第二海域の第三ゲージは、「欧州棲姫」との戦闘になります。敵の第一艦隊には高耐久の艦が並んでいますが、味方の特効をうまく活かせば十分戦うことが可能です。
【Operation Menace】【新MO作戦】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1)
- 第二海域(ゲージ1 ギミック1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3 短縮 ゲージ4(破砕))
- 第四海域(ゲージ1 ゲージ2 ギミック1 ゲージ3(破砕))
- 第五海域(ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3 ゲージ4 ギミック1 ゲージ5(破砕))
- 難易度選択 / 史実艦特効艦 / ドロップ / お札振分例 / 友軍艦隊
- E1-LM(Mogador, Ташкент) / E2K(Mogadorサブ) / E2-W(Valiant)
- E3-S(Valiant, Javelin) / E3-X(Rodney, Richelieu) / E5-ZZ(Phoenix, Gloire)
(2024/08/01 編成例更新)
(2024/08/02 調整)
(2024/08/07 ゲージ破壊時の調整案を加筆)
目次 [非表示]
マップ情報
作戦海域(E2) | ジブラルタル/アルボラン海 |
---|---|
作戦名 | メルセルケビール海戦 |
お札 | 【本国艦隊】 【Force H】 |
攻略リンク | 1.ゲージ1 2.ギミック1 3.ゲージ2 4.装甲破砕 5.ゲージ3 全体:イベント総合 |
基地航空隊 | 初期使用不可 ギミック1より2部隊出撃可能 |
新艦 | Mogador(E2-2, E2-K, E2-Q, E2-R, E2-S)ドロップ Valiant(E2-3)ドロップ |
ルート固定
【Force H】札
水上打撃部隊
- 戦艦3正空1軽巡1自由1
- (軽空+練巡)1軽巡1駆逐4
【FGKNPRW】(G:潜水 K:通常 R:通常 W:ボス)
※低速可。要索敵。
自由枠に重巡級, 軽巡級, 水母を想定。
記事例では水母採用。
第二艦隊の軽空は、ルート固定の都合で採用している艦です。
空襲経由ルートを通る場合は航巡にする等の調整をしてください。
- 戦艦3軽空2(水母or軽巡)1
- 軽巡1駆逐4(練巡or自由)1
【FGKNPRW】(G:潜水 K:通常 R:通常 W:ボス)
※低速可。要索敵。
第一艦隊に軽巡を入れる場合、自由枠に重巡級, 軽巡級, 水母を想定。
※記事内では軽空母を温存した編成として、正規空母入の形を採用しています。
鈴谷航改二等強力な軽空母を2隻使っていいなら第一艦隊で採用したほうが、
艦隊全体を調整しやすいです。
- 戦艦3空母1軽巡1自由1
- 軽巡1駆逐3自由2
【FGILNPRW】(G:潜水 I:通常 R:通常 W:ボス)
【FGKNPRW】(G:潜水 K:通常 R:通常 W:ボス)
※要索敵。要高速統一。戦艦3以下, 駆逐3以上
ルートは艦隊により変化します。
自由枠に重巡級, 軽巡級, 水母, 駆逐等を想定
- 戦艦3正空1軽巡1駆逐1
- 軽巡1駆逐5
【FGILNPRW】(G:潜水 I:通常 R:通常 W:ボス)
※要索敵。低速可能。固定編成
条件を満たさない場合、JやHの空襲マスを経由します。
経由した場合でも特段問題なく攻略可能です。
空母機動部隊
- 戦艦2正空2軽空2
- 軽巡1駆逐3自由2
【FGKNPRW】(G:潜水 K:通常 R:通常 W:ボス)
※要索敵。要高速統一。
戦艦3以下, 正空2以下, (正空+軽空)4以下, 軽巡1以上, 駆逐3以上
自由枠に戦艦級(1迄), 重巡級, 軽巡級, 水母, 駆逐等を想定
- 戦艦2空母4
- 軽巡1駆逐2自由3
【FGHKNPRW】(G:潜水 H:空襲 K:通常 R:通常 W:ボス)
※要索敵。低速可。編成制限のない参考例
特にゲージ破壊時に、特効艦・装備が足りない場合に有力な選択肢。(タッチできない等)
サイト内だと原則1隻想定の都合で未採用です。
敵編成
道中編成【FGHKNPRW】
【FGHKNPRW】(G:潜水 H:空襲 K:通常 R:通常 W:ボス)
画像:制空権シミュレータ v2より
空襲1戦多い例。ルート条件がゆるいので選択肢になりそう。
(特効艦・装備が足りないときに検討する感じ?)
特効艦・特効装備
特効艦
折りたたみ
艦種/国籍/艦名(E2) | 海域倍率 | Mマス ギミック | Uマス 第二ボス | Wマス 第三ボス |
---|---|---|---|---|
駆逐 | 1.03 | 1.14 | 1.14 | |
海防 | 1.12 | |||
軽巡 | 1.04 | 1.14 | 1.14 | |
重巡級 | 1.12 | 1.12 | ||
水母 | 1.08 | 1.12 | 1.12 | |
軽空 | 1.04 | 1.18 | ||
正空 | 1.18 | |||
戦艦級 | 1.18 | 1.12 | ||
潜母 | 1.08 | |||
伊(イタリア) | 1.12 | |||
米(アメリカ) | 1.03 | |||
独(ドイツ) | 1.03 | |||
英(イギリス) | 1.15 | 1.12 | 1.21 | |
仏(フランス) | 1.15 | 1.15 | 1.24 | |
ArkRoyal | 1.18 | |||
Richelieu | 1.07 | |||
Commandant Teste | 1.32 | |||
Mogador | 1.24 | |||
Valiant | 1.16 | |||
宗谷 | 1.16 | |||
【装甲破砕】Wマス [装甲-40]欧州棲姫 [装甲-30]水母水姫, 戦艦夏姫, 深海地中海棲姬, 戦艦仏棲姫, 重巡ネ級改 |
||||
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2024年夏活信息搬运贴备份档(2024/08/06) |
艦載機特効
艦戦/水戦
装備(艦戦/水戦) | 対空 | A1 | A2 | A3 | B1 | B2 | B3 | C1 | C2 | C3 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
XF5U | 12 | O | |||||||||||
Fw190 A-5改(熟練) | 11 | O | O | ||||||||||
Re.2005 改 | 11 | O | O | ||||||||||
Corsair Mk.II(Ace) | 11 | O | O | ||||||||||
FR-1 Fireball | 11 | O | |||||||||||
Fw190T改 | 10 | O | O | ||||||||||
F6F-5N | 10 | O | |||||||||||
F6F-5 | 10 | O | |||||||||||
Corsair Mk.II | 10 | O | O | ||||||||||
F4U-2 Night Corsair | 9 | O | O | ||||||||||
Seafire Mk.III改 | 9 | O | O | ||||||||||
Bf109T改 | 8 | O | O | ||||||||||
F6F-3N | 8 | O | |||||||||||
F6F-3 | 8 | O | |||||||||||
Re.2001 OR改 | 6 | O | O | ||||||||||
F4F-4 | 5 | O | |||||||||||
F4F-3 | 4 | O | |||||||||||
Fulmar | 3 | O | O | ||||||||||
Ro.44水上戦闘機bis | 3 | O | |||||||||||
Ro.44水上戦闘機 | 2 | O | |||||||||||
A=全マップ(艦上) B=個別マス(艦上) C=個別マス(艦上/基地) 海外艦載機/基地特効分類2024(2024/08/01) |
艦攻
装備(艦攻) | 雷装 | 対潜 | A1 | A2 | A3 | B1 | B2 | B3 | C1 | C2 | C3 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
TBM-3W+3S | 10 | 13 | O | |||||||||||
TBM-3D | 9 | 8 | O | |||||||||||
TBF | 9 | 6 | O | |||||||||||
Mosquito TR Mk.33 | 8 | 6 | O | O | ||||||||||
Swordfish Mk.III(熟練) | 8 | 10 | O | O | ||||||||||
Barracuda Mk.II | 7 | 5 | O | |||||||||||
Barracuda Mk.III | 6 | 9 | O | |||||||||||
TBD | 5 | 4 | O | |||||||||||
TBD(Yellow Wings) | 6 | 4 | O | |||||||||||
Swordfish Mk.II(熟練) | 5 | 6 | O | O | ||||||||||
Re.2001 G改 | 4 | 0 | O | |||||||||||
Swordfish | 3 | 4 | O | O | ||||||||||
A=全マップ(艦上) B=個別マス(艦上) C=個別マス(艦上/基地) 海外艦載機/基地特効分類2024(2024/09/15) |
艦爆
装備(艦爆) | 爆装 | 対空 | A1 | A2 | A3 | B1 | B2 | B3 | C1 | C2 | C3 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
AU-1 | 12 | 9 | O | O | ||||||||||
SB2C-5 | 12 | 2 | O | |||||||||||
F4U-7 | 11 | 10 | O | O | ||||||||||
SB2C-3 | 11 | 2 | O | |||||||||||
Ju87C改二(KMX搭載機/熟練) | 10 | 0 | O | |||||||||||
Ju87C改二(KMX搭載機) | 9 | 0 | O | |||||||||||
Ju87C改 | 9 | 0 | O | |||||||||||
SBD VB-2(爆撃飛行隊) | 8 | 2 | O | |||||||||||
F4U-1D | 7 | 7 | O | |||||||||||
SBD-5 | 7 | 2 | O | |||||||||||
SBD(Yellow Wings) | 7 | 2 | O | |||||||||||
F4U-4 | 6 | 10 | O | O | ||||||||||
SBD | 6 | 2 | O | |||||||||||
Re.2001 CB改 | 6 | 4 | O | |||||||||||
Skua | 4 | 2 | O | |||||||||||
FM-2 | 2 | 6 | O | |||||||||||
A=全マップ(艦上) B=個別マス(艦上) C=個別マス(艦上/基地) 海外艦載機/基地特効分類2024(2024/09/15) |
水偵/艦偵
装備(水偵/艦偵) | 索敵 | A1 | A2 | A3 | B1 | B2 | B3 | C1 | C2 | C3 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
SO3C Seamew改 | 7 | O | |||||||||||
SOC Seagull 後期型(熟練) | 7 | O | |||||||||||
Fairey Seafox改 | 6 | O | |||||||||||
Loire 130M改(熟練) | 5 | O | O | ||||||||||
OS2U | 6 | O | |||||||||||
SBD VS-2(偵察飛行隊) | 6 | O | |||||||||||
Swordfish Mk.II改(水偵型) | 5 | O | O | ||||||||||
Sea Otter | 5 | O | O | O | |||||||||
Ro.43水偵 | 4 | O | |||||||||||
SOC Seagull | 4 | O | |||||||||||
S9 Osprey | 4 | O | |||||||||||
Walrus | 4 | O | O | O | |||||||||
Fulmar(戦闘偵察/熟練) | 4 | O | O | ||||||||||
Loire 130M | 3 | O | O | O | |||||||||
A=全マップ(艦上) B=個別マス(艦上) C=個別マス(艦上/基地) 海外艦載機/基地特効分類2024(2024/09/15) |
水爆
装備(水爆) | 索敵 | 爆装 | A1 | A2 | A3 | B1 | B2 | B3 | C1 | C2 | C3 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Swordfish Mk.III改(水上機型/熟練) | 4 | 8 | O | O | ||||||||||
Laté 298B | 4 | 5 | O | O | ||||||||||
Swordfish Mk.III改(水上機型) | 3 | 7 | O | O | ||||||||||
Swordfish(水上機型) | 2 | 5 | O | O | ||||||||||
A=全マップ(艦上) B=個別マス(艦上) C=個別マス(艦上/基地) 海外艦載機/基地特効分類2024(2024/07/31) |
陸攻
装備(陸攻) | 雷装 | 半径 | A1 | A2 | A3 | B1 | B2 | B3 | C1 | C2 | C3 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
深山改 | 17 | 11 | O | |||||||||||
深山 | 16 | 10 | O | |||||||||||
Do 217 K-2+Fritz-X | 16 | 4 | O | |||||||||||
Do 217 E-5+Hs293初期型 | 13 | 4 | O | |||||||||||
SM.79 bis(熟練) | 13 | 8 | O | |||||||||||
SM.79 bis | 12 | 8 | O | |||||||||||
SM.79 | 9 | 7 | O | |||||||||||
B-25 | 8 | 7 | O | |||||||||||
Mosquito FB Mk.VI | 5 | 7 | O | |||||||||||
Do 17 Z-2 | 0 | 4 | O | |||||||||||
A=全マップ(艦上) B=個別マス(艦上) C=個別マス(艦上/基地) 海外艦載機/基地特効分類2024(2024/07/31) |
陸戦/局戦/陸偵/飛行艇
装備(陸戦/局戦/陸偵/飛行艇) | 対空 | 半径 | A1 | A2 | A3 | B1 | B2 | B3 | C1 | C2 | C3 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Me 262 A-1a/R1 | 15 | 3 | O | |||||||||||
Fw190 D-9 | 12 | 3 | O | |||||||||||
Spitfire Mk.IX(熟練) | 10 | 4 | O | |||||||||||
Spitfire Mk.V | 9 | 5 | O | |||||||||||
Spitfire Mk.I | 7 | 4 | O | |||||||||||
PBY-5A Catalina | 0 | 10 | O | |||||||||||
Mosquito PR Mk.IV | 0 | 9 | O | |||||||||||
A=全マップ(艦上) B=個別マス(艦上) C=個別マス(艦上/基地) 海外艦載機/基地特効分類2024(2024/07/31) |
各種倍率
2024夏 欧州特効装備前段 各地点倍率 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
- | 全マップ有効(艦上) | 個別マス有効(艦上) | 個別マス有効(艦上) | 個別マス有効(艦上/基地) |
||||||||||||
海域 | 地点 | A1 | A2 | A3 | A1 | A2 | A3 | B1 | B2 | B3 | C1 | C2 | C3 | |||
E1 | I | 1.05 | 1.04 | 1.03 | 1.03 | 1.03 | 1.03 | 1.04 | 1.02 | 1.03 | 1.06 | 1.04 | ||||
L | 1.04 | 1.02 | 1.03 | ? | ||||||||||||
M | 1.05 | 1.05 | 1.05 | 1.04 | 1.02 | 1.03 | 1.16 | 1.06 | 1.04 | |||||||
E2 | M | 1.05 | 1.04 | 1.03 | 1.08 | 1.08 | 1.04 | ? | 1.06 | 1.04 | ||||||
U | 1.16 | 1.12 | 1.08 | 1.16 | 1.12 | 1.08 | 1.33 | 1.12 | 1.08 | |||||||
W | 1.18 | 1.15 | 1.09 | 1.18 | 1.15 | 1.09 | 1.35 | 1.14 | 1.09 | |||||||
E3 | F | 1.12 | 1.09 | 1.06 | 1.08 | 1.05 | 1.03 | ? | ||||||||
K | 1.05 | 1.03 | 1.02 | ? | ||||||||||||
S | 1.08 | 1.05 | 1.03 | 1.08 | 1.03 | 1.05 | ? | 1.06 | 1.04 | |||||||
V1 | 1.04 | 1.03 | 1.02 | 1.08 | 1.08 | 1.04 | 1.06 | 1.04 | ||||||||
X | 1.09 | 1.07 | 1.05 | 1.15 | 1.08 | 1.04 | 1.32 | 1.06 | 1.04 | |||||||
海外艦載機/基地特効分類2024(2024/08/06) |
装備特効
折りたたみ
装備分類/装備名(E2) | 海域倍率 | Mマス | Uマス | Wマス |
---|---|---|---|---|
艦載機(A1) | 1.05 | 1.16 | 1.18 | |
艦載機(A2) | 1.04 | 1.12 | 1.15 | |
艦載機(A3) | 1.03 | 1.08 | 1.09 | |
艦載機(B1) | 1.08 | 1.16 | 1.18 | |
艦載機(B2) | 1.08 | 1.12 | 1.15 | |
艦載機(B3) | 1.04 | 1.08 | 1.09 | |
艦載機/基地(C1) | ? | 1.33 | 1.35 | |
艦載機/基地(C2) | 1.06 | 1.12 | 1.14 | |
艦載機/基地(C3) | 1.04 | 1.08 | 1.09 | |
特大発動艇+III号戦車J型 | 1.12 | 1.15 | 1.04 | |
特大発動艇+III号戦車(北アフリカ仕様) 特大発動艇+一式砲戦車 特四式内火艇改 M4A1 DD | 1.08 | 1.11 | 1.03 | |
大発動艇(II号戦車/北アフリカ仕様) 特大発動艇+チハ改 特四式内火艇 特二式内火艇 特大発動艇+戦車第11連隊 阻塞気球 14inch/45 連装砲 14inch/45 三連装砲 | 1.04 | 1.07 | 1.02 | |
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2024年夏活信息搬运贴备份档(2024/08/06) |
友軍艦隊
折りたたみ
旗艦 | 2番艦 | 3番艦 | 4番艦 | 5番艦 | 6番艦 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
Italia | Roma | L.d.S.D.d.Abruzzi | G.Garibaldi | Maestrale | Grecale | 強友軍 |
Roma | G.Garibaldi | Grecale | Scirocco | Libeccio | 強友軍 | |
平安丸 | 伊47 | 伊36 | 伊58 | Maestrale | 強友軍 | |
Mogador | Z1 | Z3 | Grecale | 強友軍 | ||
G.Garibaldi | Maestrale | Libeccio | Scirocco | 強友軍 | ||
L.d.S.D.d.Abruzzi | Maestrale | Grecale | ||||
平安丸 | 伊36 | 伊47 | ||||
Grecale | Scirocco | |||||
Libeccio | Scirocco | |||||
参考:KCNav・出撃等(2024/09/13) ※太字は本体友軍での追加分 E2 |
海域攻略手順
第二海域 | ||
---|---|---|
1.ゲージ1 | 【本国艦隊】 | |
2.ギミック1 | 【Force H】 | |
3.ゲージ2 | 【Force H】 | |
4.装甲破砕 | 【Force H】 | |
5.ゲージ3 | 【Force H】 |
編成例
第一艦隊
戦艦3正空1軽巡1水母1【Force H】水上打撃部隊
【FGKNPRW】(G:潜水 K:通常 R:通常 W:ボス)
※低速可。要索敵。
制空シミュ:https://aircalc.page.link/GZ3p
●ボスマス航空優勢に、制空値350程度必要(画像で第一289+第二69=358)
・基地2部隊劣勢で想定しています。
・艦載機特効を活用し、空母のダメージが出るように編成します。
第二ゲージから引き続き、
Swordfish系(艦攻)と、F4U-7, AU-1, F4U-4(艦爆)、独艦戦あたりが良さげ。
・ゲージ破壊時は道中Rマスが拮抗になる編成です。(第一艦隊のみで350必要)
気にする場合、Commandant Testeに水戦を持たせるか、
Aquilaの攻撃機を一つ減らして調整してください。
※2024夏_航空機特効倍率計算機(スプレッドシート)
を使うことで、鎮守府に合わせた「特効パズル」の組み合わせを確認できます。
左上から[ファイル]→[コピーを作成]して利用しましょう。
●Nelson Touchを採用しています。
・タッチ艦に戦艦を絡め、ボスマス第二警戒航行序列にしてください。
・第一艦隊から護衛退避艦が出た場合、タッチできないので、
第四警戒航行序列にしてください。
●無疲労(cond値49)以上での出撃を推奨します。
・初戦潜水マスでS勝利が取れるので、ボスまでキラ状態で挑みやすい海域です。
・特にCommandant Testeは、キラ・特効命中に期待して超過主砲を装備しています。
当たらないようなら軽い主砲(改修した15.2/小口径*2等)に変更を検討しましょう。
●艦隊司令部施設を採用しています。
・ルート分岐上では2戦目(Kマス)以降の退避での使用を想定しています。
ただし、初戦(Gマス)で撤退しても、空襲(Hマス)を経由するだけです。
特に削り中は進軍して良いでしょう。
【Force H】水上打撃部隊です。
ギミック1のコメントを参照してください。
第二艦隊
軽空1軽巡1駆逐4
●好みに応じて対空カットインを採用してください。
・空襲を通らない編成なので、なしで問題ありません。
特にゲージ破壊に苦戦している場合外したほうが良いでしょう。
●対潜先制爆雷攻撃を採用してください。
・ゲージ削り中に安定しないようであれば、
ゲージ破壊時は対潜艦を減らし、魚雷カットイン艦を増やしましょう。
●ボスの装甲を抜くため、夜戦火力のある艦を採用しています。
・Javelinは主力の魚雷カットイン駆逐として採用。
英駆逐は特効が非常に高いです。
・L.d.S.D.d.Abruzziは、偵察機2種積みで夜偵を持ちつつ、連撃装備にしています。
特効夜偵を乗せていたら、連撃装備でも十分ダメージを出すことができます。
(運高いので魚雷カットインでもOK)
・雲鷹もある程度の火力を出すことが可能です。
第一艦隊の砲撃戦を安定させるため、夜戦火力を妥協して彩雲を乗せています。
(制空・対潜・彩雲の補佐をメイン、夜襲火力をサブで想定しています。)
・L.d.S.D.d.Abruzzi→酒匂等(要検討)
・Grecale→霰
等としてください。
※L.d.S.D.d.AbruzziやG.Garibaldiは友軍に被りますが、本体運用も強いです。
制空シミュ差し替え無し
ゲージ破壊時の調整案
第一艦隊
戦艦3正空1軽巡1水母1【Force H】水上打撃部隊
【FGKNPRW】(G:潜水 K:通常 R:通常 W:ボス)
※低速可。要索敵。
制空シミュ:https://aircalc.page.link/oX6s
第一艦隊で制空値350以上を目安に調整(画像で359)
Commandant Testeに水戦を乗せ、ボス前で航空優勢をとります。
画像のように瑞雲を複数乗せる調整をする場合、
熟練度を含めた調整が必要になるので注意。
ゲージ削り中に火力不足に感じた方は、艦載機熟練度をMAXにして挑むことも大切です。
第二艦隊
軽空1軽巡1駆逐4 ※変更しないので、浦波使用前の場合、朝潮に変更してください。
雲鷹の3スロ目にソーフィ等を装備することで、艦載機特効による補正を得ることが可能です。
この編成では第二艦隊はほぼ変更していないですが、
特に第一艦隊に特効装備が足りていない場合、
第二艦隊の夜戦火力も重要になってきます。
簡単に夜戦火力を増強できる手段としては、
「特効水上爆撃機装備可能な重巡級を採用する」というもの。
重巡級を採用する場合、道中空襲が1戦多くなりますが、夜戦火力の大きな強化が可能です。
この海域の駆逐艦は艦載機特効が乗らないので、J級以外は巡洋艦の連撃よりも弱くなりがちです。
例えば、画像のような航巡を駆逐の代わりに採用することで、
艦載機特効補正をかけた夜戦連撃を行うことが可能です。(Loireは第一艦隊から持ってくる)
第一艦隊だけでの撃破が難しい場合、画像のような艦を採用してみましょう。
特に鈴谷や熊野のような、3種特効補正を持てる航巡は非常に有力です。
いない場合、ZaraやPolaも選択肢になります。
※道中の空襲1戦増えることは大きな問題ではないですが、
制空状態が変わることがあるので計算してみましょう。
※航巡採用の場合、ルートは
【FGHKNPRW】(G:潜水 H:空襲 K:通常 R:通常 W:ボス)を経由します。
※熊野や利根等は後段で起用する可能性があります。
支援艦隊
道中支援:推奨(特にゲージ破壊時)
好みで砲撃支援・対潜支援を出してもいいかも。
ゲージ破壊時のボス前はやや強いので、出しておくのをおすすめします。司令部を使っているなら不要。
使っていないなら砲撃支援を出したほうが良さそうです。
決戦支援:検討(ゲージ破壊時)
本体の編成によります。記事例では出さない想定にしていますが、
削り時にボスを取りこぼすようであれば採用しましょう。
特効装備・艦の手持ち事情で、難易度が大きく変わる海域です。
基地航空隊
制空シミュ:https://aircalc.page.link/GZ3p
戦闘行動半径 G:潜水(3) K:通常(5) R:通常(8) W:ボス(9)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
可能な範囲でC2, C3特効を採用し、残りは雷装の高い陸攻を採用しましょう。
カタリナでC3特効を取りつつ、後は銀河等日本の攻撃機でという形が多いと思います。
(制空シミュ上のA,B特効)
編成例(先行)
第一艦隊
【FGHKNPRW】(G:潜水 H:空襲 K:通常 R:通常 W:ボス)
制空値439+158
艦載機特効っぽい乗せ方を適当に。
記事例空襲ありのゴリ押しルートなので、
(攻略は出来るけど)本来の想定編成ではなさそうなのに注意
第二艦隊
火力減らしすぎてた。雷巡とかいれると良いかも。
基地航空隊
半径9
クリア報酬
第二海域 | 報酬 |
---|---|
甲作戦 | Type274 射撃管制レーダー 13.8cm連装砲改☆2 艦隊通信アンテナ 海外艦最新技術 改装設計図 勲章2 給糧艦「伊良湖」4 [選択]燃料4000 or 応急修理女神2 |
乙作戦 | 艦隊通信アンテナ 海外艦最新技術 改装設計図 勲章1 給糧艦「伊良湖」3 [選択]燃料2000 or 応急修理女神 |
丙作戦 | 海外艦最新技術 改装設計図 給糧艦「伊良湖」2 [選択]燃料1600 or 応急修理女神 |
丁作戦 | 海外艦最新技術 給糧艦「伊良湖」1 [選択]燃料1200 or 応急修理女神 |
報酬まとめ:【夏イベ】難易度別クリア報酬の紹介と作戦選択例【Operation Menace】 |
まとめ
お疲れ様でした。
敵の見た目はすごいですが、装備を始めとしたこちら側の特効も大きそう。
過去の特効装備を持っていて、詳細がわかればなんとでもなりそうな印象です。
【Operation Menace】【新MO作戦】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1)
- 第二海域(ゲージ1 ギミック1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3 短縮 ゲージ4(破砕))
- 第四海域(ゲージ1 ゲージ2 ギミック1 ゲージ3(破砕))
- 第五海域(ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3 ゲージ4 ギミック1 ゲージ5(破砕))
- 難易度選択 / 史実艦特効艦 / ドロップ / お札振分例 / 友軍艦隊
- E1-LM(Mogador, Ташкент) / E2K(Mogadorサブ) / E2-W(Valiant)
- E3-S(Valiant, Javelin) / E3-X(Rodney, Richelieu) / E5-ZZ(Phoenix, Gloire)
第二海域では装甲破砕ギミックがあります。必須のものではないですが、鎮守府状況に応じてクリアしていきましょう。 編成については準備中です 目次マップ情報ギミック情報アイキャッチ敵編成特効艦・特効装備特効艦艦載機特効装備特効 …
次は第三海域です。
第三海域はギミックからのスタートになります。 目次マップ情報ギミック情報敵編成海域攻略手順編成例B2マスC2マスまとめ マップ情報 【Force M先遣隊】 で出撃します。 次のE3-1や、E3の短縮ギミック、E3-4で …
昨日ここで四腕さんにアドバイスもらった者でようやく甲攻略に成功しました装甲破砕ギミックをやり連合艦隊と支援艦隊にそれぞれ間宮&伊良湖を与え道中
一回事故りましたがもう一回挑んでみS勝利できました。その時の編成がこちらになります。
https://aircalc.page.link/Fkts
https://aircalc.page.link/z5fG
装甲破砕まで終わらせていて何度か挑戦しているのですが、ボス前で第一艦隊に被害が出てしまい撤退を繰り返しています。
何か改善案などご助言いただけないでしょうか?
恐らく特効装備と基地航空隊の準備不足だとは思うのですが…
ボス前撤退であるあるなのは、道中支援が出せていないのと、
cond49での出撃が出来ていないというのでしょうか..
ボス前で第一艦隊が被害が出るところとは関係ないのですが、頂いている編成だと第一/第二合わせた火力がやや足りていないように思います。
昨日記事内に少し触れたのですが、後段を考慮に入れつつ特効装備を考えた航巡などを採用して、夜戦連撃で突破していくのが良さそうに思います。
その際、例えば雷巡のサブがいるなら、1隻雷巡を混ぜるとかで道中安定に寄与させることが出来るかもしれません。
回答ありがとうございます。
航巡の採用と雷巡の追加、それとカットインから連撃で安定取る方針で編成考え直してみます!
スマホから見ているのですが、
特攻関連の折り畳みを展開しても右側が隠れてしまいます。
幸い編成例と同じ装備があるので突破はしましたが直せますでしょうか?
こちらでも気にはしていたんですが、他にやることが多すぎてちょっと手が出せないです…
現状、リンク先の表についてはスマホで見れると思います。お手数ですがそちらをチェックしていただければと思います。
甲クリア 毎度イベントのたびにここが無いと何もできないと思います。
いつもありがとうございます。
多摩をゴトに変更してコマを水戦箱にしたくらいで
ほぼ丸コピさせて頂きました。
Rマスもラスダンのみ二回撤退食らったくらいで順調にすすみ、
最後はまさかの夜戦雲鷹でボス撃破しました
ロドニー ウォースパイト アクイラ 少し落ちてローマと
一撃級のダメばんばん出すので破砕はなしで十分いけました
いつもお世話になっています。先ほどE2甲を突破しました。
編成はほぼ記事通りですが、Rマス優勢になるようにしました。拮抗で抜けられる自信がなかったもので…。具体的にはアクィラは震電改・AU-1・CorsairMkⅡ・Fw190Aで制空に寄せ、コマは海外水偵2種で火力底上げって感じです。
ちなみにタッチはカヴールではなくコマを組み込みました。jervis作戦室で計算した結果、水偵2つ載せたコマの方が火力高いという結果になったので。
ラスダンに突入した途端にネルソンタッチが不発、不発、不発….
かれこれ16回連続不発です、配置も削りから変えていないので配置ミスではないですし
ネルソンさえ小破未満なら3、5番艦が大破していても発動するんですよね?
もうわけがわからないです助けてください….
編成を見ないと何とも言えないけど、16連続位はありえなくはない、かなあ。
>ネルソンさえ小破未満なら3、5番艦が大破していても発動するんですよね?
その条件では発動します。
一応、司令部で退避していたりタッチ艦に空母が絡んでいたりすると発動しません。
乱数下振れ引き続けたとかじゃない?俺も10連不発とかあったし。
これは当方も同じ
ラスダンで更新された最新版ぜかましさん編成で10回ハズレ中
ちなみに更新前の編成なら普通に出ていたのでこの編成、装備に何かしらのシナジーがついてるかバグってるんじゃないかと思考中。第一艦隊246は交代してみてもいいかも?
オレもだよ難易度甲でUマスではタッチ不発が珍しかったくらいなのに
Wマスボスに対しては9回中2回しかタッチしてくれなくなった
コメ主ですが27回連続不発からの28回目でタッチが発動し無事甲難易度クリアすることができました
まだ後段が追加されたばかりですが余計に資材を消費させられて正直もう満身創痍です….けれどいけるところまで頑張りたいと思います….
おめでとう!頑張れよ!
タッチゲーすぎる
タッチさえ出れば楽勝だけど、タッチ不発されると大体夜戦で2~3体残る
ジャベリンの魚魚魚見でかなり火力出るからタッチさえ出てくれれば楽勝なんだけどね
支援艦隊に特攻装備させたら補正がかかる?
甲作戦、
装甲破砕あり
総出撃回数9回、ラス2(同航戦)で何とかA勝利でクリアでした。
基地と支援終わった段階で1隻も沈められず、また反航戦か💢、と思ったら、なぜか同航戦w
そして珍しく1回目でタッチ発動も、上2隻には当たらず、なんだかなぁ、
でもバカンスしてるヤツを落とせた、それが勝因かも。
しかし、ラスト1回目の反航戦の方がデキが良かったのでなんだかなぁな感じ、
まぁ旗艦さえ落とせればいい、勝ちは勝ち。
今イベはE1でもE2でも攻略中に新艦がドロップしているので、掘りせずにE3へ進みます。
今回は早めのヘイ提督。
そうそう、編成はネルソン→ロドニーで、ほぼサイト編成のままでした。
ラストの第一艦隊の制空はサイト(350)より少し低めの335くらい。
Rマスを被害小で切り抜け、タッチが発動すれば、反航戦でもクリアできそうな感じ、
できれば同航戦ひきたい。
まだまだ”甲”の序ノ口的な難易度。E3が怖い。
甲で挑戦中ですが削りの段階から苦戦中です
10回ほどトライしてみましたが今のところボスを倒せていません
https://aircalc.page.link/UYCm
編成等はできるだけ寄せたつもりですが
もし何か修正点あればご指摘いただければ幸いです
第二駆逐に増設が開いてなさすぎて夜戦火力が足りなすぎるかと。
水雷見張を積まないとCI率低すぎて夜でトドメが刺せない。
雲鷹も夜攻1なので火力が出てない。
制空シミュではなく作戦室で夜戦のダメ計叩いた方がいい。
日にち経ってるので、すでにクリアしてるかもしれないけど、復習のつもりで一応。何持ってるか分からないので装備は元の物を活用しつつ、この辺は持ってないかな~位で。
https://aircalc.page.link/NJ1h
航空隊:一部隊をRマスに飛ばして道中安定を取る方向で。特効艦は揃っているから、ボスに一部隊でも割と如何にかなるはず。
ネルソン:司令部施設を徹甲弾に。倒せてないなら火力を上げる方向で。
アクィラ:補正強化目的で「FR-1 Fireball」を変更に「Fw190 A-5改(熟練)」。これでC系の補正追加。「Fw190T改」でも可。
ウォースパイト:火力強化のため、カブールと「Fairey Seafox改」と「Loire 130M」と交換。火力均すより盛れる分持った方が良いので。あと穴の三式弾は意味がないので、とりあえずE1の電探を。もっと火力があるなら別にそれでもOK。理由はこのサイトの『よくあるダメな装備構成例』を参照。
カブール:「Fairey Seafox改」持ちだとコマ子に火力で負けるので順番調整。もし「Swordfish Mk.II改(水偵型)」持たせられるならカブールの方が火力出るので順番交換。
コマンダンテスト:火力強化のため強風改二を「Ro.44水上戦闘機」へ。これで「Fairey Seafox改」持ちのカブールより火力出るので5番手に。一応強風改二を「Swordfish Mk.II改(水偵型)」にするとネルソンやウォー様より少し劣る位の火力になるけど、色々変更しないといけなそうだからパス。
多摩:君はそのままで。
ジャベリン:自動先制対潜なので、ソナーに拘らず良い対潜装備を。
霞:その運でカット狙っても博打過ぎるので、夜戦バッファーと対戦要員にして、道中フォローと一戦目でS勝利を取れるように。
雲鷹:航空隊を一部隊にした影響の為、艦戦追加で制空値フォロー。「Fulmar(戦闘偵察/熟練)」と補正が同じ「Corsair Mk.II」を選択。「Seafire Mk.III改」とか「Re.2005 改」とかもあり、ただ雲鷹をフィニッシャーとして当てにしないといけない程戦力低くないと思うから、適当に制空値のそこそこある艦戦でもいいと思う。
ジョンストン・グレカーレ・アブレッツィは特に変更無し。
そんな所で。
ありがとうございます、アドバイスを参考になんとかクリアできました
お二方に感謝です
丙でござんす。
面倒くさいのでこちらを参考に、支援とかに全力ぶち込んだら破砕なしでも突破できました。
でも。
何も出ないのね(;_;)/~~~
強い特攻装備あまりもってなくて特攻艦頼みで甲を始めてみたものの、削り段階ですらボスほぼ無傷を連発
それでも何とか削って、ラスダンかどうかの確認の出撃でタッチ決まってS勝利でクリア
初のS勝利が装甲破砕せずのラスダンという結果に
思わず「ダメだ、オレ艦これ分かんねぇ」と漏らしてしまった
編成貼っておきます。ここ数年で取れた装備ばかりだと思うので、”強い装備ないよ”という方への励みとなれば
https://aircalc.page.link/RW59
管理人様への感謝が抜けておりました
いつも情報助かってます。今回も助けられてます。ありがとうございます
編成例のやや下位互換装備ぐらいでクリア
編成例の海外艦がいて特効水偵タッチできるなら破砕不要ですね
WarspiteにSwordfish水上機型って積めるんですか?改装で瑞雲以下の水上爆撃機以下が候補にすら出てきません。何かおかしいのかな?どなたかわかる方いらっしゃいますか?
「Swordfish Mk.II改(水偵型)」という装備で水上機型とは別物です。
水上機型を改修更新して入手できます。
回答ありがとうございました。気づきませんでした。がんばって改修します。
いつもお世話になっております。甲で攻略中ですがJ級駆逐がおらず欧州の水偵/艦偵のA1に値するものも一機ももっていない状態
ロドニータッチだよりの攻略ですが特攻が乗っていないせいか対してダメージが出ず昼戦で随伴の姫たちを落とせない状況です。Fairey Seafox改かSwordfish Mk.II改(水偵型)は今からでも任務や改修などで無理やり手に入れられそうですが…。
この編成で見直すべき点があればご教授いただけると幸いです。
https://aircalc.page.link/VdWk
ネルソン・ロドニー・ウォースパイトは特効倍率同じなのでロドニーだからダメージ出ないは無いと思いますが……
・制空に多少余裕があるのでコマンダンテストも欧州2重特効の昼連撃装備にする
・ホノルルの夜偵を欧州のものにして、レーダーも海外水偵にして2重夜戦連撃にする
・アークの3スロ目が47%で全滅する、海外艦戦とか射撃回避持ちの日本の艦爆でも十分ダメは出る
・雲鷹の3スロ目が49%で全滅する、ナイトコルセアと位置替え
これでも夜に姫2~3隻残るようであれば魚雷カットイン増やすとかですかね
始めて2海域目を甲突破できました。ありがとうございます。
英仏戦艦はあまりなく、何とかネルソン1隻旗艦と米戦艦2隻でタッチ、コマもなく空母は拾ったアークロイヤルをLV30にするなど行き当たりばったりでしたが、軽巡の海外水偵の連撃や、空母の3スロ目など参考になりました。最後はT字有利が引けたのもラッキーでした…
詳しくアドバイスありがとうございます。
頂いた事を参考に装備編成を見直して試行回数でボスをぶん殴ってきたいと思います
本当にありがとうございます。
また同じような状況で甲突破された提督がいらっしゃるようで励みになりました!私も突破に続けるよう頑張ります。
乙作戦で攻略していますが、ラスダンで沼ってます。
編成としてはほぼこちらの編成をコピーしていますが(ジャベリンがいないためジェーナスで代用)
一部装備が劣っているためかネルソンタッチ発動+魚雷カットインさせてもボスを打ち漏らしてしまっています。
具体的には
・シーオッターが無いため夜戦水偵察は九八式とウォルラスで代用。
・六連装魚雷が無く、5連装酸素魚雷が最強(ジェーナスとグレカーレに装備)。
・ウォースパイトに増設が無く、三式弾を装備できない。
・TBMが無いので雲鷹には九七式試製三号電探で代用
・なぜかアブルッツィにはソードフィッシュを載せられない
・多摩に載せている水戦が強風×1+二式水戦×2
という点が相違点ですかね。
後少しの段階で倒せないでいるので参ってます。
https://aircalc.page.link/Kz1H
自分の編成に上記を乙で当てはめてみましたがガバはありそうです。水偵は制空シミュで1がついている海外水偵(おそらく独水偵以外)を。海外夜偵はコマちゃん(伊水戦ロワール)、アブ(伊水偵ロワール)でパズル2つ、タッチ艦の優先順で。ソーフィは水爆と水偵があります。水偵は改修更新必要です。ウォー様私も空いてませんが甲いけました、割り時不利。雲鷹の夜攻は2スロで無いと枯れる可能性が大きくなります。雲鷹改なら夜戦2つでパズル独艦戦でも。空母艦載機が熟練度削れがちです。
ロワールもないのが辛い状況なんですよねぇ。
https://aircalc.page.link/Q7a5
制空権シミュレータで編成図を作ってみましたがこんな状態で。
編成見直すのと装甲破砕どちらが楽か?といった所です。
https://aircalc.page.link/9MVz
水偵は海外夜偵以外は1のものを装備ボーナスいい感じの順で。アブは1の水偵97夜偵で。第二の並びは連撃で削って魚雷CIで。アクィラの艦載機はバラクーダや艦戦コルセアが3なのでそちらのパズルでも123揃わないか考えてみて下さい。硬いと感じるなら破砕するのが楽です。
いつも参考にさせて頂いてます。ありがとうございます。
結局一度もS勝利できずにクリア。
削りからちょこちょこ試行錯誤しても全くボスを撃破できず。
装甲破砕後は道中支援有でもRマスでの撤退が増えた。
クリア時は基地が全く仕事せずノーダメ。こりゃ今回もダメかな?と思ったら
決戦支援で第二艦隊4隻撃沈。
「おお!」と思ったら仕留めきれずに第二艦隊1隻残り。
昼戦でタッチは出たがボスはカスダメ程度で夜戦へ。
駆逐の魚雷カットイン3連続でなんとか撃破。
最後まで全くクリアできる気がせず、本当に辛かった・・・。
編成はほぼこちらの編成と同じだが、
手持ちの欧州艦載機が貧弱なので
制空のため震電改+コルセアキャリアーみない感じになってしまった。
甲作戦でした。
今更ですが編成も貼っておきます。
> (欧州特効が使えないと、低い難易度でも厳しい海域となるかも)
深海棲艦の力を借りないと乙だろうと全く勝ち目無いですよ
いやーRマスの重巡が強い強すぎる
頭悪いから航空機特効倍率計算機の使い方がいまいちわからない・・・
googleアカウントを持ってなかったら作成して、とりあえずログイン。
Xから航空機特効倍率計算機開いて「ファイル」から「コピーを作成」を選択して、自分のGoogleスプレッドシートの方へコピーを保存。
で、そのコピーの方で装備選択すると、その組み合わせでの倍率を計算してくれる。
甲で始めて、ここの編成を真似て9回で削り切り、ギミックが終わった後に状況が一変。ボスマスの第2艦隊が頑丈になり、タッチもなかなかボスに当たらないなど虚無出撃に。10回失敗して、泣く泣く乙に落としたところあっさり進んで2回でクリアとなりました。射撃レーダーと改モガドール砲欲しかったなぁ…。
最終的には、他サイトを参考にしましたが、
ロドネー79、雲鷹改72、スパ子99、多摩92、カヴール88、神鷹改二93
ジェーナス84、霰87、フレッチャー76、荒潮88、木曾99、アブルッツィ82
の最短編成にして、木曽を先制対潜及び先制雷撃仕様にしました。甲のラスダン以降はロドネーから艦隊司令部施設を外しました。
改めて自分の艦隊の練度と装備改修度の低さを痛感しましたが、掘り含めてドロップは英伊艦がたくさん来ました。あとはヴァリアントとサブのモガドールですが、そろそろE3に行ってそこで掘る方向で考えてます。
E3でもよろしくお願いします。
こんにちは。
難易度甲です。
今、試しながら7回出撃して、ゲージ1/3削ったくらいです。
(A勝利3,道中撤退4)
編成は、前のゲージから、第2艦隊の駆逐艦に、イギリス2隻、イタリア1隻入れています。
道中支援はなしで、決戦支援に
リシュリュー、JeanBaet、ウォースパイト、アークロイヤル、モガドール、時雨
基地航空隊は距離の関係と道中支援がない関係で、
1つをボス前、1つをボスに入れています。
1回もS取れないので、装甲破砕が必要かなと思いますが、どのタイミングで装甲破砕になるのでしょうか?
少なくとも、ゲージを削り切ったらかなと思いますが、ワンパン(SかAでもボス撃破)でゲージ破壊の段階でしょうか?
どちらもそんなに変わらないかもですが、先行者様の方で、このタイミングでというのがあればお教え願います。
(スキンが変わらないのは困ったものなので)
レアドロップ報告します。
ボスマス A勝利 Conte di Cavour nuovo(初ドロップ)
この戦艦、低速なのですね。
今日は、先ほど、マンスリー遠征3つ出して、帰ってきたら、最後のミ船団2号で終わりです。
今、イベでの大破艦、マンスリー遠征での大破艦とかで、酷い状況なので、今日、明日は、回復に充てる予定です(バケツ温存)。
その間に、E3以降の記事拝見して、ここの対策も考えます。
装甲破砕の目安、アドバイスよろしくお願いします。
E2-2のところにも書かれていましたが、道中・決戦支援に(欧州含む)史実艦特効は乗らないので、無理に欧州艦で固めなくてもよいと思います
また装甲破砕ですが、ボスがラスダン編成に入ったタイミング(E2-3ならゲージを5/6以上削ったとき)でしか出来ません。スキンが変わらなくても編成で分かります。それより前に行なってもギミックが進行すらしませんので、編成見てから実行をおすすめします。
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
道中支援、決戦支援に特攻乗らない件、E2の最初ゲージ以外も探したのですが、見つからなかったです。
(Xも見たのですが)
E2の最初のゲージ、まるゆ提督のまねまんで、たまたまクリアしただけかもです。
今、検討したのは、明日試すのですが、第1艦隊の自由枠、今、三隈の水上機母艦使っているのを、特攻のある、イタリアのPola(Zaraが1隻だけ。Polaはなぜか6隻。改は2隻)を入れて、ラスボス前撤退の原因の1つ、三隈を退場させます。
(撤退4回の内、3回が三隈、1回はアークロイヤル。三隈、位置変えても相手が狙う)
Polaに、Pola砲+プリンツオイゲンの砲+SOCシーガル+見張り員で行こうかなと思っています。
(当たらなかったら、Boforsに落とします)
支援艦隊、素直に、運が良い、ネバダ、榛名、長門、空母は飛竜で、艦載機は友永隊とかに戻してみます。
装甲破壊、ゲージの最後の残り1/6くらい、大変参考になります。
明日、ある程度、大破艦とかが落ち着いてから、挑戦します。
まるゆ提督のX拝見しましたが、決戦支援は雪風・長波・飛龍・ネルソン・ロドニー・ウォースパイトでした。
日本艦は高火力幸運勢(駆逐は増設電探も可)、戦艦は英電探を増設に積んで命中マシできる勢なので、順当に強い支援ですね。
欧州特効のないE-4以降でも同じ支援を使用されているので、特効目的でもないと思います。
挑戦頑張ってください!
こんばんは。
今日は、14戦しました。
ゲージ半分以下になったくらいです。
半分切ると、道中も凶暴化して、後の方にもありますが、ラスボス前で、旗艦ネルソンがワンパン大破とかもありました。
Rマスで間違って、ネルソンタッチしても、旗艦の重巡洋艦にとどめ刺せないです。
Kマスでも、時々大破くらうので、陣形は差し違える覚悟で、第4陣形にしています。
(第1艦隊にPola入れて、シェフィールド以外は先制出来るので、今の状況では効果的です。ラスボス前でも)
3回に2回A勝利取れますが、ボスにダメージは1回くらいです。
今の状況
第1艦隊
ネルソン(対空カットイン)
Pola(三隈から変更)
ウォースパイト
シェフィールド(対空カットイン)
イタリア
アークロイヤル
第2艦隊
L.S.D.アジューレ
雲鷹
Janus
Javelin
満潮(対潜水艦先制)変更
夕立(対潜水艦先制)変更
基地航空隊
1つラスボス前、1つラスボス
(ラスボスの基地航空隊、戦闘機が届かないので、未旗艦機多数よく出ますが、小物2つくらは落とします。)
道中支援なし。
決戦支援
時雨、丹陽、飛竜(彗星江草隊、99艦爆江草隊)、ネバダ、長門、榛名
潜水マスも凶暴化していて、対潜水艦先制3(雲鷹、駆逐艦2)でしのいでいます。
明日、同じくらい頑張って、装甲破壊モードまで行けばそれをやってみます。
ただし、バケツの減り方が尋常でないので、明日やってみて、ゲージ破壊モードに行けなければ、強力な援軍来るの待つ予定です。
夜戦で止めの寸止めまで行けると思うので。
今思っていること。
1 シェフィールド(今Lv20)もう1隻訓練、7-4-1とかでレベル上げして、第2艦隊旗艦に入れる。
2 マエストラレーレをLv35(今28)にして、満潮か夕立と交代。
ぐらいです。
心折れる前に、乙以下に変更かもですが。
アドバイス頂いたのですが、ゲージ半分以下にするのがやっとでした。
ネルソンタッチでても、ボスに当たらないのが致命的です。
レアドロップ
難易度甲
Mマス A勝利 シロッコ(初ドロップ)
大鯨(ここでは初ドロップ。多数あり)
先ほど、機動部隊で甲クリアしました。
装甲破砕したうえで特効装備ありったけ載せて、ボスにほぼ無傷で向かえれば、S勝利も取れます。
扶桑改二と飛龍改がボス撃沈してしまいましたので。
道中支援は欲しいです。
決戦支援は無いよりマシという感じです。
基地は全てボス集中で、21型熟練でとにかく劣勢が取れるように調整しました。
Good luck !
削り段階でも1部隊基地出してるのに毎回ボス前で第一艦隊大破させられてタッチ不可、アークは1巡目に狙われて艦載機パズルの砲撃も不発で4〜6択からの夜戦スナイプ運ゲー
強特効水偵前提の調整するなら普段から最低限配ってくれ、平時の備蓄やレベリングがなんの意味もない
サブ艦のレベリングに脳死周回の為の備蓄、無駄ではない
サボイアも64戦隊も持っていないしソーフィIIを用意しようとしていた矢先に、甲クリアできました
まぁ、頑張って
いつもお世話になっております。
初めて書き込みさせていただきます。拙い点がありましたら申し訳ありません。
甲を攻略中で、少しずつ削りゲージ破壊状態まで進めましたが、これまで一度もS勝利できていません。
こころなしかネルソンタッチの発動率が少ない気がします。また、発動したとしても、昼戦で随伴の姫をほとんど落とせません。決戦支援は出しております。
この編成で見直したほうが良い箇所等がありましたら、ご教授いただけると幸いです。
なお、Walrus及び2つ目のLoire 130Mは所有しておりません。
https://aircalc.page.link/Hsfz
アクィラのスパナが初手タッチ阻害してる位かな。熟練度は制空値計算上0にしているだけだと思うのでいいとして。雲鷹の夜襲火力は搭載数依存なので夜攻2スロの方が。初手タッチ発動で大分変わると思います。破砕したほうがいいかもしれません。
こんばんは。
同じく、ラストではまっているものです。
ラッチ等で思ったこと書きます。
1 ネルソンの46センチ連装砲改は?
私も、この主砲時々使うのですが、タッチの際は、2番、3番に使います。
例えば、前のイベのラスト、V作戦で、大和武蔵長門タッチで、長門に持たせて(つまり3隻全て超長射程)、タッチ前のワンパン、ツーパン狙いで入れて、実際に、ツーパン出てタッチでした。
射程を考えて入れたのか、火力を考慮して入れたのか不明ですが、気になった点です。
(次に関連しますが、Pola入れていて、主砲2つのうち、1つはPolaのですが、もう1つは命中率高いのに変えて、実際良く当たります。シェフィールドが射程の関係でかすむくらい。)
2 ネルソンとロドニーの違い
これは、完全に主観になりますが、2つ前のイベでロドニーがドロップして、当時は難易度丁だったので、堀とドロップ狙いで、ロドニー積極的に使い、ネルソンは前のイベでドロップして今使っていますが、運のあたりは、ネルソンが少し高いのですが、タッチは、ロドニーのほうが硬いかなと思います。
(E2でロドニー切らないのは、E3以降を見据えて)
3 特攻艦
第2艦隊に特に特攻艦が少ないように思います。
今、第2艦隊にLSD同じように入れていますが、より高い特攻を求めて、シェフィールドの2隻目を育成しています。
マエストラレーレは、Lv35になったので、改装して、スロ3です。シェフィールドは改装がLv55とハードル高いのですが、バケツ温存も含めて、今は、耐えています。
ゲージ削り切ったなら、先の方の回答と同じで、装甲破壊かなと思いますが、もし、手持ちにあるなら、今からでも育成することお勧めします。
少なくとも、E3では使えるので。
あと、魚雷の連撃ですが、今の道中の安定とか考慮すると、主砲連撃のほうが、少なくとも、ラスボスへの到達は硬いかなと思います。
もう、見えているので、装甲破壊頑張って下さい!!!
私は少し、充電します。
ラスボスでの夜戦で、当たれば、魚雷連撃ですが。
イタリア軽巡は、2艦隊の旗艦にして魚雷装備した方が。困難な様なら、難易度を乙に下げた方が良いのでは。
友軍艦隊が来ればクリアできると甘い考えを持っているかもしれませんが、来るとしても後10日ほどは後になり、
道中大破率の高さも考えると、手遅れになる可能性がとても高いかと。更に、『E-2』にそもそも友軍は来ない可能性も高い。2022年の春と夏のイベント双方E2友軍無しです。(春は、前2後ろ2 夏は前3後ろ3)E2での友軍待ちは極めてリスクが高いです。
資材はわかりませんが、装備は私と比較にならない程圧倒的に潤沢。試行回数でなんとかできちゃいますよ。
Commandant Testeの水戦はLaté かswordfishに変えたい
みなさま
アドバイスいただきありがとうございます。
装備・編成を見直します。
まずは装甲破壊しようと思います。
先ほど水上打撃・装甲破砕なしでクリアしました
ボス攻撃してくれれば落とせるので
余が言ってるとおり各々の役目を果たしてくれれば
昼で終わるそんな感じのマップでした
ラスダンはRマスでアブ姉さんが大破して霰改二と一緒に撤退しましたが
同航戦でも昼戦でボス大破に追い込めたので
特効がえらいことになってますねこれ…
飛龍が戦艦仏棲姫に1500オーバーのワンパン入れたのは驚きました
艦載機パズルって良く書かれてますけど、何のことです?
このページの上の方に艦載機特効って書いてますよね
そこクリックしたらそれぞれの装備に1とか2とか3とかのグループが書いてますよね
1と2と3を被らないようにパズルみたいに組み合わせて載せると3種分の特効倍率が乗算されて高火力を出せるってわけです
グループが被った分は乗算されません
そういう事なんですね。ありがとうございます。
アークの一撃がボスに行くかどうかだけだった…。
削りでアークがボスを一撃で屠った三回は全部昼でS勝利。
ラスダンに入って全然狙わなくなって30回以上やって、やっと一撃で屠ったらまた昼でS勝利。
ボス狙えば外しやしねぇ…、確殺ですわ…。
https://aircalc.page.link/hSGG
正直第二艦隊はアブ姉を育ててないからと、那珂ちゃんいれたり
穴開けてない艦で無理やり魚雷CIとか、しかもサブでやってたり望み薄なのは理解してて、
これなら割り切って全員道中全振りでもよかったかもしれないと思ったり。
とはいえボス前撤退は1回しかなかったけど…。
アークとリシリューはサブサブ、コマちゃんとジェーナスはサブ。他はメインです。
支援は全力の砲撃支援。道中も決戦も出してました。破砕は楽だったのでやっておきました。
>スパム扱い
対応しましたー。
すみません、シミュ系のリンクを入れると結構な確率でスパムに入っていて、現状目視確認で解除しています。
基本2回投稿していただければまず大丈夫で、多分同じ文字列がひっかかっているので、シミュ系リンクを抜いていただければ
大体は通るようになります。
病み上がりの中、遅い時間にご対応いただきありがとうございます。
四腕様の攻略情報と、コメ欄の皆様の情報が無ければ始めることすらできず、毎度非常にお世話になっております。
スパムの件も了解しました。目視確認ということで、どうか無理をなさらず。
コロナは一度かかるとなぜか再度かかりやすくなると聞いております。
暑い日も続きます、何卒ご自愛くださいませ。
スレ主
Rマスで必ず被弾するのでどうしたら良いでしょうか?
ちなみに甲です。
うちも全キラ道中支援込で抜けられない…
狂ったように被弾するのよね
こっちでは素直に航空隊を1部隊回して対処。
航空隊+支援で割と1~2隻位になっていたので、砲撃戦の初手で長射程化したネルソンが一発殴って上手く行ったらそのまま撃破、そこまで行かなくても大体中大破にはできていたので、削りとラスで1回づつ大破食らったものの、特に困る程の事はありませんし、その分ボスには1部隊しか回せなくなりますが、特効関係は揃っていたのでボスでも困る事もありませんでした。
あとはちゃんとGマスでS勝利出来る様にして、即席キラを付けられる様にしていた位。
ラストで沼ってましたが航空支援を1部隊Rに回したら難度がかなり下がりました。
タッチが旗艦に刺さって勝利しましたが釈然としませんでした。
編成例の1部隊をRに回すのは
アリだと思います。
それでもダメな場合は??
いつもお世話になっております。
甲で挑戦中ですが、削りの段階ですらボスにダメージをまともに与えられず与えられず苦戦中です
こちらの編成や装備で見直したほうが良い箇所等がありましたら、ご教授いただけると幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
https://aircalc.page.link/zdDc
難易度を乙か丙に下げるのが一番良いのでは。上にも書いたが,E2に友軍も来ない可能性もかなりある。
ロドニーは司令部降ろして徹甲弾持つ。
今回色々補正絡んで91徹でも有る無しで「150」位のダメージ差が生じるから、ダメージ足らないなら持たせない理由が無い。
アクィラは、「FAU-4・強い艦攻・コルセア・彩雲」とかに変更。バラクーダは補正が1種だけなので、天山村田とかの方が結局火力が出る。もし「AU-1」があるなら艦爆は変えた方が火力が跳ね上がる。
あとはRマスが厳しいなら、第2航空隊を送った上でコマンダンテストに水戦2個増して優勢取れる様にすれば大分違うはず。
グレカーレと朝潮の役割は入れ替えた方がいいかもです
グレカーレLvが足りなくて魚魚水運用できないので、朝潮に魚魚魚+熟練見張り員にした方が運の差を考慮してもカットイン出やすいはず
それかこの海域特にイタリア艦に特効があるわけでもないので、Lv53のグレカーレを無理に運用しなくてもいいとは思います
…って書きましたけど「ボスを落とせない」じゃなくて「ボスにダメージをまともに通せない」のであれば、おそらく敵の第一艦隊随伴をほとんど倒せていないのではないでしょうか。その場合第一艦隊の昼戦を見直した方がいいと思います
ネルソンタッチとパズル揃えた空母で敵の第一を吹き飛ばすのが理想で、夜戦は保険みたいなボス戦なので、同航戦以上のタッチが当たっても一撃で随伴を吹き飛ばせないようであれば、アブルッツィにつけてるSeaOtterを第一の戦艦に付け替えてタッチ火力を上げた方がいいような気がします
アクィラの艦載機パズルもA1が2つ乗っててA3が乗っていないのでどっちかA3にした方がいいです。逆に雲鷹がA32つ乗っててA1乗ってないんで雲鷹のFw190とCorsairを入れ替えたらいいんじゃないでしょうか。この辺制空権シミュレータの表示が今回のイベントに対応していないみたいなんでぜかましさんがリンク貼ってるスプレッドシートを見ながら組んだ方がいいかもしれません
あとたぶん索敵過剰なんで彩雲なんて下ろして攻撃力に振った方がいいと思います。ソードフィッシュ系の艦攻があれば枯れてもいいから4スロ目に入れておけば1.18倍の特効が乗ります。上にも書きましたけど昼戦がかなり重要で特効パズル揃えた空母は主力級の攻撃ソースになります。パズル揃えたアークロイヤルなら1500ダメージとかで一撃で敵を吹き飛ばせるので、アクィラは艦には特効がないですけどそれでもうまく組めば1000ぐらいは出るんじゃないでしょうか
記事のちょい劣化編成でストレートクリア。装甲破壊も不要でした。
削り時にネルソンタッチ不発気味、ゲージ破壊時も不発でしたが問題なく割れました。
いい編成感謝です。
今回もお世話になりっぱなしになっています。E2甲攻略完了しました。特攻発動がうまくいっていないのかダメージが乗らず、うへぇと思いながらやっていましたが、優勢・ネルソンタッチ・クリティカルがでれば、4桁ダメージを与えるので、決まりさえすれば突破可能な海域でしたね。
カタリナは一つあればええやろ、かまへんかまへんで選択から外し続けてきた結果1機しかありませんでしたが、個々の海域でのきち子の役割は、露払いと制空調整。特攻機なんてなくてもどうとでもなりますね。運良ければ敵の第一削ってねくらいのノリでやってました。
面倒くさいので各艦載機、各きち子の熟練ははがれても気にしない精神。ラスダン5回くらいで終わったかな。忙しいからラスダンに一日かかったけど。逆に言うとちゃんとやれば1日で終わる海域だと思います。
ラスダンのボス前どうやって切り抜けるんすかこれ……
本隊支援両方キラ付けした上で支援入れても上3匹が残るし、制空は獲れないし、
こっちの砲撃は当たらんし、向こうの爆撃砲撃は当たるしで全く解決法が見えない
同じところ(ゲーム、残り3/7)で、今止めているものです。
結論から書くと、友軍(強力な友軍)が来るか待てるかどうかだと思います。
返事待ち(お盆明けの明日以降かなと)ですが、先の方の予測が当たっていると思うので、今週末くらいに来たら良いかなと思います。
(メンテ遅れと、後段作戦でのオンラインメンテ(E4で基地航空隊出せない件)があったので、9月の第2週の途中くらいまでイベ期間延びるかもですが)
ような、ここクリアして、10日くらいで、最後のE5終わるかどうかだと思います。
友人が難易度丁で、E4-3ではまっているので(友人も、可能性低いが友軍待ち)、個人的には、なんとか追いつけるかなと思っています。
ただし、ドロップ狙いするなら(クリアした人も、ドロップ狙い楽にするために、友軍は欲しいかと)、難易度下げたほうが、話は早いかと思いますが。
今、運営に問い合わせしていて(前回は時期とどの海域に来るか、返信とほぼ同じタイミングでXにも)、友軍が来るタイミングで、
1 難易度を落とす
2 友軍を当てにする
かだと思います。
今の状況でも、上記にも書いたのですが、ラスボス前、間違ってネルソンタッチしても、旗艦の重巡洋艦、HP1で、ゾンビのように耐えて、大破状態で、こちらに大破、中波当てます。
強力な友軍が来るとして、
1 基地航空隊、2つラスボス前
2 道中支援は、決戦支援より強い艦隊
3 ダメもとでネルソンタッチ使う
です。
基地航空隊、今でもきついので、前回のラスボスのVマス同様に
第1は、戦闘機+彩雲(隼か零戦熟練21か52なら届く)とかでまず制空をとり、
第2は、戦闘機1か2、銀河かB25
で検討しています。
ラスボスは、決戦支援+強力な友軍で。
いつまで待てるかだと思います。
今、基地航空隊の練度保つために、潜水マスと次のマスまで進めて、ドロップ狙いと、シェフィールドの2隻目とかの練度上げで、様子見ています。
ドロップ報告
難易度甲
K S勝利 グレカーレ(初ドロップ)
2隻目のモガドール、あとイギリス空母のビクトリアス(これを改にすると、戦闘機パズルのA1の艦載機が来る!!!)を狙っています。
無理に進軍すると、バケツ、資源の無駄な消費になるので、慎んでいます。
トトロンさんへ、そもそもE2に友軍来ない可能性が高い事は過去のデータが示している。2022年の夏イベは、マップ今年より多いにも関わらず、E2には来ていない。
調べたが2019年以降、25%ほどはE2に友軍来てないですね
ここのボス前そんな苦労した記憶ないなぁ 道中支援はもちろん入れてたので、そのおかげだろうか。大和改二重、武蔵改二、イタリア、加賀改二、駆逐2の手厚い支援だけど。なんだかんだ敵の攻撃が当たらないことが多かった気がします。
アドバンス・編成記載お願いします
https://aircalc.page.link/2q6W クリア編成 ※瑞鳳、リシュリュー、ジャーヴィスはサブ
支援:道中毎回 決戦はラストのみ
ロドニータッチ+軽空母2で甲クリアしました。特効装備軽空母がバ火力で面白かったです。
ただサブのジャーヴィスが1回も出番がなく、完全な無駄遣いになっちゃった
(出来ればE3でメインと一緒に使いたかった)
E2-2で使った朝潮か霰に対潜+探照灯して大井は夜戦攻撃可、グレカーレ魚雷3にしてもよかったかな
(運が良かったかもしれないけど削り時は昼に終わるぐらい余裕だった)
2戦目の敵が警戒陣使いだしたら最終段階でOKですか?
タッチが初手発動して空母が2週目まで動けばS取れるんですがどれか外すとお残しする感じなんで破砕しようと思うのですが…。
編成はアブ姉だけ偵察機が揃わずにWalrus+SO3C改な感じです。
最終でも警戒陣固定ではない様なので(記録を見ると単縦でした)、次のRマスまで行ってヌ改が入っているか如何か確認した方がいい模様。
2戦目の敵の警戒陣はランダムですので最終段階とは言えないです。ゲージ量がボス耐久力よりも下回った場合がラスダンです。前哨戦でS勝利が取りづらいと感じているなら装甲破砕したほうが倒しやすいと思います。
軽巡はボス前ネ級改によく潰されるためNelsonタッチ編成の場合は戦艦に欧州水偵を重視。空母は射程超長に出来るならしたほうが2巡まで動かせますが1回も動けず倒される危険性もあるので夜戦艦の魚雷カットインも重視されるといいと思われます。
返信ありがとございます。
もう一回確認⇒破砕⇒練度回復してからラスダンに挑戦したいと思います。
突破しましたがすごくストレスの溜まる海域でした。
道中・決戦・第一・第二キラ付けしても事故多発。タッチが出てもタゲ運無いとどうにもならない…。
結局最後はRマスでジャベリン中破&タッチ不発も、空母と戦艦が仕事してほぼ無傷の敵旗艦のみと夜戦⇒アブ姉と雲慶で〆。下手な最終海域よりまみいら使った感 orz
こんにちは。
艦これの運営から返信があったのと、X情報が出たので、スレ増やします。
1 友軍について
Xから引用します。
艦これ」開発/運営
@KanColle_STAFF
提督の皆さん、お疲れ様です!
現在「艦これ」は、夏イベ:期間限定海域【前段作戦】”Operation Menace”及び【後段作戦】”新MO作戦”を作戦展開中です!
欧州方面【前段作戦】を全て攻略し、地獄の太平洋戦域【後段作戦】へ高難易度作戦で挑む提督方が、徐々かつ確実に増えてきています!
提督の皆さん、夏の友軍艦隊先遣隊は、今月八月下旬出撃(予定)です!
具体的な時期、場所ですが、今、サーバー安定(Xでは、大丈夫との話ですが)に全力で、友軍の時期はその関係で未定。友軍の場所も未定のようです。
(入れるところはほぼ決まっているでしょうけど)
質問した翌日に、Xで情報でました。
Xですが、Show more(設定により日本語だと「続き」)をクリックすると、最新の情報で友軍の件も見れます。
2 個人的な意見
匿名の方に特にですが、皆さん、各ゲームの運営に質問とかされているでしょうか?
私は、騎士と翼が一番多いのですが、理事長しているセンガクとか、ガンガンしています。
(ハンドルネーム同じで通しているので、DMMの担当には覚えられていると思います)
ぜかましさんの情報はかなり有力で、私も参考にかなりしています。
但し、今、ぜかましさん(四腕さん)、体調悪いのに、無理に、最後まで完走されていて、可能な範囲で、疑問点や困っている点に回答されています。
今の友軍の件は、艦これのプレイをしていたら、誰でも聴ける内容だと思います。
ギブンではなく、テイクンな人(意味は調べてみて下さい)になって欲しいです。
友軍の件、今回のイベの総合にもカキコします。
苦戦されてい方も多いようですが、ほぼここの編成でさくっとクリアできました
ラスダン間違って第四選択したらこっちのアークが2巡動いて敵の2番3番をなで斬りw(1392,2951)
ようはここは特効がすべてっぽい
甲でプレイしてます。アクィラの脆さが目立って悩んでましたが前後段を見るにホーネットやサラトガと交代しても良さそう…なのかな?作戦室でアクィラとサラホーネットをネ改相手に比較しましたが轟沈率が20%も違うし黒サラなら中破でも働けるしで良いことづくめかも。一隻縛りですが後段は日本空母メインっぽいけどそれどころじゃなさそうなのでここで起用も一考の余地ありかと。ただここを逃すとアクィラの活躍の場がなぁ…
こんばんは。
友軍の情報、Xで追加出ました。
八月下旬となりました!現在「艦これ」期間限定海域への友軍艦隊 #先遣隊 が出撃準備を整えつつあります!
全ての準備が整えば、今週後半にも友軍艦隊、その先遣隊が出撃!最終海域を除く各海域最深部に突入予定です!
#艦これ
#夏イベ
#期間限定海域
#友軍艦隊
・友軍艦隊先遣隊は、
【第1作戦海域】発動!カタパルト作戦
【第2作戦海域】メルセルケビール海戦
【第3作戦海域】激突!ダカール沖海戦
【第4作戦海域(拡張作戦)】ビアク沖遭遇戦
の最深部に味方主力艦隊援護のため突入予定です。
・作戦海域攻略や新艦娘探索などに、友軍艦隊との共闘もどうぞ検討ください。
・さらに、強力な友軍艦隊の支援要請を実施することも可能です。
・友軍艦隊の支援要請は、友軍艦隊出撃後に母港から友軍艦隊支援要請パネルにより要請可能です。
・最終作戦海域「第二次珊瑚海海戦」への友軍艦隊は、友軍艦隊本隊と共に来援予定です。
提督の皆さん、暁の水平線に勝利を!
#OperationMenace
#新MO作戦
E3までと思っていたのですが、E4も行けるようです。友人も喜んでいます。
総合にもカキコします。
余談
昨日、今日と、マンスリーのゲージ割とかしているのですが、少し急がないと、遠征も含めて忙しくなりそうです。
なんとか甲クリアしました
編成、装備は一部劣化、未改造多めだけど編成例コピペ
運よく第一艦隊が無傷+初手ネルソンタッチ発動三隻撃沈
さらに二巡目もボス集中+クリティカル連発ボス撃破と運過多ではありますが一応今日中にE-2クリアの目標達成
ヴァリアントは削り中に惚れたのでそのままE-3に突撃しましゃう
なんとか甲で突破。編成&装備はサンプルとほぼ同じ
ラスダンは2度試して後、変に手間取るよりはと破砕(それほど手間でもなさそうだったので)。司令施設下ろして再挑戦。
そこからボス前がちょっと荒ぶり3回ほどお帰りくださいを喰らう
到達してもかみ合わず夜戦開始時4隻残り。うまくガリがスナイプすればいけそうだったが攻撃前確固撃破を喰らい何も出来ず終了する事数回。哀れに思ったかA勝利でヴァリアントがこっちへ来る
これ以上ダメなら対潜装備減らして支援出すかと考えてたら
基地と開幕航空で第2艦隊をほぼ殲滅、続いてタッチ発動で第1の3隻を沈める、その後被害なく進み敵旗艦のみとなるいう理想の形
夜戦開始でジャベカットインで終了と
艦これって結局はまるときははまるこんなものなのだ、と