第二海域は輸送作戦・ギミック解除・戦力ゲージ破壊の3つの要素となっています。この記事では第二海域のゲージ破壊について扱っています。ゲージ破壊時は空母棲姫2隻の編成で、難易度高めなので時間をかけて準備を行いたいです。
(2019/05/23 重量編成を加筆)
(2019/05/26 編成を差し替え・内容の強化)
(2019/06/02 友軍艦隊反映)
【発動!友軍救援「第二次ハワイ作戦」】関連リンク
- 第一海域(ギミック ゲージ破壊)
- 第二海域(輸送ゲージ ギミック 戦力ゲージ(コメ用))
- 第三海域(一ゲージ目 ギミック 二ゲージ目機動(水上))
- 第四海域(ギミック 機動削り ゲージ破壊)
- 第五海域(一ゲージ目水上(機動) ギミック 二ゲージ目)
- 掘り(E-1秋月海防 E-2J石垣 E-3Rタシュケント E-4フレッチャー)
- 育成(E-3-S対潜 E-5-C対潜 5-3警戒陣)
- 難易度別クリア報酬の紹介 ドロップまとめ 友軍艦隊まとめ
- お札と各海域編成例 特効艦や倍率に関して
- 基地 / 基地調整 / 支援 / 対空CI / フィット砲 / 水戦 / 警戒陣
- NelsonTouch / 長門特殊砲撃 / 対空噴進弾幕 / 資源不足時 /
マップ情報
数値は戦闘行動半径
甲作戦の詳細なルート情報はラムダさんのブログを参考にしてください。
→【艦これ】19春イベ攻略情報(甲)まとめ
※O1からの能動分岐で、O2,P1の分岐を意図していない方向へ進む
報告が上がっています。中央付近の判定がダブっているみたいなので、
端の方を押すように意識しましょう。(画面の拡大率などが原因?)
ルート例
索敵値5以上の水上電探を一つ以上載せていることが前提
例:駆逐1戦艦3軽空2(駆逐1戦艦5等)
【N,O1,O2,O3,P3,Q3,REHTU】最短に比べ空襲と対潜が1回ずつ多い。おすすめ
【N,O1,P1,Q1,Q2,REHTU】最短に比べ空襲が2回多い
駆逐の部分を戦艦にする等含め、一部を除き自由に変更可能
例:戦艦1軽巡1駆逐4
【N,O1,P1,Q1,EHTU】最短例
例:戦艦1駆逐5
【N,O1,O2,O3,P3,Q3,STU】
軽巡入に比べ空襲が1戦減り、潜水艦が1戦増える。
史実艦が絡むところがあるかも
記事内に軽量編成と重量編成を上げていますが、
重量編成のほうが突破効率は良さそうです。
ボスマス編成
ゲージ破壊時の編成。削り時は強編成と弱編成があり、強編成はこれ。
弱編成は空母棲鬼が1隻で、ツ級flagshipもいません。
友軍艦隊
旗艦 | 随伴艦 | 備考 |
---|---|---|
北上 | 大井 鹿島 響 潮 | バーナー消費 |
浜風 磯風 雪風 | ||
響 潮 雪風 | ||
潮 響 | ||
矢矧 | 浜風 磯風 霞 朝霜 初霜 | バーナー消費 |
浜風 磯風 涼月 雪風 | バーナー消費 | |
霞 朝霜 初霜 | ||
酒匂 | 雪風 初霜 響 潮 | バーナー消費 |
潮 響 | ||
初霜 | 雪風 潮 響 | |
潮 響 | ||
参照元 最低保証はないので注意 |
「矢矧」を含めた友軍が強いです。水雷戦隊編成の場合は難しいかもですが、
重量編成で周回する場合は意識して到達してもらいたい所。
※攻略前なら編成から涼月を外して、他の秋月型に変えることも検討。
他友軍のパターンを考えると「矢矧」「雪風」「初霜」「磯風」
辺りは採用せずに攻略できないか考えてみると良さそうです。
「響」「潮」も色々な友軍の条件に絡んでいるため、回避したいですね。
友軍艦が1隻でも本体に混ざっている場合、その友軍は到達しません。
最低保証がないため、条件を満たしていても友軍が来ないこともあります。
各海域の友軍艦隊の活用に関しては、以下記事を確認してください。
→【春イベ】友軍艦隊の活用に関して【第二次ハワイ作戦】
特効艦補正(史実艦)
艦種 | 艦名 | 倍率 |
---|---|---|
戦艦 | 大和 | 1.15 |
軽巡 | 矢矧 | 1.15 |
駆逐 | 涼月 雪風 朝霜 初霜 磯風 浜風 | 1.15 |
霞 | 1.10 | |
参照元 2019/05/22時点 |
坊ノ岬沖海戦に参加した艦に特効補正がついている様です。
特に涼月と大和に関しては、どの編成でも積極的な採用候補になりそう。
大和所持していれば採用推奨。
霞はE-4で採用したいので温存推奨。
全体の特効艦まとめはこちらを確認してください。
→【春イベ】特効艦や倍率に関して【第二次ハワイ作戦】
第二海域攻略順
ギミックについては、輸送ゲージ攻略中に処理することも可能です。
編成例(軽量編成)
戦艦1軽巡1駆逐4【N,O1,P1,Q1,EHTU】(潜水空襲空襲空襲通常通常ボス)
※要索敵/索敵値5以上の水上電探が1隻以上必要
※画像の偵察機はほとんど役割が無いので、命中対策に水上電探に変更推奨。
※友軍の仕様上、矢矧を他艦に変更し、友軍に期待したほうが良さそうです。
軽巡に変更するなら阿賀野や能代、駆逐に変更するなら暁等が良いでしょう。
●空襲マスの突破には”改修した”10cm高角砲+高射装置がとても有力です。
秋月型を持っていてまだ改修を済ませていない提督は、今からでも検討してみてください。
→対空兵装の改修効果 「加重対空値」「艦隊防空ボーナス」等
→艦隊防空「改修」「増設機銃」の有無による結果の差 (図解)
●複数ある空襲マス対策に対空カットイン要員である秋月型を採用。
涼月が史実艦となっているので所持している方は涼月を優先しましょう。
●雪風に魚雷カットインを採用。火力は結構余裕があるため、
照明弾を載せても良いかもしれません。
Tマスの突破がネックになっている場合、大和に「主砲主砲偵察機水戦」
と装備、矢矧とともに連撃させるとましになります。
矢矧の枠を駆逐艦に変更することで、上ルート(空襲1戦減って潜水マス増加)
を経由可能です。特に秋月砲が足りていない提督は、こちらのルートを
優先したほうがいいかもしれません。
秋月型の対空砲改修等、道中突破のための敷居が高めです。
道中が安定しない場合、早めの重量編成への切り替えを検討してください。
道中支援は推奨ですが、必須ではありません。
道中支援有り【単横陣→輪形陣→輪形陣→輪形陣→単縦陣→単縦陣→単縦陣】
道中支援無し【単横陣→輪形陣→輪形陣→輪形陣→警戒陣→警戒陣→単縦陣】
と陣形選択するのが良さそう。
→支援艦隊編成例一覧(砲撃支援・対潜支援・航空支援)
基地航空隊
Tマス戦闘行動半径は【6】ボス(U)マス戦闘行動半径は【7】
ボス(U)マスの航空劣勢に108 拮抗に205が必要です
ゲージ削り時
- Tマスに陸攻4集中 or 道中の空襲マス(P1,Q1)に陸戦4一回ずつ
- ボス(U)マスに陸戦1陸攻3等(制空値108以上必要)
※一式戦 隼II型(64戦隊)を所持していない場合、
陸偵1陸戦1陸攻2or艦戦2陸攻2or陸攻4とすること。
限定装備がない場合も
零式艦戦21型(熟練)を2つ使えば航空劣勢が可能です。
ボスマスに出す基地編成は、艦戦4にして道中の空襲マスに出しても良いですね。
ゲージ破壊時
ボス(U)マスに陸戦1陸攻3(制空値108以上必要)ボス(U)マスに陸戦1陸攻3(制空値90程度必要)
制空値の調整が難しい場合、陸攻4も一考です。
友軍艦隊が非常に強力なため、ゲージ削り時と同様で良いでしょう。
編成例(重量編成)
駆逐1戦艦4軽空母1【N,O1,O2,O3,P3,Q3,REHTU】
(潜水空襲潜水空襲空襲空襲通常通常ボス)
●ボス(Uマス)の敵制空値は320。
基地航空隊を2部隊拮抗調整で出した場合出撃時制空値320
基地航空隊を2部隊劣勢調整で出した場合出撃時制空値390
を目安に調整してください。
※画像は基地航空隊の【拮抗調整】を前提とした編成です(画像制空値340)
制空値の調整が上手くいかない場合、戦艦1隻を減らし軽空母を計2隻採用してください。
●空襲マスは12cm30連装噴進砲改二を活用した、「対空噴進弾幕」を活用して突破していきます。警戒陣を活用することにより、4-6番艦に被弾が多く集まるため、空襲を効率よく無効化することが可能です。
→警戒陣を活用しよう 運用に関しての注意点等
→対空噴進弾幕を活用しよう 12cm30連装噴進砲改二の入手等
※対空噴進弾幕は航空戦艦や軽空母等、発動艦に条件があります。把握してない方は一読推奨
※12cm30連装噴進砲改二が足りない場合の空襲マスは、4-6番艦に高装甲艦
を配置している場合は警戒陣に。具体的には戦艦3隻を下に置くのが良さそうで
す。その場合、航空戦艦を使うメリットが薄いので、単純に装甲/火力がある
Bismarck・Warspite等が採用候補になるでしょう。
※長門型/Nelson/IowaはE-3以降で活用するので温存してください。
●秋月型の対空カットインを採用。基地航空隊と合わせ空母棲姫の
艦載機を枯らすことを目的にしています。索敵値5以上の電探を装備していないと
ボス前で逸れてしまうため水上電探を装備するようにしましょう。
サブの摩耶を持っている場合摩耶採用も候補になりそう。
その他、対空噴進弾幕可能+夜戦火力が出る航巡の採用も候補になります。
●昼戦の連撃+夜戦大和パンチで終了が目標のため夜偵を載せていません。
夜偵を乗せる場合、画像例であれば山城に乗せるのが良いでしょう。
伊勢/日向改二を活用すればある程度の火力を増やしつつ
空母1隻減らすことが可能ですが、後段作戦がわからない現状では
あまり推奨できません。サブの改二を持っている方は活用を検討してみましょう。
道中は全て【警戒陣】ボスマス【単縦陣】を想定。
基本的に装甲で受け切るため、道中支援は必要ありません。
道中支援を活用する場合、HマスとTマスは単縦陣にしておくといいですね。
基地航空隊
Tマス戦闘行動半径は【6】ボス(U)マス戦闘行動半径は【7】
ボス(U)マスの航空劣勢に108 拮抗に215が必要です。
- 一式戦 隼II型(64戦隊)/零式艦戦21型(熟練)/零式艦戦21型(熟練)/一式陸攻(制空値215以上)
- 一式戦 隼III型甲(54戦隊)/零式艦戦21型(熟練)/零式艦戦21型(熟練)/一式陸攻(制空値170程度)
上記案は一例ですが、2部隊とも拮抗に調整する必要あり。
具体的な調整をする場合、以下のサイトを活用してください。
→制空権計算機
※画像編成の場合基地航空隊を拮抗調整しないとボスマス航空優勢が取れません。
拮抗調整が難しい場合は編成例の戦艦1隻を軽空母や航巡(水戦載せ)に変更してください。
道中空襲がどうしても厳しい場合は空襲マスに陸戦4を派遣し、
道中安定させることも考えてみましょう。
編成例(重量編成/軽空母2)
基地航空隊の制空値調整とかよくわからない提督向け
基本的には上の重量編成のほうが良いですが、選択肢として。
基地航空隊
上記のような編成は、制空値が高くなっているため
基地航空隊をボスマスに1部隊出すのみで航空優勢を取ることが可能です。
大破しやすい道中マスにもう1部隊を出撃させるといいでしょう。
基本的にはTマスに陸攻4の部隊を投げるのがおすすめです。
クリア報酬
【甲】海防艦「八丈」 烈風改(三五ニ空/熟練)
試製甲板カタパルト1 改装設計図1 勲章1 新型航空兵装資材1
【乙】海防艦「八丈」
試製甲板カタパルト1 改装設計図1 勲章1 新型航空兵装資材1
【丙】海防艦「八丈」
試製甲板カタパルト1 新型航空兵装資材1
【丁】海防艦「八丈」
難易度選択やクリア時報酬の簡単な解説等は、以下記事を参考にしてください。
→【春イベ】難易度別クリア報酬の紹介と作戦選択例【第二次ハワイ作戦】
まとめ
ゲージ破壊時の編成が強力ですね。重量編成を活用すれば道中を含め
ゴリ押しできるので、上手く検討したいです。
Uのボスマスにて大和や涼月等のドロップが確認されています。
丙作戦以上のみのドロップですが、必要に応じて狙っていきましょう。
【発動!友軍救援「第二次ハワイ作戦」】関連リンク
- 第一海域(ギミック ゲージ破壊)
- 第二海域(輸送ゲージ ギミック 戦力ゲージ(コメ用))
- 第三海域(一ゲージ目 ギミック 二ゲージ目機動(水上))
- 第四海域(ギミック 機動削り ゲージ破壊)
- 第五海域(一ゲージ目水上(機動) ギミック 二ゲージ目)
- 掘り(E-1秋月海防 E-2J石垣 E-3Rタシュケント E-4フレッチャー)
- 育成(E-3-S対潜 E-5-C対潜 5-3警戒陣)
- 難易度別クリア報酬の紹介 ドロップまとめ 友軍艦隊まとめ
- お札と各海域編成例 特効艦や倍率に関して
- 基地 / 基地調整 / 支援 / 対空CI / フィット砲 / 水戦 / 警戒陣
- NelsonTouch / 長門特殊砲撃 / 対空噴進弾幕 / 資源不足時 /
甲でクリア無理だな
出撃30数回でボスにたどり着いたのが1回だけ
最後の試しで大和駆逐5隻でO3 Q3に陸戦で対応しても無理でした
装備艦娘のレベル以外に何かあるのではないかそう思ってきた
難度落としてさっさとイベントは終わらせようと思う
コメにて天津風を入れてた者です。
3重キラしても道中空襲がどうしようもないので難易度をを甲から乙に変更しました
涼月
矢矧
天津風
大和(探照灯持ち)
隼鷹(キャリア。4スロ目に噴進砲)
雪風(穴に噴進砲。全然発動しないが運と回避で避けてもらう。カットイン装備&照明弾)
N,O1,O2,O3,P3,Q3,REHTU
道中ボス支援あり
基地はボスとTマス
空襲マスは警戒陣
ボスマスで制空は拮抗?でも夜戦での手数が増やせるのでうちはこれで行こうと思います
お気づきかもしれませんが駆逐に噴進砲乗せても噴進弾幕は出ませんよ
効果が発動するのは空母系、航巡、航戦、水母だけです。
あ そうなんですね 無知でした
なら発動しない墳進砲よりタービンを載せたほうが効率いいですかね
E2甲、うちは大和がいないので扶桑を採用して戦艦1駆逐5で20回出撃中、ボス到達は6回。その内3回は敗北しました。
次にに戦艦1軽巡1軽空母1駆逐2でN,O1,O2,O3,P3,Q3,RHTUでラスダン中。
道中、決戦支援に基地航空ボス集中。
ボスには到達するけど割るための決定打が敵旗艦に入らず早15回目…。
乱数勝ち取ればいけなくもないけど、資材と精神がすり減るばかり。この先のことを
考えると重量編成で行くにもここで切れる艦の選択がシビアすぎて詰んでますわ…
英断ですかね……
E2 甲戦力ゲージにて、ボスマスに飛ばす基地航空隊ですが、半径7以上の陸戦がないため、以下のどちらかで悩んでいます。
半径7以上の陸攻✖️4
半径7以上の陸攻✖️2、二式、陸戦
どちらの方がベストでしょうか。
本隊の制空値のよりますが、基本は陸攻2陸戦1陸偵1で劣勢調整するのがよいかと
戦力ボスの制空が非常に強い点、空母姫やヌ級の対空が強い点、強弱編成問わずツ級が存在するため陸攻が枯らされるケースが非常に多い点などから、陸攻4の部隊をボスマスに送るのはおすすめできません。ほぼ仕事できず熟練度だけ剥がれて帰ってきます(剥がされた銀河を見ながら)
消費も陸攻2の場合より多くなりますし…資源に余裕があってどうしても制空計算したくないというなら止めはしませんが
私なら陸戦を活用した編成にします。
ただ、下手にやると喪失調整になるので制空値の詳細が判明するまでまったほうがいいかもしれません。
先ほど甲でクリア。上から蛇行して進むルートを使いました。以下ラスダンの編成
霞改二乙(139) 秋月砲x2 FUMO ボフォース
大和改(98) 51砲 GFCS砲 水偵乙熟練 一式徹甲
山城改二(99) 紅茶砲改 38砲改 夜偵 強風 噴進砲
三隈改(99) FUMO 二式熟練x2 強風 噴進砲
隼鷹改二(98) 流星601 熟練52 熟練53 烈風601 噴進砲
飛鷹改(98) 流星601 熟練52 烈風11 熟練52 噴進砲
三隈の枠は本来は航戦を使うべきですが、増設を使ってる航戦が他にいない都合上、第一ゲージに続き働いて貰いました。
最後は夜戦で三択で無傷のおばさんを大和がぶち抜いたので、夜戦まで大和が生き残ればどうにでもなるとおもいます。
ボスマス2個あえうので修正をおねがいします。最初はボスマークじゃないのでいきなり間違えました・・・
(現在)
Tマス戦闘行動半径は【6】ボスマス戦闘行動半径は【7】
ゲージ削り時:Tマスに陸攻4,ボスマスに陸戦1陸攻3等
ゲージ破壊時:ボス集中(陸戦1陸攻3)
↓
(修正)
Tマス戦闘行動半径は【6】ボス(U)マス戦闘行動半径は【7】
ゲージ削り時:Tマスに陸攻4,ボス(U)マスに陸戦1陸攻3等
ゲージ破壊時:ボス(U)マス集中(陸戦1陸攻3)
修正案ありがとうございます。取り急ぎ反映しましたー
皆さんの編成を参考にしてE2甲クリアできました
航戦の予備がいないので以下のような編成でやりました
リシュ(予備) 主主偵徹
大和 主主偵徹 機銃
ウォー様(予備) 主主偵徹
最上 主主偵水上電探 噴進砲改二
祥鳳 戦戦戦戦 噴進砲改二
瑞鳳改二(予備) 戦戦戦戦 噴進砲改二
基地航空隊
Tマスに陸攻4
ボスマスに熟練偵察機64戦隊Spitfire5疾風
支援は道中も決戦も出します、Tマスで来ませんでしたが・・・
戦艦をたくさん入れると本当にボスが楽になります
噴進砲改二と警戒陣とキラで道中も何とかなります
ふそやまいせ師匠の一群はここの重量編成で使ってもいいかどうかは、まだ不透明
な感じですか?
伊勢はまだE-5で使う可能性あるかも。
扶桑山城は使っていいと思います。
ありがとうございます
最近のイベの最終海域は、以前のイベのように甲でも札付き全艦娘投入可というのが
封じられて、慎重になってしまいますね
いつも参考にさせていただいております。
E-2甲でクリアしました。編成は
涼月(97→98)10高射✕2 GFCS 穴Bofors
千代田(113)艦戦✕4 穴女神
千歳(113)艦戦✕3、カロリン 穴女神
大和(97)主✕2 一式徹甲 水偵一一熟 穴噴進改二
山城(98)主✕2 九一式徹甲 瑞雲634熟 穴機銃集中配備
扶桑(98) 主✕2 九一式徹甲 瑞雲改二634熟 穴機銃集中配備
支援はボス道中ともフルです。航空隊は削り時にはボスに64戦隊陸攻✕3 ボス前に陸攻✕4
ラスダンは二部隊ボス集中で64戦隊と陸攻✕3 54戦隊と陸攻✕3
基本的に三重キラ ちとちよは女神発動前提でした。(発動は1回)
出撃8回途中撤退1(扶桑大破)ボス到達7回(S4.A3)
道中は上回りで潜水戦2回は単横、空襲戦4回は警戒でお祈り。ボス前とHマスは単縦。
ラスダン1回目は反航戦の為仕留めきれなかったが2回目は同航戦でした。
噴進改二は一個しかなかったけど涼月が健闘して空襲大破は2回だけで済んだのは幸運でした。軽空2隻は艦戦箱にしたのが良かったかも。艦攻なくてもボス戦は航空隊と大和の火力
でなんとかなりました。最後は扶桑が渾身の連撃でしとまてくれました。
丙ですが大和も秋月もなし、対空装備の改修もなしで突破できました。
霧島、千代田、暁、夕立、綾波、雪風でした。
特に編成に意味はなく練度の高さで採用しただけです。
千代田に艦戦ガン積みして置物に、暁と夕立に高角砲と高射装置の対空カットイン装備、
綾波と雪風に魚雷カットイン装備でした。
道中空襲マスが1戦増えますがTマスで1回撤退したのみで後は全てボス到達。
基地航空隊も96式陸攻しかないためボスとTに撃墜上等で特攻。
ラスダンのみ決戦支援を出して安定して突破できました。
運がよかっただけかもですが。
涼月:秋月砲MAX*2, GFCS
扶桑:主主徹偵
山城:主主徹偵
千歳:岩本MAX, 52零MAX*3(噴進砲)
チヨダ:烈風一一, 52零MAX*3(噴進砲)
大和:主主徹偵
乙ですが上の編成装備で今の所道中空襲は優勢以上とれてます
Tさえ抜ければなんとかなる感じになったので甲からみたらかなり天国かと・・・(白目)
麻耶99Lv
武蔵改二122Lv
千代田87Lv
ビスマルク125Lv
伊勢改二99Lv
瑞鳳改二93Lv
で甲挑んでラスダンが燃料50000、バケツ300飛んだので乙に下げました
噴進砲改二の数がなかったのと特攻艦がいなかったのが敗因ですかね
重量編成参考(エアプレイ)にさせて頂きました
涼、大和(三色改)、千代(噴改2)、扶桑、山城(強風)、準鷹(噴改2)全LV99
上周りで削はストレートでした(軽母は穴あき優先)
噴が2個だけなので三色改(火力がある大和に)入れて、強風で制空調整(開いた枠は爆戦)
基地はボス前と、ボスに分けてとりあえず到着優先したところあっさりでした
きっと運がよかったのですが、ご参考に
画像の例は航空劣勢調整ですが、本体の制空値が低い編成の場合、
基地航空隊を拮抗調整(陸戦3陸攻1等)で対応します。
ボスマス半径7なので
一式戦 隼III型甲(54戦隊) 7
一式戦 隼II型(64戦隊) 7
以外にないとこの構成は無理かとおもいます・・
意図的には零式艦戦21型(熟練)を視野に入れてました。
とりあえず艦戦の文言書き足しましたー
E2にて空襲マスに基地を複数回送ると送ったマスの弱体化(弱構成の出現率増)の話が上がりだしました。参考に。
O3とQ3に基地航空隊を1部隊ずつ4回?ポイですね
私も本日の午後からそれを体感いたしました。
気がついた時にはラスダンクリアしてしまいましたので、
それが「基地航空隊」を投げた回数なのか、それとも艦隊が「通過」した回数なのか実証できませんでしたが。
追いかけてますが多分ガセですね..
余程確証がない限り書き足さない予定です
検証された方が出ましたね、確かに空襲が弱編成になって楽になるようです。
具体的な内容を確認したいので、もしわかりましたらリンク先を教えていただければと思います。
某サイトのまとめを見たんですが、自分で試してみたところちょくちょく強編成も出てきて本当に弱体してるのか疑問でした
失礼しました
プラシーボかもしれませんが一応
基地航空隊と本隊の合わせ技で制空確保を5回やってみたんですが、空襲マスでの撤退はなくなりましたね。
その後、基地航空隊を送ってないけどS勝利か、カスダメで抜けることができました。
ただ試行回数がまだ8回なのでなんとも言えません(ラスダン中なだけとも言う)
朝からかかってさきほどやっとE2甲クリアしました。つらい。。。
伊勢改二使っちゃってますがすみません。
ルートは削り中央空襲5戦ルート
ラスダンで沼り上空襲4戦ルートに変えたところ抜けました。削りからこちらのほうがいいかもしれません。
編成
大和LV97 試製51x2 水偵11型乙熟×1 九一徹甲☆6 Bofors
涼月LV99 秋月砲x2 GFCSMk37 Bofos
龍鳳LV91 烈風601 烈風一一型 Re2005 紫電改四 Bofos
ウォースパイトLV99 16inchMK7 38四連装砲改 夜偵☆6 ポンポン砲
伊勢改二LV99 試製41砲☆6 41連装砲改二 零戦岩井Max Fw190T改 九一徹甲☆6 噴進砲改二
隼鷹LV95 天山村田 烈風601 烈風一一型 試製烈風後期型 噴進砲改二
この編成で、一度だけですが中央ルートでボスまで全て完全勝利Sが取れました。
航空支援 54戦隊 陸攻3 Tマス集中
64戦隊 陸攻3 ボス集中
削り時の支援は無し
ラスダンは途中まで道中も出してましたが仕事をしないのでボス支援のみに変更
空襲はすべて警戒陣です。
おかげ様で甲クリアできました。
リシ【Lv97】主主徹偵(サブ艦)
武蔵【Lv82】主主徹偵(サブ艦)
涼月【Lv98】秋月砲☆9*2, GFCS
大和【Lv145】主主徹偵+噴進改二
祥鳳【Lv121】F4U-1D・流星改・52零MAX・烈風(六〇一空)
隼鷹【Lv126】流星改・岩本☆9・52零MAX・烈風(六〇一空)
道中支援なし
決戦支援あり
ゲージ破壊時は、並びが結構大事だと思いました。
削り時は、キラを継続させる為にローテさせても問題ありませんでした。
14出撃で7撤退、S勝利3回(内ラストは完全勝利)
微力ながら、参考になれば…
12cm30連装噴進砲改二1個
大和なしで甲クリアしました。
が、もうきたくないです。
最後は第一第二ボス集中
第一艦隊
涼月改 Lv75 10cm連装高角砲+高射装置★10,10cm連装高角砲+高射装置★10,GFCS Mk.37,Bofors 40mm四連装機関砲
千代田航改二 Lv96 Swordfish Mk.III(熟練)+7,紫電改四+7,烈風 一一型+7,烈風 一一型+7,25mm三連装機銃 集中配備
隼鷹改二 Lv98 零式艦戦53型(岩本隊)+7★10,烈風(六〇一空)+7,烈風 一一型+7,彩雲(東カロリン空)+7,12cm30連装噴進砲改二
日向改 Lv32 試製41cm三連装砲★10,試製41cm三連装砲★10,一式徹甲弾★6,紫雲+7
山城改二 Lv96 試製41cm三連装砲★10,試製41cm三連装砲★1,一式徹甲弾★7,零式水上偵察機11型乙+7,応急修理女神
扶桑改二 Lv100 試製41cm三連装砲★9,16inch Mk.I三連装砲改+FCR type284,一式徹甲弾★8,九八式水上偵察機(夜偵)+7★10,25mm三連装機銃 集中配備
制空: 433~437 索敵: 41.3
限定海域 基地航空隊
第一 一式戦 隼III型甲(54戦隊)+7,銀河+7,銀河+7,一式陸攻(野中隊)+7
第二 一式戦 隼II型(64戦隊)+7,一式陸攻+7,一式陸攻+7,一式陸攻+7
甲で最初は攻略目指しましたけど諦めて乙にしました。それでも何度撤退に泣かされたことか・・・。
E2甲クリア致しました。
大和 主主観徹 噴進改二
矢矧 主主観 Bofos
秋月 主主電 Bofos
涼月 主主GF 噴進改二
初霜 主主水電 噴進改二
雪風 主主水電 噴進改二
基地航空隊 戦1攻3 二部隊をボスマス
某所で基地航空隊のエアカバー関連が話題になっていますが
その中で、「史実では途中まで上空直掩の零戦隊がいたが燃料切れ。
その後、敵の偵察機に接触され」と解説されている方がおられました。
運営の「エアカバー」には、もしかして航空支援も含まれているのでは
と道中出してみたところ、好感触。決戦支援で砲撃が全く役に立たない
状態でしたので決戦支援(道中支援はお休みで)を航空支援で出した
所、道中安定、ボスの攻撃も弱くなったような感じがしました。
結局、その一回でラストS勝利してしまったので検証は全くできていま
せんが、初霜、雪風が中破。それ以外は小破以下(大和、秋月は無傷)と
素晴らしい戦果でした。(なお、レア艦は来ず。大和ぉ・・)
なかなか簡単に増やしていけず時間がかかりますが、皆さんコツコツと噴進砲改二を増やしてるんだなと感じますね。
3つは作ってて4つ目が★6の作りかけでイベントに突入してしまって、今から4つ目MAXは厳しいかなと思いながら、折角3つあるので重量編成で頑張ろうと思います。
重量編成では道中全て警戒陣が推奨されていますが、潜水マスの雷撃や空襲マスで噴進弾幕が不発した時に、軽空母の装甲では耐えきれずに大破してしまうことが多い気がします。
戦艦や航空戦艦を4~6番に置くのでなければ、それぞれ単横・輪形を選択したほうがいいかもしれません。
先程甲でクリアできました、情報ありがとうございました。
以下編成です
雪風改
61cm五連装 試製61cm五連装 GFCS (Bofors)
祥鳳改
53型岩本 烈風601 烈風601 Re.2005改 (25mm三連装集中配備)
初月改
10cm連装高角砲+高射装置 10cm連装高角砲+高射装置 13号対空電探改 (25mm三連装集中配備)
涼風改
10cm連装高角砲+高射装置 10cm連装高角砲+高射装置 GFCS (25mm三連装集中配備)
矢矧改
10cm連装高角砲+高射装置 15.2cm連装砲改 紫雲 (Bofors)
大和改
10cm砲架+増設機銃 16inch Mk.I+FCR 11型乙熟練 25mm三連装集中配備 (25mm三連装集中配備)
両支援有り 基地航空隊はボス集中
甲クリアできました。出撃17、S勝利5、A勝利2、D敗北1、撤退9
ルートはO3→P3→Q3→S→T→U、陣形は横→輪→横→輪→警→警→縦
涼月改65 10cm連装高角砲+高射装置★10×2、GFCS、(増)ポンポン砲
潮改二97 10cm連装高角砲+高射装置★4×2、33号、(増)集中配備★1
長波改二87 10cm連装高角砲+高射装置★4×2、照明弾、(増)ポンポン砲
大和改125 試製51㎝連装砲★1、16inch3連装砲改+FCR、零偵11乙(熟練)、FuMO、(増)集中配備★1
初霜改二95 5連装(酸素)魚雷★1×2、5連装(酸素)魚雷、(増)Bofors
雪風改98 5連装(酸素)魚雷★8&6&4、(増)Bofors
初霜と雪風は削り時 10cm連装高角砲+高射装置★4×2、33号
基地航空隊
第一 64戦隊、54戦隊、21熟練★10×2 削りはO3とQ3、ラストはボス集中
第二 陸偵(熟練)、53岩本★10、SpitfireMkⅤ、一式戦隼Ⅲ型甲 ボス集中
支援は道中は正空2軽空2駆2で対潜(&航空)、決戦は戦3正空1駆2。キラは18隻全て有り
クリア後に出撃回数見たらそんなに嵩んで無いので、運が良かった方かなと。
ラストは1発でクリア。夜戦で雪風の番の時点でボスのみとはいえフルヘルスだったので諦めていたのですが、魚雷CIで356ダメージ出して撃破してくれました。夜中なのに叫んじゃいましたよ。
いつもこのブログとコメントにも助けられています。皆さん感謝です。
E2甲ただ今攻略完了しました。
もう皆さん攻略済の方が多いと思うので今更ですが報告です。
噴進砲改二を1つも作っていないので軽量編成確定(秋月砲maxは12本所持)
江風98(攻略中up)
朝霜96
涼月96
大和98
矢矧95
雪風118
女神使用せず
トータル17回うちラスダン撤退1含む2回でおしまい
最初撤退が続きこれは無理かと思いましたがボスで基地隊があまり仕事をしないというのを見て、ボスとボス前Tに出していた基地隊を3つ目の空襲マスとTに集中で出し、T対策でさらに道中支援も出したところ2回に1回程度は行けるようになりました。
削りだけと考えてましたが結局そのまま攻略終了。
ここはボスがあまり固くないので基地隊なくても行けるんじゃないでしょうか?
ラストは矢矧スナイプ(連撃)のAで超ラッキーだったのは確かですが削り時はSも2回ありました。支援は必須。
雪風魚雷3積んでましたが結局ラスダンまでカットイン発動せず。ラストもボス撃沈後に発動で、大体ババアが初手で狙ってきて大破か、雪風まで行かずに終わるというパターンでこれだったら対空装備でもよかったくらい。
ラスト、夜戦開始時はこちら下3隻のこし(雪風のみ中破)敵ババア2含む4隻残しでしたからもうめちゃラッキーだったのは確かですが、大和が下ババア吹っ飛ばして矢矧の連撃であっさり終わりました。昼戦で大和が1回ボスに当てています。
まだ攻略途中で道中突破率が悪い場合、ボスは決戦支援のみというのも検討してみてください。Tマスも基地隊集中プラス支援でほぼ無傷で抜けますよ。
いつもこのサイトコメントを含めとてもお世話になっています。皆さんに感謝。
1度送信したのですが失敗したみたいなので再度簡易化して書き込みます。タブっていたら本当にすみません。
E2甲クリア 女神無し キラ適当 噴進砲なし
削りラスダン共通
江風98(攻略中UP)
朝霜96
涼風96
大和98
矢矧95
雪風118
装備は標準的な物
トータル17回うちラスダン撤退1含む2回
ここはボスがあまり固くないのでボスマスに基地隊出さなくても行けました。雪風魚雷3積んでますが、結局夜戦CI発動はラスト1回のみそれもボス轟沈後でした。
大体ババア初手で大破かS勝利の時は雪風まで回らないという。
上でも書かれていますがもしまだ攻略中で道中難儀してたら、航空基地隊はTと空襲マス最後にそれぞれ集中も検討してみてください。支援は必須。
それでも抜けるのは大体2回に1回の割でしたが途中S勝利2回、ラストは夜戦開始時こちら大和矢矧雪風(雪風のみ中破)の下3隻、敵ババア2含む4隻で無理かと思いましたが大和が下ババア吹っ飛ばし、矢矧の連撃で終わりでした。昼戦で大和が1回旗艦に当ててます。
Tマスも爆撃機集中プラス道中支援でほぼ完全勝利でした。
丙堀を15回ほどやりましたが大和出ませんでした・・・。
出撃:輸送3×5+1空襲大破撤退、
輸送は甲と同ルート&陣形、航空隊も同じですがCマスには烈風改/ばかやろう/スピットⅨ/隼64を送り込みました。
涼月改96 秋月砲★10×2、GFCS
睦月改二94 大発3
天龍改二93 3号、15.5改★9、22号改四後期
最上改70 3号*2、夜偵★6、強風改★10
村雨改二89 大発×2、GFCS
巻雲改二92 ①大発3 ②5inMK30+GFCS、大発2 ③5inMK30+GFCS、長10高射★10、大発1
※ボスS勝利ごとに装備変更
戦力21回
S勝利19、撤退:空襲1・ボス前2※最初ゲージ削り3回だけで難易度変更したため
ルートはO3→P3→Q3→S→T→U、陣形は横→輪→横→輪→警→警→縦
涼月改65 10cm連装高角砲+高射装置×2、GFCS 増)噴進砲改二★6
※巻雲改二92 10cm連装高角砲+高射装置、5inMK30+GFCS、探照灯★9
※村雨改二89 B砲改四、5inMK30+GFCS、探照灯★9
※状況により入れ替え
朝霜改二95 10cm連装高角砲+高射装置×2、22号改四後期
大和改129 51㎝連装砲★6、16inch3連装砲改★9、SK+SG、一式徹甲弾★9 増)噴進砲改二★6
初月改二94 10cm連装高角砲+高射装置×2、13号改★9
雪風改105 試製6連装★6、4連装(酸素)後期★10、GFCS 増)噴進砲改二★6
初月は予備。
10cm連装高角砲+高射装置は最低でも★6、★10は三つあります。
キラはほぼ全員で付け直しために大和以外旗艦変更有り。
基地航空隊
第一 陸攻*3、銀河1号機 ボス前集中
第二 隼64、陸攻*2、銀河2号機 ボス&Sマス
支援は決戦:戦3正空1駆2。キラは旗艦のみ
朝霜が終始中破して撤退要因で他にも機銃が付いてない艦娘が空襲で破損してたような気がします。
ボスに到達すれば何とかなります。ただ、一回だけ航空隊&支援仕事せず。T字不利で危うくS勝利を取り損ねそうにないました。
大和が大概仕事したので雪風はあまり出番無しでした。
空襲で一発大破が1回しか無かったのは秋月型を二隻採用したからと思います。
結局大和は出ず、持ってなかった早波が出たくらいです。
丙堀りする人の参考になれば幸いです。
これから甲攻略ですが大和出てくれないかな・・・
なお、輸送終了と共にルート開放されましたのでギミックは無しです。
Cマスに陸戦ガン振りした&強風改★MAXであったため、勝手にギミックが解除したと思います。
既出なら失礼。
>【艦これ】E2-2の航空戦マス対策に朗報!?基地航空隊を複数回送ることでボス到達が楽になるかも
ttp://kancolle.doorblog.jp/archives/55353167.html
Twitterでも検証が上がっていたのですが。基地航空隊で戦闘機派遣すると空襲マスが弱体化する…という話が。
知ってたらもっと楽だったのに…
現時点ではガセだと判断しているので取り扱う予定はありません。
いま時点では試行数が少なくて偶然と判断する内容です。
ひとのブログに他所のまとめサイトのURL貼るのは良くないと思います
甲でクリアしました。
噴進砲改二が一つしかなく苦戦しました。
どなかの足しにでもなればと書き込みさせていただきます。
ルートはN,O1,O2,O3,P3,Q3,R,E,H,T,U
扶桑改二 主 主 徹甲 瑞雲 Bofos
山城改二 主 主 徹甲 瑞雲 バルジ
龍鳳 烈風一一 零戦52 試製烈風 FuMO 女神
大和改 主 主 徹甲 紫雲 Bofos
ビスマルク 主 主 徹甲 夜偵
瑞鳳改二 零戦53 烈風一一 試製烈風 噴進砲改二
基地航空は 大艇 陸戦×3 と、64 陸攻×3 をボスマスに集中
道中支援、決戦支援は出して、陣形は警戒陣で進めてH,T,Uは単縦にしました。
基地航空で敵は落ちませんでしたが、航空優勢を取れたことと、
支援でうるさい駆逐を落とし、軽空母を中破に持ち込んだことが大きかったです。
大和はさすがの史実艦でボスを昼戦で落としてくれました。
空襲が多いとキツイ・・・噴進砲改二量産という課題ができたE2でした。
史実艦1隻も持ってないうえに対空噴進弾幕も使えないのですが、ようやく丙作戦突破しました!
ボス前の戦艦3隻でいつも大破撤退してしまっていた(10回中9回)ので、それに対応するために次の3つの試みを行いました。
・編成 まず、編成を陸奥・筑摩・瑞鳳・日向・扶桑・隼鷹にして、四腕さんの重量編成をもとに、駆逐艦を筑摩に変え、12cm30連装噴進砲改二に流星を積みました。
・陣形の選択 次に、陣形での回避補正を実感できなかったので、Tマスは単縦陣を選択しました。警戒陣であれば戦艦の一撃では相手の戦艦を沈められなかったので、ある程度は有効だったと思います。
・基地航空隊の活用 最後に、基地航空隊をTマスにも出撃させました。ボスマスに1部隊送れば、夜戦までいってぎりぎりボスマスをS勝利することができるぐらいでした。
軽量編成で挑むこと9回はボス前にすら辿り着けず、
重量編成にしたら3連続ボスSを取れて続行中です
ほんと、参考になりました!!
いつも参考にさせてもらっています。
やっと戦力ゲージが割れたので、諸々の報告をさせていただきます。
難易度:甲
編成
大和改 96 試製51cm連装砲 46cm三連装砲 零式偵察11型乙(熟練)>> 一式徹甲
照月改 76 10cm連装高角砲+高射装置×2 33号水上電探
祥鳳改 81 Fw190T改>> 烈風(六○一空)>> 零式52型(熟練)>>★3 Bofors機関砲 (噴進砲改二)
隼鷹改二 90 烈風一一型>> Re.2005改>> 零式52型甲(付岩本)>> Bofors機関砲 (噴進砲改二)
スパ子改 83 16inch Mk.I三連装 16inch三連装Mk.7 零式偵察11型乙>> 九一式徹甲★max
山城改 83 試製41cm三連装 試製41cm三連装 夜偵>>★1 九一式徹甲★6
備考:涼月を持っていなかったのと、ストレスをあまり感じたくなかったため、最初から重量編成にしました。紆余曲折あって、この編成に落ち着きました。軽空母の大破撤退が多かったので、二隻とも一番下のスロットは機銃にしたところ、噴進弾幕の発動率の向上に伴い大破率も減少しました。あと、大事なのはキラ付けです。噴進弾幕とキラ付けで空襲の被害は大分軽減されました。
支援
削り:道中のみ
破壊:道中、決戦両方
支援編成:両方砲撃ガチ編成
備考:削り時の決戦支援は重量編成だと過剰に思えます。もちろん、あった方がS勝利率は上がりますが。
基地航空隊:ボス二部隊集中
第一:一式戦隼Ⅱ型>>×2 Spitfire Mk.V>> 二式陸上偵察(熟練)||
第二:一式戦隼Ⅲ型甲(54戦隊)>> 零式艦戦21型>>★max 零式艦戦21型\ 銀河||
備考:最初は陸戦1陸攻3×2部隊をボス集中にしてましたが、練度ははがれるし中々仕事しないしでほぼ陸戦にして航空均衡にしてやったら、本隊の航空戦のあと上3隻がほぼ無力化できたのでこの編成で破壊時も送り出しました。破壊時も上3隻がほぼ無力化されててこちらの艦隊はほぼ無傷で夜戦に突入できました。
消費資材、試行回数
バケツ:50ぐらい
燃料・弾薬:15kぐらい?
鋼・ボーキ:5kぐらい?
(遠征、任務による収入あり)
試行回数:20回ぐらい?(うちS勝利2回、A勝利6回?)
ルート及び陣形
ルート:N,O1,O2,O3,P3,Q3,R,E,H,T,U
陣形:H,T,Uのみ単縦陣、他警戒陣
備考:T,Uマスでは管理人さんの言う通り道中支援+単縦陣のほうが突破率は良いように思います。道中支援+最初の戦艦次第ですが。
難易度が高いこと承知でE2甲に挑みましたが、クリアできてよかったです。今回の海域で大事なのは「キラ付けって大事」でした。キラ付けの有無で空襲マスでの被弾率が全然変わってきますね。
あと反省点としては、噴進砲と秋月砲の改修などの装備の改修が大事ということですね。
それでは、E3に行ってきます。
乙作戦ですけど、クリアしました。
恥ずかしながら噴進砲改二も防空駆逐艦もないので、
大和+矢矧+軽空母1+駆逐艦3で行きました、
駆逐艦一人が対空カットインで、他2人は魚雷X2+機銃。
ボスは基地航空と中破での夜戦カットインでなんとかなりました。
空襲での大破撤退は意外に2回しかない、
その代わりいつもTで単縦陣を引くとボスでT字不利(なんか呪われてるんじゃないかな?)
支援
削り:両方なし
破壊:道中、決戦両方あり
基地航空:ボス:1戦3陸攻 T:4陸攻
乙ですけど。私みたいなサボっていた人に参考になれば。
大和+駆逐5で16出撃道中撤退6で終了。(女神使用後の大破撤退を含む)
女神は8個ぐらい消費したと思います。
削りは連撃のほうが安定する印象でしょうか。
ウォースパイト+駆逐5で甲クリアできました。ボスに行くには要索敵とのことですが、一度逸れてしまったのでいろいろ装備を試した結果、水偵2+水上電探2の2-5式で16.59あれば固定でした(司令部120)。それほど高くないので索敵が足りているなら電探より機銃を乗せたほうがいいかも?
甲作戦クリアしました。
道中は大和含む戦艦3隻を4〜6番にしてひたすら警戒陣で受けきる作戦をとりました。体感では7割ぐらいの確率でボス到達でき、削りでもS勝利2回あったので火力もちょうどいいかと。
編成
飛鷹(艦戦4)
千歳(艦戦4)
涼月(10cm連装高角砲+高射装置×2 GFCS MK37 Bofors 40mm)
大和改
Bismarck
金剛改二丙(主砲x2 徹甲弾 偵察機)
警戒陣の被タゲ率が高い4番から順に硬い艦を採用しました。一番空襲マスでは1番艦がMVPになり勝手にキラづけされていくので、前3艦は出撃のたびに順番を入れ替えました。
道中全て警戒陣にした理由
・防御面では、警戒陣の被タゲ率が高い4番から順に硬い艦にすることで被ダメを抑えつつ進めます。
・軽空母は艦戦4にすると戦闘時の順番無視されるので、2巡目の戦闘は涼月からとなり、警戒陣であっても後ろ3隻の攻撃順を早くすることができます。これにより軽空母の大破を防ぎながら相手を先に沈めることができました。
・潜水マスもLv89の涼月でだいたい中破に持ち込めていたので警戒陣で戦艦に受けてもらいました。
索敵が以外に厳しくて、GFCSと22型回四と大和電探を積んで(33)式係数1で4.68だと逸れました。
偵察機系を一切載せていなかったのでこちらにもトリガーあるのかもしれません?
GFCSと大和電探に33号x2を積んで(33)式係数1で7.58は逸れ
また水上機レスでもボスに行くというサイトもあるので係数10くらいなのかなあ
いつも参考にさせて頂いています。
3日ほど掛かりましたが軽量編成を参考に先ほど甲クリアできました。
陸戦の熟練度付けが面倒でした。。
ラストは両方ともガチ砲撃支援で行きました。
噂の空襲マスの弱体化ですが当方は体感しています。
データが無いので証明は困難ですけども最初は大破が多かったですが最後の方は完全勝利の回数が多かったです。
少し休憩したらE3の情報を集めつつ石垣ちゃんを求めてE2周回しようかと思います。
攻略情報ありがとうございました。
こちらの情報とコメントを参考にして、戦艦1駆逐5の軽量編成でE2甲クリアしました。ありがとうございました。
司令部 Lv120
(1)雪風改 Lv105 秋月砲★6,試製61cm六連装(酸素)魚雷★9,五連酸★10,応急修理女神
(2)涼月改 Lv90 秋月砲★9,秋月砲★9,GFCS Mk.37,Bofors 40mm四連装機関砲
(3)村雨改二 Lv92 秋月砲★9,12.7cm連装砲B型改四(戦時改修)+高射装置,33号対水上電探★1
(4)大和改 Lv96 51cm連装砲,試製51cm連装砲★1,一式徹甲弾★7,紫雲>>,Bofors 40mm四連装機関砲
(5)朝霜改 Lv89 秋月砲★9,秋月砲★6,33号対水上電探★1
(6)霞改二乙 Lv95 秋月砲★6,秋月砲★6,22号対水上電探改四(後期調整型)
※雪風の削り時の装備は、秋月砲×2、GFCS MK37の連撃仕様。
基地航空隊
【戦力削り】
第一:陸攻×4 T集中 第二:64戦隊、54戦隊、零戦21型(熟練)★10 ×2 O3、Q3
【戦力突破】
第一:四式戦疾風×2、隼III型甲、Spitfire MK.V O3、Q3 第二:削りと同編成 ボス集中
削り時は決戦支援のみ出しました。ラスダンでは道中支援(対潜航空)あり。
陣形も、潜水艦マス以外は道中警戒陣で突っ切りました。
史実編成、重量編成で17回程出撃しボスマスには2回しか到達しなかったのに比べ、軽量編成では6回出撃し大破撤退が2回しかなかったのも幸運でした。
E2甲
涼月、雪風、朝霜、大和、初月、叢雲の編成で
空襲戦マスの検証をしていたところ、基地航空隊
・第一 54戦隊、三四、二二、二二
・第二 64戦隊、疾風、Mk.V、隼Ⅲ甲
として、第一をTとボス、第二をO3とQ3に投げて
何度がやっているうちに、空襲戦での被害が殆どなくなり
そのままボスに行ってS勝利取ることができました。
たまたまかもしれませんが、ボス制空権喪失なのに驚き。
ラスダンはこううまくはいかないでしょうけど。
さらに検証同じ条件(O3, Q3基地投げかけ)で、
2回目Tマス大破撤退(空襲戦マス朝霜小破)
3回目ボスS勝利(空襲戦マス被害なし、ボス制空権喪失状態)
私もガセと思ってましたが何かありそうな気がします。
制空権喪失でなぜSが取れるのか? 不明。
大淀の説明
【有力な敵機動部隊との戦闘では進撃路上空直掩も重要です】
が、これのことを指しているんでしょうか。
更に検証続けてみます。