対潜先制爆雷攻撃をうまく活用することにより、敵潜水艦を一方的に屠ることが可能な場面が増えてきました。イベント中のソ級elite,flagship等、対潜対策に悩まされている提督も多いと思いますが、このシステムを活用していきましょう。

(2017/01/06 修正・更新)
(2018/10/26 護衛空母の欄仮修正)
(2019/06/29 記事内容更新)
(2019/11/09 修正・更新)
(2021/03/09 更新)
(2021/11/18 修正)

対潜の諸々に合わせて仮更新。

発動条件

対潜爆雷攻撃

条件を満たしていると、
開幕雷撃の前のタイミングで敵潜水艦に先制攻撃を行います。

  • 昼戦であること
  • 発動条件(後述)を満たす艦が艦隊にいること
  • 潜水艦が敵艦隊にいること

連合艦隊の場合、対潜先制爆雷攻撃をする艦は第二艦隊にいる必要があります。
以下、発動条件

駆逐・軽巡級・補給艦

一般の艦(特定条件がない艦)

  • 対潜の数値が装備込みで100以上であり、ソナーを1つ以上装備している

軽巡級である練習巡洋艦/重雷装巡洋艦はもちろん、
補給艦も同条件で発動可能。

※後述する護衛空母や航空戦艦も対潜1以上の艦攻/艦爆を装備していれば、
この条件で発動可能。

無条件で発動可能な軽巡・駆逐

艦種艦名
軽巡級五十鈴改二, 龍田改二, 夕張改二丁
駆逐艦Jervis改, Janus改, Javelin改
Fletcher, Johnston, Samuel B.Roberts改(Mk.II), Heywood L.E.改, Richard P.Leary改
2025/09/14時点

上記の艦は対潜装備や対潜値の条件を満たしていなくても、
対潜先制爆雷攻撃が発動します。

※実用上は装備がないと火力が出ないので、
必要に応じて対潜値の高いソナー/爆雷等を積むことになります。

海防艦

  • 対潜の数値が装備込みで60以上ソナー装備
  • 対潜の数値が装備込みで75以上、且つ装備の対潜値が4以上

何れかの条件で発動します。

海防艦は低レベルからそれなりに対潜値があり、四式ソナーなどがあれば
レベル10前後から対潜先制爆雷攻撃を行うようになります。
高い対潜値の装備があれば、レベル1から対潜先制爆雷攻撃可能なことも

海域攻略でも海防艦という艦種に特効補正がつくことがあり、
育てておくと役立つ場面があります。

※海防艦に関しては近代化改修に用いることで
耐久・対潜・運の上昇が確認されているため、そちらでの活躍も期待されます。

※後述する護衛空母含め、一部遠征での海防艦を用いた成功例が確認されています。

護衛空母

艦名対潜値装備条件
Gambier Bay/改
瑞鳳改二乙
大鷹型
龍鳳改二/戊
Langley/改
鳳翔改二/戦
65対潜値7以上の艦攻 or 対潜哨戒機 or 回転翼機を装備
よく使う条件
50ソナーを装備した上で
対潜値7以上の艦攻 or 対潜哨戒機 or 回転翼機を装備
大鷹型改/改二
加賀改二護 ※正規空母
-対潜値1以上の艦攻/艦爆 or 対潜哨戒機 or 回転翼機を装備
艦によって装備不可な装備があるので注意。例えば鳳翔改二戦は艦攻不可です。

簡単に表にまとめています。各護衛空母の特性はwikiwikiを確認すること。

装備名対潜値入手手段(恒常)
TBM-3W + 3S13新鋭対潜哨戒航空戦力の導入
Swordfish Mk.III(熟練)10
九七式艦攻(九三一空/熟練)9
天山(九三一空)8大鷹改二(要カタパルト)
TBM-3D8夜間作戦型艦上攻撃機の開発
流星改(一航戦/熟練)7一航戦精鋭「流星改」隊の編成
最精鋭「第一航空戦隊」、出撃!鎧袖一触!
九七式艦攻(九三一空)7龍鳳改/大鷹改/神鷹改
九七式艦攻からの改修
天山一二型甲改
(熟練/空六号電探改装備機)
7
九七式艦攻改(熟練)
試製三号戊型
(空六号電探改装備機)
7
天山一二型甲改二(村田隊/電探装備)7最精鋭「天山」装備艦攻隊の配備
Ju87 D-4(Fliegerass)7Ju87C改からの改修
Barracuda Mk.III9Barracuda Mk.IIからの改修
2025/09/14時点

対潜7以上の艦攻一覧

護衛空母の入手について

護衛空母は軽空母の派生で、軽空母カテゴリとして扱われます。

2025/09時点では、護衛空母を採用したい場合、
・高速艦である瑞鳳改二乙
・高速の龍鳳改二/低速の龍鳳改二戊
の何れかに役割をもたせることが多いです。

瑞鳳改二乙は試製甲板カタパルトも不要で、複数準備しておくと
イベント時に楽な場面も多いです。
龍鳳は瑞鳳よりもスロットが多く使い勝手も良いですが、
こちらはカタパルトと設計図(×2)が必要になります。

大鷹/神鷹/雲鷹は「改」改装で彩雲が使えない等のデメリットがありますが、
十分運用可能です。改二には試製甲板カタパルトが必要ですが、
試製甲板カタパルトの数は限られており、足りていない提督は、
改二に改装しないほうが良いでしょう。

その他の艦

日向改二

日向改二は

  • カ号観測機/オ号観測機改/オ号観測機改二を2つ以上装備
  • S-51J/S-51J改を1つ以上装備

上記何れかの条件を満たすと対潜先制爆雷攻撃が発動します。

うち、1スロで対潜先制爆雷攻撃条件等なるS-51Jは以下任務で入手可能(改修でも可)
日向を改二改装した際には合わせて入手しておきたいです。

対潜100+ソナー+@の艦

艦名対潜値装備条件
神州丸改
大和改二重
熊野丸/改
100ソナーを装備した上で
対潜値1以上の艦爆を装備 or 水上爆撃機 or 対潜哨戒機 or 回転翼機
何れかを装備
扶桑改二
山城改二
100ソナーを装備した上で
水上爆撃機 or 回転翼機 or 爆雷投射機/爆雷
何れかを装備
艦によって装備不可な装備があるので注意。

神州丸改と熊野丸は育成していれば使う機会もあるかも。
厳しい条件が多く忘れてしまってもよいでしょう。

備考

●ここまでまとめている事項に関して、以下記事を参照しました。
対潜先制爆雷攻撃(wikiwiki)

●対潜先制爆雷攻撃できる艦が複数いる場合、砲撃戦1巡目と同様に、
射程順に攻撃を行います。(同射程はランダム)

●空母系に関しては、三式水中探信機や三式指揮連絡機(対潜)等を装備して、
艦攻系を装備しなかった場合の挙動が特殊です。
条件を満たしていれば対潜先制爆雷攻撃は発動し、通常砲撃戦には参加しません。

●「対潜先制爆雷攻撃」をした場合でも、通常の艦隊攻撃は行うので、
通常の艦隊編成で二回、戦艦がいる場合は合計三回潜水艦に攻撃可能です。

対潜100のラインを満たす駆逐艦

対潜先制爆雷攻撃に必要なラインは、
各提督の持っている対潜装備により大きく変わってきます。

装備数艦の対潜値対潜先制爆雷攻撃装備例備考
1スロット88四式水中聴音機補強増設に水雷戦隊 熟練見張員
を装備すると対潜が2増える(日本駆逐のみ)

HF/DF持ちなら対潜値83~
87Type144/147 ASDIC
85HF/DF+Type144/147 ASDIC
2スロット65HF/DF+Type144/147 ASDIC
対潜短魚雷(試製初期型)
2種装備で一番強い例
3スロット46HF/DF+Type144/147 ASDIC
対潜短魚雷(試製初期型)
Mk.32 対潜魚雷(Mk.2落射機)
3種装備で一番強い例
66三式水中探信機
三式爆雷投射機 集中配備
三式爆雷投射機 集中配備
比較的入手容易な例
75三式水中探信機
三式爆雷投射機
二式爆雷
比較的入手容易な例
(3種シナジーあり)
4スロット28HF/DF+Type144/147 ASDIC
対潜短魚雷(試製初期型)
Mk.32 対潜魚雷(Mk.2落射機)
Hedgehog(初期型) ※対潜18計算
4種装備で一番強い例
2025/09/16作成

対潜値の目標は所持装備で大きく変わりますが、このような感じ。
表のとおりですが、Fletcher任務の対潜装備を所持しているかどうかで、
2/3スロの対潜先制爆雷攻撃のラインは大きく変わってきます。
※Samuel B.Robertsの任務でもある程度代用可能

また、例えば三式水中探信機改等、艦娘によって装備ボーナス補正があり、
対潜値が大きく伸びる装備もあります。これらを活用すると、
より低い対潜値でも対潜先制爆雷攻撃が可能な例もあります。

以下wikiwikiにて、各駆逐艦毎に目標対潜値と、そこに必要なレベルが
まとめられています。興味のある方はこちらを確認してみましょう。
対潜先制爆雷攻撃可能Lv一覧(wikiwiki)

 

駆逐艦や軽巡の、具体的な対潜到達レベルが知りたい場合、
以下のサイトが便利です。ケッコン後も目安がわかるので活用しましょう。

対潜装備の入手

種別装備名対潜値入手例(恒常的なもの)
ソナーHF/DF+Type144/147 ASDIC15
Type144/147 ASDIC13「Janus改」「Javelin改」初期装備
Type124 ASDICの改修更新
四式水中聴音機12改修:九三式水中聴音機
※更新時に三ソ2を使用
三式水中探信機改11任務:「山風改二」、抜錨せよ!
任務:調整改良型「水中探信儀」の増産
Type124 ASDIC11「Jervis改」初期装備
三式水中探信機10開発:10/10/10/20(水雷)他
天津風改、長波改他持参
任務:精強「十七駆」、北へ、南へ!
九三式水中聴音機6開発:10/10/10/20(水雷)他
大型ソナー零式水中聴音機11任務:『第七駆逐隊』、南西諸島を駆ける!
爆雷対潜短魚雷(試製初期型)20任務:合同艦隊作戦任務【拡張作戦】
Hedgehog(初期型)18任務:【工廠任務】Hedgehogの配備
二式爆雷改二8
二式爆雷7九五式爆雷からの改修更新
各種任務
九五式爆雷4「白露改」「時雨改」他
任務:近海に侵入する敵潜を制圧せよ!(クォータリー)
爆雷投射機(A)Mk.32 対潜魚雷(Mk.2落射機)19任務:不屈敢闘「Taffy Ⅲ」、Weigh anchor!
RUR-4A Weapon Alpha改17任務:改装護衛駆逐艦「Fletcher Mk.II」作戦開始!
試製15cm9連装対潜噴進砲15任務:【新型対潜兵装開発】対潜噴進爆雷砲の開発
※三式爆雷投射機 集中配備☆MAXからの更新
三式爆雷投射機 集中配備12任務:鵜来型海防艦兵装の開発
任務:【対潜戦力強化】海防艦対潜兵装の強化
任務:【続:対潜戦力強化】対潜兵装のさらなる拡充
三式爆雷投射機8開発:10/30/10/31(水雷)他
九四式爆雷投射機5開発:10/30/10/31(水雷)他
爆雷投射機(B)二式12cm迫撃砲改 集中配備7改修:二式12cm迫撃砲改
二式12cm迫撃砲改3任務:工廠稼働!次期作戦準備!
2025/09/14更新

上位の対潜装備はイベント限定やランカー限定のものもあり、
幅広く揃えるのはハードルが高いです。出来るところから準備をしたいです。

三式水中探信機/三式爆雷投射機

初心者/新規の方は開発で準備できる

  • 三式水中探信機
  • 三式爆雷投射機

を十分に用意すること。

四式水中聴音機

十分に用意できたら将来的なステップアップとしては、

  • 四式水中聴音機

を入手するために、九三式水中聴音機を改修することが選択肢に入ります。
ただし、四式水中聴音機は改修での中長期目標になります。焦らなくてOK。

三式水中探信機改

三式水中探信機改は装備ボーナスが優秀なソナーですが、
山風改二/丁の改装をし、その関連任務で入手することが可能です。

※山風は艦としても便利で、三ソ改は改修すればかなり優秀。
任務をクリアする目処が出来たら早めの改装を視野に入れたいです。

Fletcher任務で入手できる装備

Fletcherを改二改装することにより、対潜17爆雷投射機・対潜20爆雷の入手が可能になります。
対潜17の方は任務自体もやや難しいくらいです。
挑戦できる方は、是非挑戦して入手しておきましょう。

  • RUR-4A Weapon Alpha改 (対潜17の爆雷投射機)
  • 対潜短魚雷(試製初期型) (対潜20の爆雷)

Samuel任務で入手できる装備

Samuel B.Robertsを改二改装することにより、
対潜18爆雷・対潜19爆雷投射機の入手が可能
になります。

  • Hedgehog(初期型) (対潜18の爆雷)
  • Mk.32 対潜魚雷(Mk.2落射機) (対潜19の爆雷投射機)

特にHedgehog(初期型)は入手も容易なので、
Samuelを改装したら確保しておきましょう。

その他爆雷投射機入手任務

鵜来型(鵜来・稲木)の海防艦を始めとした関連任務で、
対潜12の爆雷投射機を入手できます。

上位の対潜装備に比べると多少強さは落ちてしまいますが、
イベントでは非常に多くの対潜装備を求められることがあるので、
これらの装備にも出番が出て来ることが多いです。(例:2025春E2-2)

実践的には、対潜15爆雷投射機の任務は対潜12爆雷投射機からの更新なので優先度は下がってきます。
対潜12爆雷投射機の任務は出来る範囲で達成していきましょう。

熟練見張員・水雷戦隊 熟練見張員

厳密には対潜装備ではありませんが、日本駆逐艦に装備することで、
補強増設枠で装備ボーナス補正の対潜値+2を得ることが出来ます

補強増設に採用することで、微妙に足りない場合の
対潜先制爆雷攻撃等のラインを満たすのに役立つ場面がありそうです。

対潜値のある装備の利用

種別装備名対潜値備考
小口径主砲12.7cm連装砲C型改三3
12.7cm連装砲C型改三H3
12.7cm連装砲D型改三2
12cm単装高角砲E型改2
中口径主砲14cm連装砲改二3夕張改二特に装備ボーナス(+2)他
電探SGレーダー(後期型)4射程中
SG レーダー(初期型)3射程中
逆探(E27)+22号対水上電探改四(後期調整型)4一部増設可
22号対水上電探改四(後期調整型)2一部増設可
22号対水上電探改四2一部増設可
電探装備マスト(13号改+22号電探改四)2一部増設可
小口径、中口径、電探のうち使われるものを掲載
2025/09/14更新

主砲・電探・水上偵察機・水上戦闘機・艦上戦闘機・飛行艇
といった非対潜装備に対潜値が付いていることがあります。

これらの装備の対潜値は装備対潜として扱われず、
実際の対潜火力には反映されません。
※装備ボーナス補正による対潜値は装備対潜値として
扱われるため対潜火力に反映されます。

ただし、対潜先制爆雷攻撃の条件を満たす数字としては有効です。
装備によるダメージには影響しないが、先制対潜条件には有効
という点を抑えておきましょう。

具体例:1-5でのキラ付け

例えば、SG レーダー(初期型)は、対潜値3で射程中の電探です。

1-5でキラ付けを行う時、増設のない3スロット艦は、
以下のような装備構成で、素の対潜値62以上あれば
対潜先制爆雷攻撃が可能になります。

  • HF/DF+Type144/147 ASDIC(対潜+15)
  • 対潜短魚雷(試製初期型)(対潜+20)
  • SG レーダー(初期型)(対潜+3)

※艦娘の対潜(62)+装備対潜(15+20+3)=100

1スロ対潜・2スロ対潜できる艦を増やそう

甲難易度での攻略や、効率の良い掘り周回を考える時、
ソナー1スロで対潜先制爆雷攻撃できる艦の有無がプレイ効率に大きく影響してきます。

  • Jervis改・Samuel B.Roberts改・Fletcher・Johnston・Janus改(無条件)
  • 浦風丁改・朝潮改二丁(ケッコン前1スロ対潜/88を目安)
  • 谷風丁改・霰改二・海風改二・皐月改二・文月改二・
    白露改二・Libeccio改・Maestrale改(ケッコン前2スロ対潜/80を目安)
    ※他、しきい値を73にしたら多数の艦が可能
  • Ташкент(4スロ駆逐艦)

上記艦は対潜値が特に優れていて、比較的早期に対潜先制爆雷攻撃が可能な艦です。

※なお、Fletcher級の装備により到達できる、対潜値65~68程度であれば、
それなりに多くの艦が条件を満たすことが可能です。

3スロ対潜艦が足りない場合

まず対潜先制爆雷攻撃出来る艦が足りないと感じる場合
・艦の錬度を底上げする
・Fletcher任務のクリアを目指す
この2点を目標にすると良いでしょう。

Fletcherの装備があれば、対潜値48~51の時点で、対潜先制爆雷攻撃条件を満たすことが可能です。
この条件になれば、多くの艦がケッコン前でも対潜条件を満たせるようになります。

ケッコン後1スロ対潜等を目指す

その他、夕立や綾波・長波等も、ケッコン後高練度になりますが1スロ対潜先制爆雷攻撃が可能。
超長期視点で見るのであれば、これらの艦のレベリングも有効です。

また、ガリバルディやGotland等、
1スロや2スロで対潜攻撃ができることにより、艦隊の選択肢が増える艦がいます。

※潜水新棲姫のような相手には、対潜攻撃火力の都合上、
対潜装備を3-4スロット装備して攻撃することが多いです。
1スロでの選択肢を増やせることが大事。

1スロ対潜艦は真似できないからサイト内での採用をやめて欲しいと言われることが
良くありますが、選択できるなら採用するくらいのイメージで採用しています。
多くの場合、対潜自体は採用せずとも十分攻略可能なので、
艦隊に合わせて装備を入れ替えてください。
※特に甲作戦の最終海域攻略では、1ソはしないほうがいいことも多いです。

対潜改修って?

海防艦単艦等で近代化改修を行うことにより、対潜/運の何れかを上げることが可能です。
うまく活用することで、

  • ケッコン後1スロ対潜先制爆雷攻撃までの育成(必要経験値)を抑える
  • ケッコンしない艦での2スロ対潜先制爆雷攻撃を行う

等、艦隊運営の幅を広げる事が可能になります。以下の記事は
耐久改修メインで概要説明を混ぜている記事です。参考程度に。

使い道

通常海域

海域内容編成案内容
1-5キラ付け駆逐4/軽巡1海防3等一番有名な方法。
対潜先制爆雷攻撃ができる艦を4隻準備し周回。
旗艦のキラ付けと同時に、随伴艦のレベリングもできる。
7-1戦果稼ぎ軽巡1駆逐4等艦隊が整ってきたらおすすめ。戦果を稼ぎながらキラ付けもできる。
鎮守府によって活用方法が異なる。
7-4海防掘り
(ボス周回)
航戦1軽空1軽巡1駆逐3等潜水艦主体のマップで対潜艦を多めに。
応用すればキラ付けも可能。
4-5
5-5
対潜レベリング
(初戦撤退)
駆逐6等
軽巡3駆逐3等
1マス目の対潜マスを活用する。
対潜先制爆雷攻撃でレベリングが可能。
高練度であることが前提となる。
育成したい艦種が合っていれば有効。
7-2対潜レベリング
(1ボスまで)
軽空1駆逐3育成1等対潜先制爆雷攻撃を使用した育成例。
育成艦に重巡軽巡駆逐等を採用。
1戦目のボスまで周回する例。
5-5ボス戦S勝利-任務のクリア時に。
2025/09/16作成

その他、4-2の2戦目対策等、とにかく「潜水艦が出るマップ」
では対潜先制爆雷攻撃を使っていくことになります。

イベント海域

基本的に甲作戦での対潜艦は対潜先制爆雷攻撃艦を想定したい所。
道中やボスに1隻だけ潜水艦が混ざる編成が増え、開幕雷撃を打たれる前に処理する
機会が増えてきました。また、潜水棲姫・潜水新棲姫が出てくるような海域でも
対潜先制爆雷攻撃を活かせるかどうかが攻略難易度が大きく変わってきます。

※東海や対潜支援等を混ぜつつ、複数の手段を持って撃破することもあります。
支援艦隊編成例一覧(砲撃支援・対潜支援・航空支援)

他2016秋イベE-5-Mや2017春イベE-5-Bを始めとした、
連合艦隊全体の育成でも使用することがあります。

その他

対潜攻撃の補正

装備に寄るシナジー

今までも”ソナー”と”爆雷投射機”でのシナジーがありましたが、
2017春イベで”爆雷”カテゴリが実装されたことにより、シナジーが増加しています。

装備一覧を開く
対潜装備の分類装備名対潜値備考
ソナーアクティブソナーHF/DF+Type144/147 ASDIC
Type144/147 ASDIC
Type124 ASDIC
三式水中探信儀改
三式水中探信儀
15
13
11
11
10
秋刀魚で使える。
パッシブソナー四式水中聴音機
九三式水中聴音機
12
6
秋刀魚で使えない。
パッシブソナー(大型)零式水中聴音機113種のシナジーがない(参考)。
主に大型艦用
爆雷爆雷対潜短魚雷(試作初期型)
Hedgehog(初期型)
二式爆雷
九五式爆雷
20
18
7
4



爆雷投射機(A)とシナジーあり。
爆雷投射機(A)Mk.32 対潜魚雷(Mk.2落射機)
RUR-4A Weapon Alpha改
試製15cm9連装対潜噴進砲
三式爆雷投射機 集中配備
三式爆雷投射機
九四式爆雷投射機
19
17
15
12
8
5

爆雷とシナジーがあるもの。
爆雷投射機(B)二式12cm迫撃砲改 集中配備
二式12cm迫撃砲改
7
3
爆雷とシナジーがないもの。
装=装甲減少補正の有無
参考元:https://wikiwiki.jp/kancolle/対潜攻撃
一部独自に編集しています(2022/08/11作成)
【装甲減少補正式】
敵装甲(補正適用後) = 装甲 - {(√(爆雷の装備対潜値-2)+攻撃艦補正}の合計
※攻撃艦補正:海防艦=1、その他=0
対潜シナジーの倍率
ソナー+爆雷投射機(A)+爆雷
※零式水中聴音機を除く
1.4375倍(=1.15×1.25 )
ソナー+爆雷投射機(B)+爆雷
ソナー+爆雷投射機(A/B)
ソナー+爆雷
1.15倍
爆雷投射機(A)+爆雷1.1倍
爆雷投射機(B)+爆雷1.0倍(補正なし)
2021/11/02作成

詳細は以下記事に移設しました。

陣形に寄る補正値

陣形火力補正(対潜)
単縦陣0.6倍
複縦陣0.8倍
輪形陣1.2倍
梯形陣1.1倍
単横陣1.3倍
警戒陣1-3番艦:1.0倍
4-6番艦:0.6倍

●敵が潜水艦隊なら単横陣

●対潜先制爆雷攻撃艦にある程度の装備を積んでいて、
敵艦隊に1隻だけ潜水艦がいる場合複縦陣や梯形陣
※対潜特化艦がいれば単縦陣も視野

といった形にすることが多いです。具体的な陣形選択は、
想定する艦や手持ちの装備で変わるため一概には言えません。

陣形火力補正(対潜)
第一警戒航行序列1.3倍
第ニ警戒航行序列1.1倍
第三警戒航行序列1.0倍
第四警戒航行序列0.7倍

●敵が潜水艦隊なら第一警戒航行序列

●敵艦に1隻のみ潜水艦が混じっている場合は第ニ警戒航行序列
※対潜装備に寄る。装備なしなら水上艦に関わらず
第一で殴るのも視野に入るし、特化艦がいれば第四警戒航行序列でもOK

とすればOKです。
警戒陣については、以下の記事も参考にしてください。

対潜火力キャップの開放

2021/03/01のアップデートにて、対潜を含む火力キャップが開放されました。

余談/紹介

※対潜先制爆雷攻撃は対潜(T)先制(S)爆雷(B)攻撃(K)ということで、
TSBKと略されることがあります。

たまに使われているのを見かけるので、覚えておくといいかもしれません。

関連紹介

対潜関係のシステム全般について、
payo_shikinyamiさんが非常に詳しく解説されています。

まとめ

二期に入ってから対潜の活躍機会が大きく増えてきました。
特に駆逐艦は、対潜先制爆雷攻撃ができる艦の多さで掘り時の効率が変わってきます。
対潜先制爆雷攻撃できる艦が少ない提督は、優先的な目標の一つとして取り組んでいきたいですね。