第二海域は輸送作戦・ギミック解除・戦力ゲージ破壊の3つの要素となっています。この記事では第二海域のゲージ破壊について扱っています。ゲージ破壊時は空母棲姫2隻の編成で、難易度高めなので時間をかけて準備を行いたいです。
(2019/05/23 重量編成を加筆)
(2019/05/26 編成を差し替え・内容の強化)
(2019/06/02 友軍艦隊反映)
【発動!友軍救援「第二次ハワイ作戦」】関連リンク
- 第一海域(ギミック ゲージ破壊)
- 第二海域(輸送ゲージ ギミック 戦力ゲージ(コメ用))
- 第三海域(一ゲージ目 ギミック 二ゲージ目機動(水上))
- 第四海域(ギミック 機動削り ゲージ破壊)
- 第五海域(一ゲージ目水上(機動) ギミック 二ゲージ目)
- 掘り(E-1秋月海防 E-2J石垣 E-3Rタシュケント E-4フレッチャー)
- 育成(E-3-S対潜 E-5-C対潜 5-3警戒陣)
- 難易度別クリア報酬の紹介 ドロップまとめ 友軍艦隊まとめ
- お札と各海域編成例 特効艦や倍率に関して
- 基地 / 基地調整 / 支援 / 対空CI / フィット砲 / 水戦 / 警戒陣
- NelsonTouch / 長門特殊砲撃 / 対空噴進弾幕 / 資源不足時 /
マップ情報
数値は戦闘行動半径
甲作戦の詳細なルート情報はラムダさんのブログを参考にしてください。
→【艦これ】19春イベ攻略情報(甲)まとめ
※O1からの能動分岐で、O2,P1の分岐を意図していない方向へ進む
報告が上がっています。中央付近の判定がダブっているみたいなので、
端の方を押すように意識しましょう。(画面の拡大率などが原因?)
ルート例
索敵値5以上の水上電探を一つ以上載せていることが前提
例:駆逐1戦艦3軽空2(駆逐1戦艦5等)
【N,O1,O2,O3,P3,Q3,REHTU】最短に比べ空襲と対潜が1回ずつ多い。おすすめ
【N,O1,P1,Q1,Q2,REHTU】最短に比べ空襲が2回多い
駆逐の部分を戦艦にする等含め、一部を除き自由に変更可能
例:戦艦1軽巡1駆逐4
【N,O1,P1,Q1,EHTU】最短例
例:戦艦1駆逐5
【N,O1,O2,O3,P3,Q3,STU】
軽巡入に比べ空襲が1戦減り、潜水艦が1戦増える。
史実艦が絡むところがあるかも
記事内に軽量編成と重量編成を上げていますが、
重量編成のほうが突破効率は良さそうです。
ボスマス編成
ゲージ破壊時の編成。削り時は強編成と弱編成があり、強編成はこれ。
弱編成は空母棲鬼が1隻で、ツ級flagshipもいません。
友軍艦隊
旗艦 | 随伴艦 | 備考 |
---|---|---|
北上 | 大井 鹿島 響 潮 | バーナー消費 |
浜風 磯風 雪風 | ||
響 潮 雪風 | ||
潮 響 | ||
矢矧 | 浜風 磯風 霞 朝霜 初霜 | バーナー消費 |
浜風 磯風 涼月 雪風 | バーナー消費 | |
霞 朝霜 初霜 | ||
酒匂 | 雪風 初霜 響 潮 | バーナー消費 |
潮 響 | ||
初霜 | 雪風 潮 響 | |
潮 響 | ||
参照元 最低保証はないので注意 |
「矢矧」を含めた友軍が強いです。水雷戦隊編成の場合は難しいかもですが、
重量編成で周回する場合は意識して到達してもらいたい所。
※攻略前なら編成から涼月を外して、他の秋月型に変えることも検討。
他友軍のパターンを考えると「矢矧」「雪風」「初霜」「磯風」
辺りは採用せずに攻略できないか考えてみると良さそうです。
「響」「潮」も色々な友軍の条件に絡んでいるため、回避したいですね。
友軍艦が1隻でも本体に混ざっている場合、その友軍は到達しません。
最低保証がないため、条件を満たしていても友軍が来ないこともあります。
各海域の友軍艦隊の活用に関しては、以下記事を確認してください。
→【春イベ】友軍艦隊の活用に関して【第二次ハワイ作戦】
特効艦補正(史実艦)
艦種 | 艦名 | 倍率 |
---|---|---|
戦艦 | 大和 | 1.15 |
軽巡 | 矢矧 | 1.15 |
駆逐 | 涼月 雪風 朝霜 初霜 磯風 浜風 | 1.15 |
霞 | 1.10 | |
参照元 2019/05/22時点 |
坊ノ岬沖海戦に参加した艦に特効補正がついている様です。
特に涼月と大和に関しては、どの編成でも積極的な採用候補になりそう。
大和所持していれば採用推奨。
霞はE-4で採用したいので温存推奨。
全体の特効艦まとめはこちらを確認してください。
→【春イベ】特効艦や倍率に関して【第二次ハワイ作戦】
第二海域攻略順
ギミックについては、輸送ゲージ攻略中に処理することも可能です。
編成例(軽量編成)
戦艦1軽巡1駆逐4【N,O1,P1,Q1,EHTU】(潜水空襲空襲空襲通常通常ボス)
※要索敵/索敵値5以上の水上電探が1隻以上必要
※画像の偵察機はほとんど役割が無いので、命中対策に水上電探に変更推奨。
※友軍の仕様上、矢矧を他艦に変更し、友軍に期待したほうが良さそうです。
軽巡に変更するなら阿賀野や能代、駆逐に変更するなら暁等が良いでしょう。
●空襲マスの突破には”改修した”10cm高角砲+高射装置がとても有力です。
秋月型を持っていてまだ改修を済ませていない提督は、今からでも検討してみてください。
→対空兵装の改修効果 「加重対空値」「艦隊防空ボーナス」等
→艦隊防空「改修」「増設機銃」の有無による結果の差 (図解)
●複数ある空襲マス対策に対空カットイン要員である秋月型を採用。
涼月が史実艦となっているので所持している方は涼月を優先しましょう。
●雪風に魚雷カットインを採用。火力は結構余裕があるため、
照明弾を載せても良いかもしれません。
Tマスの突破がネックになっている場合、大和に「主砲主砲偵察機水戦」
と装備、矢矧とともに連撃させるとましになります。
矢矧の枠を駆逐艦に変更することで、上ルート(空襲1戦減って潜水マス増加)
を経由可能です。特に秋月砲が足りていない提督は、こちらのルートを
優先したほうがいいかもしれません。
秋月型の対空砲改修等、道中突破のための敷居が高めです。
道中が安定しない場合、早めの重量編成への切り替えを検討してください。
道中支援は推奨ですが、必須ではありません。
道中支援有り【単横陣→輪形陣→輪形陣→輪形陣→単縦陣→単縦陣→単縦陣】
道中支援無し【単横陣→輪形陣→輪形陣→輪形陣→警戒陣→警戒陣→単縦陣】
と陣形選択するのが良さそう。
→支援艦隊編成例一覧(砲撃支援・対潜支援・航空支援)
基地航空隊
Tマス戦闘行動半径は【6】ボス(U)マス戦闘行動半径は【7】
ボス(U)マスの航空劣勢に108 拮抗に205が必要です
ゲージ削り時
- Tマスに陸攻4集中 or 道中の空襲マス(P1,Q1)に陸戦4一回ずつ
- ボス(U)マスに陸戦1陸攻3等(制空値108以上必要)
※一式戦 隼II型(64戦隊)を所持していない場合、
陸偵1陸戦1陸攻2or艦戦2陸攻2or陸攻4とすること。
限定装備がない場合も
零式艦戦21型(熟練)を2つ使えば航空劣勢が可能です。
ボスマスに出す基地編成は、艦戦4にして道中の空襲マスに出しても良いですね。
ゲージ破壊時
ボス(U)マスに陸戦1陸攻3(制空値108以上必要)ボス(U)マスに陸戦1陸攻3(制空値90程度必要)
制空値の調整が難しい場合、陸攻4も一考です。
友軍艦隊が非常に強力なため、ゲージ削り時と同様で良いでしょう。
編成例(重量編成)
駆逐1戦艦4軽空母1【N,O1,O2,O3,P3,Q3,REHTU】
(潜水空襲潜水空襲空襲空襲通常通常ボス)
●ボス(Uマス)の敵制空値は320。
基地航空隊を2部隊拮抗調整で出した場合出撃時制空値320
基地航空隊を2部隊劣勢調整で出した場合出撃時制空値390
を目安に調整してください。
※画像は基地航空隊の【拮抗調整】を前提とした編成です(画像制空値340)
制空値の調整が上手くいかない場合、戦艦1隻を減らし軽空母を計2隻採用してください。
●空襲マスは12cm30連装噴進砲改二を活用した、「対空噴進弾幕」を活用して突破していきます。警戒陣を活用することにより、4-6番艦に被弾が多く集まるため、空襲を効率よく無効化することが可能です。
→警戒陣を活用しよう 運用に関しての注意点等
→対空噴進弾幕を活用しよう 12cm30連装噴進砲改二の入手等
※対空噴進弾幕は航空戦艦や軽空母等、発動艦に条件があります。把握してない方は一読推奨
※12cm30連装噴進砲改二が足りない場合の空襲マスは、4-6番艦に高装甲艦
を配置している場合は警戒陣に。具体的には戦艦3隻を下に置くのが良さそうで
す。その場合、航空戦艦を使うメリットが薄いので、単純に装甲/火力がある
Bismarck・Warspite等が採用候補になるでしょう。
※長門型/Nelson/IowaはE-3以降で活用するので温存してください。
●秋月型の対空カットインを採用。基地航空隊と合わせ空母棲姫の
艦載機を枯らすことを目的にしています。索敵値5以上の電探を装備していないと
ボス前で逸れてしまうため水上電探を装備するようにしましょう。
サブの摩耶を持っている場合摩耶採用も候補になりそう。
その他、対空噴進弾幕可能+夜戦火力が出る航巡の採用も候補になります。
●昼戦の連撃+夜戦大和パンチで終了が目標のため夜偵を載せていません。
夜偵を乗せる場合、画像例であれば山城に乗せるのが良いでしょう。
伊勢/日向改二を活用すればある程度の火力を増やしつつ
空母1隻減らすことが可能ですが、後段作戦がわからない現状では
あまり推奨できません。サブの改二を持っている方は活用を検討してみましょう。
道中は全て【警戒陣】ボスマス【単縦陣】を想定。
基本的に装甲で受け切るため、道中支援は必要ありません。
道中支援を活用する場合、HマスとTマスは単縦陣にしておくといいですね。
基地航空隊
Tマス戦闘行動半径は【6】ボス(U)マス戦闘行動半径は【7】
ボス(U)マスの航空劣勢に108 拮抗に215が必要です。
- 一式戦 隼II型(64戦隊)/零式艦戦21型(熟練)/零式艦戦21型(熟練)/一式陸攻(制空値215以上)
- 一式戦 隼III型甲(54戦隊)/零式艦戦21型(熟練)/零式艦戦21型(熟練)/一式陸攻(制空値170程度)
上記案は一例ですが、2部隊とも拮抗に調整する必要あり。
具体的な調整をする場合、以下のサイトを活用してください。
→制空権計算機
※画像編成の場合基地航空隊を拮抗調整しないとボスマス航空優勢が取れません。
拮抗調整が難しい場合は編成例の戦艦1隻を軽空母や航巡(水戦載せ)に変更してください。
道中空襲がどうしても厳しい場合は空襲マスに陸戦4を派遣し、
道中安定させることも考えてみましょう。
編成例(重量編成/軽空母2)
基地航空隊の制空値調整とかよくわからない提督向け
基本的には上の重量編成のほうが良いですが、選択肢として。
基地航空隊
上記のような編成は、制空値が高くなっているため
基地航空隊をボスマスに1部隊出すのみで航空優勢を取ることが可能です。
大破しやすい道中マスにもう1部隊を出撃させるといいでしょう。
基本的にはTマスに陸攻4の部隊を投げるのがおすすめです。
クリア報酬
【甲】海防艦「八丈」 烈風改(三五ニ空/熟練)
試製甲板カタパルト1 改装設計図1 勲章1 新型航空兵装資材1
【乙】海防艦「八丈」
試製甲板カタパルト1 改装設計図1 勲章1 新型航空兵装資材1
【丙】海防艦「八丈」
試製甲板カタパルト1 新型航空兵装資材1
【丁】海防艦「八丈」
難易度選択やクリア時報酬の簡単な解説等は、以下記事を参考にしてください。
→【春イベ】難易度別クリア報酬の紹介と作戦選択例【第二次ハワイ作戦】
まとめ
ゲージ破壊時の編成が強力ですね。重量編成を活用すれば道中を含め
ゴリ押しできるので、上手く検討したいです。
Uのボスマスにて大和や涼月等のドロップが確認されています。
丙作戦以上のみのドロップですが、必要に応じて狙っていきましょう。
【発動!友軍救援「第二次ハワイ作戦」】関連リンク
- 第一海域(ギミック ゲージ破壊)
- 第二海域(輸送ゲージ ギミック 戦力ゲージ(コメ用))
- 第三海域(一ゲージ目 ギミック 二ゲージ目機動(水上))
- 第四海域(ギミック 機動削り ゲージ破壊)
- 第五海域(一ゲージ目水上(機動) ギミック 二ゲージ目)
- 掘り(E-1秋月海防 E-2J石垣 E-3Rタシュケント E-4フレッチャー)
- 育成(E-3-S対潜 E-5-C対潜 5-3警戒陣)
- 難易度別クリア報酬の紹介 ドロップまとめ 友軍艦隊まとめ
- お札と各海域編成例 特効艦や倍率に関して
- 基地 / 基地調整 / 支援 / 対空CI / フィット砲 / 水戦 / 警戒陣
- NelsonTouch / 長門特殊砲撃 / 対空噴進弾幕 / 資源不足時 /
甲クリアしました
E-2甲 司令Lv120
【N,O1,O2,O3,P3,Q3,R,H,T,U】
大和 主主偵大型探照☆5、穴プリエーゼ
矢矧 主主偵、穴なし
隼鷹 天山村田・烈風11型×3、穴墳進砲改二
江風 主主電、穴女神
凉月 主主電、穴女神
初霜 魚魚魚、穴女神
道中支援あり・ボス支援あり
基地 陸戦1・陸攻3 全部ボス
制空劣勢で空母おばさんの戦爆カットインを封じて、夜戦で初霜がカットイン決めてS勝利
女神は使わず
戦1駆逐5とか戦1軽巡1駆逐4とか試したけど、ラスダンは軽空入れて空母おばさんのカットインを封じた方が楽なんじゃないかなぁ?
伊勢改ニに艦戦持たせての矢矧、駆逐×4でストレート攻略。
難易度はビビって乙に落としましたが、まさか冬月小破が一回こっきりでクリアできるとは…
皆さん難易度高い高いって言ってるから震えながらお祈りしていたんですが
(怖くて画面見れない)なんとか?クリアできました。
ただ運が良かったのは自覚しているので堀は怖くてできません
E-2甲 戦力突破できました
戦艦1 駆逐艦5の上ルート O3 P3 Q3 S T U
初霜改二94 朝霜改二82 江風改二92 大和改109 初月改83 涼月改90
装備は初霜だけ魚雷2電探 他の駆逐は高角砲2電探
大和は試製51連装砲 水戦3 増設に10cm高角+機銃
基地航空隊
第一 零式52丙601改修Max 零式53岩本改修6 四式戦疾風 烈風一一
道中の空襲マスO3 Q3へ1回ずつ
第二 零式21熟練Max 零式21熟練Max 零式21熟練6 銀河
ボスマス 集中
支援艦隊
道中 航空・対潜支援 正規空母2 軽空2 駆逐2
ボス 射撃支援 空母1戦艦3 駆逐2
どうにか小破・中破なしでボスマス到達 基地航空・支援ともに
そんなに撃沈してくれなかったけど 夜戦前に空母姫2だけになり
夜戦で旗艦側の姫撃沈してくれました^^
各位提督の方の編成見るに、やはり大和持ちでないと甲突破は厳しい感じでしょうか……。
出来るところまで高難易度で頑張りたいのですが……。
航戦などつかって空襲5回踏み抜くルートでもいけますよ、E4E5で必要かどうか確かめたほうが間違いはありませんが(要噴進砲改二)
やっぱり軽量は諦めて重量編成で行くしかなさそうですね……。
噴進砲、あるにはあるのですが恥ずかしながら穴を空けてなくて。
これを機会にスロット増やすか考えて見ます。
丙か丁で攻略した人ってどのような編成で行ったのですか?教えて貰えませんか?
出来れば秋月型持って(使って)ない人から教えて貰えればありがたいです。
重量編成で試してみましたが、これ本当にボスまで行けますか?
道中の空襲が微ダメでなんとかなりますが、Tマスで
4,5,6番艦がもれなくル級の砲撃で全員大破しましたよ・・少なくとも5回連続で。
燃料ペナがひどいので案の定という感じですが。
キラ付け必須ルートですね。
十分逝けるぞクリアするまでに約4万近く燃料が飛んだが
基本トライ&エラーの繰り返しだな、
Tマスに基地航空で集中空爆すると突破率が上がるぞ
私はキラ付けは特にしませんでしたが、同じく基地を1部隊集中でTに投げてました。ボス2部隊投げても(削り中は)禿げあがる事が多いので、なら道中安定に・・・という事で。(ラスダンは2部隊ボス集中でTはお祈り)
支援を活かす単縦か、警戒で耐えるかは好みの問題ですが、私は警戒で喰らっても微ダメでとりあえずボス行こう・・・という感じにしてました。
私の環境ではどちらかというと空襲でCI発動せずに大破もらう事の方が多かったです。
練度やその他条件によるのでなんとも言えないですが、
1.支援艦隊を出して、戦艦マスは単縦陣で突破する
2.削りだと割り切って、戦艦マスに基地航空隊を投げる
(本体の制空値に調整いるかもです)
どちらかですかねー
や、やまとが泥って、マジっすかぁ?
俺提督の大型艦建造やまと200を超える連敗は一体何だったんだぁ
イベント海域序盤での泥実装に脱力艦、半端ねぇっす!
E2甲戦力 司令120
軽量編成:大和+駆逐5
基地:ボス前とQ3集中
支援:決戦&道中
ほぼQ3超えられず、6-7出撃の1到達(敗北)
支援がただもったいなかっただけだった
で重量編成の上ルート周りに変更
編成:戦3軽空2航巡1 ※急遽、軽空に穴開け
基地:軽量に同じ、ラスダンはボス前やめてボス
支援:決戦のみ ラスダン両方
これであっさり6出撃5到達クリアでした
[編成]ちな制空は540程度
山城:主2、水電、瑞雲
大和:主2、徹甲、水偵:穴機銃
扶桑:主2、徹甲、瑞雲:穴バルジ
隼鷹:村田、爆戦岩井、岩田、21熟練:穴墳進改二
鈴谷:九七友永、601、52熟練、52熟練:穴墳進改二
最上:墳進改二、二式熟練、二式熟練、強風
火力と耐久は正義でした(笑)
というわけで重量編成をお勧めします
支援って道中ラストは対潜で出してましたか?
いいえ
ラスダンではTマスに基地を送らずボスにしたので
そのフォローとして道中支援(砲撃支援)です
ただ、結果道中支援はTには来やがりませんでした(笑)
Hには来たけど、そこじゃねえー(笑)
ありがとうございます
支援あるあるですねw
ラストだけとのことでもしかしたらそこまで意識するものでもないのかなと思いましたが、その他の要素で全部機能してくれたのですね
大和、矢矧、朝霜、雪風、涼月、軽空母1(N,O1,O2,O3,P3,Q3,R,H,T,U)で攻略する場合軽空母は誰を使えばいいのですか?低速で艦載機1番多い隼鷹とか使っちゃっていいのですか?
駆逐4、矢矧、大和のほうが突破率高いですかね・・・
今のところE-3に隼鷹使わない+E-4,E-5で史実艦ではない(はず)ので隼鷹を使ってしまえばいいのかなと。
ちなみに両方やりましたが、空母が戦力にならない上に道中1戦分被弾や撤退リスクが多くなるため、総合的には
水雷のほうが突破率は高いと思います
サブ扶桑姉妹がいる為大和、涼月、飛鷹、【隼鷹、扶桑、山城】で【】装備の噴進砲改二(未改修)
3つに賭けます。
昨日ボーっと自分の編成の参考にしようとYoutubeのライブ見てた時に実際あったんですが、本文だと秋月型なので問題無いと思いますが、「索敵値5以上の電探を装備していないとボス前で逸れてしまう」の部分、大型のみの編成で42号だと索敵値5以上にもかかわらず、ボス前でMに逸れてました。水上か両用じゃないと駄目なようです。
ほえー…知りませんでした。一応水上電探と書き直しておきますね。
MじゃないやVだった・・・申し訳ない
第2艦隊から出撃したら特効が倍増、なんてないですかね
どこかに弱体ギミックはないものか…
E2甲戦力ゲージ突破しました。墳進砲の個数が充分なので重量編成で恐々行って
みましたが、予想外の5出撃・5S勝利・撤退なしのストレート突破でした。
【涼月改 L124】秋月砲MAXx2、GFCS Mk.37
【千代田航改二 L97】烈風一一型、52型熟練MAXx2、彗星一二甲
【千歳航改二 L97】 同上
【大和改 L142】試製51×2、零偵11型、徹甲弾
【扶桑改二 L95】試製41三連装x2、徹甲弾、瑞雲改二(六三四/熟練)
【山城改二 L95】試製41三連装x2、徹甲弾、瑞雲(六三四/熟練)MAX
※ちとちよ、扶桑山城はサブ艦を使用しています
※道中・決戦支援はフルキラで出しています
※補強増設は6隻全てに墳進砲改二改修MAX
※基地航空隊はTマスに陸偵1陸攻3、ボスに陸戦1陸攻3
(艦隊の制空値は499、基地航空隊での削りを含めてボス航空優勢)
ルートはN・O1・P1・Q1・Q2・R・E・H・T・U
N(潜水)は単横、P1~Eは警戒陣、H~ボスは単縦。
空襲の5マスのうち、2~3マスは完全Sで、空襲マスを全部抜けるまでに
どれかの艦が中破以上になったことはクリアまでに一度もありませんでした。
コツコツ作った墳進砲改二が最大の力を発揮したと思った海域でした。
ものすごく参考になりました。空襲をほぼ無傷で抜けれるので、いままで感じていた胃の重さがスッと楽になりました
ボス戦も後ろに置いた戦艦3隻が大破してなければ、ガンガン削れるのが素晴らしい
自分とこも改二六隻分は作ってましたけど伊勢日向出さないと辛いかずっと迷ってました
攻略記事の方も更新されてますけど、扶桑山城でも行ける感じなんですね
ん?暫定で置いてる重量編成水上電探は?無しでも行ける?
GFCSがあるので行けます。水上か両用(水上&対空兼用)1個は必要です。
涼月の載せているGFSCが、索敵値5以上なので水上電探の条件を満たしている感じですね。
E2丙クリアしました。
丙なので参考にならないかも知れませんが、一応編成を。
島風改 Lv79 D砲×2、22号水上電探改四★4、噴進砲
山城改二 Lv98 試製41cm三連装砲★1×2、12.7cm連装高角砲★6、瑞雲(六三四空)、25mm三連装機銃集中配備
浜風乙改 Lv73 秋月砲★5、10cm連装高角砲、13号対空電探改★1、噴進砲
満潮改二 Lv80 5inch単装砲改、5inch単装砲、13号対空電探改、ボフォース機銃
朝霜改 Lv68 10cm連装高角砲×2、13号対空電探改、25mm三連装機銃集中配備
江風改二 Lv79 C砲★1、5inch単装砲、SGレーダー、25mm三連装機銃集中配備
※噴進砲はノーマルです。改二はありません。
基地航空隊
第1 陸偵、隼Ⅲ型甲★6、隼Ⅲ型甲★6、岩井零戦52★max
第2 二式大艇、烈風改、烈風一一型、零戦52★max
※烈風改の対爆を生かせないかと思って何となく使ってみましたが、効果は何とも言えません。
たまたまE1で秋月がドロップしたので、1本だけ秋月砲があったのが良かったのか、
空襲はそこまで怖くなかった(丙に難易度を下げてからの話です。甲では厳しかった)ですが、
抜けてからがきつかった。ル級はもちろん、その前の重巡リ級にも大破させられましたので。
ともあれ、カタパルトを入手できて良かった。これで大和も掘れれば良いのですが…。
掘りは完走後にやります。
こんばんは。
駆逐艦の増設に載せる機銃ですが、次の中だとどれが一番高い効果を見込めますか?
25mm三連装★10、25mm三連集中配備★6、Bofors
艦隊防空は順に1.2/1.8/2.0(改修によって増加しない)で、
加重対空値は順に48.64/63.79/60.00(改修による増加込みで)だと思われます
ただしBoforsは火力・命中・装甲に+1(回避は+2)付いていますので一概には言えないかと
すいません追記です
25集中は改修で火力と雷撃が増加(★6だとそれぞれ+2.44、+2.93)しますので、
駆逐艦ならBoforsより25集中★6がやや有効かもしれません
ちなみに25三連は火力と雷撃の改修増加は、25集中と同じ増加仕様なので、★10だとそこそこあがりますが、そもそもの対空性能に関して劣っているので論外かと
何を目的とするかで変わってきますが、総合力で見るので一概に言えませんね。。
詳しい数値は上の方が解説してくれていたのでそちらを参考に。
私が使うのであれば
夜戦火力要員の駆逐>Bofors(火力補正がついているため)
その他の駆逐>25mm三連集中配備★6
(改修による昼雷撃・昼火力補正があるけど夜戦に火力補正がないため)
とすると思います。対空的には総合力はあまり変わらないので、どちらでもいいですね。
夜戦では機銃の改修は無意味…シラソン
匿名さま、四腕さま
ありがとうございました。(o*。_。)o
いつも参考にさせていただいています。
少し背伸びして甲に挑戦しています。
戦1駆5でやっていますがなかなか厳しそうですね……。
キラづけして挑んでますが4連続道中大破撤退で未だボスにたどり着けず。
さて記事内、編成例(軽量編成)に
戦艦1軽巡1駆逐4【N,O1,P1,Q1,EHTU】(空襲空襲空襲通常通常ボス)
道中支援有り【輪形陣→輪形陣→輪形陣→単縦陣→単縦陣→単縦陣】
道中支援無し【輪形陣→輪形陣→輪形陣→警戒陣→警戒陣→単縦陣】
とありますが、いずれも最初のNマスについての記述が抜けているように思います。
ありがとうございます。修正しましたー
甲でクリアできました。
ルートはN.O1.O2.O3.P3.Q3.R.H.T.U
編成装備はは矢矧 主・主・偵11熟 大和 主・主・偵11熟・一式徹★6
祥鳳 艦戦×4
秋月 秋月砲★MAX×2・13号対空電探改★MAX
涼月 秋月と同じ
雪風 魚雷×2・33号水上電探
全員増設に機銃、祥鳳は噴進改2
基地航空 削りは陸戦×4をQ3とRに、陸攻×4をTに。
ラストは陸戦はそのまま、21熟練★MAX・陸攻3をボスに。
道中、決戦支援はフルで。
削り中は道中撤退は0でした。ボス結果はS勝利が3回、あとは少し削れたり半分くらい削れたり。
撃破はT字不利が続いて苦労しましたが5回目で撃破。
5回目で基地航空と対空CIで空母棲姫が2人とも沈黙、夜戦突入時で残りは上2人。矢矧が2番目の空母棲姫を倒し残り1人を大和の連撃と雪風の通常魚雷攻撃で撃破となりました。
Tマスは下3人の駆逐を3重キラにして警戒陣を選んでいたところ陸攻支援が無くても大破は出ませんでした。大和の火力と秋月・涼月の対空CIでなんとか乗り切った感じになりました。
参考にさせていただきました
おかげで先ほどゲージ破壊することができました!
ありがとうございます!!
いつも参考にさせて頂いております。
後段の情報がちらほら出始めてから開始しようと思っているのですが、大和・矢矧を含む史実編成で挑もうと考えていますが、この場合10㎝連装高角砲+高射装置の改修はどれくらいまでやっておいたほうが良いでしょう?
もちろん、最大まで…が理想なのですが10㎝連装高角砲が足りず最大までの強化は難しい状況です。
現在は☆9が二本、☆6が四本で残りの連想高角砲は18本となっています。
お手すきの時にお答えいただければ幸いです。
最大強化は大変ですからねえ。。
編成に駆逐・軽巡を何隻混ぜるかによりますが、
すでにある内容で最低ラインは十分越していると思います。
ゲージ削り中であれば(編成例でいうと)矢矧/雪風にも
10㎝連装高角砲+高射装置を乗せることを検討していいので、
後2本10㎝連装高角砲+高射装置を☆6まで上げると思います。
基本的には1本を強化するより、複数を幅広く上げて防空していくのがコツですね。
ありがとうございます。
恐らく大和・矢矧・駆逐4の史実編成で試行回数勝負となると思います。
取り急ぎ、アドバイス通りに10㎝連装高角砲+高射装置の☆6を二本ほど増産致しました。
電探も最終的に凉月に対空電探を装備させる事を考え、13号改を☆6にしました。
13号も地味に使っちゃってて数が全く無かった…。
後は後段で初霜の出番があるかどうかで編成を決めようと思います(現時点では大和・矢矧・凉月・初霜・雪風・朝霜の予定)
増設は既に全員空いているので機銃かダメコンかで状況を見ながら変えていきます。
結構身構えてしまっていますが、他にこれだけはやっておいたほうが良い、と言う事はありませんか?
十分じゃないかなーと。
注意点としてはゲージ破壊時は全体の対空に固執せずに、カットイン/火力のある主砲等を混ぜること
機銃で進んで行くならキラ付けをしっかりしておきたいこと。(ダメコンでもゲージ破壊時はキラ付けしたい)
後は急がないなら、後段の情報を待って、重量編成に切り替えようと判断するときに
切っていい艦を確認しておくことですかねー
色々とありがとうございます。
ゲージ破壊時は出来るなら初霜・雪風の二艦をカットインとして確立を上げていこうと考えています。
基本的に後段作戦の攻略者が出てから第一海域を始めるくらいにはスタートが遅い(今回の第一海域攻略はかなり自分では早かった部類)ので、
土日で後段情報が出てきた後くらいにじっくり始めようと思います。
レイテも純正西村艦隊で突破したので今回も大和、矢矧の坊ノ岬編成で突破出来たらいいなぁ…。
アドバイス頂いたので頑張ります!
いつも四腕さん、皆さんのコメント参考にしております。
いつもは甲あきらめていますが、今回は資源豊富により記事参考に、甲挑戦しました。
E2開始から削り終えまでは2時間位。E2全稼働12時間位(体感)、E2甲突破に掛かりました。
削りは基地航をボスへ全て出していましたが、ボスラストは、ほぼノーダメージだった+道中
空襲撤退多数(ボス到達2割)だったので陸戦等、対空10以上の物をEとQ1空襲マスへ。
キラ付けてボス到達率、7~8割位になりました。終始道中支援は出さず、輪形陣と警戒陣で
道中乗り切り決戦支援だけ出しました。
ボスでの制空権捨てました。夜戦まで大和生き残りデカ探照灯+魚雷カットインの運勝負に
賭けました。
数回試行で2回程ゲージ破壊スレスレHP6と20まで行きましたが、カットイン不発と雑魚倒し
してしまい、ゲージ破壊出来ず。その後は沼りました。伊良湖+間宮は2回使い、
ほぼキラ付けに追われました。苦行でした。
LV123大和 試製51主砲☆1/46主砲☆4/150探照灯☆4/FuMO電探/ポンポン砲
LV97 雪風 試製61六連魚雷☆4/61五連装酸素☆4/61四連装酸素☆4/bofors
LV80サブ長波 61五連装酸素☆4/61四連装酸素☆4/GFCS37電探/bofors
LV88 矢矧 61五連装酸素☆4/61五連装酸素☆4/FuMO電探/bofors
LV119 涼月 10連装高角砲+高射☆6/10連装高角砲+高射☆6/GFCS37電探
LV95 浜風 10連装高角砲+高射☆6/10連装高角砲+高射☆6/13号電探改☆4/
25三連装機銃集中☆6
決戦支援艦隊が敵駆逐艦1隻だけ倒し、夜戦まで浜風以外生き残り、敵は姫HP310、姫小破、
軽空母大破、軽巡大破で計4隻残ってました。が、
嘘のように大和以下、上から順に一撃で倒していきました。削りを含めても初のS勝利でした。(加古さまがでた)
E2甲で燃料2.5万弾薬2万アルミ2万ボーキ1.7万バケツ200位使いました。(遠征は2部隊出してました)
ありがとうございました。この後も頑張ります。
こちらの情報なども参考にE2甲でクリアできました
撃破時は
1初霜改二 六連装 六連装 五連装
2雪風改 五連装 五連装 五連装(Bofors)
3涼月改 高角+高射 高角+高射 13号改(Bofors)
4大和改 16inch+GFCS 51連装砲 21号対空電探改 11型乙熟練(Bofors)
5朝霜改 高角+高射 高角+高射 照明弾
6潮改二 高角+高射 高角+高射 SGレーダー
道中・決戦支援あり
基地航空隊
ボスマス×2 64戦隊 54戦隊 21熟練(改修MAX) 21熟練(改修MAX)
Q3:1 ボスマス:1 二式陸偵熟練 Spitfire Mk.5 一式隼3型甲 53型岩本
削り時は雪風を連撃装備にして基地航空隊をボスマス、Tマスにそれぞれ2ずつ投げてました
戦艦1、駆逐5の最短ルートは大破祭りという評判ですが実際やってみた感じでは「そういう時もたまにある」というのが率直な感想
私も空襲マスで3連続撤退というのに実際当たりましたがそれ以外では3回に1回撤退するかしないか程度というのが実情だったかなと
戦艦3が待つTマス含め意外とみんな中破とかでも警戒陣なら避けてくれます
個人的鬼門はQ3空襲マスでここで中破、大破が多発
ここの対策はラストダンス時含めみんなを無傷でボスマスへ連れて行くためにも必要と感じ専用の基地航空隊を編成し事故を減らす策に
ボスへの基地航空隊での攻撃は下手に陸攻を入れても熟練度は1度で全部剥がれるしろくに敵は落とさないしで有効打でないと判断
とにかく陸戦をぶつけそれプラス涼月の対空カットインとで空母棲姫2の攻撃被害を軽くする作戦へと変更
ラスダン2回めで昼時点で敵は空母棲姫2含め4隻残存
こちらはカットイン艦2隻とも大破
絶望の中夜戦にと移りましたがそこからの大和のスナイプでボスを打ち抜きゲージ破壊となりました
連撃で計300以上1人で削っていたので史実艦での攻略は確かに有効ですね
制空権はほぼほぼ取れない戦艦1、駆逐5編成の攻略ですがゲージ破壊は状況さえ整えば十分狙えるかと
いつもお世話になっております。
以下の重量編成でE-2甲戦力をクリアいたしました。
ビスマルク 主主偵徹 機銃
大和 主主偵徹 機銃
伊勢改二 主主戦偵徹 噴進
日向改二 主主戦偵徹 噴進
千代田航改二 攻戦戦電 噴進
千歳航改二 攻戦戦戦 噴進
基地第一 陸攻4をTマス集中
基地第二 二式大艇 隼64 紫電改343空 Spit Mk.IXをボスマス集中
道中・決戦支援あり
削りは10回中、S4回、A1回、撤退5回。ラスダンは一発S。
撤退は全て空襲マスでの軽空母の大破によるものでした。
ボス前Tマスでの撤退は残念すぎるため、陸攻と道中支援で徹底的に叩きます。
ボスマスでは、本隊の航空優勢確保のため陸攻ではなく戦闘機で削ります。
ボスに着いてしまえば戦艦4隻の弾着で殴れるので非常に楽です。空母棲姫2隻編成に昼S勝利したことも。
後段の内容が分からない今、予備艦無しでこの編成を勧めるのは若干気が引けますが、参考になれば。
参考になります。
やり方によっては伊勢型を温存してても軽空母を片方艦戦オンリーにすることで扶桑・日向を水爆編成にしても近い制空値を実現できるので(瑞雲改二系列だと相当落ち辛いことも加味して)、もし後段で必要になっても代用できるかなと。
徹甲弾外せば水戦でも良さそうですけど、流石に火力として元編成から離れてしまうなということで。
ここでまでタフだと基本的に空襲は警戒噴進、水上艦は支援と打撃、ボスに到着したら打撃、と明確になってますね。
(多分警戒だと思いますけど)
基地航空隊の運用を参考にさせていただきました。
変えた途端、いままでラスダンもう一歩届かなかったのが、一発で抜けました。
ありがとうございました!!
失念したのですが軽量編成で大和に徹甲載せず11乙にする理由ってなんでしたっけ?
また、基地を全て陸攻にしてボスに飛ばすのはどう思いますか?
甲で最後までボスにボスに1隊集中、Tにも集中で割りました
ボスに陸戦陸攻*3でしたがノーダメやほぼノーダメはザラでしたので、ほぼ毎回未帰還機多数になる陸攻*4だと…かえっていいかもしれないですね2部隊集中ならなおさら、博打要素と資源消費が大きいですけど
私が今からやると仮定するなら陸戦*4ですかね
7マス飛べる陸戦が64と54戦隊の2機しか持っていないから試せないです
残念
>装備
単純に攻略中のガバですね・・ 索敵値よくわからなかったというのもありますが
多分後段作戦が終わってから修正に入ると思います。
基地の方は、制空権喪失だと1中隊辺りのダメージが下がってくるので総合的にはマイナスになりやすいかなと。
基本的には劣勢以上で投げるのをおすすめします。
ごめんなさい。
この編成で劣勢が行けるから触接が狙える11乙の1.2倍を狙ったほうが
喪失で徹甲弾の1.1倍よりベストという事なんですかね?
てっきり軽量編成だと喪失で戦闘に入っているのだと思いこんでいました。
乙クリアできました。甲とはだいぶ差あり。
長門、矢矧、涼月、霞、潮、秋月でケッコン艦なし。
支援はラスダンのみです。
対空艦が涼月のみだと大破が多かったですが、秋月を加えたら比較的安定しました。
丙から丁に変えたらボスに行けました。
甲板は諦めます。
戦艦3のやつをまるぱくりさせていただきました。
この調子で頑張ります。
本当にこのブログわかりやすいです。
丙戦艦1駆逐5でクリア。
道中大破はそこまで多くなかったです。
駆逐艦は対空艦3隻、夜戦艦2隻。
夜戦艦の装備は道中安定のため魚雷2機銃1にしましたが、ボスまで辿り着けばS勝利安定でした。
基地航空隊は陸戦1陸攻3でボス集中。
ボス前は警戒陣のみで十分突破できます。
索敵値が低いとボス前で逸れるのでそこだけ注意が必要です。
甲クリア ラスダン編成(N.O1.O2.O3.P3.Q3.R.E.H.T.U)
①山城98/主.主.徹.瑞雲改二
②扶桑98/主.主.徹.瑞雲六三四熟
③龍鳳97/艦戦.艦戦.艦戦.噴進砲改二
④大和115/主.主.偵.FuMO(高角+増設)
⑤Bismarck98/主.主.夜偵.徹
⑥隼鷹98/艦戦.艦戦.艦戦.噴進砲改二
陣形:ボス以外警戒陣(後衛は装甲、回避を重視)
支援:決戦のみ
基地:全てボスマス(1大艇陸戦陸戦陸戦 2陸戦陸攻陸攻陸攻)
消費資材:燃料40000(←最大。他はそれなりに消費) バケツ:150
いつも参考にさせて頂いています。まずは軽量編成からスタートしてしばらく絶望を感じていましたが、編成を重くしていくごとに徐々に光明が見え始めました。空襲は軽空母をキラ付けしとけば対空噴進弾幕の発動率が上がり、なんとかなるイメージです。私は2つしか持ってませんでしたが出来れば3つ以上は欲しいところ。穴空きなら尚良し。Tマスはお祈り。あと上の方のコメ欄であった大艇ちゃん航空隊は目からウロコでした。私の艦隊ではこれが無ければボスマス突破は厳しかったと思います。ありがとうございました。
こちらの編成で甲クリアしました!いままで大和龍鳳隼鷹涼月山城扶桑でいっていてボスまでほぼ100%たどり着いていましたがラスダン決めきれず。
もう乙に落そうかなというくらい沼っていましたがこちらの編成で一発クリアでしたー。ありがとうございます!
自分もこちらの方の編成を参考に駆逐艦を外した編成にて甲クリアしました。30回以上沼ってたので助かりました。ありがとうございます。
ボスマスに到達できる航空隊では、良い火力が出せなかった場合の突破報告です。
甲作戦です
編成
大和改 主 主 偵 探照灯
矢矧改 主 主 偵
初霜改二 主 主 水電
涼月改二 主 主 GFCS
浜風乙改 主 主 水電
雪風改 主 主 照明弾
基地航空隊
Tマスに陸攻4
Q1マス(空襲3連で一番事故しやすいマスに変えてください)に陸戦・局戦4(半径4)
支援
決戦支援のみ
削り時も火力不足になるので、決戦支援推奨です。
陣形
横 輪形 輪形 輪形 警戒 警戒 単縦(ボス)
尚、駆逐艦の主砲は記事内にもあるように10㎝砲+高射装置の改修品が非常に有効です
数があるなら全駆逐艦に持たせると、健在の駆逐艦を多くボスマスまで届けられるでしょう。
増設があるなら、機銃かダメコンかはお好みで。
当方はダメコン未使用、機銃を載せて運用しました。
雪風・初霜は幸運艦で運未改修でもカットインが期待できますが、
空襲が激しすぎるために魚雷装備中に防空担当になると事故になります。
幸運の女神のキスを感じられる提督さんならば魚雷で仕留めるのもあり?かもしれません。
そっちは当方試行しておりません、あしからず。
カットイン不採用とボスマスに基地航空隊をぶつけられない問題がある以上、火力不足になります。
ある程度の運が必要になるかもしれませんが、こういう突破報告もあります
ということで可能性の一つとして握っていただければ・・・。
一応S勝利は数回(削り時1回、ラスダン時)ありました。
訂正ですQ1マスは半径3ですね
4あれば空襲マス全部に届きます
この編成のコンセプトは戦艦1軽巡1駆逐4でいかに安定してボスマスにたどり着くか
なので、ボスマスでは運が要るかもしれません。
(ゲージ破壊試行回数は撤退含め5回なので、この戦術も有効な範囲内かも?)
基地航空隊だが、陸攻オンリよりも陸偵を加えた方が格段に命中率が良いぞ
丙を選んだのですが長距離を回れる陸戦がなく全部陸攻でしかボスまで届きません
ボス半径が7だから零戦21系統が届くよ
wikiによると、丙では無改修の零戦21型3つ、或いは零戦21型熟練2つで劣勢にできるらしいです。
丙ですが、重量編成を真似させて頂きました
軽量でもがいていたのがなんだったのかと思うほどあっさりボス撃破できました
クリア時に報酬とは別に持ってなかった大和出たのはラッキーでした
軽空母2戦艦4の脳筋プレイで行ってみるかな
伊勢のレベル10だけど火力期待しないで対空装備
レベルは攻略中にきっと上がるだろう
e2戦力、丙でかれこれ5時間以上経過したのですが全くボスにたどり着けない…駆逐5、大和の編成でキラ付けしてても航空戦で大破の連続…鬼畜すぎる…噴進砲すら持ってないしどうしたものか。。装備は対空マシマシで基地航空隊はボスマスとボス前に集中。。きっつ…
甲で削りが終わりました
当鎮守府には大和が未着任のためスパ子を運用
スパ子改 LV92 16inch MkⅠtype284、16inch MkⅠAFCT改、11型乙熟練、九一徹甲MAX
矢矧改 LV94 3号砲★6×2、11型乙熟練
村雨改二 LV126 秋月砲★7、★6、22号改四★6、ポンポン砲
涼月改 LV114 秋月砲MAX×2、13号改★9、Bofors
巻雲改二 LV93 秋月砲★6×2、22号改四★6、ポンポン砲
雪風改 LV106 五連装★8、★6、22号改四★4、ポンポン砲
ボスマスが弱編成の時はS勝利が狙えます
大和、涼月、扶桑姉妹、隼鷹、飛鷹(艦戦マシマシの制空約600)での重量編成で約10回出撃中ですが隼鷹と飛鷹をサブ長門改orビスマルク改三と日向改二に変更もありですか?ビス子サブ長門は兎も角、師匠はさすがに温存したほうがいいですね・・・隼鷹がO3で4回も大破しまくっていて精神的にキツイ・・・
今の時点では、師匠は温存推奨ですね…ビスマルクも良いと思いますがなんとも。サブの長門は流石に大丈夫だと思います。
陸戦の半径が6までしかない場合は、陸攻4にするしかないですか?
1.陸上偵察機をつける
2.艦戦の零式艦戦21型,零式艦戦21型(熟練)を採用する
何れかで対応できます。
軽量編成を前後逆にした順番で警戒にすると、戦闘面の突破が出来ました!
基地航空隊について質問ですが、制空拮抗でボス艦載機が枯れる記述について
2つの航空隊共に制空値を拮抗にすればよろしいでしょうか?
2つの航空隊共に拮抗にしておくと良いと思います。
あくまで対空カットイン発動時に枯らす可能性がある、位で思っておくのが正しいですね。
攻略後に、大和掘り周回した編成です。
支援無し、キラ付け無しで回れるか試してました。
E-2甲 司令Lv120
涼月 (99) 長10+高射 長10+高射 SG初期 (三連集中)
大和 (175) 51cm 試製51cm 一式徹 水偵11熟 (艦本バルジ大)
千歳 (99) 流星改 彗星22熟 52熟 52熟 (噴進改二)
伊勢 (99) 41cm三連改二 41cm連装改二 岩本 52熟 紫雲 (噴進改二)
山城 (99) 試製41cm 試製41cm 水偵11熟 二式水戦熟 (噴進改二)
千代田(99) 流星改 彗星22 52熟 52熟 (噴進改二)
基地:(陸戦1陸攻3)×2 ボス集中
潜水:単横(O1→P1)空襲×5:輪形 H・T:警戒
攻略中に決戦支援とか基地1部隊ボス前とか組み替えながらやってましたが、最終的にこちらになりました。
航戦の徹甲弾をはずす代わりに軽空にFABカットイン、ボスでは強編成でも優勢取れてましたが、基地をボスとTマスに割り振ったときは優勢取れないときがありました。Tマスが基地や支援無しでも通りやすくなると思います。
艦攻はネームド積んでましたがボスで容赦なく熟練度をはがされるので錬度>>の流星改などに随時交代。単発になったり棒立ちになることもあるため【艦戦箱/航戦に徹甲弾】より有利といえない部分もあります。
伊勢はサブを残しています。後段作戦の編成次第で日向も使えるようなら航戦に徹甲弾を積めると思います。反航戦なら何とかなるときもありますが、T不利では落としきれなかったので彩雲を積むのもいいかもしれません。
いつもお世話になっております。
以下の編成でE-2甲戦力をクリアいたしました。
大和改(Lv95) 試51 46 紫雲 一徹
矢矧改(Lv68) 20.3(3)✕2 夜偵
伊勢改二(Lv111) 試41✕2 試烈風✕2 噴進改二
日向改二(Lv100) 試41 41 52(熟) 試烈風 九一徹
初月改(Lv91) 10高射✕2 GFCS
千歳航改二(Lv84) 53岩本 烈風一一 天山村田 彗星(六三四)
※全員に女神を搭載
基地第一 大艇 SpitMKⅤ 隼Ⅲ甲 烈風改
基地第二 21(熟) 銀河 一式二二 一式(無印)
※何れもボスに集中
道中・決戦ともに砲撃支援。
試行回数は10回。うちSは一回のみ。ラスもAでした。
基地空の練度をあっと云う間に削られてしまったので、
ダメ元で第一は陸戦・局戦を突っ込んでみました。
噴進改二を一つしか持っていないため、空襲については
初月のカットインが発動しないマスは諦めモードでした。
大和ですが、まるでながモンの生霊が憑依したかの如く
終始駆逐艦しか相手にしなかったので頭を抱えましたが、
Lvの低い矢矧が健闘してくれたお陰で何とかなりました。
これが史実特効艦の力なのでしょうか…。
以上、ご参考になれば幸いです。
今更なんですが空襲マスは制空を均衡すれば敵側の接触判定がなく味方の被弾率が少なるのですか?
触接もですが、単純に敵機の撃墜期待値が上がるので被弾率が少なくなります