第二海域の2ゲージ目攻略に関してですが、コメント数が多くなり
これ以上はページが重たくなることが予想されるので新設しました。
元ページ:
→【春イベ】E-2 戦力ゲージ攻略 防備拡充! 南西諸島防衛作戦【第二次ハワイ作戦】
編成の添削希望等はこちらに書いていただければと思います。
また、元ページのコメント欄にて多数の突破編成例、編成の調製例があるので
そちらも参考にすると良いと思います。(丙・丁の例はあまりありません)
お手数をおかけしますがよろしくおねがいします。
【発動!友軍救援「第二次ハワイ作戦」】関連リンク
- 第一海域(ギミック ゲージ破壊)
- 第二海域(輸送ゲージ ギミック 戦力ゲージ(コメ用))
- 第三海域(一ゲージ目 ギミック 二ゲージ目機動(水上))
- 第四海域(ギミック 機動削り ゲージ破壊)
- 第五海域(一ゲージ目水上(機動) ギミック 二ゲージ目)
- 掘り(E-1秋月海防 E-2J石垣 E-3Rタシュケント E-4フレッチャー)
- 育成(E-3-S対潜 E-5-C対潜 5-3警戒陣)
- 難易度別クリア報酬の紹介 ドロップまとめ 友軍艦隊まとめ
- お札と各海域編成例 特効艦や倍率に関して
- 基地 / 基地調整 / 支援 / 対空CI / フィット砲 / 水戦 / 警戒陣
- NelsonTouch / 長門特殊砲撃 / 対空噴進弾幕 / 資源不足時 /
沼った時の確認事項
キラ付けは?
しっかりとキラ付けをしていると、道中の被弾率が軽減、
ボスマスに到達しやすくなります。
→1-1を使ったキラ付けに関してと編成例【第二期】
→1-5を使ってキラ付けをしよう【第二期】
→7-1 キラ付け編成例+おまけ戦果(対潜先制爆雷攻撃活用)【第二期】
→キラキラ・疲労度の状態を再確認しよう
基地航空隊の制空値は目標ラインになってる?
ボス(U)マスの航空劣勢に108/拮抗に215が必要です。
制空値の調整を確実にしておかないと、
「基地航空隊で拮抗を狙ったのに航空劣勢になっていた」
「本体で航空優勢が取れていなかった(重量編成)」
というような流れになりかねません。
改めて一度確認してみましょう。
余力があれば基地航空隊の熟練度付も検討してみましょう。
(E-2のNマスに陸攻などを出撃させることで可能)
装備の改修は?(甲作戦)
水雷戦隊で攻略するときは「10cm高角砲+高射装置」
の改修を進めておかないと、攻略難易度が非常に高いです。
可能であれば、
10cm高角砲+高射装置の☆6改修した装備を6つ位は準備しておきたい所。
もし所持していて改修していなければ、今から改修出来ないか
確認してみてください。
※以下記事出改修の必要性について取り扱っています
→対空兵装の改修効果 「加重対空値」「艦隊防空ボーナス」等
上記の「10cm高角砲+高射装置」が足りていない場合、
駆逐1戦艦3軽空母2などの「重量編成」での攻略が現実的です。
また、重量編成でやる場合は「対空噴進弾幕」の活用で攻略難易度が
変わってきます。必須ではないですが、入手できそうなら一つでも集めたい所。
→対空噴進弾幕を活用しよう 12cm30連装噴進砲改二の入手等
任務での12cm30連装噴進砲改二入手
→新編「四航戦」、全力出撃!
友軍艦隊は?
- 「友軍艦隊」要請
- 強力友軍支援要請
どちらもチェックをオンにするのを忘れずに。
【発動!友軍救援「第二次ハワイ作戦」】関連リンク
- 第一海域(ギミック ゲージ破壊)
- 第二海域(輸送ゲージ ギミック 戦力ゲージ(コメ用))
- 第三海域(一ゲージ目 ギミック 二ゲージ目機動(水上))
- 第四海域(ギミック 機動削り ゲージ破壊)
- 第五海域(一ゲージ目水上(機動) ギミック 二ゲージ目)
- 掘り(E-1秋月海防 E-2J石垣 E-3Rタシュケント E-4フレッチャー)
- 育成(E-3-S対潜 E-5-C対潜 5-3警戒陣)
- 難易度別クリア報酬の紹介 ドロップまとめ 友軍艦隊まとめ
- お札と各海域編成例 特効艦や倍率に関して
- 基地 / 基地調整 / 支援 / 対空CI / フィット砲 / 水戦 / 警戒陣
- NelsonTouch / 長門特殊砲撃 / 対空噴進弾幕 / 資源不足時 /
お世話になっております
やっと甲クリアできました うれしい
涼月、軽母×2、戦艦×3で削りは終わりましたが
ラストで旗艦残りが続きました
編成を大和、ビス、隼鷹、扶桑、龍鳳、最上に変えて
2回目でゲージ割れました
お金無いので全員level99 装備改修もたいしてできていません
勝因は大破しやすい龍鳳に女神
(最初の空襲で大破しましたが 結局最後まで持ちこたえてくれました)
あせるあまり落ちまくってた基地航空の練度をMaXにしたことが大きかったです
残りも頑張ります
甲
大和97 主 主 強風 偵 Bo
冬月82 10 10 13号改9 Bo
浜乙78 10 10 Gfcs Bo
朝霜92 10 10 Gfcs 噴改二
初霜88 10 10 SK 噴改二
雪風98 四酸魚後期9 六連魚6 22号後期 噴改二
基地は陸攻4ボス前、ボスに熟練21、熟練21、64、54
支援は両方出す。
10cm高角の改修度合いはバラバラ。
最終的には途中もラストもこれで行きました。
重量は山城、扶桑でやりましたが、ペナで火力出ないし結局やまちゃんが殴るかどうかで、これだと特効&駆逐スナイプのほうが良いなと思って、資源と周回時間にやさしいほうで。
トドメは雪風のカットインでS勝利でした。
お世話になっております。
E2談義は熱いですね。
難易度の割に報酬が良いから…でしょうね。
俺でも甲のボスに着くだけならできたぐらいだし、ある程度やってる人ならぜひ熟練烈風改は欲しいと思います。
俺は…ま、まぁ、いつかこういう海域を甲でクリアできるように精進します。
噴進砲改二についてですが、「空母」「航空戦艦」「航空巡洋艦」に載せないと噴進弾幕(噴進バリア)は発動しないのは注意するべきだと思います(単体防空の面では比較的有効です)
時々、「駆逐艦や戦艦に噴進砲改二のせてるのに全然発動しない」みたいな発言を見かけるもので…
E2甲を駆逐2戦艦1航戦1軽空2で抜けた身から言うと、戦艦マシ編成で行くなら噴進改二が2つ(+補強増設2つ)は欲しいところです。
四番艦に戦艦を置くとわりと空襲に耐えてくれますし、噴進3つ目はなくても攻略が現実的に思えます。もちろんあった方がいいですが
噴進を載せる必要があるのは「軽空母」「航空巡洋艦」で、「航空戦艦」にはできれば載せたいってぐらいだと思います
あとは、噴進弾幕の発動には運が絡んできますので、運の高い軽空母を採用するとよいかと思われます。特に隼鷹、特効を気にしないなら瑞鳳もよいかと
あれ?あれれ???
E2戦力ゲージ キツい!キツい!ってコメント多くて・・・
E2の戦力ゲージ出現ギミックを解除してから1週間放置
浜波堀しながら、最適解なり、何らかのギミックなり、
その他何らかの妙案が出て来るのを待機してたんですが・・・
運営の告知見るとE2の最多選択難易度は甲、E2出撃者のうち海域クリアした提督65%。
3人に2人はクリア済。
キツいって言われてる割に高率なのでは?
これって、試行回数はかさむけどクリアできるって意味の数字なのでは?
E1の突破率が90%、その内E2を甲で突破したのが65%ですから、全体の突破率は60%って所だと思います。
正直それでも驚きですが…
E2甲…クリアはしましたが難しすぎです…
> E1の突破率が90%、その内E2を甲で突破したのが65%ですから、全体の突破率は60%って所だと思います。
E2を甲で突破したのが65%ってどっかで発表があったのですか???
今回も運営は、難易度別の突破率は公表していないと思っていたのですが。
ここ数日の運営ツイートに埋もれているのでよろしければ探してみてください。
元投稿日の5/31以前の公式twitterを確認しているのですが、E2甲で65%突破率というのは見つけられないのですが。
E2甲で65%突破出来たら温いイベですよねぇ・・・
なお、見つけられたのは18:26 – 2019年5月30日
> 春イベ2019【発動!友軍救援「第二次ハワイ作戦」】開始から約一週間、初期段階の作戦海域の各出撃に対する攻略突破率は、> 【前段作戦】第一作戦海域は約90%、第ニ作戦海域は約65%、第三作戦海域は約50%。【後段作戦】各作戦海域はそれぞれ約50%です。
のみで難易度に触れられているのは見つけられませんでした。
どなたか教えていただけると幸いです。
ごめんなさい。元のコメント、それへの質問に対して両方勘違いしたまま回答していました。
E-2を出撃比で突破したのが65%で、甲で突破したのが65%ではありません。
言われている通り甲作戦での突破率はに関しては、具体的な数値での回答はありません。
一応その後のツイートにて、”第ニ、第三作も同じく【甲】を選択する提督方が最多です。”
というコメントがありますので、甲が最低50%以上の選択をされているということはわかります。
※突破している提督の比率とは一致していない
最多というのは、つまり
甲:27%
乙:24%
丙:26%
丁:23%
でも、甲が最多ですよね。
大本営発表ってこんなもんなんでしょうねぇ・・・
そのための友軍艦隊。今回は友軍前提の難易度なのか友軍結構強いよ。四腕さんみたいに先行で甲クリアしてる人たちにとっては後発組は難易度が低下してずるいって思うのか、堀が楽になっていいと思うのか
別なんとも思わなかいかなあ。丙/丁掘りしている提督に関してはちょっと羨ましいですがw
まあ、RTA勢になしにしているのはともかく、もうちょっと早い段階で実装されたほうが嬉しいですねー
バランスだと思いますね
今回のこの実装速度だと、先行してる精神的余裕がないと正直辛いと思います
たしかに友軍は強力でそれがあることで編成すら変わりそうですけど、資源を持っていても使うだけの時間を確保できるか、となると
新規参入者、装備バランス、イベントのカタルシス、全部のバランスを想定した結果なんだとは思いますけど
ただ流石にどっかにバランスが寄るのは仕方ないのかなあ、とも
E5とかほんとにこれ友軍前提(先行できるだけの編成を所持している人以外には)クラスだと思いますし
レベリングや掘り、先行した人達へのメリットと、友軍を待ってどうにかという人たちとのバランスを考えるとこうなったのかなと
ていうかE2に関しては重量編成で道中安定に全力振って、ボスは制空優勢取って削る、シメに特効大和用意しとくくらいでいいのかもしれません
うーん、運営さんよく中間報告するんですが、今回の65%は普段の前段海域の数値と比べて「相当低い」んですよね。
個人的にはきついって言われてるのは伊達ではないなと思いました。
まあ、友軍も来ましたし今では「試行回数はかさむけどクリアできる」って意味でも捉えられると思います。
(ある程度の対空改修や噴進砲改二や両方なければ女神や何かしらはもちろん必要)
最多選択難易度については私見を持っています。
根拠はありませんし、証拠もありませんが、匿名さん、まあ聞いて下さい。
1つの海域(E1とかE2とか)で、最初から最後まで難易度を変えなかった提督は
何の問題もないのですが
問題は甲→乙などに難易度を変更された提督の場合、どういったカウントをされているかですね。
私は、最初の選択の甲も変更後の選択の乙も両方とも選択として尊重されていると思います。
この場合、1人の提督で2カウントされていると考えます。
すると不思議な現象(私の感覚では)が起こります。
10人提督がいたとします。
そのうち4人が1つの海域で最初から最後まで甲で行きました。
残り6人が甲→乙に変更してクリアしました。
両方の選択を尊重するという考え方の下では
甲が10カウント、乙が6カウントとなり最多選択難易度は甲という事になります。
しかし、最終選択難易度を選択とする考え方の下では
甲が4カウント、乙が6カウントとなり最多選択難易度は乙という事になります。
運営は最終選択難易度とは言っていません。
おそらく変更前の選択も、変更後の選択もどちらも尊いのではないでしょうか。
今回のE2、そんなに難しかったですかね?消費資材から見ても、いつものE2と大差ないのですけど。
コメント欄を見ていると、自力で艦隊編成すら出来ない提督が甲に挑んで難しいとか言っているだけに見えますね。
また大本営発表の突破率が低いのは、週末を一度しか挟んでいないせいで、週が明ければ突破率は上がると思っています。
ただ、一部の能動分岐が選びにくいのと道中長くて飽きるっていうのはゲームとして辛かったです。
大事なのは突破率だと思いますよ。
運ゲー要素が強いですから滅茶苦茶編成装備ガバのクソザコ艦隊でも一発クリアってのも確率的にはゼロじゃない。逆にレベルカンスト、改修MAX、ランカー・甲報酬フルコンプのガチ編成でも沼ることもあります。
でも、その個別の例を持ち出して(個人の感想を超えて)簡単だった難しかったは違いますよね?
簡単だった難しかったは、個人の感想でしかないですよ。
身の丈に合った難易度を選んでいればいいのにねぇ・・・
04:22さんが
自力で艦隊編成できる提督ならば甲に挑んでも難しいって言わないでしょうよ
って普遍的であるとの文章の作りになっているのに対して
17:36さんが
個人の感想を超えて。あたかも普遍的であるかのように言及するのは違う!
という文章の作りになっています。
そして00:15さんが
難しい易しいは普遍的なものではなく、個々の感想に過ぎない
との文章の作りになっている
突破率っていっても、以前のように難易度設定がない時代ならもう少し指標にもなったのでしょうけど
今の難易度ごちゃまぜでは、数字として意味を見出すのはちょっと無理があるな。
初めてのコメントとなります
E-2甲ボス撃破(軽量+軽空1)
大和 試製51 46改 零観 一式弾 + 機銃
矢矧 3号砲 3号砲 瑞雲631※ + 機銃
涼月 10cm高射 10cm高射 SG + 機銃
朝霜 10cm高射 10cm高射 22号改四 + 機銃
雪風 五連酸素 五連酸素 試製六連 + 機銃
隼鷹 53岩本 彗星634 村田天山 烈風11 + 噴進改二
※:キラ付け時の外し忘れ、通常は零観or98夜偵
装備改修は、3号砲、10cm高射、五連酸素、岩本隊、一式弾が最大、他はなしか少し
基地 二式大艇 陸戦x3 / 隼64 隼54 一式 一式 (ボス集中) ※削り時は1隊目は陸攻x4をTマス集中
支援 道中、決戦とも戦x4駆x2 (削り時は支援なし)
純粋軽量には自信がなく、磯風浜風は真珠湾組として温存を狙い、重量は迷ったので、
輸送で使った隼鷹を突っ込んだ編成に
道中は大和と隼鷹のカットインで警戒陣でもそこそこ何とかなりました
(空襲での一発大破や空襲潜水での累積被弾艦を水上戦で狙われての大破撤退は諦め)
ボスは最終時は基地隊で空母おばさん1が沈み残りも沈黙したのは幸運でしたが
軽量編成や重量編成のコメントが多かったのでご参考まで
四腕さんと、皆さんのコメントを参考にE2甲突破できました!
これから攻略される方々の参考になれば幸いです。
涼月改75 秋月★10×2 GFCS+Bofors
初霜改二79 秋月★6×2 22号改4
叢雲改二83 秋月★3×2 22号改4
大和改120 51 16inch+FCR 91徹甲 FoMO+25機銃集中
江風改二82 秋月×2 22号改4後期
雪風改75 5連酸素★6 3連酸素★10 見張員
陣形:単横・輪形・単横・輪形・警戒・警戒・単縦
支援艦隊
・道中支援:対潜支援(削りは無し) 決戦支援:砲撃支援
基地航空隊
・削り
第一 隼64 隼54 疾風 SPMkⅤ=O3 Q3
第二 銀河 銀河 陸攻22 陸攻22=Tマス
・破壊
第一 烈風一一 烈風601 疾風 SPMkⅤ=O3 Q3
第二 隼64 隼54 零戦岩本★10 二式偵察熟練=ボス集中
友軍艦隊:酒匂 潮 響
第二航空隊×2対空CI無しでも空母棲鬼2隻とも艦載機枯れたので、余力を持って夜戦に突入できました。友軍も強力でガリガリHP削ってくれるので大分難易度下がりましたね。
友軍来たのでE-2甲クリアできました。
基本的に軽量編成そのままです。
大和95 試作51 46cm 11型乙(熟練) 一式4 新バルジ(大型)
矢矧97 20.3(3)6 20.3(3)6 11型乙(熟練)
朝霜61 10+高6 10+高6 33号
涼月97 10+高10 10+高10 13号6
江風95 10+高6 10+高6 33号
雪風99 4連後期 4連後期 5連魚4
ゲージ削り時の基地航空で行けました。
強力友軍お祈りでTマス突破出来れば多分数回で突破出来ると思います。
お疲れ様です。
1週間沼ってようやく甲をクリアしました。
■涼月 10㎝+高射☆MAX 10㎝+高射☆5 33号
■千歳 艦戦ガン積み
■千代田 艦戦ガン積み
■扶桑 46㎝ 16inch 90㎜高射☆MAX 夜偵☆3
■長門 主主 一式徹甲弾 零偵11型(熟練)
■ネル 主主 一式徹甲弾 零偵11型(熟練)
全員に増設穴あけ。噴式改二は1つしかないので扶桑へ。
長門とネルさんは大破が続いたので女神を。
上三人にも集中機銃など対空マシマシで。
ラスダンまではほぼストレートでしたがルルルからの大破撤退が続き、1部隊を陸偵+陸攻編成で投げる。ボスは二式大艇+烈風改+陸戦2で航空優勢を取ることを優先。
航空優勢は取れましたが敵空母を置物にするのには至らず、砲撃支援もナ級を沈めるにとどまり、肝を冷やしましたが友軍のおかげでなんとか撃破できました。
大和なしでは幼稚園艦隊は火力不足、駆逐艦の特効火力も微妙なのでゲージ破壊は重量編成+友軍になんとかしてもらうしかありませんでした。
ただ、ラスダンまで持ち込める戦力と資源のある提督さんなら運次第で何とかなるとも思います。
皆さんの健闘を祈ります。
甲突破したので
大和92 46cm 46cm 11型乙(熟練)二式水戦(熟練)★6
朝霜93 10+甲★10 10+甲★10 33号電探
潮 97 10+甲★10 10+甲★10 33号電探
初霜88 10+甲★10 10+甲★10 三連装機銃集中★10
雪風91 10+甲★10 10+甲★10 三連装機銃集中★10
涼月96 10+甲★10 10+甲★10 GFCS
友軍編成の落とし穴があり、特に潮はオススメできません。
(友軍編成がすべて被り支援が来ません。潮を外せば来るパターンがあります)
道中&決戦支援は両方使用。
削り
第一 隼64 隼54 隼甲 SPMkⅤ=O3 Q3
第二 陸攻*4=Tマス*2
・破壊
第一 隼64 隼54 一式 一式 ボス*2
第二 陸攻撃*4 Tマス*2
破壊時は手数不足を感じたのでボスマスに投げたら航空隊のクリティカルで旗艦一撃撃破
、、、なんなんでしょうね?
電探はこれより少ないと索敵不足でそれました。
N,P3の潜水は警戒陣が一番被害少なくない。。あれ?単横結構被弾するんだが。。。
あと大和一番下で4,5に旗艦キラ付けした駆逐入れたほうが突破率高くないこれ?
たまたまかもだけど軽空を456のどれかにおいてたら0/10だったよ。( ;∀;)
甲クリアしたので報告。
[編成]
朝霜、涼月、雪風:秋月砲★6×2、対空電探
矢矧:主砲、秋月、水偵
隼鷹:艦戦×4、噴進
大和:主砲×2、水偵、一式徹
[ルート]
N→O3→P3→Q3→R→H→T→ボス
[基地(削り)]
64戦隊、54戦隊、陸攻、陸攻[U]
陸戦×4[Q3,R]
[基地(ラス)]
64戦隊、21(熟)×2、陸攻[U]
54戦隊、21(熟)×2、陸攻[U]
[支援]
道中、決戦フル支援
[陣形]
N(警戒)→O3(輪形)→P3(警戒)→Q3(輪形)→R(輪形)→H(単縦)→T(警戒)→ボス(単縦)
[友軍]
全て強力友軍
[感想]
潜水は敵構成から単横より警戒がいいみたい(単横2回大破orz)
大和を一番下にし、軽空以外のメンツを旗艦にすることでキラ付けし、Tの突破率を上げました。
旗艦はMVP(10)、旗艦ボーナス(3)で最後までいったとして、O3,Q3,R(13×3)+N,P3,H,T,U(3×5)
となりcond85になるのでロケットのように入れ替えながらやりました。
大和はR,Tで確実にMVP持ってくので、まあ剥がれることはなかったです。
20回やって最初10回大破でしたが大和6番艦+旗艦キラ付け作戦で6割到達率になりました。
ラストはボスは優勢取れなかったので、基地については一考の余地がありそうでした。
ラスダン5回目くらいで、T字有利自艦隊被害小破のみ、昼戦で敵旗艦のみ大破状態まで持っていって、ふうこれで(道中大破しまくってキレるのも)終わるわ…と思って夜戦押した瞬間に猫が出てきたのはもう一生忘れない…
そのあとが更に地獄で、キレまくってろくにキラ付けもせず、決戦支援だけしか出してないのを続けてたらバケツ100個飛びました。スマホも折りそうにry(物に当たるのはいけない)
怒りに我を忘れてたので、落ち着いてまだやれてないことがあるのかとやっと気が付いて、結局まみいら使って道中決戦支援ちゃんと出して、陸攻も熟練つけて行ったらすんなり撃破出来てもう何も言えないです。
そしてその数時間後に友軍艦隊がファッく!?怒りの涙を流しながら変なテンションで駄文を書いてしまいましたお許しください何でもしますから
記事と※欄を参考にさせていただき試行錯誤した結果、このようなレベル&装備でも友軍が来る前にクリアできました。
大和改90 46cm3連装砲×2 15m2重測距儀 九一徹甲弾★7 +噴進砲改二
雪風改94 5連酸素 6連酸素 見張員
初霜改二86 秋月砲★5×2 22号改4
涼月改87 秋月砲★5×2 GFCS
潮改二82 秋月砲×2 33号
朝霜改67 秋月砲×2 13号改★4
ボスマスにたどり着くことを最優先に、基地航空隊は2部隊とも全て陸戦、道中の空襲マスへ。
Tマスでは警戒陣でひたすらお祈り。ボスマスでの制空権は捨てました。
当初、甲とはいえE2だし…と思ってキラ付けや支援を怠っていたら全然ボスマスにたどり着かないので、全員キラ状態&道中(航空支援)と決戦(砲撃支援)両方に支援艦隊を出したらうまくいき始めました。…とはいえそれでも3回に1回くらいは大破撤退していましたが、支援なしキラなしだと10連続撤退もあったのでストレスはかなり軽減されました。
ラスダン2回目にて、決戦支援カスダメ・昼戦で雪風含む駆逐艦3隻大破、敵艦は1隻しか倒せていないという最悪の状況で夜戦に突入しましたが旗艦の大和が連撃で空母棲鬼を沈めてくれたのでゲージを割ることができました。B勝利なので複雑ですがそれでも甲で突破できたのは嬉しいです。
にしてもお祈りしすぎて疲れました…。
お疲れ様です。先ほど甲をクリアしました。四腕さま、コメ主様方、本当に情報ありがとうございます!
秋月砲が一定数あったため、戦1・駆5(大和未所持のため、未改造サブ武蔵L90・LV70~99の朝霜・浜風・雪風・涼月・初月)で挑戦、3回に1回程度の突破率だったので15回程度の出撃でラスダン突入。強編成引いたとき以外はS勝利で削り終わりました。しかも、強編成時もボスHP8残しだけだったので、勝てると思ったのですが・・・そこから5連続敗北。友軍実装予定が来たので待ち、活用したところボス到達1回目でSクリアできました。
前のページの様々なコメントを参考にしましたが、削り時は基地航空隊は1部隊ボス集中(敵艦載機枯らし用)、残りは空襲マス被害軽減(艦載機削り用)、とした方が安定しました。また、余裕があれば対潜支援兼用の航空支援が、交戦形態無視してダメージ与えるので潜水マス事故と警戒陣で乗り切る通常戦カスダメ撤退防止にとても役立ちました。
強編成友軍がかなり優秀なので、軽量編成でも上手く噛み合えば突破できそうです。札が怖い方は、軽量で回数で殴っても良いかもしれません。これからの方の選択肢になれば幸いです。お互い頑張りましょう!
たった今、ゲージ破壊しました。昨年8月に着任した二期勢ですが、初めて甲をクリアしました。
今回、友軍の北上艦隊の大井がカットインでゲージ破壊しました。今まで友軍は敵をゲージは轟沈させることはありませんでしたが、今回は新しい仕様なのか艦隊を殲滅しました。今回の友軍は強力艦隊です。
他の方も、友軍でゲージ破壊できるかの検証お願いします。
こんにちは、匿名提督様。私も同じ現象が起きたので、書き込んでおきます。ただ、
>「今まで友軍は敵をゲージは轟沈させることはありませんでしたが」
ということですが、敵ボスと随伴が1以上残った状態であれば(つまりボスだけになっていなければ)、友軍がゲージ割ることはこれまでもあったと思いますし、実際2018初秋イベnの最終海域第2ゲージで、友軍がゲージ割りました(^^;)
※ボス1体になることが多いので、あまり見かけない光景ですが。
今回も、(私は北上様でしたが)ボスとフラツが残った状態で、ボスに対し北神魚雷カットインが刺さり友軍にゲージ割(ら)れました(- -;) おそらく、仕様上友軍が「全滅」させることは無いけれども、「ボスを撃沈しない」という制限は無いかと思います。
たった今、ゲージ破壊、着任9ヵ月目にして初めて甲でクリアしました。四腕さんいつもありがとうございます。まだ、提督レベル104の初心者提督ですが、今回は入手しやすい編成でクリアしたので、これから甲を初めとしたE2を攻略される方の参考になればと恐縮ですが私の編成をのせておきます。
大和改(レベル64)大和砲×2 零式観測 一式徹甲
凉月(レベル70)秋月砲×2 対空電探
磯風乙(レベル80)12.7後期×2 対空電探
浜風乙(レベル73)10高角砲×2 水上電探
初霜改二(レベル76)10高角砲×2 GFCS レーダー
雪風改(レベル58)四酸素×2 照明弾
基地 O Qに1回ずつ
Uボス集中
決戦支援
以上で削りからラスダンまで攻略しました。比較的入手しやすいものでも、ボスにさえたどり着ければ、友軍(強力)がなんとかしてくれる(かも)なので軽量で施行回数稼ぎました。資源は1万5千くらい使いましたが、報酬やドロップがおいしいので苦にはなりませんでした。旗艦を駆逐艦でローテーションすれば、最初さえキラ付けすればわりと持ちます。道中も空襲2回目での撤退なら割と大丈夫でした。
時間と資源(と根気)に余裕のある提督はレアル装備が、なくても甲攻略は十分に可能です!頑張ってください。四腕さん、いつも質問に答えてくださりありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
暁の水平線に勝利を!
しばらく様子見しながら資源を回復させて、あとはおとなしく丙で攻略しようと思います(笑)。
基地航空隊が抜けていたので補足です
O Q 烈風×3 21熟練
U(ボス) 21熟練×2 銀河 一式陸攻
軽空2で悩んでましたが、
軽空1のほうが安定という言葉を信じて
さっき甲突破できました
友軍来なかったせいでA勝利…
E2輸送ゲージの攻略記事に
※要索敵/索敵とは別に、索敵値5以上の水上電探が2つ以上必要【甲作戦】
とありますが、「索敵値5以上の水上電探が2つ以上」ではなく正しくは「索敵値5以上の水上電探を装備した艦娘が2隻以上」と思われます
自分で身をもって確認したので間違いないかと
あ、修正漏れしていました。ありがとうございますー
私も支援実装前に重量編成で甲クリアしたのですが、
最初涼月大和リシュ山城軽空母2(リシュはサブ艦)でやっていたところ、
ボス前で支援があってもたまに生き残ったル級に殴られて撤退する事が何度かあったので、
リシュと入れ替えでサブ北上さん(副副甲)を入れたら、ボス前と前前でかなり打ち漏らしを仕留めてくれ、それから道中撤退はなくなった上に、ボス戦でも結構活躍してくれました。
ただ支援が実装された今、雷巡を入れるのは微妙かもしれないので参考までに…
いつもお世話になっております。ぜかましさんを参考に甲を突破しました。
大和未所持編成です。
【試行回数】5回(削り含めストレートです)
【難易度】甲
【編成及び装備】
(1)照月改 Lv83 10cm連装高角砲+高射装置★10
10cm連装高角砲+高射装置★10
13号対空電探改★10
Bofors 40mm四連装機関砲
(2)矢矧改 Lv86 10cm連装高角砲+高射装置★10
20.3cm(3号)連装砲★6
零式水上偵察機11型乙(熟練)>>
25mm三連装機銃 集中配備★8
(3)涼月改 Lv95 10cm連装高角砲+高射装置★10
10cm連装高角砲+高射装置★10
13号対空電探改★10
Bofors 40mm四連装機関砲
(4)伊勢改二 Lv89 16inch三連装砲 Mk.7★9
試製41cm三連装砲★9
零式艦戦53型(岩本隊)>>★10
烈風 一一型>>
零式水上偵察機11型乙(熟練)>>
12cm30連装噴進砲改二
(5)朝霜改 Lv97 10cm連装高角砲+高射装置★10
10cm連装高角砲+高射装置★10
22号対水上電探改四(後期調整型)
応急修理女神
(6)初霜改二 Lv83 10cm連装高角砲+高射装置★10
10cm連装高角砲+高射装置★10
33号対水上電探
応急修理女神
※ラストは全員に女神です。発動する事態にはなりませんでしたが…
【陣形】(道中支援艦隊有です)
単横陣→警戒陣→警戒陣→警戒陣→単縦陣→単縦陣→単縦陣
【艦隊のキラ付け】
全員キラ付済みです(最初に3キラ。毎回キラ維持のため戦闘後1回づつ1-1出撃)
【支援艦隊】
全員キラ付けした戦戦戦航駆駆で道中とボス両方です
【基地航空隊】
・削り時 Q1とEに戦戦戦戦およびTに陸攻4
・ラスト Uに戦1陸攻3×2
【備考】
空襲は輪形よりも警戒のほうが無傷かなと感じました(1・2cm30連装噴進砲改二に受けさせるのは重要かと)
友軍来たので色々と弄ってみました。
照月(サブ)85:長十高射MAX×2、GFCS
扶桑134:16inchMAX、16inch★6、一徹、水偵
瑞鳳(三隻のうち一隻)99:烈風一一、52型MAX52ゼロMAX、噴進2、噴進2
大和138:51cm★6、46改★4、91徹甲弾、水偵、ボフォース
山城134:41三連改二★6、41連装改二★6、一徹、水偵
隼鷹99:岩本隊MAX、烈風一一、F6F-5MAX、ボフォース、噴進2
支援
道中:対潜航空(攻撃機中心、軽空にはジャイロ一機づつ)
決戦支援:砲撃
基地
64戦隊、54戦隊、21型MAX、一式陸攻(ボス集中)
陸攻(T集中)
友軍来る前でも安定する構成ですが、友軍が来たことでボスに対して対空CI不発やダメージのぶれで手数が足りなくなっても友軍がほぼ敵陣を崩壊させてくれます。
友軍パターンがイマイチわからないのですが、強支援要請した時にパターンに含まれる構成は確実に弾かれるようなので、矢矧友軍に含まれる涼月を敢えて外すのもありかなと。
キラ付けさえしておけばボス前の二つのマスだけが要点になりそうです。
書き忘れてました。
扶桑型は両方噴進載せてます。
旗艦に流れ弾を飛ばすのを弾いていけるのと、そもそもの耐久で空襲にはほぼ対策できてる感じです。
友軍艦隊によるゲージ破壊フィニッシュを確認しました。
難易度:甲
雪風改:長10+高射★7 長10+高射 GFCS
大和改:主砲 主砲 水偵 水戦
伊勢改:主砲 90mm高射★10 噴進砲改二★4 水偵察
日向改:主砲 90mm高射★10 噴進砲改二★5 水偵察
(4隻編成)
支援:砲撃(ボス)
基地航空隊:陸攻×4⇒Tマス、陸戦×1陸攻×3⇒ボスマス
削り時の(噴進砲改二×警戒陣)の道中突破のままです。
友軍ではボス旗艦撃沈はできない仕様だと思っていましたが、
残り55に対して友軍のカットイン274で
あっさりスナイプを果たしました。(本体はボロボロ)
敵2番艦は残ったので、戦闘フィニッシュはできない、
などの条件はまだあるかもしれません。
友軍Sはなしみたいに設定されていそうですね。
うちでもボス旗艦吹き飛ばすの見ましたので。
システム上なのか演出上なのか。
友軍後の残った敵2番艦は本体の雪風が仕留めまして、戦闘自体はSでした。
わかりづらい書き方になってました
すいません
友軍「のみ」でのsはなさそうだなと
本体戦闘まで含めないといけないアルゴリズムになってるのではないかと思いまして
そのようですね!
まいどーも。
【御参考】E2甲、Uボス掘り、10戦中9S勝利の編成
1x軽母,3x航戦で制空優勢ないし確保すれば、
弾着観測射撃で随伴艦を1隻ずつ丁寧に沈めてくれますし、
夜には友軍支援がボスを削ってくれるので、概ね勝つる気がします。
——–
道中支援:なし
決戦支援:あり
基地航空隊:ボス集中 (4x戦,0x攻)+(3x戦,1x攻)
友軍支援:強い方
——–
矢矧改:2x秋月砲、42空󠄀探、穴25mm集中
霞改乙:(同上)
隼鷹Ⅱ:3x戦、彩雲、穴噴進Ⅱ
伊勢Ⅱ:2x主、1x瑞、2x戦、穴噴進Ⅱ
日向Ⅱ:2x主、1x瑞、2x戦、穴噴進Ⅱ
扶桑Ⅱ:2x主、1x夜偵、1xx戦、穴噴進Ⅱ
——–
戦果:ボス到達10中、S勝利9回。
重編成は史実艦を入れなくても良い説があるので、あとで試すかもです。
以上御報告でした。//
【微調整1/2】
ボス戦に強い友軍を呼べば殆どS勝利できるので、道中対策をしました。
1.夜戦を瑞雲に変更→対潜の手数が増えます。
2.彩雲を艦戦に変更、&日向の艦戦を回転翼機に変更→先制対潜攻撃が出来ます。
【誤字訂正】
誤:夜戦を瑞雲に変更
正:夜偵を瑞雲に変更
【微調整2/2】
基地航空隊は、攻撃機が大抵全滅するので、
8機全部を戦闘機(1x隼54、7×21熟練)にしました。
均衡x4連続で敵制空を削るので、運次第で制空権を確保したり、敵空母の制圧が可能です。
【史実艦無し構成】
史実艦を含まなければ、友軍支援で強い艦隊が来るので以下の変更をしました。
・矢矧改、霞Ⅱ乙 → 最上、三隈に変更
火力が上がるので道中は安定しますし、ボスマスでもたまに昼の間にS勝利します。
・基地航空隊:Tマス集中(1x偵,3x攻)、ボス(4x戦)集中
Tマスに対して(陸偵補正x接触補正x3機x2回)攻撃するので半分ぐらいは沈められます。
噴進砲改ニ1コ、秋月砲2コ
しか持ってないヘボ提督だけど、友軍の助けを借りてようやく突破できました。
中量編成でゴリゴリと削って、後はラスボスだけ。何とか友軍が来る前に倒したかったのですが、沼ってしまい・・・
軽量最短ルートで試してみたらあっさりと抜けてしまいました。
皆さんのご報告、大変参考になりました。ありが㌧♪
この勢いでE3も甲で突破できるといいな~
http://kancolle-calc.net/deckbuilder.html?id=-LgIDPf-3yhnSzsKvG-0
これでやってますが友軍到着前は道中突破できてのに、友軍到着後はまるで突破できません。
辛うじて突破しても反航で基地も当たらずに夜戦までに半壊か見事になんとか凌いでも雪風スナイプで詰まってます。
基地は途中から局戦を空襲にボスには54戦隊+陸攻でやってます。
何とかクリアできましたってことで報告を
装備やレベルはツッコミどころ満載かもしれませんが、そこはにわか提督ってことでスルーを
E2甲 司令Lv101
編成は、削り、ラスダンともに以下の通り(レベルはクリア時)
戦艦1、駆逐5編成 上ルート
◇削り時
航空隊:空爆マスに1ずつ艦戦4、T、U(ボス)に1づつ陸攻4
決戦、道中支援なし
友軍艦隊:強力友軍支援
◇ラスダン
航空隊:Tマスに陸攻4の集中、Uマスに艦戦3、陸偵の集中
決戦支援:駆逐2、戦艦3、空母1の砲撃支援
友軍艦隊:強力友軍支援
涼月改 Lv67:秋月砲★6×2、GFCS Mk.37 ※補強増設:12cm30連装噴進砲
秋雲改 Lv69:秋月砲★6×2、13号対空電探改 ※補強増設:12cm30連装噴進砲
夕雲改 Lv63:秋月砲★6×2、GFCS Mk.37 ※補強増設:12cm30連装噴進砲
島風改 Lv71:12.7cm連装高角砲(後期型)×2、13号対空電探改 ※補強増設:12cm30連装噴進砲
金剛改 Lv74:35.6cm連装砲×2、零式水上観測機、22号対水上電探 ※補強増設:12cm30連装噴進砲
雪風改 Lv82:61cm五連装(酸素)魚雷×2、61cm五連装(酸素)魚雷★2 ※補強増設:12cm30連装噴進砲
10回ほど色々とやってみたものの、一度もボスマスまで辿りつけない状態(空爆マスすら通過できず)
厳しい状況だったため、木曜に秋月砲を強化+穴あけ したものの、ボスまで行けず
友軍艦隊実装後に初めてボスマスまで到達しA勝利
本日午前から試行回数を重ね、最終的に削り23回、ラスダン2回でクリアできました。
体感的には友軍艦隊実装以降、難易度が下がったように感じちゃいました、秋月砲改修がよかったのかもしれませんが・・・・
みなさんの情報を参考にさせていただき、ありがとうございました
こちらの重編成を参考に、道中撤退があれば丙に落とすつもりで甲挑戦。
友軍実装もありストレートで突破。
ありがとうございました。
重編成でTマスが15回中13回単縦なのは仕様ですか?
しかも8割方ル以外先に落とし、たまにルを先制狙うも外し2巡目に落すのも仕様ですか?
運(乱数)の問題かと思います。
E-2はわからないですが、ゲージ破壊時に限って言えば、一部の敵編成が全部単縦陣になったりしますね。
色々編成試したけど、ボスにたどり着けないですね。
友軍頼みで女神ガン積しかないかな?過去難しい海域はあったけどボスに着けないは無かったから今回はなんかまだ隠しギミックがあるんじゃないか?って思っちゃいますね。
酷い乱数を引いたガッカリどころじゃない
友軍で北上大井編成で5隻ともカットイン不発、カスダメトータル100未満
挙動もおかしかったカットイン独特の最初の間があるんだが単発カスダメ
さすがに不正じゃないかと勘繰りたくなる
まぁ友軍は運改修されていませんからね。運改修した自軍ですらカットイン全不発があり得ることを考えると特段おかしいことではないかと
甲作戦であればこれくらいのボスにつけないは今までもちょくちょくあったかなと。
まあ最悪友軍頼みで全艦女神ゴリ押しすれば、友軍がわってくれるかも…ですね
前の欄で日向改二をなんちゃらと質問したものですが
おかげ様で甲クリアできました。あざす
参考までに編成
凉月(レベル73)秋月砲×2 GECS Mk.37
ビスコ(レベル98) 38㎝改×2 九一式徹甲 九八夜偵 穴(Bofors 40mm四連装機関砲)
扶桑改二(レベル96)試製41×2 三式弾改 強風
日向改二(レベル96)試製41×2 烈風改 紫電改四 15m二重測距儀+21号電探改二 穴(噴進Ⅱ)
大和改(レベル85)大和砲×2 零式貞11型乙(熟練) 一式徹甲 穴(ポンポン砲)
隼鷹(レベル92) 烈風改 烈風 烈風 噴進Ⅱ
支援ボスのみ 戦×2 駆逐×2 軽空母
航空支援 Tマス 陸攻4 Uマス 零戦21熟練×2 隼Ⅲ型54戦隊 陸攻
この編成にしてから撤退はなくラスダンも2回で完了しました。
航空マスで大破撤退はなくノーダメかダメージも1桁台でした
個人的な感覚ですが三式弾はかなり有効だと思います。
一度大和が中破 扶桑が小破はありました。
ボス前のTマスも撤退はなく友軍が実装されたのでボスまでいけば何とかなりました。
みなさん情報提供あざす!
大和持ってないけど甲クリアできました!
軽量編成がいいけど空襲怖いから制空積み。
運がいいだけかもだけど道中に基地も支援も出さず割と安定。下3人にダメコン載せられるかが大事な気がする。
決戦支援ラスダンのみ。
浜風乙改 Lv75:秋月砲★10、5inch+GFCS 、照明弾
伊勢改二 Lv126:主砲×2、艦戦×3、(噴進改二)
矢矧 Lv72:秋月砲★6、3号砲★9、零式貞11型乙(熟練)
涼月改 Lv94:秋月砲★10×2、13号対空電探改★10、(ダメコン)
磯風乙改 Lv90:秋月砲★10、C号砲★9、22号電電探(後期調整)、(ダメコン)
雪風改 Lv94:61cm五連装(酸素)魚雷★5、61cm五連装(酸素)魚雷★4、照明弾、(ダメコン、ラスダン女神)
浜風の主砲に索敵ついてるので秋月砲載せるなら照明弾→33号
基地は艦戦と陸偵で劣勢調整
〇〇戦隊をください・・・
友軍をまっての攻略開始
甲 司令部Lv120
重量編成
大和125 51cm★1 試製51cm★2 紫雲 九一徹★10 穴10高改+増機銃★6
照月99 秋月砲★10 秋月砲★10 GFCSMk37 穴Bofors
千歳99 戦52丙(岩井)★10 烈風一一 烈風一一 戦52(熟)★9 穴噴進★1
山城99 41cm改二★1 試製41cm★6 夜偵★10 二式水(熟)★6 穴噴進★1
扶桑99 41cm三連改二★1 試製41cm★6 偵11乙(熟) 強風★3 穴噴進★1
隼鷹99 戦53(岩本)★10 Re.2005改 戦52(熟)★10 彩雲(カ) 穴噴進★1
前衛
大鷹神鷹瑞鳳乙ベイ(艦攻*3、回転翼機)
決戦
RomeItalia扶桑(主*3、電)飛龍(艦爆*3、電)
陣形
T、ボス単縦陣 H単縦陣or警戒陣 他全部警戒陣
全キラ維持
基地
ボス集中 一式戦隼II型(64戦隊) 一式戦隼III型甲(54戦隊) 艦戦21型(熟)★10 一式陸攻三四型
T集中 銀河 銀河 一式陸攻三四型 一式陸攻(野中隊)
1 Vそれ対空電探乗せ忘れ
2 調べた後に間空けたら忘れてまたそれ
3 反抗S勝利(夜戦時敵軽空母瀕死のみ) 友軍酒匂雪風初霜響潮
4 T有昼S勝利
5 T有昼S勝利
6 T撤退(かみ合わせかなり悪く千歳大破)
7 反抗S勝利 友軍北上大井鹿島響潮
8 同行S勝利 友軍酒匂雪風初霜響潮
O3で照月が中破すること多め
ボスはラスト以外友軍なしでも余裕な流れでした。
O3とTマスが抜けられればなんとかなるマップですね。
でも練度や穴の空き具合、噴進砲の数で重量編成でも苦戦しそうな道中でした(汗
管理人さん他コメ欄の方々の情報とても助かりました。
長文失礼します。深夜に甲クリアできました。初めは大和、照月(涼月未着任なので対空CI要員)、朝霜、江風、潮、雪風で (磯風・浜風・霞は温存)トライすると索敵不足で2回逸れたため、潮→矢矧でリトライ。ボス到達1回のみでしたがS勝利できました。しかし、空襲マスとTマスで追い返されるばかりで大和、照月(補強増設にボフォース40mm)+伊勢・日向(共に噴進砲改修要員で4スロ目に強風)、準鷹・龍鳳(53岩本・烈風601・烈風11・52熟練×3、噴進砲改二×2)に変更。基地は陸攻4をTマス、21熟練max×2・22型、銀河をボスマスへ送り三たび挑戦。空襲マス大破撤退は減り、Tマス大破撤退が増えましたが、レベリングだと思い、試行を重ねていたところで友軍来援。その後矢矧艦隊がいい仕事をしてくれてS勝利を3回積み重ね、ラスダンへ突入。ここでTマス派遣の基地を陸攻2部隊から陸偵熟練・隼Ⅲ甲★5へ変更してボス集中。気休めで道中航空支援を入れ、3戦目でボス到達。航空優勢状態で軽空母が攻撃を吸ってくれる中、空母棲姫2・ツ級が残り、ハイパーズが光臨されボスを単騎にすると共に残り耐久9まで削って本隊へバトンタッチ。最後は大和の連撃で終了。ラスダン前に基地航空の熟練度上げとキラ付けをしっかりやったのが良かったかも。ドロップは削り時に鹿島が着任してくれました。涼月は時間があれば探してみたいと思います。
甲クリア時の軽量編成(戦艦1、駆逐艦5)を参考までに。
・叢雲 Lv92 秋月砲x2、GFCS
・睦月 Lv99 秋月砲x2、探照灯
・江風 Lv96 秋月砲x2、SG初期型
・大和 Lv99 試製51cm、51cm、15m二重測距艤+21号、一式弾
・涼風 Lv96 秋月砲x2、13号改
・雪風 Lv99 試製61cm六連装魚雷、6cm四連装(酸素)魚雷後期型、GFCS、Bofors40mm機銃
前衛支援:(対潜支援) 駆逐2、正規空母2、軽空母2 ・・・艦攻 と オートジャイロ を搭載
決戦支援:(砲撃支援) 駆逐2、戦艦3、正規空母1
基地航空隊
・第一:隼III甲(54戦)、一式陸攻 三四型 x2、銀河 → S と T マスへ
・第二:隼II(64戦)、零戦53型 岩本隊、烈風一一型 x2 → O3 と Q3 マスへ
道中への支援を手厚くし、ボスマス(Uマス)は 決戦支援 と 友軍艦隊 に任せる、という割り切った方針でありました。つまり、Uマスにさえ辿り着ければ、あとは何とかなるというアバウトさ(笑)。手持ちの補強増設(4個)も、後のことを考えて使用しませんでした。
友軍艦隊 様様 です!
誤:涼風 → 正:涼月 、でありました。
甲クリアできました
江風改二 Lv97:秋月砲★MAX×2、33号電探 (Bo)
大和 Lv110:46★MAX×2、大型電探、大型探照灯(10cm連装砲改+増設機銃)
矢矧改 Lv:68:15.2砲★MAX×2、32号電探(Bo)
涼月改 Lv70:秋月砲★MAX×2、13号対空電探改★6、(Bo)
初霜改二 Lv92:秋月砲★MAX×2、22号電探(後期調整)、(3連装集中配備★1)
雪風改 Lv118:61cm五連装(酸素)魚雷★MAX、五連装(酸素)魚雷、照明弾、(Bo)
道中決戦含めて削りから全キラ
噴進砲改二が無いので軽量編成しか使えません。
基地航空隊は最初ボスとTに2部隊ずつ投げていましたが、空襲マスで12連続大破して辿りつけずどうもならず
やけくそで戦闘機×4×2にして防空マスに一部隊ずつ投げたところスムーズに進めるようになりました。
その後ラスダンまで基地航空は防空マスにすべて投げています。
いつものE2甲よりはだいぶキツかったけど、重量編成組むならば、
友軍後は支援不要でSいけるあたり、E2なんだなぁと。
大和/ウォスバ/龍鳳/扶桑/山城/隼鷹 で、基地は手前とボスマス分散で削りから破壊まで。
噴進砲3つ完備+龍鳳ダメコンでキラ付けしても到達率5割だっだけど、
支援なしで5割ならまぁ…?という感じ。(やっぱり大破撤退はイラッとしますねw)
甲 クリアしたので まだの人は参考になれば。
道中すべて警戒陣
祥鳳 (艦戦ガン積み 25mm3連装+集中)
隼鷹 (艦戦ガン積み 12cm30連改二)
涼月 (対空カットイン Bofors)
大和 (46砲x2 三式弾 紫雲 10cm連装+増設)
山城 (試41砲x2 skレーダー 11型熟練 12cm30連改二)
扶桑 (試41砲x2 FuMO 11型熟練 12cm30連改二)
基地航空隊
削り時
陸戦+局戦 x2部隊 分散してすべて対空マスへ
ラスダン
64戦隊 54戦隊 21熟練x2 ボスへ集中
21熟練x4 ボスへ集中 (これで制空権確保)
ラスダン時のみ、道中支援 決戦支援使用
友軍支援は実装時から常に使用(ハイパーズがボス一確で倒しちゃいました)
削り時は、ボス前に基地航空隊使うくらいなら、道中の対空マスに出して、ボス前は警戒陣祈りましょう。
1週間E2にいましたが、4日目くらいから対空マスによる道中大破が劇的に減りました)
戦艦が4 5 6番にしてるのは、警戒陣で【耐える】ためです。(避けるためじゃありません)
(三式弾も対空マスで耐える為です)(問題は以下に道中耐えるか、避けるかです)
ボスにたどり着ければ友軍もきましたし、普通に勝てます。頑張ってください
貴方様のを参考にほぼ丸パクリ編成で今日何とか突破できました。昼戦で大和、扶桑大破山城中破で絶望しましたが、強力友軍大井がスナイプしてくれました。昨日まで同じ様な重量編成でボスまでは来ても航空優勢取れても大和は弾着しない旗艦一回も撃たない、大破中破させられる。友軍も北上以外カットイン無しカスダメで心折れそうでしたがここ見て良かったです。管理人様と貴方様に感謝いたします、ありがとう。
甲クリアできました。
江風改二Lv91、初霜改二Lv90、朝霜改Lv83、大和改Lv99、涼月改Lv84、雪風改Lv94という軽量編成で、装備はほかの提督とさして変わりはないと思いますが、ラスダンになって装備を一部変更
雪風改(秋月砲★8×2、33号電探)→
雪風改(61cm五連装(酸素)魚雷★6×3)
したところ、急に大破撤退が続くようになったので、元に戻してクリアできました。
削り、ラスダンとも基地航空隊は
陸戦×4→O3マス、Q3マス
陸攻×4→Tマス
でした。航空マスの対処が重要かも。参考になれば。
重量編成で甲クリアしましたので編成晒しです。
両支援なし、キラ付けなし、強友軍ありで7出撃(S5撤退2)でクリア
1.涼月改 Lv99 秋月砲★max×2、GFCS37
2.大和改 Lv98 51砲★6、46砲改★5、11型乙熟練、一式徹甲弾★max
3.Warspite改 Lv99 アイオワ砲★6×2、11型乙熟練、91徹甲弾★max
4.日向改二 Lv99 41三連改二★6、41連装改二★6、F6F-5★max、52熟練★max、Re2005改、噴進砲改二★4
5.伊勢改(サブ) Lv99 41三連改二★6、41連装改二★6、噴進砲改二★4、紫雲
6.隼鷹改二 Lv99 53岩本★max、烈風11型×3、噴進砲改二★4
基地航空隊
1.21熟練★max、21熟練★max、64戦隊、一式陸攻34型 ボスU集中
2.一式陸攻22型甲、一式陸攻野中隊、銀河、銀河 ボス前T集中
伊勢型は噴進弾幕にボーナスがある為、サブの伊勢型がいる場合は扶桑型より優先して配備するといいです。
増設なしでも徹甲弾を外せばOK。
日向はここできっても支障なさそうだと判断し空母の代わりに投入。
噴進弾幕の確率が高い上にキャリア空母と違ってそれなりに殴れます。
ただし自分の場合は日向のサブもいる為、いざとなれば改造出来る状態です。
最初は基地航空隊をボスに全集中し旗艦も大和だったんですが、
ボス前Tで伊勢が大破し撤退、空襲マスで涼月大破で撤退と2連続撤退になったのでこの編成に変更。
以降はストレートでした。
一度航空隊を出し忘れた上にT不利を引いて敵撃沈0&ボスほぼ無傷で夜戦に突入したことがありましたが、
矢矧強友軍が随伴5隻をすべて撃沈、ボス中破まで追い込んでくれてS勝利が取れました。
友軍がマジで強いので道中を優先した方がいいです。
今回から選択式の友軍システムになんてなってたんですね。
情報はしっかり集めないと損をするというのを体現してしまいました。
ただ戦艦4軽空1駆逐1でやった感じボスマスは友軍なしでもそれほど問題なく、
むしろ手前のル級x3がさしもの警戒陣ガードでもだいぶ手を焼かされました。
よっぽど編成のレベルに自信がない限り、道中支援をサボらない方が良かったですね。
駆逐さえ開幕で沈められれば突破率が段違いですし。