第二海域は輸送作戦・ギミック解除・戦力ゲージ破壊の3つの要素となっています。この記事では第二海域のゲージ破壊について扱っています。ゲージ破壊時は空母棲姫2隻の編成で、難易度高めなので時間をかけて準備を行いたいです。
(2019/05/23 重量編成を加筆)
(2019/05/26 編成を差し替え・内容の強化)
(2019/06/02 友軍艦隊反映)
【発動!友軍救援「第二次ハワイ作戦」】関連リンク
- 第一海域(ギミック ゲージ破壊)
- 第二海域(輸送ゲージ ギミック 戦力ゲージ(コメ用))
- 第三海域(一ゲージ目 ギミック 二ゲージ目機動(水上))
- 第四海域(ギミック 機動削り ゲージ破壊)
- 第五海域(一ゲージ目水上(機動) ギミック 二ゲージ目)
- 掘り(E-1秋月海防 E-2J石垣 E-3Rタシュケント E-4フレッチャー)
- 育成(E-3-S対潜 E-5-C対潜 5-3警戒陣)
- 難易度別クリア報酬の紹介 ドロップまとめ 友軍艦隊まとめ
- お札と各海域編成例 特効艦や倍率に関して
- 基地 / 基地調整 / 支援 / 対空CI / フィット砲 / 水戦 / 警戒陣
- NelsonTouch / 長門特殊砲撃 / 対空噴進弾幕 / 資源不足時 /
マップ情報
数値は戦闘行動半径
甲作戦の詳細なルート情報はラムダさんのブログを参考にしてください。
→【艦これ】19春イベ攻略情報(甲)まとめ
※O1からの能動分岐で、O2,P1の分岐を意図していない方向へ進む
報告が上がっています。中央付近の判定がダブっているみたいなので、
端の方を押すように意識しましょう。(画面の拡大率などが原因?)
ルート例
索敵値5以上の水上電探を一つ以上載せていることが前提
例:駆逐1戦艦3軽空2(駆逐1戦艦5等)
【N,O1,O2,O3,P3,Q3,REHTU】最短に比べ空襲と対潜が1回ずつ多い。おすすめ
【N,O1,P1,Q1,Q2,REHTU】最短に比べ空襲が2回多い
駆逐の部分を戦艦にする等含め、一部を除き自由に変更可能
例:戦艦1軽巡1駆逐4
【N,O1,P1,Q1,EHTU】最短例
例:戦艦1駆逐5
【N,O1,O2,O3,P3,Q3,STU】
軽巡入に比べ空襲が1戦減り、潜水艦が1戦増える。
史実艦が絡むところがあるかも
記事内に軽量編成と重量編成を上げていますが、
重量編成のほうが突破効率は良さそうです。
ボスマス編成
ゲージ破壊時の編成。削り時は強編成と弱編成があり、強編成はこれ。
弱編成は空母棲鬼が1隻で、ツ級flagshipもいません。
友軍艦隊
旗艦 | 随伴艦 | 備考 |
---|---|---|
北上 | 大井 鹿島 響 潮 | バーナー消費 |
浜風 磯風 雪風 | ||
響 潮 雪風 | ||
潮 響 | ||
矢矧 | 浜風 磯風 霞 朝霜 初霜 | バーナー消費 |
浜風 磯風 涼月 雪風 | バーナー消費 | |
霞 朝霜 初霜 | ||
酒匂 | 雪風 初霜 響 潮 | バーナー消費 |
潮 響 | ||
初霜 | 雪風 潮 響 | |
潮 響 | ||
参照元 最低保証はないので注意 |
「矢矧」を含めた友軍が強いです。水雷戦隊編成の場合は難しいかもですが、
重量編成で周回する場合は意識して到達してもらいたい所。
※攻略前なら編成から涼月を外して、他の秋月型に変えることも検討。
他友軍のパターンを考えると「矢矧」「雪風」「初霜」「磯風」
辺りは採用せずに攻略できないか考えてみると良さそうです。
「響」「潮」も色々な友軍の条件に絡んでいるため、回避したいですね。
友軍艦が1隻でも本体に混ざっている場合、その友軍は到達しません。
最低保証がないため、条件を満たしていても友軍が来ないこともあります。
各海域の友軍艦隊の活用に関しては、以下記事を確認してください。
→【春イベ】友軍艦隊の活用に関して【第二次ハワイ作戦】
特効艦補正(史実艦)
艦種 | 艦名 | 倍率 |
---|---|---|
戦艦 | 大和 | 1.15 |
軽巡 | 矢矧 | 1.15 |
駆逐 | 涼月 雪風 朝霜 初霜 磯風 浜風 | 1.15 |
霞 | 1.10 | |
参照元 2019/05/22時点 |
坊ノ岬沖海戦に参加した艦に特効補正がついている様です。
特に涼月と大和に関しては、どの編成でも積極的な採用候補になりそう。
大和所持していれば採用推奨。
霞はE-4で採用したいので温存推奨。
全体の特効艦まとめはこちらを確認してください。
→【春イベ】特効艦や倍率に関して【第二次ハワイ作戦】
第二海域攻略順
ギミックについては、輸送ゲージ攻略中に処理することも可能です。
編成例(軽量編成)
戦艦1軽巡1駆逐4【N,O1,P1,Q1,EHTU】(潜水空襲空襲空襲通常通常ボス)
※要索敵/索敵値5以上の水上電探が1隻以上必要
※画像の偵察機はほとんど役割が無いので、命中対策に水上電探に変更推奨。
※友軍の仕様上、矢矧を他艦に変更し、友軍に期待したほうが良さそうです。
軽巡に変更するなら阿賀野や能代、駆逐に変更するなら暁等が良いでしょう。
●空襲マスの突破には”改修した”10cm高角砲+高射装置がとても有力です。
秋月型を持っていてまだ改修を済ませていない提督は、今からでも検討してみてください。
→対空兵装の改修効果 「加重対空値」「艦隊防空ボーナス」等
→艦隊防空「改修」「増設機銃」の有無による結果の差 (図解)
●複数ある空襲マス対策に対空カットイン要員である秋月型を採用。
涼月が史実艦となっているので所持している方は涼月を優先しましょう。
●雪風に魚雷カットインを採用。火力は結構余裕があるため、
照明弾を載せても良いかもしれません。
Tマスの突破がネックになっている場合、大和に「主砲主砲偵察機水戦」
と装備、矢矧とともに連撃させるとましになります。
矢矧の枠を駆逐艦に変更することで、上ルート(空襲1戦減って潜水マス増加)
を経由可能です。特に秋月砲が足りていない提督は、こちらのルートを
優先したほうがいいかもしれません。
秋月型の対空砲改修等、道中突破のための敷居が高めです。
道中が安定しない場合、早めの重量編成への切り替えを検討してください。
道中支援は推奨ですが、必須ではありません。
道中支援有り【単横陣→輪形陣→輪形陣→輪形陣→単縦陣→単縦陣→単縦陣】
道中支援無し【単横陣→輪形陣→輪形陣→輪形陣→警戒陣→警戒陣→単縦陣】
と陣形選択するのが良さそう。
→支援艦隊編成例一覧(砲撃支援・対潜支援・航空支援)
基地航空隊
Tマス戦闘行動半径は【6】ボス(U)マス戦闘行動半径は【7】
ボス(U)マスの航空劣勢に108 拮抗に205が必要です
ゲージ削り時
- Tマスに陸攻4集中 or 道中の空襲マス(P1,Q1)に陸戦4一回ずつ
- ボス(U)マスに陸戦1陸攻3等(制空値108以上必要)
※一式戦 隼II型(64戦隊)を所持していない場合、
陸偵1陸戦1陸攻2or艦戦2陸攻2or陸攻4とすること。
限定装備がない場合も
零式艦戦21型(熟練)を2つ使えば航空劣勢が可能です。
ボスマスに出す基地編成は、艦戦4にして道中の空襲マスに出しても良いですね。
ゲージ破壊時
ボス(U)マスに陸戦1陸攻3(制空値108以上必要)ボス(U)マスに陸戦1陸攻3(制空値90程度必要)
制空値の調整が難しい場合、陸攻4も一考です。
友軍艦隊が非常に強力なため、ゲージ削り時と同様で良いでしょう。
編成例(重量編成)
駆逐1戦艦4軽空母1【N,O1,O2,O3,P3,Q3,REHTU】
(潜水空襲潜水空襲空襲空襲通常通常ボス)
●ボス(Uマス)の敵制空値は320。
基地航空隊を2部隊拮抗調整で出した場合出撃時制空値320
基地航空隊を2部隊劣勢調整で出した場合出撃時制空値390
を目安に調整してください。
※画像は基地航空隊の【拮抗調整】を前提とした編成です(画像制空値340)
制空値の調整が上手くいかない場合、戦艦1隻を減らし軽空母を計2隻採用してください。
●空襲マスは12cm30連装噴進砲改二を活用した、「対空噴進弾幕」を活用して突破していきます。警戒陣を活用することにより、4-6番艦に被弾が多く集まるため、空襲を効率よく無効化することが可能です。
→警戒陣を活用しよう 運用に関しての注意点等
→対空噴進弾幕を活用しよう 12cm30連装噴進砲改二の入手等
※対空噴進弾幕は航空戦艦や軽空母等、発動艦に条件があります。把握してない方は一読推奨
※12cm30連装噴進砲改二が足りない場合の空襲マスは、4-6番艦に高装甲艦
を配置している場合は警戒陣に。具体的には戦艦3隻を下に置くのが良さそうで
す。その場合、航空戦艦を使うメリットが薄いので、単純に装甲/火力がある
Bismarck・Warspite等が採用候補になるでしょう。
※長門型/Nelson/IowaはE-3以降で活用するので温存してください。
●秋月型の対空カットインを採用。基地航空隊と合わせ空母棲姫の
艦載機を枯らすことを目的にしています。索敵値5以上の電探を装備していないと
ボス前で逸れてしまうため水上電探を装備するようにしましょう。
サブの摩耶を持っている場合摩耶採用も候補になりそう。
その他、対空噴進弾幕可能+夜戦火力が出る航巡の採用も候補になります。
●昼戦の連撃+夜戦大和パンチで終了が目標のため夜偵を載せていません。
夜偵を乗せる場合、画像例であれば山城に乗せるのが良いでしょう。
伊勢/日向改二を活用すればある程度の火力を増やしつつ
空母1隻減らすことが可能ですが、後段作戦がわからない現状では
あまり推奨できません。サブの改二を持っている方は活用を検討してみましょう。
道中は全て【警戒陣】ボスマス【単縦陣】を想定。
基本的に装甲で受け切るため、道中支援は必要ありません。
道中支援を活用する場合、HマスとTマスは単縦陣にしておくといいですね。
基地航空隊
Tマス戦闘行動半径は【6】ボス(U)マス戦闘行動半径は【7】
ボス(U)マスの航空劣勢に108 拮抗に215が必要です。
- 一式戦 隼II型(64戦隊)/零式艦戦21型(熟練)/零式艦戦21型(熟練)/一式陸攻(制空値215以上)
- 一式戦 隼III型甲(54戦隊)/零式艦戦21型(熟練)/零式艦戦21型(熟練)/一式陸攻(制空値170程度)
上記案は一例ですが、2部隊とも拮抗に調整する必要あり。
具体的な調整をする場合、以下のサイトを活用してください。
→制空権計算機
※画像編成の場合基地航空隊を拮抗調整しないとボスマス航空優勢が取れません。
拮抗調整が難しい場合は編成例の戦艦1隻を軽空母や航巡(水戦載せ)に変更してください。
道中空襲がどうしても厳しい場合は空襲マスに陸戦4を派遣し、
道中安定させることも考えてみましょう。
編成例(重量編成/軽空母2)
基地航空隊の制空値調整とかよくわからない提督向け
基本的には上の重量編成のほうが良いですが、選択肢として。
基地航空隊
上記のような編成は、制空値が高くなっているため
基地航空隊をボスマスに1部隊出すのみで航空優勢を取ることが可能です。
大破しやすい道中マスにもう1部隊を出撃させるといいでしょう。
基本的にはTマスに陸攻4の部隊を投げるのがおすすめです。
クリア報酬
【甲】海防艦「八丈」 烈風改(三五ニ空/熟練)
試製甲板カタパルト1 改装設計図1 勲章1 新型航空兵装資材1
【乙】海防艦「八丈」
試製甲板カタパルト1 改装設計図1 勲章1 新型航空兵装資材1
【丙】海防艦「八丈」
試製甲板カタパルト1 新型航空兵装資材1
【丁】海防艦「八丈」
難易度選択やクリア時報酬の簡単な解説等は、以下記事を参考にしてください。
→【春イベ】難易度別クリア報酬の紹介と作戦選択例【第二次ハワイ作戦】
まとめ
ゲージ破壊時の編成が強力ですね。重量編成を活用すれば道中を含め
ゴリ押しできるので、上手く検討したいです。
Uのボスマスにて大和や涼月等のドロップが確認されています。
丙作戦以上のみのドロップですが、必要に応じて狙っていきましょう。
【発動!友軍救援「第二次ハワイ作戦」】関連リンク
- 第一海域(ギミック ゲージ破壊)
- 第二海域(輸送ゲージ ギミック 戦力ゲージ(コメ用))
- 第三海域(一ゲージ目 ギミック 二ゲージ目機動(水上))
- 第四海域(ギミック 機動削り ゲージ破壊)
- 第五海域(一ゲージ目水上(機動) ギミック 二ゲージ目)
- 掘り(E-1秋月海防 E-2J石垣 E-3Rタシュケント E-4フレッチャー)
- 育成(E-3-S対潜 E-5-C対潜 5-3警戒陣)
- 難易度別クリア報酬の紹介 ドロップまとめ 友軍艦隊まとめ
- お札と各海域編成例 特効艦や倍率に関して
- 基地 / 基地調整 / 支援 / 対空CI / フィット砲 / 水戦 / 警戒陣
- NelsonTouch / 長門特殊砲撃 / 対空噴進弾幕 / 資源不足時 /
ようやく甲クリアーしました。当方大和未所持です。どなたかの参考になれば。
装備最終欄の括弧内が穴あけ部分装備です。
司令部 LV120
(1)ビスマルク 138 16MARK7星8×2 紫雲 一式徹甲星6 (25集中配備MAX)
(2)涼月 121 秋月砲MAX GFCS (女神)
(3)龍鳳 117 烈風11 52熟練MAX×3 (女神)
(4)隼鷹 125 53岩本 52熟練MAX F6F5MAX 彩雲カロリン(噴進砲改二MAX)
(5)山城改二 127 41三連改二星6 試製41MAX 91徹甲星6 夜偵MAX(噴進砲改二MAX)
(6)扶桑改二 127 41三連装砲改二星6 試製41MAX 水偵11乙(噴進砲改二MAX)
基地航空隊
削り時は21熟練MAX×4をボス 陸攻4をTに投げていました。
ラスダンは21熟練MAX×4、陸偵と距離6以上の陸戦をボスに投げていました。
支援は最初から最後まで道中&決戦で出してました。
空襲は警戒陣、その他は単縦陣で行きました。空襲は1回涼月大破した以外はカスダメ程度でなんとかなりました。削り時はTに陸攻投げていたせいもあってカスダメでボスまで行くことが多かったけどラスダンがまあきついこと。最後も上4隻残し(旗艦は小破)でビスマルクと涼月の連撃が刺さって終了な運ゲーでした。なんだかなーって感じです。ラスダン4挑戦目で済んだから運が良かったのかもしれませんが。
E-2甲戦力ゲージクリアしました。
(1)雪風改 Lv99 秋月砲★10,秋月砲★10,GFCS Mk.37
(2)扶桑改二 Lv99 試製41cm三連装砲★4,41cm三連装砲改二★4,12cm30連装噴進砲改二,瑞雲改二(六三四空)>>★5
(3)隼鷹改二 Lv99 零戦虎徹>>★10,付岩井52>>★10,601烈風>>★10,12cm30連装噴進砲改二★4
(4)伊勢改二 Lv99 試製41cm三連装砲★4,試製41cm三連装砲★6,零戦52熟>>★10,零戦52熟>>★10,紫雲>>,12cm30連装噴進砲改二★4
(5)大和 Lv132 46cm三連装砲改★6,46cm三連装砲改★6,一式徹甲弾★6,夜偵>>,Bofors 40mm四連装機関砲
(6)山城改二 Lv99 16inch三連装砲 Mk.7+GFCS★5,16inch三連装砲 Mk.7★6,12cm30連装噴進砲改二★4,瑞雲(六三四空/熟練)>>
第一基地航空隊 二式大艇 紫電改343 スピットファイアⅨ スピットファイアⅤ
第二基地航空隊 64戦隊 54戦隊 21熟練★10 21熟練★10
削りもラストも全てボスマスへ
支援は道中、決戦全てガチ支援
空襲マスでの大破撤退は一度もありませんでしたが、Tマスのフラルx3がきつかったです。
ボスの空母棲姫が案山子になることが度々ありました。中途半端に陸攻を投げるよりも有効かもしれません。
出撃回数14回、ボス到達8回でクリアになりました。
さきほど甲戦力ゲージクリアしました。大和未所持、編成役立ててもらえれば幸いです。
司令部 LV110
(1)涼月 97 秋月砲★max 秋月砲★max、33号水上電探
(2)千代田航改二 99 烈風一一型、烈風六○一空、零戦52型丙(六○一空)、試製烈風後期型
(3)隼鷹改二 99 53岩本★5 51岩井★1、烈風一一型、試製烈風後期型
(4)Richeliue改 96 16inchMK1三連装砲、30.5cm三連装砲改、九一式徹甲★6、GFCS
(5)Warspite改 97 38cm四連装砲改、381mm/50 三連装砲改★2、九一式徹甲★6、GFCS
(6)Bismarck drei 98 試製41cm三連装砲★1、38cm連装砲改、九一式徹甲★6、紫雲
第一基地航空隊 隼III型54戦隊、隼III型、四式戦疾風、陸上偵察(熟練)
第二基地航空隊 一式陸攻二二型、一式陸攻二二型、一式陸攻三四型、銀河
基地航空隊は第一をボスマス、第二をTマスへ
支援は道中、決戦ともフルで、陣形はボスマス以外は警戒陣でボスマスは単縦陣。
警戒陣の特性である4~6隻目が狙われやすいの利用し、高装甲の戦艦を配置し道中の突破率をあげてみました。やはり鬼門はTマスのフラル級3隻ですね、何度か大破撤退させられます。
ラストは基地航空を全てボスマスへ、うまく随伴艦を排除してくれて助かりました。
出撃回数は15回~17回といったところでクリアとなりました。
増設は無しですか?
増設は無しですね。
攻略記事のお世話になっております。
空襲マスでレベリングできないかと思い
重量編成の育成2、航戦2、軽空2で
航空戦は憤進砲改二、三式弾と対空装備
軽空母は憤進砲改二と対空装備ガン積みで
N,O1,P1,P2,O2,R,E のルートで潜水1空襲5の6戦して撤退をやってみました
育成2を1,2番艦にして警戒陣で攻撃を3~6番艦に吸わせます。
潜水S、空襲S×4、A×1で、旗艦の経験値が2892でした。
憤進砲改二が4本以上必要ですが、参考までに。
ちなみに旗艦のキラ付けが楽なので支援艦隊の駆逐艦キラ付けなどにいいかも
軽量編成クリアできるわけないやろ 嘘書くなやボケ
改修済みの砲ばかりなのに大破しかしないぞ
無責任な記事書くな
例:駆逐1戦艦3軽空2(駆逐1戦艦5等)
【N,O1,O2,O3,P3,Q3,REHTU】最短に比べ空襲と対潜が1回ずつ多い。おすすめ
この編成を一番上に書き 必ずほかの御勧めでない編成と区別できるように強調表示しましょう
お世話になっております。やっとE-2甲を終えました
涼月、隼鷹、龍鳳、大和、扶桑(噴進砲改二)、山城(噴進砲改二)です
第一 一式陸攻三四 ×2、銀河×2→Tマス集中
第二 二式陸上偵察(熟練)、一式戦隼Ⅲ型甲54、一式戦隼Ⅱ型64、四式戦 疾風→ボス集中
道中、決戦支援 有です。
山城に瑞雲改二載せてましたが、一度も枯れませんでした。凄い…
今回はもうちょっと頑張ってE-3も甲で行ってみます。
途中、空襲弱体ギミック少し試しましたが、デマだと思っています。それでは
眉唾物の情報ですが
某ブログで盛んに議論されている空襲マスO3,Q3に対空マシマシ基地航空隊を何度か送ると以後空襲被害が減るとかなんとか・・・
ここでも結構会話されていますが、
一応管理側としての意見は一貫してガセという扱いをしています。
どうしても大きいところが一度広めてしまうと、同じような体感を起こした方がまた話題にして広げてしまうので..
こう何度も同じ話題のコメントが出てくると、そろそろ本文の方に
『「O3,Q3に基地航空隊を何度か送ると以後空襲被害が減る」という話がありますが、当ブログでは確証を得ておりません。』
みたいなことを書いておいたほうが良いのかもしれませんね…
甲で大和駆逐5隻で上ルートに行きO3,Q3に基地航空隊でそれぞれ第一航空隊陸戦×4を1回ずつ送りボスに第二基地航空隊 陸戦×2銀河×2、道中、決戦支援送りでやってみましたがO3,Q3を基地航空隊で繰り返してみると出撃回数1回2回も撤退だったが、3回目はO3敵編成が空母ヲ級改flagship2隻もいたはずが1隻のみで変化してました。あれ?なんか変わったのかと思った。そして3、4回目で道中の被弾率減って更に驚いのがボス戦で第二基地航空隊だけで空母棲姫が無力化できた。空母棲姫の艦載機が全滅してた。これにあっさりS勝利できました。空襲マス弱体化ギミックというこれが正解なのか?同じ体験してた提督さんいますか?噂では本当らしい・・・。
とりあえず空襲はデマだと思う報告を。クリア前、甲です
出撃は隼鷹 艦戦×3,噴進砲改二、龍鳳 艦戦×3,噴進砲改二、扶桑瑞雲×4です
O3に陸戦×4,陸戦×4を両方とも集中です
O3まで進んだら撤退を20回行いました。その後もQ3、Rでも各20回ほど行いました
一回に飛ぶボーキの数を考えたら、ここまで試行しないでも、、と我ながら思いますが
藁をも掴む、感じだったので(^^; あと、旗艦を変えたら当然キラ付けも維持できるので
航空隊は真っ赤になりますが、周回できちゃうんですよね…
で、結果、何の変化もありませんでした
多分、悪意のある悪戯情報拡散だと思ってますハイ
コメント欄を見て試そう、と思う人が出ないことを祈りつつ情報送信です
皆さんが反応しないのも、、だれもしんじてないからなんだよ
ひとしきり試して一人で満足したあと。普通に大破喰らったりしながら突破したのでした
それでは、E-3頑張ってきます。コメント汚し失礼しました
このサイトでデマだと考えている派のコメントを見ると、
最短大和幼稚園以外の√以外を通っている印象を受けます
未確定だけどあるとしたら、最短√以外は無理なのかな……
墳進砲改Ⅱ 二本有るので大和にバルジを積んで重量で行くか軽量で行くか悩んでいます
結局、重量で行きそう
上の方で、戦1駆5の軽量編成に切り替えて突破した者です。
空襲マス2回で済んでいること、案外被害が少なくボスマス行けたことが
「楽」な印象を受けたのかもしれないと思っています。
矢矧入り軽量編成でも、重量編成でも空襲マスが鬼門過ぎて編成を変えた経緯があるので、
効果の程はさておいて、私はおまじないとして空襲マスに基地航空隊を投げていました。
たまたまかもしれないし、陣形も変えたせいかもしれないし、
検証するほど回数こなしていないので、ギミックだったのか、というとそれはわかりません。
E2空襲マスについてはギミックではなく、
基地航空隊による敵航空部隊への攻撃力が通常より高いのではないかと推測しています。
敵部隊の数が削れれば当然被ダメージも減るわけで、
基地航空隊+対空カットインで完全Sが取れる理由にもなり、ボスマスで敵航空隊が全滅する理由にもなると考えます。
ガセかデマというのが本当のところなのでしょう。
しかしながら、何十人に1人か、何百人に1人かは
まるでギミックが存在するかのような幸運に恵まれるというのも事実なのでは
いいじゃないですか。溺れる私は喜んでわらをつかみます。
後悔などしません。この鬼畜マップで他に打つ手などないのですから
基地航空隊を4度送ります
Oマス ①ヲ級改flag、ヲ級改flag、ヌ級改flag、ヌ級改flag
②ヲ級改flag、ヌ級改flag、ヌ級改flag
③ヲ級改flag、軽母ヌ級改flag
1~4戦目までのパターン、1,2,2,2 5戦目以降 3,2,1,1,3,
Q3マス ①空母棲姫 ヌ級flag、ヌ級flag<<<<<<耐久84のヌ級
②空母棲姫 ヌ級改flag、ヌ級改flag<<<<<<耐久118のヌ級
③空母棲姫、空母棲姫 ヌ級改flag、ヌ級elite(艦載機白)
1~4戦目までのパターン、3,2,2,3 5戦目以降 3,3,3,1,3
1~4戦目は強・中の編成 5戦目以降は弱編成が加わった?
どうしても4戦目までの敵の出現編成は4回しか取れないので信ぴょう性は低い。
R・Eマスについては、大和幼稚園編成で、最短ルートを6回通過後、7回目から重巡1戦艦2航戦2軽空1の重量ウロウロるーとを3回で、それぞれ弱編成2回強編成1回。
感想 基地でエアカバー1回でも投げればそりゃちょいとは楽
強・中編成だったものが弱編成も加わればちょっと楽になるっぽい。てか、今のところそうなってるっぽい
多分、メモした敵の出現編成合っていると思うけど・・今から大和幼稚園で果たせなかった事を完遂してまいります。
いつもお世話になっております。
大和無しで甲を突破したのでご報告させて下さい。
削り時:()内は増設。全キラ。ボス到達を重視。
涼月Lv.95(機銃)、祥鳳Lv.66艦戦箱(機銃)、隼鷹Lv.106(機銃)、扶桑Lv.93(噴進砲改二)、山城Lv.93(噴進砲改二)、ローマLv.88(ボフォース)
支援一切無し。潜水艦は単横、道中は空襲、水上共に警戒。ボスは単縦。
基地航空隊は21熟練2と陸攻2をボスに、陸攻4をルルルマスに。
ラスダン時:()内は増設。全キラ。祥鳳は最後尾が良かったけどレベル66なので3番手。
涼月(機銃)、ローマ(機銃)、祥鳳艦戦箱(ダメコン)、山城(噴進砲改二)、扶桑(ボフォース)、隼鷹(噴進砲改二)
道中支援有決戦支援有。潜水艦は単横。空襲は警戒。水上、ボス戦は単縦。
基地航空隊は全部ボス。
・陸偵、一式隼iii甲☆max、一式隼ii型☆max、一式陸攻二二型甲
・21熟練☆max、銀河、一式陸攻、一式陸攻
大和がいない分航空優勢を取って連撃、弾着出来ないと破壊は無理そうだったので優勢を取る方向にしました。(取れた)
重量編成だと燃弾ペナきつすぎて、ボス着いてもカスダメしかはいらないんですけど。
ほんとにこのルートで皆さんいけてるんですか?
昼戦は交戦形態に大きく左右されると思います。T不利は論外で、反航戦でもキツイですね。
戦艦クラスの弾着なら同航戦以上は普通にダメージが入りますよ。(特に大和の徹甲弾カット)
夜戦でカスダメなのは、装甲を抜けていないか避けられています。
こんにちは。
ペナルティは確かにきついです。なのでキラ付けで命中率アップをと回避率の上昇を図りました。
ペナルティ時のキラがどれほど効果的か分かりませんが汗。
あとは弾着が入らないとキツいので制空状態にはかなり気を付けました。
いつも参考にさせて頂いております
先ほど戦1駆5で甲クリアできました!!
ラスダン時にボスに陸戦部隊×2を送ったら空母を棒立ちにできました。陸攻使うより多少楽かもしれません
道中は祈るしかありませんでしたが…
いつも参考にさせて頂いております。
先ほど丙ではありますが、突破できました。
編成は戦1(扶桑)駆5(秋月型2坊岬3)
道中・決戦ともに支援なし。航空隊はTとボスに集中。
当初は戦1軽1駆4でチャレンジしましたが
ボス到達率が低く(大体8回に1回くらい?)
矢矧の効果も実感できなかったので変更。
5回試行で4S、1大破撤退と到達率が上がりました。
火力が足りない印象はなかったので、
周回時は基地航空隊はすべてTに集中、
ボスは雪風のカットインでも良いかもなどと考えています。
(時間的に戻ってこれる自信はないが。。。)
なんとか抜けられました。資源には優しくないですが精神的には優しかったです。
E-2甲 重量編成
隼鷹改二 lv94 岩本隊★MAX 艦戦岩井★MAX 烈風601★MAX 烈風11型
涼月改 lv97 秋月砲★MAX×2 GFCS Mk.37 穴Bofors
大和改 lv115 試製51cm 46cm三連装砲 零式偵察機11型熟練 一式徹甲弾 穴Bofors
扶桑改二 lv95 試製41cm★1 アイオワ砲★1 一式徹甲弾 零式偵察機11型熟練 穴噴進砲改二
山城改二 lv95 試製41cm★1 アイオワ砲★1 零式偵察機11型熟練 強風改 穴噴進砲改二
熊野改二 lv96 20.3cm(3号)★MAX 20.3cm(3号)★9 二式水戦改 二式水戦改 穴噴進砲改二
基地航空隊
ゲージ削り時ボスへ陸偵 陸戦 陸攻×2 Tマスへ陸攻4
ゲージ破壊時 ボスへ陸偵 陸戦 陸攻×2を2部隊
支援
ゲージ削り時なし ゲージ破壊時道中決戦フル
全員キラ付けして7回出撃 道中撤退2回 S勝利5回でした。
噴進砲改二が3つあったのでE-1で貰った増設を扶桑山城に使って臨みました。
削り時はボスマスで火力に余裕があったのですが、何回もやりたくないなと感じたのでフル支援でやりました。多分正解だったと思います。
増設開けてる軽空母がいなかったのでここで航巡使ってしまいましたがこの先どうなることやら・・・
重量級の編成参考にさせてもらいましたが最終海域ラストでもないのに戦力ゲージ割りまで30周近くする羽目になるとは思わなかった。
道中撤退は重量級でもどうしようもないレベルですね…強いて言うなら増設は開けてあった方が気休め程度の安心感が出る感じかなぁ。
しばらくE-3以降の情報整理しつつ少し落ち着こうと思います。
やらかしてしまいました…
ゲージは比較的順調に削れていたので
軽空母枠の飛鷹と祥鳳にダメコンを積んでごり押し戦法に出ました
ところが、ダメコンを積んだ「つもり」のLv89の祥鳳が
烈風(六〇一空)と零戦52熟練☆Max×2とフォッケウルフを積んで
轟沈してしまいました
慢心…ゆえの自業自得ですよね
装備ロストも致命的
なにより、今までずっと頑張ってくれていた祥鳳を失ったダメージは計り知れません
もう19春イベは終了です
今まで、こんな大失敗をしてしまった提督さんはいらっしゃいますか?
いたとしたら、どうやって立ち直りましたか?
非常に場にそぐわないレスで本当に申し訳ありません
心中お察しします。ほんとキツイですね、、、
一旦ゲームと距離を置くのも良いと思う
まだ貴方の心に引っかかる部分があるならイベント完走もアリだと思う
慢心なんて誰にでもあるけどゲームで良かったんじゃないかって割り切り方もあるよ。
自動車の運転中に慢心してたら事故っちゃうしね。
祥鳳さんはまた帰ってきます、装備も601空以外なら何とか帰ってくると思います。
エラそうなこと言ってるけど私もココが突破できなくて昨日から引退してるんだよねw
きついですね…
私も3年くらい前ですが、メインのケッコン艦を轟沈させたことがあるのでよくわかります。
どうしたら立ち直れるか…というのはちょっとわかんないですが、
渡しの場合イベント中にブログ止まる程度に落ち込んで、
1週間位でそれなりにプレイする程度に立て直して、その後該当艦を育成し、
一ヶ月くらい立ってから通常営業レベルまでたて直しました。
とりあえず言えるのは、精神的に持ち直してから少しでもイベントを続けたいということでしょうか。
今回の甲報酬は全部制空値の高いものですし、乙/丙でもらえるものも十分有力な性能をしています。
どのみち攻略は友軍が来てから本番なので、ゆっくりいきましょう。
祥鳳もまた育成は出来ますし、
対空11艦戦と言う意味ではお金や時間で解決できる範囲なので、その点は運が良かったと思えたら少しは楽になるかもしれません。
残った艦戦は零戦53岩本、烈風一一型、零戦52付岩井(零戦ズは両方☆Max)
あと強力な艦戦としてはF6F-5N、旧烈風熟練度Maxが7機ほどあります
艦攻はネームド天山両方、流星六〇一、流星改が7機ほど(あとTBM-3D)
艦爆は彗星江草、彗星二二型熟練とノーマルがあります
艦娘に関しては
イベ前から機動部隊の重要性が指摘されていましたよね
一航戦は赤城改二Lv92、加賀改Lv119
二航戦は飛龍Lv96、蒼龍Lv86
五航戦は瑞鶴Lv125、翔鶴Lv120です
アメリカ艦のサラ(白)とインピは嫁、サラ(黒)はLv89
戦艦は実装艦はガンングートとE2で切った扶桑姉妹がLv80台であとは全て90以上です
(改二実装艦は全て改造済です)
駆逐は改二実装艦は初春以外全て90以上
雪風、タシュケント、照月、初月、磯風、浜風もです
軽巡、雷巡は阿武隈(サブもいます)北上、大井は嫁
木曾、大淀、神通、鬼怒、龍田が90以上です
重巡.航巡は古鷹、加古、青葉、愛宕、高雄、Pola以外全てLv90以上です
長くなり過ぎましたので基地航空隊の戦力は省きますが
E2までですが力不足に感じたことはありません
残存勢力はこんな感じです
出撃するって決めました
沈んでしまった祥鳳のためにも
甲完走は無理にしても、行けるところまで行って
完走するつもりです
がんばれ
超がんばれ
レイテ前編のE4ゲージ破壊時に扶桑改二(Lv99)を試製41cm三連装砲(☆10)x2、夜偵☆7、九九式徹甲弾☆10と共に沈めました。
7隻編成が初実装で、フィニッシャーとして最後尾に配置したのでスクロールを忘れての確認漏れでした。
当鎮守府に2番目に来た戦艦で、初が伊勢だったので火力艦として初期の攻略を支えてくれたし、キャラも結構気に入っていたので凹みました。
そのままイベを放棄すると犬死と思い、控えの80を急遽育成して弔い合戦を挑みゲージを割りました。
轟沈させた出撃時に偶然にも扶桑がドロップしていたので、転生したとして予備と合体させ今はこの艦が居ます。
管理人さんも書いていますが、対空11艦戦は作れますし、烈風601は無理ですが、フォッケはグラーフの再ドロップは来ると思いますので再入手可能でしょう。
まずは弔いの意味でもクリアをすべきかと・・・。
追記、ドロップしたLV1の方をイベ後に80まで育成し、予備艦を近代化の素材にして気持ちに整理をつけました。
このイベントを諦めるという条件なら、母港に戻る前にブラウザを閉じてイベント終了までログインしなければ祥鳳は帰ってくるんだけど
もう遅そう?
はい、そのことは「後で」調べて知りました
時すでに遅し…です。
自分は轟沈とは無縁だ!
なんて思っていたこと自体が慢心ですよね
本当に自己嫌悪…
私も今イベント前に確認ミスにより阿武隈(lv140、甲標的丙込み)を沈めてしまったのでお気持ちわかります・・
私は今イベントを乗り切ることがはなむけになると思い頑張るつもりです!
初歩的な質問で申し訳ないんですが軽量編成の装備で観測機乗っける意味って索敵目当てってだけですかね?
どうせ制空放棄してるんだから紫雲よりFuMO持ってるならそっちの方がよかったりします?
あーーーーですです。この編成だと紫雲(索敵満たせば)意味ないので、
言われている通り電探のほうが良さそうですね。
そして索敵値そんなに必要なさそうなので、電探のほうがいいかと。
赤字で反映しときます。。。
重量編成でE2甲編成中ですが道中(空襲マス)突破できません。
管理人さま、先輩方、どうかご教授願います。
涼月 lv42 秋月砲★6×2 GFCS Mk.37 穴Bofors
飛鷹改 lv98 零式52型丙(付岩井小隊)烈風一一型×2 彩雲(東カロリン空)
隼鷹改二 lv98 試製烈風 後期型×3 噴進砲改二
大和改 lv98 試製41三連装 16inch 三連装砲 Mk7 紫雲 九一式徹甲弾★6
パイ子 lv98 試製41三連装×2 零式水上偵察機11型乙 ポンポン
ビス子 lv98 試製41三連装 ネルソン砲 零式水上偵察機11型乙 Bofors
・道中決戦支援あり
・道中は空襲マスを含めすべて警戒陣で抜けるため、戦艦3を4~6番目に置いています
・ビス子パイ子を扶桑姉妹に変更可能
・戦艦の主砲は対空値が高いものを優先
・噴進砲改二はひとつしかありません
・噴進砲改二を量産はできますがネジの在庫が足りな(残9)
・涼月以外増設はなし在庫もなし
現状、ボスどころかTマスさえにも辿りつかずにどこかの空襲マスで大破撤退しています。
この条件下ではやはり無理でしょうか…?もしくは、ビス子パイ子out扶桑姉妹inで制空を
稼ぎ、空襲マスを輪形で抜けたほうがいいでしょうか?
よろしくお願いいたします
>編成
空襲マスのみ警戒陣出突破するのであれば、隼鷹を4番目に編成。
試製烈風1スロ~2スロを、なんでもいいので高対空の機銃(噴進砲じゃなくてもいいです)に変更して、
発動率を底上げしてみてください。
この場合道中通常マスは単縦陣にすること。後彩雲は道中反航戦が増え撤退率が増える原因
になりそうなので、多分抜いたほうがいいです。
>戦艦4スロ目に機銃
効果はありますが、このレベルの載せ方ではあんまり意味がないので
素直に一式徹甲弾にして、ボス到達時の期待値を上げたほうがいいと思います。
>主砲の対空
計算上誤差というかほとんど意味ないんで気にしないこと。
>もしくは、ビス子パイ子out扶桑姉妹inで制空を
ビス/warspiteは十分強力な艦なので、まだお札をつけていないのであれば、今後使う可能性あるので温存推奨。
E-5で輸送部隊ボス到達とかに役立つかもしれません。
>噴進砲の量産
一応後段作戦とかも考え、デイリー範囲で一個増やしておくといいかも。
まあ友軍待ちも兼ねて、作ってからE-2に挑んでもいいと思います
後は地道にキラ付けですかねえ…
お世話になってます。昨日はアドバイスありがとうございました。
おかげさまでボス到達率が目に見えてあがりました。ですが、削りときから出てくるラスダン編成に手も足もでません…
ゲージ削りは3回目で残りはラスダンを含めてあと2回です。もう一度お力添えをお願いできないでしょうか。
★変更したこと
・キラづけでの出撃
・装備の変更と編成順
・航空隊をTマス&ボスマス集中から2部隊ともボスマス集中に変更
涼月 lv53 秋月砲★6×2 GFCS Mk.37 穴Bofors
飛鷹改 lv98 烈風一一型×2 試製烈風 後期型×2
パイ子 lv98 試製41三連装×2 零式水上偵察機11型乙 一式徹甲弾
隼鷹改二 lv99 試製烈風 後期型 噴進砲改二 試製烈風 後記型 ポンポン
大和改 lv98 試製41三連装 16inch 三連装砲 Mk7 紫雲 九一式徹甲弾★6
ビス子 lv98 試製41三連装 ネルソン砲 零式水上偵察機11型乙 一式徹甲弾
■航空隊
・一式戦 隼II型(64戦隊)/零式艦戦21型(熟練)/零式艦戦21型(熟練)/一式陸攻 三四型
・一式戦 隼III型甲(54戦隊)/零式艦戦21型/一式陸攻 二二型甲/一式陸攻 二二型甲
上記の編成で、ラスダン編成ではないと空母BBAを棒立ちにできて安定してS勝利をとれますが、
同じ編成でラスダンでも空母BBA棒立ちは現状難しいでしょうか…?
もしくは、ラスダン時用に編成を変更したほうがいいでしょうか…?(E3以降は丙作戦で攻略予定・伊勢日向も札なし)
連日すいません。よろしくお願いいたします。
E2甲を噴進砲改二無しで行けたので報告
涼月 秋月砲★10×2 GFCS Mk.37 穴Bofors
隼鷹改二 戦闘機×3 彩雲
千歳改二 戦闘機×4
アイオワ 16inch 三連装砲 Mk7×2 紫雲 一式徹甲弾★1
リシュ子 38cm四連装砲×2 紫雲 一式徹甲弾★4
大和 試製51cm連装砲×2 紫雲 一式徹甲弾★6
・削り時から全員キラ付け
・道中支援はラスダンのみ、決戦支援は削り時から
・道中は全て警戒陣
・基地航空隊は陸戦×1陸攻×3を両方ボスマスに
lvは全員99、穴は涼月以外は女神積んでました(結果として一度も使わず)
この条件でも10回出撃でクリアできたので、資源さえ有ればクリアできる海域ですかね…
E2甲を重量編成でクリアしました。
ウォースパイト 38.1cm 16inch三連装砲★4 偵察機11型熟練 一式徹甲弾
イタリア 381mm/★10 16inch+GFCS★4 強風改★10 強風改★10
涼月 秋月砲★10 秋月砲★10 GFCS
日向 52型丙★10 52型熟練★10 岩本隊★10 岩井隊★10 一一型
ビスマルク 38cm★10 38cm★10 偵察機11型熟練 一式徹甲弾
大和 試製51cm 51cm連装砲 紫雲 一式徹甲弾
全員に機銃を積み噴進砲改二は日向だけです。
削り・ゲージ破壊ともに全員にキラ付けをして
支援は削りは決戦のみでゲージ破壊だけ道中と決戦の両方出しました。
基地航空隊は64戦隊 陸攻×3 と 54戦隊 陸攻×3です。
陣形は削りの時は道中は全部、警戒陣にしていましたが重量編成なので
ゲージ破壊時は水雷マスと戦艦マス ボスで単縦陣で倒しました。
ボスまで連れて行ってくれれば火力は他の戦艦に、お任せという事で
警戒陣の標的には主砲を積まず艦戦ガン積みの4番目の日向になって貰いました。
この編成で削りもゲージ破壊時も道中撤退は1度も無く済みました。
ラスダンは昼戦1順目で大和が大破されましたが
ビスマルクが決めてくれました。
ゲージ破壊した後に思ったのですが陸攻を多くして当たるか当たらないかの
航空隊ガチャをするより陸戦をガン積みして空母棲姫を棒立ちにさせた方が
こちらの戦艦が大破せずに済みそうで一方的にボコれるんじゃないかなぁと思いました。
噴進砲が1つしかなく軽量編成で挑むもののあと一歩が届かない
あなたの適切なアドバイスがどれだけ助けになったか
サンキュー!親切な提督!!
お役に立てたのなら良かったです!
管理人さんも仰っていますが、やはり空母棲姫を棒立ちさせた方が
火力がUPして良さそうですね。って、もうクリア済みですね。
E3以降も検討を祈ります!
重量編成で噴進砲なしで甲割れたので、参考までに…と言う事で、
装備は以下の通りで
(1)涼月改 Lv69 10cm連装高角砲+高射装置★8,10cm連装高角砲+高射装置★8,GFCS Mk.37,25mm三連装機銃 集中配備★8
(2)祥鳳改 Lv89 烈風(六〇一空),烈風(六〇一空),Fw190T改,Fw190T改,25mm三連装機銃 集中配備
(3)龍鳳改 Lv88 零式艦戦53型(岩本隊)★10,零戦52型丙(付岩井小隊)★5,Re.2005 改,試製烈風 後期型,25mm三連装機銃 集中配備
(4)武蔵改二 Lv99 試製51cm連装砲,試製41cm三連装砲★4,九八式水上偵察機(夜偵),九一式徹甲弾★10,三式弾,増設バルジ(大型艦)
(5)長門改二 Lv99 試製51cm連装砲,試製41cm三連装砲★4,零式水上偵察機11型乙(熟練),九一式徹甲弾★10,増設バルジ(大型艦)
(6)陸奥改二 Lv99 試製51cm連装砲,試製41cm三連装砲★4,零式水上偵察機11型乙(熟練),九一式徹甲弾★10,増設バルジ(大型艦)
因みに削り時は武蔵改二が武蔵改だったのですが、ラスダンで火力不足と耐久不足?を感じたので改二に変更
基地隊は削り時はボスに戦3陸攻1、ボス前に陸攻4でラスダンはボスに戦4と大艇ちゃん、戦3を全振り
陣形は削り時は空襲・対潜マスは警戒、フラルと水雷マスは単縦、ラスダンは水雷マスが単縦で他は全て警戒で押し通りました
支援に関しては、元々出せるものはとりあえず出す派なので削り時、ラスダン共に全力でした
要は記事にある装甲で受ける戦法を突き詰めただけで、道中撤退はまずありませんでした
ボスもラスダンで基地隊全振りにした後は対空カットインが決まれば確定で敵空母勢全員棒立ちにできたので、こちらの被害自体は大したことなかったですね
正直基地隊の制空値的に空母1隻減らしても行けたかもしれませんが、変える前に突破できてしまったので変えず仕舞いでした
高耐久艦をここで何人使えるかにもよりますが、重量編成にしたいけど噴進砲がないから…という方をお見受けするので試してみては如何でしょうか
ながむつをE2で切れるわけないし、この編成はナガムツ改二2号を持っててしかも穴を空けるのが前提になるのかな?
噴進を作る方が楽だな
あくまで自分の場合はこの編成というだけで、長門型改二じゃなくても高耐久艦であれば試す価値はあるかと
同じく増設についても別に必須じゃないので、あくまであった方が良いというだけの話です
そもそも先に、どれだけ高耐久艦を使えるかによるって書いたと思うのですが……
それにあくまで、こういう方法もあるよというだけなので噴進砲揃えるより楽という話でもないですよ
最適化は、できてませんけど甲で自分なりに考えた編成・装備です。
女神・ダメコン+本気道両支+基地ボス2部隊集中援前提です。
編成は、①大和(主砲2、偵察機、徹甲弾or水戦or大型探照灯)
②③軽空2(自分はちとちよサブ 艦戦ガン積み+補助スロ女神)
④⑤(航空)戦艦(自分は扶桑・山城 主2+偵察機+徹甲弾)装甲で攻撃受け止めます。
⑥涼風(特効艦凉月採用秋月砲Max*2+両用電探+女神)空襲マス警戒陣で回避率↑
基地航空隊(第一・第二両方ともボス集中,陸戦1+陸攻3)航空優勢取れます(制空取るの大切)
この編成装備ならほぼボスマスいけます。さらに、削り段階、ラスダンでS取れました。
自分の場合、④⑤に奮進砲改二、(二つしかないので)⑥は警戒陣での回避up+補助スロ女神でOKでした。
並び順については、④⑤装甲高いを採用。(④⑤⑥に攻撃多い)、⑥女神+回避率アップ(4番艦にしないこと)
大和型・扶桑型の大破撤退は、一度もありませんでした。
基地航空隊、二部隊ボスに飛ばせば、軽空・大和の搭載機にもよりますが、制空優勢取れます。
道中、潜水マスは横、航空マスは警戒、ボス、ボス前とその前は単縦(支援の攻撃を生かすため)です。
多分、大和型・軽空の戦闘機を多少減らしても優勢取れそうです。(検証する気力いありません)
女神が無理な場合はダメコンでもいけそうですが、大破撤退が多くなるかも。
ラスダンでは、大和型の第四スロット(徹甲弾・水戦の代わり)に大型探照灯を採用。
大和幼稚園で、十分に削れている方は、そのまま削って、ラスダンで沼ったら検討してください。
軽量編成では削りでさえ、自分は無理でした。(自分的には、ラスダン不可能っぽい)
多分、これが運営が考えてプレーヤー側のラスダン編成にち近いじゃないのかなぁ。
軽量編成で甲割れました。出撃はたぶん30回くらい。ボス到達6回、S4A2。
こんなんでも割れるのだ、という例になるかなと思い投稿。
(1) 皐月改二 lv81 13号電探★9,3連装25mm★5,探照灯,(3連装25mm★9)
(2) ベールヌィ lv93 10cm高角+高射★4×2,13号電探★4
(3) 江風改二 lv92 10cm高角+高射★9,★6,33号電探
(4) 大和改 lv117 46cm三連装砲★2,★なし,九一式徹甲弾★6,観測機(プリエーゼ式隔壁)
(5) 涼月改 lv92 10cm高角+高射★9,★8,GFCS
(6) 雪風改 lv97 五連装酸素魚雷★9,★0x2,(3連装25mm集中配備)
基地航空隊は、陸攻4機をTマス、零戦21熟練★9,★0と陸攻2をボス。
支援艦隊は削り中~ラスダンまで道中航空支援(対潜4機)。主に潜水艦をやってもらい、通常艦隊戦でもあわよくば駆逐艦を1隻やってくれたり。ラスダンのみボス砲撃支援。でもこの効果は消費資源のわりにあまりなかったかも・・・
撤退は多いです。皐月だけでなく駆逐はどれもよく大破しました。
支援が軽かったのもあり資源消費各1万くらい、バケツ100強?
E2戦力ゲージ突破だけでバケツ100強、はウソでしたね。消費資源とバケツはE2突破まででそれくらいのようです。
(無謀にも)甲突入前に質問
噴進砲も無いので(ついでに戦艦カードを切りまくるのも心配なので)試行回数は増えそうですが軽量編成をほぼ丸パクさせてもらってやってみようかと思ってます。
ただ、大和がいないので代打に夜戦火力を少しでも稼げるようにケッコン済みビスマルクor金剛改二丙、装備は10cm高角砲+高射装置は全て改修MAXとはいきませんが+6が3本、+10が4本の混在・・・で、なんとか行けそうでしょうか?また、増設穴はあけておかないとキツイですかね?
使うなら金剛、主砲それだけ揃ってて、対空その他の知識がある前提ならば攻略は十分に可能だと思います。
他の方にも行ってますが今無理に攻略するメリット薄いので
削るだけ削って友軍来てから最終とかでいいんじゃないかなと。
補強増設もあるに越したことはないですが、必須とは思いません。
なるほど、ありがとうございます。
とりあえず削りに専念して、ゲージ割りは友軍が来るまでは割れたらラッキーくらいの気持ちでで寝る前にチャレンジする事にします
こんばんわ。自分は戦艦1駆逐5の軽量編成を甲ラスダンにて何度もやってましたが、
基地航空は、しばらく陸戦1陸攻3(二部隊とも)をやってましたが、ろくにダメージが通らなくて絶望しました。
ダメージを与えるよりも陸戦・艦戦ガン積みで無力化させるしかないでしょうか・・・。
(決戦支援出してもカスダメ多いし)
その前は重量編成をやっていましたが、こちらも決定打を与えることができず散々でした。
(多分、空襲マスを踏み過ぎたことによるペナルティもありますが)
一週間延びたとはいえ、友軍を待たなきゃいけない覚悟も必要・・・かもしれません。
無力化させて空母の砲撃戦を潰したほうが、総合的には火力が出るという印象ですね。。
E2空襲+潜水が鬼門ですね。
史実艦の大和居ないのでキツイ・・・、管理人さんの重量編成もどき(山城改二・涼月にサブの長門・陸奥・比叡改二・瑞鳳)で挑んだものの・・・・Q3からR→Eと空襲戦が4度も・・・史実艦不足なのか・・・と思い(ウィキでは史実艦一定以上でQ3からSと書いてあり、管理人さんの重量編成での史実艦は2隻)なので、最低でも史実艦2隻以上でないとQ3→Sに行けないのか?と考え長門を初霜改二に替えたものの、結果は同じでした。(N→O1→O2→O3→P3→Q3→R→E→H→T→U)ボスまでに空襲戦含め9戦とかなんなのよ・・・。
索敵不足なのか史実艦2隻以下ではルート固定できないのかが分かりませんね。管理人さんの攻略時に書かれてた軽量編成で、大和→山城改二に替えて試してみます。
あとほかの方も書かれてましたが、「空襲マスに基地航空隊(対空仕様)を複数回送るとダメージが軽減する・・・かも」はオカルトな気がします;;; 確かにノーダメの時もありましたが・・・。
これは空襲マスに複数回送っておいて敵艦載機を減らしておけば、その後航空隊を送らなくても、ダメージ微小で乗り切れる・・・ってわけじゃないですよね?
うーん分からん時間が足りない・・・取り敢えず軽量編成に切り替えて明日に挑み直します。ほかの方のコメントも参照にしてみます。
記事にもある通り、重量編成の場合Q3からはR→Eと進みます。今攻略wiki(wikiwikiの方)を確認しましたが、Q3から先は「戦艦1駆逐5かつ史実一定以上でS」となっていました。過去の記録をいくつか見た限りでは少なくとも5/23の時点でも「戦艦1駆逐5かつ史実一定以上でS?」となっているので、勘違いをなさっているのかもしれません。
一度落ち着いて編成を見直してみてください。
重量編成は警戒陣で下3隻にタゲを寄せて装甲と噴進砲改二で空襲マスを凌ぐ編成ですが、
噴進砲改二は①航空戦艦②航空母艦(軽空母含む)③水上機母艦④航空巡洋艦でしか発動しません。
噴進砲改二を発動できない艦に装備していませんか?
また、噴進砲改二の発動率は1積みでは瑞鳳改二乙や隼鷹改二でも6割程度です。4回も空襲があれば発動しないことがあるのも当然です。
そもそもこの海域は道中がかなり厳しいので、撤退が多いのも仕方のないことです。
装備や配置順を含めてコメントすれば、今よりも有用なコメントを他の方や管理人さんから貰えると思います。
落ち着いて状況を整理してみてください。
>>噴進砲改二は①航空戦艦②航空母艦(軽空母含む)③水上機母艦④航空巡洋艦でしか発動しません。
噴進砲改二を発動できない艦に装備していませんか?
また、噴進砲改二の発動率は1積みでは瑞鳳改二乙や隼鷹改二でも6割程度です。4回も空襲があれば発動しないことがあるのも当然です。
おおっ、そうだったのですか・・・、涼月に付けて対空射撃で敵艦載機を多く打ち落とせるんじゃないか・・・とずっと思ってました。。。
ありがとうございます、早速戦艦か空母に装備し直して試してみます。
確認してる範囲で史実は関係ないですねえ。道中抜けられない場合はまずは道中に基地を出してみるのが良いかなと。
>空襲マスに複数回送っておいて敵艦載機を減らしておけば、その後航空隊を送らなくても、ダメージ微小で乗り切れる・・・ってわけじゃないですよね?
わけじゃないです。偶然です。
>道中抜けられない場合はまずは道中に基地を出してみるのが良いかなと。
コメントありがとうございます。 そうですね、出撃2~3回目でボスに到達した際は2部隊とも道中に投げてました。 編成と装備を見直して再度トライしてみます。
どうでもいいことですが、軽量編成紹介してるところの1つ目の●のところで「秋月型もっているいて」となってますね
ありがとうございます。修正入れましたー
これ矢矧を駆逐にして空襲2+対潜ルートのが全然いいな
対潜マスは警戒陣で抜けれるし矢矧も全マス通して大して役に立たん
先ほど、無事に史実ルートでの甲クリアとなりました。
アドバイス頂いたこと、本当に感謝します。
以下に編制等をまとめておきます。
艦隊編成(ラストダンス時)
大和Lv110 51㎝連装砲 41㎝連装砲改二☆10 FUMO 三式弾改 補強ポンポン砲
矢矧Lv84 10㎝高角砲+高射装置☆6 20.3cm(3号)連装砲☆6 GFCS MK.37 補強女神
凉月Lv83 10㎝高角砲+高射装置☆9 10㎝高角砲+高射装置☆9 13号対空電探改☆1 補強女神
朝霜Lv90 10㎝高角砲+高射装置☆6 10㎝高角砲+高射装置☆6 13号対空電探改☆6 補強女神
初霜Lv98 61㎝五連装酸素魚雷☆5 53㎝艦首酸素魚雷 照明弾 補強女神
雪風Lv75 61㎝五連装酸素魚雷☆6 61㎝五連装酸素魚雷☆6 22号対水上電探改四(後期型) 補強女神
ラストは基地航空隊を陸戦1陸攻3の二部隊全てボスマスに、ラストまでは一部隊をTマスに送ったり空襲マスで防空させたり色々でした。
道中支援は無し、消費やキラ付けを考えた場合、SとTは警戒陣で抜けたほうが精神的に楽でした。
ラストは基地航空隊が随伴の空母凄姫に刺さり大破まで追い込み、支援艦隊も機能して昼戦終了時には旗艦が残り100、随伴の空母凄姫が残り35とほぼほぼ完封。
こちらの被害は初霜の中破だけだったので大和、矢矧の攻撃で全艦撃破の勝利でした。
色々試しましたがギミックのようなものは確認できず、空襲も無傷だったり大破だったりでムラだらけでしたね。
雑感的なものだと、
空襲はどれだけ防空装備をしても食らう時は食らう、試行回数で乗り切るつもりで。
キラ付けしても空襲大破はざらにある、ただし、通常戦闘マスでは警戒陣と合わせると目に見えて被弾が抑えられるのでラスト時は推奨かも。
ラストダンスまでに17回ほど出撃してボス到達は7回、ラストダンス入ってから一回目で突破出来たので大分運が良かったのだと思います。
ただ、この軽巡入りの史実ルートはそこまでお勧めできませんね…、何よりも厄介な空襲が一回余分に増えるのが軽量編制にとってはかなり痛いです。
重量編成か、駆逐5の方が安定性は高いと思います。
管理人さん、皆さん、いつもありがとうございます。
ようやくE2甲を突破できました。
戦艦1、駆逐5、クリア時の編成です。
雪風改 98 試61六酸魚★2、61四酸魚後期★10、照明弾、(Bofo機関砲)
大和改103 51連砲★1、試51連砲★1、偵察11乙熟>>、二水戦改熟>>
睦月二 96 10+高射★9、10+高射★7、33電★3
涼月改 92 10+高射★9、10+高射★6、13電改★4、(Bofo機関砲)
朝霜改 74 10+高射★9、10+高射★6、13電改★7
江風二 84 10+高射★9、10+高射★6、13電改★6
N、 P3、S、Tマス:警戒
O3、Q3:輪形
ボス:単縦
道中支援:全キラ
大鷹二98 九九江草、Ju87KMX搭載、天山931、FuMO、(Bofo機関砲)
神鷹改89 Ju87KMX搭載、九九江草、九七931、22電改四
千代二97 九九江草、九七931、九九江草、九九江草
千歳二97 九九江草、九七931、九九江草、九九江草
浦風丁91 33電、22電、22電改四
陽炎二83 33電、22電、22電改四
潜水艦マスは開幕雷撃前にほぼ2隻撃沈。S、Tマス警戒陣でも駆逐程度なら落としてくれました。
決戦支援:旗艦のみキラ
戦艦3(主砲3、電探)、正空1(江草隊3、FuMO)、駆逐2(主砲、電探2)
(特定艦なし、高Lv艦やキラがあるなどでローテーション)
基地航空:第一、隼64、陸三四×3
第二、隼54、陸野中、銀河×2 全てボス集中
全27出撃でした。
削り時は、邂逅したばかりの秋月(LV1→29)、Roma(Lv85、サブ)、睦月二、涼月改、朝霜改、江風二
道中支援なし、決戦支援(戦艦2、重巡1、軽空1、駆逐2)あり
基地航空、陸攻×4をT集中、陸戦・艦戦×4をO3、Q3に1回ずつ
出撃17回までで、ボス到達2回、O3退7回、P3退4回、Q3退1回、T退2回、逸れ1回(装備入替もしていたため)
18回目からRoma→大和改。水偵と水戦を装備したのは、S・Tマスで警戒陣でも連撃火力が出せるようにするためです。
Tで大和 大破撤退→ケッコン(因みに初コンです。)
19~23回、到達3回、Q3退1回、S退1回
24回目からラスト突入。到達2回(C敗北、A敗北)、Sマス撤退
(ラストに入ってから女神進撃も3回試しましたがクリア失敗)
27回目に秋月→雪風改
雪風以外全員キラ(大和はMVPが多いので自動的にキラ。他は1-1で2重くらい)
雪風を旗艦に置いたのは、キラ付けをしていなかったことと、例えキラでも下にすると何となく道中大破しそうな気がしたので・・・。
また、ボス夜戦で大体3隻前後残しが多かったので、雪風か大和にスナイプしてもらおうという魂胆です。
ボス交戦形態は同航。予想通り夜戦で3隻残し。ボスHP310ほど、随伴は空母棲姫中破とツfla大破。
雪風カットインが旗艦に入って終わりました。
始めから出し惜しみせず大和と雪風を使っていればもっと早くという気がしないでもないですが、
出撃が多くなったほとんどの原因は、随伴駆逐4人の誰かが道中大破してボスに到達できずということなので何とも言えません。
空襲弱体については27出撃中、O3に21回、Q3に14回という記録が残りましたが実感できませんでした。
大和を投入した18回目以降は空襲撤退が減っていますが、大和の対空力や担当艦が当たったなどの要因もあると思われます。
ラスト以降の24回目からエアカバーなしですが、女神があったから進撃できただけで、クリアできた27回目以外は中~大破しました。
戦闘回数を増やしてまで矢矧を入れるメリットを感じれなかったことと、できるだけ札を付けたくなかったので
戦艦1・駆逐5以外の編成・ルートは1度も試していません。
周 勝敗 ボスダメージ
1 S 350
2 ☓ 0
3 ☓ 0
4 ☓ 0
5 ☓ 0
6 ☓ 0
7 ☓ 0
8 ☓ 0
9 ☓ 0
10 ☓ 0
1周目でいけそうかな~って思ってたら・・・あら
これは・・・なんだかなぁ
いつも、お世話になっております
E-2甲、無事に突破いたしました
重量編成が、との事でしたが突破は軽量編成でした
まず、軽量編成である程度削り、重量編成を試しましたが、ボス戦で手数が足りず、決定力に欠けると判断し、削り中に調子の良かった軽量編成にて攻略しました
涼月改 10連装+高射☆10×2 13号電探改☆10 ボフォース
矢矧改 3号☆9 15.2連装改☆10 SGレーダー(初) 8cm+機銃
江風改二 10連装+高射☆7 B型改四 GFCS、Mk37 ボフォース
大和改 51連装☆1 16MK7☆6 90単装高角☆10 15m+21電探 10cm+高射
島風改 10cm+高射☆8 MK30改電探 22号改四 ボフォース
朝霜改 10cm+高射☆8 MK30改電探 GFCS、Mk37 20連装ロケット
基地航空隊 Tマス陸攻4 ボスマス陸戦2陸攻2
道中支援無し 決戦支援 戦艦4駆逐2
今回、削り中 空襲マスに陸戦4を送ってたお蔭か、空襲マスは警戒陣で問題なく突破できました
輪形陣の方が被害が多かった気がします
追伸
上記、空襲マスに陸戦4隊送りの件は、削り中に陸戦を送ったお蔭か、ボス戦ラスダンで空襲マスに基地航空隊を送らなくても、ほぼ無傷で通過できた事を言っています
効果の程は不明とwikiにも書かれていますが、攻略を始めた頃の方が中大破が多く、攻略後半になるにつれて被害が減った気がします
まぁ、ただの乱数の偏りかも知れませんが
また、ラスダンでもTマスは陸攻隊を送るか、道中支援を入れて事故を減らした方が、結果として被害が少なくて良いかも知れません
また、決戦支援は高速戦艦より低速戦艦を入れた時の方が、心持ち効果が高かったと思います
E2-甲 伊勢改を入れた編成でクリアできました
ビス:主-主-偵-徹/機銃
大和:同上
涼月:主-主-電
伊勢:水戦3-噴進砲
日向:主-主-水爆-徹-噴進砲
隼鷹:艦戦4/噴進砲
基地航空隊 Tマス陸攻4、ボスマス陸戦3陸偵1
(制空値457、基地での削り込みボス優勢)
戦力温存のため、改修担当の伊勢改を採用したところ想像以上に仕事してくれました
空襲マスでの大破0、ボスマスも戦艦3隻の火力で全く問題なかったです
運もありますが、削りから破壊まで出撃7回で済みました
戦力ゲージ攻略中なんだが20回ほど出撃して一度も空襲マスを突破することができず困ってます
空襲マス突破のアドバイスがあれば教えてください
大和改127 16inMk7、16inMk7、一式徹甲、偵察11乙熟>>
矢萩二 96 90mm高射★9、90mm高射★9、90mm高射★9
涼月改 90 10+高射★9、10+高射★4、13電改★10
霞改二 99 10+高射★9、10+高射★9、22号改四
初霜二 97 10+高射★9、10+高射★9、10+高射★1、女神
雪風改 99 10+高射★9、10+高射★9、10+高射★1、女神
こんばんは
質問に質問で返すのも失礼かも知れませんが、なぜ電探を装備しないんですか?
これだと、艦隊防空値が加算されないですよ?
基本は、対空砲値の高い砲×2+対空電探 出来れば、増設に対空機銃です
でないと空襲の際に涼月以外は、誰が防空担当艦になっても艦隊全体の防空に寄与しません
ボス前のルート固定には、甲ですと水上電探×1が必須ですが、それ以外は対空電探で艦隊防空値を上げた方が良いと思います
空襲マスで輪形陣が基本ですが、警戒陣も効果高いと思います
警戒陣だと、4・5・6番艦に敵の攻撃が集中し、1・2・3番艦を守り易くなります
味方の命中率も4・5・6番艦以外は当たりづらくなりますが、被害担当艦を4・5・6番艦に纏めれるので、高対空・高火力・高装甲の艦で突破しやすくなると思います
特に4番艦に攻撃が集中しやすいので、ここに大和を持って来て、装甲で耐えつつ反撃も高火力が出ます
後、この編成だと制空権を喪失するので、弾着観測攻撃が発動しませんので、水偵を積む理由が索敵値ぐらいで、攻撃になんら寄与しません
大和に高命中の水上電探を装備(可能であれば水上&対空電探)し、他の艦で対空値を稼ぐべきかと
結論から言うと、装備・編成順(選択陣形・基地航空隊の状況が分かりませんが)共に不適当です
また、基地航空隊の一隊を陸戦4で、空襲マスの後半2か所に一回づつ派遣し、Tマスに陸攻4を送ると突破率は上がると思います
それと、wikiにも未確定情報ですが、空襲マスに基地航空隊陸上戦闘機隊を複数回送ると、空襲マスが弱体化するのではないか?
と言うのが載ってます
私も、体感として攻略後半の空襲マスが、楽だと感じました
頑張って下さい
空襲マスが突破できないということなんで、あくまで道中突破だけが目的であれば
1.問題ある空襲マスに陸戦4を派遣する
※空襲マス自体が弱体化するわけではないが、基地直掩で敵機を落とす+対空CIの相乗効果により
被弾をへらすことが出来る
2.矢矧を駆逐艦に変えて上経由のルートに変更、空襲を一回減らす(潜水艦戦闘が増えます)
3.秋月型をもう1隻増やしてW対空カットイン編成に
4.そもそも重量編成に変更してみる
5.キラ付けすることによって幾分はましになるはず
上の方のコメントにいくつか注意事項を入れておきますと、
・警戒陣は攻撃される艦が4-6に集中しますが回避性能は上がりません。
・改修高角砲のガン積み自体は(道中突破を考えるならそこまで)悪いわけじゃないですが、
結局ボスが削れないんでやっぱり電探なりダメコンなりを載せたほうが良いかと
・既に空襲マスに基地航空隊を送っても、空襲マスは特に弱体化していないという検証をされていた方がいます。
失礼いたしました
データ的に確証が有った訳ではなく、あくまで体感として基地航空隊を出してると楽で、要は出来る事はしてみて、あとは気の持ちよう(鰯の頭も信心から)と言うつもりでしたが、内容が不適切でした
途中のコメは見てなかった事で、四腕さんにはご迷惑をおかけ致しました
以後、気を付けます。
重量編成お借りして甲クリアしました。(1撤退)
上3隻側の戦艦2隻で旗艦をローテすると、途中撤退しない限り
空襲*4で旗艦MVP4回
潜水*2で秋月型MVP2回
が確定となるので、上3隻はほぼフルキラのまま回れるのが良いですね。
下3隻はキラなしロケラン頼みでしたが、一度も道中大破は出ませんでした。
E2-乙ですが、軽量編成で攻略できました。
構成は以下
大和改Lv93 46cm×2 15m2重測距+21号電探 水観 25mm3重機銃集中配備
矢作改Lv96 20.3cm(2号) 20.3cm星8 32号電探
涼月改Lv72 秋月砲星max 秋月砲星8 13号電探改星4
雪風改Lv98 12.7cm星max 秋月砲星4 22号電探改4星4
初霜改Lv73 秋月砲星6 秋月砲星4 22号電探改4星4
霞改2乙Lv96 秋月砲星1×2 32号電探
支援は道中、決戦とも戦艦4、駆逐2の編成で。
航空支援は艦戦のみP1に1、Q1に2、Eに1回です。
たどり着ければ大和がぶん殴ってくれましたから、ボス戦に航空支援は不要という感じでした。
潜水艦マスも対策不要でした。
甲もだいたいこの編成で挑戦したのですが、歯が立たなかった感があったので、乙にしました。
ご参考まで。
E2甲がようやく終わった。
噴進砲改二(未改修)が2本しか無くて、戦1軽巡1駆逐4や大和+駆逐5とか色々試したけど全然安定しなかったから、戦艦3軽空2駆逐1に切り替えたら順調に削れて、ラストもあっさり終わった。
最後は大和がスナイプしてくれて助かった。
扶桑改二:試製41 x 2、九一式★6、11型熟練、三連機銃集中
涼月改:10cm+高射★10×2、GFCSMk.37、Bofors
飛鷹改:試製烈風後期型x2、烈風一一型x2
大和改:試製51cm、46cm、九一式、11型熟練、新設計バルジ(大型)
山城改二:試製41 x 2、一式、夜偵★10、噴進砲改二(未改修)
隼鷹改二:岩本隊★10、52型熟練★10、烈風一一型、噴進砲改二(未改修)
基地航空は陸攻4をTマス、陸戦+21型熟練x3をUマス
道中支援を航空支援(正空4駆逐2)、ボスは砲撃支援
潜水マスは単横、ボスマスは単縦、それ以外は全部警戒陣
司令レベル109 甲クリア
戦艦1、駆逐5の軽量編成で10~15回程度出撃 キラ三重を2回
●編成
涼月 68 秋月砲★6☓2 対空電探 Bofors
照月 71 秋月砲★6☓2 対空電探 Bofors
朝霜 68 秋月砲★0☓2 水上電探
大和 127 試製51cm 16inch 水上電探 徹甲弾
江風 81 秋月砲★0☓2 水上電探
雪風 94 5inch単層砲MK30 五連装魚雷☓2
●基地航空隊
①二式陸上熟練 四式戦疾風 陸攻三四 銀河→ボスマス
②陸攻☓4 →削り時Tマス、破壊時21型熟練☓2と陸攻2にしてボスマス
●決戦支援
削り時&破壊時
陣形は空襲マスも含めてほぼ警戒陣(たまに潜水で単横)
見ての通り単艦嫁・低レベル・秋月砲★6が四本・普通の基地航空隊
この程度でも十分にクリアできます。
キモはキラ付けと空襲マス警戒陣(4-6番に最も高いレベルの艦を)だと思います。
以外と無傷や中破止まりを連発してくれます。
何とか友軍来援前に…ギリギリでしたがE-2甲クリア出来ました。
大和1・駆逐5の大和幼稚園編成です。
雪風改(Lv.93)五連装酸素魚雷☆6×2/GFCS Mk.37
涼月改(Lv.93)秋月砲☆10×2/SGレーダー(初期型)
初月改(Lv.93)秋月砲☆10×2/GFCS Mk.37
大和改(Lv.95)46cm砲×2/強風改×2
江風改(Lv.95)秋月砲☆7/秋月砲☆6/22号水上電探(後期調整型)
朝霜改(Lv.92)秋月砲☆6×2/22号水上電探改四☆4
削り時に一度だけ、涼月の対空カットインで空母棲姫とヌ級の艦載機が全滅して棒立ちになった場面があり、その時はS勝利が取れました。
(で、まさかの二隻目涼月降臨…)
「ラスダンは空母棲姫×2を棒立ちにさせられなければ勝機はない」と確信し
基地航空隊二つボスマス集中で均衡削り×4
→大和に強風改×2で劣勢調整
→ギリギリまで敵艦載機を削った所で涼月or初月の対空カットインで敵艦載機を全滅させる
(涼月一隻で対空カットイン不発した場合に備えて初月も採用)
をコンセプトにしました。
【第一基地航空隊(均衡調整済み)】
零戦21型(熟練)☆10
零戦21型(熟練)☆10
零戦21型(熟練)☆10
一式陸攻22型甲
【第二基地航空隊(均衡調整済み)】
一式戦隼Ⅲ型甲☆10
一式戦隼Ⅲ型甲☆10
銀河
二式陸上偵察機(熟練)Ⅰ
第一と第二基地航空隊は全てボスマス集中。
支援は道中・決戦ともフルキラ砲撃支援です。
道中陣形は単横・輪形・単横・輪形・警戒・警戒です。
ボスマス到達時には
涼月中破・初月中破・大和小破・江風中破とボロボロでしたが、基地航空隊の雷撃が二隻目空母棲姫に刺さり撃沈し、目論見通り涼月の対空カットインが決まって敵の空母群は艦載機全滅。
あとはタコ殴りにして空母棲姫・ツ級(大破)で夜戦突入。
最後は旗艦保護していた雪風の魚雷カットインがツ級にささり、大和の連撃が空母棲姫に決まってS勝利でした。
こんなに難しかった海域は初めてです…
(前イベE3甲より格段に難しかったです)
でも前イベからコツコツ作ってきた零戦21型(熟練)☆MAX×4と一式戦隼Ⅲ型甲☆MAX×2がこれほど役立つとは思いませんでした。
さて残り三週間…間に合うかな…
長文失礼しました。
甲のゲージ割りで沼りまして、ご相談したく
金剛改二丙 Lv160 35.6連装改*2 観測機 91式徹甲☆10
涼月改 Lv78 10+高射☆6 SGレーダー
隼鷹改二 Lv97 岩本隊☆10 烈風--型 烈風601☆10 52型熟練☆2
山城改二 Lv98 試製41砲*2 1式徹甲 強風改
扶桑改二 Lv101 試製41砲*2 91式徹甲☆2 二式水戦改(熟)
大和改 Lv94 46砲*2 観測機 1式徹甲
旗艦は隼鷹の場合も。増強穴は女神・修理員 旗艦のみ25三連装機銃集中配備
基地航空
21型熟練☆MAX*3 銀河 >ボス集中
一式戦隼Ⅲ型 一式陸攻22型甲*2 一式陸攻>Tマス集中
道中支援・決戦支援有りです
伊勢日向の改二は温存中
一先ず制空値の計算が出来ていなさそうなので、雑なアドバイスになってしまうんですが
・扶桑を外して軽空母1隻採用(重量編成/軽空母2を参照)する形に変更
・山城の強風改を偵察機に変更(弾着観測射撃が打てません)
・基地航空隊1部隊目の銀河をに一式陸攻 三四型に変更(制空値が拮抗ではなく劣勢になっています)
なければ21熟練に変更
女神ゴリ押ししているのであれば、これで航空優勢が取れクリアできると思います。
甲で割れましたので報告させて頂きます
アドバイスに従って、
扶桑を千代田航改二に変更 烈風系統などを隼鷹と調整しつつ装備
基地航空の銀河を21型熟練☆10に変更
1度目はボスが中破で残ってしまいましたが、航空優勢自体は取れましたので
そのまま2度目の挑戦でS勝利しゲージ割りを果たしました
ありがとうがございました。
4日間ほど、沼ってて、つい数時間前にクリア出来ましたが、そのときの編成です。(あまり参考にならないかもですが)
ビスマルクdrei Lv121 38cm連装砲改×2、Ar196改、九一式徹甲弾★6(補強枠:25mm連装機銃)
凉月改 Lv66 22号水上電探改四(後期)、10cm高角砲+連装機銃★max、10cm高角砲+連装機銃★6(補強枠:25mm連装機銃)
大和改 Lv128 試製51cm、46cm三連装、九一式徹甲弾★6、零式水偵(補強枠:噴進砲★9)
扶桑改二 Lv120 41cm連装砲×2,Ro44水上戦闘機、二式水戦改(補強枠:噴進砲改二)
山城改二 Lv126 41cm連装砲×2,Ro44水上戦闘機、二式水戦改(補強枠:噴進砲改二)
飛鷹改 Lv130 烈風一一型×2,紫電改四、試製烈風後期型
第一基地航空隊:一式戦隼54戦隊×2、零戦21型(熟練)×2
第二基地航空隊:一式陸攻、一式陸攻二二型×2,銀河
第一は、ボス集中で、第二をボス直前Tマス集中
と、こんな編成でもなんとか撃破できました。
道中、最初の対潜は、単横陣、空襲戦と2回目の対潜は警戒陣、ラスト3戦は全て単縦陣でした。
大和幼稚園、軽量など、いろいろやってましたが、どうしても撃破できませんでしたが、最終的にこの編成で突破しました。
Tマス撤退が多かったので、思い切って、Tマスに陸攻集中させ、敵撃破での突破で行きました。
ボスは、上記で制空優勢が取れていました。
反航戦引いてしまい、随伴艦もあまり減らせませんでしたが、夜戦で、ボスにビスマルクの連撃で削り、大和の連撃で撃破できました。
噴進砲が3つあれば、空襲戦は、警戒陣でかなり楽に切り抜けられそうです。
扶桑姉妹の弾着は、あえて捨てて、ボスでの制空優勢をとって、後は大和たちのスナイプを期待する戦法でした。
ちなみに、ボスに基地航空隊を全て戦闘機にして送り込むと、ボス艦隊の航空隊が枯れることもあります。そうなれば、昼戦の敵空母は置物になります。(それでも、夜戦時の姫は普通に攻撃してきます)
矢矧入り軽量編成でクリアしました。
全員95レベル以上なので
キラは特につけず、道中支援もなし、
ラストだけ決戦支援を入れました。
基地航空隊は陸戦1陸攻3で、枯れててノーダメでした。
最後は大和の夜戦連撃です。
Tが抜けられない方は
大和に観測機&水戦積んでみて下さい。
状況が一変します。