第五海域の第五ゲージは、深海珊瑚海水鬼との戦闘になります。
【Operation Menace】【新MO作戦】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1)
- 第二海域(ゲージ1 ギミック1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3 短縮 ゲージ4(破砕))
- 第四海域(ゲージ1 ゲージ2 ギミック1 ゲージ3(破砕))
- 第五海域(ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3 ゲージ4 ギミック1 ゲージ5(破砕))
- 難易度選択 / 史実艦特効艦 / ドロップ / お札振分例 / 友軍艦隊
- E1-LM(Mogador, Ташкент) / E2K(Mogadorサブ) / E2-W(Valiant)
- E3-S(Valiant, Javelin) / E3-X(Rodney, Richelieu) / E5-ZZ(Phoenix, Gloire)
(2024/08/18 編成例更新)
(2024/08/22 編成例をそれぞれ調整)
(2024/09/02 長門陸奥での破壊編成・削り編成(シミュ上のみ)更新)
(2024/09/13 友軍に合わせて編成を更新・コメントの更新等)
目次
マップ情報
作戦海域(E5) | ラバウル沖/珊瑚海方面 |
---|---|
作戦名 | 第二次珊瑚海海戦 |
お札 | 【ラバウル支援】 【MO攻略部隊】 【MO機動部隊】 |
攻略リンク | 1.ゲージ1 2.ゲージ2 3.ゲージ3 4.ゲージ4 5.ギミック1 6.装甲破砕 7.ゲージ5 全体:イベント総合 |
基地航空隊 | 初期:出撃不可 ゲージ2より3部隊出撃可能 ゲージ4より基地移動あり |
新艦 | Phoenix(E5-5) Lexington(報酬) |
備考 | 最終海域のため乙作戦札制限なし |
【MO機動部隊】で出撃します。E5-3, E5ギミックとも共通です。
ルート固定
仮置き
- 戦艦2空母2軽巡1駆逐1
- 重巡2軽巡1駆逐3
【MM1M2NOO1O2PWZZZ】(M1:潜水 M2:空襲 O:通常 O1:空襲 P:空襲 Z:通常 ZZ:ボス)
※低速可。大和型1, 戦艦2以下, (正空+軽空)2以下, 重巡級2~3, 軽巡2以上, 駆逐4以上
大和ありの例。
- 戦艦2空母2航巡1軽巡1
- 重巡1軽巡1駆逐4
【MM1M2NOO1O2PWZZZ】(M1:潜水 M2:空襲 O:通常 O1:空襲 P:空襲 Z:通常 ZZ:ボス)
※低速可。大和型1, 戦艦2以下, (正空+軽空)2以下, 重巡級2~3, 軽巡2以上, 駆逐4以上
大和ありの例。
- 戦艦2空母2航巡1駆逐1
- 軽巡1駆逐3自由2
【MM1M2NOO2PWZZZ】(M1:潜水 M2:空襲 O:通常 P:空襲 Z:通常 ZZ:ボス)
※低速可。大和型0, 戦艦2以下, (正空+軽空)2以下, 重巡級3以下 ,駆逐4以上
自由枠は重巡級・駆逐を想定(要確認)
第一艦隊の駆逐を第二に移して、航巡等で制空を稼いでもOKです。
- 空母2自由4
- 軽巡1駆逐4自由1
【MM1M2NOO2PWZZZ】(M1:潜水 M2:空襲 O:通常 P:空襲 Z:通常 ZZ:ボス)
※低速可。大和型0, 戦艦1~2, (正空+軽空)2以下, 重巡級3以下, 駆逐4以上
自由枠は重巡級・軽巡級・駆逐を想定。
削りで想定している編成。第一艦隊に戦艦のいない編成とすることで、
Zマスを1巡にし被弾を減らします。
特にダメコンを使わない時に有効だと思われる方法で、
長門陸奥で退避するのと合わせて削りの選択肢になります。
敵編成
ボスマス編成
↑削り時
↑破壊時。久々にナ級が4隻(うち量産2隻)並んでいます。
ボス戦自体は到達できれば十分戦えますが、ボス前がどうしようもなく壊されます。
結果として夜戦火力不足になりがちで、後1手2手足りないパターンが多い印象。
特効艦・特効装備
折りたたみ
艦種/国籍/艦名(E5) | 海域倍率 | C2マス 第一ボス | Lマス 第二ボス | Rマス 第三ボス | Vマス 第四ボス | ZZマス 第五ボス |
---|---|---|---|---|---|---|
駆逐 | 1.03 | 1.08 | 1.08 | 1.16 | 1.12 | |
海防 | 1.12 | |||||
軽巡 | 1.04 | 1.08 | 1.08 | 1.12 | ||
雷巡 | 1.08 | 1.12 | ||||
重巡級 | 1.08 | 1.22 | 1.265 | |||
水母 | 1.08 | 1.24 | ||||
軽空 | 1.04 | |||||
戦艦級 | 1.08 | 1.16 | 1.12 | |||
揚陸 | 1.24 | |||||
潜母 | 1.24 | |||||
日(日本) | 1.04 | |||||
米(アメリカ) | 1.04 | |||||
祥鳳, 衣笠, 古鷹, 加古, 青葉, 夕張, 天龍, 龍田, 睦月, 望月, 弥生, 漣 | 1.22 | 1.31 | ||||
祥鳳 | 1.13 | |||||
翔鶴, 瑞鶴, 妙高, 羽黒, 古鷹, 衣笠, 時雨, 白露, 夕暮, 有明, 潮, 曙, | 1.23 | 1.26 | ||||
翔鶴, 瑞鶴 | 1.16 | |||||
天霧, 有明, 三日月 | 1.16 | |||||
宗谷 | 1.16 | |||||
Lexington | 1.1 | 1.18~1.25? | 1.13~1.21? | |||
金剛, 榛名, 比叡, 霧島 | 1.18 | |||||
天山一二型甲改二(村田隊/電探装備)) ※0機有効 | 1.16 | 1.16 | 1.16 | |||
零式水上偵察機11型甲改二, 試製 夜間瑞雲(攻撃装備) ※0機有効。重複不可 | 1.12 | 1.12 | 1.12 | |||
【装甲破砕】Zマス [装甲-50]深海珊瑚海水鬼 - 壊 [装甲-25]重巡ネ級改II夏mode 戦艦夏姫 軽巡ト級 駆逐ナ級 [装甲-75~105]空母夏姫II ※破砕効果は難易度で異なる |
||||||
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 簡単のため道中多くのマスを省略しています。リンク先を参照してください。 参考:2024年夏活信息搬运贴备份档(2024/09/15) |
友軍艦隊
折りたたみ
優先度 | 旗艦 | 2番艦 | 3番艦 | 4番艦 | 5番艦 | 6番艦 | 来援率 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 大和 | 伊勢 | 日向 | 大淀 | 秋月 | 初月 | 25% | 強友軍 |
2 | 大和 | 鳳翔 | 最上 | 能代 | 有明 | 夕暮 | 35% | 強友軍 |
3 | Hornet | South Dakota | Washington | Phoenix | Heywood L.E. | Fletcher | 50% | 強友軍 |
4 | 迅鯨 | 伊41 | 伊36 | 伊58 | 浦波 | 敷波 | 60% | 強友軍 |
5 | 飛龍 | 蒼龍 | 榛名 | 秋雲 | 風雲 | 伊168 | 99% | 強友軍 |
6 | 祥鳳 | 夕張 | 衣笠 | 漣 | ? | |||
7 | South Dakota | Washington | Heywood L.E. | Johnston | ? | |||
8 | 蒼龍 | 飛龍 | 風雲 | 秋雲 | ? | |||
9 | 迅鯨 | 伊36 | 伊41 | ? | ||||
参考:KCNav(2024/09/13) 優先度:https://bbs.nga.cn/read.php?tid=41381120(2024/09/13) 優先度:https://x.com/yukicacoon/status/1834990383568502974(2024/09/15) E5-ZZ(第五ボス) |
海域攻略手順
第五海域 | |||
---|---|---|---|
1.ゲージ1 | 【ラバウル支援】 | ||
2.ゲージ2 | 【MO攻略部隊】 | ||
3.ゲージ3 | 【MO機動部隊】 | ||
4.ゲージ4 | 【MO攻略部隊】 | ||
5.ギミック1 | 【MO攻略部隊】 | 【MO機動部隊】 | |
6.装甲破砕 | 【MO攻略部隊】 | 【MO機動部隊】 | |
7.ゲージ5 | 【MO機動部隊】 |
編成例(ゲージ削り/ダメコンなし)
第一艦隊
空母2重巡2軽巡1水母1【MO機動部隊】空母機動部隊
【MM1M2NOO2PWZZZ】(M1:潜水 M2:空襲 O:通常 P:空襲 Z:通常 ZZ:ボス)
※要索敵。
制空シミュ:https://aircalc.page.link/Gz6q
●ボスマス優勢に、制空値505を目安に調整(画像熟練度なし想定で512+5=517)
・初戦のM1マスで優勢を取ります。
・基地2部隊劣勢を前提にしています。
●対空カットインを採用してください。
・Atlantaを採用して、道中安定を意識しています。
※本来は初月を採用するつもりでしたが、友軍(と余った艦)の都合でAtlantaを採用。
既に使っていたら初月で問題ありません。
涼月, 冬月, 照月が残っていれば友軍の関係でそちらが良いかも。
●煙幕システムを採用してください。
・ボス前のZマスで使用します。
煙幕はできる限り3重を発動させられるように、
幸運の瑞鶴を旗艦にしています。
●艦隊司令部施設を採用しています。
・Oマス→O2マスの分岐で駆逐4隻の条件が必要。
基本的にはZマスでの退避を想定しています。
友軍前編成(~09/13)
空母2重巡2駆逐1水母1【MO機動部隊】空母機動部隊
【MM1M2NOO2PWZZZ】(M1:潜水 M2:空襲 O:通常 P:空襲 Z:通常 ZZ:ボス)
※要索敵。
制空シミュ:https://aircalc.page.link/3kL8
E4で夜間熟練搭乗員を取っていて、E5甲を行う予定の場合、
【最精鋭「天山」装備艦攻隊の配備】(天山一二型甲改二(村田隊/電探装備))
【最新改修型三座水上偵察機の開発】(零式水上偵察機11型甲改二)
がクリアできるようになります。
夜偵任務の装備改修では、偵察機が大量に必要なほか、木~日しか改修できません。
E5の攻略に大きく影響を与える装備なので、可能であれば準備してから挑みましょう。
友軍がかなり強いので、司令部を使いながら軽量編成で削るのが無難そう。
S勝利を狙うなら、長門陸奥編成で、ダメコンありで削るのもいいと思います。
第二艦隊
重巡1軽巡1駆逐4
●対潜先制爆雷攻撃を採用してください。
・2隻で無力化しています。東海や煙幕枠との兼ね合い。
●各艦夜戦カットイン装備で編成しています。
・各艦火力艦の関係で、旗艦探照灯を採用しています。
曙の枠は対潜や煙幕キャリアにして、護衛退避前提で運用しても良さそう。
その場合は、4スロ駆逐が採用できるとよりよさそうです。
友軍前の編成では比叡を入れていましたが、
第一艦隊にAtlantaを採用したため、艦隊全体で駆逐4の条件を満たすために、
第二艦隊に駆逐艦を増やして編成しています。
第一艦隊に駆逐艦を入れる場合、
旧編成のように駆逐1枠を戦艦に変更すれば道中安定しそう。
その他、採用できれば三隈も強そうです。
無疲労(cond49)出撃を徹底して、初戦でキラ状態にして挑みたいところ。
Zマスがキラ状態で入らないと話にならないので、
東海込みでも対潜艦が足りていないようであれば増やして対応してください。
支援艦隊
道中支援:推奨
東海やめて対潜支援・或いは砲撃支援を一考。
(記事例は、特にダメコンなしであれば砲撃支援で想定)
対潜支援の場合基地を3部隊ボスに出せますが、
S勝利安定がネックになるので対潜枚数を増やして調整になりそう。
決戦支援:推奨
基地航空隊
ボス2部隊(劣勢拮抗)
制空シミュ:https://aircalc.page.link/Gz6q
戦闘行動半径 M1:潜水(5) M2:空襲(7) O:通常(5) P:空襲(4) Z:通常(5) ZZ:通常(6)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:M1マスに集中
改修65戦隊が3部隊ある場合、1部隊目に陸偵(熟練), 65戦隊×3とするのが良さそうです。
(飛龍熟練と合わせてもいいですが、都度熟練度計算しないと喪失リスクがあります。)
2部隊目は拮抗で想定。Atlantaを入れることも合わせて、
ボスマスでの空母枯れたらラッキーという運用です。
また、1部隊は東海で想定。
初戦しっかりS勝利を取り、cond50以上で次の戦闘に挑みます。
ボス2部隊(劣勢劣勢/旧編成)
制空シミュ:https://aircalc.page.link/3kL8
戦闘行動半径 M1:潜水(5) M2:空襲(7) O:通常(5) P:空襲(4) Z:通常(5) ZZ:通常(6)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:M1マスに集中
編成例(ゲージ破壊/長門陸奥/省ダメコン)
第一艦隊
戦艦2空母2航巡1駆逐1【MO機動部隊】空母機動部隊
【MM1M2NOO2PWZZZ】(M1:潜水 M2:空襲 O:通常 P:空襲 Z:通常 ZZ:ボス)
※要索敵。
制空シミュ:https://aircalc.page.link/D54w
●ボスマス優勢に、制空660程度を目安に調整(画像で648+14=662)
・熟練度MAXを前提に編成しています。制空値かなりギリギリです。
●長門陸奥の特殊攻撃を採用しています。
・道中第四警戒航行序列/ボス第二警戒航行序列です。
・陸奥に特効の「零式水上偵察機11型甲改二」を装備することで、
タッチ火力と昼の弾着攻撃を両立します。
●対空カットインを採用してください。
・第一艦隊に初月を採用することで、第二艦隊に重巡を2隻採用できる例です。
※初月は大和友軍のひとつに被っています。
友軍考慮するとは他の秋月型に入れ替えたほうが良さそう。
変更する場合、涼月, 冬月, 照月何れかにしてください。
サイト内では採用済みなので初月のままです。09/15時点では、初月は、抽選優先順位が一番高く、
2番目に強い大和友軍に被っていることが判明しています。
ただこの友軍は、1番強い大和鳳翔友軍の到達率を減らしています。
初月は採用してもしなくても、どちらでも良いという認識です。
—
ボス前のZマスが過酷すぎます。(単縦陣より警戒陣が癒やしのヤバいマス)
できなくはないですが、女神無しでやりたくはないところ。
記事例は橘花改で、艦載機が残った時に割合通すのが強いと判断して入れています。
正直枯れやすいし何がいいかはよくわからず、例えば
彩雲でボス戦を安定するのも選択肢だし、例えば空母1隻を赤城や加賀にして、
第一艦隊に初月を持ちこむのも選択肢になりそう。
O1マスを経由しない関係で、制空状態を低く編成することが可能に。
ダメコンを使わない場合第二艦隊の火力も高く編成でき、
友軍もあればそれなりに高い確率でゲージ破壊ができるようになります。
削り編成に流用する場合、長門の51砲を司令部に変更。
Zマスで退避すれば、退避を出しながら削っていくことも可能です。
(基地航空隊→削り時編成の部分に制空権シミュレータのリンクのみ掲載)
第二艦隊
重巡2軽巡1駆逐3
●対潜先制爆雷攻撃を採用してください。
・記事例はダメコンなしで作成したのもあり、対潜2隻で作成。
画像例では潮に対潜させていますが、白露が99なら白露が1ソ対潜可能です。
●煙幕システムを採用してください。
記事例は長門の運が素運を想定し、煙幕を4積みで編成しています。
運改修を十分していれば、煙幕は3つでもよさそうです。
●各艦夜戦カットイン装備で編成しています。
・煙幕4つ積んだので探照灯が入りませんでしたが、
欲を言えば羽黒に探照灯を乗せたいです。
例えば全体の制空を調整して、探照灯を乗せてもいいかも。
大和型の編成を女神ありで編成したのもあり、こちらはダメコンなしで作成。
第二艦隊の特効火力は非常に大事で、勝率にも大きく影響する海域です。
基本女神を乗せたほうが出撃に対する勝率は高そうですが、
道中撤退数の増加が許容できるのであれば、第二艦隊はダメコンなしでやっても、
総合的な出撃回数はそこまで大きく増加しないかなというのが所感です。
巡洋艦以上に女神を乗せて、駆逐は増設見張りで火力を上げるというのもバランス良さそうですね。
(第一艦隊もダメコン0でもできるとは思いますが、
試行回数が増えるのが明らかで、自分はやりたくないですね…)
支援艦隊
道中支援:推奨
対潜支援で想定。対潜艦もう少し増やして砲戦支援でもいいかも。
決戦支援:推奨
基地航空隊
削り時編成
制空シミュ:https://aircalc.page.link/JDAQ(制空値572 削り用に調整したものを掲載)
戦闘行動半径 M1:潜水(5) M2:空襲(7) O:通常(5) P:空襲(4) Z:通常(5) ZZ:通常(6)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:M1マスに集中
削り想定。第一艦隊にはダメコンを乗せています(制空シミュ参照)
枯れ率を意識してPマス優勢で編成。
●E4-Aマス(潜水マス) 戦闘行動半径6
※駆逐6等の艦隊で対潜ガン積み
●E5-A1マス(潜水マス) 戦闘行動半径6
※潜水艦単艦等
基地の位置が変わって半径6になっているので注意
破壊時編成(熟練度MAX)
制空シミュ:https://aircalc.page.link/D54w
戦闘行動半径 M1:潜水(5) M2:空襲(7) O:通常(5) P:空襲(4) Z:通常(5) ZZ:通常(6)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:ボスマスに集中
敵の第二艦隊に駆逐ナ級後期型IIflagship(量産込)が4隻、第一艦隊も屈強です。
基本的には65戦隊を有るだけ持ち込んで、後は制空に合わせてという感じ。
破壊時編成(熟練度なし)
戦闘行動半径 M1:潜水(5) M2:空襲(7) O:通常(5) O1:空襲(6) P:空襲(4) Z:通常(5) ZZ:通常(6)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:ボスマスに集中
基本同じ編成ですが、1部隊目、3部隊目が要改修値となっています。
編成例(ゲージ破壊/大和武蔵/応急修理女神多用)
第一艦隊
戦艦2空母2航巡1軽巡1【MO機動部隊】空母機動部隊
【MM1M2NOO1O2PWZZZ】(M1:潜水 M2:空襲 O:通常 O1:空襲 P:空襲 Z:通常 ZZ:ボス)
※要索敵。
制空シミュ:https://aircalc.page.link/iUb2
●ボスマス優勢に、制空700程度を目安に調整(画像で675+35=710)
・熟練度MAXを前提に編成しています。
・制空値かなりギリギリで、爆戦系の数により要求制空値が変わります。
優勢が難しい場合、大和型に水戦を乗せるか、瑞鶴の攻撃機を調整します。
●大和Iowaの特殊攻撃を採用しています。
・道中は第二、ボスは第四警戒航行序列です。
・大和のタッチ倍率を最大化するため、特効補正のある夜間瑞雲を装備しています。
枯れた場合、非タッチ時に弾着攻撃が不可能になります。
気にする場合は副砲を偵察機にしてください。(タッチ火力と安定感のトレード)
・Iowaは、電探の代わりに特効夜偵を装備する例もあります。
(電探はタッチ発動率を上げるのと、妙高の火力も大事なので記事例では未採用です。)
この編成だと大和の高角砲が遊び気味なので、偵察機の方が良いかもしれないです。
●煙幕システムを採用してください。
・ボス前のZマスでの使用を想定。砲戦が過酷、
雷撃もひどいということで、極力3重煙幕を目指します。
矢矧サブを使えるのであれば、第一艦隊に矢矧サブを
使って制空をもたせ、対空枠で初月を使う形にすると強いと思います。
(第二艦隊に羽黒が入ります)
※夜間瑞雲1で作成
友軍後は大和を含む友軍艦隊がかなり強く、それ以外の友軍もやはり強力なので、
大和型を使って無理に遠回りする必要はないというのが所感です。
Iowa中破の撤退等も増えるので、
大和型を残していても長門陸奥でやるというのも選択肢になりそうです。
第二艦隊
重巡1軽巡1駆逐4
●対潜先制爆雷攻撃を採用してください。
もう1隻採用したいところですが、女神や探照灯の関係で装備を乗せる場所が難しいです。
時雨は運が高いので、水雷見張りなしで随伴艦に置いてもいいかもしれません。
●対空カットインを採用してください。
・旗艦の「深海珊瑚海水鬼」を6割程枯らすことが可能です。
記事例では第一艦隊にブルックリンを起用していますが、
Atlantaを対空カットインで採用し、初月の枠に煙幕を詰め込むのも選択肢になりそう。
●各艦夜戦カットイン装備で編成しています。
・妙高の火力を最大化するために、特効夜偵を採用しています。
第二艦隊の火力はかなり大事で、勝率に大きく影響する要素です。
ダメコンを節約したい場合、第一艦隊にダメコン系は優先し、
第二艦隊の火力艦は、魚雷等を増やす形で調整しても良さそうです。
支援艦隊
道中支援:推奨
対潜支援で想定。対潜艦もう少し増やして砲戦支援でもいいかも。
決戦支援:推奨
基地航空隊
削り時編成
制空シミュ:https://aircalc.page.link/BFNF(制空値547 削り用に調整したものを掲載)
戦闘行動半径 M1:潜水(5) M2:空襲(7) O:通常(5) O1:空襲(6) P:空襲(4) Z:通常(5) ZZ:通常(6)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:M1マスに集中
削り想定。通常ダメコンを乗せています(制空シミュ参照)
Pマス優勢で編成。
破壊時編成(熟練度MAX)
制空シミュ:https://aircalc.page.link/iUb2
戦闘行動半径 M1:潜水(5) M2:空襲(7) O:通常(5) O1:空襲(6) P:空襲(4) Z:通常(5) ZZ:通常(6)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:ボスマスに集中
破壊時編成(熟練度なし)
制空シミュ:https://aircalc.page.link/7oLw
戦闘行動半径 M1:潜水(5) M2:空襲(7) O:通常(5) O1:空襲(6) P:空襲(4) Z:通常(5) ZZ:通常(6)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:ボスマスに集中
編成例(先行)
第一艦隊
【MM1M2NOO1O2PWZZZ】(M1:潜水 M2:空襲 O:通常 O1:通常 P:空襲 Z:通常 ZZ:ボス)
670+14でボス優勢。
制空怖かったので翔鶴改二を使っていますが、大丈夫なら改二甲がいいと思います。
Zマス煙幕
夜間瑞雲に特効のお話があったのでとりあえず採用。
第二艦隊
妙高羽黒ともに非常に強いです。
ボス前は非常にきついですが装甲破砕がしっかりきいていて、
夜戦のダメージも通るので十分戦えます。
基地航空隊
ボス3部隊
クリア報酬
第五海域 | 報酬 |
---|---|
甲作戦 | 空母「Lexington」 SBD VB-2(爆撃飛行隊)☆10 SBD VS-2(偵察飛行隊)☆10 海外艦最新技術 甲種勲章 戦闘詳報 勲章3 改修資材10 [選択]ボーキ4000 or 通信装置&要員 |
乙作戦 | 空母「Lexington」 海外艦最新技術 勲章2 改修資材8 SBD VB-2(爆撃飛行隊)☆7 [選択]ボーキ3600 or 通信装置&要員 |
丙作戦 | 空母「Lexington」 海外艦最新技術 勲章 改修資材6 |
丁作戦 | 空母「Lexington」 |
報酬まとめ:【夏イベ】難易度別クリア報酬の紹介と作戦選択例【Operation Menace】 |
動画
ボス戦は 11:43 ~
まとめ
お疲れ様でした。
全体を通して言えば、E4-3が一番難しく、第五海域はここだけではなく、
全てのゲージが高難易度にまとまっているという感じでした。
装甲破砕もあるのでしっかり活用しましょう。
【Operation Menace】【新MO作戦】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1)
- 第二海域(ゲージ1 ギミック1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3 短縮 ゲージ4(破砕))
- 第四海域(ゲージ1 ゲージ2 ギミック1 ゲージ3(破砕))
- 第五海域(ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3 ゲージ4 ギミック1 ゲージ5(破砕))
- 難易度選択 / 史実艦特効艦 / ドロップ / お札振分例 / 友軍艦隊
- E1-LM(Mogador, Ташкент) / E2K(Mogadorサブ) / E2-W(Valiant)
- E3-S(Valiant, Javelin) / E3-X(Rodney, Richelieu) / E5-ZZ(Phoenix, Gloire)
第五海域の第五ゲージでは、装甲破砕ギミックがあります。 (2024/08/17 編成例更新) 目次マップ情報ギミック情報アイキャッチ破砕前破砕後敵編成海域攻略手順編成例【MO攻略部隊】Vマス第一艦隊第二艦隊基地航空隊編成 …
毎回こちらのサイトの情報にとても助かっています。
無事先ほど甲でクリア出来ました。
長門陸奥編成に初月→フレッチャーを入れ替えただけですが破砕済みだったせいか、夜戦前にボスと空母姫の2匹残しで更には最強大和友軍が来てくれて蹂躙出来ましたw
あとはフェニックスか・・・
甲種勲章を使うことで
欲しい艦娘を1人、鎮守府に着任させることができます。
これなら甲クリアで資源や時間を使いつくしても、
ドロップ艦が手に入る! …のになぁ…
wikiより、甲種勲章を
(使用することで燃料1万・開発資材10・改修資材10・家具箱大10が得られる。
燃料1万てなぁ…。少なすぎんよ。
いつもありがとうございます。
長門陸奥編成で一発で甲クリアできました。
Phoenixもお迎え出来てパーフェクトでした。
後のアンケートにも書くつもりですが、女神前提(に近い位)の道中は今後勘弁してほしいものですね・・・
なんとか甲31キープできました。
今回も大いに参考にさせていただきました。ありがとうございました、
5-5のギミックが大変すぎて4-3でやまむさ切るか悩んだのが遠い昔に感じます。
最後も半分絶望しながら破砕終わってウィニングランと思ったらVマスの壁どころかVマスにすら辿り着けなくなり、結局15戦やって3到達目にS勝利
友軍は飛龍迅鯨迅鯨と初月外したのに大和友軍は見れずに終了
何とか燃料もギリギリ10万を切らずに済みましたが間宮さんは50以上使って枯渇しました
今回フェニックスはあきらめて資源回復に努めます
お疲れ様です。
数個上の方もコメントされてますが、初月採用判断の箇所、
「ただ、1番強い大和友軍の来援を阻害しているので、」は
「ただ、1番強い大和友軍の来援を阻害していないので、」の誤表記ですねおそらく。
9/15時点での情報で、
①大和伊勢初月
②大和鳳翔最上
という順番に変更されています。
②の方が強いので、記事内の加筆についてはこのままであっていますー。
https://x.com/yukicacoon/status/1834990383568502974
2番目に強い友軍と被っていて、1番目に強い友軍を阻害しているのなら、どっちもこないのでは・・・?
あー・・・
2番目に強い友軍が来ることが、1番強い友軍の到達率を減らしている
と書けば伝わるでしょうか。
確かに0にしちゃうようなイメージがありますね。考えてみます。
言いたいことはわかりました
まず優先順位が大和伊勢日向のほうが高いという前提知識のいる要る記載は、現実にいるよく見てない人には分かりにくいので
大和鳳翔最上、米軍、飛竜が来れば問題ない的なコメで充分とおもいます
削りで弱く今からの人に信頼のない迅鯨編成の割りでの実力はわからないですが
あ、そういう意味か
普通に勘違いしてました、すみません。
丙でも装甲破壊しないとゲージ破壊きつかったです。
もうenjoy勢は丁でやるしかない時代になった気がします。
ただ改装に使うアイテムだけは丁でも入れて欲しい、
指輪とか補強の課金アイテムじゃないんだ、艦娘育てる事すら否定されてるみたいで・・・
>もうenjoy勢は丁でやるしかない時代になった気がします。
わかります。基地防空とか、この装備ないと航空優勢ムリ!とかなるし…。
(高高度迎撃機秋水とかイベント外ありましたっけ…)
なので…
もらえる装備は どの難易度でも一緒。
違いは改修値。丁0、丙+2,乙+4、甲+6とか。
ネジや間宮、戦闘詳報などの消費アイテムで差をつけてもいいと思う。
(カタパルトとか…は…うーん…?)
褒賞の選択も…前イベントの装備or新規装備とか
選択させるくらいなら両方くれよ、って思う…
おかげさまで今イベも完走することができました
そして、すっかり燃え尽きてしまい、プレイ10年目にして引退することを決めました
ここ数年はぜかましさんの記事に頼りっぱなしの攻略で、艦これを続けられたのもこのサイトとコメ欄の有志の方々の試行錯誤あってのことです
本当にありがとうございました
今年は秋刀魚が豊漁とのことですので、
引退は秋刀魚イベまでやってから考えても良いかと思います
>プレイ10年目にして、
同期の桜が散るのは寂しい…。
全資源MAXになってから考えてもよいかと思います
3か月もあれば貯まる!
(前イベ完了時、3ケタだった燃料を今イベでは35万で迎えました!)
…まぁ…終えた今4ケタなんですけどね…
先程甲クリアできました。ありがとうございました。
破砕後長陸編成で始めましたが白露がLv98だったので先制対潜が1艦でいきなり潜水マスで大破2艦。これはダメだと思い編成を見直し、第一ブルックリンをサブの矢矧に変更(矢矧3艦あってよかった・・・)、煙幕3つと水戦を搭載。第二羽黒を初月に変更、探照灯は煙幕に変更し、後は第二は女神搭載パターンに変更。
2回目のトライでZマスT不利引き熊野小破、白露中破のみで突破、ボスマスはT有利&タッチ1巡目発動したので夜戦突入時に3択まで絞り込み。ホーネット友軍が大破ボスのみまで仕上げてくれたので第二旗艦の時雨カットインであっさり終わりました。
友軍待ちながらゆっくりやったので燃料21万残しでオール甲で終わりましたが、フェリックス堀りがこれからです…。
削り(掘り)での軽量編成ボスマス到達率って体幹でどの程度でしょうか?
現在1/5程で大和援軍引けばS取れたりもするのですが、基本全キラでもZマスに限らず撤退続出中です。
司令部ありで、cond49を維持(+初戦S勝利)していれば、
75%~80%くらいはボスマスに到達するという感覚です。
もちろん諸条件によって前後すると思いますが、
到達率が1/5というのは司令部なしでやる時のイメージです。
道中優勢+Atlanta+初月で対空特化も、衣笠(古鷹Lv判断)が空襲で大破したりOマスで大破したり中破⇒Zマス複数大破(3重煙幕)など。
それだけ高いとなると削り(掘り)は簡単な部類になりますね…
本日クリアできました~
情報ありがとうございます。
長睦構成の初月改二採用で、友軍がアメリカ艦隊でしたが割れました。
Zマスで第2艦隊の主力が中破した時はどうだろうと思いましたが、行けるものです。
今回ほど女神消費したイベントは無いですよホント・・・
給×153 とかだったのにねー
終わってみたら
給×3 ですぜ…。 使いすぎィ!
資源使って大和武蔵のキラ付け、をもったいなく思ったばかりに…!
↑書いた人です
>今回ほど女神消費したイベントは無いですよホント・・・
女神だった!!
備蓄女神(アイテム画面の解凍してない分)すら使い切りました!
乙ですが何とか突破しました。
削りは軽量編成で女神無し、ラスダンは長陸奥の女神編成で行きました。
Zマスで2隻大破しましたが進軍。
それなりに第一艦隊を削って大和、伊勢、日向友軍来てくれて最後は時雨の単なる魚雷攻撃であっさり沈みました。
あれだけ削りに苦労した割にショボい沈み方で肩透かしでイベント終わりましたw
皆様、お疲れ様です。甲クリアしたので参考までに編成貼ります
https://aircalc.page.link/apMb
友軍が来てくれるので基地は一部隊対潜
その関係でしょっちゅう棒立ちの翔鶴を赤城にして制空調整といった感じです
天山一二型甲改二(村田隊/電探装備)とか零式水上偵察機11型甲改二みたいな良い装備はうちにはないですね(作れるけどしんどかったので…。でも水偵くらいは作ったほうが良いかと)
削りは大和アイオワでやっていましたが、大和友軍が強いので長門陸奥に変更
タッチさえ出てくれれば強友軍でどうとでもなるのですが、長門タッチは発動率が悪いのでそこが一番のネックですね。
どちらが良いと言われれば、ダメコンありでボス到達率あげるなら長門陸奥、ダメコンなしで到達率悪いなら大和アイオワですかね。タッチさえ出してくれるなら長門陸奥のほうがいいと思います
T有利、大和鳳翔友軍引けたので、夜戦時にはボス旗艦のみで妙高、羽黒がボコって終了という感じで4-3と比べるとかなり楽に終えることができましたが、ダメコンないとしんどい攻略は勘弁してほしいですね
某所で見た大和武蔵入れて高速+にしたら、ボス到達2回目で甲クリアできました。
デメリットもあるけど、女神使わない(使えない)し、顔面パンチできなくても最初で3隻消せれば十分勝てると思う。
他のタッチだと、こうはいかないなと。
乙ですが、破砕できたかの確認に行ったら、あっさりS勝利で終わりました。
割った際の編成です。最適解では一切ありませんが、乙なら若干舐めプで行けんじゃね?ってことで。
https://aircalc.page.link/RNtB
確認目的で割る気が一切なかったので、燃料と鉄が危うい状態で無駄を省くべく、道中決戦支援無し、削り時と同じ編成でどちらかといえば道中を考えた装備で。
基地も超絶中途半端。
ただ、CIでどれだけダメージ出るかは見たいので一部は削り時のCI装備。
本来なら対潜支援で基地は全部ボスマス向け、白露をCI仕様に変更とか考えていたのですが拍子抜けでした。
ちなみに大和アイオワ編成はZマスが一度も抜けられず、私にはあわなかったようです。
さきほどオール甲で完走しました。
あまりの高難度に何度も放り投げて乙に落とそうか迷いましが
当サイトの情報で今回もなんとかなりました。ありがとうございます。
燃料も5万台になり心が折れそうな中、ようやくラスダン18試行目で甲で割ることが出来ました(やまオワ削り入れて36試行)。
破砕ギミック含め使用した女神は14個です(タッチペア+第二旗艦以外に女神)。
ほんと試行錯誤しすぎて索敵不足起こして無傷で抜けたZから潜水+空母マスに逸れたときは唖然としました。
潜水マスをSで抜けたかったので基地は1つ東海です。
ラスダンで沼っている皆様、暁の水平線に勝利を願っております!!
ぜかまし様、コメント欄の皆様本当にありがとうございました。
まだモガドールとフェニが出ていないので燃料の限り掘ってきます~
長陸編成参考にさせていただき突破できました、いつも本当にありがとうございます
Zマス長門中破でヤケクソ進軍したものの大和友軍がボス以外随伴艦5隻を沈めて帰って行きました
大和が来ればどうにでもなりそうですね
最終段階になると、Zマスは強化されますか?(陣形固定化とか、一撃大破率の急上昇とか)
Zは変わりません(重姫、ネ改×3)、陣形も固定化されません
単縦、複縦、警戒どれも出ます。
個人の体感では、複縦が出にくく、単縦と警戒が出やすくなった気がしましたが、統計上は単、複、警=2,1,1で削りと変わらないようです。
道中は空襲とOマスがきつくなるので空襲やOマスで被弾したところにZで押し込まれて大破がでる確率は上がりますが、Zマス単体での大破率は変わらないかと。ご参考まで。
ざっくりチェックですが、
・削り
単縦陣:複縦陣:警戒陣=2:1:1
・破壊
単縦陣:警戒陣=6:4
くらいでしょうか。
(1割ほどずれている可能性があります)
Zマス単体について言うと、個人的には警戒陣率が上がっている分マシになったという認識です。
ただ、上のコメントにもある通り、他のマスがかなり強くなっているので、
総合的には道中全体が難しくなっているといっていいかなと。
先程女神なし甲クリアしたので思った事を書きます。長陸奥編成&装備&基地をコピーしたのですが、女神なしの場合、対潜支援があまり役に立たなかったので先制対潜を3人(私の場合、白露は1スロ時雨と潮は2種シナジー)欲しいかも。他のマスは祈るしかない。人参が一つしかないなら偵察機がおすすめかも、タッチの火力と弾着は効果大きく天山だと枯れそうというのが感想、ボスでは破砕の効果がとても大きく米友軍でも3隻落としてくれました。長陸奥無事でボスにつければ行けそうな感じ(自分の時はラスダン1回目でクリアできたので)E5に入った時には資源が底を尽き自然回復域で海上、北方、東急で回し女神はなしでクリア出来たので諦めずに頑張って下さい。4-3よりは楽です。(4-3で資材30万溶かし妖怪1足りないで乙に落とした提督より)
今回もお世話になり、無事甲で完遂しました。ありがとうございます。
女神、洋上補給を使う事なく、全海域を踏破できました。
E5-5は削り時は軽量編成で10出撃(撤退2回)、ラストは最初軽量編成で12回出撃(撤退6回)して撃破できず、途中でながむつ編成に変えて6回目の出撃で撃破できました。
軽量編成でもボス残HPが50前後という出撃が3回あり、大和友軍が来れば撃破できそうな感じはしましたが、ことごとくホーネット友軍、迅鯨友軍でした。大和友軍の到来確率が約1/3という事で、友軍ガチャよりも本体側の強化狙いでながむつ編成に変更しました。
実際、ながむつ編成だと第1巡にタッチが発動すれば、友軍の強弱に関わらず撃破可能だと思います。(撃破時は迅鯨艦隊でした)
編成はご提示のものをベースに以下のようにアレンジしました。(撃破時の編成)
・基地航空隊 3部隊を劣勢、劣勢、拮抗で編成 敵第1艦隊の上3隻の棒立ち狙い
・翔鶴、瑞鶴の各々にジェット機(橘花)を2スロ搭載(計4機) 手数増及び棒立ち低減
・第1艦隊にアトランタを配備 第1艦隊の上3隻の棒立ち狙い
・第2艦隊の初月の装備を対潜(2スロ)、煙幕(2スロ)に変更 第1の発煙装置を移動
・第2艦隊の時雨の装備を魚雷CI、対潜(増設を含め2スロ)に変更 M1マスのS勝利の安定確保
・道中の対潜支援を駆2、軽空2、正空2で編成 Oマス、Zマスでの随伴駆逐艦狙い
モガ、不死鳥(緋熊)は未邂逅ですが、さすがにE4-3、E5-5での掘りは躊躇しています。
まずはE1-1でモガ掘りでもしてみようかと思います。
乙ですが無事終了できました。
お世話になりました。
削りの段階から大和、Iowa編成でやりました。削りの段階から到達すればボスをうち漏らすことはなく結果的にはストレスは少なく良かったと思っています。
ただラスダンは迅鯨編成だったのですが、敷波の一撃でボスが吹き飛んでしまいなんだかなあという結末でした。こういうこともあるんですね。
自己レス 迅鯨編成とはもちろん友軍のことです。友軍艦隊がボスを沈めてしまった、ということ。
お疲れ様ですー
基本的には友軍は、敵艦が2隻以上残っている場合に旗艦を「狙いにくい」
仕様になっているのですが、狙うことがあります。
旗艦のみの場合は原則HPが0にならないようになっているのですが、
2隻以上いると沈んでしまう感じですね。
剥げた陸攻の熟練度をMAXにしてくれる
間宮さんみたいなアイテムが欲しい…。
(剥げた熟練度をつけなおしながら…)
甲クリア 以下ラスダン状況
ながむつ編成 全キラ 基地ボス2 対潜1
8戦 ボス到達3 撤退O2 K1 Z2
使用量 バケツ32 燃15k 弾14k 鋼11k ボ4k 女神0 間宮8
女神は装備はしたが発動は無し トドメは妙高カットイン
ボスさえつければ友軍があるのでチャンスはあるかと
燃料と時間が厳しかったので乙に落とし札関係なしになったので
Phoenix堀編成(ココのコピペ)でほぼストレートで削れてラスダンも破壊無しの1回でクリアできました(半日未満)。 ありがとうございました。
こんな事なら甲でもう少し粘って良かったかも 悔
ほぼぜかましさんの長陸奥編成で甲クリアしました。つ、つかれた・・・
最後は色々噛み合ったけどE4-3と破砕のYクリアがかなりの地獄でした。燃料が30万近く、女神が10人、そして伊良湖が100くらい吹っ飛んだ・・・
ムネアツ砲を久々に繰り出しましたけど下3隻くらいは1撃で吹き飛ばすのですね。
ここからウイニングランまでは久々に爽快感を味わえたな~
今回も編成でお世話になりました!
Zマス凄い大破しますね
回避目当てなら第四以外の陣形の方がいいんでしたっけ?
いつもお世話になっております。無事に甲クリアできました。
編成は上記の「ゲージ破壊/長門陸奥/省ダメコン編成」の潮を雪風にしたもので、最初対潜支援でやっていたものの、大破続出で嫌気がさし東海を出すことにしました。
基地隊は「破壊時編成(熟練度なし)」の1、2隊そのままで劣勢×4、3隊目を東海にするためその分ボスでの制空がきつくなるので、鶴姉妹の1スロに橘花改を置きその他は震電改など戦闘機を対空値の高い順に埋めました。
自艦隊制空値は760~770ぐらいで、橘花改1スロだけでも割と仕事してくれました。
ながもんタッチ不発で何回かやってみた感想としては、こんなやっつけな艦載機の載せ方+ボスT不利でも、たどり着いてしまえば大和友軍でなんとかなってしまう感じなので、対潜支援に不安のある方は東海をM1に送って、ボス到達を優先したほうがいいかもしれないです。
皆様お疲れさまです。
無事甲クリアできておりますが、掘も含めてE5-5の到達率などを含めて、残り時間が気になる方の参考に。
<削り・友軍前>
長門陸奥編成 Zマス大破撤退3、到達1・タッチ不発で敗北のため切り替え
大和アイオワ女神編成 ボス到達9(S1A8)、Zマス撤退4(大和大中破2、アイオワ大破2)
<ラスト・友軍到着後>
大和アイオワ女神編成 A(T不利)、S(T有利)
<参考・Phoenix掘・友軍到着後>
軽量編成 S9、A25、敗北2、撤退9(Z7、O2)
でした。
友軍到着後の掘戦績からみて、削り軽量→ラスト大和アイオワが一番かと。
ただし、友軍前は今まで貯めに貯めた間宮伊良湖をバンバンぶっ放しています。
ちなみに、女神使用は全部で5個でした。
管理人様、不都合があればこの投稿は削除してくださいませ。
末尾になりましたが、いつも情報提供・更新感謝しております。
4-3で燃料を使いすぎたのと、明日から仕事の関係で家を空けるので泣く泣く乙に落としてクリア。
試行回数を稼げば、甲クリアも十分いけそうだったんだけどね…。
長陸奥編成で、装甲破砕なしでも友軍がとどめを刺して楽々クリア。
甲に挑戦しているとき、ラスダンで長陸奥編成に変えたけど、道中で第二警戒航行序列が使えないせいなのか、
到達率が大和アイオワ編成より落ちていた印象だった。
大和編成以外も強いから、長陸奥編成で到達率に悩んでいる人は試してみると良いかも?
掘りも削りで全て終わったし、今回もぜかましさんの情報に助けられました。
ありがとうございます!
基地一部隊を対潜に回しての長陸奥編成で甲クリアできました!
色々と参考にさせていただきました。
管理人様に感謝いたします。
開幕陸奥大破でタッチ無し攻略になってしまいましたが、大和鳳翔友軍が敵第一艦隊を4隻沈めてくれたのでS勝利出来ました。
運が良かったのもあると思いますが、基地一部隊を対潜に回す余裕はありそうに思えました。
長門編制参考にさせていただいて大和鳳翔友軍引けてクリアできました。
大和友軍、大和と最上が瑞雲夜戦カットインするので理論上最大で8隻まで沈めるチャンスがあるのが強さの一環ですね。
これからE5甲で挑戦予定なのですが、先んじてE5-5割りで採用予定の編成
(https://aircalc.page.link/Bg5r)をKancolle Sortie Simulatorでシミュレートしたところ、全キラ状況下でも概ね撤退率82%前後、旗艦撃破率3~4%とかなり厳しい数値が出たのですが、ここそんなにキツイ海域なのでしょうか。
戦闘ごとの大破率を見ると潜水マスで18%、Oマスで30%、Zマスが85%でした。まあZマスは見た目的にまだ分からなくもないけど、Oマスが思ったより大破率が高い。
問題になるのはあくまで撤退率であって、ボスに辿りつけさえすれば20%で旗艦撃破はできるみたいなのですが…。編成の改善点などあればアドバイスもいただきたいです。(なお野中隊任務未クリアなので特効装備2種は持てない)
Kancolle Sortie Simulatorの数字については、
少なくともボス戦については正しく計算されていないように感じます。
道中も撤退率が高すぎるように感じますが正確にはわかりません。
数字だけ見ると特効命中や回避等の入力ができていなかったり、
友軍艦隊の設定がうまく行っていなかったりしていると思いますが、
使い方について説明するつもりはないのでそちらで確認していただければと思います。
編成については支援艦隊で砲撃支援を使われているので、友軍前提に本体を対潜に寄せてもいいかも。
(たとえば1隻特化気味の艦をいれれば閉幕は封殺できそうです。)
あとはまあ、第二艦隊に女神を敷き詰めたら道中突破率は良くなるので、
ダメコンためらわないのであればそちらも検討してみるといいかもしれません。
ご指摘の通り特効による命中回避の設定忘れが原因だったようで、ダメージ倍率と同じの設定で旗艦撃破13%、ダメージ倍率の半分の設定でも8%まで劇的に改善しました。
またアドバイスを基に潮を対戦特化にすることで撤退率が下がり、総合旗艦撃破率も1%改善しました。これなら戦えそうかな。ありがとうございます。
いつも有益な情報ありがとうございます。
おかげで甲完走できました。(なお不死鳥)
後報告になりますが、長門編成の破壊用の制空シミュのPの敵編成がミスってます。
丸コピする分には問題なさそうですが、本来拮抗になるとこが優勢になっちゃってるんでアレンジしようとすると悲劇が起きそう
報告ありがとうございます。
気づいていませんでした。取り急ぎ修正しましたー。
完走おつかれさまでした!
こんにちは。
昨夜、なんとかクリアしました。
最終的に、難易度を丁まで下げました。
理由は、資源、特に燃料が残り3万になったからです。
乙で8回ほどして、ラスボスZZに1回到達、ボスのHPほとんど削れず状態。
大破艦続出で、鉄はまだあるが、修理で燃料がどんどん減るからです。
試しに、丙でも1回やったのですが、少しましなくらいで、すぐに丁に落としました。
丁に落とすと、かなり道中も楽で、道中支援なしです。決戦支援なしで友軍期待でした。
https://gyazo.com/ebb5c63d60703d333f9ffab377d0ddc2
丁に落としてから、レアドロップ5連続でした。
丁の結果
9回出撃
7回S勝利
2回道中大破撤退(羽黒、武蔵)
編成
高速+水上打撃艦隊です。
戦艦3隻、重巡洋艦3隻に抑えています。空母は、水上打撃艦隊の縛りで1隻です。
第1艦隊
大和 51センチ連装砲、一式徹甲弾、15m2重測距儀+21号電探改2★6、紫雲★6、高圧缶、タービン
武蔵 51センチ連装砲、一式徹甲弾、15m2重測距儀+21号電探改2★6、紫雲★6、高圧缶★7、、タービン
長門 16インチMKⅤ、46センチ3連装改★8、91式徹甲弾★MAX、高圧缶★7、、タービン
瑞鶴 震電改、F4U-4★3、97艦上攻撃機友永隊★MAX、高圧缶★2、タービン
妙高 3号砲★8、3号砲★8、タービン、高圧缶
羽黒 3号砲★6、3号砲、タービン、高圧缶
第2艦隊
三隈(水上機母艦) 4号砲★MAX、3号砲★6、夜間瑞雲、高圧缶、タービン
矢矧 15.2センチ連装砲改2★2、甲標的丁型、Loire130M改熟練、高圧缶、タービン
時雨 試製15センチ9連装対潜噴進砲、缶、タービン
白露 RURー4A、缶、タービン
初月 10センチ連装高角砲+高射装置★6、FUMO25レーダー、缶、タービン
衣笠 2号★6、2号★3、高圧缶、タービン
基地航空隊1 Zマス
隼Ⅱ型(64戦隊)、隼Ⅲ型(65戦隊)、飛竜、流星改
基地航空隊2 ZZマス
零戦52型熟練★MAX、B25、銀河(熟練)、銀河
基地航空隊3 潜水マス
試製東海2、97艦上攻撃機(九三一空)、彩雲
丁に落とした関係で、Zマスでは、大和タッチは発動させずに、ZZマスで発動するように変えました。
最初はZマスで発動させたのですが、様子みて、タッチまでに、旗艦以外落としていたからです。
基地航空隊の攻撃、丁だと面白いようにあたり、熟練も落ちないです。
9回出撃で、燃料2万くらい使い、結果はリンクのイメピクの右端の燃料が1万くらいまで減りました。
これからは、戻すだけです。
プレゼント箱、少し使いましたが、87個残しています。これとバレンタインチョコ使うと、もう資源買うしか方法が無いので。
E5開始したときに、最初から、せめて丙に落としたらよかったのですが、まあ、最終エリア、最後直前まで、乙で経験出来て良かったです。更に、丁で、レアドロップ5連続あったので。
レアドロップ
Zマス 対馬 S勝利
ZZマス ブルックリン、ホノルル、イントレピッド、昭南 全てS勝利
(ホノルル、ブルックリン初ドロップ)
各段階での細かい件、感想とかは、アンケートで回答させていただきます。
改めまして、管理人様、先行者の皆様にお礼を申し上げます。今後もよろしくお願いします。
追伸
当初、E4(大和武蔵狙い)で掘る予定だったのですが、E5もあとレンジャーとか残っているので、今日は資源回復に充てて、明日からラストまで、どうするか考えます。
時間があれば、E1で潜水艦だけでの編制とか試したいのですがそこまで出来るか不明です。
(可能なら最終日に基地航空隊変えてやってみたいなと思っています)
いきなり連投すいません。
友軍忘れていました。
乙
ホーネット艦隊 1
丙
迅鯨艦隊 1
丁
ホーネット艦隊 4
迅鯨艦隊 2
飛竜艦隊 1
止めは、ホーネット艦隊で、最後は対潜装備ですが白露が特攻もありボス落としました。
やはり、大和入れると、大和艦隊来ないですね。
無事に甲で割れました!!!
本当にありがとうございます!!
本隊で「薙ぎ払えー!」するか、支援に「薙ぎ払えー!」して貰うか悩んで
2回ほど長門陸奥で行ったんですが、何かうちの長門さん毎回イベントだとサボりがちで…
2回ともタッチ出る前に陸奥がワンパンされてタッチ不発だったので、本隊で「薙ぎ払えー!」しました。
ちゃんと薙ぎ払ってくれましたw(ボス一撃と下2匹撃沈と言う美味しい薙ぎ払いでした)。
これからE5-5甲ラスダンなんですが長門陸奥編成と大和アイオワ編成どちらで行くか悩んでいます。
一通りこのページ見たんですが、長門陸奥編成は道中空襲1回少なくて,大和友軍を期待出来て,第2艦隊に火力を積めるものの、同行かT字有利を引いて,75%のタッチを引いて,大和友軍を引かないと厳しい感じ?
大和アイオワ編成は激重で空襲1戦増えて,制空がキツくなり,第2艦隊は女神を載せてるものの、タッチはほぼ確定,反航戦でも戦えて,友軍はなんでも良いみたいな感じ?
ぜかましさんは長門陸奥編成を(大和友軍込み)推していますが、個人的にはタッチ発動率と火力不足、火力不足による交戦形態ガチャ、友軍ガチャ、など運要素が多いのが気がかりです。
とはいえ長年ぜかましさんを信じてきたのでまずは長門陸奥編成を組む予定です。
一応、時間,各種資源,女神,増設,まみいらの余裕はあるので、その場合は大和アイオワ編成が良いでしょうか?
個人の感想では大和オワだけど
お好みでいいんじゃないかな
サブ大和オワ≧運上げながむつ>ノーマルながむつ
レベルや乗せる装備の質で変えてもいいかな
主砲・三式弾・徹甲弾どっちの質がいいかとかね
管理人さんの記事はサブなし想定で
E4やまむさ、E5ながむつになったんだと思います
ながむつにして大和友軍のあばれっぷりを楽しむのもよさそう
返信ありがとうございます。
コメント後、とりま長門陸奥編成で突っ込んだ所ボス到達2回目でS勝利とれました。
反航戦、基地3つと支援とタッチが割と上手くいって、大和友軍が吹き飛ばして、第2の旗艦がトドメで終了。
なるほど、長門陸奥編成でも結構やれそうでお好みって感じが分かりました。
あの……いまE5-5甲を戦艦0の軽量編成で削ってるんですが
ここまで5戦でボスを0~300ずつぐらいしかボスを削れないんですが、
これがデフォなんですかね……
どうしても用意できない装備以外は手持ちで一番良いやつを代役にしてるんですが
ボス戦があんまりにもあんまりなので……
軽量編成は援軍に随伴を処理してもらって第二艦隊の夜戦で3~単艦を仕留めていく感じですが、大和援軍でないと6択とかも普通にあります。
女神多用&資源潤沢で効率重視なら削りから長陸奥ですが個人的には軽量をお勧めします。
虚無~S勝利とバラつきが大きく援軍の引き次第かと。
軽量編成の女神なし削り、ボス撃沈が何回かあった程度にはサクサク削れていたが
良かったら編成見たいな
支援無し退避ありM1東海で20出撃12到達S2回で削り終わりでした
0削りもあったと思うのでそんなもんだと思います
時間比を良くするなら長陸奥編成で決戦支援出すのが一番ではないでしょうか
決戦支援有(砲撃支援)、護衛退避有、基地2部隊(1部隊は東海でM1)、友軍有、女神未使用で、
出撃10回、ボス到達8回(S勝2回、A勝6回)という実績でした。(レベル甲、削りフェーズ)
友軍によって削り量のバラツキがあって、大和友軍だとS勝もしくはボスHP2桁、他の友軍だと424~1036の範囲でした。
基地航空隊と支援艦隊で第2艦隊をしっかり落とす事が大切かと思います。
あと空母の艦載機の枯れ対策として、ジェットを4機(橘花)を使っていました。
https://aircalc.page.link/AEW9
スレ主ですが、ここまで21回ボス到達してようやく約半分削れました
編成はほとんど丸写し状態、最大限改修とか下位互換装備でもなるべく良いものを装備してるのですが
Zマスで2~5隻大破の撤退が15回ほどあってかなり折れそうです
あとさっき初めて知ったんですが、大和の支援なんてあったんですね……??
何度も強力支援スイッチがONになってるのを確認したんですが、
毎回迅鯨かホーネットのどちらかなので甲では来ない編成なのかと早合点してて、
19回目でようやく大和がきて気付きました。
※一番最初のコメントは「5戦」じゃなく「15戦」の間違いでした。
初月を使っているので2種類ある大和友軍のうち1つをはじいていますね
はじく意図があるならOKです
制空シミュの敵編成指定がかなりまちがってますが
正しく削り編成に直してみれば制空回りに問題なさそう
Z撤退が多いのはおそらく出撃時cnd値49を徹底してないことがうかがえます
特に途中撤退した場合ある程度時間を空けてcnd値49回復を待ってからじゃないと
1戦目潜水マスSで付く薄いキラの効き目がなくなってしまいます
具体的には出撃時から時間を計って15分程度経過したら次の出撃へ
間宮・伊良湖使うなら待たなくてもすぐ出撃できます
全体的には編成装備はそんなに問題なさそうに見えました
1点見逃してました
妙高の穴は普通の見張り員にしてください
もしも初戦の潜水マスSが安定しないなら
初月の煙幕→対潜装備
潮の魚雷1つ→初月が持ってた煙幕
時雨の穴を対潜装備に
橘花があるなら五航戦に載せるのが一番効きそうな気がしますねぇ 棒立ち率が4割から1割ぐらいになるので
Zは3-4割戻るものと考えてやはりボスマスで空母がよく動くと成績が良かったと思います
以下は蛇足ですが
何故最終編成!?と慌てました
第二大和友軍も削り十分活躍してくれます(初月
妙高は連撃だとナ級をほぼ確だった気がするので第二が多く残るなら一考 あと重巡に見張り員はあまり・・・
劣劣劣劣を劣劣拮拮にすると制空装備がかなり自由になる可能性があります 空母の攻撃力増やアトランタの枯らし率↑とかも
決戦支援出した方が早く終わるのは間違いないのでご検討ください
・第二に特攻艦を集中させたいので羽黒と初月を入れ替えて、初月は高射/高射/煙幕/煙幕/要員(女神)or電探
※ただし撤退率が上がる(代わりにダメコンの消費数が減るのと、到達時の削り量が増える) 装備だけ変えてそのままでもいい
入れ替えない場合第一の並びは 瑞鶴/翔鶴/古鷹/羽黒/アトランタ/日進
・第一の日進はいれば水母三隈か矢矧サブ(硬いから)
・基地第二を陸戦2つにして拮抗に
・瑞鶴と翔鶴の第一スロに枯れ辛い橘花改
・瑞鶴の増設は熟練甲板要員+航空整備員(ただジェットなかったらやめたほうがいい)
・第二の羽黒と妙高はOの被弾を減らすために連撃、主砲/主砲/偵察機/強い電探/改以上の三式弾(なかったら改修機銃か普通の見張員) 4号砲があるなら載せる 浮いた水雷見張員★4は潮へ
・アトランタの増設は機銃
・潮の魚雷を三連装酸素(後期)か六連装に
・第二の並び順は 白露/羽黒/妙高/矢矧/潮/時雨
※初月が第二なら 白露/妙高/初月/矢矧/潮/時雨
・支援はなるべく両方 片方しか出したくない場合は決戦優先
・改修余力があるなら3号砲(今後を考えると噴進砲改二と煙幕もあり)
こんな感じかな
あとキラまではつけなくていいけど疲労は完全に抜いたほうがいい Zで敗北しやすく、いつもより道中で付いたキラが外れやすいので
お陰様で先ほど甲勲章を受領できました
ビビって女神詰め込んで挑みましたがクリア回は道中中破1、Zを微ダメ抜け、初手長門タッチで姫級3撃破と最高の働きと
第二小破すらなくフル稼働6艦(+友軍)で夜戦というこの時の為にやってるぜ!という快勝でした
全体を通してO1空襲が鬼門だったので長陸奥でいけるというご教示には感謝しきりです
有難うございました
丙ですが、破砕ギミックなしで突破できました。
最終編成
翔鶴改二甲99、羽黒99、古鷹98、翔鶴改二甲99、アトランタ99→初月改二96、日進99
妙高98、曙88、潮99、白露93、矢矧改二乙144、時雨改三99
編成は管理人さんの削り・ダメコン無しの軽量編成をほとんど真似てみましたが、6回目でラスダンに入ったところ、旗艦大破を含むZマスでの撤退が相次ぎ、11回目でアトランタを初月改二に変更。初月砲2と煙幕2、増設に13号対空電探改を入れてみたところ、2回目(通算12回目)で大破した白露が曙と護衛退避したものの大和友軍でボスのみとなり、妙高のカットインでボスを倒してS勝利となりました。
今回のイベントはいろいろと思うところはありますが、何はともかく攻略完了できてよかったです。今回も、本当にありがとうございました。
残りの日はフェニックスとヴァリアントの掘りに専念します。
普段あまり報告はしないんですが、何かの参考になればと思います。昨日、装甲粉砕なしで甲(オール)で最終を抜けました。
E5-5、最初は女神ダメコンなし戦艦なしでチビチビやってたんですが、あまりの牛歩にこらえきれず、ぜかましさまのナガムツ編成(第2のナガムツ以外にダメコン搭載、第1は女神ダメコンなし)に切り換えたところ、すいすい最終までいきました。
ラスダンは2、3戦、ナガムツ編成のまま、様子見でいってみようと思いました。無理そうなら装甲粉砕しようと思ってましたが、最終ボス出しギミックのトラウマがあったためです。
様子見の結果、道中とボスの制空が半端ないことに気づき、ナガムツ編成のままでは無理と判断。翔鶴瑞鶴の艦載機を制空寄せにし、初月改二に煙幕4つ積み、第1の軽巡を矢矧からアトランタへ変え、基地航空隊も64戦隊と65戦隊が中心の制空寄せとしました(制空と第1の火力減衰とのバーター、基地は2部隊ボス、1部隊は対潜)。
様子見の3戦目で、道中をなんとか2隻中破で切り抜け、ボスへ到達し、長門一斉射も出て夜戦へ。友軍に大和隊が駆けつけてくれ、大和の夜間連撃が1隻残ってたボス第1旗艦を狙ったときは呆然としましたが、ボス第2を残り3隻にし、最後は羽黒の連撃がボスに突き刺さってE5-5、2度目のS勝利で終えました。
装甲粉砕なしでも道中を切り抜け、ボスに到達して長門一斉射と強友軍が来ればなんとかなるのでは、という事例でした。何かの参考になれば幸いです。
編成:
長門改二(Lv136)、陸奥改二(Lv128)、翔鶴改二甲(Lv130)、瑞鶴改二甲(Lv130)、熊野改二(Lv118)、初月改二(Lv117)
羽黒改二(Lv113)、朝潮改二丁(Lv124)、曙改二(Lv112)、Atlanta改(Lv116)、時雨改三(Lv128)、妙高改二(Lv98)
基地空:
二式陸上(熟練)、零式32(台湾空)、65戦隊、65戦隊
一式64戦隊、1式64戦隊、65戦隊、野中
東海(九〇一)、試製東海、試製東海、試製東海
すみません、上の書き込み主です。第一艦隊、第二艦隊を入れ替えてください。
ラスダン2回目(ボス到達1回目)でなんか呆気なく割れたので報告します
長門陸奥編成でやりました
潜水マスで第二旗艦の矢矧が大破して嫌な雰囲気でしたがZマスを無傷で突破できたのが大きかったと思います
ボスのZZマス以外は陣形を第二警戒を選んでも長門陸奥タッチは発動しないので空襲マス以外は第二を選んでました
Zマスも第二のほうが第四より気持ち突破率高め?に感じた(個人的な感想)のでおすすめとまではいかないけど第四選んで大破繰り返してるって人は気分転換に第二選んでみては?
編成も置いておきます
https://aircalc.page.link/16W2
女神も積んでますが結局使わなかったのでなくても充分攻略できると思います
なるほど、言われてみればですが長門陸奥だと道中のタッチ暴発のリスクはないですね。
私はギミック→削り→破砕…で大和Iowa・長門陸奥行ったり来たりしてたら、頭が混乱してOマスで大和タッチ暴発させてしまいました(苦笑
少なくとも長門陸奥では暴発しないこと覚えてたらもう少しリラックスして陣形選べたかも。。。