第六海域最終となる第四ゲージは、「戦艦未完棲姫」率いる敵艦隊との交戦になります。
【大規模反攻上陸!トーチ作戦!】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ゲージ1)
- 第二海域(ゲージ1 ギミック1 ギミック2 ゲージ2)
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ギミック3 ゲージ2(破砕))
- 第四海域(ゲージ1 ギミック1 ギミック2 ゲージ2)
- 第五海域(ゲージ1 ギミック1 ゲージ2 ギミック2 ゲージ3 ゲージ4(破砕))
- 第六海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3 ゲージ4(短縮/破砕))
- 掘り(E1鵜来 / E2夏雲 / E42ブルックリン / E54マサチューセッツ)
- 難易度選択 / ドロップ / 史実艦特効艦 / お札編成例 / 友軍艦隊
(2022/09/18 編成例更新)
(2022/10/10 (破壊時/長門陸奥)を友軍後に合わせて修正)
目次
マップ情報
作戦海域 | カサブランカ沖 |
---|---|
作戦名 | カサブランカ沖海戦 |
お札 | 【西方先遣部隊】 【西方任務決戦部隊】 【トーチ作戦派遣部隊】 |
攻略リンク | 1.ギミック 2.輸送ゲージ1 3.ギミック2 4.輸送ゲージ2 5.ギミック3 6.戦力ゲージ1 7.ギミック4(短縮) 8.装甲破砕 9.戦力ゲージ2 全体:イベント総合 |
基地航空隊 | 3部隊出撃可能 |
新艦 | Jean Bart(報酬) Massachusetts(掘り) |
ルート情報(仮置き)
【西方任務決戦部隊】
※要索敵(索敵値不詳)
水上打撃部隊(ルートギミック前)
- 戦艦3軽巡1空母1自由1【西方任務決戦部隊】
- 軽巡1駆逐3自由2
※自由枠に水母/航巡/雷巡/駆逐等
【HILMXYZ】(I:潜水 M:通常 X:空襲 Y:通常 Z:ボス)
※大和型を含まない場合、軽巡2以上/駆逐3以上でOK?
大和型を1隻採用する場合
- 大和1戦艦2軽巡1空母1自由1
- 軽巡1駆逐4自由1
※自由枠に水母/航巡/雷巡/駆逐等
【HILMXYZ】(I:潜水 M:通常 X:空襲 Y:通常 Z:ボス)
※大和を含む場合、軽巡2以上/駆逐3以上でOK?
大和改二重のサブが作れるなら採用し得。
道中もボスも難易度が大きく変わります。
空母機動部隊(ルートギミック後/仮置き)
- 戦艦2空母2軽空1軽巡1
- 軽巡1駆逐3自由2
※自由枠に水母/航巡/雷巡/駆逐等
【HILNOYZ】(I:潜水 N:空襲 O:通常 Y:通常 Z:ボス)
※要高速統一/正空2以下/軽巡2以上/駆逐3以上でOK?
第二戦艦等要確認
※水上打撃でのルートギミックは、
大和と武蔵を使う編成以外ではやる理由はなさそうです。
敵編成
史実艦
艦名 | 道中 | 第三ボス | 第四ボス |
---|---|---|---|
米艦 (Colorado, Maryland, Washington, South Dakota, Massachusetts, Iowa Saratoga, Ranger, Hornet, Intrepid, Gambier Bay, Langley, Northampton, Houston, Atlanta, Brooklyn, Honolulu, Helena, Fletcher, Johnston, Samuel B.Roberts, Scamp) | 1.08 | 1.21 | |
英艦 (Nelson, Warspite, Ark Royal, Victorious, Sheffield, Jervis, Janus) | 1.05 | 1.15 | |
独艦 (Bismarck, Graf Zeppelin, Prinz Eugen Z1, Z3, U-511, UIT-25) Gotland | 1.02 | - | |
仏艦 (Richelieu, Jean Bart, Commandant Teste) | 1.1 | 1.35 | |
駆逐,軽巡 | 1.05 | 1.1 | 1.1 |
戦艦 | - | 1.05 | 1.05 |
大発動艇(II号戦車/北アフリカ仕様) | - | 1.35 | 1.45 |
特大発動艇(III号戦車/北アフリカ仕様) | - | 1.53 | 1.75 |
装甲破砕【姫級】に対し【1.1】 参考:https://en.kancollewiki.net/Summer_2022_Event/E-6(2022/10/07時点) 集積地等各敵艦に対する特効補正については以下を参照。 →2022-夏イベ通用補正 |
艦載機特効
2022夏艦載機特効E5・E6(基地/本体)
E5&E6 | A | B | C | |
---|---|---|---|---|
1 | PBY-5A Catalina | Spitfire Mk.I Spitfire Mk.V Spitfire Mk.IX(熟練) |
||
2 | B-25 swordfish TBF TBM-3D TBM-3W+3S SBD SBD-5 SB2C-3 FM-2 F4U-1D F4F-3 F4F-4 F6F-3 F6F-3N F6F-5 F6F-5N XF5U | Fw190 D-9 Bf109T改 Fw190T改 Fw190 A-5改(熟練) | ||
3 | SM.79 SM.79 bis swordfish mk.II(熟練) Re.2001 G改 Re.2001 CB改 Skua Ju87C改 Ju87C改二(KMX搭載機) Ju87C改二(KMX搭載機/熟練) FR-1 Fireball | Fulmar Re.2001 OR改 | F4U-4 AU-1 F4U-2 Night Corsair |
|
4 | SM.79 bis(熟練) Do 217 E-5+Hs293初期型 Barracuda Mk.II Barracuda Mk.III swordfish mk.III(熟練) | Re.2005 改 Do 217 K-2+Fritz-X | Mosquito FB Mk.VI Mosquito TR Mk.33 F4U-7 Seafire Mk.III改 Corsair Mk.II Corsair Mk.II(Ace) Mosquito PR Mk.IV Fulmar(戦闘偵察/熟練) |
|
【本体/基地補正】 E5道中 E5-4 E6道中 E6-4 | ※本体は【A,B,C】=補正なし 【1】=1 【2】=1.03【3】=1.04 【4】=1.05 【1】=1 【2】=1.0815【3】=1.1128 【4】=1.1445 【1】=1 【2】=1.02【3】=1.04 【4】=1.06 【1】=1 【2】=1.0506【3】=1.0712 【4】=1.0918 ※E6攻略時、F4U-4,AU-1はY,Zマスに更に1.13倍 |
|||
【基地補正】 E5 E6 | ※基地のみにかかる補正 【A】=1 【B】=1.06 【C】=1.08 不詳 |
|||
簡単な説明●各装備は【A,B,C】(基地)と【1,2,3,4】(本体/基地)それぞれの補正を持つ。具体的倍率は以下参照。 ●【B】二種や【2】二種装備しても重複しない(B×B=B) ※例:【B2】と【B3】=【B×2×3】 (● ●艦娘に乗せる際は【2,3,4】の装備をかぶらないように乗せればOK。 ●基地に乗せる際は表の縦と横がかぶらないように乗せればOK。 ※装備次第では、非特効の装備を載せたほうが強い場合もあります。 |
||||
E3時点と比べ、特効持ち機体の種類が増えています 参考:https://twitter.com/yukicacoon/status/1573618161672257537(2022/09/24時点) 参考:2022-夏イベ通用補正(2022/10/06時点) ※水偵/水爆は航空対潜攻撃等一部有効ですが、実運用上補正が出る機会が少ないため省いています。 |
友軍艦隊
旗艦 | 2番艦 | 3番艦 | 4番艦 | 5番艦 | 6番艦 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
Richelieu | Jean Bart | Commandant Teste | Sheffield | Jervis | Janus | 強友軍 |
Victorious | Ark Royal | Warspite | Sheffield | Jervis | Janus | 強友軍 |
大和 | 矢矧 | 最上 | 雪風 | 時雨 | 強友軍 | |
Intrepid | Ranger | Langley | Johnston | Fletcher | 強友軍 | |
Richelieu | Jean Bart | Commandant Teste | 強友軍 | |||
矢矧 | 雪風 | 時雨 | 強友軍 | |||
Warspite | Janus | Jervis | 強友軍/通常 | |||
Ranger | Massachusetts | South Dakota | 強友軍/通常 | |||
Brooklyn | Honolulu | Samuel B.Roberts | 強友軍/通常 | |||
Massachusetts | Ranger | 強友軍/通常 | ||||
参考:https://tsunkit.net/nav/#/(2022/10/08) E6-Z(第四ボス) |
第六海域解放手順
- ギミック1をクリアし第一ボス(輸送ゲージ1)を出現させる【西方先遣部隊】
- 第一ボス(輸送ゲージ1)を完遂する【西方先遣部隊】
- ギミック2をクリアし第二ボス(輸送ゲージ2)を出現させる【西方先遣部隊】
- 第二ボス(輸送ゲージ2)を完遂する【西方任務決戦部隊】
- ギミック3をクリアし第三ボス(戦力ゲージ1)を出現させる【トーチ作戦派遣部隊】
- 第三ボス(戦力ゲージ1)を撃破する【トーチ作戦派遣部隊】
- 第四ボス(戦力ゲージ2)を削り、ルート短縮ギミックをする
【西方先遣部隊】 【西方任務決戦部隊】 - 第四ボス(戦力ゲージ2)を削り、装甲破砕ギミックをする
【西方先遣部隊】 【西方任務決戦部隊】 【トーチ作戦派遣部隊】 - 第四ボス(戦力ゲージ2)を撃破する【西方任務決戦部隊】
編成例(削り時)
第一艦隊
戦艦3軽巡1空母1水母1【西方任務決戦部隊】
【HILMXYZ】(I:潜水 M:通常 X:空襲 Y:通常 Z:ボス)
●削り時のYマス優勢/ボス優勢を意識して、
「第一艦隊」の制空値480を目安に調整(画像で491)
・Yマスに基地2部隊拮抗を前提としています。
※ゲージ破壊時にAtlantaを採用してYマスを枯らせる編成をする場合、
第一艦隊の制空値が680程度必要になります。
●Yマス対策に、Atlantaと基地2部隊を採用する編成例です。
・Yマスの空母夏姫は、6割程度枯らせるようになります。
ヲ級改flagshipは7割程度枯らせます。
砲撃支援を出した上でレ級を倒せば封殺できる可能性もあります。
●長門陸奥の特殊攻撃を採用しています。
・ボスマスで発動、長門に特大発動艇(III号戦車/北アフリカ仕様)を装備し、
高火力のタッチを発動する形です。III号戦車はZマスの敵に高い特効補正があります。
・陸奥は道中安定も考慮して連撃装備にしています。
※長門/陸奥/Richelieu→大和/Richelieu/Iowaとする場合、
第二艦隊の駆逐艦を4隻にしてください。
削りは道中安定の編成で十分に戦えそうなのでこちらの例を採用。
ただし、ダメコン装備したほうが簡単なのは間違いなく、
個人的には対空に振っていてもダメコンで抜けたほうがいいと思います。
※大和が編成で採用できるかどうかをはじめ編成に選択肢がすごく多いので、
あまり記事例を鵜呑みにせずに色々調べてみる/自分で計算してみるのがいいと思います。
第二艦隊
軽巡1駆逐3自由2
●道中対策に、対潜先制爆雷攻撃を採用しています。
●魚雷カットイン艦に、大発動艇(II号戦車/北アフリカ仕様)を採用しています。
・本装備はIII号同様Zマスの敵全体は特効補正があり、
魚雷カットインの艦が旗艦に有効打を与えるために重要な装備です。
●最上は運改修無しの想定で露払い(+夜偵)として採用
・最上はこの装備構成だと随伴の 船渠・港湾・飛行場撃破を
視野に入れていますが、旗艦には無力です。
・運改修している最上であれば、最上に魚雷カットインさせることも検討してみましょう。
夜偵枠の航巡は鈴谷や熊野等でもそこまで遜色ありません。
すでにE6-3札で採用している場合、例えば
・夜偵を載せた航巡や練巡(ソ爆夜偵探照灯等)
・魚雷カットインの雷巡
等が候補になります。
あまり役割があるとはいえないので、水戦を乗せるとかも選択肢に入るのかなと。
夜偵自体はクリティカルにに大きく変わってくるので、
制空状況次第ではあるけど採用の価値が高そうに思います。
支援艦隊
道中支援:推奨
砲撃支援で想定。対潜支援で想定。
対潜支援無しでもS勝利取れるくらい対潜装備を積んでいれば、
砲撃支援を出しましょう。
決戦支援:推奨
基地3部隊ボスに出すなら無しでOK。
1部隊ならだすのが無難。
基地航空隊
記事内編成:https://aircalc.page.link/fK9N
戦闘行動半径
I(潜水)マス【8】M(空襲)マス【5】
Y(空母夏姫)マス【4】 Z(ボス)マス【4】
- 1部隊目:Yマスに集中
- 2部隊目:Yマスに集中
- 3部隊目:ボスマスに集中
Yマスを枯らす戦術を取る場合、
削り事とゲージ破壊時で制空状況が全く異なるので注意。
記事例は削り用に組んだものです。
記事想定ではYマス2部隊ですが、Yマスに1部隊だけ出すというのも選択肢になります。
・基地2部隊+Atlantaだと「2隻のうち1隻は枯らすことが期待できる」
・基地1部隊+Atlantaだと「2回に1隻枯らせたらラッキー」
程度なので、必要に応じて割り振りを調整しましょう。
ボス戦ある程度戦えると思いますが、長陸奥で安定して勝てるかというと微妙。
基地の数はボス戦勝率に直結するので、全く削れないなら基地3部隊ボスでもいいと思います。
編成例(破壊時/長門陸奥)
第一艦隊
戦艦3軽巡1空母1水母1【西方任務決戦部隊】
【HILMXYZ】(I:潜水 M:通常 X:空襲 Y:通常 Z:ボス)
※画像は大分ボス戦に寄せた編成に修正しています。
折りたたみの旧編成や「アトランタを採用する場合」の例等も合わせて判断してください。
●ボスマス航空優勢に、制空値490程度で調整(画像で491)
・第一艦隊で(爆戦採用時)400以上ないと、Yマスで航空劣勢になることがあります。
・基地3部隊劣勢調整を前提にしています。
・ゲージ破壊時に道中2部隊基地を出す場合、制空値680程度で調整すること
●Commandant Testeに特大発動艇+一式砲戦車(ホニ車)を装備して連撃採用。
・ホニ車連撃で火力キャップに届くので、命中が下がらないと思われる高角砲を採用。
Commandant Testeは4,5番艦対策の強力な対地艦として運用しているので、
ホニ車がある場合は連撃採用を強くおすすめします。
●長門陸奥の特殊攻撃を採用しています。
・長門にアフリカ戦車(III号)を装備し、敵艦隊の数を減らします。
・陸奥は船渠棲姫をメインターゲットとして、
「主砲(三式弾)/内火艇/電探/徹甲弾」と採用。
友軍前に船渠棲姫を落として、
運が良ければ2択以下にする流れを作りに行きます。
※船渠棲姫を優先して考慮しないのであれば連撃でいいと思います。
※陸奥は何をさせてもタッチ以外火力にならないので、
弾着編成で割合連撃を狙う/いっそ水戦を乗せるのもありです。
道中Yマス対策に女神が使えると相当楽になるので、
採用できるなら採用を検討してみましょう。
ボスマスの制空値の取り方や対地艦の数等、
基地航空隊を何処まで出すかで編成の形が大きく変わってきます。
大和のサブが使える方は、海域の攻略難易度が全く変わるので、
大和採用編成を参照することをおすすめします。
E6-4の友軍は、米・仏・大和友軍が強そうです。記事例は何れにも引っかかっています。
それぞれ無理に編成を歪めるほどではないですが、調整を一考してみましょう。
●第二艦隊のFletcherは対空+対潜艦として採用していますが、
対空カットインを入れるなら秋月型に変更。
対空カットイン無しでやるなら魚雷カットインの日本駆逐艦がよさそうです。
●Commandant Testeは
・昼連撃できる
・特大発動艇+一式砲戦車を持っている
という条件を満たしたときに艦隊本体で非常に有力な対地艦になります。
両方の条件を満たしていたら本体採用したいですが、
そうでなければ(特に水戦キャリアにするなら)
仏友軍が来るように調整を検討しましょう。
例えば水戦キャリアにするなら日進や航巡等が候補になります。
※Richelieuの採用にも注意
●第二艦隊の最上は無理に採用したいほどではありません。
編成に大和を入れない場合、他の夜偵を持てる艦に変更することを検討しましょう。
(航巡/夜戦カットインの重巡/対潜+夜偵補佐できる練巡等を検討。夜偵乗らないけど雷巡も可)
米友軍・仏友軍ほどじゃないので積極的に変えるほどではないです。
個人的な所感ですが、
・米友軍…Fletcherを抜いて来てもらう価値がある
・仏友軍…本体でCommandant Teste使ったほうが強い
・大和友軍…最上変えるだけなら考えてもいい(どちらでもよい)
という感じ。
第二艦隊
航巡1雷巡1軽巡1駆逐3
●Atlantaの代わりにFletcherの対空カットインを採用しています。
友軍の都合対空カットインなしの編成にしています。
・道中対策をしたい場合、夕立の枠を調整して対空カットイン艦を採用検討しましょう。
※アトランタは下の「アトランタを採用する場合」項参照
●初戦を安定させるために、対潜先制爆雷攻撃艦を3隻採用しています。
1隻のみの編成に差し替え。夕立のような(アフリカ大発を載せない)駆逐枠は
正直夜戦火力が足りていません。例えば1スロソナーにしたり、
いっそ道中対潜にしたりしてもいいと思います。
※記事例1隻想定の都合夕立になりましたが、
長波・綾波・(1ソするなら)朝霜・(装備が強ければ)Samuel等もおすすめです。
●魚雷カットイン艦に、大発動艇(II号戦車/北アフリカ仕様)を採用しています。
・アフリカ系以外の戦車や内火艇は、船渠棲姫や港湾夏姫に効果があります。
逆に言うと、敵1,2番艦に効果がないので、下手な採用をしないように注意をすること。
・最上は3,4,5番艦の取りこぼしを想定して装備させています。
※制空が足りない場合は水戦を乗せてもOKです。
その場合は内火艇を残し、11連隊を水戦に変更しましょう。
基地・支援と長門タッチの刺さり具合によりますが、
安定/楽勝かというと疑問。基本装甲破砕をした上で、
夕張/霞がスナイプするゲームになりがちだと思います。
記事例でいうと大井や夕立はそこまで戦力として期待できないので、
いっそ女神を積んだり、道中対策装備を積んだりすることも検討したいです。
特大発動艇(III号戦車/北アフリカ仕様)を使えるかどうかで難易度も大きく変わるので、
甲作戦で未所持の場合は相当難しいことを覚悟して挑んだほうが良いと思います。
旧編成(友軍前)
※友軍前にやや道中安定を意識した形で組んでいましたが、
想像よりもボス苦戦する方が多い様なので注意
瑞鳳は夜襲装備ですが、対地戦で枯らされる率が非常に高い(24%)ことから過信禁物。
夜戦は基本火力がでないので期待しないほうがいいですね。
※龍鳳のサブがいるなら龍鳳に変更しましょう。(Gambier Bayと龍鳳なら龍鳳)
※瑞鳳よりはGambier Bayの方が少し強いですが、
何れにせよ火力を出せる機会はあまり多くありません。
制空と対潜の兼ね合いがメインですが、軽空母採用は諦めても良いと思います。
(大和武蔵編成の第一艦隊例のようなイメージで、第二軽空母が火力艦枠になります。)
—-折りたたみここまで—-
アトランタを採用する場合
道中対策にアトランタを採用する場合、第一艦隊から多摩を外すことになります。
・陸奥の装備枠を調整して水戦を装備する
・第二軽空を使って制空値を稼ぐ
といった何れかの方法を取ることになります。
Commandant Testeのホニ車連撃は非常に強いので、できる限り採用したいです。
アトランタはMマスやXマスの航空戦対策にはある程度有効ですが、
Yマスを枯らせたり、ボスマスを枯らせたりと言うのには余り向いていません。
Atlantaを採用する場合の編成を制空シミュリンクで例示しておきます。
編成:https://aircalc.page.link/F6DA(友軍後/陸奥キャリアでAtlanta入)
編成:https://aircalc.page.link/MiHZ(友軍後/第二対潜軽空でAtlanta入)
特にタッチ発動率が高くない(未婚の長門陸奥を使っている)場合、
アトランタを使って道中突破率を上げ、
タッチの試行回数を増やすという考え方はありだとおもいます。
※道中のYマスに基地を2部隊出して枯らせたい場合、
アイオワの枠を伊勢型にして制空キャリアにする必要があります。
それでも攻略はできると思いますが、
基地の火力が足りなくてタッチがすごく分散するので、基本的におすすめしません。
支援艦隊
道中支援:推奨
キラ付けしてやるなら砲撃支援。
無疲労出撃なら対潜支援(初戦Sを取るのが前提)で想定。
対潜先制爆雷攻撃3枚でS勝利安定はできないので、対潜支援が無難そう。編成を変更した都合、キラ付けした上で対潜支援をするのが無難
決戦支援:推奨
出しましょう
基地航空隊
熟練度あり
・E5-A(単艦可/潜水マス/半径2/2部隊出撃可能)
・E6-B(単艦可/潜水マス/半径9/3部隊出撃可能)
等が良さそうです。
熟練度なし
記事内編成:https://aircalc.page.link/efXH(友軍後/加賀キャリア)
記事内編成:https://aircalc.page.link/Vr5L(友軍前/第二軽空母入り)
戦闘行動半径
I(潜水)マス【8】M(空襲)マス【5】
Y(空母夏姫)マス【4】 Z(ボス)マス【4】
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:ボスマスに集中
陸戦の枠も使って、艦載機特効を分散するように配置するのが無難。
例によってになりますが、手持ちによってできる選択が全く異なるので、
自分で調整することをおすすめします。
艦載機熟練度ほぼなしで計算しましたが、3部隊目のみ少し怪しいので注意。
編成例(破壊時/大和)
第一艦隊
大和1戦艦2軽巡1空母1水母1【西方任務決戦部隊】
【HILMXYZ】(I:潜水 M:通常 X:空襲 Y:通常 Z:ボス)
●ボスマス優勢に、制空値490以上を目安に調整(画像で535)
・ギリギリ彩雲載せていいかも
大和のサブがいる想定で組んだ編成です。
伊勢型のサブがいれば、Richelieuを伊勢に変えて、
加賀に攻撃させるといった手段も考えられます。
第二艦隊
軽巡1航巡1駆逐4
大和を採用する場合、第二艦隊に駆逐4隻が必要になります。
島風は趣味枠。
基地航空隊
熟練度あり
熟練度なし
記事内編成:https://aircalc.page.link/9Gsi(大和重採用)
戦闘行動半径
I(潜水)マス【8】M(空襲)マス【5】
Y(空母夏姫)マス【4】 Z(ボス)マス【4】
- 1部隊目:ボスマスに集中
- 2部隊目:ボスマスに集中
- 3部隊目:ボスマスに集中
大和にアフリカIIIを乗せると火力過剰気味になりがちな人も。
どうしても道中辛ければ、例えばリシュリューのところを伊勢に、多摩のところをAtlantaにして、
道中に基地1部隊を割り振るくらいはしてもいいかもしれません。
(※タッチでても負けるときは負けるので、個人的には道中対策しないほうが楽だと思います。
大和がタッチするまでに砲台を落とせるかどうかで、勝てるかどうかは大きく変わります。)
編成例(先行)
第一艦隊
【HILMXYZ】(I:潜水 M:通常 X:空襲 Y:通常 Z:ボス)
長陸奥のタッチ。制空483程度
例によって先行のゴリ押しなので参照にするのは非推奨です。
第二艦隊
先行で気づかなかったけど、Gotlandより夕張のほうが夜戦火力強かったとしって辛い
基地航空隊
https://aircalc.page.link/WDuX
特効を気持ち意識しつつ分散。
熟練度中途半端でしたが結構仕事してくれた感じ(体感)
突破動画
報酬
第六海域 | 艦娘 | 装備報酬 | アイテム | 選択報酬 |
---|---|---|---|---|
甲作戦 | Jean Bart | F4U-7 Mosquito TR Mk.33 | 甲種勲章 勲章×3 改修資材×10 新型兵装資材×2 | 16inch三連装砲 Mk.6+GFCS or 試製甲板カタパルト |
乙作戦 | Jean Bart | Mosquito TR Mk.33 | 勲章×2 改修資材×7 新型兵装資材×1 | 16inch三連装砲 Mk.6 mod.2☆8 or 試製甲板カタパルト |
丙作戦 | Jean Bart | - | 勲章×1 改修資材×5 | 16inch三連装砲 Mk.6 mod.2☆4 or 試製甲板カタパルト |
丁作戦 | Jean Bart | - | - | - |
まとめ
お疲れ様でした。
後段でもかなりの対地艦を要求され、
イベント全体を通して対地艦の割り振りがかなりハードです。
自分で十分な見積もりを立ててから出撃したいですね。
【大規模反攻上陸!トーチ作戦!】
- イベント総合
- 第一海域(ギミック1 ゲージ1)
- 第二海域(ゲージ1 ギミック1 ギミック2 ゲージ2)
- 第三海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ギミック3 ゲージ2(破砕))
- 第四海域(ゲージ1 ギミック1 ギミック2 ゲージ2)
- 第五海域(ゲージ1 ギミック1 ゲージ2 ギミック2 ゲージ3 ゲージ4(破砕))
- 第六海域(ギミック1 ゲージ1 ギミック2 ゲージ2 ギミック3 ゲージ3 ゲージ4(短縮/破砕))
- 掘り(E1鵜来 / E2夏雲 / E42ブルックリン / E54マサチューセッツ)
- 難易度選択 / ドロップ / 史実艦特効艦 / お札編成例 / 友軍艦隊
ルート短縮ギミック
第六海域の第四ゲージでは、ルート短縮ギミックと装甲破砕ギミックがあります。一部並行できますが、サイト内では別々に取り扱います。両方する予定の場合、一部は並行すると良いかも知れません。 (2022/09/19 編成例更新) …
装甲破砕ギミック
S(第二ボス)マス S勝利×1回第六海域の第四ゲージでは、ルート短縮ギミックと装甲破砕ギミックがあります。この記事では、装甲破砕ギミックを取り扱います。 (2022/09/19 編成例更新) 目次マップ情報ギミック情報敵 …
先週末に約1年半振りに復帰して、オール丁ですがクリア出来ました。
ずっと攻略サイトを続けられていて、感謝しかないです。ありがとうございました。
ラスダンYマスで加賀さんが毎回一人でミッドウェーしてて草枯れる……
諸々の情報を参考に甲突破出来ました。ありがとうございます!
友軍前後込み長陸奥31出撃、ヴィクトリアスが来た時に霞が三択から落としました
いつもありがとうございます。先程6-4甲で突破できました。
削り時に一度、ボスのミリ残しがあったため、ゲージ長さ恐らく1/7程だろうというときに、
最後の削りのつもりが、道中編成がラスダン編成になっていました。
しかもそのままボスマスでながむつタッチが2発ボスに直撃し、幸運にも昼で終わりました。
いままで、よく言われるゲージ長さ最短n回分といえば、キッチリボス体力×n回分削らないと
ラスダン突入しないと思ってましたが、そうでもない場合があるようですね。
ウロ覚えですが、ミリ残し時は80程度?二桁だったと思います。
最後に今回も有用な攻略情報、参考編成ありがとうございました。大変助かりました。
特に最後の撃破時は削りながむつ編成を若干劣化してるもののほぼ丸パクリしたものでした。
先程、ゲージ破壊出来たので参考になれば。
ながむつ+アトランタ入り編成 https://aircalc.page.link/9gCE
基地航空:道中2ボス4 道中支援:対潜 決戦支援:砲撃
最上、コマを入れてましたが、友軍弾きの為に変更。
通常、英、仏と来ましたが、英は空母が先に動く関係で2番艦から順次攻撃されて中破したりして役に立たない事も。
仏は戦艦の主砲CIなので撃沈まではいきませんが、随伴を中or大破してくれます。友軍コマも対地連撃っぽいので随伴なら反航戦でも余裕で沈めてくれます。
強友軍にしていても通常軍が紛れ込むので、これから突破を図るのなら多くの場合で、最上、コマを外した方が良い様に思えます。
参考にさせていただき甲クリアできました。
友軍関係でコマと最上とフレを外し 手数が足りるはずと
アトランタ採用 航巡制空箱 第二航巡夜戦箱 タシュケントカットインと
大幅にいじったにも関わらず、結局友軍は英軍が来て絶望しましたが霞が2択
決めてくれました。
甲27と続けてきていますが他のことも忙しくイベント期間以外はデイリーすらできず
遠征のみでネジがたまらないのがきついですね 今回も装甲艇1隻武装大発なしでPTには
苦戦しました。水戦も改造したいし、課金なしではネジの使い道に悩みます
はぁーこんなに長いこと待ってきた援軍がこれかよ
今回酷いな
同意、間違い無い過去最悪のイベント
あまりネガなことをここに書くのはアレですが、
自分は前回(梅雨イベ)でラスダン装甲破砕までで止めておき強友軍実装と共にササッとクリアするつもりが、
来た友軍はまるで役に立たなかった上に残り期間わずかという事態になり、
仕方なく2日徹夜して挑みましたが100連敗以上してメンテ1時間前で燃料が尽き、
これまですべて取っていた甲勲章をついに逃しました。
運営としては前々回まで友軍が強すぎたので前回~今回は友軍だのみではなく
昼戦タッチと特効でなんとかしろの方針なのだろうと思います。次回以降はわかりませんが。
なので個人的に過去最悪イベは前回ですが、今回の誤札の罠に関しては前回より酷いとは思います。
そしてそれ以前に最近のイベント甲は最早エンドコンテンツに近い難易度になっており
あまり拘りすぎると私のように喪失感に苛まれるので、
このゲームは程々に楽しむのが良いのだとというのが個人的教訓ですw
長文失礼しました。
近年、イベントがガチで苦痛。
ランカーやっていた方が気が楽。
イベント出撃しないと新艦全く無いし…。
いくら人の編成を参考にしても結局「運」要素が大。
前回の友軍も弱かったし
友軍頼りにしてはいけないと学ぶべき
長門タッチって航空優勢取れていなくても発動しますよね?
もう、ラスダンになって航空優勢取れなくなってから急に4戦連続不発でボコボコにされている
制空状態は関係なく発動します。
ただし、道中で発動させる場合、特定条件(機動部隊VS通常艦隊とか対PT戦とか)では発動しないと言われています。
ありがとうございます
それならばただただ運が悪いだけなのか・・・そのせいで色々と吹っ飛んだので本当に勘弁して欲しいですww
現在丙で攻略しています。
どなたかアドバイスお願いいたします。
ネルソンタッチを軸にした編成なのですが、ボスマスに基地航空隊3部隊投入する場合、Yマスは倒さない前提でボスにタッチ採用すべきでしょうか?
それとも、Yでタッチを使い、ボスでは普通に第四警戒航行序列で攻略する感じが良いでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。
ゲージ削り中は道中でいいと思います。
破壊時は削り中火力が足りていなければボスに出したほうが良いんじゃないかな。
アドバイスありがとうございます
無事攻略できました!
Yマスで第一艦隊中破しまくったときは終わったと思いました…
丙でラスダンまで行っていたんだけれどそこから全くダメで丁にしてクリア
丙の難易度がおかしいんじゃないかって思ってしまう
甲でクリアしている人はすごいなぁって感想でした
本日ようやく甲クリアできました!
道中突破率を上げる事に囚われすぎて、ボス夜戦開始時に4択から6状態でした。
同じ様な人へのコメントを参考に、機銃を女神に変更。
アフリカⅢ型未所持の代用になるかとトライしていたアフリカⅡ型×2は中止。
対空を計算しなおして、友軍艦隊に含まれていた艦を除外。基地部隊は全てボスへと変更。
結局、アフリカⅢ型以外はほぼ記事をコピーした編成に落ち着きました。
強艦隊で来援してくれた友軍のお陰もあって、変更後は一発目でクリアできました。
記事のアップ、修正だけでなく、コメントへも対応してくれていた管理人さんのお陰です。
本当にありがとうございました!
第五海域を乙で突破してIII号戦車なしで甲に挑みましたが先ほど無事撃破できました!ありがとうございます!
甲でやりました。
装甲破砕あり。
編成はほぼそのままです。
削り時 https://aircalc.page.link/FYXc 長門陸奥タッチ
破壊時 https://aircalc.page.link/BSyD 大和タッチ
大和、コマちゃんはサブです。(大和メインは E3-2, E5-4 で使用済み)
友軍あり。
支援は道中対潜支援。決戦支援あり
基地は
削り時 Y に陸戦を 2 部隊、ボスに陸攻
破壊時 ボスZ に 3 部隊
削り中も道中はキツいし長門陸奥タッチは発動率が低い(運改修してないゆえ)ので破壊時は沼りそうというかスナイプ頼みになりそうだったので、がんばって大和 2 人目を改二重にしました。うちは破壊時は大和タッチじゃないとギリギリだったと思います。
初戦の潜水艦マスで S 勝利できればキラ付けした効果は得られるけど、道中大破撤退して疲労回復まで待つのが面倒なので間宮伊良湖を食べさせたら道中をほぼ被害なく突破できました。たぶんたまたまなんだけど。たまたまだろうけど。
お疲れ様でした。さて、掘りが残ってるのでがんばります。
いつもお世話になってます。(深々)
今回も無事ALL甲でクリア出来ました。
ほぼ攻略記事通りの微アレンジ編成ですが編成を置いていきます
(※ゲージ破壊時)
https://aircalc.page.link/P7iy
※装備の詰めが甘い部分あるので良い様にアレンジして下さい(汗
・装甲破砕済み
・強友軍支援使用
・基地熟練度はMAX
・全艦キラ付け
・普通のダメコン装備艦はYマスより手前で大破時は撤退
・タッチ発動不可状態になったら撤退
削り:6回ストレート(※削り時編成丸コピ+強友軍)からの
→ラスダン:12回( ;‘Д`)
・破砕無しチャレンジしましたが、運の無さには自信がある()ので、素直に装甲破砕(※スナイプすれば割れる事は割れる) >Yマス大破祭りor旗艦残しが続く>Yマス対策をした編成(削り時の様な基地2隊振り)にするも決定力不足>Yマスは拮抗で妥協にして、基地3隊ボスに全振り
・友軍厳選も考えましたが(大和編成呼ぶ為の最上/欧州艦隊呼ぶ為のコマ外し)も考えましたが、結果的にそのまま本隊採用
(撃破時は英国強友軍)
…さて、堀りに行ってきます(((
皆様のご武運を(`・ω・´)ゞ
乙ラスダンなんとか突破できました。
破砕済、友軍本体来てもきつかったので、
乙E6全て出撃可を利用して
破壊時大和編成でアドバイスにあった、リシリュを伊勢に変えて制空534にしてYマス安定。
航空隊3部隊ボス集中で、
陣形不利でしたが、強力友軍のおかげで勝てました。
お世話になりました。
友軍召喚のためにリシュ・コマ抜いて
大和・アイオワ・加賀・伊勢・あきつ丸・アトランタ
夕張・最上・朝潮・タシュケント・初霜・霞
で基地はボスに全ツッパ、Yマス対策は穴ダメコンで一発クリア。
今回も各種情報ありがとうございました。
ラスダン入ってから10回連続で道中陸奥が中破
キラ付けしようがなにしようが中破
敵の狙いが的確過ぎて陸奥解体しちまったよ
いつもお世話になっております。
無事にE6甲-4割れました。情報、ありがとうございます。
提督Lv120
破砕ギミックなし
第一:大和②改二重/94, Iowa/122, 伊勢改二/134, Commandant Teste③改/40, 加賀改二/124, Atlanta/99
第二:夕張改二特/143, 最上改二特/126, 時雨改二/137, Fletcher Mk.II/127,Ташкент/133, 霞改二乙/139
https://aircalc.page.link/TccY
削り5割まで長門陸奥編成、その後、サブの大和改ニに変更し削りきり、ラスダン2回周って無理そうなので、
本日、改ニ重に改造しアフリカ2号+3号搭載に変更。未改修で投入。
メインもサブも使っていたCommandant Testeは、E5でドロップしたのをLv40まであげ、秋津洲と入れ替え(こっちも未改修)
制空も見直して700弱にして、資源が2万切っていたので、とりあえず3回くらいやってみて破砕するか考えようと
思った1回目でゲージ破壊できました。
航空隊はYマスに劣勢で1、Zマスに2を投げました
※終わった後、制空シュミでYマス2のまま計算してたミスに気づいたのでZマスは過剰になってます
その場合、Yマス確保、Zマスぎり優勢でした。コマ入れなくて良かったならそっちのほうが友軍…
昼戦で3択、ボス400まで減らし、友軍はマサチューセッツ、レンジャーの2隻で、レンジャー大破して攻撃せず、
あー、と思ったあとの夜戦、最上、時雨、Fletcherの3連続カットインで終わりました。
E5終わって自然回復を切ってから、E6は資源の残りを気にしつつ攻略を続けてましたので、終わってよかったです。
甲ラスダンで、破砕してない状態でもタッチのクリティカル2発でボスが沈んでクリアでした。
いつもお世話になっております。
ながむつ編成、破砕ありで甲6-4撃破しました。道中決戦支援あり、基地はすべてボスマス。
基地が敵第2と砲台を撃破、ボスHP残557から3択で夜戦入り、友軍はブルックリン旗艦の3隻編成でほぼ仕事なし(^^;)最後に魚雷x2とIII号戦車の霞が2択に勝利し719ダメージで突破、となりました。
道中がつらいです。ラスダンは14回中4回しかZマス到達しませんでした。道中撤退はIマス3回、Mマス1回、Xマス1回、Yマス5回。到達したうち3回は夜襲空母(瑞鳳乙)入りだったのですがダメージ出なかったため魚雷+戦車の初霜と入れ替え、6連続道中撤退のあとでやっとボスマス到着しました。
6連続道中撤退している間は、基地を2部隊Yあたりに振り向けたり、道中対潜支援を砲撃に変更、Yマスでタッチ!?とか悩みながらやってました。結局Yマスを撃破できる気はしなかったのでお祈りでした。
攻略中の諸提督、ご武運を!
ハゲそうだったので、乙で挑戦。ラスダンでYで大破が続き、友軍調整を行い、イントレビットを引いて、これはと思ったところ、フレッチャーがボスをスナイプしてゲージが消えた。あっけに取られたが、まあこんなものもあるかと。乙でこれなら甲はもう無理と思った今日このごろ。
よーやく甲ラスダン突破、ほんましんどかった!
編成はながむつ伊勢コマアトランタ加賀・夕張三隈瑞鳳霞タシュ夕立
先遣隊に皆様のおかげで地獄のYマスも輪形陣で安定、あとはT字有利を粘り強く待って胸熱砲でボス以外を沈黙させることに成功
大和友軍から夕張がカットインで決めてくれました
とはいえツートップの一角の霞は今回まるでいい所無し、ボス戦8割は中大破の体たらく
ラストも大破状態でしたので夕張のカットインが無ければどうなっていたことか、次はホント頼むよ・・・
何とか甲でクリアできました。
編成をいじったところとしては、リシュリュー友軍を期待して調整
コマ⇒熊野(航巡制空箱)
Yがとにかくきつかったので アトランタはそのまま
といった感じ行きました。
道中対潜支援・決戦砲撃支援・基地は3ボスでしたが、道中Yがとにかくきつい印象
一方でボスの第二があまり強くなく第一にはそこまで基地が有効打にならない印象だったので道中は工夫の余地がありそうでした。(Y)
ボス自体は基地と支援で第二を落としてスタートするも、タッチ不発で残り4隻(小中小中)で夜戦へ・・。わざわざ調整したのに矢矧旗艦3隻の友軍到着。期待はできない割に、中破二隻を大破までは持って行ってくれた。攻撃順とかで地味にきいたかもしれないです。最後は一隻は最上が落としてからの3-4択を夕張・フレッチャー・霞がカットインを全部ボスへぶち込んでナイススナイプでした。
夜戦運に助けられましたが、タッチが仕事したり強友軍の引きが良かったりすればもう少し余裕も出そうですね。
でもきつい。
いつも攻略記事ありがとうございます。E6-4甲突破できました!長陸奥編成に仏英強友軍が来た形です。装甲破砕済、基地は3部隊ボスでアトランタは無し、空母は置物化、道中は対潜支援でした。
本体と基地の詳細編成はこちらです。支援はキラキラ艦を適当にローテしてたので未記載です。→https://jervis.vercel.app/?p=d7kBYZM5hrM
増設に何も載ってない艦は、増設していない艦だからです……。
コマンダンテストの連撃が地上型へ当たれば非常に強いので、友軍と悩みますね。弊鎮守府は軽巡枠で矢矧を採用していたので、コマンダンテストの代わりに内火艇を搭載して連撃してもらいました。制空は熊野に交代。結果的に制空値が高めの編成となり、Yマスの被害が多少マシになった気もします。
T字有利と言う幸運はあったものの、タッチでのボス攻撃は1発で100ダメほど。それでもフィニッシャーを2隻残してのS勝利でしたので、スナイプ運があれば多少噛み合わなくても友軍で何とかなるかな、と。特に未婚派や単婚派で、コマンダンテストの練度が低く、命中への期待値が低い場合は外す方向で考えたほうが良い気がします。矢矧を温存している人は少数派だと思いますが、能代でもそう変わらないと思います。フレッチャーは秋月型などに変えて、米友軍にも期待できる形にしたほうが、より良いかもしれません。長門の増設枠は何が最適か分かりません、カスダメ中破回避のためにバルジのほうがいいのかもしれません。
なんにせよ、タッチで的を減らさないとどうしようもないです。発動率やYマスでの被弾を考えると、試行回数を稼ぐしかないかもしれません。もっといい編成もあると思いますが、仏英友軍ならこれでもなんとかなったよ、という一例でした。
大和重編成で甲クリア。装甲破砕後5回トライ。2回は撤退、3回到達で不発、不発、発動。(未結婚、運未改修)
友軍で米軍艦隊を呼ぶために、フレッチャーを外してアトランタイン。リシリューの代わりに伊勢を入れる。コマとアトランタとタシュの3人に女神。
支援艦隊は最初4回は砲撃にしていたものの、確かにMとYの下雑魚は潰してくれるけど、Mでは空母は中破以上ならないし、Yだと下3隻を潰せても、おばさん2人はどうにもならないので、対潜支援に変更して初戦でのダメージゼロにシフト。
大和編成だとボスに到達するだけで、タッチ不発でも結構いいところに行く。1回目も2回目もタッチ不発でもラスト霞の2択まで行った。最後は2巡目大和がボスに650ダメージ。友軍のジャービスがボスを撃破。大和最高。
いつもお世話になります。
鉄以外資源が枯渇して、回復しながら1日数回挑戦。
装甲破砕してから一週間でようやく甲突破できました。
編成は長門陸奥+伊勢改二Atlanta編成
道中対潜支援 決戦支援あり 基地3部隊ボス 友軍大和
友軍来てからは、コマフレ最上を入れ替えました。
途中から火力組以外にダメコン積みました。それでも必用に陸奥と霞ばかり狙われて
撤退することが多かったです。(ボスマスも長門陸奥が狙われてカットイン出ず)
道中支援はいろいろ試しましたが、Yマスカスダメ多いため対潜支援に。
Yマス第三陣形も試しました。大破は出ますし、倒せず6隻残ることあるので運なのかなと。
伊勢に瑞雲積みましたがボスマスで枯れていたので、水偵でいいと思います。
長門陸奥編成は、上手くかみ合わないと本当辛いですね。
サブ大和育ち切れずいたら楽だったと思うので、次回まで育てます。
まいどおおきに。
甲撃破です。運ゲーの極みを見せてもろうた感じです。
ゲージ残が微妙やったので、破砕を見送り基地だけラス仕様(Bossx3)に変更。
空母の艦載機だけを少々いじり、Bossの絵だけ確認しようと出撃。(一応両方に砲撃支援)
最初2回は、拮抗となったYで追い返され、3回目でBoss到達、壊でした。
長陸タッチ不発。夜戦、エネミ上5隻残、友軍3隻。⇒エネミ上4隻残。
順当に「こりゃあかんわー」と思いましたが、第2の6隻が無傷だったのが幸い、
4/6隻が、旗を集中スナイプ(龍鳳残念、夕張、中破Fletcher、霞の有効打)でFin。タゲ運つよっ。
前払いご褒美のマミイラを振舞って上げた甲斐がありました。
(ご参考)https://aircalc.page.link/jTH4
(ぶちゃけ、当たりくじ引かんと、資源持ちませんわ)
堀は面倒やからほっとこうかな。
いつも貴重な情報をありがとうございます。本日無事突破し、初めて大規模イベの甲勲章をゲットできました。
大和はメインを無印、サブを重で運用していたので、札ついてないメイン大和をコンバートして投入。破砕ギミックやってるうちに友軍が来たので、フランス友軍に期待して、温存できていた伊勢を採用、コマちゃんをサブ日進と入れ替えて、編成は以下。
重大和:主主偵徹+アフリカ3号、増設電探
アイオワ:主主偵徹、増設バルジ
伊勢:主主偵+艦戦×2、増設機銃
日進:主主偵+一式砲戦車
加賀:流星改一航戦+AU1+艦戦×2+彩雲、増設機銃
多摩:水戦×3
夕張:魚魚蛟+アフリカ2号+電探、増設見張
最上:3号砲+夜偵+戦車11連隊+カミ車、増設副砲
フレッチャーmod2:5inchGFCS+5inch改+対潜魚雷、増設機銃
白露:魚魚ソ、増設見張
タシュケント:ソ爆灯照、増設機銃
霞:魚魚+アフリカ2号、増設見張
道中支援は対潜、ボスマスに基地3部隊。
Yマス撤退1回の後ボスマス到達。反航戦、開幕時点で日進と最上中破、アイオワ小破でした。
基地と支援は第一にほとんど飛ばなかったものの、第二を全滅させることに成功。初手タッチは砲台(破壊)、港湾(破壊)、飛行場(損壊)。二巡目攻撃をしっかり第一に当てられたのがよかったか、闇ジャンバール(小破)、闇レンジャー(大破)、船渠(中破)以外は沈めて、こちらはフレッチャーが大破して夜戦へ。
せっかく友軍想定で入れ替えしたのに来たのは英艦3人組でしたが、ジャーヴィスが闇レンジャーを沈めて2択に。
夕張がカットインを旗艦に当てて大破まで持っていく大手柄を挙げて、白露が船渠を沈め、最後は旗艦残りHP190のところに霞カットインが213ダメ。ピッタリの討伐という感じでした。
結果的にスムーズに終わったものの、穴を開けていないサブ日進はかなりの撤退要因になりそうで(撤退1回は日進大破。ただ大和も中破したので、日進にダメコンがあっても撤退だったでしょう)、日進の対地攻撃に期待するよりは航巡(熊野が残っていました)で制空稼いで伊勢に徹甲弾などでもよかったかなと。
反航戦、タッチ前に砲台残し、友軍3隻でもクリアだったので、道中で火力担当が被弾せずに抜けられればどうにかなる印象でした。後はマサチューセッツさえ掘れれば今イベは満点。
いつもお世話になっております。
以前E5四ゲージ目の記事にてアドバイスをいただいた丙で攻略していたものです。
https://aircalc.page.link/yt1D
以上の艦隊で攻略しているのですが強友軍が出ても姫級がすべて残ってしまい歯が立ちません
改善点をいただければ嬉しいです。
(第三艦隊に入っているのは、支援艦隊です。電探は持てる限り最強のもの出してます。)
前回は書いていませんでしたが今回が初丙攻略です。よろしくお願いいたします。
一応簡単に言及しますが、
手持ちの装備や艦隊で編成のいじり方は全く変わってきます。
クリアに近づきやすいと思うコメントをしますが、内容が艦隊に合っているかは微妙だと思います。
●基地航空隊について
3部隊目を防空にしていますが、攻略中に防空を使う意味はほぼありません。出撃させましょう。
なお、基地装備は艦娘に装備する艦載機(烈風とか)も役に立ちます
●友軍周り
今回は友軍艦隊が強いですが、この編成だと強い友軍をいくつか阻害しています。
例えば
・Richelieu →フランス友軍が来なくなるので他の戦艦に。
・FletcherとJohnston →米友軍がこなくなるので他の駆逐艦に
といった方法を検討しましょう。
記事内に「友軍艦隊」の表がありますが、この表に引っかかっている艦を本体で採用すると、
引っかかった友軍は来なくなります。
●制空権
本体航空優勢で戦うのか、そうじゃないのかはっきりさせましょう
(コメントされているリンク先では7割優勢になっています)
個人的にはこの装備内容と編成でタッチを使うなら、航空優勢を取らなくても良いと思います。
もし取らない場合、タッチ攻撃は最大倍率(主/主/鉄/電)装備に。
他戦艦は主砲3+徹甲弾(三式弾)に
翔鶴などは4戦目の制空権に気をつけつつ、攻撃機を載せてみましょう。
●その他
・ボス拮抗にするなら第二艦隊の瑞鳳は魚雷カットインの艦に変更できそうです
この編成だと旗艦をスナイプするゲームになるので、大井が採用できるなら大井が良いと思います。
・夕張の大発にほとんど意味がないので、照明弾や爆雷でも載せておくといいかもしれません。
・今回は仕方ないですが、今後のために少しずつ改修を進めることをおすすめします。
・正直上記のコメントだけで丙作戦を攻略できるかというと怪しいと思います。
ツイッターや生放送で、(双方向の相談が出来る)編成相談を受け付けている方を
探してみたほうが良いかもしれません。
アドバイスありがとうございます。
改善を行いましたが戦力・時間・運・資源すべてにおいて圧倒的に不足していてどうにもならなかったので丁に落としました。
ようやく甲クリアできました。
編成はここの長陸奥編成を使いましたが、違う点は
長門の徹甲弾をⅡ号に変更
多摩の代わりにアトランタ
最上の代わりに水戦夜偵キャリアのZara
加賀と瑞鳳は削り時と同じ装備
基地航空隊はYマスに2部隊飛ばして枯らせる
などをして、道中安定しつつボスに長陸奥砲撃が当たることを期待したわけですが、
結果として随伴3隻をキレイに吹っ飛ばしてボス自身は他の艦の攻撃で削り倒しました。
本日甲でクリアできました。
情報ありがとうございます。
・・にしても友軍意識して編成からコマとフレッチャー外したのに来たのはイギリス艦隊って・・・
先程、何とか乙にてクリアできました
過去に何度か甲勲章取れたイベントよりも遥かに今回のラスダンの乙の方が難易度が高かった印象
今回の鬼強い友軍が来て本当にギリギリクリアできた。こりゃ今後は甲完走は無理だな
日々の更新お疲れ様です。
いつもお世話になっています。
友軍来援までに削りと破砕を済ませておいたので、昨日一日情報を集めて本日無事甲突破しました。
編制は
https://jervis.vercel.app/?p=i_ki8XINYT4
です。
支援艦隊は道中対潜、決戦砲撃。
友軍が結構頼りになるので、とにかく無傷でボスまで辿り着くためYマスに基地航空隊を一隊派遣+アトランタで防空+輪形陣で更に防空。削り段階は基地二隊派遣でしたが、全体でYマス大破は1回あったかな?程度だったのでYマス輪形陣はかなりオススメです。B勝利がせいぜいでしたが、ここは抜ければ正義なので。
アトランタも入れる、コマンダン・テストも連撃対地艦にする、Zマスへの航空隊は二隊のみ、となると制空がかなりギリギリですが、計算上これでZマス優勢率は98%超えますので問題ありません。
なお潮ちゃんは嫁なので趣味枠です。
少しでも奮戦中の提督諸氏の参考になるところがあれば幸いです。
丙に関してですがIntrepidの強友軍が実によい仕事をするので第二のFletcherは避けた方がメリットが大きいように感じました(友軍によるゲージ破壊も十分視野に)
いつもここのお世話になっています。
今回も何とか甲勲章と有用装備取れました。
ラスダンは友軍に期待して本隊をサブ大和(&日本組)とアメリ艦(戦艦の火力と駆逐の対潜&対空のため)に絞り、基地はボスマス集中、Yマスお祈りで挑戦したら――
基地航空隊でナ級と砲台が数百とか500以上のダメージで消し飛び、初手大和タッチで敵随伴が大破か吹っ飛んでいって、戦艦組が残ったのを殴り飛ばしていって、昼戦終了時にボス独り残りで中破、そこからさらに友軍に殴ってもらって止めは第2旗艦の夕張でさっくりと逝ってしまった。
今回、攻略中にポロリが多かったので、後は残ったブルックリン掘りぃ……
今回のイベントも大変助かりました。
記事を参考にさせて頂き、ボスT字有利&強友軍という幸運のおかげもあって、長門陸奥編成で甲クリアできましたので編成貼ります。
https://aircalc.page.link/3q42
※道中支援は対潜にし、Yマスは輪形陣で抜けました。
いつもお世話になっておりますので、今回コーヒーをポチりました。
今後ともよろしくお願いします。
いつもお世話になり、皆様に感謝です。
ネルソン掘り周回編成ですが、9月25日 16:17の方の編成を参考にさせてもらいました。
支援無し・通常友軍有りで、出撃比5割のボスSですが、なんとか16出撃目でネルソン泥しました。(既所持1隻)
ただ、他はコモンの日本艦泥ばかり。資源消費が各2万・バケツ50。
ボスに到達でき、タッチが出て、夜戦でアメリカ水雷友軍以外が来ればS安定でした。
時間の許す限り回ってみようと思いますので、改善点があれば教えてください。
https://aircalc.page.link/85bE
上の編成でコメントした者ですが、フレッチャーの友軍は来てほしいので本体で除いた方がいいのと、第二のガンビアヘイはYマスの制空に寄与しないので外した方がいいのと、最上は第二に入れた方がダメージが期待できます(夜戦連撃でどこを狙っても撃破が期待できます)。
今まわっている編成を参考に貼ります。
https://aircalc.page.link/KKBR
追記ですが、リシュリューもできれば外した方がいいです。その友軍が最強だと思います
甲で大和重で装甲破砕なしで消し飛ばせました。
1発1300ダメとかおそろしい・・・Y突破さえできれば何とかなるボスでしたね
E6-4甲 装甲破砕あり(撤退6到達2)
下記の編成で削り~クリア
第一:
大和重,Iowa,伊勢,加賀,アトランタ.Zara
第二:
夕張,最上,朝潮,タシュ,夕立,霞
基地2部隊(陸戦+陸攻3):ボス集中
基地1部隊(陸戦4):Yマス
道中支援:砲撃
決戦支援:砲撃
伊勢とZARAは彩雲積み制空箱、Zaraは道中雑魚火力にも貢献できると考えて採用
加賀さんはテンプレ海外艦爆2つ詰み高火力で第一艦隊全員が殴れる形にしました。(道中&ボスでいい火力だしてくれます)
駆逐艦組に関しては朝潮、タシュ、夕立は夜戦装備&対潜要員にして初手潜水マスを安定させました。
正直クリア報告者見てもアフリカ戦車CI組(夕張か霞)がフィニッシャー多かったのでこの二人以外は道中・夜戦補助にしました(最上も正直微妙だったけど夜偵欲しかったのでそのまま採用)
砲撃支援にしたのは通常マスの安定化目的です。(対潜3隻いれば潜水マスもなんとかなります。)
とにもかくにも重要メンツ(大和タッチ組&夕張&霞)を無事ボスに届けることを最優先にしていました。
鬼門Yマスへの考え方ですが
装甲破砕後から4連続Yマス撤退くらったので、Yマスに陸戦1部隊を派遣しました。
おばさんを枯らすことより制空優勢を取ったうえで砲撃支援による随伴減らし、高火力戦艦組の弾着+空母CIでレ級を沈める&片方のおばさん中破で少しでも暴れさせないようにする目的でした。(切り替えた後はYマス2連続安定抜けでそのままフィニッシュ)
ボスマスは2部隊でも割と敵の第二ボコボコにしてくれたり砲台を落としてくれたので基地火力的には十分と感じました。大和を使う場合は、枯らせないから基地1部隊は無駄と考えず制空郵政取って少しでも暴れさせないように努力するのがここを安定させる秘訣かなっと思います。(特に女神を使わない人の場合)
長陸奥編成で甲作戦突破。今回もありがとうございました。
管理人様の編成を基本にあれこれ試してみまして、しっくり来たのがコマに水戦を2スロ積んで優勢を取る編成でした。
記事との変更点は多摩⇒Atlanta、最上⇒筑摩(主、主、夜、三式弾改)、加賀を制空箱にして一番下にした程度。
制空が怪しいのと脆さからコマが活躍する事が少なかったので単発でいいや・と。
コマ、加賀、瑞鳳、タシュに女神詰んで主力の長陸奥、夕張と霞がボス前中破で撤退くらいの感覚でいいかと。
基地は練度0編成、対潜支援、決戦支援
反航戦+援軍(矢矧、雪風、時雨)夜戦時ボス小破のみ⇒夕張CIで中破⇒霞被弾中破⇒削り⇒CI大破⇒瑞鳳CIで〆