第一海域の第二ゲージは、フィヨルド棲姫との戦闘になります。
【逆転!ナルヴィク攻防戦】
- イベント総合
 - 第一海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2(破砕))
 - 第二海域(ゲージ1 ギミック1 ギミック2 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(破砕))
 - 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(破砕))
 - 難易度選択 / 史実艦特効艦
 
(2025/11/03 編成例更新)
(2025/11/04 中央経由加筆)
目次
マップ情報
| 作戦海域(E1) | ノルウェー沖/ナルヴィク沖 | 
|---|---|
| 作戦名 | ヴェーザー演習作戦 | 
| お札 | 【改R4計画艦隊】 | 
| 攻略リンク | 1.ギミック1 2.ゲージ1 3.ギミック2 4.装甲破砕 5.ゲージ2  | 
| 基地航空隊 | 2部隊使用可能・1部隊出撃可能 | 
| 新艦 | Norge 突破報酬 | 
【改R4計画艦隊】札で出撃します。E1はこの札で攻略します。
ルート固定
中央経由
- 戦艦1空母1軽巡1駆逐3自由1
 
【AFJLPSTV】(J:通常 P:通常 S:空襲 T:潜水 V:通常)
※要索敵。33式分岐点係数4で索敵値約82以上必要
※要高速統一。戦艦1以下, 空母1以下, 軽巡1以上, 駆逐3以上。
中央のム級を経由するルート。自由枠に重巡級や軽巡級等。
火力が足りない、日本の駆逐艦を節約したい時等一考
上ルート経由
【改R4計画艦隊】札(通常艦隊or遊撃部隊)
- (駆逐+海防)6自由1 ※遊撃部隊
 - (駆逐+海防)5自由1 ※通常艦隊
 
【AFJKQSTV】(J:通常 K:潜水 Q:潜水 S:空襲 T:潜水 V:通常)
※要索敵。33式分岐点係数4で索敵値約82以上必要
要低速艦。自由1, (軽巡+練巡)0, (駆逐+海防)4?~6の編成?
ルート分岐条件を満たすために、低速艦を含める必要があります。
・海防艦を使う
・駆逐に低速のSamuel(改)を入れる
・自由枠を低速にする
何れかの方法でこちらの条件を満たせます。
—
- 駆逐7
 
【AFJKQSTV】(J:通常 K:潜水 Q:潜水 S:空襲 T:潜水 V:通常)
※要索敵。33式分岐点係数4で索敵値約70以上必要
駆逐7だと高速統一でも可能。
—
参考:2025年秋季活动/E-1 (2025/11/03確認)
敵編成
特効艦・特効装備
特効艦
折りたたみ
| 艦種/国籍/艦名(E1) | 海域倍率 | D/E/I/O 第一ボス含  | P | V 第二ボス  | 
|---|---|---|---|---|
| 海防 | 1.12 | |||
| 駆逐 | 1.03 | |||
| 軽巡 | 1.05 | |||
| 水母 | 1.08 | |||
| 潜母 | 1.08 | |||
| イギリス(英) | 1.15 | 1.06 | 1.06 | |
| フランス(仏) | 1.11 | |||
| ドイツ(独) | 1.13 | 1.06 | 1.06 | |
| アメリカ(米) | 1.06 | |||
| ソ連(Верный含む) | 1.05 | |||
| イタリア(伊) | 1.04 | |||
| スウェーデン(瑞) | 1.26 | |||
| ノルウェー(諾) | 1.1 | |||
| Glorious | 1.17 | |||
| Warspite | 1.15 | 1.05 | 1.08 | |
| 宗谷 | 1.13? | |||
| 【装甲破砕】Wマス [装甲-38]フィヨルド棲姫 [装甲-?]軽巡ム級(O/Pマス)  | 
||||
| ※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年秋活信息搬运贴备份档(2025/11/04)  | 
||||
特効装備
折りたたみ
| 装備分類/装備名(E1) | 海域倍率 | D/E/I/O 第一ボス  | V 第二ボス  | 
|---|---|---|---|
| 艦載機(A1) | 1.05 | 1.04 | 1.05 | 
| 艦載機(A2) | 1.04 | 1.03 | 1.04 | 
| 艦載機(A3) | 1.03 | 1.02 | 1.03 | 
| 艦載機(B1) | 1.04 | 1.04 | |
| 艦載機(B2) | 1.04 | 1.05 | |
| 艦載機(B3) | 1.02 | 1.02 | |
| 艦載機(B4) | 1.06 | 1.07 | |
| 艦載機/基地(C1) | 1.2~1.22? | ? | |
| 艦載機/基地(C2) | 1.05 | 1.05 | |
| 艦載機/基地(C3) | 1.03 | 1.03 | |
| 装備A群 特大発動艇+III号戦車J型 九七式中戦車 新砲塔(チハ改)  | 1.12 | ||
| 特大発動艇+III号戦車(北アフリカ仕様) 特大発動艇+一式砲戦車 特四式内火艇改 M4A1 DD 九七式中戦車(チハ)  | 1.08 | ||
| 大発動艇(II号戦車/北アフリカ仕様) 特大発動艇+チハ 特大発動艇+チハ改 特大発動艇+戦車第11連隊 特四式内火艇 特二式内火艇 陸軍歩兵部隊 阻塞気球 14inch/45 連装砲 14inch/45 三連装砲  | 1.04 | ||
| ※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年秋活信息搬运贴备份档(2025/11/04)  | 
|||
艦載機特効の分類表
艦戦/水戦
| 装備(艦戦/水戦) | 対空 | A1 | A2 | A3 | B1 | B2 | B3 | B4 | C1 | C2 | C3 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| XF5U | 12 | O | ||||||||||||
| Fw190 A-5改(熟練) | 11 | O | O | |||||||||||
| Re.2005 改 | 11 | O | O | |||||||||||
| Corsair Mk.II(Ace) | 11 | O | O | |||||||||||
| FR-1 Fireball | 11 | O | ||||||||||||
| Fw190T改 | 10 | O | O | |||||||||||
| F6F-5N | 10 | O | ||||||||||||
| F6F-5 | 10 | O | ||||||||||||
| Corsair Mk.II | 10 | O | O | |||||||||||
| F4U-2 Night Corsair | 9 | O | O | |||||||||||
| Bf109 T-3(G) | 9 | O | ||||||||||||
| Seafire Mk.III改 | 9 | O | O | |||||||||||
| Bf109T改 | 8 | O | O | |||||||||||
| F6F-3N | 8 | O | ||||||||||||
| F6F-3 | 8 | O | ||||||||||||
| Re.2001 OR改 | 6 | O | O | |||||||||||
| F4F-4 | 5 | O | ||||||||||||
| F4F-3 | 4 | O | ||||||||||||
| Fulmar | 3 | O | O | |||||||||||
| Ro.44水上戦闘機bis | 3 | O | ||||||||||||
| Sea Gladiator | 2 | O | ||||||||||||
| Ro.44水上戦闘機 | 2 | O | ||||||||||||
| A=全マップ(艦上) B=個別マス(艦上) C=個別マス(艦上/基地) 海外艦載機/基地特効分類2025(2025/11/04)  | 
||||||||||||||
艦攻
| 装備(艦攻) | 雷装 | 対潜 | A1 | A2 | A3 | B1 | B2 | B3 | B4 | C1 | C2 | C3 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| TBM-3W+3S | 10 | 13 | O | ||||||||||||
| TBM-3D | 9 | 8 | O | ||||||||||||
| TBF | 9 | 6 | O | ||||||||||||
| Mosquito TR Mk.33 | 8 | 6 | O | O | |||||||||||
| Swordfish Mk.III(熟練) | 8 | 10 | O | O | |||||||||||
| Ju87 D-4(Fliegerass) | 7 | 7 | O | ||||||||||||
| Barracuda Mk.II | 7 | 5 | O | ||||||||||||
| Barracuda Mk.III | 6 | 9 | O | ||||||||||||
| TBD(Yellow Wings) | 6 | 4 | O | ||||||||||||
| TBD | 5 | 4 | O | ||||||||||||
| Swordfish Mk.II(熟練) | 5 | 6 | O | O | |||||||||||
| Re.2001 G改 | 4 | 0 | O | ||||||||||||
| Swordfish | 3 | 4 | O | O | |||||||||||
| A=全マップ(艦上) B=個別マス(艦上) C=個別マス(艦上/基地) 海外艦載機/基地特効分類2025(2025/11/04)  | 
|||||||||||||||
艦爆
| 装備(艦爆) | 爆装 | 対空 | A1 | A2 | A3 | B1 | B2 | B3 | B4 | C1 | C2 | C3 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| AU-1 | 12 | 9 | O | O | |||||||||||
| SB2C-5 | 12 | 2 | O | ||||||||||||
| F4U-7 | 11 | 10 | O | O | |||||||||||
| SB2C-3 | 11 | 2 | O | ||||||||||||
| Ju87C改二(KMX搭載機/熟練) | 10 | 0 | O | ||||||||||||
| Ju87C改二(KMX搭載機) | 9 | 0 | O | ||||||||||||
| Ju87C改 | 9 | 0 | O | ||||||||||||
| SBD VB-2(爆撃飛行隊) | 8 | 2 | O | ||||||||||||
| F4U-1D | 7 | 7 | O | ||||||||||||
| SBD-5 | 7 | 2 | O | ||||||||||||
| SBD(Yellow Wings) | 7 | 2 | O | ||||||||||||
| F4U-4 | 6 | 10 | O | O | |||||||||||
| SBD | 6 | 2 | O | ||||||||||||
| Re.2001 CB改 | 6 | 4 | O | ||||||||||||
| Skua | 4 | 2 | O | ||||||||||||
| FM-2 | 2 | 6 | O | ||||||||||||
| A=全マップ(艦上) B=個別マス(艦上) C=個別マス(艦上/基地) 海外艦載機/基地特効分類2025(2025/11/04)  | 
|||||||||||||||
水偵/艦偵
| 装備(水偵/艦偵) | 索敵 | A1 | A2 | A3 | B1 | B2 | B3 | B4 | C1 | C2 | C3 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| SO3C Seamew改 | 7 | O | ||||||||||||
| SOC Seagull 後期型(熟練) | 7 | O | ||||||||||||
| Fairey Seafox改 | 6 | O | ||||||||||||
| OS2U | 6 | O | ||||||||||||
| SBD VS-2(偵察飛行隊) | 6 | O | ||||||||||||
| Loire 130M改(熟練) | 5 | O | O | |||||||||||
| Swordfish Mk.II改(水偵型) | 5 | O | O | |||||||||||
| Sea Otter | 5 | O | O | O | ||||||||||
| Ar196改 | 5 | O | O | |||||||||||
| Ro.43水偵 | 4 | O | ||||||||||||
| SOC Seagull | 4 | O | ||||||||||||
| S9 Osprey | 4 | O | ||||||||||||
| Walrus | 4 | O | O | O | ||||||||||
| Fulmar(戦闘偵察/熟練) | 4 | O | O | O | ||||||||||
| Loire 130M | 3 | O | O | O | ||||||||||
| A=全マップ(艦上) B=個別マス(艦上) C=個別マス(艦上/基地) 海外艦載機/基地特効分類2025(2025/11/04)  | 
||||||||||||||
水爆
| 装備(水爆) | 索敵 | 爆装 | A1 | A2 | A3 | B1 | B2 | B3 | B4 | C1 | C2 | C3 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| Swordfish Mk.III改(水上機型/熟練) | 4 | 8 | O | O | |||||||||||
| Laté 298B | 4 | 5 | O | O | |||||||||||
| Swordfish Mk.III改(水上機型) | 3 | 7 | O | O | |||||||||||
| Swordfish(水上機型) | 2 | 5 | O | O | |||||||||||
| A=全マップ(艦上) B=個別マス(艦上) C=個別マス(艦上/基地) 海外艦載機/基地特効分類2025(2025/11/04)  | 
|||||||||||||||
陸攻
| 装備(陸攻) | 雷装 | 半径 | A1 | A2 | A3 | B1 | B2 | B3 | B4 | C1 | C2 | C3 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 深山改 | 17 | 11 | O | ||||||||||||
| 深山 | 16 | 10 | O | ||||||||||||
| Do 217 K-2+Fritz-X | 16 | 4 | O | ||||||||||||
| Do 217 E-5+TV誘導型 Hs293D | 14 | 4 | O | ||||||||||||
| Do 217 E-5+Hs293初期型 | 13 | 4 | O | ||||||||||||
| SM.79 bis(熟練) | 13 | 8 | O | ||||||||||||
| SM.79 bis | 12 | 8 | O | ||||||||||||
| SM.79 | 9 | 7 | O | ||||||||||||
| B-25 | 8 | 7 | O | ||||||||||||
| Mosquito FB Mk.VI | 5 | 7 | O | ||||||||||||
| Do 17 Z-2 | 0 | 4 | O | ||||||||||||
| A=全マップ(艦上) B=個別マス(艦上) C=個別マス(艦上/基地) 海外艦載機/基地特効分類2025(2025/11/04)  | 
|||||||||||||||
陸戦/局戦/陸偵/飛行艇
| 装備(陸戦/局戦/陸偵/飛行艇) | 対空 | 半径 | A1 | A2 | A3 | B1 | B2 | B3 | B4 | C1 | C2 | C3 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| Me 262 A-1a/R1 | 15 | 3 | O | ||||||||||||
| Fw190 D-9 | 12 | 3 | O | ||||||||||||
| Spitfire Mk.IX(熟練) | 10 | 4 | O | ||||||||||||
| Spitfire Mk.V | 9 | 5 | O | ||||||||||||
| Spitfire Mk.I | 7 | 4 | O | ||||||||||||
| PBY-5A Catalina | 0 | 10 | O | ||||||||||||
| Mosquito PR Mk.IV | 0 | 9 | O | ||||||||||||
| A=全マップ(艦上) B=個別マス(艦上) C=個別マス(艦上/基地) 海外艦載機/基地特効分類2025(2025/11/04)  | 
|||||||||||||||
噴式機
| 装備(噴式機) | 爆装 | 半径 | A1 | A2 | A3 | B1 | B2 | B3 | B4 | C1 | C2 | C3 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| Ho229 | 16 | 4 | O | ||||||||||||
| A=全マップ(艦上) B=個別マス(艦上) C=個別マス(艦上/基地) 海外艦載機/基地特効分類2025(2025/11/04)  | 
|||||||||||||||
各種倍率
| 2025秋 欧州特効装備前段 各地点倍率 | |||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| - | 全マップ 有効(艦上)  | 個別マス 有効(艦上)  | 個別マス 有効(艦上)  | 個別マス有効 (艦上/基地)  | 
|||||||||||||
| 海域 | 地点 | A1 | A2 | A3 | A1 | A2 | A3 | B1 | B2 | B3 | B4 | C1 | C2 | C3 | |||
| E1 | D/E/I | 1.05 | 1.04 | 1.03 | 1.04 | 1.03 | 1.02 | 1.04 | 1.04 | 1.02 | 1.06 | 1.2 | 1.05 | 1.03 | |||
| O | 1.04 | 1.03 | 1.02 | 1.04 | 1.04 | 1.02 | 1.06 | 1.22? | 1.05 | 1.03 | |||||||
| V | 1.05 | 1.04 | 1.03 | 1.04 | 1.05 | 1.02 | 1.07 | ? | 1.05 | 1.03 | |||||||
| E2 | S/X | 1.05 | 1.04 | 1.03 | 1.04 | 1.03 | 1.02 | 1.04 | 1.04 | 1.02 | 1.06 | 1.24? | 1.05 | 1.03 | |||
| Y | 1.05 | 1.04 | 1.03 | 1.04 | 1.05 | 1.02 | 1.07 | 1.24? | 1.05 | 1.03 | |||||||
| E3 | B/C/C2/T | 1.05 | 1.04 | 1.03 | 1.04 | 1.03 | 1.02 | 1.04 | 1.04 | 1.02 | 1.06 | ||||||
| M/W/Z | 1.09 | 1.07 | 1.05 | 1.05 | 1.07 | 1.03 | 1.09 | ? | 1.05 | 1.03 | |||||||
| A=全マップ(艦上) B=個別マス(艦上) C=個別マス(艦上/基地) 海外艦載機/基地特効分類2025(2025/11/04)  | 
|||||||||||||||||
海域攻略手順
| 第一海域 | |
|---|---|
| 1.ギミック1 | 【改R4計画艦隊】 | 
| 2.ゲージ1 | 【改R4計画艦隊】 | 
| 3.ギミック2 | 【改R4計画艦隊】 | 
| 4.装甲破砕 | 【改R4計画艦隊】 | 
| 5.ゲージ2 | 【改R4計画艦隊】 | 
編成例(中央経由)
戦艦1空母1重巡1軽巡1駆逐3【改R4計画艦隊】遊撃部隊
【AFJLPSTV】(J:通常 P:通常 S:空襲 T:潜水 V:通常)
※要索敵。33式分岐点係数4で索敵値約82以上必要
陣形:警戒陣→警戒陣→輪形陣→警戒陣→単縦陣
制空シミュ:https://tinyurl.com/2aegvlp2
●ボスマス制空権確保に、制空値195を目安に調整(画像で190)
・艦載機特効を意識して、空母に特効艦載機を装備します。
・艦載機が足りない場合、制空値は足りなくても問題ありません。
その場合、ボス優勢が取れる制空値110程度を意識しましょう。
●艦載機特効を意識して装備します。[艦載機特効の分類表]を確認してください。
・空母の艦載機は、
A1,A2,A3から採用できる範囲で、グループを分散して編成すると倍率が高くなります。
記事例は、【A1=F4U-7】【A2=AU-1】【A3=FR-1 Fireball】となっています。
基本的にはA1>A2>A3の優先度ですが、あまり重視せず、グループを分けつつ性能で選びましょう。
・偵察機の乗る艦は、可能な範囲で複数の偵察機を、グループを分散して装備します。
例えば記事例のL.d.S.D.d.Abruzziは、
【A1,B2=Sea Otter】【B2,B4=Ar196改】と、4種類の特効グループを装備しています。
※本イベントではLoire 130M系/WalrusとAr196改の組み合わせを多用する予定。
※制空権シミュレータが対応されたので、
そちらで装備をチェックするのがミスも少なくなりおすすめです。
●対潜先制爆雷攻撃を採用してください。
・敵の潜水艦は最大4隻です。
・記事例では対潜支援採用を想定して、1隻のみ採用。
特に削り中は対潜艦を増やしておくと良さそうです。
●対空カットインを採用してください。
●遊撃部隊 艦隊司令部部を採用した編成です。
・要索敵です。33式分岐点係数4で索敵値約82以上必要。
記事そのままであれば、1隻退避は大丈夫だと思いますが、
重巡の代わりに雷巡を入れるときなどは計算してみましょう。
・Pマスまでに軽巡か駆逐に護衛退避が出た場合、R:空襲を経由します。
特に削り中に逸れマスを気にする場合、
駆逐重巡の代わりに駆逐を増やしてもよいでしょう。(索敵注意)
基地航空隊
Vマスの戦闘行動半径が9と高く、
・艦載機特効を含めた陸攻3+飛行艇
・戦闘行動半径9の銀河や野中(+深山特効を入れるかどうか)
・戦闘行動半径8の陸攻3とMosquito PR Mk.IV
何れかが主な候補になります。
攻撃機4機で編成する例
制空シミュ:https://tinyurl.com/2aegvlp2
戦闘行動半径 J:通常(3) K:潜水(4) Q:潜水(7) S:空襲(7) T:潜水(8) V:通常(9)
- 1部隊目:ボスマスに集中
 - 2部隊目:防空
 
今回は深山を混ぜた編成を掲出していますが、
命中特効に期待しているためです。(だいぶロマン)
今後の情報次第で変わる可能性も高いです。
飛行艇や陸偵で艦載機特効を混ぜる例
制空シミュ:
戦闘行動半径 J:通常(3) K:潜水(4) Q:潜水(7) S:空襲(7) T:潜水(8) V:通常(9)
- 1部隊目:ボスマスに集中
 - 2部隊目:防空
 
支援艦隊
道中支援:対潜支援検討
記事では対潜支援を出す想定。
出さない場合(特に削り時)は1-3番艦に対潜艦を増やすことを検討
決戦支援:ゲージ破壊時推奨
削りは好みで。
編成例(空母1駆逐6)
空母1駆逐5海防1【改R4計画艦隊】遊撃部隊
【AFJKQSTV】(J:通常 K:潜水 Q:潜水 S:空襲 T:潜水 V:通常)
※要索敵。33式分岐点係数4で索敵値約82以上必要
陣形:警戒陣→警戒陣→警戒陣→輪形陣→警戒陣→単縦陣
制空シミュ:https://tinyurl.com/28qudqsk
●Sマスの航空劣勢に、制空値155を目安に調整(画像で162)
艦載機特効を意識して、空母に特効艦載機を装備します。
制空値は足りなくても問題ありません。
●対潜先制爆雷攻撃を採用してください。
・敵の潜水艦は最大4隻、3戦あります。
・記事例では対潜支援採用を想定して1隻のみの採用です。
特に削り中は、潜水マス単横陣+1ソ対潜艦といった運用も有効です。
●対空カットインを採用してください。
●遊撃部隊 艦隊司令部部を採用した編成です。
・要索敵です。33式分岐点係数4で索敵値約82以上必要なので、司令部退避すると厳しめ。
・記事例では「清霜」「雲龍」以外の1隻退避まではボスに到達できる想定です。
・索敵に不安がある場合、稲木の照明弾代わりに電探を乗せる、
親潮に「D砲/魚雷/電探/見張員」装備をするといった調整をしてください。
→駆逐艦の夜戦カットインと「水雷戦隊 熟練見張員」「増設電探」の運用について
基本的にボスマスは単縦陣を想定していますが、
好みで警戒陣にしてもよいかと思います。
フィヨルド棲姫-壊(甲作戦)は耐久880/装甲272と、第一海域としては装甲の非常に高い艦です。
欧州の駆逐艦は多くいますが、E1の特効は高いわけではありません。
特に、記事でも編成しているイタリア駆逐のMaestraleやGrecaleは元の夜戦火力も高くないため、
多くの日本改二駆逐の方が装甲を抜きやすく、ゲージを破壊する力があります。
サブ艦等採用できる場合、積極的に採用することをおすすめします。
※ドイツ駆逐やイギリス駆逐艦はE2, E3で運用したいです。
基地航空隊
攻撃機4機で編成する例
制空シミュ:https://tinyurl.com/28qudqsk
戦闘行動半径 J:通常(3) K:潜水(4) Q:潜水(7) S:空襲(7) T:潜水(8) V:通常(9)
- 1部隊目:ボスマスに集中
 - 2部隊目:防空
 
飛行艇や陸偵で艦載機特効を混ぜる例
制空シミュ:https://tinyurl.com/28u7f8jw
戦闘行動半径 J:通常(3) K:潜水(4) Q:潜水(7) S:空襲(7) T:潜水(8) V:通常(9)
- 1部隊目:ボスマスに集中
 - 2部隊目:防空
 
支援艦隊
道中支援:対潜支援検討
記事では対潜支援を出す想定。
出さない場合(特に削り時)は1-3番艦に対潜艦を増やすことを検討
決戦支援:ゲージ破壊時推奨
削りは好みで。
編成例(戦艦1駆逐6)
戦艦1駆逐5海防1【改R4計画艦隊】遊撃部隊
【AFJKQSTV】(J:通常 K:潜水 Q:潜水 S:空襲 T:潜水 V:通常)
※要索敵。33式分岐点係数4で索敵値85以上必要
陣形:警戒陣→警戒陣→警戒陣→輪形陣→警戒陣→単縦陣
制空シミュ:https://tinyurl.com/2dymx7by
●ボスマスの航空劣勢~拮抗に、水戦1スロで調整(画像で27)
・5割ほど航空劣勢となります。夜偵の発動を狙っています。
空母の編成と大きく変わりませんが、
昼に空母の大火力がない代わりに、夜戦連撃艦が1隻増えることになります。
また、ランダムで夜偵が発動するようになるため、
夜戦時にクリティカルが出やすくなる等装甲を抜きやすくなります。
基地航空隊
攻撃機4機で編成する例
制空シミュ:https://tinyurl.com/2dymx7by
戦闘行動半径 J:通常(3) K:潜水(4) Q:潜水(7) S:空襲(7) T:潜水(8) V:通常(9)
- 1部隊目:ボスマスに集中
 - 2部隊目:防空
 
飛行艇や陸偵で艦載機特効を混ぜる例
制空シミュ:https://tinyurl.com/2b24xna5
戦闘行動半径 J:通常(3) K:潜水(4) Q:潜水(7) S:空襲(7) T:潜水(8) V:通常(9)
- 1部隊目:ボスマスに集中
 - 2部隊目:防空
 
支援艦隊
道中支援:対潜支援検討
決戦支援:ゲージ破壊時推奨
編成例(先行)
駆逐7【AFJKQSTV】(J:通常 K:潜水 Q:潜水 S:空襲 T:潜水 V:通常)
要索敵。記事例4の80
改R4計画艦隊
道中対潜対策or支援推奨
ラスダン決戦支援推奨
半径9 ボスに集中
クリア報酬
| 第一海域 | 報酬 | 
|---|---|
| 甲作戦 | 海防戦艦「Norge」 21cm単装主砲☆8 15cm単装副砲☆8 補強増設 勲章 給糧艦「伊良湖」3 [選択]鋼材5000 or Bf109 T-3(G)☆2 [選択]阻塞気球 or 開発資材12 [選択]給糧艦「間宮」or 勲章  | 
| 乙作戦 | 海防戦艦「Norge」 21cm単装主砲☆7 15cm単装副砲☆7 給糧艦「伊良湖」2 [選択]阻塞気球 or 開発資材10 [選択]給糧艦「間宮」 or 勲章  | 
| 丙作戦 | 海防戦艦「Norge」 21cm単装主砲☆3 15cm単装副砲☆3 給糧艦「伊良湖」 [選択]阻塞気球 or 開発資材8  | 
| 丁作戦 | 海防戦艦「Norge」 | 
| 報酬まとめ:準備中 | |
まとめ
お疲れ様でした。第一海域としてはボスの装甲が高く、記事の艦運用そのままだと苦戦する人も多いかも。
厳しく感じるようであれば装甲破砕も行っていきましょう。
次は第二海域です。
【逆転!ナルヴィク攻防戦】













甲
正空1海防1駆逐5(電探1)でAFJKQSTV通れました。
索敵は艦隊戦力分析画面で394。
T→Uマス逸れは電探は関係なく索敵でしょうね。
丙でPマスS勝利1回、OマスS勝利2回で装甲破砕を確認しました
基地航空優勢2回目で大破撤退し、その時に解除音が鳴らなかったので、
航空優勢1回目が他の解除音と重なっていなければ航空優勢は必要ないと思います
確か航空優勢1回目はOマスS勝利1回目の時で、帰投後解除音が全く鳴らなかったので多分関係なしで大丈夫だと思います
上でも出ていますが甲の装甲破砕で
Oマス勝利s2回、Pマス勝利s1回、基地優勢1回の状態から出撃して、Pマス勝利A、基地拮抗から帰投してピコーンがなりましたので、PマスはS1・A1で達成っぽいですね
その後、基地優勢で帰投してピコーンが鳴ったので確定かと思います
甲でやってるけど 燃ボーキ15k バケツ150 まみいら10セット
使ってもまだE1終わらない
全資源ほぼ上限状態からスタートだけど沼って先が思いやられる
空1駆5海防1ルートでSで撤退が多い ボス到達率が低くて参る
道中は警戒でSだけ輪形でいいんだよね?
重量編成(甲攻略)
ドジャース戦を見ながら攻略していたら、砲撃支援艦隊で誤出撃、札が付いてしまいました。
もう他で使えないので、重量編成で攻略しました。
結果的には資源は消費しましたが、それほど苦労なく、装甲破壊なし(中)で完了しました。
最後は装甲破壊中にPマス(S勝利)の後、空襲2回、潜水2回を無傷で通過、ボスは基地1部隊のみで随伴を2隻まで減らし、戦艦2隻と空母3隻で殴りそのままゲージを破壊まで行きました。(装甲破壊中のため支援艦隊無し)重量編成のご参考に。
【編成】※誤出撃のため戦艦はメインです
霧島改二丙Lv137 35.6cm連装砲改三丙×2、零式水上偵察機11型(熟練)、九一式徹甲弾、増設(42号電探改二
榛名改二乙Lvv149 35.6cm三連装砲改(ダズル)、35.6cm連装砲改四、一式徹甲弾、Loire130M、増設(22号水上電探改四
雲龍改Lv97 天山十二型(友永隊)、彗星二二型(六三四空熟練)、Re2005改、Fulmar(戦闘偵察/熟練)、増設なし
蒼龍改二(サブ)Lv98、Ju87D-4(Fliegerass)、震電改、彗星一二型(六三四空三号爆弾搭載機)、CorsairMkⅡ、増設なし
天城改Lv99 流星改(一航戦熟練)、AU-1、CorsairMkⅡ、彩雲(偵四)、増設なし
ヴェ-ルヌイ(サブ)Lv96、10cm連装高角砲₊高射装置×2、Hedgehog(初期型)、増設(電探装置マスト13号改+22号改四)
Samuel B.Roberts(サブ)Lv83 533mm5連装魚雷(後期型)、533mm5連装魚雷(初期型)、Hedgehog(初期型)、増設(女神)
以上、戦艦2、正空3、駆逐2の遊撃部隊、対潜は2隻、艦載機は適当に欧米製を混ぜてます。
道中支援なし、攻略中は決戦支援を一応付けましたが、無くても大丈夫なくらい。
基地は、ボス1(MosquitoPRMK.Ⅳ、一式野中隊max、銀河江草隊、SM.79bis)、防空1
【AFJLPQRSTV】J通常、P通常、Q対潜、R対空、S対空、T対潜、Vボス
JとPは夜戦まで進めば100%S取れます、あとは空襲と対潜の運次第、大破が出たら撤退、大破はほぼ6番艦でした。
空母の攻撃は決まれば300~400位出します。霧島・榛名の夜戦特殊攻撃は片方中破が多くあまり出ませんでした。
ボスでSが取れたのは、ゲージ破壊入れて3回、それでも総出撃数10回程度で終了。
以上、ご参考まで。
甲クリア
欧米駆逐を使用したくなかったので、正空2戦艦2軽1駆逐2のゴリ押し編成。
陽炎以外はサブを使用。
無事故ではないけどまぁ、資源でカードを温存したと思えば。
主様、いつも助けられております。今回も四腕様の情報が頼み!
夜中にはまってた者ですが結局空1駆5海防1を諦め、戦1空1軽巡1駆4に変更して甲で
5時過ぎに突破しました 熟練0の野中がmaxになりました
キーロフ レンジャー Z1(2スロ対潜+探照灯) ガングート
初雪改二(対空CI)敷波改二 高波改二
Pマスは煙幕なしの警戒のみ R・Sで撤退はまみいらでリカバー
極力戦力絞りたいと思ったのが仇で、特効回避も期待でZ1Z3で始めたけど
最初からフレッチャー級や夕雲型改二とかの火力出るのをを3隻は入れておかないと
自分みたいにはまる人も多そう
沼ってる人いるみたいなので編成晒し。
【遊撃部隊】AFJKQSTV
飛竜改二(サブLv81)天山一二型(友永隊)、震電改、F4U-4、彩雲(東カロリン空)、熟練甲板要員+航空整備員
稲木改二(Lv82)HF/DF+Type144/147 ASDIC、試製15cm9連装対潜噴進砲、Mk.32 対潜魚雷(Mk.2落射機)
Janus改(サブLv88)10cm連装高角砲+高射装置、発煙装置改(煙幕)、三式水中探信儀改、応急修理女神
Jervis改(サブLv80)10cm連装高角砲+高射装置、発煙装置改(煙幕)、三式水中探信儀改、応急修理女神
Johnston改(サブLv80)5inch単装砲Mk.30改+GFCSMk.37×2、GFCSMk.37、応急修理女神
綾波改二(サブLv78)61cm三連装(酸素)魚雷、61cm五連装(酸素)魚雷×2、水雷戦隊 熟練見張員
Верный(サブLv129)533mm三連装魚雷、533mm 三連装魚雷(53-39型)、533mm五連装魚雷(後期型)、水雷戦隊 熟練見張員
【基地航空隊】
第一(出撃)■一式陸攻(野中隊)、一式陸攻(八幡部隊)、銀河×2 ※V集中
第二(防空)■秋水、Me163B×2、試製秋水
煙幕はSで採用。
煙幕張っても当たるときは当たるので、削り中は海外駆逐艦にダメコン。
Jマスは警戒、潜水マスは単横、Sマスはお祈り輪形、ボス単縦。
どうしても道中が運ゲーになるので多少ムラがありますが、夜戦込みなら削りはS取れます。(T字不利や反航戦引くと削りでも夜戦Aになりがち)
ラスダンはJervis姉妹から煙幕外して連撃仕様。
T字有利なら破砕なしでも余裕でした。
ラスダンのみ決戦支援つけましたが、なくても多分問題なかったかな。
>空母1駆逐6【改R4計画艦隊】遊撃部隊
お忙しいところ失礼します。
こちら編成では稲木改二なので、空母1駆逐5海防1が正かと存じます。
報告ありがとうございます。
取り急ぎ修正しました。
ラストで空母の艦載機を参考にさせていただき、震電をファイアボールに変えたところ、削りで一度もボスを倒せなかったのに、装甲破壊なしでクリアできました。
艦載機特効すごいですね。
ありがとうございました。
初心者のため丁で参加しています。
ゲージ2のボスマスでゴトランドがドロップしました!嬉しいです☺️
ホーネット、駆逐5(フレ、ジョン、朝潮、満潮、グレ)海守1(7隻Lv99)の上でやっているんですが
ラスダンで破砕し、空母はTBM-3W、AU-1、FR-1Max、震電の装備にして(パズル的にはこれで3種のつもり)
あ号があっというまに消化されてしまう沼りっぷりです
ウォースパイトが4隻目が泥したのでウォースパイトを育てて投入して中央ルートのほうがよいでしょうか?
重量編成にして速吸いれようかとも試案中です(誰もいれてないので愚策?)
沼ってる方へ。
ボスマス含めすべて警戒で行ってみてください。
(海防1、正1、駆逐5)
基地航空ボス集中、支援なし。レベル平均70くらい、甲で6〜7割S取れてます。
駆逐メインで微妙に沼りそうだったので、破砕ギミックのPマスの時に戦艦、空母、航巡、軽巡、駆逐3でいってそのままボスまで行けたの思い出して攻略編成変更したら無事撃破できた。
Pさえ超えたらあとは楽なんで、煙幕でも使えばまあ行けます。
甲でのクリアです。
軽空母1 駆逐5 海防1で構成。
ゲージ1で使用した低速軽空母の神鷹を使っての攻略です。
先が怖いのでほぼサブで構成したため、Lv78~93で構成しています。
削り時でも安定してS勝利できなかったため、破砕してクリアしています。
〇クリア時編成
https://tinyurl.com/29ysdoyb
〇支援
削り・ラスダン
道中:対潜支援
決戦:砲撃支援
〇反省点
ラスダンで20回くらいかかり思ったよりも沼りました。
結果的にですが、ボスが硬いのでちゃんと強い艦娘を使うべきでした。
あと海防艦も稲木改二にして探照灯や照明弾を持たせたらカットインも出やすくなるので良さそうです。(先々で採用箇所がなければですが)
軽空母の使用は微妙なところです。
ただ道中も運が良いと潜水艦をおとすので無しではないのかなと思います。
対潜支援と海防艦、そして軽空母で完全勝利が安定して狙いやすい。
ラスダンでボスに昼戦で200ダメージ越えを出すこともありました。
それでもまぁ、、、もっと楽にクリアできる構成があるように感じます。
朝潮、フレ、三隈、コロラド、グレ、ホーネット、アークロイヤル
この編成で、AFJKLPQRSTV
通常、潜水、通常、潜水、空襲、空襲、潜水、ボス 計8戦
という考えられる最大の遠回りルートでボスを撃破(夜戦でコロ連撃で終わった)
3戦目のム級は煙幕を使用
ホーネットも、アークロイヤルもメインを使ったけど結局ボスでは直ぐに中破して一度も攻撃できなかった(やまむさは温存できたけど、かなりの戦力をE1に投入したので札だらけ)
結局のところ、基地航空と決戦支援でどこまで落とるかがカギだった
ここまでてこずったE1は初めてで、報酬も先月作ったBfだったんで乙でよかったかも
丁ボスマスヴァリアント泥しました