第四海域の第三ゲージでは、戦艦新棲姫との戦闘になります。旗艦はそこまで強くないですが、随伴艦が非常に固く、難易度が高くなりそうな海域です。
【Operation Menace】【新MO作戦】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1)
- 第二海域(ゲージ1 ギミック1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3 短縮 ゲージ4(破砕))
- 第四海域(ゲージ1 ゲージ2 ギミック1 ゲージ3(破砕))
- 第五海域(ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3 ゲージ4 ギミック1 ゲージ5(破砕))
- 難易度選択 / 史実艦特効艦 / ドロップ / お札振分例 / 友軍艦隊
- E1-LM(Mogador, Ташкент) / E2K(Mogadorサブ) / E2-W(Valiant)
- E3-S(Valiant, Javelin) / E3-X(Rodney, Richelieu) / E5-ZZ(Phoenix, Gloire)
(2024/08/15 編成例更新)
(2024/08/24 低速削り編成と、ダメコン少なめの破壊編成を加筆。全般調整)
(2024/09/02 ダメコン少なめの例にAtlanta入りの例を掲載)
→【夏イベ】E4-3 戦力ゲージ2 ※負荷対策ページ(コメント可)
目次
マップ情報
作戦海域(E4) | 太平洋南部/ダバオ沖/ビアク島沖 |
---|---|
作戦名 | ビアク沖遭遇戦 |
お札 | 【渾作戦部隊】 【渾作戦増援】 |
攻略リンク | 1.ゲージ1 2.ゲージ2 3.ギミック1 4.装甲破砕 5.ゲージ3 全体:イベント総合 |
基地航空隊 | 3部隊出撃可能 (ギミック1より出撃位置変更) |
新艦 | Phoenix(E4-3) |
【渾作戦増援】で出撃します。
ルート固定
最短
- 戦艦2空母1軽巡1自由2
- 軽巡1駆逐4自由1
【TT2UU1U2VWZ】
(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 Z:ボス)
※低速可能。要索敵。33式分岐点係数2で索敵値79? 以上必要
戦艦2以下, 軽巡2以上, 駆逐4以上
大和武蔵なしの例。自由枠に潜水艦を入れる場合、潜水母艦も必要。
- 戦艦2自由4
- 軽巡1駆逐2自由3
【TT2UU1U2VWZ】
(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 Z:ボス)
※高速+統一。要索敵。33式分岐点係数2で索敵値79? 以上必要
自由枠は何でも可。第一艦隊を戦艦4や空母4にし、
第二艦隊に潜水艦(201, 203)等を入れる例が多い
- 戦艦3空母1自由2
- 軽巡1駆逐3自由2
【TT2UU1U2VWZ】
(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 Z:ボス)
※高速統一。要索敵。33式分岐点係数2で索敵値79? 以上必要
戦艦3以下, (戦艦+正空)4以下, (戦艦+空母)5以下, (軽巡+駆逐+海防)4以上
自由枠に潜水1隻を入れる場合、潜母1隻も必要。(他のルートでも同様)
Xマス経由
- 戦艦2空母1軽巡1自由2
- 軽巡1駆逐4自由1
【TT2UU1U2VWXZ】
(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 X:空襲 Z:ボス)
※低速可能。要索敵。33式分岐点係数2で索敵値79? 以上必要
大和がいる例(大和+Bismarck等)。自由枠に潜水艦を入れる場合、潜水母艦も必要。
- 戦艦3空母1自由2
- 軽巡1駆逐3自由2
【TT2UU1U2VWXZ】
(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 X:空襲 Z:ボス)
※高速統一。要索敵。33式分岐点係数2で索敵値79? 以上必要
戦艦3以下, (戦艦+正空)4以下, (戦艦+空母)5以下, (軽巡+駆逐+海防)4以上
大和がいる例(大和+Bismarck等)。
X・Yマス経由
- 戦艦2空母1軽巡1自由2
- 軽巡1駆逐4自由1
【TT2UU1U2VWXYZ】
(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 X:空襲 Y:潜水(空) Z:ボス)
※低速可能。要索敵。33式分岐点係数2で索敵値79? 以上必要
大和武蔵を入れる例。自由枠に潜水艦を入れる場合、潜水母艦も必要。
- 戦艦3空母1自由2
- 軽巡1駆逐3自由2
【TT2UU1U2VWXYZ】
(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 X:空襲 Y:潜水(空) Z:ボス)
※高速統一。要索敵。33式分岐点係数2で索敵値79? 以上必要
戦艦3以下, (戦艦+正空)4以下, (戦艦+空母)5以下, (軽巡+駆逐+海防)4以上
大和武蔵を入れる例。
敵編成
道中編成【TT2UU1U2VWXYZ】
【TT2UU1U2VWXYZ】
(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 X:空襲 Y:潜水(空) Z:ボス)
画像:制空権シミュレータ v2より
ボスマス編成
↑削り時編成。アプローチはいくつかありますが、何やってもきつい。
道中に基地を振りつつ到達率を上げ確実に削っていくのが多そう。
待てるなら友軍に頼りたい。
↑破壊時編成。見た目通りの難しい海域ですが、
軽巡新棲姫が随伴にいるのがめちゃくちゃにしんどい。
徹甲弾補正がないため見た目より耐久が高く、
夜は連撃でこちらを壊してきます。
とりあえず友軍来てから考えましょう。
特効艦・特効装備
折りたたみ
艦種/国籍/艦名(E4) | 海域倍率 | Lマス 第一ボス | Sマス 第二ボス | Zマス 第三ボス |
---|---|---|---|---|
駆逐 | 1.03 | 1.11 | 1.06 | |
海防 | 1.12 | |||
軽巡 | 1.04 | 1.06 | ||
雷巡 | 1.06 | |||
重巡級 | 1.04 | |||
水母 | 1.08 | |||
軽空 | 1.04 | |||
正空 | ||||
戦艦級 | 1.04 | |||
潜母 | 1.08 | |||
日(日本) | 1.03 | |||
米(アメリカ) | 1.05 | |||
青葉, 妙高, 羽黒, 鬼怒, 白露, 時雨, 五月雨, 敷波, 浦波, 風雲, 朝雲, 春雨 | 1.12 | 1.09 | 1.13 | |
扶桑 | 1.12 | 1.09 | ||
大和, 武蔵, 能代, 沖波, 島風, 満潮, 野分, 山雲 | 1.13 | |||
宗谷 | 1.16 | |||
Fletcher | 1.15 | 1.15 | ||
春雨(上に重複) | 1.08 | |||
Phoenix | 1.11~1.16 | |||
【装甲破砕】Zマス [装甲-90]戦艦新棲姫 [装甲-110~150]軽巡新棲姫 - 壊 [装甲-80~110]空母夏姫II [装甲-30] 軽巡新棲姫 輸送ワ級IIelite/flagship 空母ヲ級改IIflagship 重巡ネ級改II ※破砕効果は難易度で異なる |
||||
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 簡単のため道中多くのマスを省略しています。リンク先を参照してください。 参考:2024年夏活信息搬运贴备份档(2024/08/27) |
友軍艦隊
折りたたみ
優先度 | 旗艦 | 2番艦 | 3番艦 | 4番艦 | 5番艦 | 6番艦 | 来援率 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 扶桑 | 妙高 | 羽黒 | 風雲 | 朝雲 | 山雲 | 25% | 強友軍 |
2 | 大鳳 | 扶桑 | 山城 | 最上 | 初月 | 野分 | 30% | 強友軍 |
3 | Phoenix | Washington | South Dakota | Tuscaloosa | Johnston | Heywood L.E. | 50% | 強友軍 |
4 | 妙高 | 羽黒 | 鬼怒 | 五月雨 | 白露 | 時雨 | 70% | 強友軍 |
5 | 青葉 | 鬼怒 | 浦波 | 敷波 | 時雨 | 99% | 強友軍 | |
6 | 扶桑 | 風雲 | 朝雲 | ? | ||||
7 | 鬼怒 | 浦波 | 敷波 | ? | ||||
8 | Tuscaloosa | Heywood L.E. | Johnston | ? | ||||
9 | 浦波 | 敷波 | ? | |||||
10 | 風雲 | 朝雲 | ? | |||||
参考:KCNavより(2024/09/13) ※太字は友軍本体での追加分 優先度:https://bbs.nga.cn/read.php?tid=41381120(2024/09/04) E4 |
海域攻略手順
第四海域 | ||
---|---|---|
1.ゲージ1 | 【渾作戦部隊】 | |
2.ゲージ2 | 【渾作戦部隊】 | |
3.ギミック1 | 【渾作戦部隊】 | 【渾作戦増援】 |
4.装甲破砕 | 【渾作戦部隊】 | 【渾作戦増援】 |
5.ゲージ3 | 【渾作戦増援】 |
編成例(削り/水上高速+)
第一艦隊
戦艦4空母1航巡1【渾作戦増援】水上打撃部隊
【TT2UU1U2VWZ】(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 Z:ボス)
※要高速+統一。要索敵(後述)
制空シミュ:https://aircalc.page.link/mhvm
●ボスマス優勢に、制空値650以上を目安に調整(画像で672)
・道中に基地を3部隊出す想定です。
●大和武蔵の特殊攻撃を採用しています。
・道中は第二、ボスは第四警戒航行序列です。
・大和は索敵値の条件を満たすことも兼ねて、弾着装備にしています。
画像武蔵旗艦ですが、煙幕使わないし大和旗艦でタッチ率を底上げしたほうが良さそう。
●要索敵です。33式分岐点係数2で索敵値79? 以上必要。
・制空権シミュレータ等を活用し、各自で索敵計算を推奨します。
・記事例そのままなら大丈夫な想定ですが、高速+統一で逸れる報告が上がっています。
逸れる場合、第二艦隊に電探を乗せる等索敵対策をしてみましょう。
(特に第二艦隊の退避対策に司令部を乗せる場合、逸れる可能性が高いです。)
●各艦高速+統一の条件を満たしています。
・大和/武蔵/筑摩は新型高温高圧缶☆7以上が必要な装備例。日向は新型缶が必要です。
大和と武蔵は最優先ですが、他の艦は増設タービン等使いつつの高速+条件でも良いでしょう。
筑摩も、増設にタービンを乗せてしまえば☆7の必要はありません。
→艦の速力について 新型高温高圧缶(☆7以上)で「高速+」「最速」統一編成の準備をしよう
大和武蔵を採用しない場合、高速+統一にする必要はありません。
(他のルート条件を満たして削りを行ってください。)
※ダメコンを使って削っていいなら、大和Bismarckの準最短が選択肢です。
洋上補給も使っていいなら、大和武蔵で最長ルートの方が削りやすそうです。
【渾作戦増援】水上打撃部隊です。
ギミック1のコメントを参照してください。
第二艦隊
航巡1軽巡1駆逐3潜水1
●デコイとして潜水艦を1隻採用しています。
・高速+化には伊201, 伊203の何れかが必要です。
・特に、夜戦(U)マス, 通常(V)マスで効果を発揮します。
・潜水艦のダメコンは必須ではないですが、到達率に影響する要素です。
●対潜先制爆雷攻撃を採用ください。
・記事例では、潜水新棲姫の攻撃を抑えるため、対潜艦を2隻採用しています。
友軍が来て夜戦移行しやすくなったので、1隻に変更。
●夜戦で火力のある艦を採用しています。
・画像例では島風のみ運改修済みで、魚魚水にしています。
未改修なら連撃で良さそう。
・最上は大鳳友軍を弾くために起用しましたが諸説。
こちらも運未改修なら連撃でいいと思います。
●各艦高速+統一の条件を満たしています。
・最上, 島風, Ташкентは新型高温高圧缶☆7以上が必要な装備例です。
何れも大和型より優先順位は下で、あれば使う形になりそう。
出来れば伊201はダメコンを乗せておけば、ボス到達しやすくなるかも。
→艦の速力について 新型高温高圧缶(☆7以上)で「高速+」「最速」統一編成の準備をしよう
索敵逸れる場合、島風を連撃+電探とかで調整。
最上を連撃にし、甲標的 甲を偵察機にしてもいいと思います。
この編成は削り専用で、ゲージ破壊時は夜戦火力が足りずに不向きです。
大和+Bismarckのような形で削るか2択で、配信等見ている限りでは、
高速+統一のほうが期待値良さそうな印象。
(特にタッチが旗艦に刺さった時のダメージ量が違う)
この編成は夜戦火力がなく、せっかくくる友軍を活かせません。
ゲージ破壊への流用はおすすめしません。
支援艦隊
道中支援:推奨
砲撃支援で想定
決戦支援:推奨
決戦支援出さずに削り量減るのもったいなさすぎる
基地航空隊
制空シミュ:https://aircalc.page.link/mhvm
戦闘行動半径
T2:潜水(5) U:夜戦(-) U1:空襲(3) V:混成(3) W:通常(4) Z:ボス(6)
- 1部隊目:T2マスに集中
- 2部隊目:Vマスに集中
- 3部隊目:Wマスに集中
3部隊道中に集中。
ボス戦での制空状態が足りていない等調整が難しい場合、
1部隊ボスに出す形にすると良さそう。
特にWマスに投げている分をボスに投げると、
加賀が戦爆連合を打てるようになり、本体の火力を増やすことが可能になります。
編成例(低速/削り)
第一艦隊
戦艦2空母1航巡1軽巡1揚陸1【渾作戦増援】水上打撃部隊
【TT2UU1U2VWXZ】(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 X:空襲 Z:ボス)
制空シミュ:https://aircalc.page.link/RAHs
●ボスマス優勢に、制空値650以上を目安に調整(画像で647)
・道中に基地を3部隊出す想定です。
●大和型の特殊攻撃を採用しています。
・道中は第二、ボスは第四警戒航行序列です。
高速+にしない時の想定。
高速+編成が使えるなら、そちらが良いと思います。
応急修理要員使っていますが、なしでも周回はできると思います。
この削り編成はサブ案で、今後E5の編成に起用する可能性があります。
第二艦隊
航巡1軽巡1駆逐4
●対潜先制爆雷攻撃を採用ください。
●夜戦で火力のある艦を採用しています。
最上の枠を潜水艦にして、第一艦隊の熊野丸を長鯨等に変更してもOKです。
その場合、投射火力は減りますが、
第二艦隊をある程度守りつつボス戦にいけるようになります。
(個人的には最上のほうが好きですが、多分好みの範疇)
基地航空隊
制空シミュ:https://aircalc.page.link/RAHs
戦闘行動半径
T2:潜水(5) U:夜戦(-) U1:空襲(3) V:混成(3) W:通常(4) X:空襲(5) Z:ボス(6)
- 1部隊目:T2マスに集中
- 2部隊目:Vマスに集中
- 3部隊目:Wマスに集中
3部隊道中に集中で想定。応急修理要員の使い方次第で、
ボスに切り替えると良さそう。
編成例(ゲージ破壊/応急修理女神多用)
第一艦隊
戦艦2空母1航巡1軽巡1揚陸1【渾作戦増援】水上打撃部隊
【TT2UU1U2VWXYZ】
(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 X:空襲 Y:潜水(空) Z:ボス)
制空シミュ:https://aircalc.page.link/kznu
●ボスマス優勢に、制空値470程度で調整(画像で474)
・熟練度MAX前提の編成です。
・基地3部隊劣勢を前提としています。
・加賀の攻撃機は道中対策メインで採用しています。ボスでは高確率で枯れますが、
残った場合、ある程度有効なダメージも期待できます。
●大和武蔵の特殊攻撃を採用しています。
・記事例は煙幕の兼ね合いで、武蔵の方が運改修済みのため、武蔵を旗艦に。
タッチ率/煙幕発動率も大事なので、大和改二重の方が運が高ければ、
大和旗艦でも良いと考えます。
(大和重旗艦だとタッチ率が上がり、随伴だと3発目の火力が上がります。)
大和型は、旗艦は原則高角砲を採用し、対空カットインを維持します。
随伴艦に関しては、高角砲以外の装備(水戦/瑞雲)の採用が選択肢になります。
●対空カットインを採用しています。
・大和型に高角砲を装備する形。大和型の対空カットインはかなり強く、
これ以上を期待すると、Atlantaや秋月型を持ち出す必要があります。
・記事例で大体15%, Atlantaを入れたら50%弱ボスの空母夏姫が枯らせるようになります。
煙幕等の都合で第二艦隊の火力を落とさずにAtlantaが入るなら良いと思いますが、
火力が落ちるならやめたほうが良いという認識です。
(※枯らすのは基地ボス3部隊集中が前提)
●煙幕システムを採用しています。
・ボス前Yマスで採用します。
・煙幕改☆2+旗艦の運が16以下の場合、煙幕システムが発動しないことがあります。
第二艦隊の能代(ソナー枠)にも煙幕を装備してください。
(或いは、折りたたみの旧編成のように、大淀を対潜役に変更してください)
※Yマスは、第二艦隊に女神ありなら煙幕1重で良いと判断しています。
なしなら多重を意識したほうが良いでしょう。よくわからない場合、
制空シミュ上で、1重含めた煙幕発動率が100%になっているか確認してみましょう。
●洋上補給を採用しています。
・1積みで弾薬ペナルティの解除(ほぼ必須)、2積みすると燃料ペナルティを軽減できます。
課金アイテム全体での都合なので複数積めるかは微妙なところ。
2積みする価値がありますが、課金アイテムの兼ね合いもあり1積みで調整しています。
(課金度外視なら、2積みのほうが強いという認識です。)
・洋上補給は、母港の燃料や弾薬を補給します。母港に資源がない場合、
洋上補給はうまく機能せず、無駄遣いになってしまいます。
初期編成として、
大淀に対潜させている編成を折りたたみ内に残しておきます。
ただし、道中で応急修理要員を消費し、撤退してしまう可能性がそれなりに発生します。
第二艦隊に女神を乗せている艦は、要員を使うなら女神を使ったほうがいいでしょう。
第二艦隊
航巡1軽巡1駆逐4
●対潜先制爆雷攻撃を採用してください。
●各艦魚雷カットイン艦を採用してください。
・能代は連撃で採用。道中の安定と、ボスマスでの第二艦隊との砲撃戦を意識しています。
・夜戦装備に探照灯と夜偵を採用しています。
時雨のサブがいる場合はここで採用してください。(島風or沖波枠)
島風は運改修もあり起用していますが、改修なければ風雲にするのが良いかも。
※風雲は友軍弾きになりますが、デメリットとは捉えなくてよいです。
・最上は友軍を弾く都合で採用。運改修をしていない場合、北上も検討余地があります。
(その場合は能代に探照灯を。旧編成参照)
●第二艦隊は全キラ出撃を推奨します。
・第一艦隊に関しては、2戦目が夜戦マスなので、
初戦A勝利(cond+0)、2戦目A勝利(cond+1)を取れば、
実質全キラ状態で3戦目以降挑めます。
第二艦隊は6隻火力編成で想定。
第一艦隊の艦より、第二艦隊のほうが火力に期待ができます。
基本は6隻火力艦にするのがおすすめですが、
対潜や煙幕の都合でどうしても組みにくい場合、
サポートにТашкентを入れるのが現実的な落とし所でしょう。
※割りの編成で潜水艦の採用は、潜水母艦が必要で編成が歪みます。
デコイとして攻撃を受け持ってくれるのではなく、
最初から火力枠が一つ減るだけと捉えたほうがいいです。
削りは良いですが、ゲージ破壊ではおすすめしません。
支援艦隊
道中支援:推奨
砲撃支援で想定
決戦支援:推奨
基地航空隊
熟練度MAX前提
制空シミュ:https://aircalc.page.link/kznu(新編成)
戦闘行動半径
T2:潜水(5) U:夜戦(-) U1:空襲(3) V:混成(3) W:通常(4) X:空襲(5) Y:潜水(空)(6) Z:ボス(6)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:ボスマスに集中
熟練度MAXを前提に編成しています。
軽巡に強いB-25を主として採用した編成。
1,2部隊目で軽巡やワ級にある程度有効なものを採用。
第三部隊は65戦隊を採用しつつ(ワ級以外に有効)、
攻撃機の数を減らさない形で採用しています。
記事例は第二艦隊の女神ありで組んでいるので、3部隊ボス集中で組んでいます。
女神ありなら制空や諸々の都合で3部隊ボス集中させるのが無難で、
開幕での攻撃量が、夜戦権や、夜戦での勝ち目を増やすことに繋がります。
E4-Aマス(潜水マス) 戦闘行動半径6
※駆逐6等の艦隊で対潜ガン積み
熟練度MAX前提(旧編成/非推奨)
制空シミュ:https://aircalc.page.link/qqNx(旧編成)
戦闘行動半径
T2:潜水(5) U:夜戦(-) U1:空襲(3) V:混成(3) W:通常(4) X:空襲(5) Y:潜水(空)(6) Z:ボス(6)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:ボスマスに集中
熟練度MAXを前提に編成しています。
1部隊目と2部隊目は、駆逐ナ級と第一艦隊への割合を意識して編成。
3部隊目はワ級を意識しています。
どちらかというと、第二艦隊のツ級を落とす価値が高い海域で、
65戦隊とかよりB-25の方が勝率が上がりやすい様です。
熟練度なし
制空シミュ:https://aircalc.page.link/Raa2(旧編成)
戦闘行動半径
T2:潜水(5) U:夜戦(-) U1:空襲(3) V:混成(3) W:通常(4) X:空襲(5) Y:潜水(空)(6) Z:ボス(6)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:ボスマスに集中
2部隊目は改修前提。陸偵系を混ぜ、
半径4や5の機体を使うほうが組みやすいかもしれません。
編成例(破壊時/女神少なめ)
第一艦隊
戦艦2空母1航巡1軽巡1揚陸1【渾作戦増援】水上打撃部隊
【TT2UU1U2VWXYZ】
(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 X:空襲 Y:潜水(空) Z:ボス)
制空シミュ:https://aircalc.page.link/icT3
●ボスマス優勢に、制空値515程度で調整(画像で474+46=520)
・熟練度MAX前提の編成です。
・基地2部隊劣勢を前提としています。
基本的には女神あり編成で書いたのと同じ内容。
若干節約するかたちでダメコンにしています。
ダメコンなしで攻略する場合も同じ形で想定していますが、
撤退率はどうしても上がってしまいそう。
個人的にはこれくらいのダメコン使用は許容したいです。
第二艦隊
航巡1軽巡1駆逐4
●対潜先制爆雷攻撃を採用してください。
●各艦魚雷カットイン艦を採用してください。
・島風は運改修もあり、D魚電を採用。
D魚電艦は、PTマスで被弾の多い、4番艦に採用するのも良さそうです。
能代のところだけ女神を採用。なしでも行けるとは思いますが、
特に2戦目での撤退が多くなり、使ったほうが効率が良いと思います。
基本的に第二艦隊の被弾は、
特にUマス(基地がないとVマス)迄で発生しやすいです。
そのあたりまではしっかり撤退して、
艦隊が良い状況でボスに進むように出来れば、
ボス戦到達時の勝率を上げやすい形になります。
基地航空隊
制空シミュ:https://aircalc.page.link/icT3(旧編成)
戦闘行動半径
T2:潜水(5) U:夜戦(-) U1:空襲(3) V:混成(3) W:通常(4) X:空襲(5) Y:潜水(空)(6) Z:ボス(6)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:Vマスに集中
1部隊、開幕雷撃の対処が難しいVマスに集中し、効率よく無力化します。
基地を2部隊以上道中に出すと、本体の制空状態をかなり上げる必要が出てきます。
そうすると、Wマスの戦闘状況が悪くなるため、あまり道中突破の効率があまり改善しません。
(潜水マスの東海は有効ですが、総合的には対潜装備のみで我慢したほうが良さそうです。)
ボス前(Yマス)に基地を出して枯らす例(別案)
編成例が増えてきたため折りたたみで簡単に掲載しています。
折りたたみ
制空シミュ:https://aircalc.page.link/XsnE(Atlantaを採用する例)
戦闘行動半径
T2:潜水(5) U:夜戦(-) U1:空襲(3) V:混成(3) W:通常(4) X:空襲(5) Y:潜水(空)(6) Z:ボス(6)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:Yマスに集中
ざっくり解説すると、
・制空値501+43=544でボス優勢
・Atlantaを採用し、基地1部隊をYにだして枯らす(制空シミュ参照)
・余った煙幕をT2に転用
といったイメージ。
Atlanta前提の編成です。
初戦煙幕を使う(敗北する可能性がある)ので、基本的に全艦キラ付けしたいところ。
編成例(先行)
第一艦隊
【TT2UU1U2VWXYZ】(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 X:空襲 Y:潜水(空) Z:ボス)
第二艦隊
基地航空隊
3部隊ボス
クリア報酬
第四海域 | 報酬 |
---|---|
甲作戦 | SOC Seagull☆10 夜間熟練搭乗員2 白たすき 勲章2 補強増設 [選択]改修資材6 or 潜水補給物資6 [選択]緊急修理資材6 or 洋上補給10 [選択]装備運用枠5 or開発資材20 |
乙作戦 | SOC Seagull☆7 夜間熟練搭乗員 勲章 [選択]改修資材5 or 潜水補給物資5 [選択]緊急修理資材5 or 洋上補給8 [選択]装備運用枠4 or 開発資材16 |
丙作戦 | SOC Seagull☆5 勲章 [選択]改修資材4 or 潜水補給物資4 [選択]緊急修理資材4 or 洋上補給6 [選択]装備運用枠3 or開発資材12 |
丁作戦 | SOC Seagull☆3 [選択]改修資材3 or 潜水補給物資3 [選択]緊急修理資材3 or 洋上補給4 |
報酬まとめ:【夏イベ】難易度別クリア報酬の紹介と作戦選択例【Operation Menace】 |
動画
ボス戦 13:43 ~
まとめ
おつかれさまでした。破砕はやりましょう。
何かでかい新情報がなければここ数年でトップレベルに難しいと思います。
今後の特効情報等に期待ですね…
【Operation Menace】【新MO作戦】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1)
- 第二海域(ゲージ1 ギミック1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3 短縮 ゲージ4(破砕))
- 第四海域(ゲージ1 ゲージ2 ギミック1 ゲージ3(破砕))
- 第五海域(ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3 ゲージ4 ギミック1 ゲージ5(破砕))
- 難易度選択 / 史実艦特効艦 / ドロップ / お札振分例 / 友軍艦隊
- E1-LM(Mogador, Ташкент) / E2K(Mogadorサブ) / E2-W(Valiant)
- E3-S(Valiant, Javelin) / E3-X(Rodney, Richelieu) / E5-ZZ(Phoenix, Gloire)
次は最終海域の第五海域です。
最終海域はここほどではありませんが、海域全体が高難易度にまとまっています。
気を引き締めていきましょう。
第五海域の第一ゲージは、輸送作戦です。 目次マップ情報ルート固定敵編成海域攻略手順編成例まとめ マップ情報 【ラバウル支援】で出撃します。 この札はここだけでの使用になります。 ルート固定 仮置き 【ラバウル支援】遊撃部 …
色々考えすぎて編成がごっちゃになって下手こいた
高速+統一編成じゃないと潜水艦いれちゃいけないのね
潜水母艦入れると低速でもT1回避できます(甲 水上打撃で確認)
おお、ありがとうございます。
E-5で使わない艦いっぱいあるし、気長に削りながらためしてみます。
低速編成だけど、大鯨とDrumでやったら普通にT1行ったので、多分特定の潜水艦もしくは違う条件でT1回避しているのではないかなーと思います。
大和武蔵が長陸奥になってて、第二にDrumが居る以外は現在のこのページのぜまかし様編成です。
低速でT1回避するには現在のこのページの高速+潜水入り編成ではダメで低速用の編成(軽巡2駆逐4)に潜母+潜水が必要です。
実質的に大和、武蔵、正空、潜母、軽巡、自由1、軽巡、駆逐4、自由1の編成しかなくなります。
上記の低速参考編成でもT1回避できません。
第一 武蔵改二 大和改二重 加賀改二 伊勢改二 アトランタ 長鯨
第二 能代改二 フレッチャー改 春雨改二 タシュ改 時雨改三 伊14
自由枠の伊勢改二がダメなのかな?何か他の条件があるのかな。
札を節約しつつ色々試していますが、同じような編成で攻略中の方、アドバイスあればお願いします。
上コメの追記です。
伊勢改二を重巡級に変更したらT1回避できました。
編成重すぎるとT1行くんですね。
制空確保用に伊勢改二を編成したんですが、加賀を制空特化艦にしてまたチャレンジしてみます。
参考になれば幸いです。
既に解決されていますが、低速でT1を回避する条件に
戦艦2以下, 軽巡2以上, 駆逐4以上が含まれます。
自由枠という表現で戦艦/空母が使えないことは割とある(というか書きにくくて書き漏らしちゃう)ので、
最初自由枠は巡洋艦や水母を入れてみる、位で捉えておくと良いかもしれません。
いつも参考になるご返答ありがとうございます。
後押ししてくださっているようでやる気に繋がります。
丁の初心者提督だけど最初の潜水と夜戦マスの大破率が高くてボスまでたどり着けない…
道中支援必須(艦隊通信アンテナ&通信装置&要員付けてなら以前よりかは来る感じ)…決戦までは現在躊躇中。出してもあの壁相手じゃ無駄打ちになりそうでw
丁ほりでフェニックスきました、報告まで。
空母機動部隊で周回。
丙ですが、削れなさ過ぎてやばいですね
最速組を6隻(利根、鈴谷、大鳳、島風、最上、タシュ)いれて高速+で何度か行ってみましたが、夜戦開始時点で第一が一隻も沈んでない…敵旗艦がほぼ無傷のまま夜戦終了してしまう
缶外して普通の装備で進軍しても大差なかったです
友軍が3択くらいにしてくれるならワンチャンある…のか?
検証が進んだり、友軍が滅茶苦茶強かったりで。長門陸奥での編成例が一般的になるまで気長に待つ
最悪、残り2~3日くらいで一気に丁に落として終わらせれば良いや、面倒くさい
超難易度ゆえに艦隊状況(サブ艦や装備・運改修・女神の有無)で推奨される編成が180度全く違うから
何パターンか提示して今の私だったこうする&鎮守府の状況に応じてどうぞのほうが逆に手間かからなさそう
難易度 乙
で、長陸奥でクリアされた方見えますかね もしお見えでしたら感想教えてください
渾作戦増援→史実の第3次渾作戦モチーフと想定して、史実ではタンカーも編隊されていたこと、ボス編成に補給艦が2隻もいる珍しい配置なことがなにかのヒントではと思い、補給艦固定みたいな特殊なルート固定がないかと思い、高速+の削りの合間に大型艦3(やまむさ加賀)+補給艦2(宗谷、山汐丸)+軽巡2駆逐4雷巡1の低速艦隊で出撃を試してみましたが、普通にXYZルートに流れましたね…。
昨年夏のような補助艦4固定のようなまだ見つかっていないやまむさが許容される特殊な固定がないかと思いましたが…。E-5も控えているのであまり編成試行もしづらいですし悩ましいです。
いつもお世話になっております。
友軍待てずにE4-3甲の削りを終えました。
Xでラスダン突破までされてた方がいらっしゃいましたので、その方を参考に高速+の機動部隊、ダブルやまむさでやってみました。ルートは最短です。
第一
大和重 武蔵 翔鶴甲 瑞鶴甲 イントレピッド 加賀
第二
矢矧 大和重 武蔵 島風 タシュケント 伊201
第一の大和と武蔵は主主徹電でタッチ重視、第二の大和と武蔵は主主徹偵(大和は夜戦瑞雲)で弾着仕様です。
翔鶴と瑞鶴にはジェットをたくさん積んで開幕の雑魚散らし、後の2隻はFBA撃てるようにしておきました。ボスでも優勢取ってました。
矢矧と島風は魚雷カットイン、タシュケントは対潜と探照灯、伊201はデコイ役、駆逐と潜水にはダメコン装備。
基地1 ボスマス 64戦隊 64戦隊 銀河江草 野中
基地2 Wマス フリッツX フリッツX フリッツX 飛龍熟練誘導弾
基地3 T2マス 東海901 東海901 東海 東海
支援は砲撃で両方あり。
19出撃で削り完了、20出撃目でラスダンに入っていました。
19出撃の戦績は、A勝利8回、C敗北8回、D敗北2回、道中撤退1回、フェニックス2隻(笑)
燃料と鋼材はそれぞれ8万近く減りましたが、撤退が少なく、A勝利も割と取れたので元は取れたかな?
大和型と五航戦の複数持ち、かつ天津風缶⭐︎7をそれなりに持っていないといけないのであまりオススメはできませんが、道中の安定感と敵第2を潰す火力は抜群でした。敵第2との夜戦は1回もありません。
ちょっと休んで装甲破砕頑張ります。
WヤマムサはKCNavで見たことがないですね。それってSNSでしか入手できない
(見れない)編成でしょうか?
こちらを参考にさせていただきました。
https://x.com/eur_pcgame/status/1823156251553140746?s=61
すごいwww
ただし、資源すごい勢いで消耗しそう
あと伊201いい具合に効いているね
E5もえぐいし報酬としてもなんともだから甲勲章諦めてE4から乙と思ったらだいぶ気が楽に、E5の札気にしなくていいしね
まぁ乙でも資源尽きて自然回復分回復させてる状況ですが・・・
しかし、乙はともかく丙もほぼ変わらないのは何なのかね、夜間も付かないし丙でやるメリットがE5甲挑戦権ぐらい?
E4丙だとE5甲への挑戦権はないっすね
掘りやるために丙か丁にしようと思うんだけど、それでもきついですかね?
これまでのイベントは最終の丙は全部クリアする程度の戦力はあります
丁でもめちゃくちゃキツイと思う。
難しいのはE4-3だから、イベントを進めるのであればE4-3ボスマス開放までやればいいと思うよ。
そこからは友軍待ちした方が絶対に良い。
友軍待ちが絶対吉だと私も思います。
その間に、マンスリー遠征や東京急行系遠征やっておいて、普段よりも多めに資源回復に努めておいたほうがいいです。
とにかく、ボス戦は破砕ギミックやっても随伴艦問題でストレスとの戦いになります。
堀をするならボス到達率で決めるといいかと思います
ドロップ率が高くてもたどり着けなければ意味はないですしね
SかA勝利の兼ね合いもありますが…
友軍待ちでええと思うよ
ちなみにE5の最大の目玉はLexingtonだから丁でOKだよ
この子の改修可能な持参兵器が配られてるだけだし
丁でラスダン中。
装甲破砕以降、25出撃で到達ゼロ。すべて道中撤退。
こんな提督、おる?
丁ですが、ラスダンまで行きません。
T2:潜水 U:夜戦(PT)がダメですね。
ここで小or中破でも、
その後ピンポイントに被弾艦に攻撃がきて大破しますね~
キラ付けしていても大破するのが酷いですね~
丙で挑戦中ですが今日12回やりました、しかもまだ削り中ですが。給糧艦使いまくりました。T2は東海2機と対潜隼しかいませんがなんとか切り抜けてますが、Uの夜戦でPTにかなりやられるのと、VとWどちらかで大破します。どちらかで煙幕2本入れますがあまり効果ないです。12回中ボス到達2回でA敗北、D完全敗北と散々です。友軍来ても無理なような気がしています。
丙で20回中2回到達
2回C敗北なら通ってきた道
時間おいてからやると意外にすんなり行く事もあるから頑張れ
丁で、20回以上ラスダン落とせず><
丙から落としたのですが、丁も手ごわかったです
さすがに基地、支援、フルに使いまして、先ほど突破しました
一応、高速+で続けてました
参考になるかわかりませんが、
https://aircalc.page.link/rM8z
こちらでラストを突破しました。
全艦キラ付けはしていて、支援はどちらも出しています。
Yマスで下振れると大破or中破します。
参考までに丁難易度でラストです。
https://aircalc.page.link/rM8z
全艦キラ、支援両方です。
丁の場合、連撃で十分撃破まで届くため、道中の安定、昼戦で多少なりとも落としてもらうこと、防空を兼ねてこのような装備にしています。
下振れるとYマスで大破or中破します。
2回目でクリアでした。(一度目はYマス大破)
いつもありがとうございます
E4-3甲 ZマスA勝利でサラトガドロップしました。
KCNavもpoiにも載っていないので書き込んでおきます。
フェニックスは来ませんが響は来てくれました!
お体ご自愛ください。
難易度のせいでイライラしてるのかわからないですけどちょっとコメント欄攻撃的な人多すぎません?
とりあえずやることやったので虚無削りにGO。
基地航空は東海をT2へ、VとWへ1部隊ずつ割り振ってボス到達を最優先。
顔面タッチを目標に。
当然支援は両方あり。1日5回出撃を目安に友軍来るまでゆっくり削る。
https://aircalc.page.link/aLSF
懺悔します。
私は甲から逃げました。
ギミックのHマスで沼り、ギミックに出撃するたびに「なんで地獄に入る前につまづいてるの?」と思い、
気がづけば甲の文字が乙になっていました。
報酬との差は夜間熟練員と白たすき。
夜間熟練員はそもそも野中任務すら終わっていない自分とは縁もなさそう。
白たすきは、もはや血で染まって赤たすきになりそうだから別にいいや。
と言い訳を放ったところで難易度変更。
ていうかこんな運に運を重ねないといけないう〇こみたいな難易度クリアできるかぁ!
友軍がコンスタントに900ダメくらい出せばなんとかなりそうだけど(希望)
ここまで丙できましたが、不穏な空気を感じて即、丁に落としました
ラスダン終了したので報告します
大和、アイオワ、赤城、加賀、水母三隈、千歳
山風(ソナー、照明弾)、矢矧、フレ、時雨、雪風、北上
基地
1 ボスマス
2 V、Wマス
3 防空
決戦支援あり
破砕あり
いつもありがとうございます。
現在E4-3乙の削り段階まで来ています。
取り敢えず道中安定と多少でもボス削りに注力した編成です。
https://aircalc.page.link/pLuK
高速+の機動部隊で、道中/決戦共に支援有り、基地は①がボスマス/②がボス前(W)集中/③はT2集中です。
今のところ夜戦マスで203が大破させられて女神積んだかどうか不安になって撤退した以外は安定してボスマスまでは到達出来ています。
S勝利は厳しいですが全てが上手く流れてA勝利は何度か獲れています。
(ボスが削れているとは言っていない。)
持っていない装備(試製陣風)以外編成真似したんですがWからXに、XからKに逸れました。
とりあえず日向改二に彩雲(偵四)持たせて行ってみます。
自己解決?島風を最速にしているのが原因っぽい?
また逸れた…
報告ありがとうございます。
X→Kだと索敵不足な可能性が濃厚です。
島風はちょっとわからないけど司令部とかだとそれちゃうのかも。
後はFletcherの主砲とか、地味に索敵を稼いでいますね・・・
一応記事内編成も索敵装備をなにか増やす形で対応してみます。
(記事編成も見る限り、そのままなら逸れることはないのですが、
練度やその他事情でそれないとは言い切れなさそうな感じでした。まだ情報が少なく具体的な逸れラインは定かではないです)
返信ありがとうございます。
Fletcherの主砲、ウチは改止まりでした。彩雲を乗せた状態で司令部で退避すると索敵不足になるようです…今回厳しいですね。
艦載機熟練度、夏イベ海域だとどこであげるとよい?
記事内に以下を反映しました。
>E4-Aマス(潜水マス) 戦闘行動半径6
>※駆逐6等の艦隊で対潜ガン積み
潜水艦を入れるとA1側にいってしまうみたいです。
ここまでするくらいなら通常海域で上げたほうがいい気がしてならない
「ここまでする」が何を指しているか?にもよりますが、
通常海域とイベント海域の入替の手間とそれで消費する時間と資源を考えたら、イベント海域で熟練度付けた方が楽
E2-A1(潜水艦マス、半径3)が潜水艦単艦赤疲労可グルグル出来るので良いと思うで。次のマスのA2(半径2)も潜水艦マスだし(なのでキラ3重付け可能)。ただ初手マスの空襲マス(Aマス)が潜水艦でも攻撃食らうので要注意、あと基地が2部隊しか出撃出来んが
画像と同じ削り編成だとボス前で空襲マスにそれます。巡洋艦を一隻増やすとそれなくなりました。
上の方の回答と同じように、索敵不足が原因の様です。
巡洋艦を増やすのが多分無難な対応で、それで解決しているなら良いと思います!
耐久480を誇るクソ硬タンカーちゃん嫌いだよ(激怒
編成例ありがとうございます。
破砕後ボス到達2回目で甲突破できました。
(それでもB勝利)
管理人さんの編成を参考にして無事クリアしました。ありがとうございます。
普段から甲でやっている私ですが、E3まで甲でやって後段今回は一気に丙に落としましたw(めんどくさくなったw)
丁でも丙でもキツイとおっしゃる方はその通りだと思います。(それに関しては↓)
普段甲やってる提督たちなら 装備持ってる・改修も出来てる・艦隊練度も高いので
丙だったら道中もそんなに強いとか事故率が多いとか私は感じませんでした。
ボスはタッチ次第なので変わりませんがw練度や装備次第で発動率は上がるので別にきになりませんでした。
それにしても今回の後段は普段イベでは乙以下でやってる提督にはキツイでしょうってレベルですね。
E4-3のボス編成同じに見えて
ボス装甲が60近く甲356・丙296
・随伴・・ 甲376・ 丙226
・随伴オバ 甲232・ 丙172
・ネ改 甲244・ 丙133
あの、サブ大和いない場合はどうすれば…
難易度は乙を考えてます…
現状、E5をどうしても甲でやりたいのであれば、時間切れになる可能性もあることを念頭に置いた上で、
友軍の編成が出るのを待って、大和をE4-3に投入するか、E5-3&E5-5に投入するか自分で判断するしかないと思う。
もしE5が乙以下でいいのであれば、E5は甲以外札フリーのため両方の海域に大和を投入可能になるので、
あなたがE5をどうしたいか次第になるね。
現状は友軍前なのでリアル時間が十分とれるなら待ちがよいと思います。
時間がないなら夜間熟練はあきらめて丁で駆け抜けて堀全力のほうがよいかと思います。
乙と丙の差がほとんどないという話を多く聞きますので、試しに丙でやってみてボスが虚無削りなら即丁に落とすといった判断も時間があるなら候補になります。
私は、友軍前なので試しに乙をながむつでやっていますが、まぁ、虚無削りですね、、。現状はボスの削りに対してコスパとタイパが最悪です。
これ別海域にまたがった弱体ギミックとか、ルート短縮ギミックとかないのかね、、。
過去イベで別海域の特定マスのS勝利とかで他海域のギミック解除したような記憶があるのですがどなたかご存じないですか?
私の勘違いでしたら申し訳ありません、、。
すみません、長くなりますが私の見解です。
友軍を待ってからでないと現状は大和型ありきでしか無理だと思われます。
仮に友軍が来てもある程度こちらの戦力で敵を削り、友軍で択を減らしての夜戦スナイプ、という形になるのかと。
乙で、ということで恐らくは夜間熟練搭乗員狙いかと思われますが、大和のメインが残っているならここに投入する方がいいと思います。
E5報酬の艦載機はレキシントンが持参するようですし、従来通りなら乙以下は札フリーだと思われますので。
メインを切ってしまっている場合、友軍次第でどうにかなるとは言えませんので丙以下も視野に現状出来うる準備を進めていくのがいいと思います。
例えばE4-3ボスを出すVマスギミックには大和型は必要ありませんのでE5に使わなそうな戦艦等を交えた連合艦隊を編成できます(四腕さんの先行例にあります)
基地や支援艦隊等で十分攻略できると思いますのでボスルート出すところまでは進められるはずです(第二艦隊はある程度4⁻3本攻略艦で組んでしまった方が札効率的にもいいと思います)
私自身E4-3友軍待ちですので焦らず行きましょう。
みなさま返信ありがとうございます。
現時点では大和以外は難しいみたいですね…
E4は大和で行こうと思います。
あと甲もどのくらい地獄か確認してみようと思いますw
E4-3乙を機動部隊で攻略はじめました。低速入りの最短ルートです。(やまむさはいますが友軍前なので様子見として使用していません)
第一:長門、陸奥、加賀改二、サラトガ(装甲)、隼鷹改二、アトランタ
第二:フレッチャー、能代改二、北上改二、タシュケント、風雲改二、島風
基地:道中全振り
支援:前衛、決戦両方
道中は安定し、ボスでは優勢取れています。が、とりあえず虚無削りです。空母はカットイン出てもカスダメ、タッチは初手不発ばかりでそのまま中大破でサヨナラ、もしくは2巡目で発動しても補給艦に攻撃吸われてしかも撃墜できずに夜戦で第一に挑めないといった状況です。現状ボスは10出撃でたった250程度しか削れていません。艦載機の枯れやタッチの陣形による火力不足かもしれませんので、ほかに機動部隊で攻略中の方いましたら情報共有をいただきたいです。(削り具合とか、やまむさつかってるとか、艦載機の種類なんか)
夜間熟練の一般配布時期が運営から明言されたら丙に落とすと即決できるのですが、、現状は何ともといった感じです。
同じくE4-3乙を機動部隊で攻略中
E5で大和武蔵を使いたいので温存中(陸奥と長門で行ってます)
編成はほぼ同じで、基地は2部隊をボスに投入していますがほとんど削れませんね。
もうしばらく攻略して状況が好転しなければ大和武蔵を投入しようかと考えてます。
→E5の報酬が甲と乙でSBD VS-2(偵察飛行隊)くらいしか差がないので自分的には許容範囲。
E5を乙で行くなら札制限関係無くなりますからね。
長陸奥機動 乙 難易度
10回ほどですがT字有利1回のみですが夜戦でボス撃破 タッチは1発あたりました
あとは…苦行ですね 安定のC、D敗北
撃破できちゃうから嫌になる
乙でも過去一難しいですね。
武蔵大和の高速+編成で最短ルート通っているけど、
道中は良いものの
ボスは随伴のHP高すぎでA勝利すら難しい状況。
大和Iowa構成でE4-3ボスを出すところまで乙で行ったのですが、そこから丙、さらに数回出撃して初の丁難度まで落としました。
丁ですら夜戦マスやWでの大破事故などがあり、最後は装甲破砕した上に決戦支援、ボスマスに基地航空隊を2隊送り込んでようやく撃破。
ボスはともかく最短でも道中が対潜/PT夜戦/空襲/通常/通常ってなにかおかしい。
でもマップを見てもこれ以上の短縮ルートはないんでしょうね。
いつも参考にさせていただいてます、
仮に強友軍に大和武蔵が含まれていた場合、
大和武蔵編成では友軍が弾かれてしまうんでしょうか?改めて大和武蔵を使わない艦隊を再構築しないと友軍が使えなくなる?
該当の艦を含む友軍は来なくなりますね。
友軍の種類は幾つもあるので、別に友軍自体が使えなくなる訳ではありませんが。
友軍にはどれだけ本隊と重複しようが来てくれる「最低保証枠」というのがありまして、運営がこれに大和武蔵を入れてくれれば大和武蔵入りも来てくれますが
最低保証枠に強艦は入れてくれないことが多いですし、最近のイベではボスがそれほど強くなかったこともあって最低保証枠自体が無いことも多いですね。
今回どうなるかも運営の胸先三寸です。
削りの場合、第一ヤマムサ改二+第二ヤマムサ改二が一番安定するらしいのですけれど
現状、第一ヤマムサ改二駆逐艦無し+第二金剛タッチで削っています。第二は駆逐2隻
ですが、一度もルート逸れは起きていません。
ただし、火力不足で全く削れない事が多すぎますので第二艦隊もヤマムサに変えたいと
思っています。ですが…随伴を何にすれば逸れないのかが分からないです。
そこで四腕さんに質問ですが、第二艦隊を大和改二重+武蔵改二+矢矧改二乙+最上
改二特+伊14改+龍鳳改二乙辺りに変えた場合、最短ルートは通るのでしょうか?
また、金剛タッチ同様に第一、第二ともに大和タッチが発動するのですか?
W大和武蔵って重たいだけで第二艦隊が特段強化されるわけではないので、あまり期待しすぎないほうがいいかと思います。
(強いて言えば運改修した大和改二重に夜間瑞雲は強いとは思う)
高速+統一は索敵さえ満たしていればそれないという認識です。
タッチについては、第二艦隊は金剛型以外のタッチが発動しません。
迅速な回答を頂き、有難う御座いました。大和タッチは2回使えないのですね。
ならば大和型に過度な期待はできなさそうです。現在はボス第一艦隊が金剛型
改二を狙い撃ちし始めたのでタッチすら撃てなくなって苦戦しています。
大和タッチもボスに当たらない事が多くカスダメ100を積み重ねるような苦行の
削りです。四腕さん案の夜襲を考えてみます。削りの段階ですら、一度もボス
をスナイプしませんので。これではお話にならない状態です。
それと、さきほどは文章を考えている時に、家人にいきなり話しかけられて
混乱してしまい誤字をして申し訳ございません。龍鳳改二「戌」ですものね。
実際に高速+Wやまむさ機動部隊編成で削りましたが、タッチが当たらない限り大幅には削れないのは他と変わらないです。メリットは、試行回数の減少とそれに伴う道中撤退の減少(実際無かった)、キラ付けの手間削減(まみいらの使用数減)、ダメコンの使用数減だと思いました。おそらく他の削り方より特に鉄の消費が多い(やまむさの被弾)ですが、試行回数の減少から燃料と弾はさして変わらない気がします。
第二の大和は第二が動くとき一番手になるのが大きいと思う
あと、大和なりパンチのある艦が1隻はいないと夜戦移行が厳しくなるのが多々…
そうでなくても閉幕雷撃の打ち合いで損してることもありますね
にもパンになる高速+だとスロの余裕が生まれて火力の出せる大和型は一隻は入れたい
難易度についてなのですが、
E4-3の最終ゲージを出した直後に難易度を甲から乙に落としたら、
ゲージ等の進行状況はそのまま、という認識で合っていますか?
確かそのままなはず
ゲージを削っていた場合はちょっと(ラスト1回→ラスト2回ぐらいまで)回復したけど、ギミック含め他はそのままで前のゲージに戻ることはなかった記憶ある
これは余程強力な友軍来ないと完走すら難しくなってきたな・・・。乙でビビって丙に落しても削りの段階であの編成、じゃあラスダンはどうなる?といったところ。
最早これまで・・・。
難易度 甲 削り
大和・武蔵入り高速+ 11到達 削り総量1589 平均144
第二に戦艦は入れない編成
大和・アイオワ 他自由でT1経由 13到達 削り総量3801 平均292
第一 大和・アイオワ・日向・アトランタ・加賀・山汐丸
第二 北上・フレッチャー・時雨・矢矧・大井・伊201
タッチの2隻と第二の3隻以外は自由に組めます
高速+のタッチが刺さらなさすぎて 割りの時にどうせ潜水空襲踏むなら初手でS勝利とってキラ状態の方が楽かな?と思ってリハーサルがてら回ってみました
初手S勝利の為にフレッチャーにヘッジホッグ 時雨にソナーと穴爆雷 大井に対潜シナジーで対応
制空確保してアトランタを編成 50%くらい枯らせました
基地はT2・V・ボスに1部隊ずつ 道中撤退は3回(V1回・Wマス2回)
支援は道中・ボス共に使用
削りは洋上補給に余裕があるならありかなと感じました
割りは出撃していませんが Wマスのネ改が増えるのとタッチの差でどうなるかなという感じ
編成も基地次第で伊勢・日向にして連撃にしたり 第二を能代にしてソナーつんで大井をカットインにしたり
扶桑を編成して補給艦対策をしたり思い思いの編成が組めそうです
ボス制空がきつかったら伊201を伊13にして水戦を装備する選択もあります
燃料は削り全体で9万くらい消費しました
長陸奥1号でやってるけど箸にも棒にもかからない。
ここで大和、武蔵を切っていいか迷う。
だとしたらE5はNelson、Colorado、South Dakoda、長陸奥2号、伊勢日向になるのかな。
甲で少し削り始めて、これは無理と思い乙に落としたが、大して変わらない気がする。
高速+とか女神とかいろいろ編成を試しながらなんとか削り切って、ギミック解除まですすすめ、大和武蔵編成でラスダン10回以上挑戦したが勝ち筋が見えない。タッチがボスを連撃するか、強タッチがボスにヒットしないと抜ける気がしない。燃料もE4-3だけで10万以上消費した。洋上補給も枯渇。
丙には落としたくない。資源回復しながら友軍待つか再チャレンジするか思案する。
E4乙、ラスダン突入後装甲破壊まで終了。
一日数回までのアタックに止め、資源資材復旧に尽力し、友軍を待っての本格攻略する予定。
ラスダン確認時でフェニックスも確保できたので、腰を据えて臨めるのが幸い…かな?
しかしいつ友軍来るのですかね?E5は5ゲージあるそうだし、友軍来訪後から終了まで期間が短いと困るのですよね…
日々突入はやまむさ補給で試して、その手ごたえ次第で高速+編成も試してみようかな?
すみません ここでわざわざコメントすることじゃないんですが 水偵が零偵11型なのはなぜでしょうか?紫雲の方ならば改修マックスにできるのでそちらのほうが良いと思ったのですが、零偵が特効あるからでしょうか?それとも少しでも火力上げるためでしょうか
見えにくいですが積まれているのは11型乙の熟練ですので単純に上位互換装備です。
紫雲の改修効果は索敵にボーナスが付くので索敵が足りているならば火力命中の盛れる11型乙熟練が最適なのだと思います。
11型熟練の命中+3の触接補正にも大きな強みがあるので特段理由がなく持っているならば火力艦に優先的に乗せる偵察機であると私は思います。
追記すると紫雲の改修も無駄ではありません。
索敵を稼ぐ偵察機としては十分強いですし索敵が高ければ艦隊全体の弾着率等の上昇にも寄与するので艦隊にあった運用をしていただければ良いのかと。
長々と失礼しました、補足や認識の間違い等ありましたら他の方よろしくお願いします。
ラスダン装甲破砕後は高速+統一最短で大和武蔵タッチがボス刺さって倒すのをひたすらガチャやった方が早かったりして。ボスにタッチが行かなければF5すればいいんだし、タッチガチャするなら基地も道中重視、支援も道中のみ、編成も大和武蔵以外は軽くしてボスマスも制空権拮抗にすれば資源消費も抑えられると思うんだが・・・
まさにそれを実践したひとが居ます
https://clrd.hatenablog.jp/entry/2024/08/16/185256
> 76出撃 1勝利(1B) 38敗北(13C/25D) 37撤退
> 前哨: 37出撃 18敗北(11C/7D) 19撤退
> 最終: 39出撃 1勝利(1B) 20敗北(2C/18D) 18撤退
本記事ラスダン編成のような編成でもラスダンに20回30回かかることはざらっぽいですが、どうなんだろうなあ、勝ち目あるのかなあ、なんも分からんです…。
到達21回で割れてるなら大体確率通りではあるかも
編成重くすれば到達率は9割くらいまで上げられそうだから、女神使わないなら、タッチガチャが正解かもしれん
友軍が来るまで待つなら、待っている期間にお試しぐらいの軽さで1日一回とか実行してみるのにも適してると思います
ゲージ割の主な手段として、ボスにタッチが刺さって撃破するのをお祈りするしかない現状では、高速+編成で道中に基地と支援を割り振れば、女神に頼らなくてもボスマスへの到達の期待度は高く、決戦支援も無しでタッチだけして帰る、というのは有りかと
大和武蔵のタッチでもヲをワンパンで沈められないくらい耐久・装甲があるわけですけど、削った後の装甲破砕で敵の姫級はどれだけの装甲があるんですかね。
せめてタッチが刺さって1隻・2隻でも沈められれば話は違うんですが、14年以降のイベントで夜戦5択で勝ったことはホントにただの一度も無い自分としては、甲は無理だとしても乙や丙でも破砕後のタッチがどんな状態なのか、実際にやってみた人の感覚が知りたいところです。