第二海域の第三ゲージは、「欧州棲姫」との戦闘になります。敵の第一艦隊には高耐久の艦が並んでいますが、味方の特効をうまく活かせば十分戦うことが可能です。
【Operation Menace】【新MO作戦】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1)
- 第二海域(ゲージ1 ギミック1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3 短縮 ゲージ4(破砕))
- 第四海域(ゲージ1 ゲージ2 ギミック1 ゲージ3(破砕))
- 第五海域(ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3 ゲージ4 ギミック1 ゲージ5(破砕))
- 難易度選択 / 史実艦特効艦 / ドロップ / お札振分例 / 友軍艦隊
- E1-LM(Mogador, Ташкент) / E2K(Mogadorサブ) / E2-W(Valiant)
- E3-S(Valiant, Javelin) / E3-X(Rodney, Richelieu) / E5-ZZ(Phoenix, Gloire)
(2024/08/01 編成例更新)
(2024/08/02 調整)
(2024/08/07 ゲージ破壊時の調整案を加筆)
目次 [非表示]
マップ情報
作戦海域(E2) | ジブラルタル/アルボラン海 |
---|---|
作戦名 | メルセルケビール海戦 |
お札 | 【本国艦隊】 【Force H】 |
攻略リンク | 1.ゲージ1 2.ギミック1 3.ゲージ2 4.装甲破砕 5.ゲージ3 全体:イベント総合 |
基地航空隊 | 初期使用不可 ギミック1より2部隊出撃可能 |
新艦 | Mogador(E2-2, E2-K, E2-Q, E2-R, E2-S)ドロップ Valiant(E2-3)ドロップ |
ルート固定
【Force H】札
水上打撃部隊
- 戦艦3正空1軽巡1自由1
- (軽空+練巡)1軽巡1駆逐4
【FGKNPRW】(G:潜水 K:通常 R:通常 W:ボス)
※低速可。要索敵。
自由枠に重巡級, 軽巡級, 水母を想定。
記事例では水母採用。
第二艦隊の軽空は、ルート固定の都合で採用している艦です。
空襲経由ルートを通る場合は航巡にする等の調整をしてください。
- 戦艦3軽空2(水母or軽巡)1
- 軽巡1駆逐4(練巡or自由)1
【FGKNPRW】(G:潜水 K:通常 R:通常 W:ボス)
※低速可。要索敵。
第一艦隊に軽巡を入れる場合、自由枠に重巡級, 軽巡級, 水母を想定。
※記事内では軽空母を温存した編成として、正規空母入の形を採用しています。
鈴谷航改二等強力な軽空母を2隻使っていいなら第一艦隊で採用したほうが、
艦隊全体を調整しやすいです。
- 戦艦3空母1軽巡1自由1
- 軽巡1駆逐3自由2
【FGILNPRW】(G:潜水 I:通常 R:通常 W:ボス)
【FGKNPRW】(G:潜水 K:通常 R:通常 W:ボス)
※要索敵。要高速統一。戦艦3以下, 駆逐3以上
ルートは艦隊により変化します。
自由枠に重巡級, 軽巡級, 水母, 駆逐等を想定
- 戦艦3正空1軽巡1駆逐1
- 軽巡1駆逐5
【FGILNPRW】(G:潜水 I:通常 R:通常 W:ボス)
※要索敵。低速可能。固定編成
条件を満たさない場合、JやHの空襲マスを経由します。
経由した場合でも特段問題なく攻略可能です。
空母機動部隊
- 戦艦2正空2軽空2
- 軽巡1駆逐3自由2
【FGKNPRW】(G:潜水 K:通常 R:通常 W:ボス)
※要索敵。要高速統一。
戦艦3以下, 正空2以下, (正空+軽空)4以下, 軽巡1以上, 駆逐3以上
自由枠に戦艦級(1迄), 重巡級, 軽巡級, 水母, 駆逐等を想定
- 戦艦2空母4
- 軽巡1駆逐2自由3
【FGHKNPRW】(G:潜水 H:空襲 K:通常 R:通常 W:ボス)
※要索敵。低速可。編成制限のない参考例
特にゲージ破壊時に、特効艦・装備が足りない場合に有力な選択肢。(タッチできない等)
サイト内だと原則1隻想定の都合で未採用です。
敵編成
道中編成【FGHKNPRW】
【FGHKNPRW】(G:潜水 H:空襲 K:通常 R:通常 W:ボス)
画像:制空権シミュレータ v2より
空襲1戦多い例。ルート条件がゆるいので選択肢になりそう。
(特効艦・装備が足りないときに検討する感じ?)
特効艦・特効装備
特効艦
折りたたみ
艦種/国籍/艦名(E2) | 海域倍率 | Mマス ギミック | Uマス 第二ボス | Wマス 第三ボス |
---|---|---|---|---|
駆逐 | 1.03 | 1.14 | 1.14 | |
海防 | 1.12 | |||
軽巡 | 1.04 | 1.14 | 1.14 | |
重巡級 | 1.12 | 1.12 | ||
水母 | 1.08 | 1.12 | 1.12 | |
軽空 | 1.04 | 1.18 | ||
正空 | 1.18 | |||
戦艦級 | 1.18 | 1.12 | ||
潜母 | 1.08 | |||
伊(イタリア) | 1.12 | |||
米(アメリカ) | 1.03 | |||
独(ドイツ) | 1.03 | |||
英(イギリス) | 1.15 | 1.12 | 1.21 | |
仏(フランス) | 1.15 | 1.15 | 1.24 | |
ArkRoyal | 1.18 | |||
Richelieu | 1.07 | |||
Commandant Teste | 1.32 | |||
Mogador | 1.24 | |||
Valiant | 1.16 | |||
宗谷 | 1.16 | |||
【装甲破砕】Wマス [装甲-40]欧州棲姫 [装甲-30]水母水姫, 戦艦夏姫, 深海地中海棲姬, 戦艦仏棲姫, 重巡ネ級改 |
||||
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2024年夏活信息搬运贴备份档(2024/08/06) |
艦載機特効
艦戦/水戦
装備(艦戦/水戦) | 対空 | A1 | A2 | A3 | B1 | B2 | B3 | C1 | C2 | C3 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
XF5U | 12 | O | |||||||||||
Fw190 A-5改(熟練) | 11 | O | O | ||||||||||
Re.2005 改 | 11 | O | O | ||||||||||
Corsair Mk.II(Ace) | 11 | O | O | ||||||||||
FR-1 Fireball | 11 | O | |||||||||||
Fw190T改 | 10 | O | O | ||||||||||
F6F-5N | 10 | O | |||||||||||
F6F-5 | 10 | O | |||||||||||
Corsair Mk.II | 10 | O | O | ||||||||||
F4U-2 Night Corsair | 9 | O | O | ||||||||||
Seafire Mk.III改 | 9 | O | O | ||||||||||
Bf109T改 | 8 | O | O | ||||||||||
F6F-3N | 8 | O | |||||||||||
F6F-3 | 8 | O | |||||||||||
Re.2001 OR改 | 6 | O | O | ||||||||||
F4F-4 | 5 | O | |||||||||||
F4F-3 | 4 | O | |||||||||||
Fulmar | 3 | O | O | ||||||||||
Ro.44水上戦闘機bis | 3 | O | |||||||||||
Ro.44水上戦闘機 | 2 | O | |||||||||||
A=全マップ(艦上) B=個別マス(艦上) C=個別マス(艦上/基地) 海外艦載機/基地特効分類2024(2024/08/01) |
艦攻
装備(艦攻) | 雷装 | 対潜 | A1 | A2 | A3 | B1 | B2 | B3 | C1 | C2 | C3 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
TBM-3W+3S | 10 | 13 | O | |||||||||||
TBM-3D | 9 | 8 | O | |||||||||||
TBF | 9 | 6 | O | |||||||||||
Mosquito TR Mk.33 | 8 | 6 | O | O | ||||||||||
Swordfish Mk.III(熟練) | 8 | 10 | O | O | ||||||||||
Barracuda Mk.II | 7 | 5 | O | |||||||||||
Barracuda Mk.III | 6 | 9 | O | |||||||||||
TBD | 5 | 4 | O | |||||||||||
TBD(Yellow Wings) | 6 | 4 | O | |||||||||||
Swordfish Mk.II(熟練) | 5 | 6 | O | O | ||||||||||
Re.2001 G改 | 4 | 0 | O | |||||||||||
Swordfish | 3 | 4 | O | O | ||||||||||
A=全マップ(艦上) B=個別マス(艦上) C=個別マス(艦上/基地) 海外艦載機/基地特効分類2024(2024/09/15) |
艦爆
装備(艦爆) | 爆装 | 対空 | A1 | A2 | A3 | B1 | B2 | B3 | C1 | C2 | C3 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
AU-1 | 12 | 9 | O | O | ||||||||||
SB2C-5 | 12 | 2 | O | |||||||||||
F4U-7 | 11 | 10 | O | O | ||||||||||
SB2C-3 | 11 | 2 | O | |||||||||||
Ju87C改二(KMX搭載機/熟練) | 10 | 0 | O | |||||||||||
Ju87C改二(KMX搭載機) | 9 | 0 | O | |||||||||||
Ju87C改 | 9 | 0 | O | |||||||||||
SBD VB-2(爆撃飛行隊) | 8 | 2 | O | |||||||||||
F4U-1D | 7 | 7 | O | |||||||||||
SBD-5 | 7 | 2 | O | |||||||||||
SBD(Yellow Wings) | 7 | 2 | O | |||||||||||
F4U-4 | 6 | 10 | O | O | ||||||||||
SBD | 6 | 2 | O | |||||||||||
Re.2001 CB改 | 6 | 4 | O | |||||||||||
Skua | 4 | 2 | O | |||||||||||
FM-2 | 2 | 6 | O | |||||||||||
A=全マップ(艦上) B=個別マス(艦上) C=個別マス(艦上/基地) 海外艦載機/基地特効分類2024(2024/09/15) |
水偵/艦偵
装備(水偵/艦偵) | 索敵 | A1 | A2 | A3 | B1 | B2 | B3 | C1 | C2 | C3 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
SO3C Seamew改 | 7 | O | |||||||||||
SOC Seagull 後期型(熟練) | 7 | O | |||||||||||
Fairey Seafox改 | 6 | O | |||||||||||
Loire 130M改(熟練) | 5 | O | O | ||||||||||
OS2U | 6 | O | |||||||||||
SBD VS-2(偵察飛行隊) | 6 | O | |||||||||||
Swordfish Mk.II改(水偵型) | 5 | O | O | ||||||||||
Sea Otter | 5 | O | O | O | |||||||||
Ro.43水偵 | 4 | O | |||||||||||
SOC Seagull | 4 | O | |||||||||||
S9 Osprey | 4 | O | |||||||||||
Walrus | 4 | O | O | O | |||||||||
Fulmar(戦闘偵察/熟練) | 4 | O | O | ||||||||||
Loire 130M | 3 | O | O | O | |||||||||
A=全マップ(艦上) B=個別マス(艦上) C=個別マス(艦上/基地) 海外艦載機/基地特効分類2024(2024/09/15) |
水爆
装備(水爆) | 索敵 | 爆装 | A1 | A2 | A3 | B1 | B2 | B3 | C1 | C2 | C3 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Swordfish Mk.III改(水上機型/熟練) | 4 | 8 | O | O | ||||||||||
Laté 298B | 4 | 5 | O | O | ||||||||||
Swordfish Mk.III改(水上機型) | 3 | 7 | O | O | ||||||||||
Swordfish(水上機型) | 2 | 5 | O | O | ||||||||||
A=全マップ(艦上) B=個別マス(艦上) C=個別マス(艦上/基地) 海外艦載機/基地特効分類2024(2024/07/31) |
陸攻
装備(陸攻) | 雷装 | 半径 | A1 | A2 | A3 | B1 | B2 | B3 | C1 | C2 | C3 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
深山改 | 17 | 11 | O | |||||||||||
深山 | 16 | 10 | O | |||||||||||
Do 217 K-2+Fritz-X | 16 | 4 | O | |||||||||||
Do 217 E-5+Hs293初期型 | 13 | 4 | O | |||||||||||
SM.79 bis(熟練) | 13 | 8 | O | |||||||||||
SM.79 bis | 12 | 8 | O | |||||||||||
SM.79 | 9 | 7 | O | |||||||||||
B-25 | 8 | 7 | O | |||||||||||
Mosquito FB Mk.VI | 5 | 7 | O | |||||||||||
Do 17 Z-2 | 0 | 4 | O | |||||||||||
A=全マップ(艦上) B=個別マス(艦上) C=個別マス(艦上/基地) 海外艦載機/基地特効分類2024(2024/07/31) |
陸戦/局戦/陸偵/飛行艇
装備(陸戦/局戦/陸偵/飛行艇) | 対空 | 半径 | A1 | A2 | A3 | B1 | B2 | B3 | C1 | C2 | C3 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Me 262 A-1a/R1 | 15 | 3 | O | |||||||||||
Fw190 D-9 | 12 | 3 | O | |||||||||||
Spitfire Mk.IX(熟練) | 10 | 4 | O | |||||||||||
Spitfire Mk.V | 9 | 5 | O | |||||||||||
Spitfire Mk.I | 7 | 4 | O | |||||||||||
PBY-5A Catalina | 0 | 10 | O | |||||||||||
Mosquito PR Mk.IV | 0 | 9 | O | |||||||||||
A=全マップ(艦上) B=個別マス(艦上) C=個別マス(艦上/基地) 海外艦載機/基地特効分類2024(2024/07/31) |
各種倍率
2024夏 欧州特効装備前段 各地点倍率 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
- | 全マップ有効(艦上) | 個別マス有効(艦上) | 個別マス有効(艦上) | 個別マス有効(艦上/基地) |
||||||||||||
海域 | 地点 | A1 | A2 | A3 | A1 | A2 | A3 | B1 | B2 | B3 | C1 | C2 | C3 | |||
E1 | I | 1.05 | 1.04 | 1.03 | 1.03 | 1.03 | 1.03 | 1.04 | 1.02 | 1.03 | 1.06 | 1.04 | ||||
L | 1.04 | 1.02 | 1.03 | ? | ||||||||||||
M | 1.05 | 1.05 | 1.05 | 1.04 | 1.02 | 1.03 | 1.16 | 1.06 | 1.04 | |||||||
E2 | M | 1.05 | 1.04 | 1.03 | 1.08 | 1.08 | 1.04 | ? | 1.06 | 1.04 | ||||||
U | 1.16 | 1.12 | 1.08 | 1.16 | 1.12 | 1.08 | 1.33 | 1.12 | 1.08 | |||||||
W | 1.18 | 1.15 | 1.09 | 1.18 | 1.15 | 1.09 | 1.35 | 1.14 | 1.09 | |||||||
E3 | F | 1.12 | 1.09 | 1.06 | 1.08 | 1.05 | 1.03 | ? | ||||||||
K | 1.05 | 1.03 | 1.02 | ? | ||||||||||||
S | 1.08 | 1.05 | 1.03 | 1.08 | 1.03 | 1.05 | ? | 1.06 | 1.04 | |||||||
V1 | 1.04 | 1.03 | 1.02 | 1.08 | 1.08 | 1.04 | 1.06 | 1.04 | ||||||||
X | 1.09 | 1.07 | 1.05 | 1.15 | 1.08 | 1.04 | 1.32 | 1.06 | 1.04 | |||||||
海外艦載機/基地特効分類2024(2024/08/06) |
装備特効
折りたたみ
装備分類/装備名(E2) | 海域倍率 | Mマス | Uマス | Wマス |
---|---|---|---|---|
艦載機(A1) | 1.05 | 1.16 | 1.18 | |
艦載機(A2) | 1.04 | 1.12 | 1.15 | |
艦載機(A3) | 1.03 | 1.08 | 1.09 | |
艦載機(B1) | 1.08 | 1.16 | 1.18 | |
艦載機(B2) | 1.08 | 1.12 | 1.15 | |
艦載機(B3) | 1.04 | 1.08 | 1.09 | |
艦載機/基地(C1) | ? | 1.33 | 1.35 | |
艦載機/基地(C2) | 1.06 | 1.12 | 1.14 | |
艦載機/基地(C3) | 1.04 | 1.08 | 1.09 | |
特大発動艇+III号戦車J型 | 1.12 | 1.15 | 1.04 | |
特大発動艇+III号戦車(北アフリカ仕様) 特大発動艇+一式砲戦車 特四式内火艇改 M4A1 DD | 1.08 | 1.11 | 1.03 | |
大発動艇(II号戦車/北アフリカ仕様) 特大発動艇+チハ改 特四式内火艇 特二式内火艇 特大発動艇+戦車第11連隊 阻塞気球 14inch/45 連装砲 14inch/45 三連装砲 | 1.04 | 1.07 | 1.02 | |
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2024年夏活信息搬运贴备份档(2024/08/06) |
友軍艦隊
折りたたみ
旗艦 | 2番艦 | 3番艦 | 4番艦 | 5番艦 | 6番艦 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
Italia | Roma | L.d.S.D.d.Abruzzi | G.Garibaldi | Maestrale | Grecale | 強友軍 |
Roma | G.Garibaldi | Grecale | Scirocco | Libeccio | 強友軍 | |
平安丸 | 伊47 | 伊36 | 伊58 | Maestrale | 強友軍 | |
Mogador | Z1 | Z3 | Grecale | 強友軍 | ||
G.Garibaldi | Maestrale | Libeccio | Scirocco | 強友軍 | ||
L.d.S.D.d.Abruzzi | Maestrale | Grecale | ||||
平安丸 | 伊36 | 伊47 | ||||
Grecale | Scirocco | |||||
Libeccio | Scirocco | |||||
参考:KCNav・出撃等(2024/09/13) ※太字は本体友軍での追加分 E2 |
海域攻略手順
第二海域 | ||
---|---|---|
1.ゲージ1 | 【本国艦隊】 | |
2.ギミック1 | 【Force H】 | |
3.ゲージ2 | 【Force H】 | |
4.装甲破砕 | 【Force H】 | |
5.ゲージ3 | 【Force H】 |
編成例
第一艦隊
戦艦3正空1軽巡1水母1【Force H】水上打撃部隊
【FGKNPRW】(G:潜水 K:通常 R:通常 W:ボス)
※低速可。要索敵。
制空シミュ:https://aircalc.page.link/GZ3p
●ボスマス航空優勢に、制空値350程度必要(画像で第一289+第二69=358)
・基地2部隊劣勢で想定しています。
・艦載機特効を活用し、空母のダメージが出るように編成します。
第二ゲージから引き続き、
Swordfish系(艦攻)と、F4U-7, AU-1, F4U-4(艦爆)、独艦戦あたりが良さげ。
・ゲージ破壊時は道中Rマスが拮抗になる編成です。(第一艦隊のみで350必要)
気にする場合、Commandant Testeに水戦を持たせるか、
Aquilaの攻撃機を一つ減らして調整してください。
※2024夏_航空機特効倍率計算機(スプレッドシート)
を使うことで、鎮守府に合わせた「特効パズル」の組み合わせを確認できます。
左上から[ファイル]→[コピーを作成]して利用しましょう。
●Nelson Touchを採用しています。
・タッチ艦に戦艦を絡め、ボスマス第二警戒航行序列にしてください。
・第一艦隊から護衛退避艦が出た場合、タッチできないので、
第四警戒航行序列にしてください。
●無疲労(cond値49)以上での出撃を推奨します。
・初戦潜水マスでS勝利が取れるので、ボスまでキラ状態で挑みやすい海域です。
・特にCommandant Testeは、キラ・特効命中に期待して超過主砲を装備しています。
当たらないようなら軽い主砲(改修した15.2/小口径*2等)に変更を検討しましょう。
●艦隊司令部施設を採用しています。
・ルート分岐上では2戦目(Kマス)以降の退避での使用を想定しています。
ただし、初戦(Gマス)で撤退しても、空襲(Hマス)を経由するだけです。
特に削り中は進軍して良いでしょう。
【Force H】水上打撃部隊です。
ギミック1のコメントを参照してください。
第二艦隊
軽空1軽巡1駆逐4
●好みに応じて対空カットインを採用してください。
・空襲を通らない編成なので、なしで問題ありません。
特にゲージ破壊に苦戦している場合外したほうが良いでしょう。
●対潜先制爆雷攻撃を採用してください。
・ゲージ削り中に安定しないようであれば、
ゲージ破壊時は対潜艦を減らし、魚雷カットイン艦を増やしましょう。
●ボスの装甲を抜くため、夜戦火力のある艦を採用しています。
・Javelinは主力の魚雷カットイン駆逐として採用。
英駆逐は特効が非常に高いです。
・L.d.S.D.d.Abruzziは、偵察機2種積みで夜偵を持ちつつ、連撃装備にしています。
特効夜偵を乗せていたら、連撃装備でも十分ダメージを出すことができます。
(運高いので魚雷カットインでもOK)
・雲鷹もある程度の火力を出すことが可能です。
第一艦隊の砲撃戦を安定させるため、夜戦火力を妥協して彩雲を乗せています。
(制空・対潜・彩雲の補佐をメイン、夜襲火力をサブで想定しています。)
・L.d.S.D.d.Abruzzi→酒匂等(要検討)
・Grecale→霰
等としてください。
※L.d.S.D.d.AbruzziやG.Garibaldiは友軍に被りますが、本体運用も強いです。
制空シミュ差し替え無し
ゲージ破壊時の調整案
第一艦隊
戦艦3正空1軽巡1水母1【Force H】水上打撃部隊
【FGKNPRW】(G:潜水 K:通常 R:通常 W:ボス)
※低速可。要索敵。
制空シミュ:https://aircalc.page.link/oX6s
第一艦隊で制空値350以上を目安に調整(画像で359)
Commandant Testeに水戦を乗せ、ボス前で航空優勢をとります。
画像のように瑞雲を複数乗せる調整をする場合、
熟練度を含めた調整が必要になるので注意。
ゲージ削り中に火力不足に感じた方は、艦載機熟練度をMAXにして挑むことも大切です。
第二艦隊
軽空1軽巡1駆逐4 ※変更しないので、浦波使用前の場合、朝潮に変更してください。
雲鷹の3スロ目にソーフィ等を装備することで、艦載機特効による補正を得ることが可能です。
この編成では第二艦隊はほぼ変更していないですが、
特に第一艦隊に特効装備が足りていない場合、
第二艦隊の夜戦火力も重要になってきます。
簡単に夜戦火力を増強できる手段としては、
「特効水上爆撃機装備可能な重巡級を採用する」というもの。
重巡級を採用する場合、道中空襲が1戦多くなりますが、夜戦火力の大きな強化が可能です。
この海域の駆逐艦は艦載機特効が乗らないので、J級以外は巡洋艦の連撃よりも弱くなりがちです。
例えば、画像のような航巡を駆逐の代わりに採用することで、
艦載機特効補正をかけた夜戦連撃を行うことが可能です。(Loireは第一艦隊から持ってくる)
第一艦隊だけでの撃破が難しい場合、画像のような艦を採用してみましょう。
特に鈴谷や熊野のような、3種特効補正を持てる航巡は非常に有力です。
いない場合、ZaraやPolaも選択肢になります。
※道中の空襲1戦増えることは大きな問題ではないですが、
制空状態が変わることがあるので計算してみましょう。
※航巡採用の場合、ルートは
【FGHKNPRW】(G:潜水 H:空襲 K:通常 R:通常 W:ボス)を経由します。
※熊野や利根等は後段で起用する可能性があります。
支援艦隊
道中支援:推奨(特にゲージ破壊時)
好みで砲撃支援・対潜支援を出してもいいかも。
ゲージ破壊時のボス前はやや強いので、出しておくのをおすすめします。司令部を使っているなら不要。
使っていないなら砲撃支援を出したほうが良さそうです。
決戦支援:検討(ゲージ破壊時)
本体の編成によります。記事例では出さない想定にしていますが、
削り時にボスを取りこぼすようであれば採用しましょう。
特効装備・艦の手持ち事情で、難易度が大きく変わる海域です。
基地航空隊
制空シミュ:https://aircalc.page.link/GZ3p
戦闘行動半径 G:潜水(3) K:通常(5) R:通常(8) W:ボス(9)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
可能な範囲でC2, C3特効を採用し、残りは雷装の高い陸攻を採用しましょう。
カタリナでC3特効を取りつつ、後は銀河等日本の攻撃機でという形が多いと思います。
(制空シミュ上のA,B特効)
編成例(先行)
第一艦隊
【FGHKNPRW】(G:潜水 H:空襲 K:通常 R:通常 W:ボス)
制空値439+158
艦載機特効っぽい乗せ方を適当に。
記事例空襲ありのゴリ押しルートなので、
(攻略は出来るけど)本来の想定編成ではなさそうなのに注意
第二艦隊
火力減らしすぎてた。雷巡とかいれると良いかも。
基地航空隊
半径9
クリア報酬
第二海域 | 報酬 |
---|---|
甲作戦 | Type274 射撃管制レーダー 13.8cm連装砲改☆2 艦隊通信アンテナ 海外艦最新技術 改装設計図 勲章2 給糧艦「伊良湖」4 [選択]燃料4000 or 応急修理女神2 |
乙作戦 | 艦隊通信アンテナ 海外艦最新技術 改装設計図 勲章1 給糧艦「伊良湖」3 [選択]燃料2000 or 応急修理女神 |
丙作戦 | 海外艦最新技術 改装設計図 給糧艦「伊良湖」2 [選択]燃料1600 or 応急修理女神 |
丁作戦 | 海外艦最新技術 給糧艦「伊良湖」1 [選択]燃料1200 or 応急修理女神 |
報酬まとめ:【夏イベ】難易度別クリア報酬の紹介と作戦選択例【Operation Menace】 |
まとめ
お疲れ様でした。
敵の見た目はすごいですが、装備を始めとしたこちら側の特効も大きそう。
過去の特効装備を持っていて、詳細がわかればなんとでもなりそうな印象です。
【Operation Menace】【新MO作戦】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1)
- 第二海域(ゲージ1 ギミック1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3 短縮 ゲージ4(破砕))
- 第四海域(ゲージ1 ゲージ2 ギミック1 ゲージ3(破砕))
- 第五海域(ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3 ゲージ4 ギミック1 ゲージ5(破砕))
- 難易度選択 / 史実艦特効艦 / ドロップ / お札振分例 / 友軍艦隊
- E1-LM(Mogador, Ташкент) / E2K(Mogadorサブ) / E2-W(Valiant)
- E3-S(Valiant, Javelin) / E3-X(Rodney, Richelieu) / E5-ZZ(Phoenix, Gloire)
第二海域では装甲破砕ギミックがあります。必須のものではないですが、鎮守府状況に応じてクリアしていきましょう。 編成については準備中です 目次マップ情報ギミック情報アイキャッチ敵編成特効艦・特効装備特効艦艦載機特効装備特効 …
次は第三海域です。
第三海域はギミックからのスタートになります。 目次マップ情報ギミック情報敵編成海域攻略手順編成例B2マスC2マスまとめ マップ情報 【Force M先遣隊】 で出撃します。 次のE3-1や、E3の短縮ギミック、E3-4で …
ここって高速統一で空襲回避できまんか?
Hマス?できますよ。大和重武蔵から高速大和アイオワにしたらG⇒Kでした。
2-2,2-3ほぼ共通で以下編成で攻略しました。どちらも高速統一空母機動で空襲避け最短です。
全部サブ
第一:アーク/ヴィクトリアス/千歳/千代田/最上/由良
第二:フレッチャー/ジャーヴィス/北上/ガリバルディ(誰でもいい)/対潜と対地できる駆逐2
空母は去年のリスト参照にパズルしてましたが欧州正規は姫級全部ワンパン、ちとちよもネ級ダイソンくらいならワンパンレベルだったので特に変わってないと思います。
なおちとちよ枠は多分軽母である必要は無い。
2-2中は最上と由良に対地装備、第二艦隊の1,2番目に連撃+強い大発系の駆逐
第二艦隊のそれ以外で対潜枠4、軽巡に夜偵、対空CI、煙幕2を振り分けており、4隻は非戦闘員でしたが問題ありませんでした。
空母がさっさと随伴を全部落とすので、2巡目の最上由良の攻撃はほぼ旗艦に入り中大破するイメージです。
2-3は最上と由良を制空要員(+煙幕追加)として、第二艦隊はジャービスと北上を火力枠に変更。
残りで対潜4はそのままです(流石に2-3ラストは第二の火力増やした方が良い)
アークとヴィクトリアスの火力が圧巻だったので、この二人のサブ切れる人向きかもしれませんがこういう編成も良さそうです。
ボーキに目を瞑れば掘りも先手で敵を減らせるので向いてると思います。
増える空襲は弱いので、重量編成で踏み抜いた方が圧倒的に簡単かと。
第一に戦2空3航巡1、第二に軽空1重巡1雷巡1軽巡1駆逐2でもFGHKNPRWで済みます。おそらく戦2空4でも一緒かと。
第二に護衛空母を入れると対潜砲撃夜戦と活躍してくれるので個人的にはおすすめです。鳳翔さん大活躍でした。
雷巡は特攻が載せられない都合さほど活躍できないので、重巡に特攻装備のせて連撃した方が強いです。鳥海さんの連撃なら400とか出てボスが消えます。
参考にさせていただいたところ非常に楽に突破できました
特に伊重巡がダイソン姫級を尽く屠って行くのを見るのは快感でした
基地航空隊もボスマスに必要ないくらいでしたのでかなり有効な編成だと感じました
艦載機パズル完成できるなら特効空母もいらないですね。第二警戒(仏艦タッチのため)のサブの飛龍蒼龍でもゴリゴリ削ってくれます。
あと第二に軽空はいいですね。運が良ければネ改も無力化してくれるので水上マスがかなり安定するようになりました。
いつも攻略情報ありがとうございます。
E2-3丙で攻略しゲージ割るまでに、
Rマス(ボス手前)でWarspite
Wマス(ボスマス)でConte di Cavour及びZaraがドロップしました。(いずれもS勝利です)
E2-3甲で、Rでネ級改編成(単縦、複縦)しか遭遇せずで大破続きだったので、第一から空母を減らして第二の駆逐1を第一に編入、その分第二に軽空入れて水上打撃で突入。FGKNPRWコースで、ネ級改も戦艦で無理やり突破出来てますし、ボスもS取れてます。ドロップが不味いですけど、何とか行けそう。
おそらく恒例の艦載機パズルの一環としてFulmar(戦闘偵察/熟練)がかなり強力な倍率を持っているようで、搭載したヴィクトリアスが開幕航空戦でダイソンを沈めたり中破からCI無しで欧州棲姫を一撃で葬ったりしてくれます。
奥の方の海域だと搭載数の関係でかなり使い辛い印象があるためここで使ってしまっても良いかもしれません。
正規空母1隻で軽空母無しでも優勢取れるので水上の方が自分には合ってました。
道中事故が無いのは気が楽です。
ラスダンは5回ほどリトライしましたが海外艦と装備特攻(?)でどうにでもなります。
うーん…こんななんてことない海域で絶賛大沼り中…
後続のために書いておくと、空母機動は確実に罠です。
何度試行してもボスマスに到達出来ません。司令部を積めば数回に1回は辿り着けますがその分火力が落ちているのでまともな結果は望めません。自分は札の関係で進退窮まってしまったので機動でゴリ押しますが、水上打撃をお勧めします。
編成も貼らないで罠と言われても困る
第1艦隊:大和重・アイオワ重・正規空母2・軽空母1・軽巡1
第2艦隊:軽巡1・雷巡2・駆逐3
で編成しています。削りは大和重に司令部持たせても火力は十分確保できますね。
ただサブ艦と艦載機パズルでゴリ押しをしてる感じはしますが
大和は札問題さえなければ5スロあるおかげで司令部も気にせず積めていい感じですね!
ただ削りとラスダンでは道中の殺意も天と地ほどの差がありますので第二から交戦スタートなのが致命的に厳しいという感想でした
確かに機動を選ぶなら大和だったかぁ…ネルソンじゃ厳しかった
めちゃくちゃなんてことあってワロタw
全第1が戦艦ワンパン大破可能なんですがw
削りとラストの違いで苦しまれているということは、ボス前の軽空母+ネ改の部分かと思います。しっかりと組んだ道中支援策を入れて空母機動の開幕を活かせば、開幕航空戦で下3隻中2隻ほど落として支援で軽空母を中破て止めることは現実的に可能かと。ネルソン起用で低速機動であれば、どうせ空襲踏み抜きなので正規空母を多めに採用してよいかと。また、特効海外偵察機は触接率が弱いので開幕航空戦のために触接率は確認するとよいです。ボスは第一が大事であり、司令部ありで抜けられるようであれば、司令部なしの代わりに第二はダメコン採用すれば到達率は上がるのではないかと。
機動は第二から砲撃戦開始とはいえ、敵対空がそこまででもなく、開幕が強くできるので、適切な開幕戦ができれば道中突破率は水上とそれほど遜色ないかと思います。ご参考まで。
水上打撃の 戦艦3空母1軽巡1駆逐1/軽巡1駆逐5 編成例ですが
ルートはK経由【FGKNPRW】ではなくI経由【FGILNPRW】ですね
甲突破。
水上打撃のながむつタッチで突破。
ラスダン2回目で突破、1回目はT不利でどうしようもなし。
サブはながむつ・インピ・フレ・北上
同航以上でタッチが発動さえすればほぼ確実に3隻持っていける。
後は艦載機パズルを組んで適当に。
制空値は350を目安に。ネマスを拮抗で妥協すると中大破の確率が跳ね上がるので制空はしっかりと。
空母機動の場合ネマスは煙幕でどうにかするのだろうか。
制空がそこまで必要ないことを考えると艦載機パズルを組んで空母機動でもタッチ込みの水上打撃でも攻略可能なマップ。
編成は以下、削りならインピのコルセアを彩雲にできる。
https://aircalc.page.link/bJm7
基地航空ボス9マスです
特効情報、大変助かりました!
E2-3甲 空母機動 高速 K経由最短ルート
高速ロドニー+イタリア+ザラ+正規空母2+軽空母
雷巡2軽巡1駆逐3
艦載機パズルが3隻までしか組めなかったのでロドニータッチを入れた編成
重巡級と軽巡は水偵パズル2種積みでかなりの火力貢献
SOC Seagullが開発落ちしてるのでイベ中でも補充が効くのが○
丙でやっています。ギミック解除してWのボスマスは出たのですが、ボスマスでS勝利してもボスのゲージが減りません。また、ボスマスに行ってもマスがボスマークになりません。なにかやり残したことがあるのでしょうか。
今は第2ゲージ(Uマス)をクリアして、第3ゲージにチャレンジしているということでよいでしょうか。
もしかしたらですが、Nマスからの能動分岐でOマスに進んでいるかも知れません。
進まないといけないのはPマスで、Pマス側からWマスのボスマスに進軍できます。
(Oにいったら2ゲージ目ボスのUマスにいきます。)
ご回答の通りでした! お騒がせして申し訳ありません。 ありがとうございました♪
敵第一艦隊が強く、タッチを叩き込まなきゃならない都合上、ボス前対ネ級が安定する水上打撃は削りにはいいですが、LDにはちょっと向いてないですね
特にネルソンを起用する場合はタッチの発動率に難があり、二巡目のタゲが第二に流れがち
LDはサブを保有しているなら大和を起用するなり、機動に振った方が安定しそう
LD?
多分ラストダンスの略
装甲破砕せずに甲3ゲージ目クリアしたのですが
その後周回する際は破砕したことになってるという認識で合ってますか?
ルート短縮は自動解放されないが、装甲破砕の効果はクリア後は自動的に適用されている だったはず
ギリギリE2甲が攻略できたので報告します。
司令120・艦娘すべて90台で補強装備なしです。
第1 Rodney・Intrepid・日向・Commandant・Conte・多摩
第2 Jervis・山風・天霧・Johnston・雲鷹・矢矧
装備は管理人さんとほぼ同じです。
ボスで優勢が取れなかったので日向に震電を持たせました。
しかし決戦支援を出しても勝てる気がしない。
第1第2とも間宮&伊良湖を使って3戦目、
やっと矢矧が決めてくれました。好き!
疲れた。E3は明日以降にします。
中々に面倒なエリアですね。
「Swordfish Mk.II改(水偵型)」が居ないので「SO3C Seamew改」で代用した上でのほぼオススメ編成をなぞっていますが、「4/5で道中で大破(基本、多摩)」と「基地航空隊のダメがスズメの涙」なので、ちょっと詰まっています。
回数の問題なのかもしれませんが、破砕に届くまで地道に頑張ります。。。
編成を見ないと何も言えないのですが、
多摩の大破については司令部退避が使えないでしょうか。
とにかく削るだけであれば、まず司令部出撃でよいかと思います。
体調不良、並びにお忙しい中の御返信、心よりの感謝をm(__)m
身の程を知って居るので司令部常備ですが、ボス無傷が数回続いてちょっと乙でした。
ボスマスまで撤退無しなら落とせるのですが、「一撃必殺」で敵レアの確殺大破が続いた上の愚痴でした。
数年前の「上手く削ればよし」の世代から比べれば、甘いですね。。。
甲でやりました。
編成はこちら https://aircalc.page.link/Skv7
ネルソンタッチ編成です。
支援 削り時から道中も決戦も砲撃支援
第二艦隊がだいぶ弱めです。
削りから最後まで初手ネルソンタッチが出ればSで、まさに勝利のタッチでした。
装甲破砕していったら、露払いのつもりでおいといた海外水偵2積みガリバルディが連撃2回で敵旗艦にワンパンのダメージ出して終わっちゃいました。水偵2積みコマンダンテストも昼戦でネ改の装甲抜いて落とすのを何度も見てるので、だいぶ特効倍率がおかしいことになってそうですね。
SM79 bisの熟練を持っていない場合、代替としてノーマルbisと銀河(江草)をは、素の雷装の差で江草隊のほうが期待値は高いと考えて良いでしょうか。また、特効の累積があっても雷装の低いモスキート採用は期待値が低いと考えていますが、これも正しいでしょうか。
その2択なら流石に後者(江草隊)をとっちゃうかなー
E2-3の場合、攻撃機が1中隊の中で2部隊しかないので、
かなり弱い1部隊を混ぜちゃうよりかは1部隊ずつの性能を底上げしたほうが良いとお思います。
(特効機体の採用理由って命中に期待しているところが大きいので、
銀河江草みたいな命中の高い機体があるなら最初からそっちで良いです)
回答ありがとうございました。参考になります。
やっと、本当に本当にやっと甲で割れた相変わらず、ネルソンタッチ旗艦スナイプをただひたすらにお祈り
これで、今回の前段は特効艦マシマシで温いなwwと言われているという現実
E-2クリア前に、基地航空隊の熟練を上げ直す場所についてご助言ありましたらお願いします。
(サイト主以外でも)
E-1の左は、正規空母挟まないと行けない模様です。
E-2で潜水艦一隻での出動だと、1からのスタートとなり、潜水艦戦の前にAマス空襲を貰ってしまいます。
E-2-3ボスを削り切るのに熟練が剥げてしまったので、ラスダン前に張り直したいのですが、今一つ良い場所が見当たらず困っています。
なるべく軽くした連合でE-2のGマス?
素直に通常海域に配置換えすべき?、等。
宜しくお願いします。
連合組んでE2のGマスが一番楽だと思っていました。
E2の潜水艦でというのも、選択肢にはなりそうかな(空襲受けるのは知らなかったです…)
ただ、今回は特効装備が揃っていればCL2出さなくても大ダメージが出せるので、
古参の方なら熟練度はあんまり気にせず出撃しちゃってみてもいいと思います。
私の見逃しはなく、やはりそこ位しかないですよね。
負け数はどうでも良いのですが、潜水艦(まるゆ)を貫通する空襲なのに、驚きました。>E-2Aマス
「SM79 bis(熟練)」が居ないこともあり、少しでも質を上げたかったのですが、タッチの割合が大きいみたいですので、回数で押すことにします。
ようやく甲クリア。ボス前ネ改で第一艦隊が退避にならない、ネルソンタッチが発動するの二つの条件を満たせるかどうかにかかっている海域でした。
ラストは1,ネ改にネルソンがワンパン大破、2.ネ改にウォースパイトが大破、3.ネルソンタッチ二順とも不発、4.ようやくネルソンタッチ発動
という感じで4回かかりました。
あまり多くはない条件クリアをものにすべく破砕はやりました。ラストは支援も道中。決戦両方出しました。
夜戦でボスは確実にアブルッツィを狙ってくるのですが、雲鷹が350くらいのダメを出して割ってくれました。
編成は、第一艦隊は本文のネルソンタッチ編成を使い、第二は軽巡1、雷巡1,駆逐艦4。
ラスダンでは、ボスマス手前のRマスが苦労した。ワンパンが続出。なんとか抜けて、装甲粉砕をしていたおかげからか、ボスマスでは、拍子抜けするほどあっさり1回でゲージ破壊・S勝利できました。よって、装甲粉砕はやったほうがいいと思います。
Rマスのこともあるので周回はしませんが、E2-2以外でヴァリアントがドロップしなければ入手を断念します。
甲機動タッチ。6S1撤の全7出撃。撤退はR。
機動はRマスに基地を1部隊割り振るのがコツ。割り振っても火力は足りる。
削りは支援不要なんで掘りにもまあまあ使えそう。
https://jervis.vercel.app/?p=qRIR7Jdw5jU
甲で何とか突破しました。
大和改二(サード)、ネルソン、ウォースパイト(サード)、アークロワイヤル(サブ)、ガリバルディ(サブ)、コマンダンテスト(サブ)
アブルッツィ(サブ)、摩耶(サブ)、ジャービス(サブ)、ジャーナス(サブ)、グレカーレ(サブ)、フレッチャー(サード)の水上打撃部隊。
ルートは空襲有りの遠回りの下ルート、
基本的に特攻装備をアーク、戦艦3隻に配置、特攻の偵察機が足りないので戦艦のみでした。
削りは余裕で勝ててたけど、ラスダンは破砕した後に挑戦しましたが運悪くタッチ潰されてました…
突破した時もT時不利引いて駄目かと思いましたがタッチとアークが頑張り第一部隊が旗艦残し、第二は3隻残しで夜戦、ジャーナスの連撃であっさり沈みました。
ほぼ、サブ艦で英国、伊国で固めてたお陰で特攻が強いので装備足りなくても何とかなるかと思います。
第1旗艦にサブネルソン、ウォー様、ネバダとパズル3種葛城・コマ・制空用軽巡
第2に連撃ガリバルディ・フィニッシャーにCIジョンストンとジャービス、対潜鹿島+日本駆逐2枚で乙攻略中なんですがネ改マスで毎回大破出て、ボスにたどり着いても基地が特攻装備カタリナ一機しかなく火力不足で支援出しても全然削れません……
空襲経由の重量編成に変えるべきでしょうか?
それとネ改マス煙幕使用も検討すべきでしょうか
追記
編成詳細はこちらになります
https://aircalc.page.link/ymdn
貼れていませんでした これです
艦載機の搭載方法がまずく、射撃回避のないTBMを葛城の1スロ目に入れているのは明らかなミスです(全滅率4割近くは戦力として計算できません) 制空拮抗率が高いので彩雲を放棄して戦闘機を入れる方がいいと思います 拮抗では戦爆混合カットインも出ませんし戦艦も弾着ができませんので丁字不利を受け入れる方がマシでしょう
瑞雲系を多用しているのはおそらく水上戦闘機がないからでしょうが、ここまで制空が苦しいなら手持ち次第ですがいっそのこと空母機動部隊にする方がいいかも
第二艦隊は鹿島の対潜装備が過剰なので(潜水姫相手でもない限り4スロも要りません)あと1Lv上げて対潜1上げれば探照灯を軽巡から移してデコイ枠にできます
天津風は見張り員がなく運が低いため期待値でかなり苦しく(そもそもカットインが4割以上出ません)他に担当艦がいないなら煙幕枠にするのも手です
水雷見張担当艦がLv80に届いていませんので火力が大幅に落ちています(2発発動するLv80にして初めて期待値の高い装備です)これはどうしようもないのでレベリングで解決するしかありません
第二旗艦は連撃艦ではなく、カットイン担当へ 発動率にボーナスがあります
https://aircalc.page.link/AT9D
手持ち装備が分かりませんので手前みそですが、参考例として
なるほど……色々忘れてた要素がありましたね
指摘感謝です
追伸 ひとつ見落としていましたが酒匂の瑞雲については全部おろしても艦載機全滅率、制空状態ともにほぼ影響がありません(道中制空に関わらない上、ほとんどボスに辿り着く前に全滅するため) 主主偵にして構わないと思います
突破しました。感謝です
さきほど甲クリアしました、参考になるか分かりませんが編成置いておきます(ほぼサブです)
https://aircalc.page.link/TNJh
空母機動、低速遠回り、タッチ無し、道中支援無し、決戦支援あり、破砕無しでラスダン2回で突破
いつもありがとうございます
参考にさせて頂いております。
ボスマスA勝利でCavour出ました。
管理人さんと同じ娘を使っていますが、レベルと装備が低めです。未だ3回しかやってませんが、S→Aボス残720→Aボス残59と、厳しい状況です。Rマスが鬼門ですね。2回目はCavour大破撤退が響き、3回目はNelsonが中破でタッチ編成出来ず。一応、全キラですが。
基地航空隊が下記の内容で、前衛にあたると沈めてくれますが、本体はあまり攻撃が通らないです。そんなものなのか?B-25入れた方が良いのか悩んでいるところです。
①PBY-5A・64戦隊・SM79bis・銀河熟練[W⑨集中]
②PBY-5A・64戦隊・野中隊・野中隊★5[W⑨集中]
第一艦隊に軽巡を入れる場合、自由枠に重巡級, 軽巡級, 水母を想定。って書いてあるけど水母は水上戦闘機をガン積で、空母に艦爆、艦攻多めなら分かるけど、そうでない・・・耐久、回避悪いので重巡1拓って訳でもないんですかね~?
(続)あっ! コマンダンとか特効なのか・・・(汗)たぶん、そうですな。
この場合の水母って、火力艦として三隈を使うとか、補助艦として制空や探照灯のサポートを想定することが多いかな。
このイベントならCommandant Testeの特効もかなり強烈なので、第二艦隊でも選択肢にはなると思います。
只今攻略中ですが、コマさんの特効すごいです。連撃ダメが大きく驚いてますわ。
(妖怪ウォッチのコマさんではありません)
記事をほぼコピーした編成で甲クリアしました。情報ありがとうございます。
やまむさタッチに慣れた身からするとネルソンタッチの発動率が嫌になる削りでした・・
自分の編成では初手タッチ発動率が有志の方の計算式では67%なので3回に1回は不発。そして2巡目までにネルソンを中大破させられるか、第2にタッチを吸われ虚無削りになることが結構ストレスです。なお初手タッチ発動時は支援無しでもほぼS勝利でした。
タッチの有無でここまで難易度変わるのも珍しいと思う海域でした。
発動率=Int(2√ネルソンLv+√3番艦Lv+√5番艦Lv+√ネルソン運+0.5√3番艦運+0.5√5番艦運+12)
ソース:https://twitter.com/Xe_UCH/status/1398930917184270337?s=20
四腕さんこんにちわ。ご無沙汰しております。九十九です。
先ほど、E-2甲クリアしました。情報ありがとうございます。
今回、仕事が繁忙期で休みが取れないこと。そして、明後日の後段実装に先立って、今回のイベントの期間に触れたこと。こうなると、最悪8末終了の可能性も出てくるわけで…なりふり構わず急がんとですね…
編成はほぼ四腕さんの記事通りに。変更点は、アブルッツィをガリバルディに(未婚で2スロ対潜不可のため)。浦波を磯波に(浦波の方が運が高く、後段でカットインが必要になった時出やすいから)と。もう考えてる時間が…後段が少なくとも2マップはあるでしょうし。ここまで新艦0なのもあり、時間配分が心配です…
基本的に、支援はフル活用しています。ラストは、道中支援に大和型いれてヌ改を潰す方針で。ネルソンの司令部外して徹甲弾に。結果、ヌの片方は支援で潰して第一無傷。第二の磯波が中破でボス着。しかし、タッチが不発…この状況でも、何とかS勝利できるあたり、念のため破砕したとはいえ、本当に特攻がトチ狂ってますね(なお、アクイラは攻撃前に大破…)
これからE-3です。後段実装前に、少しでも前に進めたいですね…今回は出没頻度下がると思いますがご容赦ください。そして、暑い日が続きますし。体調にはお気を付けください。では。
甲クリア(破砕なし)
基地:記事例とほぼ同じ
支援:なしなし
編成:カブール⇒ロドニー、アクイラ⇒アークロイヤル(サブ)
装備:記事例とほぼ同じ
所感
ストレートでクリア。タッチ不発時はA勝利もあるかも。
ラスダンでタッチ不発で萎えたが、アーク、ロドニー、ウォースパイトが頑張ってくれて、最後はアブルッツィの連撃でS勝利。
Lv.50台のアークを使っていたが、回避的にLv.70ちょいは欲しいかも。
小破未満でボス戦に入り、1回は砲撃戦に参加したい。
丙作戦でクリア。
ロドニー改89(16incMK1+AFCT砲・46㎝砲・一式徹甲・SOCseagull)・アクイッラ改89(F4U1D・熟練ソードフィッシュMKⅢ・熟練FW190+偵四彩雲)・ウォースパイト改98(38.1砲×2・九一式徹甲・紫雲・《三式弾》)・多摩改二91(二式水戦改×3)・カブール改83(320㎜砲・305㎜砲・一式徹甲改・RO43水偵・《三式弾》)・コマンダンテスト改88(強風改二・熟練634瑞雲・2号砲×2・《四連装FLak38》)
ジョンストン改73(5inMK30砲×2・type124ソナー・《94高射》)・マエストラーレ改83(探照灯・type144/147ソナー・初期型ヘッジホッグ)・朝潮改二丁98(五連装酸素魚雷×2・GFCSレーダー)・ガリバルディ改86(152㎜速射砲×2・SKレーダー・98式夜偵)・深雪改二94(五連装酸素魚雷×2・A型改二砲)・雲鷹改69(夜攻九七艦攻三号戌型・熟練九三一空・一式戦隼20戦隊・夜戦ナイトコルセア)
基地航空第一(一式隼64戦隊・熟練銀河・二二型陸攻・カナリア) 第二(台南空・野中隊・銀河・カナリア)
装甲破壊ギミックは、使用せずにボスを撃破。管理人さん・先行組・コメ欄、情報提供ありがとうございました。
甲攻略中なのですが熟練ソードフィッシュMKⅢの熟練度が0になってしまったのですがまた熟練度を上げたほうがいいのでしょうか。
少なくとも削り中はしなくていいんじゃないかな。
破壊時は、削りで圧倒できていたなら今回妥協してもいいと思います。
結構怪しかったとか、支援はサボるとか、そういう感じならつけたほうがいいかもしれません。
(鎮守府の特効装備で相当難易度が変わる海域なので、やったほうがいいともしなくていいとも言いにくいです。)
ご教授ありがとうございます
ここの編成を参考にしていますが、全くボスに攻撃が行かずゲージが全く減りません。難易度を乙か丙に下げるか、友軍来るまで(あと3週間は来ない)放置した方がよいでしょうか?
制空シミュ上で編成を見ないとアドバイスはできないですが、イベント海域の特効艦、
或いは特効持ちの装備をうまく使えてなくて、結果削れない形になっているのかと思います。
提督によって使える残り時間もわからないですし、放置したほうがいいかどうかは何とも言えませんね…
例えば後段の情報が出たら大和型のサブが出せる!みたいな状況であれば、数日待ってみるのは選択肢になります。
特攻艦も、特攻装備も配備していますが、反航戦ばかり引き、ボスに攻撃が飛んでいかないと言う事です。既に燃料と弾薬も22万に減り、後段の事を考えると英国レーダーを諦めるかどうか迷っています。
このページの編成例通りであればネルソンタッチ発動すれば反航戦でも昼勝利狙えるぐらいには随伴消し飛ぶはずですが、本当に有効な組み方をされているのでしょうか
なんにせよ制空シミュで編成見せた方がまともなアドバイスが頂けると思います
まず反航戦では、ネルソンタッチが出ても、随伴艦は1隻撃沈できれば上々ですね。ボスの耐久は、半分も減れば御の字で、先ほどは180ほどしか減らず、ゲージも0.5ほどがようやく削れました。
甲のボスがなかなか削るのが難しく編成か装備に問題があるのでしょうかhttps://aircalc.page.link/XwAM
追記アークロイヤルはレベル25なのに割と良い攻撃をしてくれます。
少し言葉で説明するには多すぎるので、雰囲気だけ組み替えました。
https://aircalc.page.link/n86C
ゲージ破壊時は、(あれば)Commandant Testeは水戦を4つ装備して、ボス前の制空を優勢とれるようにしましょう。
これでボス削りがあんまりうまくいかないようであれば、対潜艦を1枚2枚削って、魚雷カットイン艦を増やしていく形になるかな
後は、後段作戦でロドニーが不要であれば、カブールのところをロドニーに変更してください。
タッチや特効の関係で、かなり火力が出るようになります。
リンクがうまくはれたか心配していましたが丁寧なご教授ありがとうございます。ちなみにBarracuda Mk.IIIはなくBarracuda Mk.IIはあり零式水上偵察機11型乙改(夜偵)は所持していませんがこれらはすぐに用意したほうがよろしいでしょうか。
>Barracuda
Mk.IIで大丈夫ですー
>夜偵
であれば、ガリバルディのところは
九八式水上偵察機(夜偵)とLoire130Mの2つを装備してください。
(第一艦隊の戦艦に乗せてた分はOS2Uに戻してください)
返信ありがとうございます頑張ってみます。
記事内に、
>ゲージ破壊時の調整案
を折りたたみで反映しました。
上の編成はルートを変えないかたちで提案していましたが、
航巡に特効水上機を乗せて、道中戦闘を増やし、夜戦戦力化する案に触れています。
よければどうぞ。
基地の編成について、C3のカタリナとC2のSM79bisを入れて、C1の深山を入れないのは何か理由があるのでしょうか?
うちはとりあえず特効信じて深山、カタリナ、Mosquito、隼Ⅲ型(64戦隊)で出してますが、あまり効果を感じていません。命中率かもしれませんが。
全損すると特効入らないのに、搭載数は少ないし、特に回避能力もないので、基本的な運用としては制空値が無い又はかなり低いマスで使うか、運良く残る事に賭けて全損上等で使うかのどちらか。
今の所は態々使う理由はないかと。
そもそも陸攻は艦攻と異なり表示数値以上の大幅な火力補正がかかるのですが、重爆(深山・深山改)はその補正がなく九六式陸攻の7割の火力しかありません(wiki参照)。
さらに上の方も仰るとおり搭載数も素で陸攻の半分、かつ野中隊や江草銀河のような射撃回避補正もないため非常に全滅しやすいです。
モスキートも対地性能は高いですが水上艦への火力は低いので、総じて「弱くて殴りにくい3重特効」より「強くて殴りやすい1~2重特効」の方が火力が出るということかと思います。