第四海域の第三ゲージでは、戦艦新棲姫との戦闘になります。旗艦はそこまで強くないですが、随伴艦が非常に固く、難易度が高くなりそうな海域です。
【Operation Menace】【新MO作戦】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1)
- 第二海域(ゲージ1 ギミック1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3 短縮 ゲージ4(破砕))
- 第四海域(ゲージ1 ゲージ2 ギミック1 ゲージ3(破砕))
- 第五海域(ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3 ゲージ4 ギミック1 ゲージ5(破砕))
- 難易度選択 / 史実艦特効艦 / ドロップ / お札振分例 / 友軍艦隊
- E1-LM(Mogador, Ташкент) / E2K(Mogadorサブ) / E2-W(Valiant)
- E3-S(Valiant, Javelin) / E3-X(Rodney, Richelieu) / E5-ZZ(Phoenix, Gloire)
(2024/08/15 編成例更新)
(2024/08/24 低速削り編成と、ダメコン少なめの破壊編成を加筆。全般調整)
(2024/09/02 ダメコン少なめの例にAtlanta入りの例を掲載)
→【夏イベ】E4-3 戦力ゲージ2 ※負荷対策ページ(コメント可)
目次
マップ情報
作戦海域(E4) | 太平洋南部/ダバオ沖/ビアク島沖 |
---|---|
作戦名 | ビアク沖遭遇戦 |
お札 | 【渾作戦部隊】 【渾作戦増援】 |
攻略リンク | 1.ゲージ1 2.ゲージ2 3.ギミック1 4.装甲破砕 5.ゲージ3 全体:イベント総合 |
基地航空隊 | 3部隊出撃可能 (ギミック1より出撃位置変更) |
新艦 | Phoenix(E4-3) |
【渾作戦増援】で出撃します。
ルート固定
最短
- 戦艦2空母1軽巡1自由2
- 軽巡1駆逐4自由1
【TT2UU1U2VWZ】
(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 Z:ボス)
※低速可能。要索敵。33式分岐点係数2で索敵値79? 以上必要
戦艦2以下, 軽巡2以上, 駆逐4以上
大和武蔵なしの例。自由枠に潜水艦を入れる場合、潜水母艦も必要。
- 戦艦2自由4
- 軽巡1駆逐2自由3
【TT2UU1U2VWZ】
(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 Z:ボス)
※高速+統一。要索敵。33式分岐点係数2で索敵値79? 以上必要
自由枠は何でも可。第一艦隊を戦艦4や空母4にし、
第二艦隊に潜水艦(201, 203)等を入れる例が多い
- 戦艦3空母1自由2
- 軽巡1駆逐3自由2
【TT2UU1U2VWZ】
(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 Z:ボス)
※高速統一。要索敵。33式分岐点係数2で索敵値79? 以上必要
戦艦3以下, (戦艦+正空)4以下, (戦艦+空母)5以下, (軽巡+駆逐+海防)4以上
自由枠に潜水1隻を入れる場合、潜母1隻も必要。(他のルートでも同様)
Xマス経由
- 戦艦2空母1軽巡1自由2
- 軽巡1駆逐4自由1
【TT2UU1U2VWXZ】
(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 X:空襲 Z:ボス)
※低速可能。要索敵。33式分岐点係数2で索敵値79? 以上必要
大和がいる例(大和+Bismarck等)。自由枠に潜水艦を入れる場合、潜水母艦も必要。
- 戦艦3空母1自由2
- 軽巡1駆逐3自由2
【TT2UU1U2VWXZ】
(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 X:空襲 Z:ボス)
※高速統一。要索敵。33式分岐点係数2で索敵値79? 以上必要
戦艦3以下, (戦艦+正空)4以下, (戦艦+空母)5以下, (軽巡+駆逐+海防)4以上
大和がいる例(大和+Bismarck等)。
X・Yマス経由
- 戦艦2空母1軽巡1自由2
- 軽巡1駆逐4自由1
【TT2UU1U2VWXYZ】
(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 X:空襲 Y:潜水(空) Z:ボス)
※低速可能。要索敵。33式分岐点係数2で索敵値79? 以上必要
大和武蔵を入れる例。自由枠に潜水艦を入れる場合、潜水母艦も必要。
- 戦艦3空母1自由2
- 軽巡1駆逐3自由2
【TT2UU1U2VWXYZ】
(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 X:空襲 Y:潜水(空) Z:ボス)
※高速統一。要索敵。33式分岐点係数2で索敵値79? 以上必要
戦艦3以下, (戦艦+正空)4以下, (戦艦+空母)5以下, (軽巡+駆逐+海防)4以上
大和武蔵を入れる例。
敵編成
道中編成【TT2UU1U2VWXYZ】
【TT2UU1U2VWXYZ】
(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 X:空襲 Y:潜水(空) Z:ボス)
画像:制空権シミュレータ v2より
ボスマス編成
↑削り時編成。アプローチはいくつかありますが、何やってもきつい。
道中に基地を振りつつ到達率を上げ確実に削っていくのが多そう。
待てるなら友軍に頼りたい。
↑破壊時編成。見た目通りの難しい海域ですが、
軽巡新棲姫が随伴にいるのがめちゃくちゃにしんどい。
徹甲弾補正がないため見た目より耐久が高く、
夜は連撃でこちらを壊してきます。
とりあえず友軍来てから考えましょう。
特効艦・特効装備
折りたたみ
艦種/国籍/艦名(E4) | 海域倍率 | Lマス 第一ボス | Sマス 第二ボス | Zマス 第三ボス |
---|---|---|---|---|
駆逐 | 1.03 | 1.11 | 1.06 | |
海防 | 1.12 | |||
軽巡 | 1.04 | 1.06 | ||
雷巡 | 1.06 | |||
重巡級 | 1.04 | |||
水母 | 1.08 | |||
軽空 | 1.04 | |||
正空 | ||||
戦艦級 | 1.04 | |||
潜母 | 1.08 | |||
日(日本) | 1.03 | |||
米(アメリカ) | 1.05 | |||
青葉, 妙高, 羽黒, 鬼怒, 白露, 時雨, 五月雨, 敷波, 浦波, 風雲, 朝雲, 春雨 | 1.12 | 1.09 | 1.13 | |
扶桑 | 1.12 | 1.09 | ||
大和, 武蔵, 能代, 沖波, 島風, 満潮, 野分, 山雲 | 1.13 | |||
宗谷 | 1.16 | |||
Fletcher | 1.15 | 1.15 | ||
春雨(上に重複) | 1.08 | |||
Phoenix | 1.11~1.16 | |||
【装甲破砕】Zマス [装甲-90]戦艦新棲姫 [装甲-110~150]軽巡新棲姫 - 壊 [装甲-80~110]空母夏姫II [装甲-30] 軽巡新棲姫 輸送ワ級IIelite/flagship 空母ヲ級改IIflagship 重巡ネ級改II ※破砕効果は難易度で異なる |
||||
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 簡単のため道中多くのマスを省略しています。リンク先を参照してください。 参考:2024年夏活信息搬运贴备份档(2024/08/27) |
友軍艦隊
折りたたみ
優先度 | 旗艦 | 2番艦 | 3番艦 | 4番艦 | 5番艦 | 6番艦 | 来援率 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 扶桑 | 妙高 | 羽黒 | 風雲 | 朝雲 | 山雲 | 25% | 強友軍 |
2 | 大鳳 | 扶桑 | 山城 | 最上 | 初月 | 野分 | 30% | 強友軍 |
3 | Phoenix | Washington | South Dakota | Tuscaloosa | Johnston | Heywood L.E. | 50% | 強友軍 |
4 | 妙高 | 羽黒 | 鬼怒 | 五月雨 | 白露 | 時雨 | 70% | 強友軍 |
5 | 青葉 | 鬼怒 | 浦波 | 敷波 | 時雨 | 99% | 強友軍 | |
6 | 扶桑 | 風雲 | 朝雲 | ? | ||||
7 | 鬼怒 | 浦波 | 敷波 | ? | ||||
8 | Tuscaloosa | Heywood L.E. | Johnston | ? | ||||
9 | 浦波 | 敷波 | ? | |||||
10 | 風雲 | 朝雲 | ? | |||||
参考:KCNavより(2024/09/13) ※太字は友軍本体での追加分 優先度:https://bbs.nga.cn/read.php?tid=41381120(2024/09/04) E4 |
海域攻略手順
第四海域 | ||
---|---|---|
1.ゲージ1 | 【渾作戦部隊】 | |
2.ゲージ2 | 【渾作戦部隊】 | |
3.ギミック1 | 【渾作戦部隊】 | 【渾作戦増援】 |
4.装甲破砕 | 【渾作戦部隊】 | 【渾作戦増援】 |
5.ゲージ3 | 【渾作戦増援】 |
編成例(削り/水上高速+)
第一艦隊
戦艦4空母1航巡1【渾作戦増援】水上打撃部隊
【TT2UU1U2VWZ】(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 Z:ボス)
※要高速+統一。要索敵(後述)
制空シミュ:https://aircalc.page.link/mhvm
●ボスマス優勢に、制空値650以上を目安に調整(画像で672)
・道中に基地を3部隊出す想定です。
●大和武蔵の特殊攻撃を採用しています。
・道中は第二、ボスは第四警戒航行序列です。
・大和は索敵値の条件を満たすことも兼ねて、弾着装備にしています。
画像武蔵旗艦ですが、煙幕使わないし大和旗艦でタッチ率を底上げしたほうが良さそう。
●要索敵です。33式分岐点係数2で索敵値79? 以上必要。
・制空権シミュレータ等を活用し、各自で索敵計算を推奨します。
・記事例そのままなら大丈夫な想定ですが、高速+統一で逸れる報告が上がっています。
逸れる場合、第二艦隊に電探を乗せる等索敵対策をしてみましょう。
(特に第二艦隊の退避対策に司令部を乗せる場合、逸れる可能性が高いです。)
●各艦高速+統一の条件を満たしています。
・大和/武蔵/筑摩は新型高温高圧缶☆7以上が必要な装備例。日向は新型缶が必要です。
大和と武蔵は最優先ですが、他の艦は増設タービン等使いつつの高速+条件でも良いでしょう。
筑摩も、増設にタービンを乗せてしまえば☆7の必要はありません。
→艦の速力について 新型高温高圧缶(☆7以上)で「高速+」「最速」統一編成の準備をしよう
大和武蔵を採用しない場合、高速+統一にする必要はありません。
(他のルート条件を満たして削りを行ってください。)
※ダメコンを使って削っていいなら、大和Bismarckの準最短が選択肢です。
洋上補給も使っていいなら、大和武蔵で最長ルートの方が削りやすそうです。
【渾作戦増援】水上打撃部隊です。
ギミック1のコメントを参照してください。
第二艦隊
航巡1軽巡1駆逐3潜水1
●デコイとして潜水艦を1隻採用しています。
・高速+化には伊201, 伊203の何れかが必要です。
・特に、夜戦(U)マス, 通常(V)マスで効果を発揮します。
・潜水艦のダメコンは必須ではないですが、到達率に影響する要素です。
●対潜先制爆雷攻撃を採用ください。
・記事例では、潜水新棲姫の攻撃を抑えるため、対潜艦を2隻採用しています。
友軍が来て夜戦移行しやすくなったので、1隻に変更。
●夜戦で火力のある艦を採用しています。
・画像例では島風のみ運改修済みで、魚魚水にしています。
未改修なら連撃で良さそう。
・最上は大鳳友軍を弾くために起用しましたが諸説。
こちらも運未改修なら連撃でいいと思います。
●各艦高速+統一の条件を満たしています。
・最上, 島風, Ташкентは新型高温高圧缶☆7以上が必要な装備例です。
何れも大和型より優先順位は下で、あれば使う形になりそう。
出来れば伊201はダメコンを乗せておけば、ボス到達しやすくなるかも。
→艦の速力について 新型高温高圧缶(☆7以上)で「高速+」「最速」統一編成の準備をしよう
索敵逸れる場合、島風を連撃+電探とかで調整。
最上を連撃にし、甲標的 甲を偵察機にしてもいいと思います。
この編成は削り専用で、ゲージ破壊時は夜戦火力が足りずに不向きです。
大和+Bismarckのような形で削るか2択で、配信等見ている限りでは、
高速+統一のほうが期待値良さそうな印象。
(特にタッチが旗艦に刺さった時のダメージ量が違う)
この編成は夜戦火力がなく、せっかくくる友軍を活かせません。
ゲージ破壊への流用はおすすめしません。
支援艦隊
道中支援:推奨
砲撃支援で想定
決戦支援:推奨
決戦支援出さずに削り量減るのもったいなさすぎる
基地航空隊
制空シミュ:https://aircalc.page.link/mhvm
戦闘行動半径
T2:潜水(5) U:夜戦(-) U1:空襲(3) V:混成(3) W:通常(4) Z:ボス(6)
- 1部隊目:T2マスに集中
- 2部隊目:Vマスに集中
- 3部隊目:Wマスに集中
3部隊道中に集中。
ボス戦での制空状態が足りていない等調整が難しい場合、
1部隊ボスに出す形にすると良さそう。
特にWマスに投げている分をボスに投げると、
加賀が戦爆連合を打てるようになり、本体の火力を増やすことが可能になります。
編成例(低速/削り)
第一艦隊
戦艦2空母1航巡1軽巡1揚陸1【渾作戦増援】水上打撃部隊
【TT2UU1U2VWXZ】(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 X:空襲 Z:ボス)
制空シミュ:https://aircalc.page.link/RAHs
●ボスマス優勢に、制空値650以上を目安に調整(画像で647)
・道中に基地を3部隊出す想定です。
●大和型の特殊攻撃を採用しています。
・道中は第二、ボスは第四警戒航行序列です。
高速+にしない時の想定。
高速+編成が使えるなら、そちらが良いと思います。
応急修理要員使っていますが、なしでも周回はできると思います。
この削り編成はサブ案で、今後E5の編成に起用する可能性があります。
第二艦隊
航巡1軽巡1駆逐4
●対潜先制爆雷攻撃を採用ください。
●夜戦で火力のある艦を採用しています。
最上の枠を潜水艦にして、第一艦隊の熊野丸を長鯨等に変更してもOKです。
その場合、投射火力は減りますが、
第二艦隊をある程度守りつつボス戦にいけるようになります。
(個人的には最上のほうが好きですが、多分好みの範疇)
基地航空隊
制空シミュ:https://aircalc.page.link/RAHs
戦闘行動半径
T2:潜水(5) U:夜戦(-) U1:空襲(3) V:混成(3) W:通常(4) X:空襲(5) Z:ボス(6)
- 1部隊目:T2マスに集中
- 2部隊目:Vマスに集中
- 3部隊目:Wマスに集中
3部隊道中に集中で想定。応急修理要員の使い方次第で、
ボスに切り替えると良さそう。
編成例(ゲージ破壊/応急修理女神多用)
第一艦隊
戦艦2空母1航巡1軽巡1揚陸1【渾作戦増援】水上打撃部隊
【TT2UU1U2VWXYZ】
(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 X:空襲 Y:潜水(空) Z:ボス)
制空シミュ:https://aircalc.page.link/kznu
●ボスマス優勢に、制空値470程度で調整(画像で474)
・熟練度MAX前提の編成です。
・基地3部隊劣勢を前提としています。
・加賀の攻撃機は道中対策メインで採用しています。ボスでは高確率で枯れますが、
残った場合、ある程度有効なダメージも期待できます。
●大和武蔵の特殊攻撃を採用しています。
・記事例は煙幕の兼ね合いで、武蔵の方が運改修済みのため、武蔵を旗艦に。
タッチ率/煙幕発動率も大事なので、大和改二重の方が運が高ければ、
大和旗艦でも良いと考えます。
(大和重旗艦だとタッチ率が上がり、随伴だと3発目の火力が上がります。)
大和型は、旗艦は原則高角砲を採用し、対空カットインを維持します。
随伴艦に関しては、高角砲以外の装備(水戦/瑞雲)の採用が選択肢になります。
●対空カットインを採用しています。
・大和型に高角砲を装備する形。大和型の対空カットインはかなり強く、
これ以上を期待すると、Atlantaや秋月型を持ち出す必要があります。
・記事例で大体15%, Atlantaを入れたら50%弱ボスの空母夏姫が枯らせるようになります。
煙幕等の都合で第二艦隊の火力を落とさずにAtlantaが入るなら良いと思いますが、
火力が落ちるならやめたほうが良いという認識です。
(※枯らすのは基地ボス3部隊集中が前提)
●煙幕システムを採用しています。
・ボス前Yマスで採用します。
・煙幕改☆2+旗艦の運が16以下の場合、煙幕システムが発動しないことがあります。
第二艦隊の能代(ソナー枠)にも煙幕を装備してください。
(或いは、折りたたみの旧編成のように、大淀を対潜役に変更してください)
※Yマスは、第二艦隊に女神ありなら煙幕1重で良いと判断しています。
なしなら多重を意識したほうが良いでしょう。よくわからない場合、
制空シミュ上で、1重含めた煙幕発動率が100%になっているか確認してみましょう。
●洋上補給を採用しています。
・1積みで弾薬ペナルティの解除(ほぼ必須)、2積みすると燃料ペナルティを軽減できます。
課金アイテム全体での都合なので複数積めるかは微妙なところ。
2積みする価値がありますが、課金アイテムの兼ね合いもあり1積みで調整しています。
(課金度外視なら、2積みのほうが強いという認識です。)
・洋上補給は、母港の燃料や弾薬を補給します。母港に資源がない場合、
洋上補給はうまく機能せず、無駄遣いになってしまいます。
初期編成として、
大淀に対潜させている編成を折りたたみ内に残しておきます。
ただし、道中で応急修理要員を消費し、撤退してしまう可能性がそれなりに発生します。
第二艦隊に女神を乗せている艦は、要員を使うなら女神を使ったほうがいいでしょう。
第二艦隊
航巡1軽巡1駆逐4
●対潜先制爆雷攻撃を採用してください。
●各艦魚雷カットイン艦を採用してください。
・能代は連撃で採用。道中の安定と、ボスマスでの第二艦隊との砲撃戦を意識しています。
・夜戦装備に探照灯と夜偵を採用しています。
時雨のサブがいる場合はここで採用してください。(島風or沖波枠)
島風は運改修もあり起用していますが、改修なければ風雲にするのが良いかも。
※風雲は友軍弾きになりますが、デメリットとは捉えなくてよいです。
・最上は友軍を弾く都合で採用。運改修をしていない場合、北上も検討余地があります。
(その場合は能代に探照灯を。旧編成参照)
●第二艦隊は全キラ出撃を推奨します。
・第一艦隊に関しては、2戦目が夜戦マスなので、
初戦A勝利(cond+0)、2戦目A勝利(cond+1)を取れば、
実質全キラ状態で3戦目以降挑めます。
第二艦隊は6隻火力編成で想定。
第一艦隊の艦より、第二艦隊のほうが火力に期待ができます。
基本は6隻火力艦にするのがおすすめですが、
対潜や煙幕の都合でどうしても組みにくい場合、
サポートにТашкентを入れるのが現実的な落とし所でしょう。
※割りの編成で潜水艦の採用は、潜水母艦が必要で編成が歪みます。
デコイとして攻撃を受け持ってくれるのではなく、
最初から火力枠が一つ減るだけと捉えたほうがいいです。
削りは良いですが、ゲージ破壊ではおすすめしません。
支援艦隊
道中支援:推奨
砲撃支援で想定
決戦支援:推奨
基地航空隊
熟練度MAX前提
制空シミュ:https://aircalc.page.link/kznu(新編成)
戦闘行動半径
T2:潜水(5) U:夜戦(-) U1:空襲(3) V:混成(3) W:通常(4) X:空襲(5) Y:潜水(空)(6) Z:ボス(6)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:ボスマスに集中
熟練度MAXを前提に編成しています。
軽巡に強いB-25を主として採用した編成。
1,2部隊目で軽巡やワ級にある程度有効なものを採用。
第三部隊は65戦隊を採用しつつ(ワ級以外に有効)、
攻撃機の数を減らさない形で採用しています。
記事例は第二艦隊の女神ありで組んでいるので、3部隊ボス集中で組んでいます。
女神ありなら制空や諸々の都合で3部隊ボス集中させるのが無難で、
開幕での攻撃量が、夜戦権や、夜戦での勝ち目を増やすことに繋がります。
E4-Aマス(潜水マス) 戦闘行動半径6
※駆逐6等の艦隊で対潜ガン積み
熟練度MAX前提(旧編成/非推奨)
制空シミュ:https://aircalc.page.link/qqNx(旧編成)
戦闘行動半径
T2:潜水(5) U:夜戦(-) U1:空襲(3) V:混成(3) W:通常(4) X:空襲(5) Y:潜水(空)(6) Z:ボス(6)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:ボスマスに集中
熟練度MAXを前提に編成しています。
1部隊目と2部隊目は、駆逐ナ級と第一艦隊への割合を意識して編成。
3部隊目はワ級を意識しています。
どちらかというと、第二艦隊のツ級を落とす価値が高い海域で、
65戦隊とかよりB-25の方が勝率が上がりやすい様です。
熟練度なし
制空シミュ:https://aircalc.page.link/Raa2(旧編成)
戦闘行動半径
T2:潜水(5) U:夜戦(-) U1:空襲(3) V:混成(3) W:通常(4) X:空襲(5) Y:潜水(空)(6) Z:ボス(6)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:ボスマスに集中
2部隊目は改修前提。陸偵系を混ぜ、
半径4や5の機体を使うほうが組みやすいかもしれません。
編成例(破壊時/女神少なめ)
第一艦隊
戦艦2空母1航巡1軽巡1揚陸1【渾作戦増援】水上打撃部隊
【TT2UU1U2VWXYZ】
(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 X:空襲 Y:潜水(空) Z:ボス)
制空シミュ:https://aircalc.page.link/icT3
●ボスマス優勢に、制空値515程度で調整(画像で474+46=520)
・熟練度MAX前提の編成です。
・基地2部隊劣勢を前提としています。
基本的には女神あり編成で書いたのと同じ内容。
若干節約するかたちでダメコンにしています。
ダメコンなしで攻略する場合も同じ形で想定していますが、
撤退率はどうしても上がってしまいそう。
個人的にはこれくらいのダメコン使用は許容したいです。
第二艦隊
航巡1軽巡1駆逐4
●対潜先制爆雷攻撃を採用してください。
●各艦魚雷カットイン艦を採用してください。
・島風は運改修もあり、D魚電を採用。
D魚電艦は、PTマスで被弾の多い、4番艦に採用するのも良さそうです。
能代のところだけ女神を採用。なしでも行けるとは思いますが、
特に2戦目での撤退が多くなり、使ったほうが効率が良いと思います。
基本的に第二艦隊の被弾は、
特にUマス(基地がないとVマス)迄で発生しやすいです。
そのあたりまではしっかり撤退して、
艦隊が良い状況でボスに進むように出来れば、
ボス戦到達時の勝率を上げやすい形になります。
基地航空隊
制空シミュ:https://aircalc.page.link/icT3(旧編成)
戦闘行動半径
T2:潜水(5) U:夜戦(-) U1:空襲(3) V:混成(3) W:通常(4) X:空襲(5) Y:潜水(空)(6) Z:ボス(6)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:Vマスに集中
1部隊、開幕雷撃の対処が難しいVマスに集中し、効率よく無力化します。
基地を2部隊以上道中に出すと、本体の制空状態をかなり上げる必要が出てきます。
そうすると、Wマスの戦闘状況が悪くなるため、あまり道中突破の効率があまり改善しません。
(潜水マスの東海は有効ですが、総合的には対潜装備のみで我慢したほうが良さそうです。)
ボス前(Yマス)に基地を出して枯らす例(別案)
編成例が増えてきたため折りたたみで簡単に掲載しています。
折りたたみ
制空シミュ:https://aircalc.page.link/XsnE(Atlantaを採用する例)
戦闘行動半径
T2:潜水(5) U:夜戦(-) U1:空襲(3) V:混成(3) W:通常(4) X:空襲(5) Y:潜水(空)(6) Z:ボス(6)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:Yマスに集中
ざっくり解説すると、
・制空値501+43=544でボス優勢
・Atlantaを採用し、基地1部隊をYにだして枯らす(制空シミュ参照)
・余った煙幕をT2に転用
といったイメージ。
Atlanta前提の編成です。
初戦煙幕を使う(敗北する可能性がある)ので、基本的に全艦キラ付けしたいところ。
編成例(先行)
第一艦隊
【TT2UU1U2VWXYZ】(T2:潜水 U:夜戦(PT) U1:空襲 V:混成(潜水) W:通常 X:空襲 Y:潜水(空) Z:ボス)
第二艦隊
基地航空隊
3部隊ボス
クリア報酬
第四海域 | 報酬 |
---|---|
甲作戦 | SOC Seagull☆10 夜間熟練搭乗員2 白たすき 勲章2 補強増設 [選択]改修資材6 or 潜水補給物資6 [選択]緊急修理資材6 or 洋上補給10 [選択]装備運用枠5 or開発資材20 |
乙作戦 | SOC Seagull☆7 夜間熟練搭乗員 勲章 [選択]改修資材5 or 潜水補給物資5 [選択]緊急修理資材5 or 洋上補給8 [選択]装備運用枠4 or 開発資材16 |
丙作戦 | SOC Seagull☆5 勲章 [選択]改修資材4 or 潜水補給物資4 [選択]緊急修理資材4 or 洋上補給6 [選択]装備運用枠3 or開発資材12 |
丁作戦 | SOC Seagull☆3 [選択]改修資材3 or 潜水補給物資3 [選択]緊急修理資材3 or 洋上補給4 |
報酬まとめ:【夏イベ】難易度別クリア報酬の紹介と作戦選択例【Operation Menace】 |
動画
ボス戦 13:43 ~
まとめ
おつかれさまでした。破砕はやりましょう。
何かでかい新情報がなければここ数年でトップレベルに難しいと思います。
今後の特効情報等に期待ですね…
【Operation Menace】【新MO作戦】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1)
- 第二海域(ゲージ1 ギミック1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3 短縮 ゲージ4(破砕))
- 第四海域(ゲージ1 ゲージ2 ギミック1 ゲージ3(破砕))
- 第五海域(ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3 ゲージ4 ギミック1 ゲージ5(破砕))
- 難易度選択 / 史実艦特効艦 / ドロップ / お札振分例 / 友軍艦隊
- E1-LM(Mogador, Ташкент) / E2K(Mogadorサブ) / E2-W(Valiant)
- E3-S(Valiant, Javelin) / E3-X(Rodney, Richelieu) / E5-ZZ(Phoenix, Gloire)
次は最終海域の第五海域です。
最終海域はここほどではありませんが、海域全体が高難易度にまとまっています。
気を引き締めていきましょう。
第五海域の第一ゲージは、輸送作戦です。 目次マップ情報ルート固定敵編成海域攻略手順編成例まとめ マップ情報 【ラバウル支援】で出撃します。 この札はここだけでの使用になります。 ルート固定 仮置き 【ラバウル支援】遊撃部 …
お疲れでした。
武蔵1隻しか居ないから投入するか否かで迷ってます。
まだ時間はあるのでじっくり攻略します。
お疲れ様です
E-4でこれかぁ……
かけた労力に見合わない報酬にこの難易度で挑む意味が…、大人しく乙にするか。
乙でもキツイですね。そもそもが高速+で最短ルートなのが増設補強前提
缶の改修(または牧場)前提となるうえ,
速度増強装備で火力が低下した状態でボスと戦うことに成るので削りA勝利
すら安定しません。
本当にお疲れ様です
情報見ているだけでもとんでもない難易度だと感じますね…
やまむさ編成で最短ルート通ってる報告ありました、まだ謎が多いですね
どの難易度でもきついので情報が揃うまで様子見でもいいと思います
ももちイベの潜母艦ルートみたいなに
XとYを経由せずに大和武蔵タッチゲーに持ち込める制御編成があるんだろうな
Xにて、高速₊統一でやまむさ入りで最短いけるとの報告が上がっていますね
苦労の割に報酬しょっぱいですね……
何か新情報出ない限り大人しく乙以下かなぁ
通常は丙または乙レベルでプレイしますが、2つの新しいミッションに十分なアイテムを入手するには甲レベルでプレイする必要があります。そして今回の甲レベルは非常に難しかったです。私の基地はまったく準備ができていません。ベースのレベルを超えて押し出すのはひどい気分でした。
これラスダンかゾ?なんやこのヤケクソ敵編成…(戦慄)
ていうか今回のイベント全体的に報酬がショボい…ショボくない?
去年みたいなクソつよクマムシみたいな装備配ってくれてもええんやで?
報酬は任務とかランカーのほうにいい装備配るようになってる気もしますねえ。初心者(今時いるのか?)配慮でイベント報酬より優先してるのかもしれません。
E-3-4がリシュ砲や特効艦や特効艦載機で4桁前後のダメをバンバン繰り出すから
それを勘違いしてE-4-3の編成作ったとしか思えないなあ。
でも、言いたくなる気持ちは分らんでもない。昭和丸出しで難しければ面白いと思ってる感ある
豪華にすると乙以下の人から格差ガー
しょぼくすると甲選択した人から難易度に見合ってない
どないせいと
改修などで適度に差をつけつつ全難易度(や丙以上)で配るってことが思いつけないのか
それは報酬艦でやってんじゃね?
「強い装備が欲しかったら手持ちをガンガン改修して上を目指してね」って方針なのは昔からだしなぁ。
数年前、既にイベントがインフレしてきてた頃に艦これ始めて1年の人が甲取って話題になってたじゃん。
不可能ではないってバランスなんでしょ。
数年前がとの程度かによりますが、今と過去の甲では単純に比較できないと思いますよ。
海域数とか持っていた艦にかかる特攻倍率とか諸条件いろいろありますからね、、。
むしろ報酬がショボいのは運営の優しさだと思う
高難易度のみ強装備ってやると、それを取れなかった人は次回の高難易度が更にキツくなる
強装備を持って無い→高難易度がクリア出来ない→強装備が手に入らない
って負のループに入るのを防いでくれてる
そういう台詞は、最低でも秋水系が3個以上恒常入手可能になってから言うべきだ
C2機関はDMMの傘下ですので
他のDMMゲームに比べ課金利益が
著しく低いのかと思います。
従って、長期間で貯めた資源を間引き
甲難易度へ拘る提督から利益を考えた結果かと?
貯めた資源を維持したい場合は迂回可能な
難易度選択でマイルドにしているのでしょう・・・。
ゲーム開発も慈善事業ではないので利益徴収は仕方ない話です。
難度はともかく報酬と見合ってないな
上位の艦載機とか陸攻とかあったら頑張っただろうけど
甲と乙の報酬に大して差が無いのでこりゃ甲は自信があればチャレンジしてねで
現実的な難易度は乙だからって所かなあ。
SOC Seagull☆MAXは作れるし、確か以前配った気がするし。
夜戦熟練搭乗員も甲2乙1で2個使わないと作れない夜戦艦載機とか
出たら乙1個が意味なくなるし。
報酬はともかくとして新艦や大和武蔵を掘れるこの海域をわざわざ甲でやる合理的な理由があんまり感じられないですねえ…
E5や夜間搭乗員を考えると乙はマストでしょうが…
やまむさ+潜水艦の高速+が、ダメコンなしで安定してボスに行けるので、削りは(精神的に)安定しそうです。
ただタッチが当たらないの削れないのは変わりませんが。
そこそこ攻略編成固まってきた感じですかね。先行組には感謝しかないですが、この阿鼻叫喚難易度が艦これっぽい気もします。運営は良くも悪くも昔からこういうスタイルですからね。
明らかにヤバいところで阿鼻叫喚になるのを外野から見るのはちょっと楽しかったりするんです…
昔と比べると”やらなくていい”甲難度の乙との報酬格差が小さくなったのは嬉しいですね
突破報酬だけなら難易度に見合わないのですが、夜間熟練使う任務で貰える装備もある意味突破報酬と考えるとまた考え方が変わってきそうですね
乙だと1つしか選べないし、E5も甲はまだ不明ですが乙以下だと夜間熟練もらえないしE5で貰えないなら、2つとも任務報酬欲しいならここを甲で突破するしか選択肢が無くなる
先行実装って言ってるしイベント終わったらそのうち配る任務くるのは確定かと
ただそれが10年後、20年後の可能性も・・・
夜間熟練はイベント後ある程度たてば任務やミニイベント報酬で配られると思います(絶対とは言えないですけど)。すぐに新装備揃えたい訳でもなければ気長に構えればいいのかと思ってます。
特効を考えるのであれば夜偵察機や夜攻・夜戦闘機あたりなのだろうか……。
乙なら一応任務分は貰えるから難しいなら乙で切り抜ければ良い気がするけど。
夜攻任務・夜偵任務で夜間熟練搭乗員の必要数は2つ。
入手はE-4甲で2つ、E-4乙で1つだけ。E-5は全難易度無しが確定した。
つまり現時点で任務2つやりたいならE-4甲クリア必須。
マジか……堀のために乙でやろうと思ったけど甲やらざるを得ないか。
乙にしたところで現状S取れるような状態じゃないからとりあえず甲で破砕まで行くのが良いような気もします。(うちはそうして新たな情報でないか待ってたりします)
とりあえず甲でE-4-2輸送中です。
おっしゃる通り破砕までやって情報を待ってみます。
真面目にボス1も削れないこともあるけど気長に頑張ろう。根を詰めると狂いそうになるw
ありがとう、お互い頑張りましょう。
期間限定ではないけれど、夜間熟練が取れない可能性もあるし取る予定。
幸い報酬的にE-5は乙に落としてもよさそうなんで、何切っても問題ない。
一応書いておくと今回追加された夜間熟練搭乗員を使う任務は2つとも期間限定ではないですよ
のんびり進めながら帳尻友軍を待つわ
札というシステムが試行錯誤すら制限してくるのがね
割った瞬間に札がつくシステムなら良かったのに
高速+機動部隊編成に可能性感じるけど情報が少なすぎる
このシステムはいいですね!
毎回思うけど、イベント限定の熟練清掃員を実施して売店に一個限定で販売しないかな~と。一艦隊分キュキュッと付いちゃった札を落とせる。誤札付けた場合のフォローが本当にきつい。後半海域ならなおさら。1000DMMポイントまでなら出すかな。
丙ですが、やまむさ高速+、他高速にしてもXY通るんですね
丁に落としても最初の潜水、夜戦で事故多く装備、編成は自分で調整しないと心折れます
ながむつで行きましたが、装甲破壊やらないと攻略厳しいです
全メンバー高速+ですか?あと潜水艦はいってますか?
艦隊全体(12隻)が高速プラスじゃないといけないんですが、何でやまむさだけでいいと思ったのか謎だ
それ以外は無理とこちらでは明言されていないなら、自分で色々と試し情報提供するのはいい事なんじゃないかと思うがね
攻略終わってるかと思われますが・・一応
高速+・高速などでやる最短には 甲乙丙丁関係なく索敵値が結構必要です。
自分もYマスに逸れて は? ってなったw(丙での経験)
E4-3乙で、大和、アイオワ、利根、水母三隈、加賀、摩耶
矢矧、北上、フレ、時雨、白露、タシュ
基地
二式、はやぶさ65×2、四式イ号
隼64、B25、銀河熟×2
隼64、一式野中×2、銀河江草
道中支援付き決戦無しで敗北~A止まり。
決戦付けたところで…な感触ですが、もしや補給が必要なのか?
摩耶抜いて速水入れる必要があるのかもなぁ
こりゃ、ギミック解除したら友軍待ちした方が絶対に良いな
どうせ、毎度おなじみで友軍来た後なら、難易度落とせば一気にヌルゲーになるし
とんでも難易度という事は、ここが白露&もどきの使いどころなのかもと思ったりします。ただその割に、前段で夕暮、有明を落としていないのが気になりますが。わざわざ、後段用と言うなんて事、今までなかったものですから。
白露、有明のボイスを聞くと、MO特効っぽいですね。スレ汚し失礼しました。
後、渾作戦参加艦を見ると、白露、時雨が特効に噛んでいるとするなら、一時か二次のみ。これに参加した大駒は、扶桑、青葉、妙高、羽黒。この運営の嗜好からすると、扶桑、羽黒に特効が有る様なと思うのですが。
夜間熟練搭乗員と言うのは増設か何かで使えるアイテムなのですか?
それとも天山一二型甲改二(村田隊/電探装備)への機種変換?任務で
要求されるアイテムなのでしょうか?
まさか、任務達成条件である要求個数が2つであり、乙難度以下の
クリア者は全員除外される。4-3は甲難度でクリアして2個とも獲得
しないと達成できない任務ということではないですよね?
少しは自分でも調べたまえよ…
夜間熟練搭乗員は甲で2つ、乙で1つ手に入る。
用途は2つ。夜行天山改二の作成と零式水上偵察機11型甲改二の作成。
前者は現状最強の夜攻でE5特効が確認されている。後者はLv90程度で夜間接触が100%になるオンリーワン装備。もしかしたらE5特効もあるかも。
そして夜間熟練搭乗員は「先行実装」と明言してるので後日実装されるでしょう。いつになるかは未定だけど。
どうしても今イベで2つとも手に入れたいなら甲に行く。1つでいいなら乙に行く。イベ終わった後の本実装を待ってもいいなら丙以下。ということ。
まぁイベントは9月まであるみたいだし情報出揃うまで待とうや
ぜかしまさんがボスをタッチスナイプでギリギリ突破とか頭おかしい難易度だから、何かしら突破口はあるんでしょ
ヤケクソ友軍で無理やり帳尻あわせた竹の前科があるからなあ……
あの時はまだボスだけだったが今回は道中も酷いから、友軍だけでボス第一の半分確殺できるくらいでないと
これ、要するに大和が3隻目。武蔵が2隻目必要ってことですよね
武蔵は温存できていますが、大和が既に2隻とも札付きだから。もしもそうなら始まる前から詰んだww
前段で大和使うところなんてなかったと思うけど
E2-2で先行編成を参考にさせていただき1隻。E4-1でもう1隻
E4-1とE4-3の札って当然別物ですよね?
E4-1とE4-3では別札。
大和いないならながむつで情報待ちになるかな?
やっぱり、別札ですよね
教えていただきありがとうございます。情報と友軍をダメもとで気長に待ちます
選考編成はどこの攻略記事見ても「サブ持ってれば」と言う条件ついてたでしょ
実際大和なんかより英仏艦の方が楽にクリアできる特攻持ってたわけだし
たった数日の間情報待ちする余裕もないなら札の数だけサブ艦を用意しましょうなんていつも言われてる事だよ
先行編成は潤沢に大和型改二を保有していて特効が判明前なので起用しているもので、後発で記事更新前に取り組むならどこで起用するか精査する必要があります。現状E-4-2までに準先行勢と言われるような人でも、大和型が必要な海域は皆無と言ってよく、最終的に全容が判明し、1隻勢向けの編成指南が見えてきたら多少変わる可能性はありますが、現状E-4-3が大和型起用の筆頭と言ってよいでしょう。大和型2隻程度の所持者が軽率に大和型を前段~後段序盤で起用するのはとてもお薦めできません。
ですね。今イベは時すでに遅しですが。今後は、せめてE4くらいまでは使わないように心がけます
後、大型建造でもして何とか各4隻くらいはそろえるようにします。現状の大和×2武蔵×1では最早、甲にチャレンジする資格すら無いと理解
前段でやまむさを下手に切らない様にすれば甲は問題なく行けるかと。
敵編成や特効を見てやまむさ切らなくても行けるところはながむつやNTで凌いだりすればいい。
もちろんRTAやりたいなら別ですが。
過去にE-2が大和型起用の筆頭候補だったイベントもありますので、E-◯までは大和型を起用しないという機械的な判断では却って沼の元かと思います。
管理人氏ほか先行勢の攻略を見て、高速攻略のために先行勢は大和型を起用しているが、ほかの戦艦に多数特効が判明しているor特効がありそう、大和型を起用すると余裕(≒大和型以外でも試行回数でクリアできる範囲)or大和型を起用してようやく勝負の土台などの状況を見定めてから大和型の起用をするか、とにかく大量の大和型を保有するか、というところになりますが…。
2023春E-2でしたかね、直近で前段やまむさ切り推奨は。
「下手に」とあるように敵編成を見ず脳死でコピーするのが良くないと思います。
おっしゃる通りE-〇まで切らないという機械的な判断は沼の元なのは事実ですし。
今回の前段見た限りでは艦載機パズルを組めればやまむさは要らないでしょうし私はやまむさ使わず突破しました。
極論を言えば7セットあれば全海域に切っても問題ないぞ!!と言いたいです。
>大型建造でもして何とか各4隻くらいはそろえるようにします。大和×2武蔵×1では最早、甲にチャレンジする資格すら無いと理解
大和そろえる前にもっと艦これを勉強した方が良いと思う
考えなしに先行編成コピペする前に、なんでこの艦を使っているんだろうとかちゃんと自分で説明できるようにならないと、ジリ貧なだけだと思う
やまむさなんて可能な限り出したくない筆頭でしょう。
大破修理を含めた消費を忘れてません?解放ギミックですら沼れば3万5万は余裕で資源がぶっとんでいく難易度でほいほいこの二人だしてたら大型建造どころか攻略すら完遂できないまであります。資源は2万で十分なのよ?は遥か昔の話ですよ。
今回大和武蔵掘れない?
掘れるよ
ちょっと地獄みたいなMAPで掘らなきゃいけないだけで
丁だけど、機動部隊でクリア
第一は大和、アイオワ、隼鷹、水母三隈、赤城、加賀、
第二は記事のまま
さてフェニックス堀だ・・・・
最初ボス編成見た瞬間絶望したけど何回か挑戦してみてやっぱり絶望してる
コメ見た瞬間笑ってしまった、絶望の淵にいるのは自分だけじゃないと少し安心した
先行勢の苦難の先の情報提供に感謝しつつ、絶望の淵から這い上がるべく、希望捨てずにお互い頑張りましょう!
私と一緒に友軍まとうぜ
甲のギミックHを2回S勝利で疲弊気味。
E4-3に進んで支援出してもA勝利すら遠いことに絶望。
乙に落としたが、まだA勝利すら厳しい ←今ここ
友軍待とうかとも思うけれど、友軍来てから1週間くらいでイベ終わることが多いし、E5と掘りまで1週間で終われるのか?という不安がマシマシ。
今回は今月下旬のうちに先遣隊がくることが確定していて、
イベント自体は、8/8起算で1ヶ月強+一週間程度とのことです(運営ツイートより)
先遣隊の時点ならある程度期間はあると思いますが、それでも友軍が強いかとかは不透明ですね
乙E4-3ボスを出したところで待機中
普段は難度下げて突撃してクリア後の堀りに力を注ぐのですが、今回は夜間熟練搭乗員というやつが一つは欲しい
少し待ちます
E5-5が他キャラのタッチで行けそうな分
やっぱりこっちにやまむさ投入すべきなのかなぁ・・・武蔵は二人いるけど大和一人しかいないのよ
資源回復しつつ、一日数度挑んで微削りで友軍到着を待つ。できるならラスダンまで持ち込んで、走行破壊まで済ませておくとベター?
ラスダンはフル支援+洋上2個+友軍で…になるのかな。
正直、基地が微妙すぎなんですよねぇ・・・撃沈数も少ないし、与ダメも少なく被害が大きい。
いっそXとか、東海にしてT2とかもアリかも?
前段みたいに基地&他航空機&装備に特効あれば楽なんだろうけど、現時点で分からないからなぁ
友軍来るまで待つしかないのか・・・4資源+バケツMAXからどれくらい溶けるんだろうか・・・
正直高速+にするとほとんどの艦娘が女神積めなくなるし、弾幕もあまり積めないから元々キツイ道中が余計キツくなる。高速+をやめて弾幕、女神積めるようにしてX.Yマス経由した方が(道中支援アリとはいえ)全然ボスにたどり着ける。洋上補給や女神の消費があるとはいえその方が燃料弾薬とか後々のこと考えたら一番マシだと思います。でも一番いいのは友軍待つとかなのかなぁ…
今イベントの鬼門はE4だったか。
大和武蔵は一隻ずつしか以内から長陸奥で責めてみたけど箸にも棒にもかからなかったんだが。
これ乙でも無理だな。勝てる匂いしない。
素直に友軍待ちです。
丙作戦諦めて丁作戦ですが、おかげさまでクリア出来ました。支援艦隊・破砕はなし。
丙作戦では全然火力不足で無理筋でしたが、丁作戦は大分レベルダウンしてくれていて、通常の丙作戦ボス戦くらいのイメージ?基地航空隊も丙では全然でしたが、丁ではそれなりに活躍してくれました。
第一:大和重・武蔵・伊勢・日向・宗谷・加賀
第二:矢矧・最上・初月・フレ・敷波・時雨
第一が火力重視戦艦4艘で制空が優勢レベル、第二は対潜&魚雷CIが5艘、最上は連撃。空襲3マスは初月の対空CIでしのぎ、夜戦PTは警戒陣で通過。
但し、T1T2UU1VWXYZの全部廻りコースなので、毎回洋上補給を消費していまうのが難点で、新艦掘りでは使うのを躊躇します。別に掘り編成考えねば。
高速+の機動部隊とかで行けんかなぁ。対空酷いから艦載機残んないかもしれんが、やまむさ以外のダメージソース無いと削りすらままならん。
丁レベルでコツコツ来たけど、
久々にレベル分けない頃のイベ後半海域の雰囲気がする…(^^;
すげえ ありがとうございました
なにか革新的な情報が来るまでと思って丙でPhoenix掘りしてみたけど、高速+やまむさ編成じゃ10回以上出撃してSどころかAすら取れなかった
やまむさ+山汐丸の補給ルートでAはほぼ安定、やまおわ+日進(高速水母)ルートはSA8:2くらい
丙掘りも終わって甲で第1からやり直してるところだけど4-3はまだ勝てるビジョンが見えない…
本当にきついですね。ウチではどうしようもないので丁に落としたんですがそれでもボスマスまで行けるのが三回に一回程度で笑っちゃうくらいバケツと資源とリアル時間が溶けていきます。