期間が明示されていれば妥協するかどうか判断できるのですが、期間未定なので妥協しても進めるべきか、待つべきか悩んでおります。
非常に難しい質問となるのは重々承知ですが、難易度選択についてご意見を頂ければ幸いです。
参考情報としましては、前回のイベントはALL甲で、過去イベントも概ね甲で時々乙や丙といった戦力です。
うーん、まあ運営が期間を長めに取るみたいなことをいってたので、
それを信じて待つしか無いんじゃないかなとは。
E2-1については友軍が来たら十分攻略可能(ボス戦は一気に簡単になる)、仮に来なくても、
しっかりメイン艦突っ込めばまあ現実的に突破できる範疇…と言える…くらいにはなる…とはいいきれないけども。
時々乙や丙の強度がどれくらいかわからないけど、
E2-1の友軍なしは竹と並べて考えて良い程度にはしんどいかなと。
現状後段で同じ装備を配る気配がないので、ほしければ、
札割りだけ準備して、E6を待つしか無いかなというのが所感です。
(一応E6の札情報自体も札だけネタバレはされているのですが、
サイト内では取り扱わない方針なので必要であれば調べてみてください。
その情報込みで私としては待ったほうがいいという言及は変わらないです)
E5クリアおめでとうございます。いつにもまして、はっやーい!
なるほど、いまだにE2で足踏み中の自分にもとてもとても参考になりました。
どうやら大和2隻、武蔵1隻を所持している当鎮守府の場合、大和投入をE5-3とE2-3に絞るなら、E2に「大和+武蔵」、E5に「大和+アイオワ」でよさそうです。
E5に到達する頃には友軍も来てるだろうし。
ようやく心が決まりました。あ、勿論自己責任です。
ありがとうございました。
高速統一でO→N2でしょ?、高速+だとO→Pだよ
何故そのような強い言い方なのでしょうか…。
横やりで申し訳ないけど、別に強い語気でも命令文でも罵倒してるわけでもなく、ただ条件を外れるとルートが逸れるということなら必要な指摘ではありませんか?
編成上で速度や索敵値、艦種で過不足なくというのはままある事ですし、それが原因で誤った編成に札を付けてしまうかもしれない
報告ありがとうございます。
取り急ぎ修正しました
E5-3破砕ギミック(甲)
W空襲優勢1回
第一ボスS1回
第二ボスS1回
E2マスS1回
防空優勢2回
G2優勢1回
Q優勢1回
以上でございます
某所の提督が奮闘しましたので代筆致します
第二ボスはS勝利ではなく、A勝利以上だそうです
報告ありがとうございます。
放送で探されてるの最後の方だけ見てたけど探されてた方達の一人でしょうか。
お疲れ様でした。
取り急ぎ記事内反映しましたー。
ここまでざっくり自艦隊の編成を組んでみたのですが、E4,E5はどれだけE3までの艦を混ぜてよいのかがよくわからなくなって、だいぶ混乱してしまいました。
Wikiの札一覧で、出撃できない札はわかるのだけれど、第二水雷戦隊札を空母機動部隊札と混ぜて連合艦隊をく組めるのかとか、伊号作戦部隊札を混ぜて輸送護衛部隊を組めるのかとかが、ちょっと難しいですね。
また高速統一なんですねえ
そんなに大和重で使わせるのが悔しいのか
まあ低速弾きは昔からやってた運営ですけど最近また露骨になってきた印象
低速側のルートで攻略された方も複数いるし選択肢の範疇といえるかもです。
悔しがってるのは自分じゃんw
E5-3で秋雲が強いの?特攻付きなのかな?
早速の攻略、お疲れ様です。
後段の札について、こちらで失礼します。
・【E4】はギミック&ゲージ全体通してE1と共通の【横須賀防備】が使え、札無し艦は新たに【伊号作戦部隊】の札が付く。
・【E5】はギミック1、第1ゲージがE2-1&2、E3-1共通の【第二水雷戦隊】
・ギミック2、第2ゲージ(輸送ゲージ)は【伊号作戦部隊】(横須賀防備札は不可?)
・第3ゲージはE3-3と共通の【空母機動部隊】
情報出揃ってない状態ですが、ざっとこんなところでしょうか?
E5-3がE3-3と共通という事は、札節約としては長陸奥を使いたいところですが、特攻を考えるとやまむさの方が良い…って感じですかね…
E2-3と違う札なので、この時点でやまむさ2セット…札次第ですが、E6でもやまむさの方が最適解となるとちょっとしんどい…(やまむさ2セットしかない)
箇条書きの部分について、
・ギミック2、第2ゲージ(輸送ゲージ)は【伊号作戦部隊】(横須賀防備札は不可?)
ここは【空母機動部隊】も採用可能ですね。
後は大丈夫なはず。
E5-3についてはやまむさつかうにこしたことはないだろうけど、
正直前イベのE6-4よりちょっと厳しいくらいで、あれば使いたいの範疇だと思います。
見てる限り破砕の効果が強そうですかね。
ギミック2、第2ゲージは【空母機動部隊】も使えるのですね、ありがとうございます。
現状一番やまむさ使いたい場面はE2-3かなと思ってるので、E5-2まで進めて、後は友軍待ってやまむさ無し攻略になりそうですね…(E6で支援連合か空母機動札が使えますように)
装備報酬見る限り、甲で挑むメリットが小さすぎる気が
陸上装備は何がどう影響するかわからないのでなんともいえないかな…
チハ改だけ特大発動艇+一式砲戦車よりも強いかもしれないですし、異様な特効付くかもしれないですし。
第一:空母4(装空3+正空)、軽巡、駆逐 第二:軽巡、雷巡、駆逐4
で削りを試しましたが、第一の攻撃が1巡しかしないので第一に高速戦艦(一応特攻持ちのダコタ)を入れて再度試しましたが・・・空母のCIがクリティカルすればいいのですが、そうじゃないと決定力にかけるように思います(空母の装備は特攻装備を累積させて使用しました。 例:流星改(一航戦/熟練)+零式艦戦64型(制空戦闘機仕様))。
ただ装甲破砕をし、基地が有効に働けば或いは・・・まぁ長門+陸奥を高速化して使う方がまだマシだと思います。
難易度は甲で、ルートはW→O→N2→P→X→Zです
艦載機の特効は基地航空隊のみと思っているのですが違うのでしょうか?
空母4人案だと上記の方の用に戦艦無しだとボスで2巡しないのがネックになるので、イタリアに制空箱任せて試してみました。
イントレピッド、サラトガ黒、瑞鶴改二甲、翔鶴改二甲、イタリア、球磨改二
フレッチャー改、竹改、初春改、秋雲改二、長良改
イタリアが超長射程なので、イントレピッドとサラトガには熟練甲番要員で超長に。
ちゃんとクリティカルが出てくれたら、夜戦前にボスの他に護衛1,2人になって第二艦隊次第では削り段階ならSも取れるかというところです。
ここまで書いて思ったけど、伊勢型改二を高速化して制空箱にしても良いかも。
追記
装甲破砕して改めて空母4+高速伊勢でE5甲-3ボスに挑みましたが、同航戦でイントレピッドがネ改をワンパン撃沈したり、十分火力が出るようになりました。
特殊砲撃無しでも何とかなりそうなので、これで倒せるか模索したいところ。
丙のzマスでガンビアベイ出ました。s勝利です。
丙クリアしました。
第一:大和改二・アイオワ・アトランタ・黒サラ・翔鶴甲・瑞鶴甲
第二:丹陽・矢矧乙・竹・対潜メインの駆逐x3
基地はボス集中。装甲破砕無。7出撃1撤退(最初の空襲マスで大破)。
ドロップはレアなとこで竹・梅くらい。
今晩E6実装とのことなので起きる頃には突破提督がおられるのでしょう。
(タスカルーサどストライクです)
大和武蔵1組でサブいなかったら、E2-3で使って良さそうですか?
見た感じE6でも使えるのでそこが一番の切りどころだと思います。
E2-3で使えばOKです
大和は重の高速化じゃダメですか?コンバートしたくぬい…
副砲電探がないと火力乗らないので改二推奨です。
E2-3に比べたら、全然コンバートで妥協できる範囲ですね。
ただまあそれで負けるというのはあると思うので、どこまで許容するかでしょうか。
お二方ありがとうございます。
長陸奥と武蔵大和重だったらどっちの方がいいですかね?
長門陸奥は高速化で3スロ、武蔵と大和重は4スロ使えます。
採用できるなら大和型を使いましょう。
度々ありがとうございました。
いつも参考にさせていただいてます。
外国人で日本語が下手ですみません。
いつも参考していますので、ありがとうございます。
質問ですが、P2の運送ゲージが終わった後、空港移転を見えませんですが、
これはどうすればいいでしょうか?
解決しました。お邪魔しました。すみません。
この質問を無視してください。
返信遅くて申し訳ないです。
解決して良かったですー。
丙丁の突破報酬の差が….
こりゃ意地でも丙でいかな
丙のOマスで秋月、初月出ました。S勝利です。
お疲れ様です。
空4+第二戦1でやってみていますが、削りはSも結構取れていい感じでした。
しかしラスダンに入ると急にT字有利でもネ改を取りこぼすなど火力が出なくなってしまいました。(破砕済み)
ボス到達はよい感じなので、回数かける感じになると思います。とにかくダメが安定しない。
あと空母に艦載機の特攻があるのかないのかによっても変わりそうです。今のところ体感はない感じです。
矢矧の数が足りない(ヽ´ω`)
2隻しか矢矧乙がいないのでメインを第二水雷戦隊、サブを支援連合艦隊(E2-3)での投入を考えてましたが、E2-3はGotlandにして1隻でもこっちに回した方がいいんでしょうか?
自分はメイン矢矧を第二水雷戦隊、サブを伊号作戦部隊で使いました
サブは実は誤札でしたが、E4から獅子奮迅の活躍をしてくれました
E2-3は乙で割り切ったのでゴトランドで普通に抜けられました
返信ありがとうございます。
伊号作戦部隊でも有効でしたか、貴重な意見ありがとうございます。E2-3の難易度下げるのは当方も検討してましたので投入を考えてみます。
E5-3自体は、慣れている人にとってはそんなに難しい海域ではないと思います。
先行だし余っていた運改修矢矧切りましたが、矢矧0で問題ないんじゃないかな。
(大和無しでの難易度がまだあんまり把握できてないですが…)
E2-3に矢矧を採用できたほうが、全体としてはバランス取れる印象ですね
返信ありがとうございます。
無理にこちらで矢矧を採用する必要は無いとの事ならばE2-3含め他海域での投入で検討してみます。
ほぼ丸パクリの編成でやっていますが、タシュに探照灯を持たせた上で夜戦で警戒をしてるのは何故でしょうか?ボス用ですか?
同じようにやると毎回タシュが被弾し、全く突破出来ません。
ボス用ですねー
あんまり被弾した記憶ないけど支援ありだし先行のゴリ押しなんで、
本掲載なら探照灯は外すことになると思います。
E5-3甲
削りは
第一:インピ、サラ、翔鶴、瑞鶴、フレッチャー、多摩
第二:竹、ダコタ、夕張、タシュケント、秋雲、長波
戦艦を入れることでボスマス2巡、しかも第二に入れることでPマスを1巡で済ます編成
基地はボスに2隊、Pマスに1隊、支援なしで削りは順調に行けた。ラスダン1戦したみたが
敵第一がカチカチなのでまったく歯が立たなかった。
ラスダンはテンプレ編成にしたけど
第一は武蔵、大和、インピ、サラ、赤城、矢矧
第二を竹、初春、夕張、摩耶、秋雲、長波
初戦は摩耶を利根にしたらルートそれたので、航空巡洋艦ではだめなようだ。
もし甲でE5-3やるなら、やまむさを控えてないといけないのか…E2-3はやまむさないと厳しそうなのにどうすれば良いのか
E5甲-3、空母4でクリア出来ましたので報告を。ラスダン5回でした。
イントレピッド改、サラトガ黒、瑞鶴改二甲、翔鶴改二甲、伊勢改二、アトランタ
タシュケント改、シェフィールド改、秋雲改二、初春改二、夕立改二
https://imgur.com/FvWGVT4
基地は戦2陸攻2の特攻持ち三セットをボス集中。
夜戦要員の数優先しましたが、Pマス対策に伊勢改二は高速+にして第二艦隊に置いた方がいいかもしれません。
ゴトランドはE2甲-3でつかったので対潜&夜戦キャリア枠でシェフィールドを採用。
ボス戦でのダメージの上下振れが激しいけど、クリア時(装甲破砕済み)は昼だけでボス単艦に追い込めました。
制空大分盛ったのもあって、Pマスのヌ級を本隊だけで枯らすこともあって、熟練度の禿げも少なめでした。
道中抜けやすくて試行回数は稼ぎやすいのは良いと思います。
空母4編成組です
インピ、黒サラ、ホーネット、加賀改二護、ジョンストン、由良
綾波、比叡改二丙、竹、風雲、ゴト、長波
ゴトは、対潜・夜戦要員、駆逐はカットイン装備
ゲージ破壊時は夜戦3~4択になるのが悩ましい所
友軍来たらだいぶん楽になると思います
ボス到達率は高いので、回数勝負で採用しました
げげ ここでもやまむさか 既にe2ー3でサブ使ってるんですが、これってe2ー3とeー6とこの海域って全部別札ですかね?じゃあやまむさサブ二人いないと厳しいのか···自分のところはサブ一人しかいな上にもう使ってるので編成に迷ってます ながむつがあまり強くないと上でかかれてるのでどうしようかな··· 管理人さんのところはやまむさ両方3人か4人いる感じですか?
すんません、E-6の最後の奴E-2-3の札も使えるようですね。自己解決しました。…しかし使ったのはサブの方だから最終決戦をサブにすることになるからやはり長門にした方がいいのだろうか。う~ん・・・
誤字報告
特効艦のところに Lanley というのがあります。 多分Langleyかと。
報告ありがとうございます。
取り急ぎ修正しました。
E5甲で走行破砕まで行き10回連続でボスを削り切れず、仕方なく乙に落とした途端10回連続で道中大破撤退ボスにたどり着けなくなった。難易度落としてこれだとバカバカしくてやってられない。
攻略お疲れ様ですここの特効装備と特効艦の情報のお陰でE5甲を突破することができました
此方の編成は
第一艦隊:長門 陸奥 イントレピッド ホーネット 翔鶴 由良
第二艦隊:竹 桃 長波 長良 ジャービス 冬月でそれぞれの改造は最終段階まで改造済みでした
あと流星改熟練 流星改一航戦熟練 彩雲(偵四)など特効装備を空母に乗せてました
E5のゲージ破壊は昼戦でイントレピッドがボスを破壊してS勝利で終わりました、ゲージ破壊までに日本艦の空母を使ってましたがこの編成米国空母を使うまではボスに勝てる気は全くなかったですね
ここの丙難易度の潜水後方空母マスPにて一度潜水姫ともう一隻の潜水艦のみ空母なしの超弱編成がきたことがあったのですがバグですかね?
丙・丁だとたまに出るみたいですね。
仕様だと思いますが、どういう挙動(燃料弾薬消費とか)をしているかはちょっとわからないです。
なるほど わざわざ返信ありがとうございます。
もしも低速艦を入れた場合はどういうルートを通りますか?
またそのマスは脅威となりますか?
我が艦隊は大和改二がおらず強いキャラといえば長睦しかいません・・・
編成にもよりますが、KCNav見る限り、3戦目N2の代わりにJを通るようです。
デメリットは大きく2つ。
1. 戦闘回数は変わりませんが、空襲マスの部分が通常戦闘マスになるので、燃料弾薬のペナが増えます。(燃46%弾56%→燃32%弾40%)
2. このルートを通るためには、僅かに編成を軽くする必要があります。(戦+空≦5 → 戦+空≦4 + 軽空1)
特効軽空母の瑞鳳を採用しつつ、洋上補給を使うことで、これらのデメリットを軽減できる可能性があります。
私の鎮守府で検討していた編成を貼っておきますので、もし参考になれば。
https://aircalc.page.link/zJYC
(Intrepid, Saratoga, 矢矧あたりがサブなのであまり参考にならないかもしれませんが、何かのベースになれば)
返信、参考ありがとうございます。
一長一短、そこをカバーすればあそこが外れるって感じですね。
一応高速化にできるので考えながらやって見ます。
いつも参考にさせていただいております。
丙作戦ですが、大和改二重&武蔵改二の高速化で破砕なし突破できました。
シンプルに主主+徹甲弾+電探で、基地航空隊が頑張ってくれてタッチさえ決まれば概ね行ける感じ。
第一:大和改二重(高速化)・武蔵改二(高速化)・翔鶴・瑞鶴・加賀・由良(水戦)
第二:矢矧・長波・秋雲・フレッチャー(対空&対潜)・ジョンストン(対空&対潜)・時雨(魚雷CI&対潜)
新参提督なので、基地航空隊も半数は素の一式陸攻(改修途上)での遣り繰りです。
大和コンバートの是非でお悩みの方のご参考に。
甲作戦でタッチなし編成で行けました
第一:白Saratoga(特攻艦攻、爆戦、艦爆、彩雲偵四)、Intrepid(特攻艦攻、爆戦、艦攻、特攻艦戦)、Hornet(特攻艦攻、爆戦、特攻艦戦、特攻艦戦)、Atlanta(対空CI)、天津風(10高高★10×3)、加賀(艦戦x5+墳砲)
第二:Shefflied(対潜3、夜艇)、綾波(三連後期★10×2、5連★10+熟見★4)、竹(4連★10、4連後期★10、6連★10+熟見★8)、長波(主魚電見)、伊勢(艦戦キャリア)、タシュケント(対潜、照明弾+対空機銃)
ケッコン艦は加賀、伊勢、タシュケントだけです
基地は陸戦2陸攻2を1部隊、陸戦1陸攻3を2部隊でボス集中
支援は全力を道中にも、ボスにも出しましたが、道中は駆逐を上置き、ボスは駆逐を下置きで割合重視です(多分あんまり意味ない)
破砕ももちろんしたうえで、出撃8回、到達6回目で割れました
夜戦突入時点でボスHP460、相手第一が4隻残りでしたが、シェフが一隻削ってくれて、二番艦の綾波がCIで470出して割れました
ケッコン艦が少ない、増設も少ない、大和のサブがいなくてもなんとかなる海域です
ちなみに削り時は伊勢→ダコタ、加賀Hornet→五航戦(橘花+艦戦3)で支援は道中、基地も一部隊は道中で特殊対潜マスに送りました(陸戦2東海2)
陣形は空襲は輪形、特殊対潜は単横、それ以外は単縦でいきました
改正後の機動編成ですが、駆逐1隻抜いて重巡を組み込んでも同ルートになります。
一応コメントで補足を入れたとおりで、認識はしているのですがそこまでやらなくていいと判断しました
(ZaraPolaをE6-4水戦箱で使う案もあったので、
採用しにくかったのがどちらかというと大きな理由です。第二重巡は・・いらないと思う)
乙以下の場合、E5-3はラスダンでも基地航空隊を1部隊東海にしたままで問題ありません。
先制対潜も2隻のままでいけそうな気がしますね。