第五海域の第三ゲージでは、装甲破砕ギミックがあります。
【絶対防衛線!「小笠原兵団」救援】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック ゲージ1 ゲージ2)
- 第二海域(ゲージ1 ゲージ2 ギミック1 ゲージ3(破砕))
- 第三海域(ゲージ1 ギミック1 ギミック2 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第四海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2)
- 第五海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第六海域(ゲージ1 ゲージ2 ギミック1 ゲージ3 ゲージ4(短縮/破砕))
- 難易度選択 / ドロップ / 史実艦特効艦
(2023/03/24 編成例更新)
目次
マップ情報
作戦海域 | 父島沖/硫黄島沖 |
---|---|
作戦名 | 出撃!八幡部隊 |
お札 | 【第二水雷戦隊】 【伊号作戦部隊】 【空母機動部隊】 |
攻略リンク | 1.ギミック1 2.戦力ゲージ1 3.ギミック2 4.輸送ゲージ 5.装甲破砕(準備中) 6.戦力ゲージ2 全体:イベント総合 |
基地航空隊 | 初期:2部隊出撃可能 3ゲージ目:3部隊出撃可能 |
新艦 | 報酬「Tuscaloosa」 掘り「夕暮」「能美」 |
ギミック情報
甲仮置き
【第二水雷戦隊】 【伊号作戦部隊】(付与札) ※1ゲージ目関連
- G2(空襲)マス 優勢×1回
- E2マス S勝利×1回
- M(第一ボス)マス S勝利×1回
【空母機動部隊】 【伊号作戦部隊】(付与札)※2ゲージ目関連
- Q(空襲)マス 優勢1回
- U(第二ボス)マス A勝利×1回
【空母機動部隊】※3ゲージ目関連
- W(空襲)マス 優勢×1回
【基地航空隊】
- 航空優勢×2回
ツイッター・コメントより(参考)
アイキャッチ
破砕前
破砕前。黄色
破砕後
破砕後。赤色に変化しているのがわかりやすい。
敵編成
【第二水雷戦隊】 【伊号作戦部隊】※1ゲージ目関連
【空母機動部隊】 【伊号作戦部隊】※2ゲージ目関連
【空母機動部隊】※3ゲージ目関連
特効艦・特効装備
特効艦
艦種 | 海域倍率 | 第三ボス (Zマス) |
---|---|---|
雪風 | 1.03 | 1.03 |
時雨 | 1.08 | 1.08 |
Saratoga, Intrepid, Hornet, Langley, SouthDakota, Heywood L.E. | 1.11 | 1.11 |
長門, 瑞鳳, 多摩, 長良, 木曾, 宗谷, 初春, 若葉, 旗風, 皐月, 冬月, 松, 竹, 梅, 桃 | 1.13 | 1.13 |
重巡/航巡 | 1.02 | 1.0506(1.02x1.03) |
軽巡/雷巡 | 1.03 | 1.0712(1.03x1.04) |
駆逐 | 1.04 | 1.092(1.04x1.05) |
海防 | ? | |
装甲破砕E5-3【対姫級に対し加算+35/対軽巡級に対し加算+15】 ※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:https://twitter.com/yukicacoon/status/1637283679172190208 (2023/03/22時点) |
特効装備(基地航空隊)
グループ | 第五海域基地特効 |
---|---|
彩雲(偵四) キ96 紫電改(三四三空) 戦闘301 紫電改(三四三空) 戦闘701 紫電改(三四三空) 戦闘407 零式艦戦64型(制空戦闘機仕様) 三式戦 飛燕(飛行第244戦隊) | 1.05 |
流星改(一航戦/熟練) 流星改(熟練) 一式陸攻(野中隊) キ102乙 キ102乙改+イ号一型乙 誘導弾 四式重爆 飛龍(熟練) | 1.11 |
一式陸攻(八幡部隊) | 1.2 |
※基地特効はその中隊に適用されます。累積可能です。 ※艦攻や偵察機は基地航空隊でのみ補正が適用されます。 ※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:https://twitter.com/yukicacoon/status/1637283679172190208 (2023/03/22時点) |
→【早春イベ】特効艦や倍率に関して【絶対防衛線!「小笠原兵団」救援】
編成例【伊号作戦部隊】(【第二水雷戦隊】可)
G2マス
正空3軽空1駆逐3【伊号作戦部隊】(【第二水雷戦隊】可)
【ADFGG1G2】(F:潜水 G:通常 G1:通常 G2:空襲)
※仮置き。
正空3軽空1駆逐3でのルート経由は確認していません。
(正空2軽空2駆逐3で確認)
戦艦空母4?
●G2マス優勢に、制空値490程度を目安に調整(画像で532)
基地航空隊
制空シミュ:https://aircalc.page.link/qKe3
戦闘行動半径 F(潜水),G(通常),G1(通常),G2(空襲)【6,5,5,4】
- 1部隊目:G/G1に分散
- 2部隊目:防空
- 3部隊目:防空
1部隊目を東海にするのもあり。
E2マス・Mマス
航巡1雷巡1軽巡1駆逐4【伊号作戦部隊】(【第二水雷戦隊】可)
【ADFGHKM】(F:潜水 G:空襲 H:潜水(空) K:夜戦 M:ボス(S勝利))
【ADEE1E2】(E:潜水(空) E1:通常 E2:通常(S勝利))
※要高速統一。要索敵。
画像はE5M想定の編成。
G2→E2マスとやって、基地防空をやってからMをやるといいかなと。
基地航空隊(Eマス)
制空シミュ:https://aircalc.page.link/6LHM
戦闘行動半径 E2(ギミック)マス【5】E(潜水(空))【6】
- 1部隊目:ギミックマスに集中
- 2部隊目:防空
- 3部隊目:防空
潜水(空)のEマスに集中でもOK。
基地航空隊(Mマス)
制空シミュ:https://aircalc.page.link/j6CK
戦闘行動半径 M(ボス)マス【3】 F(潜水)マス【6】 H(潜水(空))マス【4】
- 1部隊目:ギミックマスに集中
- 2部隊目:ギミックマスに集中
- 3部隊目:防空
防空が終わっていなければ、
この時点で二水戦札のバイト等を活用し、先に防空を済ませるといいかと。
3部隊目は対潜にしてもOK(次のギミックで流用します)
編成例【伊号作戦部隊】(【空母機動部隊】可)
Qマス・Uマス
第一艦隊
護空1水母1駆逐4【伊号作戦部隊】(【空母機動部隊】可)
【NOPQRSU】(N:潜水 O:通常 P:潜水(空) Q:空襲(優勢) R:通常 U:ボス(A以上))
※低速可。要索敵。
駆逐7, (航戦+護空+重巡級)2以上?, 軽巡1 (仮置き)
●Qマス優勢に、制空値390を目安に調整(画像で397)
・基地航空隊1部隊出して調整が必要。
基地無しなら470程度必要。航戦か龍鳳使わないと厳しい
●艦隊司令部施設を採用していますが、
Q(ギミック)マス以降の護衛退避を想定しています。(要確認)
Pマスで駆逐退避はQに経由すると思いますが、
他の艦が退避するとP→Rに行くかもです。
道中支援:推奨
決戦支援:検討
第二艦隊
航巡1重巡1軽巡1駆逐3
●道中対策に、対潜先制爆雷攻撃と対空カットインを採用しています。
・対潜は東海分散もして対応。
これだけ連撃艦がいたら、ボスは基地1部隊で十分なはず。
基地航空隊
制空シミュ:https://aircalc.page.link/L11c
戦闘行動半径 Q(ギミック/空襲)マス【3】 U(ギミック/ボス)マス【6】 N,P(潜水(空))マス【4,2】
- 1部隊目:N/Pマスに分散(Pマスに集中)
- 2部隊目:Uマスに集中
- 3部隊目:Qマスに集中
Qマスの空襲を取るのに、基本1部隊派遣が必要。
(上位装備揃っているか航戦入れたら足ります。)
Qマス終わってから撤退する場合、U集中にしてやりなおせばOK。
編成例【空母機動部隊】
Wマス
第一艦隊
空母4軽巡1駆逐1【空母機動部隊】(空母機動)
【WON2PXZ】(W:空襲 O:通常 N2:空襲 P:潜水(空) X:夜戦 Z:ボス)
●Wマス航空優勢に制空値753以上で調整(画像で831)
優勢取って帰ってくるだけ。
第二艦隊
戦艦1軽巡1駆逐4
ゲージ破壊そのまま
基地航空隊
制空シミュ:https://aircalc.page.link/K12h
初戦空襲マスがギミックなので退避でOK。
基地防空
記事内編成:https://aircalc.page.link/BJjp
基地防空の制空値は、【737?(仮置き)】必要です。(弱編成?(仮置き) 確率5割ほど)
※装備/敵基地編成次第で2部隊で防空可能です。
※対重爆編成にする必要があります。
記事例では、E2及びG2の優勢を取るついでに防空をする想定。
できない場合は水雷戦隊で適当なルートを経由するのがいいかと思います。
制空値の計算(重爆)
ロケット戦闘機の採用数 | 0 | 1 | 2 | 3以上 |
---|---|---|---|---|
制空値への補正倍率 | 0.5倍 | 0.8倍 | 1.1倍 | 1.2倍 |
高高度迎撃による制空値の補正。【試製 秋水】【Me163B】【秋水】が対応(2019/12/09) |
基地防空では高高度爆撃に対する補正があり、【試製 秋水】等を
装備しないと自陣の制空値が半減する仕様になっています。
秋水やMe163B等を編成に混ぜ、制空値を嵩上げします。
今までの甲作戦報酬があれば雑に編成を組んでもOK。
基本的には
- 制空シミュレータ上で高高度爆撃機を3つ装備する
- 防空制空値順に装備を並べる
- 防空制空値の高い機体が限られている場合、
防空制空値が一番高い機体3機+彩雲(あれば偵四)を並べてみる
※偵察機1戦闘機3の並びを2つ作るのが良い場合も
とすることで、概ね最大制空値になると思います。
基地防空ギミックに慣れていない方は、
基本制空値の計算をシミュレータで確認して挑むことをおすすめします。
制空値の調整計算は手持ちの戦闘機を入れて確認してください。
特に【高高度爆撃】の制空値で計算誤りをしやすいので、
弱編成相手に航空優勢を取ることを考える場合、十分に注意してください。
まとめ
E6開放前に間に合いそうにないので
編成無くてあれですが。
【絶対防衛線!「小笠原兵団」救援】
お疲れ様です。
G2マスは
蒼龍改、アクィラ改、千代田改二、山城改二、飛鷹改、摩耶改二、オイゲン改で、
Qマスは
霞改二、扶桑改二、睦月改二、如月改二、文月改二、神鷹改
阿武隈改二、加古改二、古鷹改二、フレッチャー改、タシュケント改、梅改
でたどり付けました。
G2マス行き遊撃部隊は結構編制の幅があるので、選択肢が多そうですね。
G2マスはMマス編成からいろいろ変えていきましたがなかなか行けず
戦艦(私は札付いてた低速ウォースパイト)入れたら行けた感じです
空母1(低速含む)軽空2雷巡1軽巡1重巡1航巡1でも到達できず重巡はずして戦艦入れたら行けました
参考までに
いつも参考にしております!
丁度今破砕が終わったのでよろしければどうぞ
https://twitter.com/Lizerd_CS/status/1638055462309593090
ありがとうございます!
取り急ぎ記事内に反映しましたー
乙における装甲破砕は、E2・G2不要となります。
それ以外は甲と同じです。
【艦これ2023春イベE5-3(丙) 装甲破砕ギミック】
・M(第一ボス)マス S勝利×1回
・U(第二ボス)マス A勝利×1回
・【基地航空隊】航空優勢×1回
・Q(空襲)マス 優勢1回
上記で破砕確認しました。
甲G2は自分はこれでいけました
最上改二特、矢矧改二乙、北上改二、伊勢改、千代田航改二、祥鳳改、アクィラ
正規空母、低速戦艦入りがポイントなのかな?
ここまでに使ってきた二水戦札内でのやりくりでなんとかなりそう
ちなみに、G2の敵空母は自分の時は1隻だけだったので、制空値は空母にしっかり艦戦入れれば大丈夫だと思います
なので、E2とG2のタイミングで基地防空も済ませてしまうのがよさそうに思いました
いつもさんこうにさせていただいてます
甲作戦の基地防空ですが 確保だと1回でクリアーできました
参考になれば幸いです
弱編成相手に1回確保したけどクリアーになりませんでした。
強編成限定か、勘違いだと思います。
E5−3は丁でプレイしましたが、僕だけかもですが装甲破砕無しでクリアできました。
お世話になってます。
誤記1か所
誤:Rマス優勢に、制空値390を目安
正:Qマス優勢に~
ちなみに、
Pマスまでに第二艦隊が2人退避すると、Qマスをスルーしてしまいます(Rへ直行)。
報告ありがとうございます。取り急ぎ修正しましたー
退避についてはちょっと確認できなかったけど、
一言反映してみました。
甲装甲破砕、第一ボスMマスと第二ボスUマスはどちらもA勝利でギミック音鳴りました。そのまま他ギミック進めて破砕状態も確認したので、A勝利でいいようです。
防空の編成を組んでも基地空襲が運頼みでなかなか起こらないので前もって
拾ったバイト艦の遊撃隊での出撃を繰り返して先に2回終わらせたほうが
バケツ等の損耗もなくストレスが少ないかなって思いました
あの~・・・
乙で攻略中なんですが、最初から敵ボスさんが赤いんですけど?
装甲破砕ってゲージを削ってからですよね?
それとも、乙以下は最初から破砕されていますか?
変な質問で申し訳ないです。
ボスマスに入るときの敵のグラフィックは3種類あって
1.深海重巡水姫の削り中のもの
2.深海重巡水姫-壊の破砕前のもの
3.深海重巡水姫-壊の破砕後のもの
があります。
多分コメントされているものは、1なので、
装甲破砕ができているわけではありません。
ボス戦に入った時に「深海重巡水姫」と表示されていれば、削り中になります。
(-壊とついていない)
なんと!そういう事でしたか・・・
やっぱりそんな甘くないですよね!
ご返信ありがとうございました。
順を追ってやっていきます。
細かいことですが……皐月改二にBoforsを積むと18種が出て冬月の対空カットインに割り込むので普通の機銃の方がいいかと思います