第四海域の第三ゲージでは、戦艦新棲姫との戦闘になります。旗艦はそこまで強くないですが、随伴艦が非常に固く、難易度が高くなりそうな海域です。
【Operation Menace】【新MO作戦】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1)
- 第二海域(ゲージ1 ギミック1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3 短縮 ゲージ4(破砕))
- 第四海域(ゲージ1 ゲージ2 ギミック1 ゲージ3(破砕))
- 第五海域(ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3 ゲージ4 ギミック1 ゲージ5(破砕))
- 難易度選択 / 史実艦特効艦 / ドロップ / お札振分例 / 友軍艦隊
- E1-LM(Mogador, Ташкент) / E2K(Mogadorサブ) / E2-W(Valiant)
- E3-S(Valiant, Javelin) / E3-X(Rodney, Richelieu) / E5-ZZ(Phoenix, Gloire)
(2024/08/15 編成例更新)
(2024/08/24 低速削り編成と、ダメコン少なめの破壊編成を加筆。全般調整)
(2024/09/02 ダメコン少なめの例にAtlanta入りの例を掲載)
→【夏イベ】E4-3 戦力ゲージ2 ※負荷対策ページ(コメント可)
目次
マップ情報
作戦海域(E4) | 太平洋南部/ダバオ沖/ビアク島沖 |
---|---|
作戦名 | ビアク沖遭遇戦 |
お札 | 【渾作戦部隊】 【渾作戦増援】 |
攻略リンク | 1.ゲージ1 2.ゲージ2 3.ギミック1 4.装甲破砕 5.ゲージ3 全体:イベント総合 |
基地航空隊 | 3部隊出撃可能 (ギミック1より出撃位置変更) |
新艦 | Phoenix(E4-3) |
【渾作戦増援】で出撃します。
ルート固定
最短
- 戦艦2空母1軽巡1自由2
- 軽巡1駆逐4自由1
【TT2UU1U2VWZ】
(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 Z:ボス)
※低速可能。要索敵。33式分岐点係数2で索敵値79? 以上必要
戦艦2以下, 軽巡2以上, 駆逐4以上
大和武蔵なしの例。自由枠に潜水艦を入れる場合、潜水母艦も必要。
- 戦艦2自由4
- 軽巡1駆逐2自由3
【TT2UU1U2VWZ】
(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 Z:ボス)
※高速+統一。要索敵。33式分岐点係数2で索敵値79? 以上必要
自由枠は何でも可。第一艦隊を戦艦4や空母4にし、
第二艦隊に潜水艦(201, 203)等を入れる例が多い
- 戦艦3空母1自由2
- 軽巡1駆逐3自由2
【TT2UU1U2VWZ】
(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 Z:ボス)
※高速統一。要索敵。33式分岐点係数2で索敵値79? 以上必要
戦艦3以下, (戦艦+正空)4以下, (戦艦+空母)5以下, (軽巡+駆逐+海防)4以上
自由枠に潜水1隻を入れる場合、潜母1隻も必要。(他のルートでも同様)
Xマス経由
- 戦艦2空母1軽巡1自由2
- 軽巡1駆逐4自由1
【TT2UU1U2VWXZ】
(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 X:空襲 Z:ボス)
※低速可能。要索敵。33式分岐点係数2で索敵値79? 以上必要
大和がいる例(大和+Bismarck等)。自由枠に潜水艦を入れる場合、潜水母艦も必要。
- 戦艦3空母1自由2
- 軽巡1駆逐3自由2
【TT2UU1U2VWXZ】
(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 X:空襲 Z:ボス)
※高速統一。要索敵。33式分岐点係数2で索敵値79? 以上必要
戦艦3以下, (戦艦+正空)4以下, (戦艦+空母)5以下, (軽巡+駆逐+海防)4以上
大和がいる例(大和+Bismarck等)。
X・Yマス経由
- 戦艦2空母1軽巡1自由2
- 軽巡1駆逐4自由1
【TT2UU1U2VWXYZ】
(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 X:空襲 Y:潜水(空) Z:ボス)
※低速可能。要索敵。33式分岐点係数2で索敵値79? 以上必要
大和武蔵を入れる例。自由枠に潜水艦を入れる場合、潜水母艦も必要。
- 戦艦3空母1自由2
- 軽巡1駆逐3自由2
【TT2UU1U2VWXYZ】
(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 X:空襲 Y:潜水(空) Z:ボス)
※高速統一。要索敵。33式分岐点係数2で索敵値79? 以上必要
戦艦3以下, (戦艦+正空)4以下, (戦艦+空母)5以下, (軽巡+駆逐+海防)4以上
大和武蔵を入れる例。
敵編成
道中編成【TT2UU1U2VWXYZ】
【TT2UU1U2VWXYZ】
(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 X:空襲 Y:潜水(空) Z:ボス)
画像:制空権シミュレータ v2より
ボスマス編成
↑削り時編成。アプローチはいくつかありますが、何やってもきつい。
道中に基地を振りつつ到達率を上げ確実に削っていくのが多そう。
待てるなら友軍に頼りたい。
↑破壊時編成。見た目通りの難しい海域ですが、
軽巡新棲姫が随伴にいるのがめちゃくちゃにしんどい。
徹甲弾補正がないため見た目より耐久が高く、
夜は連撃でこちらを壊してきます。
とりあえず友軍来てから考えましょう。
特効艦・特効装備
折りたたみ
艦種/国籍/艦名(E4) | 海域倍率 | Lマス 第一ボス | Sマス 第二ボス | Zマス 第三ボス |
---|---|---|---|---|
駆逐 | 1.03 | 1.11 | 1.06 | |
海防 | 1.12 | |||
軽巡 | 1.04 | 1.06 | ||
雷巡 | 1.06 | |||
重巡級 | 1.04 | |||
水母 | 1.08 | |||
軽空 | 1.04 | |||
正空 | ||||
戦艦級 | 1.04 | |||
潜母 | 1.08 | |||
日(日本) | 1.03 | |||
米(アメリカ) | 1.05 | |||
青葉, 妙高, 羽黒, 鬼怒, 白露, 時雨, 五月雨, 敷波, 浦波, 風雲, 朝雲, 春雨 | 1.12 | 1.09 | 1.13 | |
扶桑 | 1.12 | 1.09 | ||
大和, 武蔵, 能代, 沖波, 島風, 満潮, 野分, 山雲 | 1.13 | |||
宗谷 | 1.16 | |||
Fletcher | 1.15 | 1.15 | ||
春雨(上に重複) | 1.08 | |||
Phoenix | 1.11~1.16 | |||
【装甲破砕】Zマス [装甲-90]戦艦新棲姫 [装甲-110~150]軽巡新棲姫 - 壊 [装甲-80~110]空母夏姫II [装甲-30] 軽巡新棲姫 輸送ワ級IIelite/flagship 空母ヲ級改IIflagship 重巡ネ級改II ※破砕効果は難易度で異なる |
||||
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 簡単のため道中多くのマスを省略しています。リンク先を参照してください。 参考:2024年夏活信息搬运贴备份档(2024/08/27) |
友軍艦隊
折りたたみ
優先度 | 旗艦 | 2番艦 | 3番艦 | 4番艦 | 5番艦 | 6番艦 | 来援率 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 扶桑 | 妙高 | 羽黒 | 風雲 | 朝雲 | 山雲 | 25% | 強友軍 |
2 | 大鳳 | 扶桑 | 山城 | 最上 | 初月 | 野分 | 30% | 強友軍 |
3 | Phoenix | Washington | South Dakota | Tuscaloosa | Johnston | Heywood L.E. | 50% | 強友軍 |
4 | 妙高 | 羽黒 | 鬼怒 | 五月雨 | 白露 | 時雨 | 70% | 強友軍 |
5 | 青葉 | 鬼怒 | 浦波 | 敷波 | 時雨 | 99% | 強友軍 | |
6 | 扶桑 | 風雲 | 朝雲 | ? | ||||
7 | 鬼怒 | 浦波 | 敷波 | ? | ||||
8 | Tuscaloosa | Heywood L.E. | Johnston | ? | ||||
9 | 浦波 | 敷波 | ? | |||||
10 | 風雲 | 朝雲 | ? | |||||
参考:KCNavより(2024/09/13) ※太字は友軍本体での追加分 優先度:https://bbs.nga.cn/read.php?tid=41381120(2024/09/04) E4 |
海域攻略手順
第四海域 | ||
---|---|---|
1.ゲージ1 | 【渾作戦部隊】 | |
2.ゲージ2 | 【渾作戦部隊】 | |
3.ギミック1 | 【渾作戦部隊】 | 【渾作戦増援】 |
4.装甲破砕 | 【渾作戦部隊】 | 【渾作戦増援】 |
5.ゲージ3 | 【渾作戦増援】 |
編成例(削り/水上高速+)
第一艦隊
戦艦4空母1航巡1【渾作戦増援】水上打撃部隊
【TT2UU1U2VWZ】(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 Z:ボス)
※要高速+統一。要索敵(後述)
制空シミュ:https://aircalc.page.link/mhvm
●ボスマス優勢に、制空値650以上を目安に調整(画像で672)
・道中に基地を3部隊出す想定です。
●大和武蔵の特殊攻撃を採用しています。
・道中は第二、ボスは第四警戒航行序列です。
・大和は索敵値の条件を満たすことも兼ねて、弾着装備にしています。
画像武蔵旗艦ですが、煙幕使わないし大和旗艦でタッチ率を底上げしたほうが良さそう。
●要索敵です。33式分岐点係数2で索敵値79? 以上必要。
・制空権シミュレータ等を活用し、各自で索敵計算を推奨します。
・記事例そのままなら大丈夫な想定ですが、高速+統一で逸れる報告が上がっています。
逸れる場合、第二艦隊に電探を乗せる等索敵対策をしてみましょう。
(特に第二艦隊の退避対策に司令部を乗せる場合、逸れる可能性が高いです。)
●各艦高速+統一の条件を満たしています。
・大和/武蔵/筑摩は新型高温高圧缶☆7以上が必要な装備例。日向は新型缶が必要です。
大和と武蔵は最優先ですが、他の艦は増設タービン等使いつつの高速+条件でも良いでしょう。
筑摩も、増設にタービンを乗せてしまえば☆7の必要はありません。
→艦の速力について 新型高温高圧缶(☆7以上)で「高速+」「最速」統一編成の準備をしよう
大和武蔵を採用しない場合、高速+統一にする必要はありません。
(他のルート条件を満たして削りを行ってください。)
※ダメコンを使って削っていいなら、大和Bismarckの準最短が選択肢です。
洋上補給も使っていいなら、大和武蔵で最長ルートの方が削りやすそうです。
【渾作戦増援】水上打撃部隊です。
ギミック1のコメントを参照してください。
第二艦隊
航巡1軽巡1駆逐3潜水1
●デコイとして潜水艦を1隻採用しています。
・高速+化には伊201, 伊203の何れかが必要です。
・特に、夜戦(U)マス, 通常(V)マスで効果を発揮します。
・潜水艦のダメコンは必須ではないですが、到達率に影響する要素です。
●対潜先制爆雷攻撃を採用ください。
・記事例では、潜水新棲姫の攻撃を抑えるため、対潜艦を2隻採用しています。
友軍が来て夜戦移行しやすくなったので、1隻に変更。
●夜戦で火力のある艦を採用しています。
・画像例では島風のみ運改修済みで、魚魚水にしています。
未改修なら連撃で良さそう。
・最上は大鳳友軍を弾くために起用しましたが諸説。
こちらも運未改修なら連撃でいいと思います。
●各艦高速+統一の条件を満たしています。
・最上, 島風, Ташкентは新型高温高圧缶☆7以上が必要な装備例です。
何れも大和型より優先順位は下で、あれば使う形になりそう。
出来れば伊201はダメコンを乗せておけば、ボス到達しやすくなるかも。
→艦の速力について 新型高温高圧缶(☆7以上)で「高速+」「最速」統一編成の準備をしよう
索敵逸れる場合、島風を連撃+電探とかで調整。
最上を連撃にし、甲標的 甲を偵察機にしてもいいと思います。
この編成は削り専用で、ゲージ破壊時は夜戦火力が足りずに不向きです。
大和+Bismarckのような形で削るか2択で、配信等見ている限りでは、
高速+統一のほうが期待値良さそうな印象。
(特にタッチが旗艦に刺さった時のダメージ量が違う)
この編成は夜戦火力がなく、せっかくくる友軍を活かせません。
ゲージ破壊への流用はおすすめしません。
支援艦隊
道中支援:推奨
砲撃支援で想定
決戦支援:推奨
決戦支援出さずに削り量減るのもったいなさすぎる
基地航空隊
制空シミュ:https://aircalc.page.link/mhvm
戦闘行動半径
T2:潜水(5) U:夜戦(-) U1:空襲(3) V:混成(3) W:通常(4) Z:ボス(6)
- 1部隊目:T2マスに集中
- 2部隊目:Vマスに集中
- 3部隊目:Wマスに集中
3部隊道中に集中。
ボス戦での制空状態が足りていない等調整が難しい場合、
1部隊ボスに出す形にすると良さそう。
特にWマスに投げている分をボスに投げると、
加賀が戦爆連合を打てるようになり、本体の火力を増やすことが可能になります。
編成例(低速/削り)
第一艦隊
戦艦2空母1航巡1軽巡1揚陸1【渾作戦増援】水上打撃部隊
【TT2UU1U2VWXZ】(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 X:空襲 Z:ボス)
制空シミュ:https://aircalc.page.link/RAHs
●ボスマス優勢に、制空値650以上を目安に調整(画像で647)
・道中に基地を3部隊出す想定です。
●大和型の特殊攻撃を採用しています。
・道中は第二、ボスは第四警戒航行序列です。
高速+にしない時の想定。
高速+編成が使えるなら、そちらが良いと思います。
応急修理要員使っていますが、なしでも周回はできると思います。
この削り編成はサブ案で、今後E5の編成に起用する可能性があります。
第二艦隊
航巡1軽巡1駆逐4
●対潜先制爆雷攻撃を採用ください。
●夜戦で火力のある艦を採用しています。
最上の枠を潜水艦にして、第一艦隊の熊野丸を長鯨等に変更してもOKです。
その場合、投射火力は減りますが、
第二艦隊をある程度守りつつボス戦にいけるようになります。
(個人的には最上のほうが好きですが、多分好みの範疇)
基地航空隊
制空シミュ:https://aircalc.page.link/RAHs
戦闘行動半径
T2:潜水(5) U:夜戦(-) U1:空襲(3) V:混成(3) W:通常(4) X:空襲(5) Z:ボス(6)
- 1部隊目:T2マスに集中
- 2部隊目:Vマスに集中
- 3部隊目:Wマスに集中
3部隊道中に集中で想定。応急修理要員の使い方次第で、
ボスに切り替えると良さそう。
編成例(ゲージ破壊/応急修理女神多用)
第一艦隊
戦艦2空母1航巡1軽巡1揚陸1【渾作戦増援】水上打撃部隊
【TT2UU1U2VWXYZ】
(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 X:空襲 Y:潜水(空) Z:ボス)
制空シミュ:https://aircalc.page.link/kznu
●ボスマス優勢に、制空値470程度で調整(画像で474)
・熟練度MAX前提の編成です。
・基地3部隊劣勢を前提としています。
・加賀の攻撃機は道中対策メインで採用しています。ボスでは高確率で枯れますが、
残った場合、ある程度有効なダメージも期待できます。
●大和武蔵の特殊攻撃を採用しています。
・記事例は煙幕の兼ね合いで、武蔵の方が運改修済みのため、武蔵を旗艦に。
タッチ率/煙幕発動率も大事なので、大和改二重の方が運が高ければ、
大和旗艦でも良いと考えます。
(大和重旗艦だとタッチ率が上がり、随伴だと3発目の火力が上がります。)
大和型は、旗艦は原則高角砲を採用し、対空カットインを維持します。
随伴艦に関しては、高角砲以外の装備(水戦/瑞雲)の採用が選択肢になります。
●対空カットインを採用しています。
・大和型に高角砲を装備する形。大和型の対空カットインはかなり強く、
これ以上を期待すると、Atlantaや秋月型を持ち出す必要があります。
・記事例で大体15%, Atlantaを入れたら50%弱ボスの空母夏姫が枯らせるようになります。
煙幕等の都合で第二艦隊の火力を落とさずにAtlantaが入るなら良いと思いますが、
火力が落ちるならやめたほうが良いという認識です。
(※枯らすのは基地ボス3部隊集中が前提)
●煙幕システムを採用しています。
・ボス前Yマスで採用します。
・煙幕改☆2+旗艦の運が16以下の場合、煙幕システムが発動しないことがあります。
第二艦隊の能代(ソナー枠)にも煙幕を装備してください。
(或いは、折りたたみの旧編成のように、大淀を対潜役に変更してください)
※Yマスは、第二艦隊に女神ありなら煙幕1重で良いと判断しています。
なしなら多重を意識したほうが良いでしょう。よくわからない場合、
制空シミュ上で、1重含めた煙幕発動率が100%になっているか確認してみましょう。
●洋上補給を採用しています。
・1積みで弾薬ペナルティの解除(ほぼ必須)、2積みすると燃料ペナルティを軽減できます。
課金アイテム全体での都合なので複数積めるかは微妙なところ。
2積みする価値がありますが、課金アイテムの兼ね合いもあり1積みで調整しています。
(課金度外視なら、2積みのほうが強いという認識です。)
・洋上補給は、母港の燃料や弾薬を補給します。母港に資源がない場合、
洋上補給はうまく機能せず、無駄遣いになってしまいます。
初期編成として、
大淀に対潜させている編成を折りたたみ内に残しておきます。
ただし、道中で応急修理要員を消費し、撤退してしまう可能性がそれなりに発生します。
第二艦隊に女神を乗せている艦は、要員を使うなら女神を使ったほうがいいでしょう。
第二艦隊
航巡1軽巡1駆逐4
●対潜先制爆雷攻撃を採用してください。
●各艦魚雷カットイン艦を採用してください。
・能代は連撃で採用。道中の安定と、ボスマスでの第二艦隊との砲撃戦を意識しています。
・夜戦装備に探照灯と夜偵を採用しています。
時雨のサブがいる場合はここで採用してください。(島風or沖波枠)
島風は運改修もあり起用していますが、改修なければ風雲にするのが良いかも。
※風雲は友軍弾きになりますが、デメリットとは捉えなくてよいです。
・最上は友軍を弾く都合で採用。運改修をしていない場合、北上も検討余地があります。
(その場合は能代に探照灯を。旧編成参照)
●第二艦隊は全キラ出撃を推奨します。
・第一艦隊に関しては、2戦目が夜戦マスなので、
初戦A勝利(cond+0)、2戦目A勝利(cond+1)を取れば、
実質全キラ状態で3戦目以降挑めます。
第二艦隊は6隻火力編成で想定。
第一艦隊の艦より、第二艦隊のほうが火力に期待ができます。
基本は6隻火力艦にするのがおすすめですが、
対潜や煙幕の都合でどうしても組みにくい場合、
サポートにТашкентを入れるのが現実的な落とし所でしょう。
※割りの編成で潜水艦の採用は、潜水母艦が必要で編成が歪みます。
デコイとして攻撃を受け持ってくれるのではなく、
最初から火力枠が一つ減るだけと捉えたほうがいいです。
削りは良いですが、ゲージ破壊ではおすすめしません。
支援艦隊
道中支援:推奨
砲撃支援で想定
決戦支援:推奨
基地航空隊
熟練度MAX前提
制空シミュ:https://aircalc.page.link/kznu(新編成)
戦闘行動半径
T2:潜水(5) U:夜戦(-) U1:空襲(3) V:混成(3) W:通常(4) X:空襲(5) Y:潜水(空)(6) Z:ボス(6)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:ボスマスに集中
熟練度MAXを前提に編成しています。
軽巡に強いB-25を主として採用した編成。
1,2部隊目で軽巡やワ級にある程度有効なものを採用。
第三部隊は65戦隊を採用しつつ(ワ級以外に有効)、
攻撃機の数を減らさない形で採用しています。
記事例は第二艦隊の女神ありで組んでいるので、3部隊ボス集中で組んでいます。
女神ありなら制空や諸々の都合で3部隊ボス集中させるのが無難で、
開幕での攻撃量が、夜戦権や、夜戦での勝ち目を増やすことに繋がります。
E4-Aマス(潜水マス) 戦闘行動半径6
※駆逐6等の艦隊で対潜ガン積み
熟練度MAX前提(旧編成/非推奨)
制空シミュ:https://aircalc.page.link/qqNx(旧編成)
戦闘行動半径
T2:潜水(5) U:夜戦(-) U1:空襲(3) V:混成(3) W:通常(4) X:空襲(5) Y:潜水(空)(6) Z:ボス(6)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:ボスマスに集中
熟練度MAXを前提に編成しています。
1部隊目と2部隊目は、駆逐ナ級と第一艦隊への割合を意識して編成。
3部隊目はワ級を意識しています。
どちらかというと、第二艦隊のツ級を落とす価値が高い海域で、
65戦隊とかよりB-25の方が勝率が上がりやすい様です。
熟練度なし
制空シミュ:https://aircalc.page.link/Raa2(旧編成)
戦闘行動半径
T2:潜水(5) U:夜戦(-) U1:空襲(3) V:混成(3) W:通常(4) X:空襲(5) Y:潜水(空)(6) Z:ボス(6)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:ボスマスに集中
2部隊目は改修前提。陸偵系を混ぜ、
半径4や5の機体を使うほうが組みやすいかもしれません。
編成例(破壊時/女神少なめ)
第一艦隊
戦艦2空母1航巡1軽巡1揚陸1【渾作戦増援】水上打撃部隊
【TT2UU1U2VWXYZ】
(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 X:空襲 Y:潜水(空) Z:ボス)
制空シミュ:https://aircalc.page.link/icT3
●ボスマス優勢に、制空値515程度で調整(画像で474+46=520)
・熟練度MAX前提の編成です。
・基地2部隊劣勢を前提としています。
基本的には女神あり編成で書いたのと同じ内容。
若干節約するかたちでダメコンにしています。
ダメコンなしで攻略する場合も同じ形で想定していますが、
撤退率はどうしても上がってしまいそう。
個人的にはこれくらいのダメコン使用は許容したいです。
第二艦隊
航巡1軽巡1駆逐4
●対潜先制爆雷攻撃を採用してください。
●各艦魚雷カットイン艦を採用してください。
・島風は運改修もあり、D魚電を採用。
D魚電艦は、PTマスで被弾の多い、4番艦に採用するのも良さそうです。
能代のところだけ女神を採用。なしでも行けるとは思いますが、
特に2戦目での撤退が多くなり、使ったほうが効率が良いと思います。
基本的に第二艦隊の被弾は、
特にUマス(基地がないとVマス)迄で発生しやすいです。
そのあたりまではしっかり撤退して、
艦隊が良い状況でボスに進むように出来れば、
ボス戦到達時の勝率を上げやすい形になります。
基地航空隊
制空シミュ:https://aircalc.page.link/icT3(旧編成)
戦闘行動半径
T2:潜水(5) U:夜戦(-) U1:空襲(3) V:混成(3) W:通常(4) X:空襲(5) Y:潜水(空)(6) Z:ボス(6)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:Vマスに集中
1部隊、開幕雷撃の対処が難しいVマスに集中し、効率よく無力化します。
基地を2部隊以上道中に出すと、本体の制空状態をかなり上げる必要が出てきます。
そうすると、Wマスの戦闘状況が悪くなるため、あまり道中突破の効率があまり改善しません。
(潜水マスの東海は有効ですが、総合的には対潜装備のみで我慢したほうが良さそうです。)
ボス前(Yマス)に基地を出して枯らす例(別案)
編成例が増えてきたため折りたたみで簡単に掲載しています。
折りたたみ
制空シミュ:https://aircalc.page.link/XsnE(Atlantaを採用する例)
戦闘行動半径
T2:潜水(5) U:夜戦(-) U1:空襲(3) V:混成(3) W:通常(4) X:空襲(5) Y:潜水(空)(6) Z:ボス(6)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:Yマスに集中
ざっくり解説すると、
・制空値501+43=544でボス優勢
・Atlantaを採用し、基地1部隊をYにだして枯らす(制空シミュ参照)
・余った煙幕をT2に転用
といったイメージ。
Atlanta前提の編成です。
初戦煙幕を使う(敗北する可能性がある)ので、基本的に全艦キラ付けしたいところ。
編成例(先行)
第一艦隊
【TT2UU1U2VWXYZ】(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 X:空襲 Y:潜水(空) Z:ボス)
第二艦隊
基地航空隊
3部隊ボス
クリア報酬
第四海域 | 報酬 |
---|---|
甲作戦 | SOC Seagull☆10 夜間熟練搭乗員2 白たすき 勲章2 補強増設 [選択]改修資材6 or 潜水補給物資6 [選択]緊急修理資材6 or 洋上補給10 [選択]装備運用枠5 or開発資材20 |
乙作戦 | SOC Seagull☆7 夜間熟練搭乗員 勲章 [選択]改修資材5 or 潜水補給物資5 [選択]緊急修理資材5 or 洋上補給8 [選択]装備運用枠4 or 開発資材16 |
丙作戦 | SOC Seagull☆5 勲章 [選択]改修資材4 or 潜水補給物資4 [選択]緊急修理資材4 or 洋上補給6 [選択]装備運用枠3 or開発資材12 |
丁作戦 | SOC Seagull☆3 [選択]改修資材3 or 潜水補給物資3 [選択]緊急修理資材3 or 洋上補給4 |
報酬まとめ:【夏イベ】難易度別クリア報酬の紹介と作戦選択例【Operation Menace】 |
動画
ボス戦 13:43 ~
まとめ
おつかれさまでした。破砕はやりましょう。
何かでかい新情報がなければここ数年でトップレベルに難しいと思います。
今後の特効情報等に期待ですね…
【Operation Menace】【新MO作戦】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1)
- 第二海域(ゲージ1 ギミック1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3 短縮 ゲージ4(破砕))
- 第四海域(ゲージ1 ゲージ2 ギミック1 ゲージ3(破砕))
- 第五海域(ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3 ゲージ4 ギミック1 ゲージ5(破砕))
- 難易度選択 / 史実艦特効艦 / ドロップ / お札振分例 / 友軍艦隊
- E1-LM(Mogador, Ташкент) / E2K(Mogadorサブ) / E2-W(Valiant)
- E3-S(Valiant, Javelin) / E3-X(Rodney, Richelieu) / E5-ZZ(Phoenix, Gloire)
次は最終海域の第五海域です。
最終海域はここほどではありませんが、海域全体が高難易度にまとまっています。
気を引き締めていきましょう。
第五海域の第一ゲージは、輸送作戦です。 目次マップ情報ルート固定敵編成海域攻略手順編成例まとめ マップ情報 【ラバウル支援】で出撃します。 この札はここだけでの使用になります。 ルート固定 仮置き 【ラバウル支援】遊撃部 …
お疲れ様です。
Wマスのネ級改が二隻に増えたのですが、これはボスが最終形態になったということでしょうか?
そうやで
ありがとうございます。
丁でやってますが、記事にあった特攻艦を入れることを意識したら何とか海域突破できました。
https://aircalc.page.link/4DpE
主力艦隊
巡戦2 装甲空母1 軽巡2 重巡1
随伴艦隊
軽巡1 雷巡1 駆逐4
AU1とかじゃなく、爆戦岩井を載せてるのは回避を期待してるからですかね?
そうですねー
削り編成なので、ボスは割合だけ通せばいいという感覚です。
戦爆連合打てたら道中安定になるので、艦攻とか載せられるなら乗せたいですけどね
ありがとうございます
時々甲のレベルの者です。
まったく甲では歯が立たなかった。
乙頑張ったけどラスダンとうてい無理。
丙でもしんどい。
夜間取れないので、いっそ丁で攻略しました。
サラトガちゃんが来てくれたことが慰めでした。
次回までにもっと大和武蔵の数を増やしたいと思っています。
攻略記事いつもありがとうございます。
どなたかお答えいただければありがたいのですが、甲で攻略考える場合、大和(武蔵)はE4-3にメイン艦を投入する感じでしょうか?大和武蔵ともにメインサブといますが、サブは未婚です。E4特効ついてますし、こちらにメイン投入でいいのかと思っていますが、E5も高難度ぽいので迷っています。皆さんがどうしたとかこれから効力予定の方は方針等教えていただけるとありがたいです。
基本的に武蔵はE5で使わないのでメインを採用。
大和については、運改修や諸々の関係でサブを使う目もあるけど、
まああとのことを考えずにE4優先で良いのではないかなというのが所感です。
メインの大和を運改修していて、E5の方で煙幕が減らせるとかならメインをE5に回してもいいかもしれません。
E5は友軍来ても乙で攻略する予定なのですが、ここでは載ってませんがその場合、E5乙なら札は関係ないはずなのでWやまむさ編成(連合艦隊の第一第二共に大和武蔵)で突破した方がいいんでしょうかね?
もちろん、ここまで来たので後はE4甲も友軍を待つつもりですが、大変すぎる……
ぜかましさん
体調いかがですか?
先ほど激戦の末、E4-3甲ラスダンクリアできました。
ぜかましさんの編成を基本に、足りない部分を自分なりに補完して、何とか突破できました。
近年稀にみる高難易度海域でした。
取り急ぎ御礼申し上げます。
おつかれさまでしたー。
体調はコロナの後遺症っぽいのが残ってますが、概ね大丈夫です。
サイト的にはまだ更新・修正しないといけない内容が多いので、
もうちょっと頑張らないとですね。
先ほどE4-3を丁(装甲破砕済み)で攻略しました。
当鎮守府は大和武蔵両方不在、かつアメリカ艦が日本艦よりも特効倍率が高いとのことで、コロラドタッチ起用の高速統一の水上打撃部隊編成を使いました。一応長門・陸奥も両方保有しており、削りの段階ではそちらを使用して体感あまりダメージには期待できなかったというのが上記編成の理由となります。
編成:https://aircalc.page.link/7wo2
支援:道中・決戦なし
実際使ってみての感想があればいいのですが、道中撤退を除くと試行回数一回目で突破してしまったため正直何とも言えません。まあ、余興・あるいは試行としてやってみる分にはいいんじゃないでしょうか。
(正直、コロラドタッチ起用の例は現状あまり見ないのでこの編成は参考にはしないほうがいいような気も)
乙ラスダンになり高速+編成じゃなくXマス経由
戦艦2空母1軽巡1自由2
軽巡1駆逐4自由1
の潜水艦入りを試してみました
第二の自由に潜水艦を入れ、第一の自由の1枠に潜水母艦、もう1枠に航戦を入れた所
初手T→T1へ進みました
航戦を航巡に変更したらT→T2へ進みました
ボスまで丙で来ましたが無理と判断して丁で攻略しました
今までの丁難易度で一番ヤバイ感じですね
ラスダンまではすんなり行ける分余計に驚きます
今週後半ていつだ?
土曜仕事やから、金曜か木曜キボンヌ
管理人様
いつもお世話になっております。
体調の芳しくない中、記事の更新などありがとうございます。
このサイトの攻略記事がなければ、とうの昔に引退している「まったり提督」です。
今回やっとE4-3を乙にて攻略完了(破砕完了)しました。
編成はサイト記事の装備・改修の劣化版です。ランカー装備はほとんど未保持です。
当初は甲にて進め始め、タッチがボスに当たるなどそれなりにゲージ削りが進んでいたのですが、運のよかったのは始めの頃のみ。
資源の減り具合と残りの時間を考えてゲージ1/5程度を削った所で乙攻略へ変更。
削りは道中・決戦支援無しでもなんとかなりました。
ゲージは戻りましたが、体感レベルで削りのスピードも上がり、ボスへのタッチも数回あり資源の減りはおおよそ10万程、出撃は削りはトータル20数回でラストはフル支援で基地のみ1部隊Vマスへ。
5回目でクリアできました。
資源・キラづけ要員・女神様など消費は必要ですが、友軍前に攻略出来て良かったです。
それにしても「艦これ」ってスナイプとかタッチとか あぁ こんな感じと再認識させられました。
ふぅ 疲れた。
管理人様。先行突破された方々のご意見参考になりました。
ありがとうございました。
お世話になっております。
攻略記事いつもありがとうございます。
ここは乙で先ほどクリア、ラスダンは運よく1回で終了。
ルートは女神ありでの最長ルートで攻略し、ボスに基地航空が180程ダメとやまむさタッチで残228の大破で夜戦突入。第二旗艦のフレッチャーが6択スナイプでカットインで決着。
編成と装備は記事のままですが、装備改修は最低限であり運はデフォルトのままです。
とりあえず、E5は甲で挑んでみる予定です。
女神の事で教えていただけないでしょうか。
今まで、女神前提の攻略をしたことがなく、撤退を選んだほうがいい場合はあるのでしょうか?
例えば、初手の潜水マスで大破が出た場合はどうなんでしょう。
道中も長いですし、真ん中くらいまで大破が出なかったら進軍とか。
コメントなど見ると、二度目の大破が出なければ突っ込むという方もいるようです。
参考意見で結構ですので、よろしくお願いいたします。
初手大破→2マス目轟沈(→復活)→3マス目大破 最悪の場合だとこうなる、最長ルートはV・W・X・Yと難所が多いので艦隊全体の状況に併せて早めに諦める人もいる。
逆に大破で踏みとどまり続ける場合もあるので戦艦中大破のどうしようもない状況になるまで進む人もいる(タッチさえ撃てるならボスにタッチ決まれば勝てるんだよ派に多い)。
闇雲に進めば女神の消費は無駄に増えるだろうし、慎重すぎれば女神は守れても資源や時間・キラ管理等の負担は増す。
最終的には自己判断・自己責任でどうぞ(一番の目安は幾らまでなら女神に金を出せるか次第)。
上の方のとおりですが、自分の女神課金に対する許容量と、出撃比に対する突破率との比較になるかな。
第二艦隊の随伴艦大破自体は、ボス戦で応急修理女神が発動すれば火力艦となるので、
マイナスではありますが、戦力として数が数えられなくなるわけではありません。
極端な話、2戦目のPT戦までに、第二艦隊の中破が6隻でたら、
(第二艦隊の夜戦で勝てる編成なら)夜戦の勝ち目がかなり少なくなるので、
女神の使用可能性がないとしても撤退した方がいい、と判断する方も多くいると思います。
どこまでに何隻大破艦が出たらというよりかは、
どういう状況になったら撤退するというのを決めたほうがいいかな。
人によっては大破艦が3隻出ると、最大1500円必要で高すぎるから帰る、みたいな例もあります。
お金を気にするのであれば、第一艦隊の艦は通常のダメコンにして節約するという事も考えられますね。
※通常のダメコンだと道中消費による撤退もそれなりに多くなるのでそこも考え方
ありがとうございます。
おかげさまで、甲突破できました。女神消費は5個でした。
ラストダンス最初の出撃で4個消費して焦りましたが、何となく感覚がつかめました。
ラストダンスは友軍後、4出撃3到達、全てA勝利でした。
撤退は、道中の大和中破です。もし女神なしなら、4撤退になるところでした。
貯めに貯め込んでエリクサー化していた
まるゆ42隻の使い所と思うんですが
大和と武蔵にどう割り振ったらいいですかね?
メインは二隻ともレベル174、サブとサブサブはレベル99のままで
運改修はまったくしてないです。
現在ある情報で大和型に投げるなら、煙幕の多重率を参照するのがよいでしょうか。
例えば、煙幕改星2,星0, 煙幕星10×2を持っている場合、運45で3重発動率が100%になります。
E43では運改修しているなら武蔵を、E55では大和を旗艦にすると思いますが、4積み時に3重100%を目指して運を調整するとか考え方の一つですね。
これは制空権シミュレータで今の仮説式による発動率が見れるので、そちらで調整を行ってみてください。
余る分は…サブの大和に投げるとか、タッチ率目的でメインをさらに底上げするとか色々あるけど、
鎮守府の考え方がわからないので具体的には言及しにくいです。
(回答部分とは関係ない話だけど、宗教上の問題がなければサブの大和型もケッコンしたほうが、色々恩恵が大きいと思います)
乙で一最終最終ゲージ割れず苦しんでいましたが
友軍艦隊来たらラスダン一発でクリアできました。
友軍艦隊の有り難みを深く深く感じさせられました・・・
E-4-3甲を皆様の情報を参考に少し前例と異なる編成で突破しましたので共有いたします。
高速化武蔵、大和改二、Massachusetts、加賀、利根、Brooklyn
風雲、能代、宗谷、フレッチャー、最上、北上
基地は記事を参考にさせていただきました
https://aircalc.page.link/x4jn
初手の羅針盤でT1に逸れない条件が
低速艦隊の場合は戦艦2以下軽巡2以上駆逐4以上のところ
高速艦隊の場合は(軽巡+駆逐)4以上(軽巡2駆逐2)であれば
戦艦3までOK、大型艦4までOKに緩和されること、駆逐の特効倍率がそこまで高くないこと、
大和をコンバートすれば艦隊内の低速艦は武蔵と補給艦だけになることから、
武蔵と補給艦を高速化することで駆逐2までを減らし、特効持ち米高速戦艦や巡洋艦枠を増やし
先制の手数や昼夜の火力の頭数を増やす戦略です。
現在の低速やまむさ編成と比較してメリット・デメリット双方あり、
どちらが良いとは断言できませんので、自分の艦隊の強みに合わせて選べるかと思います。
(大型主砲・徹甲弾の改修、米戦艦に自信がある、特効駆逐の3隻目以降に自信がないが、運改修済みの最上北上がいるなど)
メリット
第一の戦艦が特殊砲撃後の昼火力の役割を持て、
(生き残れば)特殊砲撃により期待値瀕死になる軽巡姫、空母姫等の掃討の役割が持てるほか、道中ネ改マスの安定に寄与
枯れやすい空母より頭数に計算できます。道中ネ改マスは同航以上ならS勝利率も高く安定していました
第二の先制雷撃の本数が増やせる(能代を海外軽巡の代わりに第一に回し、第二の軽巡枠を矢矧にしても良いかと)
比較的脆い駆逐の数を減らせる
夜戦火力を高めたまま煙幕を積めるスロットを増やせる(北上の代わりに運改修三隈が使う場合さらに+1できます)
デメリット
武蔵のスロットが-2のため、装備によっては反航戦火力減少、特殊砲撃に副砲補正を載せられず、武蔵の二撃目も単発になる
→改修度の高い装備を武蔵に優先して搭載、軽巡姫には副砲補正は乗らないので許容範囲と判断
大和が改二重から改二高速となるため、特殊砲撃の3撃目の倍率が若干低下
→ダメージ計算上、特殊砲撃は旗艦スナイプツーパンor3発目スナイプのクリティカルワンパンは変わらないため許容範囲と判断
巡洋艦は特効持ちではないため、回避で特効駆逐に劣る(警戒陣補正も弱まるため、PTマスの事故率はやや増)
→警戒陣で重要な4番艦を特効駆逐にし、カバー
補給艦が高速化に2スロ使うため、洋上補給2の場合女神不可、制空補助も不可
→宗谷を起用し、幸運&特効回避での生存を狙う(第二は宗谷のみ女神なしのため大破には最大限気を払うこと)
空母の彩雲を妥協(諦め)※航巡の連撃を諦めて彩雲を積むプランも要検討
弾薬だけでいえば洋上補給1でも良いので、洋上補給1として女神を積む案もありますが、到達率と撃破率のバランスで決めてください。
結果論としては宗谷だけの大破撤退は発生しませんでした(Vマス警戒陣が大暴れして複数大破発生したため撤退のみ)
アレンジ案として宗谷を第一の利根の位置に交換し、第二に羽黒、大井などを起用することも可能です(この場合制空のために最上に水戦を乗せる必要あり)
武蔵の運さえもう少し上げておければ煙幕1つを夜戦補助装備1つに入れ替えられたと思うので運改修と向き合わないと…。
ちなみに装甲破砕していれば空母姫は特殊砲撃前に割合を入れられれば特殊砲撃一発で落とせる期待値がぐっとあがるため、
基地、支援、先制雷撃で第二の駆逐を落とすとともに空母姫に割合を入れてくれるのを祈っています。
ネ改と空母姫は特殊砲撃一発分で撃破、旗艦と軽巡姫は特殊砲撃二発か特殊砲撃+割合+夜戦ci一発で撃破を理想としています。
こんな投稿をしているうちに友軍が来たようですので、強友軍を弾かない艦選定が必要かもしれませんが、ご参考まで。
あまり見ない編成なので気になるのですが、煙幕は、どこのマスで使われましたか?
あと、ダメコンの消費量はどの程度でしょうか?
煙幕はYマスです。女神は春雨姫で警戒陣をどれくらい引くかと、どこで撤退判断するかにもよると思いますが、元記事と同じく第二は大破そこそこはしてしまいます。大破1でボスに向かうことが多かったかと思います。ネ改マスでの大破が出づらいのが特徴かなと。
正確に記録しておらず恐縮です。
ご丁寧にありがとうございました。
無理なく組めそうな艦隊なので検討します!感謝です!
ヤケクソ友軍案件と思ってたが全然火力不足だな…
同じく・・
高速+にするための枠にもっと火力装備を積みたくなるほどにダメージソースが足りない・・。
確認した友軍編成は大鳳 扶桑 山城 最上 初月(wikiにも書いたけど、山城もいたよな?だったりw
他は青葉 鬼怒 浦波 敷波 と 扶桑 妙高 羽黒 風雲 朝雲
最後のは、ながむつ編成だから火力が出なくて…なので、もしかすると最後のが高火力の可能性もある?
しまったー高温高圧12個あれば大丈夫だと思ってたら日向の分が足りなかったw
友軍来る前は挑むだけ無駄と思っていて
良し、友軍来たな!さすがに旗艦を100くらいは削れるでしょ!と行ってみたらこれでもかというレベルで現実を理解させられた。とてもとても無理です。素直に丙に落とします。
友軍のメンツを見る限り、削りはワシントンをマサチューセッツ辺りに変えておけばいいのかな?
多分6隻でかばうはがしてくれるから、変えたほうが良さそうかなあ。
一応結構夜戦も通るようになってるので、高速+より普通に(大和ビスとかで)削ったほうがいいかなというのが所感です。
ありがとうございます!
大和改二+ビスマルクの方が良いのですね。編成例探してみます。
ちなみにアイオワのサブがいる場合は大和改二+アイオワの方が特効的にいいのでしょうか?
タッチ威力重視ならビスマルク、それ以外ならアイオワだと思います。
ビスマルクは増設レーダーでタッチ倍率増やせます。
文字通り丙で本当に死力を振り絞ってギリギリの戦いだww
いつもお世話になってます
ついさっきE4-3甲クリアできました 削りで燃料が6万5000ぐらい減りました
削ってる最中はみんなどうやってA勝利してるのと思いながらやってました
破砕後に試しに行ったらA勝利できていけるじゃんと思いつつ友軍待とうと決意
友軍はあまり仕事しなかったが、沖波がスナイプして終了
さあE-5だ
今回も大変お世話になっております。
削りは編成例そのままで19出撃、うち到達16回(3回は削れず)、道中撤退3回。
削り後破砕。
友軍到着後ラスダン開始し3回目で撃破。
https://aircalc.page.link/wL1u
基地は潜水マスに東海1、ボス2。
道中Uマスでフレッチャー中破、Wマスで利根、熊野丸大破。
ボスマス反航戦
基地でナ級3体撃沈、支援でツ級大破。アトランタで枯らせることはできず。
初手タッチで旗艦大破、ネ級撃沈、軽巡姫小破、その後砲撃戦終了までにツ級撃沈、空母姫1体小破、旗艦残りHP13、利根、熊野丸は女神使用。
強友軍は扶桑、妙高、羽黒、風雲、朝雲でワ級1体と空母姫1体撃沈。
夜戦はフレッチャーと能代で軽巡姫1体大破、北上不発、沖波CIにて旗艦撃沈。
だめだった2回はフェニックス友軍だったけど第2の処理だけでなく削った空母姫とネ級もCIで吹き飛ばしてくれたから頼りにはなると思う。
女神が尽きた時用の妄想
https://aircalc.page.link/qq2g
友軍来たから試しに2戦削ってみたけど2回ともタッチ発動して、青葉旗艦のやや強めの友軍が来て2回ともA勝利で合計350しか削れなかった…
これ友軍なしでやったら確かに心折れるわ
お疲れ様です
タッチから友軍のスナイプで一応甲抜けました
攻略法はタッチが刺さるのをただただ待つのみ
最初は全基地ボス振り全員CIのコピペ仕様でしたが徐々に道中ケアに変更
それでも大破1~2は必ずでる感じ 初手大破で女神無駄撃ちのリスクも吞み込んで進むしかなく辛い
矢矧と能代はどっちがいいんだか最後まで判断つかず
https://aircalc.page.link/XnVn
甲は無理だと判断して乙に落としてやっと削り切ったけど、
23回出撃して大破撤退は2回(ここは運が良かった)。
ボス21戦中A勝利3回しかなく、あとは全部CかD…
しかも削りの半分以上は支援来てからと言う…、ここ本当にキツイ泣きそう…
友軍選別のために浦波か敷波をE4-1で温存しておいて沖波の代わりに入れるのはありですかね? 見た感じではPhoenix友軍と大鳳旗艦を除いた5隻編成が強そうなので。
風雲がE5でも使われてないからE4-1で使えば札的にも足りそうですしどうでしょう?
友軍で楽になったとはいえ、友軍弾きを優先して夕雲型を吹雪型にするほどのメリットはなさそうです。
沖波と浦波の練度に大きく差があるならまだしも。
考慮しなくて良い春雨、フレッチャーはほぼ確定として、
時雨はE-5特効もあるのでそのことを考慮してもE-4起用を控えるのはよいですが、
強友軍が1枠減ってしまったとしても沖波か風雲のどちらかは起用しても良いのではと思います。
四連後期のボーナスも考慮すると夕雲型の特効艦2隻を諦めるのはもったいないかと。
今のところ大鳳・青葉の友軍の比率が高くて、他の比率が低いんですよね。
多分米友軍も時雨含む妙高友軍も、現場情報では艦隊によって弾かれやすいのかなとは思うのですが、
大鳳と青葉の友軍を弾いてしまうと、今度は3隻以下の弱い友軍の到達率が一気に上がりそうで気になります。
今のところは青葉旗艦の友軍は、敷波は非常に強くて1隻削り切る火力を持っていて、
本体に組み込んで厳選を行うほどではないかなという認識をしています。
(他の艦についてはまあどの友軍もそんなに変わらないので)
お二方ともありがとうございます。
そうなると編成例からワシントンを入れ替えるぐらいにした方がよさそうですね。
敷波と浦波は普通にE4-1で使うことにします。
ふそやま友軍で一発クリア
待っときゃよかった。数日資源と女神無駄にしたww
乙友軍着て10回ぐらいでようやくぶちぬけた・・・
友軍前普通に打ってたやまむさタッチが異常に阻まれてほんとしんどかった
けど友軍後はA勝利は割と安定していたのと、サブ武蔵拾えたけどフェニ拾えてないから高速+か何かでE5終えたら掘りにくるかなぁ
甲で友軍に土下座してなんとか割りました、ありがとうございます
タシュケント使ったり画策したのですが、結局第一に大淀じゃなくアトランタを入れただけのまるコピ―艦隊でクリアさせていただきました
私にははっきりとボスを殴ってくれる運が皆無だったので、能代以外を魚雷CIで固めて倒しきりました
T1で大破してYで復活した北上が仕留めたのは感慨深かったです
道中としてはT1は安定が無い、U、Wは支援が来たらほぼ無風、Vは支援無しで警戒だったりすると天を仰ぐ(抜けられはする)、X無風、Yは女神徴収を飲み込めば煙幕すればそこまででも無い、て感じをうけましたのでボスにぼろぼろで到着するくらいなら東海をT1に集中でも良いかもしれません
扶桑+妙高友軍でしたけど、めっちゃつえーと言う感じではなく集中打で1隻姫を落とせそうって位でしたのでボス撃破の確率を上げるならしっかり無事に到着して夜戦想定がいいと思いました
友軍で火力補えるので潜水母艦と潜水艦入りで割りました
利点としては夜戦PT、潜水空襲マス、第二に向かう駆逐等の砲撃の全てを吸ってくれるので第二の夜戦火力を保持しやすい点
欠点は潜水艦はほぼ大破するので女神が欲しいところ
基地はT2とVに送り道中ケアをした方が結果的に突破しやすそう
とりま削りだけ。
シミュ調べだと強友軍と弱友軍ではボスの削り量が5ポイント程度しか変わらなかった。
建造材がもったいないので削りの友軍は弱友軍のみでよさそう。
・水上高速+ 甲難易度、友軍なしで実際にやった奴。実測34出撃。9撤退、0ダメ6回
https://jervis.vercel.app/?p=Nmw1JH2mXG8
・機動高速+やまむさやま
シミュにかけても巷の声通り削りに関してだけは優秀な結果に。道中に基地を割り振れば撤退率も低い。
https://jervis.vercel.app/?p=IpDy3RVj4jw
・高速軽量
シミュにかけたら50出撃くらい出るせいで消費資源も他と変わらずカネだけ失う罠編成だった。
https://jervis.vercel.app/?p=6Bu_oh45h68
水上高速+の編成を参考にさせて頂き、現在ゲージ削り中です。
ボス到達率は概ね85%位です。三分の一程削りましたが先は長そうです。
攻略サイトとか放送とか見ていると突破している人の大体が
・タッチ一発+夜戦でスナイプ
・タッチで終わり
な気がする。
結局、これらを引けない限り、永遠に突破できないと思う。冗談抜きで。
友軍とかも削りじゃないとあんまり意味ない。
申し訳ないが「突破出来てすごい」とはあまり思えない。
だって、装備、練度、戦術が全くもって機能してないから。
今回に限っては「運が良かっただけですね」と言われても反論できないと思う。
普段からやることやってないと、運が良かった悪かったと言えるところまでたどり着くのも難しい。
挑戦権すらもらえなかったのかな?
普段からやることとは…もしかして装備開発、装備改修、ケッコン、運改修とかですか…?
大変申し訳ないのですが、それがボスをスナイプすることとは関係しないと思うのですが…。
コメントから察するにクリアされているような気がするのでそうであれば是非お教えいただきたいですね。
運よく同航戦以上で運よく支援と基地とタッチが随伴を削って、夜戦で運よくフィニッシャーがカットイン出して運よくボススナイプするのは昔からでしょ。
普段から装備と運改修含めて育成しておいてから、その”運よく”にたどり着くゲームだよ。
やる事やっててもタッチやスナイプで狙うしか出来なくてそれが逸れたら突破は無理です、な状況だから突破が出来たら運が良かったしか言えないやろ今回のE4-3は
ラッキーパンチが大事なんて昔から変わってないよ
昔は夜戦魚雷CI一発狙いってこともあったし、それが今はタッチに移行しただけ
そんなことわかってて問題なのは甲だけじゃなく乙や丙もそうなってるのが問題
普段は甲~乙で前段はオール甲ですが、
友軍のおかげで踏ん切りがつき、乙→丙→丁にしてようやくストレートクリアしました
乙ラスダンで強友軍フェニ3連続でT有利/同航/反航、スナイプ撃破できず
丙に落として妙高とフェニ友軍くるもスナイプできず
削れてはいるけど、今後を考えると割り切って丁にしました
資源・時間・精神面を優先という事で…
とはいえ『丁は誰でもラクにクリアできる』という訳ではなく、
『普段甲・乙プレイの装備・艦隊なら丁は不安なくクリアできる』感じです
皆さんの健闘を祈ります
いつもお世話になっております。一つ質問させてください。
現在E4-3甲削り1/3位まで進んでいる者です(軽量編成で大和武蔵未使用)。ラスダンはもちろん武蔵改二+大和改二重で行く予定ですが、削り中は友軍も来たこともあり、大和+アイオワサブでしのごうかと考えています。
そこで、大和改二重+アイオワでXマス(いわゆる準最短)ルートを許容するとした場合、戦艦2空母1軽巡1自由2、軽巡1駆逐4自由1の範囲内であれば、大和改二重は低速のままでも大丈夫でしょうか?いくつか攻略コメントなどをチェックすると、大和入り準最短ルートで攻略された方は大和改二を使用していることが多く見られたので、大和一隻入り準最短ルートで攻める場合は高速統一が必要か否かお教えいただけますでしょうか?
記事内の
ルート条件>Xマス経由の編成条件そのままですよね。
でしたら、大和は低速のままでも大丈夫です。
ただ、この条件で削る場合は第二艦隊に潜水艦を入れる例が多いと思いますが、
いれるのであれば、潜水母艦が必要な点には注意してください。
いやぁ準備万端、友軍使っても甲ラスダン無理ですねぇ。タッチガチャに勝利しないとダメですわw
沼りまくりでダメコン、まみいら、洋上補給が枯渇したんで自分はここまでで撤退します。
初期じぶんからやっていますが今回ほど準備してても何ともならなくて面白みに欠けるイベントは初めてでした
難易度下げてでも突破するほどでもないのでここら辺が潮時だと判断しました、攻略中の人は頑張ってください
自分以外にも同じ状況の方がいたようですね。備蓄、育成、改修などやれるだけ積み重ねてきた10年が水泡に帰する感じです。この後、何をモチベにしてゲーム続けれるかわからない自分です。友軍本体とやら当てにして少し休むのがいいのでしょうか?
友軍はあてにならない
しっかり休んで、できる範囲で戦おうぜ
背伸びしないで今回は「縁のない戦場」として撤退するのも勇気
良い再戦の機会まで待って練成するのも提督稼業と俺は思っている
根を詰めたらクリアできるってものでもないので休むのは大事だと思いますね
この調子ならそんな時間立たずにE5の援軍と同時に強力な本隊の援軍がきそうな気がしますから
友軍本体が来ても夜戦までに第二の特効艦が中・大破させられたら意味無いんですわ、それに道中は何ら変わらんしね
仮に道中に基地出して安定化図っても、その分ボス戦で敵第二が軒並み残って最悪夜戦に行けないか、行っても友軍の攻撃が残った敵第二に吸われて意味無いし
少し休んだ方が良いよ、どうせ夜間熟練搭乗員もそのうち配られるし
海外最新技術も常設任務で普通に手に入るようになるだろう
甲勲章なんて飾りのために好きなゲームを嫌いになったら悲しいよ
運営の表現の仕方がわかりませんが
もしかしたら
友軍先遣隊→E1〜E4
友軍本体→E5
って意味で今より強力な友軍がくるとは限らないかも
甲乙は潔く(時間と残資源と難易度を)諦めて丁で勝負!
ヤマムサタッチと、鶴姉妹機動艦隊にジェット機満載してボスをガンガン蹂躙してS勝利を多数奪取
不死鳥も早々にドロップしたし、もういいかな…このゲームは諦めと見極めも大切
私もそのパターンです。
甲で蹂躙された分を返してやりました!
どうせE5も札は関係無くなりましたので艦娘も使い放題でストレスフリーです。
甲に嫌気がさして艦これ自体が嫌いになるぐらいなら難易度落としてしまいましょう!
丁でやまむさ使うと、ここでもさすがに少々ヌルゲーっぽくなるから、やまむさに頼らないで行くのもおもしろい。
甲で友軍きてからやってみましたが、削りの段階できついです。割りは最低でも顔面タッチが出ないと無理です。
友軍は第2を削って夜戦に持ち込めるようにするため、程度に考えた方が良いですね。
自分は高速+編成で15回ほど出撃して無理だと思ったのでE4は乙に切り替えました。なお、乙でもE4は平時の甲並みにきついので注意。