第二海域の第二ゲージは、「潜水鰆水鬼」率いる艦隊との戦闘になります。敵艦隊は連合艦隊で、潜水艦旗艦の珍しいタイプとの戦闘です。
【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1)
- 第二海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2(破砕))
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(泊地/破砕))
- 第四海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第五海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第六海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(破砕))
- 難易度選択 / 史実艦特効艦 / ドロップ / お札振分例 / 友軍艦隊
- E1(大泊, 初月) E21(大泊, 榧) E33(榧, Wahoo)
- E43(榧, 杉) E63(しまね丸) 通常海域2-1(大和, 矢矧)
(2025/03/12 編成例更新)
(2025/03/21 夜戦撃破狙いの編成例を更新)
目次
マップ情報
作戦海域(E2) | 北海道北東沖/宗谷海峡沖 |
---|---|
作戦名 | 音威子府防衛線 |
お札 | 【第一艦隊】 【第五艦隊】 |
攻略リンク | 1.ギミック1 2.ギミック2 3.ゲージ1 4.装甲破砕 5.ゲージ2 全体:イベント総合 |
基地航空隊 | 2部隊出撃可能 |
新艦 | 砕氷艦「大泊」(E2-1, F2, K ドロップ) 駆逐艦「榧」(E2-1 ドロップ) 潜水艦「Wahoo」(E2 突破報酬) |
【第五艦隊】札で出撃します。この札は、E2-2, E3-1でも使用します。
※E3-1で史実艦によるルート分岐があります。先に艦の選定をしましょう。
ルート固定
仮置
【第五艦隊】水上打撃部隊
- 重巡1軽巡1駆逐2自由2
- 重巡1軽巡1駆逐4
【LMNOQVV1W】(M:通常 O:空襲 Q:潜水 V:通常 W:ボス)
※要索敵。33式分岐点係数2で索敵値65 以上必要
※要高速統一。戦艦2以下, 正空0, 軽空1以下, 重巡2(※航巡NG)以上, 軽巡2以上, 駆逐6以上
※自由枠は軽空, 巡洋艦, 駆逐, 水母等を想定。第二艦隊の駆逐と入れ替えでもOK
—
【第五艦隊】水上打撃部隊
- 重巡1軽巡1駆逐3自由1
- 重巡1軽巡1練巡1駆逐3
【LMNOQVV1W】(M:通常 O:空襲 Q:潜水 V:通常 W:ボス)
※要索敵。33式分岐点係数2で索敵値65 以上必要
※正空0, 重巡2(※航巡NG)以上, (軽巡+練巡)3以上, (駆逐+海防)6以上,
※自由枠は戦艦?, 軽空, 巡洋艦, 駆逐, 水母等を想定。第二艦隊の駆逐と入れ替えでもOK
低速用の編成。主に練巡採用を想定。駆逐の代わりに海防艦も可
—-
【第五艦隊】水上打撃部隊
- 戦艦2軽空1重巡2軽巡1
- 軽巡1駆逐4自由1
※第五艦隊8隻の編成例
【LMNOQVV1W】(M:通常 O:空襲 Q:潜水 V:通常 W:ボス)
※要索敵。33式分岐点係数2で索敵値65 以上必要
※要高速統一。第五艦隊8以上(甲? 乙以下不詳),
低/航戦0(高速化不可), 高戦2以下, 正空0, 軽空1以下?, 重巡2(※航巡NG)以上, 軽巡2以上, 駆逐4以上,
自由枠は駆逐や重巡, 練巡等
第五艦隊の艦が8隻いる場合、駆逐6隻の条件が緩和されます。
※次のE3-1では、【第五艦隊】札で甲ルート分岐に以下から6隻必要
足柄, 那智, 多摩, 木曾, 阿武隈, 霞, 不知火, 薄雲, 曙, 潮, 初霜, 初春, 若葉
足柄, 霞, 初霜は後段でも運用する可能性が高いので、
サブがいない場合後段わかるまで採用非推奨。
(E2-2で固定する場合もこれらから8隻の編成があります)
敵編成
ボスマス編成
↑削り時
↑破壊時。
見た目かなり強く、実際特効艦や4スロ艦を採用しないと厳し目。
ただ、E3-1の攻略のために特効艦を採用しやすいので特効周りは解決。
装甲破砕があり効果も大きいので、必要ならこちらも行いましょう。
特効艦・特効装備
特効艦
艦種/国籍/艦名(E2) | 海域 | ギミック 関連マス | Uマス 第一ボス | Wマス 第二ボス |
---|---|---|---|---|
海防 | 1.12 | |||
駆逐 | 1.03 | |||
軽巡 | 1.04 | |||
水母 | 1.08 | |||
潜母 | 1.08 | |||
足柄, 那智, 阿武隈, 多摩, 木曾, 潮, 曙, 不知火, 霞, 初春, 初霜, 若葉, 薄雲 ※E3【第五戦隊】札分岐対応艦 | 1.16 | 重巡1.12 軽巡1.08 雷巡1.08 駆逐1.06 | 重巡1.16 軽巡1.12 雷巡1.12 駆逐1.08 |
|
長門, 陸奥, 山城, 扶桑, 伊勢, 日向, 衣笠, 加古, 古鷹, 青葉, 川内, 龍田, 北上, 大井, 朝潮, 早波, 岸波, 涼波, 玉波, 沖波, 吹雪, 初雪, 白雪, 綾波, 敷波, 磯波, 浦波, 山雲, 響, 暁, 雷, 電, 子日, 狭霧, 天霧 | 1.16 | |||
Верный, Ташкент, Гангут, Киров | 1.12 | |||
【装甲破砕】Vマス, Wマス [装甲-8]潜水鰆水鬼 [装甲-33]駆逐ラ級(初期型), [装甲-28]輸送ワ級II(揚陸中)flagship, 戦艦ル級改flagship [装甲-18]輸送ワ級II(揚陸中)elite, 潜水棲姫改/-壊flagship, 戦艦ル級/elite [装甲-13]潜水新棲姫flagship, 軽巡ツ級/elite |
||||
※Верныйは響の特効を含みます。(特効が重複します) ※ギミック関連マスはA1/C/D/F1/F2/H/I/K ※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/12) |
特効装備
装備分類/装備名(前段) | 海域倍率 |
---|---|
九七式艦攻改(北東海軍航空隊) ※艦載時 | 1積み:1.18 2積み:1.2862 |
北方迷彩(+北方装備)☆7以上 | 1.12 |
【基地装備】※重複不可 キ102乙改+イ号一型乙 誘導弾 一式陸攻(野中隊) 銀河(江草隊) 一式陸攻(八幡部隊) 九七式艦攻改(北東海軍航空隊) | 1.16 |
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/12) |
友軍艦隊
第二ボス(Wマス)
旗艦 | 2番艦 | 3番艦 | 4番艦 | 5番艦 | 6番艦 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
足柄 | 白雲 | 薄雲 | 霞 | 不知火 | 強友軍 | |
衣笠 | 青葉 | 白雪 | 初雪 | 深雪 | 強友軍 | |
迅鯨 | 伊201 | 伊203 | 伊58 | 深雪 | 強友軍 | |
多摩 | 木曾 | 若葉 | 初霜 | 強友軍 | ||
霞 | 薄雲 | 白雲 | 足柄 | 強友軍 | ||
青葉 | 衣笠 | 白雲 | 強友軍・通常 | |||
木曾 | 多摩 | 初霜 | ||||
白雪 | 初雪 | |||||
白雲 | 薄雲 | |||||
E2-2 本体 太字は追加された艦 参考:KCNav・出撃等(2025/04/27) |
海域開放手順
第二海域 | ||
---|---|---|
1.ギミック1 | 【第一艦隊】 | |
2.ギミック2 | 【第一艦隊】 | |
3.ゲージ1 | 【第五艦隊】 | |
4.装甲破砕 | 【第一艦隊】 | 【第五艦隊】 |
5.ゲージ2 | 【第五艦隊】 |
編成例(戦艦入/夜戦撃破狙い)
第一艦隊
戦艦1軽空1重巡2軽巡1駆逐1(高速統一)【第五艦隊】水上打撃部隊
【LMNOQVV1W】(M:通常 O:空襲 Q:潜水 V:通常 W:ボス)
第四→第三→第一→第四→第一
制空シミュ:https://tinyurl.com/2c35s555
●Vマス優勢/ボス確保を目指し、制空値225以上を目安に調整(画像で229)
・ボスマスは基地拮抗2部隊で、9割程度制空権確保が取れる計算です。
彩雲外してよければPolaは他の重巡に変更して問題ありません。
●対空カットインを採用しています。
・道中2~4戦目何れも怖いので安定にFletcher級を採用。
理想は増設のある秋月型に気球を乗せるのが良さそうですが
温存する形で起用しています。
●阻塞気球を採用しています。
・既知の気球が飛ぶ戦闘マスでは、気球を飛ばす事で昼戦の攻撃に
1つ1.02倍、2つ1.04倍、3つ1.06倍の火力補正があります。
重巡や軽巡等スロットの空いているところに差し込みましょう。
※この海域で実際に検証された情報ではありません。
補正があると仮定して採用しています。
●特に削り中は、艦隊司令部施設を検討しましょう。
・要索敵です。33式分岐点係数2で索敵値65? 以上必要。
・仮に乗せるなら、那智を旗艦にして司令部採用が良さそう。
(1巡目初手で戦艦の弾着は出したい)
・司令部はVマスでの使用のみを想定しています。
索敵計算推奨。護衛退避する予定なら、
第二艦隊の駆逐(不知火・潮等)に増設電探を増やしたほうがいいかも。
Vマスは煙幕を使ってもいいですが、ここのネ改はHP360/330のランダムで、
昼戦で押し込むことができます。戦艦を入れるのであれば殴り倒したほうがいいでしょう。
下手に煙幕を使って、閉幕雷撃まで持って行くのはおすすめできません。
他、戦艦は道中やボスの命中率を意識するといいかも。
対潜特化する形に比べてA勝利以上を安定して取れるので
ドロップを狙いつつ削ることが可能です。
一方、特に甲作戦で装備が足りない場合、対潜火力不足も起こりがち。
厳しそうに感じる場合、昼特化の編成に切り替えたほうがいいとおもいます。
第五艦隊の史実艦が8隻使える場合、駆逐艦を減らして戦艦を増やすことが可能。
例えば記事例の場合、Sheffieldの代わりに多摩を採用することによって、
Heywoodの枠を高速戦艦に変更することができます。
※サイト内では多摩を【連合艦隊】札で使用しています。
※Conte di CavourからItaliaに変更(04/21)
E2-1に引き続き【第五艦隊】水上打撃部隊で出撃します。
[戦艦]E3を見据えてConte di Cavourを採用。
命中不足の話があったので射程が長いItaliaに変更。
(E3-1以降はカブールです。)
他札で採用例をあげているので運用していませんが、
増設電探を載せられる比叡改二丙やBismarckなんかが良いと思います。
[重巡]E2-1から引き続きPolaを採用。制空役です。
[軽巡]引き続きSheffieldを採用。
[駆逐]Heywoodを採用。
秋月型で対空艦が用意できればそちらをおすすめ。
第二艦隊
軽巡1駆逐5
●対潜先制爆雷攻撃を採用しています。
・第二艦隊の潜水新棲姫を1発で倒せる確率を上げるため、
火力の高い装備を乗せた史実駆逐艦を射程中にします。
・ボス戦は対潜補正の高い第一警戒航行序列を選択します。
・対潜装備でより強いものを持っている場合は採用してください。
・連合艦隊では夜戦時の対潜攻撃もダメージが通ります。
第一艦隊との夜戦条件を満たしている場合、必ず夜戦してください。
削り中は阿武隈に甲標的を乗せるとよさそう。道中撤退率が改善するはず。
ゲージ破壊時はやめたほうが無難です。
昼戦である程度敵を蹴散らして、夜戦で撃破する想定の編成です。
対潜行動が基本第二艦隊のみ想定すればよく、
・対潜先制爆雷攻撃で1回
・夜戦を通して1回
とわかりやすいです。
ただ、特に基地の役割・支援の役割が大きく、
甲作戦で安定して夜戦に行けるかは鎮守府事情が大きそう。
乙作戦以下では対潜特化した形で組むよりも、この形のほうが安定しそうです。
[軽巡]阿武隈を採用。
[駆逐]第五艦隊から不知火, 初春, 曙, 潮, 若葉を採用。
E3-1に第五艦隊の史実駆逐艦として、「不知火, 初春, 曙. 潮」を採用しています。
そのうち不知火は北方迷彩を採用できるのでここでの採用を推奨。
残りの駆逐に関しては、改二ではない駆逐艦に入れ替えてもOK。
これらの艦はE3-3でも強く、気になる場合1隻残しておくと選択肢が増える可能性があります。
支援艦隊
道中支援:推奨
削り中は司令部でやるならなしで良さそう。
ゲージ破壊時は支援を出しましょう。
決戦支援:推奨
砲撃支援で想定。削り中はS勝利を意識するなら入れたほうが良いでしょう。
基地航空隊
制空シミュ:https://tinyurl.com/2c35s555
戦闘行動半径 M:通常(7) O:空襲(5) Q:潜水(5) V:通常(4) W:ボス(5)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
この形の編成ではゲージ破壊時、
甲作戦では敵の第二艦隊を効率よく落として
夜戦に移行できるかが問題になります。
1部隊目は65戦隊を採用し、第二艦隊のラ級やPT小鬼群の撃破を優先。
2部隊目は陸攻を複数採用し、敵の第一艦隊や、
第二艦隊のツ級・軽空を取りに行きます。
敵第一艦隊は砲戦込で撃破できれば、
味方の第二艦隊(対潜火力)を守ることに繋がります。
※特にゲージ削り中は、道中に基地を出しても大丈夫です(昼撃破狙いの例参照)
資料(対潜装備について)
対潜装備は「ソナー/爆雷/爆雷投射機」と装備することで、
火力を最大化することが可能。できるだけシナジー装備を意識して用意しましょう。
対潜装備の分類
対潜装備の分類 | 装備名 | 対潜値 | 装 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
ソナー | アクティブソナー | HF/DF+Type144/147 ASDIC Type144/147 ASDIC Type124 ASDIC 三式水中探信儀改 三式水中探信儀 | 15 13 11 11 10 | 秋刀魚で使える。 | |
パッシブソナー | 四式水中聴音機 九三式水中聴音機 | 12 6 | 秋刀魚で使えない。 | ||
パッシブソナー(大型) | 零式水中聴音機 | 11 | 3種のシナジーがない(参考)。 主に大型艦用 |
||
爆雷 | 爆雷 | 対潜短魚雷(試作初期型) Hedgehog(初期型) 二式爆雷 九五式爆雷 | 20 18 7 4 | ○ ○ ○ ○ | 爆雷投射機(A)とシナジーあり。 |
爆雷投射機(A) | Mk.32 対潜魚雷(Mk.2落射機) RUR-4A Weapon Alpha改 試製15cm9連装対潜噴進砲 三式爆雷投射機 集中配備 三式爆雷投射機 九四式爆雷投射機 | 19 17 15 12 8 5 | ○ ○ | 爆雷とシナジーがあるもの。 | |
爆雷投射機(B) | 二式12cm迫撃砲改 集中配備 二式12cm迫撃砲改 | 7 3 | 爆雷とシナジーがないもの。 | ||
装=装甲減少補正の有無 参考元:https://wikiwiki.jp/kancolle/対潜攻撃 一部独自に編集しています(2022/08/11作成) 【装甲減少補正式】 敵装甲(補正適用後) = 装甲 - {(√(爆雷の装備対潜値-2)+攻撃艦補正}の合計 ※攻撃艦補正:海防艦=1、その他=0 |
対潜シナジーの倍率
対潜シナジーの倍率 | |
---|---|
ソナー+爆雷投射機(A)+爆雷 ※零式水中聴音機を除く | 1.4375倍(=1.15×1.25 ) |
ソナー+爆雷投射機(B)+爆雷 ソナー+爆雷投射機(A/B) ソナー+爆雷 | 1.15倍 |
爆雷投射機(A)+爆雷 | 1.1倍 |
爆雷投射機(B)+爆雷 | 1.0倍(補正なし) |
2021/11/02作成 |
対潜装備の入手
種別 | 装備名 | 対潜値 | 入手例(恒常的なもの) |
---|---|---|---|
ソナー | HF/DF+Type144/147 ASDIC | 15 | |
Type144/147 ASDIC | 13 | 「Janus改」初期装備 | |
四式水中聴音機 | 12 | 改修:九三式水中聴音機 ※更新時に三ソ2を使用 |
|
三式水中探信機改 | 11 | 任務:「山風改二」、抜錨せよ! 任務:調整改良型「水中探信儀」の増産 |
|
Type124 ASDIC | 11 | 「Jervis改」初期装備 | |
三式水中探信機 | 10 | 開発:10/10/10/20(水雷)他 天津風改、長波改他持参 任務:精強「十七駆」、北へ、南へ!他 |
|
九三式水中聴音機 | 6 | 開発:10/10/10/20(水雷)他 |
|
大型ソナー | 零式水中聴音機 | 11 | 任務:『第七駆逐隊』、南西諸島を駆ける! |
爆雷 | 対潜短魚雷(試製初期型) | 20 | 任務:合同艦隊作戦任務【拡張作戦】 |
Hedgehog(初期型) | 18 | 任務:【工廠任務】Hedgehogの配備 | |
二式爆雷 | 7 | 九五式爆雷からの改修更新 各種任務 |
|
九五式爆雷 | 4 | 「白露改」「時雨改」他 任務:近海に侵入する敵潜を制圧せよ!(クォータリー) |
|
爆雷投射機(A) | Mk.32 対潜魚雷(Mk.2落射機) | 19 | 任務:不屈敢闘「Taffy Ⅲ」、Weigh anchor! |
RUR-4A Weapon Alpha改 | 17 | 任務:改装護衛駆逐艦「Fletcher Mk.II」作戦開始! | |
試製15cm9連装対潜噴進砲 | 15 | ||
三式爆雷投射機 集中配備 | 12 | 任務:鵜来型海防艦兵装の開発 | |
三式爆雷投射機 | 8 | 開発:10/30/10/31(水雷)他 | |
九四式爆雷投射機 | 5 | 開発:10/30/10/31(水雷)他 | |
爆雷投射機(B) | 二式12cm迫撃砲改 集中配備 | 7 | 改修:二式12cm迫撃砲改 |
二式12cm迫撃砲改 | 3 | 任務:工廠稼働!次期作戦準備!他 | |
2024/06/04更新 |
対潜先制爆雷攻撃をうまく活用することにより、敵潜水艦を一方的に屠ることが可能な場面が増えてきました。イベント中のソ級elite,flagship等、対潜対策に悩まされている提督も多いと思いますが、このシステムを活用してい …
資料(夜戦移行条件)
敵護衛艦隊(第二艦隊) | 損傷状態 | スコア |
---|---|---|
旗艦 | 生存 撃沈 | +1 +0 |
全艦 (旗艦含む) | 小破以下 中破 大破/撃沈 | 1隻につき+1 1隻につき+0.7 1隻につき+0 |
+3以上→敵護衛艦隊と夜戦。 +3未満→敵本隊と夜戦。 ただし、敵第二艦隊に5隻以上残っていると自動的に第二夜戦? |
編成例(対潜特化/昼戦撃破狙い)
第一艦隊
重巡1軽巡2駆逐2海防1【第五艦隊】水上打撃部隊
【LMNOQVV1W】(M:通常 O:空襲 Q:潜水 V:通常 W:ボス)
第四→第三→第一→(第四/第二)→第一
制空シミュ:https://tinyurl.com/2bfg38pe
●ボスマスでの制空拮抗に、制空値80以上を目安に調整(画像で106)
・制空拮抗にすることで、敵第一艦隊からの連撃を防ぎます。
・記事例は(甲作戦の)夜戦を想定していない編成です。
特に乙作戦以下で、水戦重巡のZaraやPolaが採用できない場合は、
対潜艦1隻(記事例ではGaribaldi枠)を軽空にし艦戦を装備しておくと良いでしょう。
●ボスマスで第一警戒航行序列を採用します。
・第一警戒航行序列は対潜水艦用の陣形で、
潜水艦に対する火力が一番高い陣形です。
●煙幕システムを採用しています。
・煙幕4スロで概ね3重発動を目標に編成しています。
・今回は鵜来を旗艦にしていますが、海防艦なら占守, 八丈, 対馬等のほうが幸運。
その他、Ташкент・時雨(サブ)等が幸運艦として候補にしやすいです。
※海防艦は補強増設前提で強い運用が出来る艦種です。なしだとかなり微妙
●阻塞気球を採用しています。
●煙幕システムを採用しています。
・ボス前のVマスで採用します。可能な範囲で3重率が高くなる様に
4スロット程度採用すると良いでしょう。
・基本は重巡や第二艦隊の装備枠に煙幕を採用するのがおすすめ。
●要索敵です。
・33式分岐点係数2で索敵値65 以上必要
・対潜装備の関係で索敵値の要求が非常に厳しいです。
制空権シミュレータ等を用い、索敵が足りているかどうかあらかじめチェックしましょう。
補強増設+電探や、重巡のスロット枠を活用して索敵値を稼いでいきます。
索敵装備が足りていない場合、
阻塞気球や煙幕、第二艦隊の重巡枠を活用して稼ぎたいです。
※穴電探を使えない場合、那智の対空カットインを諦め偵察機を持たせると解決しやすいです。
※削り中はGaribaldiを旗艦/司令部採用してもいいと思いますが、
索敵条件が厳しいので逸れないように注意してください。
基本的には同航戦を引きたくて、反航戦だとかなり厳しい戦いになります。
軽空母は道中安定には有効なので、削り中なら採用してもOK。
ゲージ破壊時は対潜できる艦を増やしたほうが良いでしょう。
ネ改のいるVマス、ボスマス何れもキラ状態がほしい海域です。
道中でS勝利を安定させるのが難しいので、
ゲージ破壊時はキラ状態で出撃することをおすすめします。
E2-1に引き続き【第五艦隊】水上打撃部隊で出撃します。
[重巡]E2-1から引き続きPolaを採用。制空役です。
[軽巡]引き続き阿武隈とGaribaldiを採用。
[駆逐]第五艦隊の特効艦として、若葉や潮を採用。
[海防]煙幕用の旗艦に鵜来を採用。
煙幕の関係で幸運の占守改・八丈改・対馬改等が特に優秀です。
運の高い旗艦が別に採用できれば、どの艦でもOKです。
※Garibaldiの枠についても、
(装備次第ですが)海防艦の方が特効周りの都合で優秀になりがち。
第二艦隊
重巡1軽巡1練巡1駆逐3
●対潜先制爆雷攻撃を採用しています。
・第二艦隊の対潜先制爆雷攻撃は道中の対策と、
ボス戦での対潜先制爆雷攻撃の火力要員として採用。
・対潜装備はより質の高い(対潜値の高い)ものがある場合、
第一艦隊を優先した上で必ず上位装備に載せ替えてください。
ボスマスでの対潜攻撃は
1.第二艦隊の対潜先制爆雷攻撃
2.第一艦隊(1巡目)
3.第一艦隊(2巡目) ※第一艦隊をタゲった時のみ有効
4.夜戦(夜戦条件を満たしている場合)
となります。
第二艦隊はほぼ夜戦に行かないので1手しか攻撃できず、更に
敵の第二艦隊に1,2手吸われてしまいます。
第一艦隊は昼戦で必ず1巡し、2順目もランダム(6割)で敵第一艦隊を狙うため、
1.6手程度期待値があります。
このような事情から、第一艦隊に対潜火力を偏重させ、
第一艦隊の砲撃戦時点で勝ち切る必要があります。
そのため第二艦隊は特効艦や4スロ艦で対潜先制爆雷攻撃の条件を満たせばOKです。
第一艦隊で敵の装甲を抜ける様に、特効艦や4スロ艦・火力の高い対潜装備を用意します。
北方バルジ(☆7以上)は、第一艦隊にの補強増設に優先して配備しましょう。
●対空カットインを採用しています。
・那智に無理やり採用。索敵や煙幕などでスロットが不足しがち。
きつそうなら対空カットインはなしにして編成しましょう。
※対空は摩耶サブとかいたら採用してもOKです。
メイン使うかどうかは後段見てからでもいいかなと思います。
[重巡]E2-1から引き続き、第五艦隊から那智を採用。
[軽巡]Sheffieldを採用。
[練巡]鹿島を採用。記事の編成だと「軽巡+練巡」が4隻なので、
いなくても問題ありません。
[駆逐]第五艦隊から不知火, 初春, 曙を採用。
E3-1に第五艦隊の史実駆逐艦として、「不知火, 初春, 曙. 潮」を採用しています。
そのうち不知火は北方迷彩を採用できるのでここでの採用を推奨。
残りの駆逐に関しては、改二ではない駆逐艦に入れ替えてもOK。
これらの艦はE3-3でも強く、気になる場合1隻残しておくと選択肢が増える可能性があります。
支援艦隊
道中支援:推奨
基本砲撃支援出したいですが、
ゲージ削り中は艦隊に戦艦/軽空を活用するなどして削ってもいいと思います。
少なくとも記事の編成例だと撤退率は結構変わりそう。
決戦支援:検討
ゲージ破壊時推奨
甲作戦のゲージ破壊は対潜支援で割合ダメージを出すことを想定しています。
対潜支援は基本的に命中率が低く、割合みたいな小さいダメージしかでないですが、
そのダメージ量を意識する形です。
※対潜支援は艦戦の意味がありません。喪失しやすくボーキ消費が大きくなりがちです。
制空を取る場合は20戦隊や20戦隊熟練を活用しましょう。
甲作戦の削り中や乙作戦以下では、砲撃支援にして夜戦移行を狙ってもよいでしょう。
甲作戦破壊時でも、基地を水上艦対策に回す場合に砲撃支援を行う例もあります。
基地航空隊
ゲージ削り時
制空シミュ:https://tinyurl.com/2yvw53kw
戦闘行動半径 M:通常(7) O:空襲(5) Q:潜水(5) V:通常(4) W:ボス(5)
- 1部隊目:Mマス(1戦目)に集中
- 2部隊目:Vマス(4戦目)に集中
道中の砲戦がケアできていないこと、
ボス戦の旗艦自体は(画像くらいの編成なら)それなりに落とせることから、
ボスへの到達率向上を狙っています。
Vマスは艦隊で煙幕を採用していますが、
敵随伴艦の雷撃を阻止するために派遣。ネ改は止められません。
あまりボス戦で旗艦が落とせていなくて、
且つ夜戦移行もできていないような状況であれば、
ボスの水上艦(第二艦隊)を落とせるような基地に変更も検討しましょう。
ゲージ破壊時(甲作戦用)
制空シミュ:https://tinyurl.com/2bfg38pe
戦闘行動半径 M:通常(7) O:空襲(5) Q:潜水(5) V:通常(4) W:ボス(5)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
※基本はボスに出すことをおすすめしますが、
対潜装備が記事の内容以上に整っている場合、
削り編成同様に道中に出すのも選択肢です。
1部隊目は潜水艦へのダメージ枠として東海部隊で想定。
1中隊は基地特効の銀河江草を採用し、東海のダメージ/命中率を底上げしています。
また、敵第二艦隊の潜水艦は旗艦かばいを発生させるため、
先に出すことでかばうを剥ぐ想定です。
2部隊目の
・零式水上偵察機11型乙(熟練)
・零式水上偵察機11型乙
は、基地航空隊に装備した時に対潜攻撃の挙動を行います。
この攻撃は割合になるので、当てれば安定したダメージリソースとなります。
何れも足りない場合、東海→偵察機や偵察機→東海に差し替えをして問題ありません。
東海も乙偵察機もない場合、
・一式戦 隼III型改(熟練/20戦隊)
・一式戦 隼III型(20戦隊)
・三式指揮連絡機改二
・三式指揮連絡機(対潜)/改/ 延伸不可
・S-51J/改 延伸不可
・対潜値7以上の艦攻/艦爆
等を採用するか、水上艦相手の基地航空隊に変更しましょう。
※戦闘行動半径5必要
ゲージ破壊(乙作戦以下)
制空シミュ:
戦闘行動半径 M:通常(7) O:空襲(5) Q:潜水(5) V:通常(4) W:ボス(5)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
乙作戦以下で挑む場合、普通に東海を使いつつ、
必要に応じて水上艦の撃破を目指します。(東海のみでも大丈夫です)
水上艦を落とすのは、夜戦以降とル級等の砲撃戦による被弾の軽減を目的。
ある程度対潜装備が整っていて、道中が不安な場合、
削りのように、基地を道中に回してみましょう。
編成例(先行)
第一艦隊
【LMNOQVV1W】(M:通常 O:空襲 Q:潜水 V:通常 W:ボス)
第五艦隊札
熊野がずっと枯らされるので別の装備のほうが良かったかも
対潜満載・制空値93
Vマスで煙幕使用
ゲージ破壊時は反航戦でも結構きついと思います。
軽空母抜いて対潜艦増やしたほうがいいかも。空母抜く場合は索敵に要注意
第二艦隊
基地航空隊
ボスマスに集中
クリア報酬
第二海域 | 報酬 |
---|---|
甲作戦 | 潜水艦「Wahoo」 九七式艦攻改(北東海軍航空隊)☆8 21inch艦首魚雷発射管6門(後期型)☆2 改装設計図 勲章2 補強増設 給糧艦「間宮」3 [選択]装備運用枠+5 or 改修資材5 |
乙作戦 | 潜水艦「Wahoo」 九七式艦攻改(北東海軍航空隊)☆4 改装設計図 補強増設 給糧艦「間宮」2 [選択]装備運用枠+4 or 改修資材4 |
丙作戦 | 潜水艦「Wahoo」 九七式艦攻改(北東海軍航空隊)☆2 補強増設 給糧艦「間宮」 [選択]装備運用枠+3 or 改修資材3 |
丁作戦 | 潜水艦「Wahoo」 |
報酬まとめ:【春イベ】難易度別クリア報酬の紹介と作戦選択例【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】 |
まとめ
お疲れ様でした。
同じく対潜戦闘だった、竜巻作戦の最終ゲージより難しく感じます。
使える艦や対潜装備の所持状況で難易度が大きく変わってきます。
削り中厳しそうに感じたら、積極的に装甲破砕も活用していきましょう。
【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1)
- 第二海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2(破砕))
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(泊地/破砕))
- 第四海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第五海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第六海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(破砕))
- 難易度選択 / 史実艦特効艦 / ドロップ / お札振分例 / 友軍艦隊
- E1(大泊, 初月) E21(大泊, 榧) E33(榧, Wahoo)
- E43(榧, 杉) E63(しまね丸) 通常海域2-1(大和, 矢矧)
E2-2ラスダンは基地はすべて陸攻隊で割った。
削りは東海で良かったけどラスダンは夜戦視野に入れた。
このコメントのおかげで夜戦でも対潜攻撃通るの思い出せた
ちょっと空母抜いてやってみたんですが
水雷マスで制空とられると連撃FBAがとんできて
かなり道中厳しくなりました
特にネ改IIマスは煙幕はっても2,3隻大破が連発しました
(まぁここは喪失しなくてもやられるときはボコボコにされますが
【LMNOQVV1W】(M:通常 O:空襲 Q:潜水 V1:通常 W:ボス)とありますが、V1マスではなくVマスが通常戦闘マスではないでしょうか?
報告ありがとうございます。
取り急ぎ修正しました。
煙幕もV1ではなくVで使用かと思われます!
寒冷地がないんですが、代わりになる艦娘いますか?
水戦が乗る軽巡かZara、Pola
V1マスは戦闘無しなので、Vマスで煙幕ですね。
何度かここで足止めされました、1回V1マスに行けましたが戦闘が無かったので。
> 特効艦・4スロ潜水艦ちゃんと採用しないとしんどそう
伊13 or 伊14に補強増設を使って編成に採用するのかと勘違いしましたが、編成を見る限り、
× 4スロ潜水艦 → ○ 4スロ対潜艦
という意図でしょうか?
難易度甲 E2-2 装甲破砕について
基地防空 優勢 2回
第五艦隊札 連合艦隊(輸送ゲージと同じ)
Uマス 第1ボス A勝利以上 2回
第一艦隊札 遊撃艦隊 E1ボス E2 1ゲージ目ギミックと同じ
F2マス A勝利以上 2回
Kマス A勝利以上 2回
F1マス S勝利 2回? (ここは普通にSが取れてしまうので不明)
F1マスのついでに基地防空ギミックやるのが効率が良いかも
道中支援は出したほうが良いです
遊撃艦隊司令部でギミックマス前退避するのが手間掛からないです
※検証は自分とX情報なので確定ではありません
甲に空母抜きで行ってみましたが、清霜電探2個、FUMO3個、紫雲2機、強風改1機ほどでボス前索敵成功でした。上記から清霜電探2個無しの時は逸れました。
5戦隊の中で 不知火は補助スロットに清霜電探を持たせられるので、使ったら得ですね。
いつもありがとうございます。
煙幕x4で行けましたが、那智の主砲を気球に変えるとボス前の索敵で反れました。
索敵値に変わりはないので煙幕+気球が4以下が条件になりそうです。
索敵判定には「確定で逸れる帯域」と「確定でボスに行ける帯域」の間に「ランダムで行けたり行けなかったりする帯域」が存在します。
今回は索敵を稼ぎにくいのでランダム帯域に突入するパターンも多いと思います。
返信遅くなりましたが、煙幕x4+気球x1の場合3回中3回とも反れましたが、煙幕x4または煙幕x3+気球x1の場合は全てボス到達しましたので索敵値判定ではないと思います。
煙幕4+気球3で削りをやってますが、ボスに到達できているのでこれが条件ではないと思います。
偵察機載せ忘れてませんか?
自分も何度も逸れてて、試行錯誤してたら偵察機ないと索敵あっても逸れるのがわかりました
MマスからNマスに行けないのですがどうすればよいでしょうか 寒冷地は持っていません
↳難易度は丙です
M→Nに寒冷地は関係ありません。
重巡(航巡ではない)を2隻以上入れてください。それと軽巡と駆逐の数も忘れずに。
削り旗艦撃破0でほぼ虚無削りのような状態でした
特効艦でないとロクにダメージがはいらないので全艦推奨
甲
ボス前索敵がかなり際どそうです。
那智摩耶に水偵1ずつ、摩耶に電探、空母に彩雲無しの係数2で49.2だとボス前逸れました。
(水偵3の71.04で索敵成功)
とりあえずで対潜装備満載すると結構引っかかるんじゃないかな…
ボス前ネ改で煙幕事故ある割に意識しないと退避運用は難しそうです。
最終的に以下編成で割りました。破砕無しで割り時T有利
https://jervis.vercel.app/?p=tDSmvWKy-sk
削り中は那智の気球を司令部
曙と摩耶は第一と第二でチェンジ(先制5本ある方が幼女マス確実なため)、割りは第一の昼が一番大事に感じたので移動
気球の効果はよく分かりませんでしたがエフェクト出てたのできっと対潜も上がってたんでしょう。
先制組は特効持ちでまとめないとボスの先制攻撃で複数潰されるのがザラなので厳しいですね。
夜戦移行が基本無理に思えたので昼で仕留めるスタイルで行きましたが、ある程度詰めればいけるんでしょうかね。
いつもとニュアンスは違いますが、適切に組めないと結構厳しいボスに感じました
(自分はうまく行ってない側)
E2-2 丙 VマスS勝利で第二十二号海防艦ドロップしました
E2-2 Sマス丙Sで大泊ドロ
参考にして甲でクリアできました。装甲破砕後、1回目。反抗戦からクリア。
初霜改ニ(サブ)、多摩改ニ、薄雲改、那智改ニ、ガルヴァルディ改、文月改ニ
初春改ニ、霞改ニ乙(サブ)、阿武隈改ニ、稲木改ニ、不知火改ニ、摩耶改ニ
基地は野中、65、65、東海901 野中、野中、銀河江草、東海901
煙幕は改2本、無印⭐︎MAX2本、ボス前で使用。初霜1本、文月3本装備
海防艦も穴爆雷ができるから、4スロ対潜装備できると途中から採用しました。
良い加減に組んだら対潜攻撃が伸びなくて苦労しますし、基地の編成にも好みが出ますし、難しいボスですね。
甲でV1からV2に逸れるのはやはり索敵不足でしょうか?
大淀2隻目もっとレベル上げとけばよかったかな・・・
代わりにガリバルディ使っちゃった。
自己解決しました。やっぱり索敵でしたね。
ですが、ボスに全くダメージを与えられないので乙に下げました。
甲の皆さん凄いですねー
E2ボス戦で第一👀航行序列「対潜警戒」は殆ど勝利した。
他のサイトで「気球3積みがよさげ」というコメントを見かけたので試してみたのですが、確かにボスへのダメージが増えているように思えます(たまたまかも知れませんが…)。
難易度丙、A勝利、Wマスで卯月ドロップしました。
甲破砕無し反航戦でクリアできました
第一:Gotland改、不知火改二、曙改二、初春改二、那智改二、千代田航改二
第二:阿武隈改二、若葉改、薄雲改、浦風丁、古鷹改二、照月改
基地:爆装65、野中、野中、銀河江草 / 爆装65、四式イ号、東海901、東海901
支援:削りは道中のみ、ラストは決戦あり
重巡とGotlandに合計で煙幕4と気球2装備
索敵はよく分からなかったので彩雲、水偵乙熟練×2、電探×2(増設穴)を装備しました
ラストはソ級が姫になるので東海外して陸攻にした方がいいかも
基地と支援で敵第二を半壊させてくれたので夜戦で撃破という流れでした
Gotlandや浦風はまともにダメが入らなかったので特効艦が少ないと地獄を見そう
北方迷彩の特効が7以上じゃないとノーカンなのは
何かの設定ミスなのかと疑うくらいには特効揃えないときつめの海域だった
自由2のところ軽空母抜いて軽巡2でも大丈夫ですかね?
つまり軽巡が合計4隻になるんですが1戦増えることはないですよね?
索敵は多分大丈夫です。
大丈夫ですー
基本的には、
※要高速統一。戦艦2以下, 正空0, 軽空1以下, 重巡2以上, 軽巡2以上, 駆逐6以上
みたいに書いている部分の条件を全て満たしていれば、想定したルートを通れる様に掲載しています
(が特に序盤は間違っていることが多いです..)
忙しい中ありがとうございますー
ですが対潜が難しい都合上乙に下げたところ大丈夫そうだったので軽空母のままいきました。
甲。着任1年強の提督です。
初歩的なことかもしれませんが、決戦支援で対潜支援を出すことが出来るのでしょうか?
また出せる場合は、ボス潜水艦と随伴潜水艦だけを攻撃してくれるのでしょうか?
ゲージはミリミリ削っているんですが、この段階でもボス撃破出来ないのでどうしたものかと悩んでいる所です。装甲破砕はするつもりですが。
こんにちわ。九十九と申します。
質問の件ですが、決戦支援でも要件を満たすと対潜支援出せますよ。潜水艦のみを攻撃しますね。
ただ、甲でやるのなら正直あてにならないと思う。僕もこのゲージこれからですけども…削りの段階で、ボスを撃沈できてないのは本隊に問題があると思います。
ご返答ありがとうございます。
やはり、そう都合良くいかないようですね。
もう少し検討してみます。
結局、本隊の限界でした。
乙に変更したら、ボス撃破できましたのでこのまま継続します。
了解です。僕の方もスタートして…ボス前で退避したら逸れましたよ(笑)事前に確認してないから…今度は大丈夫なはず。
お互い、攻略頑張りましょう!
はじめまして
何時もお知恵お借りして大変感謝しております
ありがとうございます
質問です
ボスマスの陣形はどの様にされましたか
宜しくお願いします
ボスが潜水艦なので単横陣になりますね(それ以外の陣形だとろくに攻撃が通らないので…)
対潜用の陣形として、
第一警戒航行序列を選択してくださいー。
上の方にあったように「気球3積み」を試してみたら確かにダメージ量は上がった気がします。
四腕さんこんにちわ。九十九です。
こちらのゲージに着きまして…ルート条件の正規空母0のとこ。wikiともにらめっこして気になったので…自分で実験してみました。
第一ゲージから流用して
第一:那智・アブルッツィ・グロワール・曙・初春・アークロイヤル(サブ)
第二:阿武隈・愛宕・有明・夕暮・谷風・不知火
この編成で、重巡2+軽巡3+駆逐6とwikiのQ→Vの進行条件満たしてましたが…Sに逸れました。やっぱり、軽空でないとダメなのですね…とりあえず、まだの皆さん。ご注意を。
すみません。書き方に語弊が…
Q→Vは「駆逐艦+海防艦=6以上なら軽巡3以上でV」(wikiより)
重巡2+軽巡2以上はスタートからNマスまでですね。失礼しました。
基地って以前のイベントの時みたいに、水偵使って大ダメージとかは無理なんだろうか?
特効ないから無理かな
索敵条件係数2だと思われます。修正お願いします
報告ありがとうございます。更新中でした。
修正済みですー
Vマスに基地航空送って煙幕三重に貼ってネ級単体にしても大破させられるんだけど…これ以上どうしろと
なるときはなります。心を広く持ちましょう。
(まみいら使った後の出撃でMマス一発大破してPCにグーパンしそうになった提督より)
ボス戦の基地について、削り&ラスダン共に陸攻4×2部隊(65戦隊は優先して配備)にして潜水艦3の取り巻きを優先して減らす方向にした方が勝率が上がる(なので第一艦隊に先制対潜艦2~3隻、第二艦隊に先制対潜艦6隻が1番効率が良い)。サイト主の様に水偵や東海を使うと中途半端で悪手でしかない
2−2甲では戦艦も組み込めるんでしょうか?
いけますよ。難易度甲
第一:海防1、戦艦1、重巡1、軽巡2、駆逐1
第二:重巡1、軽巡1、駆逐4
でボスまで行けました。ただし、結局索敵値の関係でそれたりする。
最短ルートでも戦艦を採用することは可能です。
難易度甲だけどかなり厳しいですね。
21inch艦首魚雷発射管6門(後期型)☆2のために頑張る必要あるのだろうか…
難易度選択の記事で軽く触れていますが、
これのためだけに無理する難易度ではないと思います。
個人的にはもっていない艦とかいたら、甲やるよりかは乙に下げて掘りを頑張りたいかな
甲クリアしました。
タシュケント(サブ)、摩耶(サブ)、シェフィールド、アブルッツィ(サブ)、初春、千歳(サブ)
多摩、べるぬい(サブ)、潮、不知火、曙、那智
4スロかつ運の高いタシュケントを旗艦、同じく4スロのシェフィールドを採用、発煙筒3、気球3
基地は陸攻のみ、とにかく対潜ガン積み作戦
ゴリ押しでも行けそうだったけど、念のため破砕をしたら、昼であっさり片付きました
E2-2甲削り始めたけど特攻艦と先制対潜ちゃんと組めるなら
基地は対潜7偵察で割合狙うより水上艦狙いで夜戦まで見たほうが楽になりそうな感じかな。
基地を64&偵察3 銀河江草 野中MAX 銀河熟練 陸攻八幡で組んで
2部隊目の水上狙いがラ級に140とか刺してたし、
第二が特攻艦だらけなら砲撃と雷撃で夜戦条件クリアまでいけそう。
削り段階だと陸攻いれて水上艦も狙った方がよさそうな感じがしました。那智あたりに弾着させればより移行しやすいですし。最後はどっちがいいかなと思案してたところ…削りのつもりでいったら壊れていて、T字有利で北方迷彩★9装備の阿武隈が2発いいのを叩き込んであっさり勝ってしまいました。最終編成には破砕もする気マンマンだったのですが、ま、まあ勝てばよかろうなのだ。
削りはそうですね。
基地と支援で十分現実的に夜戦いけるので、対潜特化する必要はないかと思います。
乙作戦以下は少し触れたんですが完全に忘れていました。
とりあえず基地だけ書くか何か考えてみます。
破壊については艦隊が強い場合夜戦迄見ても良いと思うんですが、
中途半端に昼も夜も狙ってグダグダになっているのをかなり見かけているので
特化した形を紹介しています。
自己レス、結果そのまま削りきって破砕なし支援なしクリア。
途中何回かネ改マスで退避したけどそれでもボスつけば大破まで追い込めた。
ただし最後は水上艦掃除して夜戦狙いやるなら基地真面目に熟練つけたほうがいいとなるけど、
面倒なのでパスとして(熟練死んでても戦艦大破とか刺さってたからちゃんとすれば落ちそう)
つけば勝てるやろうの精神でキラ付けなし疲労ぬきまちでまったり数回。
夜戦放棄としたので北方装備できる阿武隈第一旗艦2番手不知火として攻撃手順を早めて
(昼戦1発勝負なら退避したら論外と判断して阿武隈保護)
とにかく第一に対潜主力集結して、第二のソナーに+ついてるのを回して
少しでも魚雷対策とかくらいでネ改マスは煙幕3重お祈り。
対潜攻撃力は装備に強く依存するので残酷なまでに装備の差が出るかも
古参勢がいう潜水ボスは弱い、というのは豊富な強対潜装備を配布で持っているのが前提なことに注意
・入手が容易な装備の期待ダメージは60程度(古参勢が持っている配布装備を持っていないとこの程度の装備になる子が出てきてしまう)
ttps://i.gyazo.com/271ccd00c5306fe5d10a75e7521ddedd.png
割合ダメージかと見紛う数字 更に随伴もいるので吸われてしまう上、重巡などの編成が要るので手数も少ない
対潜装備に自信のない人は強装備艦を攻撃手番後ろの方に回すとか、4スロ艦の装備で殴るとかの工夫が必要になる
今回特効艦に対潜の低い子が多めなのでボスを殴る期待値の低い第二艦隊に強装備をもっていって先制対潜すると更に事態が悪化することにも留意する必要がある
細かい誤字ですが
×八条(2箇所あり)
〇八丈
報告ありがとうございます。
取り急ぎ修正しました。
難易度:甲。破砕あり。支援なしで突破
基地は陸攻と東海半々で2部隊
潜水装備がしっかり揃ってる前提ではあるが、破砕すれば退避ありでも昼で撃破狙えるので下手に夜戦見るのは悪手かと
基地は65戦隊や誘導弾が多めにあるなら、陸攻寄せの方が昼戦での生存率を上げるためもよさそう。削り段階は第二の潜水落としやすいので東海ありがいい
友軍が来ればボスは各段に楽になりそうな気配はする
煙幕は v マスでの使用を想定でしょうか。
Vマスです。
記事内に反映しますー
こちらの編成・装備で甲クリア出来ました。支援どちらもあり、キラ付けありです。不知火の電探を最初から忘れていて5回目くらいに逸れました。索敵は結構ギリギリです。それ以外は撤退もなく削り段階で確実にボスを倒せていたのでラストも破砕せずに終わりました。道中中破は出ますが大破は出なかったです。決戦対潜支援は殆どあたらなかったです。
本文記事を参考にした編成で同航引いて破砕なし甲クリアしましたが、自分も決戦対潜支援は殆どあたらなかったです。
基本的には決戦支援はほぼ割合で、命中率も(敵の回避わからないですが)下限命中付近だと思われるので、
対潜哨戒機を19機使って1-3発くらい割合が通ればいいなって感じですね…
今回はその割合が(装備が足りない鎮守府にとっては)重要だと判断しているので採用して掲載していますが
ある程度装備があれば不要なものだと思います。
連合艦隊同士の戦い(E2-2ボス)で敵の潜水艦が生存時、駆逐・軽巡・海防艦が潜水艦以外を攻撃する事ってありましたっけ?今まで気づいていなかっただけ?
・第一艦隊の砲戦が2巡目
・敵の第一艦隊に潜水艦がいて、第二艦隊に潜水艦がおらず水上艦がいる
といった場合に、第一艦隊の2巡目砲撃戦で、第一艦隊と第二艦隊どちらを選ぶかはランダムになります。
このとき敵第二艦隊を選んだ場合、潜水艦がいないので砲撃する感じですね。
早速の回答ありがとうございます。
まだまだ知らないことが多いと実感しました。