第四海域の第三ゲージでは、戦艦新棲姫との戦闘になります。旗艦はそこまで強くないですが、随伴艦が非常に固く、難易度が高くなりそうな海域です。
【Operation Menace】【新MO作戦】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1)
- 第二海域(ゲージ1 ギミック1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3 短縮 ゲージ4(破砕))
- 第四海域(ゲージ1 ゲージ2 ギミック1 ゲージ3(破砕))
- 第五海域(ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3 ゲージ4 ギミック1 ゲージ5(破砕))
- 難易度選択 / 史実艦特効艦 / ドロップ / お札振分例 / 友軍艦隊
- E1-LM(Mogador, Ташкент) / E2K(Mogadorサブ) / E2-W(Valiant)
- E3-S(Valiant, Javelin) / E3-X(Rodney, Richelieu) / E5-ZZ(Phoenix, Gloire)
(2024/08/15 編成例更新)
(2024/08/24 低速削り編成と、ダメコン少なめの破壊編成を加筆。全般調整)
(2024/09/02 ダメコン少なめの例にAtlanta入りの例を掲載)
→【夏イベ】E4-3 戦力ゲージ2 ※負荷対策ページ(コメント可)
目次
マップ情報
作戦海域(E4) | 太平洋南部/ダバオ沖/ビアク島沖 |
---|---|
作戦名 | ビアク沖遭遇戦 |
お札 | 【渾作戦部隊】 【渾作戦増援】 |
攻略リンク | 1.ゲージ1 2.ゲージ2 3.ギミック1 4.装甲破砕 5.ゲージ3 全体:イベント総合 |
基地航空隊 | 3部隊出撃可能 (ギミック1より出撃位置変更) |
新艦 | Phoenix(E4-3) |
【渾作戦増援】で出撃します。
ルート固定
最短
- 戦艦2空母1軽巡1自由2
- 軽巡1駆逐4自由1
【TT2UU1U2VWZ】
(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 Z:ボス)
※低速可能。要索敵。33式分岐点係数2で索敵値79? 以上必要
戦艦2以下, 軽巡2以上, 駆逐4以上
大和武蔵なしの例。自由枠に潜水艦を入れる場合、潜水母艦も必要。
- 戦艦2自由4
- 軽巡1駆逐2自由3
【TT2UU1U2VWZ】
(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 Z:ボス)
※高速+統一。要索敵。33式分岐点係数2で索敵値79? 以上必要
自由枠は何でも可。第一艦隊を戦艦4や空母4にし、
第二艦隊に潜水艦(201, 203)等を入れる例が多い
- 戦艦3空母1自由2
- 軽巡1駆逐3自由2
【TT2UU1U2VWZ】
(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 Z:ボス)
※高速統一。要索敵。33式分岐点係数2で索敵値79? 以上必要
戦艦3以下, (戦艦+正空)4以下, (戦艦+空母)5以下, (軽巡+駆逐+海防)4以上
自由枠に潜水1隻を入れる場合、潜母1隻も必要。(他のルートでも同様)
Xマス経由
- 戦艦2空母1軽巡1自由2
- 軽巡1駆逐4自由1
【TT2UU1U2VWXZ】
(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 X:空襲 Z:ボス)
※低速可能。要索敵。33式分岐点係数2で索敵値79? 以上必要
大和がいる例(大和+Bismarck等)。自由枠に潜水艦を入れる場合、潜水母艦も必要。
- 戦艦3空母1自由2
- 軽巡1駆逐3自由2
【TT2UU1U2VWXZ】
(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 X:空襲 Z:ボス)
※高速統一。要索敵。33式分岐点係数2で索敵値79? 以上必要
戦艦3以下, (戦艦+正空)4以下, (戦艦+空母)5以下, (軽巡+駆逐+海防)4以上
大和がいる例(大和+Bismarck等)。
X・Yマス経由
- 戦艦2空母1軽巡1自由2
- 軽巡1駆逐4自由1
【TT2UU1U2VWXYZ】
(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 X:空襲 Y:潜水(空) Z:ボス)
※低速可能。要索敵。33式分岐点係数2で索敵値79? 以上必要
大和武蔵を入れる例。自由枠に潜水艦を入れる場合、潜水母艦も必要。
- 戦艦3空母1自由2
- 軽巡1駆逐3自由2
【TT2UU1U2VWXYZ】
(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 X:空襲 Y:潜水(空) Z:ボス)
※高速統一。要索敵。33式分岐点係数2で索敵値79? 以上必要
戦艦3以下, (戦艦+正空)4以下, (戦艦+空母)5以下, (軽巡+駆逐+海防)4以上
大和武蔵を入れる例。
敵編成
道中編成【TT2UU1U2VWXYZ】
【TT2UU1U2VWXYZ】
(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 X:空襲 Y:潜水(空) Z:ボス)
画像:制空権シミュレータ v2より
ボスマス編成
↑削り時編成。アプローチはいくつかありますが、何やってもきつい。
道中に基地を振りつつ到達率を上げ確実に削っていくのが多そう。
待てるなら友軍に頼りたい。
↑破壊時編成。見た目通りの難しい海域ですが、
軽巡新棲姫が随伴にいるのがめちゃくちゃにしんどい。
徹甲弾補正がないため見た目より耐久が高く、
夜は連撃でこちらを壊してきます。
とりあえず友軍来てから考えましょう。
特効艦・特効装備
折りたたみ
艦種/国籍/艦名(E4) | 海域倍率 | Lマス 第一ボス | Sマス 第二ボス | Zマス 第三ボス |
---|---|---|---|---|
駆逐 | 1.03 | 1.11 | 1.06 | |
海防 | 1.12 | |||
軽巡 | 1.04 | 1.06 | ||
雷巡 | 1.06 | |||
重巡級 | 1.04 | |||
水母 | 1.08 | |||
軽空 | 1.04 | |||
正空 | ||||
戦艦級 | 1.04 | |||
潜母 | 1.08 | |||
日(日本) | 1.03 | |||
米(アメリカ) | 1.05 | |||
青葉, 妙高, 羽黒, 鬼怒, 白露, 時雨, 五月雨, 敷波, 浦波, 風雲, 朝雲, 春雨 | 1.12 | 1.09 | 1.13 | |
扶桑 | 1.12 | 1.09 | ||
大和, 武蔵, 能代, 沖波, 島風, 満潮, 野分, 山雲 | 1.13 | |||
宗谷 | 1.16 | |||
Fletcher | 1.15 | 1.15 | ||
春雨(上に重複) | 1.08 | |||
Phoenix | 1.11~1.16 | |||
【装甲破砕】Zマス [装甲-90]戦艦新棲姫 [装甲-110~150]軽巡新棲姫 - 壊 [装甲-80~110]空母夏姫II [装甲-30] 軽巡新棲姫 輸送ワ級IIelite/flagship 空母ヲ級改IIflagship 重巡ネ級改II ※破砕効果は難易度で異なる |
||||
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 簡単のため道中多くのマスを省略しています。リンク先を参照してください。 参考:2024年夏活信息搬运贴备份档(2024/08/27) |
友軍艦隊
折りたたみ
優先度 | 旗艦 | 2番艦 | 3番艦 | 4番艦 | 5番艦 | 6番艦 | 来援率 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 扶桑 | 妙高 | 羽黒 | 風雲 | 朝雲 | 山雲 | 25% | 強友軍 |
2 | 大鳳 | 扶桑 | 山城 | 最上 | 初月 | 野分 | 30% | 強友軍 |
3 | Phoenix | Washington | South Dakota | Tuscaloosa | Johnston | Heywood L.E. | 50% | 強友軍 |
4 | 妙高 | 羽黒 | 鬼怒 | 五月雨 | 白露 | 時雨 | 70% | 強友軍 |
5 | 青葉 | 鬼怒 | 浦波 | 敷波 | 時雨 | 99% | 強友軍 | |
6 | 扶桑 | 風雲 | 朝雲 | ? | ||||
7 | 鬼怒 | 浦波 | 敷波 | ? | ||||
8 | Tuscaloosa | Heywood L.E. | Johnston | ? | ||||
9 | 浦波 | 敷波 | ? | |||||
10 | 風雲 | 朝雲 | ? | |||||
参考:KCNavより(2024/09/13) ※太字は友軍本体での追加分 優先度:https://bbs.nga.cn/read.php?tid=41381120(2024/09/04) E4 |
海域攻略手順
第四海域 | ||
---|---|---|
1.ゲージ1 | 【渾作戦部隊】 | |
2.ゲージ2 | 【渾作戦部隊】 | |
3.ギミック1 | 【渾作戦部隊】 | 【渾作戦増援】 |
4.装甲破砕 | 【渾作戦部隊】 | 【渾作戦増援】 |
5.ゲージ3 | 【渾作戦増援】 |
編成例(削り/水上高速+)
第一艦隊
戦艦4空母1航巡1【渾作戦増援】水上打撃部隊
【TT2UU1U2VWZ】(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 Z:ボス)
※要高速+統一。要索敵(後述)
制空シミュ:https://aircalc.page.link/mhvm
●ボスマス優勢に、制空値650以上を目安に調整(画像で672)
・道中に基地を3部隊出す想定です。
●大和武蔵の特殊攻撃を採用しています。
・道中は第二、ボスは第四警戒航行序列です。
・大和は索敵値の条件を満たすことも兼ねて、弾着装備にしています。
画像武蔵旗艦ですが、煙幕使わないし大和旗艦でタッチ率を底上げしたほうが良さそう。
●要索敵です。33式分岐点係数2で索敵値79? 以上必要。
・制空権シミュレータ等を活用し、各自で索敵計算を推奨します。
・記事例そのままなら大丈夫な想定ですが、高速+統一で逸れる報告が上がっています。
逸れる場合、第二艦隊に電探を乗せる等索敵対策をしてみましょう。
(特に第二艦隊の退避対策に司令部を乗せる場合、逸れる可能性が高いです。)
●各艦高速+統一の条件を満たしています。
・大和/武蔵/筑摩は新型高温高圧缶☆7以上が必要な装備例。日向は新型缶が必要です。
大和と武蔵は最優先ですが、他の艦は増設タービン等使いつつの高速+条件でも良いでしょう。
筑摩も、増設にタービンを乗せてしまえば☆7の必要はありません。
→艦の速力について 新型高温高圧缶(☆7以上)で「高速+」「最速」統一編成の準備をしよう
大和武蔵を採用しない場合、高速+統一にする必要はありません。
(他のルート条件を満たして削りを行ってください。)
※ダメコンを使って削っていいなら、大和Bismarckの準最短が選択肢です。
洋上補給も使っていいなら、大和武蔵で最長ルートの方が削りやすそうです。
【渾作戦増援】水上打撃部隊です。
ギミック1のコメントを参照してください。
第二艦隊
航巡1軽巡1駆逐3潜水1
●デコイとして潜水艦を1隻採用しています。
・高速+化には伊201, 伊203の何れかが必要です。
・特に、夜戦(U)マス, 通常(V)マスで効果を発揮します。
・潜水艦のダメコンは必須ではないですが、到達率に影響する要素です。
●対潜先制爆雷攻撃を採用ください。
・記事例では、潜水新棲姫の攻撃を抑えるため、対潜艦を2隻採用しています。
友軍が来て夜戦移行しやすくなったので、1隻に変更。
●夜戦で火力のある艦を採用しています。
・画像例では島風のみ運改修済みで、魚魚水にしています。
未改修なら連撃で良さそう。
・最上は大鳳友軍を弾くために起用しましたが諸説。
こちらも運未改修なら連撃でいいと思います。
●各艦高速+統一の条件を満たしています。
・最上, 島風, Ташкентは新型高温高圧缶☆7以上が必要な装備例です。
何れも大和型より優先順位は下で、あれば使う形になりそう。
出来れば伊201はダメコンを乗せておけば、ボス到達しやすくなるかも。
→艦の速力について 新型高温高圧缶(☆7以上)で「高速+」「最速」統一編成の準備をしよう
索敵逸れる場合、島風を連撃+電探とかで調整。
最上を連撃にし、甲標的 甲を偵察機にしてもいいと思います。
この編成は削り専用で、ゲージ破壊時は夜戦火力が足りずに不向きです。
大和+Bismarckのような形で削るか2択で、配信等見ている限りでは、
高速+統一のほうが期待値良さそうな印象。
(特にタッチが旗艦に刺さった時のダメージ量が違う)
この編成は夜戦火力がなく、せっかくくる友軍を活かせません。
ゲージ破壊への流用はおすすめしません。
支援艦隊
道中支援:推奨
砲撃支援で想定
決戦支援:推奨
決戦支援出さずに削り量減るのもったいなさすぎる
基地航空隊
制空シミュ:https://aircalc.page.link/mhvm
戦闘行動半径
T2:潜水(5) U:夜戦(-) U1:空襲(3) V:混成(3) W:通常(4) Z:ボス(6)
- 1部隊目:T2マスに集中
- 2部隊目:Vマスに集中
- 3部隊目:Wマスに集中
3部隊道中に集中。
ボス戦での制空状態が足りていない等調整が難しい場合、
1部隊ボスに出す形にすると良さそう。
特にWマスに投げている分をボスに投げると、
加賀が戦爆連合を打てるようになり、本体の火力を増やすことが可能になります。
編成例(低速/削り)
第一艦隊
戦艦2空母1航巡1軽巡1揚陸1【渾作戦増援】水上打撃部隊
【TT2UU1U2VWXZ】(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 X:空襲 Z:ボス)
制空シミュ:https://aircalc.page.link/RAHs
●ボスマス優勢に、制空値650以上を目安に調整(画像で647)
・道中に基地を3部隊出す想定です。
●大和型の特殊攻撃を採用しています。
・道中は第二、ボスは第四警戒航行序列です。
高速+にしない時の想定。
高速+編成が使えるなら、そちらが良いと思います。
応急修理要員使っていますが、なしでも周回はできると思います。
この削り編成はサブ案で、今後E5の編成に起用する可能性があります。
第二艦隊
航巡1軽巡1駆逐4
●対潜先制爆雷攻撃を採用ください。
●夜戦で火力のある艦を採用しています。
最上の枠を潜水艦にして、第一艦隊の熊野丸を長鯨等に変更してもOKです。
その場合、投射火力は減りますが、
第二艦隊をある程度守りつつボス戦にいけるようになります。
(個人的には最上のほうが好きですが、多分好みの範疇)
基地航空隊
制空シミュ:https://aircalc.page.link/RAHs
戦闘行動半径
T2:潜水(5) U:夜戦(-) U1:空襲(3) V:混成(3) W:通常(4) X:空襲(5) Z:ボス(6)
- 1部隊目:T2マスに集中
- 2部隊目:Vマスに集中
- 3部隊目:Wマスに集中
3部隊道中に集中で想定。応急修理要員の使い方次第で、
ボスに切り替えると良さそう。
編成例(ゲージ破壊/応急修理女神多用)
第一艦隊
戦艦2空母1航巡1軽巡1揚陸1【渾作戦増援】水上打撃部隊
【TT2UU1U2VWXYZ】
(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 X:空襲 Y:潜水(空) Z:ボス)
制空シミュ:https://aircalc.page.link/kznu
●ボスマス優勢に、制空値470程度で調整(画像で474)
・熟練度MAX前提の編成です。
・基地3部隊劣勢を前提としています。
・加賀の攻撃機は道中対策メインで採用しています。ボスでは高確率で枯れますが、
残った場合、ある程度有効なダメージも期待できます。
●大和武蔵の特殊攻撃を採用しています。
・記事例は煙幕の兼ね合いで、武蔵の方が運改修済みのため、武蔵を旗艦に。
タッチ率/煙幕発動率も大事なので、大和改二重の方が運が高ければ、
大和旗艦でも良いと考えます。
(大和重旗艦だとタッチ率が上がり、随伴だと3発目の火力が上がります。)
大和型は、旗艦は原則高角砲を採用し、対空カットインを維持します。
随伴艦に関しては、高角砲以外の装備(水戦/瑞雲)の採用が選択肢になります。
●対空カットインを採用しています。
・大和型に高角砲を装備する形。大和型の対空カットインはかなり強く、
これ以上を期待すると、Atlantaや秋月型を持ち出す必要があります。
・記事例で大体15%, Atlantaを入れたら50%弱ボスの空母夏姫が枯らせるようになります。
煙幕等の都合で第二艦隊の火力を落とさずにAtlantaが入るなら良いと思いますが、
火力が落ちるならやめたほうが良いという認識です。
(※枯らすのは基地ボス3部隊集中が前提)
●煙幕システムを採用しています。
・ボス前Yマスで採用します。
・煙幕改☆2+旗艦の運が16以下の場合、煙幕システムが発動しないことがあります。
第二艦隊の能代(ソナー枠)にも煙幕を装備してください。
(或いは、折りたたみの旧編成のように、大淀を対潜役に変更してください)
※Yマスは、第二艦隊に女神ありなら煙幕1重で良いと判断しています。
なしなら多重を意識したほうが良いでしょう。よくわからない場合、
制空シミュ上で、1重含めた煙幕発動率が100%になっているか確認してみましょう。
●洋上補給を採用しています。
・1積みで弾薬ペナルティの解除(ほぼ必須)、2積みすると燃料ペナルティを軽減できます。
課金アイテム全体での都合なので複数積めるかは微妙なところ。
2積みする価値がありますが、課金アイテムの兼ね合いもあり1積みで調整しています。
(課金度外視なら、2積みのほうが強いという認識です。)
・洋上補給は、母港の燃料や弾薬を補給します。母港に資源がない場合、
洋上補給はうまく機能せず、無駄遣いになってしまいます。
初期編成として、
大淀に対潜させている編成を折りたたみ内に残しておきます。
ただし、道中で応急修理要員を消費し、撤退してしまう可能性がそれなりに発生します。
第二艦隊に女神を乗せている艦は、要員を使うなら女神を使ったほうがいいでしょう。
第二艦隊
航巡1軽巡1駆逐4
●対潜先制爆雷攻撃を採用してください。
●各艦魚雷カットイン艦を採用してください。
・能代は連撃で採用。道中の安定と、ボスマスでの第二艦隊との砲撃戦を意識しています。
・夜戦装備に探照灯と夜偵を採用しています。
時雨のサブがいる場合はここで採用してください。(島風or沖波枠)
島風は運改修もあり起用していますが、改修なければ風雲にするのが良いかも。
※風雲は友軍弾きになりますが、デメリットとは捉えなくてよいです。
・最上は友軍を弾く都合で採用。運改修をしていない場合、北上も検討余地があります。
(その場合は能代に探照灯を。旧編成参照)
●第二艦隊は全キラ出撃を推奨します。
・第一艦隊に関しては、2戦目が夜戦マスなので、
初戦A勝利(cond+0)、2戦目A勝利(cond+1)を取れば、
実質全キラ状態で3戦目以降挑めます。
第二艦隊は6隻火力編成で想定。
第一艦隊の艦より、第二艦隊のほうが火力に期待ができます。
基本は6隻火力艦にするのがおすすめですが、
対潜や煙幕の都合でどうしても組みにくい場合、
サポートにТашкентを入れるのが現実的な落とし所でしょう。
※割りの編成で潜水艦の採用は、潜水母艦が必要で編成が歪みます。
デコイとして攻撃を受け持ってくれるのではなく、
最初から火力枠が一つ減るだけと捉えたほうがいいです。
削りは良いですが、ゲージ破壊ではおすすめしません。
支援艦隊
道中支援:推奨
砲撃支援で想定
決戦支援:推奨
基地航空隊
熟練度MAX前提
制空シミュ:https://aircalc.page.link/kznu(新編成)
戦闘行動半径
T2:潜水(5) U:夜戦(-) U1:空襲(3) V:混成(3) W:通常(4) X:空襲(5) Y:潜水(空)(6) Z:ボス(6)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:ボスマスに集中
熟練度MAXを前提に編成しています。
軽巡に強いB-25を主として採用した編成。
1,2部隊目で軽巡やワ級にある程度有効なものを採用。
第三部隊は65戦隊を採用しつつ(ワ級以外に有効)、
攻撃機の数を減らさない形で採用しています。
記事例は第二艦隊の女神ありで組んでいるので、3部隊ボス集中で組んでいます。
女神ありなら制空や諸々の都合で3部隊ボス集中させるのが無難で、
開幕での攻撃量が、夜戦権や、夜戦での勝ち目を増やすことに繋がります。
E4-Aマス(潜水マス) 戦闘行動半径6
※駆逐6等の艦隊で対潜ガン積み
熟練度MAX前提(旧編成/非推奨)
制空シミュ:https://aircalc.page.link/qqNx(旧編成)
戦闘行動半径
T2:潜水(5) U:夜戦(-) U1:空襲(3) V:混成(3) W:通常(4) X:空襲(5) Y:潜水(空)(6) Z:ボス(6)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:ボスマスに集中
熟練度MAXを前提に編成しています。
1部隊目と2部隊目は、駆逐ナ級と第一艦隊への割合を意識して編成。
3部隊目はワ級を意識しています。
どちらかというと、第二艦隊のツ級を落とす価値が高い海域で、
65戦隊とかよりB-25の方が勝率が上がりやすい様です。
熟練度なし
制空シミュ:https://aircalc.page.link/Raa2(旧編成)
戦闘行動半径
T2:潜水(5) U:夜戦(-) U1:空襲(3) V:混成(3) W:通常(4) X:空襲(5) Y:潜水(空)(6) Z:ボス(6)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:ボスマスに集中
2部隊目は改修前提。陸偵系を混ぜ、
半径4や5の機体を使うほうが組みやすいかもしれません。
編成例(破壊時/女神少なめ)
第一艦隊
戦艦2空母1航巡1軽巡1揚陸1【渾作戦増援】水上打撃部隊
【TT2UU1U2VWXYZ】
(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 X:空襲 Y:潜水(空) Z:ボス)
制空シミュ:https://aircalc.page.link/icT3
●ボスマス優勢に、制空値515程度で調整(画像で474+46=520)
・熟練度MAX前提の編成です。
・基地2部隊劣勢を前提としています。
基本的には女神あり編成で書いたのと同じ内容。
若干節約するかたちでダメコンにしています。
ダメコンなしで攻略する場合も同じ形で想定していますが、
撤退率はどうしても上がってしまいそう。
個人的にはこれくらいのダメコン使用は許容したいです。
第二艦隊
航巡1軽巡1駆逐4
●対潜先制爆雷攻撃を採用してください。
●各艦魚雷カットイン艦を採用してください。
・島風は運改修もあり、D魚電を採用。
D魚電艦は、PTマスで被弾の多い、4番艦に採用するのも良さそうです。
能代のところだけ女神を採用。なしでも行けるとは思いますが、
特に2戦目での撤退が多くなり、使ったほうが効率が良いと思います。
基本的に第二艦隊の被弾は、
特にUマス(基地がないとVマス)迄で発生しやすいです。
そのあたりまではしっかり撤退して、
艦隊が良い状況でボスに進むように出来れば、
ボス戦到達時の勝率を上げやすい形になります。
基地航空隊
制空シミュ:https://aircalc.page.link/icT3(旧編成)
戦闘行動半径
T2:潜水(5) U:夜戦(-) U1:空襲(3) V:混成(3) W:通常(4) X:空襲(5) Y:潜水(空)(6) Z:ボス(6)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:Vマスに集中
1部隊、開幕雷撃の対処が難しいVマスに集中し、効率よく無力化します。
基地を2部隊以上道中に出すと、本体の制空状態をかなり上げる必要が出てきます。
そうすると、Wマスの戦闘状況が悪くなるため、あまり道中突破の効率があまり改善しません。
(潜水マスの東海は有効ですが、総合的には対潜装備のみで我慢したほうが良さそうです。)
ボス前(Yマス)に基地を出して枯らす例(別案)
編成例が増えてきたため折りたたみで簡単に掲載しています。
折りたたみ
制空シミュ:https://aircalc.page.link/XsnE(Atlantaを採用する例)
戦闘行動半径
T2:潜水(5) U:夜戦(-) U1:空襲(3) V:混成(3) W:通常(4) X:空襲(5) Y:潜水(空)(6) Z:ボス(6)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:Yマスに集中
ざっくり解説すると、
・制空値501+43=544でボス優勢
・Atlantaを採用し、基地1部隊をYにだして枯らす(制空シミュ参照)
・余った煙幕をT2に転用
といったイメージ。
Atlanta前提の編成です。
初戦煙幕を使う(敗北する可能性がある)ので、基本的に全艦キラ付けしたいところ。
編成例(先行)
第一艦隊
【TT2UU1U2VWXYZ】(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 X:空襲 Y:潜水(空) Z:ボス)
第二艦隊
基地航空隊
3部隊ボス
クリア報酬
第四海域 | 報酬 |
---|---|
甲作戦 | SOC Seagull☆10 夜間熟練搭乗員2 白たすき 勲章2 補強増設 [選択]改修資材6 or 潜水補給物資6 [選択]緊急修理資材6 or 洋上補給10 [選択]装備運用枠5 or開発資材20 |
乙作戦 | SOC Seagull☆7 夜間熟練搭乗員 勲章 [選択]改修資材5 or 潜水補給物資5 [選択]緊急修理資材5 or 洋上補給8 [選択]装備運用枠4 or 開発資材16 |
丙作戦 | SOC Seagull☆5 勲章 [選択]改修資材4 or 潜水補給物資4 [選択]緊急修理資材4 or 洋上補給6 [選択]装備運用枠3 or開発資材12 |
丁作戦 | SOC Seagull☆3 [選択]改修資材3 or 潜水補給物資3 [選択]緊急修理資材3 or 洋上補給4 |
報酬まとめ:【夏イベ】難易度別クリア報酬の紹介と作戦選択例【Operation Menace】 |
動画
ボス戦 13:43 ~
まとめ
おつかれさまでした。破砕はやりましょう。
何かでかい新情報がなければここ数年でトップレベルに難しいと思います。
今後の特効情報等に期待ですね…
【Operation Menace】【新MO作戦】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1)
- 第二海域(ゲージ1 ギミック1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3 短縮 ゲージ4(破砕))
- 第四海域(ゲージ1 ゲージ2 ギミック1 ゲージ3(破砕))
- 第五海域(ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3 ゲージ4 ギミック1 ゲージ5(破砕))
- 難易度選択 / 史実艦特効艦 / ドロップ / お札振分例 / 友軍艦隊
- E1-LM(Mogador, Ташкент) / E2K(Mogadorサブ) / E2-W(Valiant)
- E3-S(Valiant, Javelin) / E3-X(Rodney, Richelieu) / E5-ZZ(Phoenix, Gloire)
次は最終海域の第五海域です。
最終海域はここほどではありませんが、海域全体が高難易度にまとまっています。
気を引き締めていきましょう。
第五海域の第一ゲージは、輸送作戦です。 目次マップ情報ルート固定敵編成海域攻略手順編成例まとめ マップ情報 【ラバウル支援】で出撃します。 この札はここだけでの使用になります。 ルート固定 仮置き 【ラバウル支援】遊撃部 …
ラスダンの女神乗せ編成ですが、
大破進軍するのはどのマスからがいいのでしょう?
潜水マスやPTマスで大破した場合、進軍でいいのか?撤退のがいいのか?
あまり多く持っていないので、ご意見お願い致します。
正直鎮守府によってダメコンの価値がかなり変わってしまって、具体的な指針を作成するのが難しいです…
ある程度節約を前提にするなら、第一艦隊は通常ダメコンのみ、第二艦隊の火力艦は女神を採用。
(熊野丸は被弾多そうだし女神でいいかも)
道中での大破については原則進軍で、ダメコンの徴収撤退などは割り切るのが良いと思います。
ただし、例えば大破が複数いるうえで第二艦隊が中破3隻してしまうとか、
大破艦4隻での進軍とか、ダメコンの消費/ボス勝率が「割に合わない」と感じるならその時点で撤退したほうがいいでしょう。
個人的には、大破2隻までは進軍しないと、到達率(及びタッチガチャ)の観点で機会損失が多すぎると思います。
資源課金が視野に入る人なら、女神アタックが一番安くつきそうという所感ですね
丁でも攻略した方(本当の初心者以外) クリアして欲しいので
空母機動部隊で行く事も可能です。
ようつべでの艦これ攻略動画の方の受け売りですがw
・加賀改Lv51 流星改・流星改・彗星一二甲・試製烈風 後期型(制空10)
・赤城改Lv72 流星改・流星改・彗星一二甲・試製烈風 後期型(制空10)
・祥鳳改Lv61 流星改・彗星一二甲・試製烈風 後期型(制空10)x2
・金剛改Lv78 35.6cm砲x2・観測機・91式徹甲弾
・比叡改Lv77 35.6cm砲x2・観測機・91式徹甲弾
・涼月改Lv73 秋月砲(旧型)x2 対空電探(13号改)
涼月を外して軽巡でも可
北上改二 Lv73 4連装(酸素)魚雷x2・甲標的
神通改二 Lv82 20.3cm砲 15.5三連装砲x2
大井改二 Lv76 20.3cm砲x2 甲標的
雪風改二 Lv79 4連装(酸素)魚雷x3(陽炎型魚雷の方が強い)
妙高改 Lv58 20.3cm砲x2 照明弾 夜偵(出来れば強いの)
時雨改二 Lv88 4連装(酸素)魚雷x3(陽炎型魚雷の方が強い)
装備はこれ以上に強い装備や改修済みならそっち方がヨシッ!!
六連装酸素魚雷のが方が良いけどない人の方が多いので
陽炎魚雷ない・改修してないとか5連装酸素の改修あればそっちの方が良いかも。
上の書き忘れ 索敵値は重要です。最短ルート
基地航空隊
1部隊
彩雲・試製烈風・流星改・流星改
2部隊
彩雲・試製烈風・流星改・流星改
3部隊
流星改・零戦21型・流星改・流星改
これ以上に高い基地装備が有る場合はそれに合わせてください。
これは最低限の基地のヤツなので それにより難易度が変わります。
(基地が強ければ難易度が下がります。)
Tマス対潜はお祈りw
支援は出した方が良い 砲撃 PT対策の為電探多め
決戦支援も出した方が良い。
最後に艦隊練度や装備で 丁は何とでもなる海域です。
甲や乙・丙に拘らないなら 諦める前にやってみてください。
四畳半提督様のT作戦攻略より引用して書き出し。
水上打撃部隊編成例 これも索敵値に注意。 最短ルート
・祥鳳改Lv61 流星改・彗星一二甲・試製烈風 後期型(制空10)x2
・千代田改二Lv95 流星改・彗星一二甲・試製烈風 後期型(制空10)x2
・霧島改Lv72 41cm砲・35.6cm砲・偵察機・91式徹甲弾
・比叡改Lv77 41cm砲・35.6cm砲・偵察機・91式徹甲弾
・金剛改Lv78 35.6cm砲x2・偵察機・91式徹甲弾
・涼月改Lv73 秋月砲(旧型)x2 対空電探(13号改)
北上改二 Lv73 4連装(酸素)魚雷x2・甲標的
神通改二 Lv82 20.3cm砲 15.5三連装砲x2
大井改二 Lv76 20.3cm砲x2 甲標的
雪風改二 Lv79 4連装(酸素)魚雷x3(陽炎型魚雷の方が強い)
妙高改 Lv58 20.3cm砲x2 照明弾 夜偵(出来れば強いの)
時雨改二 Lv88 4連装(酸素)魚雷x3(陽炎型魚雷の方が強い)
装備はこれ以上に強い装備や改修済みならそっち方がヨシッ!!
六連装酸素魚雷のが方が良いけどない人の方が多いので
陽炎魚雷ない・改修してないとか5連装酸素の改修あればそっちの方が良いかも。
何回も言うようですが 索敵値は重要です。最短ルート
水上打撃部隊も 基地は同じ あと破砕は丁でもやってください。
水上打撃部隊はタッチが使えれば行きやすいです。
注意・・・大和を使うとXマスへ行くので対空カットインを お忘れなく
タッチが出来る方は大和改二(高速統一用)・アイオワなどを使いたいですね。(大和改二持ってなねーよ!分かる・そもそもタッチ艦いねーよ!は受け付けおりません。)
その場合(大和・武蔵入れると) Xマス行ってボスルート
大和改二タッチ(武蔵改二以外)編成
大和改二・戦艦(高速&2隻タッチ可能艦)
大和改二/重・武蔵改二以外のタッチ (Xマスには行きません。)
(コロちゃんメリーさんタッチ・フランス艦タッチ(持ってない方が多いかもw)あと弱いかなぁ手数は増えますがね)
編成例
戦艦x2
正規空母x1
軽巡x1
自由x2
第二部隊 軽巡1 駆逐4 自由1
基地航空隊は↑参照
Tマス対潜はお祈りw
支援は出した方が良い 砲撃 PT対策の為電探多め
決戦支援も出した方が良い。
破砕は めんどくさくても やるべき
最後に艦隊練度や装備で 丁は何とでもなる海域です。
甲や乙・丙に拘らないなら 諦める前にやってみてください。
四畳半提督様のT作戦攻略より引用して書き出し。
書き忘れ
注意・・・戦艦は高速戦艦です。
管理人さんへ 連投して申し訳ございません。
削りに関しては
第一部隊の自由枠に潜水母艦(機動部隊では涼月と交代)
第二部隊の自由枠に潜水艦201・203(高速化)
Xマス行っても問題ない!という方は低速の潜水艦でも可
何回も言いますが索敵値は重要です。
難易度丁で大和・アイオワタッチを使った水上打撃部隊で沼ってたので気分転換に
ほぼ同じ編成にして機動艦隊で挑んでみたら一発でクリアしました!
ありがとうございました!
最新の攻略では山汐丸を持ちておりませんが。あきつ丸でもなく、敢て熊野丸に変更した
理由はなんでしょう?素運と回避の関係でしょうか?
山汐丸より熊野丸のほうが、同練度なら回避が高いからですね。(制空に問題がなければ神威とかでも良いです)
また、洋上補給を持てるのが必須で、あきつ丸ではその役割は担えません。
有難う御座いました。…指摘されて気が付きましたけど。そう言えば、あきつ丸は
洋上補給を積めませんでしたね。初めの頃は、奇抜なデザインが気に入って使って
おりましたが、しばらく使っていなかったので失念していました。
本来、渾作戦では重巡1、軽巡3、その他駆逐という編成だったから敵戦力が異常。
何かしらギミックがあって本来の敵戦力にすることが出来るんじゃないか?
ちなみに戦艦2、空母2などの強編成は日本軍の偵察が誤認した戦力で実際にはそこには存在してなかった。
連投すまんね
wikiですらはっきり書いてある、「誤認した戦力」がボスとして登場してるのが何かしらの意図を感じますね。
どうでしょう。艦隊編成が初動とラスダンで変わるので、さらに変えられるのでは?という希望もありますが・・・。
運営twitter(現:X)でも「if」防衛及び反攻作戦とか「新」MO作戦とあるので、『もし日本軍の偵察隊による誤認=史実ではなく、本当にその敵戦力が展開していたら。』といったモチーフなのかもしれません。
まぁゲームなので「すべてifだ」と言ってしまえばそれまでですし、大和や武蔵を採用すると遠回りする背景もよくわかりませんし。あれこれ推測しながら楽しんでいるうちに乗り越えたいですね(希望的観測)。
友軍車で暇だからこんな愚痴書いてました、返信してくれてありがとね。
これが「if」の姿だとしたらE5も高難易度なのは納得いかないわね。渾作戦って決戦を仕掛ける意味合いが強かったはずなのに…
遅レスですが、装甲破砕で削り時より装甲値下がるみたいですし、削り~最終形態が誤認した戦力と交戦していて、破砕後に現実の米戦力と交戦するって設定ですかね?
運営から発表がありましたね
>夏の友軍艦隊先遣隊は、今月八月下旬出撃(予定)
先遣隊で予定ということは本体はいつなんでしょね
いつも通り、イベント終了10日前~1週間前くらいではないでしょうか。
(一応9/16か9/23に終了の想定でいます。)
現実的にはそこまで待っていたらE5がかなりしんどいので、
先遣隊の時点で終わらせられないのであれば難易度を下げることを真面目に考えたいですね。
難易度丁だけど、ようやく突破できたので参考になれば。
第一艦隊:大和改二重(高速+) アイオワ 加賀改二(戦闘機と彩雲偵四) 最上改二特(水戦のみ) 妙高改二 アトランタ(カットイン)
第二艦隊:能代改二(15cm主砲改×2 Loire130M 探照灯) 大井改二(魚雷×2 甲標的蛟龍改) 長波改二(魚雷×3 水雷戦隊熟練見張り員) 五月雨(長波と同じ) 時雨改三(長波と同じ) フレッチャー(5inch単装砲Mk30改×2 13号対空電探改後期型 Bofors40mm四連装機関砲)
決戦支援艦隊:扶桑改二 霧島改二 サラトガ 青葉改 白雲改 不知火改二
道中支援艦隊:山城改二 金剛改二丙 翔鶴改二甲 愛宕改 村雨改二 初霜改二
基地航空隊:三隊をボスに集中
道中は支援艦隊頼みで第二警戒陣でお祈りし、ボスで大和とアイオワのタッチを発動です。
運営が見てたら一言伝えたい。破砕しても闇ホノルルが覚醒してちゃ全然意味ねーよ(-_-;)
機動部隊で丁をクリアしました
第一 金剛、比叡、Atlanta、ArkRoyal、飛龍、熊野(軽母)
第二 時雨、北上、矢矧、Bep、満潮、初霜
戦艦は主主偵探、空母は戦戦爆攻の3色セット
第二は魚雷要員が時雨、初霜のみで残りは連撃仕様です
矢矧に夜偵、満潮に照明弾を積んでます
破砕ギミックは必須なものの練度ある提督なら丁は大和武蔵や高速+に拘らん方が楽かも
うーn、これ以上敵戦力低下のギミックは無い感じだね。
これからE4を始めようとするなら・・・
甲でも乙でも燃料などの消費は同じっぽいし、
甲で開始して何回かガチャして無理そうなら乙へ落とす、
という今までと同じ流れかな、乙なら、まだいいかな、
それでも無理なら乙より下に下げることもありそうな難易度やねw
物凄い難易度だと逆に諦めもつく感じ?
乙でボスまで行ったけど
ナニコレ…
大和タッチでも随伴倒せないし、第二の補給艦の耐久力何ですか?
A勝利すらままならないのね
大人しく友軍待ちでちまちま削るしかない様ですね
E4-3 乙 クリアしてきました。
大和武蔵タッチはボス不発、随伴1撃沈、2大破どまりも、昼戦でボス300くらい削って、随伴もう1隻沈め、
夜戦、味方第二3隻大破状態から大破能代が女神復活、随伴を1隻沈めて残り3拓、
小破最上のひょろひょろ雷撃、無傷沖波、中破春雨のカットインが全てボスに刺さって、ギリギリボス撃破。
破砕後13回目のボスマス到達でした。
もうやりたくない。資源回復しつつE5甲クリア目指します。
E4の難易度選択に関する質問なのですが、E4-3のボスは乙でもかなり難しいみたいですが、道中は甲と乙で差はあるでしょうか?
乙でも割と女神前提な難易度でしたら丙以下にしようかと思ってます。
ある程度女神無しでいける難易度を選択したいのですが各難易度での道中難易度はどんなものでしょうか?
※自軍の戦力はぜかましさんの記事例でいうと大和武蔵加賀Iowa加賀日向筑摩能代北上沖波島風タシュ 等々ケッコン済+増設済(E5も難易度落とすのでメインIowa使用)
一応配布の女神が15個あるので友軍次第ではラスダンのみ女神使用も検討
うーん、甲に比べたらある程度楽なのは間違いないんだけど、それでも最長ルートを通すなら女神推奨ではあるかな。
乙にして結構変わるのは、ボスマスの戦力が結構弱くなるので、多少は高速+の最短ルートとかで、夜戦撃破の目がでてくることでしょうか。
私は見ていってるだけなので実際のプレイした人の感想を伺ったほうが良さそうではあるけど、
コメントいただいている内容だとさっさと丁に下げちゃったほうが精神衛生上良いかなーというのが所感です。
丙も丁もあんまり報酬変わりませんし。
(丙に下げたら流石に結構変わるけど、個人的にはラストは女神使ったほうがいいのは変わらないと思います。
丁にすると大分別ゲーになって、大和とIowaがいるなら多分どうにでもなります)
一応友軍がめちゃくちゃに強ければ、甲でも乙でも高速+統一のルート(女神無しでチャレンジしやすいルート)が選択肢に入ってくるかもしれないので、
気になるなら情報待ちを兼ねてそこまで待機ですかね。
管理人様
貴重なご意見のお返事ありがとうございます。
女神無しの最長ルートで後半戦で大破が出るとメンタルやられそうなので、もう少し各難易度の情報を集めてみます。
E4乙以上でもらえるアイテムで更新できる夜攻がとても魅力的なので欲がでてしまいます(汗)
高速+ルートでゲージ破壊が視野に入るか、最長ルートでたどり着ければ勝てるくらいの友軍が来てくれると嬉しいのですが(苦笑)
難しそうなら管理人さんのご意見の通り、精神衛生上の都合で丁にしようかなと思います!
乙でギミック解除までやりましたが、動画等で散々な道中を見ていたので、即丁に落としました。
結果として無駄なストレス、資源の消費をしなくて済んだと思います。
丁でも起きたこと
・最短でボスまで行きながら、敵第一艦隊に大和型がワンパン大破させられる。
・T字不利を引くと、大和型の砲撃がBOSSに当たっても130ほどのダメージにしかならない。
・道中夜戦でPTのカットインで大破させられる。
等冗談だろと思う事が多々あり、この海域の意地悪さがよく分かると思います。
丁でも装甲破砕が必須な時点でお察しというレベルの難しさです。夜戦を抜けてしまえば、Vマス・Wマスに一部隊ずつ基地航空隊を送っておけば、空母機動だろうがなんだろうがすんなり通れ削れます。
装甲破砕した後は空母機動艦隊でストレートでクリアしました。
自分のように乙にしようかどうしようかと悩んでいる方の参考になればと書きました。
中途半端に手を出すと時間も資源も鬼のように要求される海域です。お気をつけください。
道中に基地出す場合で、WマスじゃなくVマスに出すのは何か理由が有るのでしょうか?Wマスの方が手強そうに見えるのですが。
Wマスの方が手強いですが、Wマスはうまくやって戦艦が落とせるくらいで、
結局重巡の砲撃はあまり阻止できず、大きな改善は難しいと言う理解をしています。
Vマスの方は警戒陣があって砲撃支援が有効に働きにくい上に開幕雷撃があるので、
開幕雷撃を確実に減らしたほうが全体の到達率は上がっているかなという判断ですね(実際のところは何とも言えないです..)
返信ありがとうございます。納得出来ました。
途中第二編成は戦艦や重巡いれたりしてみましたが大体コピペ高速+で試行
油が6.5万ほどへったところで削り終わり
たまたまボスをタッチで倒せた回がなければ消費は油10万こえてた感じ
ほぼ夜戦には行けない 行ってもAはとれないので
やっぱ友軍待ち安定
丁でも破砕する前の編成ではHP800もある変なヲ級が居る。大和改二重の連撃を喰らっても生き残る。ネルソンタッチも試してみたけど、各ダメージ80しか入らなかった。
敵の二番艦のホノルル棲姫がとにかく鉄壁…。
今回だけは本気で運営が想定しているE4-3の攻略艦隊が知りたい。
すでに攻略済みの提督たちにも配慮できるかはわからんが追加アプデで弱体ギミックとかかばう率減らすとかの変更入れてくれないかな。
4-1まで甲、4-2で乙、4-3乙スタートするも、丙→丁と落としてゲージ削り→破砕なし突破→不死鳥掘り(今ここ)。丁なら、支援なしS周回できますが・・・落ちても翔鶴とか榛名とか、綾波とか敷波とか・・・(汗)
でも、普段乙と甲の境目でやっている提督さんなら、ストレスなく(甲虚無削りの鬱憤晴らしも兼ね)回れるでしょう。ちょいとE5を2まで丙でやったら、支援なしで行けた。時間さえあればもう少しゆっくり乙で楽しみたかったが、休みも終わるので仕方ないです。ここで踏ん張ってらっしゃる全提督の皆さんの、ご健康とご健闘をお祈りしております。よい夏を!
乙E4-3ボス、編成を参考に組んで後一息ってところまで行けました(やまむさと時雨白露+タシュ編成)。ボスに特殊砲撃集弾するか、友軍くれば何とかですが、強友軍でやまむさや時雨白露とか入っていると弾かれるから弱体化しないかが心配だ…後は洋上補給がちょっと心細くなってきた
甲は過去最高の難易度と聞き、
大人しく乙で逝くことにしたのだった…(´・ω・`)
天山か零偵、どちらにするか選ばねばな…🧐
甲突撃中。
大和がもう居ない。武蔵は居る。
しょうがなく長門と組ませて武蔵で突撃しているが、Iowa投入か諦めて難易度下げる検討が始まってる。
友軍でどうにかなる気がしない……
E4-3乙クリア編成、おすすめではないですが、こんな編成でもということで。
第一:大和、武蔵、ワシントン、日向、加賀、熊野丸
第二:フレッチャー、能代、最上、沖波、時雨、春雨
低速、大和武蔵以外は女神装備。
重量編成でT1マス踏んで最長コースです。
高速+用の編成をそのまま女神で運用する感じ。
T1マス、たまに事故りますが、そこは女神強行。
制空はガバですが加賀も仕事できるように、道中VWマスでワシントンや日向も仕事してくれます、ボスマスも多少。
いつもありがとうございます。
E4-3甲クリアできたので後続の提督方のために編成共有しておきます。
https://aircalc.page.link/GuiP
オーソドックスな大和武蔵タッチ洋上補給編成ですが、ひたすらKanColle Sortie Simulator回して総合勝率を上げています。
ポイントとしては以下。
・基地航空隊はVマス1部隊、ボス2部隊で割り振ります。ボスに3部隊投げてもシミュレーション上は勝率に寄与しなかったので道中ケアです。
・煙幕はYマスではなくT2マスで炊きます。
・彩雲は勝率に大きく寄与するので多少無理して水戦を積んだとしても採用した方が良いです。
ただ、頑張って勝率を高めたとしても、ボス到達率60%, 到達時撃破率5% という厳しい数字ですので、待てるなら友軍を待った方が良いと思います。
もっとも、特効による回避・命中補正が計算されていないので、実際にはこれより楽です (体感的には、ボス到達率70%, 到達時撃破率8%くらいだと思います)。
15出撃で撃破、撤退が5回、夜戦移行不可が2回、4択以下の夜戦が5回でした。
最後は大和タッチ不発するも春雨改二が6択の魚雷CIを決めてくれました。
撃破動画 : https://e.pcloud.link/publink/show?code=XZDGcgZWwqzOOT2Mx4eFsqw8n1KR7jHfIMX
シミュレーション上も夜戦による撃破が多く、大和武蔵タッチしか勝ち筋が無いみたいな風評はいかがなものかと思いますね…。
動画拝聴しました。タッチ不発からの夜戦CI6択スナイプでほぼワンパン、春雨凄いですね…。
私は友軍待ち中で高速+Wやまむさタッチ運ゲーの編成で妄想してたんですが、動画観るときっちり魚雷CI組んで戦うのも十分アリかなと思えました。
編成参考にさせて頂きます、ありがとうございます。
ご参考になりましたら幸いです。
参考ついでに友軍用に艦の選択を見直したバージョンも作成してみました。
https://aircalc.page.link/go1t
大体、シミュレーション上の撃破率で7.9%程度まで向上するようです。
報酬微妙だし丁でクリアした
何時もお世話になっております。
2019年頃から基本甲で時々乙でクリアする艦隊でしたが、
今回E4-3に関しては乙開始で、丙にてクリアする運びとなりました。
サイトのヤマムサ編成コピーで12回出撃し、ゲージ15まで減らす事ができましたが、
B勝利以上が0だったので13回以降、丙に下げる決意をしました。
因みにゲージは乙>丙に変更で約10回復したので、残り25からの追撃になります。
変更後は安定してAを出せる様になったものの、基本的には0~4メモリしかゲージを減らす事は出来ず
最終的に27出撃でラスダン、破砕後3出撃でクリアする事が出来ました。
基本的に丙まで下げても勝ち筋の流れは大きく変わらず、最後までS勝利は0でした。
8月の下旬予定の友軍を待てない環境だった為、現段階で突破を進めましたが
乙でも30回以上の出撃が必要そうなので、備蓄と時間には皆さまご注意下さい。
難易度と下げる事により、制空値に余裕が出て空母にFBAやらせたり、
航空隊を1部隊ボスマスに送ったりしましたが、自分の艦隊では目立った戦果には繋がっておりません。
因みにヤマムサ特殊砲がボスに連撃する事は最後までありませんでした。
正直今の段階で自分の艦隊に足りなかった物が整理ついておりませんが、(運上げと使える時間?)
皆様のご検討をお祈りしております。
では
物資も装備も盤石豊富な米帝に突撃していく旧日本軍の気持ちが味わえるマップですね(白目)
そして攻略法は物量で無理を通す米帝プレイ
高速+編成で削り中なんですが、ボス前逸れてXに行きました。
1回目は普通にW→ボスだったんですが、これ道中で艦載機のどれかが枯れて索敵足りなくなってるんですかね?
2回目ボス全く削れなくて、これはもう乙に落とした方が良さそうな気がするww
艦載機の枯れているのは関係なくて、単に索敵不足かな。
ランダム域に入っていると、通ったりとおらなかったりします。
ボス全く削れないのはまあ、御愛嬌ですね・・・
(一応もう1編成上げる予定だけど、多分そう改善はしません)
あー、索敵ギリギリだったんですね。
何度行ってもボッコボコでA勝利すら取れないんで、もう諦める気になりましたw
あ、見落としてた。やっぱ逸れるんですね、ボス前。
道中で枯れてるのかな、艦載機が。
タシュケントの対潜装備1個減らして電探載せたらボス行けました。
甲でようやくボス削りにまでたどり着いたが、なんだろうこれ。削り段階でA勝利すらできない。武蔵・大和や大和・Iowaの特殊攻撃でも随伴が倒しきれない。 特攻の乗ってそうな春雨の夜戦カットインも大した威力でず。 まだ見つかってないかなり極端な特攻でもないとこれ難易度落とすしかない気がする・・・
記事作成お疲れさまです。またみなさんのコメントも色々参考にさせていただいております。
運営自ら「地獄の太平洋戦域【後段作戦】」とか言っちゃってるので設計&想定どおりなんでしょう。
自分は前段は初めて乙で3海域通せたものの後段はいつもどおり丁で…と思いつつ、ひとまず丙で様子見としました。装備枠+3もできたら欲しいですし。一応、第2ボスまではサクッと行けた印象でしたが、ギミックのVマス到達の時点で大破撤退率が跳ね上がってしまい、第3ボスも友軍第一陣が来るまで大して削れないだろうと思います。なお傾向としては、Uマスの夜間PT戦で大破する率が高いのですが、夜戦スタートなので煙幕も使えないし試行回数しかない感じです。
T2からVまで、モロタイ島の南を突っ切るような感じでショートカットできたらいいのになぁ~
現在難易度甲をヤマムサ(サブ)の高速+テンプレ編成で削り中です
まだボス戦6回目ですが総ダメージが412、平均だと一回あたり68ちょっとですが、実際は6回中3回はノーダメで戦績は全てC/D敗北です
他の方は一回あたりどの程度削れているんでしょうか?
よろしければ参考までに教えて下さい
自分は下記のような感じですね。
難易度:甲
編成:大和+武蔵(高速+テンプレ)
出撃回数:16
到達回数:16(A:2、B:1、C:11、D:2)
総ダメージ:2775(平均:173、ノーダメ:3回、大和タッチBOSS命中:3回)
※平均は173ですが、タッチがBOSSに刺さらなかった回だけだと平均78程度。
結局タッチがどれだけBOSSに刺さるか次第って感じですかね~
皆さんありがとうございます、やはりかなり厳しいのですね。
せめて敵の第二をなんとかできれば夜戦に持ち込めるのですが。
今のままだと仮に非常に強い友軍がきても、そもそも夜戦に行けない状況ですので資源と時間が許す範囲で色々試してみるしかない感じですね。
現状しっかりとした友軍がきたら、第二艦隊のワ級を中破にしたり、減らしたりすることが期待できるので、
夜戦削り自体はかなりやりやすくなるはずです。
一方、友軍が来ても削りが厳しい状況はそこまで変わらず、
せいぜい狙う回数が期待値で1回増えたらいいんじゃないかなあという感じはしますね。
現状高速+の編成を乗せていますが、あまりダメコンを使わない前提で選んで掲載したのもあり、
ちょっと効率が悪い編成だったかもしれません。
例えば高速+にせずに大和Bismarckとかで初手タッチ率を上げて、
弾着で削っていく..とかも選択肢になりそうですね
そんなものだと思います。うちは8回ほど出撃して1000ほど削りました。
高速+で15回ほどで削ったひとが居て、そのひとの攻略時の配信を見てましたが、かなり上振れかなあ。
なお大和武蔵を使わない最短ルート編成 ( https://twitter.com/5iJ9Jr9VSnruGQA/status/1824365334578778435) でも同じ程度削れるので、いまはこの編成でちまちまと削ってます。
E4-3甲の削り、47出撃7撤退、燃料151kとバケツ286、修理要員3が溶けました。タッチがボスに当たらないと10周で800点くらい。第二艦隊に戦艦2隻をオススメです。夜戦に若干行きやすくなります。「ラスダンだったら割れそうな展開」が1回しか無かったので、あきらめて友軍待ちします。削りも友軍待ちオススメ。「夜戦行けず」「かばい」が減ると違います。タッチ含めて6回くらい庇われたときは発狂しそうでした。
甲クリア済です。
削りは、平均290.2ダメージ、20出撃で終わったので、参考までに編成を置いておきます。
内訳は、撤退2回、A勝利7回 (うち旗艦撃破1回)、C敗北8回、D敗北3回です。
https://aircalc.page.link/LwZd
教えてください。貼られたURLの編成は 1番艦 大和 2番艦 武蔵の編成ですが、タッチが封じられたことはあるでしょうか。
私は 1番艦 武蔵 2番艦 大和を編成しましたが、大和が攻撃→ヲ改の攻撃により大和が中破→タッチ封じられる。ということがかなり発生しまして (8回のうち4回発生した)。
大和武蔵を使わない最短ルート編成であっても、やはり敵側の初手でヲ改が攻撃し、こちらの2番艦を中破、大破させることがよくありまして、どうも敵の初手が2番艦がよく狙う気がしてます。まあ、気の所為ですかね…
過去の記録を漁って集計してみたところ、ボス到達18回の内訳は以下の通りでした。
大和先攻でタッチ発動 : 4回
武蔵先攻で敵の反撃が大和武蔵以外に被弾してタッチ発動 : 10回
武蔵先攻で敵空母を中破させて敵攻撃がスキップになりタッチ発動 : 1回
武蔵先攻で大和が反撃を受けてタッチ不発 : 2回
武蔵先攻で武蔵が反撃を受けてタッチ不発 : 1回
武蔵先攻が多すぎるやろ…と愚痴りたくなりますが、試行回数が少ないのでこのくらいの偏りは仕方ないですね…。
敵からの反撃のターゲットについては、ある程度均等にばらけているように思えましたが、これも少ない試行回数の中では偏ることもありうるかと思います。
miwarinさんのケースはかなり不運かと思いますが、自信の持てる編成を組めていれば、長期的には平均値に収束すると信じて削るしかないですかね…。(資源が少ないようであれば友軍を待ちながら資源を回復させるのも手かとは思いますが)
集計しての分析ありがとうございます。
うまくいってないときはジンクスのようなものに頼りたくなってしまいますね…。
自分の育てた艦隊を信じる自分を信じて引き続き攻略します。
丙で挑んでますが
何これ?
丙と丁でほとんど報酬に差がなくて、難易度にはかなり差があるので、
丙こだわりがなければ丁に下げちゃうことをおすすめしたいかなあ
いつも参考にさせていただいています。ありがとうございます。
乙でクリアしました。編成はゼカマシさんの劣化コピーです。
甲で削り始めましたが、あまりの厳しさと資材の残量から、乙に落としました。ボスの編成はほんの少しだけマシになりましたが、削りの厳しさは変わりません・・・でも、ラスダンは出撃2回で終わりました!
いつも参考にさせていただいてます。
削りで心が折れて乙⇒丙に変更しましたが、管理人様のゲージ破壊用編成を
もとに、下記編成で突破しました。
大和(重)、武蔵、加賀、ゴトランド、熊野丸、筑摩
大和、能代、時雨、フレッチャー、沖波、201
第一艦隊は装備含め基本まるパクリ。
第二艦隊は、
①夜間瑞雲夜戦カットインを狙って大和旗艦(不発でした)
②能代、フレッチャーに1スロ対潜
③夜戦マス対策で201
序盤のマスで大破するのが嫌だったので、対潜を手厚くしたのと
201を入れてます。
ダメコンは熊野丸と201にのみ装備(未使用でした)
基地航空隊もゲージ破壊用のものをまるパクリ。
難易度変更したこともあり、削りは何回出撃したかわかりませんが、
ラスダンは奇跡的に1発でゲージ割れました。(しかもS勝利)
間宮と伊良湖をキめたのが効いたのか、道中は能代が中破したのみ。
殆ど当たらなかったタッチが1発だけ旗艦に命中したおかげで
フレッチャーがとどめ差してくれました。
やっと寝れます…
航戦大和ならともかく、高速大和では夜間瑞雲でないのでは?
む、高速+ の大和の索敵編成が変わってる。
ちなみに、制空権シミュレータの入力ミスが無ければ索敵値はこんな感じかも。
W⇒X⇒Z
係数1:40.26
係数2:76.5
係数3:112.74
係数4:148.98
W⇒Z
係数1:46.98
係数2:89.93
係数3:132.88
係数4:175.84
乙作戦では係数2で80.1で直通でした。
やまむさ+2戦艦だとXに逸れてそのままK行きなので索敵値は大切ですねー
丙でもキツイ
友軍が連合で来るくらいしないとS勝利できないのでは
ぜかまし様、いつも攻略記事感謝しております。
ここで詰んでる皆様へ。
普段イベントは甲4割、乙6割くらいでクリアしてますが、ここは乙の削りですら絶望しました・・・
大和タッチ水上部隊でキツくて、友軍待ってるのもあれなので丙に落としたのですがそれでもキツかったです。
ですが皆様の機動部隊の編成でやってみたららスッとボスS勝とれるようになりました。
艦隊に余裕ある方は是非、機動部隊をオススメします。
暁の水平線に勝利を!!
本来なら長陸奥で強特効でやらせるつもりが入れ忘れて後に引けなくなったんやろうなぁ…
渾作戦に長門陸奥の関わりは一切ないですが、そう考える理由はなんでしょう?第三次渾作戦の参加艦艇からも大和武蔵前提の高難易度海域としてデザイン通りには思われます。(そのデザインがどの程度のユーザーの意識と乖離しているかはいったんさておき)
大和武蔵が渾作戦のためビアクに到着した1944年夏、直後にマリアナ沖海戦が勃発、渾作戦は中止され長門はマリアナ沖海戦に向かったので一切関与無し
陸奥に至っては1943年に沈んでいる
やまむさ+正空1までなら最短、それ以上大型艦が増えたり駆逐不足だったりすれば+で空襲や対潜空襲を入れるはずがプログラムミスでそうはならなかったと予想。
選択報酬に洋上補給があるので、あのルートは計算されたものかと
E4-3乙高速+編成でラスダン中です。
編成はほぼコピペで、第二がカットイン狙いの装備にしているくらいです。
一日2回ほどの突撃に止めて、友軍待ちつつタッチがボスに刺さるのを期待してます。
正直回数頼みのタッチゲーになっているので、補給使うのは無理ですからねぇ…
先ほどE4-3乙で攻略完了しました。
E5は乙以下前提の札気にしない全力編成
削り17出撃、A7C9、撤退W1
ラスダン4出撃、S1C2、撤退W1
削り高速+編成
https://aircalc.page.link/fzd5
一警三二二四、道中決戦支援、基地1T2、2V、3W
ラスダン
https://aircalc.page.link/KrKe
一警三二二三三四、道中決戦支援、基地1V、23Z、煙幕T2
4-3乙ボス戦を今1戦しました。
即座に難易度を落とすか友軍を待ってみるかの2択が頭に浮かびました。
友軍待ちます。
それで駄目なら難易度落とすけど・・・
待つのを代償にE5は丙か丁でやる予定にしました。
乙作戦では係数2で80.1で直通でした。
やまむさ+2戦艦だとXに逸れてそのままK行きなので索敵値は大切ですねー