第五海域第二ゲージでは、「欧州装甲空母姫」との戦闘になります。第三海域と共通の連合艦隊札なので、タッチ艦をうまく活用していきたいです。
【発令!「捷三号作戦警戒」】
- イベント海域総合
- E1(ギミック1 ギミック2 ギミック3 ゲージ1)
- E2(ゲージ1 ギミック1 ゲージ2(破砕))
- E3(ゲージ1 ゲージ2 ギミック1 ゲージ3(破砕))
- E4(ゲージ1 ゲージ2 ギミック1 ゲージ3(破砕))
- E5(ゲージ1 ゲージ2 ギミック1 ギミック2 ゲージ3(破砕))
- 掘り(E1-1(大和涼月) E2-2(梅) E3-3(Iowa武蔵))
- 掘り(E4-3(玉波葛城) E5-R(Victorious) E5-3(Atlanta))
- 難易度選択 / ドロップ / 史実艦特効艦 / お札編成例 / 友軍艦隊
- 菱餅任務1 / 菱餅任務2 / 菱餅任務3
- イベントの流れ / 資源不足 / 友軍(概要) / キャップ / 警戒陣 / 支援
- 甲作戦情報を参考に丙/丁難易度で攻略する際のメモ書き
(2022/03/10 編成例更新)
(2022/03/15 長門と陸奥の採用例加筆)
目次
マップ情報
作戦海域 | 東シナ海~北九州沖 |
---|---|
作戦名 | 北九州防空戦 |
お札 | 【遊撃部隊】【連合艦隊】【決戦艦隊】 |
攻略リンク | 1.ゲージ1 2.ゲージ2 3.ギミック1 4.ギミック2 5.装甲破砕 6.ゲージ3 全体:イベント総合 |
新艦娘 | 冬月(報酬) |
基地航空隊 | 3部隊出撃可能 |
ルート固定
機動部隊
- 戦艦2正空2軽空1軽巡1
- 軽巡1駆逐2自由3(高速統一)
【HIJKLMN】(I:対潜 J:通常 K:空襲 L:通常 N:ボス)
※要高速統一。要索敵?。索敵値5以上の電探装備艦が【甲2乙1丙?丁?(隻)】以上必要
正空2以下/戦艦+正空4以下/戦艦+正空+軽空5以下/軽巡+駆逐4以上?
※第二艦隊の駆逐2にする場合、第一に軽巡か駆逐が必要
最短の編成。
- 戦艦2正空2軽空1軽巡1
- 軽巡1駆逐3自由2(低速可)
【HIJKLM1MN】(I:対潜 J:通常 K:空襲 L:通常 M1:空襲 N:ボス)
※要索敵?。索敵値5以上の電探装備艦が【甲2乙1丙?丁?(隻)】以上必要
戦艦+正空4以下/戦艦+正空+軽空5以下/軽巡+駆逐4以上?
※第二艦隊の駆逐2にする場合、第一に軽巡か駆逐が必要
(戦艦を減らして正空を増やした場合が不詳。正空4は不可)
最短+空襲の編成。
水上打撃部隊
仮置
- 戦艦3軽空2自由1 or 戦艦4正空1自由1
- 軽巡1駆逐3自由2
※駆逐2で第一艦隊に軽巡or駆逐を混ぜてもOK
【HIJKLM1MN】(I:対潜 J:通常 K:空襲 L:通常 M1:空襲 N:ボス)
※要索敵?。索敵値5以上の電探装備艦が【甲2乙1丙?丁?(隻)】以上必要
正空2以下/戦艦+正空4以下/戦艦+正空+軽空5以下/軽巡+駆逐4以上?
※第二艦隊の駆逐2にする場合、第一に軽巡か駆逐が必要
最短+空襲の編成。高速統一で空襲回避できる(要確認)が、
機動と違ってメリットが少ないのであまり気にする必要なし。
どちらのルートでも問題なく攻略できると思います。
個人的には艦載機の熟練度付が苦でなければ機動をおすすめ。
敵編成
ボス編成
史実艦/特効艦
艦名 | 海域倍率 | Yマス | 命中/回避 |
---|---|---|---|
矢矧 | 1.1 | 1.15 | 1.1 |
榛名 朝霜 初霜 竹 | 1.1 | (1.1?) | 1.1 |
長門 大和 隼鷹 龍鳳 霞 Верный? 潮 涼月? 冬月? 時雨 | 1.1 | 1.1 | 1.1 |
伊勢 日向 大淀 北上 大井 | 1.15 | 1.05 | |
上記以外の駆逐 | 1.05 | ||
上記以外の 戦艦級/空母/重巡級/雷巡 揚陸艦/水母 | 1.05 | ||
装甲破砕【軽空/軽巡/駆逐 - 1.2】【戦艦/航戦/重巡級/雷巡 - 1.1】【防空埋護冬姫-壊に対し 更に- 1.1】 | |||
※その他、酒匂・桃・海防等にも特効があるようです。 ※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:https://en.kancollewiki.net/Winter_2022_Event/Extra_Operation#E-5(2022/03/25時点) |
→【冬イベ】特効艦や倍率に関して【発令!「捷三号作戦警戒」】
友軍艦隊
旗艦 | 2番艦 | 3番艦 | 4番艦 | 5番艦 | 6番艦 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
Victorious | Ark Royal | Warspite | Sheffield | Janus | Jervis | 強友軍 |
Richelieu | Commandant Teste | Sheffield | Janus | Jervis | 強友軍 | |
Ark Royal | Victorious | Sheffield | Janus | Jervis | 強友軍 | |
Warspite | Sheffield | Janus | Jervis | 強友軍 | ||
Ark Royal | Sheffield | Janus | Jervis | 強友軍 | ||
Sheffield | Janus | Jervis | 通常? | |||
夕雲 | 巻雲 | 風雲 | 強友軍/通常? | |||
Jervis | Janus | 通常? | ||||
Janus | Jervis | 通常? | ||||
参考:https://tsunkit.net/nav/#/(2022/03/23) E5-Nマス |
→【冬イベ】来援する友軍艦隊一覧【発令!「捷三号作戦警戒」】
第五海域開放手順
- 第一ボス(戦力ゲージ1)を撃破する【遊撃部隊】
- 第二ボス(戦力ゲージ2)を撃破する【連合艦隊】
- ギミックをクリアし第三ボス(戦力ゲージ3)を出現させる【決戦艦隊】
- ギミックをクリアし短縮ルートを出現させる【遊撃部隊】
- 第三ボス(戦力ゲージ3)を削り、装甲破砕ギミックをする
【遊撃部隊】【連合艦隊】【決戦艦隊】 - 第三ボス(戦力ゲージ3)を撃破する【決戦艦隊】
編成例(機動部隊/高速統一)
第一艦隊
戦艦2空母2軽空1航巡1【連合艦隊】
【HIJKLMN】(I:対潜 J:通常 K:空襲 L:通常 N:ボス)
※要高速統一。要索敵?。索敵値5以上の電探装備艦が【甲2乙1丙?丁?(隻)】以上必要
※低速ありでM1(空襲)マス増。増えても問題ありません。
●ボスマス航空優勢に、制空値365程度必要(画像で431)
・ゲージ破壊時で計算しています。削り時確保可能。
・基地航空隊2部隊を劣勢調整前提です。
・長門陸奥等空襲マスを追加で経由する編成の場合、385程度必要
※ゲージ破壊時で計算しています。
・赤城の爆戦は江草を持っているなら変更したいところ。
赤城は艦攻4にするとか火力増の余地はあります。
特効戦艦に榛名と、火力の高いIowaを採用。
・榛名は特効艦なので、火力の高い主砲を優先装備しましょう。
また、榛名の枠は一戦増えても大和や武蔵が採用できるなら、
そちらのほうが良いと思います。
龍鳳は「改二」のみ高速なので注意してください。
ゲージ破壊時は艦載機熟練度MAX前提の編成です。
熟練度付して挑んでください。
全体的な流れとして
- 開幕:(基地+支援+雷撃)でダイソンを1隻中破以上に持ち込む
- 昼戦:ダイソンを3隻撃破し、旗艦を中破以上に持ち込む
- 中大破になった旗艦をカットインで落とし切る
2迄の流れがうまく行かないようであれば、長門陸奥の温存を諦めて、
ここで採用してしまったほうがいいかもしれません。友軍が来る可能性もあるので、
ここで詰まったら一旦待ってみてもいいと思います。
※来週前半(21~23?)に友軍告知あり。ただし、このゲージに来るかはわかりません。
→友軍がそれなりに強いので、旗艦+ダイソン大破とかなら十分形に持っていってくれそう。
無理に長門陸奥使わなくても戦えそうですが、火力不足なら採用を検討してみましょう。
※空襲が増えるので、制空値と艦載機の枯れやすさには注意すること
長門陸奥のサブを準備している/E5-3に長門陸奥を使わない場合は
長門特殊攻撃を採用したいです。(次の編成例参照)
第二艦隊
軽巡1雷巡2駆逐3
●好みに応じて対潜先制爆雷攻撃を採用してください。
・削りは東海ありで編成したので、対潜なし。
対潜不足に感じるなら時雨等にソナー混ぜてもいいかも。
●「欧州装甲空母姫-壊」は装甲が392と、物凄く高いです。
夜戦カットインを重視した編成を組む必要があります。
・「欧州装甲空母姫」の装甲を抜く期待値の高い、
朝霜と北上を後ろに配置しています(矢矧も期待できる)
・大井は連撃の例ですが、個人的には魚雷カットインをおすすめします。
・第二艦隊で「欧州装甲空母姫」の装甲を抜ける特効艦が何隻いるか、
必ず確認してください。記事例だと大井(クリティカル時)を含めて5隻。
最低4隻は欲しいです。
※道中安定と「欧州装甲空母姫」を枯らすために、対空カットインを採用しています。
・ゲージ破壊時のFletcherはТашкентに変更、
【探照灯/電探/ソナー(/爆雷or照明弾)】で想定しています。Ташкентに変更するなら、【主砲/主砲/探照灯/照明弾】
と言った形に。記事そのままの方がいいと思います。
※特効持ち/夜戦火力360の夜戦カットイン艦が準備できるなら
カットイン艦6隻でもOKです。
E5-2が厄介なため詰まるならここで採用したほうが良いと思いますが、
札を温存する場合、矢矧の枠をGotland(夜戦キャリア)等に変更してください。
大井がいない場合、夜戦キャリアや夜戦火力360の艦、特効艦に変更してください。
支援艦隊
道中支援:検討
東海出さないなら対潜支援推奨。
道中雷撃は怖いので一応砲撃支援も検討。
ゲージ破壊時は東海出さずに支援出したい。
決戦支援:推奨
ゲージ破壊は必須。画像例は
基地が2部隊で手数不足なので、出したほうがいいです。
基地航空隊
記事内編成:https://aircalc.page.link/AEsv
戦闘行動半径 ボス(N)マス【8】 I(潜水)マス【5】
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:Iマスに集中
ゲージ破壊時は、3部隊目を攻撃機に変更してください。
※道中は対潜支援で対処しましょう。
●ゲージ破壊時2部隊目の飛龍隊は、
改修と熟練度によって劣勢が取れるかどうかが変わります。
各自で確認推奨。(以下の3部隊目の三四型隊も同様。)
●強い陸攻を多数所持している場合、
喪失で【銀河4】のような編成も良いと思います。
※艦隊の制空調整に注意
●戦闘行動半径【8】に注意してください。
陸偵や二式大艇が必要です。
ゲージ破壊の例
基本手数重視。上でも書いたけど強い陸攻が十分にあるなら喪失でやるのも選択肢。
(喪失はあまりおすすめしません)
画像のような例が難しければ、
- 2部隊目に陸偵1陸攻2陸戦1
- 3部隊目に二式大艇1飛龍3
としたほうが、組みやすいと思います。
航空劣勢以上が取れているかどうか、制空権シミュレータで各自確認推奨です。
※陸攻の熟練度はダイソンの撃破に大きな影響を与えます。
余裕があれば基地の熟練度付を検討してみましょう。
・E5-Iマス(連合艦隊札/潜水マス)
・E4-Aマス(第十六戦隊札/潜水マス)
・E3-Dマス(連合艦隊札/潜水マスで潜水が弱い)
あたりが候補になります。
編成例(長門陸奥/第二龍鳳)
第一艦隊
戦艦2空母2軽巡1航巡1【連合艦隊】
【HIJKLM1MN】(I:対潜 J:通常 K:空襲 L:通常 M1:空襲 N:ボス)
※要索敵?。索敵値5以上の電探装備艦が【甲2乙1丙?丁?(隻)】以上必要。
※長門特殊攻撃を採用
●道中M1マスの拮抗に、第一艦隊で制空値310以上必要(画像で314)
・第二艦隊の龍鳳(制空値108)を足して、ボスマス航空優勢の想定。
・Atlanta採用しましたが、ここに由良を採用して、
赤城に攻撃機4スロ等も検討出来ます。
●長門陸奥の特殊攻撃を採用しています。
・長門に特効があるので長門を旗艦に。
・長門は反航戦までみて【主/主/徹/電】で採用。好みかも
・陸奥はダイソン相手の手数を意識して【主/主/徹/偵】で想定。
●対空カットイン要員としてAtlantaを採用しています。
・Atlantaと基地を活用することで、「欧州装甲空母姫」と随伴空母
の艦載機を枯らします。ここの敵空母はそれほど命中率が高くないですが、
安定して攻撃できるようになります。
AtlantaをE4で採用済みの場合、対空カットインならFletcher級などでOK。
他、旗艦への割合連撃を目的として、連撃出来る軽巡を採用してもいいと思います。
E5-3もメインは長門と陸奥を採用する想定ですが、
あちらはネルソンを使っても攻略できると思います。
第二艦隊
軽空1雷巡2軽巡1駆逐2
●夜襲空母を採用した形です。
・夜襲空母が夜戦で強いのは
1.単発攻撃でのクリティカル率の高さ
(※魚雷カットインは2発ヒット)
2.クリティカル時の火力の高さ
この2点にあります。
これは熟練度MAXで初めて機能するので、必ず熟練度を維持すること。
できればTBM-3W+3Sを含む夜攻2と、F6F-5Nを含む夜戦2つを採用しましょう。
また、龍鳳は昼戦火力が高いので、
敵第二艦隊旗艦の軽巡ヘ級改を空撃で落としうるというのも強みです。
落とせれば、第二艦隊の雷撃を敵第一艦隊に投げ込めるので、貴重な割合手数になります。
※夜襲空母枠として龍鳳改二や隼鷹改二を使う例もありますが、
装備スロットが足りずに火力不足になりがちです。
艦載機が撃墜されなければ有力ですが、基本的には龍鳳改二戊で検討したいです。
※探照灯/照明弾としてТашкентを採用しましたが、
ゲージ破壊時は対潜より連撃にするのが無難です。
実際に私が攻略するなら多分時雨(霞)を混ぜています。
基地航空隊
記事内編成:https://aircalc.page.link/CqtR
戦闘行動半径 ボス(N)マス【8】 I(潜水)マス【5】
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:ボスマスに集中
まとめ
お疲れさまでした。本イベントではE4-3に続いて
難所の一つになると思いますが、火力計算していければ形を作れますね。
スタート出現。ボスマスを探す旅に出ます。
【発令!「捷三号作戦警戒」】
- イベント海域総合
- E1(ギミック1 ギミック2 ギミック3 ゲージ1)
- E2(ゲージ1 ギミック1 ゲージ2(破砕))
- E3(ゲージ1 ゲージ2 ギミック1 ゲージ3(破砕))
- E4(ゲージ1 ゲージ2 ギミック1 ゲージ3(破砕))
- E5(ゲージ1 ゲージ2 ギミック1 ギミック2 ゲージ3(破砕))
- 掘り(E1-1(大和涼月) E2-2(梅) E3-3(Iowa武蔵))
- 掘り(E4-3(玉波葛城) E5-R(Victorious) E5-3(Atlanta))
- 難易度選択 / ドロップ / 史実艦特効艦 / お札編成例 / 友軍艦隊
- 菱餅任務1 / 菱餅任務2 / 菱餅任務3
- イベントの流れ / 資源不足 / 友軍(概要) / キャップ / 警戒陣 / 支援
- 甲作戦情報を参考に丙/丁難易度で攻略する際のメモ書き
5-2甲 空母機動部隊、出撃艦娘はぜかましさんのほぼコピーで
空母をABBFカットインで並べた所、同航戦昼戦で割れました
割合ダメージばかりの後、龍鳳改二が200ダメージで割りました
恐ろしく硬いと聞いていたのですが昼で割れたので苦戦してる方の一考になれば。
雷撃機ガン積みも試そうと思ったのですが戦爆連合強いですねえ
↑です、長門陸奥使っていません、どうしても温存したかったので アイオワ、ワシントンです
最大の障害はIマス梯形陣 グフゥ
ここさえ抜ければ何とかなるから潜水マスをどうケアするかが悩みどころ。
イベント等攻略時にいつもお世話になっております。
E-5-2甲突破できましたので、編成を紹介します。
※E-5-3用の艦以外であれば使い切ろうと思い、多少迷走しましたが、無事突破できました。
【水上打撃部隊】横→縦→輪→縦→輪→縦
Nelson改126 ネルソン砲改・ネルソン砲・FaireySeafox改・一式徹甲弾+6・91高射装置+10
三隈改106 強風改+4・二式水戦熟練+9・二式水戦改+10・強風改+10・噴進砲改二+10
長門改二②92 41砲改二・41三連装改二・11型乙熟練・九一式徹甲弾+10・Bofors
Fletcher改mod2 92 5inch+GFCS・5inch・GFCS+2・Bofors+4
榛名改二175 アイオワ砲+4・ダコタ砲+GFCS・11型乙熟練・一式徹甲弾+6・91高射装置+10
赤城改二130 岩本隊+10・烈風改二・岩井隊+10・陣風・カロリン空・噴進砲改二+10
夕張改二特114 六連装+10・六連装+10・甲標的丁・HFDF+2・Bofors・見張員+8
妙高改二108 五連装+10・五連装+10・五連装+7・夜偵+10・見張員
霞改二118 四連装後期+10・四連装後期+10・四連装後期+10・水雷見張員+8
朝霜改二85 D砲改二+9・四連装後期+10・GFCS・水雷見張員+4
大井改二115 甲標的丙+4・五連装+10・五連装+10・水雷見張員
龍鳳改二戊86 夜攻天山+3・TBM-3W+3S・夜戦烈風一航戦・F6F-5N・噴進砲改二+10
制空はボス確保です。※シュミレーター活用していないので改善の余地は多分にあります。
長門②・Fletcher・龍鳳は対空のみ近代化改修MAXではありません。
道中:対潜支援(軽空4駆逐2)、決戦:砲撃支援(戦3正空1駆逐2)
基地航空隊:3部隊ボス
①二式陸偵熟練+2|・64戦隊>>・銀河||・銀河
②二式陸偵熟練|・零式艦戦22型251空+2>>・銀河|・銀河||
③二式大艇+4|・飛龍+6/・飛龍+8|・飛龍+10|||
ラスダン前までは「長門②榛名赤城三隈フレイントレ」で1撤退のみストレートでしたが、ラスダンでちょい残しが4連続でしたので、いろいろ試しました。
試したものは①削り編成4回②ネルソン三隈アイオワフレ榛名赤城2回③破壊時の編成1回でした。
今しがた、E5-2甲をストレートで割りました。
管理人さんの長陸奥第二龍鳳戊編成を基本にしつつ(赤城→サラトガ、インプ→大鳳、アトランタ→大淀)、矢矧は照明弾入りの連撃、大井も連撃(2人共運未改修だったので、カットインは諦めました)、ラスダンでもフレッチャーを入れたままでした。道中は最初から重めの砲撃支援でラスダンは対潜支援。決戦支援は最初から最後まで。基地航空隊は管理人さんのほぼそのまま。
削り中は、ボス戦で制空権が取れるので、フレッチャーの対空カットインで5回中3回は艦載機を枯らしました。そのため、削り中はバケツが10個行くか行かないか。支援が重いので1往復で油弾ボーキが2000弱づつ溶けて行きますが、安定していたので気にしないことに。
ラスダンは、ほぼ無傷でボスまでたどり着いた後、1巡目胸熱砲の3回中2回がボスへ。昼のうちにボス以外も沈めて、ボスもHPが57。
矢矧、フレッチャー、大井と連撃で削って後半のカットイン勢へと回す筈だったのですが、大井が45ダメを出して、あっさり撃沈。
かなり運に恵まれた結果となりました。E5-3や掘りで沼りそう…。
遅ればせながら水上ネルソンタッチでE5-2甲ラスダン二回目で突破
ネルソン 那智 大和 摩耶 アイオワ イントレピッド(攻戦戦戦)
阿武隈(魚魚甲)ダコタ 風雲(D3魚電水見)雪風 時雨 龍鳳戊
基地は 銀河銀河64陸偵 飛龍65max65max大艇 東海
かなりうまく回ったけど夜戦でボス500と大破ダイソン残しでダコタがダイソン飛ばして残り全員CIぶちこんで最後残り238を龍鳳で撃破できました
E5-2は道中楽だしボスも随伴が弱いのできついといっても被害が少なくバケツも1周2~3個しか使わないので資源にやさしかった印象
甲乙甲乙甲で途中楽したので大井北上長門陸奥伊勢日向は温存できたけどCI駆逐が夕立霞くらいしか残ってない
E5-2、乙でクリア。
第一は、ネルソン イントレママ アイオワ 鈴谷 榛名 照月
第二は 矢矧 大井っち 霞ツンデレママ タシュ ヤンデレ龍鳳戌 北上さん
レベルはネルソンと北上は100オーバー。他は99以下。
基地はほぼテンプレまま。支援はラストに決戦のみ。
基地航空隊でボス以外をほぼ一掃。対空カットインで敵の航空戦略を一掃。
昼は一発的に殴るだけ。
夜戦では戌のヤンデレ龍鳳ちゃんが400〜500ダメージを叩き出して大活躍。
というかほぼ龍鳳ちゃんの独壇場だった。
龍鳳戌ちゃんに夜戦装備を持たせてるのを激しく推奨する。
ここではまじで誰よりも激しい夜のヤンデレ女王だよ、龍鳳ちゃん。
甲 戦2空2航巡1軽巡1,軽巡1雷巡2駆逐2軽空1
温存なしの全力
長門 主/主/徹/電/高射装置
陸奥 主/主/徹/偵/高射装置
赤城(改二) 攻/爆/攻/爆/彩雲/噴進砲
熊野 水戦×4/噴進砲
多摩 水戦×3
イントレピッド 攻×4/噴進砲
矢矧 魚/魚/夜偵/甲標的/水雷見張
タシュケント ソ/爆/探照灯/照明弾/Bofors
大井 主/主/甲標的/水雷見張
朝霜 D型砲/四連装後期/電探
北上 魚/魚/甲標的/水雷見張
龍鳳戊 夜攻/夜攻/夜戦/夜戦/噴進砲
基地は記事の削り編成と一緒 最後まで第一と第二をボス、第三の東海をIに
支援は決戦のみ、ボスでタッチ
ラスダン空襲で撤退1回、ボス失敗1回の2回目でクリア
ボスのみ残り200ちょいから矢矧が560出して粉砕
タッチ編成なら火力は足りてるから基地三部隊目は東海でいいんじゃないかな
こちらの編成例を参考にさせていただき甲ストレートで終了しました。
(変更点)
赤城改二 → 加賀改二+艦戦追加
多摩 → フレッチャーMod2
タシュケント → 浦風乙
矢矧 → 装備を連撃に
割り時のみ決戦支援。昼戦終了時にボス単独で残300弱でしたが、最終的に龍鳳まで回って肝が冷えました。
貴重な情報どうもありがとうございました。
甲E5-2、削りは記事の高速統一編成で管理人さんのアドバイス通りフレッチャーをタシュケントに、時雨を霞に置き換えてスタート
順調にS勝利で削りきり、最後は戦艦枠を既に連合札のついてる長門と陸奥に置き換えて他は高速統一と同じメンバーで開始して1発突破
特殊砲撃が不発に終わってボス小破、ダイソン中破×2の状態で夜戦となりましたが、矢矧がボスに110ダメ、大井が連撃でダイソン1撃破、霞不発、朝霜ダイソン2撃破、最後に北上が450ダメージほど出してボスを削り切ってくれました
「キツイ」と聞いていたので友軍待ちしてからやろうかとも思ったけど、やってみたらストレートで突破出来て運が良かった
基地&艦載機の熟練度付けと攻略艦のキラ付けをしっかりやってから挑んだのが功を奏したのかも
いや~本当に各艦載機&陸攻の熟練度は馬鹿にできません。
全て熟練度MAXにして挑んだら、まさかの完勝。
ながむつタッチは絶対にここで使用した方がいいです。
削り時はアイオワ&榛名でやってましたが、ラストは3日沼ってました・・
すみませんe5って乙だと基本札不問でいけるんですか?
連合艦隊の装甲破砕時に、連合艦隊札12隻が必要だと認識しています。
他の部分についてはE5-3の時に連合以外の札を1隻混ぜれば、後は制限無しと認識しています。
いつも攻略情報、参考にさせていただいています。
E-5-2甲、空母機動部隊で戦艦2空母2軽空母2(高速統一)で最短通れたので、ご報告。
編成は以下の通り。
第1 アイオワ、サウスダコタ、翔鶴、瑞鶴、龍鳳改二、由良
第2 矢矧乙、フレッチャー、大井、北上、霞、龍鳳戊
実は「戦艦+正空+軽空5以下」?を見落としてて、
軽巡2+駆逐2なら第2に自由枠3あるんだから、龍鳳戊入れてみようぐらいの感じだったのですが。
E3-3で使った艦をできるだけ入れて攻略しました。
出撃回数は6回で、S勝5回、A勝1回でした。(ボス撃破回数 北上3、矢矧1、龍鳳1)
資材消費は、燃料8k、弾薬6k、鋼材2k、ボーキ4k、バケツ15個。
道中の潜水マスは東海部隊で蹴散らし、水上マスは開幕航空戦と先制雷撃で半壊させました。
北上様のレベルが低いのは、E2で誤札を付けてしまったため、急遽サブ艦を仕立てたためです。
ボス撃破のためには、北上様の魚雷CIが必須だと感じました。(ダメージ実績 310~450程度)
龍鳳は通常の改二のものを夜戦対応に仕立てましたが、道中の安定化にも役立ちました。
妙高は最初魚雷CIの装備でしたが、途中で道中の安定化とボスのカスダメ削りを意図して連撃に変えています。
なお、大和のイベント海域への出撃は今回初めてです。結構良い仕事をしていたので満足でしょう。
【第1艦隊】
大和改(141) 51砲☆2、アイオワ砲☆4、一式徹甲弾☆6、水偵11型熟、(ボフォース☆4)
榛名改二(161) アイオワ砲☆4×2、一式徹甲弾改☆1、水偵11型熟、(3連機☆10)
瑞鶴改二甲(170) 村田天山、村田天山、爆戦岩井☆10、コルセアACE、(噴進砲改二☆6)
熊野改二(118) 強風☆2、強風☆10×2、二式水戦熟☆10、(噴進砲改二☆6)
フレッチャーmk2(159) 強フレッチャー砲×2、GFCS、(94高射☆6)
翔鶴改二甲(170) 流星改(一航熟)、村田天山、江草彗星、烈風改二戌型(一航)、(噴進砲改二☆6)
【第二艦隊】
矢矧改二乙(164) 六連酸魚☆5×2、蛟龍、対潜15ソナー、(水雷見張員)
妙高改二(150) 3号砲☆6×2、探照灯☆6、夜偵、(ボフォース)
時雨改二(159) 四連酸魚後期☆10×2、3ソ改☆4、(水雷見張員)
朝霜改二(159) D型砲☆42、四連酸魚後期☆5、GFCS、(水雷見張員)
北上改二(85) 五連酸魚☆6×2、甲標的丙型☆4、(水雷見張員)
龍鳳改二(155) TBM-3W+3S、天山一二型甲改(空六)、F6F-3N、夜間甲板員熟、(噴進砲改二☆6)
基地航空隊
第一部隊 隼64、飛龍(誘導弾付)、飛龍☆4、二式大艇(劣勢) → ボスマス
第二部隊 飛龍☆4×2、65戦隊☆10 二式大艇 (劣勢)→ ボスマス
第三部隊 東海901×2、試東海×2 → Iマス
支援艦隊 道中 なし、決戦 砲撃支援(駆2、飛龍、霧島、ウォースパイト、山城)
書き忘れましたが甲です。
ネルソン旗艦の水上打撃で攻略するも、ボスのダメージがあと一歩及ばず、
が連続しており、少し趣向を変えて貴提督の編成をほぼほぼコピペさせていただき
出撃したところ同航戦がきて一発クリア出来ました。ありがとうございます。
私も大和投入は初めてかも。また、基地熟練付けはやはり大切ですね。
これで駄目なら、東海やめて陸攻×4で対潜支援かな、と思いましたが
不要でした。
色々情報を精査して此方の方の編成を真似て甲を突破しました
第一:大和・榛名・赤城・熊野・フレッチャー・瑞鶴
第二:夕張・大井・朝霜・霞・北上・龍鳳
ボス戦は反抗戦でしたが熟練maxの基地航空さん達がダイソンを中破大破まで追い込み1巡目に撃破
夜戦で友軍さんが中破まで闇ヴィッキーを追い込み
最後は北上さんのカットイン不発でダメかと思ったら、龍鳳が491叩き出して勝利しました
ながむつ温存できたのが大きいですね
基地は熟練度max必須です
それと第二艦隊はまみいら使用しました
第一艦隊
South Dakota 主/主/徹/偵察
大和改 主/主/徹/偵察//噴進砲
翔鶴改二甲 橘花/橘花/攻/爆//噴進砲
瑞鶴改二甲 攻/攻/攻/攻//噴進
利根改二 主/主/水戦/水戦
龍驤改二 爆/攻/爆戦/彩雲
第二艦隊
夕張改二特 魚/魚/甲/探照灯/機銃//タービン
大井改二 主/主/甲
Fletcher改 Mod.2 主/主/電探
時雨改二 魚/魚/水雷見張
朝霜改二 D型砲/四連装後期/電探//水雷見
北上改二 魚/魚/甲標的
制空361
基地航空隊
第一 32型(台南空)/爆装一式戦65/ 爆装一式戦65/大艇
第二 22型(251空)/飛龍/飛龍/大艇
第三 飛龍+イ号一型甲 誘導弾/飛龍/飛龍/ 大艇
削り時は最短とおる高速編成で基地は東海とボス2
削り時の編成にでいったらどんなラッキー起こってもボス削り切れそうになかったので
ワシントン→大和 先制対潜していた駆逐を朝霜(急遽改二にして穴あけ)に変更
基地を全部ボスに投げ、潜水マス対策に対潜支援
制空値下がるだろうから航巡に水戦*4から主/主/水戦/水戦
空母に攻撃機増やす
決戦支援と手数増やして臨みました
道中1回撤退後の2回目の出撃でボス到達
基地航空隊は大した仕事しなかったけど第一艦隊が淡々と良いダメージを与え
夜戦突入時にはボスのみで体力480
ここからから大井改二 主/主/甲の連撃と朝霜改二 D型砲/四連装後期/電探/水雷見のカットインがともに3桁のダメージ出してあっさり勝てました
何回か挑戦しながら調整していって矢矧とタシュケント投入予定だったのですがよい流れ引けてラッキーでした
いつも大変参考にさせていただいてます。
戦艦2正規空母1軽空母3の低速編成でも、
低速の最短(H→I→J→K→L→M1→M→N)を通れたのでご報告です。
編成(表記のない艦は最終改装段階)
≪第一≫大和 アイオワ イントレピッド 隼鷹 龍鳳改二 ガンビアベイ
≪第二≫矢矧乙 大井 フレッチャーmod2 朝霜 霞 北上
龍鳳が改二のままなので、開幕による道中安定と昼2回の砲撃のために第一で活躍してもらいました。
ガンビアベイの上2スロの搭載が大きくて枯れにくく、いい割合を入れ続けてくれました。
ラスダンだけは艦載機と基地の熟練度をマックスにしたほうがいいと思います。
運よく朝霜が落としてくれて一発で突破できました。少しでも参考になれば幸いです。
基地熟練度はE4-Aマスが一番上げやすいですね
攻略で使った鬼怒天霧敷波+適当な海防艦3隻で対潜すれば消費も少ないし
無駄な札も防げるし一度に3部隊上げられる
東海1~2機入れとけばバケツ消費も0
E4-Aマス(第十六戦隊札/潜水マス)でキラ付けしようと、E4-1メンバーで出撃しているんですが出撃できません。史実艦入っていないとダメなのかな?
史実艦3隻入っていないとダメです。乙以下は知りませんがHマス行動半径8でいいなら
潜水艦1隻でも可能。ただし潜水艦同士は敗北になるため試製東海1つ入れると敗北防げます。
お疲れ様です。
現在E5-2甲のゲージ削り中です。前回の対決時は、時間の都合で乙に落として倒したので(破砕もいらんかった)ので、今回全力のこいつと殴り合いがするという、目標の一つは達成ですね。ラストの方も拝んでみたい。まあ、削り中からもう固い。時間も迫ってますし、ダメなら宣言通り乙に下げるつもりでいます。ここまできてリタイアはしたくない。
今はアイオワ旗艦の高速統一最短編成でやってますが、ラスダンについては、龍鳳改二戊を全力で使う形で火力担当にしようと思います。カットイン艦の運改修がイマイチなので…
そこで、よければご意見いただきたいのですが、ラストは低速入れて空襲を増やすのを認めることにしたとして、
1:水上打撃編成ネルソンに特攻の大和とアイオワでネルソンタッチ。制空はイントレピットと由良に任せる。
2:機動で長陸奥タッチ 第一艦隊空母枠は赤城改二とイントレピット。もしくは、E-3で使った装母五航戦も組み込む。
大きく分けて二つプランを考えてますが、次の三本目も考えてとしても…もう好みのレベルですかね?この辺まで来ると?当初の予定では、長門と陸奥に戦車や内火艇積んで、ボスとの両面もちでタッチをと考えてましたけど…四腕さん的には、ここに長陸奥をとされてますが。
すみません。書ききれてなくて。
電探の工面でいうと、長陸奥を3本目で使うのが楽そうではありますね。ただ、集積に向いたとして、特攻込みのタッチ込みでも6000のHPを一発で削りきるのは無理でしょうし。ボスに向いても中途半端にはなるか?とは思っています。計算はしてないですが…
四腕さん的には、うちは使えませんが、特攻のベールヌイを込みで、集積地に向いた際に確実に葬る算段。タッチがボスに行くと空しくなりますが…どっちにしろ、伊勢日向がボス火力のメイン。いずれにせよ、基地と支援でPTは落とすのが前提。
以上の点から、どっちかをとるならここに長陸奥。こういう考え方と認識はしてます。それでも悩みますね…
ここでネルソンタッチを採用した場合、空母の開幕火力手数が減ることになるので、
その悪化分をどれだけ見積もるかになると思います。
編成をしっかり組める場合、高速統一の最短ルートでも特に問題なく突破できる方も多くいるので、1,2度位そのまま試してみて、
その感触でタッチを使うかどうか確認してみてもいいと思います。
基本的に長陸奥を切ったらここは簡単になる度合いが大きいと思いますが、
ネルソンタッチでどれだけ簡単になるかはあまりされてる方がいないのもあって
確認できていないですねー(ダイソンを減らすタッチ火力は十分に出るので、
簡単にはなると思います。)
個人的にはそのどちらかなら、長門陸奥を採用しちゃったほうが早いと思います。
が、ネルソンだとE5-3でタゲゲーの比重が(長門陸奥より)上がるかもしれなくて、
その比重がどれだけ大きいかはちょっと評価できていないです。
ご意見ありがとうございます。確かに、高速のまま割られてる方も多いですね。以外に練度が上がると、特攻なくてもいいダメージが出るんだな。と再認識しましたね。
ネルソンの難点として、ネルソン本人は特攻ないので、どうしても火力的に本人が貢献できないのが欠点ですものね。二本目だとタッチでなきゃ…ってところですね。三本目なら砲台くらいは自力で落とせるけど…そのために空母の手数減らすのは悪手だと思います。あと、艦攻満載にしたら、道中もいい散らしができると思いますし。四腕さんの編成は目から鱗です。実はピット切るの悩んで、今は使わずE-3で使ったホーネット入れてFBAしてますので。また変わると思いますね。特に敵が警戒陣の時。
いずれにしろ、もう一回行けばラストに入ると思うので、まずは高速統一のままでやってみます。艦載機保護からいうと、会敵は少ない方がいいし。アトランタをE-4で切ったので、摩耶に任せてますが負担が大きいし。
5-3については、どっちにしろ、タッチをボスにけて撃つものでもなさそうですね。もう検証してる時間も少ないですし。友軍もこの分だと早くて水曜の夜でしょうし。残りの休みが水曜と、来週の月曜の二日なんで。シフト制とはいえ、もう急な変更はないと思いますがね。残りの工数考えて、火曜まで粘って、自力クリアが達成できなかったら、そこで甲は終わりにと思います。ご意見いただいて、成果を出せなかったら申し訳ありません。では。
記事の方いつも大変参考にさせていただいております。
クリアできたので、参考までに編成を記載します。
【第一艦隊】
Iowa 16inch三連装 Mk7 ☆6/16inch三連装 Mk7 ☆6/零式水偵乙(熟練)/一式徹甲弾改☆1/91高射 ☆6
榛名改二 16inch三連装 Mk6 mod.2/16inch三連装 Mk6 mod.2/零式水偵乙(熟練)/一式徹甲弾 ☆6/91高射 ☆6
赤城改二 彗星一二型(三式爆弾)/零戦岩本☆10/流星改(一航戦/熟練)☆2/烈風改二/彩雲(偵四)/噴進砲改二☆10
隼鷹改二 流星改(一航戦/熟練)☆2/天山友永/爆戦岩井☆10/烈風(601)☆10/噴進砲改二☆6
龍鳳改二 天山村田☆2/彗星(江草)/天山村田/陣風/噴進砲改二☆10
アトランタ 5inch連装両用砲(集中)☆2/5inch連装両用砲(集中)/GFCS ☆2/91高射 ☆6
【第二艦隊】
矢矧改二乙 四連装魚雷(後期)☆10/四連装魚雷(後期)☆10/甲標的(蛟竜)/夜偵☆7/91高射 ☆6
妙高改二 五連装魚雷☆10/五連装魚雷☆10/GFCS/照明弾/91高射 ☆6
時雨改二 五連装魚雷☆10×3/水雷 熟練見張員☆1
朝霜改二 四連装魚雷(後期)☆10×3/水雷 熟練見張員☆4
北上改二 六連装魚雷☆10/五連装魚雷☆10/甲標的丙☆4/水雷 熟練見張員☆8
龍鳳改二戊 天山一二型甲改(空六号電探改装備機)/TBM-3W+3S/F6F-5N/F6F3N/噴進砲改二☆10
【基地航空隊】劣勢→劣勢→劣勢
二式偵察(熟練)/21型(台南空)☆4/銀河/銀河
二式偵察(熟練)☆2/21型(251空)☆2/銀河/銀河☆1
大艇/飛龍☆10/飛龍☆10/飛龍+イ号一型甲 誘導弾
【支援】
決戦支援は割愛。道中支援は対潜支援
ダブル龍鳳システム採用。
基地を劣勢で3回ぶつけ、アトランタの対空カットインでボスを枯らし、
第二艦隊を全員カットイン装備(※)にしてボスの装甲を何とか抜くかたち。
※妙高はカットインはおまけ。ルート制御用の電探と照明弾を積むのが主目的
やった感想としては
・第二艦隊の龍鳳改二戊は、固めの敵艦処理と先制対潜もこなせるので道中安定にも効果あり。
最短ルートから空襲が1つ増えてしまうが、アトランタにより被害は軽微に収まったため問題にならなかった。
・基地の熟練度付けは記事にもある通り非常に重要。ダメージ・命中率が如実に変わる。場合によってはダイソンも沈む。
・ボス(と随伴の軽空母)が枯れるとダイソン処理がはかどるので、随伴処理がキモであるこの海域では思った以上に効果的。
・同行戦時、Iowa・榛名・隼鷹・龍鳳のどれでもダイソンに200ダメ前後を叩き出せたので、基地と併せてダイソンの処理はスムーズにいった。
・夜戦は全員カットインなので、ワンチャンありまくりなのが楽しかった。最終的に時雨でフィニッシュしたので、龍鳳戊の出番が無かったのが心残り。
削りの段階ではほぼストレートで削れてたのに基地航空をボスをフルに出すと途端に潜水マスと次のマスで大破祭り。(潜水支援出してもキラ付けしても7割スナイプされる)
やっぱり潜水マスでは基地航空出した方が良い気がするけどそれでもボスマスに全振りの方が良いですか?
道中に出すのも別に止めないですが、
私はボスマスに全振りしたほうがいいという認識です。
十分戦力がある鎮守府ならどちらでもクリアできるとは思います。
甲でやりました。
機動部隊で長門陸奥の編成です。
編成と基地航空隊 https://jervis.vercel.app/?p=p1ZAdTGt8f4
長門、陸奥、大井、北上はサブです。
削り時
道中支援、決戦支援ともに砲撃支援
基地航空隊はボス集中、ボス集中、I集中
基地航空隊の熟練度を付けるダイソンを撃沈してくれますね。
破壊時
道中支援は対潜(と航空)支援。決戦支援は砲撃支援
基地航空隊は第三部隊を二式陸上偵察機(熟練) 銀河 銀河 銀河に入れ替えて、全部隊ボス集中
削りは順調でした。完全勝利S することもしばしば。
破壊時はラスダン 2 回。1 回は夜戦までいったけど下ブレして撃沈できず。
2 回目は昼戦の 2 巡目でタッチが発動して、闇ヴィクトリアスに 2 発叩き込んで撃沈しました。
まあなんていうの?こんなこともあるよね…
E5-2ラストで詰まってます
第一はながむつ編成で掲載例と同じ、第二は大井夕張Ташкент朝霜霞龍鳳戊、Ташкентは夜戦キャリアで他はCI構成、基地は劣勢3部隊ボスに投げてます
戦艦マスを無傷で抜けられていないのもありますが、昼戦でボスのみ残して小破〜中破にしても夜戦で装甲抜けなくて勝てない感じです。地味にボーキの損耗がひどい…
本当は北上矢矧を採用したいのですが、E5-3のためにやむなく温存している状態です。矢矧だけでも切りたいのですが、E5-3が特効艦北上のみで突破できるか分からず決めあぐねています。
ご助言いただけたらと思います
現状のままだと夜戦戦力は足りない気がするけど、明日か明後日には友軍が来ると思うので、
一旦キラ付けや熟練付しつつ待機、それを加味して判断するのが無難でしょうか。
(矢矧や北上が使えたら使ったほうがいいのが前提で、)今のままやるなら、
夕張なんかは火力不足なので、魚雷カットインでクリティカルしても装甲が抜けない場合もあります。
開幕雷撃の兼ね合いがありますが、いっそ連撃にして割合手数を稼いでもらうのもいいかもしれません。
(例えば主砲主砲甲標的探照灯にする)
その分Ташкентに連撃させて、割合攻撃を通せれば(主砲主砲ソナー照明弾等)、
その手数で後ろの艦が抜きやすい状況が作りやすくなるとは思います。
あくまで1例で、適切なアドバイスかどうかは判断つかないです。
また、龍鳳は適切に装備して、且つ機数が削られていなければ
クリティカル時200~の火力が出るので、龍鳳で削りきれるところまで欧州姫のHPを減らせているか意識してみるといいかもしれないです。
E5-2甲ラストでゲージが割れず、ここまで来たら今週実装予定の友軍艦隊を待とうと思っておりますが、ぜかましネットの方では、友軍艦隊が来た場合の編成例を載せる予定はありますか?
編成例がなくてもどういう強友軍が来るかが分ればそれに合わせて、こちらの艦隊編成も変えることが出来るので友軍艦隊の編成でも掲載して頂ければ幸いなのですが。
友軍の編成については、来てから翌日中に対応できればと思っています。
編成自体の更新は今から変えても札の弊害も大きそうなので、
コメントだけ書いて、基本的にはやらないつもりです。
E5②甲、夜戦CI不発が続いてラスダン8出撃と軽く沼の気配でしたが突破。下記はラスダン後半3戦の突破時低速戦艦3隻編成です。
削りは支援無し無し、ラスダンは決戦支援と道中対潜支援。
削りをストレートで消化した高速化ネルソンとダコワシの最短コース編成のままでも、ラスダンは夜戦前に随伴全て始末してボス中破迄追い込んでいましたが仕留めきれず、頭にきて大和型投入してます。この時ネルソンの射程は長に留めて大和武蔵で随伴を始末、タッチをBOSSに叩き込む想定です。
最後は単独大破に追い込んでの夜戦で北上様CI360ダメ。夜襲龍鳳の最大ダメは1回100ちょいがあった程度で残念でした。
これでE5③に長門陸奥伊勢日向、矢矧最上とメイン大北の最大戦力を持ち込める。
第一艦隊
Nelson改 Lv136 16inch Mk.I三連装砲+AFCT改,16inch Mk.VIII連装砲改★8,一式徹甲弾★6,Fairey Seafox改+7,91式高射装置★10
翔鶴改二甲 Lv126 橘花改+7,零戦62型(爆戦/岩井隊)+7★10,零式艦戦53型(岩本隊)+7★10,彩雲(偵四)+7★2,12cm30連装噴進砲改二★10
武蔵改二 Lv99 51cm連装砲★6,試製51cm連装砲★5,一式徹甲弾★5,15m二重測距儀+21号電探改二,紫雲+7,91式高射装置★10
三隈改 Lv99 強風改+7★10,二式水戦改(熟練)+7★10,強風改+7★10,二式水戦改(熟練)+7★10,12cm30連装噴進砲改二★10
大和改 Lv99 46cm三連装砲★6,46cm三連装砲改★9,一式徹甲弾★4,零式水上偵察機11型乙(熟練)+7,94式高射装置★10
Fletcher改 Lv99 5inch単装砲 Mk.30改+GFCS Mk.37,5inch単装砲 Mk.30改,GFCS Mk.37★2,Bofors 40mm四連装機関砲
第二艦隊
大井改二 Lv80 甲標的 丙型★4,61cm五連装(酸素)魚雷★10,61cm五連装(酸素)魚雷★10,水雷戦隊 熟練見張員★4
北上改二 Lv81 甲標的 丙型★4,試製61cm六連装(酸素)魚雷★10,61cm五連装(酸素)魚雷★10,水雷戦隊 熟練見張員★8
Gotland andra Lv142 HF/DF + Type144/147 ASDIC★2,Hedgehog(初期型)★2,96式150cm探照灯★10,九八式水上偵察機(夜偵)+7★10,艦本新設計 増設バルジ(中型艦)
潮改二 Lv99 61cm三連装(酸素)魚雷後期型★10,61cm五連装(酸素)魚雷★10,61cm五連装(酸素)魚雷★10,熟練見張員★8
時雨改二 Lv117 61cm四連装(酸素)魚雷後期型★10,61cm四連装(酸素)魚雷後期型★10,61cm四連装(酸素)魚雷後期型★10,水雷戦隊 熟練見張員
龍鳳改二 Lv123 TBM-3W+3S+7,天山一二型甲改(空六号電探改装備機)+7,烈風改二戊型+7,夜間作戦航空要員+熟練甲板員,12cm30連装噴進砲改二★10
決戦支援:
丹陽 Lv95 現地改装12.7cm連装高角砲★4,SG レーダー(初期型),SG レーダー(初期型)
長波改二 Lv149 12.7cm連装砲D型改二,SG レーダー(初期型),SG レーダー(初期型)
長門改二 Lv124 16inch三連装砲 Mk.6 mod.2,41cm三連装砲改二★9,42号対空電探改二,32号対水上電探,QF 2ポンド8連装ポンポン砲
Colorado改 Lv99 16inch Mk.V連装砲,16inch三連装砲 Mk.6 mod.2,35.6cm連装砲改,32号対水上電探
Washington改 Lv99 16inch三連装砲 Mk.6 mod.2,16inch三連装砲 Mk.6+GFCS,35.6cm連装砲改二,32号対水上電探
蒼龍改二 Lv99 32号対水上電探,九九式艦爆(江草隊)+7,九九式艦爆(江草隊)+7,32号対水上電探
制空: 6 索敵: 55.9
道中対潜支援:
巻波改 Lv95
浜波改 Lv95
大鳳改 Lv99 Swordfish Mk.III(熟練)+7,天山(九三一空)+7,九七式艦攻(九三一空)+7,九七式艦攻(九三一空)+7
Intrepid改 Lv99 九七式艦攻(九三一空/熟練)+7,天山(九三一空)+7,九七式艦攻(九三一空)+7,九七式艦攻(九三一空)+7
飛鷹改 Lv99 S-51J,カ号観測機,カ号観測機,カ号観測機
隼鷹改二 Lv99 オ号観測機改,三式指揮連絡機改★3,オ号観測機改,カ号観測機
限定海域 基地航空隊 整備Lv3
第一 零式艦戦22型(251空)+7★2,二式陸上偵察機(熟練)+2,銀河+6,銀河
第二 二式大艇+7,四式重爆 飛龍+5★10,四式重爆 飛龍+6★10,四式重爆 飛龍+7★6
第三 二式大艇+6,四式重爆 飛龍+5★10,一式陸攻 三四型+6★10,四式重爆 飛龍+7★6
早く終わらせてナイオワ解消目指して掘りに行きたい。
いつも記事内で、フレッチャーmod2を採用している理由は何でしょうか?自分はmark2の方が育っていてどちらを採用しようか迷っています。
mod.2の方が夜戦火力が高いからですね。
昼火力はmkIIの方が高いですし、魚雷カットインする時にちょっと気になるかも…
程度で殆ど気にしなくていいと思います。
なるほど!ありがとうございます
難易度 甲
https://jervis.vercel.app/?p=shbyfWDezSs
※本体、支援、基地記載
★本体、道中決戦支援全キラ維持
★ラストは空母艦載機と基地航空隊すべて熟練MAX
E3使用艦流用で赤城は別海域で使用、加賀はメインが護なのでコンバートに釘大量なので使わず
インピメインあるも使わず、Верный別海域札、北上時雨霞メインはE5-3予定
サブ艦は長門、陸奥、Fletcher、矢矧 他メイン
削り時 秋月→摩耶(対空CI装備) 妙高→Ташкент(先制対潜セット+夜戦セット)
※E3で間違って札つけた摩耶、せっかくだから入れたら軽巡+駆逐4なくてJ1マスそれ(J分岐 軽巡+駆逐系4)
陣形 道中対潜以外第四、航空戦第三、ボス第二
削りは道中砲撃支援、決戦砲撃支援
ラスト道中対潜支援、決戦砲撃支援
基地は3部隊ともボス集中
01反航 確保 初回タッチ A勝利130残 J2マス経由
02有利 確保 初回タッチ S勝利 L支援こず
03L大破撤退 L支援こず
04同航 確保 タッチ不発 S勝利
05同航 確保 初回タッチ A勝利199残
06同航 確保 初回タッチ S勝利
07I大破撤退
08同航 優勢 2巡目タッチ 昼S勝利
1戦目にE3流用編成いじってたら分岐条件満たしてなくいきなり遠回り
2~3戦目でL支援こなくて被害多め(支援くれば特に問題ないマス、支援なしだと削りなら司令部欲しいかも?)
5戦目は色々かみ合ってなくて倒せず
ボス撃破HP*5行ってないけど他所掲示板でラストっぽいゲージ位置だったので熟練付けと編成そろえてラスト出撃
いきなりIで撤退orz
閉幕雷撃2本飛んで来たので矢矧の夜偵→15ソナーに変更して少しでも閉幕数減らすように(ケッカリ対潜改修してないので1スロ先制できないけど)
ラストは初回タッチでず少し焦るも、逆にもしかしての2巡目で中破ボス465と中破戦艦姫165のみでタッチ発動
戦艦姫→ボスともに400後半ダメージ出して割れました。
運が低い艦多い分を妙高夜戦装備とか色々やったけど夜戦結果みることなくあっさりラスト1回目で終わりました(汗
お世話になります。
乙でやってます。
友軍到着前にもう一回だけ、と思い出撃したら撃破できました。
ラスダンは、Iマス、Lマスで1回づつ撤退しましたが、ボス到着1回目で撃破できました。
乙では壊になっても、そう硬くなったという印象はありませんでした。
編成は、長門サブが改2に到達していなかったので、メインをE5-3に回し、大和、長門で組みました。
第1:大和改(Lv97)、長門改(Lv82)、赤城改2(Lv142)、龍鳳改2(Lv92)、熊野改2(Lv98)、イントレピッド改(Lv129)
第2:大淀改(Lv95)、木曾改2(Lv95)、ジョンストン改(Lv124)、時雨改2(Lv123)、
朝霜改2(Lv81)、北上改2(Lv120)
最後は北上様がカットイン発動せずとも150のダメージ与えることができ、倒せました。
基地は対潜をIに。東海が2部隊しかおらず、うち漏らしがあって削り時から苦労しました。
残り2部隊はボスに集中
決戦支援は削り時から砲撃の形で出しました。
矢作は温存出来ているのですが、雷巡が手薄になってしまいました。友軍を期待します。
いつもありがとうございます。
甲で記載の編成で一発クリアできました。
基地&航空戦でのダイソンをすごい撃沈してくれたのが大きかったので、
ここは基地&艦載機の熟練度と枚数が特に大事だと感じました(第三は陸攻×4にしました)。
運営のアナウンスでE5-3に矢矧や時雨の友軍が来るみたいなので、ここで切っても全く問題ないというか、ここで切ったほうが良さそうですね。
お疲れ様です。九十九です。アドバイスをもとに挑んでみて、4回目でクリアできました。内訳はIマス撤退1Lマス撤退1。攻略失敗1成功1となってます。
実をいうと、日曜日に寝る前にもう一回と思ってトライしたら割れました。編成を作ってなかったので、報告用に作成を。これもなかなか手間ですけど、こっちの方が見やすいですしね。昨日忙しくて、報告が遅くなって申し訳ありません。
編成は以下の通り。基地も載せてます。
https://jervis.vercel.app/?p=gJodQaNvM-A
支援艦隊は道中は対潜・航空支援。決戦は砲撃支援。削り中から出してます。基地は削り時は1部隊は東海に。ラストはボス集中。練度は本体共々MAXにしてます。
編成の内、サブ艦は夕張のみです。E-3で使ってたので再び登板。削りの時は、E-3からの流用でホーネット入れてましたから、ここまで空母を攻撃に振ってはなかったですね。試してみて、火力の高さに驚き。そして、案外枯れないものと思いましたね。あと第二軽巡枠は夜戦セットのゴトランドでしたね。
ラストに入って、東海がなく対潜支援だけではせん滅は難しいので、思い切って対潜艦を削り時より増やしました。削り時はフレッチャーと龍鳳の二人。支援艦隊で半分くらいは仕留められるので、先制三人に増やすと、お祈り要素が少なくなっていいですね。
クリアしたときは、同航戦に加え基地の刺さりもよく。砲戦フェイズに入った時点で残敵がボス(小破未満)戦艦棲姫は大破1中破2。第二旗艦のへ級改のみ。摩耶の対空カットインも決まりボスは沈黙。まさかの制空権確保となりました。おかげで昼戦でもはやタコ殴り状態に…
夜戦突入時、残敵はボスのみ(HP187)鳥海のカットインは70ほど。残りを大井のカットインでKOダメ120くらいとなかなかにピッタリな数字に。難関といわれるここで、まさかの完全勝利となりました。
四腕さんのおかげです。ありがとうございます。これを書いてる時点で、もうギミックにもかかっています。早く、最終ボスに会いたいですね。では。
いつもお世話になっています。
E5-2甲でクリアしました。
長門陸奥赤城イントレアトランタ鈴谷と大淀霞朝霜木曾北上龍鳳で、こちらの攻略をもとに装備は組んでいます。
友軍到着1回めでクリアとなったため、参考程度ですが
友軍はアークロイヤル、シェフィールド、ジェーナス、ジャーヴィスでした。
たぶん通常友軍。
旗艦のみ285で夜戦→ちょうど100まで削って去っていきました。
E5-2 友軍来ました。
が、クリアまだできてません。
現在の書き込まれてる編成コピーで来た友軍は、
ビクトリアス アークロイヤル ウォースパイト シェフィールド ジェーナス ジャービス
イギリス艦隊6隻でした。
甲
長陸奥編成丸コピー(タシュ入り)で7Sバケツ1で突破しました。
ありがとうございます。
龍鳳戌が一番の決め手でした。
ラスダンも基地1部隊東海のまま。
友軍はアーク・ビクトリア・シェフィ・ジャビ・ジェナでした。
穴開いてるなら長陸奥高速化して高速機動編成が楽チン
日々の更新お疲れ様です。いつも参考にさせて頂いています。
E-5-2甲クリアしました。編制はこちらです。
https://jervis.vercel.app/?p=W85-Jbcn7Ck
基地航空隊は道中に東海派遣、ボスへは2部隊。支援はボス砲撃支援のみです。
本隊の艦上機は熟練度ほぼMAXでしたが、基地航空隊はそのままの適当です。
一応劣勢×4はキープしていましたが計算上はかなり綱渡りなので、本来はちゃんと付け直すべきかと。
友軍来援を考えると、ある程度艦隊と装備が整っていれば東海を道中に投げてもクリア出来るようです。
基地航空隊と支援砲撃の時点でダイソン1小破のみと嫌な予感がしたんですが、本隊の航空戦で別個体を無傷から1発撃沈できたのが良かったですね。
強友軍要請で来たのが
Ark Royal(夜襲)、Sheffield(連撃)、Jervis(CI)、Janus(CI)
バーナー消費を確認しています。
ダブル龍鳳を採用しましたが、夜襲龍鳳に手番が回ったのは削り中の1回だけ(結局落とせず)でした。
でもクリア時のMVPがダブル龍鳳だったので、なかなか珍しいモノを観られたかなと。
第一:低戦2、正空2、軽空1、航巡1
第二:軽巡1、高戦1、雷巡1、駆逐3
I:対潜 J:通常 K:空襲 L:通常 M1:空襲 N:ボス
基地:Iマスに東海×4 残りボスマス
長門陸奥で特殊攻撃
赤城イントレピッド龍鳳に艦攻3でクリティカル狙い
矢矧北上魚雷カットイン
高戦は榛名採用で道中安定狙い
タシュケントに対潜
榛名とタシュケントに夜戦セット
フレッチャーに対空対策
基地は駆逐1落としのハズレだったが運よくT字有利を引いて昼戦で終了
ここで質問するべき事ではないかもしれませんが、基地航空隊について教えて下さい。
記事内の基地航空隊編成例の「画像」では、第一基地航空隊の制空値が158になっています。
しかし、「記事内編成」のリンク先の制空権シミュレーターを開くと、134になります。
二式陸上偵察機(熟練)で乗算されるx1.18が表示されず、計算されていないようです。
(シミュレーターの「出撃」部を「防空」に変更すると「x1.24」となり、制空値も163になります)
ChromeとEdgeの両方のブラウザで試してみましたが、同じ結果でした。
どこかにx1.18を有効にする設定項目があるのでしょうか?
私が認識している範囲内では今日から同じ報告があり、
シミュレータ上の設定ミスだと思います。
(昨日大きなアプデをされていたので、その影響もあるかもしれません。)
普段であれば、自動で1.18倍された(陸偵補正が乗算された)計算結果が出力されます。
そのうち修正されると思うので、ひとまず待機ですね…
ご返信ありがとうございます。(しかも素早い)
シミュレーター側の問題だったのですね。了解いたしました。
確認のため、再度シミュレータを覗いたところ、修正されていました。
お騒がせいたしました。
シミュレーター直ったので、いじってみました。
第2基地航空隊の飛龍は、「★MAX、2機持ってるから制空余裕だろ」と慢心してたら
思いのほか足りていない事が判明しました。木曜に3機目に★1付けて出撃しようと思います。
確認大事。
乙作戦ですけどこちらの編成をほぼコピー(装備・基地等はダウングレード版ですけど)したら決戦支援なしでも余裕でストレートで抜けました。昼戦で終わることも……
これでやっとアトランタ入手に手が届くところまで来ました。ありがとうございます。
ラストダンスでボスにいきなり400ダメージ叩き出して終了させた夜戦龍鳳ちゃん最高やな!
甲作戦 E5-2
長睦は使わないで何とか突破できました、ありがとうございます!
・・・あら、友軍来るんですね
・・・あっスイッチあるね( ´∀` )
友軍使わずにやりたい人ではないんで・・・ぐぬぬ、ですわw
一応参考まで編成
(1)South Dakota改 Lv90 16inch三連装砲 Mk.6 mod.2★2,16inch三連装砲 Mk.6 mod.2★2,一式徹甲弾★5,零式水上偵察機11型乙(熟練)>>
(2)榛名改二 Lv86 16inch三連装砲 Mk.6 mod.2★2,16inch三連装砲 Mk.6 mod.2★2,一式徹甲弾★5,零式水上偵察機11型乙(熟練)>>
(3)翔鶴改二甲 Lv96 江草彗星>>,村田天山>>★2,流星改>>,烈風改二>>,12cm30連装噴進砲改二★2
(4)三隈改 Lv82 強風改>>★6,二式水戦改(熟練)>>,二式水戦改(熟練)>>,二式水戦改>>★7
(5)Atlanta改 Lv97 GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備)★2,5inch連装両用砲(集中配備)★2,GFCS Mk.37
(6)Intrepid改 Lv96 流星改(一航戦/熟練)>>★2,村田天山>>,友永天山>>,零戦虎徹>>★10,12cm30連装噴進砲改二★2
(2-1)阿武隈改二 Lv132 五連酸★6,五連酸★6,甲標的 丙型★4,水雷戦隊 熟練見張員
(2-2)Fletcher Mk.II Lv98 HF/DF + Type144/147 ASDIC★2,対潜短魚雷(試作初期型),探照灯★6,Bofors 40mm四連装機関砲★4
(2-3)大井改二 Lv87 3号砲★6,3号砲★6,甲標的 丙型★4,精鋭水雷戦隊 司令部★4
(2-4)朝霜改二 Lv84 12.7cm連装砲D型改三★4,五連酸★6,GFCS Mk.37,水雷戦隊 熟練見張員★8
(2-5)北上改二 Lv122 五連酸★6,五連酸★6,甲標的 甲型★1,水雷戦隊 熟練見張員★4
(2-6)龍鳳改二戊 Lv97 天山一二型甲改(空六号電探改装備機)>>★3,TBM-3W+3S>>,烈風改二戊型>>,烈風改二戊型(一航戦/熟練)>>,12cm30連装噴進砲改二★2
ボスマス前に北上が中破で、これは北上さんがカギやな。。。と思っていた通り、というか逆に、中破でも100オーバー(同航戦)出して龍鳳の出番なく終わりました。せっかくコンバートしたのになぁ
時間もあと1週間!
急いで次、いってみよう。
土曜日の夜から引っかかってたラスダン、やっと抜けました!
飛龍隊が機能していないように感じ、一部隊を32型台南空に入れ替えたのが奏功したように思います。
最後400以上のダメージを叩き込んだ北上が光って見えましたホント。
今日はこれで寝て、明日からいよいよ最後のチャレンジへ。
いつもありがとうございます。