第五海域の第二ゲージは連合艦隊による輸送作戦です。いつも通り大発動艇系を満載して、うまく輸送を進めていきましょう。

【絶対防衛線!「小笠原兵団」救援】

(2023/03/23 編成例更新)
(2023/03/25 修正)

マップ情報

作戦海域父島沖/硫黄島沖
作戦名出撃!八幡部隊
お札【第二水雷戦隊】
【伊号作戦部隊】 
【空母機動部隊】
攻略リンク1.ギミック1
2.戦力ゲージ1
3.ギミック2
4.輸送ゲージ
5.装甲破砕(準備中)
6.戦力ゲージ2
全体:イベント総合
基地航空隊初期:2部隊出撃可能
3ゲージ目:3部隊出撃可能
新艦報酬「Tuscaloosa」
掘り「夕暮」「能美」

第五海域のギミック2と二ゲージ目ボスは、
【伊号作戦部隊】【空母機動部隊】出撃できます。
札をつけていない艦が出撃した場合、【伊号作戦部隊】が付与されます。

ルート固定

【伊号作戦部隊】【空母機動部隊】輸送連合

  • 護空1水母1駆逐4
  • 軽巡1(軽巡+駆逐)1駆逐3自由1

【NOPRSU】(N:潜水 O:通常 P:潜水(空) R:通常 U:ボス)
※低速可。要索敵。
軽巡2または(駆逐+海防)8の何れか必要?

敵編成

道中編成

【NOPRSU】(N:潜水 O:通常 P:潜水(空) R:通常 U:ボス)
画像:制空権シミュレータ v2より

ボスマス編成

A勝利で良ければ簡単。
S勝利安定はかなり大変なので最初からA狙いのほうが楽に組めるはず。

特効艦・特効装備

特効艦

艦種海域倍率第三ボス
(Zマス)
雪風1.031.03
時雨1.081.08
Saratoga, Intrepid, Hornet, Langley, SouthDakota, Heywood L.E.1.111.11
長門, 瑞鳳, 多摩, 長良, 木曾, 宗谷, 初春, 若葉,
旗風, 皐月, 冬月, 松, 竹, 梅, 桃
1.131.13
重巡/航巡1.021.0506(1.02x1.03)
軽巡/雷巡1.031.0712(1.03x1.04)
駆逐1.041.092(1.04x1.05)
海防?
装甲破砕E5-3【対姫級に対し加算+35/対軽巡級に対し加算+15】
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。
参考:https://twitter.com/yukicacoon/status/1637283679172190208
(2023/03/22時点)

特効装備(基地航空隊)

グループ第五海域基地特効
彩雲(偵四)
キ96
紫電改(三四三空) 戦闘301
紫電改(三四三空) 戦闘701
紫電改(三四三空) 戦闘407
零式艦戦64型(制空戦闘機仕様)
三式戦 飛燕(飛行第244戦隊)
1.05
流星改(一航戦/熟練)
流星改(熟練)
一式陸攻(野中隊)
キ102乙
キ102乙改+イ号一型乙 誘導弾
四式重爆 飛龍(熟練)
1.11
一式陸攻(八幡部隊)1.2
※基地特効はその中隊に適用されます。累積可能です。
※艦攻や偵察機は基地航空隊でのみ補正が適用されます。
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。
参考:https://twitter.com/yukicacoon/status/1637283679172190208
(2023/03/22時点)

【早春イベ】特効艦や倍率に関して【絶対防衛線!「小笠原兵団」救援】

編成例

第一艦隊

水母1駆逐5【伊号作戦部隊】【空母機動部隊】可)
【NOPRSU】(N:潜水 O:通常 P:潜水(空) R:通常 U:ボス)

●各マス航空劣勢以上に、制空値120を目安に調整(画像で140)
・道中拮抗にしたい場合240を目安に調整してください。
水母を護空にして艦戦4でOK
ダメコン輸送等で制空0にしてもいいと思います。

●艦隊司令部施設を採用しています。(仮置き/要確認)
・駆逐9隻採用し、Oマス退避時のルート条件を満たす想定。
護衛空母を入れたら退避時O→J?
・記事の利根は索敵要員を兼ねています。利根が退避すると逸れるので注意。
記事はダメコンで対処してますが、使わないなら利根大破は撤退が無難かなと。

●各艦可能な範囲で大発を多く積んでください。

第二艦隊

軽巡1航巡1駆逐4

●道中対策に、対潜先制爆雷攻撃対空カットインを採用しています。
・対潜は東海分散で2隻対応。特効艦に載せましたが、増やしてもOKです。
・より道中を安定させたい場合、対潜艦の数を4隻に増やして、
基地1部隊を対戦空襲(P)マスに出しましょう。
・第二艦隊に輸送装備をあまり載せない場合、史実特効のある(回避の高そうな)、
初春や清霜等に対潜させるといいと思います。

●ボスマス夜戦時にA勝利を取りやすくするために、
夜間瑞雲夜戦カットインを採用。
・連合の第二艦隊なので枯れ率はボス1%程度で採用し得。
・索敵稼ぐのと発動率とで電探を載せています。

●無疲労(cond49)出撃+初手S勝利で、2戦目キラ状態(cond50)での出撃を意識します。
・東海分散と対潜を3隻採用。
特効艦に対潜させているのでT不利でなければ足りると考えていますが、
S勝利が取れないようなら対潜を増やすといいかと。

一応決戦支援あり想定で組んでいるため注意。なしでやるなら
もう1,2隻連撃艦増やしたほうが安心かもしれません。

TP輸送量

TPゲージは甲作戦/司令部lv120で【TP:880】
画像の編成で【S勝利:-】【A勝利:158】
退避ありの6回くらいで想定。

輸送ゲージの進み具合は

  • 編成した艦種
  • 輸送用の装備
  • S勝利かA勝利か

以上の要素で変わってきます。
基本的には大発/ドラム缶(輸送用)をたくさん積めばOK。
詳細は以下記事に飛んでください。
TP-輸送資源量-を把握しよう イベント中の輸送ゲージ対策

支援艦隊

道中支援:推奨
道中通常戦闘が2回ありますが、どちらも結構強いです。

決戦支援:推奨
とりあえず最初は出したほうが無難。
安定するならなくてもいいけど、
バケツ軽減にも繋がるし出したほうが安いかなと。

基地航空隊

制空シミュ:https://aircalc.page.link/PR2X
戦闘行動半径 U(ボス)マス【7】 N/Pマス(潜水/潜水空)マス【6/7】

  • 1部隊目:N/Pマスに分散(Pマス集中)
  • 2部隊目:ボスマスに集中

1部隊目に対潜処理させる例。第二艦隊の項目でも触れた通り、
Pマスに集中させて、ヌ改の枯れ率を上げるのもありだと思います。
サブアトランタがいればここで採用してしまうのがいいですね。(メインはE2-3想定)

2部隊目については、喪失で手数編成にしています。
陸戦1陸攻3の劣勢でも問題ないでしょう。

編成例(先行)

第一艦隊

【NOPRSU】(N:潜水 O:通常 P:潜水(空) R:通常 U:ボス)
※要索敵。
33式1で40くらい

画像はギミック時のもの。SS取り逃しました。ごめんなさい。
第一は全員輸送(大発)満載

第二艦隊

輸送時にやってたSS取り忘れ…

基地と支援のA狙いで輸送満載しても良さそう。
例によって護衛退避うまく使うといいかと。

基地航空隊

Pマス7
Uマス7
記事例は道中基地1部隊

まとめ

次が最終ゲージですね。

【絶対防衛線!「小笠原兵団」救援】