第五海域最終となる第三ゲージは、ゲージを削りきった後に装甲破砕のギミックがあります。削るのもギミックも大変ですが、甲作戦では必須と呼べるものなので頑張って進めていきましょう。
【激突!ルンガ沖夜戦】
- イベント情報総合 【激突!ルンガ沖夜戦】
- 第一海域(ゲージ1 ギミック ゲージ2 ゲージ3)
- 第二海域(ゲージ1 ギミック ゲージ2 ゲージ3)
- 第三海域(ゲージ1 ギミック1 ゲージ2 ギミック2 削り+破砕 ゲージ3)
- 第四海域(ゲージ1 ゲージ2 ギミック1 ゲージ3 ギミック2 削り+破砕 ゲージ4)
- 第五海域(ゲージ1 ゲージ2 ギミック1 ギミック2 削り+破砕 ゲージ3)
- 掘り(E13:まるゆ/伊47 E23:伊203/日進 E33:巻波/Hornet)
- 掘り(E4W:涼波/South Dakota E51:宗谷 E53:宗谷御蔵)
- 育成(E4:輸送連合(対潜+空襲キラ付け)) E5:輸送or機動(対潜))
- 難易度選択 / ドロップ情報 / 史実艦特効艦 / お札編成例 / 友軍艦隊
- 基地(調整) / 支援 / 対空カットイン / フィット砲 / 水戦
- 警戒陣 / 噴進弾幕 / 対空射撃回避 / 対地特効 / 対潜先制爆雷攻撃
- イベントの流れ / 資源不足時 / 緊急泊地修理 / 友軍(概要) / キャップ
- 甲作戦情報を参考に丙/丁難易度で攻略する際のメモ書き
(2021/05/27 更新)
(2021/05/28 削り編成更新)
(2021/06/05 削り編成更新)
目次
マップ情報
ギミック情報
【二水戦】遊撃部隊でゲージ破壊可能な状態迄削った後、
多分確定
【第二艦隊】水上打撃部隊-1で
- V1マス S勝利 ×1【甲】
- Vマス A勝利以上 ×1【甲乙丙丁】
【第二艦隊】水上打撃部隊-2で
- Uマス A勝利以上 ×1【甲乙丙丁】
【第二艦隊】水上打撃部隊-3で
- N(空襲)マス 航空優勢×1【甲】
【第八艦隊】通常艦隊で
- B(空襲)マス 航空優勢×1【甲乙丙】
【第八艦隊】遊撃(通常)艦隊で
- Hマス S勝利 ×1【甲乙】
- Jマス A勝利以上 ×1【甲乙丙丁】
最後に二水戦にし、ボスに出撃して確認
アイキャッチ
破砕前
破砕後
色が変わる。かわいい
史実艦/特効艦
艦種/艦名 | Jマス (第一ボス) | Vマス (第二ボス) | Zマス (第三ボス) |
---|---|---|---|
鳥海 青葉 夕張 天龍 水無月 | 1.15 | ||
金剛 比叡 霧島 榛名 大和 陸奥 明石 | 1.35 | ||
愛宕 高雄 摩耶 妙高 羽黒 海風 | 1.38 | ||
”South Dakota” Washington Northampton | 1.32 | ||
Atlanta Fletcher | 1.32 | 1.37 | |
神通 高波 親潮 巻波 陽炎 | 1.25 | 1.47 | |
長波 黒潮 江風 | 1.25 | 1.38 | 1.47 |
能代 時雨 白露 浦風 風雲 | 1.38 | 1.37 | |
五月雨 | 1.37 | ||
●●以下Z3マス補正●● | |||
装甲破砕時(Zマス)に対し | 日本軽巡 1.2 | ||
日本駆逐 1.35 | |||
装甲破砕時 軽巡新棲姫-壊に対し | 甲 1.15 | ||
乙 1.2 | |||
丙丁 ? | |||
※非常に複雑なため、各ボスのみ掲載しています。道中込みのデータはリンク先を。 (道中に特効があったりなかったりします。) ※新情報、誤植等の理由により、今後更新される可能性があります。 参考元:https://en.kancollewiki.net/Spring_2021_Event/Extra_Operation#E-5(2021/06/01時点) |
第五海域開放手順
- 第一ボス(戦力ゲージ)を撃破する【第八艦隊】or【二水戦】
- 第二ボス(戦力ゲージ)を撃破する【第二艦隊】
- ギミックをクリアしルートを出現させる【第二艦隊】【第八艦隊】
- ギミックをクリアし第三ボス(戦力ゲージ)を出現させる【第二艦隊】【第八艦隊】【二水戦】
- (第三ボス(戦力ゲージ)を削り、装甲破砕ギミックをする)【第二艦隊】【第八艦隊】【二水戦】
- 第三ボス(戦力ゲージ)を撃破する【二水戦】
編成例(削り)
軽巡1駆逐6【二水戦】遊撃部隊
【BCWXZ1Z】(B:空襲 C:対潜 X:通常 Z1:夜戦 Z:ボス)
※要高速統一。要索敵。33式分岐点係数4で107以上必要?(画像で161.76)
※道中警戒陣/ボス単縦陣の想定 警戒陣は折りたたみに
●道中の空襲マスを警戒して、対空カットイン艦を採用。
高波も対空させていますが、夜戦装備にするか好みで検討。
潜水マスは装備は載せず、無視or対潜支援等で対応するのが無難。
※対潜対策よりも、対空対策のほうが重要です。
●照明弾はZ1マスのリ級のカットイン抑制目的で採用しています。
探照灯の方が効果は強いですが、夜戦大破リスクを減らしています。
好みで良さそう。
●精鋭水雷戦隊 司令部を採用しています。
●[主砲/魚雷/見張員/電探]のカットインを採用して
索敵値かさ増ししています。
・主砲はD型改二/改三(特に夕雲型に補正)
・電探は索敵値5以上のもの
・水雷戦隊 熟練見張員は魚雷ガン積みの艦に優先採用
といった点を意識してください。
高波は運が低いため、今回は対空要員に。
●索敵分岐はWマスです。
空襲/対潜で1隻退避しても大丈夫な想定で編成していますが、
練度や改修によっては逸れるので注意しましょう。
その場合はXマスまで進軍した場合に護衛退避等で調整。
ボス単縦陣想定。Fletcher/高波についてはダメコンで進軍すれば
削り効率が上がると思いますが、これも好みかなと。
神通については主砲積んでもOK。主砲を装備するなら、
瑞雲改二で連撃の目がある・能代の方が上振れの目があって良さげ。
警戒陣なら水戦+夜偵が採用できる矢矧も有力です。
基本的に決戦支援必須になるので、
支援なしとかでやるのであれば、警戒陣を活用してください。
警戒陣編成
軽巡1駆逐6【二水戦】遊撃部隊
【BCWXZ1Z】(B:空襲 C:対潜 X:通常 Z1:夜戦 Z:ボス)
※要高速統一。要索敵。33式分岐点係数4で107以上必要?(画像で176.56)
能代採用済みであれば、(主/主/水戦/夜偵)の矢矧で良いかなと。
警戒陣削りは夜戦時にある程度安定して攻撃艦の数が残るので、
旗艦にカットインを当てさえすれば十分削ることが可能。
友軍の火力低下やどうしてもスナイプゲーになるというデメリットもあります。
陣形例・支援艦隊
【BCWXZ1Z】(B:空襲 C:対潜 X:通常 Z1:夜戦 Z:ボス)
B:輪形陣 C:警戒陣 X:警戒陣 Z1:警戒陣 Z:単縦陣or警戒陣
※空襲マスでの警戒陣にはタゲ補正はありますが、回避補正がありません。
警戒陣と単縦陣、両編成試してみるのが良さげ。
道中支援:要検討。
対潜支援を出すかどうか。削りなら道中支援は無しでよいかと。
決戦支援:推奨
第二艦隊を取りこぼして夜戦に行けなくなるので、
必ず出すことをおすすめします。
基地航空隊
記事内編成:https://aircalc.page.link/7Uo9
戦闘行動半径 Zマス【8】
- 1部隊目:Zマスに集中
- 2部隊目:防空
- 3部隊目:防空
基本的には記事例で良いかと。
65戦隊が1機もない場合、銀河3野中1等に変更しましょう。
曙改二/潮改二指定の
で1機入手可能です。イベント攻略に合わせて手に入れる価値があります。
E5-3では65戦隊が使えるかどうかでかなり変わるので、
任務が出ていて育成が間に合うなら
友軍待ちつつ育成も有力な選択肢だと思います。
編成例(ギミック)
V1マス・Vマス
第一艦隊
戦艦4重巡1航巡1【第二艦隊】水上打撃部隊
【LMQU1V1V】(L:対潜 M:空襲 U1:連合 V1:通常 V:ボス)
●V1マスの拮抗に、制空値215程度必要(画像で255)
●Vマスで陸奥タッチをします。
2ゲージ目編成の秋津洲を航巡に変更することで、V1(ギミック)マスを経由できます。
V1で撤退した場合、秋津洲を入れ直してもう一度Vに進軍。
第二艦隊
軽巡1駆逐3航巡1雷巡1
●道中対策に対潜先制爆雷攻撃を採用。
他の編成に合わせ駆逐3としていますが、
万全を尽くす場合駆逐1を航空巡洋艦や雷巡に変更。
基地航空隊
記事内編成:https://aircalc.page.link/2gx6
戦闘行動半径 Vマス【7】
- 1部隊目:Vマスに集中
- 2部隊目:退避
- 3部隊目:防空
Uマス
第一艦隊
戦艦4空母1重巡1【第二艦隊】水上打撃部隊
【LMQU1U2U】(L:対潜 M:空襲 U1:連合 U2:連合 U:連合(ギミック))
※戦艦4空母1以下/駆逐3以上で上記ルート?
想定外の理由で逸れる可能性があります。
●U2マス優勢/Uマス拮抗を意識して、制空値465程度で調整(画像で498)
●U2マスで陸奥タッチ発動を想定しています。
ボスT不利と護衛退避の対策で彩雲を採用。
退避の状況によっては逸れるかも。
道中支援:推奨
第二艦隊
軽巡1駆逐3航巡1雷巡1
Vマス編成そのまま。
基地航空隊
記事内編成:https://aircalc.page.link/JAD9
戦闘行動半径 Uマス【10】
- 1部隊目:退避
- 2部隊目:Uマスに集中
- 3部隊目:防空
Nマス優勢
第一艦隊
戦艦2航巡1重巡2駆逐1【第二艦隊】水上打撃部隊
【LMN】(L:対潜 M:空襲 N:空襲)
※要高速統一。戦艦2以下/駆逐4以上
●基地無しで航空優勢を取りたい場合、制空値405以上を目安に調整(画像で435)
※上記は制空値は基地を出さない想定です。出す想定なら
・基地優勢時→制空値285
・基地拮抗時→制空値315
・基地劣勢時→制空値345
を目安に調整。
第二艦隊
軽巡1駆逐3航巡1雷巡1
※夕張特を採用する場合高速化を忘れずに
基地航空隊
記事内編成:https://aircalc.page.link/K1vM
戦闘行動半径 Nマス【4】
Nマス 劣勢:85 拮抗:169 優勢:380
- 1部隊目:退避
- 2部隊目:待機(Nマスに集中)
- 3部隊目:防空
本体の出撃制空値が400ちょっとあれば、基地は不要です。(画像は出す想定の例)
※組み換えの都合掲載をここにしていますが、
基地の節約を考えた場合はHマス/Jマスを先にこなしましょう。
Hマス・Jマス
【ADEFHJ1J】(A:対潜 D:通常 F:通常 H:通常 J:ボス)【第八艦隊】遊撃(通常)艦隊で
※低速可。要索敵。33式分岐点係数4で索敵値86?以上必要?(要確認)
※駆逐2以上/戦艦2以下?
●Hマス拮抗に、制空値189以上で調整(画像で221)
6隻でやるなら巡洋艦を減らせばOK?
青葉当たりに司令部を載せて、進軍したほうが良いかも。
司令部撤退で駆逐が足りないとFマスから逸れるかも知れません。
基地航空隊
記事内編成:https://aircalc.page.link/UkXn
戦闘行動半径 Jマス【10】 Hマス【7】
- 1部隊目:退避
- 2部隊目:Jマスに集中
- 3部隊目:防空
基地は東海にするか、Hマスに集中してもいいかも。
ボスに基地ださないなら一応決戦支援推奨。
Bマス
空母2駆逐4【AB】(A:対潜 B:空襲)【第八艦隊】通常(遊撃)艦隊で
●Bマス航空優勢に、制空値385程度必要(画像で496)
●初戦対策に対潜先制爆雷攻撃艦を配備しています。
レベル1のバイト艦でやることも可能。
基地航空隊
記事内編成:https://aircalc.page.link/uqHJ
戦闘行動半径 Bマス【2】
- 1部隊目:待機
- 2部隊目:待機
- 3部隊目:防空
初戦Aマスが潜水艦なので、そちらに東海投げてもOK。
まとめ
こんな感じ。
修正は後日ゆっくりと。
【激突!ルンガ沖夜戦】
- イベント情報総合 【激突!ルンガ沖夜戦】
- 第一海域(ゲージ1 ギミック ゲージ2 ゲージ3)
- 第二海域(ゲージ1 ギミック ゲージ2 ゲージ3)
- 第三海域(ゲージ1 ギミック1 ゲージ2 ギミック2 削り+破砕 ゲージ3)
- 第四海域(ゲージ1 ゲージ2 ギミック1 ゲージ3 ギミック2 削り+破砕 ゲージ4)
- 第五海域(ゲージ1 ゲージ2 ギミック1 ギミック2 削り+破砕 ゲージ3)
- 掘り(E13:まるゆ/伊47 E23:伊203/日進 E33:巻波/Hornet)
- 掘り(E4W:涼波/South Dakota E51:宗谷 E53:宗谷御蔵)
- 育成(E4:輸送連合(対潜+空襲キラ付け)) E5:輸送or機動(対潜))
- 難易度選択 / ドロップ情報 / 史実艦特効艦 / お札編成例 / 友軍艦隊
- 基地(調整) / 支援 / 対空カットイン / フィット砲 / 水戦
- 警戒陣 / 噴進弾幕 / 対空射撃回避 / 対地特効 / 対潜先制爆雷攻撃
- イベントの流れ / 資源不足時 / 緊急泊地修理 / 友軍(概要) / キャップ
- 甲作戦情報を参考に丙/丁難易度で攻略する際のメモ書き
Zマスは半径8なので画像の基地航空だと半径7になってボスに飛ばせません。
陸偵部分は二式大艇でいいんですかね?;;
削りの基地航空隊、半径8ないとZマス届かなくないすかね?
記事編成は半径7な気が?
>ALL
報告ありがとうございます。
さっき更新していたんですが修正時にガバってました…
二式大艇で大丈夫です。更新入れておきます。
乙の装甲破砕は丙の破砕条件にHマスS勝利が必要ということで合ってるみたいですね。
ですが、個別特効が設定されていない(日本軽巡括りの倍率しか無い)友軍川内改二が連撃585でボスを撃ち抜く有様だったので、乙は装備や編成に自信がない場合を除けば破砕不要そうです。
最終海域における乙の難易度はイベント毎に甲寄りだったり丙寄りだったりマチマチなのですが、今回の最終回域乙はかなり与し易い方という印象です。
長年丙を選択していた方にとっては、乙に挑戦する機会なのかも知れません。
同じく乙挑戦でNマスは音無し(不要)
Hマス(Hで大破撤退)で音有り(必要)
確認しました。他の丙で必要な条件も音有りでした。
今回は嫁艦五月雨が大活躍できて満足してます。
警戒陣突破でいけば支援もいらないですね。
ギミック無しで行けそうですが、堀を考えるとゲージ破壊後はボスは破砕状態になっているのでしょうか?
他マップでは堀の時は削り時編成に戻ってる様な気がしますし(随伴も一段弱くなる)
むしろ破砕しないでクリアした時に堀で破砕前バージョンが出るのか気になります。
装甲破壊後の乙難度だと特攻駆逐の夜連撃×2で沈む位脆くなりますね…
友軍が日進隊でカットイン艦も軽巡も大破してたので無理かと思っていたら普通に駆逐連撃で破壊しました。
友軍で大和隊を引いたらさらにヌルゲー化しますね。
とっくに皆やってるかもしれませんが、防空に二部隊割くのでそこに熟練ハゲた陸攻とかを少し混ぜておくと熟練度回復しますからほんの少しでも時間をケチれますよ!
今日気が付きました。
ありがとうございます!
わ!これ知りませんでした。いいですね。
熟練度少し剥げたらひっこめて、フルについたのとローテーション的運用。
配置コストはその都度かさみますけど、備蓄万全だと痛くも痒くもないですもんね。
個人的には少なくとも削りはボスマス警戒陣一択ですね
自身の艦隊と基地航空隊の練度だと単縦陣ではそもそも夜戦ができない
削りの決戦支援で「特に単縦陣では夜戦に行けなくなるので」とありますが
警戒陣の間違いではありませんか?
書いたのは単縦陣想定ですね。
支援なしだと第二艦隊との雷撃戦で被弾して、火力負けしてしまうという
事例を聞いてしまったので…
ただまあ、やっぱり支援出すのが前提みたいなものなので特筆するより両方出せってニュアンスにしたほうがいいですね。
Uマスの所の
>Uマス優勢/ボス拮抗
はU2マス優勢/U(ボス)拮抗
でしょうか?
今回も編成例やギミック手順など、大変お世話になりました。
どうもありがとうございました。
# 1点、攻略には全く影響ないことで恐縮ですが、
# Bマス優勢の説明の
# 「今後もBマスに出撃するので、簡単な装備でプリセットしておくのが吉。」
# の記述は、このギミックが最後なので不要ですね。
報告ありがとうございます。更新しましたー。
S勝利取れる方って、やっぱり練度も高くて運改修済の艦を揃えて主砲や魚雷も全部改修MAX揃えてる、とかそういう感じなんでしょうか……
S勝利どころかボスのHPを半分削れたことすらなく、時には1ダメージも与えられないことすらあります
まあ時間と資源を費やせば削りはどうとでもなるのですが、ここまで違うと一体なぜなんだろうなと
自分は艦隊平均レベルが160を超えており神通陽炎長波江風の運改修もして主砲魚雷、65戦隊含めすべてフル改修で
本体支援ともにフルキラ状態でやっていてもかなり厳しく削り中2回だけSとれました
結局手数がかなり厳しいのが原因で水雷なのに基地が1つしか飛ばせず支援艦隊の刺さり方でかなり昼戦に影響が出て
かつ友軍が思った以上に仕事をしないので安定とは程遠い状況だったので無傷で終わる事がまれどころか普通におこります
ただ一つ言える事は基地と支援と1順目で雷撃までに第二艦隊を落としきって第一に雷撃をどれだけさせるかが重要で
主砲魚雷電探による特攻艦の昼火力も馬鹿に出来ないため削りで魚雷のみにしてる人は見直した方がいいかもしれません
運も影響するし、支援の質も影響するし、陣形にも寄るだろうし、
一概にはいえないんじゃないですかねー
上振れが出なくて削れていないだけなのか、編成の改善余地がないのか、考えてみるといいかも知れません
Nマス優勢の第二艦隊が最上を編成に入れているけど
軽巡1駆逐4雷巡1になっていますね
報告ありがとうございます。修正しました
まともに削れなくてつらいです。カットイン刺さっても200ちょい位しかダメージでないんですよね。魚雷も改修MAX三発積みなのに。運が悪いだけなのかほかに問題があるのか。主魚電見組もイマイチだし、どうしたらいいのか。
神通の旗艦カットインだと中破でも300以上で無傷なら700オーバー出ます
主魚電もしっかりD砲も改修しているなら400くらいで下振れだと100~200ほどです
ただそれでも削りは昼戦の消耗や基地支援の出来次第でまともに削れない事が続く事があるので根気よく頑張りましょう
ラスト編成に関しては5択になる可能性が非常に高いですが装甲破砕の影響が大きく主魚電で中破時でも400以上が出て特攻艦なら誰でもワンパン可能な状況に持ち込めるため削りでSが全く取れてなくても突破は以外とすんなりいけるかもしれません
既出ですが
甲→乙で
・V1マスS勝利
・Nマス優勢
が要らなくなります
概ね参考記事の警戒編成でE5-3甲を20周で削り完了。
・S1、A14、B1、C1、大破撤退3
あと1回分ということまでは12周で到達と順調でしたが、あと1回分(960)削るのに8周かかりました。。。
今回、イベント全体を通してギミック解除条件が楽で本当に助かる
殆どのマスでA勝利で良いなんていい意味で信じられない
>2ゲージ目編成の秋津洲を航巡に変更することで、V1経由できます。
>撤退した場合秋津洲を入れ直してもう一度Vに進軍。
多分、V2ではないでしょうか。
U:ボス
とありますが、ここはボスマスでないので「連合」と記載か、
決戦支援:不可 等と明記していただければ幸いです。
丁ですがHJどちらかギミックあります。
追記
Uもありました。
>ここまで
報告ありがとうございました。
記事内反映しました。
丁
ラスダンボス黄色いのでギミックあります
Hマス・Jマスは通常艦隊となってますが画像は遊撃になってます 誰を外せば良いのでしょう? それとも遊撃部隊でいいのですか?
誤植でした。修正します。
遊撃部隊で大丈夫です(通常艦隊でもOKです)
削りからもうきついですね
10出撃ボス到達3で855しか削れない
1戦目空襲で大破食らっても退避で進んでるんでしょうか?
退避させても索敵値が問題ないなら進軍してよいかと。
私は甲でゲージ削り中です。退避の目安として。
こんな編成です https://jervis.page.link/cFfB
2戦目 潜水マスで 江風大破したので退避
W→X 行きました。索敵値は 33式 係数4で 144.41 です。
上記コメントより、索敵値は最低でも 107 ほど必要みたいですね。
>Jマス A勝利以上 ×【甲乙丙丁】
回数のx1がここだけ抜けています。
甲でゲージ削り中だがものすごくきつい。
道中が安定しないうえにボスマスまで行けても、夜戦時にはほぼ中大破で動けなかったり
今後の友軍でどのくらい変わるか期待。
甲です。ゲージ削りは 15 回ボス到達して削りきりました。
こんな編成です https://jervis.page.link/7UaS
空襲マス以外 ボス含めて全部警戒陣です。
誰も運改修してないですが、毎回キラ付け(間宮+伊良湖も使って)していれば、退避させることはあってもボス到達して少しずつ削れます。
道中支援なし。決戦支援は火力170(ナ級確殺)を意識して編成すれば昼のうちに敵第二艦隊はなんとかなることも多いです。
まあ夜戦で友軍に第二艦隊を撃沈してもわらないとヤバいときもありますが。
ありがとう
今まで単縦で殴っていて、昼でボロボロでほとんどボスにダメージ入れられなかったけど
警戒に変えたら結構削れるようになったわ
そもそも友軍の上の方ってあんまりダメージソースになんない気がするし
ワイ提督のようなキラ付けしない不良は警戒陣の方が殴れるわ
なんなら魚雷盛っているなら決戦支援も出さんでいい気がしてきた。
管理人様、いつも情報まとめありがとうございます。
ゲージ削り終わるまでほぼ一日仕事でした。疲れますね。
能代改二と対空フレッチャー、照明弾係、4番艦以降は特効艦にD砲魚電見構成。
ボスマスに到着時、警戒艦が健在なら警戒陣、中破や退避があったら単縦陣でやるつもりでしたが、結局殆ど単縦陣でやるハメになりました(苦笑)
ラスダン入ったかどうか残りゲージが微妙なときは、試しにBマス航空優勢のような簡単なギミックやってみると良さそうですね。
解除音がピロリン♪と鳴ればOK、ボスまで確認しに行かなくて済みます。
破砕前グラ拝んでおきたいなら別ですけども。
難易度 乙でNマスの制空確保しましたが母港にて達成音確認できませんでした。
また、VマスとUマスでは達成音なりましたー。(V1は未確認です)
ボスHP微妙なんだけどBで優勢とって音なればラストまで削れてるってことでいいんですよね?
ですです。
乙、道中支援の編成は戦艦4?・戦艦2(軽)空母2?・(軽)空母4?
アドバイスお願いします
砲撃支援なら、
・駆逐2戦艦3空母1
対潜支援なら
・駆逐2軽空母2(軽空母or正規空母)2
になります。
どちらでも構いません。
https://zekamashi.net/kancolle-kouryaku/siennkantai/
今破砕ギミック終えてボス殴りにいったんですけど
サイトの画像のとおり小綺麗な方で破砕できたって認識でいいんでしょうか
自己レスになりますが
中破の江風改二Lv99(5連魚MAX 5連魚MAX 水雷戦隊 熟練見張員+4)増設なし
がカットインでボスの残りHP758を一発でブチ抜いてクリアしました(難易度:甲 同航戦 警戒陣)
細かい計算してないんでそんなにダメージ出ますかねって感じですが・・
クリアお疲れさまですー。
返信遅れてしまっていますが、小綺麗な方(ピンク)が破砕で大丈夫です
みなさん削り時に潜水マスに東海を飛ばすのはどう思われますか?
半分くらい削り中のものです。ボスマスは初回単縦陣で欠片も削れなかったので、移行は全て警戒陣です。
自分は65戦隊x2と飛龍をボスに投げてるんですが、最低でも随伴1、調子いいと随伴3沈めるので潜水に投げるよりボスマスが良いと思われる状況ですね。
最初、熟練剥げた状態で成果なかったので、一回熟練付けたら成果が出始めたので熟練3機フル回復とはいかないまでも、
ある程度は熟練付けていった方が結局は作業量が減る気がします。
道中支援、大和武蔵Iowaなんでそこそこ資源減りますし…(こっちは毎回1か2、随伴沈めてます)
潜水マスは全キラ付け状態で今のところ3回に1回くらいの割合で一隻大破といったところでしょうか。
撤退できるので、これくらいなら許容範囲かと思ってお祈りしてます。
甲クリア者です。
ガチめの支援と爆装一式戦×2+飛龍+二式大艇で削ってましたが、1ミリも減らせない事もまれによくありました。
東海飛ばしてる余裕は無いと思いますよ。
今時イベントの警戒陣パイセンは割と有能な方なので、潜水マスは警戒陣でかわしていくスタイルがいいかと。
下記編成でE5-3甲削り難航中です。道中大破が続き、ボス到達できません。
http://mmoloda-kancolle.x0.com/image.php?id=307220
全艦三重キラ。道中:支援なし、決戦:支援なし。友軍は強友軍。
基地は編成例(65戦、65戦、飛龍、二式)の通り(熟練度は諦め)。
陣形は空襲のみ輪形。他は全て警戒。
・空襲マスも警戒にすべきか
・キラ付けは諦めて試行回数を増やすべきか
・初手大破でも、司令部入れて退避させて続けるべきか
・他にどこを修正すれば良いか
・索敵が足りるならという前提で、江風と長波は魚雷カットインの方が良さそう。
江風もだけど今イベについては増設無しなら魚魚水で良いと思います。
・キラ付けして挑むなら、Xマスまで進軍してからの大破撤退の方がバランス取れてそうです。
多分索敵足りないし。
編成で気になったのはこれくらい。
夜戦マスでの撤退は電探+見張員で(多少だと思うけど)回避率の改善出来るので、
その差が響いてくるのはありそう。
後はカスダメでもバケツをかけないと、大破しやくなるのはありますね…
主魚電は増設なしだとカットインの判定回数が少ないので、その点には注意です。
(装備構成変えるのは難しいのでその形で良いと思う)
横からですが
・空襲マスも警戒にすべきか
記事で赤字で触れられてます。
これは単に被害艦に攻撃集中するだけで回避補正ないし
大破リスク増えるだけなんで輪形一択です。
空襲を警戒で抜けるのは噴進ガードできる艦を下に集める時だけです。
削りはじめましたが、対潜マスの敵の命中率が異常です。
警戒陣ですが、敵(4艦編成)の魚雷が全発命中します。開幕と閉幕両方8発分全てです。
運が悪いというレベルではないと思うのですが、この対潜マスは敵に補正が入っているのでしょうか?
こちらの練度は全て99以上でキラ付きです。
1度目(梯形陣同行戦)は4人が中大破して撤退、2度目(単横陣反航戦)もなぜか全発命中(クリティカル)します。
いくらなんでも当たり過ぎなのですが、不具合でしょうか?
私も潜水マスでの雷撃でいきなり2大破1中破とか発生していますよ。
Xマスでは、他は無傷で旗艦能代だけ大破とか。
基地の編成を陸戦2&東海2、若しくは東海1or2&陸攻2or3で潜水マスと空襲マス、若しくは潜水マスとボスマスやXマスに投げれば強引に対応させることは出来ます。
これは完全にまぐれですが、実際1度だけ陸戦2&東海2を空襲と潜水マスに投げた条件でS勝利しました。
あとは道中対潜支援を投げると少しは結果が出るはずです。
一時的にセオリーを破ったやり方を模索してみてはどうでしょうか。
装備とレベルにそれなりの自信があるのなら、後は運の良し悪しとしか言い様が無いです。
当方も23回出撃で到達は19回ですが、友軍含めて誰もボスを狙わないのが9回。
殆ど5隻以上生存しているのにねぇ。
仮に本当に8発全部あたったとしても、たまたまその回が運が悪かったという認識です。
警戒陣で回避率上限になっているとしたら、被弾率がキラ付け込での8%ですが、
それよりは被弾率高いでしょうし。
何がどうあたっているかも正しく認識しないといけないので、難しいです。
甲難易度で司令部装備して削り中ですが、全員に電探装備させている状態で対潜マスで1人大破したので
退避させたところ、W→Pへ逸れました。これだと夜戦マスで1人撤退させてもダメでしょうね。
司令部装備している意味が??です。
索敵の分岐条件がWマスにあるので、そこさえ通ってしまえば夜戦マスで撤退しても、そのままボス到達します。
全員に電探装備させてると言っても、内容次第で索敵厳しいですからねー…
いつもお世話になっております。
『編成例(削り)』解説文中、
>神通については主砲積んでもOK。主砲を装備するなら、
>瑞雲改二や水戦で連撃の目がある・能代の方が
>上振れの目があって良さげ。
とありますが、能代改二は矢矧改二乙と違い、水戦搭載ができない筈です。確認お願いします。
報告ありがとうございます。初期文章では矢矧掲載していたのがごっちゃになっていますね…
書き直しました。
甲難易度で攻略中ですが、運営側はテストプレイをしているのでしょうか?
というのも、水雷戦隊でネ改3隻相当(ボス含)の連合艦隊が相手は無理がありすぎると思います。
キラ状態でも昼戦でボロボロになるため、夜戦してもボスを倒すどころか当てることもままなりません。
頼みの航空隊も1部隊しか出せないので期待もできず、調整ミスという言葉が頭に浮かびます。
ボスゲージを削り切るまでにこのマップを何10回やればいいんでしょうか・・・
削りならそんなもんですよ。
私も削り作業に休日丸一日使いましたし、腐っても後段最終海域ですからジワジワ虚無削りやっていくしか無いと思います。
健闘を。
削りでボスを撃破したことないです。
単縦陣だと昼戦でボロボロ
警戒陣だと昼戦で温存できますが友軍火力低下
支援、友軍、航空隊を全力で使いつつスナイプでラスダンまで何10回でもすればよいです。(資材の消費は酷くないのがまたいやらしい)
破砕ギミック後はスナイプを祈れ
自分は半日(約30出撃)ほどで削り切りました。
友軍は強友軍指定していますか?川内隊が強いのでカットインを出してくれればS勝利も取れます(削りで3回S勝利をとりましたがいずれも川内隊が働いてくれました)。正直川内隊以外は当てにならないので気長にやるしかないですね。
他の友軍は1番艦2番艦で敵の装甲を抜けず、反撃を食らってカットイン装備の艦が潰されてしまうんですよね。
大和には期待したんですが、主砲カットインが出ても大してダメージは与えられずじまいでした。
昼でボロボロということはボス単縦陣使ってるんですかね?
このページの攻略では単縦陣推奨されてますが正直言って削りでもボスは警戒陣一択だと思います
四腕さんは警戒陣有効説が分かる前にクリアされてるので仕方ないのですが単縦は完全に罠です
警戒なら下4隻が無傷で夜戦突入もザラですし昼も特攻付きなんで駆逐はすべて落とすとかできます
ここ数回のイベはRTA勢にテストプレイさせて友軍での調整ありきなんで友軍本隊待ちましょう
文句言っても改善されることはないのでそこは諦めましょう
自分も諦めてます
現在3/4ほど削ったのですが、このサイトの先人の知恵や友軍の力を借りても、一度もボス大破にすら持っていけない状況です。このくらいはあるあるレベルなのでしょうか。
ラストは運の上振れに賭ける予定ですが、現状がこんな有様なので、艦隊の実力足りてない?本当に撃破できるの?などなど不安に思っています…
※甲の最終海域経験はほとんどありません
遅まきながら、今回は装甲破砕ギミックの効果がすごいので、昼を耐えて誰かがカットイン1~2発刺せば勝ちの目が普通にあります。削りとラスダンは別のゲームになると思います。
強友軍もこれから来ますし、しっかり装甲破砕して待っておけばいいのではないでしょうか。
17夏から甲取り逃してませんが、今回はかなりきついと思います
とにかくたどり着いて全員大破でも夜戦やる
友軍に1でも削ってもらう、しかないかなぁ
それ期待してもボス無傷の多いこと多いこと
主力でドッカンドッカンやれる第二のボスは楽しい、けどこっちはちまちま耐えて耐えて…
実際の日本軍の苦悩を表してるんだろうか、でもサービス業でそれを客にぶつけたら客逃げるんじゃね?と心配してしまうステージですなこれ
全て同意します。
こちらは削り段階ですが、ボスにダメージ0なんてしょっちゅう。
随伴艦を全滅させたことなどありません。
当然S勝利なんてみたこともない。
強友軍も決戦支援も入れてるし、65戦隊×2の基地航空も出してるのに・・・
今回のイベントは、過去最低にモチベが上がりません。
下のほうで別の提督が、「プレイする側の余裕が無くなりつつある感じ」と書いてるけど、少なくとも自分の場合はE5-2とか沼ってる時は特に何でこんなゲームをやってるんだろう?と自問自答をしてますね。
早く甲の呪いが解かれて楽になりたい・・・。
もう”ゲーム”としてはとっくに終わっているので、(体をなしていない)惰性のキャラコンテンツとして考えて無になるしかないですよね。
自己レスです。
結局削りが終わるまでいいとこなしでした。D敗北も珍しくなかったです。
が、装甲破砕ギミックを処理し終わったら急にダメージが通りだしてびっくりしました。
削り終わってからが本番、最終形態はとんでもない装甲といったパターンには慣れていたのですけどね。
残り時間が限られている中で迷っている方の参考になれば。
丁難易度で攻略しているんですが…
道中大破が続出して
ボスマスまでたどり着きません!
メンバーは
神通(改二.Lv60.主主98式水上機偵察)
秋月(改.Lv46.対空カットイン装備)
夕立(改二.Lv65.主主水上電探)
時雨(改二.Lv65.主主水上電探)
雪風(改.Lv62.主主水上電探)
五月雨(改.Lv40.主主水中聴音機)
白露(改.Lv45.主主水中聴音機)
道中支援は砲撃支援を出してます。
しかし、潜水マスと空襲マスで
大破が出て進みません……。
他の特攻艦は育成出来ておらず(改未満)
他に戦力になりそうなのは
阿武隈(改二.Lv70)大井(改二.Lv60)
北上(改二.Lv60)睦月(改二.Lv60)
如月(改二.Lv60)五十鈴(改二.Lv63)
資源がもう残り少ないので
完走は諦めて日進が欲しいので
日進掘りに移行した方が得策ですか?
E2で入手している精鋭水雷戦隊 司令部を神通に装備して、運用してみてください。
偵察機はずしてしまってOKです。
現状の編成で、使い方は以下を確認して、艦隊状況を認識しながら進撃すれば削れると思います。
後は空襲マスは輪形陣、他は警戒陣を活用するのも忘れないでください、
https://wikiwiki.jp/kancolle/%E7%B2%BE%E9%8B%AD%E6%B0%B4%E9%9B%B7%E6%88%A6%E9%9A%8A%20%E5%8F%B8%E4%BB%A4%E9%83%A8
警戒陣を使っていますか?補強増設で水雷司令部を装備していれば大破2隻までは何とかなるはず。
あとは、駆逐艦で改二特攻艦が欲しいです。魚雷×2と見張り員のカットインでワンチャン
削りも長丁場ですね(汗
最短7回(乙の場合ですが)として、単純に一回1,000だとして6回分だと6,000
一回で平均200削れたとして30回ですからね(+_+)
お蔭様で、ほぼ紹介通りの編成(決戦支援のみ)で順調?に削って半分以下まで来ましたが、未だS勝利は無いです(T_T)
2隻退避させて挑んだ際に、川内援軍でボス以外全滅&ボス半壊迄追い込んだのが最高値ですが、辿り着けても傷一つ与えられないケースもままにあります。
過去イベントに比べれば、かなり色々な面で優しいと感じますが、プレイする側の余裕が無くなりつつある感じです。。。
いつも参考にさせていただいています。
先ほどようやく5-3クリアしました。
大和友軍が2択に追い込み黒潮(魚雷3水雷見張り員)のカットインが刺さり撃破
それまではボスが見てないんじゃないかと疑うほどボススルー・・・
虚無削り中に宗谷が落ちたので伊203掘りに移行します。
以下編成
矢矧 15.2改二、15.2改、夜偵、二式水戦熟練、水雷司令部
フレッチャー 5inch改、5inch改+GFCS、探照灯、ダメコン
白露 10cm高角+高射×2、13号改、ボーフォス
陽炎 12.7D改ニ、SG初期、四連装酸素魚雷、見張り員
江風 12.7D改三、SG初期、四連装酸素魚雷、水雷見張り員
黒潮 四連装酸素魚雷後期、四連装酸素魚雷×2、水雷見張り員
長波 四連装酸素魚雷後期、四連装酸素魚雷×2、見張り員
>※道中警戒陣
こちらですが、空襲・潜水マスも警戒陣のがよい形でしょうか?
空襲は回避補正がないので輪形にしましょう。
潜水は警戒陣でよいです。
V1マス・Vマスの説明にある、「2ゲージ目編成の秋津洲を航巡に変更することで、V2(泊地マス)を経由できます。」は、説明の流れ的に「V1を経由できます。」ではないでしょうか?
報告ありがとうございます。修正した記憶があるので差し替えミスでしょうか..
更新し直しました。