第二海域の第二ゲージは、「潜水鰆水鬼」率いる艦隊との戦闘になります。敵艦隊は連合艦隊で、潜水艦旗艦の珍しいタイプとの戦闘です。
【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1)
- 第二海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2(破砕))
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(泊地/破砕))
- 第四海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第五海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第六海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(破砕))
- 難易度選択 / 史実艦特効艦 / ドロップ / お札振分例 / 友軍艦隊
- E1(大泊, 初月) E21(大泊, 榧) E33(榧, Wahoo) E43(榧, 杉)
- 通常海域2-1(大和, 矢矧)
(2025/03/12 編成例更新)
(2025/03/21 夜戦撃破狙いの編成例を更新)
目次
マップ情報
作戦海域(E2) | 北海道北東沖/宗谷海峡沖 |
---|---|
作戦名 | 音威子府防衛線 |
お札 | 【第一艦隊】 【第五艦隊】 |
攻略リンク | 1.ギミック1 2.ギミック2 3.ゲージ1 4.装甲破砕 5.ゲージ2 全体:イベント総合 |
基地航空隊 | 2部隊出撃可能 |
新艦 | 砕氷艦「大泊」(E2-1, F2, K ドロップ) 駆逐艦「榧」(E2-1 ドロップ) 潜水艦「Wahoo」(E2 突破報酬) |
【第五艦隊】札で出撃します。この札は、E2-2, E3-1でも使用します。
※E3-1で史実艦によるルート分岐があります。先に艦の選定をしましょう。
ルート固定
仮置
【第五艦隊】水上打撃部隊
- 重巡1軽巡1駆逐2自由2
- 重巡1軽巡1駆逐4
【LMNOQVV1W】(M:通常 O:空襲 Q:潜水 V:通常 W:ボス)
※要索敵。33式分岐点係数2で索敵値65 以上必要
※要高速統一。戦艦2以下, 正空0, 軽空1以下, 重巡2(※航巡NG)以上, 軽巡2以上, 駆逐6以上
※自由枠は軽空, 巡洋艦, 駆逐, 水母等を想定。第二艦隊の駆逐と入れ替えでもOK
—
【第五艦隊】水上打撃部隊
- 重巡1軽巡1駆逐3自由1
- 重巡1軽巡1練巡1駆逐3
【LMNOQVV1W】(M:通常 O:空襲 Q:潜水 V:通常 W:ボス)
※要索敵。33式分岐点係数2で索敵値65 以上必要
※正空0, 重巡2(※航巡NG)以上, (軽巡+練巡)3以上, (駆逐+海防)6以上,
※自由枠は戦艦?, 軽空, 巡洋艦, 駆逐, 水母等を想定。第二艦隊の駆逐と入れ替えでもOK
低速用の編成。主に練巡採用を想定。駆逐の代わりに海防艦も可
—-
【第五艦隊】水上打撃部隊
- 戦艦2軽空1重巡2軽巡1
- 軽巡1駆逐4自由1
※第五艦隊8隻の編成例
【LMNOQVV1W】(M:通常 O:空襲 Q:潜水 V:通常 W:ボス)
※要索敵。33式分岐点係数2で索敵値65 以上必要
※要高速統一。第五艦隊8以上(甲? 乙以下不詳),
低/航戦0(高速化不可), 高戦2以下, 正空0, 軽空1以下?, 重巡2(※航巡NG)以上, 軽巡2以上, 駆逐4以上,
自由枠は駆逐や重巡, 練巡等
第五艦隊の艦が8隻いる場合、駆逐6隻の条件が緩和されます。
※次のE3-1では、【第五艦隊】札で甲ルート分岐に以下から6隻必要
足柄, 那智, 多摩, 木曾, 阿武隈, 霞, 不知火, 薄雲, 曙, 潮, 初霜, 初春, 若葉
足柄, 霞, 初霜は後段でも運用する可能性が高いので、
サブがいない場合後段わかるまで採用非推奨。
(E2-2で固定する場合もこれらから8隻の編成があります)
敵編成
ボスマス編成
↑削り時
↑破壊時。
見た目かなり強く、実際特効艦や4スロ艦を採用しないと厳し目。
ただ、E3-1の攻略のために特効艦を採用しやすいので特効周りは解決。
装甲破砕があり効果も大きいので、必要ならこちらも行いましょう。
特効艦・特効装備
特効艦
艦種/国籍/艦名(E2) | 海域 | ギミック 関連マス | Uマス 第一ボス | Wマス 第二ボス |
---|---|---|---|---|
海防 | 1.12 | |||
駆逐 | 1.03 | |||
軽巡 | 1.04 | |||
水母 | 1.08 | |||
潜母 | 1.08 | |||
足柄, 那智, 阿武隈, 多摩, 木曾, 潮, 曙, 不知火, 霞, 初春, 初霜, 若葉, 薄雲 ※E3【第五戦隊】札分岐対応艦 | 1.16 | 重巡1.12 軽巡1.08 雷巡1.08 駆逐1.06 | 重巡1.16 軽巡1.12 雷巡1.12 駆逐1.08 |
|
長門, 陸奥, 山城, 扶桑, 伊勢, 日向, 衣笠, 加古, 古鷹, 青葉, 川内, 龍田, 北上, 大井, 朝潮, 早波, 岸波, 涼波, 玉波, 沖波, 吹雪, 初雪, 白雪, 綾波, 敷波, 磯波, 浦波, 山雲, 響, 暁, 雷, 電, 子日, 狭霧, 天霧 | 1.16 | |||
Верный, Ташкент, Гангут, Киров | 1.12 | |||
【装甲破砕】Vマス, Wマス [装甲-8]潜水鰆水鬼 [装甲-33]駆逐ラ級(初期型), [装甲-28]輸送ワ級II(揚陸中)flagship, 戦艦ル級改flagship [装甲-18]輸送ワ級II(揚陸中)elite, 潜水棲姫改/-壊flagship, 戦艦ル級/elite [装甲-13]潜水新棲姫flagship, 軽巡ツ級/elite |
||||
※Верныйは響の特効を含みます。(特効が重複します) ※ギミック関連マスはA1/C/D/F1/F2/H/I/K ※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/12) |
特効装備
装備分類/装備名(前段) | 海域倍率 |
---|---|
九七式艦攻改(北東海軍航空隊) ※艦載時 | 1積み:1.18 2積み:1.2862 |
北方迷彩(+北方装備)☆7以上 | 1.12 |
【基地装備】※重複不可 キ102乙改+イ号一型乙 誘導弾 一式陸攻(野中隊) 銀河(江草隊) 一式陸攻(八幡部隊) 九七式艦攻改(北東海軍航空隊) | 1.16 |
※今後更新される可能性があります。最新情報はリンク先を参照してください。 参考:2025年春活信息搬运贴备份档(2025/03/12) |
友軍艦隊
第二ボス(Wマス)
旗艦 | 2番艦 | 3番艦 | 4番艦 | 5番艦 | 6番艦 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
足柄 | 白雲 | 薄雲 | 霞 | 強友軍 | ||
衣笠 | 青葉 | 白雪 | 初雪 | 強友軍 | ||
迅鯨 | 伊201 | 伊203 | 伊58 | 強友軍 | ||
多摩 | 木曾 | 初霜 | 強友軍 | |||
霞 | 薄雲 | 足柄 | 強友軍 | |||
白雪 | 初雪 | |||||
青葉 | 衣笠 | |||||
多摩 | 木曾 | |||||
白雲 | 薄雲 | |||||
E2-2先遣隊 参考:KCNav・出撃等(2025/04/19) |
海域開放手順
第二海域 | ||
---|---|---|
1.ギミック1 | 【第一艦隊】 | |
2.ギミック2 | 【第一艦隊】 | |
3.ゲージ1 | 【第五艦隊】 | |
4.装甲破砕 | 【第一艦隊】 | 【第五艦隊】 |
5.ゲージ2 | 【第五艦隊】 |
編成例(戦艦入/夜戦撃破狙い)
第一艦隊
戦艦1軽空1重巡2軽巡1駆逐1(高速統一)【第五艦隊】水上打撃部隊
【LMNOQVV1W】(M:通常 O:空襲 Q:潜水 V:通常 W:ボス)
第四→第三→第一→第四→第一
制空シミュ:https://tinyurl.com/2344ntq3
●Vマス優勢/ボス確保を目指し、制空値225以上を目安に調整(画像で229)
・ボスマスは基地拮抗2部隊で、9割程度制空権確保が取れる計算です。
彩雲外してよければPolaは他の重巡に変更して問題ありません。
●対空カットインを採用しています。
・道中2~4戦目何れも怖いので安定にFletcher級を採用。
理想は増設のある秋月型に気球を乗せるのが良さそうですが
温存する形で起用しています。
●阻塞気球を採用しています。
・既知の気球が飛ぶ戦闘マスでは、気球を飛ばす事で昼戦の攻撃に
1つ1.02倍、2つ1.04倍、3つ1.06倍の火力補正があります。
重巡や軽巡等スロットの空いているところに差し込みましょう。
※この海域で実際に検証された情報ではありません。
補正があると仮定して採用しています。
●特に削り中は、艦隊司令部施設を検討しましょう。
・要索敵です。33式分岐点係数2で索敵値65? 以上必要。
・仮に乗せるなら、那智を旗艦にして司令部採用が良さそう。
(1巡目初手で戦艦の弾着は出したい)
・司令部はVマスでの使用のみを想定しています。
索敵計算推奨。護衛退避する予定なら、
第二艦隊の駆逐(不知火・潮等)に増設電探を増やしたほうがいいかも。
Vマスは煙幕を使ってもいいですが、ここのネ改はHP360/330のランダムで、
昼戦で押し込むことができます。戦艦を入れるのであれば殴り倒したほうがいいでしょう。
下手に煙幕を使って、閉幕雷撃まで持って行くのはおすすめできません。
他、戦艦は敵の第一警戒航行序列のため命中率が怖いので、多少命中を意識するといいかも。
対潜特化する形に比べてA勝利以上を安定して取れるので
ドロップを狙いつつ削ることが可能です。
一方、特に甲作戦で装備が足りない場合、対潜火力不足も起こりがち。
厳しそうに感じる場合、昼特化の編成に切り替えたほうがいいとおもいます。
第五艦隊の史実艦が8隻使える場合、駆逐艦を減らして戦艦を増やすことが可能。
例えば記事例の場合、Sheffieldの代わりに多摩を採用することによって、
Heywoodの枠を高速戦艦に変更することができます。
※サイト内では多摩を【連合艦隊】札で使用しています。
E2-1に引き続き【第五艦隊】水上打撃部隊で出撃します。
[戦艦]E3を見据えてConte di Cavourを採用。
ただ、金剛型の方が海域との相性が良く、後段見てからならそちらをおすすめ。
[重巡]E2-1から引き続きPolaを採用。制空役です。
[軽巡]引き続きSheffieldを採用。
[駆逐]Heywoodを採用。
秋月型で対空艦が用意できればそちらをおすすめ。
第二艦隊
軽巡1駆逐5
●対潜先制爆雷攻撃を採用しています。
・第二艦隊の潜水新棲姫を1発で倒せる確率を上げるため、
火力の高い装備を乗せた史実駆逐艦を射程中にします。
・ボス戦は対潜補正の高い第一警戒航行序列を選択します。
・対潜装備でより強いものを持っている場合は採用してください。
・連合艦隊では夜戦時の対潜攻撃もダメージが通ります。
第一艦隊との夜戦条件を満たしている場合、必ず夜戦してください。
削り中は阿武隈に甲標的を乗せるとよさそう。道中撤退率が改善するはず。
ゲージ破壊時はやめたほうが無難です。
昼戦である程度敵を蹴散らして、夜戦で撃破する想定の編成です。
対潜行動が基本第二艦隊のみ想定すればよく、
・対潜先制爆雷攻撃で1回
・夜戦を通して1回
とわかりやすいです。
ただ、特に基地の役割・支援の役割が大きく、
甲作戦で安定して夜戦に行けるかは鎮守府事情が大きそう。
乙作戦以下では対潜特化した形で組むよりも、この形のほうが安定しそうです。
[軽巡]阿武隈を採用。
[駆逐]第五艦隊から不知火, 初春, 曙, 潮, 若葉を採用。
E3-1に第五艦隊の史実駆逐艦として、「不知火, 初春, 曙. 潮」を採用しています。
そのうち不知火は北方迷彩を採用できるのでここでの採用を推奨。
残りの駆逐に関しては、改二ではない駆逐艦に入れ替えてもOK。
これらの艦はE3-3でも強く、気になる場合1隻残しておくと選択肢が増える可能性があります。
支援艦隊
道中支援:推奨
削り中は司令部でやるならなしで良さそう。
ゲージ破壊時は支援を出しましょう。
決戦支援:推奨
砲撃支援で想定。削り中はS勝利を意識するなら入れたほうが良いでしょう。
基地航空隊
制空シミュ:https://tinyurl.com/2344ntq3
戦闘行動半径 M:通常(7) O:空襲(5) Q:潜水(5) V:通常(4) W:ボス(5)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
この形の編成ではゲージ破壊時、
甲作戦では敵の第二艦隊を効率よく落として
夜戦に移行できるかが問題になります。
1部隊目は65戦隊を採用し、第二艦隊のラ級やPT小鬼群の撃破を優先。
2部隊目は陸攻を複数採用し、敵の第一艦隊や、
第二艦隊のツ級・軽空を取りに行きます。
敵第一艦隊は砲戦込で撃破できれば、
味方の第二艦隊(対潜火力)を守ることに繋がります。
資料(対潜装備について)
対潜装備は「ソナー/爆雷/爆雷投射機」と装備することで、
火力を最大化することが可能。できるだけシナジー装備を意識して用意しましょう。
対潜装備の分類
対潜装備の分類 | 装備名 | 対潜値 | 装 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
ソナー | アクティブソナー | HF/DF+Type144/147 ASDIC Type144/147 ASDIC Type124 ASDIC 三式水中探信儀改 三式水中探信儀 | 15 13 11 11 10 | 秋刀魚で使える。 | |
パッシブソナー | 四式水中聴音機 九三式水中聴音機 | 12 6 | 秋刀魚で使えない。 | ||
パッシブソナー(大型) | 零式水中聴音機 | 11 | 3種のシナジーがない(参考)。 主に大型艦用 |
||
爆雷 | 爆雷 | 対潜短魚雷(試作初期型) Hedgehog(初期型) 二式爆雷 九五式爆雷 | 20 18 7 4 | ○ ○ ○ ○ | 爆雷投射機(A)とシナジーあり。 |
爆雷投射機(A) | Mk.32 対潜魚雷(Mk.2落射機) RUR-4A Weapon Alpha改 試製15cm9連装対潜噴進砲 三式爆雷投射機 集中配備 三式爆雷投射機 九四式爆雷投射機 | 19 17 15 12 8 5 | ○ ○ | 爆雷とシナジーがあるもの。 | |
爆雷投射機(B) | 二式12cm迫撃砲改 集中配備 二式12cm迫撃砲改 | 7 3 | 爆雷とシナジーがないもの。 | ||
装=装甲減少補正の有無 参考元:https://wikiwiki.jp/kancolle/対潜攻撃 一部独自に編集しています(2022/08/11作成) 【装甲減少補正式】 敵装甲(補正適用後) = 装甲 - {(√(爆雷の装備対潜値-2)+攻撃艦補正}の合計 ※攻撃艦補正:海防艦=1、その他=0 |
対潜シナジーの倍率
対潜シナジーの倍率 | |
---|---|
ソナー+爆雷投射機(A)+爆雷 ※零式水中聴音機を除く | 1.4375倍(=1.15×1.25 ) |
ソナー+爆雷投射機(B)+爆雷 ソナー+爆雷投射機(A/B) ソナー+爆雷 | 1.15倍 |
爆雷投射機(A)+爆雷 | 1.1倍 |
爆雷投射機(B)+爆雷 | 1.0倍(補正なし) |
2021/11/02作成 |
対潜装備の入手
種別 | 装備名 | 対潜値 | 入手例(恒常的なもの) |
---|---|---|---|
ソナー | HF/DF+Type144/147 ASDIC | 15 | |
Type144/147 ASDIC | 13 | 「Janus改」初期装備 | |
四式水中聴音機 | 12 | 改修:九三式水中聴音機 ※更新時に三ソ2を使用 |
|
三式水中探信機改 | 11 | 任務:「山風改二」、抜錨せよ! 任務:調整改良型「水中探信儀」の増産 |
|
Type124 ASDIC | 11 | 「Jervis改」初期装備 | |
三式水中探信機 | 10 | 開発:10/10/10/20(水雷)他 天津風改、長波改他持参 任務:精強「十七駆」、北へ、南へ!他 |
|
九三式水中聴音機 | 6 | 開発:10/10/10/20(水雷)他 |
|
大型ソナー | 零式水中聴音機 | 11 | 任務:『第七駆逐隊』、南西諸島を駆ける! |
爆雷 | 対潜短魚雷(試製初期型) | 20 | 任務:合同艦隊作戦任務【拡張作戦】 |
Hedgehog(初期型) | 18 | 任務:【工廠任務】Hedgehogの配備 | |
二式爆雷 | 7 | 九五式爆雷からの改修更新 各種任務 |
|
九五式爆雷 | 4 | 「白露改」「時雨改」他 任務:近海に侵入する敵潜を制圧せよ!(クォータリー) |
|
爆雷投射機(A) | Mk.32 対潜魚雷(Mk.2落射機) | 19 | 任務:不屈敢闘「Taffy Ⅲ」、Weigh anchor! |
RUR-4A Weapon Alpha改 | 17 | 任務:改装護衛駆逐艦「Fletcher Mk.II」作戦開始! | |
試製15cm9連装対潜噴進砲 | 15 | ||
三式爆雷投射機 集中配備 | 12 | 任務:鵜来型海防艦兵装の開発 | |
三式爆雷投射機 | 8 | 開発:10/30/10/31(水雷)他 | |
九四式爆雷投射機 | 5 | 開発:10/30/10/31(水雷)他 | |
爆雷投射機(B) | 二式12cm迫撃砲改 集中配備 | 7 | 改修:二式12cm迫撃砲改 |
二式12cm迫撃砲改 | 3 | 任務:工廠稼働!次期作戦準備!他 | |
2024/06/04更新 |
対潜先制爆雷攻撃をうまく活用することにより、敵潜水艦を一方的に屠ることが可能な場面が増えてきました。イベント中のソ級elite,flagship等、対潜対策に悩まされている提督も多いと思いますが、このシステムを活用してい …
資料(夜戦移行条件)
敵護衛艦隊(第二艦隊) | 損傷状態 | スコア |
---|---|---|
旗艦 | 生存 撃沈 | +1 +0 |
全艦 (旗艦含む) | 小破以下 中破 大破/撃沈 | 1隻につき+1 1隻につき+0.7 1隻につき+0 |
+3以上→敵護衛艦隊と夜戦。 +3未満→敵本隊と夜戦。 ただし、敵第二艦隊に5隻以上残っていると自動的に第二夜戦? |
編成例(対潜特化/昼戦撃破狙い)
第一艦隊
重巡1軽巡2駆逐2海防1【第五艦隊】水上打撃部隊
【LMNOQVV1W】(M:通常 O:空襲 Q:潜水 V:通常 W:ボス)
第四→第三→第一→(第四/第二)→第一
制空シミュ:https://tinyurl.com/2bfg38pe
●ボスマスでの制空拮抗に、制空値80以上を目安に調整(画像で106)
・制空拮抗にすることで、敵第一艦隊からの連撃を防ぎます。
・記事例は(甲作戦の)夜戦を想定していない編成です。
特に乙作戦以下で、水戦重巡のZaraやPolaが採用できない場合は、
対潜艦1隻(記事例ではGaribaldi枠)を軽空にし艦戦を装備しておくと良いでしょう。
●ボスマスで第一警戒航行序列を採用します。
・第一警戒航行序列は対潜水艦用の陣形で、
潜水艦に対する火力が一番高い陣形です。
●煙幕システムを採用しています。
・煙幕4スロで概ね3重発動を目標に編成しています。
・今回は鵜来を旗艦にしていますが、海防艦なら占守, 八丈, 対馬等のほうが幸運。
その他、Ташкент・時雨(サブ)等が幸運艦として候補にしやすいです。
※海防艦は補強増設前提で強い運用が出来る艦種です。なしだとかなり微妙
●阻塞気球を採用しています。
●煙幕システムを採用しています。
・ボス前のVマスで採用します。可能な範囲で3重率が高くなる様に
4スロット程度採用すると良いでしょう。
・基本は重巡や第二艦隊の装備枠に煙幕を採用するのがおすすめ。
●要索敵です。
・33式分岐点係数2で索敵値65 以上必要
・対潜装備の関係で索敵値の要求が非常に厳しいです。
制空権シミュレータ等を用い、索敵が足りているかどうかあらかじめチェックしましょう。
補強増設+電探や、重巡のスロット枠を活用して索敵値を稼いでいきます。
索敵装備が足りていない場合、
阻塞気球や煙幕、第二艦隊の重巡枠を活用して稼ぎたいです。
※穴電探を使えない場合、那智の対空カットインを諦め偵察機を持たせると解決しやすいです。
※削り中はGaribaldiを旗艦/司令部採用してもいいと思いますが、
索敵条件が厳しいので逸れないように注意してください。
基本的には同航戦を引きたくて、反航戦だとかなり厳しい戦いになります。
軽空母は道中安定には有効なので、削り中なら採用してもOK。
ゲージ破壊時は対潜できる艦を増やしたほうが良いでしょう。
ネ改のいるVマス、ボスマス何れもキラ状態がほしい海域です。
道中でS勝利を安定させるのが難しいので、
ゲージ破壊時はキラ状態で出撃することをおすすめします。
E2-1に引き続き【第五艦隊】水上打撃部隊で出撃します。
[重巡]E2-1から引き続きPolaを採用。制空役です。
[軽巡]引き続き阿武隈とGaribaldiを採用。
[駆逐]第五艦隊の特効艦として、若葉や潮を採用。
[海防]煙幕用の旗艦に鵜来を採用。
煙幕の関係で幸運の占守改・八丈改・対馬改等が特に優秀です。
運の高い旗艦が別に採用できれば、どの艦でもOKです。
※Garibaldiの枠についても、
(装備次第ですが)海防艦の方が特効周りの都合で優秀になりがち。
第二艦隊
重巡1軽巡1練巡1駆逐3
●対潜先制爆雷攻撃を採用しています。
・第二艦隊の対潜先制爆雷攻撃は道中の対策と、
ボス戦での対潜先制爆雷攻撃の火力要員として採用。
・対潜装備はより質の高い(対潜値の高い)ものがある場合、
第一艦隊を優先した上で必ず上位装備に載せ替えてください。
ボスマスでの対潜攻撃は
1.第二艦隊の対潜先制爆雷攻撃
2.第一艦隊(1巡目)
3.第一艦隊(2巡目) ※第一艦隊をタゲった時のみ有効
4.夜戦(夜戦条件を満たしている場合)
となります。
第二艦隊はほぼ夜戦に行かないので1手しか攻撃できず、更に
敵の第二艦隊に1,2手吸われてしまいます。
第一艦隊は昼戦で必ず1巡し、2順目もランダム(6割)で敵第一艦隊を狙うため、
1.6手程度期待値があります。
このような事情から、第一艦隊に対潜火力を偏重させ、
第一艦隊の砲撃戦時点で勝ち切る必要があります。
そのため第二艦隊は特効艦や4スロ艦で対潜先制爆雷攻撃の条件を満たせばOKです。
第一艦隊で敵の装甲を抜ける様に、特効艦や4スロ艦・火力の高い対潜装備を用意します。
北方バルジ(☆7以上)は、第一艦隊にの補強増設に優先して配備しましょう。
●対空カットインを採用しています。
・那智に無理やり採用。索敵や煙幕などでスロットが不足しがち。
きつそうなら対空カットインはなしにして編成しましょう。
※対空は摩耶サブとかいたら採用してもOKです。
メイン使うかどうかは後段見てからでもいいかなと思います。
[重巡]E2-1から引き続き、第五艦隊から那智を採用。
[軽巡]Sheffieldを採用。
[練巡]鹿島を採用。記事の編成だと「軽巡+練巡」が4隻なので、
いなくても問題ありません。
[駆逐]第五艦隊から不知火, 初春, 曙を採用。
E3-1に第五艦隊の史実駆逐艦として、「不知火, 初春, 曙. 潮」を採用しています。
そのうち不知火は北方迷彩を採用できるのでここでの採用を推奨。
残りの駆逐に関しては、改二ではない駆逐艦に入れ替えてもOK。
これらの艦はE3-3でも強く、気になる場合1隻残しておくと選択肢が増える可能性があります。
支援艦隊
道中支援:推奨
基本砲撃支援出したいですが、
ゲージ削り中は艦隊に戦艦/軽空を活用するなどして削ってもいいと思います。
少なくとも記事の編成例だと撤退率は結構変わりそう。
決戦支援:検討
ゲージ破壊時推奨
甲作戦のゲージ破壊は対潜支援で割合ダメージを出すことを想定しています。
対潜支援は基本的に命中率が低く、割合みたいな小さいダメージしかでないですが、
そのダメージ量を意識する形です。
※対潜支援は艦戦の意味がありません。喪失しやすくボーキ消費が大きくなりがちです。
制空を取る場合は20戦隊や20戦隊熟練を活用しましょう。
甲作戦の削り中や乙作戦以下では、砲撃支援にして夜戦移行を狙ってもよいでしょう。
甲作戦破壊時でも、基地を水上艦対策に回す場合に砲撃支援を行う例もあります。
基地航空隊
ゲージ削り時
制空シミュ:https://tinyurl.com/2yvw53kw
戦闘行動半径 M:通常(7) O:空襲(5) Q:潜水(5) V:通常(4) W:ボス(5)
- 1部隊目:Mマス(1戦目)に集中
- 2部隊目:Vマス(4戦目)に集中
道中の砲戦がケアできていないこと、
ボス戦の旗艦自体は(画像くらいの編成なら)それなりに落とせることから、
ボスへの到達率向上を狙っています。
Vマスは艦隊で煙幕を採用していますが、
敵随伴艦の雷撃を阻止するために派遣。ネ改は止められません。
あまりボス戦で旗艦が落とせていなくて、
且つ夜戦移行もできていないような状況であれば、
ボスの水上艦(第二艦隊)を落とせるような基地に変更も検討しましょう。
ゲージ破壊時(甲作戦用)
制空シミュ:https://tinyurl.com/2bfg38pe
戦闘行動半径 M:通常(7) O:空襲(5) Q:潜水(5) V:通常(4) W:ボス(5)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
※基本はボスに出すことをおすすめしますが、
対潜装備が記事の内容以上に整っている場合、
削り編成同様に道中に出すのも選択肢です。
1部隊目は潜水艦へのダメージ枠として東海部隊で想定。
1中隊は基地特効の銀河江草を採用し、東海のダメージ/命中率を底上げしています。
また、敵第二艦隊の潜水艦は旗艦かばいを発生させるため、
先に出すことでかばうを剥ぐ想定です。
2部隊目の
・零式水上偵察機11型乙(熟練)
・零式水上偵察機11型乙
は、基地航空隊に装備した時に対潜攻撃の挙動を行います。
この攻撃は割合になるので、当てれば安定したダメージリソースとなります。
何れも足りない場合、東海→偵察機や偵察機→東海に差し替えをして問題ありません。
東海も乙偵察機もない場合、
・一式戦 隼III型改(熟練/20戦隊)
・一式戦 隼III型(20戦隊)
・三式指揮連絡機改二
・三式指揮連絡機(対潜)/改/ 延伸不可
・S-51J/改 延伸不可
・対潜値7以上の艦攻/艦爆
等を採用するか、水上艦相手の基地航空隊に変更しましょう。
※戦闘行動半径5必要
ゲージ破壊(乙作戦以下)
制空シミュ:
戦闘行動半径 M:通常(7) O:空襲(5) Q:潜水(5) V:通常(4) W:ボス(5)
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
乙作戦以下で挑む場合、普通に東海を使いつつ、
必要に応じて水上艦の撃破を目指します。(東海のみでも大丈夫です)
水上艦を落とすのは、夜戦以降とル級等の砲撃戦による被弾の軽減を目的。
ある程度対潜装備が整っていて、道中が不安な場合、
削りのように、基地を道中に回してみましょう。
編成例(先行)
第一艦隊
【LMNOQVV1W】(M:通常 O:空襲 Q:潜水 V:通常 W:ボス)
第五艦隊札
熊野がずっと枯らされるので別の装備のほうが良かったかも
対潜満載・制空値93
Vマスで煙幕使用
ゲージ破壊時は反航戦でも結構きついと思います。
軽空母抜いて対潜艦増やしたほうがいいかも。空母抜く場合は索敵に要注意
第二艦隊
基地航空隊
ボスマスに集中
クリア報酬
第二海域 | 報酬 |
---|---|
甲作戦 | 潜水艦「Wahoo」 九七式艦攻改(北東海軍航空隊)☆8 21inch艦首魚雷発射管6門(後期型)☆2 改装設計図 勲章2 補強増設 給糧艦「間宮」3 [選択]装備運用枠+5 or 改修資材5 |
乙作戦 | 潜水艦「Wahoo」 九七式艦攻改(北東海軍航空隊)☆4 改装設計図 補強増設 給糧艦「間宮」2 [選択]装備運用枠+4 or 改修資材4 |
丙作戦 | 潜水艦「Wahoo」 九七式艦攻改(北東海軍航空隊)☆2 補強増設 給糧艦「間宮」 [選択]装備運用枠+3 or 改修資材3 |
丁作戦 | 潜水艦「Wahoo」 |
報酬まとめ:【春イベ】難易度別クリア報酬の紹介と作戦選択例【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】 |
まとめ
お疲れ様でした。
同じく対潜戦闘だった、竜巻作戦の最終ゲージより難しく感じます。
使える艦や対潜装備の所持状況で難易度が大きく変わってきます。
削り中厳しそうに感じたら、積極的に装甲破砕も活用していきましょう。
【北海道防衛作戦】【突入!第二次礼号作戦】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1)
- 第二海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2(破砕))
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(泊地/破砕))
- 第四海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第五海域(ギミック1 ゲージ1 ゲージ2 ゲージ3(破砕))
- 第六海域(ギミック1 ギミック2 ゲージ1 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3(破砕))
- 難易度選択 / 史実艦特効艦 / ドロップ / お札振分例 / 友軍艦隊
- E1(大泊, 初月) E21(大泊, 榧) E33(榧, Wahoo) E43(榧, 杉)
- 通常海域2-1(大和, 矢矧)
甲にて、支援・削り、ラスダンともに道中砲撃支援のみ。基地、銀河(江草)1・東海3×2セット
全艦、未婚穴無しなので、ずいぶんと追い返されましたが、試行回数でなんとか・・想定ずみにゃん。
基本、特効艦以外は、4スロでも当てにならない・・第二艦隊は、ボスと姫を対潜攻撃してくれるとは、
限らないので、(先制対潜があるので、微妙ではあるが・・)第一に特効艦を厚めにして、良さげな
装備を積んでみたです。ラスダンに関しては、道中荒ぶるとかもないし、破砕すれば、削りとさして
変わらない印象。
基地航空隊の延伸についてですが、
・三式指揮連絡機(対潜)/改
・S-51J/改
の4種については延伸できなかったかと。
報告ありがとうございます。
完全に頭から抜けていました。取り急ぎ修正しますー
難易度甲で編成が
第一 妙高、初霜、潮、祥鳳、グロワール、千歳
第二 麻耶、霞、阿武隈、如月、曙、敷波
で何故かSマスを経由します。低速艦も入れてないですし、そのせいで大破撤退ばっかりで進みません。理由分かる方おりますか?
軽空は1隻までなので、2隻いることが原因かと思います。
※低速の編成だと重巡2軽巡練巡3駆逐6の時点で11隻になるので、軽空母1隻以下の記載をしていません
了解です、千歳を適当な軽巡に変えてみます
千歳が軽空母なら逸れそうな気がする。
軽空母1以下ですよ。水母なら分からない。すみません。
装備と編成を充実させても、反抗以下ならアウトですね
今までの最終海域の潜水艦ボスが哀れ過ぎるw
2-2を破砕無しで突破。
ラスダンは基地の東海をボスへ。いいダメージを出してくれたがほぼ全滅状態。
昼戦での撃破を考えて決戦支援は対潜を送ったがまったく仕事せず。個人的な意見と経験ですがいままで対潜支援が役に立ったためしがないので信者のための(気休めの)支援だと思う。
阿武隈 アブレッツィ 初春 薄雲 あけぼの ポーラ水戦
福江 潮 不知火 香取 シェフィールド 那智
対潜支援
イントレピット 雲鷹 神鷹 大鷹 駆逐2
対潜7以上の機体とFUMO
甲から乙に下げて超のんびり削ってますけど
楽ですね~。たまに軽空母に大破とか食らいますけど(道中支援けちる自分のせい)
最近は報酬の差が+道中ネ改だと躊躇なく難易度下げるようになったので速攻で下げましたw
乙はボス到達すれば勝ち。反抗でもノー問題。
さすがにT不利だとボス大破20くらいで残ってしまったけど。
潜水艦魚雷がどうしても欲しい!という人以外は乙推奨かな
甲で始めましたが、(ぜかまし様と異なり)増設有無、練度等に隔たりがあるので、これは長期戦になるなと感じました。私も乙に落として資材と毛根?に優しい攻略に切り替えます!
自己レスです。乙にしたらあっけないほどサクッと終わりました。
ストレート、粉砕無し
E3に行ってきます(まずは甲で進めてみます)
私も甲から乙に引き下げ。乙だと支援出せばS勝利が狙えるのでストレスが全然違う。報酬も甲で頑張るほどじゃないってのと、なにより掘りが終わってない。ここはさっさと抜けて資源回復とE3攻略の準備にむかっちゃおうと。個人的には大正解でした。
道中突破して、同抗戦以上を引いて、対潜艦が第一艦隊を選んで、旗艦を狙って、それを繰り返したら倒せるというね…
無駄に索敵必要な上第一艦隊は先制できないのに第二艦隊は第一艦隊狙えないし東海は役に立ったことがないし旗艦スナイプゲーの方がまだ楽しいわ
追記 一応勝てたので報告
結局反抗戦だったけど第一艦隊の攻撃が上振れたおかげで勝てました
相変わらず東海は全く役に立たなかったけど
基地空に関しては記事にもある通りアレンジの余地があると思います。(ウチでは最終的に水偵を外して陸戦+陸攻+東海で組んだ)
海防/駆逐x6/重巡x2/軽巡x2/軽空の編成でQからSに逸れるのだけど何が原因なんだろ?
もしかして低速艦居ると軽空ダメとか?
低速艦ありの場合(軽巡+練巡)が3隻以上必要らしいので、おそらくそれが原因かと
おぉ!軽巡2隻では足りなかったのですね。ありがとうございます。
情報いつもありがとうございます
装甲破砕しなくてもガチガチ対潜装備あればいけますね。
甲クリア
破砕:なし
支援:道中⇒砲撃 決戦⇒対潜
基地:削り時⇒Vマス陸攻・ボス対潜 破壊時⇒対潜ボス集中
編成:記事例より穴少なめ、初春⇒タシュ、那智⇒摩耶に変更など。
Mマスは砲撃支援だけで良さそう。
Vマスが鬼門なので、基地を一部隊は当てたい。
対潜装備と特効艦が揃っていれば破砕はしなくても余裕で勝てそう。
ただ戦闘形態ガチャに勝つのは必須。
乙 E2-2ボスマス A勝利時にてタシュケントをドロップしました。
ラスダンで対潜支援を送ってますが、試行5回とも全てmissで全く仕事をしません。
駆逐2,軽空4としてカ号12機、オ号2機、S51j 1機を積んでますがこんなもんでしょうか?
命中下限付近だと思われるので全missが出ることは多いと思いますが、5回連続は想定より多くて気になります。
支援艦隊の命中下限が航空戦と違うとか、なにか理由があるかもしれないです…
ボーキ消費も割と多いと思いますし、資源きつそうならやめたほうがいいかもしれないですね。
ラスダンだと敵に軽空母がいます
装備構成を見る限り1スロ余っているので戦闘機を1枠積んでいると思いますが制空状態は大丈夫でしょうか
敵対空が激しいですし(航空支援に対空カットが発動するかどうか情報が確認できませんでした 基地空には発動しないのですが…)全滅しているかの確認はしていますか?
戦闘機は対潜に参加しないので、制空争いに寄与しません
対潜可能かつ対空値のある艦攻艦爆(爆戦)・対潜値のある水戦(対潜0はout)で最低でも制空劣勢を取れるようにしましょう
ほぼ完コピ編成で破砕なしでいけました
ラスダン3回くらいミスって対潜支援出したけど全ミスしてそのままB勝利
反抗戦で水鬼や棲姫に対し、3スロ先制対潜駆逐の攻撃が20台連発。ダメージマイナス補正してるんじゃないのか?
対潜装備の質次第だが反抗戦で3スロなら十分あり得るかと
反抗戦→反航戦
3ソ3爆2爆見張ぐらいだと甲ラスト破砕無し特効駆逐同航気球無しで期待値50程度かな 削り中でも60程度
反航以下なら下振れで十分ある範囲
スキャンプ姫と違って装甲が普通に高いのでボスを殴る期待値の高い第一艦隊にそういう装備構成の艦がいるなら見直すべき
敵装甲が高いので装甲減算できる装備が実質ほぼ初めてまともに機能するボスだったりもする
なお乙・丙なら装甲ががくっと下がるので温くなる
第一:阿武隈 那賀 薄雲 摩耶 曙 龍驤
第二:sheffield 香取 初霜 初春 若葉 那智
でsマス逸れました。低速入りで軽巡3隻の条件も満たしているのですが、原因が分かりません。
Q→SorVの分岐条件
駆逐+海防が5以下でS
軽巡+練巡が3以上でV
速力:低速を含むとS
戦艦級が1以上かつ正規空母が1以上でS
空母系が2以上でS
それ以外はV
条件適用は上が優先なので、この編成だと一番上の駆逐5で引っかかってS行きになります
軽巡一隻を駆逐に変更したら解決しました!ありがとうございました
wikiより
Wマス(第二ボス)未開放でS
駆逐+海防が5以下でS
軽巡+練巡が3以上でV
速力:低速を含むとS
戦艦級が1以上かつ正規空母が1以上でS
空母系が2以上でS
それ以外はV
ボス9戦して1同行、9反航。どうせラスダンでは同行以上は引かせてくれないだろうな。
乙でもタシュケント3隻目ドロップするのかな?
ツイッタでは丙で3隻目出た言うてる人いたが。
V2にそれちゃうんですが、何が足りないのかなぁ?
索敵は足りてるはずなんだけど、、、
94まで索敵盛ってもそれるんだけどなんでだ。。。?
V1→V2行きは索敵逸れですね
難易度でも要求索敵値変わったりするので、
制空シミュなどに正確に打ち込んで確認した方がいいです
あと指令部使ってる場合は退避艦の索敵値は無視されますのでそれも注意です
それがツールに打ち込んで94あるうえで退避なしでそれてるんですよね
難易度は甲です。自分がなんか勘違いしてるのかな?
↓以下編成です。
https://ihome.kawa-e.com/kancolle_calculator/#def%3DuDritTfdSZeVrisSKEritljVsZtZisbtfigj2QsI2QtdVdf2JriixKDtRgsZZhtUxNDsKIKNILFdKxWDtWcVVkxrDtL3KtjYZgxgFsLQMFxcEtcm2NsNM2ItjcfxjFsMPEMNEKK2H3csItN2YtiVgR3vsktVmVcxfExVDxCGxbDtjbZccxaVtVuAtCx3KzpDuFsEzAMsRIzAJsOzALsJMRExEEsM2h4GsQzGDzE9zEY6ksPFJzEHsRQ1EN1BE1ID1E9zAbsOQ1DJsMKy8KsNI28xEFsJLzB91BesI1BVsKO4P6F2EsKQ2VzC9zCcsMR1EJsQNzCKsJJ33sKJPxEGsPzGDzEs2zxCEzEksONzEJsPJzEKsML31sJ4g1GDzED4F1I9zEasLMPFJ1II3ozEKy4DsQ4HsNI4YyJGzB9zBW3zzBK5xzBJ02EsMN1IFzB9zBcsOzBLsOzBLsO54sLP1HDsOyKIzC9zCVsKRIzCKsKzCKsM6c37sQ2E4G2EzC9zCbsJRLzCK3qzCJsNI3AsNJLEJJ2VxEEzEX40zEYsPxCDzEVxUDxPDsbtfigxrE4RtVhl4Sz6L0wZ0uYtN0aEyJ9yJ9yJP2C
V1→Wの分岐は今のところ索敵以外にないので、編成を見ても索敵が原因でそれているように見えます。
退避なしということなので、他にありがちなのは
・実機と練度や装備がずれている
・そもそもの索敵条件がもっと高い(見た感じそんなことはない)
・司令部レベルが違う
・ツール側の計算が間違っている
(互換性がないのでチェックしていませんが、
制空権シミュレータの使用をおすすめしています。)
等考えられるけど、実機とのズレが一番ありがちですね..
ツール側の計算が間違ってそうです。
制空権シミュレータに入れたら55でした。
偵察機を追加してやってみます。
いけました!
ずっとC敗北で削ってるんだがこんなもんなのか?
具体的な装備を見ないと判断しかねるけど、
反航戦やT不利でボスが削りきれずにC敗北はありがちじゃないかな。
同航戦や有利で全く旗艦を落とせていないのであれば、
編成を見直した方がいいとおもいます。
同航戦+支援砲撃で前衛4隻撃沈を引いてやっと昼戦旗艦撃破できました
毎度おなじみのダメコンガン積みが、鬼畜過ぎる索敵値要求で不可能になっていて、こう来たかと唖然
四腕さんこんばんわ。九十九です。
先ほどE-2甲突破できました。編成例ありがとうございます。
僕の方はこんな感じに。
第一:阿武隈・グロワール・曙・初春・那智・龍驤
第二:鵜来・アブルッツィ・谷風・稲城・不知火・愛宕
削りはグロワール旗艦で司令部装備。ラストは阿武隈に変えて、グロワールは4スロ対潜。旗艦以外全員ダメコン…正直、E-2からこの戦法はどうなんだ?と思いもしますが…ボスマスに着かないと、撃破抽選受けれないので…
重巡二人は、那智は削りはZARA砲持たせ。連撃装備で一番に動かして露払い。ラストは対空カットインさせてみて、空いたスロに気球を。愛宕は終始煙幕キャリアです。
破砕有で、ラスダン2回目。1回目は反航で、基地支援も刺さらず…ギリギリ墜とせず。結構キツイですね…連合対連合なんで、砲戦2巡目は第二にタゲが行くと終わりだし…そこのヒキも大事ですね。
撃破した2回目は同航。Vマスで第二旗艦が大破。第一も曙中破。先制が一本減りましたが…今度は基地・支援で、少し割合削りが入り。その甲斐あって砲戦1巡目で旗艦撃破できました。この辺のヒキにも助けられた感じですね。基地喪失に加え気球もある。対空砲火も苛烈と…対潜支援も結構墜とされてるので…南無三特攻で申し訳ないですが…勝てば官軍とはよく言うものです。
基地に関しては、水偵乙熟練が3機。ノーマルの方が在庫無かったので…試しに、ラ級撃破を狙って65隼を乗せましたが…そう上手くはいかないですね。一応、E-1のボス前のをワンパンした実績はあったので…ただ、これ入れてて、本隊が航空優勢取れました。だから何だ?という話ですが。
とりあえず、明日も仕事なので…今日は休みます。では。
記事中の指摘通り、索敵要求がかなりキツイので削り段階でも司令部は無しでやった方がいいですね
撤退艦が出ると記事よりも更に索敵盛らないとボス前で逸れます
Ⅿの所でNの所に行かないんですけどどうしてですか?
編成を見ないことには何とも言えないので編成を載せてください
ボスルートに行くためには重巡(航巡☓)2隻, 軽巡2隻, 駆逐3隻が必要です。
編成できているか確認してみてください。
思いのほかすんなりいったので記念に
難易度:甲 同行戦 道中支援:砲撃 決戦支援:なし(出し忘れ)
基地 ①11型乙(熟練)×4 ②銀河江草 東海601×3
全員LV99 穴無し
①占守、ガルバ、若葉、照月、阿武隈、ポーラ
②不知火、シェルフィー、鹿島、夕暮、深雪、那智
照月:高射、13改、煙幕
那智:紫雲×2、煙幕、気球
気球合計3、煙幕合計4
あとはだいたいコピーです
3種シナジーを意識するのが大事かと。削りで適当やってたら全然ダメージ通りませんでした。というか、対潜短魚雷とHedgehogが爆雷なの知らなかったし、なぜか試製15cm9連装対潜噴進砲と三式爆雷投射機 集中配備はシナジーないと思ってました。なんでじゃろ?
第二ゲージのボスマスは陣形みんなどこを使ってますか?
潜水艦ボスなので「第一警戒航行序列(対潜警戒)」で良いかと。
自分はコレでクリアしました
甲クリア
破砕してもT不利と反抗戦ばかりでかなり辛かった
同行戦になった瞬間簡単にクリア
編成はぜかましさんと同じ最初基地を銀河江草 試製東海 試製東海 東海901でやってたが全滅するしボーキ消費が激しかったのでぜかましさんと同じ偵察機にもどしましたどっちでも同行引かないとどうにもならないのでボーキ消費軽い偵察がお勧め
破砕は簡単なのでした方が良いですせっかく同行か有利引いても倒せないとかあるとショックでかい
夜戦はほぼ無理なのでないものと考えた方が吉
丙でも電探3つ(SG,SG,FuMO25)だけだとボス前でそれます。 第一艦隊:重巡2航巡1軽巡2駆逐1 第二艦隊:軽巡1駆逐5 高速統一
電探の数じゃなくて艦隊の索敵値で考えろ定期
甲でかなり索敵値キツイから丙でも難易度の割りにキツそうね….
中華wikiだと「係数2で索敵スコア64以上」でボスになってますな
Wで堀作業している方いますか?
敵編成を見るとS勝利を安定させるのは難しそうに見えますが、実際はどうでしょうか。
乙で攻略予定ですが、Wの堀作業だけ丁でやったほうがいいか悩んでおり…
丁とはいえ全部ギミックやり直すのはキツくない?自分は乙で攻略したけど友軍に期待。
確かに5回掘るたびにギミックやり直すのはしんどいですね・・・
いま乙で攻略中でちょっと触ってみた感じだと
乙ならこのページの編成だと対潜過剰だから昼戦に回す余地がありそう
(でも道中では前衛の対潜で潜水マス突破したいし、ボスでは第一艦隊の攻撃が全部潜水艦に吸われるからどっちも対潜ガチガチにしておきたい感もある)
基地航空隊もMマスが弱いから道中安定の為にMマスに飛ばすんじゃなくてにボスに飛ばせる
とは言え第一陣形で対潜しながら敵前衛艦隊の水上艦(PT含む)を安定してシバけるかっていうとそうでもなさそう
「噛み合いが悪くて中大破続出」はないけど
「噛み合いが悪くて敵前衛艦隊全滅させられなかった」は多発する印象
友軍来たらかなり安定するかな~って感じ
情報ありがとうございます!
Wマスで掘るのはA勝利でもドロップするScampだけなので乙でちょっと頑張ってみてきつそうだったら友軍きてから頑張ろうと思います。
乙クリア後に10回位回ってみた感じだと、決戦支援+航空隊を一部隊回せるなら、S勝利は特に難しいではないかと。
まあ装備の充実度で変わってくるかと思いますが、駆逐を1隻減らし代わりに制空箱の軽空を入れ、重巡を連撃可能装備にした編成で特に困りませんでした。なお航空隊のもう片方は煙幕付きでVマス集中。
またボス戦での陣形は第1ではなく、第3で対応してます。
第1より対潜火力は下がると言っても、装備が揃っていれば破砕分も加味されて未だ過剰気味ですし、支援や砲撃戦時の火力も第1より高くなるので、第1に拘る理由は無いです。というか第1でないとボスを倒すのに苦労するなら、乙で掘るのは辛いのではないかと。
情報ありがとうございます!
艦が充実してなくて対潜用に駆逐を回すと対地駆逐が足りなくなる可能性があるので悩みどころですが、一度やって見て様子をみようと思います。Vマス用煙幕も用意する必要がありますが・・・
ちなみにボスマス航空隊は対潜用と水上艦用どちらを採用していますか?
お試しだったので銀河熟練と野中の混成部隊を送ってましたが、結局PTにしぶとく居座られる事がネックになるので、ちゃんとやるなら65戦隊混ぜるかと。なお構成としてこんな感じ、
https://tinyurl.com/2xv2rvcl
なるほど、艦だけでなく装備もだいぶ心許ない感じで怪しくなってきましたね・・・
乙攻略を舐めていた節がありますが、友軍が来ることでどれだけマシになるかも考慮しながら掘るの諦めるか、丙に下げるか考えようと思います。
丁掘りを一回やってみて冷静に考えてアホらしくなり乙に切り替え攻略進めました。
ちなみに私は2022着任でガングートを欲しかったので3-3も丁リセット掘りして乙攻略のつもりでしたが、報酬と掘り周回の手間コストをよく考えて最初から丙での攻略となりそうです。
E3の乙報酬のカタパルトと発煙装置改どっちもほしいんですよね…
私もガングート欲しいのですが、友軍でどうにかなることを祈ってます…
ラスダン入ってから、もう10回連続で道中大破撤退なんだけど。みんなどうやってクリアしたんだ?
ガチで抜けれんよな 道中支援だしてもMでもちょいちょい事故るしVで煙幕炊いてもまず間違いなく大破する雷撃が痛すぎる
大破続く時は何してもダメで、流れが良いと嘘みたいにすんなり行けます。。。
難易度落とす前に、一晩開けたりするのも良いかと(もはや神頼み)。
遅ればせながら甲(装甲破砕無し)でクリアできました。
昨日の削り中は道中支援ありで9出撃中ボス到達1回のみでしたが、0時を回ってからは削り6出撃+ラスト2出撃で大破撤退は削り中の1回のみ。昨日から大きく編成・装備は変えてません。
間宮&伊良湖でキラ付けして、3重煙幕が発動しても流れが悪いときはダメですね・・・
参考編成:https://tinyurl.com/2cthty8s
初春・若葉は誤出撃で第一艦隊札が付き使用できず。
削り:道中支援のみ、ラスト:道中+決戦支援(対潜)
急遽、対潜支援用にカ号観測機を8機量産したけど仕事してくれませんでした。
いつも攻略情報ありがとうございます。
初期所属は14年夏ごろラバウルで平時は演習レベリング、遠征を中心に回しています。
また、堀艦は未所持の場合もあります。
現在潜水ボスを攻略中なのですが当艦隊では潜水艦に対してあまり火力が出てないように感じます。今までの潜水ボスに比べて非常に難度が高いと感じております。対潜シナジー等も考慮しつつ装備を載せているつもりではありますが、載せ方や編成艦についてアドバイス頂きたいです。 現在の編成では敵旗艦は小破くらいまでがほとんどで中破したらラッキーという感じです。ボスはボス前での大破がなければ基本的に到達できます。
偵察機配備でも基地がほぼ第一艦隊に当たりません。
また、気球は対潜装備を一つ削り無理してでも1つは載せた方がいいのかも教えていただきたいです。
現在難易度は甲を選択中ですが練度、装備で埒があかない状況であれば乙に落とすことも考えています。第三海域は乙きつければ丙、後段は丙以下を選択する予定なので本海域で主力全切り可能です。なお、四腕様の編成例で使用している若葉、初春、練巡系、鵜来は練度が不足しているため使用不可です。こちらの編成に使っている艦より高練度の艦も多数おり特効等の兼ね合いで変更も可能です。
艦名最後はレベルを装備最後の数字は強化星の数を表記しております。また艦ごとの最後の装備は補強枠の場合もあります。
[第一艦隊
Garibaldi改61(水偵11型乙熟練、三式探信儀、司令部、三式爆雷集中配備)
択捉改98(三式探信儀、三式投射機、15cm9連噴進砲、二式爆雷)
三日月改49(22号電探改四、33号電探、煙幕)
不知火改51(三式探信儀7、煙幕改2、三式投射機3)
多摩改二96(144/147ASDIC、15cm9連噴進砲2、三式投射機)
Pola改64(二式水戦改10、強風改、紫雲、FuMOレーダー)
[第二艦隊]
潮改二93(124ASDIC2、三式投射機、二式爆雷改二)
阿武隈改二131(甲標的、四式聴音機、Hegehog2、北方迷彩9)
ベールヌイ97(124ASDIC、RUR-4A改、三式投射機集中配備1、北方迷彩5)
高波改二97(144/147ASDIC、15cm9連装噴進砲、二式爆雷4)
摩耶改二91(5inch連装副砲配置、SKレーダー5、アトランタ砲、紫雲、機銃集中配備)
巻雲改二90(144/147ASDIC、三式投射機、短魚雷初期型)
基地航空隊1は東海系×3に偵察機
基地航空隊2は東海系×2陸攻34型10×2
支援艦隊はボスマスに砲撃支援を出しています。
いきなりの長文大変失礼致しました。
お読みいただきありがとうございます。ご回答いただけたら幸いです。
現在私の方では対応する余力がなく、編成についてワンポイントを超えるアドバイスは行っていません。
相談を受ける上での話ですが、艦隊を文字で掲載するのではなく、
制空権シミュレーター/作戦室等のシミュレートツールに自分の編成を掲載してその編成を公開すると、
回答する側もアドバイスがしやすくなります。
https://noro6.github.io/kc-web/#/
また、
・後ろの海域の難易度選択をどう考えているか
・残資源量
・自分の艦隊全体の情報
等を公開されていると、具体的な変更案をだしやすくなります。
(艦隊情報は制空権シミュレータ上で登録できます。)
上記情報があれば回答も考えやすくなるので良ければ参考にしてください。
最も手っ取り早いのは曙や霞などの特攻艦を増やすこと。
あと不知火は特攻艦なので、出来れば煙幕は他の艦に積んで、ソナー投射機爆雷の3シナジー構成にしたほうがいいかと
基本的に対潜シナジー装備特攻艦で殴りかかる海域なので投入できる特攻艦の数は重要だと思います
個人的な意見ですが、この海域は甲と乙の難易度の差がある割には乙でもそこまで報酬に差がないので
悪戯に消耗するよりは次の海域の乙クリアを優先したほうがいいと思います。
次の海域は乙以上で必須装備になりつつある煙幕改がもらえたと思うのでお勧めです
勿論この海域を甲で突破することに拘られるのであれば気にしないでください
アドバイスありがとうございます。
不知火の装備をシナジーに調整致しました。
霞、曙の特効艦投入など頂いたアドバイスを生かして明日試してみます。
E3乙も可能なら狙いたいところではありますが過去のE3参加状況では丙での突破が多く難しいと感じております。
可能なら甲突破したいですが絶対に甲突破したいわけではないので状況次第では乙に落としての突破も視野に入れて進めてまいります。
司令部外して第一に良い対潜装備を集中させましょう。
阿武隈と多摩は入れ替え、ヴェルと三日月も入れ替える。
可能であれば不知火に穴を空けて北方バルジ搭載する。
水戦があればポーラの紫雲を摩耶にもう一機載せる(主砲を一個外す)。
基地航空はアテにならないので消費が許せば陸攻×4の方が良いかと。
偵察機1個混ぜくらいが許容範囲。
アドバイスありがとうございます。司令部外しを試してみたところ恐ろしくボス到達率が下がってしまったので明日以降は一旦司令部は戻した状態で攻略進めていく方針です。阿武隈多摩、ベールヌイ三日月の入れ替えはした方が攻略しやすくなりました。現在は増設所持してないのですが不知火に穴あけ検討してみます。
ポーラ摩耶の装備変更もしました。
東海から陸攻へ変更して明日またチャレンジしてみます。第二を潰し夜戦も込みで潜水旗艦の撃破を狙う方針でしょうか?
そうですね、第二が運よく基地支援で潰れれば夜戦でもチャンスが残るのを期待する形です。
後はルの砲撃で第一が潰されるのを阻止する狙いもあります。
このゲージは第一の戦力維持が重要になるので旗艦を割合で削るより支援でしっかり随伴を落としておくのが重要なのではないかと思います。
甲クリア
編成・装備はほぼ丸コピ(鵜来→タシュケント、対潜装備は若干強め)
装甲破砕あり
道中支援・決戦支援ともに砲撃
基地はMに陸攻4、ボスに陸戦1+東海3
ラスダン1回目でボスまで無傷で到達。
T不利&東海全ミスでしたが第一の対潜が誰も中大破にならなかったおかげか旗艦撃沈。
東海も全滅したわけでなく、半数以上が残っていましたが全く役に立たない状態なので
対潜装備そろってればボスは陸攻増やして相手の手数減らす方が良いかもしれないと思った。
こんばんは。
難易度甲から乙に落として、なんとかクリアしました。
甲乙共通
1 第5艦隊から8隻使い、高速戦艦2隻でタッチ攻撃
Wikiを良く見て、この条件だとラスボスへ行けると判断しました。
第5艦隊から8隻ですが、管理人様お勧めの残す船は残してなんとか8隻です。
高速戦艦、タッチ攻撃に限ると長門陸奥かフランス艦隊コンビです。
長門陸奥が3組あるので、こちらを高速+にして使用しました。
索敵値がシビアで
https://gyazo.com/3b9f2c62793bea724b726f604360d9f1
2番艦が結婚した陸奥で、ここで稼いでいます。
2 甲での苦労
決戦支援で、対潜水艦支援入れたのですが、先行者様と同じく当初ダメージが無く、軽空母のスロット、8つのうち、多いの4つに紫電改二(練度MAX)を入れて、ようやく、カスダメでした。
更に、管理人様が触れている昨年のイベのラストと違い、このラスボス、潜水艦タイプが1つで無いので、どうしても攻撃が散ります。
ある程度、相手の前衛艦隊(第2艦隊)を落とすと、夜戦で相手のラスボスの居る、第1艦隊と決戦なのですが、ラスボスと下の硬いです。この段階でギブアップで、乙に変更しました。
3 乙での攻略
結果として、装甲破砕無しで行けました。
それも、ゲージ削り切る前にA勝利ですが(相手の前衛艦隊少し残し)、ラスボス止めさせました。
第1艦隊 長門、陸奥、那智、摩耶、多摩、千代田
第2艦隊 阿武隈、木曾、不知火、潮、曙、初春
長門陸奥は、タービン、缶★7、主砲、一式徹甲弾、32号電探
那智 4号★MAX、紫雲★6、阻害気球、32号電探
摩耶 アトランタ砲、10センチ連装高角砲+増設機銃★8、25mm3連装機銃集中配備、電探42号★6
残り8隻は、対潜水艦先制(100以上)、3種シナジー
北方迷彩(+北方装備)☆9は阿武隈の増設穴に
道中支援なし、決戦支援あり
ネバダ、ウォースパイト、金剛、飛竜、綾波、雪風
(砲撃支援に変更)
基地航空隊
1 隼65戦隊、銀河(江草隊)、銀河(熟練)、B25
2 隼64戦隊、Do17、飛竜、飛竜+誘導弾
基地航空隊は全てVマスに集中
(この結果、ネ級以外の5隻を3から5隻を基地航空隊だけで撃破)
この結果から、当初Vマスで長門タッチをしていたのを、ラスボスでタッチに変更し、Vマスは第4陣形です。
ラスボス、砲撃支援で、乙だと、2,3隻落とせます。
第2艦隊の対潜水艦先制もかなり効きます。
タッチが決まれば、ほぼA勝利以上確定でした。
次のE3に行きます。
編集お疲れ様です。
とりあえず甲装甲破砕なし昼で突破。
基地航空と支援が対潜だとまったく仕事をしないので水上艦の露払いに専念。
第一は銀河江草・銀河熟練・野中あたり、第二は重爆メインで拮抗狙い。偵察機は1中隊だけ入れた。
支援は普通の砲撃支援を道中・決戦共に。
随伴の装甲は基地支援でも通るレベルなので、第二が旗艦含んで3隻以上沈み、残りの誰かが中破になっていれば本隊と夜戦ができるのでワンチャンも狙える。
ルの砲撃で第一が止まってしまうケースが多々あったので、基地と支援で潰せると良さそう。
ただし消費はどうしても激しくなってしまうので資源事情次第なところもある。
参考にさせていただき、甲クリアできました。
削りから、ラストまで、道中も決戦も支援なしです。ゆえに、道中撤退はそれなりに。司令部つける余裕はない…
ラストは運よく一回目でボス到達、さらに同航をひけたので、装甲破砕もなく、編成、基地も削りと同じ道中ケアでクリアできました。まみいらもつかってみましたけど、ダメなときはダメなんで、最後はキラもはがれ気味でいきました。
編成はほぼコピーで、旗艦を対馬に。曙を温存したかったので、不知火を第一にまわして、北方を装備、若葉はレベルが38だったので、索敵もたりなかったし、先行対潜をあきらめて、ソナーと気球と電探をのせました。那智には、電探三つと気球。(気球は合計3ないと、たぶん火力でません、ダメでない方は気球つけたほうがいいかも)サブのタシュケントを投入。(4スロ対潜)ポーラは強風改二もってないので、強風改3つみでも、拮抗にはなってたようです。穴は、対馬とガリバルディ、不知火、潮にしか空いてませんが、なんとかなりました。
四腕氏の編成と装備がほぼコピーできるなら、あとは道中突破とラストはボス同航ひくことが大事だと思います。あとたぶん気球…
四腕様お忙しい中ありがとうございます。配慮が足らず申し訳ございませんでした。
ご教示いただきましたサイトを用い改めて現在の攻略編成を共有いたします。
E3以降の編成は丙を中心に後段は規模にもよりますが丁で抜けることもございます。
資源は各10~15万バケツ300ほどから消耗し現在100前後で推移しております
コピーしたはずのリンクが反映されてませんでした。再度確認してみます。
こんにちは。
いつも情報ありがとうございます。
ケッコン艦なし増設なし甲装甲破壊ありで攻略しました。
東海要不要説入り混じっていますが、自分は901×2、試製×2としました。
第二の幼女を落としてくれて、第一の潜水2人に集中攻撃。
基地を1部隊は陸攻4をVマスに飛ばして、ボスの潜水以外は無視して昼でボスを落としB勝利でした。
みなさまのご武運をお祈りします。
東海901を1つもっているんですけど、E2-2はどこに基地空出した方が良いでしょうか。ギミック2で丙攻略です。
本記事の編成をベースにして、難易度甲で突破しました。
ありがとうございました。
出撃回数は10回(B勝利6、撤退4)で、装甲破砕なしです。
特効艦・対潜装備がかなり揃っていたので、道中のケアに基地航空隊を全振りしました。
ボス戦は主艦隊のみで十分対応でき、昼の第2巡目の2~3艦目でボスを撃破できていました。
交戦形態は計6回で、T有利、T有利、同航、反航、反航、反航でしたので、反航でも十分勝負になると思います。
なお、摩耶のみサブ艦で、他は全てメイン艦です。
第1艦隊
潮改二(177) 三ソ改★6、RUR-4A、ヘッジホッグ、(水雷見張員)
多摩改二(152) 対潜15ソナー、Mk32対潜魚雷、対潜短魚雷、(北方迷彩★9)
若葉改(121) 対潜15ソナー、15連対潜噴進砲、ヘッジホッグ、(水雷見張員)
薄雲改(121) (同上)
ガリバルディ改(141) 四ソ★6×2、15連対潜噴進砲、二爆改二、(Bofors)
ポーラ改(151) 強風改★max×3、阻塞気球、(Bofors)
第2艦隊
鹿島改(174) 四ソ★6、15連対潜噴進砲、発煙装置改×2、(北方迷彩★7)
シェフィールド改(141) 四ソ★6、15連対潜噴進砲、発煙装置★max、Walrus、(Type281)
曙改二(150) 四ソ★6、15連対潜噴進砲、二爆改二、(見張員)
初春改二(151) 四ソ★6、15連対潜噴進砲、二爆★7、(見張員)
不知火改二(165) 四ソ★6、15連対潜噴進砲、二爆★4、(見張員)
摩耶改二(93) 強アトランタ砲★2、SK+SG★3、発煙装置★max、阻塞気球、(Bofors★4)
基地航空隊(削り、破壊時 同じ)
第1 銀河江草、銀河熟練×2、野中隊★6 → Mマス
第2 銀河江草、飛龍熟練、飛龍熟練+イ号、野中隊★6 → Vマス
支援艦隊
道中支援 削リ・破壊: 砲撃支援(駆2、正空1、戦艦3)
決戦支援 削り:なし、破壊:対潜支援(駆2、軽空4)