第六海域最終となる第四ゲージは、「戦艦未完棲姫」率いる敵艦隊との交戦になります。
【大規模反攻上陸!トーチ作戦!】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ゲージ1)
- 第二海域(ゲージ1 ギミック1 ギミック2 ゲージ2)
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ギミック3 ゲージ2(破砕))
- 第四海域(ゲージ1 ギミック1 ギミック2 ゲージ2)
- 第五海域(ゲージ1 ギミック1 ゲージ2 ギミック2 ゲージ3 ゲージ4(破砕))
- 第六海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3 ゲージ4(短縮/破砕))
- 掘り(E1鵜来 / E2夏雲 / E42ブルックリン / E54マサチューセッツ)
- 難易度選択 / ドロップ / 史実艦特効艦 / お札編成例 / 友軍艦隊
(2022/09/18 編成例更新)
(2022/10/10 (破壊時/長門陸奥)を友軍後に合わせて修正)
目次
マップ情報
作戦海域 | カサブランカ沖 |
---|---|
作戦名 | カサブランカ沖海戦 |
お札 | 【西方先遣部隊】 【西方任務決戦部隊】 【トーチ作戦派遣部隊】 |
攻略リンク | 1.ギミック 2.輸送ゲージ1 3.ギミック2 4.輸送ゲージ2 5.ギミック3 6.戦力ゲージ1 7.ギミック4(短縮) 8.装甲破砕 9.戦力ゲージ2 全体:イベント総合 |
基地航空隊 | 3部隊出撃可能 |
新艦 | Jean Bart(報酬) Massachusetts(掘り) |
ルート情報(仮置き)
【西方任務決戦部隊】
※要索敵(索敵値不詳)
水上打撃部隊(ルートギミック前)
- 戦艦3軽巡1空母1自由1【西方任務決戦部隊】
- 軽巡1駆逐3自由2
※自由枠に水母/航巡/雷巡/駆逐等
【HILMXYZ】(I:潜水 M:通常 X:空襲 Y:通常 Z:ボス)
※大和型を含まない場合、軽巡2以上/駆逐3以上でOK?
大和型を1隻採用する場合
- 大和1戦艦2軽巡1空母1自由1
- 軽巡1駆逐4自由1
※自由枠に水母/航巡/雷巡/駆逐等
【HILMXYZ】(I:潜水 M:通常 X:空襲 Y:通常 Z:ボス)
※大和を含む場合、軽巡2以上/駆逐3以上でOK?
大和改二重のサブが作れるなら採用し得。
道中もボスも難易度が大きく変わります。
空母機動部隊(ルートギミック後/仮置き)
- 戦艦2空母2軽空1軽巡1
- 軽巡1駆逐3自由2
※自由枠に水母/航巡/雷巡/駆逐等
【HILNOYZ】(I:潜水 N:空襲 O:通常 Y:通常 Z:ボス)
※要高速統一/正空2以下/軽巡2以上/駆逐3以上でOK?
第二戦艦等要確認
※水上打撃でのルートギミックは、
大和と武蔵を使う編成以外ではやる理由はなさそうです。
敵編成
史実艦
艦名 | 道中 | 第三ボス | 第四ボス |
---|---|---|---|
米艦 (Colorado, Maryland, Washington, South Dakota, Massachusetts, Iowa Saratoga, Ranger, Hornet, Intrepid, Gambier Bay, Langley, Northampton, Houston, Atlanta, Brooklyn, Honolulu, Helena, Fletcher, Johnston, Samuel B.Roberts, Scamp) | 1.08 | 1.21 | |
英艦 (Nelson, Warspite, Ark Royal, Victorious, Sheffield, Jervis, Janus) | 1.05 | 1.15 | |
独艦 (Bismarck, Graf Zeppelin, Prinz Eugen Z1, Z3, U-511, UIT-25) Gotland | 1.02 | - | |
仏艦 (Richelieu, Jean Bart, Commandant Teste) | 1.1 | 1.35 | |
駆逐,軽巡 | 1.05 | 1.1 | 1.1 |
戦艦 | - | 1.05 | 1.05 |
大発動艇(II号戦車/北アフリカ仕様) | - | 1.35 | 1.45 |
特大発動艇(III号戦車/北アフリカ仕様) | - | 1.53 | 1.75 |
装甲破砕【姫級】に対し【1.1】 参考:https://en.kancollewiki.net/Summer_2022_Event/E-6(2022/10/07時点) 集積地等各敵艦に対する特効補正については以下を参照。 →2022-夏イベ通用補正 |
艦載機特効
2022夏艦載機特効E5・E6(基地/本体)
E5&E6 | A | B | C | |
---|---|---|---|---|
1 | PBY-5A Catalina | Spitfire Mk.I Spitfire Mk.V Spitfire Mk.IX(熟練) |
||
2 | B-25 swordfish TBF TBM-3D TBM-3W+3S SBD SBD-5 SB2C-3 FM-2 F4U-1D F4F-3 F4F-4 F6F-3 F6F-3N F6F-5 F6F-5N XF5U | Fw190 D-9 Bf109T改 Fw190T改 Fw190 A-5改(熟練) | ||
3 | SM.79 SM.79 bis swordfish mk.II(熟練) Re.2001 G改 Re.2001 CB改 Skua Ju87C改 Ju87C改二(KMX搭載機) Ju87C改二(KMX搭載機/熟練) FR-1 Fireball | Fulmar Re.2001 OR改 | F4U-4 AU-1 F4U-2 Night Corsair |
|
4 | SM.79 bis(熟練) Do 217 E-5+Hs293初期型 Barracuda Mk.II Barracuda Mk.III swordfish mk.III(熟練) | Re.2005 改 Do 217 K-2+Fritz-X | Mosquito FB Mk.VI Mosquito TR Mk.33 F4U-7 Seafire Mk.III改 Corsair Mk.II Corsair Mk.II(Ace) Mosquito PR Mk.IV Fulmar(戦闘偵察/熟練) |
|
【本体/基地補正】 E5道中 E5-4 E6道中 E6-4 | ※本体は【A,B,C】=補正なし 【1】=1 【2】=1.03【3】=1.04 【4】=1.05 【1】=1 【2】=1.0815【3】=1.1128 【4】=1.1445 【1】=1 【2】=1.02【3】=1.04 【4】=1.06 【1】=1 【2】=1.0506【3】=1.0712 【4】=1.0918 ※E6攻略時、F4U-4,AU-1はY,Zマスに更に1.13倍 |
|||
【基地補正】 E5 E6 | ※基地のみにかかる補正 【A】=1 【B】=1.06 【C】=1.08 不詳 |
|||
簡単な説明●各装備は【A,B,C】(基地)と【1,2,3,4】(本体/基地)それぞれの補正を持つ。具体的倍率は以下参照。 ●【B】二種や【2】二種装備しても重複しない(B×B=B) ※例:【B2】と【B3】=【B×2×3】 (● ●艦娘に乗せる際は【2,3,4】の装備をかぶらないように乗せればOK。 ●基地に乗せる際は表の縦と横がかぶらないように乗せればOK。 ※装備次第では、非特効の装備を載せたほうが強い場合もあります。 |
||||
E3時点と比べ、特効持ち機体の種類が増えています 参考:https://twitter.com/yukicacoon/status/1573618161672257537(2022/09/24時点) 参考:2022-夏イベ通用補正(2022/10/06時点) ※水偵/水爆は航空対潜攻撃等一部有効ですが、実運用上補正が出る機会が少ないため省いています。 |
友軍艦隊
旗艦 | 2番艦 | 3番艦 | 4番艦 | 5番艦 | 6番艦 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
Richelieu | Jean Bart | Commandant Teste | Sheffield | Jervis | Janus | 強友軍 |
Victorious | Ark Royal | Warspite | Sheffield | Jervis | Janus | 強友軍 |
大和 | 矢矧 | 最上 | 雪風 | 時雨 | 強友軍 | |
Intrepid | Ranger | Langley | Johnston | Fletcher | 強友軍 | |
Richelieu | Jean Bart | Commandant Teste | 強友軍 | |||
矢矧 | 雪風 | 時雨 | 強友軍 | |||
Warspite | Janus | Jervis | 強友軍/通常 | |||
Ranger | Massachusetts | South Dakota | 強友軍/通常 | |||
Brooklyn | Honolulu | Samuel B.Roberts | 強友軍/通常 | |||
Massachusetts | Ranger | 強友軍/通常 | ||||
参考:https://tsunkit.net/nav/#/(2022/10/08) E6-Z(第四ボス) |
第六海域解放手順
- ギミック1をクリアし第一ボス(輸送ゲージ1)を出現させる【西方先遣部隊】
- 第一ボス(輸送ゲージ1)を完遂する【西方先遣部隊】
- ギミック2をクリアし第二ボス(輸送ゲージ2)を出現させる【西方先遣部隊】
- 第二ボス(輸送ゲージ2)を完遂する【西方任務決戦部隊】
- ギミック3をクリアし第三ボス(戦力ゲージ1)を出現させる【トーチ作戦派遣部隊】
- 第三ボス(戦力ゲージ1)を撃破する【トーチ作戦派遣部隊】
- 第四ボス(戦力ゲージ2)を削り、ルート短縮ギミックをする
【西方先遣部隊】 【西方任務決戦部隊】 - 第四ボス(戦力ゲージ2)を削り、装甲破砕ギミックをする
【西方先遣部隊】 【西方任務決戦部隊】 【トーチ作戦派遣部隊】 - 第四ボス(戦力ゲージ2)を撃破する【西方任務決戦部隊】
編成例(削り時)
第一艦隊
戦艦3軽巡1空母1水母1【西方任務決戦部隊】
【HILMXYZ】(I:潜水 M:通常 X:空襲 Y:通常 Z:ボス)
●削り時のYマス優勢/ボス優勢を意識して、
「第一艦隊」の制空値480を目安に調整(画像で491)
・Yマスに基地2部隊拮抗を前提としています。
※ゲージ破壊時にAtlantaを採用してYマスを枯らせる編成をする場合、
第一艦隊の制空値が680程度必要になります。
●Yマス対策に、Atlantaと基地2部隊を採用する編成例です。
・Yマスの空母夏姫は、6割程度枯らせるようになります。
ヲ級改flagshipは7割程度枯らせます。
砲撃支援を出した上でレ級を倒せば封殺できる可能性もあります。
●長門陸奥の特殊攻撃を採用しています。
・ボスマスで発動、長門に特大発動艇(III号戦車/北アフリカ仕様)を装備し、
高火力のタッチを発動する形です。III号戦車はZマスの敵に高い特効補正があります。
・陸奥は道中安定も考慮して連撃装備にしています。
※長門/陸奥/Richelieu→大和/Richelieu/Iowaとする場合、
第二艦隊の駆逐艦を4隻にしてください。
削りは道中安定の編成で十分に戦えそうなのでこちらの例を採用。
ただし、ダメコン装備したほうが簡単なのは間違いなく、
個人的には対空に振っていてもダメコンで抜けたほうがいいと思います。
※大和が編成で採用できるかどうかをはじめ編成に選択肢がすごく多いので、
あまり記事例を鵜呑みにせずに色々調べてみる/自分で計算してみるのがいいと思います。
第二艦隊
軽巡1駆逐3自由2
●道中対策に、対潜先制爆雷攻撃を採用しています。
●魚雷カットイン艦に、大発動艇(II号戦車/北アフリカ仕様)を採用しています。
・本装備はIII号同様Zマスの敵全体は特効補正があり、
魚雷カットインの艦が旗艦に有効打を与えるために重要な装備です。
●最上は運改修無しの想定で露払い(+夜偵)として採用
・最上はこの装備構成だと随伴の 船渠・港湾・飛行場撃破を
視野に入れていますが、旗艦には無力です。
・運改修している最上であれば、最上に魚雷カットインさせることも検討してみましょう。
夜偵枠の航巡は鈴谷や熊野等でもそこまで遜色ありません。
すでにE6-3札で採用している場合、例えば
・夜偵を載せた航巡や練巡(ソ爆夜偵探照灯等)
・魚雷カットインの雷巡
等が候補になります。
あまり役割があるとはいえないので、水戦を乗せるとかも選択肢に入るのかなと。
夜偵自体はクリティカルにに大きく変わってくるので、
制空状況次第ではあるけど採用の価値が高そうに思います。
支援艦隊
道中支援:推奨
砲撃支援で想定。対潜支援で想定。
対潜支援無しでもS勝利取れるくらい対潜装備を積んでいれば、
砲撃支援を出しましょう。
決戦支援:推奨
基地3部隊ボスに出すなら無しでOK。
1部隊ならだすのが無難。
基地航空隊
記事内編成:https://aircalc.page.link/fK9N
戦闘行動半径
I(潜水)マス【8】M(空襲)マス【5】
Y(空母夏姫)マス【4】 Z(ボス)マス【4】
- 1部隊目:Yマスに集中
- 2部隊目:Yマスに集中
- 3部隊目:ボスマスに集中
Yマスを枯らす戦術を取る場合、
削り事とゲージ破壊時で制空状況が全く異なるので注意。
記事例は削り用に組んだものです。
記事想定ではYマス2部隊ですが、Yマスに1部隊だけ出すというのも選択肢になります。
・基地2部隊+Atlantaだと「2隻のうち1隻は枯らすことが期待できる」
・基地1部隊+Atlantaだと「2回に1隻枯らせたらラッキー」
程度なので、必要に応じて割り振りを調整しましょう。
ボス戦ある程度戦えると思いますが、長陸奥で安定して勝てるかというと微妙。
基地の数はボス戦勝率に直結するので、全く削れないなら基地3部隊ボスでもいいと思います。
編成例(破壊時/長門陸奥)
第一艦隊
戦艦3軽巡1空母1水母1【西方任務決戦部隊】
【HILMXYZ】(I:潜水 M:通常 X:空襲 Y:通常 Z:ボス)
※画像は大分ボス戦に寄せた編成に修正しています。
折りたたみの旧編成や「アトランタを採用する場合」の例等も合わせて判断してください。
●ボスマス航空優勢に、制空値490程度で調整(画像で491)
・第一艦隊で(爆戦採用時)400以上ないと、Yマスで航空劣勢になることがあります。
・基地3部隊劣勢調整を前提にしています。
・ゲージ破壊時に道中2部隊基地を出す場合、制空値680程度で調整すること
●Commandant Testeに特大発動艇+一式砲戦車(ホニ車)を装備して連撃採用。
・ホニ車連撃で火力キャップに届くので、命中が下がらないと思われる高角砲を採用。
Commandant Testeは4,5番艦対策の強力な対地艦として運用しているので、
ホニ車がある場合は連撃採用を強くおすすめします。
●長門陸奥の特殊攻撃を採用しています。
・長門にアフリカ戦車(III号)を装備し、敵艦隊の数を減らします。
・陸奥は船渠棲姫をメインターゲットとして、
「主砲(三式弾)/内火艇/電探/徹甲弾」と採用。
友軍前に船渠棲姫を落として、
運が良ければ2択以下にする流れを作りに行きます。
※船渠棲姫を優先して考慮しないのであれば連撃でいいと思います。
※陸奥は何をさせてもタッチ以外火力にならないので、
弾着編成で割合連撃を狙う/いっそ水戦を乗せるのもありです。
道中Yマス対策に女神が使えると相当楽になるので、
採用できるなら採用を検討してみましょう。
ボスマスの制空値の取り方や対地艦の数等、
基地航空隊を何処まで出すかで編成の形が大きく変わってきます。
大和のサブが使える方は、海域の攻略難易度が全く変わるので、
大和採用編成を参照することをおすすめします。
E6-4の友軍は、米・仏・大和友軍が強そうです。記事例は何れにも引っかかっています。
それぞれ無理に編成を歪めるほどではないですが、調整を一考してみましょう。
●第二艦隊のFletcherは対空+対潜艦として採用していますが、
対空カットインを入れるなら秋月型に変更。
対空カットイン無しでやるなら魚雷カットインの日本駆逐艦がよさそうです。
●Commandant Testeは
・昼連撃できる
・特大発動艇+一式砲戦車を持っている
という条件を満たしたときに艦隊本体で非常に有力な対地艦になります。
両方の条件を満たしていたら本体採用したいですが、
そうでなければ(特に水戦キャリアにするなら)
仏友軍が来るように調整を検討しましょう。
例えば水戦キャリアにするなら日進や航巡等が候補になります。
※Richelieuの採用にも注意
●第二艦隊の最上は無理に採用したいほどではありません。
編成に大和を入れない場合、他の夜偵を持てる艦に変更することを検討しましょう。
(航巡/夜戦カットインの重巡/対潜+夜偵補佐できる練巡等を検討。夜偵乗らないけど雷巡も可)
米友軍・仏友軍ほどじゃないので積極的に変えるほどではないです。
個人的な所感ですが、
・米友軍…Fletcherを抜いて来てもらう価値がある
・仏友軍…本体でCommandant Teste使ったほうが強い
・大和友軍…最上変えるだけなら考えてもいい(どちらでもよい)
という感じ。
第二艦隊
航巡1雷巡1軽巡1駆逐3
●Atlantaの代わりにFletcherの対空カットインを採用しています。
友軍の都合対空カットインなしの編成にしています。
・道中対策をしたい場合、夕立の枠を調整して対空カットイン艦を採用検討しましょう。
※アトランタは下の「アトランタを採用する場合」項参照
●初戦を安定させるために、対潜先制爆雷攻撃艦を3隻採用しています。
1隻のみの編成に差し替え。夕立のような(アフリカ大発を載せない)駆逐枠は
正直夜戦火力が足りていません。例えば1スロソナーにしたり、
いっそ道中対潜にしたりしてもいいと思います。
※記事例1隻想定の都合夕立になりましたが、
長波・綾波・(1ソするなら)朝霜・(装備が強ければ)Samuel等もおすすめです。
●魚雷カットイン艦に、大発動艇(II号戦車/北アフリカ仕様)を採用しています。
・アフリカ系以外の戦車や内火艇は、船渠棲姫や港湾夏姫に効果があります。
逆に言うと、敵1,2番艦に効果がないので、下手な採用をしないように注意をすること。
・最上は3,4,5番艦の取りこぼしを想定して装備させています。
※制空が足りない場合は水戦を乗せてもOKです。
その場合は内火艇を残し、11連隊を水戦に変更しましょう。
基地・支援と長門タッチの刺さり具合によりますが、
安定/楽勝かというと疑問。基本装甲破砕をした上で、
夕張/霞がスナイプするゲームになりがちだと思います。
記事例でいうと大井や夕立はそこまで戦力として期待できないので、
いっそ女神を積んだり、道中対策装備を積んだりすることも検討したいです。
特大発動艇(III号戦車/北アフリカ仕様)を使えるかどうかで難易度も大きく変わるので、
甲作戦で未所持の場合は相当難しいことを覚悟して挑んだほうが良いと思います。
旧編成(友軍前)
※友軍前にやや道中安定を意識した形で組んでいましたが、
想像よりもボス苦戦する方が多い様なので注意
瑞鳳は夜襲装備ですが、対地戦で枯らされる率が非常に高い(24%)ことから過信禁物。
夜戦は基本火力がでないので期待しないほうがいいですね。
※龍鳳のサブがいるなら龍鳳に変更しましょう。(Gambier Bayと龍鳳なら龍鳳)
※瑞鳳よりはGambier Bayの方が少し強いですが、
何れにせよ火力を出せる機会はあまり多くありません。
制空と対潜の兼ね合いがメインですが、軽空母採用は諦めても良いと思います。
(大和武蔵編成の第一艦隊例のようなイメージで、第二軽空母が火力艦枠になります。)
—-折りたたみここまで—-
アトランタを採用する場合
道中対策にアトランタを採用する場合、第一艦隊から多摩を外すことになります。
・陸奥の装備枠を調整して水戦を装備する
・第二軽空を使って制空値を稼ぐ
といった何れかの方法を取ることになります。
Commandant Testeのホニ車連撃は非常に強いので、できる限り採用したいです。
アトランタはMマスやXマスの航空戦対策にはある程度有効ですが、
Yマスを枯らせたり、ボスマスを枯らせたりと言うのには余り向いていません。
Atlantaを採用する場合の編成を制空シミュリンクで例示しておきます。
編成:https://aircalc.page.link/F6DA(友軍後/陸奥キャリアでAtlanta入)
編成:https://aircalc.page.link/MiHZ(友軍後/第二対潜軽空でAtlanta入)
特にタッチ発動率が高くない(未婚の長門陸奥を使っている)場合、
アトランタを使って道中突破率を上げ、
タッチの試行回数を増やすという考え方はありだとおもいます。
※道中のYマスに基地を2部隊出して枯らせたい場合、
アイオワの枠を伊勢型にして制空キャリアにする必要があります。
それでも攻略はできると思いますが、
基地の火力が足りなくてタッチがすごく分散するので、基本的におすすめしません。
支援艦隊
道中支援:推奨
キラ付けしてやるなら砲撃支援。
無疲労出撃なら対潜支援(初戦Sを取るのが前提)で想定。
対潜先制爆雷攻撃3枚でS勝利安定はできないので、対潜支援が無難そう。編成を変更した都合、キラ付けした上で対潜支援をするのが無難
決戦支援:推奨
出しましょう
基地航空隊
熟練度あり
・E5-A(単艦可/潜水マス/半径2/2部隊出撃可能)
・E6-B(単艦可/潜水マス/半径9/3部隊出撃可能)
等が良さそうです。
熟練度なし
記事内編成:https://aircalc.page.link/efXH(友軍後/加賀キャリア)
記事内編成:https://aircalc.page.link/Vr5L(友軍前/第二軽空母入り)
戦闘行動半径
I(潜水)マス【8】M(空襲)マス【5】
Y(空母夏姫)マス【4】 Z(ボス)マス【4】
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:ボスマスに集中
陸戦の枠も使って、艦載機特効を分散するように配置するのが無難。
例によってになりますが、手持ちによってできる選択が全く異なるので、
自分で調整することをおすすめします。
艦載機熟練度ほぼなしで計算しましたが、3部隊目のみ少し怪しいので注意。
編成例(破壊時/大和)
第一艦隊
大和1戦艦2軽巡1空母1水母1【西方任務決戦部隊】
【HILMXYZ】(I:潜水 M:通常 X:空襲 Y:通常 Z:ボス)
●ボスマス優勢に、制空値490以上を目安に調整(画像で535)
・ギリギリ彩雲載せていいかも
大和のサブがいる想定で組んだ編成です。
伊勢型のサブがいれば、Richelieuを伊勢に変えて、
加賀に攻撃させるといった手段も考えられます。
第二艦隊
軽巡1航巡1駆逐4
大和を採用する場合、第二艦隊に駆逐4隻が必要になります。
島風は趣味枠。
基地航空隊
熟練度あり
熟練度なし
記事内編成:https://aircalc.page.link/9Gsi(大和重採用)
戦闘行動半径
I(潜水)マス【8】M(空襲)マス【5】
Y(空母夏姫)マス【4】 Z(ボス)マス【4】
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:ボスマスに集中
大和にアフリカIIIを乗せると火力過剰気味になりがちな人も。
どうしても道中辛ければ、例えばリシュリューのところを伊勢に、多摩のところをAtlantaにして、
道中に基地1部隊を割り振るくらいはしてもいいかもしれません。
(※タッチでても負けるときは負けるので、個人的には道中対策しないほうが楽だと思います。
大和がタッチするまでに砲台を落とせるかどうかで、勝てるかどうかは大きく変わります。)
編成例(先行)
第一艦隊
【HILMXYZ】(I:潜水 M:通常 X:空襲 Y:通常 Z:ボス)
長陸奥のタッチ。制空483程度
例によって先行のゴリ押しなので参照にするのは非推奨です。
第二艦隊
先行で気づかなかったけど、Gotlandより夕張のほうが夜戦火力強かったとしって辛い
基地航空隊
https://aircalc.page.link/WDuX
特効を気持ち意識しつつ分散。
熟練度中途半端でしたが結構仕事してくれた感じ(体感)
突破動画
報酬
第六海域 | 艦娘 | 装備報酬 | アイテム | 選択報酬 |
---|---|---|---|---|
甲作戦 | Jean Bart | F4U-7 Mosquito TR Mk.33 | 甲種勲章 勲章×3 改修資材×10 新型兵装資材×2 | 16inch三連装砲 Mk.6+GFCS or 試製甲板カタパルト |
乙作戦 | Jean Bart | Mosquito TR Mk.33 | 勲章×2 改修資材×7 新型兵装資材×1 | 16inch三連装砲 Mk.6 mod.2☆8 or 試製甲板カタパルト |
丙作戦 | Jean Bart | - | 勲章×1 改修資材×5 | 16inch三連装砲 Mk.6 mod.2☆4 or 試製甲板カタパルト |
丁作戦 | Jean Bart | - | - | - |
まとめ
お疲れ様でした。
後段でもかなりの対地艦を要求され、
イベント全体を通して対地艦の割り振りがかなりハードです。
自分で十分な見積もりを立ててから出撃したいですね。
【大規模反攻上陸!トーチ作戦!】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ゲージ1)
- 第二海域(ゲージ1 ギミック1 ギミック2 ゲージ2)
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ギミック3 ゲージ2(破砕))
- 第四海域(ゲージ1 ギミック1 ギミック2 ゲージ2)
- 第五海域(ゲージ1 ギミック1 ゲージ2 ギミック2 ゲージ3 ゲージ4(破砕))
- 第六海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3 ゲージ4(短縮/破砕))
- 掘り(E1鵜来 / E2夏雲 / E42ブルックリン / E54マサチューセッツ)
- 難易度選択 / ドロップ / 史実艦特効艦 / お札編成例 / 友軍艦隊
ルート短縮ギミック
第六海域の第四ゲージでは、ルート短縮ギミックと装甲破砕ギミックがあります。一部並行できますが、サイト内では別々に取り扱います。両方する予定の場合、一部は並行すると良いかも知れません。 (2022/09/19 編成例更新) …
装甲破砕ギミック
S(第二ボス)マス S勝利×1回第六海域の第四ゲージでは、ルート短縮ギミックと装甲破砕ギミックがあります。この記事では、装甲破砕ギミックを取り扱います。 (2022/09/19 編成例更新) 目次マップ情報ギミック情報敵 …
つい先ほど全海域の攻略が終わりました。いつもイベントのたびに先行情報を参考にさせていただきありがとうございます。
上の方の情報に大和なら装甲破砕なしでもいけるとあり二人目の大和もいたため、自分も挑戦したところラスダン二回目で突破できました。
長門・陸奥でも試しましたが、やはり大和のほうが安定しましたね。サブ艦がいるなら採用したほうがいいと個人的にも思いました。
ラスダン対潜支援はワザップ
甲ラスダン道中対潜支援で中々ボスにたどり着けず
砲撃支援に変えたら2回目でゲージ破壊
ボス前で長門以外の戦艦が中破したものの第二無傷でS勝利
本体キラなしケッコン艦は長門のみ穴あきは半分ぐらい(ダメコンなし)
砲撃支援だとMマスはともかくYマスではレ級、姫を中破以下までは追い込めずほぼ機能しないでしょうから、相手の手数を考えると自分には潜水支援の方が良いですね
大和改ニlv 88の場合でも採用する価値ありますか?
大和改二を採用する価値はほとんど無いと思いますが、
改二重迄レベルを上げて採用する価値はあるとおもいます。
やはりそうですかー。
53Pがんばるか。
管理人様
いつも攻略記事の作成ありがとうございます。
編成構成、攻略ポイントなど的確なご指南を参考に、自艦隊編成(サブ艦は増設無の艦がほとんど)や装備を調整しつつ今イベントも無事にALL甲にてクリアできました。
E6-4ですが、大和編成にてゲージ削り後、管理人様及び先行突破者の破砕なしでも可能との記述にて突入しましたが、鬼門のYマスで随伴アイオワの狙い撃ちで中破が続き、肝心のボスマスでタッチが出ない意気消沈モード。
気分転換にと破砕を実施後、アイオワをリシュリューに変更して破砕後のラスダン一回目にて無事終了しました。
肝心の大和タッチは3発目がかすりましたが、リシュリュー含め適度にボスの耐力を削ぎ、夜戦スナイプで第二旗艦夕張のスナイプで終了となりました。
管理人さまの編成を参考に第一艦隊は大和編成にて伊勢・加賀(強い爆戦2)とコマが制空担当、アトランタで敵機を削いでいただく仕様とし、第二艦隊は先制爆雷しつつの雷撃スナイプ艦を4艦配置。
支援は道中、ボス共に運と火力の強い艦船での砲撃支援。
基地航空隊は熟練度回復していないバージョンでの3部隊全てボスマスへ。鬼門のYマスはお祈りで通過となりますが、支援艦隊の良い仕事を期待出来ればなんとかなりますね。
友軍前に無事攻略出来ました。
管理人様、いつも大変は労力を使って攻略記事を作成して頂きありがとうございます。ご無理のない範囲で今後もよろしくお願いいたします。
いつもお世話になっております。
E6甲のクリアできました。
サブ大和を重にしてアフリカ積ませてアイオワとタッチで昼S完全勝利という結果でした。
今回も参考にさせていただき無事クリアができましたこと感謝いたします。
基地熟練もなるべく付けたほうがいいですね。キラまではつけませんでしたが、削りのラストで道中苦戦し始めたのでラスダンが心配でしたけども、一発でいけましたよ。
繰り返しますが本当にありがとうございました
いつもお世話になっています長陸奥編成でかなり沼ったけどクリアできました
同じ編成で挑む人の参考になればと思います
基本的にはぜかまし掲載の編成で、削りはアトランタ→ラスダン多摩です
削りはアトランタと基地2部隊をYに送って道中の安全を確保していて楽でした
問題はラスダン
最初はYに基地2部隊を継続してやりましたが、第2を倒しきれないケースが出てボスマスに基地3に変更
基地3に変更すると道中がかなり厳しく、たまにボスにたどり着いてもタッチ発動しないなどクリアできる
気がしなかったので結構余ってる女神を使うことに舵を切りました
女神は主力艦(第1の長陸奥、Iowa、第2の夕張、最上、霞)以外にセット
Yマス撤退率が激減し、8割型ボスに到達できるようになりました
その後は試行回数。基本的に敵第2は基地で殲滅、T不利だと厳しいですがタッチ発動すれば
夜までに残り2から4隻に。あとは夕張と霞のダメージに期待で、最後は夕張が500OVERを出してクリア
思ったのは、女神が余ってるなら使い所だということ。女神使いだして10回ほどで割りましたが
女神消費は結局2つぐらいでした。女神装備艦への攻撃を安心して見ていられるので精神的にも余裕が
出ますので、長陸奥編成であれば活用おすすめです。大和残しとけば良かった
いつもお世話になっております。
大和編成で絶賛泥り中です。破砕後43回出撃、30回ボス到達
最初のうちYマス撤退があいつぎ、Yマスに2部隊投じて優勢がとれず試行錯誤してました
優勢を取ると今度は手数が足りず夜戦で4~5拓
航空隊をボスに戻し編成もまとまってきたかと思うとリシュが中破中破
道中で中破するのはまあ仕方がないとして、ボスでタッチが出てもなんか微妙です。
制空補助に大和の水偵を瑞雲改二熟練にしてますがそれで攻撃力が落ちているんでしょうか? ご助言いただけると幸いです。
大和Lv96 試51☆5・46三改☆8・Ⅲ号・瑞雲改二熟・一式徹甲弾改・熟練射撃指揮所
リシュLv98 38duex・16inmk6mod☆6・一式徹甲弾☆6・水偵11熟・バルジ
長門 Lv139 16inmk6mod☆6×2・水偵11熟・内火艇・バルジ
コマ Lv111 水戦×3・一式砲戦車・女神
加賀 Lv149 制空箱・女神
ランタ Lv117 5in連装両用砲集中×2・GFCS・Bofos
第二艦隊は島風→綾波 フレッチャー 魚魚爆雷
E6-4は道中の空襲が厳しく、またボスも対地戦なので艦載機の維持が非常に難しいです。
大和に瑞雲を載せても、かなりの確率で枯らされるのでその時に1手・
タッチなしなら2手無駄にしてないでしょうか。
基本的には基地3部隊出せば砲台が落ちるので5択に。
大和にIII号を載せてタッチを出して弾着をすれば、悪くても4択・基本3択以下になります。
ここを30到達もしているというのは、その辺の兼ね合いがうまくいっていないように見えます。
例えばリシュリューが道中中破するようであれば、その時点で撤退したほうが良いでしょう。
個人的には1-2択にして第二が当てて落とすつもりですが、
極端な話をすれば、大和にアフリII号とIII号を載せてタッチで旗艦をスナイプすれば終わるので、
そういった形のほうが勝率が高いのかもしれません。
後は長門を第一艦隊に採用する場合、アフリカ戦車の採用が基本になると思います。
返信ありがとうございます。
瑞雲改二(六三四熟練)の熟練度が全く落ちていないので枯らされていないと思っていました。あといろいろやりすぎて頭こんがらがって制空寄りすぎなのかも。
アフリⅡ号とⅢ号積みというのもあるんですね。この際一度試してみます。
長門はIwoaをこの前お迎えしたばっかりなので練度が低くて代わりです。(リシュ以上にやられてました)内火艇じゃダメですよね…
おかげさまで甲突破できました!!
支援のキラ付け終わって再出撃したところ制空削りすぎたのか3撤退
もがちゃんに水戦つんで4回目にほぼ無傷でボス到達(同行戦)
タッチ発動しましたが3発目がボスにささり300ちょいダメージあとは割合ダメージで夜戦で2択
夕張と綾波の代わりに入れた夕立でフィニッシュ!しかもS勝利できました。
ドロップでリシュ(3隻目)が出たので姉妹でお迎えできました。苦労した甲斐がありました。
あとは鵜来をがんばります。
甲、装甲破砕無し、大和編成。基地3部隊(劣勢)はボス集中。
ラスダン2出撃目で終了しました。
大和は前回のイベで拾ったサブでLv96、タッチの発動率が不安でした。
しかし、結果としてYマスで2番艦のIowaが中破しタッチが出ない状態でボス撃破、A勝利で終了してしまいました。
同航戦で基地の攻撃もボスにかすっていましたが、大和の攻撃でボスがあっさり中破になりました。夜戦で最上が連撃で削った後、ラストの霞が3拓のスナイプを決めて終了です。
道中誰も大破しなかったのでボスまで行ってみただけで、まさか終わるとは思っていなかったのですが、破砕無し、タッチ無しでも勝てました。
サイト内、コメント欄、毎回参考にさせて頂いています。
お陰様で今回も無事完走出来ました。有り難うございました。
あとは、ちょっと休憩してからBrooklynを探しに行くかも…
TLが友軍の話題で盛り上がるのを横目にE6-4甲を無事終了させる事が出来ました。
編成は大和タッチ編成(詳細はこちら→ https://aircalc.page.link/dusF
支援は道中対潜、ボス砲撃。
陣形選択は第一→第二→第三→第三→第四
前哨戦は大和、リシュリュー、アイオワの戦3編成。第二は最終とメンバーは一緒でジョンストンを対潜専科
基地は第一第二をY集中です。
最終決戦はリシュリューを伊勢と入れ替え、Yもケアしたかったので基地1~3回目をYに、4~をボスに分散し、
本隊優勢確保と加賀&コマを攻撃参加させ手数不足をフォローする試みです。
大和にアフリカⅡ&Ⅲのギャンブル載せにも惹かれましたが、折角破砕も済ませた事ですし、
第二艦隊が心細くなりそうだったので、まずはセオリー通りIIIのみ載せてみました。
結果的には理想と目論見通りの働きで、夜戦までにボスと三番艦の2隻のみ。
6隻健在の第二艦隊で無事仕留める事が出来ました。
前哨7出撃(潜水マスで1撤退)、破砕後最終1出撃で今イベ攻略は完了となりました。
今回もぜかましさんの情報まとめを頼りに進めてきました。
四腕さんと、ここのコメント欄の皆様に心よりの感謝を捧げます。
ありがとうございました。
E6-4甲ラスダン終わりました。情報大変ありがとうございました
ラスダン編成は水戦持てる軽巡がもういなかったので長陸奥編成記事例のものにアトランタを入れています
道中支援:対潜、基地:3部隊ボス集中
出撃数:8 道中撤退4(Mマス2回、Yマス2回)ボス到達4 でした。
ラストは基地と支援が大活躍して第一の上4隻を残して開始。開幕タッチで基地で削った旗艦をワンパンして終了でした。
他の方も言ってるようにボスよりも道中が嫌でしたね。特にMマスの軽空母が長門、陸奥、加賀をピンポイントに狙って中破/大破に追い込んでくるので個人的にはラスダンでもアトランタは有りだと思ってます
装甲弱い艦はダメコン積んでの突破をやってましたが、結局ダメコン装備艦は一度も大破に追い込まれなかった辺り敵AIMの嫌らしさをまざまざと感じられました
加賀は道中か開幕で中破以下に追い込まれるのでボスマス砲撃には1度も参加できませんでした。ボスマスで砲撃参加させるなら装甲空母又はイントレピットなどの回避補正有りの艦にするか、射程延ばすなど工夫が必要そうです
攻略関係ないですが、クリア後に連合・機動部隊編成で、E6でレべリングってどうでしょうか?
一応、今イベの新艦全部を機動なら出撃させられますし、I、Jと潜水艦2つ踏めて、熟練剥げた基地の訓練もできる感じです
基礎経験値が甲で最大でも140くらいだから、微妙でしょうか?
クリア後、ぜかまし様の情報のおかげで堀も終わった感じなので、ゆるく回ってます
ちなみに、札つかないんでやろうと思えば攻略中にもできます
コメントされている通り、基礎経験値が微妙なのでおすすめしにくいという認識です。
ただ、キラ付け等で使えますし、最低限牧場艦の育成等、やりたい目的があるのであれば
活用すれば良いんじゃないかなと。
うちの鎮守府では主にキラ付けで活用する予定で、牧場何処まで処理するかは検討中です
(多分殆どやらない)
(もうちょっと余裕あれば記事もかくんですが、最近は記事書くときの工数が増えすぎて一人じゃ回ってないので、
よっぽど美味しいイベントレベリングじゃなければ書かなくていいかなという認識です。)
四腕様、丁寧な返信、ありがとうございます。
ぜかまし様の運営、いつもお疲れ様です。
やはり、経験値は渋いですからね・・・。
自分も、基地の熟練づけが終わったら、ほどほどのところで切り上げようかなと思っています。
お忙しいところ、返信、本当にありがとうございました。
E-6乙のラスダンで沼っています.大和IOWA編成です.
まず道中大破でそもそもボスに行かない,ボスに行ってもタッチ不発でサヨナラーで.ストレスばかり溜まります.
道中もMマスのヌ級に加賀がワンパン大破だったり,YますでBBAがやたらヤマトとIOWAばかり狙ってきて中破から大破を繰り返しています.
禊でもしてこの沼りを清めたいのですが皆さんが良くやる願掛けを教えてください
願掛けじゃないけど全艦女神搭載かな?
大破続いたときにやってることですが、
影響が出ない範囲で順番入れ替えてます。
例えば、管理人さんの大和のサブがいる想定で組んだ編成でいうと、
・加賀と多摩を入れ替え
・フレッチャー、島風、タシュケントを適当に入れ替え
あと、仕事行く前に朝1回だけ出撃するのもおすすめです・・・
キラ付け→Iマス撤退つれぇわ
同じくE-6乙ラスダンで沼ってしまいましたが、先ほどカンストしていた燃料が後1万というところで巻雲スナイプが3拓でボスに飛んで撃破しました。
が、出撃の8割がYマスで大破撤退。ボス到達率2割弱なうえに到達しても満身創痍。
燃料が枯れたらもう艦これはやめようと、使い切るつもりで突っ込んだら突破しましたが、3年かけてカンストまで備蓄した燃料がすっからかん。もう駄目ですね。
編成を晒します。
HPはボスマス到達時の数値です。
第一艦隊
◆大和改二重 Lv. 121 HP: 94 / 107
51cm連装砲, 46cm三連装砲, 大発動艇(II号戦車/北アフリカ仕様), 零式水上偵察機11型乙(熟練) >>
一式徹甲弾+6, 15m二重測距儀改+21号電探改二+熟練射撃指揮所
◆Iowa改 Lv. 143 HP: 87 / 101
16inch三連装砲 Mk.6 mod.2, 16inch三連装砲 Mk.6 mod.2, 一式徹甲弾+3,
零式水上偵察機11型乙(熟練) >>
◆Richelieu改 Lv. 99 HP: 84 / 89
16inch三連装砲 Mk.6 mod.2, 16inch三連装砲 Mk.6 mod.2, 零式水上偵察機11型乙(熟練) >>, 一式徹甲弾+2
◆Commandant Teste改 Lv. 99 HP: 43 / 43
紫雲+4 >>, 20.3cm(3号)連装砲+6, 15.2cm連装砲改二, 特大発動艇+戦車第11連隊, 12cm30連装噴進砲改二+10
◆加賀改二 Lv. 124 HP: 92 / 92
烈風 一一型 >>, [11] 烈風改二戊型 >>, 零式艦戦53型(岩本隊)+10 >>, Fw190 A-5改(熟練) >>, 烈風(六〇一空) >>
◆多摩改二 Lv. 96 HP: 14 / 46<中破>
強風改 >>, 二式水戦改(熟練) >>, 強風改+1 >>
第二艦隊
◆夕張改二特 Lv. 99 HP: 42 / 42
61cm五連装(酸素)魚雷, 61cm五連装(酸素)魚雷+1, 甲標的 丁型改(蛟龍改),
Bofors 40mm四連装機関砲, GFCS Mk.37, 水雷戦隊 熟練見張員+4
◆最上改二特 Lv. 98 HP: 61 / 61
20.3cm(3号)連装砲+6, 特二式内火艇+10, 二式水戦改+3 >>,
零式水上偵察機11型乙改(夜偵) >>, 8cm高角砲改+増設機銃
◆Fletcher Mk.II Lv. 97 HP: 38 / 38
5inch単装砲 Mk.30改, 5inch単装砲 Mk.30改, GFCS Mk.37, Bofors 40mm四連装機関砲
◆巻雲改二 Lv. 98 HP: 33 / 33
12.7cm連装砲D型改三, 61cm五連装(酸素)魚雷, 22号対水上電探改四, Bofors 40mm四連装機関砲
◆Ташкент改 Lv. 99 HP: 13 / 39<中破>
HF/DF + Type144/147 ASDIC+2, Hedgehog(初期型)+2, 探照灯+10, 照明弾
◆霞改二 Lv. 99 HP: 8 / 31<中破>
61cm五連装(酸素)魚雷, 61cm五連装(酸素)魚雷, 533mm五連装魚雷(後期型), 水雷戦隊 熟練見張員+8
基地航空隊(すべてボスへ)
第一基地航空隊
一式戦 隼III型甲(54戦隊) >>, 零式艦戦32型(台南空)+2 >>, 爆装一式戦 隼III型改(65戦隊) //, Mosquito FB Mk.VI /
第二基地航空隊
Spitfire Mk.I+5 >>, 四式重爆 飛龍 |||, Do 17 Z-2+2 ||, B-25 /
第三基地航空隊
Spitfire Mk.V >>, 四式重爆 飛龍 /, SM.79 bis |||, B-25 |||
※管理人注記:
127行、3000文字超えは長すぎます。戦闘の流れや支援等について、管理判断消去しました。
編成を晒していただけるのはありがたいですが、制空権シミュレータや作戦室を活用していただけると幸いです。
管理人様
大変失礼いたしました。
編集ありがとうございます、
お手数おかけしました。
m(_ _)m
順番入れ替えて試しに挑んだところ何とか突破できました!!
ありがとうございました
甲なんとかゲージ破壊できました。
装甲破砕後、大和に3号+2号を乗せる形で。これが大失敗。
とにかく道中が安定しない。ボス到達率2割以下。11回出撃して2回だけ。。
潜水マスでは小破中破は当たり前、Mマスで中破、果ては一発大破まで出る始末。
空襲マスでの一発大破は3回になった。
制空は520を維持、フレッチャに対空CI装備を持たせていたのに、、、
↓
頭にきて、大和に2号のみ編成へ変更。
潜水マス、Mマス、空襲マス、安定するように。
コマ連撃編成でYマスでボロカスになったので、アトランタ入り編成へ変更。
無事ボスマス到達。
大和特殊不発、、、直後にアイオワ中破、、、
も4隻中破以上残しで夜戦へ。
オーラス、2択の中、468残しのボスにアフリカ2号載せの夕張のCIが言ってくれて700オーバーのダメ。
何とか破壊できました。
教訓:管理人様の編成のとおり、大和は2号のみ+偵察編成を強くお勧めします。それでも十分破壊できるので。
管理人様
今回も大変参考にさせていただき、何とかALL甲でクリアできました。毎度毎度、本当に感謝です!
今回のように苦戦するたび、管理人様の編成がいかに考えられたものか実感します。。
私もラスダンは大和にアフリカ2号・3号と乗せましたが、水偵ないと単発攻撃となり、
連合艦隊による命中率の低下と相まって初手となる大和の攻撃がほぼミスするのが問題なんですよね。
他の戦艦二人を片方日向にして制空箱にすると更に攻撃係が減り、かえって敵が倒せなくなるという。
幸い3出撃でラスダンクリアできましたが、私と同じような事態は避けていただければと思います。
制空値は745。正直盛りすぎでした。
E6、先程甲クリアしました。前回に続き計3回目です。ただ、前回と異なりALL甲とはいきませんでした。掘り艦も多く、E6で沼ると予想したのでE3とE5は乙クリアでした。
装甲破砕無し、3号戦車無しでしたがなんとかなりました。
E6-4は道中が厳しかったので先制対潜3隻とアトランタを起用、夕張と最上は先制雷撃が出来る装備構成にし、伊勢と加賀に艦戦ガン積み、Yマスに基地1部隊出して道中は安定させました。
ボスマスでも航空優勢となるように調整、大和とアイオワタッチで敵艦の数を減らし、夜戦で3択スナイプを霞が決めてクリアとなりました。
今回も色々と参考にさせてもらいました。
ありがとうございます。
いつもお世話になっております。
記載にあった大和入り編成のRichelieuを伊勢に変更版を参考にさせていただきました。
第一艦隊 大和 Iowa 伊勢 加賀 CommandanTest Atlanta
第二艦隊 夕張 最上 タシュケント 綾波 満潮 Fletcher
道中砲撃支援、決戦砲撃支援あり 破砕実施 全キラ付け。
基地航空隊はYマスが鬼門でしたので棒立ちをねらって
第一:陸戦4(Yマス、Zマス分散)第二:陸戦3/陸攻1(Yマス集中)第三:陸戦2/陸攻2(Zマス集中)
ラスダンに入り9出撃、6大破撤退、2A敗北の後、随伴艦1残しのA勝利でしたが何とか旗艦
撃破出来ました。今回は札、ゲージ、ギミックが多い上に札トラップなどもあり最適化が
とても大変だったと思いますが、おかげさまでなんとか全甲クリア出来ました。
ありがとうございました。
編成例(破壊時/大和)で島風の枠を
『真面目にやるなら秋雲等夕雲型にD3魚電水で魚雷カットインさせるのが良さそう。』
とありますが、秋雲か夕雲型という意味でしょうか?
コメントの意図はそうなります。
どうするか考えましたが、後ろの艦が陸上艦に主魚電を打つ
メリットがあまりないと判断したので該当文を消去しました
お世話になります。
ラスダン第二の編成で悩んでおりまして、最上一隻しかおらず既にE6-3で切っている状況なのですが、
夕張(魚雷対地混合)
フレッチャー(対空、対潜)
ベーイ(夜襲)
霞(魚雷対地混合)
タシュ(対潜、照明弾、探照灯)
鈴谷(主砲、夜偵、ロケラン、三式弾)
で今の所考えています。
が、正直まともなフィニッシャーが夕張、ベーイ、霞ぐらいで…突破できるか一抹の不安を感じています。
最上の代わりにフィットする艦は居ないでしょうか?
タシュもやめて、夜偵も積める対潜デコイを一隻投入する代わりに、朝潮荒潮あたりを起用するなどなど色々考えていたり…
アドバイス頂けますと幸いですm(_ _)m
第一艦隊は大和でなく、長門陸奥編成でよろしいでしょうか。
大和旗艦だと駆逐4が必要なのでご注意ください。
夕張、霞、ベイは固定で考えます。
また、対空枠が第一艦隊にいないものとして考えます。
この場合、対空対潜で2人、対地魚雷艦4人がベターな配置ではないかと愚考しました。
ただ、アフリカ戦車以外の対地装備はあまりボスへのダメージがでないそうなので、対地魚雷は魚雷3のほうが効果的かもしれません。注意ください。
ダメージ期待値ですが、私の場合ですけど甲で霞改二が4連装後期魚雷☆10を2本とアフリカ2号戦車にて魚雷カットインした場合、削りでしたが最大700ほどのダメージが出せました。
同じくヴェールヌイで3連装後期魚雷☆10を2本と戦車☆10だとダメは300ほど。やはり少ないですね。
先制対潜艦は2人ほしいのですが、ベイが先制対潜可能艦であればフレッチャーと併せてこの枠でオーケー。
タシュケントが魚雷2戦車1カットイン駆逐と交代可能でして、対潜艦を3人配置する余裕はないです。
対空も、摩耶が残っていればフレッチャーと役割交代可能です。
フレッチャーほど安定は望めないと思いますが、対空と夜偵枠の兼務が可能かと。
この場合、対潜2を忘れないでください。対潜1だと支援の取りこぼしで初手大破が多くなりがちです。
鈴谷が担う夜偵枠ですが、あれば便利なものの必須ではないです。
駆逐魚雷カットイン艦のほうが打点高いので、デコイ兼務するか駆逐艦との交代を勧めます。
案1:夕張(対地魚雷),霞(対地魚雷),ベイ(夜襲),フレッチャー(対空対潜),タシュ(対潜デコイ),荒潮(対地魚雷)
案2:夕張(対地魚雷),霞(対地魚雷),ベイ(夜襲対潜),フレッチャー(対空対潜),荒潮(対地魚雷),朝潮(対地魚雷)
案3:夕張(対地魚雷),霞(対地魚雷),ベイ(夜襲対潜),摩耶(対空夜偵),荒潮(対地魚雷),朝潮(対地魚雷)
対地魚雷艦は、運未改修ならアフリカ戦車積んだ艦娘以外、他艦との交代が望ましいです。
ご健闘を祈ります。
だめだ
乙だけどラスダンになってからYが抜けられない・・・
カンストしてた資源が全部残り10万切ったorz
絶望しかない・・・
やりすぎた
お疲れ様です。質問失礼いたします。
アフリカ大発を未所持なのですが、他の対地装備では意味がないのでしょうか。
現在持っている対地装備は士魂隊、内火艇、八九式&陸戦隊です。
アフリカ大発以外は意味ないみたいです。
難易度を落とすか友軍本体に希望をかけるかですかねえ・・・
随伴艦に有効なので厳密に意味がないわけではないですが、
基本的に採用する装備ではありません
例えば魚雷カットイン艦に
魚雷2/内火艇とするのはほとんど無駄なので、魚雷3としたほうが良いです。
皆様お疲れ様です。
今回も参考させていただきました。
甲作戦
無事に最終海域E6-4に友軍艦隊前にクリアできました。
T字有利で敵旗艦・二番艦以外排除からの無傷の第二艦隊による夜戦でのスナイプゲーでした。
敵旗艦だけでの夜戦でも厳しいのになんとか勝ててよかったです。
攻略ありがとうございました、おかげで破壊一発で終わりました、後は掘りだけです。
お疲れ様でした。
航空隊の攻撃で砲台が全く墜ちません。
砲台に特攻のある陸上基地装備ってありますか?
砲台が墜ちないので貴重なタッチが砲台に吸われ
その後の攻撃も無駄に回避力が高い砲台に吸われてしまいます。
支援砲撃も砲台を無視しているようですし、お知恵をお貸しください。
Do 217 E-5+Hs293初期型
四式重爆 飛龍系
SM.79系
とかは特に砲台小鬼に特効があるはずです。
狙わないならリアルラック、当たらないと熟練度を疑って、当たっても落とせないならB25とかを混ぜる、とか原因は思いつきますがいかがでしょうか?
リアルラックが一番+熟練度ですかね?
1部隊はDo 217 E-5+Hs293初期型を2機、四式重爆 飛龍系MAXを1機
もう1部隊はbisと四式重爆 飛龍系1機づつを含んでいます
熟練度は青3本になっていました
80残しからの4連続外しとか普通なんでリアルラックのなさは自覚してますw
砲台に特効がある装備というのはないですが、
陸上型には爆装値の高い装備が有効です。
今イベントは基地航空隊にも艦載機特攻があるので、無理のない範囲で艦載機特効装備を積むと、
砲台にも特攻補正が乗って倒しやすくなるかもしれません。
また、支援については、放題を無視するといった挙動はありません。
E6-4甲 道中砲撃支援あり 決戦支援あり
ボス優勢 反抗戦 破砕なし 友軍なし ダメコンなし アトランタあり
大和以外Lv99
多分友軍が来ればより安定
ラスダン3出撃Yマス1撤退3回目撃破
基地1ボス 劣勢 FW熟練 64 Fritz-X☆1 Hs293 補正ABC
基地2ボス 劣勢 スピットファイア9熟練 B-25☆2 四式飛龍+イ号 四式飛龍☆10 補正AC
基地3Yマス 拮抗 零戦22(251)☆2 紫電改301 紫電改701☆2 零戦32台湾
第一
大和重Lv175 51☆10 一式改☆10 アフリカ2号 アフリカ3号 特大発+一式戦車 電探+指揮所
アイオワ リシュリュー アトランタ
コマンダン 水戦熟練☆10×2 強風☆10×2
加賀 烈風改二 陣風 岩本 XF5U×2
開幕大和特殊攻撃で第一を2~3倒す考え
大和2発が随伴に2千ダメ出ていたのでボスに当たれば終わると思い2/6狙い
3発目も随伴大破が見込める
第二
夕張 魚雷×2 丁 アフリカ2号 電探 水雷見張
最上 3号☆10 丙☆4 夜偵 89☆10 8㎝+増設☆10
フレッチャー 34種 爆雷 高射☆10
ジョンストン 30改×2☆10☆6 爆雷 高射☆10
雪風 魚雷×2☆10 主☆10 水雷見張
タシュ 対潜 照明弾 探照灯
夕張カットインで終わらせる考えで予備に雪風カットイン
今回は開幕までに第二5体撃破 第一6体小破すらなし
開幕大和で随伴2撃破1大破
夜戦までに旗艦中破他撃破で突入
夜戦夕張カットイン下振れ 雪風も下振れたがボス撃破のS勝利
リシュリューに三式改二☆6をのせたが効果の程は不明
最上の89の効果も不明
いつも参考にさせていただいてます。
大規模だといつも、ラストは丙か丁でクリアしていますが、おかげさまで今回は初めて乙クリアできました。
ただ、E1から 乙乙乙乙乙乙 のオール乙クリアで、これも初めてでした。
本当に素晴らしい情報ばかりで、大変助かりました。
ドロも全部攻略中にゲットしたので、これにて完走です。
有難うございました!
装甲破砕せずに甲突破しました。
大和タッチ発動しませんでしたがT字有利引けて何とかS勝利
第一:大和、アイオワ、伊勢、コマ、加賀、アトランタ
第二:夕張、最上、フレママ、江風、タシュ、霞ママ
基地はボス集中、Yマス怖いから制空強め(計算してない)
伊勢は主2艦戦2水偵1、加賀は艦戦4彩雲1、コマは水戦1主砲2戦車1
基地編成は管理人様の真似たけど熟練剥げたまま、けど第二艦隊と砲台を落とす活躍っぷり
タッチしてたらもっと有利な展開だったろうなと思いました。
情報に感謝です。
追記
道中は対潜支援、決戦支援は超重め(大和武蔵)を出しました
いつもお世話になっております。
今回も甲クリアできました。
基地は3隊ともボスに投げて道中決戦とも支援を送り、Yマスはお祈りという感じです。
最初は夜戦龍鳳を入れていましたが、TBM-3W+3Sが100%枯らされて削りのときからロクに
ダメージが出なかったため、夕張・最上・雪風・フレ・タシュ・霞で行きました。
夜間触接のほうがはるかに価値がありました。
第一の加賀は最大スロにAU-1のみ入れて手数を増やしました。道中、ボスとも案外バカにできないダメを出してくれました。
ラスダンは破砕もしませんでしたが大和編成は十分だと思いました。
他の皆さんの参考に少しでもなれたらうれしく思います。
ありがとうございました。
甲クリア。
Yマスはキラ付けしてお祈りが吉とみた。基地出してもやられるときはやられる。
Yマスに1部隊出して6出撃4到達も撃破ならず、3部隊ボスに出したら1発でクリア。
いつものように試行回数で殴るというよりは、編成を考えるのが本戦と感じた。
制空値を確保しつつ特効を最大化する戦いが熱かった。
特効陸戦が乏しい鎮守府なので、艦戦も駆使してみた。
基地:劣勢調整3部隊全てボスへ
支援:道中砲撃/決戦砲撃(大和武蔵入り)
編成:大和編成(以下、記事例より変更点のみ記す)
【第一】
多摩⇒Atlanta(対空カットイン装備)
Richelieu⇒伊勢(艦戦4・彩雲)
加賀(流星一熟練・AU-1・TBM-3W+3S・艦戦2)
【第二】
島風⇒Jervis(魚雷2・対潜魚雷1)
Fletcher(魚雷2・対潜魚雷1)
F5忘れて熟練度が怪しい基地航空隊が頑張って砲台+第一艦隊を沈めてくれたものの、まさかのタッチが不発…
4隻残して夜戦突入し、夕張がまさかのひょろ魚雷…
FletcherとJervisがカットインで随伴を1隻沈めた後、
最後は結婚したばかりのかしゅみがカットインで3択を引いてくれてクリア。
友軍を待たずに甲勲章は初かも知れない。
攻略情報ありがとうございました。
コメントも参考になりました。
いつも参考にしてます。
乙で長陸でラスダン挑戦したのですがタッチ発動しても敵を削れず敗北続きでした。
ネルソンでも同じくで、丙にしたのですが駄目でした。
丙なら大和が使えるということでサイトの編成と同じにしたら一発でクリアできました。
乙 長陸・ネルソン 30回 全敗北
丙 長陸・ネルソン 20回 ボス・随伴艦残し
大和 ラスト一発で昼戦で勝利
どうしてもクリアできない人は丙で大和使うと楽です。
ぜかましさんの大和アイオワ編成を参考にして、タッチが2発直撃して昼で終わりました。
どうもありがとう。
基地は全部ボスにして、カットイン要員と大和・アイオワ以外は女神(溜め込んでいた支給品)積みました。
おかげ様で甲クリアできました。以下参考
長門(主徹電アフ3)陸奥(主主偵徹)リシュ(主主艇三)日進(水水特発)アト(対空)加賀(艦戦5)
夕張(魚魚甲アフ2電)最上(主発夜甲)ガンビー(夜襲装備)ジョン(魚魚潜)フレ(魚魚魚)霞(魚魚アフ2)
基地:Yマス(拮抗)x1 / ボス劣勢x2 (確認がメインだったのでYマスケア優先)
支援:道中対潜/決戦砲撃
制空値: 第一艦隊で500程度 でボス航空優勢
装甲破壊を確認ついでに、熟練度をパーフェクトにして突貫。
Yマス夕張大破⇒T字有利⇒基地/支援で第二全滅⇒タッチも1発刺さる⇒昼に霞大破でアフ2夜戦CI全滅
⇒夜戦でジョンフレがどっちも2択に勝って残り200を削りきり
まさかのラスダン1発ラッキークリアでした。
情報ありがとうございました。
初心者の質問ですがご容赦下さい。
丙作戦E6-4ボスで火力不足で詰まってまして、友軍支援を合っているのですが、E6-4はまだ(?)みたいで、一方イベント終了も近そうで、丁作戦に行くか迷っています。
質問なのですが、このままE6-4には友軍来ない、と言うケースもあるのでしょうか?
イベント暦1年位で友軍使ったことなくて、ご質問させていただく次第です。
よろしくお願い致します。
破砕までは済ませ、大和改二いなくて長門陸奥タッチで頑張りましたが、難しいです(涙)。
可能性の話でしか無いですが、友軍来る可能性のほうが圧倒的に高いです。
(イベント海域に友軍が来る際に、最後の海域で来なかったことはなかったと思います)
一旦友軍まって、別の海域でできることがあれば、それをするのが良いのかなーと。
ご回答ありがとうございます!
どちらにしろ資源の懐具合もありますので、ぎりぎりまで待ってみます。
待てど暮らせど友軍艦隊が来ないんだが
もしかして最終戦なのに友軍来ない?
めっちゃ沼りましたが終わりました
Yマス優勢取れないと全然抜けられない(誰か一人だけ大破させられる)、でも基地二つ送るとボスの第二が残ってしまう(アホな長門が初手タッチを出さない)ってことで長門編成に伊勢を採用し、基地を一つ送ることで突破しました。
第一艦隊 長門 陸奥 伊勢(陣風、烈風改二) 加賀(XF5U、岩本、F4U4、烈風改二戊、カロリン) CommandanTest(強風3つ、一式砲戦車) Atlanta
第二艦隊 夕張(アフリカ2号) 龍鳳(TBM3W3S、烈風改二戊熟練、F4U2Night、コルセアAce) 最上(アフリカ2号) タシュケント(対潜、夜戦装備) Fletcher(魚雷2、対潜) Johnston(魚雷2、対潜)
基地は劣勢の二部隊をボスへ(32台南、B25、AU-1(艦爆)、65戦隊 & 65戦隊×2,SM79bis熟練、SpitfireMkIX熟練)
一部隊をYマスへ(64戦隊、22型(251空)紫電改343空、烈風改352熟練)
まあ優勢とっても枯れる可能性が高くなる、第3陣形にしないとかなり被害出る、と散々ですが
E6-4甲 3号無し友軍前にクリアできました
https://aircalc.page.link/HLYP
東海と砲撃支援でとりあえず鬼門のボス前までの試行回数を重視しました
クリア時はコマと最上が中破でボスへ
反航タッチで長門分2発で基地と支援で削りが入った船渠と港湾をワンパン
動けるインピとコマが的確に削りを入れて
第二唯一のアフリカ2号の霞がスナイプ700近く出してクリア
E5-4乙で3号無い人は参考に
これでラスダン一発でした
めちゃくちゃ理にかなった編成で、感心しました
私もこの方の編成が一番良かったです。
安定感が違いますね!
情報有難うございました。
ありがとう本当にありがとう
ずっと詰まってて頭おかしくなりそうでしたが
あなたの編成を参考に組みなおしたら一発でクリアできました
四腕さんにももありがとうを大声で伝えたい
今回のイベントは時間がないのに時間がかかるマップばかりで
ヒイヒイ言いながら10/13 4:15にやっとクリアです
四腕さんこんにちわ。九十九です。
瑞フェス当たってリアイベに行き、久しぶりに向こうの友人とも会って充実した連休を過ごせました。その際も空き時間で進めて行ってここまで来ましたが…破砕終わって、ラストに入ってからが散々ですね。やはり、チケット当選で、当面の運を使い果たしたか?といった感じで。
構成は四腕さんの長門編成とほぼ同じですね。
1:長門改二・陸奥改二・アイオワ改・加賀改二・コマンダンテスト改・矢矧改二乙(水戦と内火艇)
2夕張改二特(戦車カットイン)・最上改二特・フレッチャーMK-2・龍鳳改二戊(サブ)・タシュケント改(対潜・夜戦装備)・初霜改二(戦車カットイン)
ただ、第一のアイオワ以下は突破率上げるためダメコンです。基地三部隊ボスに。Yマス拮抗、ボスは優勢です。現在14出撃で、ボス到達5回(同航1反航3T不利1)いいとこまで行くのですが、最後の初霜(うちは霞が地中海札のため)のカットインがボスに行かない…ボスのHP残り200付近まで削れてはいるので…もう少しではあるのですが…
それよりも到達率が悪い。これだけ悪いと、過酷な空襲の後にルの壁があった19春E-2を思い出しますね。
撤退要因で一番なのはYマスで旗艦長門の中大破でタッチ封印のためが4回と。次いで陸奥大破1。第二艦隊の大破が各マス合計で4となってますね。潜水マスも以外に事故るので、道中支援は砲撃から対潜に変えました。せっかく第二がYマスを耐えても、旗艦がこの体たらくでは…砲撃船の防空には寄与しないでしょうが、旗艦保護のためにYマスも輪形陣にしようか?と思ってますね…さすがに、Yに基地を割くのは手数の面でよくないとは思うので…
参考とまでに、現在攻略中の方の雑感をお伺いしたいと思います。よろしくお願いいたします。
同じように感じる…助けて
ちょうどタイムリーだったので横槍させてください。
この数個下で書き込んだのですが、やはりYマスには難儀させられました。
計算上制空値が1000近くあるハズなのに、それでもYマスで4回撤退しました。ラスダン9回中、4回撤退。
もうお気づきかと思いますが、考え方は二通りあると思います。
①Yマスを手当てし、アイオワを伊勢型に変更してボス到達率を上げる。→ボスで一手足りなくなる。
②女神をたっぷり積んで無理やりYマスを通過する。→お財布にダメージ。
自分の場合、サブ大和を雑に使ってしまったので、長陸編成にせざるを得ず、女神もあまり使いたくなかったので①を採用しました。
タッチはそれなりに火力が出るんですけど、全体的にはパンチに欠けるんですね。特に陸奥の攻撃。
結果、HP55とか38まで追い込んで終了ということがありました。
あと一歩が勝ちきれない。
正直、今自分がラスダンなら、素直に友軍を待ちます。
あと、決戦支援艦隊をフルキラ付けして出します。
長々書きましたが、正直自分にはこれぐらいしか打つ手は思いつきません。申し訳ない。
お二方まとめてのレス、失礼させていただきます。
結論から言うと、先ほど突破しました。苦節、出撃16回目。ボス到達7回目で。編成は上と変えてません。Yマスで第三(輪形陣)を使ってやり過ごすのが案外功を奏した形ですね。お互いにミス連発のC敗北ですが、通過できればよし。
僕の場合は、女神やキラ付けのための間宮伊良子でお財布にダメージの方を取りましたね(笑)。さすがに、支援担当込みで10人近く一斉キラ付けはメンドイし。でもキラ付けは欠かしてはならない要素ですし。できることはしないと。間宮伊良子使って時間倹約できるときは、合間に基地や艦載機の練度付けをしてました。
一応、シミュして、削り同様。基地二部隊Yマスへ。アトランタ入れて枯らす戦法も検討してたので、それもやってみるか?と思い始めてました。
確かに友軍は来ると思うので、待つのも手だと思います。僕の場合、仕事がシフト制で休みが決まってるわけではないので。休みが当てられても、急な欠員で、休み取り消しで仕事に行くこともあるので。なので、イベント終盤となると待つ時間が惜しいという思いがありますね。今回はそれに加え、瑞フェスで連休貰ったこともあって、これから月半ばまで休みが確定してるのが1日しかないもで(笑)
とりあえず、肩の荷が下りました。お二方、お付き合いいただき、ありがとうございました。改めて、クリアの編成を上げようと思います。それでは、失礼します。
大和を採用しようと思うのですが改二でも大丈夫でしょうか?
記事の編成例のように大発をのせて殴れないので、重にしないとあまり採用の意味がなさそうです。
ご回答ありがとうございます!
大発が装備できないのですね。
時間が許せば重にして無理なら長陸奥で頑張りたいと思います!
既にコメントされていますが大和採用の大きな理由が、重を採用して
特効装備+対地運用で、倍率補正を上げて攻撃できるという点にあります。
改二も弱くないと思うけどそれなら長門でよくて、
資材的にはコンバートしたほうが安上がりの可能性が高そうです。
ご回答ありがとうございます!
重にできるようにレベリング頑張ります!
いつもありがとうございます。
おかげさまで友軍到来前にE6-4甲をクリアできました。
前回の友軍がよわよわだったので、今回もあまり期待できず、強行突破しました。
編成は管理人さんを少しアレンジして長陸+伊勢編成。
Yマスへ基地航空を2部隊送り、もう1部隊はボスへ。
潜水マスは支援艦隊でフォロー。
ラスダン9回目にして終了。これだけ制空を盛ってなお、Yマスでの撤退率は30%を越えました。
終わってから振り返ると、反省点は二つあります。
①第二艦隊のガンビー(管理人さん編成では瑞鳳)のTBM-3Wがボスでよく枯れました。
熟練度を最高値までつけて挑んだ最後の9回目も、夜戦で棒立ちしてましたw
長陸編成だったので止むを得えないところではあったのですが・・・。
②サブ大和を雑に切ってしまい、E6-4で投入できなかったこと。
後段が開放されて数日後の状況では、E3-2&5-4で大和を使用、E6-3はネルソン、E6-4は長陸が主流だったんです。自分の調べでは。
9月末にいざE6-4へ来て見れば、先行勢がUpしてる動画はほとんど長陸編成。
削りはするする行けます。さすが!
問題はラスダンになり、Yマスで撤退が続出した頃からアイオワ→伊勢にし、この時にはもう大和編成というアイデアが散見されるようになってました。
1期の最後の頃は、イベント海域全体を見回してから使用する艦を最適化してから挑むことが出来ました。
2期に入ってから、それをやってると自分のプレイスタイルでは間に合わないことに気がつきました。
少なくとも後段が開放されると同時に後段を攻略開始するぐらいでないと、どこかで躓いた時にタイムアップになってしまう(事実、竹やりイベでは2週間沼った)。
その意味で管理人さんの記事にはいつも助けられてます。
ささやかですが、お礼にAmazonで贈り物をさせていただきました。
これからも頑張ってください。
応援してます!
確認遅くなりましたが、4日発送のギフトを受け取りました。
ありがとうございました!
加賀改二とヴィクトリアスでは
ヴィクトリアスのほうが対空値が
高い上に搭載するコルセアの性能が
対空10から13になります。
これは対空値が高い戦闘機を持っていない
私にとってはかなり嬉しい事です。
だけど制空が取れない。
搭載しているのは
コルセア、烈風601★10、岩本隊★10、烈風一一です。
(プラスコマンダンテストに
二式水戦2機と強風2機)
それを踏まえてどうして
ヴィクトリアスではなく加賀を採用しているのか
教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします
こんばんわ。九十九と申します。
制空に関してですが、特定の艦娘に特定の装備を持たせると、ボーナスの+補正が入るのは周知のとおりです。しかし、制空に関しては、このボーナス+補正は加味されないのですよ。なのでいくらボーナスがついていても、制空計算時のコルセアの制空値は10のままなのです。残念ながら。
制空が取れないことについては、四腕さんをはじめ、他の提督方の使っている制空値シミュレーターを使ってみるといいですよ。制空状態が一目でわかります。
九十九様、教えて下さりありがとうございます!
知らずに資材を無駄に繰り返しておりました。
すると、私に出来る事は二式水戦と強風の改修だけしか
手はありません・・
二式水戦と強風の改修は今後のイベントを踏まえ
こなしていたほうがよろしいでしょうか?
ネジ課金はしていないので数に限界が有り
本当に必要な装備にしかネジは使わないと
決めているのです。
誠にお恥ずかしい限りですが何も知らずで申し訳無いです。
宜しければ教えて頂けたら有難く思います。
眠い…が気がかりなのでもう一つ。
艦娘の対空値と装備の対空値が合わさって艦娘のステータスに表示されますが、この対空値で制空は決まりません。どうも、対空と制空がごちゃ混ぜになってると思ったので。
航空戦で制空権争いに使われる制空値は艦娘の対空値で決まるのではなく、艦載機のステータスと装備スロットの搭載数を掛け合わせた数字を使います。これはゲーム内で表示はされません。各スロットの搭載数が多い方がいい。そして、スロットも5個あるのでその分装備できる数も増える。これが、加賀の強みですね。wikiには各艦載機のスロットごとの制空値の一覧表があるので、詳しくはそこを参照に。
あと、制空権シミュレーターですね。すみません。参考とまでに、比較用のデータを作りましたのでご覧ください。
https://aircalc.page.link/TvHq
それでは。ホントに寝ます。
九十九様、眠い中、本当に本当にありがとうございます!
そしてすみません、何から何まで・・
九十九様の仰っている通り、対空値が制空値だと思っておりました。
違うのですね・・
制空値シュミレータ?とゆうものまで教えて下さり
頭が下がる思いです。
調べてみます。
ネジ改修の事が気になりますがお休みになられて下さい、九十九様。
またお時間がある時にでも教えて頂けると嬉しく思います
九十九さんに回答していただいた通りなので、改修について回答します。
強風等の水戦カテゴリは、甲難易度を考えられているのか、
丙や丁をクリアできればいいと考えているのかで話は変わります。
もし、ひとまず丙や丁をクリアできれば良いと思っているのであれば、
まず「水戦の数」を増やすようにしてください。
具体的には二式水戦改や、Ro.44水上戦闘機を作ることが必要で、
数としては4機位は揃えておきたいですね。(編成うまくなれば、無くても勝てます)
理想をいうなら8機位あれば選択肢がいっぱい取れますが、
実際に艦隊を組んで「必要だ」と思ってからで良いと思います。
一方、甲作戦をやりたいなら、ある程度水戦の「質」も大事になります。
質とは水戦の対空値のことですが、これは改修することで上げることが出来ます。
ただし、他の装備とのバランスが大事で、無課金で改修を考えられている
現状これより先にやらないといけないものがあるかもしれません。
水戦については(やや内容が古いですが)以下の記事にもまとめています。
https://zekamashi.net/kancolle-kouryaku/suisen-katuyou/
制空周りは複雑で、現状制空権シミュレータを始めとした各種ツールを使って計算しないと、
それだけで攻略上不利になります。
計算すれば、改修しなくても解決したり、逆に改修したものが欲しくなったり、
何が足りていないのかわかるようになるかもしれません。
多分まだ、制空計算をしたことがないと思うので、
実際に計算をしてみて、必要だと感じれば改修して強化していくというのが良いのではないでしょうか。
四腕さんこんばんわ。九十九です。
上の書き込みの通り、何とか友軍前に甲クリアできました。ホントにつらい戦いでしたね…こうも撤退率が高いと中々モヤっとして、気分もダウンしてしまいますね…そんな中で、あれこれ考えた結果が実を結んでよかったです。
編成はこちら。
https://aircalc.page.link/p45Z
支援艦隊は、道中は当初砲撃支援でしたが、潜水マスも痛いダメージ入れてくるのもあり途中から対潜支援に変更。艦攻中心にして、玉砕覚悟で水上マスにも来るように。出費は痛いけど、熟練度ははがれないし。たまにいいダメージ出すので、それを期待して。
決戦支援は、大和型+ネルソン・赤城改二。それからいつもの綾波と夕立で。
上での投稿の通り、出撃は破砕済んでから16回。内撤退9と散々でしたね。色々考えさせられました。いかにしてYマスを抜けようか?と。その一環として、撤退要因が旗艦長門の被弾でタッチが使えなくなったからということで、長門を守るためにYマスを第三警戒航行序列(輪形陣)にしてみて、これが案外よかったのか?と思うところではありますね。お互いにミス連発であまり被害なく抜けれたので。あくまで個人の感想です。
決めたときは、ボス到着時陸奥小破、コマちゃん中破。基地だけで敵第二全員と第一の砲台を撃破。同航戦でしたが、ここでタッチ不発…しかし、敵の攻撃がアイオワ以下に集中し、長門陸奥は被弾無し。それもあって、二巡目にタッチ発動できました。
夜に突入時点で、残りが2人。まだ小破のボスと中破の2番目試製空母姫。こっちはタシュケントが中破。各夜戦装備が発動し、初手の夕張のカットインがボスに向かって725ダメをたたき出し、一気にボスを撃沈。残りの空母姫も最上たちが削りを入れて、龍鳳が撃破。ラスダンをS勝利で終えることができました。
記事の作成感謝です。とりあえず、今日のうちに挙げなければと取り急ぎ投稿を。
残り時間は、今回の掘りで唯一来てないブルクッリンをお迎えにと思います。では、仕事があるので、今日はここまでに。明日に備えて寝ることにします。それでは。
管理人様おつかれさまです。いつも参考にさせていただいております。
利用させていただいている身で出過ぎた意見と思いますが……
前回のイベントの記事でも指摘していた人がいたと思いますが、「難易度が大きく変わるので」と、直接書かずに前後の文脈から判断してね、とワンクッション置いた書き方になっているのが気になります(このページだけで2か所あります)。
編成例(破壊時/長門陸奥)の第一艦隊で「道中女神が使えると相当楽になるので」とありこちらは直接分かるのですが、「大きく変わります」だと「とても簡単になる」のか「難度が跳ね上がって辛くなる」のか、追加で情報を読み取らなければなりません。
もちろん前後を読めばすぐ分かることで、大半の方は気にする程のこともなくご理解されているかと思いますが、「相当楽になる」と書ける方が「大きく変わるので」という書かれ方だったのが気になり……
今回のイベントの「難易度選択」記事内だけで4回、サイト全体で「大きく変わ」と検索すると(別件含みますが)相当数ヒットするのでもしかしたらクセのようなものかもしれませんし、利用させていただいている身で治せとも申せません。
ので、単に意見としてだけコメントさせていただきました。
これからもお身体に気をつけて頑張ってくださいませm(_ _)m
ご不快でしたらコメント削除していただいて構いません。
こちらから確認できる限り、前イベントでも指摘していただいた方と同じ方ですよね。
メモしている部分ではあるのですが、癖になっていて直せていないのが実情だと思います。
(善処するけど現状直せていないので、あまり期待されないでください。)
一応単に癖になっている以外にもこのような書き方をしている理由はありますが、
ちょっとここでかけるような理由ではないので、
どうしても気になるなら問い合わせから送っていただければ回答します。